JP2015091865A - ピリジン誘導体 - Google Patents

ピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091865A
JP2015091865A JP2015007229A JP2015007229A JP2015091865A JP 2015091865 A JP2015091865 A JP 2015091865A JP 2015007229 A JP2015007229 A JP 2015007229A JP 2015007229 A JP2015007229 A JP 2015007229A JP 2015091865 A JP2015091865 A JP 2015091865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imidazole
carboxylic acid
methyl
dichlorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015007229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6293068B2 (ja
Inventor
明伸 丸山
Akinobu Maruyama
明伸 丸山
大史 鎌田
Hiroshi Kamata
大史 鎌田
美香 藤沼
Mika Fujinuma
美香 藤沼
進 竹内
Susumu Takeuchi
進 竹内
齋藤 博
Hiroshi Saito
博 齋藤
良昌 高橋
Yoshimasa Takahashi
良昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Priority to JP2015007229A priority Critical patent/JP6293068B2/ja
Publication of JP2015091865A publication Critical patent/JP2015091865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293068B2 publication Critical patent/JP6293068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

【課題】痛風、高尿酸血症、高血圧症、間質性腎炎等の腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、またはレッシュ・ナイハン症候群等、URAT1(urate transporter 1)の関与する疾患に有効な治療剤または予防剤の提供。【解決手段】例えば下記式のようにして製造されるURAT1阻害活性を有するピリジン誘導体又はその医薬上許容される塩若しくはそれらの溶媒和物。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として有用なピリジン誘導体に関する。さらに詳しくは、URAT1の阻害活性を有し、痛風、高尿酸血症、高血圧症、間質性腎炎等の腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、またはレッシュ・ナイハン症候群等、URAT1の関与する疾患の治療または予防に有用なピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物に関する。
尿酸はプリン体が肝臓で分解されて生じる最終生成物である。生体内の尿酸の主な***経路は腎臓であり、約2/3が尿中に***され、残りは糞便より***される。健常人の血中尿酸値は維持されているが、尿酸産生が過剰になるか、または尿酸***が低下することにより高尿酸血症が起こる。
血中尿酸値が高い状態となる高尿酸血症は、痛風や尿路結石を引き起こす要因であり、さらに腎障害や、動脈硬化への一因ともいわれている。また近年、血中尿酸値が高いほどメタボリックシンドローム、高血圧等の生活習慣病や、慢性腎臓病などの発症率が高いという研究報告も増えており、これらの疾患の危機因子と認識されつつある。それゆえ、高尿酸血症の改善は、様々な疾患の改善につながることが期待される(非特許文献1)。
近年、ヒト腎臓尿酸トランスポーターをコードする遺伝子(SLC22A12)が同定された。本遺伝子よりコードされるトランスポーター(urate transporter 1、URAT1)はOATファミリーに属する12回膜貫通型の分子であり、腎臓特異的にmRNAが発現し、更にヒト腎臓組織切片での近位尿細管管腔側における局在が認められた。アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いた実験より、URAT1を介する尿酸取り込みが示された。更に、URAT1を阻害するプロベネシド(probenecid)又はベンズブロマロン(benzbromarone)が、高尿酸血症や、痛風等の治療剤又は予防剤として有用であることが報告されている(非特許文献2)。
日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会編集 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版、メディカルレビュー社(2010) Enomoto A.et al., Nature 417, 447−452 (2002)
本発明の目的は、URAT1阻害活性を有する新規化合物を提供することである。
また、本発明の別の目的は、前記URAT1阻害活性を有する新規化合物を有効成分として含有する痛風、高尿酸血症、高血圧症、間質性腎炎等の腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、またはレッシュ・ナイハン症候群等、URAT1の関与する疾患の治療剤または予防剤を提供することである。
本発明者らは上記目的で鋭意研究した結果、以下の発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物である。
Figure 2015091865
[式中、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、NHまたはCHを表す。
は、窒素原子またはCHを表す。
からXのうち、1つは窒素原子を表し、残り4つはCRを表す。
は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1−6のアルキル基、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、ホルミル基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)を表す。ただし、2つのCRが隣り合う場合、Rどうしが結合して環を形成していてもよい。
は水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルチオ基、炭素数1−6のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、ピリジル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、フェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基または−COを表す。
はカルボキシル基、テトラゾリル基、−CONHSO、−CO、または以下のいずれかの置換基を表す。
Figure 2015091865
ただし、Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基であり、Rがカルボキシル基である場合、RとRとが縮合してラクトン環を形成していてもよい。
およびRにおけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
Zは、下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
Figure 2015091865
式中、RとRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、またはシアノ基を表す。ただし、RとRが同時に水素原子である場合を除く。
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
10は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
11、R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
13、R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
15は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
Yは水素原子または炭素数1−6のアルキル基を表す。
Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表す。]
また、本発明は、上記式(I)で表されるピリジン誘導体のプロドラッグもしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を提供する。さらに、上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とを含有する医薬組成物、上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有するURAT1阻害剤、ならびに上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、痛風、高尿酸血症、高血圧症、間質性腎炎等の腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、またはレッシュ・ナイハン症候群等、URAT1の関与する疾患の治療剤または予防剤を提供する。
さらに、本発明は、上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物の合成に有用な下記式(II)および式(III)で表される化合物を提供する。
Figure 2015091865
[式中、R、Rは式(I)における定義と同じである。
17は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
18はホルミル基または−COを表す。
およびR18におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
Zは、下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
Figure 2015091865
式中、R−R15、YおよびWは式(I)における定義と同じである。ただし、2−クロロ−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド、エチル 2−ブロモ−1−(4−メチルベンジル)−1H−ピロール−5−カルボキシレート、およびジメチル 2−ブロモ−1−(2−クロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレートを除く。]
Figure 2015091865
[式中、Rは式(I)における定義と同じである。
19は−COを表す。
およびR19におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
Zaは、2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基を表す。]
本発明によれば、痛風、高尿酸血症、高血圧症、間質性腎炎等の腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、またはレッシュ・ナイハン症候群等、URAT1の関与する疾患の治療剤または予防剤として有用な新規ピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物が提供される。
本発明における用語の定義は以下の通りである。
本発明におけるアルキル基とは、直鎖、分岐鎖、または環状の脂肪族飽和炭化水素基をいう。炭素数1−6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルケニル基とは、直鎖、分岐鎖、または環状の少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む脂肪族不飽和炭化水素基をいう。炭素数2−6のアルケニル基としては、例えばエテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−シクロペンテン−1−イル基、3−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基、3−シクロヘキセン−1−イル基等を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルキニル基とは、直鎖、または分岐鎖の少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む脂肪族不飽和炭化水素基をいう。炭素数2−6のアルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基等を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルキルカルボニル基とは、前記アルキル基が、カルボニル基を介して結合する基をいう。炭素数2−7のアルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、イソブタノイル基、sec−ブタノイル基、tert−ブタノイル基、ペンタノイル基、イソペンタノイル基、ヘキサノイル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルキルスルホニル基とは、前記アルキル基が、スルホニル基を介して結合する基をいう。炭素数1−6のアルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、またはシクロプロピルスルホニル基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルキルスルフィニル基とは、前記アルキル基が、スルフィニル基を介して結合する基をいう。炭素数1−6のアルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、またはシクロプロピルスルフィニル基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルコキシ基とは、直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族飽和炭化水素オキシ基をいう。炭素数1−6のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロプロピルメトキシ基、またはシクロヘキシルオキシ基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるアルキルチオ基とは、直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族飽和炭化水素スルフィド基をいう。炭素数1−6のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロプロピルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、またはシクロヘキシルチオ基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるジアルキルアミノ基とは、アミノ基を2つの同一または異なった前記アルキル基により置換した基である。本発明における炭素数1−6のジアルキルアミノ基とは、アミノ基を同一または異なる2つの炭素数1−6のアルキル基により置換した基である。本発明におけるジアルキルアミノ基は環を形成していてもよい。環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジン−1−イル基、またはピペリジン−1−イル基を具体的な基として挙げることができる。
本発明におけるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子をいう。
本発明において、「2つのCRが隣り合う場合、Rどうしが結合して環を形成する」とは、Rどうしが結合してそれらが結合するピリジン環上の炭素原子と一緒になって非芳香環または芳香環を形成することをいう。Rどうしが結合して環を形成することにより、ピリジン環と縮合した2環式の環が形成される。かかる非芳香環または芳香環は、炭化水素環であっても、構成原子に酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を有する複素環であってもよい。
本発明において、「イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、もしくはピペラジン環で置換される」とは、それぞれの環から水素原子を1つ除去した基により置換されることをいう。
Figure 2015091865
上記式(I)中、Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、NHまたはCHを表す。Aは、単結合または酸素原子が好ましく、単結合がより好ましい。
は窒素原子またはCHを表すが、窒素原子が好ましい。
からXのうち、1つは窒素原子を表し、残り4つはCRを表す。XまたはXが窒素原子であることが好ましく、Xが窒素原子であることがより好ましい。
は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1−6のアルキル基、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、ホルミル基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)を表す。ただし、2つのCRが隣り合う場合、Rどうしが結合して環を形成していてもよい。2つの隣り合うCRが形成する環は、芳香族炭化水素環が好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。Rは、好ましくは、水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)である。Rは、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、水酸基、ピロリジン−1−イル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ニトロ基、フェニル基、またはフェノキシ基である。Rは、さらに好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ニトロ基、またはフェニル基である。
4つのCRのうち、3つがCHである場合、残るCRの好ましい位置としては、Xを挙げることができる。4つのCRのうち、3つがCHである場合、窒素原子と残るCRの位置の組み合わせは、Xが窒素原子であり、かつXがCRの場合が好ましい。
4つのCRのうち、2つがCHである場合、窒素原子と残るCRの位置の組み合わせとしては、例えば、Xが窒素原子であり、XとXがCRである組み合わせ、およびXが窒素原子であり、XとXがCRである組み合わせを挙げることができる。
は水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルチオ基、炭素数1−6のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、ピリジル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、フェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COを表す。Rは、好ましくは、水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COである。Rは、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、シアノ基、フェニル基、カルボキシル基、−CO、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシプロパン−2−イル基、3−ヒドロキシペンタン−3−イル基、またはモルホリン−4−イルメチル基である。
は、カルボキシル基、テトラゾリル基、−CONHSOまたは−CO、または以下のいずれかの置換基を表す。
Figure 2015091865
ただし、Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基であり、Rがカルボキシル基である場合、RとRとが縮合してラクトン環を形成していてもよい。Rは、好ましくは、カルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COである。
およびRにおけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
また、上記式(I)におけるZは下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
Figure 2015091865
Z1において、RとRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、またはシアノ基を表す。ただし、RとRが同時に水素原子である場合を除く。RとRは、それぞれ、好ましくは、メチル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基である。RとRは、それぞれ、より好ましくは、塩素原子、メチル基、トリフルオロメチル基である。RとRのベンゼン環上における好ましい置換位置は、2,5−二置換及び3,5−二置換であり、より好ましくは2,5−二置換である。好ましいRおよびRと、それらのベンゼン環上における置換位置の組み合わせは、2,5−ジクロロ置換、3,5−ジクロロ置換、2,5−ジメチル置換、2,5−ビス(トリフルオロメチル)置換、または2−クロロ−5−メチル置換である。
Yは水素原子または炭素数1−6のアルキル基を表す。Yは、好ましくは、水素原子である。
Z2において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。好ましいRとそのナフタレン環上における置換位置の組み合わせは、水素原子、2−メチル基、4−メチル基、8−メチル基、または8−ブロモ基である。
Z3において、Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表し、好ましくは硫黄原子である。
好ましいRとそのべンゾチオフェン、ベンゾフラン、またはインドール環上における置換位置の組み合わせは、水素原子、4−メチル基、4−クロロ基、4−ブロモ基、4−トリフルオロメチル基、5−メチル基、5−クロロ基、または5−トリフルオロメチル基である。
Z4において、R10は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表し、好ましくは硫黄原子である。好ましいR10とそのべンゾチオフェン、ベンゾフラン、またはインドール環上における置換位置の組み合わせは、水素原子、または5−フルオロ基である。
Z5において、R11とR12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表し、好ましくは硫黄原子である。好ましいR11およびR12と、それらのチオフェン、フラン、またはピロール環上における置換位置の組み合わせは、2,5−ジクロロ置換である。
Z6において、R13とR14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表し、好ましくは硫黄原子である。好ましいR13およびR14と、それらのチオフェン、フラン、またはピロール環上における置換位置の組み合わせは、2,4−ジクロロ置換である。
Z7において、R15は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。R15は水素原子であることが好ましい。
Z1からZ7のうち、好ましくはZ1からZ6であり、より好ましくはZ1からZ4である。
好ましいZは、具体的には、例えば、2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基であり、より好ましいZは、例えば、2,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基である。
本発明による式(I)中に存在するA、X−X、R−R、Zの好ましい組み合わせとして、下記の組み合わせ1)〜11)を挙げることができる。
1)Aが単結合であり;Rが窒素原子であり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
2)Aが単結合であり;Rが窒素原子であり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
3)Aが単結合であり;RがCHであり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
4)Aが単結合であり;RがCHであり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
5)Aが酸素原子であり;Rが窒素原子であり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
6)Aが酸素原子であり;Rが窒素原子であり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、またはまたは−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
7)Aが酸素原子であり;RがCHであり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
8)Aが酸素原子であり;RがCHであり;Xが窒素原子であり;XがCRかつXとXとXはCHであり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)であり;Rが水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COであり;Rがカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COであり;Zは2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基である。
9)上記1)〜8)において、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ニトロ基、またはフェニル基である。
10)上記1)〜9)において、Rが、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、シアノ基、フェニル基、カルボキシル基、−CO、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシプロパン−2−イル基、3−ヒドロキシペンタン−3−イル基、またはモルホリン−4−イルメチル基である。
11)上記1)〜10)において、Zが、2,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基 、またはベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基である。
上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物の合成に有用な合成中間体として下記式(II)および式(III)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2015091865
[式中、RおよびRは式(I)における定義と同じである。
17は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。R18はホルミル基または−COを表す。
およびR18におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
Zは、下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
Figure 2015091865
式中、R−R15、YおよびWは式(I)における定義と同じである。ただし、2−クロロ−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド、エチル 2−ブロモ−1−(4−メチルベンジル)−1H−ピロール−5−カルボキシレート、およびジメチル 2−ブロモ−1−(2−クロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレートを除く。]
は、好ましくは、水素原子、炭素数1−6のアルキル基(1つ以上の水酸基で置換されていてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、または−COである。Rは、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、塩素原子、臭素原子または−COである。
17は、好ましくは、臭素原子またはヨウ素原子である。
18は、好ましくは、ホルミル基、−COCHまたは−COである。
Figure 2015091865
[式中、Rは式(I)における定義と同じである。
19は−COを表す。
およびR19におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
Zaは、2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基を表す。]
は、好ましくは、水素原子、炭素数1−6のアルキル基(1つ以上の水酸基で置換されていてもよい)、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、または−COである。Rは、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、塩素原子、臭素原子または−COである。
好ましいR19は、−COCHまたは−COである。
好ましいZaは、2,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基 、またはベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基である。
本発明の式(I)で表されるピリジン誘導体の具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
このうち、好ましい化合物は、下記表に示される化合物である。
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
より好ましくは、A1、A2、A7、A13、A14、A15、A18、A19、A25、A26、A37、A38、A39、A43、A45、A71、A78、A81、A85、A86、A88、A89、A90、A91、A92、A93、A96、A98、A99、A100、A101、A104、A105、A108、A119、A121、A134、A135、A136、A137、A139、A140、A142、A143、A144、A145、A146、A147、A149、A150、A151、A154、A155、A156、A157、A166、A167、A168、A169、A171、A173、A174、A176、A177、A179、A180、A181、A182、A183、A185、A188、A191、A193、A194、A195、A196、A197、A200、A202、A204、A205、A206、A207、A208、A209、A210、A211、A212、A213、A214、A215、A216、A217、A218、A219、A220、A221、A225、A226、A227、A231、A232、A233、A235、A236、A237、A245、A248、A250、A251、A252、A253、A254、A255、A256、A257、A258、B1、B2、B3、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B14、B15、B16、B17、B18、B20、B21、B22、B23、B24、B25、B26、B27、B28、B29、B30、B31、B32、B33、B34およびB35の化合物である。さらに好ましくは、A1、A2、A7、A13、A14、A15、A19、A26、A81、A119、A121、A134、A135、A137、A139、A147、A156、A169、A233、B1およびB11である。
上記式(I)で表されるピリジン誘導体は、常法により、プロドラッグに変換することができる。プロドラッグは、生体内において酵素や胃酸等によって式(I)で表されるピリジン誘導体に変換される化合物を意味する。式(I)で表されるピリジン誘導体のプロドラッグとしては、ピリジン誘導体中のカルボキシル基がエステル化またはアミド化された化合物(例えば、カルボキシル基が炭素数1−6のアルキルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)、ピリジン誘導体中の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例えば、水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化またはテトラヒドロピラニル化された化合物)、もしくはピリジン誘導体中のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例えば、アミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、テトラヒドロピラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert−ブチル化された化合物)が挙げられる。また、式(I)で表されるピリジン誘導体のプロドラッグは、広川書店1990年刊、「医薬品の開発」、第7巻、分子設計、163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で式(I)で表されるピリジン誘導体に変換される化合物であってもよい。なお、式(I)で表されるピリジン誘導体において、Rおよび/またはRが−COである化合物、あるいはRとRとが縮合してラクトン環を形成する化合物は、生体内で、Rおよび/またはRがカルボン酸である化合物、あるいはRが水酸基で置換されたアルキル基であり、Rがカルボキシル基である化合物を生じるプロドラッグともなり得る。このようなプロドラッグともなり得る式(I)で表されるピリジン誘導体としては、A3、A221、A267、A268、A269、A270、A271、A272、A273、A274、A275、A276、A277、A278、A279、A280、A281、およびA282が挙げられる。
本発明の式(I)で表されるピリジン誘導体またはそのプロドラッグは必要に応じて医薬上許容される塩に変換することができる。かかる塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩;リジン、アルギニン、オルニチン、グルタミン酸、アスパラギン酸等のアミノ酸との塩;ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;アルミニウム、亜鉛、鉄等の金属との塩;メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、ピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−メチルグルカミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン等の有機塩基との塩;アンモニウム塩等が挙げられる。
上記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、またはそれらの医薬上許容される塩は必要に応じて溶媒和物に変換することができる。そのような溶媒としては、水、メタノ−ル、エタノ−ル、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノ−ル、t−ブタノ−ル、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエ−テル、t−ブチルメチルエ−テル、ベンゼン、トルエン、DMF、DMSO等を挙げることができる。特に、水、メタノ−ル、エタノ−ル、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
上記式(I)で表されるピリジン誘導体の合成はいかなる方法で行ってもよいが、Aが単結合、Rが窒素原子、Rが炭素数1−6のアルキル基またはトリフルオロメチル基、Rがカルボキシル基、−CO、または−CONHSOの場合、下記スキームAで示したように合成することができる。すなわち、イミダゾール誘導体(IV)をブロモ化して化合物(V)を得た後に、塩基およびハライド化合物を用いた反応、もしくはアルコールを用いた光延反応でN−アルキル化を行い、化合物(II−1)を得る。化合物(II−1)とボロン酸誘導体との鈴木カップリング反応により、化合物(I−1)を得る。エステル基を加水分解することで、化合物(I−2)を得ることができる。さらに必要に応じてアルキルスルホンアミドとの縮合反応を行うことで、アシルスルホンアミド体(I−3)を得ることもできる。
Figure 2015091865
スキームAにおける化合物(IV)から(V)への臭素化の好ましい試薬としては、臭素、N−ブロモスクシンイミド(NBS)等を挙げることができる。また本反応における溶媒は特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、アセトニトリル、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。本反応は0℃から100℃で反応するが、室温から50℃で行うのが好ましい。
化合物(V)から化合物(II−1)へのN−アルキル化は、塩基およびハライド化合物を用いた反応、またはアルコールを用いた光延反応により進行する。塩基およびハライド化合物を用いた場合の塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウム等を挙げることができるが、このうち好ましい塩基としては炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンである。また、ハライド化合物としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられるが、好ましいハライド化合物としては塩化物、臭化物である。塩基およびハライド化合物存在下での反応温度は、室温から150℃が好ましく、より好ましくは50℃から120℃である。また本反応における溶媒は特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、トルエン、キシレン、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。また化合物(V)から化合物(II−1)へのN−アルキル化は、アルコールとの光延反応でも進行する。光延反応の条件としては、不活性な溶媒中、ホスフィン化合物、縮合剤、アルコール、化合物(V)を反応させることで、化合物(II−1)が得られる。ホスフィンとしては、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられるが、好ましくはトリフェニルホスフィンである。また好ましい縮合剤としては、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)またはアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)である。本光延反応の反応温度は、0℃から100℃のいずれでもよいが、好ましい反応温度としては、室温から80℃である。また光延反応の溶媒は特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジクロロメタン等のハロゲン溶媒、トルエン、キシレン、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。
化合物(II−1)から化合物(I−1)への鈴木カップリング反応は、化合物(II−1)とボロン酸誘導体、パラジウム触媒、塩基を、反応に不活性な溶媒中で加熱することで進行する。本反応は、不活性ガス雰囲気下で行うのが好ましい。ボロン酸誘導体としては、ボロン酸、ボロン酸ピナコールエステルを好ましい例として挙げることができる。またパラジウム触媒としては、 [1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)等を用いることが好ましい。また塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムを好ましい塩基として挙げることができる。また本反応における溶媒は特に限定しないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エタノール、2−プロパノール、ブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン、水、またはこれらの混合溶媒を用いるのが良い。本反応は50℃から150℃で進行するが、好ましくは80℃から120℃である。
化合物(I−1)から化合物(I−2)への加水分解反応は、反応に不活性な溶媒と水の混合溶媒中、化合物(I−1)に等量、あるいは小過剰の塩基を反応させることで進行する。好ましい塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムを挙げることができる。また溶媒は特に限定しないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、メタノール、エタノール等のアルコール類等の有機溶媒と水の混合溶媒中で反応させるのが好ましい。本反応は0℃から100℃で進行するが、好ましくは室温から60℃である。
化合物(I−2)から化合物(I−3)への縮合反応は、不活性な溶媒中、塩基と縮合剤存在下、化合物(I−2)とアルキルスルホンアミドを反応させることで進行する。溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン溶媒、アセトニトリル、またはこれらの混合溶媒等が挙げられる。好ましい溶媒としてはテトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンである。塩基としては炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウム等を挙げることができるが、好ましい塩基としてはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンである。縮合剤については、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDCIまたはWSC)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(TATU)等が挙げられるが、好ましくはWSCである。反応温度は、0℃から100℃のいずれでもよいが、好ましい反応温度としては、室温から50℃である。
なお、上記式(II)の化合物は上記スキームAの化合物(II−1)として用いることができる。
また、例えばAが単結合、Rが窒素原子、Rが炭素数1−6のアルキル基、Rがカルボキシル基、−CO、または−CONHSOの場合、下記スキームBのように合成することもできる。すなわち、化合物(VI)と化合物(VII)を用いたイミダゾール環形成反応により化合物(VIII)を得た後、塩基およびハライド化合物を用いた反応、またはアルコールを用いた光延反応でN−アルキル化を行い、化合物(I−1)を得る。スキームAと同様にエステル基を加水分解することで、化合物(I−2)を得ることができる。さらに必要に応じてアルキルスルホンアミドとの縮合を行うことで、アシルスルホンアミド体(I−3)を得ることもできる。
Figure 2015091865
ここで、化合物(VI)と化合物(VII)を用いたイミダゾール環形成反応は、例えば、トルエンと水の混合溶媒中、2等量以上、好ましくは10等量以上の酢酸アンモニウム存在下、化合物(VI)と化合物(VII)を加熱することで進行する。本反応の反応温度は、室温から150℃が好ましく、より好ましくは50℃から120℃である。化合物(VIII)から化合物(I−1)へのN−アルキル化反応、化合物(I−1)から化合物(I−2)への加水分解反応、化合物(I−2)から化合物(I−3)への縮合反応は、スキームAに記載の条件で行うのが好ましい。
Aが単結合、Rが窒素原子、Rが水素原子、または炭素数1−6のアルキル基、Rがカルボキシル基、または−COの場合、下記スキームCのように合成することができる。すなわち、イミダゾール誘導体(IV)のN−アルキル化反応により化合物(III−1)を得た後に、ブロモ化により化合物(II−1)を得る。スキームAと同様に化合物(II−1)とボロン酸誘導体との鈴木カップリングを行うことで、化合物(I−1)を得る。さらにエステル基を加水分解することで、化合物(I−2)を得ることができる。また、Rが水素原子の場合、別ルートとして容易に合成可能な化合物(IX)のN−アルキル化反応により化合物(X)を得た後に、ブロモ化反応により化合物(XI)とし、さらにパラジウムを用いたアルコール中でのCO挿入反応により化合物(I−1)を得ることもできる。
Figure 2015091865
スキームCにおける化合物(IV)から化合物(III−1)へのN−アルキル化反応は、スキームAで記載した条件が好ましい。また、化合物(III−1)から化合物(II−1)へのブロモ化は、スキームAで記載した条件が好ましく、さらに触媒量の2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を添加する条件がより好ましい。また、化合物(II−1)から化合物(I−1)への鈴木カップリング反応と続く加水分解反応は、スキームAに記載の条件で行うのが好ましい。化合物(IX)から化合物(X)へのN−アルキル化反応と化合物(X)から化合物(XI)へのブロモ化は、スキームAに記載の条件で行うのが好ましい。化合物(XI)から化合物(I−1)へのCO挿入反応は、アルコール溶媒中、パラジウム触媒と塩基と化合物(XI)を用いて、CO雰囲気下で進行する。アルコール溶媒については、メタノール、エタノールが好ましい。パラジウム触媒については[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)等が好ましい。塩基はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが好ましい。本反応の反応温度は、室温から150℃が好ましく、より好ましくは50℃から90℃である。
なお、上記式(II)の化合物は上記スキームCの化合物(II−1)として用いることができ、上記式(III)の化合物は上記スキームCの化合物(III−1)として用いることができる。
Aが単結合、Rが窒素原子、Rが塩素原子、Rがカルボキシル基の場合、下記スキームDのように合成することができる。すなわち、アミジン塩酸塩(XII)とジヒドロキシアセトンダイマーを用いてイミダゾール環を形成し、アルコール体(XIII)を得る。クロル化により化合物(XIV)を得た後に、酸化しアルデヒド体(XV)を得る。N−アルキル化により化合物(XVI)を得た後、さらに酸化を行うことで化合物(I−4)を得ることができる。また、別ルートとして、上記スキームC中の化合物(I−1)においてRが水素原子である化合物(I−5)をクロル化することにより化合物(I−6)を得た後、さらに加水分解することによっても化合物(I−4)を合成することができる。
Figure 2015091865
化合物(XII)から化合物(XIII)へのイミダゾール環形成反応は、アンモニア水中、塩化アンモニウムとジヒドロキシアセトンダイマーを用いて反応させる条件が好ましい。本反応は50℃から100℃で反応するが、好ましくは、80〜100℃である。化合物(XIII)の塩素化剤としては、N−クロロスクシンイミド(NCS)、塩素等を挙げることができるが、好ましくは、N−クロロスクシンイミド(NCS)である。本反応は室温から50℃で反応するが、副反応を抑制するために室温で反応させるのがより好ましい。また、化合物(XIV)から化合物(XV)への酸化は、二酸化マンガンを用いて行うことが好ましく、反応溶媒はジクロロメタン等のハロゲン溶媒が好ましい。化合物(XV)から化合物(XVI)へのN−アルキル化は、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。化合物(XVI)から化合物(I−4)への酸化反応については、ピニック反応が広く知られており、2−メチル−2−ブテン存在下、亜塩素酸ナトリウムとリン酸二水素ナトリウムを用いる条件が好ましい。反応溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)やt−ブタノール、プロパノールなどのアルコール類と水との混合溶媒を用いることが好ましい。また、反応温度としては室温から50℃が好ましい。化合物(I−5)から化合物(I−6)へのクロル化については、アセトニトリル中、N−クロロスクシンイミド(NCS)を用いて反応させることが好ましい。本反応は室温から100℃で反応するが、好ましくは50℃から80℃である。化合物(I−6)から化合物(I−4)への加水分解は、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。
Aが単結合、Rが窒素原子、Rが炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、アセチル基、ジフルオロメチル基、またはエチニル基、Rがカルボキシル基の場合、下記スキームEのように合成することができる。すなわち、ジエステル体(XVII)をブロモ化反応により、化合物(XVIII)とし、N−アルキル化反応により化合物(II−2)を得る。続いて、鈴木カップリング反応により化合物(I−7)を得た後、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)を用いた選択的な還元反応により4位のみ還元されたヒドロキシメチル体(I−8)を得る。このヒドロキシメチル部分を一般的な種々の有機合成により種々のRに変換した後、加水分解反応を最後に行うことで化合物(I−2)を合成することができる。
Figure 2015091865
スキームEにおける化合物(XVII)から化合物(XVIII)へのブロモ化、化合物(XVIII)から化合物(II−2)へのN−アルキル化反応、化合物(II−2)から化合物(I−7)への鈴木カップリング反応は、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。化合物(I−7)から化合物(I−8)への還元反応については、テトラヒドロフラン(THF)溶媒中、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)を用いた還元反応で行うことが好ましい。本反応は−50℃から50℃で反応するが、好ましくは−40℃から室温である。化合物(I−8)のヒドロキシメチル部分の種々のRへの変換については、アルコール部分を二酸化マンガンを用いた酸化によりアルデヒドに変換するか、もしくはアルコール部分をトリブロモホスフィンを用いてブロモ基へと変換した後、更に種々のRへと変換できる。加水分解については、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。
なお、上記式(II)の化合物は上記スキームEの化合物(II−2)として用いることができる。
Aが単結合、Rが窒素原子、Rがヨウ素原子、フェニル基、ピリジル基、フェノキシ基、シアノ基、炭素数1−6のアルコキシ基、または炭素数2−6のアルケニル基、Rがカルボキシル基の場合、下記スキームFのように合成することができる。すなわち、スキーム(C)で得られる化合物(X)に対してヨウ素化を行うことで化合物(XIX)とし、選択的なホルミル化によって化合物(XX)を得る。続いて、パラジウムを用いた条件下、鈴木カップリング、シアノ化、またはアルコールやチオール、フェノール等の導入によるエーテル化等により化合物(XXI)を得た後、ピニック酸化を行うことで化合物(I−2)を得ることができる。Rがヨウ素原子の場合は、化合物(XX)を直接酸化することで化合物(I−2)が得られる。
Figure 2015091865
スキームFにおける化合物(X)から化合物(XIX)へのヨウ素化反応は、メタノール中、ヨウ素と硫酸銀を用いて行うことが好ましい。本反応は0℃から100℃で反応するが、好ましくは室温から50℃である。化合物(XIX)から化合物(XX)への選択的なホルミル化は、DMF中もしくはテトラヒドロフラン(THF)とDMFの混合溶媒中、EtMgBr等のグリニャール試薬またはnBuLi等のリチウム試薬と反応させることが好ましい。本反応は−50℃から50℃で反応するが、好ましくは0℃から室温である。化合物(XX)から化合物(XXI)への変換で、鈴木カップリング反応についてはスキームAで記載した条件で行うのが好ましい。また、パラジウムを用いたシアノ化についてはDMF中、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)等のパラジウム触媒とZnCNと加熱させる条件が好ましい。本反応は50℃から150℃で反応するが、好ましくは80℃から100℃である。アルコールやチオール、フェノール等の導入によるエーテル化についてはトルエン溶媒中、化合物(XX)とアルコールやチオール、フェノール等に対して、CuI、1,10−フェナントロリン、炭酸セシウムを用いる条件が好ましい。反応温度については50℃から100℃が好ましい。化合物(XX)もしくは化合物(XXI)のピニック酸化反応については、スキームDに記載の条件で行うのが好ましい。
Aが単結合、Rが窒素原子、Rが水素原子、Rがテトラゾリル基、アクリル酸またはチオメチルプロパン酸の場合、下記スキームGのように合成することができる。すなわち、テトラゾール体については、上記スキームCで得られる化合物(XI)に対してパラジウムを用いてシアノ基を導入し、化合物(XXII)とし、続いてシアノ基をアジ化ナトリウムを用いてテトラゾリル基へと変換することにより化合物(I−9)を得ることができる。アクリル酸の場合には、化合物(XI)に対してHeck反応を行い、化合物(XXIII)とした後、加水分解反応により化合物(I−10)を得ることができる。チオメチルプロパン酸の場合には、パラジウムを用いてSH基を導入し、化合物(XXIV)とした後、S−アルキル化を行い、化合物(XXV)とし、最後に加水分解により化合物(I−11)を得ることができる。
Figure 2015091865
化合物(XI)から化合物(XXII)へのシアノ化反応は、DMF中、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)等のパラジウム触媒とZnCNと加熱させる条件が好ましい。本反応は50℃から150℃で反応するが、好ましくは80℃から100℃である。化合物(XXII)から化合物(I−9)への変換はDMF中、トリエチルアミン塩酸塩とアジ化ナトリウムを用いて反応させる条件が好ましい。本反応は100℃から170℃で反応するが、好ましくは120℃から150℃である。化合物(XI)から化合物(XXIII)へのHeck反応は、アセトニトリル、または、DMFやDMA等のアミド系の溶媒中、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(PdCl(dppf))、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)等のパラジウム触媒、炭酸カリウム、酢酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基、化合物(XI)とアクリル酸エステルを用いて、加熱条件下で進行する。本反応は室温から150℃で進行するが、好ましくは80℃から140℃である。加水分解については、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。化合物(XI)から化合物(XXIV)へのSH基の導入については、Org.Lett.2004,6,4587−4590.もしくはOrg.Lett.2007,9,3687−3689.の文献を参考に、窒素雰囲気下、化合物(XI)、2−エチルヘキシル 3−メルカプトプロピオネート、Pd(dba)、Xantphos、ジイソプロピルエチルアミンを1,4−ジオキサン中で加熱することによりアルキルチオール部を導入した後に、塩基性条件下でベータ脱離反応を行うことで化合物(XXIV)が得られる。ベータ脱離反応については、室温下、DMF中で小過剰量のKOtBuを用いる条件が好ましい。化合物(XXIV)から化合物(XXV)へのS−アルキル化については、スキームAのN−アルキル化と同様の条件で行うのが好ましく、より好ましくは塩基およびハライド化合物を用いた条件である。加水分解については、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。
Aが酸素原子、Rが窒素原子、Rが炭素数1−6のアルキル基、Rがカルボキシル基の場合、下記スキームHのように合成することができる。すなわち、上記スキームAで得られる化合物(II−1)に対してフェノール類と塩基を用いて置換反応を行うことで化合物(I−12)とし、続いて加水分解反応を行うことで化合物(I−13)を合成することができる。
Figure 2015091865
化合物(II−1)から化合物(I−12)への置換反応は、DMF中、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の塩基存在下、化合物(II−1)とフェノール類を反応させることで進行する。本反応は50℃から150℃で反応するが、好ましくは90℃から130℃である。化合物(I−12)から化合物(I−13)への加水分解については、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。
なお、上記式(II)の化合物は上記スキームHの化合物(II−1)として用いることができる。
また、Aが単結合、RがCH、Rが水素原子、Rがカルボキシル基、またはアクリル酸の場合、下記スキームIのように合成することができる。すなわち、カルボン酸の場合、公知のピロール誘導体(XXVI)のN−アルキル化により化合物(II−3)を得た後、ボロン酸誘導体との鈴木カップリング反応により化合物(XXVII)を得る。続く酸化反応により、目的とする化合物(I−14)を得ることができる。また、アクリル酸については、化合物(XXVII)に対してホーナー・エモンズ反応を行い、化合物(XXVIII)とした後、加水分解することで化合物(I−15)を得ることができる。
Figure 2015091865
スキームIにおける化合物(XXVI)から化合物(II−3)へのN−アルキル化反応、続く化合物(II−3)の鈴木カップリング反応については、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。また、化合物(XXVII)の酸化反応は、スキームDで記載した条件で行うのが好ましい。化合物(XXVII)から化合物(XXVIII)へのホーナー・エモンズ反応は、THF中、水素化ナトリウムもしくはnBuLi等の塩基存在下、化合物(XXVII)とジエチルホスホノ酢酸エチルを反応させることで進行する。反応温度としてはO℃から室温が好ましい。続く加水分解は、スキームAで記載した条件で行うのが好ましい。
なお、上記式(II)の化合物は上記スキームIの化合物(II−3)として用いることができる。
本発明のピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する痛風、高尿酸血症等の治療剤または予防剤は、通常製剤化に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。製剤用の担体や賦形剤としては、固体または液体いずれでもよく、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレングリコール等やその他常用のものが挙げられる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明において、「予防」とは、未だ罹患または発症をしていない個体において、罹患または発症を未然に防ぐことであり、「治療」とは既に罹患または発症した個体において、疾患や症状を治癒、抑制または改善させることをいう。
本発明のURAT1阻害剤、治療剤または予防剤における有効成分の有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度などによって異なるが、通常0.1〜100mg/日程度であり、投与回数は通常1〜3回/日ないし1〜7回/週であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
また、本発明における略号は以下の通りである。
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
THF=テトラヒドロフラン
NBS=N−ブロモスクシンイミド
NCS=N−クロロスクシンイミド
DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
PdCl(dppf)=[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl(dppf)・CHCl=[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体
BSA=N,O−ビス( トリメチルシリル)アセトアミド
AIBN=2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
WSC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
DMAP=N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム
DAST=ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
単離された新規化合物の構造は、H−NMRおよび/または電子スプレイ源を備えた単一四重極装置(single quadrupole instrumentation)を用いる質量分析、その他適切な分析法により確認した。
H−NMRスペクトル(400MHz、DMSO‐d、CDCl、またはCDOD)を測定したものについては、その化学シフト(δ:ppm)およびカップリング定数(J:Hz)を示す。質量分析の結果については、M+H、すなわち化合物分子質量(M)にプロトン(H)が付加した値として観測された測定値を示す。なお、以下の略号はそれぞれ次のものを表す。
s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quartet、brs=broad singlet、m=multiplet。
以下の実施例の方法に従って合成された化合物について、さらに高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析、および電子スプレーイオン源を備えた飛行時間型質量分析計(TOF‐MS:Time Of Flight‐Mass Spectroscopy)を用いる質量分析法によっても分析を行った。
下記分析条件でのHPLC分析における化合物の保持時間(単位:分)を、HPLC保持時間として示す。
HPLC測定条件
測定装置:Hewlett‐Packard 1100HPLC
カラム:Imtakt Cadenza CD‐Cl8 100mm×4.6mm 3μm
UV:PDA検出(254nm)
カラム温度:40度
グラジエント条件:
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.05%TFA(トリフルオロ酢酸)
流速:1.0mL/分
勾配:0〜1分、溶媒B:2% 溶媒A:98%
1〜14分、溶媒B:2%→100% 溶媒A:98%→0%
14〜17分、溶媒B:100% 溶媒A:0%
17〜19分、溶媒B:100%→2% 溶媒A:0%→98%
また、質量分析の結果については、以下に示す装置および分析条件により観測された「M+H」の値(Obs. Mass:すなわち化合物の分子質量(M)にプロトン(H)が付加した実測値)、「M+H」の計算値(Pred. Mass)と共に、実測された「M+H」の値から算出された組成式(Formula)も示す。
TOF‐MS測定条件
質量分析装置:島津製作所 LCMS‐IT‐TOF
LC:Prominence
カラム:Phenomenex Synergi Hydro‐RP 4.0mm×20mm 2.5μm
UV:PDA検出(254nm)
流量:0.6mL/分
カラム温度:40度
検出電圧:1.63kV
グラジェント条件:
溶媒:A:HO/アセトニトリル=95/5
0.1%HCO
B:HO/アセトニトリル=5/95
0.1%HCO
流速:0.5mL/分
勾配:0〜0.2分、溶媒B:2% 溶媒A:98%
0.2〜2.5分、溶媒B:2%→100% 溶媒A:98%→0%
2.5〜3.8分、溶媒B:100% 溶媒A:0%
3.8〜4.0分、溶媒B:100%→2% 溶媒A:0%→98%
4.0〜5.0分、溶媒B:2% 溶媒A:98%
[実施例1]4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A2)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)エチル 4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(7.5 g, 48.7 mmol)をアセトニトリル(120 mL)に溶解し、そこにN−ブロモスクシンイミド(10.4 g, 58.4 mmol)を加えて室温下3時間撹拌した。反応後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(3.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.51 (3H, s), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 233 (M+ +H)
(2)エチル 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5 g, 21.45 mmol)をDMF(40 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(5.93 g, 42.9 mmol)と1−(クロロメチル)ナフタレン(4.56 g, 25.8 mmol)を加えて80℃で2時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(3.25 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.91 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.63-7.53 (2H, m), 7.33 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.43 (1H, dd, J = 7.3, 1.0 Hz), 6.07 (2H, s), 4.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.58 (3H, s), 1.11 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 373 (M+ +H)
(3)エチル 2−ブロモ−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.5 g, 4.0 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(0.74 g, 6.0 mmol)、炭酸セシウム(2.62 g, 8.0 mmol)、PdCl(dppf)(0.3 g, 0.4 mmol)をジオキサン(15 mL)と水(3 mL)の混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、100℃で6時間加熱撹拌した。冷却後、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A3, 1.46 g)を取得した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.78 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.58 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 7.93-7.85 (2H, m), 7.82-7.77 (2H, m), 7.57-7.53 (2H, m), 7.38 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.24-7.20 (1H, m), 6.73 (1H, d, J = 6.3 Hz), 6.03 (2H, s), 4.13 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.67 (3H, s), 1.07 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 372 (M+ +H)
(4)エチル 4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.46 g, 3.93 mmol)をTHF(10 mL)とメタノール(10 mL)の混合溶媒に溶解し、その溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(4 mL, 8.0 mmol)を加えて、50℃で1時間、加熱撹拌した。室温まで冷却後、2M塩酸(4 mL, 8.0 mmol)を加え、減圧濃縮した。得られた残渣を常法により精製することで、4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A2, 0.88 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.69 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.60 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.05-8.01 (1H, m), 7.99-7.95 (1H, m), 7.93 (1H, dt, J = 8.0, 2.0 Hz), 7.84 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.60-7.57 (2H, m), 7.46-7.40 (2H, m), 6.59 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.09 (2H, s), 2.56 (3H, s).
HPLC保持時間 = 7.40 min
Pred. Mass = 344.1394 (M+ +H, C21H17N3O2)
Obs. Mass = 344.1391 (M+ +H)
[実施例2]1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A7)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)エチル 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.52 g, 6.0 mmol)、文献記載(例えば、WO2002/066457パンフレット)の方法に準じて得られる(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メタノール(1.79 g, 9.0 mmol)、トリフェニルホスフィン(2.36 g, 9.0 mmol)をTHF(15 mL)に溶解し、0℃で冷却下、DIAD 1.9Mトルエン溶液(4.73 mL, 9.0 mmol)を滴下し、30℃で10時間撹拌した。溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.73 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.72 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.41-7.24 (3H, m), 6.15 (2H, s), 4.21 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.57 (3H, s), 1.20 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 413 (M+ +H)
(2)エチル 2−ブロモ−1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(800 mg, 1.93 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(366 mg, 3.0 mmol)、炭酸セシウム(1.06 g, 3.0 mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(245 mg, 0.3 mmol)をジオキサン(19 mL)と水(1 mL)の混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、100℃で5時間加熱撹拌した。冷却後、酢酸エチルを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A267, 0.63 g)を取得した。
ESI-MS m/z = 412 (M+ +H)
(3)エチル 1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(0.63 g, 1.53 mmol)をTHF(6 mL)とメタノール(6 mL)と水(3 mL)の混合溶媒に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(3 mL, 3.0 mmol)を加えて60℃で3時間撹拌した。冷却後、1M塩酸(3 mL, 3.0 mmol)を加えて中和し、有機溶媒を留去した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を常法により精製し、1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A7, 0.26 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-D6) δ: 8.72 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.60 (1H, dd, J = 4.9, 2.0 Hz), 7.99-7.93 (2H, m), 7.47-7.44 (2H, m), 7.37 (1H, t, J = 8.0 Hz), 6.87 (1H, s), 6.05 (2H, s), 2.60 (3H, s).
HPLC保持時間 = 7.76 min
Pred. Mass = 384.0568 (M+ +H, C19H14ClN3O2S)
Obs. Mass = 384.0564 (M+ +H)
[実施例3]4−クロロ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A9)の製造(スキームD)
Figure 2015091865
(1)3−アミジノピリジン塩酸塩(10g, 63.5 mmol)、ジヒドロキシアセトンダイマー(11.43 g, 63.5 mmol)、塩化アンモニウム(17 g, 317 mmol)を28%アンモニア水(100 mL)に溶解させ、80℃で2時間撹拌した。反応後、飽和食塩水(50 mL)を加え、水層を酢酸エチルとTHFの混合溶媒で3度抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮することで、粗体を得た後、アセトニトリルとヘキサンを用いて洗浄することで(2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(3 g)を得た。
ESI-MS m/z = 176 (M+ +H)
(2)(2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2.1 g, 12 mmol)をエタノール(30 mL)と1,4−ジオキサン(30 mL)の混合溶媒に溶解し、N−クロロスクシンイミド(1.6 g, 12 mmol)を加えて室温下48時間撹拌した。反応後、水(50 mL)と飽和食塩水(50 mL)を加え、酢酸エチルとTHFの混合溶媒を用いて2回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製し、(4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(600 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.16 (1H, s), 9.09 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.54 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.24 (1H, dt, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.8, 4.9 Hz), 5.31 (1H, t, J = 5.1 Hz), 4.45 (2H, d, J = 4.9 Hz).
ESI-MS m/z = 210 (M+ +H)
(3)(4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(600 mg, 2.86 mmol)をジクロロメタン(7 mL)に懸濁させ、二酸化マンガン(4 g, 46 mmol)を加えて室温下で20時間撹拌した。反応後、セライトを用いてろ過後に濃縮し、4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(460 mg)を得た。更なる精製は行わず、そのまま次の反応へ用いた。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 14.22 (1H, s), 9.72 (1H, s), 9.24 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 4.4 Hz), 8.42 (1H, d, J = 7.3 Hz), 7.54 (1H, dd, J = 7.8, 4.9 Hz).
ESI-MS m/z = 208 (M+ +H)
(4)4−クロロ−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(50 mg, 0.241 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、その溶液に炭酸カリウム(66.6 mg, 0.482 mmol)と1−(クロロメチル)ナフタレン(51.0 mg, 0.289 mmol)を加えて80℃で5時間加熱撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥後に濃縮し、4−クロロ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(100 mg)を得た。更なる精製は行わず、そのまま次の反応へ用いた。
ESI-MS m/z = 348 (M+ +H)
(5)4−クロロ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(100 mg)と2−メチル−2−ブテン(141 mg, 2 mmol)をTHF(1 mL)とt−ブタノール(1 mL)に溶解させ、そこに亜塩素酸ナトリウム(221 mg, 2.44 mmol)とリン酸二水素ナトリウム(292 mg, 1.87 mmol)の水溶液(2 mL)を滴下し、室温下で6時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、HPLCにより精製し、4−クロロ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A9, 2.53 mg)を得た。
HPLC保持時間 = 8.52 min
Pred. Mass = 364.0847 (M+ +H, C20H14ClN3O2)
Obs. Mass = 364.0847 (M+ +H)
[実施例4]4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A11)の製造(スキームB)
Figure 2015091865
(1)エチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(16.3 g, 47 mmol)をジクロロメタン(160 mL)に溶解させ、氷冷下、シクロプロパンカルボニルクロリド(5.4 g, 51 mmol)とN,O−ビス( トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)(11.9 g, 58 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応後、水(100 mL)を加え、水層をジクロロメタンで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮することで、エチル 3−シクロプロピル−3−オキソ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパノエート(19.0 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.67-7.40 (15H, m), 3.74 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.35-3.33 (1H, m), 0.85-0.81 (2H, m), 0.71-0.67 (2H, m), 0.65 (3H, t, J = 7.3 Hz).
ESI-MS m/z = 417 (M+ +H)
(2)エチル 3−シクロプロピル−3−オキソ−2−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパノエート(19.0 g, 47 mmol)をテトラヒドロフラン(300 mL)と水(200 mL)で溶解させ、氷冷下、オキソン(34.7 g, 56 mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応後、不溶物をろ過し、固体を酢酸エチルで洗浄し、そのろ液を濃縮し、溶媒を留去した。水層を酢酸エチル(100 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮して得られる残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することでエチル 3−シクロプロピル−2,3−ジオキソプロパノエート(7.47 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.34 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.16-2.11 (1H, m), 1.31 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.25-1.22 (2H, m), 1.15-1.10 (2H, m).
(3)エチル 3−シクロプロピル−2,3−ジオキソプロパノエート(500 mg, 2.9 mmol)、ニコチンアルデヒド(315 mg, 2.9 mmol)、酢酸アンモニウム(2.26 g, 29 mmol)をトルエン(4 mL)と水(2 mL)で溶解させ、70℃で3時間加熱撹拌した。反応後、トルエンを濃縮して得られた残渣を常法により精製することで、エチル 4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(416 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.07 (1H, brs), 9.16 (1H, brs), 8.56 (1H, d, J = 4.9 Hz), 8.33 (1H, brs), 7.46 (1H, dd, J = 7.8, 4.9 Hz), 4.30 (2H, brs), 2.59 (1H, brs), 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz), 0.97 (4H, brs).
ESI-MS m/z = 258 (M+ +H)
(4)エチル 4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(50 mg, 0.194mmol)をDMF (1 mL)に溶解し、その溶液に炭酸カリウム(53.7 mg, 0.389 mmol)と1−(クロロメチル)ナフタレン(41.2 mg, 0.233 mmol)を加えて90℃で3時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A268, 40 mg)を得た。
ESI-MS m/z = 398 (M+ +H)
(5)エチル 4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(40 mg)をTHF(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A11, 30 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.62 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.56 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.05-7.95 (2H, m), 7.89-7.82 (2H, m), 7.60-7.56 (2H, m), 7.45-7.38 (2H, m), 6.55 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.05 (2H, s), 2.78-2.71 (1H, m), 1.04-0.96 (4H, m).
HPLC保持時間 = 8.28 min
Pred. Mass = 370.1550 (M+ +H, C23H19N3O2)
Obs. Mass = 370.1548 (M+ +H)
実施例5]1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A13)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)実施例1(1)に記載のエチル 2−ブロモ−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(2.75 g, 11.81 mmol)をDMF(20 mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.26 g, 23.62 mmol)と2,5−ジクロロベンジルブロミド(3.4 g, 14.17 mmol)を加えて90℃で3時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.72 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.34 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.20 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.40 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.60 (2H, s), 4.25 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.56 (3H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 391 (M+ +H)
(2)エチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1 g, 2.55 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(627 mg, 5.1 mmol)、PdCl(dppf) (467 mg, 0.64mmol)、炭酸セシウム(1.66 g, 5.1 mmol)を1,4−ジオキサン(7 mL)と水(1.5 mL)との混合溶媒に溶解し、その溶液を窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A269, 565 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.69-8.66 (2H, m), 7.82-7.78 (1H, m), 7.37-7.33 (2H, m), 7.26-7.22 (1H, m), 6.66 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.53 (2H, s), 4.25 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.65 (3H, s), 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 390 (M+ +H)
(3)エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(859 mg, 2.2 mmol)をTHF(8 mL)とメタノール(3 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(2.2 mL, 4.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(2.2 mL, 4.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査を常法により精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A13, 393 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.01 (1H, s), 8.64-8.61 (2H, m), 7.84 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.52-7.44 (2H, m), 7.37 (1H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.55 (2H, s), 2.49 (3H, s).
HPLC保持時間 = 7.33 min
Pred. Mass = 362.0458 (M+ +H, C17H13Cl2N3O2)
Obs. Mass = 362.0455 (M+ +H)
[実施例6]1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A19)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)文献公知(たとえば、ジャーナル・オブ・メディシナル ケミストリー(Jounal of Medicinal Chemistry)2011年、54巻、7621頁−7638頁)である、エチル 4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5.73 g, 27 mmol)をアセトニトリル(100 mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(5.88 g, 33 mmol)を加えて、50℃で2時間撹拌した。反応後、アセトニトリルを留去し、飽和重曹水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(5.71 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.44 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.40 (3H, t, J = 7.2 Hz).
ESI-MS m/z = 287 (M+ +H)
(2)エチル 2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.57 g, 5.47 mmol)をDMF(11 mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.51 g, 10.9 mmol)と2,5−ジクロロベンジルブロミド(1.58 g, 6.56 mmol)を加えて90℃で3時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(2.07 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.26-7.23 (1H, m), 6.43 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.66 (2H, s), 4.32 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 445 (M+ +H)
(3)エチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(2.05 g, 4.6 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(847 mg, 6.89 mmol)、PdCl(dppf) (673 mg, 0.92 mmol)、炭酸セシウム(2.99 g, 9.19 mmol)を1,4−ジオキサン(13 mL)と水(3 mL)との混合溶媒に溶解させ、窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A270, 1.42 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.72 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.68 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.85-7.81 (1H, m), 7.41-7.35 (2H, m), 7.28-7.25 (1H, m), 6.64 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.60 (2H, s), 4.33 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 444 (M+ +H)
(4)エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.42 g, 3.2 mmol)をTHF(13 mL)とメタノール(3 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(3.2 mL, 6.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M 塩酸(3.2 mL, 6.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査を常法により精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A19, 683 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 14.13 (1H, s), 8.70-8.66 (2H, m), 7.92 (1H, dt, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.53-7.47 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.80 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.60 (2H, s).
HPLC保持時間 = 9.32 min
Pred. Mass = 416.0175 (M+ +H, C17H10Cl2F3N3O2)
Obs. Mass = 416.0175 (M+ +H)
[実施例7]1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A45)の製造(スキームC)
Figure 2015091865
(1)メチル 1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(1 g, 7.93 mmol)、(2、5−ジクロロフェニル)メタノール(1.68 g, 9.52 mmol)、トリフェニルホスフィン(3.12 g, 11.89 mmol)をTHF(15 mL)に溶解させ、そこにDIAD(2.4 g, 11.89 mmol)のトルエン溶液を滴下し、50℃で2時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 1−(2、5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(4 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.83 (1H, s), 7.67 (1H, s), 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.61 (2H, s), 3.83 (3H, s).
ESI-MS m/z = 285 (M+ +H)
(2)メチル 1−(2、5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(2.4 g)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)(69 mg, 0.421 mmol)を四塩化炭素(20 mL)に溶解させ、そこにN−ブロモスクシンイミド(3 g, 16.83 mmol)を加えて50℃で20時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、ジクロロメタン(50 mL)で2度抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(890 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.83 (1H, s), 7.36 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.34 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.66 (2H, s), 3.82 (3H, s).
ESI-MS m/z = 363 (M+ +H)
(3)窒素雰囲気下、メチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg, 0.275 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(67.5 mg, 0.55 mmol)、PdCl(dppf) (40.2 mg, 0.055mmol)、炭酸セシウム(179 mg, 0.55 mmol)を1,4−ジオキサン(1 mL)と水(0.2 mL)との混合溶媒に溶解させ、100℃で20時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A271, 15 mg)を得た。
ESI-MS m/z = 362 (M+ +H)
(4)メチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(15 mg)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A45, 9.43 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.71 (2H, s), 7.98 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.57-7.49 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.65 (2H, s).
HPLC保持時間 = 7.25 min
Pred. Mass = 348.0301 (M+ +H, C16H11Cl2N3O2)
Obs. Mass = 348.0296 (M+ +H)
[実施例8]4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A88)の製造(スキームD)
Figure 2015091865
(1) 文献公知である、3−(1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(10 g, 68.9 mmol)をDMF(70 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(19 g, 138 mmol)と2,5−ジクロロベンジルブロミド(19.83 g, 83 mmol)を加えて室温下で7時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチル(100 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、カラム精製を行い、3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(12.49 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.71 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.58 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 7.92 (1H, dt, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.52-7.36 (4H, m), 7.15 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.81 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.41 (2H, s).
ESI-MS m/z = 304 (M+ +H)
(2)3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(6.4 g, 21.1 mmol)をジクロロメタン(65 mL)に溶解し、そこにN−ブロモスクシンイミド(3.76 g, 21.1 mmol)を加えて、室温下で16時間撹拌した。反応後、水を加え、ジクロロメタン(100 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、カラム精製を行い、3−(5−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(3.5 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67-8.63 (2H, m), 7.80 (1H, dt, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.40-7.33 (3H, m), 7.30-7.26 (1H, m), 6.64 (1H, s), 5.28 (2H, s).
ESI-MS m/z = 382 (M+ +H)
(3)窒素雰囲気下、3−(5−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(1.74 g, 4.54 mmol)、PdCl(dppf) (500 mg, 0.68 mmol)、トリエチルアミン(5.4 mL, 39.1 mmol)をエタノール(10 mL)に溶解し、COガスで置換した後、70℃で16時間撹拌した。反応後、溶媒を濃縮し、残査に水(20 mL)を加え、酢酸エチル(30 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 1−(2、5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A272, 1.2 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.72-8.67 (2H, m), 8.03 (1H, s), 7.82 (1H, td, J = 5.0, 2.8 Hz), 7.39-7.34 (2H, m), 7.24 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.61 (2H, s), 4.28 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.1 Hz).
ESI-MS m/z = 376 (M+ +H)
(4)エチル 1−(2、5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg, 0.266 mmol)をアセトニトリル(0.5 mL)に溶解させ、そこにN−クロロスクシンイミド(71 mg, 0.532 mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A273, 100 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.72-8.67 (2H, m), 7.83 (1H, dt, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.40-7.35 (2H, m), 7.26 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.58 (2H, s), 4.30 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.30 (3H, t, J = 7.3 Hz).
ESI-MS m/z = 410 (M+ +H)
(5)エチル 4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A88, 71 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.57 (1H, s), 8.69-8.64 (2H, m), 7.88 (1H, dt, J = 8.1, 2.0 Hz), 7.53-7.48 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.5, 2.7 Hz), 6.79 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.57 (2H, s).
HPLC保持時間 = 8.74 min
Pred. Mass = 381.9911 (M+ +H, C16H10Cl3N3O2)
Obs. Mass = 381.9908 (M+ +H)
[実施例9]1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A90)の製造(スキームF)
Figure 2015091865
(1) 実施例8において得られる3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(16.1 g, 52.9 mmol)をメタノール(250 mL)に溶解し、そこにヨウ素(26.9 g, 106 mmol)、硫酸銀(16.5 g, 52.9 mmol)を加えて、50℃で1時間撹拌した。放冷後、ヨウ素(13.4 g, 52.9 mmol)、硫酸銀(8.2 g, 26.4 mmol)を加えて50℃でさらに1時間撹拌した。反応後、メタノールを用いてろ過した後、濃縮した。残査に、チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタン(100 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、カラム精製を行い、3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(5.1 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67-8.62 (2H, m), 7.81 (1H, dt, J = 8.0, 2.0 Hz), 7.40-7.27 (3H, m), 6.66 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.32 (2H, s).
ESI-MS m/z = 556 (M+ +H)
(2)窒素雰囲気下、3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−4,5−ジヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(3.87 g, 6.96 mmol)をDMF(130 mL)に溶解させ、0℃下、EtMgBr 1M THF溶液(13.9 mL, 13.9 mmol)を10分かけて滴下した。そのままさらに10分撹拌した後、室温で1時間撹拌させた。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラム精製を行い、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボアルデヒド(2.5 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.69 (1H, s), 8.74-8.68 (2H, m), 7.84 (1H, dt, J = 8.1, 1.7 Hz), 7.42-7.36 (2H, m), 7.27-7.25 (1H, m), 6.63 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.61 (2H, s).
ESI-MS m/z = 458 (M+ +H)
(3)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボアルデヒド(50 mg, 0.109 mmol)と2−メチル−2−ブテン(23 mg, 0.33 mmol)をTHF(0.5 mL)とt−ブタノール( 0.5 mL)に溶解させ、そこに亜塩素酸ナトリウム(30 mg, 0.332 mmol)とリン酸二水素ナトリウム(51 mg, 0.327 mmol)の水溶液(0.25 mL)を滴下し、室温下で16時間撹拌した。反応後、飽和食塩水を加え、酢酸エチル(1 mL)で2度抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、HPLCにより精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A90, 14.2 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.69-8.64 (2H, m), 7.90 (1H, dt, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.54-7.48 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.57 (2H, s).
HPLC保持時間 = 8.71 min
Pred. Mass = 473.9268 (M+ +H, C16H10Cl2IN3O2)
Obs. Mass = 473.9277 (M+ +H)
[実施例10]1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A91)の製造(スキームF)
Figure 2015091865
(1)窒素雰囲気下、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボアルデヒド(69 mg, 0.151 mmol)、フェニルボロン酸(22 mg, 0.180 mmol)、PdCl(dppf) (11 mg, 0.015 mmol)、炭酸セシウム(100 mg, 0.31 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)と水(0.5 mL)との混合溶媒に溶解させ、100℃で1時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボアルデヒド(48.3 mg)を得た。
ESI-MS m/z = 408 (M+ +H)
(2)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボアルデヒド(48.3 mg, 0.118 mmol)と2−メチル−2−ブテン(25 mg, 0.36 mmol)をTHF(0.5 mL)とt−ブタノール( 0.5 mL)に溶解させ、そこに亜塩素酸ナトリウム(32 mg, 0.354 mmol)とリン酸二水素ナトリウム(55 mg, 0.352 mmol)の水溶液(0.25 mL)を滴下し、室温下で16時間撹拌した。反応後、飽和食塩水を加え、酢酸エチル(1 mL)で2度抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、HPLCにより精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A91, 20 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.73 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 3.9 Hz), 7.95 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.78-7.74 (2H, m), 7.54-7.50 (2H, m), 7.45-7.35 (4H, m), 6.73 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.61 (2H, s).
HPLC保持時間 = 9.08 min
Pred. Mass = 424.0614 (M+ +H, C22H15Cl2N3O2)
Obs. Mass = 424.0602 (M+ +H)
[実施例11]1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A108)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)ジメチル 1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(9.6 g, 52 mmol)をアセトニトリル(200 mL)に溶解し、そこにN−ブロモスクシンイミド(13.92 g, 78 mmol)を加えて50℃で4時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、ジメチル 2−ブロモ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(8.3 g)を得た。更なる精製は行わず、そのまま次の反応へ用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.56 (1H, s), 3.96 (6H, s).
ESI-MS m/z = 263 (M+ +H)
(2)窒素雰囲気下、ジメチル 2−ブロモ−1H−イミダゾール−4,5−カルボキシレート(2 g, 7.6 mmol)をTHF(38 mL)に溶解した後、−10℃下、MeMgBr 1M THF溶液(30 mL)を10分かけて滴下した。さらに30分反応させた後、塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、水を加えて、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、カラム精製を行い、メチル 2−ブロモ−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(830 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.78 (1H, s), 3.93 (3H, s), 1.68 (3H, s), 1.61 (3H, s).
ESI-MS m/z = 263 (M+ +H)
(3)メチル 2−ブロモ−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(830 mg, 3.15 mmol)をDMF(3 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(872 mg, 6.31 mmol)と2,5−ジクロロベンジルブロミド(908 mg, 3.79 mmol)を加えて90℃で1時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(673 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.24 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.46 (1H, s), 5.55 (2H, s), 3.77 (3H, s), 1.65 (6H, s).
ESI-MS m/z = 421 (M+ +H)
(4)メチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg, 0.237 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(58.2 mg, 0.474 mmol)、炭酸セシウム(154 mg, 0.474 mmol)、PdCl(dppf)(34.7 mg, 0.047 mmol)をジオキサン(1 mL)と水(0.2 mL)の混合溶媒に溶かした。その溶液を窒素雰囲気下、100℃で3時間加熱撹拌した。冷却後、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A274, 71 mg)を取得した。
ESI-MS m/z = 420 (M+ +H)
(5)メチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(71 mg, 0.169 mmol)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で2時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A108, 61 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.71-8.65 (2H, m), 7.91 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.56-7.48 (2H, m), 7.39 (1H, dd, J = 8.5, 2.2 Hz), 6.56 (1H, d, J = 1.5 Hz), 5.59 (2H, s), 1.62 (6H, s).
HPLC保持時間 = 8.16 min
Pred. Mass = 406.0720 (M+ +H, C19H17Cl2N3O3)
Obs. Mass = 406.0725 (M+ +H)
[実施例12]3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(化合物A110)の製造(スキームG)
Figure 2015091865
(1)窒素雰囲気下、実施例8で得られた3−(5−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(300 mg, 0.784 mmol)、ZnCN(138 mg, 1.174 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(272 mg, 0.117 mmol)をDMF(3 mL)に溶解させ、100℃で16時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチル(10 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、カラム精製を行い、1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボニトリル(83 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.74-8.71 (2H, m), 7.92 (1H, s), 7.86 (1H, dt, J = 8.3, 2.0 Hz), 7.43-7.38 (2H, m), 7.31 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.41 (2H, s).
ESI-MS m/z = 329 (M+ +H)
(2)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボニトリル(83 mg, 0.252 mmol)をDMF(1 mL)に溶解させ、そこにトリエチルアミン塩酸塩(34.7 mg, 0.252 mmol)、アジ化ナトリウム(82 mg, 1.26 mmol)を加えて140℃で3時間撹拌した。反応液を濾過した後、HPLCによる精製を行い、3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン(化合物A110, 80 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.75 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.69-8.65 (1H, m), 8.00-7.96 (2H, m), 7.56-7.48 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.51 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.83 (2H, s).
HPLC保持時間 = 7.97 min
Pred. Mass = 372.0526 (M+ +H, C16H11Cl2N7)
Obs. Mass = 372.0527 (M+ +H)
[実施例13]1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−N−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド(化合物A111)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(30 mg, 0.083 mmol)、メタンスルホンアミド(15.76 mg, 0.166 mmol)、DMAP(20.24 mg, 0.166 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解させ、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC)(31.8 mg, 0.166 mmol)を加えて室温下16時間撹拌した。HPLCによる精製を行い、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−N−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド(化合物A111, 18 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.74 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.69 (1H, dd, J = 4.9, 2.0 Hz), 7.99 (1H, dt, J = 8.0, 1.8 Hz), 7.58-7.53 (1H, m), 7.46 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 8.5, 2.7 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.50 (2H, s), 3.13 (3H, s), 2.45 (3H, s).
HPLC保持時間 = 7.76 min
Pred. Mass = 439.0393 (M+ +H, C18H16Cl2N4O3S )
Obs. Mass = 439.0397 (M+ +H)
[実施例14]2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A119)の製造(スキームA)
Figure 2015091865
(1)実施例1(2)に記載のエチル 2−ブロモ−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.26 g, 3.39 mmol)、3−フルオロ−5−(4, 4, 5, 5−テトラメチル−1, 3, 2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(800 mg, 3.59 mmol)、PdCl(dppf) (496 mg, 0.678 mmol)、炭酸セシウム(2.2 g, 6.78 mmol)を1,4−ジオキサン(9 mL)と水(2 mL)との混合溶媒に溶解し、窒素雰囲気下、100℃で3時間撹拌した。反応後、水(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A275, 1.2 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.53 (1H, s), 8.44 (1H, d, J = 2.9 Hz), 7.94-7.85 (2H, m), 7.80 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.63-7.53 (3H, m), 7.38 (1H, t, J = 7.8 Hz), 6.70 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.06 (2H, s), 4.14 (2H, q, J = 7.2 Hz), 2.67 (3H, s), 1.09 (3H, t, J = 7.2 Hz).
ESI-MS m/z = 390 (M+ +H)
(2)エチル 2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(1.2g, 3.08 mmol)をTHF(12 mL)とメタノール(3 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(3 mL, 6 mmol)を加えて40℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(3 mL, 6 mmol)を加えて中和後に濃縮し、残査を常法により精製し、2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A119, 648 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.95 (1H, s), 8.58 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.48 (1H, s), 8.06-7.95 (2H, m), 7.85-7.80 (2H, m), 7.61-7.57 (2H, m), 7.40 (1H, t, J = 7.6 Hz), 6.52 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.12 (2H, s), 2.53 (3H, s).
HPLC保持時間 = 8.53 min
Pred. Mass = 362.1299 (M+ +H, C21H16FN3O2)
Obs. Mass = 362.1300 (M+ +H)
[実施例15]2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A191)の製造(スキームE)
Figure 2015091865
(1)実施例11で得られたジメチル 2−ブロモ−1H−イミダゾール−4,5−カルボキシレート(1.1 g, 4.18 mmol)をDMF(4 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(1.15 g, 8.36 mmol)と2,5−ジクロロベンジルブロミド(1.3 g, 5.44 mmol)を加えて100℃で2時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、ジメチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(1.54 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.36 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.24 (1H, dd, J = 8.8, 3.0 Hz), 6.52 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.54 (2H, s), 3.96 (3H, s), 3.85 (3H, s).
ESI-MS m/z = 421 (M+ +H)
(2)ジメチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(300 mg, 0.711 mmol)、(5−クロロピリジン−3−イル)ボロン酸(244 mg, 1.422 mmol)、炭酸セシウム(463 mg, 1.422 mmol)、PdCl(dppf)(104 mg, 0.142 mmol)をジオキサン(2 mL)と水(0.5 mL)の混合溶媒に溶かした。その溶液を窒素雰囲気下、100℃で3時間加熱撹拌した。冷却後、減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、ジメチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(化合物A276, 168 mg)を取得した。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.66 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.50 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.91 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.29-7.26 (1H, m), 6.72 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.51 (2H, s), 3.99 (3H, s), 3.86 (3H, s).
ESI-MS m/z = 454 (M+ +H)
(3)ジメチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(168 mg, 0.369 mmol)をTHF(3 mL)に溶解した後、窒素雰囲気下−40℃において、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)1M溶液(0.739 mL, 0.739 mmol)を5分かけて滴下した後、そのまま5時間撹拌した。室温まで昇温後、塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A277, 57 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.65 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.50 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.91 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.27 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.63 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.59 (2H, s), 4.99-4.96 (2H, m), 3.85 (3H, s), 3.21 (1H, t, J = 5.6 Hz).
ESI-MS m/z = 426 (M+ +H)
(4)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(57 mg, 0.134 mmol)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で2時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A191, 35 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.72 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.56 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.04 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.64 (2H, s), 4.71 (2H, s).
HPLC保持時間 = 8.81 min
Pred. Mass = 412.0017 (M+ +H, C17H12Cl3N3O3)
Obs. Mass = 412.0018 (M+ +H)
[実施例16]2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A193)の製造(スキームE)
Figure 2015091865
(1)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(500 mg, 1.17 mmol)をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、トリブロモホスフィン(317 mg, 1.17 mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、メチル 4−(ブロモメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(500 mg)を得た。更なる精製は行わず、そのまま次の反応へ用いた。
(2)メチル 4−(ブロモメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(90 mg, 0.184 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(50 mg, 0.368 mmol)とジエチルアミン(26.9 mg, 0.368 mmol)を加えて40℃で3時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2度抽出した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A278, 100 mg)を得た。更なる精製は行わず、そのまま次の反応へ用いた。
ESI-MS m/z = 481 (M+ +H)
(3)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で2時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A193, 55 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 9.58 (1H, s), 8.76 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.10 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.39 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.69 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.70 (2H, s), 4.60 (2H, d, J = 4.4 Hz), 3.35-3.19 (4H, m), 1.27 (6H, t, J = 7.3 Hz).
HPLC保持時間 = 8.55 min
Pred. Mass = 467.0803 (M+ +H, C21H21Cl3N4O2)
Obs. Mass = 467.0806 (M+ +H)
[実施例17]2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A205)の製造(スキームC)
Figure 2015091865
(1)エチル 1−(2、5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(50 mg, 0.133 mmol)をDMF(1 mL)に溶解させ、そこにN−ブロモスクシンイミド(48 mg, 0.266 mmol)を加えて100℃で2時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A279, 39 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.74 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.53 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.05-8.01 (2H, m), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 9.0, 2.2 Hz), 6.59 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.63 (2H, s), 4.29 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.32 (3H, t, J = 7.3 Hz).
ESI-MS m/z = 454 (M+ +H)
(2)エチル 2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(39 mg)をTHF(1 mL)、メタノール(0.5 mL)に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A205, 23 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.23 (1H, s), 8.79 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.61 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.15 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.93 (1H, s), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 8.3, 2.4 Hz), 6.56 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.70 (2H, s).
HPLC保持時間 = 9.99 min
Pred. Mass = 425.9406 (M+ +H, C16H10BrCl2N3O2)
Obs. Mass = 425.9404 (M+ +H)
[実施例18]2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A207)の製造(スキームE)
Figure 2015091865
(1)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(620 mg, 1.45 mmol)をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、そこに二酸化マンガン(1.426 g, 16.41 mmol)を加えて室温下で96時間撹拌した。反応後、セライトろ過し、ジクロロメタンで残査を洗浄した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ホルミル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(413 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.51 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.50 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.98 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.40 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.29 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 6.59 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.66 (2H, s), 3.97 (3H, s).
ESI-MS m/z = 424 (M+ +H)
(2)窒素雰囲気下、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ホルミル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(100 mg, 0.235 mmol)をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、そこにジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)(49.3 mg, 0.306 mmol)を加えて室温下で6時間撹拌した。反応後、水を加え、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A280, 86 mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.49 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.95 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.28 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.21 (1H, t, J = 54.1 Hz), 6.60 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.63 (2H, s), 3.91 (3H, s).
ESI-MS m/z = 446 (M+ +H)
(3)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(86 mg)をTHF(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で7時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A207, 42 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 14.16 (1H, s), 8.75 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.58 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.07 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.53-7.20 (3H, m), 6.75 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.66 (2H, s).
HPLC保持時間 = 11.04 min
Pred. Mass = 431.9879 (M+ +H, C17H10Cl3F2N3O2)
Obs. Mass = 431.9878 (M+ +H)
[実施例19]2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A209)の製造(スキームE)
Figure 2015091865
(1)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ホルミル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(70 mg, 0.165 mmol)をメタノール(2 mL)に溶解し、そこに炭酸カリウム(45.6 mg, 0.33 mmol)及びジメチル (1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(44.3 mg, 0.231 mmol)を加えて室温下で16時間撹拌した。反応後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチニル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A281, 51 mg)を得た。
ESI-MS m/z = 420 (M+ +H)
(2)メチル 2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチニル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(51 mg)をTHF(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で3時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A209, 35 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 13.59 (1H, s), 8.73 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.57 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.06 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.73 (1H, s), 5.62 (2H, s), 4.44 (1H, s).
HPLC保持時間 = 10.67 min
Pred. Mass = 405.9911 (M+ +H, C18H10Cl3N3O2)
Obs. Mass = 405.9922 (M+ +H)
[実施例20]2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−フロ[3,4−d]イミダゾール−6(4H)−オン(化合物A221)の製造(スキームE)
Figure 2015091865
(1)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(100mg, 0.242 mmol)をDMF(1 mL)に溶解させ、HATU(138 mg, 0.364 mmol)、トリエチルアミン(49 mg, 0.485 mmol)を加えて室温下1時間撹拌した。HPLCによる精製を行い、2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−フロ[3,4−d]イミダゾール−6(4H)−オン(化合物A221, 38 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.79 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.75 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.23 (1H, t, J = 2.2 Hz), 7.47-7.37 (2H, m), 7.30 (1H, d, J = 2.0 Hz), 5.51 (2H, s), 5.34 (2H, s).
HPLC保持時間 = 11.16 min
Pred. Mass = 393.9911 (M+ +H, C17H10Cl3N3O2)
Obs. Mass = 393.9911 (M+ +H)
[実施例21]1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A252)の製造(スキームH)
Figure 2015091865
(1)エチル 2−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(60 mg, 0.153 mmol)をDMF(1 mL)に溶解し、炭酸カリウム(43 mg, 0.306 mmol)と2−メチルピリジン−3−オール( 25 mg, 0.23 mmol)を加えて120℃で12時間撹拌した。反応後、水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5 mL)で2度抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーで精製し、エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(化合物A282, 44 mg)を得た。
ESI-MS m/z = 420 (M+ +H)
(2)エチル 1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(44 mg, 0.105 mmol)をTHF(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶媒に溶解し、そこに2M水酸化ナトリウム水溶液(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて50℃で7時間撹拌した。反応後、2M塩酸(0.2 mL, 0.4 mmol)を加えて中和し、濃縮した。残査をHPLCにより精製し、1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(化合物A252, 30 mg)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 8.43 (1H, dd, J = 4.9, 1.0 Hz), 7.95 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.58-7.40 (3H, m), 6.77 (1H, d, J = 2.4 Hz), 5.55 (2H, s), 2.33 (3H, s), 2.28 (3H, s).
HPLC保持時間 = 8.20 min
Pred. Mass = 392.0563 (M+ +H, C18H15Cl2N3O3)
Obs. Mass = 392.0570 (M+ +H)
上記の実施例1から実施例21のいずれかの実施例と同様にして、化合物番号A1〜A266を合成した。
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
[実施例267]1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸(化合物B1)の製造(スキームI)
Figure 2015091865
(1)文献記載(例えば、カナディアン・ジャーナル・ケミストリー、1995年、73巻、675−684頁)の2−ブロモ−1H−ピロール−5−カルバルデヒド(0.53 g, 3.05 mmol)、1−クロロメチル−ナフタレン(0.6 mL, 4.00 mmol)をDMF(5 mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.69 g, 5 mmol)を加え、80℃で1時間、加熱撹拌した。冷却後、酢酸エチルを加えて飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、2−ブロモ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド(0.90 g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.41 (1H, s), 8.04 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.89 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.63-7.59 (1H, m), 7.57-7.52 (1H, m), 7.29 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 4.4 Hz), 6.50 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.29 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.20 (2H, s).
ESI-MS m/z = 314 (M+ +H)
(2)2−ブロモ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド(0.98 g, 3.12 mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(0.77 g, 6.24 mmol)、炭酸セシウム(3.05 g, 9.36 mmol)、PdCl(dppf)(346 mg, 0.47 mmol)にジオキサン(24 mL)、水(2 mL)を加え、窒素雰囲気下、95℃で12時間加熱撹拌した。冷却後、減圧濃縮し、酢酸エチルを加えて飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルバルデヒド(0.89 g)を得た。
ESI-MS m/z = 313 (M+ +H)
(3)1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド(0.6 g, 1.92 mmol)と2−メチル−2−ブテン(2 mL, 6 mmol)をTHF(12 mL)、1−プロパノール(24 mL)の混合溶媒に溶かし、0℃に冷却した。ここに亜塩素酸ナトリウム(0.9 g, 10 mmol)、リン酸二水素ナトリウム・二水和物(1.56 g, 10 mmol)の混合物の水溶液(12 mL)を滴下し、室温で17時間撹拌した。亜塩素酸ナトリウム(0.18 g, 2 mmol)、リン酸二水素ナトリウム・二水和物(0.36 g, 2.3 mmol)、2−メチル−2−ブテン(5 mL, 15 mmol)、1−プロパノール(12 mL)を追加し、40℃で29時間加熱撹拌した。冷却後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後に減圧濃縮した。得られた残渣を常法により精製し、1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸(0.27 g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.30 (1H, s), 8.52 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.44 (1H, dd, J = 4.9, 1.5 Hz), 8.05-7.92 (2H, m), 7.78 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.71 (1H, dt, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.58-7.53 (2H, m), 7.37 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 8.3, 4.9 Hz), 7.15 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.54 (1H, d, J = 3.9 Hz), 6.31 (1H, d, J = 7.3 Hz), 6.10 (2H, s).
HPLC保持時間 = 8.04 min
Pred. Mass = 329.1285 (M+ +H, C21H16N2O2)
Obs. Mass = 329.1288 (M+ +H)
実施例267と同様にして、化合物B2から化合物B35を合成した。
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
[実施例302] ヒトURAT1発現細胞を用いた尿酸輸送阻害試験
(1)試験化合物の調製
試験化合物をDMSO(シグマ社製)に20mMの濃度になるように溶解した後、使用時の目的の濃度に調製して用いた。
(2)ヒトURAT1発現細胞を用いた尿酸輸送阻害試験
ヒトURAT1(hURAT1)完全長cDNA(Origene社製、NCBI Reference Sequence:NM_144585)を発現ベクターpCMV6−Kan/Neo(Origene社製)にサブクローニングし、リポフェクタミン2000(インビトロジェン社製)を用いたリポソーム法により、ヒトURAT1遺伝子をヒト胎児腎由来細胞(HEK293細胞)に導入し、Geneticin耐性によりヒトURAT1遺伝子を発現したHEK293細胞を選別した。下記方法と同様の方法で、14Cで標識された尿酸が細胞内に輸送されることを指標に、ヒトURAT1遺伝子が機能を発現していることを確認した。
ヒトURAT1発現HEK293細胞を、24穴細胞培養ディッシュに3×10個/mL/ウェルになるように播種し、10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(D−MEM培地)で37℃、2日間培養した後、以下の尿酸輸送阻害試験を行った。
各ウェルから培地を吸引除去した後、細胞をHanks’Balanced Salt Solution(HBSS)中のNaClをNa−gluconateで置換した溶液(以下、HBSS/Na−gluconate)と置き換え、37℃で約10分間プレインキュベーションした。HBSS/Na−gluconateを吸引除去した後、予め37℃に加温した(1)に記載の種々の濃度の実施例化合物と放射性リガンド(14Cで標識された尿酸;最終濃度25μM)を含む14C−尿酸溶液を添加し、37℃で5分間インキュベーションし取り込み反応を行った。反応後、14C−尿酸溶液を吸引除去し、氷冷したHBSSで3回洗浄した。ヒトURAT1発現HEK293細胞を0.2mol/LのNaOH水溶液で溶解(以下、細胞サンプル)してウェルから採取し、細胞サンプルと液体シンチレーションカクテルULTIMA GOLD(パーキンエルマー社製)を混和し、液体シンチレーションカウンター(ベックマン・コールター社製)で放射活性を測定した。
URAT1特異的な尿酸輸送を示す放射活性(実施例化合物無添加(DMSO添加)でのヒトURAT1発現細胞HEK293細胞における放射活性)を100%として、実施例化合物各濃度における尿酸輸送率(% of control uptake)を算出し、尿酸輸送率が50%に阻害される実施例化合物濃度(IC50)を求めた。その結果を次の表に示す。なお、表中の記号(*、**、***)は以下の阻害活性値を表す。
IC50≦0.2μM:***
0.2μM<IC50≦2μM:**
2μM<IC50≦20μM:*
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
Figure 2015091865
[実施例303]フサオマキザル薬効評価試験
フサオマキザルに0.5%メチルセルロース液に縣濁した試験化合物(3mg/kg〜30mg/kg)をディスポーザブルカテーテル及び注射筒を用いて鼻腔から胃内に投与した。投与前、投与後30分、1時間、2時間、4時間、8時間、12時間及び24時間に血液を、投与直後から4時間、投与後4時間から8時間、投与後8時間から16時間、投与後16時間から24時間の間の尿サンプルを採取した。採取した血液と尿サンプル中の尿酸及びクレアチニンの濃度を自動分析装置(日本電子株式会社)により測定した。尿酸はLタイプワコーUA・F(和光純薬工業)、クレアチニンはLタイプワコークレアチニン・F(和光純薬工業)を用いて測定した。血中及び尿中の尿酸濃度から尿酸クリアランスを、同様にクレアチニン濃度からクレアチニンクリアランスを算出し、尿酸***率を下式により求めた。
尿酸***率(%)=(尿酸クリアランス/クレアチニンクリアランス)X100
本試験において、化合物A1、A2、A7、A13、A14、A15、A19、A26、A81、A119、A121、A134、A135、A137、A139、A147、A156、A169、A233、B1およびB11の優れた尿酸***促進作用が確認された。
以上の結果から、本発明のピリジン誘導体が優れた尿酸***促進作用を有することが示される。
本発明のピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物は、医薬品として用いられる。

Claims (23)

  1. 下記式(I)で表されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
    Figure 2015091865
    [式中、
    Aは単結合、酸素原子、硫黄原子、NHまたはCHを表す。
    は、窒素原子またはCHを表す。
    からXのうち、1つは窒素原子を表し、残り4つはCRを表す。
    は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1−6のアルキル基、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルスルホニル基、ニトロ基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、ホルミル基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)を表す。ただし、2つのCRが隣り合う場合、Rどうしが結合して環を形成していてもよい。
    は水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−6のアルケニル基、炭素数2−6のアルキニル基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数2−7のアルキルカルボニル基、炭素数1−6のアルキルチオ基、炭素数1−6のアルキルスルフィニル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、ピリジル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、フェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基または−COを表す。
    はカルボキシル基、テトラゾリル基、−CONHSO、−CO、または以下のいずれかの置換基を表す。
    Figure 2015091865
    ただし、Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基であり、Rがカルボキシル基である場合、RとRとが縮合してラクトン環を形成していてもよい。
    およびRにおけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
    Zは、下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
    Figure 2015091865
    (式中、RとRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、またはシアノ基を表す。ただし、RとRが同時に水素原子である場合を除く。
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    10は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    11、R12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    13、R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    15は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1−6のアルキル基、またはトリフルオロメチル基を表す。
    Yは水素原子または炭素数1−6のアルキル基を表す。
    Wは硫黄原子、酸素原子またはNR16(R16は水素原子、炭素数1−6のアルキル基、もしくはベンジル基を表す)を表す。)。]
  2. Aが単結合である、請求項1に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  3. Aが酸素原子である、請求項1に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  4. が窒素原子である、請求項1から3のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  5. がCHである、請求項1から3のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  6. からXのうち、XまたはXが窒素原子である請求項1から5のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  7. 4つのCRのうち、3つがCHであり、残り1つのCRのRが、水素原子、炭素数1−6のアルキル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、水酸基、炭素数1−6のアルコキシ基(水酸基、フェニル基、シクロヘキシル基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルキルチオ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、またはフェノキシ基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)である、請求項1から6のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  8. が水素原子、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、イソブチロキシ基、ベンジロキシ基、メチルチオ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、水酸基、ピロリジン−1−イル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ニトロ基、フェニル基、またはフェノキシ基である、請求項7に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  9. 4つのCRのうち、3つがCHであり、残り1つのCRの位置がXである、請求項1から8のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  10. が窒素原子である、請求項9に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  11. が水素原子、炭素数1−6のアルキル基(水酸基、アミノ基、環を形成していてもよい炭素数1−6のジアルキルアミノ基、イミダゾール環、ピラゾール環、ピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環、およびピペラジン環(炭素数1−6のアルキル基、および炭素数1−6のアルキルスルホニル基のうちの1つ以上により置換されていてもよい)のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、炭素数1−6のアルコキシ基、炭素数1−6のアルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、シアノ基、フェニル基(炭素数1−6のアルキル基、炭素数1−6のアルコキシ基、およびハロゲン原子のうちの1つ以上により置換されていてもよい)、カルボキシル基、または−COである、請求項1から10のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  12. が水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、メトキシ基、フェニル基、シアノ基、アセチル基、カルボキシル基、−CO、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロパン−2−イル基、3−ヒドロキシペンタン−3−イル基、ジメチルアミノメチル基、ジエチルアミノメチル基、モルホリン−4−イルメチル基である、請求項11に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  13. がカルボキシル基(Rが水酸基で置換された炭素数1−6のアルキル基である場合、Rと縮合してラクトン環を形成していてもよい)、テトラゾリル基、−CONHSOCH、−CONHSO−シクロプロピル、または−COである、請求項1から12のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  14. ZがZ1、Z2、Z3、またはZ4である、請求項1から13のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  15. ZがZ1であり、RおよびRが、ベンゼン環上において、2,5−ジクロロ置換、3,5−ジクロロ置換、2,5−ジメチル置換、2,5−ビス(トリフルオロメチル)置換、または2−クロロ−5−メチル置換であるか;
    ZがZ2であり、Rが、ナフタレン環上において、水素原子、2−メチル基、4−メチル基、8−メチル基、または8−ブロモ基であるか;
    ZがZ3であり、Rが、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、またはインドール環上において、水素原子、4−メチル基、4−クロロ基、4−ブロモ基、4−トリフルオロメチル基、5−メチル基、5−クロロ基、または5−トリフルオロメチル基であるか;または
    ZがZ4であり、R10が、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、またはインドール環上において、水素原子、または5−フルオロ基である、請求項14に記載のピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  16. 以下の(1)ないし(193)の化合物より選択されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
    (1)1−(2,5−ジメチルベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (2)4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (3)エチル 4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート
    (4)4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (5)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (6)1−((4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (7)4−クロロ−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (8)4−エチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (9)4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (10)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (11)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (12)4−シクロプロピル−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (13)4−メチル−1−((4−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (14)4−シクロプロピル−1−((4−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (15)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (16)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (17)4−クロロ−1−((4−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (18)4−イソプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (19)4−イソプロピル−1−((4−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (20)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (21)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (22)1−((4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (23)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (24)1−((4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (25)4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (26)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (27)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (28)1−((4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (29)4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (30)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (31)1−(2−クロロ−5−フルオロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (32)1−(5−クロロ−2−フルオロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (33)1−(2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (34)1−(5−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (35)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (36)1−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (37)1−(2−ブロモベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (38)1−(3−ブロモベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (39)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(キノリン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (40)1−(3,4−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (41)1−(2,3−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (42)1−(3,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (43)1−(3−クロロ−5−フルオロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (44)1−(2,4−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (45)1−(2−クロロ−5−メチルベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (46)1−((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (47)1−((2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (48)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (49)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−4−シクロプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (50)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−4−イソプロピル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (51)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (52)1−((5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (53)4−シクロプロピル−1−((5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (54)4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (55)4−ブロモ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (56)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−ヨード−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (57)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−フェニル−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (58)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (59)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(4−フルオロフェニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (60)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2,4−ジ(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (61)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メトキシ−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (62)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (63)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−(p−トリロキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (64)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(4−フルオロフェノキシ)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (65)4−シアノ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (66)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−4−ビニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (67)4−(1−シクロペンテン−1−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (68)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(メチルチオ)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (69)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(エチルチオ)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (70)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (71)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシペンタン−3−イル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (72)3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン
    (73)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−4−シクロプロピル−N−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド
    (74)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−4−シクロプロピル−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド
    (75)2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (76)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (77)4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(5−フェノキシピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (78)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (79)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (80)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (81)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (82)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (83)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (84)4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (85)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (86)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (87)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (88)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (89)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(5−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (90)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (91)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−シクロプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (92)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (93)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−シクロプロピル−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (94)4−エチル−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (95)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−エチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (96)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチル−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (97)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (98)2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (99)4−シクロプロピル−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (100)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (101)4−シクロプロピル−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (102)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (103)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (104)2−(5−シアノピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (105)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (106)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(2−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (107)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (108)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (109)2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (110)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (111)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−ニトロピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (112)2−(5−シクロプロピルピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (113)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (114)1−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (115)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (116)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (117)1−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (118)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−エトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (119)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−イソプロポキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (120)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−フェニルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (121)2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (122)1−(2,5−ジメチルベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (123)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジメチルベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (124)1−(2,5−ジメチルベンジル)−4−メチル−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (125)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−エチルピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (126)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−(メチルチオ)ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (127)2−(5−アセチルピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (128)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(5−プロポキシピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (129)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−イソブトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (130)2−(5−(シクロヘキシルメトキシ)ピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (131)2−(5−(ベンジロキシ)ピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (132)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (133)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (134)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((ジエチルアミノ)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (135)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (136)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (137)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(モルホリノメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (138)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (139)4−((1H−イミダゾール−1−イル)メチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (140)4−((1H−ピラゾール−1−イル)メチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (141)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((4−プロピルピペラジン−1−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (142)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (143)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−((4−(エチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (144)2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (145)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (146)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(ジフルオロメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (147)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−(ジフルオロメチル)ピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (148)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−エチニル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (149)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸
    (150)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (151)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (152)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (153)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (154)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−(3−ヒドロキシペンタン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (155)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシペンタン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (156)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−(3−ヒドロキシペンタン−3−イル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (157)4−アセチル−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (158)4−クロロ−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (159)4−クロロ−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (160)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−フロ[3,4−d]イミダゾール−6(4H)−オン
    (161)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(1−(2,5−ジクロロフェニル)エチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (162)1−((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (163)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (164)1−((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル)−4−メチル−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (165)1−((2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (166)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−((2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (167)1−((2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル)−4−メチル−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (168)1−(2−クロロ−5−メチルベンジル)−4−メチル−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (169)1−(2−クロロ−5−メチルベンジル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (170)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (171)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (172)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−イソプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (173)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (174)3−クロロ−5−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピリジン
    (175)1−(2,5−ジメチルベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (176)2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−メチル−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (177)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (178)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (179)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(6−メトキシピリジン−2−イル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (180)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−2−イルオキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (181)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (182)2−((5−クロロピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (183)2−((5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (184)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((2−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (185)2−((2−クロロピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (186)2−((2−ブロモピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (187)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((5−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (188)1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−2−((4−メチルピリジン−3−イル)オキシ)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (189)2−((4−クロロピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (190)2−((4−ブロモピリジン−3−イル)オキシ)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−4−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸
    (191)2−((2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸
    (192)1−((2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−5−イル)チオ)シクロブタンカルボン酸
    (193)2−((5−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル)チオ)−2−メチルプロパン酸
  17. 以下の(194)ないし(227)の化合物より選択されるピリジン誘導体もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
    (194)1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (195)1−((4−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (196)1−((4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (197)1−((2−メチルナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (198)1−((8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (199)1−((4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (200)1−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (201)2−(ピリジン−3−イル)−1−((4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (202)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (203)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (204)1−(2,5−ジメチルベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (205)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (206)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (207)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピロ−ル−5−カルボン酸
    (208)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (209)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (210)1−((4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (211)2−(ピリジン−3−イル)−1−(キノリン−8−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (212)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (213)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (214)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (215)1−(ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル)−2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボン酸
    (216)N−(メチルスルホニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (217)N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (218)1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−N−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (219)N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (220)1−(2,5−ジクロロベンジル)−N−(メチルスルホニル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (221)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−N−(メチルスルホニル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (222)2−(5−クロロピリジン−3−イル)−N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (223)N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (224)N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−カルボキサミド
    (225)(E)−3−(1−(ナフタレン−1−イルメチル)−2−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−イル)アクリル酸
    (226)(E)−3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−イル)アクリル酸
    (227)(E)−3−(1−(2,5−ジクロロベンジル)−2−(5−フルオロピリジン−3−イル)−1H−ピロール−5−イル)アクリル酸
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載のピリジン誘導体のプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物、および製薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  20. 請求項1から18のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有するURAT1阻害剤。
  21. 請求項1から18のいずれか1項に記載のピリジン誘導体もしくはそのプロドラッグ、もしくはそれらの医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、痛風、高尿酸血症、高血圧症、腎疾患、糖尿病、動脈硬化症、およびレッシュ・ナイハン症候群からなる群より選ばれる一つ以上の疾患の治療剤または予防剤。
  22. 下記式(II)で表される化合物もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
    Figure 2015091865
    [式中、
    およびRは式(I)における定義と同じである。
    17は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
    18はホルミル基または−COを表す。
    およびR18におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
    Zは、下記Z1からZ7で示される置換基のいずれかを表す。
    Figure 2015091865
    式中、R−R15、YおよびWは式(I)における定義と同じである。ただし、2−クロロ−1−(チオフェン−2−イルメチル)−1H−ピロール−5−カルバルデヒド、エチル 2−ブロモ−1−(4−メチルベンジル)−1H−ピロール−5−カルボキシレート、およびジメチル 2−ブロモ−1−(2−クロロベンジル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレートを除く。]
  23. 下記式(III)で表される化合物もしくはその医薬上許容される塩、またはそれらの溶媒和物。
    Figure 2015091865
    [式中、
    は式(I)における定義と同じである。
    19は−COを表す。
    およびR19におけるRは、それぞれ独立に、炭素数1−6のアルキル基を表す。
    Zaは、2,5−ジクロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,5−ジメチルベンジル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル基、2−クロロ−5−メチルベンジル基、ナフタレン−1−イルメチル基、(2−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(4−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−メチルナフタレン−1−イル)メチル基、(8−ブロモナフタレン−1−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−3−イルメチル基、(4−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−ブロモベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(4−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−クロロベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、(5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)メチル基、ベンゾ[b]チオフェン−7−イルメチル基、(5−フルオロベンゾ[b]チオフェン−7−イル)メチル基、(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル基、(2,4−ジクロロチオフェン−5−イル)メチル基、キノリン−8−イルメチル基を表す。]
JP2015007229A 2012-11-14 2015-01-16 ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP6293068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007229A JP6293068B2 (ja) 2012-11-14 2015-01-16 ピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250661 2012-11-14
JP2012250661 2012-11-14
JP2015007229A JP6293068B2 (ja) 2012-11-14 2015-01-16 ピリジン誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547007A Division JP5774238B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 ピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091865A true JP2015091865A (ja) 2015-05-14
JP6293068B2 JP6293068B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50731196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547007A Expired - Fee Related JP5774238B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 ピリジン誘導体
JP2015007229A Expired - Fee Related JP6293068B2 (ja) 2012-11-14 2015-01-16 ピリジン誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547007A Expired - Fee Related JP5774238B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 ピリジン誘導体

Country Status (36)

Country Link
US (2) US9637469B2 (ja)
EP (2) EP3339302A1 (ja)
JP (2) JP5774238B2 (ja)
KR (1) KR20150082194A (ja)
CN (2) CN104797570B (ja)
AR (1) AR093468A1 (ja)
AU (2) AU2013345894B2 (ja)
BR (1) BR112015010977A2 (ja)
CA (1) CA2891408A1 (ja)
CL (1) CL2015001279A1 (ja)
CY (1) CY1120127T1 (ja)
DK (1) DK2944633T3 (ja)
ES (1) ES2662444T3 (ja)
HK (1) HK1211940A1 (ja)
HR (1) HRP20180451T1 (ja)
HU (1) HUE037736T2 (ja)
IL (2) IL238539A (ja)
LT (1) LT2944633T (ja)
MA (1) MA38078B1 (ja)
ME (1) ME03016B (ja)
MX (1) MX2015003672A (ja)
NO (1) NO2944633T3 (ja)
NZ (1) NZ708031A (ja)
PE (1) PE20150974A1 (ja)
PH (1) PH12015501037A1 (ja)
PL (1) PL2944633T3 (ja)
PT (1) PT2944633T (ja)
RS (1) RS57090B1 (ja)
RU (1) RU2640588C2 (ja)
SA (1) SA515360431B1 (ja)
SG (2) SG11201503770VA (ja)
SI (1) SI2944633T1 (ja)
TW (1) TWI666205B (ja)
UA (1) UA117359C2 (ja)
WO (1) WO2014077285A1 (ja)
ZA (1) ZA201503322B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3144306T1 (en) * 2014-05-13 2018-02-28 Teijin Pharma Limited Derivate pyrazine
US20170144987A1 (en) * 2014-05-13 2017-05-25 Teijin Pharma Limited Novel crystalline polymorphs of pyridine derivative and method for producing the same
BR112018068638A2 (pt) * 2016-03-15 2019-02-05 Bayer Cropscience Ag sulfonamidas substituídas para controle de pragas animais
CN107286156A (zh) * 2016-04-05 2017-10-24 江苏新元素医药科技有限公司 新型urat1抑制剂及其在医药上的应用
CN106008488B (zh) * 2016-05-20 2018-10-30 广东东阳光药业有限公司 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
US10829483B2 (en) 2016-05-23 2020-11-10 Cstone Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Thiophene, manufacturing method thereof, and pharmaceutical application of same
TW201822637A (zh) 2016-11-07 2018-07-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於控制動物害蟲的經取代磺醯胺類
US11058115B2 (en) 2017-01-10 2021-07-13 Bayer Aktiengesellschaft Heterocycle derivatives as pesticides
US11083199B2 (en) 2017-01-10 2021-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Heterocycle derivatives as pesticides
CN108658879A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 天津药物研究院有限公司 一种urat1抑制剂及其制备方法和用途
CN109251184B (zh) * 2017-07-13 2021-06-15 浙江海正药业股份有限公司 一种2-三氟甲基苯磺酰胺类衍生物的医药用途
MA54133B1 (fr) 2018-03-08 2022-01-31 Incyte Corp Composés d'aminopyrazine diol utilisés comme inhibiteurs de pi3k-y
WO2020010003A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Incyte Corporation AMINOPYRAZINE DERIVATIVES AS PI3K-γ INHIBITORS
TWI820231B (zh) 2018-10-11 2023-11-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於製備經取代咪唑衍生物之方法
CN111943957B (zh) * 2019-05-17 2023-01-06 中国医学科学院药物研究所 喹啉甲酰胺类化合物及其制备方法和用途
WO2021089673A1 (de) 2019-11-07 2021-05-14 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte sulfonylamide zur bekämpfung tierischer schädlinge
US20230247994A1 (en) 2020-07-02 2023-08-10 Bayer Aktiengesellschaft Heterocyclene derivatives as pest control agents
CN114315729B (zh) * 2021-12-09 2024-01-26 大连理工大学 1-苄基-2,4-二芳基咪唑类化合物、合成方法及其在抗肿瘤上的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111068A (en) * 1977-03-04 1978-09-28 May & Baker Ltd Novel imidazole derivative
JPS62292763A (ja) * 1986-06-06 1987-12-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト アルアルキルイミダゾ−ル誘導体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671073A (en) 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd Imidazole derivative
PL149675B1 (pl) * 1986-03-10 1990-03-31 Sposób wytwarzania nowych pochodnych kwasu 1-metyl0-1h-imidaz0l0karb0ksyl0weg0-5
US4770689A (en) * 1986-03-10 1988-09-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Herbicidal imidazole-5-carboxylic acid derivatives
MY100938A (en) 1986-06-06 1991-05-31 Ciba Geigy Ag Arylkylimidazole derivatives.
JPH08119936A (ja) 1994-10-18 1996-05-14 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 複素環式誘導体
IT1295405B1 (it) * 1997-09-30 1999-05-12 Merck Sharp & Dohme Italia S P Uso di un antagonista recettoriale di angiotensina ii per la preparazione di farmaci per aumentare il tasso di sopravvivenza di
AU2001275794A1 (en) 2000-07-28 2002-02-13 Sumitomo Pharmaceuticals Co. Ltd. Pyrrole derivatives
EP1362854B1 (en) 2001-02-22 2007-10-31 Teijin Pharma Limited Benzo[b[thiophene derivatives and process for producing the same
AU2003902828A0 (en) * 2003-06-05 2003-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Dpp-iv inhibitor
TWI415840B (zh) * 2007-11-27 2013-11-21 Ardea Biosciences Inc 新穎化合物、組合物及使用方法
US8450500B2 (en) * 2008-06-04 2013-05-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Pyrrole compounds that modulate HSP90 activity
EP2328879A4 (en) * 2008-09-04 2012-05-09 Ardea Biosciences Inc CORRESPONDING COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND METHODS OF USE FOR MODULATING URIC ACID RATES
JP2010202575A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Takeda Chem Ind Ltd 複素環化合物
EP2451779B1 (en) * 2009-07-10 2014-09-03 The General Hospital Corporation Etomidate analogues that do not inhibit adrenocortical steroid synthesis
CN102035579B (zh) * 2009-09-28 2014-09-03 夏普株式会社 信息反馈方法和用户设备
AR081930A1 (es) * 2010-06-16 2012-10-31 Ardea Biosciences Inc Compuestos de tioacetato
JP5485811B2 (ja) * 2010-06-23 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 双方向シフトレジスタ、及びこれを用いた画像表示装置
WO2012021696A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111068A (en) * 1977-03-04 1978-09-28 May & Baker Ltd Novel imidazole derivative
JPS62292763A (ja) * 1986-06-06 1987-12-19 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト アルアルキルイミダゾ−ル誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EFFENBERGER,F. ET AL.: "Zur Reaktion von Pyroglutaminsaure-Derivaten mit Phosphorpentachlorid Darstellung chlorierter Pyrrol", CHEMISCHE BERICHTE, vol. 120, no. 1, JPN6013060093, 1987, pages 45 - 54, XP055209557, DOI: doi:10.1002/cber.19871200109 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201422603A (zh) 2014-06-16
HK1211940A1 (en) 2016-06-03
AU2017204665A1 (en) 2017-07-27
EP2944633A4 (en) 2016-01-06
ES2662444T3 (es) 2018-04-06
JP6293068B2 (ja) 2018-03-14
ZA201503322B (en) 2016-01-27
HRP20180451T1 (hr) 2018-06-01
US20170190694A1 (en) 2017-07-06
CL2015001279A1 (es) 2015-06-26
NO2944633T3 (ja) 2018-06-30
PT2944633T (pt) 2018-05-09
NZ708031A (en) 2018-04-27
PL2944633T3 (pl) 2018-08-31
AR093468A1 (es) 2015-06-10
RS57090B1 (sr) 2018-06-29
CN104797570B (zh) 2017-11-07
EP2944633A1 (en) 2015-11-18
PE20150974A1 (es) 2015-07-04
CN104797570A (zh) 2015-07-22
LT2944633T (lt) 2018-03-12
SG10201705852PA (en) 2017-08-30
JPWO2014077285A1 (ja) 2017-01-05
CY1120127T1 (el) 2018-12-12
KR20150082194A (ko) 2015-07-15
IL238539A0 (en) 2015-06-30
US9637469B2 (en) 2017-05-02
CN107721931A (zh) 2018-02-23
UA117359C2 (uk) 2018-07-25
AU2013345894A9 (en) 2015-11-12
CA2891408A1 (en) 2014-05-22
MX2015003672A (es) 2015-06-15
RU2015122698A (ru) 2017-01-10
EP2944633B1 (en) 2018-01-31
BR112015010977A2 (pt) 2017-07-11
SI2944633T1 (en) 2018-06-29
DK2944633T3 (en) 2018-03-12
IL238539A (en) 2017-11-30
SG11201503770VA (en) 2015-06-29
SA515360431B1 (ar) 2017-11-15
US20150284358A1 (en) 2015-10-08
MA38078A1 (fr) 2016-09-30
AU2013345894B2 (en) 2017-05-25
TWI666205B (zh) 2019-07-21
WO2014077285A1 (ja) 2014-05-22
AU2013345894A1 (en) 2015-05-21
IL243193A0 (en) 2016-02-29
HUE037736T2 (hu) 2018-09-28
MA38078B1 (fr) 2017-04-28
PH12015501037A1 (en) 2015-07-27
RU2640588C2 (ru) 2018-01-10
JP5774238B2 (ja) 2015-09-09
ME03016B (me) 2018-10-20
EP3339302A1 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774238B2 (ja) ピリジン誘導体
US11208403B2 (en) Pyridone derivatives having tetrahydropyranylmethyl groups
US7399759B2 (en) 1, 3-benzothiazinone derivatives and use thereof
EA028526B1 (ru) АЛКИЛАМИДЗАМЕЩЕННЫЕ ПИРИДИЛЬНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ, ПРИМЕНИМЫЕ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ ОТВЕТОВ, ОПОСРЕДУЕМЫХ IL-12, IL-23 И/ИЛИ IFNα
KR101126736B1 (ko) 티로신 키나아제 저해 화합물, 이의 이성질체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염 및 이를 포함하는 약학적 조성물
RU2477281C2 (ru) Азотсодержащие гетероциклические соединения
US10744117B2 (en) PPARG modulators for the treatment of osteoporosis
KR101589837B1 (ko) 디히드록시 치환기를 포함하는 trpv1 길항제 및 그의 용도
JP2015214527A (ja) イミダゾール誘導体
TW202031644A (zh) 苯并咪唑衍生物
EP3275881B1 (en) Compound of 5-hydroxyl-1,7-naphthyridine substituted by aryloxy or heterooxy, preparation method thereof and pharmaceutical use thereof
US10183949B2 (en) Pyrimidinone derivative having autotaxin-inhibitory activity
KR101035559B1 (ko) 클로로이미다졸 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 유효성분으로 포함하는 골다공증 또는 비만의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6173576B2 (ja) ピラジン誘導体
US20230303569A1 (en) Heterocyclic compounds as therapeutic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees