JP2015084481A - A/dコンバータ及び半導体集積回路 - Google Patents

A/dコンバータ及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015084481A
JP2015084481A JP2013222135A JP2013222135A JP2015084481A JP 2015084481 A JP2015084481 A JP 2015084481A JP 2013222135 A JP2013222135 A JP 2013222135A JP 2013222135 A JP2013222135 A JP 2013222135A JP 2015084481 A JP2015084481 A JP 2015084481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
delay cell
circuit
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071840B2 (ja
Inventor
チェンコン テー
Chen Kong Teh
チェンコン テー
鈴木 淳
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013222135A priority Critical patent/JP6071840B2/ja
Priority to US14/466,399 priority patent/US9209822B2/en
Publication of JP2015084481A publication Critical patent/JP2015084481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071840B2 publication Critical patent/JP6071840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/502Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval using tapped delay lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】遅延セルの遅延時間が温度等により変化した場合でも、遅延時間の変化が相殺され、基準値が変動しない安定したA/D変換が可能なA/Dコンバータを提供する。
【解決手段】入力電圧と基準電圧の差分電圧に応じた第1のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第1の遅延セル列111を有する。前記差分電圧に対して逆位相の差分電圧に応じた第2のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第2の遅延セル列121を有する。前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の遅延時間の差分値を符号化する符号化手段130を備えるA/Dコンバータが提供される。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、A/Dコンバータ、及びそのA/Dコンバータを備える半導体集積回路に関する。
従来、動作電圧や動作電流に依存して変化する遅延セルの遅延時間を利用したA/Dコンバータ、及び、そのA/Dコンバータを電源回路の出力電圧の制御に用いる技術が開示されている。遅延セルを用いた遅延線A/Dコンバータは、低消費電力化を図る上で好ましい。
例えば、A/D変換の対象となる入力電圧でバイアスされる遅延セル列の信号伝播の遅延時間と、基準電圧でバイアスされる遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差を検知してデジタル出力を得る構成が開示されている。しかしながら、遅延セルの遅延時間は、例えば、温度によっても変化する。遅延線A/Dコンバータの遅延セルの遅延時間が変化することにより、基準となる遅延セル列側の出力が変動する。この為、デジタル出力信号が温度変化によって変動する。例えば、電源回路の出力電圧の制御にA/Dコンバータを用いた場合、A/Dコンバータの出力信号の変動により電源回路の出力電圧も変動する不都合が生じる。
特表2005−512493号公報
本発明の一つの実施形態は、遅延セルの遅延時間が温度等により変化した場合でも、遅延時間の変化が相殺され、基準となる中心の値が変動しない安定したA/D変換が可能なA/Dコンバータを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、入力電圧と基準電圧の差分電圧に応じた第1のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第1の遅延セル列を有する。前記差分電圧に対して逆位相の差分電圧に応じた第2のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第2の遅延セル列を有する。前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分値を符号化する符号化手段を備えるA/Dコンバータが提供される。
図1は、A/Dコンバータの第1の実施形態を示す図である。 図2は、遅延セルのひとつの実施形態を示す図である。 図3は、A/Dコンバータの回路動作を説明するための図である。 図4は、A/Dコンバータの動作特性を示す図である。 図5は、A/Dコンバータを電源回路に適用した半導体集積回路のひとつの実施形態を示す図である。 図6は、A/Dコンバータの第2の実施形態を示す図である。 図7は、A/Dコンバータの第3の実施形態を示す図である。 図8は、第3の実施形態のA/Dコンバータの動作特性を示す図である。 図9は、A/Dコンバータの第4の実施形態を示す図である。 図10は、第4の実施形態の動作を説明するための図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるA/DコンバータとそのA/Dコンバータを備える半導体集積回路を詳細に説明する。なお、これら実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のA/Dコンバータを示す図である。本実施形態は、第1の差動増幅回路10を有する。第1の差動増幅回路10の第1の入力端子101には、入力電圧Vinが印加される。第1の差動増幅回路10の第2の入力端子102には、参照電圧Vrefが印加される。第1の入力端子101には、差動対を構成するPMOSトランジスタ200のゲート電極が接続される。PMOSトランジスタ200のソース電極は、電流源204に接続され、ドレイン電極は、逆位相出力端子103に接続される。第2の入力端子102には、差動対を構成するPMOSトランジスタ201のゲート電極が接続される。PMOSトランジスタ201のソース電極は、電流源204に接続され、ドレイン電極は、正位相出力端子104に接続される。電流源204の他端側は、電源電圧Vddが印加される。ここで言う「逆位相」とは、一方の出力が増加する場合に、他方の出力は反対に減少する関係にあることを意味する。
PMOSトランジスタ201のソース・ドレイン流路に直列に、NMOSトランジスタ203のソース・ドレイン流路が接続される。NMOSトランジスタ203のドレイン電極は、PMOSトランジスタ201のドレイン電極に接続され、ソース電極は接地される。また、NMOSトランジスタ203のゲート電極は、正位相出力端子104に接続される。
PMOSトランジスタ200のソース・ドレイン流路に直列に、NMOSトランジスタ202のソース・ドレイン流路が接続される。NMOSトランジスタ202のドレイン電極は、PMOSトランジスタ200のドレイン電極に接続され、ソース電極は接地される。また、NMOSトランジスタ202のゲート電極は、逆位相出力端子103に接続される。
NMOSトランジスタ203のゲート電極には、NMOSトランジスタ208のゲート電極が接続される。NMOSトランジスタ208のソース電極は接地され、ドレイン電極は、PMOSトランジスタ207のドレイン電極に接続される。
NMOSトランジスタ202のゲート電極には、NMOSトランジスタ206のゲート電極が接続される。NMOSトランジスタ206のソース電極は接地され、ドレイン電極は、PMOSトランジスタ205のドレイン電極に接続される。
第1の差動増幅回路10に印加された入力電圧Vinと参照電圧Vrefの比較結果に応じた出力電圧が逆位相出力端子103と正位相出力端子104から出力される。参照電圧Vrefに対して入力電圧Vinが高い場合には、正位相出力端子104の出力電圧が上昇する。逆に、参照電圧Vrefに対して入力電圧Vinが低い場合には、逆位相出力端子103の出力電圧が上昇する。すなわち、正位相出力端子104の出力電圧は、入力電圧Vinと参照電圧Vrefの第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じて上昇し、逆位相出力端子103の出力電圧は、逆位相の関係となる第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じて上昇する。
本実施形態は、デジタル処理回路部11を有する。デジタル処理回路部11は、第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120を有する。第1の遅延線回路110は、第1の遅延セル列111と第1のフリップフロップ回路列112を有する。第2の遅延線回路120は、第2の遅延セル列121と第2のフリップフロップ回路列122を有する。
第1の遅延セル列111は、直列接続された、例えば15個の遅延セル(301、302、314、315)と、各遅延セルにバイアス電流を供給する第1のトランジスタ群1110と第2のトランジスタ群1111を有する。遅延セル列111の遅延セルの個数は、出力するデジタル出力信号Outのビット数に応じて設定する。本実施形態においては、4ビットのデジタル出力信号Outを出力する為、遅延セルの個数を15個に設定している。
第1のトランジスタ群1110を構成するトランジスタは、第1の遅延セル列111の遅延セルの数に応じて設けられる。本実施形態においては、第1のトランジスタ群1110は、ゲート電極が共通接続された15個のNMOSトランジスタ(331、332、334、335)を有する。第1のトランジスタ群1110の各NMOSトランジスタのゲート電極は、NMOSトランジスタ203のゲート電極に接続される。この構成により、NMOSトランジスタ203と第1のトランジスタ群1110の各NMOSトランジスタはカレントミラー回路を構成する。NMOSトランジスタ203のゲート電極は、正位相出力端子104の電圧よってバイアスされるため、第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流が、第1のトランジスタ群1110の各NMOSトランジスタによって第1の遅延セル列111の各遅延セル(301、302、314、315)に供給される。
第1の遅延セル列111は、第2のトランジスタ群1111を有する。第2のトランジスタ群1111を構成するトランジスタも、第1の遅延セル列111の遅延セルの数に応じて設けられる。従って、本実施形態においては、第2のトランジスタ群1111は、ゲート電極が共通接続された15個のPMOSトランジスタ(321、322、324、325)を有する。第2のトランジスタ群1111の各PMOSトランジスタのゲート電極は、PMOSトランジスタ207のゲート電極に接続される。この構成により、PMOSトランジスタ207と第2のトランジスタ群1111の各PMOSトランジスタはカレントミラー回路を構成する。POSトランジスタ207には、NMOSトランジスタ208のドレイン電流と等しい電流が流れる。NNMOSトランジスタ208は、NMOSトランジスタ203とカレントミラー回路を構成している。従って、第2のトランジスタ群1111の各PMOSトランジスタからも、第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流が第1の遅延セル列111の各遅延セルに供給される。第1のトランジスタ群1110の各NMOSトランジスタと第2のトランジスタ群111の各PMOSトランジスタの両方から第1の遅延セル列111の各遅延セルに第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流を供給することにより、各遅延セルの第1の差分電圧(Vin−Vref)に対する感度を高めることが出来る。第1の遅延セル列111の第1番目の遅延セル301に、入力端1000に供給されるトリガー信号trigが供給される。第1の遅延セル列111によるトリガー信号trigの伝播遅延が、第1の遅延線回路110により検知される。
第1の遅延線回路110は、第1のフリップフロップ回路列112を有する。第1のフリップフロップ回路列112は、第1の遅延セル列111の遅延セル数に等しい数のフリップフロップ回路(341、342、344、345)を有する。第1の遅延セル列111の各遅延セルの出力が、夫々対応するフリップフロップ回路に供給される。
第1の遅延線回路110は、第1のエンコーダ113を有する。第1のエンコーダ113は、第1のフリップフロップ回路列112からの出力信号を符号化し、第1の出力信号Pを出力する。
第1の遅延線回路110は、第1のリセット信号resetが供給される端子700と、第2のリセット信号resetbが供給される端子701を有する。第2のリセット信号resetbは、第1のリセット信号resetの反転信号である。第1のリセット信号resetと第2のリセット信号resetbを第1の遅延セル列111の各遅延セルに供給することにより、各遅延セルの出力はリセットされ、Lowレベルとなる。
第2の遅延線回路120は、基本的には、第1の遅延線回路110と同様の構成を有する。すなわち、第2の遅延線回路120は、第2の遅延セル列121、第2のフリップフロップ回路列122、及び、第2のエンコーダ123を有する。
第2の遅延線回路120は、第1のリセット信号resetが供給される端子800と、第2のリセット信号resetbが供給される端子801を有する。第2の遅延線回路120の第2の遅延セル列121は、第1の遅延線回路110の遅延セルと同数の遅延セル(401、402、414、415)を有する。第2の遅延セル列121の各遅延セルには、第3のトランジスタ群1210の各NMOSトランジスタ(431、432、434、435)、及び、第4のトランジスタ群1211の各PMOSトランジスタ(421、422、424、425)により、逆位相の第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じた電流がバイアス電流として供給される。従って、第2の遅延線回路120の遅延時間は、逆位相の第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じて変化する。第2の遅延セル列121の第1番目の遅延セル401に、入力端1000に供給されるトリガー信号trigが供給される。第2の遅延セル列121によるトリガー信号trigの伝播遅延が、第2の遅延線回路120により検知される。
第2の遅延セル列121の各遅延セル(401、402、414、415)の出力が、第2のフリップフロップ回路列122の夫々対応するフリップフロップ回路(441、442、444、445)に供給される。第2のエンコーダ123は、第2のフリップフロップ回路列122からの出力信号を符号化し、第2の出力信号Mを出力する。
第1の遅延線回路110の出力信号Pと第2の遅延線回路120の出力信号Mが、演算回路130に供給される。演算回路130は、出力信号Pと出力信号Mの差分値の1/2の値、すなわち、デジタル出力信号(P−M)/2を出力する。第1の遅延回路110の出力信号Pは、第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じた遅延時間を示す出力であり、また、第2の遅延回路120の出力信号Mは、逆位相の第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じた遅延時間を示す。従って、両方の出力信号の差分値、すなわち、((Vin−Vref)−(Vref−Vin))の1/2の値を求めることにより、入力電圧Vinと参照電圧Vrefの差分電圧(Vin−Vref)に応じたデジタル信号出力を得ることが出来る。演算回路130は、例えば減算回路とシフター回路により構成される。
本実施形態は、検知信号checkを生成する検知信号生成回路20を有する。第1の遅延線回路110の第1のフリップフロップ回路列112と第2の遅延線回路120の第2のフリップフロップ回路列122の各フリップフロップ回路は、検知信号checkに応答して、第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の各遅延セルの出力信号を取り込む。
検知信号生成回路20は、第2の差動増幅回路600を有する。第2の差動増幅回路600は、差動対を構成するPMOSトランジスタ610と611を有する。PMOSトランジスタ610と611のソース電極は、電流源614に接続される。PMOSトランジスタ610のドレイン電極は、NMOSトランジスタ612のドレイン電極とゲート電極に接続される。PMOSトランジスタ611のドレイン電極は、出力端子617、及びNMOSトランジスタ613のドレイン電極とゲート電極に接続される。NMOSトランジスタ612と613のソース電極は、接地される。
NMOSトランジスタ613のゲート電極には、NMOSトランジスタ615のゲート電極が接続される。NMOSトランジスタ615のソース電極は、接地される。NMOS
トランジスタ613と615は、カレントミラー回路を構成する。従って、NMOSトランジスタ615のドレイン電流は、NMOSトランジスタ613のドレイン電流に等しくなる。差動対を構成するPMOSトランジスタ610と611のゲート電極には、夫々参照電圧Vrefが印加される。従って、NMOSトランジスタ613には、電流源614の電流の1/2の電流が流れる。この為、NMOSトランジスタ61とカレントミラー回路を構成するNMOSトランジスタ615のドレイン電流も電流源614の電流値の1/2に等しい値となる。NMOSトランジスタ615のドレイン電極は、PMOSトランジスタ616のドレイン電極とゲート電極に接続される。PMOSトランジスタ616のドレイン電流は、NMOSトランジスタ615のドレイン電流に等しくなるため、PMOSトランジスタ616のドレイン電流も、電流源614の電流値の1/2に等しい値となる。
検知信号生成回路20は、第3の遅延セル列140を有する。第3の遅延セル列140は、第1のリセット信号resetが供給される端子900と、第2のリセット信号resetbが供給される端子901を有する。第3の遅延セル列140は、直列接続された、例えば7個の遅延セル(501、502、507)と、各遅延セルにバイアス電流を供給する第5のトランジスタ群1401と第6のトランジスタ群1402を有する。第5のトランジスタ群1401を構成するトランジスタは、第3の遅延セル列140の遅延セルの数に応じて設けられる。本実施形態においては、第5のトランジスタ群1401は、ゲート電極が共通接続された7個のNMOSトランジスタ(521、522、527)を有する。第5のトランジスタ群1401の各NMOSトランジスタのゲート電極は、NMOSトランジスタ613のゲート電極に接続され、ソース電極は接地される。従って、第5のトランジスタ群1401の各NMOSトランジスタは、NMOSトランジスタ613とカレントミラー回路を構成する。この為、第5のトランジスタ群1401の各NMOSトランジスタは、電流源614の電流値の1/2に等しい電流をバイアス電流として、第3の遅延セル列140の各遅延セル(501、502、507)に供給する。
第3の遅延セル列140は、第6のトランジスタ群1402を有する。第6のトランジスタ群1402を構成するトランジスタも、第3の遅延セル列140の遅延セルの数に応じて設けられる。従って、本実施形態においては、第6のトランジスタ群1402は、ゲート電極が共通接続された7個のPMOSトランジスタ(511、512、517)を有する。第6のトランジスタ群1402の各PMOSトランジスタのゲート電極は、PMOSトランジスタ616のゲート電極に接続される。この構成により、PMOSトランジスタ616と第6のトランジスタ群1402の各PMOSトランジスタはカレントミラー回路を構成する。POSトランジスタ616には、NMOSトランジスタ615のドレイン電流と等しい電流、すなわち、電流源614の電流値の1/2に等しい電流が流れる為、第6のトランジスタ群1402の各PMOSトランジスタのドレイン電極から第3の遅延セル列140の各遅延セルに、電流源614の電流値の1/2に等しい電流が供給される。
第1の差動増幅回路10の電流源204の電流値と第2の差動増幅回路600の電流源614の電流値を同じにすることにより、検知信号生成回路20の第3の遅延セル列140の各遅延セルには、入力電圧Vinが参照電圧Vrefに等しい時、すなわち、Vin=Vrefの時に第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の遅延セルに供給されるバイアス電流に等しいバイアス電流が供給される。従って、検知信号生成回路20の各遅延セル(501、502、507)は、参照電圧Vrefが印加された場合の第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の遅延セルの遅延時間に相当する遅延時間を有する。例えば、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の遅延セルの遅延時間が温度変化によって変動した場合、検知信号生成回路20の第3の遅延セル列140の遅延セルの遅延時間も同様に変動する。この為、この遅延時間の変動は、第1の遅延セル列111の遅延セル及び第2の遅延セル列121の遅延セルと検知信号形成回路20の遅延セルとの間で相殺される。これにより、検知信号生成回路20は、第1及び第2の遅延セル列(111、121)の各遅延セルからの信号を第1及び第2のフリップフロップ回路列(112、122)の各フリップフロップ回路が取り込むタイミングを制御する検知信号checkを、入力電圧Vinとして参照電圧Vrefが印加された時の遅延時間の条件の下で供給することが出来る。参照電圧Vrefを基準としたA/D変換を行う上で、好ましい構成となる。
第3の遅延セル列140の遅延セルの数は、検知タイミングに応じて任意に設定することが出来る。すなわち、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121を伝播するトリガー信号trigをどのタイミングで検知するかに応じて設定する。本実施形態においては、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の中央に位置する遅延セルのタイミングで検知するため、第3の遅延セル列140の遅延セルの個数は、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の遅延セル数の半分に対応する7個としている。
検知信号生成回路20の第3の遅延セル列140の第1番目の遅延セル501には、入力端1000に供給されるトリガー信号trigが供給される。第3の遅延セル列140による遅延の後に検知信号checkが最終段の遅延セル507から出力され、第1のフリップフロップ回路列112及び第2のフリップフロップ回路列122の各フリップフロップ回路に供給される。各フリップフロップ回路は、検知信号checkに応答して、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の、夫々対応する遅延セルの出力信号を取り込む。
第1の差動増幅回路10の正位相出力端子104と逆位相出力端子103の出力に現れる電圧により、第1の遅延セル列111の各遅延セルに供給される電流I1と第2の遅延セル列121の各遅延セルに供給される電流I2は、以下の式で示すことが出来る。
I1=A×(Vin−Vref)+I/2 ・・・ (1)
I2=A×(Vref−Vin)+I/2 ・・・ (2)
ここで、Iは、第1の差動増幅回路10の電流源204の電流値を示す。Aは、利得を示す。各遅延セルは、供給される電流値に応じた信号伝播速度を有する為、第1の遅延セル列111の遅延セルの信号伝播速度ν1と第2の遅延セル列121の遅延セルの信号伝播速度ν2は、以下の式で示すことが出来る。
ν1=B×(Vin−Vref)+νo ・・・ (3)
ν2=B×(Vref−Vin)+νo ・・・ (4)
ここで、Bは信号伝播速度への変換係数、νoは電流I/2による信号伝播速度を示す。信号伝播速度の差が、第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120における遅延時間の差として検出される。
第1の実施形態においては、検知信号生成回路20を構成する第2の差動増幅回路600の電流源614の電流値を第1の差動増幅回路10の電流源204の電流値と同じにすることにより、検知信号生成回路20を構成する第3の遅延セル列140の遅延セルは、式(3)及び式(4)で示す信号伝播速度νoを有する。従って、検知信号生成回路20の出力信号である検知信号checkにより第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の検知のタイミングを制御することで、信号伝播速度νoの影響は相殺される。
入力電圧Vinが参照電圧Vrefより大きい場合には、第1の遅延セル列111の遅延セルの信号伝播速度ν1が第2の遅延セル列121の遅延セルの信号伝播速度ν2より速い為、第1の遅延線回路110の出力信号Pが第2の遅延線回路120の出力信号Mより大きくなる。この為、第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の出力信号の差分を演算回路130により求めることにより、(B×(Vin−Vref)−B×(Vref−Vin))/2に対応した出力信号、すなわち、B×(Vin−Vref)に応じた正の出力信号が得られる。逆に、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより小さい場合には、第2の遅延セル列121の遅延セルの信号伝播速度ν2が第1の遅延セル列111の遅延セルの信号伝播速度ν1より速い為、第2の遅延線回路120の出力信号Mが第1の遅延線回路110の出力信号Pより大きくなる。この為、第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の出力信号の差分を演算回路130により求めることにより、B×(Vref−Vin)に応じた負の出力信号が得られる。いずれの場合にも、参照電圧Vrefを基準にした入力電圧Vinの比較動作による出力信号が得られる。すなわち、中心の値は参照電圧Vrefで変化しない。
温度変化により、式(3)及び式(4)に示す第1の遅延セル列111の遅延セルの信号伝播速度ν1と第2の遅延セル列121の遅延セルの信号伝播速度ν2に示す信号伝播速度νoが変動したとしても、検知信号生成回路20を構成する第3の遅延セル列140の遅延セルの信号伝播速度νoが同様に変動する為、検知信号生成回路20の出力信号である検知信号checkにより第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の検知のタイミングを制御することで信号伝播速度νoの変動の影響は相殺される。温度変化により、信号伝播速度への変換係数Bが変化し、例えば、変換係数がB1となった場合、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより大きい場合は、B1×(Vin−Vref)に応じた出力信号が得られる。逆に、入力電圧Vinが、参照電圧Vrefより小さい場合は、B1×(Vref−Vin)の差分に応じた負の出力信号が得られる。すなわち、いずれの場合にも、参照電圧Vrefを基準にした入力電圧Vinの比較動作による出力信号が得られるため、温度変化により変換係数Bが変動したとしても、A/D変換の中心値は参照電圧Vrefで変化しない。尚、温度上昇により、変換係数Bが小さくなると、変換係数Bによる差分電圧(Vin−Vref)の変換率が小さくなる。従って、遅延セルの信号伝播速度が遅くなるため、差分電圧(Vin−Vref)が大きくならないと出力信号が変化しない。すなわち、温度が高い場合には、参照電圧Vrefに対して入力電圧Vinがより高い電圧にならないと、出力信号が変化しない。入力電圧Vinが参照電圧Vrefより小さい場合の差分電圧(Vref−Vin)については、逆に、入力電圧Vinがより小さい電圧にならないと出力信号は変化しない。結果として、温度が高くなると、例えば、出力信号が「0」となる入力電圧Vinの幅が広くなる。しかし、温度変化があった場合でも、変換係数Bの変動による信号伝播速度の変動の影響は、参照電圧Vrefを中心にして左右対称に生じるため、A/D変換の基準となる電圧の中心値は参照電圧Vrefで変化しない。
本実施形態においては、逆位相の関係にある第1の差分電圧(Vin−Vref)と第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じたバイアス電流でバイアスされる第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121を有する。第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121によるトリガー信号trigの伝播速度の差が両方の遅延セル列間の遅延時間の差分として検知され、この遅延時間の差分をA/D変換する。逆位相の関係にある第1の差分電圧(Vin−Vref)と第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じた電流で夫々バイアスされる第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の信号伝播の遅延時間の差分を利用することにより、参照電圧Vrefを中心にして、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより大きい場合、及び、逆に入力電圧Vinが参照電圧Vrefより小さい場合に対応して出力値が変化するA/D変換を行うことが出来る。遅延セルの信号伝播速度νoが、例えば温度により変化した場合でも、第1の遅延セル列111及び第2の遅延セル列121の遅延セルと同じ構成の遅延セルを用いて構成される検知信号生成回路20の出力で第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の検知タイミングを制御することにより遅延セルの信号伝播速度νoの変動は相殺され、基準となる中央の値が参照電圧Vrefで変動しないA/D変換を行うことが出来る。この効果の検証については、後述する。
図2は、各遅延セル列に用いられる遅延セルのひとつの実施形態を示す図である。代表して第1の遅延セル列111の遅延セル301の構成を説明する。遅延セル301は、入力端360にゲート電極が接続されたNMOSトランジスタ351を有する。NMOSトランジスタ351のソース電極は、NMOSトランジスタ331のドレイン電極に接続される。NMOSトランジスタ331は、既述の通り、遅延セル301にバイアス電流を供給する第1のトランジスタ群1110のNMOSトランジスタ331である。NMOSトランジスタ351のドレイン電極は、PMOSトランジスタ350のドレイン電極に接続される。PMOSトランジスタ350のソース電極には、電源電圧Vddが印加され、ゲート電極には、端子701に供給されるリセット信号resetbが印加される。
PMOSトランジスタ350のドレイン電極は、PMOSトランジスタ352のゲート電極に接続される。PMOSトランジスタ352のソース電極は、PMOSトランジスタ321のドレイン電極に接続される。PMOSトランジスタ321は、既述の通り、遅延セル301にバイアス電流を供給する第2のトランジスタ群1111のPMOSトランジスタ321である。PMOSトランジスタ352のドレイン電極は、出力端子370とNMOSトランジスタ353のドレイン電極に接続される。NMOSトランジスタ353のソース電極は接地され、ゲート電極には端子700に供給されるリセット信号resetが印加される。
端子701に供給されるリセット信号resetbは、端子700に供給されるリセット信号resetの反転信号である。リセット信号resetがHighレベルになるとNMOSトランジスタ353がオンとなり、出力がリセットされる。また、端子701のリセット信号resetbがLowレベルになるため、PMOSトランジスタ350がオンとなり、PMOSトランジスタ352のゲート電極の電位を電源電圧Vddにプリチャージする。入力端子360にHighレベルの入力が印加されるとNMOSトランジスタ351がオンし、PMOSトランジスタ352のゲート電極の電位が引き下げられる。これによりPMOSトランジスタ352がオンとなり、出力がHighレベルになる。すなわち、入力端子360に印加される入力信号の立上りに応答して、出力信号がHighレベルとなり、入力信号が出力端子370に伝播される。
遅延セル301を構成する前段のNMOSトランジスタ351にはNMOSトランジスタ331から第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流が供給され、後段のPMOSトランジスタ352には、PMOSトランジスタ321により第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流が供給される。前段のNMOSトランジスタ351を経由する放電経路と後段のPMOSトランジスタ352を経由する充電経路は、各々第1の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流で制御されるため、遅延セル301の第1の差分電圧(Vin−Vref)に対する感度が高くなる。
図3は、A/Dコンバータの回路動作を説明するためのである。図3(A)は、A/Dコンバータに供給される信号と出力信号のタイミングの関係を示す図である。まず、リセット信号reset(図3(A)(i))により、各遅延セル列の遅延セルがリセットされる。既述の通り、リセット信号resetの反転信号であるリセット信号resetbも供給されるが省略している。トリガー信号trigが供給される(図3(A)(ii))。トリガー信号trigは、既述の通り、第1の遅延線回路110、第2の遅延線回路120、及び、検知信号生成回路20の第1番目の遅延セル(301、401、501)に供給される。トリガー信号trigが、検知信号生成回路20で遅延され、所定の時間経過後に検知信号checkとして各遅延線回路に供給される。検知信号checkに応答して、各遅延線回路における遅延セル列の信号が各フリップフロップ回路列のフリップフロップ回路に取り込まれ、各フリップフロップ回路列からの出力がエンコーダにより符号化されて、出力信号PとMが得られる(図3(A)(iii)(iv))。
図3(B)は、出力信号の関係を示す図である。同図において、一点鎖線(i)は、第1の遅延回路110の出力信号Pを示す。すなわち、正位相の差分電圧(Vin−Vref)に応じたバイアス電流が供給される第1の遅延セル列111による遅延時間に応じた出力信号である。入力電圧Vinの増加と共に出力が増加する右上がりとなっている。同図において破線(ii)は、第2の遅延回路120の出力信号Mを示す。すなわち、逆位相の差分電圧(Vref−Vin)に応じたバイアス電流が供給される第2の遅延セル列121による遅延時間に応じた出力信号である。入力電圧Vinの増加と共に出力が減少する右下がりとなっている。同図において実線(iii)は、出力信号Pと出力信号Mの差分値の1/2の値を有するデジタル出力信号(P−M)/2を示す。入力電圧Vinの増加に伴い増加する右上がりとなっている。このデジタル出力信号(P−M)/2が、A/Dコンバータの出力信号として出力される。入力電圧Vinが参照電圧Vrefに等しいとき、デジタル出力信号(P−M)/2は、「0」となる。
図4は、A/Dコンバータの出力信号のシミュレーション結果を示す。温度変化を与え、遅延セルの遅延時間が変動した場合に出力信号がどの様に変化するかを検証したものである。同図(i)は25℃、(ii)は125℃、(iii)は−40℃に設定して検証した結果を示す。出力信号が「0」となる入力電圧Vinの幅に変動は見られるが、その中心値は変動しない結果が得られている。出力信号が「0」となる入力電圧Vinの幅が変動するのは、既述の通り、式(3)及び(4)で示す信号伝播速度への変換係数Bが温度変化により変動し、入力電圧Vinと参照電圧Vrefの差分値(Vin−Vref)の変換率が変化することにより、出力信号が変化するのに必要な入力電圧Vinの値が変化することによる。例えば、電源回路の出力電圧の制御は、出力電圧が参照電圧Vrefに等しくなるように制御を行う。従って、基準値となる電圧の値が変動しないことが重要となる。本実施形態のA/Dコンバータを電源回路の出力電圧の制御回路部に用いることにより、基準となる中心の電圧が参照電圧Vrefで変動しない環境下で、電源回路の出力電圧の制御が可能となる。
図5は、既述の実施形態のA/Dコンバータを電源回路に適用した半導体集積回路のひとつの実施形態を示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。入力端子1には、直流電源3が接続される。入力端子1は、PMOSスイッチングトランジスタ5を介して、インダクタ7の一端に接続される。インダクタ7の他端は、出力端子2に接続される。出力端子2には、コンデンサ8の一端が接続され、コンデンサ8の他端は接地される。出力電圧が供給される出力端子2には、負荷4が接続される。
出力電圧のフィードバック電圧VFBが、差動増幅回路10の入力端子101に入力電圧Vinとして供給される。差動増幅回路10の他方の入力端子102には、参照電圧源9により参照電圧Vrefが印加される。差動増幅回路10の正位相出力端子104の出力が、第1の遅延線回路110の遅延セル列111にバイアス電流を供給する。第1の遅延セル列111にトリガー信号trigが供給される。第1の遅延セル列111を伝播するトリガー信号trigが、検知信号check(図示せず)に応答して第1のフリップフロップ回路列112に取り込まれる。第1のフリップフロップ回路列112の出力信号が第1のエンコーダ113で符号化され、符号化された出力信号Pが演算回路130に供給される。
同様に、差動増幅回路10の逆位相出力端子103の出力が、第2の遅延線回路120の遅延セル列121にバイアス電流を供給する。第2の遅延セル列121にトリガー信号trigが供給される。第2の遅延セル列121を伝播するトリガー信号trigが、検知信号check(図示せず)に応答して第2のフリップフロップ回路列122に取り込まれる。第2のフリップフロップ回路列122の出力信号が第2のエンコーダ123で符号化され、符号化された出力信号Mが演算回路130に供給される。演算回路130では、出力信号Pと出力信号Mの差分値の1/2を算出する処理が行われ、A/Dコンバータのデジタル出力信号(P−M)/2が出力される。このA/Dコンバータのデジタル出力信号(P−M)/2は、出力電圧のフィードバック電圧VFBが入力として印加される入力電圧Vinと参照電圧Vrefの差分電圧(Vin−Vref)に応じたデジタル信号となる。
演算回路130のA/Dコンバータのデジタル出力信号(P−M)/2が、デジタル補償器12に供給される。デジタル補償器12は、例えば、PID(Proportional Integral Derivative)制御を行い、A/Dコンバータのデジタル出力信号(P−M)/2からPMW信号のデューティを制御する制御信号を生成してデジタルPWM回路13に供給する。デジタルPWM回路13からの出力信号がRSラッチ回路14のリセット入力端Rに供給される。RSラッチ回路14は、システムクロック信号CLKによってセットされ、デジタルPWM回路13の出力でリセットされる出力Qをドライバ15に供給する。尚、システムクロックCLKは、デジタル処理回路11のトリガー信号trigとして用いられる。
ドライバ15の出力により、PMOSスイッチングトランジスタ5とNMOSスイッチングトランジスタ6が駆動される。参照電圧Vrefに対して出力電圧のフィードバック電圧VFBが低い場合には、出力電圧を高めるように、PMOSスイッチングトランジスタ5のオン時間を長くする制御が行われる。
既述の実施形態のA/Dコンバータを構成するデジタル処理回路11により、入力電圧Vinと参照電圧Vrefの差分電圧(Vin−Vref)に応じた制御信号により、電源回路の出力電圧を参照電圧Vrefに等しくする制御を行うことが出来る。温度等の変化で遅延セルの遅延時間に変動が生じた場合も、既述の通り、基準となる中心の値が参照電圧Vrefで変動しない為、出力電圧を参照電圧Vrefに等しくする制御を安定した状態で行うことが可能である。
(第2の実施形態)
図6は、A/Dコンバータの第2の実施形態を示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、第1の差動増幅回路10と第2の差動増幅回路600の構成が異なる。すなわち、第1の差動増幅器10において、入力電圧Vinと参照電圧Vrefを受ける差動対がNMOSトランジスタ210とNMOSトランジスタ211で構成される。第1の遅延セル列111の各遅延セルにバイアス電流を供給する為のカレントミラー回路が、NMOSトランジスタ211のドレイン電極側に接続されたPMOSトランジスタ213と第2のトランジスタ群1111の各PMOSトランジスタ(321、322、324、325)との間で構成される。また、PMOSトランジスタ213とカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ218のドレイン電流を受けるNMOSトランジスタ217とカレントミラー回路を構成する第1のトランジスタ群1110の各NMOSトランジスタ(331、332、334、335)のドレイン電極からもバイアス電流が第1の遅延セル列111の各遅延セルに供給される。
同様に、第2の遅延セル列121の各遅延セルにバイアス電流を供給する為のカレントミラー回路が、NMOSトランジスタ210のドレイン電極側に接続されたPMOSトランジスタ212と第4のトランジスタ群1211の各PMOSトランジスタ(421、422、424、425)との間で構成される。また、PMOSトランジスタ212とカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ216のドレイン電流を受けるNMOSトランジスタ215とカレントミラー回路を構成する第3のトランジスタ群1210の各NMOSトランジスタ(431、432、434、435)のドレイン電極からもバイアス電流が第2の遅延セル列121の各遅延セルに供給される。
検知信号生成回路20の第2の差動増幅回路600の差動対は、NMOSトランジスタ620と621で構成される。第3の遅延セル列140の各遅延セルにバイアス電流を供給する為のカレントミラー回路が、NMOSトランジスタ621のドレイン電極側に接続されたPMOSトランジスタ623と第6のトランジスタ群1402の各PMOSトランジスタ(511、512、517)との間で構成される。また、PMOSトランジスタ623とカレントミラー回路を構成するPMOSトランジスタ625のドレイン電流を受けるNMOSトランジスタ626とカレントミラー回路を構成する第5のトランジスタ群1401の各NMOSトランジスタ(521、522、527)のドレイン電極からもバイアス電流が第3の遅延セル列140の各遅延セルに供給される。
本実施形態においても、正位相出力端子104と逆位相出力端子103から逆位相の関係となる第1の差分電圧(Vin−Vref)と第2の差分電圧(Vref−Vin)に応じた出力が得られ、夫々、バイアス電流に変換されて第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の各遅延セルに供給される。逆位相の関係にある第1の差分電圧(Vin−Vref)と第2の差分電圧(Vref−Vin)を用いて得られる第1の遅延線回路110の出力信号Pと第2の遅延線回路120の出力信号Mの差分値を求めることにより、既述の通り、基準となる中心値が変動しないA/D変換を行うA/Dコンバータが得られる。
(第3の実施形態)
図7は、A/Dコンバータの第3の実施形態を示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、フリップフロップ回路列が遅延セル列の信号を取り込むタイミングを設定する検知信号checkを、遅延セル列からの出力信号を用いて生成している。すなわち、第1の遅延セル列111の14番目の遅延セル314の出力信号と、第2の遅延セル列121の14番目の遅延セル414の出力信号がOR回路710に供給され、OR回路710の出力信号が、検知信号checkとして用いられる。すなわち、第1の遅延セル列111、または、第2の遅延セル列121からの出力信号のうち、早く入力された信号にOR回路710が応答し、検知信号checkを出力する。本実施形態においては、検知信号checkは、同じ構成の第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の遅延セルの出力を用いて生成されるため、温度変化による信号伝播速度νoの変動が生じたとしても、その変動は第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121間で相殺され、基準となる中心値は参照電圧Vrefで変動しない。演算回路130は、第1の遅延線回路110からの出力信号Pと第2の遅延線回路120からの出力信号Mの差分値(P−M)を出力する。
図8は、第3の実施形態のA/Dコンバータの回路動作を説明するための図である。A/Dコンバータの出力信号のシミュレーション結果を示す。同図において、一点鎖線(i)は、第1の遅延線回路110の出力信号Pを示し、破線(ii)は、第2の遅延線回路120の出力信号Mを示し、実線(iii)は、デジタル信号出力(P−M)を示している。入力電圧Vinと参照電圧Vrefの差分電圧(Vin−Vref)に応じた信号を出力する第1の遅延線回路110の出力信号Pは、入力電圧Vinの増加と共に増加し、入力電圧Vinが参照電圧Vrefよりも大きくなった段階で一定の値の最大値を示す。すなわち、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより大きくなると、第1の遅延線回路110の遅延セルの信号伝播速度が第2の遅延線回路120の遅延セルの信号伝播速度より速くなるため、第1の遅延線回路110の第1の遅延セル列111からの出力信号がOR回路710に先に入力される。従って、OR回路710から検知信号checkが出力されるタイミングでは、第1の遅延セル列111の遅延セルからは、全てHighレベルの信号が出力されるため、第1の遅延線回路110の出力信号Pは、一定の値の最大値を示す。
逆に、参照電圧Vrefと入力電圧Vinの差分電圧(Vref−Vin)に応じた信号を出力する第2の遅延線回路120の出力信号Mは、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより小さい範囲では、第2の遅延線回路120の信号伝播速度が第1の遅延線回路110の遅延セルの信号伝播速度より速くなるため、第2の遅延線回路120の第2の遅延セル列121からの出力信号がOR回路710に先に入力される。従って、OR回路710から検知信号checkが出力されるタイミングでは、第2の遅延セル列121の遅延セルからは、全てHighレベルの信号が出力されるため、第2の遅延線回路120の出力信号Mは、一定の値の最大値を示す。そして、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより大きくなると、出力信号Mは、入力電圧Vinの増加と共に減少する。
本実施形態によれば、参照電圧Vrefを中心にして、入力電圧Vinが参照電圧Vrefよりも大きい場合、及び、入力電圧Vinが参照電圧Vrefより小さい場合の差分電圧を、第1の遅延線回路110と第2の遅延線回路120の14個の遅延セルを夫々用いて比較することが出来る。すなわち、Vin=Vrefの場合を中心にして、左右対称に14個の遅延セルを夫々用いた比較を行うことが出来る。従って、4ビットの出力を得る場合と同じ個数の遅延セルを用いて、分解能が2倍の5ビットの出力を得ることが出来る。このため、第1の遅延線回路110の出力信号Pと第2の遅延線回路の出力信号Mの差分値の1/2の値を求める構成ではなく、出力信号Pと出力信号Mの差分値(P−M)を求める構成とすることにより、分解能の高いA/Dコンバータを得ることが出来る。また、本実施形態においては、検知信号生成回路が簡略化されるため、消費電力の低減を図ることが出来る。本実施形態においては、検知信号checkは、同じ構成の第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の遅延セルの出力を用いて生成されるため、温度変化による信号伝播速度νoの変動が生じたとしても、その変動は第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121間で相殺され、基準となる中心値は参照電圧Vrefで変動しない。尚、OR回路710に信号を供給する遅延セルは、14番目の遅延セルに限らず、各遅延セル列から対応するフリップフロップ回路列へのデータの取り込みのタイミングを考慮して、任意に選ぶことが可能である。
(第4の実施形態)
図9は、A/Dコンバータの第4の実施形態を示す図である。既述の実施形態に対応する構成要素には、同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態においては、トリガー信号trig、リセット信号reset、並びに、検知信号checkを、A/Dコンバータ回路自身で生成する。また、トリガー信号trigとリセット信号resetのタイミングを調整するタイミング調整回路711を有する。
タイミング調整回路711は、OR回路710の検知信号checkを受けるNOR回路713を有する。また、OR回路710の検知信号checkは、インバータ715を介してNOR回路714に供給される。NOR回路713の出力は、遅延回路716を介してNOR回路714の他方の入力端に供給される。NOR回路714の出力は、遅延回路717を介してNOR回路713の他方の入力端に供給される。NOR回路713の出力は、トリガー信号trigとして第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の夫々第1番目の遅延セル301と401に供給される。NOR回路714の出力は、リセット信号resetとして、各遅延セルに供給される。リセット信号resetは、インバータ712で反転され、リセット信号resetbとして、各遅延セルに供給される。尚、第1の遅延セル列側の端子700には、タイミング調整回路711のNOR回路714の出力がリセット信号resetとして供給され、端子701には、NOR回路714の出力信号の反転された信号がリセット信号resetbとして供給される。
図10は、第4の実施形態の動作を説明するための図である。NOR回路714の出力であるリセット信号reset(同図(i))が、遅延回路717で遅延され、NOR回路713に入力される。リセット信号resetが入力されると、各遅延セルの出力がLowレベルになるため、OR回路710から出力される検知信号checkがLowレベルになる。検知信号check(同図(ii))が、Lowレベルの為、遅延回路717による所定の遅延の後にリセット信号resetの立下りにNOR回路713が応答して、トリガー信号trigが、Highレベルになる(同図(iii))。検知信号checkの立上りに応答して、トリガー信号trigが立下り、遅延回路716による所定の遅延時間後にトリガー信号trigの立下りにNOR回路714が応答して、リセット信号resetがHighレベルになる。検知信号checkに応答して、第1及び第2のフリップフロップ回路列(112、122)のフリップフロップ回路が、対応する遅延セルの出力信号を取り込み、第1及び第2のエンコーダ(113、123)から符号化された出力信号Pと出力信号Mが出力される(同図(iv)(v))。
詳細は省略するが、タイミング調整回路711によりリセット信号resetとトリガー信号trigが同時にHighレベルになることを回避している。図2において一つの実施形態として説明した遅延セル301は、電源電圧Vddと接地電位との間にPMOSトランジスタ350とNMOSトランジスタ351の直列接続を有する。遅延セル301に供給される入力信号としてのトリガー信号trigとリセット信号resetが同時にHighレベルとなることを回避して、PMOSトランジスタ350とNMOSトランジスタ351が同時にオンすることにより生じる貫通電流の発生を防ぐことが出来る。
本実施形態によれば、検知信号生成回路が簡略されるため、消費電力の低減を図ることが出来る。本実施形態においては、検知信号checkは、同じ構成の第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121の遅延セルの出力を用いて生成されるため、温度変化による信号伝播速度νoの変動が生じたとしても、その変動は第1の遅延セル列111と第2の遅延セル列121間で相殺され、基準となる中心値は参照電圧Vrefで変動しない。また、自ら生成するトリガー信号trigとリセット信号resetの発生タイミングをタイミング調整回路711により調整しているため、遅延セルにおいて貫通電流が発生する事態を回避することが出来る。
既述の実施形態においては、エンコーダで符号化された出力信号を用いて、その出力信号の差分値の1/2の値を求める構成であるが、第1及び第2のフリップフロップ回路列からの出力信号の差分値を先に求め、その差分値の1/2の信号をエンコーダにより符号化する構成とすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 入力端子、2 出力端子、3 直流電源、4 負荷、5及び6 スイッチングトランジスタ、7 インダクタ、8 コンデンサ、9 参照電圧源、10 差動増幅回路、11 デジタル処理回路部、12 デジタル補償器、13 デジタルPWM回路、14 RSラッチ回路、15 ドライバ、110 第1の遅延線回路、120 第2の遅延線回路、130 演算回路。

Claims (9)

  1. 入力電圧と基準電圧の差分電圧に応じた第1のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第1の遅延セル列と、
    前記差分電圧に対して逆位相の差分電圧に応じた第2のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第2の遅延セル列と、
    前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分値を符号化する符号化手段と、
    を備えることを特徴とするA/Dコンバータ。
  2. 前記符号化手段は、前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分値の1/2の値を符号化して出力することを特徴とする請求項1に記載のA/Dコンバータ。
  3. 前記入力電圧と前記基準電圧を比較する差動増幅回路を有し、前記差動増幅回路の2つの出力を用いて前記第1のバイアス電流及び前記第2のバイアス電流を生成することを特徴とする請求項1または2に記載のA/Dコンバータ。
  4. 差動対を構成する2つのMOSトランジスタを有し、前記差動対を構成する2つのトランジスタの夫々のゲート電極に前記基準電圧が供給される第2の差動増幅回路と、
    前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の遅延セルと同じ構成を有し、前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の遅延セルの個数よりも少ない個数の遅延セルが直列接続された第3の遅延セル列と、
    前記第2の差動増幅回路の出力電圧に応じたバイアス電流を前記第3の遅延セル列の各遅延セルに供給するトランジスタ群と、
    を有し、前記第3の遅延セル列の最終段の遅延セルの出力に応答して前記第1の遅延セル列及び前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分を検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のA/Dコンバータ。
  5. 前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の出力信号を受ける論理回路を備え、前記論理回路の出力信号を用いて前記第1の遅延セル列及び前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分を検知することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のA/Dコンバータ。
  6. 前記論理回路の出力をその第1の入力端に受ける第1のNOR回路と、
    前記論理回路の出力の反転信号をその第1の入力端に受ける第2のNOR回路と、
    前記第1のNOR回路の出力を前記第2のNOR回路の第2の入力端に供給する第1の遅延回路と、
    前記第2のNOR回路の出力を前記第1のNOR回路の第2の入力端に供給する第2の遅延回路と、
    を更に備え、前記第1のNOR回路の出力信号を前記第1の遅延セル列と第2の遅延セル列の夫々第1番目の遅延セルに供給し、前記第2のNOR回路の出力信号を前記第1の遅延セル列と第2の遅延セル列の各遅延セルのリセット信号として用いること特徴とする請求項5に記載のA/Dコンバータ。
  7. 前記第1の遅延セル列の遅延セルは、
    ソース・ドレイン電流路を有し、そのゲート電極に入力信号を受ける第1のNMOSトランジスタと、
    前記第1のNMOSトランジスタのドレイン電極にそのドレイン電極が接続され、そのソース電極に電源電圧が供給される第2のPMOSトランジスタと、
    前記第2のPMOSトランジスタのドレイン電極にゲート電極が接続され、そのソース電極に前記第1のバイアス電流が供給される第3のPMOSトランジスタと、
    前記第3のPMOSトランジスタのドレイン電極にそのドレイン電極が接続され、そのソース電極が接地される第4のNMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のNMOSトランジスタと前記第2のPMOSトランジスタのソース・ドレイン電流路に前記第1のバイアス電流が供給されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のA/Dコンバータ。
  8. 入力電圧と基準電圧の差分電圧に応じた第1のバイアス電流が供給される複数の遅延セルが直列接続された第1の遅延セル列と、
    前記差分電圧に対して逆位相の差分電圧に応じた第2のバイアス電流が供給される、前記第1の遅延セル列の遅延セルと同数の遅延セルが直列接続された第2の遅延セル列と、
    前記第1の遅延セル列と前記第2の遅延セル列の信号伝播の遅延時間の差分値を符号化する符号化手段と、
    を備えるA/Dコンバータと、
    電源回路の出力電圧のフィードバック電圧を前記A/Dコンバータの入力電圧として供給する手段と、
    前記A/Dコンバータの出力信号により前記電源回路の出力電圧を制御する手段と、
    を具備することを特徴とする半導体集積回路。
  9. 前記電源回路の出力電圧のフィードバック電圧と、前記基準電圧が供給される差動増幅回路を備え、前記差動増幅回路の第1の出力信号に応じて前記第1のバイアス電流を生成し、前記差動増幅回路の第2の出力信号に応じて前記第2のバイアス電流を生成することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路。
JP2013222135A 2013-10-25 2013-10-25 A/dコンバータ及び半導体集積回路 Active JP6071840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222135A JP6071840B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 A/dコンバータ及び半導体集積回路
US14/466,399 US9209822B2 (en) 2013-10-25 2014-08-22 A/D converter and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222135A JP6071840B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 A/dコンバータ及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084481A true JP2015084481A (ja) 2015-04-30
JP6071840B2 JP6071840B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52994682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222135A Active JP6071840B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 A/dコンバータ及び半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9209822B2 (ja)
JP (1) JP6071840B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467122B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Switching scheme to extend maximum input voltage range of a DC-to-DC voltage converter
JP2017108204A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法
US10090850B2 (en) * 2016-04-12 2018-10-02 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with digital delay line analog-to-digital converter
US10003353B2 (en) * 2016-07-19 2018-06-19 Microchip Technology Incorporated Time-based delay line analog comparator
US10382034B2 (en) * 2016-11-22 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for sensing distributed load currents provided by power gating circuit
US10886847B1 (en) * 2019-06-14 2021-01-05 Arm Limited Performance regulation techniques
US10784874B1 (en) * 2020-02-05 2020-09-22 Intel Corporation All-digital voltage monitor (ADVM) with single-cycle latency
JP2023061591A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 株式会社デンソー A/d変換器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104475A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denso Corp A/d変換方法及び装置
US20080284633A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Denso Corporation A/D converter circuit and A/D conversion method
JP2008312185A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Denso Corp A/d変換回路
WO2012043226A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 オリンパス株式会社 A/d変換回路および撮像装置
JP2012095264A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Denso Corp A/d変換回路
JP2012124833A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp A/d変換回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694377A (en) * 1996-04-16 1997-12-02 Ltx Corporation Differential time interpolator
US7595686B2 (en) 2001-11-09 2009-09-29 The Regents Of The University Of Colorado Digital controller for high-frequency switching power supplies
WO2003050637A2 (en) 2001-12-07 2003-06-19 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Voltage controller for switching power supplies
US7525471B2 (en) 2007-02-28 2009-04-28 Exar Corporation Wide-input windowed nonlinear analog-to-digital converter for high-frequency digitally controlled SMPS
US7564284B2 (en) * 2007-03-26 2009-07-21 Infineon Technologies Ag Time delay circuit and time to digital converter
US8098085B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Time-to-digital converter (TDC) with improved resolution
JP5423266B2 (ja) 2009-09-14 2014-02-19 富士電機株式会社 デジタル制御スイッチング電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104475A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denso Corp A/d変換方法及び装置
US20080284633A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Denso Corporation A/D converter circuit and A/D conversion method
JP2008312185A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Denso Corp A/d変換回路
WO2012043226A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 オリンパス株式会社 A/d変換回路および撮像装置
JP2012095264A (ja) * 2010-09-28 2012-05-17 Denso Corp A/d変換回路
JP2012124833A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp A/d変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9209822B2 (en) 2015-12-08
US20150115925A1 (en) 2015-04-30
JP6071840B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071840B2 (ja) A/dコンバータ及び半導体集積回路
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
TWI611284B (zh) 用於延遲鎖定電源供應調整器的設備及其方法
JP6211887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US20120062192A1 (en) Voltage Regulator
JP2012039526A (ja) 定電流回路及びそれを用いた固体撮像装置
JP2007049233A (ja) 定電流回路
US8710913B2 (en) Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
US8531243B2 (en) Bias controlling apparatus
JP2012065235A (ja) 電圧出力回路
US10198015B1 (en) Digital low drop-out regulator and operation method thereof
US8981817B2 (en) Operating conditions compensation circuit
JP2006343253A (ja) 回路特性制御装置
JP6137997B2 (ja) 固体撮像装置
US8294497B2 (en) Low-offset charge pump, duty cycle stabilizer, and delay locked loop
KR101362474B1 (ko) Cmos 서브밴드갭 기준발생기
WO2009096192A1 (ja) バッファ回路及びそれを備えたイメージセンサチップ並びに撮像装置
US11264955B2 (en) Semiconductor amplifier circuit and semiconductor circuit
JP2014007471A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路及びヒステリシスコンパレータ回路の制御方法
JP2010220178A (ja) ディレイ発生回路、定電流源回路
JP2008152433A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006067481A (ja) デジタル・アナログ変換回路
US20240072779A1 (en) Jitter cancellation circuit
KR20140130779A (ko) 바이어스 전압 생성 장치, 이를 포함하는 클럭 버퍼와 클럭 버퍼 동작 방법
JP2013083471A (ja) 過電流検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151