JP2015064927A - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015064927A
JP2015064927A JP2013190658A JP2013190658A JP2015064927A JP 2015064927 A JP2015064927 A JP 2015064927A JP 2013190658 A JP2013190658 A JP 2013190658A JP 2013190658 A JP2013190658 A JP 2013190658A JP 2015064927 A JP2015064927 A JP 2015064927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
detection terminal
connection member
positioning
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013190658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672348B1 (ja
Inventor
治 中山
Osamu Nakayama
治 中山
光俊 森田
Mitsutoshi Morita
光俊 森田
孝太郎 高田
Kotaro Takada
孝太郎 高田
藤田 哲也
Tetsuya Fujita
哲也 藤田
石川 宜之
Nobuyuki Ishikawa
宜之 石川
知晃 安田
Tomoaki Yasuda
知晃 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013190658A priority Critical patent/JP5672348B1/ja
Priority to EP16177739.6A priority patent/EP3098878B1/en
Priority to CN201380079169.4A priority patent/CN105493311B/zh
Priority to EP13892421.2A priority patent/EP2908361B1/en
Priority to PCT/JP2013/081116 priority patent/WO2015029267A1/ja
Priority to US14/649,080 priority patent/US9397417B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5672348B1 publication Critical patent/JP5672348B1/ja
Publication of JP2015064927A publication Critical patent/JP2015064927A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めする。
【解決手段】配線モジュール15は、複数の蓄電素子11の隣り合う電極端子13A,13B間を接続する接続部材16A,16Bと、接続部材16A,16Bを包囲する隔壁31を有し、接続部材16A,16Bを収容する絶縁プロテクタ27と、電線Wの端末部に接続され、接続部材16A,16Bに重ねられる電圧検知端子18と、を備え、電圧検知端子18は、接続部材16A,16Bに重ねられてナット46で締結される被締結部19と、接続部材16A,16Bに重ならない領域に導出される端子導出部21とを備え、絶縁プロテクタ27は、端子導出部21を嵌め入れて位置決めする位置決め部37を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド車用の蓄電モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する蓄電素子が複数個並んで配列されており、隣り合う蓄電素子の電極端子間が金属製の接続部材で接続されることにより複数の蓄電素子が直列や並列に接続されるようになっている(特許文献1参照)。
ここで、接続部材には、一般に蓄電素子の電圧を検知するための電圧検知端子が重ねられており、電圧検知用の端子に接続された電線が電池ECUに導かれている。
特許文献1の電池配線モジュールは、電極端子間を接続する接続部材が合成樹脂製の収容部材に収容されており、接続部材は、収容部材に設けられた仕切り壁に包囲されている。この接続部材には、電線の端末部に圧着された電圧検知端子が重ねられており、この圧着部分における電線の延出方向は、接続部材の接続方向に対して傾斜した方向とされている。また、電圧検知端子の角部は、仕切り壁をスリット状に貫通する通し孔に通されて当該角部の位置が固定されている。
特開2013−16382号公報
ところで、特許文献1では、電圧検知端子の角部を通す通し孔が仕切り壁を貫通しているが、通し孔が仕切り壁を貫通することによる絶縁性の低下を避けるために、仕切り壁の外側には、電圧検知端子の角部を覆う補助壁が設けられている。しかしながら、仕切り壁の外側に補助壁を設けると仕切り壁の構成が複雑になり、金型の製造コストが高くなるという問題ある。
一方、電圧検知端子の角部を通す通し孔を設けなければ、絶縁性の低下は抑制できるが、電圧検知端子の角部を固定するために通し孔を利用できないため、電圧検知端子が位置決めされないという問題がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能な配線モジュールを提供することを目的とする。
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れて位置決めする位置決め部を備えている。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの位置決め部に嵌め入れられて位置決めされるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決め部による位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
上記構成に加えて以下の構成を有すれば好ましい。
・前記端子導出部は、前記電線の端末部に接続される電線接続部を備え、前記位置決め部は、前記被締結部と前記電線接続部との間に形成されている。
このようにすれば、被締結部の締結の際の力が電線接続部に及ばないようにすることができる。
・前記位置決め部は、前記検知端子に係止して当該検知端子の離脱を規制する係止部を備えている。
このようにすれば、確実に検知端子の離脱を規制することが可能になる。
・前記端子導出部の側縁部は、凹部又は凸部からなる被係合部を備えるとともに、前記位置決め部における前記被係合部と対応する位置には、前記被係合部に係合する突条又は溝部からなる係合部が前記検知端子の嵌め入れ方向に沿って延びている。
このようにすれば、検知端子の位置決め部への嵌め入れを容易に行うことができるとともに、被係合部と係合部の係合によって検知端子を確実に位置決めすることが可能になる。
・前記端子導出部は、板状であって、前記電線の接続方向に沿って延びる補強突部を有する。
このようにすれば、簡素な構成で端子導出部の強度を高めることができる。また、端子導出部の強度が高まることで、端子導出部を位置決め部に嵌め入れた際の位置決めを確実に行うことができる。
・前記絶縁プロテクタは、前記接続部材を保持する接続部材保持部を有し、前記位置決め部は、前記接続部材保持部に対して前記接続部材の接続方向に連なるように設けられている。
このようにすれば、複数の接続部材を並列に配置する場合に、接続部材の接続方向と交差する方向に導出された検知端子を位置決めする構成と比較して並列に配置された接続部材間のピッチを狭くすることができるため、配線モジュールを小型化することが容易になる。
本発明によれば、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることができる。
実施形態の電池モジュールを示す平面図 複数並んだ蓄電素子を示す平面図 配線モジュールを示す平面図 電圧検知端子が位置決めされた部分を拡大して示す図 図4のA−A断面図
<実施形態>
実施形態を図1〜図5を参照しつつ説明する。
本実施形態の配線モジュール15は、複数の蓄電素子11に取り付けられて蓄電モジュール10を構成するものである。蓄電モジュール10は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両の駆動源として使用される。以下では、前後方向については、図1の下方を前方、上方を後方とし、左右方向については、図1の方向を基準とし、上下方向については、図5の方向を基準として説明する。
(蓄電モジュール10)
蓄電モジュール10は、図1に示すように、複数(本実施形態では10個)の蓄電素子11と、複数の蓄電素子11に取付けられた配線モジュール15とを備えて構成されている。
複数の蓄電素子11は、図2に示すように、前後方向(蓄電素子11の上面の短径方向)に5段、左右方向(蓄電素子11の上面の長径方向)に2列並べて構成されている。各蓄電素子11は、内部に図示しない蓄電要素が収容された扁平な直方体状の本体部12の上面から垂直に左右一対の電極端子13A,13B(正極を13A,負極を13Bとして図示)が突出している。各蓄電素子11の向きは、隣り合う電極端子13A,13Bの極性が反対になるように配置される。
各電極端子13A,13Bは、本体部12から突き出る台座部14Aから上方に外周にネジ溝が形成されたボルト14Bが突出しており、台座部14Aに載置した接続部材16A,16Bをボルト14Bが貫通し、このボルト14Bに締結部材としてのナット46を螺合させて締結する。これにより、隣り合う蓄電素子11の電極端子13A,13B間が接続部材16A,16Bによって電気的に接続される。
(配線モジュール15)
配線モジュール15は、図3に示すように、隣り合う蓄電素子11の電極端子13A,13B間を接続する複数(本実施形態では9個)の接続部材16A,16Bと、接続部材16A,16Bに重ねられる電圧検知端子18(「検知端子」の一例)と、複数の接続部材16A,16B及び電圧検知端子18を収容する合成樹脂製の絶縁プロテクタ27とを備える。
(接続部材16A,16B)
複数の接続部材16A,16Bは、左右方向に隣り合う異なる蓄電素子11の電極端子13A,13B間を接続する複数の長尺接続部材16Aと、前後方向に隣り合う異なる蓄電素子11の電極端子13A,13B間を接続し、長尺接続部材16Aよりも接続方向の長さが短い短尺接続部材16Bとを備える。
接続部材16A,16Bは、共に、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、隣り合う電極端子13A,13B間の寸法に応じた長さの板状をなし、ボルト14Bが挿通される通し孔17A,17Bが一対貫通形成されている。長尺接続部材16Aの通し孔17Aの形状は、真円形状とされ、短尺接続部材16Bの通し孔17Bの形状は、接続方向に長い長円形状をなす。
(電圧検知端子18)
電圧検知端子18は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属からなり、肉薄の金属板材にプレス機により打ち抜き加工及び曲げ加工を施して形成されており、図4に示すように、接続部材16A(16B)に重ねられてナット46で締結される被締結部19と、被締結部19に連なり接続部材16A,16Bに重ならない領域に導出されて電線Wの端末部に接続される端子導出部21とを備えている。
被締結部19は、平板状であって、ボルト14Bが挿通される円形状の通し孔20が中心部に貫通しており、その外周は、ナット46の外周に応じた位置に形成されている。
端子導出部21は、被締結部19の電線W側の端部(図4の左端部)から段差状に縮径されたほぼ一定の幅寸法(図4の上下方向の寸法)で形成されており、電線W側の端部には電線Wが接続される電線接続部24を有する。
端子導出部21の側縁部には、当該側縁部を切り欠いて凹部を形成することで端子導出部21の幅寸法を段差状に縮径してなる被係合部22が軸X方向(電線接続部24の位置における電線Wの軸方向。端子導出部21の中間)を中心とした対称な位置に一対形成されている。端子導出部21の幅方向の中間部には、軸X方向に延びる補強突部23が形成されている。補強突部23は、プレス機等により端子導出部21の一方の面側から他方の面側に突出させている。
電線接続部24は、電線Wの絶縁被覆から露出させた導体部を圧着するワイヤバレル部25と、絶縁被覆の上から電線Wをかしめて保持するインシュレーションバレル部26とを有する。
電線Wは、導体部の周囲を絶縁被覆で覆った被覆電線である。電線Wは、図示しない電池ECUに接続される。電池ECUは、マイクロコンピュータ、素子等が搭載されたものであって、蓄電素子11の電圧・電流・温度等の検知、各蓄電素子11の充放電コントロール等を行うための機能を備えた周知の構成のものである。
(絶縁プロテクタ27)
絶縁プロテクタ27は、絶縁性の合成樹脂製であって、図3に示すように、各接続部材16A,16Bをそれぞれ保持する複数の接続部材保持部28A,28Bと、接続部材保持部28Aと接続部材保持部28Bとの間を連結する連結部35とを備える。
接続部材保持部28A,28Bは、長尺接続部材16Aを保持する接続部材保持部28Aと短尺接続部材16Bを保持する接続部材保持部28Bとを有し、共に、接続部材16A,16Bが載置される平板状の底板29と(図5参照)、接続部材16A,16Bの周縁に沿うように底板29に立設され、接続部材16A,16Bを外部と絶縁状態で隔てる隔壁31とを有する。底板29の裏面には、台座部14Aが収容される筒状部30が形成されている。隔壁31には、図3に示すように、隔壁31の内方側に突出し、接続部材16A,16Bが上方に抜けるのを防止する押さえ片32が複数形成されている。
連結部35は、接続部材保持部28A,28Bの左右に連なるように延びる延出部36A,36Bと、延出部36A,36Bの間を連結する窪んだ形状の電線通し溝45とを備える。延出部36A,36Bには、電圧検知端子18の端子導出部21が嵌め入れられて位置決めされる複数の位置決め部37が設けられている。
位置決め部37は、長尺接続部材16Aを保持する接続部材保持部28A及び短尺接続部材16Bを保持する接続部材保持部28Bのそれぞれに連なるように設けられている。
具体的には、連結部35のうち接続部材保持部28Aに対して長尺接続部材16Aの接続方向に連なる位置決め部37が設けられるとともに、この位置決め部37は、前後に隣り合う接続部材保持部28Aの左方側と右方側とに交互に設けられている。また、連結部35のうち接続部材保持部28Bに対して短尺接続部材16Bの接続方向と交差する方向(本実施形態では短尺接続部材16Bの接続方向と直交する方向)に接続部材保持部28Bに連なる位置決め部37が設けられている。
位置決め部37は、図4に示すように、電圧検知端子18の被締結部19と電線接続部24との間に形成され(位置決め部37は軸X方向について被締結部19と電線接続部24との間であって、電線接続部24に接触しないように電圧検知端子18の端子導出部21を受ける位置に形成され)、端子導出部21の角部に嵌め合わされる一対のL字状の嵌合部38,38と、嵌合部38,38の内壁から内方に突出する突条からなる一対の係合部41と、電圧検知端子18に係止して電圧検知端子18の離脱を規制する一対の係止部43とを備えている。
一対の嵌合部38,38は、端子導出部21の側縁に沿う方向に延びる薄肉部39と、端子導出部21の後端縁に沿う方向に延び、薄肉部39よりも厚肉の厚肉部40とを有する。
各係合部41は、図5に示すように、薄肉部39の内壁の上端部から下端部に至る長さで形成されている。係合部41の上端部は、上端側が先細状とされた先細部41Aとされており、先細部41Aにより電圧検知端子18の被係合部22の嵌め入れが容易になっている。係合部41の先端部は、前後の端部がテーパ状に切り欠かれて先端側を先細とするテーパ部41Bが形成されている。
各係止部43は、各厚肉部40の前端部に設けられており、共に厚肉部40の上端部と一体に形成された基端部を有する撓み変形可能な撓み片42の先端部に形成されている。
撓み片42は、先端側に向けて厚み(図5の左右方向の寸法)が厚くなる形状であって、その下端は、端子導出部21のわずかに上方に形成されている。一対の嵌合部38,38間には、電線接続部24が通される。嵌合部38,38と電線通し溝45の間には、電線Wを電線通し溝45に導くガイド部44Aが形成されている。
ガイド部44Aは、一対の対向壁からなり、一対の対向壁の間に電線Wが通される。各対向壁の電線通し溝45側の端部は、電線通し溝45の溝壁45Bに連なっている。ガイド部44Aの上端部には、ガイド部44Aの内側に電線Wを保持する一対の電線保持片44Bが内方に突出している。
なお、図4,図5は、長尺接続部材16Aの左右方向の一方に設けられた位置決め部37であるが、短尺接続部材16B側の左右に設けられた位置決め部37についても同様の構成であるため説明は省略する。ここで、短尺接続部材16B側の位置決め部37は、短尺接続部材16Bの接続方向と直交する方向に連なるため、短尺接続部材16Bの接続方向と直交する方向について位置決め部37及び電圧検知端子18を配置するためのスペースが必要とされるが、長尺接続部材16A側の位置決め部37は、長尺接続部材16Aの接続方向と直交する方向について位置決め部37及び電圧検知端子18を配置するためのスペースが少なくて済む。
電圧検知端子18の絶縁プロテクタ27への装着は、端子導出部21の被係合部22に係合部41が挿通されるように電圧検知端子18を位置決め部37に嵌め入れていくと、撓み片42が端子導出部21の後端部に当接して弾性変形する。電圧検知端子18が位置決め部37の下端部に至ると撓み片42が復元変形して電圧検知端子18の離脱が規制される。これにより、電圧検知端子18の被締結部19が接続部材16A,16Bに重ねられるとともに、端子導出部21が位置決め部37に嵌め入れられて位置決めされる。
電線通し溝45は、前後方向に直線状に延びており、溝底45Aと、溝底45Aから立ち上がる一対の溝壁45Bとを有する。この電線通し溝45は、絶縁プロテクタ27の前端部にも設けられており(図3参照)、長尺接続部材16Aの接続方向に沿って延びている。電圧検知端子18の端末部に接続された電線Wは、電線通し溝45の溝底45Aの上を通るように配索されて外部の電池ECU等に導かれる。
上記実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態によれば、電圧検知端子18(検知端子)の端子導出部21が絶縁プロテクタ27の位置決め部37に嵌め入れられて位置決めされるため、例えば電圧検知端子18が位置ずれした際に当接して電圧検知端子18の位置ずれを所定の範囲に留める構成と異なり、端子導出部21を介して電圧検知端子18を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決め部37による位置決めは、例えば隔壁31を貫通する通し孔17A(17B)に電圧検知端子18の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに、隔壁31に通し孔17A(17B)を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ電圧検知端子18を位置決めすることが可能となる。
また、端子導出部21は、電線Wの端末部に接続される電線接続部24を備え、位置決め部37は、被締結部19と電線接続部24との間に形成されている。
このようにすれば、被締結部19の締結の際の力が電線接続部24に及ばないようにすることができる。
さらに、位置決め部37は、電圧検知端子18に係止して当該電圧検知端子18の離脱を規制する係止部43を備えている。
このようにすれば、確実に電圧検知端子18の離脱を規制することが可能になる。
また、端子導出部21の側縁部は、凹部からなる被係合部22を備えるとともに、位置決め部37における被係合部22と対応する位置には、被係合部22に係合する突条からなる係合部41が電圧検知端子18の嵌め入れ方向に沿って延びている。
このようにすれば、電圧検知端子18の位置決め部37への嵌め入れを容易に行うことができるとともに、被係合部22と係合部41の係合によって電圧検知端子18を確実に位置決めすることが可能になる。
さらに、端子導出部21は、板状であって、電線Wの接続方向に沿って延びる補強突部23を有する。
このようにすれば、簡素な構成で端子導出部21の強度を高めることができる。また、端子導出部21の強度が高まることで、端子導出部21を位置決め部37に嵌め入れた際の位置決めを確実に行うことができる。
さらに、絶縁プロテクタ27は、長尺接続部材16Aを保持する接続部材保持部28Aを有し、位置決め部37は、接続部材保持部28Aに対して長尺接続部材16Aの接続方向に連なるように設けられている。
このようにすれば、複数の長尺接続部材16Aを並列に配置する場合に、長尺接続部材16Aの接続方向と交差する方向に導出された電圧検知端子18を位置決めする構成と比較して並列に配置された隣り合う長尺接続部材16A間のピッチを狭くすることができるため、配線モジュールを小型化することが容易になる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、電圧検知端子18の被係合部22を凹部とし、位置決め部37に設けられた突条である係合部41に係合させる構成としたが、これに限られず、被係合部を凸部とし、係合部を電圧検知端子18の嵌め入れ方向に延びる溝部とし、凸部を溝部に係合させるようにしてもよい。
(2)上記実施形態では、蓄電素子11の電圧を検知するための電圧検知端子18を位置決め部37で位置決めする構成としたが、これに限られない。例えば、蓄電素子11の電圧以外の状態(例えば電流等)を検知する検知端子を位置決め部37で位置決めする構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、電極端子13A,13Bがボルト状で、ナット46からなる締結部材で締結する構成であったが、これに限られず、電極端子がナット状で別部材のボルトを締結部材として用いて締結する構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、複数の蓄電素子11を直列に接続する構成について説明したが、これに限られず、複数の蓄電素子11を並列に接続する構成について適用してもよい。
(5)蓄電素子11が電池である例を示したが、蓄電素子は、コンデンサなどであってもよい。
(6)蓄電素子11の個数は、上記実施形態の個数に限られず、適宜変更することができる。また、蓄電素子11の個数に応じて配線モジュールの形状も適宜変更することができる。
10: 蓄電モジュール
11: 蓄電素子
13A,13B: 電極端子
14B: ボルト
15: 配線モジュール
16A,16B: 接続部材
18: 電圧検知端子(検知端子)
19: 被締結部
21: 端子導出部
22: 被係合部
23: 補強突部
24: 電線接続部
27: 絶縁プロテクタ
28A,28B: 接続部材保持部
31: 隔壁
35: 連結部
37: 位置決め部
39: 薄肉部
40: 厚肉部
41: 係合部
42: 撓み片
43: 係止部
45: 電線通し溝
46: ナット(締結部材)
W: 電線
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れて位置決めする位置決め部を備えており、前記位置決め部は、前記検知端子に係止して当該検知端子の離脱を規制する係止部を備えている
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの位置決め部に嵌め入れられて位置決めされるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決め部による位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、確実に検知端子の離脱を規制することが可能になる。
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れて位置決めする位置決め部を備えており、前記端子導出部の側縁部は、凹部又は凸部からなる被係合部を備えるとともに、前記位置決め部における前記被係合部と対応する位置には、前記被係合部に係合する突条又は溝部からなる係合部が前記検知端子の嵌め入れ方向に沿って延びている。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの位置決め部に嵌め入れられて位置決めされるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決め部による位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、検知端子の位置決め部への嵌め入れを容易に行うことができるとともに、被係合部と係合部の係合によって検知端子を確実に位置決めすることが可能になる。
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れて位置決めする位置決め部を備えており、前記端子導出部は、板状であって、前記電線の接続方向に沿って延びる補強突部を有する。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの位置決め部に嵌め入れられて位置決めされるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決め部による位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、簡素な構成で端子導出部の強度を高めることができる。また、端子導出部の強度が高まることで、端子導出部を位置決め部に嵌め入れた際の位置決めを確実に行うことができる。
上記構成に加えて以下の構成を有すれば好ましい。
・前記端子導出部は、前記電線の端末部に接続される電線接続部を備え、前記位置決め部は、前記被締結部と前記電線接続部との間に形成されている。
このようにすれば、被締結部の締結の際の力が電線接続部に及ばないようにすることができる
発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出され、前記被締結部の端部から縮径された端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れる嵌合部を備えており、前記端子導出部は、前記電線の端末部に接続される電線接続部を備え、前記嵌合部は、前記被締結部と前記電線接続部との間に形成されており、前記端子導出部の側縁部の一部に凹部又は凸部からなる被係合部を備えるとともに、前記嵌合部の内壁における前記被係合部と対応する位置には、前記被係合部に係合する突条又は溝部からなる係合部が前記検知端子の嵌め入れ方向に沿って延びている。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの嵌合部に嵌め入れられるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、検知端子の嵌め入れを容易に行うことができるとともに、被係合部と係合部の係合によって検知端子を確実に位置決めすることが可能になる。
また、被締結部の締結の際の力が電線接続部に及ばないようにすることができる。
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れる嵌合部を備えており、前記絶縁プロテクタは、前記接続部材を保持する接続部材保持部を有し、前記嵌合部は、前記接続部材保持部に対して前記接続部材の接続方向に連なるように設けられている。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの嵌合部に嵌め入れられるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、複数の接続部材を並列に配置する場合に、接続部材の接続方向と交差する方向に導出された検知端子を位置決めする構成と比較して並列に配置された接続部材間のピッチを狭くすることができるため、配線モジュールを小型化することが容易になる。
上記構成に加えて以下の構成を有すれば好ましい。
・前記絶縁プロテクタは、前記検知端子に係止して当該検知端子の離脱を規制する係止部を備えている。
このようにすれば、確実に検知端子の離脱を規制することが可能になる。
・前記端子導出部は、板状であって、当該端子導出部の幅方向の中間部に前記接続部材の接続方向に沿って延びる補強突部を有する。
このようにすれば、簡素な構成で端子導出部の強度を高めることができる。また、端子導出部の強度が高まることで、端子導出部を位置決め部に嵌め入れた際の位置決めを確実に行うことができる。
本発明の配線モジュールは、正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出され、前記被締結部の端部から縮径された端子導出部とを備え、前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れる嵌合部を備えており、前記端子導出部は、前記電線の端末部に接続される電線接続部を備え、前記嵌合部は、前記被締結部と前記電線接続部との間に形成されており、前記端子導出部の側縁部の一部に凹部又は凸部からなる被係合部を備えるとともに、前記嵌合部の内壁における前記被係合部と対応する位置には、前記被係合部に係合する突条又は溝部からなる係合部が前記検知端子の嵌め入れ方向に沿って延びている。
本構成によれば、検知端子の端子導出部が絶縁プロテクタの嵌合部に嵌め入れられるため、端子導出部を介して検知端子を全体として位置決めすることが可能になる。この位置決めは、例えば隔壁を貫通する通し孔に検知端子の角部を通して固定しなくても可能であるため、構成を簡素化できるとともに隔壁に通し孔を形成することによる絶縁性の低下を抑制することができる。よって、簡素な構成で絶縁性の低下を抑制しつつ検知端子を位置決めすることが可能となる。
また、検知端子の嵌め入れを容易に行うことができるとともに、被係合部と係合部の係合によって検知端子を確実に位置決めすることが可能になる。
また、被締結部の締結の際の力が電線接続部に及ばないようにすることができる

Claims (6)

  1. 正極及び負極の電極端子を有する複数の蓄電素子の隣り合う電極端子間を接続する接続部材と、
    前記接続部材を包囲する隔壁を有し、前記接続部材を収容する絶縁プロテクタと、
    電線の端末部に接続され、前記接続部材に重ねられる検知端子と、を備え、
    前記検知端子は、前記接続部材に重ねられて締結部材で締結される被締結部と、前記接続部材に重ならない領域に導出される端子導出部とを備え、
    前記絶縁プロテクタは、前記端子導出部を嵌め入れて位置決めする位置決め部を備えている配線モジュール。
  2. 前記端子導出部は、前記電線の端末部に接続される電線接続部を備え、
    前記位置決め部は、前記被締結部と前記電線接続部との間に形成されている請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記位置決め部は、前記検知端子に係止して当該検知端子の離脱を規制する係止部を備えている請求項1又は請求項2に記載の配線モジュール。
  4. 前記端子導出部の側縁部は、凹部又は凸部からなる被係合部を備えるとともに、
    前記位置決め部における前記被係合部と対応する位置には、前記被係合部に係合する突条又は溝部からなる係合部が前記検知端子の嵌め入れ方向に沿って延びている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  5. 前記端子導出部は、板状であって、前記電線の接続方向に沿って延びる補強突部を有する請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュール。
  6. 前記絶縁プロテクタは、前記接続部材を保持する接続部材保持部を有し、前記位置決め部は、前記接続部材保持部に対して前記接続部材の接続方向に連なるように設けられている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の配線モジュール。
JP2013190658A 2013-08-28 2013-09-13 配線モジュール Expired - Fee Related JP5672348B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190658A JP5672348B1 (ja) 2013-08-28 2013-09-13 配線モジュール
EP16177739.6A EP3098878B1 (en) 2013-08-28 2013-11-19 Wiring module
CN201380079169.4A CN105493311B (zh) 2013-08-28 2013-11-19 配线模块
EP13892421.2A EP2908361B1 (en) 2013-08-28 2013-11-19 Wiring module
PCT/JP2013/081116 WO2015029267A1 (ja) 2013-08-28 2013-11-19 配線モジュール
US14/649,080 US9397417B2 (en) 2013-08-28 2013-11-19 Wiring module having a voltage detection terminal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176644 2013-08-28
JP2013176644 2013-08-28
JP2013190658A JP5672348B1 (ja) 2013-08-28 2013-09-13 配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5672348B1 JP5672348B1 (ja) 2015-02-18
JP2015064927A true JP2015064927A (ja) 2015-04-09

Family

ID=52573885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190658A Expired - Fee Related JP5672348B1 (ja) 2013-08-28 2013-09-13 配線モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9397417B2 (ja)
EP (2) EP3098878B1 (ja)
JP (1) JP5672348B1 (ja)
CN (1) CN105493311B (ja)
WO (1) WO2015029267A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186922B2 (ja) * 2013-06-18 2017-08-30 住友電装株式会社 配線モジュール
JP6427136B2 (ja) 2016-04-27 2018-11-21 矢崎総業株式会社 印刷回路体
JP6490650B2 (ja) * 2016-10-17 2019-03-27 矢崎総業株式会社 電圧検出端子の固定構造
JP7120233B2 (ja) * 2017-06-16 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6414361B1 (ja) * 2018-03-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール
KR20200110082A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN112447407A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 厦门万明电子有限公司 一种陶瓷电容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043261A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 矢崎総業株式会社 電池接続体
JP2013016382A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013037987A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013062220A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013120675A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Yazaki Corp 電池接続体
JP2013164904A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Yazaki Corp 電池接続体
JP2014049235A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yazaki Corp 電圧検出用端子の保持構造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536382B2 (ja) * 2009-07-08 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5813302B2 (ja) * 2009-09-07 2015-11-17 矢崎総業株式会社 バスバモジュール、及び、このバスバモジュールを備えた電源装置
JP5550290B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 矢崎総業株式会社 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5733613B2 (ja) 2011-03-11 2015-06-10 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP5668555B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池モジュール
JP2013016381A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP5834769B2 (ja) 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP5741948B2 (ja) * 2011-11-11 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6032897B2 (ja) 2012-01-27 2016-11-30 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5779513B2 (ja) 2012-02-02 2015-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP5757252B2 (ja) * 2012-02-08 2015-07-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
JP6103305B2 (ja) 2013-09-13 2017-03-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043261A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 矢崎総業株式会社 電池接続体
JP2013016382A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013037987A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013062220A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013105571A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013120675A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Yazaki Corp 電池接続体
JP2013164904A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Yazaki Corp 電池接続体
JP2014049235A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yazaki Corp 電圧検出用端子の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098878B1 (en) 2017-12-27
EP2908361B1 (en) 2017-03-22
JP5672348B1 (ja) 2015-02-18
EP2908361A1 (en) 2015-08-19
EP2908361A4 (en) 2016-03-16
CN105493311B (zh) 2018-04-17
EP3098878A1 (en) 2016-11-30
US9397417B2 (en) 2016-07-19
WO2015029267A1 (ja) 2015-03-05
US20150318626A1 (en) 2015-11-05
CN105493311A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672348B1 (ja) 配線モジュール
CN107004822B (zh) 电池配线模块
US9425520B2 (en) Battery wiring module
US9780351B2 (en) Wiring module
JP5834769B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
WO2014156580A1 (ja) 配線モジュール
JP6075150B2 (ja) 配線モジュール
JP2015138604A (ja) 配線モジュール
US10581053B2 (en) Connection module for a power storage group of plural power storage elements
JP5803630B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2015138605A (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP2012059500A (ja) 電池モジュール
JP2015210912A (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
WO2015015667A1 (ja) 配線モジュール
EP2892087A1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
JP5673464B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6108177B2 (ja) 配線モジュール
JP2013062220A (ja) 電池配線モジュール
JP2015082406A (ja) 電池集合体と導電路付き端子との接続構造
JP5672188B2 (ja) 電池配線モジュール
JP5854282B2 (ja) 電流センサ及び電池モジュール
JP2014165043A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees