JP2015031869A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031869A
JP2015031869A JP2013162437A JP2013162437A JP2015031869A JP 2015031869 A JP2015031869 A JP 2015031869A JP 2013162437 A JP2013162437 A JP 2013162437A JP 2013162437 A JP2013162437 A JP 2013162437A JP 2015031869 A JP2015031869 A JP 2015031869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
refractive power
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013162437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304967B2 (ja
JP2015031869A5 (ja
Inventor
中原 誠
Makoto Nakahara
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013162437A priority Critical patent/JP6304967B2/ja
Priority to US14/451,498 priority patent/US9219864B2/en
Publication of JP2015031869A publication Critical patent/JP2015031869A/ja
Publication of JP2015031869A5 publication Critical patent/JP2015031869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304967B2 publication Critical patent/JP6304967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144111Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 全体が小型でかつ広画角でありながら画像ぶれ補正時の収差補正が少なく防振時にも高い光学性能が維持できるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、隣り合うレンズ群の間隔を変えてズーミングを行うズームレンズであり、第1レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、第2レンズ群もしくは第2レンズ群の一部のレンズ部は像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように変移する防振群であり、第1レンズ群の焦点距離f、防振群の焦点距離fLs、広角端における防振群より像側の光学系Lrの合成焦点距離fLr、広角端における全系の焦点距離fを各々適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系に好適なものである。
撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には広い撮影画角を包含し、高解像力で小型のズームレンズであることが要望されている。また、レンズ最後部と固体撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材が配置される為、ズームレンズのバックフォーカスが比較的長いことが要求されている。更に、ズームレンズに手ぶれ等の偶発的な振動が伝わったときに生ずる画像のぶれ(像ぶれ)を補償する防振機構を具備していること等が要望されている。
バックフォーカスが比較的長く、広画角のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されたネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズで、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群から成り、防振機構を有する4群ズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では第2レンズ群の一部の正レンズを光軸に対して垂直方向に移動させて画像ぶれを補償している。またネガティブリード型のズームレンズで、物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群から成り、防振機構を有する5群ズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2では第4レンズ部を光軸に対して垂直方向に移動させて画像ぶれを補償している。
特開2007−78834号公報 特開2009−251112号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、広画角でかつレンズ系全体が小型であること、防振機構を有すること等が強く要望されている。特に画像ぶれの補正のための防振群を光軸に対して垂直方向に移動させて補正する場合には、移動機構(防振機構)の小型化及び省電力化を図るために防振群の径(外径)が短く小型軽量であること等が求められている。例えば防振群の径が大型化するとレンズ重量が重くなるとともに、レンズを保持するレンズ枠も大きくなる。このため像ぶれ補正(防振)駆動を行う駆動系に負担がかかりやすく、駆動系が大型化する。その結果、装置全体が大型化してくる。
この他、防振機構を有するズームレンズでは、画像ぶれの補正時の収差変動が少なく、防振時にも良好なる光学性能が維持されることが求められている。ズームレンズの一部のレンズ部を防振群とし、光軸に対して垂直方向に移動させて像ぶれを行うズームレンズにおいては、比較的容易に像ぶれを補正することができる。
しかしながらズームレンズのレンズ構成及び防振のために移動させる防振群のレンズ構成が適切でないと、防振時において偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が大きく低下してくる。また駆動機構が大型化してくる。このため、防振機構を有するズームレンズでは、全体のレンズ構成や防振群の構成や防振群の光路中の位置等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば防振群を開口絞りから離れた位置の収斂光束中に配置して防振を行う場合、防振群の小型軽量化のために防振群を単レンズで構成すると、防振の際の光学性能の変動を抑えることが困難になる。また光学性能の変動を抑えるために防振群を複数のレンズで構成すると、防振群の重量が重くなり、像ぶれ補正用の駆動系が大型化し、装置全体が大型化してくる。
本発明は、全体が小型でかつ広画角でありながら像ぶれ補正時の収差変動が少なく防振時にも高い光学性能が維持できるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群の像側に開口絞りを有し、前記第2レンズ群の全部または一部により構成される防振群が像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記防振群の焦点距離をfLs、前記防振群の像側に配置された光学系Lrの広角端における焦点距離をfLr、広角端における全系の焦点距離をfとするとき、
6.0<fLs/f<30.0
−3.0<fLr/f<−2.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全体が小型でかつ広画角でありながら像ぶれ補正時の収差変動が少なく防振時にも高い光学性能が維持できるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 (A),(B) 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群の像側に開口絞りを有し、第2レンズ群の全部または一部により構成される防振群が像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する。
図1は本発明のズームレンズの実施例1の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A),(B)は実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスを合わせたとき(合焦したとき)の広角端及び望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。
図3は本発明のズームレンズの実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。図4(A),(B)は実施例2のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図5は本発明のズームレンズの実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A),(B)は実施例3のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系(光学系)である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクターに用いても良く、このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。レンズ断面図において、OLはズームレンズである。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
Lsは第2レンズ群L2又は第2レンズ群L2の少なくとも一部よりなり、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する防振用のレンズ部(以下「防振群」ともいう)である。防振群Lsはズームレンズが振動したときに生ずる像ぶれを軽減している。
SPは開口絞り(開放Fナンバー絞り)であり、防振群Lsの像側に配置されている。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。OAはズームレンズOLの光軸である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動方向を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズOLについて説明する。実施例1のズームレンズOLは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2,第3レンズ群L3,第4レンズ群L4は物体側へ互いに異なった軌跡で移動する。
このズームレンズOLにおいて、第2レンズ群L2の一部のレンズ部が防振群Lsである。第3レンズ群L3は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って像側へ移動するフォーカス群LFである。
以下、図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズOLについて説明する。実施例2のズームレンズOLは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2は物体側へ移動する。このズームレンズOLにおいて、第2レンズ群L2の一部のレンズ部が防振群Lsである。また第2レンズ群L2の一部が無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って像側へ移動するフォーカス群LFである。
以下、図5を参照して、本発明の実施例1のズームレンズOLについて説明する。実施例3のズームレンズOLは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第1レンズ群L1は像側へ凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5は互いに異なった軌跡で物体側へ移動する。このズームレンズOLにおいては第2レンズ群L5が防振群Lsである。第4レンズ群L4は無限遠から近距離へのフォーカシングに際して光軸に沿って像側へ移動するフォーカス群LFである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
収差図において、実線はd線(587.6nm)、破線はg線(435.8nm)を表している。また、非点収差を示す図において、実線はd線のサジタル方向S、破線はd線のメリディオナル方向Mを表している。また、歪曲を示す図は、d線における歪曲を表している。FnoはFナンバー、ωは撮影画角の半画角(度)である。
各実施例において、第1レンズ群L1の焦点距離をf、防振群Lsの焦点距離をfLsとする。広角端における防振群Lsより像側に配置された光学系Lrの合成焦点距離をfLr、広角端における全系の焦点距離をfとする。このとき、
6.0<fLs/f<30.0 ・・・(1)
−3.0<fLr/f<−2.0 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
次に条件式(1),(2)の技術的意味を説明する。条件式(1)は防振群Lsの焦点距離fLsを広角端における全系の焦点距離で割って規定化したものである。防振時の光学性能を良好に保つためには防振群Lsの屈折力が弱い方が良いが、その場合、防振敏感度が低くなる。その結果、所定の像ずれ量を補正するための防振群Lsの変移量が大きくなり、防振群Lsを駆動させるための駆動装置が大型化してくるので好ましくない。逆に防振群Lsの屈折力が強くなると防振敏感度は上がり、防振時の防振群Lsの変移量が小さく保てるが、防振に際しての光学性能を良好に保つことが困難となる。
条件式(1)の上限を超えると、防振群Lsの屈折力が弱くなりすぎて駆動装置が大型化して好ましくない。また条件式(1)の下限を下回ると、防振群Lsの屈折力が強くなりすぎて防振に際しての光学性能を良好に保つことが困難となる。条件式(2)は防振群Lsより像側の光学系Lrの広角端における全系の合成焦点距離fLrを第1レンズ群L1の焦点距離fで割って規格化したものである。
負の屈折力のレンズ群が最も物体側に位置する所謂ネガティブリード型のズームレンズは、負の屈折力を大きくすることで、長いバックフォーカスを確保しつつレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)を短縮することができる。さらに撮影画角の広画角化が容易となる。
条件式(2)の下限を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力の絶対値が大きくなると、像面湾曲やコマ収差が増大し、これらの諸収差を補正することが困難になってくる。逆に条件式(2)の上限を超えて、第1レンズ群L1の負の屈折力の絶対値が小さくなると、レンズ全長が増大し、さらに撮影画角の広画角化が困難となる。条件式(1),(2)は合わせて満足することにより、防振の際の光学性能を良好に保ちつつ、防振群ひいては駆動装置全体を小型に保っている。更に好ましくは、条件式(1),(2)の数値範囲を以下とするのが良い。
6.5<fLs/f<20.0 ・・・(1a)
−3.0<fLr/f<−2.1 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(1a),(2a)の数値範囲を以下とするのが良い。
7.0<fLs/f<16.0 ・・・(1b)
−2.80<fLr/f<−2.15・・・(2b)
以上のように各実施例によれば、小型でありながら防振時の光学性能の変動が少ない高性能なズームレンズが得られる。
各実施例において好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。開口絞りSPは防振群Lsの像側に配置されており、広角端から望遠端までのズーミングにおける第1レンズ群L1と開口絞りSPの光軸上の間隔の最小値をT1sminとする。防振群Lsは1つの正レンズより構成され、正レンズの材料のアッベ数をνdLsとする。広角端におけるバックフォーカスをBFとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.5<T1smin/f<1.4 ・・・(3)
νdLs>35.0 ・・・(4)
2.2<BF/f<5.0 ・・・(5)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)は、広角端における全系の焦点距離に対する広角端から望遠端までのズーミングにおける第1レンズ群L1と開口絞りSPの軸上の間隔の最小値との比に関する。条件式(3)は防振群Lsの配置を効果的に行うためのものである。防振群Lsは光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動するため、防振群Lsの周りにレンズ保持枠、さらにそれらを駆動させる駆動系(以下ではこれらを含めて防振装置とも呼ぶ)を配置する。このため、防振群Lsを配置するためにはある程度の大きさの空間(スペース)が必要となる。
条件式(3)の上限を超えると、防振装置を配置するスペースは十分に確保することができるが、その分撮像装置全体が大型化してしまう。条件式(3)の下限を超えると、防振装置を含めた防振群Lsを配置する空間が少なくなるため好ましくない。更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.6<T1smin/f<1.3 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(3a)の数値範囲を以下とするのが良い。
0.7<T1smin/f<1.2 ・・・(3b)
また、本発明のズームレンズで防振群Lsを1枚の正レンズで構成し、防振群の重量を小さくし、防振装置の大型化を防いでいる。
条件式(4)は防振群Lsを構成する正レンズの材料のアッベ数に関し、主に防振の際の光学性能を良好に維持するためのものである。
一般的に単レンズを光軸に対して平行偏芯させると偏芯倍率色収差が発生する。その程度はレンズの材料が高分散であればあるほど大きい。したがって単レンズで防振群Lsを構成する場合に、光学性能を良好に保つには、条件式(4)に入るような低分散材料からなる単レンズを用いることが好ましい。更に好ましくは条件式(4)の数値を以下とするのが良い。
νdLs>55.0 ・・・(4a)
更に好ましくは条件氏式(4a)の数値を以下とするのが良い。
νdLs>60.0 ・・・(4b)
条件式(5)は広角端におけるバックフォーカスBFを広角端における全系の焦点距離で割って規格化したものである。条件式(5)の上限を上回るとバックフォーカスが長くなりすぎて、その分、ズームレンズが大型化してしまう。条件式(5)の下限を下回るとバックフォーカスが短くなりすぎて、例えばデジタル一眼レフカメラ用の撮像光学系として用いるときは像側に各種の光学部材を配置するのが困難になる。また、射出瞳位置が像面に近くなるので像側へのテレセントリック性が要求される固体撮像素子を用いた撮像装置に適さなくなり好ましくない。更に好ましくは条件式(5)の数値範囲を以下とするのが良い。
2.5<BF/f<4.5 ・・・(5a)
更に好ましくは、条件式(5a)の数値範囲を以下とするのが良い。
3.0<BF/f<4.1 ・・・(5b)
次に各実施例において好ましい構成について説明する。
また、各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は1以上の非球面を有するのが良い。第1レンズ群L1に非球面を配置することでレトロフォーカス型の光学配置としたときに発生し易い諸収差、特に像面湾曲を良好に補正することが容易となる。また、開口絞りSPの像側にフォーカス群を配置するのが良い。
各実施例のズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群L2を有し、第2レンズ群L2全体もしくは第2レンズ群L2の一部のレンズ部を防振群Lsとする。そして防振群Lsの像側に開口絞りSPを配置し、開口絞りSPの像側にフォーカス群を配置するのが良い。
以下、この配置の特徴について説明する。ズームレンズを備えた撮像装置においては、防振群、開口絞り、フォーカス群の3つは撮影中に可動するため駆動系等の可動装置を備える必要がある。そのため、当然それぞれを配置するためのある程度のスペースが必要となる。なお、以下では防振群、開口絞り、フォーカス群とそれぞれ駆動系や保持部材等を備えたものをそれぞれ防振装置、開口装置、合焦装置と呼ぶ。
それぞれの特徴について説明する。防振装置は防振群を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動させるため、光軸に対して垂直方向にある程度の大きさのスペースが必要であり、上記の3つの中では装置全体の径が最も大きくなりやすい。一方、光軸方向にはそれほどの大きさのスペースを必要としない。
開口装置も開口絞りを小さくする、もしくは大きくする方向、つまり光軸に対し、垂直方向に動かすため、光軸に対して垂直方向にある程度の大きさのスペースが必要である。しかしその可動範囲はもともとの有効光束の範囲内であるため、防振群よりは小さく、装置全体の径も防振装置よりも小さい。また光軸方向にもそれほどの大きさのスペースを必要としない。合焦装置はフォーカス群を、光軸方向に可動させるため、光軸と水平方向にスペースが必要であるが、光軸に対し垂直方向にはそれほどのスペースを必要としない。
防振装置、開口装置、合焦装置にはそれぞれ上記の特徴がある。ここでこれらを撮像装置中に配置することを考える。撮像装置中にはこれらの装置以外に、それぞれの装置を制御するための電気基盤等が配置されているが、これらは全て撮影光束を遮らないように、光軸から垂直方向に離れた位置に配置される。またこれらは有線でつながっている必要があるためズームレンズがズーミング等で繰出す部分には配置しにくく、必然的により像面側に配置される。
一般に、像面に近い位置に径の大きい装置を配置することは困難であり、もし径の大きいものを像側に配置するとその分、撮像装置全体が物体側に伸びて全体が大型化してしまい好ましくない。したがって、撮像装置全体の小型化を図るためには、径の大きい装置はより物体側に配置することが好ましい。この結果、物体側から像側へ順に、防振装置、開口装置、合焦装置と配置するのが良く、これによればスペースを効率良く利用することができ撮像装置の小型化が容易になる。
各実施例によれば以上の如く構成することによって、各収差図からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差が良好に補正されている。
図7は一眼レフカメラの要部概略図である。図7において、10は実施例1乃至3のいずれかの実施例のズームレンズ1を有する撮像光学系である。撮像光学系1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。カメラ本体20はクイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、接眼レンズ6等によって構成されている。
クイックリターンミラー3は、撮影光学系10からの光束を上方に反射する。焦点板4は撮影光学系10の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。観察者は、その正立像を接眼レンズ6を介して観察する。7は感光面であり、像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮像光学系10によって像側形成される。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有する光学機器を実現している。この他本発明のズームレンズはクイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラにも同様に適用することができる。この他、本発明のズームレンズは、デジタルカメラ・ビデオカメラ・銀塩フィルム用カメラ等の他に望遠鏡、双眼鏡、複写機、プロジェクター等の光学機器にも適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、数値実施例1乃至3に対応する数値実施例1乃至3のズームレンズの具体的な数値データを示す。iは物体から数えた順序を示す。面番号iは物体側から順に数えている。riは曲率半径、diは第i番目と第i+1番目の面間隔である。ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i面と第(i+1)面との間の媒質の屈折率、アッベ数を表す。またBFはバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離を表す。
また、非球面は面番号の後に、*の符号を付加して表している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、kを円錐定数、B、C、D、E、F・・・を各次数の非球面係数とするとき、
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2 +B・h4+C・h6+D・h8+E・h10+F・h12・・・
で表す。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。前述の各条件式に関係した数値を表1に示す。各条件式に相当する数値を表2に示す。

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 55.999 1.20 1.77250 49.6
2 18.939 0.21
3 18.794 3.00 1.52996 55.8
4* 12.302 13.97
5 27.078 0.85 1.77250 49.6
6 11.734 5.86
7 -18.556 0.86 1.59522 67.7
8 -193.388 0.15
9 43.637 3.35 1.72047 34.7
10 -36.162 (可変)
11 -51.134 1.22 1.48749 70.2
12 -31.161 1.29
13 24.670 0.80 1.91082 35.3
14 10.275 2.98 1.60342 38.0
15 -52.144 2.17
16(絞り) ∞ 4.04
17 -69.148 0.80 1.83481 42.7
18 10.223 3.33 1.64769 33.8
19 -84.530 0.15
20 16.445 4.22 1.49700 81.5
21 -16.445 (可変)
22 -43.861 0.70 1.91082 35.3
23 54.842 (可変)
24 83.184 0.80 1.91082 35.3
25 12.879 7.14 1.58313 59.4
26* -19.588 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第4面
K =-4.75949e-001 B=-3.84236e-005 C=-7.63390e-008 D=-6.26237e-010 E= 3.48984e-012 F=-1.12759e-014

第26面
K = 0.00000e+000 B= 1.25041e-005 C=-1.14292e-007 D= 4.98491e-009 E=-1.03089e-010 F= 7.40509e-013

各種データ
ズーム比 1.70
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 13.96 17.46
Fナンバー 4.64 5.19 5.71
半画角(度) 52.98 44.37 38.04
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 117.61 114.39 115.20
BF 35.35 42.66 49.42

d10 18.12 7.58 1.64
d21 1.25 1.57 1.90
d23 3.80 3.48 3.15
d26 35.35 42.66 49.42

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.43 29.45 6.16 -20.30
2 11 19.23 21.01 13.78 -5.64
3 22 -26.67 0.70 0.16 -0.20
4 24 58.19 7.94 8.00 3.51

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -37.58
2 3 -80.00
3 5 -27.47
4 7 -34.55
5 9 27.94
6 11 160.44
7 13 -19.86
8 14 14.48
9 17 -10.62
10 18 14.28
11 20 17.28
12 22 -26.67
13 24 -16.82
14 25 14.50
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 35.862 1.50 1.71300 53.9
2 23.310 0.50
3 23.414 3.00 1.52996 55.8
4* 14.722 12.57
5 123.956 0.85 1.77250 49.6
6 11.755 7.12
7 -18.676 0.86 1.49700 81.5
8 -48.359 0.15
9 38.936 3.16 1.72047 34.7
10 -57.611 (可変)
11 -77.867 1.88 1.51633 64.1
12 -28.186 2.00
13 35.793 0.50 1.91082 35.3
14 10.747 3.50 1.60342 38.0
15 -127.874 2.65
16(絞り) ∞ 5.25
17 -43.766 0.50 1.83481 42.7
18 15.565 3.61 1.64769 33.8
19 -36.147 0.10
20 19.132 4.54 1.43875 94.9
21 -21.137 1.36
22 70.757 0.70 1.91082 35.3
23 39.269 5.44
24 980.927 0.70 1.91082 35.3
25 18.360 5.37 1.55332 71.7
26* -23.613 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第4面
K =-4.75949e-001 B=-1.67479e-005 C=-5.40616e-008 D=-8.20153e-011 E=-3.06075e-013 F= 2.34339e-016

第26面
K = 0.00000e+000 B= 2.08270e-005 C= 5.31382e-008 D= 2.40645e-009 E=-3.84097e-011 F= 3.69188e-013

各種データ
ズーム比 1.54
広角 中間 望遠
焦点距離 11.30 14.50 17.46
Fナンバー 4.64 5.16 5.63
半画角(度) 50.40 43.29 38.04
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 120.15 116.73 116.65
BF 35.33 41.34 46.90

d10 17.02 7.59 1.95
d26 35.33 41.34 46.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.03 29.71 8.94 -19.48
2 11 30.11 38.09 20.29 -16.02

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -98.30
2 3 -85.00
3 5 -16.87
4 7 -61.81
5 9 32.70
6 11 84.47
7 13 -17.03
8 14 16.59
9 17 -13.70
10 18 17.27
11 20 23.70
12 22 -97.92
13 24 -20.55
14 25 19.56
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 52.396 1.70 1.72916 54.7
2 31.391 0.50
3 31.434 3.00 1.52996 55.8
4* 19.441 20.00
5 75.910 1.00 1.88300 40.8
6 14.489 8.32
7 -22.575 1.00 1.59522 67.7
8 231.982 0.15
9 64.130 3.98 1.72047 34.7
10 -32.388 (可変)
11 -64.356 1.87 1.48749 70.2
12 -26.659 (可変)
13 24.225 0.50 1.91082 35.3
14 11.816 3.31 1.60342 38.0
15 -165.873 1.94
16(絞り) ∞ 6.87
17 -12.779 0.50 1.88300 40.8
18 14.863 3.88 1.64769 33.8
19 -14.534 0.10
20 23.873 3.94 1.43875 94.9
21 -14.243 (可変)
22 -184.591 0.70 1.91082 35.3
23 56.934 (可変)
24 54.627 0.70 1.91082 35.3
25 15.840 4.36 1.55332 71.7
26* -33.715 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第4面
K =-4.75949e-001 B=-8.83418e-006 C=-2.62348e-009 D=-6.11182e-011 E= 1.11613e-013 F=-1.08535e-016

第26面
K = 0.00000e+000 B= 8.69320e-006 C=-5.05138e-008 D= 2.89866e-009 E=-5.15025e-011 F= 3.95150e-013

各種データ
ズーム比 2.07

焦点距離 9.50 14.52 19.70 11.59 17.52
Fナンバー 4.64 5.21 5.80 4.88 5.55
半画角(度) 55.17 43.26 34.74 49.68 37.95
像高 13.66 13.66 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 143.95 134.71 134.11 138.45 133.69
BF 38.00 47.58 56.42 42.24 52.74

d10 29.73 10.89 1.43 19.99 4.71
d12 1.84 1.46 1.10 1.67 1.25
d21 1.36 2.28 3.65 1.60 3.08
d23 4.71 4.19 3.19 4.64 3.61
d26 38.00 47.58 56.42 42.24 52.74

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -15.01 39.65 13.64 -21.90
2 11 91.87 1.87 2.11 0.88
3 13 28.31 21.03 18.43 -1.21
4 22 -47.71 0.70 0.28 -0.09
5 24 92.43 5.06 4.08 0.93

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -111.18
2 3 -105.26
3 5 -20.44
4 7 -34.51
5 9 30.39
6 11 91.87
7 13 -25.82
8 14 18.41
9 17 -7.72
10 18 11.97
11 20 20.99
12 22 -47.71
13 24 -24.71
14 25 20.11
OL ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
Ls 防振レンズ群
Lr 防振レンズ群より像側のレンズ群
OA 光軸
SP 開口絞り

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群の像側に開口絞りを有し、前記第2レンズ群の全部または一部により構成される防振群が像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動し、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf、前記防振群の焦点距離をfLs、前記防振群の像側に配置された光学系Lrの広角端における焦点距離をfLr、広角端における全系の焦点距離をfとするとき、
    6.0<fLs/f<30.0
    −3.0<fLr/f<−2.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記開口絞りは前記防振群の像側に配置されており、広角端から望遠端までのズーミングにおける前記第1レンズ群と前記開口絞りの光軸上の間隔の最小値をT1sminとするとき、
    0.5<T1smin/f<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記防振群は1つの正レンズからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記防振群の正レンズの材料のアッベ数をνdLsとするとき、
    νdLs>35.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 広角端におけるバックフォーカスをBFとするとき、
    2.2<BF/f<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. フォーカシングに際して光軸上を移動するフォーカス群が前記開口絞りの像側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズは、物体側から像側に順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013162437A 2013-08-05 2013-08-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6304967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162437A JP6304967B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/451,498 US9219864B2 (en) 2013-08-05 2014-08-05 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162437A JP6304967B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015031869A true JP2015031869A (ja) 2015-02-16
JP2015031869A5 JP2015031869A5 (ja) 2016-09-08
JP6304967B2 JP6304967B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=52517218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162437A Active JP6304967B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9219864B2 (ja)
JP (1) JP6304967B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045797A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法
JP2015045800A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2016099362A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 オリンパス株式会社 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017054083A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018077320A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018235881A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2019144519A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102352681B1 (ko) 2015-07-27 2022-01-18 삼성전자주식회사 동영상 안정화 방법 및 이를 위한 전자 장치
JP6478900B2 (ja) 2015-11-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP7023625B2 (ja) * 2017-06-28 2022-02-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6615160B2 (ja) 2017-08-07 2019-12-04 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7086579B2 (ja) 2017-11-24 2022-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN110673313B (zh) * 2019-09-27 2021-09-14 上海电机学院 一种变焦鱼眼镜头***及设计方法
KR20210118622A (ko) 2020-03-23 2021-10-01 삼성전자주식회사 고배율에서 흔들림을 보정하는 방법 및 그 전자 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230242A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
US20070058265A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2012044277A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Kddi Corp プロトコルの安全性を検証する検証装置、検証方法および検証プログラム
US20120050882A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
WO2013031176A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013182054A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917663A (en) * 1995-02-10 1999-06-29 Nikon Corporation Wide-angle lens with an image stabilizing function
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP4636812B2 (ja) * 2004-04-28 2011-02-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5143613B2 (ja) 2008-04-02 2013-02-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5762180B2 (ja) * 2011-07-06 2015-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JPH09230242A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Nikon Corp ズームレンズ
US20070058265A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus having the same
JP2007078834A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010044228A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
US20110141575A1 (en) * 2008-08-13 2011-06-16 Mami Muratani Zoom lens system, optical apparatus equipped with zoom lens system and method for zooming zoom lens system
JP2012044277A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Kddi Corp プロトコルの安全性を検証する検証装置、検証方法および検証プログラム
US20120050882A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP2012053232A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2013031176A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US20140168791A1 (en) * 2011-08-29 2014-06-19 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2013182054A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015045797A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法
JP2015045800A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2016099362A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 オリンパス株式会社 インナーフォーカスマクロレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017054083A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP2018077320A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018235881A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2019008031A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
CN110832376A (zh) * 2017-06-21 2020-02-21 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置以及变倍光学***的制造方法
CN110832376B (zh) * 2017-06-21 2022-09-20 株式会社尼康 变倍光学***以及光学装置
US11592651B2 (en) 2017-06-21 2023-02-28 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2019144519A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7085874B2 (ja) 2018-02-16 2022-06-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6304967B2 (ja) 2018-04-04
US9219864B2 (en) 2015-12-22
US20150077594A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9223119B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
KR102385167B1 (ko) 줌렌즈 및 이 줌렌즈를 갖는 촬상 장치
JP6053441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646259B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP5378880B2 (ja) インナーフォーカス式マクロレンズ
JP2015197593A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014077867A5 (ja)
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011247964A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2014026211A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9557543B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
US8958007B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2013178409A (ja) ズームレンズ
US20180275370A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014010425A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009210691A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2015072499A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2017219643A (ja) ズームレンズ
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012042792A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20140009668A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03