JP7360871B2 - 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法 - Google Patents

荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7360871B2
JP7360871B2 JP2019173369A JP2019173369A JP7360871B2 JP 7360871 B2 JP7360871 B2 JP 7360871B2 JP 2019173369 A JP2019173369 A JP 2019173369A JP 2019173369 A JP2019173369 A JP 2019173369A JP 7360871 B2 JP7360871 B2 JP 7360871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
multilayer sample
cross
observation
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051878A (ja
Inventor
拓篤 麻生
欣 満
誠 佐藤
達也 麻畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2019173369A priority Critical patent/JP7360871B2/ja
Priority to TW109130204A priority patent/TW202125565A/zh
Priority to CN202010985029.5A priority patent/CN112635277A/zh
Priority to DE102020211737.3A priority patent/DE102020211737A1/de
Priority to US17/027,312 priority patent/US11424100B2/en
Priority to KR1020200122246A priority patent/KR20210035754A/ko
Publication of JP2021051878A publication Critical patent/JP2021051878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360871B2 publication Critical patent/JP7360871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2255Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident ion beams, e.g. proton beams
    • G01N23/2258Measuring secondary ion emission, e.g. secondary ion mass spectrometry [SIMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/2206Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement
    • G01N23/2208Combination of two or more measurements, at least one measurement being that of secondary emission, e.g. combination of secondary electron [SE] measurement and back-scattered electron [BSE] measurement all measurements being of a secondary emission, e.g. combination of SE measurement and characteristic X-ray measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/072Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission combination of measurements, 2 kinds of secondary emission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/081Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident ion beam, e.g. proton
    • G01N2223/0816Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission incident ion beam, e.g. proton incident ion beam and measuring secondary ion beam [SIMS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/41Imaging imaging specifically internal structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/507Detectors secondary-emission detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30466Detecting endpoint of process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3174Etching microareas
    • H01J2237/31745Etching microareas for preparing specimen to be viewed in microscopes or analyzed in microanalysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31749Focused ion beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

この発明は、荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法に関する。
試料に対して荷電粒子ビームを照射する荷電粒子ビーム照射装置の技術についての研究、開発が行われている。
これに関し、試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、試料から発生する二次粒子又は反射電子を検出する電子検出器とを備え、電子検出器から出力される信号に基づいて、試料の観察像を形成する荷電粒子ビーム照射装置が知られている(特許文献1、2参照)。
特開2011-086606号公報 特開2018-163822号公報
特許文献1、2に記載されたような従来の荷電粒子ビーム照射装置により内部の物質又は構造を観察する対象となる試料として、多層試料が存在する。多層試料は、複数の観察対象層が所定の積層方向に向かって積層された試料(例えば、3D-NAND型のフラッシュメモリ等)のことである。観察対象層は、観察する対象となる物質(例えば、半導体等)により構成される層のことである。また、多層試料は、複数の観察対象層とともに、1以上の非観察対象層が積層方向に向かって積層されていることが多い。非観察対象層は、観察する対象ではない物質(例えば、電力又は信号の伝送路として使われる金属導体等)により構成される層のことである。
従来の荷電粒子ビーム照射装置では、このような多層試料の表面をエッチングすることにより、所望の面により多層試料を切断した場合における多層試料の断面を露出させることができる。この際、当該荷電粒子ビーム照射装置では、多層試料の表面を積層方向に向かって層状にエッチングすることにより、当該複数の層のうちの所望の層を多層試料の断面として露出させることができる。本明細書では、このように多層試料の表面を積層方向に向かって層状にエッチングすることを、多層試料の断面を露出させると称して説明する。
ここで、従来の荷電粒子ビーム照射装置では、cut&seeを繰り返し行うことにより、多層試料に含まれる観察対象層それぞれの物質又は構造の観察が行われる。cut&seeは、多層試料の断面を露出させるとともに、露出させた断面の観察像の形成を行う処理のことである。
しかしながら、観察対象層の物質又は構造の観察において、非観察対象層の観察像は、不要である。また、複数の観察対象層のうちのある観察対象層の物質又は構造の観察において必要な当該観察対象層の観察像の数は、通常、1つである。これは、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察において、従来の荷電粒子ビーム照射装置がcut&seeの繰り返しにより不要な時間を費やしてしまうことを意味する。当該荷電粒子ビーム照射装置は、このような不要な時間の浪費により、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することが困難な場合があった。
そこで本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法を提供する。
本発明の一態様は、観察する対象となる観察対象層として物質又は構造が互いに異なる複数の層が所定の積層方向に向かって積層された多層試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、前記多層試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、前記多層試料から発生する二次電子又は反射電子を検出する電子検出器と、前記電子検出器から出力される信号に基づく観察像を形成する像形成部と、前記集束イオンビーム鏡筒を制御し、前記集束イオンビームにより前記積層方向に向かって前記多層試料の断面を露出させる露出制御を繰り返し行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記露出制御を繰り返し行う過程において、前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出する毎に、前記電子ビーム鏡筒を制御して前記電子ビームを照射させて前記多層試料の断面の観察像を前記像形成部に形成させる観察制御を行う、荷電粒子ビーム照射装置である。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記多層試料の設計データが記憶された記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記設計データに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記設計データと、受け付けた誤差範囲とに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記露出制御と前記観察制御とを順に行うことを所定回数繰り返す、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記所定回数繰り返される前記露出制御における第1加工ピッチを、前記所定回数繰り返される前記露出制御と異なる前記露出制御における第2加工ピッチよりも小さくする、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記過程において前記露出制御を行う毎に前記集束イオンビーム鏡筒を制御して前記集束イオンビームの照射を行い、前記多層試料の前記集束イオンビームによる加工の進捗状況を示す進捗状況観察像を前記像形成部に形成させ、前記露出制御を行う毎に形成させた前記進捗状況観察像と、前記記憶部に記憶された前記設計データとに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記集束イオンビーム鏡筒と前記電子ビーム鏡筒とを制御し、前記露出制御と前記観察制御とを並列に行い、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像に基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像と、前記観察対象層それぞれの画像が事前に学習された機械学習のモデルとに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、荷電粒子ビーム照射装置において、前記制御部は、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像と、前記観察対象層それぞれの画像とのパターンマッチングに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、観察する対象となる観察対象層として物質又は構造が互いに異なる複数の層が所定の積層方向に向かって積層された多層試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、前記多層試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、前記多層試料から発生する二次電子又は反射電子を検出する電子検出器と、前記電子検出器から出力される信号に基づく観察像を形成する像形成部とを備える荷電粒子ビーム照射装置であって、前記集束イオンビーム鏡筒を制御し、前記集束イオンビームにより前記積層方向に向かって前記多層試料の断面を露出させる露出制御を繰り返し行い、前記露出制御を繰り返し行う過程において、前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出する毎に、前記電子ビーム鏡筒を制御して前記電子ビームを照射させて前記多層試料の断面の観察像を前記像形成部に形成させる観察制御を行う、制御方法である。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記荷電粒子ビーム照射装置は、前記多層試料の設計データが記憶された記憶部を備え、前記記憶部に記憶された前記設計データに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記記憶部に記憶された前記設計データと、受け付けた誤差範囲とに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記露出制御と前記観察制御とを順に行うことを所定回数繰り返す、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記所定回数繰り返される前記露出制御における第1加工ピッチを、前記所定回数繰り返される前記露出制御と異なる前記露出制御における第2加工ピッチよりも小さくする、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記過程において前記露出制御を行う毎に前記集束イオンビーム鏡筒を制御して前記集束イオンビームの照射を行い、前記多層試料の前記集束イオンビームによる加工の進捗状況を示す進捗状況観察像を前記像形成部に形成させ、前記露出制御を行う毎に形成させた前記進捗状況観察像と、前記記憶部に記憶された前記設計データとに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記集束イオンビーム鏡筒と前記電子ビーム鏡筒とを制御し、前記露出制御と前記観察制御とを並列に行い、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像に基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像と、前記観察対象層それぞれの画像が事前に学習された機械学習のモデルとに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
また、本発明の他の態様は、制御方法において、前記露出制御と並列に前記観察制御を行う毎に形成された前記多層試料の断面の観察像と、前記観察対象層それぞれの画像とのパターンマッチングに基づいて、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記観察制御を行う、構成が用いられてもよい。
本発明によれば、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法を提供することができる。
本実施形態の荷電粒子ビーム照射装置100の構成の一例を示す図である。 多層試料7をx軸の正方向に向かって見た場合の図である。 図2に示した多層試料7をz軸の負方向に向かって見た場合の図である。 多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の流れの一例を示す図である。 多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例1の流れの一例を示す図である。 多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例2の流れの一例を示す図である。 進捗状況観察像の一例を示す図である。 多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例3の流れの一例を示す図である。 多層試料7の構成の一例を示す斜視図である。 図9に示した多層試料7を図9と異なる方向から見た斜視図である。
<実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の荷電粒子ビーム照射装置100の構成の一例を示す図である。荷電粒子ビーム照射装置100は、電子ビーム鏡筒1と、集束イオンビーム鏡筒2と、試料室3とを備えている。
電子ビーム鏡筒1は、試料室3内に収容された多層試料7に電子ビーム8を照射する。図1に示した例では、電子ビーム鏡筒1の照射軸の軸方向は、重力方向と平行である。そこで、以下では、説明の便宜上、重力方向を下又は下方向と称し、重力方向と逆の方向を上又は上方向と称して説明する。すなわち、当該例では、電子ビーム鏡筒1は、ほぼ下に向かって電子ビーム8を照射する。
多層試料7は、複数の観察対象層が所定の積層方向に向かって積層された試料のことである。観察対象層は、観察する対象となる物質(例えば、半導体等)により構成される層のことである。また、多層試料は、複数の観察対象層とともに、1以上の非観察対象層が積層方向に向かって積層されていることが多い。非観察対象層は、観察する対象ではない物質(例えば、電力又は信号の伝送路として使われる金属導体等)により構成される層のことである。例えば、多層試料7は、3D-NAND型のフラッシュメモリ等である。この場合、多層試料7は、観察対象層と非観察対象層とが交互に積層方向に向かって複数積層されている。以下では、一例として、多層試料7が、観察対象層と非観察対象層とが交互に積層方向に向かって複数積層されている試料である場合について説明する。なお、積層方向は、如何なる方向であってもよい。以下では、一例として、試料室3内に収容された多層試料7における積層方向が、上下方向と平行な場合について説明する。この場合、電子ビーム鏡筒1は、多層試料7に含まれる各観察対象層及び各非観察対象層のそれぞれと平行な面に対して電子ビーム8による走査を行うことができる。
集束イオンビーム鏡筒2は、試料室3内に収容された多層試料7に集束イオンビーム9を照射する。図1に示した例では、電子ビーム鏡筒1と集束イオンビーム鏡筒2とは、それぞれの照射軸が多層試料7上で互いに直交するように配置されている。すなわち、当該例では、電子ビーム鏡筒1は、多層試料7に、集束イオンビーム9が照射される方向に対して直交する方向に電子ビーム8を照射する。このため、当該例では、集束イオンビーム鏡筒2の照射軸は、多層試料7に含まれる各観察対象層及び各非観察対象層のそれぞれと平行である。なお、電子ビーム鏡筒1と集束イオンビーム鏡筒2とは、それぞれの照射軸が多層試料7上で互いに斜交するように配置される構成であってもよい。
また、荷電粒子ビーム照射装置100は、二次電子検出器4と透過電子検出器5とを電子検出器として備えている。これら二次電子検出器4や透過電子検出器5等の電子検出器は、多層試料7から発生する二次電子又は反射電子を検出する。
具体的には、二次電子検出器4は、電子ビーム8又は集束イオンビーム9の照射により多層試料7から発生した二次電子を検出する。透過電子検出器5は、電子ビーム鏡筒1と対向する位置に備えられている。透過電子検出器5は、電子ビーム8を多層試料7に照射した結果、多層試料7を透過した透過電子と多層試料7に入射されなかった電子ビーム8とを検出する。
また、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7を保持する試料台6を備える。試料台6は、試料台制御部16の制御に基づき、試料台駆動部15により駆動される。
試料台駆動部15は、試料台6をx軸方向、y軸方向、z軸方向の三軸方向、及び各軸まわりの回転方向に変位させる。ここで、x軸、y軸、z軸は互いに直交する。z軸は、上方向を正の方向とし、x軸及びy軸がなす平面に直交する。すなわち、図1に示した例では、荷電粒子ビーム照射装置100において、電子ビーム鏡筒1の照射軸の軸方向は、z軸方向と平行になるように配置されている。
また、荷電粒子ビーム照射装置100は、電子ビーム制御部12と、集束イオンビーム制御部13と、像形成部14と、表示部17を備える。
電子ビーム制御部12は、制御部11の制御に基づき電子ビーム鏡筒1に照射信号を出力し、電子ビーム鏡筒1から電子ビーム8を照射させる。
集束イオンビーム制御部13は、制御部11の制御に基づき集束イオンビーム鏡筒2に照射信号を出力し、集束イオンビーム鏡筒2から集束イオンビーム9を照射させる。
像形成部14は、電子ビーム制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、透過電子検出器5で検出した透過電子の信号と基づいて透過電子像を形成する。この像形成部14は、電子ビーム制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号と基づいてSEM像のデータを形成する。また、像形成部14は、集束イオンビーム制御部13の集束イオンビーム9を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号とからSIM像のデータを形成する。
表示部17は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを備えており、上述した透過電子像、SEM像、SIM像等を表示する。
荷電粒子ビーム照射装置100は、さらに、入力部10と、制御部11を備える。荷電粒子ビーム照射装置100のオペレータは、装置制御に関する条件を入力部10に入力する。入力部10は、入力された情報を制御部11に出力する。
制御部11は、電子ビーム制御部12、集束イオンビーム制御部13、像形成部14、試料台制御部16、表示部17のそれぞれに制御信号を出力し、荷電粒子ビーム照射装置100の動作を制御する。
荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20を更に備える。
記憶部20は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等を備えており、各種の情報を記憶する。
<多層試料の断面を露出させる制御と多層試料の断面の観察像を形成する制御>
以下、図2及び図3を参照し、荷電粒子ビーム照射装置100が多層試料7の断面を露出させる制御と多層試料7の断面の観察像を形成する制御について説明する。図2は、多層試料7をx軸の正方向に向かって見た場合の図である。図3は、図2に示した多層試料7をz軸の負方向に向かって見た場合の図である。
図2に示した軸AX1は、電子ビーム鏡筒1の照射軸の一例を示す。図3に示した軸AX2は、集束イオンビーム鏡筒2の照射軸の一例を示す。図2に示したように、電子ビーム鏡筒1の照射軸である軸AX1は、前述した通り、積層方向(この一例において、z軸方向)と一致している。また、図3に示したように、集束イオンビーム鏡筒2の照射軸である軸AX2は、前述した通り、積層方向(この一例において、z軸方向)と直交している。
また、図2に示した非観察対象層L0、非観察対象層L2、非観察対象層L4のそれぞれは、多層試料7に含まれる非観察対象層の一例である。また、図2に示した観察対象層L1、観察対象層L3、観察対象層L5のそれぞれは、多層試料7の観察対象層の一例である。すなわち、観察対象層L1、観察対象層L3、観察対象層L5のそれぞれは、互いに物質又は構造が異なる層である。そして、図2に示したように、多層試料7において、非観察対象層L0、観察対象層L1、非観察対象層L2、観察対象層L3、非観察対象層L4、観察対象層L5は、積層方向に向かって順に積層されている。
ここで、荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20に予め記憶された加工条件に基づいて、加工条件に応じた図示しない第1走査領域内に対して集束イオンビーム9による走査を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、第1走査領域のエッチング、集束イオンビーム9による第1走査領域の観察像の形成等を行うことができる。加工条件は、第1走査領域を示す第1走査領域情報、加速電圧を示す情報、ビーム電流を示す情報、倍率を示す情報、OL電圧を示す情報、コントラストを示す情報、ブライトネスを示す情報、エッチングにより削る層の厚さを示す情報、エッチングにより削る深さを示す情報、集束イオンビーム鏡筒2から多層試料7の表面までの距離を示す情報等が含まれた情報のことである。
また、荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20に予め記憶された観察条件に基づいて、観察条件に応じた図示しない第2走査領域内に対して電子ビーム鏡筒1による走査を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、電子ビーム8による第2走査領域の観察像の形成等を行うことができる。観察条件は、第2走査領域を示す第2走査領域情報、加速電圧を示す情報、ビーム電流を示す情報、倍率を示す情報、OL電圧を示す情報、コントラストを示す情報、ブライトネスを示す情報、電子ビーム鏡筒1から多層試料7の表面までの距離を示す情報等が含まれた情報のことである。
荷電粒子ビーム照射装置100は、図2に示したように、記憶部20に予め記憶された加工条件に基づいて第1走査領域を集束イオンビーム9により走査し、第1走査領域を層状にエッチングする。これにより、第2走査領域(図3においてハッチングされている領域)には、多層試料7の断面が露出される。以下では、説明の便宜上、このように第1走査領域を層状にエッチングして多層試料7の断面を第2走査領域に露出させることを、露出制御と称して説明する。図2に示した層M1~層M5のそれぞれは、多層試料7が有する部位のうち第1走査領域に対する集束イオンビーム9による走査によって層状にエッチングされる部位の一例を示す。例えば、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を行い、層M1を集束イオンビーム9による走査によってエッチングする。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、層M1によって覆われていた層M2の上面を、多層試料7の断面として第2走査領域に露出させる。多層試料7の断面を第2走査領域に露出させた後、荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20に予め記憶された観察条件に基づいて、第2走査領域を電子ビーム8により走査し、第2走査領域の観察像を像形成部14に形成させる。以下では、説明の便宜上、このように第2走査領域の観察像を像形成部14に形成させることを、観察制御と称して説明する。観察制御により層M2の上面の観察像を像形成部14に形成させた後、荷電粒子ビーム照射装置100は、当該加工条件に基づいて、試料台6をz軸の正方向に動かす。この際、荷電粒子ビーム照射装置100は、当該加工条件に含まれる情報のうちエッチングにより削る層の厚さを示す情報に基づいて、当該情報が示す厚さぶん試料台6をz軸の正方向に動かす。そして、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を行い、層M2を集束イオンビーム9による走査によってエッチングし、層M2によって覆われていた層M3の上面を、多層試料7の断面として露出させる。荷電粒子ビーム照射装置100は、このような露出制御と観察制御とを順に行うcut&seeを行うことにより、多層試料7の断面を露出させることと、露出させた断面の観察像の形成とを繰り返し行うことができる。
ここで、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造を観察しようとする場合、荷電粒子ビーム照射装置100は、このようなcut&seeにより多層試料7の断面を露出させる毎に観察像の形成を行うと、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間が増大してしまう。
そこで、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7の断面の露出を繰り返し行う過程(図2に示した例では、層M1~層M5のそれぞれをエッチングする過程)において、多層試料7に含まれる観察対象層L1、観察対象層L3、観察対象層L5のそれぞれの、多層試料7の断面における露出を検出する毎に、電子ビーム鏡筒1を制御して電子ビーム8を照射させ、露出させた多層試料7の断面の観察像を像形成部14に形成させる。換言すると、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を繰り返し行う過程において、多層試料7の断面における観察対象層L1、観察対象層L3、観察対象層L5それぞれの露出を検出する毎に、電子ビーム鏡筒1を制御して電子ビーム8を照射させ、露出させた多層試料7の断面の観察像を像形成部14に形成させる。すなわち、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を繰り返し行う過程において、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に、観察制御を行う。図2に示した例では、露出制御により層M1と層M2とのそれぞれがエッチングされると、観察対象層L1が多層試料7の断面として第2走査領域に露出する。すなわち、当該例では、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を繰り返すことにより層M1と層M2とのそれぞれを順にエッチングした後、第2走査領域に露出した観察対象層L1の観察像を像形成部14に形成させる。その後、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を再び繰り返し行い、多層試料7の断面における観察対象層L3の露出を検出した場合、第2走査領域に露出した観察対象層L3の観察像を像形成部14に形成させる。このような処理を繰り返すことにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、不要な観察像を形成せずに済み、その結果、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。以下では、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理について詳しく説明する。
<多層試料の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置が形成する処理>
以下、図4を参照し、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理について説明する。図4は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の流れの一例を示す図である。
なお、以下では、一例として、図4に示したステップS110の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、ユーザーが所望する観察条件及び加工条件が記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。また、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、多層試料7の設計データが記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。
また、以下では、一例として、図4に示したステップS110の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、前述のcut&seeの繰り返しにより、加工開始断面を予め露出させている場合について説明する。加工開始断面は、多層試料7の断面のうち図4に示したフローチャートの処理による多層試料7のエッチングを開始し始める断面のことである。加工開始断面として露出させる面としては、例えば、図2に示した観察対象層L1の最上面であるが、他の面であってもよい。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、単位削り厚さに基づいて、所望の面を多層試料7の断面として露出させることができる。ここで、単位削り厚さは、露出制御を1回行う毎に積層方向に向かって多層試料7が削れる厚さのことである。なお、荷電粒子ビーム照射装置100において、単位削り厚さは、個々の露出制御毎に異なるように設定することが可能である。以下では、説明を簡略化するため、一例として、単位削り厚さは、個々の露出制御毎に同じ構成である場合について説明する。
制御部11は、記憶部20に予め記憶された多層試料7の設計データを記憶部20から読み出す(ステップS110)。当該設計データには、多層試料7の構造、寸法等を示す情報を含むデータのことであり、例えば、CAD(Computer Aided Design)データである。
次に、制御部11は、前述の露出制御を行う(ステップS120)。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7の表面を層状に単位削り厚さ分削り、第2走査領域内に多層試料7の断面を露出させる。
次に、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する(ステップS130)。例えば、多層試料7の断面におけるある観察対象層の露出を検出することは、多層試料7の断面に当該観察対象層の最上面(又はほぼ最上面)が露出したこと検出することである。なお、エッチングの誤差により、当該観察対象層の最上面よりも僅かに下の面(例えば、当該最上面から単位削り厚さの数%程度の厚さ分下の面)が露出した場合であっても、実施形態では、多層試料7の断面として当該観察対象層の最上面が露出したとして扱う。
ここで、ステップS130の処理について詳しく説明する。ステップS130において制御部11は、ステップS130が実行された回数に基づいて、加工開始断面から削った厚さの総量を算出する。説明の便宜上、は、算出した総量と、ステップS110において読み出した設計データとに基づいて、直前に実行されたステップS120の処理によって多層試料7の断面として露出した層が、複数の観察対象層のうちのいずれかの観察対象層の最上面であるか否かを判定する。制御部11は、直前に実行されたステップS120の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面ではないと判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出していないと判定する。一方、制御部11は、直前に実行されたステップS120の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面であると判定した場合、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定する。
なお、制御部11は、ステップS130において、ステップS110において読み出した設計データに基づく他の方法によって、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する構成であってもよい。
また、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出することは、多層試料7の断面に当該観察対象層の最上面(又はほぼ最上面)が露出したこと検出することに代えて、多層試料7の断面において当該観察対象層が露出することを示す前段現象を検出することであってもよい。すなわち、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出することは、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出が生じる前に当該露出を予見させる何らかの当該前段現象を検出することであってもよい。当該前段現象は、例えば、当該観察対象層よりも上の層において当該観察対象層の物質又は構造に応じた何らかの特徴的な情報(例えば、当該観察対象層の物質又は構造に応じて多層試料7の断面の観察像に現われる輝度の濃淡を示す情報等)が現われること、当該観察対象層の物質又は構造の存在を、多層試料7の断面を透過する電子が示すこと、当該観察対象層よりも上の層において当該観察対象層の近くに位置する何らかの物質又は構造が現われること等である。制御部11は、このような当該前段現象を、多層試料7の断面の観察像、二次電子検出器4から出力される信号、透過電子検出器5から出力される信号等に基づいて検出することができる。
制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出していないと判定した場合(ステップS130-NO)、ステップS120に遷移し、露出制御を再び行う。
一方、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合(ステップS130-YES)、観察制御を行い(ステップS140)、現在露出している多層試料7の断面の観察像を像形成部14に形成させる。そして、制御部11は、像形成部14に形成させた観察像を記憶部20に記憶させる。なお、制御部11は、この段階において、像形成部14に形成させた観察像を表示部17に表示させる構成であってもよく、像形成部14に形成させた観察像を表示部17に表示させない構成であってもよい。
次に、制御部11は、記憶部20に予め記憶された加工条件及び観察条件に基づいて、多層試料7に含まれる観察対象層の観察像の形成を終了するか否かを判定する(ステップS150)。
制御部11は、多層試料7に含まれる観察対象層の観察像の形成を終了しないと判定した場合(ステップS150-NO)、ステップS120に遷移し、露出制御を再び行う。
一方、制御部11は、多層試料7に含まれる観察対象層の観察像の形成を終了すると判定した場合(ステップS150-YES)、処理を終了する。
このように、荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20に記憶された多層試料7の設計データに基づいて、露出制御を繰り返し行う過程(すなわち、ステップS120~ステップS150の処理が繰り返される過程)において、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合、観察制御を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、当該設計データに基づいて、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
<多層試料の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置が形成する処理の変形例1>
以下、図5を参照し、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例1について説明する。図5は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例1の流れの一例を示す図である。
以下では、一例として、図5に示したステップS210の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、ユーザーが所望する観察条件及び加工条件が記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。また、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、多層試料7の設計データが記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。
また、以下では、一例として、図5に示したステップS210の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、前述のcut&seeの繰り返しにより、加工開始断面を予め露出させている場合について説明する。
また、以下では、一例として、図5に示したステップS210の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、誤差範囲を示す誤差範囲情報が記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。この誤差範囲は、単位削り厚さの誤差と、加工開始断面の積層方向における位置の誤差とを合わせた誤差の範囲のことである。なお、この誤差範囲は、単位削り厚さの誤差と、加工開始断面の積層方向における位置の誤差とのうちのいずれか一方の誤差の範囲であってもよい。
なお、図5に示したステップS210の処理は、図4に示したステップS110の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図5に示したステップS220の処理は、図4に示したステップS120の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図5に示したステップS280の処理は、図4に示したステップS150の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS220の処理が行われた後、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する(ステップS230)。
ここで、ステップS230の処理について詳しく説明する。ステップS230において制御部11は、ステップS130が実行された回数に基づいて、加工開始断面から削った厚さの総量を算出する。そして、制御部11は、記憶部20に予め記憶された誤差範囲情報が示す誤差範囲を用いて、算出した総量の誤差範囲を算出する。例えば、制御部11は、当該誤差範囲が±10%であり、当該総量が20nmであった場合、当該総量の誤差範囲を18nm~22nmであると算出する。制御部11は、算出した誤差範囲のうちの上限値(この例では、22nm)を、加工開始断面から削った厚さの総量として特定し直す。制御部11は、特定し直した当該総量と、ステップS110において読み出した設計データとに基づいて、直前に実行されたステップS220の処理によって多層試料7の断面として露出した層が、複数の観察対象層のうちのいずれかの観察対象層の最上面であるか否かを判定する。制御部11は、直前に実行されたステップS220の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面ではないと判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出していないと判定する。一方、制御部11は、直前に実行されたステップS220の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面であると判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出したと判定する。これにより、制御部11は、誤差による多層試料7の削り過ぎによって、当該観察対象層の最上面の観察像を形成する前に観察対象層の最上面を削ってしまうことを抑制することができる。
なお、制御部11は、ステップS230において、ステップS210において読み出した設計データと、特定し直した総量とに基づく他の方法によって、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する構成であってもよい。
制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出していないと判定した場合(ステップS230-NO)、ステップS220に遷移し、露出制御を再び行う。
一方、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合(ステップS230-YES)、ステップS250~ステップS260の処理を、所定回数繰り返し行う(ステップS240)。所定回数は、例えば、10である。なお、所定回数は、10より小さい数であってもよく、10より大きい数であってもよい。また、所定回数は、観察条件、加工条件等に含まれる構成であってもよく、観察条件、加工条件等とは別に荷電粒子ビーム照射装置100が事前に受け付ける構成であってもよい。
ステップS250において、制御部11は、観察制御を行い(ステップS250)、現在露出している多層試料7の断面の観察像を像形成部14に形成させる。
次に、制御部11は、ステップS250において形成させた観察像に基づいて、現在露出している多層試料7の断面が観察対象層であるか否かを判定する(ステップS260)。例えば、制御部11は、ステップS260において、パターンマッチング等によって、現在露出している多層試料7の断面が観察対象層であるか否かを判定する。
制御部11は、現在露出している多層試料7の断面が観察対象層ではないと判定した場合(ステップS260-NO)、露出制御を行う(ステップS270)。そして、制御部11は、ステップS250~ステップS260の処理が所定回数繰り返していない場合、ステップS250に遷移し、観察制御を再び行う。また、制御部11は、ステップS250~ステップS260の処理が所定回数繰り返している場合、例えば、図示しないエラー処理を行う。エラー処理は、多層試料7の断面に観察対象層が露出しないことを示す情報を表示部17に表示させる処理等である。そして、制御部11は、エラー処理を行った後、処理を終了する。なお、エラー処理は、他の処理であってもよい。また、制御部11は、ステップS270の露出制御における単位削り厚さを、ステップS220の露出制御における単位削り厚さよりも薄くする構成であってもよい。この場合、ステップS270の露出制御における単位削り厚さを薄くするほど、所定回数を増やす方が望ましい。また、制御部11は、ステップS220の露出制御における単位削り厚さを、ステップS270の露出制御における単位削り厚さよりも厚くする構成であってもよい。換言すると、制御部11は、ステップS220の露出制御において、単位削り厚さを、予め決められた第1削り厚さとし、ステップS270の露出制御における単位削り厚さを、予め決められた第2削り厚さとする構成であってもよい。ただし、第1削り厚さは、第2削り厚さよりも薄い厚さである。第1削り厚さは、第1加工ピッチの一例である。第2削り厚さは、第2加工ピッチの一例である。
一方、制御部11は、現在露出している多層試料7の断面が観察対象層であると判定した場合(ステップS260-YES)、ステップS280に遷移し、多層試料7に含まれる観察対象層の観察像の形成を終了するか否かを判定する。
このように、荷電粒子ビーム照射装置100は、記憶部20に記憶された設計データと、受け付けた誤差範囲とに基づいて、露出制御を繰り返し行う過程(すなわち、ステップS220~ステップS280の処理が繰り返えされる過程)において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合、露出制御と観察制御とを順に行うことを所定回数繰り返す。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、誤差による削り過ぎによって、観察対象層の最上面の観察像を形成する前に観察対象層の最上面を削ってしまうことを抑制しつつ、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
<多層試料の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置が形成する処理の変形例2>
以下、図6を参照し、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例2について説明する。図6は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例2の流れの一例を示す図である。
以下では、一例として、図6に示したステップS310の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、ユーザーが所望する観察条件及び加工条件が記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。また、以下では、一例として、当該タイミングにおいて、多層試料7の設計データが記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。
また、以下では、一例として、図6に示したステップS310の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、前述のcut&seeの繰り返しにより、加工開始断面を予め露出させている場合について説明する。
なお、図6に示したステップS310の処理は、図4に示したステップS110の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図6に示したステップS320の処理は、図4に示したステップS120の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図6に示したステップS350の処理は、図4に示したステップS140の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図6に示したステップS360の処理は、図4に示したステップS150の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS320の処理が行われた後、制御部11は、集束イオンビーム鏡筒2を制御して集束イオンビーム9の照射を行い、多層試料7の集束イオンビーム9による加工の進捗状況を示す進捗状況観察像を像形成部14に形成させる(ステップS330)。
ここで、ステップS330の処理について詳しく説明する。進捗状況観察像は、前述の第1走査領域を含む範囲を集束イオンビーム9によって走査することによって得られる観察像のことである。ただし、この場合、制御部11は、この走査において、集束イオンビーム9の加速電圧、ビーム電流等を多層試料7が削れない程度の値に設定する。これにより、像形成部14は、多層試料7のエッチングを伴うことなく、この走査によって二次電子検出器4が検出した二次電子の信号に基づく観察像を、進捗状況観察像として形成することができる。
図7は、進捗状況観察像の一例を示す図である。図7に示した画像P1は、進捗状況観察像の一例を示す。そして、画像P1上の領域のうちのハッチングされた領域は、多層試料7において集束イオンビーム9によりエッチングされた部分に対応する領域の一例を示す。また、画像P1において、断面M11は、前述の加工開始断面の一例を示す。また、画像P1において、断面M12は、多層試料7の断面のうち現在露出している断面の一例を示す。
このような進捗状況観察像は、ステップS330の処理が行われるたびに、多層試料7において集束イオンビーム9によりエッチングされた部分に対応する領域のみが更新される。このため、制御部11は、ステップS330において、多層試料7が有する部分のうち進捗状況観察像において更新される領域に対応する部分に対してのみ、集束イオンビーム9による走査を行う構成であってもよい。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、ステップS330の処理に要する時間を短縮することができ、その結果、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を、より確実に短縮することができる。
ステップS330の処理が行われた後、制御部11は、ステップS310において読み出した設計データと、ステップS330において形成させた進捗状況観察像とに基づいて、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する(ステップS340)。
ここで、ステップS340の処理について詳しく説明する。ステップS340において制御部11は、進捗状況観察像に基づく画像処理により、加工開始断面から現在露出している断面までの厚さ、すなわち、加工開始断面から現在までに多層試料7を削った厚さの総量を検出することができる。例えば、当該総量は、図7に示した厚さL1である。加工開始断面から現在露出している断面までの厚さを検出する画像処理の方法は、既知の方法であってもよく、これから開発される方法であってもよい。制御部11は、検出した総量と、ステップS310において読み出した設計データとに基づいて、直前に実行されたステップS320の処理によって多層試料7の断面として露出した層が、複数の観察対象層のうちのいずれかの観察対象層の最上面であるか否かを判定する。制御部11は、直前に実行されたステップS320の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面ではないと判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出していないと判定する。一方、制御部11は、直前に実行されたステップS320の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面であると判定した場合、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定する。
なお、制御部11は、ステップS340において、ステップS310において読み出した設計データと、ステップS330において検出した総量とに基づく他の方法によって、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する構成であってもよい。
制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出していないと判定した場合(ステップS340-NO)、ステップS320に遷移し、露出制御を再び行う。
一方、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合(ステップS340-YES)、ステップS350に遷移し、観察制御を行う。
このように、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御を繰り返し行う過程(すなわち、ステップS320~ステップS360の処理が繰り返される過程)において露出制御を行う毎に集束イオンビーム鏡筒2を制御して集束イオンビーム9の照射を行い、多層試料7の集束イオンビーム9による加工の進捗状況を示す進捗状況観察像を像形成部14に形成させ、露出制御を行う毎に形成させた進捗状況観察像と、記憶部20に記憶された設計データとに基づいて、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合、観察制御を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、進捗状況観察像に基づいて、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
<多層試料の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置が形成する処理の変形例3>
以下、図8を参照し、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例3について説明する。多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例3では、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7の設計データを用いずに、当該処理を行う。図8は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出する毎に多層試料7の断面の観察像を荷電粒子ビーム照射装置100が形成する処理の変形例3の流れの一例を示す図である。
以下では、一例として、図7に示したステップS410の処理が行われるよりも前のタイミングにおいて、ユーザーが所望する観察条件及び加工条件が記憶部20に予め記憶されている場合について説明する。
なお、図7に示したステップS430の処理は、図4に示したステップS140の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。また、図7に示したステップS440の処理は、図4に示したステップS150の処理と同様の処理であるため、説明を省略する。
制御部11は、集束イオンビーム鏡筒2と電子ビーム鏡筒1とを制御し、露出制御と観察制御とを並列に行う(ステップS410)。換言すると、ステップS410において、制御部11は、cut&seeを並列に行う。これにより、制御部11は、露出制御と並列に行った観察制御により、多層試料7の断面の観察像を像形成部14に形成させる。ただし、露出制御と並列に観察制御を行う場合、多層試料7の断面の観察像の解像度は、露出制御と別に観察制御を行った場合に形成される多層試料7の断面の観察像の解像度と比べて低くなる傾向にある。しかしながら、露出制御と並列に観察制御を行った場合に形成される多層試料7の断面の観察像の解像度は、当該観察像が観察対象層の観察像であるか否かを判定するのに十分な解像度である。このように露出制御と並列に観察制御を行うことにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、通常のcut&seeを繰り返す場合と比較して、多層試料7に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
ここで、制御部11は、ステップS410において、タイムシェアリング機能によって集束イオンビーム9と電子ビーム8とを交互に照射させる構成であってもよく、集束イオンビーム9と電子ビーム8とを同時又はほぼ同時に照射させる構成であってもよく、集束イオンビーム9と電子ビーム8とを交互に1ライン(1走査線)ずつ走査させる構成であってもよい。また、制御部11は、ステップS410において、電子ビーム8の照射を行わず、集束イオンビーム9の照射によって多層試料7において生成される二次電子に基づく観察像を像形成部14に形成させる構成であってもよい。
ステップS410の処理が行われた後、制御部11は、ステップS410において形成された多層試料7の断面の観察像に基づいて、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定する(ステップS420)。
ここで、ステップS420の処理について詳しく説明する。制御部11は、ステップS410において形成された多層試料7の断面の観察像と、多層試料7に含まれる観察対象層それぞれの画像が事前に学習された機械学習のモデルとに基づいて、直前に実行されたステップS410の処理によって多層試料7の断面として露出した層が、複数の観察対象層のうちのいずれかの観察対象層の最上面であるか否かを判定する。当該モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワークであるが、これに限られず、他のニューラルネットワーク、深層学習等であってもよい。また、制御部11は、当該モデルを用いずに、ステップS410において形成された多層試料7の断面の観察像と、多層試料7に含まれる観察対象層それぞれの画像とのパターンマッチングに基づいて、直前に実行されたステップS410の処理によって多層試料7の断面として露出した層が、複数の観察対象層のうちのいずれかの観察対象層の最上面であるか否かを判定する構成であってもよい。制御部11は、直前に実行されたステップS410の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面ではないと判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出していないと判定する。一方、制御部11は、直前に実行されたステップS410の処理によって多層試料7の断面として露出した層が当該観察対象層の最上面であると判定した場合、多層試料7の断面における当該観察対象層の露出を検出したと判定する。
制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出していないと判定した場合(ステップS420-NO)、ステップS410に遷移し、露出制御と観察制御とを並列に再び行う。
一方、制御部11は、多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合(ステップS420-YES)、ステップS430に遷移し、観察制御を行う。
このように、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御と並列に観察制御を行う毎に形成された多層試料7の断面の観察像と、観察対象層それぞれの画像が事前に学習された機械学習のモデルとに基づいて、露出制御を繰り返し行う過程(すなわち、ステップS410~ステップS440の処理が繰り返される過程)において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合、観察制御を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7の設計データを用いることなく、機械学習のモデルに基づいて、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
また、荷電粒子ビーム照射装置100は、露出制御と並列に観察制御を行う毎に形成された多層試料7の断面の観察像と、観察対象層それぞれの画像とのパターンマッチングに基づいて、露出制御を繰り返し行う過程(すなわち、ステップS410~ステップS440の処理が繰り返される過程)において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、当該過程において多層試料7の断面における観察対象層の露出を検出したと判定した場合、観察制御を行う。これにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、多層試料7の設計データを用いることなく、パターンマッチングに基づいて、多層試料に含まれる複数の観察対象層それぞれの物質又は構造の観察に要する時間を短縮することができる。
<多層試料7の構成の具体例>
以下、図9及び図10を参照し、多層試料7の構成の具体例について説明する。図9は、多層試料7の構成の一例を示す斜視図である。図10は、図9に示した多層試料7を図9と異なる方向から見た斜視図である。なお、図9及び図10では、図が煩雑になるのを防ぐため、非観察対象層を省略している。また、図9では、図が煩雑になるのを防ぐため、3つの観察対象層のみを示している。また、図10では、図が煩雑になるのを防ぐため、4つの観察対象層のみを示している。図9及び図10に示した観察対象層L11~観察対象層L13のそれぞれは、多層試料7に含まれる観察対象層の一例である。また、図10に示した観察対象層L14も、多層試料7に含まれる観察対象層の一例である。
図9及び図10に示したように、多層試料7では、複数の観察対象層(すなわち、観察対象層L11~観察対象層L14)が積層されている。そして、これらの観察対象層は、互いに物質又は構造が異なる。また、図9及び図10に示した例では、各観察対象層は、直方体形状の物体によって2つに区切られている。このような区切りは、多層試料7において存在してもよく、存在しなくてもよい。また、当該例では、これらの観察対象層には、これらの観察対象層が積層された積層方向に向かって各観察対象層を貫通する複数の構造物が形成されている。図9及び図10では、これらの構造物を、ハッチングされた円又は円柱によって示している。このような構造物の有無を多層試料7の断面において観察する場合、実施形態における荷電粒子ビーム照射装置100のように、電子ビーム鏡筒1の照射軸の軸方向と当該構造物が観察対象層を貫通する方向とが平行になっていることが望ましい。このような意味において、実施形態における荷電粒子ビーム照射装置100のように、集束イオンビーム鏡筒2の照射軸とが直交していることは、図9及び図10に示した多層試料7の断面の観察像の観察に適していると言うことができる。なお、このような構造物の形状は、如何なる形状であってもよい。また、このような構造物の大きさは、如何なる大きさであってもよい。また、このような構造物の材質は、如何なる材質であってもよい。
なお、上記において説明した荷電粒子ビーム照射装置100において、設計データを用いる場合、設計データに基づいて所望の層を荷電粒子ビーム照射装置100に対してユーザーが指定することにより、荷電粒子ビーム照射装置100は、当該所望の層を観察対象層として特定し、特定した観察対象層が多層試料7の断面として露出した場合、露出した当該断面の観察像を像形成部14に形成させる構成であってもよい。この場合においても、多層試料7の断面における当該所望の層の露出を検出したか否かを判定する方法は、上記において説明した方法が適用される。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した各実施形態を適宜組み合わせることができる。
なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…電子ビーム鏡筒、2…集束イオンビーム鏡筒、3…試料室、4…二次電子検出器、5…透過電子検出器、6…試料台、7…多層試料、8…電子ビーム、9…集束イオンビーム、10…入力部、11…制御部、12…電子ビーム制御部、13…集束イオンビーム制御部、14…像形成部、15…試料台駆動部、16…試料台制御部、17…表示部、20…記憶部、100…荷電粒子ビーム照射装置

Claims (4)

  1. 観察する対象となる観察対象層として物質又は構造が互いに異なる複数の層が所定の積層方向に向かって積層された多層試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、
    前記多層試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、
    前記多層試料から発生する二次電子又は透過電子を検出する電子検出器と、
    前記電子検出器から出力される信号に基づく観察像を形成する像形成部と、
    前記集束イオンビーム鏡筒を制御し、前記集束イオンビームにより前記積層方向に向かって前記多層試料の断面を露出させる露出制御を繰り返し行う制御部と、
    前記多層試料の設計データが記憶された記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記設計データと、受け付けた誤差範囲とに基づいて、前記露出制御を繰り返し行う過程において、前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記露出制御と、前記電子ビーム鏡筒を制御して前記電子ビームを照射させて前記多層試料の断面の観察像を前記像形成部に形成させる観察制御とを順に行うことを所定回数繰り返す、
    荷電粒子ビーム照射装置。
  2. 前記制御部は、前記所定回数繰り返される前記露出制御における第1加工ピッチを、前記所定回数繰り返される前記露出制御と異なる前記露出制御における第2加工ピッチよりも小さくする、
    請求項に記載の荷電粒子ビーム照射装置。
  3. 観察する対象となる観察対象層として物質又は構造が互いに異なる複数の層が所定の積層方向に向かって積層された多層試料に集束イオンビームを照射する集束イオンビーム鏡筒と、前記多層試料に電子ビームを照射する電子ビーム鏡筒と、前記多層試料から発生する二次電子又は透過電子を検出する電子検出器と、前記電子検出器から出力される信号に基づく観察像を形成する像形成部と、前記多層試料の設計データが記憶された記憶部とを備える荷電粒子ビーム照射装置の制御方法であって、
    前記集束イオンビーム鏡筒を制御し、前記集束イオンビームにより前記積層方向に向かって前記多層試料の断面を露出させる露出制御を繰り返し行い、
    前記記憶部に記憶された前記設計データと、受け付けた誤差範囲とに基づいて、前記露出制御を繰り返し行う過程において、前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したか否かを判定し、前記過程において前記多層試料の断面における前記観察対象層の露出を検出したと判定した場合、前記露出制御と、前記電子ビーム鏡筒を制御して前記電子ビームを照射させて前記多層試料の断面の観察像を前記像形成部に形成させる観察制御とを順に行うことを所定回数繰り返す、
    制御方法。
  4. 前記所定回数繰り返される前記露出制御における第1加工ピッチを、前記所定回数繰り返される前記露出制御と異なる前記露出制御における第2加工ピッチよりも小さくする、
    請求項に記載の制御方法。
JP2019173369A 2019-09-24 2019-09-24 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法 Active JP7360871B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173369A JP7360871B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法
TW109130204A TW202125565A (zh) 2019-09-24 2020-09-03 帶電粒子束照射裝置和控制方法
CN202010985029.5A CN112635277A (zh) 2019-09-24 2020-09-18 带电粒子束照射装置和控制方法
DE102020211737.3A DE102020211737A1 (de) 2019-09-24 2020-09-18 Bestrahlungsgerät mit ladungsteilchenstrahl und steuerverfahren
US17/027,312 US11424100B2 (en) 2019-09-24 2020-09-21 Charged particle beam irradiation apparatus and control method
KR1020200122246A KR20210035754A (ko) 2019-09-24 2020-09-22 하전 입자 빔 조사 장치, 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173369A JP7360871B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051878A JP2021051878A (ja) 2021-04-01
JP7360871B2 true JP7360871B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=74846027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173369A Active JP7360871B2 (ja) 2019-09-24 2019-09-24 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11424100B2 (ja)
JP (1) JP7360871B2 (ja)
KR (1) KR20210035754A (ja)
CN (1) CN112635277A (ja)
DE (1) DE102020211737A1 (ja)
TW (1) TW202125565A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020211900A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-25 Hitachi High-Tech Science Corporation Ladungsträgerstrahlvorrichtung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266689A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ltd 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラム
JP2011185845A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP2011196802A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Sii Nanotechnology Inc 試料加工観察方法
JP2018006063A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 株式会社日立製作所 イオンビーム加工装置およびイオンビーム加工方法
JP2018128307A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 日本電子株式会社 観察方法および試料作製方法
CN108666196A (zh) 2017-03-27 2018-10-16 日本株式会社日立高新技术科学 带电粒子束装置以及试样加工方法
JP2019102138A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、荷電粒子ビーム装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378830B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-25 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、及びそれを用いた試料の加工方法
JP5739119B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察装置
US9045335B2 (en) * 2010-08-18 2015-06-02 The Governors Of The University Of Alberta Kinetic stabilization of magnesium hydride
US9153453B2 (en) * 2011-02-11 2015-10-06 Brookhaven Science Associates, Llc Technique for etching monolayer and multilayer materials
JP6049991B2 (ja) * 2011-09-20 2016-12-21 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置
JP6355318B2 (ja) * 2012-11-15 2018-07-11 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法及び装置
DE112014000306B4 (de) * 2013-01-31 2020-03-26 Hitachi High-Technologies Corporation Kombinierte Ladungsteilchenstrahlvorrichtung
JP6250294B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-20 株式会社日立ハイテクサイエンス 集束イオンビーム装置、それを用いた試料の断面観察方法、及び集束イオンビームを用いた試料の断面観察用コンピュータプログラム
JP6490917B2 (ja) * 2013-08-23 2019-03-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 修正装置
JP6290559B2 (ja) * 2013-09-03 2018-03-07 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP6490938B2 (ja) * 2013-10-24 2019-03-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工方法、断面加工装置
JP6529264B2 (ja) * 2014-01-22 2019-06-12 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置および試料観察方法
JP6239401B2 (ja) * 2014-02-12 2017-11-29 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置
US9620333B2 (en) * 2014-08-29 2017-04-11 Hitachi High-Tech Science Corporation Charged particle beam apparatus
JP2016072089A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置
US9679743B2 (en) * 2015-02-23 2017-06-13 Hitachi High-Tech Science Corporation Sample processing evaluation apparatus
US10242842B2 (en) * 2016-03-25 2019-03-26 Hitachi High-Tech Science Corporation Method for cross-section processing and observation and apparatus therefor
JP6872785B2 (ja) 2017-03-27 2021-05-19 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面観察装置、及び制御方法
DE102020211900A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-25 Hitachi High-Tech Science Corporation Ladungsträgerstrahlvorrichtung
JP7391735B2 (ja) * 2019-09-25 2023-12-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266689A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ltd 蛍光x線分析装置、蛍光x線分析方法、蛍光x線分析プログラム
JP2011185845A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP2011196802A (ja) 2010-03-18 2011-10-06 Sii Nanotechnology Inc 試料加工観察方法
JP2018006063A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 株式会社日立製作所 イオンビーム加工装置およびイオンビーム加工方法
JP2018128307A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 日本電子株式会社 観察方法および試料作製方法
CN108666196A (zh) 2017-03-27 2018-10-16 日本株式会社日立高新技术科学 带电粒子束装置以及试样加工方法
JP2018163826A (ja) 2017-03-27 2018-10-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
JP2019102138A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察方法、荷電粒子ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051878A (ja) 2021-04-01
US20210090855A1 (en) 2021-03-25
KR20210035754A (ko) 2021-04-01
CN112635277A (zh) 2021-04-09
DE102020211737A1 (de) 2021-03-25
TW202125565A (zh) 2021-07-01
US11424100B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290559B2 (ja) 断面加工観察方法、断面加工観察装置
CN113424292A (zh) 包括多束粒子显微镜的***及其操作方法
JP5425601B2 (ja) 荷電粒子線装置およびその画質改善方法
US20210358101A1 (en) Processing image data sets
KR101709433B1 (ko) 시료 관찰 장치
KR102592253B1 (ko) 구조 추정 시스템, 구조 추정 프로그램
US9141730B2 (en) Method of generating a recipe for a manufacturing tool and system thereof
US7521678B2 (en) Charged particle beam apparatus, charged particle beam focusing method, microstructure measuring method, microstructure inspecting method, semiconductor device manufacturing method, and program
JP7360871B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射装置、及び制御方法
JPWO2019082976A1 (ja) 結晶方位図生成装置、荷電粒子線装置、結晶方位図生成方法およびプログラム
JP2017183280A (ja) 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP2004294100A (ja) パターン計測装置、パターン計測方法および半導体装置の製造方法
CN103808552A (zh) 处理材料试样的方法
WO2023053187A1 (ja) 加工方法及び荷電粒子ビーム装置
WO2016121471A1 (ja) 二次粒子像から分析画像を擬似的に作成する荷電粒子線装置
JP5669896B2 (ja) 走査型荷電粒子顕微鏡の画質改善方法および走査型荷電粒子顕微鏡装置
US20190279843A1 (en) Apparatus, method, and program for processing and observing cross section, and method of measuring shape
JP7167323B2 (ja) パターン計測装置および計測方法
JP2005201810A (ja) 寸法測定装置、寸法測定方法およびプログラム
KR102528617B1 (ko) 딥러닝을 이용하여 가상 tem sadp 영상과 실제 tem sadp 영상을 상호 변환시키는 회절 패턴 영상 변환 시스템 및 방법
JP2606576B2 (ja) 荷電粒子線露光方法
KR20230055391A (ko) 딥러닝을 이용하여 가상 tem sadp 영상과 실제 tem sadp 영상을 상호 변환시키는 회절 패턴 영상 변환 시스템 및 방법
JP2005166472A (ja) 観察方法及び観察装置
JP2008181587A (ja) 温度分布作成装置及び温度分布作成方法
JP2009224289A (ja) 荷電粒子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150