JP2015095509A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095509A
JP2015095509A JP2013232911A JP2013232911A JP2015095509A JP 2015095509 A JP2015095509 A JP 2015095509A JP 2013232911 A JP2013232911 A JP 2013232911A JP 2013232911 A JP2013232911 A JP 2013232911A JP 2015095509 A JP2015095509 A JP 2015095509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
etching
functional layer
mask
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302644B2 (ja
Inventor
栄 松崎
Sakae Matsuzaki
栄 松崎
宏行 高橋
Hiroyuki Takahashi
宏行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2013232911A priority Critical patent/JP6302644B2/ja
Priority to US14/525,848 priority patent/US9236264B2/en
Publication of JP2015095509A publication Critical patent/JP2015095509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302644B2 publication Critical patent/JP6302644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3046Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting using blasting, e.g. sand-blasting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/782Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element
    • H01L21/784Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, each consisting of a single circuit element the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に機能層が積層されたウェーハをデバイスごとのチップに分割する際に、機能層が剥離するのを防ぐ。【解決手段】マスク形成ステップにおいて、ウェーハ10の機能層12が形成されていない裏面にデバイス13が形成されている領域を被覆するマスク50を形成し、溝形成ステップにおいて、ウェーハ10の表面側に、砥材を含む流体を噴射することにより、ストリートに沿って機能層12を分断する分断溝を形成し、エッチングステップにおいて、ウェーハ10を表面側からドライエッチングすることにより、ストリートに沿ってエッチング溝16を形成する。機能層12が剥離してデバイス13が損傷するのを防ぐことができるとともに、一度に広範囲を加工することができるため、生産性が向上する。【選択図】図6

Description

本発明は、基板に機能層を積層してデバイスを形成したウェーハを分割するウェーハの加工方法に関する。
半導体ウェーハには、シリコンなどで形成された基板の表面に低誘電率絶縁体被膜(low-k膜)などを積層して機能層を形成し、デバイスを形成したものがある。low-k膜には、例えば、SiO2やSiOFなどの無機膜、ポリイミド系高分子やパリレン系高分子などの高分子膜、SiOCなどの有機膜などがある。
low-k膜は、雲母のように非常に脆いため、low-k膜を有するウェーハを切削ブレードで切削すると、low-k膜が剥離して、デバイスが損傷する場合がある。そこで、レーザビームの照射によりストリートに沿って切削ブレードの幅よりも広い間隔で2条のレーザ加工溝を形成してlow-k膜を分断し、その後、2条のレーザ加工溝の間を切削ブレードで切削することにより、low-k膜の剥離をレーザ加工溝までで止め、デバイスに影響を及ぼすのを防ぐ加工方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−142398号公報
しかし、特許文献1に記載された加工方法には、以下に挙げる問題がある。
(1)機能層を分断するために、1本のストリートにつき2条のレーザ加工溝を形成する必要があり、生産性が低い。
(2)1本のストリートにつき2条のレーザ加工溝を形成するには、レーザビームを少なくとも2度照射する必要があるため、ウェーハに熱歪みが残留してデバイスチップの抗折強度が低下する。
(3)切削ブレードの幅よりも広い間隔で2条のレーザ加工溝を形成するため、ストリートの幅を広くする必要があり、1枚のウェーハに形成できるデバイスの数が減少する。
(4)機能層の表面にはSiO2、SiO、SiN、SiONなどを含むパシベーション膜が形成されているため、レーザビームがパシベーション膜を透過して機能層の内部に達する。この結果、機能層にレーザビームが吸収されることにより発生した熱がパシベーション膜の内側に一時的に閉じ込められて横方向に広がり、回路が形成され密度が低いデバイス側に剥離が生じる場合がある。
本発明は、上記問題を解決して、ウェーハをデバイスごとのチップに分割する際に、機能層が剥離してデバイスが損傷するのを防ぐことを目的とする。
本発明に係るウェーハの加工方法は、基板の表面に積層された機能層によって複数のデバイスが形成されたウェーハを該複数のデバイスを区画する複数のストリートに沿って分割するウェーハの加工方法であって、ウェーハの該表面の該機能層上に、該複数のデバイスに対応した領域を被覆するマスクを形成するマスク形成ステップと、該マスク形成ステップを実施した後、ウェーハの該表面に砥材を含む流体を噴射し、該複数のストリートに沿って該機能層を分断する溝を形成する溝形成ステップと、該溝形成ステップを実施した後、ウェーハの該表面から該ストリートに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、を備えている。
上記ウェーハの加工方法では、前記エッチングステップにおいて、前記ストリートに沿ってウェーハの裏面に至らないエッチング溝を形成し、該エッチングステップを実施した後、ウェーハの該裏面を研削して所定の厚みへと薄化する薄化ステップを更に備えることが好ましい。
また、前記エッチングステップを実施した後、前記機能層上から前記マスクを除去するマスク除去ステップを更に備えることが好ましい。
本発明に係るウェーハの加工方法は、ウェーハの表面にストリートを露出させた状態でマスクを形成し、砥材を含む流体をウェーハの表面に噴射することでストリートに沿って機能層を分断し、その後、同一のマスクを使用してストリートに沿ってドライエッチングを行うため、以下に挙げる作用効果を奏する。
(1)ストリート1本につき複数のレーザ加工溝を形成する必要がない上に、砥材を含む流体の噴射及びドライエッチングにより一度に広範囲を加工することができるため、レーザビームの照射による加工よりも、生産性が向上する。特に、大口径でチップサイズが小さいウェーハの場合は、ストリートの数が多いため、生産性向上効果がより顕著に現れる。
(2)また、レーザビームの照射によるレーザ加工溝の形成を行わないため、レーザビームが吸収されて発生した熱が機能層の内部に閉じ込められることがなく、デバイス側に剥離が生じるのを防ぐことができるとともに、ウェーハに熱歪みが残留せず、デバイスチップの抗折強度の低下を防ぐことができる。
(3)ウェーハの表面からレーザビームを照射せず、砥材を含む流体の噴射及びドライエッチングによってストリートに沿った加工を行うため、ストリートの幅を広くする必要がなく、1枚のウェーハに形成できるデバイスの数を増やすことができるとともに、ストリートが直線状に形成されていないウェーハの分断も可能となるため、矩形以外の形状のデバイスや異なるサイズのデバイスを有するウェーハの加工も可能となる。
(4)溝形成ステップ及びエッチングステップでは、デバイスに対応する領域がマスクで被覆されているため、ウェーハの表面を改めて保護する必要がない。
エッチングステップにおいて、ストリートに沿ってウェーハの裏面に至らないエッチング溝を形成し、エッチングステップを実施した後、ウェーハの裏面を研削して所定の厚みへと薄化すれば、エッチング溝がウェーハの裏面側に達していなくても、ウェーハを分断することができる。
エッチングステップを実施した後、マスク除去ステップで機能層上からマスクを除去するため、マスク形成ステップで形成したマスクを、溝形成ステップだけでなく、エッチングステップでも利用することができ、エッチング専用のマスクを形成する必要がないので、工程数を減らすことができる。
ウェーハを示す斜視図。 ウェーハを示す側面視拡大断面図。 マスク形成ステップでマスクが形成されたウェーハを示す側面視断面図。 溝形成ステップを示す側面視断面図。 溝形成ステップで分断溝が形成されたウェーハを示す側面視拡大断面図。 エッチングステップでエッチング溝が形成されたウェーハを示す側面視拡大断面図。 マスク除去ステップでマスクが除去されたウェーハを示す側面視拡大断面図。 薄化ステップを示す側面図。 薄化ステップで薄化されて分割されたデバイスチップを示す側面視断面図。 転写ステップを示す側面視断面図。
図1に示すウェーハ10は、その表面102側に、複数のデバイス13が形成されている。各デバイス13は、±X方向及び±Y方向に形成された複数のストリート14によって区画された領域に形成されている。
図2に示すように、デバイス13は、low-k膜やパシベーション膜などを積層した機能層12により形成されている。機能層12は、シリコン等で形成された円板状の基板11の表面112上に積層されており、その厚さは、例えば10μmである。low-k膜には、例えば、SiO2やSiOFなどの無機膜、ポリイミド系高分子やパリレン系高分子などの高分子膜、SiOCなどの有機膜などがある。
パシベーション膜は、図2に示す機能層12の最も上(+Z)側に形成され、SiO2、SiO、SiN、SiONなどを含んでいる。機能層12は表面102側において露出している。一方、機能層12の裏側においては基板11の裏面101が露出している。表面102においては、デバイス13が形成されている領域とストリート14とで高さが異なっている。なお、デバイス13が形成されている領域と、ストリート14とは、高さが同じであってもよい。
このようなウェーハ10をストリート14に沿って分断することにより、デバイス13ごとに分割し、複数のデバイスチップを製造する。具体的な手順は、以下に示すとおりである。
(1)マスク形成ステップ
図3に示すように、ウェーハ10の表面102側に露出した機能層12のうち、デバイス13が形成されている領域にマスク50を形成し、ストリート14にはマスク50を形成しない。例えば、ウェーハ10の表面102にフォトレジストを塗布し、所定のパターンでフォトマスクした状態で露光して現像することにより、ストリート14に対応する領域に塗布されたフォトレジストを除去し、デバイス13に対応する領域にレジスト膜を残してマスク50とし、デバイス13に対応する領域を被覆する。
(2)溝形成ステップ
マスク形成ステップを実施した後、図4に示すように、ウェーハ10の上方に配置した噴射手段70から流体72をウェーハ10に噴射する。流体72は、例えば圧縮エアーや液体などであり、ホワイトアルミナ、セリア、シリカなどの砥材を含んでいる。流体72や砥材の種類、砥材の径などは、機能層12の材質や、必要とされる加工品質などに応じて適宜選定される。噴射手段70の噴射口は、一つに限らず、複数であってもよい。
ウェーハ10の表面102に対して砥材を含む流体を噴射することにより、図5に示すように、マスク50で被覆されていない領域、すなわちストリート14に沿って、機能層12を分断する分断溝17が形成される。このようにしてブラスト加工により分断溝17を形成するため、ストリート14上にTEG(Test Element Group)がある場合など、機能層12のストリート14に対応する部分に金属が含まれている場合であっても、機能層12を分断することができる。なお、分断溝17は、少なくとも機能層12を分断すればよく、基板11を侵食してもよいし、機能層12だけを削り基板11は侵食していなくてもよい。
(3)エッチングステップ
溝形成ステップを実施した後、図6に示すように、ウェーハ10を表面102側からドライエッチングすることにより、マスク50が被覆されていない領域にエッチング溝16を形成する。ドライエッチングには、例えば、特許文献2に記載のプラズマエッチング装置を用いることができる。
エッチングガスは、基板11の材質に応じて適宜選択される。例えば、基板11がシリコンの場合は、SF6、NF3、XeF2などを用いる。例えば、条件Aとして、SF6ガスを1分間につき1500cc供給し、プラズマ発生部に3000Wの高周波電力を印加し、基板側に300Wの高周波電力を印加する。条件Bとして、C4F8ガスを1分間につき1000cc供給し、プラズマ発生部に3000Wの高周波電力を印加し、基板側に0Wの高周波電力を印加する。処理圧力を10Paとし、条件Aを0.6秒間、条件Bを0.4秒間、交互に繰り返してシリコン基板をエッチングする。条件Aのときにシリコンが高速にエッチングされ、条件Bのときにエッチングされた部分の側壁に保護膜が形成されるので、高いアスペクト比でシリコンを高速にエッチングすることができる。これを4分間続けると、シリコン基板を100μmエッチングすることができる。
このようにしてエッチングを行うことにより、エッチング溝16が、分断溝17に連続してストリート14に沿って形成される。エッチング溝16の深さは、少なくとも、製造すべきデバイスチップの仕上がり厚さ(例えば100μm)以上であればよく、基板11の裏面101にまで至らない深さでもよい。
このように、ブラスト加工とドライエッチングとを組み合わせることにより、分断溝17と連続したエッチング溝16を形成する。機能層12はエッチングされないため、ブラスト加工で分断するが、ブラスト加工は、アスペクト比(溝幅:溝深さ)が1:1〜1:2程度であるため、深い溝を形成することはできない。一方、機能層12を分断した後は、ブラスト加工ではなく、ドライエッチングで溝を形成することにより、比較的深い溝を精度良く形成することができる。
(4)マスク除去ステップ
図7に示すように、ウェーハ10の機能層12上からマスク50を除去する。例えば、フォトレジスト膜リムーバーを用いて、マスク50を除去する。マスク形成ステップで形成したマスク50を、溝形成ステップだけでなく、エッチングステップでも利用し、その後、除去するため、エッチング専用のマスクを形成する必要がなく、工程数を減らすことができる。
(5)薄化ステップ
エッチングステップを実施した後、例えば、図8に示す研削装置40を用いて、ウェーハ10の裏面101を研削して所定の厚みへと薄化する。この研削装置40は、被加工物を保持し回転軸419を中心として回転する保持手段41と、保持手段41に保持された被加工物を研削する研削手段42とを備えている。研削手段42は、回転軸429を中心として回転するスピンドル421と、スピンドル421の下端に連結されたマウント422とを備えている。マウント422には、下面に研削砥石431が固着されたホイール43が装着される。
ウェーハWの裏面101の研削にあたり、デバイス13を保護するために、表面102に、表面保護シートなどの表面保護部材31を貼着する。そして、保持手段41において表面保護部材31側を保持する。表面保護部材31は、ガラスやシリコンなどのハードプレートであってもよい。
次に、スピンドル421を回転させながら研削手段42を下降させていき、保持手段41によって保持され露出した裏面101に回転する研削砥石431を接触させることで、裏面101を研削する。ウェーハ10の厚さが、製造すべきデバイスチップの仕上がり厚さ(例えば100μm)になるまで薄化された時点で、研削を終了する。このようにして裏面102を研削すると、図9に示すように、エッチング溝16がウェーハ10の裏面101側に露出し、エッチング溝16によってウェーハ10がデバイス13ごとに分割されて、複数のデバイスチップ19が形成される。
(7)転写ステップ
図10に示すように、表面保護部材31に貼着されたデバイスチップ19の裏面101側からテープ33を貼着する。テープ33の外周部にはフレーム32に貼着されており、デバイスチップ19は、テープ33を介して、フレーム32に支持される。そして、テープ33が貼着された側を下に、表面保護部材31が貼着された側を上にして、デバイスチップ19の表面102側から表面保護部材31を剥離して除去する。このようにして、デバイス19が表面保護部材31からテープ33に転写され、デバイスチップ19の表面102側を露出させたのち、テープ33からデバイスチップ19をピックアップする。
以上のように、ウェーハ10を、切削ブレードで分断するのではなく、表面102にストリート14を露出させた状態でマスク50を形成し、砥材を含む流体72をウェーハの表面に噴射することで機能層12を分断し、その後、同一のマスク50を使用してストリート14に沿ってドライエッチングを行うため、low-k膜が剥離してデバイス13が損傷するのを防ぐことができる。
溝形成ステップではブラスト加工により分断溝17を形成し、エッチングステップではドライエッチングによりエッチング溝16を形成するため、従来のようにストリート1本につき複数の加工溝を形成する必要がない上に、一度に広範囲を加工することができるため、レーザ加工や切削加工よりも、生産性が向上する。特に、ウェーハ10が大口径(例えばφ450mm以上)でデバイスチップ19が小チップ(例えば1mm角以下)である場合のようにストリート14の数が多い場合には、レーザ加工や切削加工に要する時間よりも加工時間が短くなるため、大幅に生産性が向上する。
low-k膜の剥離を防ぐためにレーザ加工溝を形成する必要がないため、レーザビームが吸収されて発生した熱が機能層12の内部に閉じ込められることがなく、デバイス13側に剥離が生じるのを防ぐことができるとともに、ウェーハ10に熱歪みが残留せず、デバイスチップ19の抗折強度の低下を防ぐことができる。また、ウェーハの表面からレーザビームを照射しないため、ストリート14の幅を広げる必要がないので、1枚のウェーハ10から製造できるデバイスチップ19の数を増やすことができる。
ブラスト加工やドライエッチングは、切削やレーザ加工と異なり、マスク50によりマスクする部分の形状を柔軟に設定することができる。したがって、ストリート14が直線でなく、曲線であってもよいので、デバイスチップ19の形状は、矩形状に限られない。1枚のウェーハ10上に、大きさの異なるデバイス13を配置することもできる。このように、デバイス13の配置の設計自由度が高くなるため、1枚のウェーハ10から製造できるデバイスチップ19の数を増やすことができる。
なお、マスク除去ステップは、エッチングステップの後に実行すればよいため、ウェーハ10を薄化してデバイスチップ19に分割した後にマスク50を除去してもよい。例えば、転写ステップでデバイスチップ19をテープ33に転写して表面保護部材31を除去した後に、マスク50を除去してもよい。
薄化ステップは、エッチングステップの後ではなく、エッチングステップの前に実行してもよい。例えば、最初に、ウェーハ10の表面102側に表面保護部材31を貼着し、ウェーハ10を裏面101側から研削して薄化する。次に、薄化したウェーハ10をテープ33に転写して、ウェーハ10の表面102側を露出させる。その後、露出したウェーハ10の表面102側にマスク50を形成し、ブラスト加工及びエッチング加工により、分断溝17及びエッチング溝16を形成する。この場合、薄化されたウェーハ10の裏面101側にエッチング溝16が達した時点で、ウェーハ10が分割される。なお、エッチング溝16がウェーハ10の裏面101側に到達するわずかに手前でエッチングを終了し、ウェーハ10に外力を付与するなどして、ウェーハ10を分割する構成であってもよい。
10 ウェーハ、101 裏面、102 表面、
11 基板、12 機能層、13 デバイス、
14 ストリート、16 エッチング溝、17 分断溝、
18 改質層、19 デバイスチップ、
31 表面保護部材、32 フレーム、33 テープ、
40 研削装置、41 保持手段、419 回転軸、
42 研削手段、421 スピンドル、422 マウント、429 回転軸、
43 ホイール、431 研削砥石、
50 マスク、70 噴射手段、72 流体、
90 外力付与装置、
91 支持手段、92 載置手段、93 把持手段、94 移動手段

Claims (3)

  1. 基板の表面に積層された機能層によって複数のデバイスが形成されたウェーハを該複数のデバイスを区画する複数のストリートに沿って分割するウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの該表面の該機能層上に、該複数のデバイスに対応した領域を被覆するマスクを形成するマスク形成ステップと、
    該マスク形成ステップを実施した後、ウェーハの該表面に砥材を含む流体を噴射し、該複数のストリートに沿って該機能層を分断する溝を形成する溝形成ステップと、
    該溝形成ステップを実施した後、ウェーハの該表面から該ストリートに沿ってドライエッチングを施すエッチングステップと、
    を備えたウェーハの加工方法。
  2. 前記エッチングステップでは、前記ストリートに沿ってウェーハの裏面に至らないエッチング溝を形成し、
    該エッチングステップを実施した後、ウェーハの該裏面を研削して所定の厚みへと薄化する薄化ステップを更に備えた、請求項1記載のウェーハの加工方法。
  3. 前記エッチングステップを実施した後、前記機能層上から前記マスクを除去するマスク除去ステップを更に備えた、請求項1または2記載のウェーハの加工方法。
JP2013232911A 2013-11-11 2013-11-11 ウェーハの加工方法 Active JP6302644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232911A JP6302644B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ウェーハの加工方法
US14/525,848 US9236264B2 (en) 2013-11-11 2014-10-28 Wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232911A JP6302644B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095509A true JP2015095509A (ja) 2015-05-18
JP6302644B2 JP6302644B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53044131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232911A Active JP6302644B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9236264B2 (ja)
JP (1) JP6302644B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041587A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2017041610A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
KR20170057139A (ko) * 2015-11-16 2017-05-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 분할 방법
JP2020061494A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021034498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467592B2 (ja) * 2016-02-04 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP6764322B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-30 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
CN108422101B (zh) * 2018-04-12 2020-04-14 无锡奥夫特光学技术有限公司 一种蓝宝石光学窗口的切割方法
JP7187115B2 (ja) * 2018-12-04 2022-12-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2022021712A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284290A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2002025948A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Canon Inc ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP2003179005A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 半導体素子分離方法及び半導体素子分離装置
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2522346C3 (de) * 1975-05-20 1978-10-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von Halbleiterbauelementen
DE19580604T1 (de) * 1994-06-09 1997-05-07 Chipscale Inc Widerstandsfabrikation
DE19516487C1 (de) * 1995-05-05 1996-07-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur vertikalen Integration mikroelektronischer Systeme
US5691248A (en) * 1995-07-26 1997-11-25 International Business Machines Corporation Methods for precise definition of integrated circuit chip edges
US7071539B2 (en) * 2003-07-28 2006-07-04 International Business Machines Corporation Chemical planarization performance for copper/low-k interconnect structures
JP4422463B2 (ja) 2003-11-07 2010-02-24 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
JP4367623B2 (ja) * 2004-01-14 2009-11-18 住友電気工業株式会社 多孔質延伸ポリテトラフルオロエチレンシート製または多孔質延伸ポリテトラフルオロエチレンフィルム製の電気回路部品の製造方法、及び電気回路部品
US20080213978A1 (en) * 2007-03-03 2008-09-04 Dynatex Debris management for wafer singulation
US8637967B2 (en) * 2010-11-15 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a semiconductor chip and semiconductor chip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284290A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体ウエハーのチップ分割方法
JP2002025948A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Canon Inc ウエハーの分割方法、半導体デバイス、および半導体デバイスの製造方法
JP2003179005A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 半導体素子分離方法及び半導体素子分離装置
JP2011124277A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の切断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041587A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP2017041610A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
KR20170057139A (ko) * 2015-11-16 2017-05-24 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 분할 방법
KR102493116B1 (ko) 2015-11-16 2023-01-27 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 분할 방법
JP2020061494A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021034498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7430446B2 (ja) 2019-08-22 2024-02-13 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302644B2 (ja) 2018-03-28
US20150132925A1 (en) 2015-05-14
US9236264B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302644B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4285455B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US9379015B2 (en) Wafer processing method
US20180096892A1 (en) Device wafer processing method
JP2015095508A (ja) ウェーハの加工方法
TWI654709B (zh) 切割晶圓背側上具有焊料凸塊的晶圓
JP6770858B2 (ja) 分割方法
JP6730891B2 (ja) ウエーハの加工方法
TW201618181A (zh) 晶圓之加工方法
TW201403698A (zh) 用於使用雷射及電漿蝕刻之晶圓切割之均勻遮蔽
US10790193B2 (en) Wafer processing method
JP6377449B2 (ja) ウエーハの分割方法
TW201917783A (zh) 晶圓加工方法
JP2018041765A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017162933A (ja) ウエーハの分割方法
US11024542B2 (en) Manufacturing method of device chip
US10177034B2 (en) Wafer processing method
US10115636B2 (en) Processing method for workpiece
CN111312658B (zh) 晶片的加工方法
TW201810402A (zh) 一種蝕刻裝置及半導體晶圓分割方法
JP2019102481A (ja) 被加工物の加工方法
CN109979879B (zh) 半导体芯片制造方法
JP2018006587A (ja) ウエーハの加工方法
JP6684183B2 (ja) デバイスウエーハの加工方法
JP2020102588A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250