JP2015035416A - 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035416A
JP2015035416A JP2014108364A JP2014108364A JP2015035416A JP 2015035416 A JP2015035416 A JP 2015035416A JP 2014108364 A JP2014108364 A JP 2014108364A JP 2014108364 A JP2014108364 A JP 2014108364A JP 2015035416 A JP2015035416 A JP 2015035416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
oxide fuel
element diffusion
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014108364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676038B2 (ja
Inventor
敏博 松野
Toshihiro Matsuno
敏博 松野
智聡 村瀬
Chisato Murase
智聡 村瀬
優子 久野
Yuko Kuno
優子 久野
山際 勝也
Katsuya Yamagiwa
勝也 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014108364A priority Critical patent/JP5676038B2/ja
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to KR1020167003157A priority patent/KR101953959B1/ko
Priority to DK14822374.6T priority patent/DK3021393T3/da
Priority to EP14822374.6A priority patent/EP3021393B1/en
Priority to PCT/JP2014/003438 priority patent/WO2015004871A1/ja
Priority to CN201480039613.4A priority patent/CN105378996B/zh
Priority to US14/903,821 priority patent/US20160164108A1/en
Priority to CA2917401A priority patent/CA2917401C/en
Publication of JP2015035416A publication Critical patent/JP2015035416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676038B2 publication Critical patent/JP5676038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Abstract

【課題】長時間の作動後でも、発電性能が低下しない固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池の提供。【解決手段】固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面側に形成され、少なくともSrが含有される空気極層と、前記固体電解質層の他方の面側に形成された燃料極層とを有し、前記固体電解質層と前記空気極層との間に中間層を形成した固体酸化物形燃料電池セルにおいて、前記中間層の少なくとも一部に元素拡散防止層を有し、前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、前記固体酸化物形燃料電池セルを、大気中1000℃で100hrの加熱処理した場合において、前記元素拡散防止層の厚みが600nm以上2000nm以下であり、且つSr被覆率が90%以下となることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。【選択図】 図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池に関し、さらに詳しくは、初期の発電性能が高く、かつ劣化を抑制することができ、長時間の作動後においても、発電性能が低下しにくい固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池に関する。
従来より、燃料電池として、固体電解質の一例である固体酸化物を用いた固体酸化物形燃料電池が知られている。固体酸化物形燃料電池は、例えば板状の固体電解質層の各面側に、燃料極層と空気極層とを有する固体酸化物形燃料電池セルを多数積層して、燃料電池セルスタックを形成する。固体酸化物形燃料電池の作動中には、燃料極層に燃料ガス、例えば水素ガスが供給され、空気極層に空気が供給される。燃料ガスと空気中の酸素とが、固体電解質層を介して化学反応することによって、電力が発生する。
固体電解質形燃料電池セルの空気極層の材料としては、La、Sr、及びMnを含有するLSM系材料、La、Sr、及びCoを含有するLSC系材料、並びにLa、Sr、及びFeを含有するLSF系材料などが古くから知られており、標準的に用いられている。
固体電解質形燃料電池セルの固体電解質層の材料としては、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)などの材料が古くから知られており、標準的に用いられている。
固体電解質形燃料電池の作動中に、固体電解質形燃料電池セルは約700〜1000℃という高温になり、固体電解質形燃料電池セルの各層間で元素の拡散が起こる。特に、空気極層から固体電解質層へと元素の拡散が起こり、空気極層から拡散した元素と固体電解質層に含有される物質とが反応して、空気極層と固体電解質層との間に電気抵抗の大きい高抵抗層を形成することがある。例えば、空気極層から固体電解質層へとSrが拡散し、このSrと固体電解質層に含有されるZrとが反応して、SrZrOを含む高抵抗層を形成することが知られている。
高抵抗層が形成されると、空気極層と固体電解質層との間における電気抵抗値が上がるので、固体酸化物形燃料電池の発電性能が低下する。
従来、空気極層と固体電解質層との間における高抵抗層の形成を防止するために、元素拡散防止層を設けた固体酸化物形燃料電池セルが、特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示された固体電解質型燃料電池セルは、「固体電解質層と、固体電解質層の一方側の面に元素拡散防止層を介して形成された酸素極層と、固体電解質層の他方側の面に形成された燃料極層とを有し、前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、且つ開気孔率が30%以上の多孔質層であることを特徴とする」(特許文献1の請求項1参照)。
また、特許文献1に開示された固体電解質型燃料電池セルは、「元素拡散防止層が、2乃至10μmの厚みを有している」ことを特徴とする(特許文献1の請求項5参照)。
しかし、本発明の発明者らの検討によると、特許文献1に開示された元素拡散防止層を備えた固体酸化物形燃料電池セルは、長時間の作動後でもSrの拡散は抑制されるものの、元素拡散防止層がGDCとYSZとの相互拡散層によって構成されているので、元素拡散防止層の電気抵抗値が高く、固体酸化物形燃料電池セルの初期の発電性能が低いことが見出された。
特開2004−303455号公報
本発明が解決しようとする課題は、初期の発電性能が高く、かつ、長時間の作動後においても、空気極層と固体電解質層との間に高抵抗領域が形成され、さらに高抵抗領域が層を形成することを防止することができることで、発電性能の低下を抑制した固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池を提供することである。
前記課題を解決するための手段は、
(1) 固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面側に形成され、少なくともSrが含有される空気極層と、
前記固体電解質層の他方の面側に形成された燃料極層とを有し、
前記固体電解質層と前記空気極層との間に中間層を形成した固体酸化物形燃料電池セルにおいて、
前記中間層の少なくとも一部に元素拡散防止層を有し、
前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、
前記固体酸化物形燃料電池セルに、大気中1000℃で100hrの加速加熱試験をした場合に、
前記元素拡散防止層の厚みが600nm以上2000nm以下であり、且つSr被覆率が90%以下となることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルである。
(2) 前記加速加熱試験をした場合に、前記元素拡散防止層の平均粒径は、0.5μm以上0.71μm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
(3) 前記元素拡散防止層に含有される前記希土類元素は、Ce及びGdの少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
(4) 前記中間層はGDCを含有し、
前記元素拡散防止層が、前記固体電解質との界面に配置されてなることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
(5) 前記元素拡散防止層はYSZとGDCとを含有し、
前記元素拡散防止層に含有されるCeとZrとのmol比(Ce/Zrモル比)が、0.6/1以上であって、1/0.15以下であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
(6) 前記元素拡散防止層は、前記固体電解質層側ではZrのmol比が高く、前記空気極層側ではCeのmol比が高いことを特徴とする前記(5)に記載の固体酸化物形燃料電池セルであることが好ましい。
(7) 前記元素拡散防止層は、固体電解質層前駆体とZrを含有する中間層前駆体とを同時に焼成することによって形成されることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法である。
(8) 前記元素拡散防止層は、固体電解質層前駆体の焼成温度以下の温度で、Zrを含有する中間層前駆体を焼成することによって形成されることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法である。
(9) 前記元素拡散防止層は、Zrを含有する固体電解質層又は該固体電解質層前駆体と、Zrを含有しない中間層前駆体とを焼成し、固体電解質層側から中間層側へとZrが拡散により形成されることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法である。
(10) 前記中間層前駆体の焼成温度が、1180℃以上1400℃以下であることを特徴とする前記(9)に記載の固体電解質形燃料電池セルの製造方法である。
(11)前記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルを、電気的に直列に複数個接続してなることを特徴とする燃料電池セルスタックである。
(12)前記(11)に記載の燃料電池セルスタックを収納容器に収納してなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池である。
(1)本発明の固体酸化物形燃料電池セルによると、1000℃、100hrの加速加熱試験をした場合であっても、元素拡散防止層が一定の厚みを有し、元素拡散防止層のSr被覆率が90%以下に抑えられる。前記加速加熱試験を行うことによって、長時間固体酸化物形燃料電池を作動させた後における、固体酸化物形燃料電池セルの態様を模擬的に判定することができる。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルによると、前記加速加熱試験を行った後、言い換えると、固体酸化物形燃料電池を長時間作動させた後の模擬的な態様であっても、元素拡散防止層において、Srに被覆されず、高抵抗領域の形成されない領域が10%以上存在する。よって、本発明の固体酸化物形燃料電池セルを有する固体酸化物形燃料電池を長時間作動した後であっても、固体電解質層と空気極層との間に高抵抗領域が点在して形成されるものの、固体電解質層と空気極層との界面に高抵抗層が形成されることを防ぐことができ、固体電解質層と空気極層との間で導電経路を確保することができるので、電池の発電性能が低下することを防止することができる。さらに、加速加熱試験後における元素拡散防止層の厚みが600nm以上2000nm以下となるように中間層を設計することによって、固体酸化物形燃料電池セル、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池の初期の発電性能を高くし、かつ、長時間の作動後においてもそれらの発電性能の低下を抑制することができる。
(2)元素拡散防止層の平均粒径が0.5μm以上であると、元素拡散防止層を構成する粒子の粒径が大きいことになる。したがって、発電時に拡散する元素は、粒子の周囲を迂回しながら拡散することになるので、元素拡散防止層中を元素が直線的に素早く拡散することを抑えることができる。よって、Srと元素拡散防止層における元素とが反応しにくく、元素拡散防止層のSr被覆率を低く抑えることができる。また、元素拡散防止層の平均粒径が0.71μm以下であると、電気抵抗の大きい元素拡散防止層の厚みを薄くすることができ、初期の発電性能に優れる固体酸化物形燃料電池セルを提供することができる。
(3)元素拡散防止層が、希土類元素としてCe及びGdの少なくとも1種を含有することによって、元素拡散防止層におけるZrの含有率が相対的に小さくなる。その結果、長時間の高温条件に曝された場合でも、元素拡散防止層におけるSrの被覆率を90%以下に抑えることができる。つまり、Srは元素拡散防止層中のZrと化学反応することによって高抵抗領域を形成し、固体酸化物形燃料電池セルの発電性能を低下させるので、元素拡散防止層中のZrの含有率を小さくすることにより、Zrを元素拡散防止層中にまばらに存在させることができ、高抵抗領域となるSrの被覆率を90%以下に抑えることができる。
(4)元素拡散防止層が固体電解質層との界面に配置されていると、空気極層から拡散した拡散した元素が固体電解質層へと到達し、固体電解質層と空気極層との界面で高抵抗層が形成されることを効率的に防止することができる。
(5)元素拡散防止層におけるZrとCeとのmol比が前記の範囲内にあるので、元素拡散防止層におけるZrの含有率が相対的に小さくなる。その結果、長時間の高温条件に曝された場合においても、元素拡散防止層におけるSrの被覆率を90%以下に抑えることができる。つまり、Srは元素拡散防止層中のZrと化学反応することによって高抵抗領域を形成し、高抵抗領域が界面を覆うことで固体酸化物形燃料電池セルの発電性能を低下させるので、元素拡散防止層中のZrの含有率を小さくすることにより、Zrを元素拡散防止層中にまばらに存在させることができ、高抵抗領域となるSrの被覆率を90%以下に抑えることができる。さらに、空気極層から移動してきたSrを、元素拡散防止層中のZrによって有効にトラップすることができるとともに、元素拡散防止層の導電率をGDCによって高めることができる。
(6)元素拡散防止層における固体電解質側でZrのmol比を高くすることにより、空気極層から拡散した元素が固体電解質層へと到達し、固体電解質層と空気極層との界面で高抵抗層が形成されることを効率的に防止することができる。また、元素拡散防止層における空気極側でCeのmol比を高くすることにより、空気極層の近傍において元素拡散防止層の導電率を高めることができる。
(7)本発明の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法によると、中間層前駆体の焼成時に、元素拡散防止層を形成することができるので、焼成の回数を増やすことなく、元素拡散防止層を有する固体酸化物形燃料電池セルを得ることができる。
(8)本発明の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法によると、固体電解質層前駆体を焼成する温度よりも低い温度で、中間層前駆体を焼成することにより元素拡散防止層を得ることができるので、固体電解質層前駆体と燃料極層前駆体とを積層焼成した後に、中間層前駆体と空気極層前駆体とを設けた積層体を比較的低温で焼成することによっても、元素拡散防止層を有する固体酸化物形燃料電池セルを得ることができる。
(9)本発明の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法によると、焼成の過程において、固体電解質層又は固体電解質層前駆体から中間層前駆体へとZrが拡散することによって、中間層の一部に元素拡散防止層が形成されるので、中間層前駆体にZrが含有されていなくても、Zrを含有した元素拡散防止層を形成することができる。
(10)前記中間層前駆体の焼成温度が、1180℃以上1400℃以下であると、Zrを含有する固体電解質層又は固体電解質層前駆体と、中間層前駆体とを焼成する際に、元素拡散防止層を所望の厚みとなるように制御することができる。
(11)本発明の燃料電池セルスタックでは、長時間作動した後であっても、セルスタックを構成するそれぞれのセルにおける固体電解質層と空気極層との間に高抵抗層が形成されることを防止することができ、電池の発電性能が低下することを抑制することができる。
(12)本発明の固体酸化物形燃料電池では、長時間作動した後であっても、セルスタックを構成するそれぞれのセルにおける固体電解質層と空気極層との間に高抵抗層が形成されることを防止することができ、電池の発電性能が低下することを抑制することができる。
図1は、本発明の一例である固体酸化物形燃料電池セルの、縦断面図である。 図2は、本発明の一例である燃料電池セルスタックの、斜視図である。 図3は、図2のA−A断面図である。 図4は、Sr被覆率の測定に用いる固体酸化物形燃料電池セルの、縦断面図の一例である。 図5は、例1〜10における中間層の焼成温度と、加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みとの関係を示すグラフである。 図6は、例1〜10における加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みと、Sr被覆率との関係を示すグラフである。 図7は、例1〜10における加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みと、加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径との関係を示すグラフである。 図8は、例1〜10における加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径と、Sr被覆率との関係を示すグラフである。 図9は、例1〜10におけるSr被覆率と、劣化率との関係を示すグラフである。 図10は、例1〜10における中間層の焼成温度と、初期セルIR抵抗値との関係を示すグラフである。 図11は、加速加熱試験後における固体電解質層、空気極層、及び中間層を、電子顕微鏡で観察した画像であり、図11(a)は例8における画像、図11(b)は例7における画像である。
本発明について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1に示されるように、本発明の一例である固体酸化物形燃料電池セル1は、固体電解質層2と、固体電解質層2の一方の面側に形成された空気極層3と、固体電解質層2の他方の面側に形成された燃料極層4とを有する。固体電解質層2と空気極層3との間に中間層5が形成され、中間層5の少なくとも一部に元素拡散防止層6が含有される。
固体電解質層2は、固体酸化物形燃料電池の作動時に、空気極層3において発生したイオンを、燃料極層4へと移動させる機能を有する。固体電解質層2中を移動するイオンの好適例として、酸素イオンを挙げることができる。
固体電解質層2は、電解質材料を有する。電解質材料は、Zrを含有することが好ましく、例えば、ジルコニア系、セリア系、及びペロブスカイト系の材料を用いることができ、ジルコニア系の材料を用いることが特に好ましい。ジルコニア系の材料としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ),スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)、及びカルシア安定化ジルコニア(CaSZ)を用いることができ、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を用いる例が好適例として挙げられる。
固体電解質層2の厚みは、3〜20μmであることが好ましい。厚みが3μmを下回ると、欠陥のない固体酸化物形燃料電池セル1を再現性よく得ることが困難である。また、厚みが20μmを上回ると、固体電解質層2の電気抵抗が大きくなり、固体酸化物形燃料電池の発電性能が低下することがある。
固体電解質層2は、ガスの透過を防止する機能を有するように、緻密質からなることが好ましい。例えば、固体電解質層2は、アルキメデス法によって求められる相対密度が、95%以上の緻密質であることが好ましい。
空気極層3は、電池における陽極として機能する。空気極層3では、外部から供給される酸化剤ガスの分子が、電子を受け取り、陰イオンが発生する。通常、酸化剤ガスは酸素が用いられ、空気極層3において酸素分子が電子を受け取ることによって、酸素イオンが発生する。酸化剤ガスの分子が受け取る電子は、燃料極層4において燃料ガスの分子から取り出され、外部回路を通って空気極層3へと流入してきた電子である。空気極層3で発生した陰イオンは、固体電解質層2中を移動し、燃料極層4へと到る。
空気極層3には、Srが含有される。空気極層3に含有されるSrの化合物は特に限定されるものではなく、例えば、La1−xSrCoO、La1−xSrFeO、La1−xSrCo1−yFe、La1−xSrMnO、及びSm1−xSrCoO系等のSrを含有するペロブスカイト酸化物を挙げることができる。空気極層3に含有される材料として、La1−xSrCo1−yFe系複合化合物を用いることが特に好ましい。
固体酸化物形燃料電池の作動時のような高温条件において、空気極層3に含有される金属の元素(以下、「拡散元素」と称することがある。)が固体電解質層2に向かって拡散する。拡散元素は、固体電解質層2における電解質材料、例えばYSZと反応して、電気抵抗の大きい高抵抗領域を形成することがある。拡散元素としては、例えば、Sr、及びLaを挙げることができる。
空気極層3は、酸化剤ガスを透過させる機能を有しており、開気孔率が20%以上、特に30〜50%の範囲にあることが望ましい。
また、空気極層3の厚みは、30〜100μmであることが好ましい。
中間層5は、固体電解質層2と空気極層3との間に設けられる層であり、空気極層3で生じた陰イオン、例えば酸素イオンを固体電解質層2へと移動させる機能を有する。中間層5の厚さは、2μm以上10μm以下であることが好ましい。中間層5の厚さが前記範囲内であると、固体酸化物形燃料電池セルの初期の発電性能に優れるとともに、Sr被覆率を抑えることができる。また、中間層5の厚さは後述する加速加熱試験の前後で変化しない。よって、本発明の固体酸化物形燃料電池セル1に、加速加熱試験を行った場合でも、中間層5の厚さは2μm以上10μm以下であることが好ましい。中間層5のうち、Zrを含む層が元素拡散防止層6である。中間層5のうち、Zrを含まない層がZr非含有層7である。Zr非含有層7は、高温条件において空気極層3から固体電解質層2へと拡散するSrなどの拡散元素と反応することがなく、故に高抵抗領域を形成することがない。中間層5が、例えば700℃以上の高温条件に晒されることによって、固体電解質層2に含有されるZr又は元素拡散防止層6に含有されるZrが、Zr非含有層7へと広がり、Zr非含有層7が元素拡散防止層6に変化する。
中間層5は、少なくともその一部において元素拡散防止層6を有する。元素拡散防止層6は、空気極層3で生じた陰イオン、例えば酸素イオンを固体電解質層2へと移動させる機能を有する。また、中間層5は、空気極層3から拡散した元素が固体電解質層2へと到達し、固体電解質層2と空気極層3との界面で高抵抗層が形成されることを防ぐ機能を有する。
元素拡散防止層6は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなる。希土類元素は、Ce及びGdの少なくとも1種であることが好ましい。元素拡散防止層6に含有されるZrが、拡散元素と反応し、元素拡散防止層6において高抵抗領域を形成することによって、拡散元素が固体電解質層2へと到達することを防ぐことができる。例えば、拡散元素がSrであると、元素拡散防止層6においてSrとZrとが反応して、SrZrOが形成される。形成されたSrZrOは元素拡散防止層6にとどまるので、拡散元素であるSrが固体電解質層2へと到達することを防ぐことができる。
固体酸化物形燃料電池セル1を製造する際の焼成過程、固体酸化物形燃料電池の作動時、及び大気中1000℃、100hrの加速加熱試験による高温条件下において、固体電解質層2又は元素拡散防止層6におけるZrが広がることにより、中間層5の一部が元素拡散防止層6になる。
元素拡散防止層6は、YSZとGDC(ガドリニウムドープセリア)とからなることがさらに好ましい。元素拡散防止層6に含有されるCeとZrとのmol比が、0.6:1〜1:0.15となるように、元素拡散防止層6におけるYSZとGDCとの含有率が決定されることが好ましい。言い換えると、元素拡散防止層に含有されるCeとZrとのmol比(Ce/Zrモル比)が、0.6/1以上であって、1/0.15以下となるように、元素拡散防止層6におけるYSZとGDCとの含有率が決定されることが好ましい。
Ce/Zrモル比が0.6/1未満であると、元素拡散防止層6内部において、高抵抗層の割合が多くなり、特性が悪化する恐れがある。また、Ce/Zrモル比が1/0.15より大きいと、元素拡散防止層6においてSrがトラップしきれず、拡散元素が固体電解質層2へと到達し、高抵抗層を形成してしまうことがある。
Ce/Zrモル比は、透過型電子顕微鏡を用いて元素拡散防止層6の断面におけるYSZ又はGDCの蛍光を観察して、断面におけるYSZに含有されるZrとGDCに含有されるCeとの質量比を測定した後に、質量比をmol比に換算することによって求めることができる。
元素拡散防止層6におけるZrとCeとのmol比は、元素拡散防止層6の任意の領域において常に一定の値であってもよいし、元素拡散防止層6における領域によって異なる値であってもよい。
元素拡散防止層6における領域によって前記mol比の値が異なる例として、元素拡散防止層6における固体電解質層2側ではZrのmol比がより高く、元素拡散防止層6における空気極層3側ではCeのmol比がより高いような傾斜組成を有する例を挙げることができる。
元素拡散防止層6は、中間層5の一部であれば、形成される箇所は特に制限されないが、中間層5と固体電解質層2との界面に配置されてなることが好ましい。元素拡散防止層6は、中間層5と固体電解質層2との界面の一部に配置されればよいが、界面の全部に配置されることがより好ましい。元素拡散防止層6の縦断面における厚みは、その位置に関わらず一定であってもよいし、一定でなくてもよい。図1に示される例では、中間層5と固体電解質層2との界面の全部に、元素拡散防止層6が一定の厚みで形成されている。
固体酸化物形燃料電池セル1を、大気中1000℃で100hrの加速加熱試験を行った場合に、元素拡散防止層6の厚みは、600nm以上2000nm以下である。
中間層5に形成される元素拡散防止層6の縦断面における厚みは、元素拡散防止層6の任意の領域において一定であってもよく、元素拡散防止層6の領域によって異なる値であってもよい。元素拡散防止層6の領域によって前記厚みが異なる値となる例においては、縦断面における厚みの最大値が2000nm以下であり、厚みの最小値が600nm以上であればよい。加速加熱試験後における元素拡散防止層6の厚みが600nmより小さいと、元素拡散防止層6における拡散元素との反応により、長時間の高温処理において被覆率が90%を超えてしまう。また、加速加熱試験後における元素拡散防止層6の厚みが2000nmより大きいと、元素拡散防止層6における電気抵抗が大きくなる。なお、元素拡散防止層6における電気抵抗を抑えるために、加速加熱試験後における元素拡散防止層6の厚みは1800nm以下であることがより好ましい。
固体酸化物形燃料電池セル1に、大気中1000℃で100hrの加速加熱試験を行うと、固体酸化物形燃料電池を長時間作動させた後において固体酸化物形燃料電池セル1がどのような態様を示すかを模擬的に判定することができる。加速加熱試験を行う固体酸化物形燃料電池セル1は、製造直後のものであってもよいし、一定期間使用した後のものであってもよい。本発明の固体酸化物形燃料電池セル1によると、加速加熱試験後でも、元素拡散防止層6においてSrに被覆されていない部分が一定以上の割合で存在し、固体電解質層2と空気極層3との界面が、拡散元素が反応して生じる高抵抗層によって覆われることがない。よって、長時間の加速加熱試験後でも、固体酸化物形燃料電池の発電性能が著しく低下することがない。
Sr被覆率は、元素拡散防止層6において、Srを含有する高抵抗領域がどの程度存在するかを示す。元素拡散防止層6の含有するSrは、空気極層2から拡散し、元素拡散防止層6に含有される物質と反応し、元素拡散防止層6において電気抵抗の大きい物質(例えばSrZrO)となり、高抵抗領域を形成する。よって、Sr被覆率が大きいほど、元素拡散防止層6において高抵抗領域の占める割合が大きくなり、元素拡散防止層6の電気抵抗が大きくなる。
また、Sr以外の拡散元素、例えばLaも、加速加熱試験によってSrと同様に空気極層3から固体電解質層2へと拡散する。そして、前記Sr以外の拡散元素も、Srと同様に元素拡散防止層6に含有される物質と反応し、電気抵抗の大きい物質として元素拡散防止層6にとどまる。よって、Sr被覆率を測定することにより、Sr以外の拡散元素が元素拡散防止層6にとどまる割合を評価することもできる。
Sr被覆率は、元素拡散防止層6を透過型電子顕微鏡によって観察し、Srのマッピングを行うことによって測定することができる。具体的には、固体酸化物形燃料電池セル1の縦断面において、固体電解質層2と中間層5との界面8に平行な直線9を引き、平行な直線9の全体の長さに対して、平行な直線9においてSrが存在する長さの割合をSr被覆率とすることができる。平行な直線9の全体の長さは、3〜4μmの範囲に設定する。また、平行な直線9は、固体電解質層2と中間層5との界面8から、中間層5と空気極層3との界面28まで、200nmの間隔を開けて、複数設けられる。例えば、図4において、固体電解質層2と中間層5との界面8に平行な直線9を1本引いた例を示す。平行な直線9の全体の長さがL1であり、平行な直線9においてSrが存在する領域の長さが(L2+L3)となるので、Sr被覆率は、(L2+L3)/L1×100という式によって求められる。平行な直線9上に気孔が含まれる場合には、気孔の無い箇所の長さを合計してL1とする。例えば、気孔が含まれている箇所が平行な直線9全体の1割を占め、平行な直線9の残り9割の箇所がSrで被覆されていると、Sr被覆率は100%となる。
固体酸化物形燃料電池セル1に、大気中1000℃で100hrの加速加熱試験をした場合に、元素拡散防止層6の平均粒径が0.5μm以上であり0.71μm以下であることが好ましい。元素拡散防止層6の平均粒径は、元素拡散防止層6に含有される、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物の粒子の粒径、及びSrと反応して形成されるSrZrOの粒子の粒径の平均値を計算することによって求められる。元素拡散防止層6の平均粒径を測定するには、Sr被覆率を測定するのと同様に、透過型電子顕微鏡によって得られる観察像を用いることができる。具体的には、固体電解質形燃料電池セル1の縦断面において、固体電解質層2と中間層5との界面8に平行な直線を元素拡散防止層6上に引き、この直線上に位置する元素拡散防止層6の粒子の長さを測定し、複数の粒子の長さの平均値を求めればよい。平均粒径の測定方法については、後述の実施例の欄において更に詳細に説明する。
次に、本発明の固体酸化物形燃料電池セル1の製造方法について説明する。
(1)固体電解質層前駆体及び燃料極層前駆体の作製
まず、固体電解質層2の構成成分を含む粉末及び燃料極層4の構成成分を含む粉末から、固体電解質層前駆体及び燃料極層前駆体を作製する。固体電解質層前駆体及び燃料極層前駆体を焼成することによって、それぞれ固体電解質層2及び燃料極層4を得ることができる。以下に、固体電解質層前駆体及び燃料極層前駆体の作製方法の一例を示す。
例えば、固体電解質層2の構成成分を混合した粉末をボールミルによって分散混合し、この混合粉末と樹脂を溶解させた溶媒とを混ぜ合わせてスラリーを得る。樹脂としては、例えばブチラール樹脂を使用することができ、溶媒としては、例えばトルエンとエタノールとの混合液を使用することができる。得られたスラリーから、プレス成形、シート成形等の公知の成形方法を用いることによって、固体電解質層前駆体の一例であるグリーンシート(以下、「グリーンシートA」と称することがある。)を作製することができる。特に、シート成形法を用いることが好ましく、具体的には、スラリーをドクターブレード法等によりPETフィルム等の支持体上に塗布し、その後、スラリー中の溶剤成分を蒸発させる方法を用いることができる。この方法によると、容易に均質なサンプルを得ることができる。
燃料極層前駆体の一例であるグリーンシート(以下、「グリーンシートB」と称することがある。)は、構成成分を混合した粉末から、前記グリーンシートAを作製した方法と同様の方法を用いることによって作製することができる。
(2)Zrを含有する中間層前駆体の作製
次に、Zrを含有する混合粉末から、Zrを含有する中間層前駆体を作製する。Zrを含有する中間層前駆体を焼成することによって、Zrを含有する元素拡散防止層6を形成することができる。以下に、Zrを含有する中間層前駆体の作製方法の一例を示す。
中間層のうち、Zrを含有する元素拡散防止層を形成する材料、例えば希土類元素酸化物粉末とZrO粉末との混合粉末と、アクリル樹脂及びポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂を有する有機バインダと、イソプロピルアルコールなどの溶媒とを混合して、Zrを含有する中間層前駆体の一例であるスラリー(以下、「スラリーC」と称することがある。)を作製することができる。
(3)Zrを含有しない中間層前駆体の作製
また、Zrを含有しない混合粉末から、Zrを含有しない中間層前駆体を作製する。Zrを含有しない中間層前駆体を焼成すると、焼成中に拡散してきたZrを含む部分が元素拡散防止層6となり、それ以外の部分はZr非含有層7となる。以下に、Zrを含有しない中間層前駆体の作製方法の一例を示す。
Zrを含有しない中間層形成用材料、例えば希土類元素酸化物粉末と、アクリル樹脂及びポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂を有する有機バインダと、イソプロピルアルコールなどの溶媒とを混合して、Zrを含有しない中間層前駆体の一例であるスラリー(以下、「スラリーD」と称することがある。)を作製することができる。
(4)元素拡散防止層の形成
元素拡散防止層6を形成する方法の一例として、前記固体電解質層前駆体と、前記Zrを含有する中間層前駆体とを、同時に焼成する方法を挙げることができる。焼成後に、Zrを含有する中間層前駆体が元素拡散防止層6となる。具体例を以下に示す。
例えば、前記グリーンシートAと前記グリーンシートBとを積層圧着した後、グリーンシートBの表面に、スラリーCを塗布する。この積層体を焼成することによって、グリーンシートAから固体電解質層が、グリーンシートBから燃料極層が、スラリーCから元素拡散防止層が得られる。この方法によると、固体電解質層と元素拡散防止層と燃料極層とをこの順に積層して成る積層体が得られ、中間層全体が元素拡散防止層となる。
元素拡散防止層6を形成する方法の他の一例として、前記固体電解質層前駆体と、前記Zrを含有する中間層前駆体と、前記Zrを含有しない中間層前駆体とを同時に焼成する方法を挙げることができる。焼成後には、Zrを含有する中間層前駆体が元素拡散防止層6となる。また、焼成後には、Zrを含有しない中間層前駆体のうち、Zrが移動してきた部分も元素拡散防止層6となるが、Zrが移動してこない部分はZr非含有層7となる。具体例を以下に示す。
例えば、前記グリーンシートAと前記グリーンシートBとを積層圧着した後、グリーンシートの表面に、スラリーCと、スラリーDとを、この順に塗布する。この積層体を焼成することによって、固体電解質層前駆体であるグリーンシートAと、Zrを含有する中間層前駆体であるスラリーCとが同時に焼成され、Zrを含有する中間層前駆体が元素拡散防止層になる。この焼成過程において、スラリーCに含有されるZrがスラリーDに拡散することによって、スラリーDの一部がZrを含有するようになり、焼成後にはスラリーDの一部からも元素拡散防止層が形成される。
元素拡散防止層6は、固体電解質層前駆体の焼成温度よりも低い温度で、中間層前駆体を焼成することによって形成することができる。方法の一例を以下に示す。
グリーンシートAとグリーンシートBとを積層圧着し、1400℃の温度で焼成することによって、固体電解質層2と燃料極層4とからなる仮積層体を得る。さらに、この仮積層体に、中間層前駆体を塗布し、中間層前駆体を1180℃〜1400℃の温度で焼成することによって、中間層5を得ることができる。
焼成温度が高いほど、中間層前駆体に含有されるZr、及び固体電解質層前駆体に含有されるZrは拡散しやすくなる。よって、固体電解質層前駆体の焼成温度よりも低い温度で中間層前駆体を焼成すると、固体電解質層前駆体と中間層前駆体とを同時に焼成する方法に比べて、Zrの拡散を抑えることができ、中間層5における元素拡散防止層6の割合を小さくすることができる。
また、Zrを含有する固体電解質層又は該固体電解質層前駆体と、Zrを含有しない中間層前駆体とを焼成することによって、固体電解質側から中間層側へとZrが拡散することにより、中間層前駆体の少なくとも一部から元素拡散防止層が形成される。言い換えると、固体電解質層又は固体電解質層前駆体におけるZrが中間層前駆体へと拡散することにより、中間層前駆体の少なくとも一部から元素拡散防止層が形成される。
Zrを含有する固体電解質層と、Zrを含有しない中間層前駆体とを焼成する一例を以下に示す。まず、構成成分を混合した粉末にZrを含有させて、前記グリーンシートAを作製する。このグリーンシートAと前記グリーンシートBとを積層圧着し、1400℃の温度で焼成することによって、Zrを含有する固体電解質層2と燃料極層4とからなる仮積層体を得る。この仮積層体における固体電界質層2の表面に、スラリーDを塗布し、1180℃〜1400℃の温度で焼成することによって、固体電解質層2に含有されたZrがスラリーDへと拡散し、焼成後に元素拡散防止層が形成される。
Zrを含有する固体電解質層前駆体と、Zrを含有しない中間層前駆体とを焼成する他の一例を以下に示す。まず、Zrを含有する前記グリーンシートAと前記グリーンシートBとを積層圧着させる。グリーンシートAの表面に、スラリーDを塗布し、1180℃〜1400℃の温度で焼成することによって、グリーンシートAに含有されたZrがスラリーDへと拡散し、焼成後に元素拡散防止層が形成される。
(5)空気極層の作製
前記のようにして形成された焼成体の中間層上に、空気極形成用の導電性セラミック微粉末、例えばLSCF微粉末と有機バインダと溶媒とからなるスラリーを塗布して、空気極層用のコーティング層を形成する。このコーティング層を形成した積層体を焼成することによって、空気極層が形成され、図1に示すような構造の固体酸化物形燃料電池セルを得ることができる。
本発明における固体酸化物形燃料電池セルの製造方法の一例として、
YSZを含有する固体電解質層の前駆体と燃料極層の前駆体とを作製する工程と、
固体電解質層の前駆体と燃料極層の前駆体とを積層圧着することによって第1積層体を作製する工程と、
前記第1積層体を焼成することによって固体電解質層と燃料極層とが積層された第1焼成体を作製する工程と、
前記第1焼成体における固体電解質層側の表面に、Zrを含有しない中間層前駆体を積層することによって第2積層体を作製する工程と、
前記第2積層体を焼成することによって燃料極層と固体電解質層と中間層とが積層された第2焼成体を作製する工程と、
前記第2焼成体における中間層側の表面に、空気極層の前駆体を積層することによって第3積層体を作製する工程と、
前記第3積層体を焼成する工程とを有し、
前記第2積層体を焼成する温度が1180℃以上1400℃以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セルの製造方法が挙げられる。
このような製造方法によって、元素拡散防止層の粒径が大きく成長しすぎることを抑制することができるとともに、元素拡散防止層の厚みを十分に薄くすることができる。よって、初期の発電性能に優れた固体酸化物形燃料電池セルを製造することができる。
次に、本発明の燃料電池セルスタック11について説明する。
燃料電池セルスタック11は、固体酸化物形燃料電池セル1が電気的に直列に複数接続することによって、形成される。燃料電池セルスタック11の一例を、図2及び図3で示す。図2では、固体酸化物形燃料電池セル1を主要部とする発電層12が、金属製のセル間セパレータ13を挟んで、同図の上下方向に直列に多数積層され、燃料電池セルスタック11が形成される。
また、図2における燃料電池セルスタック11の縦断面図を図3に示す。各固体酸化物形燃料電池セル1の燃料極層4は、燃料極側集電体14によりセル間セパレータ13(下端部では底体18)に電気的に接続されると共に、各空気極層3は、空気極側集電体15によりろう材16を介して他のセル間セパレータ13(上端部では蓋体17)に電気的に接続される。
また、各発電層12は、燃料ガスの流路19と、酸化剤ガスである空気の流路20とを隔離するための隔離セパレータ21を備える。また、それぞれの発電層12間を電気的に絶縁するために、セラミック等の絶縁体からなる枠体22が、積層方向の所定部分に配設される。
燃料電池セルスタック11は、高電圧の出力が可能な電池として、各種用途に用いることができる。具体的に、燃料電池セルスタック11は、収納容器に収納してなる固体酸化物形燃料電池として用いることができる。収納容器は、電池の発電性能を損なわない限りにおいて、従来公知の材料、大きさの容器を用いることができる。本発明の固体酸化物形燃料電池は、例えば、家庭用の小型コージェネレーションシステムにおける発電源として、又は業務用の大型コージェネレーションシステムにおける発電源として、用いることができる。
次に、本発明の固体酸化物形燃料電池セル1の作用について説明する。
例えば、本発明の固体酸化物形燃料電池セル1を有する固体酸化物形燃料電池を用意する。固体酸化物形燃料電池を作動させると、固体酸化物形燃料電池は700〜1000℃の高温になる。このような高温の条件では、各セルの空気極層3から固体電解質層2へと向かってSrに代表される金属元素が拡散する。拡散した金属元素は、元素拡散防止層6において反応し、固体電解質層2へと到達することが防止される。特に、本発明の固体酸化物形燃料電池セル1は、1000℃、100hrという高温、長時間の加速加熱試験後においても、元素拡散防止層におけるSr被覆率が90%以下となる性質を有する。Srの被覆率が100%となると、燃料電池の発電性能は著しく悪化する。一方で、元素拡散防止層において、Srに被覆されず、良好な電気伝導性を有する箇所が10%以上残っていると、燃料電池の発電性能が著しく悪化することがない。よって、本発明の固体酸化物形燃料電池によると、通常の運転条件で、長時間作動した後であっても、元素拡散防止層6における電気抵抗が大きくなりすぎることを防止し、燃料電池の発電性能が低下することを抑えることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(例1)
(1)固体電解質層用のグリーンシートの作製
BET法による比表面積が、5〜7m/gであるYSZ粉末に対して、ブチラール樹脂と、可塑剤であるジオクチルフタレート(DOP)と、分散剤と、トルエンとエタノールとの混合溶剤とを加え、ボールミルにて混合して、スラリーを調製した。得られたスラリーにドクターブレード法を用いることによって、厚さ10μmの固体電解質層用グリーンシートを得た。
(2)燃料極層用のグリーンシートの作製
BET法による比表面積が、3〜4m/gであるNiOの粉末を、Ni重量に換算して55質量部となるように秤量し、BET法による比表面積が5〜7m/gであるYSZの粉末45質量部と混合し、混合粉末を得た。この混合粉末に対して、ブチラール樹脂と、可塑剤であるDOPと、分散剤と、トルエンとエタノールとの混合溶剤とを加え、ボールミルにて混合して、スラリーを調製した。得られたスラリーにドクターブレード法を用いることによって、厚さ10μmの燃料極活性層用グリーンシートを得た。
(3)固体電解質層と燃料極層との積層
固体電解質層用のグリーンシートと、燃料極層用のグリーンシートとを、貼り付け、乾燥した。さらに、1400℃にて焼成を行い、固体電解質層と燃料極層との積層体を得た。
(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成
GDC粉末に、アクリルバインダーと、イソプロピルアルコールとからなる溶媒を添加し、混合して、中間層形成用スラリーを調製した。調製したスラリーを、前記固体電解質層と燃料極層との積層体における、固体電解質成形体側の表面に、スクリーン印刷法にて塗布した。塗布後の積層体を、1180℃で焼成した。焼成の過程で、固体電解質に含有されたZrが中間層側へと拡散し、中間層の一部に元素拡散防止層が形成された。焼成後に形成された元素拡散防止層の厚み(以下、「初期元素拡散防止層の厚み」と称することがある。)、及び中間層の厚みを、後述する方法にて測定した。元素拡散防止層の厚みは200nmであり、中間層の厚みは3μmであった。
(5)空気極層の形成
平均粒径が2μmであるLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.8粉末と、イソプロピルアルコールとからなる混合液を作成した。作成した混合液を、前記積層体における元素拡散防止層の表面に噴霧塗布し、1100℃で焼成することによって空気極層を成形し、固体酸化物形燃料電池セルを得た。
(6)加速加熱試験
前記(5)で得られた固体酸化物形燃料電池セルを、電気炉に静置し、室温から1000℃まで+4℃/minの条件で電気炉内を昇温させた。1000℃の条件下で100時間保持した後、10時間をかけて室温まで電気炉内を降温させた。
(7)加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径及び厚み測定
加速加熱試験後の固体酸化物形燃料電池セルに対して、各層の積層方向に垂直な方向から、収束イオンビーム(FIB)加工装置を用いて、固体電解質層と、中間層と、空気極層とが含まれるように、約100nmの厚みに加工した測定用サンプルを作成した。この測定用サンプルに、透過型電子顕微鏡を用いて、200kVの電子線を照射し、倍率を30,000倍にし、中間層を中心として、固体電解質層と中間層との界面、及び空気極層と中間層との界面が含まれるように、3.5μm四方の範囲を観察した。
元素拡散防止層の平均粒径の測定は、“水谷惟恭、尾崎義治、木村敏夫、山口喬著、「セラミックプロセッシング」、技報堂出版株式会社、1985年3月25日発行、第192頁から第195頁”において記載されている方法に従って行った。具体的には、元素拡散防止層に、前記界面と平行な直線を10本以上引き、この直線上に位置する元素拡散防止層の粒子の長さを各粒子毎に測定し、これらの長さの平均値を平均粒径とした。
次に、元素拡散防止層の厚みを測定した。固体電解質層と中間層、又は空気極層と中間層との界面のいずれか一方の界面に直線を引き、この界面に引いた直線と直角に、中間層側の方向へ、3μmの線分析を実施した。ただし、この界面に引いた直線と直角をなす直線上には、気孔が存在しない箇所を選んで、線分析を行うこととする。線分析の測定は、6nm間隔で500ポイント、1ポイント/secにて行った。得られた線分析結果において、CeとZrとのmol比が、0.6:1〜1:0.15となる範囲を元素拡散防止層とした。元素拡散防止層の厚みを測定したところ、600nmであった。
(8)Sr被覆率の測定
前記(7)と同様の方法によって、加速加熱試験後の固体酸化物形燃料電池セルから測定用サンプルを作成し、この測定用サンプルを透過型電子顕微鏡を用いて、200kVの電子線で観察した。観察した画像中で、中間層を中心として、固体電解質層と中間層との界面、及び空気極層と中間層との界面が含まれるように、3.5μm四方の正方形を設定し、この正方形の内側においてSrのマッピングを実施した。この時、最大カウント数が15カウントとなるように測定した。得られたSrマッピング図において、固体電解質層と中間層との界面に直線を引き、固体電解質層から空気極層まで、200nm毎に界面に引いた直線と平行な線を引いた。この平行な直線上において、Srの存在する箇所の長さを測定し、全体の長さに対するSrの存在割合を算出した。11本引いた直線の中から、最も値の大きいものをSr被覆率とした。Sr被覆率の測定値は、90%であった。
(9)劣化率の測定
前記(6)における加速加熱試験を行う前に、固体酸化物形燃料電池セルを作動させ、
電流密度0.75A/cmとなる時の電圧値(V)を測定した。また、前記(6)における加速加熱試験を行った後に、固体酸化物形燃料電池セルを作動させ、同様に、電流密度0.75A/cmとなる時の電圧値(V)を測定した。電圧の測定値VとVとを、以下の式に代入して劣化率を計算した。
(劣化率)=(V−V)/V×100
劣化率を計算することにより、加速加熱試験の前後において、固体酸化物形燃料電池セルの発電性能がどの程度低下したのかを評価することができる。
(例2)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1200℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが300nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例3)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1250℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが400nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例4)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1300℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが800nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の平均粒径及び厚みとSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例5)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1350℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが1300nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例6)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1400℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが2000nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例7)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1150℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが100nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。
結果を以下の表1及び表2に示す。なお、加速加熱試験後セルIR抵抗値が極めて大きく、測定不能であったので、表中は「−」にて示した。また、劣化率も求めることが出来ないので、表中は「−」にて示したが、加速加熱試験後セルIR抵抗値が極めて大きいことを勘案すると、劣化率は100%に近い値であると推定された。
(例8)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1420℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが2500nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
(例9)
前記(4)中間層形成用スラリーの調製、印刷、及び焼成の過程において、1450℃で焼成し、中間層の厚みが3μmとなり、初期元素拡散防止層の厚みが3000nmとなるようにした以外は、例1と同様に実験を行い、元素拡散防止層の厚みと元素拡散防止層の平均粒径とSr被覆率とを測定し、劣化率を計算した。結果を以下の表1及び表2に示す。
Figure 2015035416
Figure 2015035416
例1〜10において、中間層の焼成温度に対して加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みをプロットしたグラフを図5に示し、加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みに対してSr被覆率をプロットしたグラフを図6に示し、加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みに対して加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径をプロットしたグラフを図7に示し、加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径に対してSr被覆率をプロットしたグラフを図8に示し、Sr被覆率に対して劣化率をプロットしたグラフを図9に示し、中間層の焼成温度に対して初期セルIR抵抗値をプロットしたグラフを図10に示した。
図5、6、7、8、及び10における各プロットは、グラフの左から順に、例8、例1、例2、例3、例4、例5、例6、例7、例9、及び例10に対応する。図9における各プロットは、グラフの左から順に、例10、例9、例7、例6、例5、例4、例3、例2、例1、及び例8に対応する。
また、図5の横軸及び図10の横軸におけるAは「中間層の焼成温度」を示し、図5の縦軸、図6の横軸、及び図7の横軸におけるB1は「加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚み」を示し、図7の縦軸、及び図8の横軸におけるB2は「加速加熱試験後の元素拡散防止層の平均粒径」を示し、図6の縦軸、図8の縦軸、及び図9の横軸におけるCは「Sr被覆率」を示し、図9の縦軸におけるDは「劣化率」を示し、図10の縦軸におけるEは「初期セルIR抵抗値」を示す。
例7と例8とにおいて、透過型電子顕微鏡を用いて、固体電解質層と空気極層との間におけるSrのマッピングを実施した際の、観察写真を図11にて示した。図中における白い点が、Srのカウントされるポイントを示す。
加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みが600nmより小さく、Sr被覆率が90%より大きい例8では、劣化率が100%であり、固体酸化物形燃料電池セルの発電性能の低下が著しいことが示された。一方で、加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みが600nm以上2000nm以下であり、Sr被覆率が90%以下である例1〜7では、電気抵抗が大きい元素拡散防止層の厚みを薄くすることにより、固体酸化物形燃料電池セルの初期の発電性能を高くすることができ、加えて、劣化率が10%以下と固体酸化物形燃料電池セルの劣化を抑制することで、固体酸化物形燃料電池セルの発電性能の低下が効果的に抑えられることが示された。
加速加熱試験後の元素拡散防止層の厚みが2000nmより大きい例9及び例10では、初期セルIR抵抗値が大きいので、例1〜7に比べて初期の発電性能が劣っていることが示された。
また、例8を示す図11(a)では、中間層5においてSrに被覆される程度が大きいのに対し、例6を示す図11(b)では、中間層5においてSrに被覆される程度が小さいことが、示された。
なお、上記の例1〜7は本発明の実施例に該当し、上記の例8〜10は比較例に該当する。
1:固体酸化物形燃料電池セル
2:固体電解質層
3:空気極層
4:燃料極層
5:中間層
6:元素拡散防止層
7:Zr非含有層
8、28:界面
9:平行な直線
10:高抵抗領域
11:燃料電池セルスタック
12:発電層
13:セル間セパレータ
14:燃料極層側集電体
15:空気極層側集電体
16:ろう材
17:蓋体
18:底体
19:燃料ガスの流路
20:酸化剤ガスの流路
21:隔離セパレータ
22:枠体

Claims (12)

  1. 固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面側に形成され、少なくともSrが含有される空気極層と、
    前記固体電解質層の他方の面側に形成された燃料極層とを有し、
    前記固体電解質層と前記空気極層との間に中間層を形成した固体酸化物形燃料電池セルにおいて、
    前記中間層の少なくとも一部に元素拡散防止層を有し、
    前記元素拡散防止層は、少なくとも1種の希土類元素とZrとを含有する複合酸化物からなり、
    前記固体酸化物形燃料電池セルに、大気中1000℃で100hrの加速加熱試験をした場合に、
    前記元素拡散防止層の厚みが600nm以上2000nm以下であり、且つSr被覆率が90%以下となることを特徴とする固体酸化物形燃料電池セル。
  2. 前記加速加熱試験をした場合に、前記元素拡散防止層の平均粒径は、0.5μm以上0.71μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  3. 前記元素拡散防止層に含有される前記希土類元素は、Ce及びGdの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  4. 前記中間層はGDCを含有し、
    前記元素拡散防止層が、前記固体電解質層との界面に配置されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  5. 前記元素拡散防止層はYSZとGDCとを含有し、
    前記元素拡散防止層に含有されるCeとZrとのmol比(Ce/Zrモル比)が、0.6/1以上であって、1/0.15以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  6. 前記元素拡散防止層は、前記固体電解質層側ではZrのmol比が高く、前記空気極層側ではCeのmol比が高いことを特徴とする請求項5に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  7. 前記元素拡散防止層は、固体電解質層前駆体とZrを含有する中間層前駆体とを同時に焼成することによって形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  8. 前記元素拡散防止層は、固体電解質層前駆体の焼成温度以下の温度で、Zrを含有する中間層前駆体を焼成することによって形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  9. 前記元素拡散防止層は、Zrを含有する固体電解質層又は該固体電解質層前駆体と、Zrを含有しない中間層前駆体とを焼成し、固体電解質層側から中間層側へとZrが拡散することにより形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法。
  10. 前記中間層前駆体の焼成温度が、1180℃以上1400℃以下であることを特徴とする請求項9に記載の固体電解質形燃料電池セルの製造方法。
  11. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体酸化物形燃料電池セルを、電気的に直列に複数個接続してなることを特徴とする燃料電池セルスタック。
  12. 請求項11に記載の燃料電池セルスタックを収納容器に収納してなることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
JP2014108364A 2013-07-11 2014-05-26 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。 Active JP5676038B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108364A JP5676038B2 (ja) 2013-07-11 2014-05-26 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
DK14822374.6T DK3021393T3 (da) 2013-07-11 2014-06-27 Brændselscelle, fremgangsmåde til fremstilling af samme, brændselscellestak og brændselscelleanordning
EP14822374.6A EP3021393B1 (en) 2013-07-11 2014-06-27 Solid oxide fuel cell, manufacturing method therefor, fuel-cell stack, and solid oxide fuel-cell device
PCT/JP2014/003438 WO2015004871A1 (ja) 2013-07-11 2014-06-27 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
KR1020167003157A KR101953959B1 (ko) 2013-07-11 2014-06-27 고체 산화물형 연료 전지 셀, 그 제조 방법, 연료 전지 셀 스택, 및 고체 산화물형 연료 전지
CN201480039613.4A CN105378996B (zh) 2013-07-11 2014-06-27 固体氧化物型燃料电池单元、其制造方法、燃料电池单元组及固体氧化物型燃料电池
US14/903,821 US20160164108A1 (en) 2013-07-11 2014-06-27 Solid oxide fuel cell, production method therefor, fuel-cell stack, and solid oxide fuel battery
CA2917401A CA2917401C (en) 2013-07-11 2014-06-27 Solid oxide fuel cell, production method therefor, fuel cell stack, and solid oxide fuel battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145865 2013-07-11
JP2013145865 2013-07-11
JP2014108364A JP5676038B2 (ja) 2013-07-11 2014-05-26 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035416A true JP2015035416A (ja) 2015-02-19
JP5676038B2 JP5676038B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=52279581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108364A Active JP5676038B2 (ja) 2013-07-11 2014-05-26 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160164108A1 (ja)
EP (1) EP3021393B1 (ja)
JP (1) JP5676038B2 (ja)
KR (1) KR101953959B1 (ja)
CN (1) CN105378996B (ja)
CA (1) CA2917401C (ja)
DK (1) DK3021393T3 (ja)
WO (1) WO2015004871A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076617A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本碍子株式会社 燃料電池
WO2018029935A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2018032578A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルの製造方法
US10446841B2 (en) 2017-03-23 2019-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode composite, secondary battery, battery pack and vehicle
KR20200096342A (ko) * 2019-02-01 2020-08-12 한양대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
WO2021205734A1 (ja) 2020-04-09 2021-10-14 京セラ株式会社 セル、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022045141A1 (ja) 2020-08-24 2022-03-03 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022092235A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
US11581561B2 (en) 2019-06-03 2023-02-14 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3584865A4 (en) * 2017-02-16 2020-12-02 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. SINGLE CELL WITH ELECTROCHEMICAL REACTION AND CELL STACK WITH ELECTROCHEMICAL REACTION
JP6290471B1 (ja) * 2017-02-16 2018-03-07 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6734816B2 (ja) * 2017-06-21 2020-08-05 日本特殊陶業株式会社 電気化学セルおよび電気化学スタック
US10971293B2 (en) * 2017-12-28 2021-04-06 Tdk Corporation Spin-orbit-torque magnetization rotational element, spin-orbit-torque magnetoresistance effect element, and spin-orbit-torque magnetization rotational element manufacturing method
WO2019240297A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュール及びモジュール収納装置
TWI813749B (zh) 2018-08-30 2023-09-01 日商堺化學工業股份有限公司 固體氧化物型燃料電池用電解質材料及其前驅體的製造方法
CN110890555B (zh) * 2019-12-03 2021-03-30 清华大学 一种具有梯度化亲水或疏水性扩散层的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135729A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2008226654A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
WO2012141177A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 Toto株式会社 固体電解質形燃料電池
JP2012212541A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP2013012337A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電気化学セルおよびそれを備える電気化学装置
JP2013110115A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Ngk Insulators Ltd 燃料電池の構造体
JP2013131489A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134132A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその製法
JP4350403B2 (ja) * 2003-03-28 2009-10-21 京セラ株式会社 固体電解質型燃料電池セル
EP1528615B1 (en) * 2003-10-31 2013-11-20 Kyocera Corporation Fuel cell
CN1747212A (zh) * 2005-10-11 2006-03-15 厦门大学 一种固体氧化物燃料电池电极/夹层/电解质结构
WO2008023805A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Kyocera Corporation Cellule de pile à combustible, pile de cellules de pile à combustible et pile à combustible
US8736617B2 (en) * 2008-08-04 2014-05-27 Nvidia Corporation Hybrid graphic display
CN102549824B (zh) * 2009-10-28 2016-03-09 京瓷株式会社 燃料电池单元、电池堆、燃料电池模块以及燃料电池装置
JP2012221623A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Nippon Soken Inc 燃料電池単セルの製造方法および燃料電池単セル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135729A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2008226654A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Kyocera Corp 燃料電池セルおよび燃料電池セルスタック、ならびに燃料電池
JP2012212541A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体及びその製造方法
WO2012141177A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 Toto株式会社 固体電解質形燃料電池
JP2013012337A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kyocera Corp 電気化学セルおよびそれを備える電気化学装置
JP2013110115A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Ngk Insulators Ltd 燃料電池の構造体
JP2013131489A (ja) * 2011-11-24 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd 固体酸化物型燃料電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076617A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本碍子株式会社 燃料電池
WO2018029935A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR20180102660A (ko) 2016-08-09 2018-09-17 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
US10756375B2 (en) 2016-08-09 2020-08-25 Morimura Sofc Technology Co., Ltd. Electrochemical reaction unit cell, and electrochemical reaction cell stack
JP2018032578A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応セルの製造方法
US10446841B2 (en) 2017-03-23 2019-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode composite, secondary battery, battery pack and vehicle
KR20200096342A (ko) * 2019-02-01 2020-08-12 한양대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
KR102229377B1 (ko) 2019-02-01 2021-03-18 한양대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
US11581561B2 (en) 2019-06-03 2023-02-14 Kyocera Corporation Cell, cell stack device, module, and module housing device
WO2021205734A1 (ja) 2020-04-09 2021-10-14 京セラ株式会社 セル、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022045141A1 (ja) 2020-08-24 2022-03-03 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
WO2022092235A1 (ja) 2020-10-30 2022-05-05 京セラ株式会社 セル、セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676038B2 (ja) 2015-02-25
KR20160030246A (ko) 2016-03-16
US20160164108A1 (en) 2016-06-09
CN105378996A (zh) 2016-03-02
EP3021393B1 (en) 2019-04-03
DK3021393T3 (da) 2019-07-15
KR101953959B1 (ko) 2019-03-04
CA2917401C (en) 2018-02-27
EP3021393A1 (en) 2016-05-18
EP3021393A4 (en) 2017-03-01
WO2015004871A1 (ja) 2015-01-15
CA2917401A1 (en) 2015-01-15
CN105378996B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676038B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
JP5596875B1 (ja) 燃料電池セル及び空気極材料
JP6393711B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
WO2017002559A1 (ja) 燃料電池
JP4913260B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5791552B2 (ja) 燃料電池および積層焼結体の製造方法
JP2017117663A (ja) 固体酸化物型電池セル及びその評価装置
US10003088B2 (en) Solid oxide fuel cell stack
JP5805232B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5841210B1 (ja) 燃料電池セル
JP4988072B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5395295B1 (ja) 燃料電池セル
US20160093910A1 (en) Solid oxide fuel cell stack
JP2016072216A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP6712119B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
KR20120085488A (ko) 고체산화물 연료전지용 고체 전해질, 및 상기 고체전해질을 포함하는 고체산화물 연료전지
JP7136185B2 (ja) セル構造体
JP6808010B2 (ja) 電気化学セル
JP2016072214A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP6712118B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP2022115542A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2013218845A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2016072213A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250