JP2015083527A - ガラス積層体、光学結像部材、ガラス積層体の製造方法及び光学結像部材の製造方法 - Google Patents

ガラス積層体、光学結像部材、ガラス積層体の製造方法及び光学結像部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015083527A
JP2015083527A JP2013229202A JP2013229202A JP2015083527A JP 2015083527 A JP2015083527 A JP 2015083527A JP 2013229202 A JP2013229202 A JP 2013229202A JP 2013229202 A JP2013229202 A JP 2013229202A JP 2015083527 A JP2015083527 A JP 2015083527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
film
less
optical imaging
imaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013229202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6315305B2 (ja
Inventor
隆 村田
Takashi Murata
隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2013229202A priority Critical patent/JP6315305B2/ja
Publication of JP2015083527A publication Critical patent/JP2015083527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315305B2 publication Critical patent/JP6315305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/002Arrays of reflective systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/003Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D57/0061Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding saw wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを招来させることなく、反射面の間隔を狭小化、且つ均一化し得る積層体を創案することにより、高解像に結像し得る光学結像部材を得る。【解決手段】本発明のガラス積層体は、厚み500μm以下のガラスフィルムを積層させたガラス積層体であって、ガラスフィルム間に反射膜を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス積層体、光学結像部材、ガラス積層体の製造方法及び光学結像部材の製造方法に関し、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイから発生される光を中空に結像するためのガラス積層体、光学結像部材、ガラス積層体の製造方法及び光学結像部材の製造方法に関する。
周知の通り、省スペース化の観点から、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。
また、フラットパネルディスプレイから発生される光を中空に結像する技術開発が進んでいる。特許文献1には、隣接する反射面が互いに向かい合うように、複数本の両面反射帯を一定間隔で配置してなる光学結像部材が提案されている。しかし、特許文献1に記載の光学結像部材には、散乱光が通過した後は、必ずしも一点に収束しないという問題がある。
特開昭58−21702号公報
上記問題を解決するために、一方の表面が反射面である透明板を多数枚積層した後、各反射面に対して垂直な切断面が形成されるように切断して、一対の積層体を作製した上で、一方の積層体に形成されている反射面に対して、他方の積層体に形成されている反射面が直交するように、向かい合わせに密着させた光学結像部材が検討されている。この光学結像部材では、透明板の厚みが反射面の間隔に相当する。
上記の光学結像部材の場合、高解像度の結像を得るためには、透明板の厚みを均一に薄くする必要があるが、このような透明板を作製することは困難であり、コストアップの要因になっていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、コストアップを招来させることなく、反射面の間隔を狭小化、且つ均一化し得る積層体を創案することにより、高解像に結像し得る光学結像部材を得ることである。
本発明者は、鋭意努力の結果、ガラスフィルム間に反射膜を介在させて、これを積層一体化させたガラス積層体を光学結像部材に適用することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明のガラス積層体は、厚み500μm以下のガラスフィルムを積層させたガラス積層体であって、ガラスフィルム間に反射膜を有することを特徴とする。
本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムの厚みが500μm以下である。このようにすれば、反射膜の間隔が狭小化されるため、高解像度の結像を得易くなる。更に、ガラスフィルムは、表面平滑性を高め易く、厚みのばらつきを低減し得るため、その表面に反射膜を精度良く形成し得ると共に、積層一体化を適正に行うことができる。これにより、コストアップを招来させることなく、反射面の間隔を狭小化、且つ均一化することができる。
第二に、本発明のガラス積層体は、短冊状のガラスフィルムが積層されていることが好ましい。このようにすれば、光学結像部材に適用し易くなる。ここで、「短冊状のガラスフィルム」とは、ガラスフィルムの長さ寸法/幅寸法の比率が5以上のものを指す。なお、「長さ寸法」は、縦寸法と横寸法の内、長い方を指し、「幅寸法」は、縦寸法と横寸法の内、短い方を指す。
第三に、本発明のガラス積層体は、少なくとも一方の表面に反射膜が形成されたガラスフィルムが積層されていることが好ましい。
第四に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムの表面の表面粗さRaが100Å以下であることが好ましい。ここで、「表面粗さRa」は、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値を指す。
第五に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムのうねりが1μm以下であることが好ましい。ここで、「うねり」は、触針式の表面形状測定装置を用いて、JIS B0601:2001に記載のWCA(ろ波中心線うねり)を測定した値を指し、この測定は、SEMI STD D15−1296「FPDガラス基板の表面うねりの測定方法」に準拠した方法で測定し、測定時のカットオフは0.8〜8mm、ガラスフィルムの引き出し方向に対して垂直な方向に300mmの長さで測定した値を指す。
第六に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みの差が20μm以下であることが好ましい。ここで、「ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みの差」は、レーザー式厚み測定装置を用いて、ガラスフィルムの任意の一辺に厚み方向からレーザーを走査することにより、ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みを測定した上で、最大厚みの値から最小厚みの値を減じた値を指す。
第七に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムが未研磨の表面を有することが好ましい。
第八に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムの長さ寸法が500mm以下であることが好ましい。
第九に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルムがオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。
第十に、本発明のガラス積層体は、ガラスフィルム間に接着層を有し、該接着層の厚みが100μm以下であることが好ましい。接着層を設けると、ガラスフィルムを積層一体化し易くなる。また、接着層の厚みを低減すると、反射膜の間隔を狭小化し易くなる。
第十一に、本発明のガラス積層体は、反射膜がAl又はAgであることが好ましい。これらの反射膜は、高解像度の結像を得る観点から有利である。
第十二に、本発明の光学結像部材は、一対のガラス積層体を備える光学結像部材であって、一対のガラス積層体のそれぞれが、上記何れかのガラス積層体であり、且つ一対のガラス積層体が、反射膜が形成された面同士が直交するように配置されていることを特徴とする。
第十三に、本発明の光学結像部材は、一対のガラス積層体の積層外表面(通常、ガラスフィルムの端面側になる)にガラス基板が配置されていることが好ましい。
第十四に、本発明の光学結像部材は、ガラス基板の外側表面に反射防止膜が形成されていることが好ましい。
第十五に、本発明のガラス積層体の製造方法は、厚み500μm以下のガラスフィルムの少なくとも一方の表面に反射膜が形成された反射膜付きガラスフィルムを用意する工程と、反射膜付きガラスフィルムを積層一体化して、ガラス積層体を得る工程と、を備えることを特徴とする。
第十六に、本発明のガラス積層体の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムを接着剤により積層一体化することが好ましい。
第十七に、本発明のガラス積層体の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与して、積層一体化することが好ましい。
第十八に、本発明のガラス積層体の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体に対して、反射膜が形成された面に直交する方向(通常、ガラスフィルムの厚み方向)に短冊状に切断する工程を有することを特徴とする。
第十九に、本発明のガラス積層体の製造方法は、ガラス積層体をワイヤーソーで切断することが好ましい。
第二十に、本発明のガラス積層体の製造方法は、ワイヤーソーをガラス積層体のガラスフィルムの表面に対して45°以下の角度に規制した状態で切断することが好ましい。
第二十一に、本発明の光学結像部材の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体を一対用意する工程と、一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置して、光学結像部材を得る工程と、を備えることを特徴とする。
第二十二に、本発明の光学結像部材の製造方法は、一対のガラス積層体が短冊状であることが好ましい。ここで、「短冊状のガラス積層体」とは、ガラスフィルムを基準にして、長さ寸法/幅寸法の比率が5以上のガラスフィルムが積層されたものを指す。
第二十三に、本発明の光学結像部材の製造方法は、更に、一対のガラス積層体の積層外表面にガラス基板を配置する工程を有することが好ましい。
第二十四に、本発明の光学結像部材の製造方法は、厚み500μm以下のガラスフィルムの少なくとも一方の表面に反射膜を形成して、反射膜付きガラスフィルムを得る工程と、反射膜付きガラスフィルムを積層一体化して、ガラス積層体を得る工程と、一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置して、光学結像部材を得る工程と、を備えることを特徴とする。
第二十五に、本発明のガラスフィルムは、厚みが500μm以下であり、且つ少なくとも一方の表面に反射膜が形成されていることを特徴とする。
第二十六に、本発明のガラスフィルムは、厚みが500μm以下であり、厚み500μm換算、波長350nmにおける透過率が70%以上であり、且つガラス積層体に用いることを特徴とする。なお、透過率は、市販の透過率測定装置で測定可能である。
本発明のガラス積層体の一例を示す概念斜視図である。 本発明のガラス積層体の一例を示す概念斜視図である。 本発明の光学結像部材の一例を示す概念斜視図である。 本発明の光学結像部材の一例を示す概念斜視図である。 反射膜付きガラスフィルムを積層一体化する方法の一例を示す概念断面図である。 ワイヤーソーにより大型のガラス積層体を短冊状に切断する方法の一例を示す概念説明図である。
本発明のガラス積層体において、ガラスフィルムの厚みは500μm以下であり、好ましくは300μm以下、200μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下、1〜20μm、特に5〜10μmである。ガラスフィルムの厚みが薄い程、反射膜の間隔が狭小化されるため、高解像度の結像を得易くなる。
ガラスフィルムの表面の表面粗さRaは、好ましくは100Å以下、50Å以下、10Å以下、8Å以下、4Å以下、3Å以下、特に0.01〜2Åである。ガラスフィルムの表面の表面粗さRaが大き過ぎると、反射膜の間隔がばらつき易くなり、特にガラスフィルムを積層一体化した時に、反射膜の間隔のばらつきが増幅されて、高解像度の結像を得難くなる。更に、ガラスフィルムを積層する際に、空気を巻き込み易くなったり、オプティカルボンディングし難くなる。
ガラスフィルムの端面の表面粗さRaは、好ましくは100Å以下、50Å以下、10Å以下、8Å以下、4Å以下、3Å以下、特に0.1〜2Åである。ガラスフィルムの端面の表面粗さRaが大き過ぎると、ガラス積層体が破損し易くなる。
ガラスフィルムのうねりは、好ましくは1μm以下、0.08μm以下、0.05μm以下、0.03μm以下、0.02μm以下、特に0.01μm以下である。ガラスフィルムのうねりが大き過ぎると、反射膜の間隔がばらつき易くなり、特にガラスフィルムを積層一体化した時に、反射膜の間隔のばらつきが増幅されて、高解像度の結像を得難くなる。更に、ガラスフィルムを積層する際に、空気を巻き込み易くなったり、オプティカルボンディングし難くなる。
ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みの差は、好ましくは10μm以下、5μm以下、2μm以下、特に0.01〜1μmである。この差が大き過ぎると、反射膜の間隔がばらつき易くなり、特にガラスフィルムを積層一体化した時に、反射膜の間隔のばらつきが増幅されて、高解像度の結像を得難くなる。更に、ガラスフィルムを積層する際に、空気を巻き込み易くなったり、オプティカルボンディングし難くなる。
ガラスフィルムは、未研磨の表面を有することが好ましい。ガラスの理論強度は、本来、非常に高いが、理論強度よりも遥かに低い応力でも破壊に至ることが多い。これは、ガラスフィルムの表面にグリフィスフローと呼ばれる小さな欠陥がガラスの成形後の工程、例えば研磨工程等で生じるからである。よって、ガラスフィルムの表面を未研磨とすれば、本来の機械的強度を損ない難くなり、ガラスフィルムが破壊し難くなる。また、研磨工程を省略し得るため、ガラスフィルムの製造コストを低廉化することができる。なお、両表面の有効面全体を未研磨の表面とすれば、ガラスフィルムが更に破壊し難くなる。
ガラスフィルムの長さ寸法は、好ましくは500mm以上、600mm以上、800mm以上、1000mm以上、1200mm以上、1500mm以上、特に2000mm以上である。このようにすれば、光学結像部材を大型化し易くなる。一方、ガラスフィルムの長さ寸法が大き過ぎると、反射膜が形成された面に直交する方向にガラス積層体を切断し難くなる。よって、ガラスフィルムの長さ寸法は、好ましくは3500mm以下、3200mm以下、特に3000mm以下である。
ガラスフィルムの幅寸法は、長さ寸法以下である限り、特に制限されないが、短冊状のガラス積層体に加工される場合、長さ寸法/幅寸法の比率は5以上であり、好ましくは10以上、20以上、30以上、40以上、50以上、60以上、特に100〜2000である。長さ寸法/幅寸法の比率が小さ過ぎると、光学結像部材の製造効率が低下し易くなる。
ガラスフィルムは、オーバーフローダウンドロー法で成形されてなることが好ましい。このようにすれば、未研磨で表面品位が良好なガラスフィルムを製造することができる。その理由は、オーバーフローダウンドロー法の場合、ガラスフィルムの表面となるべき面は樋状耐火物に接触せず、自由表面の状態で成形されるからである。ここで、オーバーフローダウンドロー法は、溶融ガラスを耐熱性の樋状構造物の両側から溢れさせて、溢れた溶融ガラスを樋状構造物の下端で合流させながら、下方に延伸成形してガラスフィルムを製造する方法である。樋状構造物の構造や材質は、ガラスフィルムの寸法や表面精度を所望の状態とし、ガラスフィルムに使用できる品位を実現できるものであれば、特に限定されない。また、下方への延伸成形を行うために、ガラスに対してどのような方法で力を印加するものであってもよい。例えば、充分に大きい幅を有する耐熱性ロールをガラスに接触させた状態で回転させて延伸する方法を採用してもよいし、複数の対になった耐熱性ロールをガラスの端面近傍のみに接触させて延伸する方法を採用してもよい。なお、オーバーフローダウンドロー法以外にも、例えば、スロットダウン法、リドロー法等の成形方法を採用することもできる。
オーバーフローダウンドロー法で成形する場合、樋状耐火物から非接触となる部分(下頂端部分)におけるガラスの粘度は、103.5〜105.0dPa・sが好ましい。樋状構造物の下頂端部分に何も力を加えなければ、表面張力によって縮みながら下方へ落下していく。これを防ぐためにガラス生地の両側をローラー上のもので挟み込みガラス生地が縮まないように幅方向に引き伸ばす必要がある。ガラスフィルムを成形する場合、ガラス自身が有する熱量が小さいため、樋状耐火物から離れた瞬間からガラスの冷却速度は急激に速くなる。よって、下頂端部分でのガラスの粘度は、好ましくは105.0dPa・s以下、104.8dPa・s以下、104.6dPa・s以下、104.4dPa・s以下、104.2dPa・s以下、特に104.0dPa・s以下である。このようにすれば、幅方向に引っ張り応力が付与されて、破損を防止した上で、フィルム幅を広げることが可能になると共に、安定して下方へ延伸することが可能になる。一方、下頂端部分でのガラスの粘度が低過ぎると、ガラスが変形し易くなり、反り、うねり等の品位が低下し易くなる。またその後の冷却速度が速くなり、ガラスフィルムの熱収縮が大きくなり易い。よって、下頂端部分でのガラスの粘度は、好ましくは103.5dPa・s以上、103.7dPa・s以上、103.8dPa・s以上、特に103.9dPa・s以上である。
ガラスフィルムのクラック発生率は、好ましくは70%以下、50%以下、40%以下、30%以下、特に20%以下である。このようにすれば、ガラス積層体が破損し難くなる。ここで、「クラック発生率」は、湿度30%、温度25℃に保持された恒温恒湿槽内において、荷重1000gに設定したビッカース圧子をガラス表面(光学研磨相当面)に15秒間打ち込み、その15秒後に圧痕の4隅から発生するクラックの数をカウント(1つの圧痕につき最大4とする)し、この操作を20回繰り返し(即ち、圧子を20回打ち込み)、総クラック数を計数した後、総クラック発生数/80にて得られた値を指す。
ガラスフィルムの液相温度は、好ましくは1200℃以下、1150℃以下、1130℃以下、1110℃以下、1090℃以下、特に700〜1070℃である。ガラスフィルムの液相粘度は、好ましくは105.0dPa・s以上、105.6dPa・s以上、105.8dPa・s以上、特に106.0〜1010.0dPa・s以上である。このようにすれば、成形時にガラスが失透し難くなる。なお、「液相温度」は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値を指す。「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。
ガラスフィルムのヤング率は、好ましくは65GPa以上、67GPa以上、68GPa以上、69GPa以上、70GPa以上、71GPa以上、72GPa以上、特に75〜100GPaである。このようにすれば、ガラスフィルムの表面に反射膜を形成した後に、ガラスフィルムが反り難くなり、結果として、反射膜の間隔がばらつき難くなり、高解像度の結像を得易くなる。なお、「ヤング率」は、共振法により測定した値を指す。
ガラスフィルムの密度は、好ましくは2.7g/cm以下、2.6g/cm以下、2.5g/cm以下、特に2.0〜2.4g/cmである。このようにすれば、光学結像部材の軽量化を図り易くなる。
ガラスフィルムの熱膨張係数は、好ましくは25〜100×10−7/℃、30〜90×10−7/℃、30〜60×10−7/℃、30〜45×10−7/℃、特に30〜40×10−7/℃である。このようにすれば、各種機能膜の熱膨張係数に整合させ易くなる。なお、「熱膨張係数」は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃における平均熱膨張係数を測定した値を指し、熱膨張係数の測定用試料として、端面にR加工を施したφ5mm×20mmの円柱状の試料を用いる。
ガラスフィルムの歪点は、好ましくは600℃以上、特に630〜750℃である。このようにすれば、耐熱性を高め易くなる。なお、「歪点」は、ASTM C336−71の方法に基づいて測定した値を指す。
ガラスフィルムの厚み500μm換算、波長300nmにおける透過率は、好ましくは30%以上、50%以上、70%以上、80%以上、85%以上、特に89〜99%である。また厚み500μm換算、波長350nmにおける透過率は、好ましくは50%以上、70%以上、80%以上、85%以上、89%以上、90%以上、特に91%以上である。また厚み500μm換算、波長550nmにおける透過率は、85%以上、89%以上、90%以上、特に91〜99%である。このようにすれば、光学結像部材等に適用した場合、光が反射を繰り返しながら透過する際に、光の損失が低減されて、高解像度の結像を得易くなる。
ガラスフィルムのHazeは、好ましくは10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.3%以下である。このようにすれば、表面での拡散反射を低減することが可能になり、光学結像部材等に適用した場合、光が反射を繰り返しながら透過する際に、光の損失が低減されて、高解像度の結像を得易くなる。なお、「Haze」は、市販のHazeメーターで測定可能である。
ガラスフィルムは、ガラス組成として、質量%で、SiO 35〜80%、Al 0〜20%、B 0〜17%、MgO 0〜10%、CaO 0〜15%、SrO 0〜15%、BaO 0〜30%を含有することが好ましい。上記のように、各成分の含有範囲を限定した理由を下記に示す。なお、ガラス組成に関する説明において、%表示は、質量%を指す。
SiOの含有量は35〜80%が好ましい。SiOの含有量が多過ぎると、溶融性、成形性が低下し易くなる。よって、SiOの含有量は、好ましくは75%以下、64%以下、62%以下、特に61%以下である。一方、SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス網目構造を形成し難くなって、ガラス化が困難になったり、クラックの発生率が高くなったり、耐酸性が低下し易くなる。よって、SiOの含有量は、好ましくは40%以上、50%以上、55%以上、特に57%以上である。
Alの含有量は0〜20%が好ましい。Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出して、液相粘度が低下し易くなる。Alの含有量は、好ましくは18%以下、17.5%以下、特に17%以下である。一方、Alの含有量が少な過ぎると、歪点、ヤング率が低下し易くなる。よって、Alの含有量は、好ましくは3%以上、5%以上、8.5%以上、10%以上、12%以上、13%以上、13.5%以上、14%以上、特に14.5%以上である。
の含有量は0〜17%が好ましい。Bの含有量が多過ぎると、歪点、ヤング率、耐酸性が低下し易くなる。よって、Bの含有量は、好ましくは15%以下、13%以下、12%以下、11%以下、特に10.4%以下である。一方、Bの含有量が少な過ぎると、高温粘度が高くなって、溶融性が低下したり、クラック発生率が上昇したり、液相温度が高くなったり、密度が高くなり易い。よって、Bの含有量は、好ましくは2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、7%以上、8.5%以上、8.8%以上、特に9%以上である。
MgOは、ヤング率、歪点を高めると共に、高温粘度、クラック発生率を低下させる成分である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、液相温度が上昇して、耐失透性が低下し易くなることに加えて、耐BHF性が低下し易くなる。よって、MgOの含有量は、好ましくは10%以下、5%以下、3%以下、2%以下、1.5%以下、1%以下、特に0.5%以下である。
CaOの含有量は0〜15%が好ましい。CaOの含有量が多過ぎると、密度、熱膨張係数が高くなり易い。よって、CaOの含有量は、好ましくは12%以下、10%以下、9%以下、特に8.5%以下である。一方、CaOの含有量が少な過ぎると、溶融性、ヤング率が低下し易くなる。よって、CaOの含有量は、好ましくは2%以上、3%以上、5%以上、6%以上、7%以上、特に7.5%以上である。
SrOの含有量は0〜15%が好ましい。SrOの含有量が多過ぎると、密度、熱膨張係数が高くなり易い。よって、SrOの含有量は、好ましくは12%以下、10%以下、6%以下、5%以下、特に6.5%以下である。一方、SrOの含有量が少な過ぎると、溶融性、耐薬品性が低下し易くなる。よって、SrOの含有量は、好ましくは0.5%以上、1%以上、2%以上、3%以上、特に3.5%以上である。
BaOの含有量が多過ぎると、密度、熱膨張係数が高くなり易い。よって、BaOの含有量は、好ましくは30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下、2%以下、1%以下、特に0.5%以下である。
MgO、CaO、SrO、BaOの各成分を複数導入すると、液相温度が低下して、ガラス中に結晶異物が発生し難くなる。一方、これらの成分の合量が少な過ぎると、融剤としての働きを十分に発揮できず、溶融性が低下し易くなる。よって、これらの成分の合量は、好ましくは5%以上、8%以上、9%以上、11%以上、特に13%以上である。一方、これらの成分の合量が多過ぎると、密度が上昇し、ガラスの軽量化が図り難くなることに加えて、クラック発生率が高くなる傾向がある。よって、これらの成分の合量は、好ましくは30%以下、20%以下、18%以下、特に15%以下である。特に、ガラスフィルムの低密度化を優先したい場合、これらの成分の合量は、好ましくは5%以上、特に8%以上であり、また13%以下、11%以下、特に10%以下である。
ZnOは、溶融性、ヤング率を高める成分である。しかし、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが失透したり、歪点が低下したり、密度が上昇し易くなる。よって、ZnOの含有量は、好ましくは15%以下、10%以下、5%以下、3%以下、1%以下、特に0.5%以下である。
ZrOは、ヤング率を高める成分である。しかし、ZrOの含有量が多過ぎると、液相温度が上昇し、ジルコンの失透異物が発生し易くなる。よって、ZrOの含有量は、好ましくは3%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下である。
Feの上限含有量は、好ましくは1000ppm(0.1%)以下、800ppm以下、300ppm以下、200ppm以下、130ppm以下、100ppm以下、80ppm以下、60ppm以下、40ppm以下、30ppm以下、20ppm以下、特に10ppm以下であり、下限含有量は、好ましくは1ppm以上、特に3ppm以上である。Feの含有量が少ない程、透過率が高くなるため、光学結像部材等に適用した場合、光が反射を繰り返しながら透過する際に、光の損失が低減されて、高解像度の結像を得易くなる。なお、Feの含有量を低減するためには、高純度の原料を使用することが好ましい。
、Nb、Laは、歪点、ヤング率等を高める成分である。しかし、これらの成分の含有量が多過ぎると、密度が高くなり易い。よって、Y、Nb、Laの含有量は、それぞれ3%以下が好ましい。
清澄剤として、As、Sb、CeO、SnO、F、Cl、SOの群から選択された一種又は二種以上を0〜3%添加してもよい。但し、As、Sb及びF、特にAs及びSbは、環境的観点から、その使用を極力控えることが好ましく、各々の含有量を0.1%未満に制限することが好ましい。好ましい清澄剤は、SnO、SO及びClである。SnOの含有量は、好ましくは0〜1%、0.01〜0.5%、特に0.05〜0.4%である。また、SnO+SO+Cl(SnO、SO及びClの合量)の含有量は、好ましくは0.001〜1%、0.01〜0.5%、特に0.01〜0.3%である。
上記成分以外にも、他の成分を添加してもよく、他の成分の含有量は10%以下、特に5%以下が好ましい。
本発明のガラス積層体は、少なくとも一方の表面に反射膜が形成されたガラスフィルムが積層されていることが好ましい。このようにすれば、ガラス積層体の製造コストを低廉化し易くなる。また、成膜効率の観点から、一方の表面のみに反射膜が形成されたガラスフィルムが積層されていることが更に好ましい。
反射膜は、種々の材料が使用可能であるが、その中でも、高解像度の結像を得る観点からAl又はAgが好ましい。
ガラスフィルムの表面に反射膜を形成する方法として、種々の方法があり、例えば、蒸着、スパッタ、めっき等が挙げられる。特に、成膜効率の観点から、スパッタで反射膜を形成することが好ましい。
スパッタ、蒸着により反射膜(特にAlの反射膜)を形成する場合、その反射膜を電解研磨することが好ましい。このようにすれば、反射膜の正反射率が向上して、結像される像の画質を高めることができる。
ガラスフィルムの表面に対して、反射膜付き樹脂フィルムを貼り付けることも好ましい。このようにすれば、反射膜の形成コストを低減することができる。
ガラスフィルムの表面に対して、Alペースト、Agペースト等の金属ペーストを塗布、乾燥した後、得られたガラスフィルムを積層、焼成することも好ましく、金属ペーストにはガラスフリットが含まれることが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルム同士の固着と反射膜の形成を同時に行うことができる。
反射膜上には、必要に応じて、SiO等の保護膜を形成してもよい。このようにすれば、反射膜を適正に保護することができる。
本発明のガラス積層体において、ガラスフィルムの積層枚数は、好ましくは100枚以上、200枚以上、300枚以上、400枚以上、500枚以上、600枚以上、特に700枚以上である。ガラスフィルムの積層枚数が多い程、大型の光学結像部材を作製し易くなる。
本発明のガラス積層体は、ガラスフィルム同士が接着剤により積層一体化されていることが好ましい。つまりガラスフィルム間に接着層を有することが好ましい。このようにすれば、ガラスフィルム同士を強固に積層一体化することができる。また、接着層の厚みは、好ましくは100μm以下、70μm以下、50μm以下、40μm以下、特に30μm以下である。このようにすれば、反射膜の間隔を狭小化し易くなる。なお、接着剤として、種々の材料が使用可能であるが、光学特性の観点からOCA、セメダイン等の透明接着剤が好ましく、製造効率の観点からUV硬化樹脂接着剤も好ましい。
接着層として、EVA樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)接着層が好ましく、EVA樹脂接着層は、ガラスフィルムの表面に反射膜を形成した後に設けることが好ましい。EVA樹脂接着層の厚みは、好ましくは0.5mm以下、0.4mm以下、0.3mm以下、0.2mm以下、0.1mm以下、0.05mm以下、特に0.005〜0.03mmである。これにより、高解像度の結像を得易くなる。
接着層、特にEVA樹脂接着層を形成するに際し、加熱することが好ましく、加熱温度は、好ましくは50℃以上、70℃以上、90℃以上、100℃以上、特に110〜250℃である。これにより、EVA樹脂層の形成時間を短縮することができる。また、加熱時の圧力は、好ましくは700torr以下、70torr以下、10torr以下、1torr以下、0.1torr以下、特に0.01torr以下である。これにより、接着層、特にEVA樹脂接着層の界面での発泡を抑制することができる。
接着層は、生産効率の観点から、接着剤の塗布により形成されていることが好ましい。接着剤の塗布方法として、種々の方法が利用可能であるが、その中でも塗布作業性の観点からディスペンサー塗布、スクリーン印刷が好ましい。
ガラスフィルム同士を積層一体化する方法として、ガラスフィルムを重ね合わせた状態で熱処理する方法も考えられる。この方法では、接着層が不要になるため、反射膜の間隔を狭小化し易くなる。なお、隣り合う表面同士が平滑であれば、低温(250℃程度)で積層一体化を行うことができる。
本発明の光学結像部材は、一対のガラス積層体を備える光学結像部材であって、一対のガラス積層体のそれぞれが、上記のガラス積層体であり、且つ一対のガラス積層体が、反射膜が形成された面同士が直交するように配置されていることを特徴とする。
一対のガラス積層体は、接着剤により接着固定されていることが好ましい。つまり、ガラス積層体間に接着層を有することが好ましい。このようにすれば、一対のガラス積層体を強固に接着固定することができる。また、接着層の厚みは、光学的な影響を最小化するために、好ましくは100μm以下、70μm以下、50μm以下、40μm以下、特に1〜30μmである。なお、接着剤として、種々の材料が使用可能であるが、OCA等の透明接着剤が好ましい。
一対のガラス積層体の最外層側にガラス基板をそれぞれ配置することが好ましく、ガラス基板とガラス積層体を接着層で接着固定することが好ましい。具体的には、第一のガラス基板、接着層、第一のガラス積層体、接着層、第二のガラス積層体、接着層、第二のガラス基板の順に積層配置することが好ましい。このようにすれば、一対のガラス積層体の表面(好ましくは切断面)を高精度に研磨する必要がなくなり、光学結像部材の製造コストを大幅に低減することができる。
一対のガラス積層体の表面(好ましくは切断面)の表面粗さRaは、好ましくは0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.2μm以上、0.4μm以上、特に0.7μm以上であり、好ましくは3μm以下、2μm以下、1.5μm以下、1.2μm以下、特に1μm以下である。一対のガラス積層体の表面の表面粗さRaを過小にしようとすると、この表面の研磨の必要性が高くなり、結果として、光学結像部材の製造コストが高騰する虞がある。一方、一対のガラス積層体の表面の表面粗さRaが大き過ぎると、接着層に空気が混入し易くなる。
ガラス積層体とガラス基板を接着固定するための接着層の屈折率nは、ガラス積層体中のガラスフィルムの屈折率と整合していることが好ましい。ガラスフィルムと接着層の屈折率n差は、好ましくは0.2以下、0.15以下、0.12以下、0.1以下、0.08以下、0.05以下、0.02以下、0.01以下、0.008以下、特に0.005以下である。これにより、ガラス積層体の接着層側の表面を研磨しなくても、ガラス積層体と接着層の界面での拡散反射を低減することができる。結果として、光学結像部材の製造コストを大幅に低減することができる。なお、屈折率nは、精密屈折率計により測定可能である。
接着層の屈折率は、ガラス基板の屈折率と整合していることが好ましい。ガラス基板と接着層の屈折率n差は、好ましくは0.2以下、0.15以下、0.12以下、0.1以下、0.08以下、0.05以下、0.02以下、0.01以下、0.008以下、特に0.005以下である。これにより、ガラス基板と接着層の界面での拡散反射を低減することができる。
接着層の屈折率nは、好ましくは1.60以下、1.55以下、1.54以下、1.52以下、1.51以下、特に1.50以下であり、好ましくは1.45以上、1.48以上、特に1.49以上である。これにより、ガラスフィルムやガラス基板の屈折率に整合させ易くなり、接着層の界面での拡散反射を抑制することができる。
ガラス基板の表面粗さRaは、好ましくは1.0nm以下、0.8nm以下、0.6nm以下、0.5nm以下、0.4nm以下、0.3nm以下、0.2nm以下、特に0.001〜0.1nmが好ましい。このようにすれば、光学結像部材の機械的強度を高めることができる。
ガラス基板は、オーバーフローダウンドロー法により成形されていることが好ましい。このようにすれば、ガラス基板の表面精度が向上し、研磨工程を省略することが可能になる。
ガラス基板は、表面に圧縮応力層を有する強化ガラスであることが好ましい。この場合、圧縮応力層の圧縮応力値は、好ましくは200MPa以上、400MPa以上、600MPa以上、特に800〜1500MPaであり、応力深さは、好ましくは10μm以上、20μm以上、30μm以上、特に40〜80μmである。このようにすれば、光学結像部材の機械的強度を高めることができる。
ガラス基板は、外側表面(ガラス積層体とは反対側)に反射防止膜(反射防止層)を有することが好ましい。これにより、外側表面の反射が抑制されて、高解像度の結像を得易くなる。
本発明のガラス積層体の製造方法は、厚み500μm以下のガラスフィルムの少なくとも一方の表面に反射膜が形成された反射膜付きガラスフィルムを用意する工程と、反射膜付きガラスフィルムを積層一体化して、ガラス積層体を得る工程と、を備えることを特徴とし、反射膜付きガラスフィルムを接着剤により積層一体化することが好ましい。ここで、本発明のガラス積層体の製造方法の技術的特徴(例えば、ガラスフィルム、ガラス積層体の好適な特性、態様等)は、本発明のガラス積層体の説明欄に一部記載されている。本明細書では、便宜上、重複部分の説明を省略する。
本発明のガラス積層体の製造方法において、反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与して、積層一体化することが好ましく、反射膜付きガラスフィルム間に接着剤を介在させた状態で押圧力を付与して、積層一体化することがより好ましい。このようにすれば、接着剤が反射膜付きガラスフィルム間で広がり易くなると共に、接着剤の密着性が向上して、ガラス積層体の一体化強度を高めることができる。
押圧力を付与する手段として、ローラーを用いることが好ましい。このようにすれば、押圧力を簡便に付与することができる。
反射膜付きガラスフィルムの表面にディスペンサー等により接着剤を塗布し、その上に別の反射膜付きガラスフィルムを重ねた後、この反射膜付きガラスフィルムの一端から他端に渡って、ローラーを回転移動させながら、反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与することが好ましい。このようにすれば、反射膜付きガラスフィルムの撓みが抑制されると共に、接着剤の密着性が向上して、ガラス積層体の一体化強度を高めることができる。
第一の反射膜付きガラスフィルムの表面にディスペンサー等により接着剤を塗布し、その上に第二の反射膜付きガラスフィルムを重ねた後、第二の反射膜付きガラスフィルムの一端から他端に渡って、ローラーを回転移動させながら、第二の反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与し、更に第二の反射膜付きガラスフィルムの表面にディスペンサー等により接着剤を塗布し、その上に第三の反射膜付きガラスフィルムを重ねた後、第二の反射膜付きガラスフィルムの場合とは逆方向に、第三の反射膜付きガラスフィルムの一端から他端に渡って、ローラーを回転移動させながら、第三の反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与することが好ましく、このような工程を繰り返し、反射膜付きガラスフィルムを順次積層一体化することが好ましい。このようにすれば、ガラス積層体を効率良く作製することができる。
反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与する工程は、押圧力を適正に付与するために、ガラス積層体を短冊状に切断する前に行うことが好ましく、この工程におけるガラスフィルムの長さ寸法と幅寸法は、何れも200mm以上、300mm以上、500mm以上、600mm以上、800mm以上、特に1000〜3000mmが好ましい。
本発明のガラス積層体の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体に対して、反射膜が形成された面に直交する方向に短冊状に切断する工程を有することが好ましい。このようにすれば、短冊状のガラス積層体を簡便に作製することができ、光学結像部材の製造効率が向上する。
ガラス積層体を短冊状に切断する方法として、種々の方法が使用可能である。その中でもワイヤーソーを用いて切断することが好ましく、ワイヤーソーに研磨砥粒を含むスラリーを供給しながら切断することが好ましい。更に、ワイヤーソーをガラス積層体のガラスフィルムの表面に対して45°以下、30°以下、20°以下、10°以下、5°以下、3°以下、特に1°以下の角度に規制した状態で切断することが好ましい。ガラス積層体の切断は、通常のガラス単体の切断とは異なり、ガラスフィルム、反射膜、接着層等を有する複合材料の切断になる。このため、ガラス積層体の切断時に、各構成部材の接着強度が不十分であると、構成部材の一部が引き剥がされる虞がある。そこで、切断手段として、上記方法を用いると、各種部材の引き剥がしに繋がる応力が低減されて、上記不具合を適正に防止することができる。
ワイヤソーのワイヤー幅は、好ましくは500μm以下、300μm以下、200μm以下、特に10〜100μmである。ワイヤーソーのワイヤー幅が大き過ぎると、短冊状のガラス積層体の収率が低下し易くなる。なお、ワイヤーソーのワイヤー幅が小さ過ぎると、切断時にワイヤーが切れる虞がある。
ワイヤーソーを用いて切断する場合、切断後のスラリーに含まれる金属を沈殿回収するために、スラリーの循環装置を設置することが好ましく、更に金属沈殿槽を併設することが好ましい。なお、スラリー中に金属が混入すると、切断効率が低下し易くなる。
本発明の光学結像部材の製造方法は、反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体を一対用意する工程と、一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置して、光学結像部材を得る工程と、を備えることを特徴とし、ガラス積層体は、本発明のガラス積層体の製造方法により作製されていることが好ましい。ここで、本発明の光学結像部材の製造方法の技術的特徴(例えば、ガラスフィルム、ガラス積層体、ガラス積層体の製造方法の好適な特性、態様等)は、本発明のガラス積層体及びガラス積層体の製造方法の説明欄に一部記載されている。本明細書では、便宜上、重複部分の説明を省略する。
本発明の光学結像部材の製造方法は、更に、一対のガラス積層体の積層外表面(通常、切断面になる)にガラス基板を配置する工程を有することが好ましい。このようにすれば、一対のガラス積層体の積層外表面を高精度に研磨する必要がなくなり、光学結像部材の製造コストを大幅に低減することができる。更に、この場合、一対のガラス積層体の積層外表面を実質的に研磨しないことが好ましい。
次に、本発明のガラス積層体、光学結像部材の一例について、図面を参酌しながら説明する。図1は、本発明のガラス積層体1の一例を示す概念斜視図である。ガラス積層体1は、厚み500μm以下のガラスフィルム10が積層されており、ガラスフィルム10間にそれぞれ反射膜11を有している。ガラスフィルム10の一方の表面には、反射膜11が形成されており、他方の表面には反射膜11が形成されていない。ガラスフィルム10同士は、反射膜同士が重ならないように、図示しない接着層により積層一体化されている。なお、図中において、反射膜11の厚みは、誇張して表示されている。
図2は、本発明のガラス積層体2の一例を示す概念斜視図であり、図1に記載のガラス積層体1を反射膜が形成された面に直交する方向に短冊状に切断したものである。このようにすれば、短冊状のガラス積層体2を効率良く作製することができる。なお、切断幅は、光学結像部材の寸法から適宜決定されている。
図3は、本発明の光学結像部材3の一例を示す概念斜視図である。光学結像部材3は、図2に記載のガラス積層体2が一対使用されており、一対のガラス積層体2は、反射膜13が形成された面同士が直交するように、ガラス積層体2の側面(切断面)同士が、図示しない接着層により接着固定されている。光学結像部材3は、ガラスフィルム12により、反射膜13の間隔が狭小化、且つ均一化されている。
図4は、本発明の光学結像部材4の一例を示す概念斜視図である。光学結像部材4は、図2に記載のガラス積層体2が一対使用されており、一対のガラス積層体2は、反射膜14が形成された面同士が直交するように、ガラス積層体2の側面(切断面)同士が、図示しない接着層により接着固定されている。光学結像部材4は、ガラスフィルム15により、反射膜14の間隔が狭小化、且つ均一化されている。ガラス積層体2の積層外表面には、それぞれガラス基板16が配置されている。一対のガラス積層体2とガラス基板16とは、図示しない接着層により接着固定されている。ここで、接着層の屈折率は、ガラスフィルム15とガラス基板16の屈折率と整合している。
更に、本発明のガラス積層体の製造方法の一例について、図面を参酌しながら説明する。図5は、反射膜付きガラスフィルムを積層一体化する方法の一例を示す概念断面図である。図5(a)は、反射膜付きガラスフィルム21を吸引装置22により吸着保持して、順次積層する状態を示しており、積層する直前に接着剤の塗布装置23により、既に積層されているガラス積層体24の最外層の表面に接着剤が塗布される。図5(b)は、反射膜付きガラスフィルム21を既に積層されているガラス積層体24に重ねた後、反射膜付きガラスフィルム21の一端から他端に渡って、ローラー25を回転移動させながら、反射膜付きガラスフィルム21に押圧力を付与して、最外の反射膜付きガラスフィルム21を既に積層されているガラス積層体24と積層一体化する状態を示している。図5(c)は、更に別の反射膜付きガラスフィルム26を既に積層されているガラス積層体26に重ねた後、前回とは反対の方向に、反射膜付きガラスフィルム26の一端から他端に渡って、ローラー25を回転移動させながら、反射膜付きガラスフィルム26に押圧力を付与して、反射膜付きガラスフィルム26を既に積層されているガラス積層体27と積層一体化する状態を示している。
図6は、ワイヤーソーにより大型のガラス積層体を短冊状に切断する方法の一例を示す概念説明図である。図6(a)は、大型のガラス積層体31にワイヤーソー32を接触させて、大型のガラス積層体31を反射膜が形成された面に直交する方向に切断する直前の状態を示す概念断面図であり、ワイヤーソー32は、大型のガラス積層体31のガラスフィルムの表面からa度だけ傾いた状態になっている。図6(b)は、大型のガラス積層体31を反射膜が形成された面に直交する方向に切断する途中の状態を示す概念断念図である。ここで、ワイヤーソー32の角度は、大型のガラス積層体31のガラスフィルムの表面からα度だけ傾いた状態に維持されている。図6(c)は、大型のガラス積層体31を反射膜が形成された面に直交する方向に切断して、短冊状のガラス積層体33を分断した状態を示す概念斜視図である。
本発明のガラスフィルムは、厚みが500μm以下であり、且つ少なくとも一方の表面に反射膜が形成されていることを特徴とする。また、本発明のガラスフィルムは、厚みが500μm以下であり、厚み500μm換算、波長350nmにおける透過率が70%以上であり、且つガラス積層体に用いることを特徴とする。なお、本発明のガラスフィルムの技術的特徴は、既述であり、ここでは詳細な説明を省略する。
実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施例は単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、ガラスフィルム(試料No.1〜7)のガラス組成と特性を示している。
まず表1に記載のガラス組成になるように、ガラス原料を調合し、得られたガラス原料をガラス溶融炉に供給して1500〜1600℃で溶融した。次いで、得られた溶融ガラスをオーバーフローダウンドロー法により、表中の厚み、長さ寸法1500mmになるように成形した。続いて、成形直後のガラスフィルムを徐冷エリアに移動させた。その際に、1012〜1014dPa・sにおける温度での冷却速度が20℃/分になるように、徐冷エリアの温度とフィルム引き出し速度を調整した。
密度は、周知のアルキメデス法により測定した値である。
歪点は、ASTM C336−71の方法に基づいて測定した値である。
ガラス転移温度は、熱膨張曲線からJIS R3103−3の方法に基づいて測定した値である。
軟化点は ASTM C338−93の方法に基づいて測定した値である。
104.0、103.0、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。この温度が低い程、溶融性に優れていることになる。
ヤング率は、共振法により測定した値である。
熱膨張係数は、ディラトメーターを用いて、30〜380℃における平均熱膨張係数を測定したものである。熱膨張係数の測定用試料として、端面にR加工を施したφ5mm×20mmの円柱状の試料を用いた。
液相温度は、標準篩30メッシュ(500μm)を通過し、50メッシュ(300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定したものである。液相粘度は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
下記の方法により、耐HCl性と耐BHF性を評価した。まず各試料の両表面を光学研磨した後、表面の一部をマスキングした。次に、所定の濃度に調合した薬液中で、所定の温度で所定の時間浸漬した。その後、マスクを外し、マスク部分と浸食部分の段差を表面粗さ計で測定し、その値を浸食量とした。また、各試料の両表面を光学研磨した後、所定の濃度に調合した薬液中で、所定の温度で所定の時間浸漬した。その後、試料の表面を目視で観察し、表面が白濁したり、荒れたり、クラックが入っているものを「×」、変化が全く無いものを「○」として評価した。
ここで、耐BHF性の浸食量は、130BHF溶液(NHHF:4.6質量%,NHF:36質量%)を用いて20℃、30分間の処理条件で測定した。外観評価は、63BHF溶液(HF:6質量%,NHF:30質量%)を用いて、20℃、30分間の処理条件で行った。また耐HCl性の浸食量は、10質量%塩酸水溶液を用いて80℃、24時間の処理条件で測定した。外観評価は、10質量%塩酸水溶液を用いて80℃、3時間の処理条件で行った。
クラック発生率は、湿度30%、温度25℃に保持された恒温恒湿槽内において、荷重1000gに設定したビッカース圧子を試料表面(光学研磨面)に15秒間打ち込み、その15秒後に圧痕の4隅から発生するクラックの数をカウント(1つの圧痕につき最大4とする)する。20回圧子を打ち込み、総クラック発生数/80×100として評価した。
表面の表面粗さRaは、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値である。
端面の表面粗さRaは、JIS B0601:2001に準拠した方法で測定した値である。
うねりは、触針式の表面形状測定装置を用いて、JIS B0601:2001に記載のWCA(ろ波中心線うねり)を測定した値であり、この測定は、SEMI STD D15−1296「FPDガラス基板の表面うねりの測定方法」に準拠した方法で測定し、測定時のカットオフは0.8〜8mm、ガラスフィルムの引き出し方向に対して垂直な方向に300mmの長さで測定した値である。
ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みの差は、レーザー式厚み測定装置を用いて、ガラスフィルムの任意の一辺に厚み方向からレーザーを走査することにより、ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みを測定した上で、最大厚みの値から最小厚みの値を減じた値である。
屈折率nは、精密屈折率計(島津製作所社製KPR−2000)を用いて測定した値である。
表1から明らかなように、試料No.1〜7は、厚みが小さく、表面精度が良好である。よって、試料No.1〜7の表面に反射膜を形成した上で、これを積層一体化すれば、コストアップを招来させることなく、ガラス積層体を作製することができる。そして、一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置すれば、高解像に結像し得る光学結像部材を得ることができる。
試料No.1〜6につき、表中の厚み、波長にて透過率を測定した。測定装置として、UV−3100PCを使用し、スリット幅:2.0nm、スキャン速度:中速、サンプリングピッチ:0.5nmの条件で測定した。その結果を表2に示す。
表2から明らかなように、試料No.1〜6は、何れも厚み、波長でも透過率が高かった。
更に、各試料について、Hazeメーター(日本電飾工業社製Haze Meter NDH−5000)によりHazeを測定した。その結果を表2に示す。表2から明らかなように、試料No.1〜6は、何れもHazeが小さいため、表面での拡散反射を抑制することができる。
まず試料No.2のガラス組成を有するガラスフィルムを用意した。ガラスフィルムの厚みは0.25mmであり、屈折率nは1.50である。次に、ガラスフィルムの一方の表面に対して、Al膜、SiO膜を順次形成した後、得られたガラスフィルム1600枚をLOCTITE454(ヘンケルジャパン株式会社製)を用いて積層一体化しガラス積層体を得た。続いて、マルチワイヤーソー(砥粒#600)を用いて、反射膜が形成された面に直交する方向、つまりガラスフィルムの厚み方向にガラス積層体を切断した後、砥粒等を除くために洗浄を行い、ガラス積層体(400mm×400mm×0.75mm)を得た。なお、切断に際し、ワイヤーソーの角度をガラス積層体のガラスフィルムの表面と平行になるように調整した。ガラス積層体の切断面の表面粗さを測定したところ、Raは0.7μm、Rqは0.89μm、Rsmは63μmであった。更に、ガラス積層体の切断面にUV硬化樹脂(ヘンケルジャパン株式会社製Loctite3301)を滴下した後、反射膜が形成された面同士が直交するように、別のガラス積層体を配置し、上方から365nmのUVランプ(30mW/cm)を100秒照射して、一対のガラス積層体を接着固定した。また、試料No.2のガラス組成を有するガラス基板を2枚用意した。ガラス基板の厚みは0.3mmであり、オーバーフローダウンドロー法により成形されている。最後に、一対のガラス積層体の最外層側にそれぞれガラス基板を配置すると共に、上記と同様のUV硬化樹脂により接着固定して、光学結像部材を得た。
1 ガラス積層体
2 ガラス積層体
3 光学結像部材
4 光学結像部材
10 ガラスフィルム
11 反射膜
12 ガラスフィルム
13 反射膜
14 反射膜
15 ガラスフィルム
16 ガラス基板
21 反射膜付きガラスフィルム
22 吸引装置
23 塗布装置
24 ガラス積層体
25 ローラー
26 反射膜付きガラスフィルム
27 ガラス積層体
31 ガラス積層体
32 ワイヤーソー
33 ガラス積層体

Claims (26)

  1. 厚み500μm以下のガラスフィルムを積層させたガラス積層体であって、ガラスフィルム間に反射膜を有することを特徴とするガラス積層体。
  2. 短冊状のガラスフィルムが積層されていることを特徴とする請求項1に記載のガラス積層体。
  3. 少なくとも一方の表面に反射膜が形成されたガラスフィルムが積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス積層体。
  4. ガラスフィルムの表面の平均表面粗さRaが100Å以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のガラス積層体。
  5. ガラスフィルムのうねりが1μm以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のガラス積層体。
  6. ガラスフィルムの最大厚みと最小厚みの差が20μm以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のガラス積層体。
  7. ガラスフィルムが未研磨の表面を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のガラス積層体。
  8. ガラスフィルムの長さ寸法が500mm以上であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のガラス積層体。
  9. ガラスフィルムがオーバーフローダウンドロー法で成形されてなることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のガラス積層体。
  10. ガラスフィルム間に接着層を有し、該接着層の厚みが100μm以下であることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のガラス積層体。
  11. 反射膜がAl又はAgであることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のガラス積層体。
  12. 一対のガラス積層体を備える光学結像部材であって、
    一対のガラス積層体のそれぞれが、請求項1〜11の何れかに記載のガラス積層体であり、且つ一対のガラス積層体が、反射膜が形成された面同士が直交するように配置されていることを特徴とする光学結像部材。
  13. 一対のガラス積層体の積層外表面にガラス基板が配置されていることを特徴とする請求項12に記載の光学結像部材。
  14. ガラス基板の外側表面に反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の光学結像部材。
  15. 厚み500μm以下のガラスフィルムの少なくとも一方の表面に反射膜が形成された反射膜付きガラスフィルムを用意する工程と、
    反射膜付きガラスフィルムを積層一体化して、ガラス積層体を得る工程と、を備えることを特徴とするガラス積層体の製造方法。
  16. 反射膜付きガラスフィルムを接着剤により積層一体化することを特徴とする請求項15に記載のガラス積層体の製造方法。
  17. 反射膜付きガラスフィルムに押圧力を付与して、積層一体化することを特徴とする請求項15又は16に記載のガラス積層体の製造方法。
  18. 反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体に対して、反射膜が形成された面に直交する方向に短冊状に切断する工程を有することを特徴とするガラス積層体の製造方法。
  19. ガラス積層体をワイヤーソーで切断することを特徴とする請求項18に記載のガラス積層体の製造方法。
  20. ワイヤーソーをガラス積層体のガラスフィルムの表面に対して45°以下の角度に規制した状態で切断することを特徴とする請求項18又は19に記載のガラス積層体の製造方法。
  21. 反射膜付きガラスフィルムが積層一体化されたガラス積層体を一対用意する工程と、
    一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置して、光学結像部材を得る工程と、を備えることを特徴とする光学結像部材の製造方法。
  22. 一対のガラス積層体が短冊状であることを特徴とする請求項21に記載の光学結像部材の製造方法。
  23. 更に、一対のガラス積層体の積層外表面にガラス基板を配置する工程を有することを特徴とする請求項21又は22に記載の光学結像部材の製造方法。
  24. 厚み500μm以下のガラスフィルムの少なくとも一方の表面に反射膜を形成して、反射膜付きガラスフィルムを得る工程と、
    反射膜付きガラスフィルムを積層一体化して、ガラス積層体を得る工程と、
    一対のガラス積層体を反射膜が形成された面同士が直交するように配置して、光学結像部材を得る工程と、を備えることを特徴とする光学結像部材の製造方法。
  25. 厚みが500μm以下であり、且つ少なくとも一方の表面に反射膜が形成されていることを特徴とするガラスフィルム。
  26. 厚みが500μm以下であり、厚み500μm換算、波長350nmにおける透過率が70%以上であり、且つガラス積層体に用いることを特徴とするガラスフィルム。
JP2013229202A 2013-02-19 2013-11-05 ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材 Active JP6315305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229202A JP6315305B2 (ja) 2013-02-19 2013-11-05 ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029620 2013-02-19
JP2013029620 2013-02-19
JP2013181877 2013-09-03
JP2013181877 2013-09-03
JP2013194730 2013-09-20
JP2013194730 2013-09-20
JP2013229202A JP6315305B2 (ja) 2013-02-19 2013-11-05 ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000096A Division JP2018065746A (ja) 2013-02-19 2018-01-04 ガラス積層体及び光学結像部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083527A true JP2015083527A (ja) 2015-04-30
JP6315305B2 JP6315305B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51391244

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229202A Active JP6315305B2 (ja) 2013-02-19 2013-11-05 ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材
JP2018000096A Pending JP2018065746A (ja) 2013-02-19 2018-01-04 ガラス積層体及び光学結像部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000096A Pending JP2018065746A (ja) 2013-02-19 2018-01-04 ガラス積層体及び光学結像部材

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6315305B2 (ja)
TW (1) TW201438893A (ja)
WO (1) WO2014129454A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167326A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社千代田テクニカルアーツ 光学結像装置の製造方法
CN107193125A (zh) * 2017-07-26 2017-09-22 安徽省东超科技有限公司 一种实现空气成像的光学平板结构
JP2017219558A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法及び反射型空中結像素子の製造方法
JP2018013585A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三井化学株式会社 立体結像素子、及び立体結像素子の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087844A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法及びガラス積層体
DE102015120566B4 (de) * 2014-12-01 2021-12-16 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ritzen von Dünnglas sowie angeritztes Dünnglas
JP6400453B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-03 有限会社オプトセラミックス 空中結像用の光学パネルの製造方法
JP6299888B2 (ja) * 2015-02-05 2018-03-28 旭硝子株式会社 曲面カバーガラス及びその製造方法、並びに車載用表示部材
JPWO2016132985A1 (ja) * 2015-02-18 2017-11-24 コニカミノルタ株式会社 光学素子及び結像素子の製造方法
JP6574242B2 (ja) * 2015-03-18 2019-09-11 コニカミノルタ株式会社 光学素子、マイクロミラーアレイおよび光学素子の製造方法
WO2016190052A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法及び反射型空中結像素子の製造方法
JP6201083B2 (ja) * 2015-10-05 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法及び反射型空中結像素子の製造方法
JP6308285B1 (ja) * 2016-12-08 2018-04-11 コニカミノルタ株式会社 透明基板積層体の製造方法および空中映像表示デバイスの製造方法
KR102508911B1 (ko) * 2020-03-03 2023-03-13 에이피시스템 주식회사 초박 유리 처리장치 및 초박 유리 처리방법
KR102561496B1 (ko) * 2020-04-06 2023-07-31 에이피시스템 주식회사 초박 유리 처리장치 및 초박 유리 처리방법
KR102561497B1 (ko) * 2020-06-17 2023-07-31 에이피시스템 주식회사 초박 유리 처리장치 및 초박 유리 처리방법

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144186A (en) * 1974-10-14 1976-04-15 Sony Corp Hanshasei oyobi shakoseiojusurutomeinakozoban oyobi sonoseizohoho
JPS5471132A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Teijin Ltd Photo-curable adhesive
JPH0577799A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 熱制御ミラー
JPH06166550A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子接合体の製造方法
JPH0657637U (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 第二しなのポリマー株式会社 微細格子状防眩シート
JPH10104406A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sharp Corp 遮光フィルタの製造方法及びそれを用いた光学的表示装置
JP2000143264A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 光学デバイスの製造方法
JP2002128542A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 遮熱性を有する防火ガラス物品
JP2003202405A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜を有する光学素子およびその製造方法
JP2005017461A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Minolta Co Ltd 反射防止膜の形成方法及び光学素子
JP2008102278A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電卓用視野角制御フィルム及び電卓
JP2008305711A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用ガラス基板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JP2009013049A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板
WO2009131128A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Fujishima Tomohiko 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
WO2009136578A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パイオニア株式会社 空間映像表示装置
JP2011016705A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nippon Electric Glass Co Ltd フィルム状ガラスの製造方法及び製造装置
JP2011081300A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Pioneer Electronic Corp 反射型面対称結像素子の製造方法
JP2011090117A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tomohiko Fujishima 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
JP2011225447A (ja) * 2006-11-13 2011-11-10 Corning Inc 清澄剤として鉄およびスズを含有する無アルカリガラス
WO2012023347A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 フィルムミラーとその製造方法、フィルムミラーを用いた太陽光反射用ミラー
WO2012133403A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 反射型結像素子、反射型結像素子の製造方法、および光学システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298980B2 (ja) * 2001-09-05 2009-07-22 日本板硝子株式会社 高透過ガラス板および高透過ガラス板の製造方法
JP2003095691A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高透過ガラスおよびその製造方法
JP2007137705A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物
US8300185B2 (en) * 2007-11-22 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2009276699A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 National Institute Of Information & Communication Technology 2面コーナーリフレクタアレイ
JP2012201524A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板の製造方法
JP2012206460A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体の製造方法
JP5938259B2 (ja) * 2012-04-18 2016-06-22 有限会社オプトセラミックス 空中結像用の光学パネルの製造方法
WO2014073650A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 株式会社アスカネット 光制御パネルの製造方法

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144186A (en) * 1974-10-14 1976-04-15 Sony Corp Hanshasei oyobi shakoseiojusurutomeinakozoban oyobi sonoseizohoho
JPS5471132A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Teijin Ltd Photo-curable adhesive
JPH0577799A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 熱制御ミラー
JPH06166550A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 光学素子接合体の製造方法
JPH0657637U (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 第二しなのポリマー株式会社 微細格子状防眩シート
JPH10104406A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sharp Corp 遮光フィルタの製造方法及びそれを用いた光学的表示装置
JP2000143264A (ja) * 1998-10-30 2000-05-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 光学デバイスの製造方法
JP2002128542A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 遮熱性を有する防火ガラス物品
JP2003202405A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜を有する光学素子およびその製造方法
JP2005017461A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Minolta Co Ltd 反射防止膜の形成方法及び光学素子
JP2008102278A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電卓用視野角制御フィルム及び電卓
JP2011225447A (ja) * 2006-11-13 2011-11-10 Corning Inc 清澄剤として鉄およびスズを含有する無アルカリガラス
JP2008305711A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用ガラス基板の製造方法及びプラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JP2009013049A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラスおよび無アルカリガラス基板
WO2009131128A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Fujishima Tomohiko 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
WO2009136578A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 パイオニア株式会社 空間映像表示装置
US20110181949A1 (en) * 2008-05-09 2011-07-28 Pioneer Corporation Floating image display device
JP2011016705A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Nippon Electric Glass Co Ltd フィルム状ガラスの製造方法及び製造装置
JP2011081300A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Pioneer Electronic Corp 反射型面対称結像素子の製造方法
JP2011090117A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tomohiko Fujishima 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
WO2012023347A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 コニカミノルタオプト株式会社 フィルムミラーとその製造方法、フィルムミラーを用いた太陽光反射用ミラー
WO2012133403A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 反射型結像素子、反射型結像素子の製造方法、および光学システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167326A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社千代田テクニカルアーツ 光学結像装置の製造方法
JP2017219558A (ja) * 2016-06-02 2017-12-14 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法及び反射型空中結像素子の製造方法
JP2018013585A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三井化学株式会社 立体結像素子、及び立体結像素子の製造方法
CN107193125A (zh) * 2017-07-26 2017-09-22 安徽省东超科技有限公司 一种实现空气成像的光学平板结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW201438893A (zh) 2014-10-16
JP6315305B2 (ja) 2018-04-25
JP2018065746A (ja) 2018-04-26
WO2014129454A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315305B2 (ja) ガラス積層体及びこれを用いた光学結像部材
US8697241B2 (en) Glass film laminate
TWI465409B (zh) 玻璃膜的製造方法與玻璃膜的處理方法以及玻璃膜積層體
TWI424972B (zh) 強化板玻璃
TWI729441B (zh) 玻璃物件
JP2015090387A (ja) 光学結像部材、光学結像部材用ガラス積層体及びそれらの製造方法
KR102173671B1 (ko) 감광성 유리를 통한 압축 응력 적층 유리 제품 및 이의 제조 방법
KR102267241B1 (ko) 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법
TW202039234A (zh) 抗損傷玻璃疊層物及其製造方法
EP2732969A1 (en) Composite substrate
WO2015087844A1 (ja) ガラス積層体の製造方法及びガラス積層体
JP2015094794A (ja) 保護ガラス基板付きガラス積層体及びその製造方法
WO2015137142A1 (ja) ガラス積層体の製造方法及びガラス積層体
JP6379678B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2018039701A (ja) マイクロ流路デバイス用ガラス基板
JP2020007184A (ja) 半導体用支持基板
CN117021705A (zh) 一种超薄玻璃贴合玻璃板及其制备方法
TW202248167A (zh) 化學強化用玻璃板、強化玻璃板的製造方法及玻璃板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150