JP2015057678A - タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置 - Google Patents

タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015057678A
JP2015057678A JP2012003830A JP2012003830A JP2015057678A JP 2015057678 A JP2015057678 A JP 2015057678A JP 2012003830 A JP2012003830 A JP 2012003830A JP 2012003830 A JP2012003830 A JP 2012003830A JP 2015057678 A JP2015057678 A JP 2015057678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch panel
wiring
sensing region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012003830A
Other languages
English (en)
Inventor
美崎 克紀
Katsunori Misaki
克紀 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012003830A priority Critical patent/JP2015057678A/ja
Priority to US14/371,721 priority patent/US9280013B2/en
Priority to PCT/JP2013/050161 priority patent/WO2013105566A1/ja
Publication of JP2015057678A publication Critical patent/JP2015057678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】カバー一体型のタッチパネルの構成において、センサ電極と配線とを確実に接続できる、信頼性の高い構成を得る。
【解決手段】タッチパネル1は、センシング領域Vと非センシング領域Pとを有する絶縁性の基板10と、前記センシング領域Pに形成されたセンサ電極11,12と、前記非センシング領域Pに形成された端子13と、前記センサ電極11,12と前記端子13とを電気的に接続する配線14と、前記非センシング領域Pを覆って形成された遮光層171と、前記遮光層171を覆って形成された平坦化膜172とを備える。前記平坦化膜172は、前記非センシング領域Pにのみ形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置に関し、より詳しくは、カバーガラス一体型のタッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置に関する。
タッチパネルは、カバーガラスまたはカバーフィルム(以下、カバーガラス等と言う)と貼り合せて使用される。タッチパネルとカバーガラス等とを貼り合せる際、気泡や異物が混入することがあり、歩留まり低下の原因となっている。
従来、カバーガラス等の裏面(操作面と反対側の面)にセンサ電極を形成してタッチパネルとした、カバーガラス一体型のタッチパネルの構成が知られている。すなわち、この構成では、タッチパネルの基板がカバーガラス(カバーフィルム)の役割を兼ねる。
特開2011−90443号公報(特許文献1)には、1枚の透明基板の片側の面に、第1の方向に延びる列電極と、前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延びる列電極とが形成され、前記透明基板の周辺部に、遮光性を有する材料によるブラックマスク部(遮光層)が設けられていることを特徴とする投影型静電容量タッチパネルが記載されている。
ブラックマスク部は、例えば、透明基板の周辺部に形成される電極の引き廻し配線および信号処理用の接続部を視認側に対して覆い隠すように設けられている。ブラックマスク部として、顔料タイプのカラーフィルタ材料を用いることが開示されている。
特開2011−90443号公報
上記のように、タッチパネルの非センシング領域に遮光層を設け、配線等を、当該遮光層に重畳して形成することでユーザに視認されないようにする構成が知られている。しかしながら、センサ電極や配線等の導電膜を、遮光層の形成された領域と形成されていない領域とにまたがって形成しようとすると、導電膜が、遮光層によって生じる段差で途切れてしまう場合があった。
これは、遮光層は遮光性を持たせるために比較的厚く形成されていることによる。さらに、遮光層は、ネガ型のレジストに顔料を混ぜて形成される。そのため、遮光層が厚い場合にはパターン端部の露光量が不十分になり易く、順テーパー形状(基板と反対方向に向かって凸のテーパー形状)を形成するのが困難であることも要因である。
また、遮光層の表面粗さは顔料(カーボン等)の粒子径に依存する。遮光層の表面粗さが大きい場合、その上に均一な導電膜を形成することができない。
これらの対策として、遮光層を被覆して、透明樹脂の平坦化膜を基板全面に形成する構成が考えられる。しかしながら、当該平坦化膜は製造プロセスにおいて水分等の不純物を吸収している場合がある。一方、センサ電極は、ユーザに視認されにくいように、薄く形成されることが好ましい。このような薄いセンサ電極を、水分等を含んだ平坦化膜上に形成すると、センサ電極が水分等の影響を受けて高抵抗化するという問題があった。
本発明の目的は、カバー一体型のタッチパネルの構成において、センサ電極と配線とを確実に接続できる、信頼性の高い構成を得ることである。
ここに開示するタッチパネルは、センシング領域と非センシング領域とを有する絶縁性の基板と、前記センシング領域に形成されたセンサ電極と、前記非センシング領域に形成された端子と、前記センサ電極と前記端子とを電気的に接続する配線と、前記非センシング領域を覆って形成された遮光層と、前記遮光層を覆って形成された平坦化膜とを備える。前記平坦化膜は、前記非センシング領域にのみ形成されている。
本発明によれば、カバー一体型のタッチパネルの構成において、センサ電極と配線とを確実に接続できる、信頼性の高い配線の構成が得られる。
図1は、本発明の一実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置の概略構成を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図4は、図3におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルのX電極を抜き出して示した図である。 図6Aは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Bは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Cは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Dは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Eは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Fは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図6Gは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図7は、第1の比較例にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図8は、図7におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図9は、第1の比較例にかかるタッチパネルのX電極を抜き出して示した図である。 図10は、図7におけるE−E’線に沿った断面図であって、第1の比較例について説明するための図である。 図11は、第2の比較例にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図12は、図11におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図13は、第3の比較例にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図14は、図13におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図15は、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図16は、図15におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図17Aは、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図17Bは、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図17Cは、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図17Dは、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図18は、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図19は、図18におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図20Aは、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図20Bは、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図20Cは、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図20Dは、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図20Eは、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図21は、本発明の第3の実施形態の変形例にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図22は、図21におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図23は、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図24は、図23におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。 図25Aは、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図25Bは、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図25Cは、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネルの製造方法を説明するための断面図である。 図26は、本発明の第5の実施形態にかかるタッチパネルの概略構成を示す平面図である。 図27は、図26におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。
本発明の一実施形態にかかるタッチパネルは、センシング領域と非センシング領域とを有する絶縁性の基板と、前記センシング領域に形成されたセンサ電極と、前記非センシング領域に形成された端子と、前記センサ電極と前記端子とを電気的に接続する配線と、前記非センシング領域を覆って形成された遮光層と、前記遮光層を覆って形成された平坦化膜とを備える。前記平坦化膜は、前記非センシング領域にのみ形成されている(第1の構成)。
上記の構成によれば、遮光層を覆って、平坦化膜が形成されている。遮光層は、順テーパー形状を形成することが一般的に困難である。また、遮光層の表面粗さが大きい場合がある。遮光層を覆って平坦化膜を形成することにより、センサ電極や配線を、センシング領域と非センシング領域とにまたがって形成しても、途切れにくくすることができる。また、表面粗さを低減して、センサ電極や配線を、均一に形成することができる。
平坦化膜は、非センシング領域にのみ形成されている。このため、センシング領域に形成されるセンサ電極が、平坦化膜が吸収した水分等の影響を受けることがない。
上記第1の構成において、前記配線と平面視で重畳する箇所に形成された第1絶縁膜をさらに備えることが好ましい(第2の構成)。
上記第2の構成において、前記配線は、前記第1絶縁膜の下層に形成されている構成とすることができる(第3の構成)。
上記第2の構成において、前記配線は、前記第1絶縁膜の上層に形成されている構成とすることができる(第4の構成)。
上記第2〜第4のいずれかの構成において、前記センサ電極は、第1方向に延在する第1電極および前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極を有し、前記第1電極は、前記第1方向に沿って配置された複数の第1島状電極および隣接する前記第1島状電極同士を接続する第1接続部を含み、前記第2電極は、前記第2方向に沿って配置された複数の第2島状電極および隣接する前記第2島状電極同士を接続する第2接続部とを含み、前記第1電極と前記第2電極とを相互に絶縁する第2絶縁膜をさらに備える構成とすることができる(第5の構成)。
上記第5の構成において、前記第2絶縁膜は開口部を有し、前記第2島状電極と前記第2接続部とは、前記開口部を介して接続している構成とすることができる(第6の構成)。
上記第1〜第6のいずれかの構成において、前記配線が、前記センシング領域と前記非センシング領域とにまたがって形成されている構成とすることができる(第7の構成)。
上記の構成によれば、配線が、センシング領域と非センシング領域とにまたがって形成される。センサ電極は、ユーザに視認されにくくするために薄く形成されることが好ましい。一方、配線は比較的厚く形成することができる。そのため、センシング領域と非センシング領域の境界でも途切れにくくすることができる。
上記第5または第6の構成において、前記第2接続部と同じ材料で形成され、前記センサ電極と前記配線とを接続する、第3接続部をさらに備える構成とすることができる(第8の構成)。
上記第8の構成において、前記第2接続部は、前記第2絶縁膜上を経由して形成され、前記第3接続部は、前記第1絶縁膜上を経由して形成されている構成とすることができる(第9の構成)。
上記第8または第9の構成において、前記第2接続部と前記第3接続部とは、同一工程で形成されている構成とする事ができる(第10の構成)。
上記の構成によれば、製造工程を簡略化できる。
上記第8〜第10のいずれかの構成において、前記第2接続部および前記第3接続部は、前記第1島状電極および前記第2島状電極よりも厚く形成されていることが好ましい(第11の構成)。
第1島状電極および第2島状電極は、ユーザから視認されにくくするために薄く形成されることが好ましい。一方、第2接続部および第3接続部を比較的厚く形成することによって、信頼性の高い構成となる。特に、第3接続部を厚く形成することにより、センシング領域と非センシング領域との境界でも途切れにくくすることができる。
上記第1〜第11のいずれかの構成において、前記端子は、前記非センシング領域において、前記配線と平面視で重畳して形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、配線と端子とを冗長構造にすることによって、電気抵抗を低くすることができる。また、一方が断線しても導通を維持できるため、信頼性の高い構成が得られる。
本発明の一実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置は、液晶表示装置と、上記第1〜第12のいずれか一項に記載のタッチパネルとを備える(タッチパネル付き表示装置の第1の構成)。
[実施の形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体の構成]
図1は、本発明の一実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置100の概略構成を示す断面図である。タッチパネル付き表示装置100は、タッチパネル1、液晶表示装置101、偏光板102,103、および貼付材104を備えている。
偏光板102および103は、液晶表示装置101の表裏の主面に配置されている。タッチパネル1は、偏光板103の上に貼付材104によって貼り付けられている。
タッチパネル1は、詳しい構成は後述するが、液晶表示装置101側の面にセンサ電極を有している。センサ電極は、タッチパネル1に近接した指等との間に静電容量を形成する。タッチパネル1は、この静電容量の変化に基づいて、指等の位置を検出する。
また、タッチパネル1の周縁部には、遮光層が形成されている。遮光層により、ユーザに視認させたくない部分を隠すことができる。ユーザに視認させたくない部分とは、例えば、タッチパネル1の配線や端子、液晶表示装置101の端子等である。
液晶表示装置101は、カラーフィルタ基板1011、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)基板1014、シール材1012、および液晶1013を備えている。カラーフィルタ基板1011とTFT基板1014とは、互いに対向して配置されている。カラーフィルタ基板1011およびTFT基板1014の周縁部にはシール材1012が形成され、内部に液晶1013が封入されている。
TFT基板1014は、カラーフィルタ基板1011よりも僅かに大きな面積に形成されている。TFT基板1014をカラーフィルタ基板1011に対向させた際にはみ出す領域には、図示しない端子等が形成されている。この端子には、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等を介して、図示しない駆動回路やタッチパネル1等が接続される。
TFT基板1014は、図示しない画素電極とTFTとを備える。画素電極とTFTとは、マトリクス状に形成されている。なお、TFTとして、アモルファスシリコンや酸化インジウムガリウム亜鉛(IZGO:Indium Zinc Gallium Oxide)からなるものを用いることができるが、電子移動度の大きいIZGOからなるものを用いることが好ましい。
カラーフィルタ基板1011は、図示しないカラーフィルタと共通電極とを備える。カラーフィルタは、TFT基板1014の画素電極と対応するように規則的に形成されている。共通電極は、TFT基板1014のほぼ全面に形成されている。
液晶表示装置101は、TFT基板1014のTFTを駆動して、任意の画素電極と共通電極との間に電界を生成する。この電界によって、液晶1013の配向が変化する。偏光板102側から入射した光は、偏光板102によって、特定の方向に偏光している。液晶1013に入射した光の偏光方向は、液晶1013の配向によって変化する。そして、特定の方向に偏光した光のみが、偏光板103を透過する。
このようにして、液晶表示装置101は、任意の画素電極において、光の透過・非透過を制御することができる。画素電極を透過した光は、カラーフィルタによって着色される。複数の色、例えば赤、緑、青のカラーフィルタを規則的に配置しておくことにより、加法混色によって様々な色を表示することができる。
以上、タッチパネル付き表示装置100の概略構成を説明した。タッチパネル付き表示装置100においては、タッチパネル1の基板が、カバーガラスの役割を兼ねている。すなわち、タッチパネル1の上にさらにカバーガラス等を貼り合わせる必要がない。これにより、製造工程を簡略化できる。また、タッチパネル1とカバーガラス等とを貼り合せる際に起こる気泡や異物の混入による、歩留まりの低下を避けることができる。さらに、カバーガラス等の部材を省くことにより薄型化でき、光透過度も向上する。
図2は、本発明の他の実施形態にかかるタッチパネル付き表示装置200の概略構成を示す断面図である。タッチパネル付き表示装置200は、タッチパネル付き表示装置100の構成に加えてさらに、スイッチ液晶パネル105、偏光板106、および貼付材107を備えている。
スイッチ液晶パネル105は、偏光板102の上に貼付材104によって貼り付けられている。偏光板106は、スイッチ液晶パネル105の前面に配置されている。タッチパネル1は、偏光板106の前面に貼付材107によって貼り付けられている。
スイッチ液晶パネル105は、制御基板1051、対向基板1054、シール材1052、および液晶1053を備えている。制御基板1051と対向基板1054とは、互いに対向して配置されている。制御基板1051および対向基板1054の周縁部にはシール材1052が形成され、内部に液晶1053が封入されている。
制御基板1051は、図示しない制御電極を備えている。制御電極は、制御基板1051に規則的に配置されている。対向基板1054は、図示しない共通電極を備えている。共通電極は、対向基板1054のほぼ全面に形成されている。スイッチ液晶パネル105は、任意の制御電極と共通電極との間に電界を生成し、液晶1053の配向を変化させる。
スイッチ液晶パネル105は、以下のようにして、2次元表示モードと、3次元表示モードとを切り替える。
2次元表示モードでは、スイッチ液晶パネル105の液晶1053は一様に配向している。これにより、液晶表示装置101に表示された画像が、そのまま表示される。
3次元表示モードでは、スイッチ液晶パネル105は、液晶1053の配向を規則的に変化させる。配向の変化に伴う屈折率差により、液晶1053はレンズとして作用する。これに対応して、液晶表示装置101に、多方向から撮影した画像を規則的に並べて表示させる。そうすると、これらの画像は、液晶1053によって分離される。最適な位置でタッチパネル付き表示装置200を観察すると、左右の眼に異なる画像が届く。すなわち、タッチパネル付き表示装置200は、3次元表示モードでは、いわゆる視差方式による3次元表示を行う。
以上、タッチパネル付き表示装置200の概略構成を説明した。タッチパネル付き表示装置200においても、タッチパネル1の基板が、カバーガラスの役割を兼ねている。
[タッチパネルの構成]
以下、タッチパネル1の構成について詳しく述べる。図3は、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネル1の、概略構成を模式的に示す平面図である。図4は、図3におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル1は、基板10、X電極11、Y電極12、端子13、配線14、グランド(ground)配線141、ブリッジ(bridge)配線142、絶縁膜15,16、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18を備えている。
X電極11、Y電極12、端子13、配線14、グランド配線141、ブリッジ配線142、絶縁膜15,16、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18は、基板10の一方の面に形成されている。タッチパネル付き表示装置100においては、この面が液晶表示装置101側になるように配置される。
タッチパネル1は、センシング領域Vと、非センシング領域Pとを有している。センシング領域Vは、指等がタッチパネル1に接触した際に、検知される領域である。すなわち、センサ電極(X電極11およびY電極12)が形成されている領域が、センシング領域である。図3では、X電極11およびY電極12を囲った矩形領域をセンシング領域Vとして定義している。センシング領域Vは、矩形領域に限らず、任意の形状を取り得る。また、非連続領域であっても良い。センシング領域Vは、液晶表示装置101の表示領域と重ね合わせて使用される。この構成により、ユーザは、液晶表示装置101に表示された画像と対応する位置を指示することができる。
図3では、非センシング領域Pを、センシング領域Vの右側部と下部とに配置している。しかし、非センシング領域Pの配置の仕方は任意である。例えば、非センシング領域Pを、センシング領域Vの四辺を囲むように配置しても良い。あるいは、非センシング領域Pを、センシング領域Vの一辺にのみ接して配置しても良い。
図5は、タッチパネル1のX電極11を抜き出して示した図である。X電極11は、一方向に沿って配置された複数の島状電極110と、隣接した島状電極110同士を接続する接続部111とを含んでいる。島状電極110と接続部111とは、連続して一体的に形成されている。
Y電極12は、図3に示すように、X電極11と交差する方向に沿って配置された複数の島状電極120と、隣接した島状電極120同士を接続する接続部121とを含んでいる。
X電極11とY電極12とが交差する箇所には、絶縁膜16が形成されている。図4に示すように、接続部121は、絶縁膜16上を経由して、隣接した島状電極120同士を接続している。この構成により、X電極11とY電極12とは、互いに絶縁されている。
図3に示すように、非センシング領域Pには、遮光層171、平坦化膜172、端子13、配線14等が形成されている。
遮光層171は、非センシング領域Pの全体にわたって形成されている。本実施形態では、遮光層171は、基板10の直上に形成されている。遮光層171によって、遮光層171よりも上層に形成された構成要素を、ユーザから視認されないようにすることができる。
遮光層171を覆って、平坦化膜172が形成されている。平坦化膜172は、非センシング領域Pにのみ形成されており、センシング領域Vには形成されていない。
基板10の端部近傍に、端子13が形成されている。X電極11およびY電極12と、端子部13とは、配線14によって電気的に接続されている。
図3および図4に示すように、配線14は、センシング領域Vと非センシング領域Pとにまたがって形成され、X電極11またはY電極12と接触している。
グランド配線141は、X電極11およびY電極12のいずれとも接続されていない。グランド配線141は、電磁ノイズを遮蔽するシールド線として機能する。
配線14およびグランド配線141を覆って、絶縁膜15が形成されている。絶縁膜15にはコンタクトホール15aおよび15bが形成されている。
端子13は、下部端子層131と上部端子層132との二層構造になっている。下部端子層131は絶縁膜15の下層に、上部端子層132は絶縁膜15の上層に形成されている。下部端子層131、上部端子層132、および配線14とは、絶縁膜15に形成されたコンタクトホール15aを介して互いに接触している。図4のB−B’線に沿った断面図に示すように、下部端子層131と上部端子層132とは、配線14を挟むように形成されている。
配線14とグランド配線141とが交差する箇所には、ブリッジ配線142が形成されている。ブリッジ配線142は、絶縁膜15の上層に形成されている。グランド配線141とブリッジ配線142とは、絶縁膜15に形成されたコンタクトホール15bを介して互いに接触している。これにより、配線14とグランド配線141とが接触しないようになっている。
基板10のほぼ全面を覆って、保護膜18が形成されている。端子13の一部は、絶縁膜15にも保護膜18にも覆われることなく露出している。端子13の露出部分は、FPC等を介して駆動回路に接続される。
[タッチパネル1の製造方法]
以下、図6A〜図6Gを参照して、タッチパネル1の製造方法を説明する。なお、図6A〜図6Gは、図3におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。
図6Aに示すように、基板10上に、遮光層171を形成する。基板10は、例えばガラス基板である。
遮光層171としては、クロム等の低反射金属、または黒色樹脂を用いることができるが、黒色樹脂を用いることが好ましい。黒色樹脂は、例えば、アクリル樹脂、ノボラック樹脂等に、黒色顔料を分散させたものである。
遮光層171の形成方法としては、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法、フォトリソグラフィによるパターニング等が挙げられる。
次に、図6Bに示すように、遮光層171を覆って、平坦化膜172を形成する。平坦化膜としては、アクリル樹脂、ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、アルキル樹脂、フェノール樹脂、またはシリコン樹脂等を主成分とするフォトレジストを用いることができる。
基板10の全面に、スピンコータまたはスリットコータによって、フォトレジストを均一に塗布する。フォトレジストの厚さは、遮光層より厚ければ特に制限はないが、例えば1.5〜3.5μmである。基板10の全面に形成したフォトレジストの膜を、フォトリソグラフィによってパターニングし、平坦化膜172を形成する。図3に示すように、平坦化膜172は、センシング領域Vには形成しない。
D−D’線およびE−E’線に沿った断面図に示すように、平坦化膜172の端部は、順テーパー形状(基板10と反対方向に向かって凸のテーパー形状)を有していることが好ましい。平坦化膜172の上に導電膜を形成する際、垂直な断面または逆テーパー形状(基板10の方向に向かって凸のテーパー形状)を有している場合と比較して、順テーパー形状の方が、導電膜が途切れにくくなるためである。順テーパー形状は、例えば段階的に光透過度が変化するフォトマスクを使用して、露光を行うことで形成できる。
次に、図6Cに示すように、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131を形成する。
まず、基板10および平坦化膜172を覆って、スパッタリングまたはCVD(Chemical Vapor Deposition)により、一様な透明導電膜を形成する。透明導電膜は、例えばITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)である。透明導電膜の厚さは特に限定されないが、例えば10〜50nmである。
形成した透明導電膜を、フォトリソグラフィによりパターニングする。具体的には、島状電極110,120、接続部111、および下部端子層131を形成する箇所にフォトレジストによるマスクを形成する。そして、残部をエッチングにより除去する。エッチング方法は任意であるが、例えば、シュウ酸または燐酸/酢酸/硝酸の混酸等を用いることができる。
パターニングの終了後に、200〜250℃の温度範囲でアニールを行う。このアニールで、アモルファスであった透明導電膜(島状電極110,120、接続部111、および下部端子層131)が多結晶化する。
次に、図6Dに示すように、配線14を形成する。図6Dには図示していないが、グランド配線141(図3を参照)も同時に形成する。
まず、スパッタリングまたは蒸着により、基板10の全面を覆って、一様な金属膜を形成する。金属膜は、低抵抗であることが好ましく、例えばAlが用いられる。しかし、Alはアルカリで腐食され易く、また、AlとITO等の導電酸化膜とを直接接触させると、イオン化傾向の違いによるガルバニック腐食が発生する。そのため、耐食性の高い金属との積層構造とすることが好ましい。したがって、金属膜は例えば、MoNbとAlとMoNbとの積層膜、MoNとAlとMoNとの積層膜、MoとAlとMoとの積層膜等が好適に用いられる。
金属膜は厚い方が、抵抗が低くなり好ましい。また、D−D’線およびE−E’線に沿った断面図に示すように、金属膜が厚い方が、平坦化膜172が形成されている箇所と形成されていない箇所との境目で途切れにくくなる。金属膜の厚さは、例えば、0.3〜1.0μmである。
形成した金属膜を、フォトリソグラフィによりパターニングする。具体的には、配線14およびグランド配線141を形成する箇所にフォトレジストによるマスクを形成する。そして、残部をエッチングにより除去する。エッチング方法は任意であるが、例えば、燐酸と酢酸と硝酸との混酸等を用いることができる。
次に、図6Eに示すように、絶縁膜15および16を形成する。絶縁膜15および16として、有機系絶縁体、および無機系絶縁体のどちらを用いていも良い。
絶縁膜15および16として、有機系絶縁体を用いる場合について説明する。有機系絶縁体は例えば、アクリル樹脂、ノボラック樹脂等を含むフォトレジストである。基板10の全面に、スピンコータまたはスリットコータによって、フォトレジストを均一に塗布する。絶縁膜15は、配線14およびグランド配線141を、製造工程において水分や薬品等から保護する。そのため、絶縁膜15は、厚い方が好ましい。フォトレジストの厚さは、特に限定されないが、例えば1.5〜3.0μmである。
基板10の全面に形成したフォトレジストを、フォトリソグラフィによってパターニングして、絶縁膜15および16を形成する。このとき、コンタクトホール15aおよび15bも形成する。
絶縁膜15および16として、無機系絶縁体を用いる場合について説明する。無機系絶縁体は例えば、SiN、SiO、またはSiON等である。基板10の全面に、CVDによってこれらの物質からなる均一な無機膜を形成する。この場合も、無機膜の厚さは厚い方が好ましく、配線14およびグランド配線141の厚さの2倍以上であることが好ましい。
基板10の全面に形成した無機膜を、フォトリソグラフィによりパターニングする。具体的には、絶縁膜15および16を形成する箇所にフォトレジストによるマスクを形成する。そして、残部をエッチングにより除去する。このとき、コンタクトホール15aおよび15bも形成する。エッチング方法は任意であるが、例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを用いることができる。
有機系絶縁体および無機系絶縁体のいずれの場合も、絶縁膜16は、断面が順テーパー形状であることが好ましい。絶縁膜16として有機系絶縁体を用いる場合には、順テーパー形状は、段階的に光透過度が変化するフォトマスクを使用して露光を行うことで形成できる。絶縁膜16として無機系絶縁体を用いる場合には、順テーパー形状は、エッチング条件を調整したり、無機膜を積層させることにより(成膜とエッチングを繰り返すことにより)形成できる。
次に、図6Fに示すように、Y電極12の接続部121、端子13の上部端子層132、およびブリッジ配線142を形成する。基板10の全面に、スパッタリングまたはCVDにより、一様な透明導電膜を形成する。透明導電膜は、例えばITOまたはIZOである。透明導電膜の厚さは特に限定されないが、例えば10〜50nmである。
形成した透明導電膜を、フォトリソグラフィによりパターニングする。具体的には、接続部121、上部端子層132、およびブリッジ配線142を形成する箇所にフォトレジストによるマスクを形成する。そして、残部をエッチングにより除去する。エッチング方法は任意であるが、例えば、シュウ酸、または燐酸と酢酸と硝酸との混酸等を用いることができる。
パターニングの終了後に、接続部121、上部端子層132、およびブリッジ配線142を多結晶化するためのアニールを行っても良い。
最後に、図6Gに示すように、基板10のほぼ全面を覆って、保護膜18を形成する。
保護膜18は、例えば、アクリル樹脂である。基板10のほぼ全面に、スピンコータまたはスリットコータによって均一な膜を形成する。このとき、メタルマスク等を使用して、端子13の一部が露出するようにする。保護膜18の厚さは特に限定されないが、例えば1.5〜3.0μmである。
以上、本発明の第1の実施形態にかかるタッチパネル1の構成、および製造方法を説明した。
本実施形態にかかるタッチパネル1の構成によれば、遮光層171を覆って、平坦化膜172が形成されている。遮光層171は順テーパー形状にすることが困難である。一方、平坦化膜172は順テーパー形状にすることも比較的容易である。遮光層171を平坦化膜172で覆うことによって、センシング領域Vと非センシング領域Pとの境目で配線14を途切れにくくすることができる。
また、遮光層171の表面粗さは顔料の粒子径に依存する。遮光層171の表面粗さが大きい場合、遮光層171の上に均一な膜を形成することは困難である。一方、平坦化膜172は表面を滑らかに形成することができる。本実施形態では、遮光層171を平坦化膜172で覆い、平坦化膜172の上に配線14を形成することで、均一な膜として配線14を形成することができる。
本実施形態では、平坦化膜172は、センシング領域Vには形成されていない。このため、X電極11およびY電極12が、平坦化膜172に吸収された水分等の影響を受けることがない。
本実施形態では、配線14がセンシング領域Vと非センシング領域Pとにまたがって形成されている。これにより、X電極11およびY電極12と、配線14とが接続されている。X電極11およびY電極12は、ユーザから視認されにくくするため、薄く形成されることが好ましい。一方、配線14は、比較的厚く形成することができる。そのため、センシング領域Vと非センシング領域Pとの境目において、途切れにくい構成とすることができる。
本実施形態では、端子13は、下部端子層131と上部端子層132との二層構造になっている。これにより、端子13の断面積を大きくすることができ、端子13の抵抗を低くすることができる。
配線14は、製造工程中、表面が酸化等により変質する場合がある。そのため、配線14の上面に導電膜を形成すると、接触抵抗が高くなる場合がある。本実施形態では、下部端子層131と上部端子層132とを、配線14を挟むように形成している。これにより、配線14と上部端子層132との接触抵抗が高い場合であっても、配線14、下部端子層131、および上部端子層132を相互に接触させて、接触抵抗を低減させることができる。
[比較例1]
ここで、本実施形態にかかるタッチパネル1の効果を説明するため、仮想的な比較例について述べる。図7は、第1の比較例にかかるタッチパネル7の概略構成を示す平面図である。図8は、図7におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル7は、基板10、X電極11、Y電極12、端子73、配線74、グランド配線741、絶縁膜16,75、遮光層171、保護膜18、および取出し電極791,792を備えている。
タッチパネル7の端子部73は、タッチパネル1の端子部13と異なり、一層構造である。
タッチパネル7は、タッチパネル1が備えていた平坦化膜172を備えていない。また、タッチパネル7は、タッチパネル1と比較して、配線とセンサ電極(X電極およびY電極)との接続部分の構成が異なっている。
タッチパネル7では、Y電極12と配線74とは、取出し電極792を介して接続されている。図7および図8に示すように、取出し電極792は、絶縁膜75の上層に形成されている。そして、絶縁膜75に形成されたコンタクトホール75aを介して配線74と接触している。
一方、X電極11と配線74とは、取出し電極791を介して接続されている。図9は、タッチパネル7からX電極11および取出し電極791を抜き出して示した図である。X電極11と取出し電極791とは、連続して一体的に形成されている。
図10は、図7におけるE−E’線に沿った断面図であって、タッチパネル7について説明するための図である。なお、図10では、図を見易くするために保護膜18のハッチングを省略してある。図10に示すように、配線74は、取出し電極791に一部重畳して形成されている。この構成により、本来は、配線74、取出し電極791、およびX電極11が、相互に電気的に接続されている。
しかしながら、図10で矢印を付して示した箇所で、遮光層171による段差のため、X電極11と取出し電極791とが一体的に形成されない場合がある。これは、既述のように、遮光層171は比較的厚く形成され、かつ、順テーパー形状を形成しにくいことによる。また、X電極11は、ユーザに視認されにくくするために薄く形成されることによもよる。さらに、遮光層171の表面粗さが大きい場合、均一な膜として取出し電極791を形成することができないという問題もある。
本実施形態にかかるタッチパネル1では、遮光層171を覆って平坦化膜172を形成する。また、比較的厚く形成することができる配線14によって、X電極11およびY電極12と接続する。この構成により、配線14とセンサ電極(X電極11およびY電極12)との接続の信頼性を高めることができる。
[比較例2]
図11は、第2の比較例にかかるタッチパネル8の概略構成を示す平面図である。図12は、図11におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線に沿った断面図である。タッチパネル8は、基板10、X電極11、Y電極12、端子73、配線74、グランド配線741、絶縁膜16,75、遮光層171、平坦化膜872、保護膜18、および取出し電極791,792を備えている。
タッチパネル8は、タッチパネル7の構成に加えて、平坦化膜872をさらに備えている。平坦化膜872は、遮光層171を覆って、基板10の全面に形成されている。
タッチパネル8では、図12に示すように、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、端子73、取出し電極791は、平坦化膜872の上に形成される。
平坦化膜872は、洗浄工程で使用する水や、大気中の水分を吸収する場合がある。また、平坦化膜872には、溶剤が残存している場合がある。さらに、これらの水分が、平坦化膜872の表面に湧き出してくる場合がある。平坦化膜872の上に透明導電膜(島状電極110,120、接続部111、端子73、および取出し電極791)を形成すると、水分の影響をうけて、透明導電膜が高抵抗になる場合がある。
[比較例3]
図13は、第3の比較例にかかるタッチパネル9の概略構成を示す平面図である。図14は、図13におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線に沿った断面図である。タッチパネル9は、基板10、X電極91、Y電極92、端子93、配線94、グランド配線941、絶縁膜75,96、遮光層171、平坦化膜872、保護膜18、および取出し電極991,992を備えている。
X電極91は、一方向に沿って配置された複数の島状電極910と、隣接する島状電極910同士を接続する接続部911とを含んでいる。島状電極910と接続部911とは、連続して一体的に形成されている。
Y電極92は、X電極91と交差する方向に沿って配置された複数の島状電極920と、隣接する島状電極920同士を接続する接続部921とを含んでいる。図14に示すように、島状電極920は、接続部921に一部重畳するように形成されている。
X電極91とY電極92とが交差する箇所には、絶縁膜96が形成されている。この構成により、X電極91とY電極92とが互いに絶縁されている。
配線94およびグランド配線941は、絶縁膜75の上層に形成されている。端子93は、絶縁膜75と平坦化膜872との上にまたがって形成されている。配線94およびグランド配線941と、端子93とは一部重畳して、電気的に接続されている。端子93は、端子73と同様に一層構造である。
X電極91と配線94とは、取出し電極991を介して接続されている。X電極91と取出し電極991とは、連続して一体的に形成されている。配線94は、取出し電極991に一部重畳して形成されている。
Y電極92と配線94とは、取出し電極992を介して接続されている。取出し電極992は、絶縁膜75の下層に形成されている。配線94と取出し電極992とは、絶縁膜75に形成されたコンタクトホール75aを介して接触している。
タッチパネル9においては、X電極91の島状電極910、Y電極92の島状電極920、接続部921、取出し電極922、および端子93の一部は、平坦化膜872の上に形成される。タッチパネル8と同様に、平坦化膜872は水分等を含んでいる場合があり、X電極91、およびY電極92等が高抵抗になる場合がある。
タッチパネル8および9と比較して、本実施形態にかかるタッチパネル1の構成によれば、平坦化膜172は、センシング領域Vには形成されない。これにより、X電極11およびY電極12等が高抵抗になるのを防止できる。
また、タッチパネル1の構成によれば、端子13は下部端子層131と上部端子層132の二層構造である。これにより、端子13の断面積を大きくすることができ、端子13を低抵抗化することができる。
[第2の実施形態]
タッチパネル付き表示装置100は、タッチパネル1に代えて、以下に説明するタッチパネル2〜5のいずれかを備えていても良い。
図15は、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネル2の、概略構成を模式的に示す平面図である。図16は、図15におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル2は、基板10、X電極11、Y電極12、端子13、配線24、グランド配線241、絶縁膜16,25、遮光層171、平坦化膜172、保護膜18、および取出し電極291,292を備えている。
タッチパネル2は、タッチパネル1と比較して、センサ電極と配線との接続方法が異なっている。
X電極11と配線24とは、取出し電極291を介して接続されている。取出し電極291は、絶縁膜25の上層と、X電極11の島状電極110の上にまたがって形成されている。取出し電極291と配線24とは、絶縁膜25に形成されたコンタクトホール25cを介して接触している。
同様に、Y電極12と配線24とは、取出し電極292を介して接続されている。取出し電極292は、絶縁膜25の上層と、Y電極12の島状電極120の上にまたがって形成されている。取出し電極292と配線24とは、絶縁膜25に形成されたコンタクトホール25cを介して接触している。
Y電極12の接続部121、端子13の上部端子層132、および取出し電極291,292は、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131よりも厚く形成されている。
[タッチパネル2の製造方法]
以下、図17A〜図17Dを参照して、タッチパネル2の製造方法の概略を説明する。なお、図17A〜図17Dは、図15におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。
まず、基板10上に、遮光層171を形成する。そして、遮光膜171を覆って、平坦化膜172を形成する。さらに、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131を形成する。ここまでの工程は、タッチパネル1と同じであるので、図示を省略する。
次に、図17Aに示すように、配線24およびグランド配線241を形成する。これらはタッチパネル1の配線14およびグランド配線141と同様に、例えば、金属または積層金属である。これらは、例えば、スパッタリングまたは蒸着によって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
次に、図17Bに示すように、絶縁膜16および25を形成する。これらは、タッチパネル1の絶縁膜15,16と同様に、有機系または無機系の絶縁体であり、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
本実施形態では、絶縁膜16に加えて、絶縁膜25も、断面が順テーパー形状であることが好ましい。本実施形態では、取出し電極291を、電極絶縁膜25の上層とX電極11とにまたがって形成するためである。同様に、取出し電極292を、電極絶縁膜25の上層とX電極11とにまたがって形成するためである。
次に、図17Cに示すように、Y電極12の接続部121、端子13の上部端子層132、および取出し電極291,292を形成する。
これらは、例えば、ITOまたはIZOである。これらは、例えば、CVDまたはスパッタリングによって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。このとき、電極12の接続部121、端子13の上部端子層132、および取出し電極291,292は、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131よりも厚く形成される。
最後に、図17Dに示すように、基板10のほぼ全面を覆って、保護膜18を形成する。
以上、本発明の第2の実施形態にかかるタッチパネル2の構成、および製造方法を説明した。
本実施形態においても、タッチパネル1と同様に、遮光層171を覆って、平坦化膜172が形成されている。平坦化膜172は、非センシング領域Pにのみ形成され、センシング領域Vには形成されていない。また、端子13は二層構造である。
本実施形態では、X電極11と配線24とは、取出し電極291を介して接続されている。同様に、Y電極12と配線24とは、取出し電極292を介して接続されている。取出し電極291および292は、Y電極12の接続部121、および端子13の上部端子層132と同一材料・同一工程で形成される。
X電極11の島状電極110、およびY電極12の島状電極120は、ユーザに視認されにくくするために、薄く形成されることが好ましい。これらと比較して、Y電極12の接続部121は、形成される面積が小さいため、比較的厚く形成することができる。そのため、Y電極12の接続部121と同一工程で形成する取出し電極291および292も厚く形成することができる。取出し電極291および292を厚く形成することによって、センシング領域Vと非センシング領域Pとの境目で、取出し電極291および292を途切れにくくすることができる。
本実施形態によれば、島状電極110および120を厚くせずに、かつ、パターニングの回数を増やさずに、取出し電極291および292を厚く形成し、信頼性を高めることができる。
[第3の実施形態]
図18は、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネル3の、概略構成を模式的に示す平面図である。図19は、図18におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル3は、基板10、X電極31、Y電極32、端子33、配線34、グランド配線341、ブリッジ配線342、絶縁膜15,36、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18を備えている。
タッチパネル3は、タッチパネル1と比較して、主に、X電極、Y電極、配線の構成が異なっている。
X電極31は、一方向に沿って配置された複数の島状電極310と、隣接する島状電極310同士を接続する接続部311とを含んでいる。島状電極310と接続部311とは、連続して一体的に形成されている。
Y電極32は、X電極31と交差する方向に沿って配置された複数の島状電極320と、隣接する島状電極320同士を接続する接続部321とを含んでいる。図19に示すように、島状電極320は、接続部321に一部重畳するように形成されている。
X電極31とY電極32とが交差する箇所には、絶縁膜36が形成されている。この構成により、X電極31とY電極32とが互いに絶縁されている。
配線34およびグランド配線341は、絶縁膜15の上層に形成されている。
端子33は、下部端子層331と上部端子層332との二層構造になっている。下部端子層331は絶縁膜15よりも下層に、上部端子層332は絶縁膜15よりも上層に形成されている。下部端子層331および上部端子層332は、コンタクトホール15aを介して互いに接触している。配線34は、上部端子層332の上に一部重畳して形成されている。
配線34は、センシング領域Vと非センシング領域Pとにまたがって形成され、X電極31またはY電極32と接触している。
グランド配線341は、X電極31およびY電極32のいずれとも接続されていない。グランド配線341は、電磁ノイズを遮蔽するシールド線として機能する。
配線34とグランド配線341とが交差する箇所には、ブリッジ配線342が形成されている。ブリッジ配線342は、絶縁膜15の下層に形成されている。グランド配線341とブリッジ配線342とは、コンタクトホール15bを介して互いに接触している。これにより、配線34とグランド配線341とが接触しないようになっている。
[タッチパネル3の製造方法]
以下、図20A〜図20Eを参照して、タッチパネル3の製造方法の概略を説明する。なお、図20A〜図20Eは、図18におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。
まず、基板10上に、遮光層171を形成する。そして、遮光膜171を覆って、平坦化膜172を形成する。ここまでの工程は、タッチパネル1と同じであるので、図示を省略する。
次に、図20Aに示すように、Y電極32の接続部321、端子33の下部端子層331、およびブリッジ配線342を形成する。これらは、例えば、ITOまたはIZOである。これらは、例えば、CVDまたはスパッタリングで成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
次に、図20Bに示すように、絶縁膜15および36を形成する。これらは、タッチパネル1の絶縁膜15,16と同様に、有機系または無機系の絶縁体であり、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
絶縁膜15および36は、断面が順テーパー形状であることが好ましい。
次に、図20Cに示すように、X電極31の島状電極310、接続部311、Y電極32の島状電極320、および端子13の上部端子層132を形成する。これらは、例えば、ITOまたはIZOである。これらは、例えば、CVDまたはスパッタリングで成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
次に、図20Dに示すように、配線34を形成する。図20Dには図示していないが、グランド配線341(図18を参照)も同時に形成する。これらはタッチパネル1の配線14およびグランド配線141と同様に、例えば、金属または積層金属である。これらは、例えば、スパッタリングまたは蒸着によって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。
最後に、図20Eに示すように、基板10のほぼ全面を覆って、保護膜18を形成する。
以上、本発明の第3の実施形態にかかるタッチパネル3の構成、および製造方法を説明した。
本実施形態においても、タッチパネル1と同様に、遮光層171を覆って、平坦化膜172が形成されている。平坦化膜172は、非センシング領域Pにのみ形成され、センシング領域Vには形成されていない。また、端子13は二層構造である。
本実施形態では、配線34がセンシング領域Vと非センシング領域Pとにまたがって形成されている。これにより、X電極31およびY電極32と、配線34とが接続されている。X電極31およびY電極32は、ユーザから視認されにくくするため、薄く形成されることが好ましい。一方、配線34は、比較的厚く形成することができる。そのため、センシング領域Vと非センシング領域Pとの境目において、途切れにくい構成とすることができる。
[第3の実施形態の変形例]
図21は、本発明の第3の実施形態の変形例にかかるタッチパネル3Aの、概略構成を模式的に示す平面図である。図22は、図21におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル3は、基板10、X電極31、Y電極32、端子33、配線34、グランド配線341、ブリッジ配線342、絶縁膜15A,36、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18を備えている。
タッチパネル3Aは、タッチパネル3と比較して、絶縁膜の構成が異なっている。D−D’線およびE−E’線に沿った断面図に示すように、絶縁膜15Aは、平坦化膜172の端部を覆って形成されている。
タッチパネル3Aの構成によれば、平坦化膜172のテーパー形状が良くない場合(角度が急であったり、逆テーパー形状である場合)でも、絶縁膜15Aの端部を角度の緩やかな順テーパー形状とすることで、配線34を途切れにくくすることが可能である。
[第4の実施形態]
図23は、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネル4の、概略構成を模式的に示す平面図である。図24は、図23におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル4は、基板10、X電極11、Y電極42、端子13、配線24、グランド配線241、絶縁膜45、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18を備えている。
タッチパネル4は、タッチパネル2と比較して、主に、Y電極および絶縁膜の構成が異なっている。
絶縁膜45は、センシング領域Vおよび非センシング領域Pの両方にわたって、基板10のほぼ全面に形成されている。絶縁膜45には、コンタクトホール45a〜45fが形成されている。
X電極11の島状電極110および接続部111、ならびにY電極42の島状電極120は、絶縁膜45の下層に形成されている。
Y電極42は、X電極11と交差する方向に沿って配置された複数の島状電極120と、隣接する島状電極120同士を接続する接続部421とを含んでいる。接続部421は、絶縁膜45の上層に形成されている。島状電極120と接続部421とは、絶縁膜45に形成されたコンタクトホール45fを介して互いに接触している。この構成により、X電極11とY電極42とが互いに絶縁されている。
配線24およびグランド配線241は、絶縁膜45の下層に形成されている。
X電極11と配線24とは、取出し電極491を介して接続している。取出し電極491は、絶縁膜45の上層に形成されている。配線24と取出し電極491とは、絶縁膜45に形成されたコンタクトホール45bを介して、互いに接触している。X電極11の島状電極110と取出し電極491とは、絶縁膜45に形成されたコンタクトホール45dを介して、互いに接触している。
Y電極42と配線24とは、取出し電極492を介して接続している。取出し電極492は、絶縁膜45の上層に形成されている。配線24と取出し電極492とは、絶縁膜45に形成されたコンタクトホール45cを介して、互いに接触している。Y電極42の島状電極420と取出し電極492とは、絶縁膜45に形成されたコンタクトホール45eを介して、互いに接触している。
Y電極42の接続部421、端子13の上部端子層132、および取出し電極491,492は、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131よりも厚く形成されている。
端子13は、下部端子層131と上部端子層132との二層構造になっている。下部端子層131は絶縁膜45の下層に、上部端子層132は絶縁膜45の上層に形成されている。下部端子層131、上部端子層132、および配線24とはコンタクトホール45aを介して互いに接触している。図24のB−B’線に沿った断面図に示すように、下部端子層131と上部端子層132とは、配線24を挟むように形成されている。
[タッチパネル4の製造方法]
以下、図25A〜図25Cを参照して、タッチパネル4の製造方法の概略を説明する。なお、図25A〜図25Cは、図23におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。
まず、基板10上に、遮光膜171を形成する。そして、遮光膜171を覆って、平坦化膜172を形成する。さらに、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極42の島状電極120、および端子13の下部端子層131を形成する。その後、配線24およびグランド配線241を形成する。ここまでの工程は、タッチパネル2と同じであるので、図示を省略する。
次に、図25Aに示すように、センシング領域Vおよび非センシング領域Pの両方にわたって、基板10のほぼ全面に絶縁膜45を形成する。絶縁膜45は、タッチパネル1の絶縁膜15および16と同様に、有機系または無機系の絶縁体であり、フォトリソグラフィによってパターニングされる。このとき、コンタクトホール45a〜45fも、同時に形成する。
次に、図25Bに示すように、Y電極42の接続部421、端子13の上部端子層132、および取出し電極491,492を形成する。
これらは、例えば、ITOまたはIZOである。これらは、例えば、CVDまたはスパッタリングによって成膜され、フォトリソグラフィによってパターニングされる。このとき、Y電極42の接続部421、端子13の上部端子層132、および取出し電極491,492は、X電極11の島状電極110、接続部111、Y電極12の島状電極120、および端子13の下部端子層131よりも厚く形成される。
最後に、図25Cに示すように、基板10のほぼ全面を覆って、保護膜18を形成する。
以上、本発明の第4の実施形態にかかるタッチパネル4の構成、および製造方法を説明した。
本実施形態においても、タッチパネル1と同様に、遮光層171を覆って、平坦化膜172が形成されている。平坦化膜172は、非センシング領域Pにのみ形成され、センシング領域Vには形成されていない。また、端子13は二層構造である。
本実施形態によれば、タッチパネル2と同様に、島状電極110,120を厚くせずに、かつ、パターニングの回数を増やさずに、取出し電極491および492を厚く形成し、信頼性を高めることができる。
[第5の実施形態]
図26は、本発明の第5の実施形態にかかるタッチパネル5の、概略構成を模式的に示す平面図である。図27は、図26におけるA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、およびE−E’線の各線に沿った断面図である。タッチパネル5は、基板10、X電極11、Y電極12、端子53、配線24、グランド配線241、絶縁膜16,25、遮光層171、平坦化膜172、および保護膜18を備えている。
タッチパネル5は、タッチパネル2と比較して、端子の構成が異なっている。
端子53は、下部端子層531と上部端子層132との二層構造になっている。下部端子層531は、配線24と、平面視で重畳するように形成されている。さらに、図27に示すように、X電極11と下部端子層531とは、連続して一体的に形成されている。
タッチパネル5の製造方法は、タッチパネル2の製造方法とほぼ同じである。タッチパネル2の下部端子層131に代えて、下部端子層531を形成すれば良い。
本実施形態によれば、配線24と下部端子層531とが冗長構造である。これにより、抵抗を低くできる。また、どちらか一方が断線しても導通を維持できるため、信頼性を高めることができる。
本実施形態によれば、X電極11と配線24とは、取出し電極291を介して接続されているとともに、X電極11と下部端子層531とが連続して一体的に形成されていることによっても接続している。これにより、信頼性を高めることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の各実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施形態は、適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明は、タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置として産業上の利用が可能である。
1〜5,7〜9 タッチパネル
10 基板
11,31,91 X電極(第1電極)
12,32,42,92 Y電極(第2電極)
110,310,910 島状電極(第1島状電極)
111,311,911 接続部(第1接続部)
120,320,920 島状電極(第2島状電極)
121,321,421,721 接続部(第2接続部)
14,24,34,74,94 配線
140,241,341,741,941 グランド配線
142,242,342 ブリッジ配線
15,25,45,75 絶縁膜(第1絶縁膜)
16,36,(45),96 絶縁膜(第2絶縁膜)
171 遮光層
172,872 平坦化膜
18 保護膜
291,292,491,492,791,792,991,992 取出し電極
100,200 タッチパネル付き表示装置
101 液晶表示装置
102,103,106 偏光板
104,107 貼付材
105 スイッチ液晶パネル

Claims (13)

  1. センシング領域と非センシング領域とを有する絶縁性の基板と、
    前記センシング領域に形成されたセンサ電極と、
    前記非センシング領域に形成された端子と、
    前記センサ電極と前記端子とを電気的に接続する配線と、
    前記非センシング領域を覆って形成された遮光層と、
    前記遮光層を覆って形成された平坦化膜とを備え、
    前記平坦化膜は、前記センシング領域にのみ形成されている、タッチパネル。
  2. 前記配線と平面視で重畳する箇所に形成された第1絶縁膜をさらに備える、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記配線は、前記第1絶縁膜の下層に形成されている、請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記配線は、前記第1絶縁膜の上層に形成されている、請求項2に記載のタッチパネル。
  5. 前記センサ電極は、第1方向に延在する第1電極および前記第1方向と交差する第2方向に延在する第2電極を有し、
    前記第1電極は、前記第1方向に沿って配置された複数の第1島状電極および隣接する前記第1島状電極同士を接続する第1接続部を含み、
    前記第2電極は、前記第2方向に沿って配置された複数の第2島状電極および隣接する前記第2島状電極同士を接続する第2接続部とを含み、
    前記第1電極と前記第2電極とを相互に絶縁する第2絶縁膜をさらに備える、請求項2〜4のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2絶縁膜は開口部を有し、
    前記第2島状電極と前記第2接続部とは、前記開口部を介して接続している、請求項5に記載のタッチパネル。
  7. 前記配線が、前記センシング領域と前記非センシング領域とにまたがって形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  8. 前記第2接続部と同じ材料で形成され、前記センサ電極と前記配線とを接続する、第3接続部をさらに備える、請求項5または6に記載のタッチパネル。
  9. 前記第2接続部は、前記第2絶縁膜上を経由して形成され、
    前記第3接続部は、前記第1絶縁膜上を経由して形成されている、請求項8に記載のタッチパネル。
  10. 前記第2接続部と前記第3接続部とは、同一工程で形成されている、請求項8または9に記載のタッチパネル。
  11. 前記第2接続部および前記第3接続部は、前記第1島状電極および前記第2島状電極よりも厚く形成されている、請求項8〜10のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  12. 前記端子は、前記非センシング領域において、前記配線と平面視で重畳して形成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載のタッチパネル。
  13. 液晶表示装置と、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のタッチパネルとを備える、タッチパネル付き表示装置。
JP2012003830A 2012-01-12 2012-01-12 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置 Pending JP2015057678A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003830A JP2015057678A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
US14/371,721 US9280013B2 (en) 2012-01-12 2013-01-09 Touch panel configured to reduce effects of moisture, and display apparatus provided with touch panel
PCT/JP2013/050161 WO2013105566A1 (ja) 2012-01-12 2013-01-09 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003830A JP2015057678A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015057678A true JP2015057678A (ja) 2015-03-26

Family

ID=48781513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003830A Pending JP2015057678A (ja) 2012-01-12 2012-01-12 タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280013B2 (ja)
JP (1) JP2015057678A (ja)
WO (1) WO2013105566A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037386A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アルプス電気株式会社 入力装置
KR101758007B1 (ko) * 2015-04-28 2017-07-14 시아오미 아이엔씨. 이동장치의 디스플레이 모듈 및 이동장치
KR101796527B1 (ko) * 2015-04-30 2017-11-15 이엘케이 주식회사 터치패널 및 그 제조방법
KR101796526B1 (ko) * 2015-04-30 2017-12-13 이엘케이 주식회사 터치패널 및 그 제조방법
CN109284027A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 三星显示有限公司 触摸传感器及包括该触摸传感器的显示装置
US11175760B2 (en) 2018-03-09 2021-11-16 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing display device
JPWO2021246450A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180979A (ja) * 2012-07-31 2015-10-15 シャープ株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2014222483A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社ジャパンディスプレイ 電子部品
KR102211863B1 (ko) * 2013-10-15 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 터치 패널의 제조 방법
KR102199613B1 (ko) 2014-01-08 2021-01-07 삼성전자주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
CN104123054B (zh) * 2014-07-22 2017-10-20 昆山龙腾光电有限公司 触控显示装置
JP6228530B2 (ja) * 2014-12-02 2017-11-08 株式会社神戸製鋼所 電極およびその製造方法
CN104866153B (zh) * 2015-05-29 2018-01-16 武汉华星光电技术有限公司 自电容式内嵌触摸屏及其制备方法、液晶显示器
CN105717690A (zh) * 2016-04-27 2016-06-29 武汉华星光电技术有限公司 内嵌触摸屏及其制备方法、液晶显示器
KR102066099B1 (ko) 2016-07-29 2020-01-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20180054069A (ko) * 2016-11-14 2018-05-24 삼성전자주식회사 지문 센서 및 지문 센서의 제조 방법
US10522524B2 (en) 2017-06-30 2019-12-31 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
CN108572474B (zh) * 2018-05-24 2021-11-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控显示面板及其制作方法
KR102162657B1 (ko) * 2019-01-28 2020-10-07 동우 화인켐 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
CN110299377B (zh) * 2019-07-03 2022-12-16 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制造方法、显示装置
US11650705B2 (en) * 2020-12-07 2023-05-16 Tpk Advanced Solutions Inc. Touch panel, electronic device and manufacture method thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080165139A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Touch screen stack-up processing
JP2009087118A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sharp Corp タッチパネル、タッチパネル付き表示装置及びその製造方法
US8970504B2 (en) 2008-04-25 2015-03-03 Apple Inc. Reliability metal traces
KR101040802B1 (ko) * 2009-01-16 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 윈도우 일체형 터치 스크린 패널
US20110316427A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Photodiode, display device provided with photodiode, and methods for manufacturing the photodiode and the display device
JP5182164B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 タッチパネルの製造方法及び表示装置製造方法並びに電子機器製造方法
JP5300640B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
JP5439114B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置
JP5372697B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-18 京セラディスプレイ株式会社 投影型静電容量タッチパネルの製造方法
JP5300684B2 (ja) * 2009-10-27 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP5377279B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
JP5370945B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネルおよび入力機能付き電気光学装置
KR101738645B1 (ko) * 2010-11-08 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101347375B1 (ko) * 2010-11-18 2014-01-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101793073B1 (ko) * 2010-12-06 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
KR101868473B1 (ko) * 2011-08-11 2018-06-19 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시 장치
US8982310B2 (en) * 2011-12-15 2015-03-17 Apple Inc. Displays with light-curable sealant

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758007B1 (ko) * 2015-04-28 2017-07-14 시아오미 아이엔씨. 이동장치의 디스플레이 모듈 및 이동장치
KR101796527B1 (ko) * 2015-04-30 2017-11-15 이엘케이 주식회사 터치패널 및 그 제조방법
KR101796526B1 (ko) * 2015-04-30 2017-12-13 이엘케이 주식회사 터치패널 및 그 제조방법
JP2017037386A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アルプス電気株式会社 入力装置
CN109284027A (zh) * 2017-07-20 2019-01-29 三星显示有限公司 触摸传感器及包括该触摸传感器的显示装置
CN109284027B (zh) * 2017-07-20 2023-08-25 三星显示有限公司 触摸传感器及包括该触摸传感器的显示装置
US11175760B2 (en) 2018-03-09 2021-11-16 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing display device
JPWO2021246450A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09
WO2021246450A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 富士フイルム株式会社 積層体の製造方法及びタッチパネルセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013105566A1 (ja) 2013-07-18
US9280013B2 (en) 2016-03-08
US20150042903A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013105566A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP5717880B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
US9658708B2 (en) Touch panel and touch panel-equipped display device
WO2014021223A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP6510067B2 (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
WO2017077994A1 (ja) 表示基板及び表示装置
KR101682755B1 (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
KR20140143646A (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
US9182844B2 (en) Touch panel, display device provided with touch panel, and method for manufacturing touch panel
WO2017077997A1 (ja) 表示基板及び表示装置
WO2013094570A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
US20130076996A1 (en) Integrated touch panel with display device and method of manufacturing the same
JP2010054980A (ja) 液晶表示装置
WO2013129200A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010095187A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014021865A (ja) タッチパネル付液晶表示装置及びタッチパネル付液晶表示装置の製造方法
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
WO2013099777A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置ならびにタッチパネルの製造方法
JP2008009920A (ja) 入力装置、及びその製造方法
JP2012073669A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
WO2018190214A1 (ja) 表示基板及び表示装置
JP2013134317A (ja) 液晶表示装置
US10497725B2 (en) Method of producing display panel board
JP2019074684A (ja) 表示パネル用基板の製造方法