JP2015050126A - 断面加工観察方法、断面加工観察装置 - Google Patents

断面加工観察方法、断面加工観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050126A
JP2015050126A JP2013182586A JP2013182586A JP2015050126A JP 2015050126 A JP2015050126 A JP 2015050126A JP 2013182586 A JP2013182586 A JP 2013182586A JP 2013182586 A JP2013182586 A JP 2013182586A JP 2015050126 A JP2015050126 A JP 2015050126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
section
observation
sample
sectional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013182586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290559B2 (ja
Inventor
欣 満
Kin Mitsu
欣 満
麻畑 達也
Tatsuya Asahata
達也 麻畑
敦 上本
Atsushi Uemoto
敦 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2013182586A priority Critical patent/JP6290559B2/ja
Priority to US14/475,046 priority patent/US9347896B2/en
Publication of JP2015050126A publication Critical patent/JP2015050126A/ja
Priority to US15/162,133 priority patent/US10096449B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6290559B2 publication Critical patent/JP6290559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2202Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20091Measuring the energy-dispersion spectrum [EDS] of diffracted radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/29Reflection microscopes
    • H01J37/292Reflection microscopes using scanning ray
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • H01J37/3053Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching
    • H01J37/3056Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching for evaporating or etching for microworking, e.g. etching of gratings, trimming of electrical components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/32Polishing; Etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/418Imaging electron microscope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2809Scanning microscopes characterised by the imaging problems involved
    • H01J2237/2811Large objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】微小な観察対象の複数の断面像を高分解能に、かつ短時間で得ることが可能な断面加工観察方法、断面加工観察装置を提供する。
【解決手段】予め設定した特定観察対象物を検出すると、断面露出工程の条件および断面像取得工程の条件を、それぞれ更新する。例えば、スライス加工のスライス間隔を狭める。また、特定観察対象物を含む微小領域を設定して、断面全体とこの微小領域だけ高倍率で観察をそれぞれ行う。これによって、特定観察対象物を含む高精度な三次元像を短時間に構築することが可能になる。
【選択図】図10

Description

本発明は、集束イオンビームによって形成した試料の断面に向けて電子ビームを照射し、試料の断面像を得る断面加工観察方法、および断面加工観察装置に関するものである。
例えば、半導体デバイス等の試料の内部構造を解析したり、立体的な観察を行ったりする手法の1つとして、集束イオンビーム(Focused Ion Beam;FIB)を利用した断面形成加工(エッチング加工)を繰り返しながら、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)により電子ビーム(Electron Beam;EB)を走査して、試料の断面像を複数枚取得した後、これら複数の断面像を重ね合わせて試料の三次元画像を構築する断面加工観察方法が知られている(例えば、特許文献1)。
この断面加工観察方法は、複合荷電粒子ビーム装置を利用したCut&Seeと呼ばれる手法で、試料の断面像を見ることができることに加え、試料内部の立体的な観察を様々な方向から行うことができるという、他の方法にはない利点を有している。
具体的な一例として、試料に対してFIBを照射してエッチング加工を行い、試料の断面を露出させる。続いて、露出させた断面をSEM観察して断面像を取得する。続いて、再度エッチング加工を行って、次の断面を露出させた後、SEM観察により2枚目の断面像を取得する。このように、試料の任意の方向に沿ってエッチング加工とSEM観察とを繰り返して、複数枚の断面像を取得する。そして、最後に、取得した複数枚の断面像を重ね合わせることによって、試料の内部を透過させた三次元画像を構築する方法である。
特開2008−270073号公報
近年、半導体デバイスの高密度化や寸法の縮小によりデバイスパターンが微細になりつつある。このため、断面加工観察においても、より微小な観察対象を高分解能に観察可能にすることが求められている。微小な観察対象を含む試料を断面加工観察するためには、断面像の分解能を高くするために高密度の断面像を取得する必要がある。
しかしながら、断面加工観察において、断面像の分解能を高くしようとすると、断面像を得る時間が増大し、1つの試料の三次元画像を構築するまでにかかる時間が大幅に長くなってしまうという課題があった。このため、微小な観察対象を含む試料の高分解能な三次元画像を、短時間で構築可能な断面加工観察方法、断面加工観察装置が求められている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、微小な観察対象の複数の断面像を高分解能に、かつ短時間で得ることが可能な断面加工観察方法、断面加工観察装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のいくつかの態様は、次のような断面加工観察方法、断面加工観察装置を提供した。
すなわち、本発明の断面加工観察方法は、試料に向けて集束イオンビームを照射し、該試料の断面を露出させる断面露出工程と、前記断面に電子ビームを照射し、前記断面の断面像を取得する断面像取得工程と、を前記試料の所定方向に沿って、設定間隔ごとに繰り返し行い、前記試料の複数の断面像を得る断面加工観察方法であって、前記断面像取得工程において、前記断面の複数の領域についてそれぞれ異なる条件設定で断面像を取得することを特徴とする。これにより、例えば、断面の複数の領域として断面全体を含む領域と断面内の一部のみを含む領域について観察する場合において、異なる条件設定でそれぞれの領域の断面像を観察することができる。このように、所望の領域のみを観察するので効率的であり、また、断面の情報をより詳細に取得することができる。
前記断面像取得工程の条件は、前記電子ビームの加速電圧、前記電子ビームの電流値、対物レンズの絞り値、非点補正量、ブライトネス、コントラスト、倍率、前記断面像の撮像時間、1つの断面に対する断面像の撮像回数、ピクセルサイズ、断面像の撮像に使用する検出器のうち、少なくとも1つ以上であることを特徴とする。ここで、ピクセルとは断面像の単位画素をいう。
前記設定間隔は、前記複数の領域のうちいずれか1つの領域のピクセルサイズと同等、または整数倍であること、もしくは、前記ピクセルサイズが前記設定間隔の整数倍であることを特徴とする。これにより、三次元画像の構築において、断面のピクセルとスライス間隔との関係、つまり、三次元画像の画素であるヴォクセルのサイズが明確になるので、三次元画像を感覚的に認識しやすくなる。
予め定めた特定観察対象物を検出する特定観察対象物検出工程を更に備え、前記特定観察対象物検出工程において、予め定めた特定観察対象物を検出した場合、それ以降に行う断面露出工程の条件設定、および断面像取得工程の条件設定を、それぞれ更新することを特徴とする
前記断面露出工程の条件の更新は、前記設定間隔を、前記特定観察対象物を検出する前よりも小さくすることを特徴とする。
前記特定観察対象物は複数種類設定され、それぞれの特定観察対象物が検出された個々の領域ごとに、互いに異なる前記断面露出工程の条件設定、および前記断面像取得工程の条件設定が行われることを特徴とする。
前記断面露出工程の条件設定、および前記断面像取得工程の条件設定を行う際に、前記設定間隔を、前記断面像のピクセルサイズと同等、または整数倍にする。
特定観察対象物検出工程は、前記断面のEDS測定またはEBSD測定を行う工程であることを特徴とする。
特定観察対象物検出工程は、前記断面像取得工程で得られた断面像のコントラストの変化を観察する工程であることを特徴とする。
前記断面露出工程の条件は、前記集束イオンビームの加速電圧、前記集束イオンビームの電流値、前記集束イオンビームの前記試料内における照射範囲、前記集束イオンビームの視野範囲のうち、少なくとも1つ以上であることを特徴とする。
前記特定観察対象物検出工程は、前記断面像取得工程を複数回行うごとに1回行われることを特徴とする。
前記特定観察対象物が検出された後に行われる前記特定観察対象物検出工程において、前記特定観察対象物が検出されなくなった場合、前記試料のそれ以降の部分の断面加工観察を停止させることを特徴とする。
前記集束イオンビームを照射して、補正用マークを形成する工程を更に備え、前記断面像露出工程において、前記断面露出工程の条件のうち前記集束イオンビームの視野範囲よりも高倍率となるように前記補正用マークの像を取得することを特徴とする。
前記集束イオンビームを照射して、補正用マークを形成する工程を更に備え、
前記断面像取得工程において、前記断面像を取得する際に、前記断面像取得工程の条件のうち前記電子ビームによる断面観察領域の倍率よりも高倍率となるように前記補正用マークの像を同時に取得することを特徴とする
本発明の断面加工観察装置は、試料を載置する試料台と、前記試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、前記試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、前記試料から発生する二次電子を検出する二次電子検出器又は反射電子を検出する反射電子検出器と、前記試料に向けて集束イオンビームを照射し、該試料の断面を露出させる断面露出工程と、前記断面に電子ビームを照射し、前記断面の断面像を取得する断面像取得工程と、を前記試料の所定方向に沿って、設定間隔ごとに繰り返し行い、前記断面像取得工程において、前記断面の複数の領域についてそれぞれ異なる条件で断面像を取得する制御部と、を備えたことを特徴とする。
前記制御部は、設定間隔を前記複数の領域のうちいずれか1つの領域のピクセルサイズと同等または整数倍にすること、もしくは、前記ピクセルサイズが前記設定間隔の整数倍にすることを特徴とする。
前記制御部は、予め定めた特定観察対象物を検出する特定観察対象物検出工程において、前記特定観察対象物を検出した場合、それ以降に行う断面露出工程の条件、および断面像取得工程の条件を、それぞれ更新することを特徴とする。
本発明によれば、所望の微小領域だけを高分解能で観察するので、短時間に断面像を取得することができる。これによって、所望の観察対象物を含む高分解能度な三次元像を短時間に構築することが可能になる。
本発明の断面加工観察装置を示す概略構成図である。 断面加工観察装置の制御部の構成を示す概略構成図である。 半導体ウエハを断面加工観察する様子を示す説明図である。 第一実施形態に係る断面加工観察方法を示す説明図である。 断面の観察像の模式図である。 補正用パターンの観察像を示す説明図である。 第一実施形態に係る断面加工観察方法を示す説明図である。 第一実施形態に係る断面加工観察方法を示す説明図である。 第一実施形態に係る断面加工観察方法を示す説明図である。 本発明の断面加工観察方法によって構築した三次元像の一例を示す模式図である。 第二実施形態に係る断面加工観察方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の断面加工観察方法、断面加工観察装置について説明する。なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(断面加工観察装置)
図1は、断面加工観察装置を示す概略構成図である。
本発明の断面加工観察装置10は、集束イオンビーム(FIB)鏡筒11と、電子ビーム(EB)鏡筒12と、試料室13とを備えている。集束イオンビーム鏡筒11と、電子ビーム鏡筒12は、試料室13内に収容されており、ステージ(試料台)14に載置された試料Sに向けて集束イオンビーム(FIB)と、電子ビーム(EB)とを照射可能に配置されている。ステージ14はXYZの各方向の移動、傾斜、傾斜が可能であり、これによって、試料Sを任意の向きに調整することができる。
なお、集束イオンビーム(FIB)鏡筒11と、電子ビーム(EB)鏡筒12とを、それぞれの鏡筒から照射するビームが試料S上でそれぞれ直交するように配置すると、加工された断面に対し垂直に電子ビームを照射でき、高い分解能の断面像が取得できるので、より好ましい。
断面加工観察装置10は、更に集束イオンビーム(FIB)制御部15と、電子ビーム(EB)制御部16とを備えている。集束イオンビーム制御部15は、集束イオンビーム鏡筒11を制御し、、集束イオンビームを任意のタイミングで照射させる。電子ビーム制御部16は、電子ビーム鏡筒12を制御し、電子ビームを任意のタイミングで照射させる。
断面加工観察装置10は、更に二次電子検出器17と、EDS検出器18とを備えている。二次電子検出器17は、集束イオンビーム21または電子ビーム22を試料Sに照射し、試料Sから発生した二次電子を検出する。また、EDS検出器18は、電子ビーム22を試料Sに照射し、試料Sから発生したX線を検出する。試料Sから発生するX線は、試料Sを構成する物質ごとに特有の特性X線を含み、こうした特性X線によって、試料Sを構成する物質を特定することができる。
なお、二次電子検出器17に代えて、反射電子検出器を設ける構成も好ましい。反射電子検出器は、電子ビームが試料Sで反射した反射電子を検出する。こうした反射電子によって、断面像を取得することができる。
また、EDS検出器18に代えて、EBSD検出器を設ける構成も好ましい。EBSD検出器では、結晶性材料に電子ビームを照射すると、試料Sの表面で生じる電子線後方散乱回折により回折図形すなわちEBSDパターンが観測され、試料Sの結晶系や結晶方位に関する情報が得られる。こうしたEBSDパターンを測定,解析することで、試料Sの微小領域の結晶系や結晶方位の分布に関する情報が得られ、試料Sを構成する物質を特定することができる。
更に、EDS検出器18に代えて、後述する像形成部23で得られた観察像と、例えば予め記録しておいた基準像とのコントラストを比較することによって、特定観察対象物を検出する構成としてもよい。
断面加工観察装置10は、試料Sの断面の観察像を形成する像形成部23と、観察像を表示する表示部24とを備えている。像形成部23は、集束イオンビーム21を走査させる信号と、二次電子検出器17で検出した二次電子の信号に基づいてSIM像を形成する。表示部24は、像形成部23で得られたSIM像を表示する。表示部24は、例えばディスプレイ装置から構成されていればよい。
また、像形成部23は、電子ビーム22を走査させる信号と、二次電子検出器17で検出された二次電子の信号とからSEM像を形成する。表示部24は像形成部23で得られたSEM像を表示する。また、像形成部23は、電子ビーム22の走査信号と、EDS検出器18で検出した特性X線の信号とから、EDSマップを形成する。表示部24は像形成部23で得られたEDSマップを表示する。なお、EDSマップとは、検出した特性X線のエネルギーから各電子ビーム照射点における試料Sの物質を特定し、電子ビーム22の照射領域の物質の分布を示したものである。
断面加工観察装置10は、更に制御部25と、入力部26とを備える。オペレータは断面加工観察装置10の各種制御条件を入力部26を介して入力する。入力部26は、入力された情報を制御部25に送信する。制御部25は、イオンビーム制御部15、電子ビーム制御部16、像形成部23に制御信号を出力し、断面加工観察装置10全体の動作を制御する。
なお、断面加工観察装置10には、更に、試料Sの表面を保護するデポジション膜を形成するための原料ガス供給機構が形成されていることが好ましい。こうした原料ガス供給機構を介して試料Sの表面を保護するデポジション膜が形成される。デポジション膜には、例えば、後述する試料Sの三次元像を形成する工程で、複数の断面像を重ね合わせる際の位置決めの指標となる補正用マークを形成することができる。補正用マークは、デポジション膜に対して集束イオンビーム21を照射して、試料Sを順次削り取っていく方向(以下、所定方向と称することがある)に沿って延びるライン状の指標である。
図2は、断面加工観察装置の制御部の構成を示す概略構成図である。
制御部25は、加工条件記憶部31と、観察条件記憶部32と、断面加工観察制御部33と、特定物質記憶部34と、観察像記憶部35と、特定物質判定部36と、三次元像構築部37と、を備えている。
加工条件記憶部31は、試料Sのスライス加工の間隔と、集束イオンビーム21の試料Sにおける加工領域の位置やサイズの設定値を記憶する。加工条件記憶部31は、試料S中に、予め一種ないし複数種設定された特定観察対象物を発見しない場合のスライス加工間隔(以下、高速加工用間隔と称することがある)や、試料S中に特定観察対象物が発見された場合の、高速加工用間隔よりも狭いスライス加工間隔(以下、精密加工用間隔と称することがある)を記憶する。精密加工用間隔は、特定観察対象物のサイズや種類に応じて、複数の設定値が記憶されていることが好ましい。
また、加工条件記憶部31は、高速加工用間隔でスライスする場合における、試料Sの加工領域のサイズの設定値や、精密加工用間隔でスライスする場合における、試料Sの加工領域のサイズの設定値を記憶する。
また、加工条件記憶部31は、集束イオンビーム21の加速電圧と、電流量の設定値を記憶する。低い加速電圧で加速した集束イオンビーム21を用いると、試料Sに形成されるダメージ層を小さくすることができる。また、電流量の小さい集束イオンビーム21を用いると、広がりが小さいビーム形状になるので、急峻な断面を形成でき、特に微小な観察対象を加工する場合に好ましい。よって、加工条件記憶部31は、高速加工用間隔でスライス加工するための大きい電流量の設定値と、精密加工用間隔でスライス加工するための、小さい電流量の設定値と、を記憶する。なお、この小さい電流量の設定値は、精密加工用間隔の種類の数だけ設定されていることが好ましい。
観察条件記憶部32は、試料Sの観察領域の位置およびサイズと、電子ビーム22の加速電圧と、電流量の設定値を記憶する。低い加速電圧で加速した電子ビーム22を用いると、電子ビーム22の試料Sに対する侵入長が小さいため、断面付近のみの情報を反映した観察像を取得することができる。また、電流量の小さい集束イオンビーム21を用いると、拡がりが小さいビーム形状になるので、分解能の高い観察像を取得することできる。このため、電流量の小さい集束イオンビーム21を用いるほうが、微小な観察対象を観察する場合に好ましい。
一方、電子ビーム22の加速電圧が高いと、試料Sに対する電子ビーム22の侵入長が大きくなるため、試料S内部の情報を反映した観察像を取得することができ、微小な観察対象を見つけやすい。よって、観察条件記憶部32は、大きな観察対象や微小な観察対象を見つけるための断面観察用の高い加速電圧と大きい電流量の設定値と、微小な観察対象の観察用の低い加速電圧と小さい電流量の設定値と、を記憶する。なお、微小な観察対象の観察用の低い加速電圧と小さい電流量の設定値は、予め設定した特定観察対象物のサイズや種類に応じて、複数の設定値が設定されればよい。
観察条件記憶部32は、更に、電子ビーム鏡筒12の対物レンズの絞り値、非点補正量、ブライトネス、コントラスト、倍率、試料Sの観察像(断面像)の撮像時間や撮像回数、ピクセルサイズなどを記憶する。
また、観察条件記憶部32は、観察像の種類を記憶する。観察像の種類には、SEM像、反射電子像、SIM像、およびEDS像がある。SEM像、SIM像を取得する場合は、二次電子検出器17で二次電子を検出し、像形成部23でSEM像、SIM像を形成する。EDS像を取得する場合は、EDS検出器18で特性X線を検出し、像形成部23でEDSマップを形成する。また、反射電子像を取得する場合は、電子ビーム鏡筒12内の反射電子検出器で反射電子を検出し、像形成部23で反射電子像を形成する。
特定物質記憶部34は、特定観察対象物を構成する物質の元素を記憶する。微小な観察対象を見つけるための断面加工観察でEDS測定により当該元素が検出された場合、断面加工観察の条件、即ち、断面露出工程の条件や、断面像取得工程の条件を更新する。なお、これら断面露出工程や断面像取得工程は後述する。
オペレータが入力部26から上述した各設定値、および特定観察対象物を構成する物質の元素を入力すると、断面加工観察装置10は、それぞれの記憶部に設定値及び元素を記憶させる。記憶した加工条件と観察条件の設定値は、断面加工観察制御部33で読み出される。また、特定観察対象物の元素は、特定物質判定部36から出力される。
断面加工観察制御部33は、集束イオンビーム21の照射条件、つまり試料Sの加工条件を集束イオンビーム鏡筒11に出力する。これにより、集束イオンビーム鏡簡11は、試料Sに向け集束イオンビーム21を照射させ、試料Sを所定の形状にエッチング加工し、任意の位置の断面を露呈させる。
断面加工観察制御部33は、電子ビーム22の照射条件、つまり試料Sの観察条件を、電子ビーム鏡筒12に出力する。電子ビーム鏡筒12は、電子ビーム22を試料Sに向けて照射し、例えば、集束イオンビーム21によって形成した試料Sの断面から発生した二次電子やX線から試料Sの観察像を取得する。
断面加工観察制御部33は、取得する観察像の種類によって、二次電子検出器17、反射電子検出器またはEDS検出器18を制御し、試料Sから発生した二次電子、反射電子または特性X線を検出させる。検出された二次電子、反射電子または特性X線に基づいて、像形成部23で観察像が形成される。
観察像記憶部35は、像形成部23で形成された観察像を記憶する。表示部24は観察像記憶部35に記憶された観察像を表示する。更に、得られた複数の観察像から後述する三次元像を構築する場合は、三次元像構築部37が観察像記憶部35に記憶された複数の観察像を順次読み出し、三次元像を構築する。こうした三次元像は、表示部24によって表示される。
特定物質判定部36は、断面加工観察の実行中に、予め記憶された特定観察対象物を構成する物質の元素を特定物質記憶部34から、当該断面加工観察で取得したEDSマップを観察像記憶部35からそれぞれ読み出し、EDSマップに当該元素が現れた場合、即ち、特定観察対象物が検出された場合、断面加工観察制御部33に信号を送信する。
断面加工観察制御部33は当該信号を受信すると、それ以降、断面露出工程の条件設定や、断面像取得工程の条件設定を更新する。
(断面加工観察方法の概要)
以上のような構成の断面加工観察装置を用いた断面加工観察方法の概要を説明する。ここでは、例えば、半導体ウエハを観察対象の試料として用いる場合を例示する。図3は、半導体ウエハを断面加工観察する様子を示す説明図である。図3(a)は、半導体ウエハにおける加工溝を示す。図3(b)は加工溝の周辺を示す拡大図である。図3(c)は、図3(b)のA−A線に沿った断面図である。
試料(半導体ウエハ)Sは、内部に微小なデバイス構造を有している。断面加工観察では、試料Sの内部のデバイス構造や欠陥などの所望の観察対象の断面観察像を取得し、分析する。観察対象が微小である場合、ステージの位置決め精度やデバイス作製の精度との関係から試料S内のどの位置に存在するか正確に把握することは困難である。
そこで、観察対象が存在すると想定される位置の近傍に集束イオンビーム21を照射し、エッチング加工によって加工溝41を形成し、観察対象が存在すると想定される位置に向けて加工溝41を広げていくように断面加工の加工領域を設定する。なお、以下の説明では、観察対象が存在すると想定される位置に向けて加工溝41を広げていく方向を、所定方向(加工進行方向)PDと称する。
試料(半導体ウエハ)Sに形成される加工溝41として、形成された断面(観察面)41sに電子ビーム22を照射できるように、試料Sの表面からの深さが所定方向PDに進むほど漸増するスロープ形状を予め形成しておく。そして、断面41sから所定方向PDに沿って、スライス加工の加工領域42、43、44…の順に加工溝41を広げていく。そして、それぞれの加工領域42、43、44…の加工が完了する都度、加工によって露呈された試料Sの厚み方向に沿った矩形の断面(観察面)に向けて電子ビーム22を照射し、観察像を取得する。また、EDSマップも全ての断面、あるいは数回から十数回の加工の都度、取得する。
それぞれの加工領域42、43、44…のスライス加工のスライス間隔(設定間隔)Dは、予め設定した特定観察対象物が検出される前後で更新される。例えば、特定観察対象物が検出されると、検出前よりもスライス間隔Dが狭くなるように更新される。こうしたスライス間隔Dの更新は、断面露出工程の条件を更新することによって行われる。
また、それぞれの加工領域42、43、44…のスライス加工完了後に行う各断面の観察像の取得条件も、予め設定した特定観察対象物が検出される前後で更新される。こうした各断面の観察像の取得条件の更新は、断面像取得工程の条件設定を更新することによって行われる。こうした断面露出工程の条件、断面像取得工程の条件は後述する。
以上のように、加工領域42を集束イオンビーム21でエッチング加工し、露出した断面42sに電子ビーム22を照射し、断面42sの観察像やEDSマップを取得する。次に、加工領域43を集束イオンビーム21でエッチング加工し、露出した断面43sの観察像を取得する。次に、加工領域44を集束イオンビーム21でエッチング加工し、露出した断面44sに電子ビーム22を照射し、断面44sの観察像を取得する。こうした断面加工と断面観察(Cut&See)を繰り返し、所定方向PDに沿った複数の断面の観察像を取得する。そして、これら複数の観察像を順次重ね合わせるような画像処理を行うことによって、試料Sの所定領域の三次元像を得ることができる。
(断面加工観察方法の第一実施形態)
次に、上述した断面加工観察方法の概要に基づき、更に断面露出工程の条件設定、断面像取得工程の条件設定を更新しつつ断面加工観察を施し、観察対象の三次元像を構築する方法について図1、図2、図4〜図9を参照して説明する。なお、以下の実施形態においては、特定観察対象物を2種類設定し、これら2種類の特定観察対象物が内部に近接して存在している試料の断面加工観察を行う場合を想定する。
図4は、特定観察対象物である特定物質M1と、特定物質M2とを内包した試料Sを示している。なお、試料Sには予めデポジション膜(図示せず)が形成され、このデポジション膜に対して、所定方向(加工進行方向)PDに沿って直線状に延びる補正用パターンTが形成されているものとする。補正用パターンTは、例えば、集束イオンビーム21の照射によって形成されればよい。
まず、特定物質M1と、特定物質M2が存在すると思われる位置の周辺に、スロープ状の加工溝51を集束イオンビーム21のエッチング加工によって形成する。次に、断面加工観察を行う条件設定を行う。断面露出工程の条件設定では、特定物質M1、M2を見つけるために、スライス加工のスライス間隔D1を例えば50nmとして加工領域52の位置とサイズを設定する。また、断面像取得工程の条件設定として、電子ビーム22の加速電圧を例えば5kVに設定する。また、特定物質の構成元素として、炭素と鉄とを設定する。本実施形態では、特定物質M1が炭素、特定物質M2が鉄であるものと想定する。
加速電圧5kVで加速した電子ビーム22で断面観察を行うと、試料Sへの電子ビーム22の侵入長が50nm程度となる。そこで、スライス間隔D1を50nmとし、断面に電子ビーム21を照射すると、次にスライス加工される範囲、つまり、スライス間隔D1の範囲で電子ビーム22が入射されるので、この範囲に特定物質M1や特定物質M2が存在する場合、これを検出することができる。これにより特定物質M1や特定物質M2の大きさがスライス間隔D1以下であっても、スライス間隔D1の断面加工観察で特定物質M1や特定物質M2を見つけることができる。
次に、スライス加工で形成された断面52sに電子ビーム22を照射し、SEMによる断面52sの観察像を取得する。また、電子ビーム22の照射によって発生するX線をEDS検出器18で検出する。このとき、半導体ウエハである試料Sからデバイスを構成する物質であるシリコン、酸素、アルミニウム、銅などの特定X線が検出される。像形成部23は、電子ビーム21の照射位置と検出された特定X線に基づき、電子ビーム21の照射領域の物質の分布であるEDSマップを形成する。こうしたスライス加工とEDSマップ形成を繰り返し実行する。そして、EDSマップに特定物質M1の炭素や特定物質M2の鉄が現れた場合、断面露出工程の条件、断面像取得工程の条件を更新する。
例えば、加工領域53をスライス加工すると、その断面53sには特定物質M1の炭素が検出される。ここで、断面像取得工程の条件を更新する。例えば、この特定物質M1を更に詳細に観察し、詳細な三次元像を得るために、断面s内に特定物質M1を含む微小領域を設定する。そして、この特定物質M1を含む微小領域だけ、断面s全体の観察倍率よりも高倍率となるように条件設定を行い、断面s全体の観察像と特定物質M1を含む微小領域だけ高倍率の観察像を得る。
こうした断面像取得工程の条件設定として、電子ビーム21の加速電圧、電子ビーム21の電流値、電子ビーム鏡筒12の対物レンズの絞り値、非点補正量、観察像のブライトネス、コントラスト、倍率、観察像の撮像時間、1つの断面に対する観察像の撮像回数、ピクセルサイズ、断面像の撮像に使用する検出器が挙げられる。予め設定した特定物質が検出された断面から、これらの断面像取得工程の条件を更新することによって、断面s全体の観察像と特定物質を含む微小範囲だけを高倍率で高分解能に観察した観察像をそれぞれ得ることができる。
この後、断面像取得工程の条件が更新された状態で、所定方向PDに沿って、加工領域54〜56スライス加工と、各加工領域における断面の観察像の取得を行っていく。この間、特定物質M1が検出される間は、断面s全体の観察像と断面s全体の観察倍率よりも高倍率となるように特定物質M1を含む微小領域だけ高分解能の観察像をそれぞれ取得する。
更に所定方向PDに沿ってスライス加工を行うと、例えば、加工領域57において、その断面58sには特定物質M2の鉄が検出される。ここで、断面像取得工程の条件を更新するとともに、以降の断面露出工程の条件を更新する。
例えば、この特定物質M2を更に詳細に観察し、詳細な三次元像を得るために、断面s内に特定物質M2を含む微小領域を設定する。そして、この特定物質M2を含む微小領域だけ、断面s全体の観察倍率よりも、更に高倍率となるように条件設定を行い、断面s全体の観察像と、特定物質M1を含む微小領域だけ高倍率の観察像と、特定物質M2を含む微小領域だけ特に高倍率の観察像をそれぞれ得る。
断面像取得工程の条件設定としては、電子ビーム21の加速電圧、電子ビーム21の電流値、電子ビーム鏡筒12の対物レンズの絞り値、非点補正量、観察像のブライトネス、コントラスト、倍率、観察像の撮像時間、1つの断面に対する観察像の撮像回数、ピクセルサイズが挙げられる。予め設定した特定物質が検出された断面から、これらの断面像取得工程の条件を更新することによって、断面s全体の観察像と各特定物質を含む微小範囲だけを高倍率で高分解能に観察した観察像をそれぞれ得ることができる。
こうした断面の観察像の模式図を図5に示す。この図5に示す断面の観察像の例では、特定観察対象物を含む2か所の微小領域E1、E2に対して、断面全体の観察像の取得条件とは異なる取得条件で観察像を取得している。例えば、微小領域E1に対しては、断面全体の観察像が低倍率とすると、中倍率でSEM像を取得している。また、BSE像を取得することによって、微小領域E1内の組成分布を得ている。一方、微小領域E2に対しては、断面全体の観察像が低倍率とすると、高倍率でSEM像を取得している。
このように、スライス加工によって露呈させた断面に対して、複数の特定物質をそれぞれ含む複数の微小領域を設定し、それぞれの微小領域ごとに独立して断面像取得工程の条件設定を行うことによって、予め設定した任意の特定物質のそれぞれについて、その形状や組成の高精度な観察像を得ることができる。また、スライス加工によって露呈させた断面全体は、例えば低倍率で観察像を取得し、複数の特定物質をそれぞれ含む微小領域だけを選択的に高倍率で観察像を取得することによって、断面全体を高解像度で観察像を取得する場合と比較して、短時間で効率的に特定物質の高精度な形状や組成を得ることができる。
こうした断面像取得工程の条件設定にあたって、断面の観察像を、後述する断面露出工程の条件設定のうち、スライス間隔の設定値に反映させることが好ましい。即ち、例えば観察像としてSEM像を用いる場合、スライス間隔の設定値は、SEM像の解像度設定値の整数倍となるように設定される。これによって、試料Sのスライス間隔とSEM像の解像度との間の誤差を無くすことができる。つまり、三次元画像にした場合に、三次元画像の画素であるヴォクセルのサイズが明確にすることができ、三次元情報をより正確に表示することができる。
なお、1つの断面に対する微小領域の設定は、上述した例では2か所設定されているが、3か所以上の微小領域を設定して、それぞれ独立して断面像取得工程の条件設定を行うことができる。
連続断面をFIBで加工する際に、予めデポジション膜に形成された補正用パターンTの像を取得する。例えば、図6に示すように、集束イオンビーム21によって試料Sの断面を形成する際に、近傍に形成された補正用パターンTにもFIBを照射し、この補正用パターンTの像を同時に取得する。この時、試料Sの断面を加工する際のSIM像倍率よりも高倍率となるように、補正用パターンTの断面像露出工程の条件を更新する。
例えば、試料Sの断面を加工する際のSIM像の倍率に対して、補正用パターンTの観察像の倍率が4倍の倍率となるように条件設定がなされる。これにより補正用パターン認識の精度を4分の1にすることができ、加工の精度を向上させることができる。
このように、補正用パターンTの像を取得する際に、試料Sの断面を加工する際のSIM像倍率よりも高倍率となるように設定することで、こうした補正用パターンTを基準にして各断面をFIBで形成する時に、ドリフト補正をより高精度で行うことができる。
また、後工程で三次元像を構築する場合には、それぞれの加工領域において形成した断面の観察像を取得する際に、断面で観察領域外に形成された電子ビームの補正用パターンの像を取得する。例えば、集束イオンビーム21によって形成した試料Sの断面の観察像を電子ビーム22の照射によって取得する際に、観察領域の近傍に形成された電子ビームの補正用パターンにも電子ビーム22を照射し、この補正用パターンの像を同時に取得する。この時、試料Sの断面の観察像よりも高倍率となるように、補正用パターンの断面像取得工程の条件を更新する。
例えば、試料Sの断面の観察像の倍率に対して、補正用パターンの断面の観察像の倍率が4倍の倍率となるように条件設定がなされる。具体的な一例として、試料Sの断面の観察像の視野範囲が10μm、ピクセルサイズが10nmである時に、補正用パターンの観察像の倍率が4倍であると、視野範囲が25μm、ピクセルサイズが2.5nmとなる。
このように、補正用パターンの像を取得する際に、試料Sの断面の観察像よりも高倍率となるように設定することで、後工程でこうした補正用パターンを基準にして各断面の観察像を重ね合わせる際に、観察像重ね合わせの補正をより正確に行うことができる。特に、断面全体の観察像の取得条件とは異なる取得条件で、特定物質を含む微小領域だけ高倍率な観察像を取得している場合、こうした微小領域の高倍率に合わせて、補正用パターンも高倍率で観察像を取得することによって、特定物質を含む微小領域の高分解能な三次元像を構築することができる。
EDSマップに特定物質M2の鉄が検出された場合、それ以降の断面露出工程の条件を更新する。図7に示すように、特定物質M2が検出された加工領域57以降は、試料Sの加工領域52〜57のそれぞれのスライス間隔D1よりも狭いスライス間隔D2でスライス加工を行う。スライス間隔D2は、例えば5nmに設定される。
なお、こうしたスライス間隔の設定は、断面像取得工程の条件設定、例えばSEM像の解像度設定値の整数倍となるように設定される。これによって、試料Sのスライス間隔とSEM像の解像度との間の誤差を無くすことができる。
断面露出工程の条件の更新は、集束イオンビーム21の加速電圧、集束イオンビーム21の電流値、集束イオンビーム21の試料S内における照射範囲、集束イオンビーム21の視野範囲のうち、少なくとも1つ以上を更新することによって行われる。
こうした断面露出工程の条件を更新して、特定物質M2が検出された断面以降は、スライス間隔D1よりも狭い5nm程度のスライス間隔D2でスライス加工を行うことによって、特定物質M2のサイズが例えば60nm程度であったとしても、特定物質M2を含む微小領域から10枚以上の断面Msが形成され、これら断面Msの観察像を得ることができる。こうした特定物質M2を含む微小領域は、断面像取得工程の条件の更新によって、断面全体の観察像よりも高倍率で観察像を取得するように設定されている。このため、断面露出工程の条件と断面像取得工程の条件とを共に更新し、更に前述した補正用パターンTの観察像も断面全体の観察像よりも高倍率で取得することによって、特定物質M2の高分解能な三次元像の構築を行うことが可能になる。
なお、上述した実施形態では、特定物質M2が検出された断面以降、スライス間隔は小さくしつつ、スライス加工の範囲は変更せずに行っている。しかし、例えば、特定物質M1は、その存在が確認できれば良く、特定物質M2だけ、その全体形状の三次元像を得たい場合などは、特定物質M2を含む微小領域に限ってスライス加工を行っていくこともできる。
図8に示す実施形態では、特定物質M2が検出された加工領域57以降は、断面露出工程の条件を更新して、集束イオンビーム21の試料S内における照射範囲を特定物質M2を含む微小領域に限定し、スライス間隔D1よりも狭いスライス間隔D2でスライス加工を行っている。
このように、試料Sの加工領域を、特定物質M2を含む微小領域に限定することによって、加工領域52〜57の加工幅W1よりも、それ以降の加工幅W2は小さくなるため、加工面積が狭められ、加工に要する時間が短くなる。また、各断面における観察像の取得範囲も狭められ、観察像の取得に要する時間が短くなる。これによって、効率的に短時間で断面加工観察を行うことができる。
なお、特定物質M1を含む微小領域と、特定物質M2を含む微小領域の2か所それぞれに集束イオンビーム21の照射範囲を限定し、複数の微小領域だけをスライス加工して、それぞれの断面の観察像を得ることもできる。
このようにして、特定観察対象物(特定物質)が検出された場合に、断面露出工程の条件設定および断面像取得工程の条件を更新して、断面加工観察を行っていく。そして、断面加工観察を行う範囲は、予め設定した範囲全体が完了するまで行ってもよいが、例えば、特定物質M1が検出されなくなった位置や、特定物質M2が検出されなくなった位置で、断面加工観察を終了させるように断面露出工程の条件設定を行ってもよい。
こうした断面露出工程の終了条件の設定の例を図9に示す。例えば、図9(a)に示す例では、断面露出工程の終了条件として、予め設定した特定観察対象物(特定物質)M11〜M14が全て検出されなくなった位置としている。こうした設定例では、EDSマップ、EBSDマップ、SEM像のコントラストなどに基づいて、特定物質M11〜M14を検出し、断面にこれら特定物質M11〜M14が全て検出されなくなったスライス加工位置で断面露出工程を終了させている。
また、例えば、図9(b)に示す例では、断面露出工程の終了条件として、特定観察対象物(特定物質)の種類を多数設定するとともに、この特定物質の検出数を4つに設定し、特定物質の検出数が4つ以上になったスライス加工位置以降、この特定物質の検出数が4つ未満になった位置としている。こうした設定例では、EDSマップ、EBSDマップ、SEM像のコントラストなどに基づいて、特定物質の検出数が4つ未満になったスライス加工位置で断面露出工程を終了させている。
このように、予め設定した範囲全てのスライス加工を行わずに、EDSマップ、EBSDマップ、SEM像のコントラストなどに基づいて、特定物質の検出状況に応じて断面露出工程を終了させることによって、短時間で効率的に目的の特定観察対象物(特定物質)の観察を行うことができる。
以上のようにして取得した複数の断面の観察像から、三次元像構築部37により三次元像を構築する。三次元像構築部37は、観察像記憶部35に蓄積した複数の観察像を取得し、スライス間隔に対応した間隔で互いに略平行に配列させる。この時、個々の観察像の取得時に同時に取得した補正用パターンTに基づいて、ドリフト補正を行う。そして、配列した観察像どうしの間を補完して三次元像を構築する。
このようにして得られた三次元像は、特定物質に応じて断面露出工程の条件および断面像取得工程の条件を更新して得られた断面の観察像に基づいて構築されており、また断面加工時および構築時に高倍率で取得した補正用パターンを参照してドリフト補正を行っているので、高精度な実際の形状に近似した三次元像となる。従って、試料Sに含まれる微小な欠陥や構成物などの三次元像を、正確に、かつ短時間で得ることが可能になる。
図10に、本発明の断面加工観察方法によって構築した三次元像の一例を示す。図10に示す三次元像の構築例によれば、試料中に2つの特定観察対象物(特定物質)M21,M22が含まれている。そして、特定物質M21の検出までは比較的大きなスライス間隔で断面の観察像が蓄積されている。そして、特定物質M21の検出以降は、小さなスライス間隔で断面の観察像が蓄積されている。また、特定物質M21を含む微小領域M21Eは、他の領域よりも高倍率で観察像の取得が行われている。更に、途中からは特定物質M22を含む微小領域M22Eも設定されて、この領域も高倍率で観察像の取得が行われている。そして、特定物質M22が検出されなくなった位置で断面加工を終了させている。
このように、特定物質M21,M22の高精度な三次元像Imを構築しつつ、特定物質が含まれない領域のスライス加工の間隔を大きくしたり、スライス加工を終了させることによって、短時間で特定物質M21,M22を含む高精度な三次元像Imを得ることができる。
(断面加工観察方法の第二実施形態)
次に、上述した第一実施形態の断面加工観察方法を自動で実施する断面加工観察方法の第二実施形態について説明する。図11は断面加工観察方法のフローチャートである。
断面加工観察の条件設定を行う(S1)。ここでは、断面露出工程の条件設定として、集束イオンビーム21の加速電圧、集束イオンビーム21の電流値、集束イオンビーム21の試料S内における照射範囲、集束イオンビーム21の視野範囲などの初期設定値を入力する。また、断面像取得工程の条件設定として、電子ビーム21の加速電圧、電子ビーム21の電流値、電子ビーム鏡筒12の対物レンズの絞り値、非点補正量、観察像のブライトネス、コントラスト、倍率、観察像の撮像時間、1つの断面に対する観察像の撮像回数、ピクセルサイズなどの初期設定値を入力する。更に、特定観察対象物(特定物質)を構成する元素の種類、特定物質の形状を入力する。また、断面露出工程の終了条件、例えば、特定物質の検出数などを入力する。なお、断面露出工程の条件や断面像取得工程の条件は、加工開始後の特定物質の検出によって更新される。
次に、断面加工観察を行う(S2)。予め定めた加工領域に集束イオンビームを照射し、予め定めた所定方向に沿ってスライス加工を行う。そしてスライス加工で形成された断面に電子ビームを照射し、断面の観察像を取得する。また、断面から発生したX線をEDS検出器で検出する。
そして、断面加工観察ごとに加工終了条件を満たしているか判定する(S3)。加工終了条件は、予め入力しておく。例えば、図9に示すように、特定物質が全て検出されなくなったスライス加工位置や、特定物質があらかじめ設定した検出数を下回ったスライス加工位置などである。
スライス加工を終了せずに断面加工観察を続ける場合、予め設定した特定物質の存在を検出する(S4)。例えばEDSマップに基づいて特定物質が検出された場合、断面像取得工程の条件を更新する(S5)。例えば、1つの断面に対して特定物質を含む微小領域を1つないし複数設定する。そして、これら個々の微小領域に対して、独立して観察倍率や観察範囲、組成の分析設定などを設定する。
次に、断面露出工程の条件を更新する(S6)。例えば、断面像取得工程の条件の更新に対応して、個々の微小領域に対応した縮小したスライス加工範囲に限定する設定や、特定物質のサイズに応じてスライス間隔を小さくする設定などを行う。
このようにして、断面像取得工程の条件の更新と、断面露出工程の条件の更新とを反映させて、繰り返し断面加工観察を行う(S2)。そして、加工終了条件を満たしていると判定された場合、その時点で断面加工観察を終了する。
以上のように、第一実施形態の断面加工観察方法を、予め入力した設定値に基づいて自動で行うことによって、効率よく正確に所望の断面の観察像や、これに基づく三次元像を取得することができる。なお、こうした制御は、例えば図1に示す制御部25で行えばよい。
以上、本発明の断面加工観察装置、断面加工観察方法を詳細に説明したが、本発明は、特にことわりのない限り、これら実施形態に限定されるものではない。
例えば、断面露出工程の条件は、試料のスライス間隔やスライス範囲を任意に更新するために必要な、断面加工観察装置の設定条件を全て含む。また、断面像取得工程の条件は、断面の観察像の範囲、微小領域の設定数、観察像の倍率などを任意に更新するために必要な、断面加工観察装置の設定条件を全て含む。
また、特定観察対象物(特定物質)の検出方法として、主にEDSを挙げているが、これ以外にも、EBSD、SEM像によるコントラスト、基準画像との比較による差異の検出など、各種検出方法を採用することが可能であり、限定されるものでは無い。
また、特定観察対象物(特定物質)の検出は、元素の検出に限定されるものでは無く、分子構造、結晶構造、外形形状などを特定観察対象物として検出、観察対象とすることができる。
10 断面加工観察装置
11 集束イオンビーム(FIB)鏡筒
12 電子ビーム(EB)鏡筒
15 集束イオンビーム制御部
16 電子ビーム制御部
25 制御部

Claims (17)

  1. 試料に向けて集束イオンビームを照射し、該試料の断面を露出させる断面露出工程と、
    前記断面に電子ビームを照射し、前記断面の断面像を取得する断面像取得工程と、
    を前記試料の所定方向に沿って、設定間隔ごとに繰り返し行い、前記試料の複数の断面像を得る断面加工観察方法であって、
    前記断面像取得工程において、前記断面の複数の領域についてそれぞれ異なる条件設定で断面像を取得することを特徴とする断面加工観察方法。
  2. 前記断面像取得工程の条件は、前記電子ビームの加速電圧、前記電子ビームの電流値、対物レンズの絞り値、非点補正量、ブライトネス、コントラスト、倍率、前記断面像の撮像時間、1つの断面に対する断面像の撮像回数、ピクセルサイズ、断面像の撮像に使用する検出器のうち、少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の断面加工観察方法。
  3. 前記設定間隔は、前記複数の領域のうちいずれか1つの領域のピクセルサイズと同等、または整数倍であること、もしくは、前記ピクセルサイズが前記設定間隔の整数倍であることを特徴とする請求項1または2に記載の断面加工観察方法。
  4. 予め定めた特定観察対象物を検出する特定観察対象物検出工程を更に備え、
    前記特定観察対象物検出工程において、予め定めた特定観察対象物を検出した場合、それ以降に行う断面露出工程の条件設定、および断面像取得工程の条件設定を、それぞれ更新することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  5. 前記断面露出工程の条件の更新は、前記設定間隔を、前記特定観察対象物を検出する前よりも小さくすることを特徴とする請求項4記載の断面加工観察方法。
  6. 前記特定観察対象物は複数種類設定され、それぞれの特定観察対象物が検出された個々の領域ごとに、互いに異なる前記断面露出工程の条件設定、および前記断面像取得工程の条件設定が行われることを特徴とする請求項4または5記載の断面加工観察方法。
  7. 前記断面露出工程の条件設定、および前記断面像取得工程の条件設定を行う際に、前記設定間隔を、前記断面像のピクセルサイズと同等、または整数倍にすることを特徴とする請求項4ないし6いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  8. 特定観察対象物検出工程は、前記断面のEDS測定またはEBSD測定を行う工程であることを特徴とする請求項4ないし7いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  9. 特定観察対象物検出工程は、前記断面像取得工程で得られた断面像のコントラストの変化を観察する工程であることを特徴とする請求項4ないし8いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  10. 前記断面露出工程の条件は、前記集束イオンビームの加速電圧、前記集束イオンビームの電流値、前記集束イオンビームの前記試料内における照射範囲、前記集束イオンビームの視野範囲のうち、少なくとも1つ以上であることを特徴とする請求項4ないし9いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  11. 前記特定観察対象物検出工程は、前記断面像取得工程を複数回行うごとに1回行われることを特徴とする請求項4ないし10いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  12. 前記特定観察対象物が検出された後に行われる前記特定観察対象物検出工程において、前記特定観察対象物が検出されなくなった場合、前記試料のそれ以降の部分の断面加工観察を停止させることを特徴とする請求項4ないし11いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  13. 前記集束イオンビームを照射して、補正用マークを形成する工程を更に備え、
    前記断面像露出工程において、前記断面露出工程の条件のうち前記集束イオンビームの視野範囲よりも高倍率となるように前記補正用マークの像を取得することを特徴とする請求項4ないし12いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  14. 前記集束イオンビームを照射して、補正用マークを形成する工程を更に備え、
    前記断面像取得工程において、前記断面像を取得する際に、前記断面像取得工程の条件のうち前記電子ビームによる断面観察領域の倍率よりも高倍率となるように前記補正用マークの像を同時に取得することを特徴とする請求項1ないし13いずれか一項記載の断面加工観察方法。
  15. 試料を載置する試料台と、
    前記試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、
    前記試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、
    前記試料から発生する二次電子を検出する二次電子検出器又は反射電子を検出する反射電子検出器と、
    前記試料に向けて集束イオンビームを照射し、該試料の断面を露出させる断面露出工程と、前記断面に電子ビームを照射し、前記断面の断面像を取得する断面像取得工程と、を前記試料の所定方向に沿って、設定間隔ごとに繰り返し行い、前記断面像取得工程において、前記断面の複数の領域についてそれぞれ異なる条件で断面像を取得する制御部と、
    を備えたことを特徴とする断面加工観察装置。
  16. 前記制御部は、設定間隔を前記複数の領域のうちいずれか1つの領域のピクセルサイズと同等または整数倍にすること、もしくは、前記ピクセルサイズが前記設定間隔の整数倍にすることを特徴とする請求項15に記載の断面加工観察装置。
  17. 前記制御部は、予め定めた特定観察対象物を検出する特定観察対象物検出工程において、前記特定観察対象物を検出した場合、それ以降に行う断面露出工程の条件、および断面像取得工程の条件を、それぞれ更新することを特徴とする請求項15または16に記載の断面加工観察装置。
JP2013182586A 2013-09-03 2013-09-03 断面加工観察方法、断面加工観察装置 Active JP6290559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182586A JP6290559B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 断面加工観察方法、断面加工観察装置
US14/475,046 US9347896B2 (en) 2013-09-03 2014-09-02 Cross-section processing-and-observation method and cross-section processing-and-observation apparatus
US15/162,133 US10096449B2 (en) 2013-09-03 2016-05-23 Cross-section processing-and-observation method and cross-section processing-and-observation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182586A JP6290559B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 断面加工観察方法、断面加工観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050126A true JP2015050126A (ja) 2015-03-16
JP6290559B2 JP6290559B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52581803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182586A Active JP6290559B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 断面加工観察方法、断面加工観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9347896B2 (ja)
JP (1) JP6290559B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183280A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP2018152330A (ja) * 2017-02-16 2018-09-27 カール ツァイス マイクロスコーピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy GmbH 物体を分析する方法およびこの方法を実行するための荷電粒子ビーム装置
EP3518271A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Jeol Ltd. Scanning electron microscope and measurement method
CN110243318A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 日本株式会社日立高新技术科学 截面加工观察装置及其方法、程序以及形状测定方法
KR20190130564A (ko) 2017-03-27 2019-11-22 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 단면 관찰 장치 및 제어 방법
JP2020161268A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
JP2021532562A (ja) * 2018-08-07 2021-11-25 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 物体の領域を評価するための方法
WO2023053187A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社日立ハイテクサイエンス 加工方法及び荷電粒子ビーム装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6261178B2 (ja) * 2013-03-27 2018-01-17 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、荷電粒子ビーム装置を用いた試料の加工方法、及び荷電粒子ビーム装置を用いた試料の加工コンピュータプログラム
JP6290559B2 (ja) * 2013-09-03 2018-03-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
WO2016026038A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Viewsiq Inc. System and method for embedded images in large field-of-view microscopic scans
US10242842B2 (en) * 2016-03-25 2019-03-26 Hitachi High-Tech Science Corporation Method for cross-section processing and observation and apparatus therefor
DE112016006875B4 (de) * 2016-06-17 2022-05-12 Hitachi High-Tech Corporation Ladungsteilchenstrahlvorrichtung sowie verfahren zum betrachten einer probe
EP3648138A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 FEI Company Measurement and endpointing of sample thickness
JP7360871B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-13 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法
CN110864976B (zh) * 2019-12-02 2020-08-11 南京航空航天大学 一种陶瓷基复合材料应力氧化界面消耗长度观测方法
CN113390914B (zh) * 2020-03-13 2022-10-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种基于聚焦离子束表征陶瓷涂层材料三维显微结构的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259810A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 集束イオンビーム装置の被観察物解析方法
JP2001124713A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Ltd 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP2009016356A (ja) * 2008-08-08 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2009129660A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における画像生成方法
JP2011185845A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
WO2012155267A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Fibics Incorporated Microscopy imaging method and system
JP2012252941A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料作製方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283496A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Hitachi Ltd 荷電粒子ビーム照射によるパターン形成方法及びその装置
JP5039961B2 (ja) 2007-04-24 2012-10-03 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 三次元画像構築方法
JP2009008657A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Canon Inc 固体試料、固体試料作製方法及び固体試料作製装置
JP5296413B2 (ja) * 2008-05-15 2013-09-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置を用いた断面画像取得方法および複合荷電粒子ビーム装置
US8278220B2 (en) * 2008-08-08 2012-10-02 Fei Company Method to direct pattern metals on a substrate
US8207499B2 (en) * 2008-09-24 2012-06-26 Applied Materials Israel, Ltd. Variable rate scanning in an electron microscope
US8350237B2 (en) * 2010-03-31 2013-01-08 Fei Company Automated slice milling for viewing a feature
US8588509B1 (en) * 2012-06-28 2013-11-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Efficient scanning for EM based target localization
JP6355318B2 (ja) * 2012-11-15 2018-07-11 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法及び装置
JP6290559B2 (ja) * 2013-09-03 2018-03-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259810A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Sharp Corp 集束イオンビーム装置の被観察物解析方法
JP2001124713A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Hitachi Ltd 回路パターン検査装置、および回路パターン検査方法
JP2009129660A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置における画像生成方法
JP2009016356A (ja) * 2008-08-08 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2011185845A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
WO2012155267A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Fibics Incorporated Microscopy imaging method and system
JP2012252941A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及び試料作製方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183280A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP2018152330A (ja) * 2017-02-16 2018-09-27 カール ツァイス マイクロスコーピー ゲーエムベーハーCarl Zeiss Microscopy GmbH 物体を分析する方法およびこの方法を実行するための荷電粒子ビーム装置
KR20190130564A (ko) 2017-03-27 2019-11-22 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 단면 관찰 장치 및 제어 방법
US11600463B2 (en) 2017-03-27 2023-03-07 Hitachi High-Tech Science Corporation Cross-section observation device, and control method
DE112018001614T5 (de) 2017-03-27 2020-01-16 Hitachi High-Tech Science Corporation Querschnittsbeobachtungsvorrichtung und Steuerverfahren
JP2019129072A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡および測定方法
US10879035B2 (en) 2018-01-24 2020-12-29 Jeol Ltd. Scanning electron microscope and measurement method for obtaining images of a specimen using an ion beam and an electron beam
EP3518271A1 (en) 2018-01-24 2019-07-31 Jeol Ltd. Scanning electron microscope and measurement method
KR20190106631A (ko) 2018-03-07 2019-09-18 가부시키가이샤 히다치 하이테크 사이언스 단면 가공 관찰 장치, 단면 가공 관찰 방법 및 프로그램
CN110243318A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 日本株式会社日立高新技术科学 截面加工观察装置及其方法、程序以及形状测定方法
US11114276B2 (en) 2018-03-07 2021-09-07 Hitachi High-Tech Science Corporation Apparatus, method, and program for processing and observing cross section, and method of measuring shape
JP2021532562A (ja) * 2018-08-07 2021-11-25 アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド 物体の領域を評価するための方法
JP2020161268A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
JP7202642B2 (ja) 2019-03-26 2023-01-12 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、及び制御方法
WO2023053187A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社日立ハイテクサイエンス 加工方法及び荷電粒子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290559B2 (ja) 2018-03-07
US10096449B2 (en) 2018-10-09
US20160343541A1 (en) 2016-11-24
US20150060664A1 (en) 2015-03-05
US9347896B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290559B2 (ja) 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP5596141B2 (ja) 画像処理装置、荷電粒子線装置、荷電粒子線装置調整用試料、およびその製造方法
JP6490938B2 (ja) 断面加工方法、断面加工装置
US9966226B2 (en) Cross-section processing and observation method and cross-section processing and observation apparatus
JP2009245674A (ja) 荷電粒子顕微鏡装置及びそれを用いた画像処理方法
JP6250294B2 (ja) 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の断面観察方法、及び集束イオンビームを用いた試料の断面観察用コンピュータプログラム
US20070187599A1 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam focusing method, microstructure measuring method, microstructure inspecting method, semiconductor device manufacturing method, and program
US8853629B2 (en) Cross-section processing and observation method and cross-section processing and observation apparatus
US8637819B2 (en) Cross-section processing and observation apparatus
JP6088803B2 (ja) 画像処理装置、自己組織化リソグラフィ技術によるパターン生成方法、及びコンピュータープログラム
JP2009111318A (ja) 欠陥認識方法、欠陥観察方法、及び荷電粒子ビーム装置
JP7352718B2 (ja) 半導体解析システム
JP5192791B2 (ja) パターン寸法計測方法及び走査電子顕微鏡
JP2007212288A (ja) パターン検査方法、パターン検査装置およびプログラム
JP5822642B2 (ja) 荷電粒子線装置及び試料加工・観察方法
JP2004271269A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
WO2019016855A1 (ja) X線検査装置の検査条件設定方法
JP6487225B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置および欠陥検査システム
CN110243318B (zh) 截面加工观察装置及其方法、记录介质以及形状测定方法
JP2010267461A (ja) 走査電子顕微鏡、および走査電子顕微鏡における像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250