JP2015095456A - 膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法 - Google Patents

膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015095456A
JP2015095456A JP2014166439A JP2014166439A JP2015095456A JP 2015095456 A JP2015095456 A JP 2015095456A JP 2014166439 A JP2014166439 A JP 2014166439A JP 2014166439 A JP2014166439 A JP 2014166439A JP 2015095456 A JP2015095456 A JP 2015095456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light absorption
layer
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014166439A
Other languages
English (en)
Inventor
娟和 李
Yeon Hwa Lee
娟和 李
賢聖 房
Hyun Sung Bang
賢聖 房
▲ジョン▼九 李
Joon Gu Lee
▲ジョン▼九 李
知泳 鄭
Ji-Young Jeong
知泳 鄭
鎭白 崔
Jin-Baek Choi
鎭白 崔
圭煥 ▲黄▼
圭煥 ▲黄▼
Kyu-Hwan Hwang
英宇 宋
Eiu So
英宇 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2015095456A publication Critical patent/JP2015095456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/048Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C21/00Accessories or implements for use in connection with applying liquids or other fluent materials to surfaces, not provided for in groups B05C1/00 - B05C19/00
    • B05C21/005Masking devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】本発明は膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法に関し、特に均一な厚さの膜を形成するためのマスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明による膜形成用マスクは連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域であって、少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、前記単位領域に位置する前記吸光部と前記反射部は互いに異なる領域に位置する。【選択図】図11

Description

本発明は膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法に係り、特に均一な厚さの膜を形成するためのマスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法に関する。
液晶表示装置(liquid crystal display、LCD)、有機発光表示装置(organic light emitting diode display、OLED display)及び電気泳動表示装置(electrophoretic display)などの表示装置は、電場生成電極と電気光学活性層(electro−optical active layer)を含む。液晶表示装置は電気光学活性層として液晶層を含み、有機発光表示装置は電気光学活性層として発光層を含み、電気泳動表示装置は電荷を帯びた粒子を含むことができる。電場生成電極は薄膜トランジスタなどのスイッチング素子に接続されてデータ信号を受信することができ、電気光学活性層はこのようなデータ信号を光学信号に変換することによって画像を表示する。
様々な表示装置のうち、例えば有機発光表示装置(organic light emitting diode display、OLED)は自己発光型であって別途の光源が必要ないので消費電力側面から有利であるだけでなく、応答速度、視野角及びコントラスト比(contrast ratio)も優れている。
有機発光表示装置は赤色画素、青色画素、緑色画素及び白色画素などの複数の画素(pixel)を含み、これら画素を組み合わせてフルカラー(full color)を表現することができる。各画素は有機発光素子(organic light emitting element)とこれを駆動するための複数の薄膜トランジスタを含む。
有機発光素子は、電場生成電極である画素電極と共通電極、そして二つの電極の間に位置する発光部材を含む。画素電極及び共通電極のうちの一つの電極はアノード電極になり、他の電極はカソード電極になる。カソード電極から注入された電子(electron)とアノード電極から注入された正孔(hole)が、発光部材が含む発光層で結合して励起子(exciton)を形成し、励起子がエネルギーを放出しながら発光する。発光部材は有機物質を含んでもよい。
このような表示装置をはじめとする多様な電子装置の製造過程は基板上に多数の膜パターンを形成する過程を含む。膜パターンはインクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、フォトリソグラフィなど多様な方法で形成することができる。
特に、膜が有機物質を含む有機膜である場合には、有機物質が酸素、水分などに非常に敏感であるので、無機膜パターンを形成する一般的なリソグラフィ方法、特にフォトリソグラフィなどの方法が使用できない。有機膜パターンは、インクジェット法、スピンニング法、ノズル法などを活用したプリンティング工程、蒸着及びパターニング工程、シャドーマスクを用いた蒸着工程、熱またはレーザなどを用いた転写工程などを通じて形成できる。
このようにパターンを有する膜を形成する様々な方法のうちの転写工程は大型基板に低費用で且つ簡単に膜パターンを形成することができる方法として多く活用される。
特開2010−093068
本発明の目的は、転写工程で均一な膜の厚さが形成可能な膜形成用マスク及び膜形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、転写工程で均一な膜の厚さが形成可能な膜形成用マスクを用いた有機発光表示装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態による膜形成用マスクは、連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域であって、位置する少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、前記単位領域において前記吸光部と前記反射部が互いに異なる領域に位置する。
本発明の一実施形態による膜形成方法は、連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域であって、少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、前記単位領域において前記吸光部と前記反射部が互いに異なる領域に位置する膜形成用マスクの上に積層物質を塗布する段階と、前記膜形成用マスクと対象基板を互いに整列する段階と、前記膜形成用マスクの背面に光を照射して前記吸光部を加熱させる段階とを含む。
本発明の一実施形態による有機発光表示装置の製造方法は、連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域にであって、少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、前記単位領域において前記吸光部と前記反射部が互いに異なる領域に位置する膜形成用マスクの上に発光部材用有機物質を塗布する段階と、前記膜形成用マスクと対象基板を互いに整列する段階と、前記膜形成用マスクの背面に光を照射して前記吸光部を加熱させる段階とを含む。
前記単位領域で前記吸光部と前記反射部は第1方向及び前記第1方向と異なる第2方向のうちの少なくとも一方向において交互に配置されていてもよい。
基板と、前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含んでもよい。
前記単位領域の端に位置する傾斜領域を有し、前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成してもよい。
前記傾斜領域で前記吸光層または前記反射層が前記基板の面に対して成す傾斜角はほぼ40度乃至ほぼ50度であってもよい。
前記傾斜領域の幅は、前記吸光部または前記反射部の幅より小さいか同一であってもよい。
前記傾斜領域の前記反射層及び前記吸光層と前記基板の間に位置する挿入層をさらに含み、前記挿入層の上面は傾斜面を成してもよい。
前記反射層と前記吸光層は同一層に位置し、互いに重畳しなくてもよい。
前記反射層と前記吸光層は互いに異なる層に位置し、前記吸光層は前記反射層と重畳する部分を含んでもよい。
前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは四角形であってもよい。
前記単位領域の端に位置する縁領域と、前記縁領域で囲まれた中心領域と、を備え、前記縁領域に位置する前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは短辺及び長辺を含むほぼ長方形であり、前記中心領域に位置する前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つはほぼ正四角形であってもよい。
基板と、前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含み、前記単位領域の端に位置する傾斜領域を備え、前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成し、前記縁領域に位置する前記吸光部または前記反射部の前記短辺の長さは前記傾斜領域の幅とほぼ同一であってもよい。
前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは前記単位領域の中心を囲む帯形状を有してもよい。
前記吸光部及び前記反射部のうちの一つは前記単位領域の中心に位置し、前記単位領域の中心に位置する前記吸光部または前記反射部は多角形であってもよい。
前記単位領域の最も外側に位置する前記吸光部または前記反射部の幅はその内側に位置する前記吸光部または前記反射部の幅より大きくてもよい。
前記単位領域の中心に前記吸光部を配置し、前記単位領域の中心周囲に前記中心に位置する前記吸光部と離隔されている他の吸光部を配置してもよい。
前記単位領域の中心周囲に位置する前記吸光部は前記単位領域の角付近に配置してもよい。
基板と、前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含み、前記単位領域の端に位置する傾斜領域を備え、前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成し、前記傾斜領域の内側境界は前記単位領域の中心周囲に位置する前記吸光部の端境界とほぼ整列していてもよい。
本発明に係るマスク及びそのマスクを用いた膜形成方法によれば、膜の厚さを均一に形成することができる。
また、本発明に係るマスク及びそのマスクを用いた有機発光表示装置の製造方法によれば、各画素に均一な厚さの発光部材を有する有機発光表示装置を製造することができる。
本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 図1に示した膜形成用マスクのIII−III線による断面図である。 図3に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクを用いて形成した膜の位置による厚さを示すシミュレーショングラフを示す図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの断面図である。 図6に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 図8に示した膜形成用マスクのIX−IX線による断面図である。 図8に示した膜形成用マスク及び対象基板の斜視図である。 図9に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図である。 図8に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。 図8に示した膜形成用マスクのIX−IX線による断面図の他の例を示す図である。 図13に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態による表示装置が含む複数の画素の配置図である。 本発明の一実施形態による表示装置が含む複数の画素の配置図である。 本発明の一実施形態による表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 図18に示した膜形成用マスクのXIX−XIX線による断面図である。 図18に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 図21に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。 図23に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。 本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。
添付した図面を参照して本発明の実施形態について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限定されない。
図面で、様々な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体に亘って同一又は類似の部分については同一の参照符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるというとき、これは他の部分の“直上”にある場合だけでなく、それらの間に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“直上”にあるというときはそれらの間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の一実施形態による膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態による膜形成用マスク1は、連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域TAに位置する少なくとも一つの吸光部Pと少なくとも一つの反射部Rを含む。単位領域TAにおいて吸光部Pと反射部Rは互いに異なる領域に位置する。単位領域TAに位置する吸光部Pと反射部Rは多様な形状を有してもよい。このような吸光部P及び反射部Rの多様な形状について様々な図面を参照して説明する。
まず、図1乃至図5を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図1及び図2はそれぞれ本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図であり、図3は図1に示した膜形成用マスクのIII−III線による断面図である。
図1または図2に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1は単位領域TAに位置し少なくとも一方向において交互に配列された少なくとも一つの吸光部Pと少なくとも一つの反射部Rを含む。特に一つの単位領域TAにおいて一つの方向に互いに離隔した複数の吸光部Pを配置してもよい。
単位領域TAは対象基板(図示せず)の上に膜を形成する時に膜パターンの単位になる領域であって、単位領域TAに対応する領域に形成された膜は連続的に形成される。単位領域TAの一辺の長さはほぼ数μm乃至数百μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
図1及び図2はそれぞれある一方向、例えば横方向においてのみ少なくとも一つの吸光部Pと少なくとも一つの反射部Rが交互に配列された例を示す。図1は単位領域TAの端に反射部Rが配置された例を示し、図2は単位領域TAの端に吸光部Pが配置された例を示す。しかし、吸光部Pと反射部Rが交互に配列される方法はこれに限定されず、多様に変更してもよい。
吸光部Pまたは反射部Rの幅(a)は数μm、例えばほぼ2μm乃至ほぼ5μmであってもよいが、これに限定されるものではない。反射部Rの幅(b)は数μm、例えばほぼ2μm乃至ほぼ5μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
図3に示すように、吸光部Pと反射部Rは基板10の上に交互に配置された吸光層30及び反射層40によって形成されてもよい。吸光層30と反射層40は同一層に配置してもよい。
基板10は光が透過できる透明性を有してもよい。基板10は例えばポリエステル、ポリアクリル、ポリエポキシ、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどのような高分子物質またはガラスを含んでもよい。
吸光層30は光を吸収してこれを熱エネルギーに変換させることができ、光の反射率が低い。吸光層30は所定の光学密度(optical density)及び光吸収性を有する物質を含んでもよい。例えば、吸光層30はモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)などの金属またはこれらの酸化物または硫化物またはこれらの合金、カーボンブラック、黒鉛または赤外線染料を光吸収性物質として含む高分子材料のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
吸光層30は単一膜または多重膜として形成してもよい。例えば、吸光層30はモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)などの金属またはこれらの酸化物または硫化物またはこれらの合金、カーボンブラック、黒鉛または赤外線染料を光吸収性物質として含む高分子材料などの単一膜として形成してもよく、金属層と金属酸化物が交互に積層された構造から形成してもよい。多重膜の場合、金属酸化物はITO、TCO、TiO2などの透明な金属酸化物を含んでもよい。多重膜は金属層と隣接し酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸化チタン(TiOx)などを含むことができる保護膜をさらに含んでもよい。
反射層40は反射率の高い物質を含む。例えば、反射層40はアルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、またはこれらの合金のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
吸光層30と反射層40はスパッタリング、蒸着、メッキなどの方法によって積層してもよく、フォトリソグラフィなどのパターニング方法を用いてパターニングしてもよい。
図3に示すように、単位領域TAの外側領域には周辺反射層(periphery reflecting layer)42を配置してもよい。周辺反射層42も反射層40のように反射率の高い物質を含んでもよい。周辺反射層42は隣接した単位領域TAの間に配置してもよい。
以下、前述した図面と共に図4及び図5を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクを用いた膜形成方法について説明する。
図4は図3に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図であり、図5は本発明の一実施形態による膜形成用マスクを用いて形成した膜の位置による厚さを示すシミュレーショングラフを示す図である。
図4に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1の吸光層30及び反射層40の上に膜の材料である積層物質100を塗布する。積層物質100は有機物質を含んでもよい。
積層物質100と吸光層30及び反射層40の間には積層物質100と吸光層30及び反射層40の間の反応を防止することができる保護層(図示せず)をさらに配置してもよい。保護層は、例えば酸化ケイ素(SiOx)などの物質を含んでもよい。
その次に、膜を形成する対象基板110を膜形成用マスク1と対向させて整列する。対象基板110と膜形成用マスク1の間のギャップdGはほぼ数μm、例えばほぼ3μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
その次に、フラッシュランプ、ハロゲンランプ、レーザなどの光源90を膜形成用マスク1の基板10がある背面に位置させて光を照射する。そうすると、反射層40に照射された光は反射され、吸光部Pに位置する吸光層30に照射された光は、吸光層30において吸収されて熱エネルギーに変換され、吸光層30が加熱され、吸光部Pの上に位置する積層物質100も加熱される。これにより、吸光層30の上またはその周囲の積層物質100のみ蒸発され、対象基板110の上に転写されて蒸着され得る。
対象基板110の単位領域TAに対応する領域に形成された膜は連続的に形成される。特に単位領域TAに形成された連続的な膜の厚さが少なくとも一方向に非常に均一に形成できる。
従来の技術のように一つの単位領域TAに対応して一つの吸光部Pのみ配置されているマスクを用いて積層物質を転写すれば、単位領域TAの中央部分に蒸着された膜の厚さが最も厚く、端に行くほど厚さが薄くなり、ほぼガウス分布(Gaussian distribution)の厚さで膜が形成される。したがって、目標にする均一な膜の厚さを得ることができず、特に端部分の膜の厚さが目標の厚さに対して大幅に達することができずに外側に長く延び、所望の形状と大きさの膜パターンを得ることができない。
しかし、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて膜を形成すれば、一つの単位領域TAに複数の吸光部Pが位置し、それから積層物質100が蒸発されて対象基板110の上に蒸着されるので、複数のガウス分布が重なった形状に膜が蒸着され、一単位領域TAに連続的に形成された膜の厚さが少なくとも横方向の全体においてに均一であり得る。
図5は対象基板110の上に蒸着された膜の目標厚さに対する蒸着率の位置による変化を示す。本シミュレーションで、単位領域TAの1はほぼ20μmとした。図5に示すように、単位領域TAに対応して形成された膜の厚さは大部分が目標厚さのほぼ90%以上であり、目標蒸着領域である単位領域TAの全体亘って膜の厚さが均一であることが分かる。また、目標領域である単位領域TAの外側に形成された不要な部分が短い。
このように本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて膜パターンを形成すれば、単位領域TAに蒸着された膜の厚さが均一であり、大部分の位置の膜の厚さが目標厚さに近く、所望の形状と大きさの膜パターンを得ることができる。
以下、図6及び図7を参照して、本発明の一実施形態による膜形成用マスク及びこれを用いた膜形成方法について説明する。
図6は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの断面図であり、図7は、図6に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図である。
図6に示すように、本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図1乃至図3に示した実施形態と大部分が同一であるが、積層構造が異なっていてもよい。
本実施形態によれば、基板10の上には反射部Rに対応する領域に反射層40が位置し、その上の全面に吸光層30が積層されていてもよい。すなわち、反射層40の上にも吸光層30が積層されていてもよい。反射層40はスパッタリング、蒸着、メッキなどの方法によって積層された後にパターニングされ得る。
図7に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いた膜形成方法は前述した図4に示した実施形態と大部分が同一である。
まず、膜を形成するために膜形成用マスク1の吸光層30の上に膜の材料である積層物質100を塗布する。積層物質100は有機物質を含んでもよい。
その次に、膜を形成する対象基板110を膜形成用マスク1と対向させて整列する。対象基板110と膜形成用マスク1の間のギャップdGはほぼ数μm、例えばほぼ3μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
その次に、フラッシュランプ、ハロゲンランプ、レーザなどの光源90を膜形成用マスク1の基板10がある背面に位置させ、光を照射する。そうすると、反射部Rに対応する反射層40に入射された光は反射され、反射層40と重畳しない吸光層30に照射された光のみ熱エネルギーに変換され吸光層30が加熱される。これにより、吸光層30の上に位置する積層物質100も加熱される。これにより、吸光層30の上またはその周囲の積層物質100のみ蒸発され対象基板110の上に転写されて蒸着され得る。
以下、前述の図面と共に図8乃至図10を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図8は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図であり、図9は図8に示した膜形成用マスクのIX−IX線による断面図であり、図10は図8に示した膜形成用マスク及び対象基板の斜視図である。
本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図1乃至図3に示した実施形態と大部分が同一であるが、吸光部P及び反射部Rが2次元面上の直交する二方向の両方において交互に配列されてもよい。すなわち、膜形成用マスク1は複数の吸光部P及び複数の反射部Rを含み、吸光部P及び反射部Rは横方向及び縦方向に交互に配列されている。これにより、図8に示したように、吸光部P及び反射部Rはチェック模様状に配置され得る。
吸光部Pまたは反射部Rの横方向及び縦方向の幅fは数μm、例えばほぼ2μm乃至ほぼ5μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
吸光部P及び反射部Rそれぞれの形状は長方形であってもよいが、これに限定されるものではない。図8は吸光部P及び反射部Rそれぞれの形状が正四角形である例を示す。また、一つの単位領域TAに位置する吸光部P及び反射部Rの形状は図8に示したように一定であってもよく位置によって変わってもよい。
図9に示すように、吸光部Pと反射部Rは基板10の上に交互に配置された吸光層30及び反射層40によって形成され得る。吸光層30と反射層40は同一層に配置してもよい。
図8乃至図10に示すように、単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2の少なくとも一部に位置する吸光層30または反射層40は基板10の面に対して所定の傾斜角Aを有して上向きに傾いていてもよい。このために基板10と吸光層30及び反射層40の間には挿入層50を配置してもよい。挿入層50は単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2から外側に延在して単位領域TAの外側領域に配置されてもよい。
傾斜領域A2の挿入層50の厚さは0から始めて外側に行くほど厚くなり、上面は傾斜面をなす。挿入層50の傾斜角Aはほぼ20度乃至ほぼ70度であってもよく、さらに具体的にほぼ40度乃至ほぼ50度であってもよい。しかし、傾斜角Aはこれに限定されるものではない。傾斜領域A2で挿入層50の傾斜角Aは一定であってもよく位置によって変わってもよい。図9は挿入層50の傾斜角Aが一定である例を示す。
単位領域TAの外側領域には周辺反射層42を配置してもよい。周辺反射層42は図9に示したように挿入層50の上に配置してもよい。しかし、周辺反射層42の下の挿入層50は除去されていてもよい。
単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2は図8に示したように中心領域A1を囲んでもよい。
傾斜領域A2の幅dは対応する吸光部Pまたは反射部Rの幅fより小さいかまたは同一であってもよい。特に傾斜領域A2の幅dが対応する吸光部Pまたは反射部Rの幅fより小さい場合、単位領域TAの端に位置する吸光部Pまたは反射部Rは傾斜領域A2に位置する部分と中心領域A1に位置する部分に分けられてもよい。この時、吸光部Pまたは反射部Rの中心領域A1に位置する部分の幅cは傾斜領域A2の幅dと同一であってもよく異なっていてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、挿入層50は省略してもよく、この場合、単位領域TAの吸光層30及び反射層40は傾斜しておらず、平坦であり得る。
以下、前述した図8乃至図10と共に図11及び図12を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクを用いた膜形成方法について説明する。
図11は図9に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す概略図であり、図12は図8に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。
図11に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1の吸光層30及び反射層40の上に膜の材料である積層物質100を塗布する。積層物質100は有機物質を含んでもよい。
積層物質100と吸光層30及び反射層40の間には積層物質100と吸光層30及び反射層40の間の反応を防止することができる保護層(図示せず)をさらに配置してもよい。保護層は、例えば酸化ケイ素(SiOx)などの物質を含んでもよい。
その次に、膜を形成する対象基板110を膜形成用マスク1と対向させて整列する。対象基板110と膜形成用マスク1の間のギャップdGはほぼ数μm、例えばほぼ3μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
その次に、フラッシュランプ、ハロゲンランプ、レーザなどの光源90を膜形成用マスク1の基板10がある背面に位置させ、光を照射する。そうすると、反射層40に照射された光は反射され、吸光部Pに位置する吸光層30に照射された光は吸光層30において吸収されて熱エネルギーに変換され、吸光層30が加熱され、吸光部Pの上に位置する積層物質100も加熱される。これにより吸光層30の上またはその周囲の積層物質100のみ蒸発され、対象基板110の上に転写されて蒸着され得る。
対象基板110の単位領域TAに対応する領域に形成された膜は連続的に形成される。特に単位領域TAに形成された連続的な膜の厚さが2次元面上で非常に均一に形成されてもよい。
図12は対象基板110の上に蒸着された膜の目標厚さに関する蒸着率の2次元位置によるシミュレーション結果を示す図である。図12に示すように、単位領域TAに対応して形成された膜の厚さは大部分が目標厚さのほぼ90%以上であり、目標蒸着領域である単位領域TAの全体に亘って横方向及び縦方向の両方において膜の厚さが均一であることが分かる。
このように本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて膜パターンを形成すれば、一つの単位領域TAに対応して複数の離隔した吸光部Pに対応する積層物質100が蒸発されて対象基板110の上に蒸着されるので、複数のガウス分布が重なった状態に膜が蒸着される。したがって、一単位領域TAに連続的に形成された膜の厚さが横方向及び縦方向を含む2次元面の全体において均一であり、大部分の位置の膜の厚さが目標厚さに近く、且つ所望の形状と大きさの膜パターンを得ることができる。
特に本実施形態のように単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2の吸光層30または反射層40が傾斜角Aを有して傾くようにすれば、積層物質100が目標領域である単位領域TAの外側に蒸発されることを防止し、単位領域TAに集中されて転写されるようにすることができる。したがって、目標領域である単位領域TAの外側に膜が形成されることを防止することができ、目標厚さにさらに近い膜の厚さを得ることができ、膜の均一度をさらに高めることができる。
以下、図13及び図14を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスク及びこれを用いた膜形成方法について説明する。
図13は図8に示した膜形成用マスクのIX−IX線による断面図の他の例であり、図14は図13に示した膜形成用マスクを用いて対象基板上に膜を形成する工程を示す断面図である。
図13に示すように、本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図8乃至図10に示した実施形態と大部分が同一であるが、積層構造が異なっていてもよい。
本実施形態によれば、基板10の上には反射部Rに対応する領域に反射層40が位置し、その上の全面に吸光層30が積層されていてもよい。すなわち、反射層40の上にも吸光層30が積層されていてもよい。
図14に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いた膜形成方法は前述の図11に示した実施形態と大部分が同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
以下、前述した図面と共に図15乃至図17を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクを用いた有機発光表示装置の製造方法について説明する。
図15及び図16はそれぞれ本発明の一実施形態による表示装置が含む複数の画素の配置図であり、図17は本発明の一実施形態による表示装置の断面図である。
本発明の一実施形態による表示装置は複数の画素PXが位置する表示板300を含む。
まず、図15に示すように、本発明の一実施形態による複数の画素PXはほぼ行列形状に配列されていてもよい。横方向DR1である行方向に配列された画素PXは交互に互いに異なる基本色を示すことができ、縦方向DR2に延びる各列に配置された画素PXは同一な基本色を示すことができる。
図16に示すように、本発明の一実施形態による表示板300が含む複数の画素PXは横方向DR1または縦方向DR2に対して斜めに傾いたほぼ行列形状に配列されていてもよい。この時、画素PXが含む薄膜トランジスタに信号を供給する複数の信号線は横方向DR1または縦方向DR2にほぼ平行に延びていてもよい。本実施形態では横方向DR1に対して右上方向に延びる方向を行方向と言い、左下方向に延びる方向を列方向と言う。
各画素PXは複数の基本色のうちの一つの光を放出することができる。本実施形態では赤色Rを示す画素、緑色Gを示す画素、そして青色Bを示す画素を含む有機発光表示装置を例として挙げて説明する。互いに異なる基本色を示す画素は互いに同一な形状または大きさを有してもよく、図16に示したように各基本色の特性及び発光部材の寿命に応じて互いに異なる大きさ及び/または形状を有してもよい。本実施形態では青色Bを示す画素の大きさが最も大きくてもよく、緑色Gを示す画素の大きさが最も小さくてもよい。
各画素はほぼ長方形であってもよく、特に赤色Rを示す画素と青色Bを示す画素はそれぞれ菱形または正四角形であってもよい。
横方向DR1または縦方向DR2において斜めに延びる行方向または列方向に赤色Rを示す画素及び緑色Gを示す画素が交互に配置されており、それに隣接した行または列には青色Bを示す画素及び緑色Gを示す画素が交互に配置されている。赤色Rを示す画素と青色Bを示す画素のそれぞれは四つの緑色Gを示す画素と対角線方向に隣接していてもよい。これにより、全体的に緑色Gを示す画素の数が赤色Rを示す画素または青色Bを示す画素の数より多くほぼ2倍であってもよい。
この他にも画素PXの配置は多様に変更してもよい。
以下、図16を参照して本発明の一実施形態による表示装置の製造方法について説明する。
図16に示すように、本発明の一実施形態による表示装置は有機発光表示装置であってもよい。
まず、透明なガラスまたはプラスチックなどで作られる対象基板110を用意し、その上に複数の信号線(図示せず)及び複数の駆動トランジスタQdを形成する。
その次に、信号線及び駆動トランジスタQdの上には無機物または有機物などからなる保護膜180を積層する。保護膜180をパターニングして駆動トランジスタQdの出力端子を露出させる接触孔185を形成することができる。
その次に、保護膜180の上にスパッタリングなどの方法で導電性物質を積層しパターニングして複数の画素電極191を形成する。画素電極191は保護膜180の接触孔185を通じて各画素PXの駆動トランジスタQdの出力端子と接続され得る。
その次に、画素電極191及び保護膜180の上にアクリル樹脂またはポリイミド樹脂などの有機物または窒化ケイ素のような無機物を積層してパターニングし、複数の開口部を有する画素定義膜(隔壁とも言う)360を形成する。
その次に、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて画素定義膜360及び画素電極191の上に有機物を含む発光部材370を形成する。
発光部材370は各画素PXに下部有機共通層371、発光層100R、100G、100B、そして上部有機共通層375を順次に積層して形成することができる。
下部有機共通層371は、例えば順次に積層された正孔注入層(hole injecting layer)及び正孔輸送層(hole transport layer)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。下部有機共通層371は図16に示したように複数の画素PXが位置する表示領域全面に亘って形成されてもよく、各画素PX領域にそれぞれ形成され複数個で備えられてもよい。
各画素PXにそれぞれの下部有機共通層371を形成する場合、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて各画素PXの目標領域に均一な厚さを有し目標厚さに近い厚さを有する下部有機共通層371を形成することができる。この時、各画素PXで下部有機共通層371を形成しようとする目標領域は前述の単位領域TAに対応する。
発光層100R、100G、100Bは本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いてそれぞれ対応する画素PXの画素電極191の上に形成される。したがって、目標厚さに近い厚さを有しながら各画素PX全体領域で均一な厚さを有する発光層100R、100G、100Bが形成できる。この時、各画素PXで発光層100R、100G、100Bを形成しようとする目標領域は前述の単位領域TAに対応する。
発光層100Rは赤色の基本色の光を固有に放出する有機物質で形成してもよく、発光層100Gは緑色の基本色の光を固有に放出する有機物質で形成してもよく、発光層100Bは青色の基本色の光を固有に放出する有機物質で形成してもよい。この他に多様な基本色の種類によって発光層100R、100G、100Bが放出する光の色は変化可能である。
上部有機共通層375は、例えば順次に積層された電子輸送層(electron transport layer)及び電子注入層(electron injecting layer)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。上部有機共通層375は画素PXが配置されている表示領域全面に亘って形成されてもよく、各画素PX領域にそれぞれ形成され複数個で備えられてもよい。
各画素PXにそれぞれの上部有機共通層375を形成する場合、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1を用いて各画素PXの目標領域に均一な厚さを有し目標厚さに近い厚さを有する上部有機共通層375を形成することができる。この時、各画素PXで上部有機共通層375を形成しようとする目標領域は前述の単位領域TAに対応する。
特に、前述の図16に示した実施形態のように互いに異なる基本色(R、G、B)の画素PXが2次元面上で互いに異なる二方向に交互に配列されている有機発光表示装置の場合、前述の図8乃至図14に示した実施形態のように吸光部P及び反射部Rが2次元面上の互いに異なる二方向に交互に配列されている膜形成用マスク1を用いて発光部材370の有機層を積層すれば、2次元面上の少なくとも二方向に沿って均一な膜厚さを得ることができ、目標厚さに近い十分な厚さを得ることができる。
下部及び上部有機共通層371、375は発光層100R、100G、100Bの発光効率を向上するためのものであって、下部及び上部有機共通層371、375のうちの少なくとも一つは省略してもよい。
その次に、発光部材370の上にスパッタリングなどの方法で導電性物質を積層して共通電圧を伝達する対向電極270を形成する。
各画素PXの画素電極191、発光部材370及び対向電極270は有機発光素子を成し、画素電極191及び対向電極270の一方がカソードになり、他方がアノードになる。
対向電極270の上には発光部材370及び対向電極270を密封(encapsulation)して外部からの水分及び/または酸素の浸透を防止できる密封層(encapsulation layer)(図示せず)をさらに形成してもよい。
以下、前述の図8乃至図12と共に図18乃至図20を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図18は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図であり、図19は図18に示した膜形成用マスクのXIX−XIX線による断面図であり、図20は図18に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。
図18に示すように、本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図8に示した実施形態と大部分が同一であるが、吸光部P及び反射部Rの形状が位置によって異なっていてもよい。例えば、一単位領域TAの内側領域A3に位置する吸光部P及び反射部Rはほぼ互いに同一な大きさの正四角形であるか、または内側領域A3の外側の縁領域に位置する吸光部P及び反射部Rは横方向または縦方向にさらに長い長方形であってもよい。単位領域TAの各縁領域で長方形である吸光部P及び反射部Rは二列を成し隣接して配置されてもよい。
単位領域TAが四角形であるとき、四つの角部に位置する吸光部Pまたは反射部Rは他の部分の吸光部Pまたは反射部Rと異なる形状及び/または大きさを有してもよい。例えば、一つの角部の外側に位置する吸光部Pまたは反射部Rは“¬”形状またはその回転された形状のように曲がった形状を有してもよく、その内側に位置する反射部Rまたは吸光部Pはほぼ正四角形であってもよい。すなわち、単位領域TAの各角部には互いに隣接した一対の吸光部Pと反射部Rが位置し共に一つの四角形を成すことができる。
内側領域A3に位置する吸光部Pまたは反射部Rの横方向または縦方向の幅fは数μum、例えばほぼ2μm乃至ほぼ5μmであってもよいが、これに限定されるものではない。
内側領域A3外側の縁領域に位置する吸光部Pまたは反射部Rの短辺の幅d、eは内側領域A3の吸光部Pまたは反射部Rの幅fより小さくてもよい。さらに、内側領域A3外側に位置する隣接した吸光部P及び反射部Rの短辺の幅d、eの合計は内側領域A3の吸光部Pまたは反射部Rの幅fとほぼ同一であってもよい。また、縁領域に位置する吸光部Pまたは反射部Rの長辺の幅は内側領域A3の吸光部Pまたは反射部Rの幅fとほぼ同一であってもよい。
図19に示すように、吸光部Pと反射部Rは基板10の上に交互に配置された吸光層30及び反射層40によって形成され得る。吸光層30と反射層40は同一層に配置してもよく、互いに重畳しなくてもよい。
図18及び図19に示すように、単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2の少なくとも一部に位置する吸光層30または反射層40は基板10の面に対して所定の傾斜角Aを有し上側に傾いていてもよい。このために基板10と吸光層30及び反射層40の間には挿入層50を配置してもよい。挿入層50は単位領域TAの傾斜領域A2から外側に延在して単位領域TAの外側領域に配置されてもよい。挿入層50は前述の実施形態と大部分が同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
単位領域TAの外側領域には周辺反射層42が配置されてもよい。周辺反射層42は図9に示したように挿入層50の上に配置されてもよい。しかし、周辺反射層42の下の挿入層50は除去されていてもよい。
単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2は図18に示したように中心領域A1を囲んでいてもよい。
傾斜領域A2の幅dは対応する吸光部Pまたは反射部Rの幅とほぼ同一であってもよい。この場合、傾斜領域A2は縁領域の吸光部Pまたは反射部Rとほぼ整列されていてもよい。すなわち、縁領域で二行に配列された長方形の吸光部P及び反射部Rの境界と中心領域A1の外側境界は実質的に一致してもよいが、これに限定されるものではない。
本発明の他の実施形態によれば、挿入層50は省略してもよく、この場合、単位領域TAの吸光層30及び反射層40は傾斜しておらず、平坦であってもよい。
本発明の他の実施形態によれば、反射部Rの反射層40と吸光部Pの吸光層30は互いに異なる層に配置されてもよい。この場合、前述の図13に示した実施形態のように反射部Rに対応する領域に反射層40が位置し、その上の全面に吸光層30が積層されていてもよい。
図18及び図19に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いた膜形成方法は前述の実施形態と大部分が同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
図20は対象基板110の上に図18及び図19に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いて蒸着された膜の目標厚さに関する蒸着率の2次元位置によるシミュレーション結果を示す図である。図20に示すように、単位領域TAに対応して形成された膜の厚さは大部分が目標厚さのほぼ90%以上であり、目標蒸着領域である単位領域TA全体に亘って横方向及び縦方向の両方において膜の厚さが均一であることが分かる。これによる効果は前述のものと同一である。
特に本実施形態による各単位領域TAの縁領域に位置する吸光部Pと反射部Rの幅が内側領域A3でのものより狭くて吸光部Pの反復周期が短くなるので、単位領域TAの端部分に蒸着される膜の厚さが薄くなるのを防止することができ、全体的に均一な厚さの膜を形成することができ、目標厚さにさらに近いように膜が蒸着され得る。
以下、前述の図面と共に図21及び図22を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図21は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図であり、図22は図21に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。
図21に示すように、本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図8に示した実施形態と大部分が同一であるが、吸光部P及び反射部Rの形状が異なっていてもよい。
本実施形態によれば吸光部P及び反射部Rは一単位領域TAの中心から外側に交互に配置された帯形状を有してもよい。例えば、図21に示したように単位領域TAの中心には多角形形状、特に凸多角形の反射部Rが位置し、その周囲を四角ドーナツ形状の吸光部Pが囲み、再びその周囲を四角ドーナツ形状の反射部Rが囲み、このような形式で繰り返されてもよい。単位領域TAの中心から繰り返される吸光部P及び反射部Rの数はほぼ1以上10以下であってもよく、さらに好ましくは1以上3以下であってもよい。図21は単位領域TAの中心から繰り返される吸光部P及び反射部Rの数が4である例を示す。
単位領域TAの中心に位置する反射部Rはほぼ正四角形であってもよい。
図21で吸光部Pと反射部Rの位置は互いに変わってもよい。
吸光部P及び反射部Rの形状は図に示されたものに限定されず、変更可能である。例えば単位領域TAが円または楕円形である場合、吸光部P及び反射部Rの形状は円または楕円形であるか円ンまたは楕円形のドーナツ形状であってもよい。
吸光部Pの幅(a)と反射部Rの幅(b)は一定であってもよく、位置によって異なっていてもよい。また吸光部Pの幅(a)と反射部Rの幅(b)は互いに同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
単位領域TAの最外側には吸光部Pまたは反射部Rが配置されてもよい。図21は単位領域TAの最外側に吸光部Pが配置された例を示す。単位領域TAの最外側に配置された吸光部Pまたは反射部Rの幅はその内側の吸光部Pの幅(a)または反射部Rの幅(b)より大きくてもよい。
図21に示すように、単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2の少なくとも一部に位置する吸光部Pを成す吸光層または反射部Rを成す反射層は基板(図示せず)の面に対して所定の傾斜角を有し上側に傾いていてもよい。このために前述の実施形態のように基板と吸光層及び反射層の間には挿入層(図示せず)が配置されてもよい。挿入層は単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2から外側に延在して単位領域TAの外側領域に配置されてもよい。
単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2は図21に示したように中心領域A1を囲んでいてもよい。
挿入層、周辺反射層などに対するこの他の特徴は前述の実施形態と同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
傾斜領域A2の幅dは対応する吸光部Pまたは反射部Rの幅より小さいかまたは同一であってもよい。単位領域TAの端に位置する吸光部Pまたは反射部Rは傾斜領域A2に位置する部分と中心領域A1に位置する部分に分けられてもよい。この時、単位領域TAの端に位置する吸光部Pまたは反射部Rの中心領域A1に位置する部分の幅cは傾斜領域A2の幅dと同一であってもよく、異なっていてもよい。
本発明の他の実施形態によれば、吸光部Pまたは反射部Rの傾斜のための挿入層は省略されてもよい。この場合、単位領域TAの吸光部P及び反射部Rは傾斜しておらず、平坦であってもよい。
図21に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いた膜形成方法は前述の実施形態と大部分が同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
図22は対象基板上に図21に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いて蒸着された膜の目標厚さに関する蒸着率の2次元位置によるシミュレーション結果を示す図である。図22に示すように、単位領域TAに対応して形成された膜の厚さは大部分が目標厚さのほぼ90%以上であり、目標蒸着領域である単位領域TAの全体に亘って横方向及び縦方向の両方において膜の厚さが均一であることが分かる。これによる効果は前述したものと同一である。
以下、前述の図面と共に図23及び図24を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図23は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図であり、図24は図23に示した膜形成用マスクを用いて形成した膜の厚さを示すシミュレーション結果を示す図である。
図23に示すように、本実施形態による膜形成用マスク1は前述の図8に示した実施形態と大部分が同一であるが、吸光部P及び反射部Rの形状が異なっていてもよい。本実施形態によれば、単位領域TAの全体に亘って吸光部Pまたは反射部Rが位置し、一部領域に反射部Rまたは吸光部Pが形成されていてもよい。
図23は単位領域TA全体的に吸光部Pが位置し、一部領域に反射部Rが形成されている例を示す。例えば、単位領域TAの中心には多角形、特に凸多角形の反射部Rが位置し、その周囲には中心の反射部Rと離隔している複数の反射部Rが配置されてもよい。単位領域TAの中心に位置する反射部Rはほぼ正四角形であってもよく、単位領域TAの中心周囲に位置する反射部Rはほぼ長方形であってもよいが、これに限定されるものではない。
例えば、単位領域TAの中心周囲に位置する反射部Rの短辺の長さa2は単位領域TAの中心に位置する反射部Rの幅a1より小さくてもよく、単位領域TAの中心周囲に位置する反射部Rの長辺の長さa3は単位領域TAの中心に位置する反射部Rの幅a1より大きくてもよいが、これに限定されるものではない。
単位領域TAの中心周囲に位置する複数の反射部Rは2つずつ対を成して単位領域TAの各角付近に配置されてもよい。単位領域TAの各角付近に位置する一対の反射部Rは少なくとも一つの頂点を共有してもよく、それぞれ横方向及び縦方向に長く延びていてもよい。
反射部Rの形状及び面積は多様に変更可能である。
図23に示すように、単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2の少なくとも一部に位置する吸光部Pを成す吸光層または反射部Rを成す反射層は基板(図示せず)の面に対して所定の傾斜角を有し上側に傾いていてもよい。このために前述の実施形態のように基板と吸光層及び反射層の間には挿入層(図示せず)が配置されてもよい。挿入層は単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2から外側に延在して単位領域TAの外側領域に配置されてもよい。
単位領域TAの端に位置する傾斜領域A2は図23に示したように中心領域A1を囲んでいてもよい。特に単位領域TAの中心周囲に位置する吸光部Pの外側端は中心領域A1と傾斜領域A2の間の境界線にほぼ整列されていてもよい。
図23で反射部Rと吸光部Pの位置が互いに換わってもよい。
本発明の他の実施形態によれば、吸光部Pまたは反射部Rの傾斜のための挿入層は省略してもよい。この場合、単位領域TAの吸光部P及び反射部Rは傾斜しておらず、平坦であってもよい。
図23に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いた膜形成方法は前述の実施形態と大部分が同一であるので、ここで詳細な説明は省略する。
図24は対象基板上に図23に示した実施形態による膜形成用マスク1を用いて蒸着された膜の目標厚さに関する蒸着率の2次元位置によるシミュレーション結果を示す図である。図24に示すように、単位領域TAに対応して形成された膜の厚さは大部分が目標厚さのほぼ90%以上であり、目標蒸着領域である単位領域TAの全体に亘って横方向及び縦方向の両方において膜の厚さが均一であることが分かる。これによる効果は前述のものと同一である。
最後に、図25を参照して本発明の一実施形態による膜形成用マスクについて説明する。
図25は本発明の一実施形態による膜形成用マスクの平面図である。
図25に示すように、本発明の一実施形態による膜形成用マスク1は前述の図1または図2に示した実施形態と大部分が同一であるが、単位領域TAの端、特に左右端に位置する傾斜領域A2に位置する吸光部Pを成す吸光層または反射部Rを成す反射層が基板(図示せず)の面に対して所定の傾斜角を有し上側に傾いていてもよい。このために前述の実施形態のように基板と吸光層及び反射層の間には挿入層(図示せず)が配置されてもよい。
これにより、単位領域TAの端に形成された膜の厚さが薄くなるのを防止して単位領域TAに対してさらに均一な厚さの膜を形成することができる。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形形態及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
1 膜形成用マスク
10 基板
30 吸光層
40 反射層
42 周辺反射層
50 挿入層
90 光源
100 積層物質
110 対象基板
180 保護膜
185 接触孔
191 画素電極
270 対向電極
300 表示板
360 画素定義膜
370 発光部材
371 下部有機共通層
100R、100G、100B 発光層
375 上部有機共通層
P 吸光部
R 反射部
TA 単位領域
A1 中心領域
A2 傾斜領域
A3 内側領域
PX 画素
Qd 駆動トランジスタ

Claims (26)

  1. 連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域であって、に位置する少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、
    前記単位領域に位置する前記吸光部と前記反射部は互いに異なる領域に位置することを特徴とする膜形成用マスク。
  2. 前記単位領域で前記吸光部と前記反射部は第1方向及び前記第1方向と異なる第2方向のうちの少なくとも一方向において交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の膜形成用マスク。
  3. 基板と、
    前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、
    前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含むことを特徴とする請求項2に記載の膜形成用マスク。
  4. 前記単位領域の端に傾斜領域を備え、
    前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成すことを特徴とする請求項3に記載の膜形成用マスク。
  5. 前記傾斜領域で前記吸光層または前記反射層が前記基板の面に対して成す傾斜角はほぼ40度乃至ほぼ50度であることを特徴とする請求項4に記載の膜形成用マスク。
  6. 前記傾斜領域の幅は、前記吸光部または前記反射部の幅より小さいか同一であることを特徴とする請求項4に記載の膜形成用マスク。
  7. 前記傾斜領域の前記反射層及び前記吸光層と前記基板の間に位置する挿入層をさらに含み、
    前記挿入層の上面は傾斜面を成すことを特徴とする請求項4に記載の膜形成用マスク。
  8. 前記反射層と前記吸光層は同一層に位置し、互いに重畳しないことを特徴とする請求項3に記載の膜形成用マスク。
  9. 前記反射層と前記吸光層は互いに異なる層に位置し、
    前記吸光層は前記反射層と重畳する部分を含むことを特徴とする請求項3に記載の膜形成用マスク。
  10. 前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは四角形であることを特徴とする請求項1に記載の膜形成用マスク。
  11. 前記単位領域の端に位置する縁領域と、
    前記縁領域で囲まれた中心領域と、を備え、
    前記縁領域に位置する前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは短辺及び長辺を含むほぼ長方形であり、
    前記中心領域に位置する前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つはほぼ正四角形であることを特徴とする請求項10に記載の膜形成用マスク。
  12. 基板と、
    前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、
    前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含み、
    前記単位領域の端に位置する傾斜領域を備え、
    前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成し、
    前記縁領域に位置する前記吸光部または前記反射部の前記短辺の長さは前記傾斜領域の幅とほぼ同一であることを特徴とする請求項11に記載の膜形成用マスク。
  13. 前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは前記単位領域の中心を囲む帯形状を有することを特徴とする請求項1に記載の膜形成用マスク。
  14. 前記吸光部及び前記反射部のうちの一つは前記単位領域の中心に位置し、前記単位領域の中心に位置する前記吸光部または前記反射部は多角形であることを特徴とする請求項13に記載の膜形成用マスク。
  15. 前記単位領域の最も外側に位置する前記吸光部または前記反射部の幅はその内側に位置する前記吸光部または前記反射部の幅より大きいことを特徴とする請求項13に記載の膜形成用マスク。
  16. 前記反射部は、前記単位領域の中心に位置する第1反射部及び前記第1反射部と離隔されている第2反射部を含むことを特徴とする請求項1に記載の膜形成用マスク。
  17. 前記第2反射部は、前記単位領域の角付近に位置することを特徴とする請求項16に記載の膜形成用マスク。
  18. 基板と、
    前記基板上に位置し、前記吸光部を形成する少なくとも一つの吸光層と、
    前記基板上に位置し、前記反射部を形成する少なくとも一つの反射層とを含み、
    前記単位領域の端に位置する傾斜領域を備え、
    前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射層は前記基板の面に対して上側に傾斜を成し、
    前記傾斜領域の内側境界は前記第2反射部の端境界とほぼ整列していることを特徴とする請求項16に記載の膜形成用マスク。
  19. 連続的な膜を形成しようとする領域に対応する単位領域であって、少なくとも一つの吸光部及び少なくとも一つの反射部を含む単位領域を備え、前記単位領域に位置する前記吸光部と前記反射部は互いに異なる領域に位置する膜形成用マスクの上に積層物質を塗布する段階と、
    前記膜形成用マスクと対象基板を互いに整列する段階と、
    前記膜形成用マスクの背面に光を照射して前記吸光部を加熱させる段階とを含むことを特徴とする膜形成方法。
  20. 前記単位領域で前記吸光部と前記反射部は第1方向及び前記第1方向と異なる第2方向のうちの少なくとも一方向において交互に配置されていることを特徴とする請求項19に記載の膜形成方法。
  21. 前記単位領域の端に位置する傾斜領域を備え、
    前記傾斜領域に位置する前記吸光層または前記反射部は前記基板の面に対して上向きに傾斜を成すことを特徴とする請求項20に記載の膜形成方法。
  22. 前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは四角形であることを特徴とする請求項19に記載の膜形成方法。
  23. 前記吸光部及び前記反射部のうちの少なくとも一つは前記単位領域の中心を囲む帯形状を有することを特徴とする請求項19に記載の膜形成方法。
  24. 前記反射部は、前記単位領域の中心に位置する第1反射部及び前記第1反射部と離隔しており、前記単位領域の中心周囲に位置する第2反射部を含むことを特徴とする請求項19に記載の膜形成方法。
  25. 前記積層物質は有機発光物質を含むことを特徴とする請求項19に記載の膜形成方法。
  26. マスクの単位領域の第1領域に位置する複数の吸光部と、前記単位領域の第2領域に位置する複数の反射部とを含み、
    前記反射部は前記吸光部と交互に配置されており、
    前記単位領域は連続的な層が位置する領域に対応することを特徴とする膜形成用マスク。
JP2014166439A 2013-11-14 2014-08-19 膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法 Pending JP2015095456A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130138294A KR20150056112A (ko) 2013-11-14 2013-11-14 막 형성용 마스크, 이를 이용한 막 형성 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR10-2013-0138294 2013-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015095456A true JP2015095456A (ja) 2015-05-18

Family

ID=51224775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166439A Pending JP2015095456A (ja) 2013-11-14 2014-08-19 膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150132875A1 (ja)
EP (1) EP2873749A3 (ja)
JP (1) JP2015095456A (ja)
KR (1) KR20150056112A (ja)
CN (1) CN104635414A (ja)
TW (1) TW201518523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526682A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 昆山国▲シィアン▼光電有限公司 画素構造及びoledディスプレイパネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160017366A (ko) * 2014-08-05 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 광학 패터닝 마스크 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR102181239B1 (ko) 2014-09-03 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 형성 장치 및 그를 이용한 박막 형성 방법
CN106486514B (zh) * 2015-08-31 2023-12-01 昆山国显光电有限公司 像素结构以及oled显示面板
CN110137211A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构、高精度金属掩模板及显示装置
CN108598132A (zh) * 2018-05-23 2018-09-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制作方法、掩膜板的制作方法、显示装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4124379B2 (ja) * 1995-08-08 2008-07-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
JP3748406B2 (ja) * 2001-12-18 2006-02-22 株式会社日立製作所 表示装置
KR100581850B1 (ko) * 2002-02-27 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치와 그 제조 방법
EP2317384B1 (en) * 2002-04-11 2016-11-09 Hoya Corporation Reflective mask blank, reflective mask and methods of producing the mask blank and the mask
EP1589785B1 (en) * 2003-01-24 2014-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, method for manufacturing same and electric apparatus using such light-emitting device
KR100667069B1 (ko) * 2004-10-19 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 도너 기판 및 그를 사용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP2007173145A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 転写用基板、転写方法、および有機電界発光素子の製造方法
US7994021B2 (en) * 2006-07-28 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR101346246B1 (ko) * 2006-08-24 2013-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 제작방법
US7927991B2 (en) * 2006-08-25 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20090028413A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 제작방법 및 증착용 기판
US8425974B2 (en) * 2007-11-29 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaporation donor substrate and method for manufacturing light-emitting device
KR101689519B1 (ko) * 2007-12-26 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 증착용 기판, 증착용 기판의 제조방법, 및 발광장치의 제조방법
US8080811B2 (en) * 2007-12-28 2011-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing evaporation donor substrate and light-emitting device
WO2009099002A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and method for manufacturing light-emitting device
WO2009107548A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
JP5416987B2 (ja) * 2008-02-29 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法
US8182863B2 (en) * 2008-03-17 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
US7993945B2 (en) * 2008-04-11 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US7932112B2 (en) * 2008-04-14 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP5538642B2 (ja) * 2008-04-15 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法および発光素子の作製方法
US8409672B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing evaporation donor substrate and method of manufacturing light-emitting device
JP5159689B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2009298041A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toshiba Corp テンプレート及びパターン形成方法
US8574709B2 (en) * 2008-07-21 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition donor substrate and method for manufacturing light-emitting device
JP5469950B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP5291607B2 (ja) * 2008-12-15 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP5258666B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法および成膜用基板
US8815352B2 (en) * 2010-03-18 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film forming method and method for manufacturing film-formation substrate
KR20120081652A (ko) * 2010-12-06 2012-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 포토마스크 및 그를 이용한 액정표시장치의 제조방법
KR101693578B1 (ko) * 2011-03-24 2017-01-10 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크
KR101893376B1 (ko) * 2011-06-28 2018-08-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9134529B2 (en) * 2011-07-21 2015-09-15 Pixronix, Inc. Display device with tapered light reflecting layer and manufacturing method for same
US8592103B2 (en) * 2011-07-25 2013-11-26 GlobalFoundries, Inc. Extreme ultraviolet masks having annealed light-absorptive borders and associated fabrication methods
KR20130081528A (ko) * 2012-01-09 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 마스크 및 이를 이용한 증착 설비
JP6060636B2 (ja) * 2012-01-30 2017-01-18 旭硝子株式会社 Euvリソグラフィ用反射型マスクブランク、および、euvリソグラフィ用反射型マスク
KR102099702B1 (ko) * 2013-05-16 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20150019695A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 단위 마스크 및 마스크 조립체
JP6300301B2 (ja) * 2013-11-20 2018-03-28 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150066966A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 삼성전자주식회사 포토마스크, 포토마스크의 에러 보정 방법, 포토마스크를 이용하여 제조된 집적회로 소자 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526682A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 昆山国▲シィアン▼光電有限公司 画素構造及びoledディスプレイパネル
US10325959B2 (en) 2015-08-31 2019-06-18 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Pixel structure having common sub-pixels and OLED display panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN104635414A (zh) 2015-05-20
US20150132875A1 (en) 2015-05-14
EP2873749A3 (en) 2015-06-03
EP2873749A2 (en) 2015-05-20
KR20150056112A (ko) 2015-05-26
TW201518523A (zh) 2015-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186561B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof and organic light-emitting display apparatus
CN109216413B (zh) Oled显示设备及其制造方法
JP2015095456A (ja) 膜形成用マスク、これを用いた膜形成方法及び有機発光表示装置の製造方法
US20220006052A1 (en) Display panel and method for fabricating the same
KR101325577B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
KR101574211B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP6444586B2 (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
KR102097443B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6741431B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法
US9305489B2 (en) Organic light emitting diode display
KR102386848B1 (ko) 표시장치 및 그 제조방법
US11362157B2 (en) Display panel, display device and manufacturing method of the display panel
JP6594615B2 (ja) 蒸着用マスク及びそれを用いた有機el表示装置の製造方法、並びに、蒸着用マスクの製造方法
US20190157364A1 (en) Pixel Definition Layer, Array Substrate and Display Panel
US9099408B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display
KR102024696B1 (ko) 유기발광소자, 이를 포함하는 유기발광 표시패널 및 유기발광 표시패널의 제조방법
JP2008525977A (ja) エレクトロルミネセンス有機発光素子およびその製造方法
KR102405943B1 (ko) 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US20140353615A1 (en) Organic light emitting display device and method for manufacturing the same
US11402685B2 (en) Display substrate and method for manufacturing the same, and display apparatus
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP6500311B2 (ja) 有機発光デバイス
KR20130039021A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP6230627B2 (ja) 発光装置
CN108269946A (zh) 发光元件