JP2014077867A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014077867A5
JP2014077867A5 JP2012225027A JP2012225027A JP2014077867A5 JP 2014077867 A5 JP2014077867 A5 JP 2014077867A5 JP 2012225027 A JP2012225027 A JP 2012225027A JP 2012225027 A JP2012225027 A JP 2012225027A JP 2014077867 A5 JP2014077867 A5 JP 2014077867A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom lens
image
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6053441B2 (ja
JP2014077867A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012225027A priority Critical patent/JP6053441B2/ja
Priority claimed from JP2012225027A external-priority patent/JP6053441B2/ja
Priority to US14/048,618 priority patent/US9703112B2/en
Publication of JP2014077867A publication Critical patent/JP2014077867A/ja
Publication of JP2014077867A5 publication Critical patent/JP2014077867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053441B2 publication Critical patent/JP6053441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像光学系に好適なものである。
固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には広い画角を包含し、小型のズームレンズであることが要望されている。またこの種のカメラには、レンズ最後部と固体撮像素子との間に、ローパスフィルターや色補正フィルターなどの各種光学部材を配置する為、それに用いる撮像光学系には、比較的バックフォーカスの長いことが要求されている。更に、撮像光学系に手ぶれ等の偶発的な振動が伝わったときに生ずる画像のぶれ(像ぶれ)を補償する機構(防振機構)を具備していること等が要望されている。
バックフォーカスが比較的長く、広画角のズームレンズとして物体側に負の屈折力のレンズ群が位置するネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズで、物体側から像側へ順に、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群から成り防振機構を有した4群ズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では第2レンズ群の一部のレンズ群を光軸に対して垂直方向に平行偏心させて画像のぶれを補償している。またネガティブリード型のズームレンズで、物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群から成り、防振機構を有した5群ズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2では第4レンズ群を光軸に対して垂直方向に平行偏心させて画像のぶれを補償している。
特開2007−78834号公報 特開2009−251112号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、広画角でかつレンズ系全体が小型であること、防振機構を有していること等が強く要望されている。特に画像ぶれの補正のための防振レンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させて補正する場合には、移動機構(防振機構)の小型化及び省電力化を図るために防振レンズ群が小型軽量であることが求められている。
更に画像ぶれの補正時の収差変動が少なく、防振時にも良好なる光学性能が維持されることが求められている。ズームレンズの一部のレンズ群を防振レンズ群とし、光軸に対して垂直方向に平行偏心させて像ぶれを行うズームレンズにおいては、比較的容易に像ぶれを補正することができる。
しかしながらズームレンズのレンズ構成及び防振のために移動させる防振レンズ群のレンズ構成が適切でないと、防振時において偏心収差の発生量が多くなり、光学性能が大きく低下してくる。また駆動機構が大型化してくる。このため、防振機構を有するズームレンズでは、全体のレンズ構成や防振用の防振レンズ群の構成等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば防振レンズ群の屈折力や開口絞りと防振レンズ群との距離等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと、全系の小型化及び広画角化を図りつつ、防振機構の小型化を図りかつ防振時に高い光学性能を維持するのが大変困難になってくる。
本発明は、全体が小型でかつ広画角でありながら画像ぶれ補正時の収差補正が少なく防振時にも高い光学性能が維持できるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
記第2レンズ群に含まれる少なくとも一部のレンズから構成される防振群Lsは、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動前記防振群Lsの像側に隣接する位置に開口絞りを有し、
前記防振群Lsの焦点距離をfLs、広角端における射出瞳と像面との距離をTExp、広角端における全系の焦点距離をfとするとき、
1.30<fLs/f<10.00
2.00<TExp/f<5.00
なる条件式を満足すること
を特徴としている。
本発明によれば、全体が小型でかつ広画角でありながら画像ぶれ補正時の収差補正が少なく防振時にも高い光学性能が維持できるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例4のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例5のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例6のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 実施例7のズームレンズの広角端の断面図 (A),(B) 実施例7のズームレンズの無限遠合焦時の広角端及び望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第2レンズ群に含まれる少なくとも一部のレンズから構成される防振群Lsは、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動している。防振群Lsの像側に隣接する位置に開口絞りを有している。
図1は本発明のズームレンズの実施例1の広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A),(B)は実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスを合わせたとき(合焦したとき)の広角端及び望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。
図3は本発明のズームレンズの実施例2の広角端におけるレンズ断面図である。図4(A),(B)は実施例2のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図5は本発明のズームレンズの実施例3の広角端におけるレンズ断面図である。図6(A),(B)は実施例3のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。
図7は本発明のズームレンズの実施例4の広角端におけるレンズ断面図である。図8(A),(B)は実施例4のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図9は本発明のズームレンズの実施例5の広角端におけるレンズ断面図である。図10(A),(B)は実施例5のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。
図11は本発明のズームレンズの実施例6の広角端におけるレンズ断面図である。図12(A),(B)は実施例6のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図13は本発明のズームレンズの実施例7の広角端におけるレンズ断面図である。図14(A),(B)は実施例7のズームレンズにおいて無限遠物体にフォーカスを合わせたときの広角端及び望遠端における縦収差図である。図15は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系(光学系)である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。尚、各実施例のズームレンズをプロジェクターに用いても良く、このときは左方がスクリーン側、右方が被投射画像側となる。レンズ断面図において、OLはズームレンズである。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。LRは複数のレンズ群よりなる後続群である。
実施例1乃至5において、後続群LRは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。実施例6、7において後続群LRは物体側から像側へ順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されている。Lsは第2レンズ群L2の少なくとも一部よりなり、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動して、結像位置(画像)を光軸に対して垂直方向に移動する防振群である防振群Lsはズームレンズが振動したときに生ずる画像のぶれを軽減している。
SPは開口絞り(開放Fナンバー絞り)であり、防振群Lsの像側に隣接して配置されている。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。OAはズームレンズOLの光軸である。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動方向を示している。ズーミングに際しての各レンズ群の移動は次のとおりである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、実施例1乃至4では第1レンズ群L1が像側へ凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2乃至第4レンズ群L4が物体側へ移動する。実施例5では第1レンズ群L1が像側へ凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3が物体側へ移動する。実施例6、7では第1レンズ群L1が像側へ凸状の軌跡で移動し、第2レンズ群L2乃至第5レンズ群L5が物体側へ移動する。
収差図において、d(実線)、g(二点鎖線)、C(一点鎖線)、F(破線)は各々d線、g線、C線、F線を表す。ΔM、ΔSはそれぞれd線のメリディオナル像面、サジタル像面を表す。また歪曲収差はd線によって表している。またFnoはFナンバー、ωは撮影半画角(度)である。
各実施例では、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。さらに、第2レンズ群L2中または第2レンズ群L2よりも像側に開口絞りSPを有する。また第2レンズ群L2の全体もしくは一部の防振群Lsを光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させ、防振を行っている。各実施例において、防振群Lsの焦点距離をfLs、広角端における射出瞳と像面との距離をTExp、広角端における全系の焦点距離をfとする。
このとき、
1.30<fLs/f<10.00 ・・・(1)
2.00<TExp/f<5.00 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は防振群Lsの焦点距離fLsと広角端における全系の焦点距離fの比を規定する。条件式(1)は防振性能に関する。防振時の光学性能を良好に保つためには防振群Lsの屈折力が弱い方が良いが、その場合防振敏感度が低くなる。その結果、所定の量の画像ぶれを補正するための防振群Lsの変位量が大きくなり、防振群Lsを駆動させるための駆動装置が大型化してくる。逆に防振群Lsの屈折力が強くなると防振敏感度は上がり、防振時の防振群の変位量が小さく保てるが、光学性能を良好に保つことが困難となる。
条件式(1)の上限を超えると、防振群Lsの屈折力が弱くなり駆動装置が大型化して好ましくない。また条件式(1)の下限を下回ると、防振群の屈折力が強くなり高い光学性能を保つことが困難となる。条件式(2)は広角端における射出瞳と像面との距離TExpに対する広角端における全系の焦点距離の比を規定する。条件式(2)は防振時の光学性能を良好に保ちつつ、防振群Lsを小型に保つための条件式である。防振時の光学性能を良好に保つためには防振群Lsは開口絞りSPの近傍に配置した方が良い。
一方、開口絞りSPの大きさは射出瞳距離と相関がある。射出瞳距離が長いということは、開口絞りSPよりも像側の正の屈折力が強い、もしくは開口絞りSPと像面の距離が遠いことであり、開口絞りSPも大型化しやすい。
逆に射出瞳距離が短ければ、開口絞りSPよりも像側のレンズ群の正の屈折力が弱い、もしくは開口絞りSPと像面の距離も短いことであり、有効径も比較的小さく保つことができる。当然、開口絞りSPの近傍に防振群を配置する場合、開口絞りSPの大きさによって防振群Lsの大きさも決まる。つまり、開口絞りSPが大きければ、防振群も大型化し、ひいては装置全体の大型化につながる。したがって、防振群を開口絞りSPの近傍に配置し、光学性能を良好に保ちつつ、有効径の大型化を防止するためには、射出瞳距離を適切に設定する必要がある。
条件式(2)はその範囲を表している。条件式(2)の上限を超えると、射出瞳距離が長くなり、防振群Lsが大型化するため好ましくない。逆に条件式(2)の下限を超えると、開口絞りSPと像面の距離が短くなりすぎて、開口絞りSPと開口絞りSPを駆動する駆動装置を配置することが困難となる。
以上のように条件式(1)(2)は合わせて防振時の光学性能を良好に保ちつつ、防振群Lsひいては装置全体を小型に保つために必要な条件式となっている。更に好ましくは条件式(1),(2)の数値範囲を以下の範囲とするのが良い。
1.40<fLs/f<8.00 ・・・(1a)
2.20<TExp/f<5.00 ・・・(2a)
更に好ましくは、条件式(1a),(2a)の数値範囲を以下の範囲とするのが良い。
4.00<fLs/f<8.00 ・・・(1b)
2.50<TExp/f<4.00 ・・・(2b)
各実施例によれば、以上の如く各要素を特定することによって、広画角で全ズーム範囲において高い光学性能を有し、しかも防振時の収差変動が少ないズームレンズを得ている。各実施例のズームレンズにおいて、更にレンズ系全体の小型化、広画角化を図りつつ良好な光学性能を得るために、次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
開口絞りSPは防振群Lsの像側の隣り合う位置に配置されており、全ズーム範囲において第1レンズ群L1と開口絞りSPの光軸上の距離の最小値をT1sminとする。防振群Lsは1の正レンズよりなり、正レンズの材料のアッベ数をνdLsとする。広角端におけるバックフォーカスをBFとする。各実施例のズームレンズを像を受光する光電変換素子(固体撮像素子)を備える撮像装置に用いたときの最大像高をYmaxとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.30<T1smin/f<1.00 ・・・(3)
35.0<νdLs ・・・(4)
BF/f<1.6 ・・・(5)
BF/Ymax<1.8 ・・・(6)
条件式(3)はズーミングに際しての第1レンズ群L1と開口絞りSPの軸上の最小間隔を、広角端における全系の焦点距離で割って規格化した値である。条件式(3)は防振群Lsの配置スペースに関する。防振群Lsは光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動させるために、防振群Lsの周りにレンズ保持枠、さらにそれらを駆動させる駆動系(以下ではこれらを含めて防振装置とも呼ぶ)を配置する必要がある。防振群Lsを配置するためにはある程度のスペースが必要となる。
条件式(3)の上限を超えると、防振装置を配置するスペースは十分に確保することができるが、その分、撮像装置全体が大型化してしまうため好ましくない。条件式(3)の下限を超えると、空間的に防振装置を含めた防振群Lsが配置できなくなるため好ましくない。条件式(3)は以下の範囲とすると、更に好ましい。
0.40<T1smin/f<0.90 ・・・(3a)
更に好ましくは、以下の範囲とするのが良い。
0.60<T1smin/f<0.90 ・・・(3b)
条件式(4)は防振時の光学性能に関する。一般的に単レンズを平行偏芯させると偏芯倍率色が発生する。その程度は単レンズの材料が高分散であればあるほど大きい。したがって単レンズで防振した場合に光学性能を良好に保つには、単レンズを条件式(4)に入るような低分散硝材から構成することが好ましい。条件式(4)は以下の範囲とすると、更に好ましい。
45.0<νdLs ・・・(4a)
更に好ましくは、以下の範囲とするのが良い。
50.0<νdLs ・・・(4b)
条件式(5)は広角端におけるバックフォーカスBFを広角端における全系の焦点距離で割って規格化した値である。条件式(5)の上限を上回るとバックフォーカスが長くなり、その分、全系が大型化してしまうため好ましくない。条件式(5)は以下の範囲とすると、更に好ましい。
0.7<BF/f<1.5 ・・・(5a)
更に好ましくは、以下の範囲とするのが良い。
0.8<BF/f<1.1 ・・・(5b)
条件式(6)はズームレンズのバックフォーカスと最像装置に用いたときの最大像高の比である。条件式(6)の上限を上回ると相対的にバックフォーカスが長くなり、その分、全系が大型化してしまうため好ましくない。また射出瞳距離も長くなる傾向となり、そのためにレトロフォーカス型のパワー配置が強まり、諸収差、特に像面湾曲が増大するため好ましくない。条件式(6)は以下の範囲とすると、更に好ましい。
0.7<BF/Ymax<1.5 ・・・(6a)
更に好ましくは、以下の範囲とするのが良い。
0.75<BF/Ymax<1.2 ・・・(6b)
本発明の光学系は防振群を1枚の正レンズで構成し、防振群の重量を小さくし、防振装置の大型化を防いでいる。
本発明のズームレンズは開口絞りSPの像側にフォーカス群を備えている。つまり、本発明のズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群全体もしくは第2レンズ群の一部のレンズから構成される振群Ls、防振群Lsの像側に配置された開口絞りSPを備えている。さらにその像側に配置された合焦用レンズ群を備えている。
この配置について説明する。ズームレンズを備えた撮像装置の中で、防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群の3つは撮影中に可動する。このため駆動系等の可動装置を備えている。そのため、当然それぞれ配置するためのスペースが必要となる。なお、以下では防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群とそれぞれ駆動系や保持部材等を備えた物をそれぞれ防振装置、開口装置、合焦装置と呼ぶ。
それぞれの特徴について説明する。防振装置は防振群を光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に可動させるため、光軸と垂直方向にある程度のスペースが必要であり、上記の3つの中では装置全体の径が最も大きくなりやすい。一方、光軸方向にはそれほどのスペースを必要としない。
開口装置も開口絞りSPを小さくする、もしくは大きくする方向、つまり光軸と垂直方向の成分を持つ方向に動かすため、光軸と垂直方向にスペースが必要である。しかしその可動範囲はもともとの有効光束の範囲内であるため、防振群よりは小さく、装置全体の径も防振装置よりも小さい。また光軸方向にもそれほどのスペースを必要としない。合焦装置はフォーカス群を、光軸方向に可動させるため、光軸と水平方向にスペースが必要であるが、光軸と垂直方向にはそれほどのスペースを必要としない。
防振装置、開口装置、合焦装置にはそれぞれ上記の特徴がある。ここでこれらを撮像装置中に配置することを考える。撮像装置中にはこれらの装置以外に、それぞれの装置を制御するための電気基盤等が配置されているが、これらは全て撮影光束を遮らないように、光軸から垂直方向に離れた位置に配置される。またこれらは有線でつながっている必要があるため光学系がズーミング等で繰出す部分には配置しにくく、必然的により像面側に配置される。
つまり、像面に近い位置に径の大きい装置を配置することは困難であり、もし径の大きい物を像側に配置するとその分、撮像装置全体を物体側に伸ばして大型化してしまい好ましくない。したがって、撮像装置全体を小型に保つためには、径の大きい装置はより物体側に配置することが好ましく、物体側から順に防振装置、開口装置、合焦装置と配置するとスペースを効率良く利用でき小型な撮像装置を得ることができ好ましい。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズOLについて説明する。実施例1は焦点距離11.0mmから22.0mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の最も物体側に防振群Lsを備え、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。
さらにその像側に配置された第3レンズ群L3はフォーカシング用のフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。広角端における全系の焦点距離は11.00mmであり、防振群Lsの焦点距離は71.75mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは36.42mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群Lsの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は6.52であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は3.31である。
実施例1のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが102.3°の広画角化を実現している。また、図2からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例1のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
以下、図3を参照して本発明の実施例2のズームレンズOLについて説明する。実施例2は焦点距離12.0mmから23.7mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の最も物体側に防振群Lsを備え、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第3レンズ群L3はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。
広角端における全系の焦点距離は12.03mmであり、防振群Lsの焦点距離は73.34mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは36.92mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群の焦点距離を広角端の焦点距離で規格化した値は6.10であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は3.07である。
実施例2のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが102.3°の広画角化を実現している。また、図4からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例2のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズ撮像装置を得ることができている。
以下、図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズOLについて説明する。実施例3は焦点距離11.0mmから22.0mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の最も物体側に防振群Lsを備え、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第3レンズ群L3はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。
広角端における全系の焦点距離は11.00mmであり、防振群Lsの焦点距離は73.41mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは36.54mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群Lsの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は6.67であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は3.32である。
実施例3のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが102.3°の広画角化を実現している。また、図6からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例3のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
以下、図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズOLについて説明する。実施例4は焦点距離11.0mmから22.0mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群、そして正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の最も物体側に防振群Lsを備え、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第3レンズ群L3はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。
広角端における全系の焦点距離は11.00mmであり、防振群Lsの焦点距離は72.47mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは34.69mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群の焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は6.59であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は3.15である。
実施例4のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが102.3°の広画角化を実現している。また、図8からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例4のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
以下、図9を参照して本発明の実施例5のズームレンズOLについて説明する。実施例5は焦点距離11.0mmから22.0mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、そして正の屈折力の第4レンズ群L4からなる。第2レンズ群L2の最も物体側に防振群Lsを備え、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第3レンズ群L3はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。
広角端における全系の焦点距離は11.00mmであり、防振群Lsの焦点距離は61.62mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは38.03mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群Lsの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は5.60であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は3.46である。
実施例5のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが102.3°の広画角化を実現している。また、図10からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例5のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
以下、図11を参照して本発明の実施例6のズームレンズOLについて説明する。実施例6は焦点距離18.2mmから44.0mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、そして正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。
第2レンズ群L2全体が防振群Lsであり、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第4レンズ群L4はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。広角端における全系の焦点距離は18.20mmであり、防振群Lsの焦点距離は27.24mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは41.65mmである。
このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群Lsの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は1.50であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は2.29である。実施例6のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが73.8°の広画角化を実現している。また、図12からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。
このように、実施例6のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
以下、図13を参照して、本発明の実施例7のズームレンズOLについて説明する。実施例7は焦点距離15.5mmから52.9mmのズームレンズである。ズームレンズOLは負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、そして正の屈折力の第5レンズ群L5からなる。第2レンズ群L2全体が防振群Lsであり、その像側に隣接して開口絞りSPを有する。さらにその像側に配置された第4レンズ群L4はフォーカス群であり、フォーカシングに際して光軸に沿って移動する。
広角端における全系の焦点距離は15.50mmであり、防振群Lsの焦点距離は27.93mmであり、射出瞳と像面の距離TExpは43.31mmである。このズームレンズにおいて条件式(1)で示される防振群Lsの焦点距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は1.80であり、条件式(2)で示される射出瞳距離を広角端における全系の焦点距離で規格化した値は2.79である。
実施例7のズームレンズは上記のようなパワー配置で広角端における撮影画角2ωが82.8°の広画角化を実現している。また、図14からわかるように球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲を始めとする諸収差を良好に補正している。このように、実施例7のズームレンズでは射出瞳距離や防振群Lsの屈折力を適切に設定することで防振時の光学性能の変動が少ない、高性能なズームレンズを得ている。さらに物体側から順に防振群Ls、開口絞りSP、フォーカス群を配置することでスペースを効率良く利用した小型なズームレンズを得ている。
図15は本発明の撮像装置の要部概略図である。図15において、10は実施例1乃至7のいずれか1つのズームレンズ1を有する撮像光学系である。撮像光学系1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。カメラ本体20はクイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、接眼レンズ6等によって構成されている。
クイックリターンミラー3は、撮像光学系10からの光束を上方に反射する。焦点板4は撮像光学系10の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。観察者は、その正立像を接眼レンズ6を介して観察する。7は感光面であり、像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮像光学系10によって像側形成される。
このように本発明では、ズームレンズを一眼レフカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。尚、本発明のズームレンズは、ミラーレンズの撮像装置に適用できる。またデジタルカメラ・ビデオカメラ・銀塩フィルム用カメラ等の他に望遠鏡、双眼鏡、複写機、プロジェクター等の光学機器にも適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1乃至7のズームレンズの具体的な数値実施例1乃至7を示す。iは物体から数えた順序を示す。面番号iは物体側から順に数えている。Riは第i面の曲率半径(mm)、Diは第i番目と第i+1番目の面間隔(mm)である。Ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i面と第(i+1)面との間の媒質の屈折率、アッベ数を表す。またBFはバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から像面までの距離を表す。
また、非球面は面番号の後に、*の符号を付加して表している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、B、C、D、E・・・を各次数の非球面係数とするとき、
で表す。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。前述の各条件式に関係したパラメータの数値を表1に示す。表2に前述の各条件式に相当する数値を示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 30.452 2.30 1.77250 49.6 30.34
2* 8.896 8.59 20.18
3 -64.867 1.20 1.77250 49.6 19.74
4 19.876 2.78 18.43
5 25.154 3.91 1.73800 32.3 19.02
6 -83.477 (可変) 18.71
7 -94.280 1.21 1.83400 37.2 9.22
8 -36.820 3.50 9.36
9(絞り) ∞ 2.00 9.64
10 12.993 4.68 1.51823 58.9 9.98
11 -10.954 0.80 1.83400 37.2 9.43
12 19.514 0.40 9.43
13 13.843 4.02 1.48749 70.2 9.74
14 -13.973 0.15 10.33
15 -63.398 3.49 1.76182 26.5 10.49
16 -8.985 0.80 1.83400 37.2 10.80
17 -25.030 0.15 11.23
18 30.854 5.63 1.49700 81.5 11.24
19 -8.100 0.80 1.88300 40.8 10.90
20 -43.415 (可変) 11.59
21 62.117 0.80 1.83400 37.2 12.13
22 16.329 (可変) 12.23
23 50.797 2.55 1.48749 70.2 19.34
24 -419.766 (可変) 20.01
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第2面 -4.7384E-01 7.3430E-06 -1.2623E-07 1.8138E-09 -9.1816E-12

各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 11.00 15.50 22.00
Fno 4.00 4.60 5.60
ω 51.16 41.39 31.84
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.36 85.76 87.31
BF 11.06 16.81 25.49
入射瞳位置 12.53 11.56 10.61
射出瞳位置 -25.36 -24.91 -24.74
前側主点位置 20.21 21.30 22.97
後側主点位置 0.06 1.31 3.49

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 20.48 10.13 3.00
20 1.30 1.73 1.90
22 7.77 7.34 7.17
24 11.06 16.81 25.49

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.33 18.77 0.75 -17.57
2 7 18.63 27.64 8.13 -12.46
3 21 -26.77 0.80 0.60 0.16
4 23 93.12 2.55 0.19 -1.53

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -17.060
2 3 -19.570
3 5 26.600
4 7 71.750
5 10 12.290
6 11 -8.310
7 13 14.970
8 15 13.370
9 16 -17.200
10 18 13.560
11 19 -11.400
12 21 -26.770
13 23 93.120
[数値実施例2]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 24.756 1.50 1.88300 40.8 31.54
2 13.493 3.34 24.41
3 15.534 1.80 1.58313 59.4 23.50
4* 7.468 9.77 18.53
5 -31.870 1.20 1.58913 61.1 17.96
6 33.804 0.15 17.75
7 23.445 3.93 1.73800 32.3 17.93
8 -102.949 (可変) 17.55
9 -88.715 1.43 1.77250 49.6 9.53
10 -34.817 3.57 9.77
11(絞り) ∞ 1.91 10.26
12 16.496 4.12 1.59551 39.2 10.62
13 -12.959 0.80 1.83400 37.2 10.24
14 24.029 1.59 10.15
15 14.291 4.62 1.49700 81.5 10.90
16 -24.473 0.15 11.57
17 35.328 0.80 1.88300 40.8 11.73
18 10.947 3.83 1.56384 60.7 11.54
19 -48.946 0.13 11.79
20 63.696 5.40 1.60342 38.0 11.85
21 -8.216 0.80 1.88300 40.8 11.80
22 -46.523 (可変) 12.58
23 29.911 0.70 1.91082 35.3 13.30
24 16.324 (可変) 13.19
25 62.139 2.85 1.58313 59.4 19.88
26* 93.393 (可変) 20.70
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第 4面 -9.5172E-01 1.2862E-04 2.0642E-07 7.9480E-09 -3.1156E-11
第26面 0.0000E+00 -2.3175E-06 -8.8498E-08 6.6362E-10 -2.5916E-12

各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.03 17.00 23.66
Fno 4.00 4.69 5.60
ω 48.63 38.78 30.00
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 94.79 92.90 95.73
BF 10.99 17.95 26.98
入射瞳位置 14.68 13.78 12.92
射出瞳位置 -25.93 -25.96 -25.83
前側主点位置 22.79 24.20 25.98
後側主点位置 -1.04 0.95 3.32

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
8 18.54 9.70 3.50
22 1.49 1.44 1.64
24 9.38 9.43 9.22
26 10.99 17.95 26.98

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.22 21.68 3.19 -16.28
2 9 20.05 29.16 8.92 -13.33
3 23 -40.45 0.70 0.83 0.45
4 25 308.10 2.85 -3.46 -5.20

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -35.820
2 3 -26.870
3 5 -27.660
4 7 26.220
5 9 73.340
6 12 12.860
7 13 -10.000
8 15 18.900
9 17 -18.250
10 18 16.240
11 20 12.410
12 21 -11.410
13 23 -40.450
14 25 308.100
[数値実施例3]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1* 50.214 2.30 1.58313 59.4 32.10
2* 8.890 9.13 20.52
3 -43.823 1.20 1.77250 49.6 19.85
4 16.692 2.56 18.10
5 24.841 3.70 1.91082 35.3 18.76
6 -110.630 (可変) 18.47
7 -130.232 1.28 1.69680 55.5 9.09
8 -36.876 3.50 9.23
9(絞り) ∞ 2.00 9.62
10 11.211 4.49 1.51742 52.4 10.00
11 -14.765 0.80 1.88300 40.8 9.35
12 14.950 0.40 9.19
13 11.819 4.14 1.53172 48.8 9.50
14 -17.101 0.67 10.23
15 31.522 6.71 1.49700 81.5 10.51
16 -7.227 0.67 1.85400 40.4 10.44
17* -26.546 (可変) 11.29
18 43.166 0.80 1.83400 37.2 12.11
19 18.139 (可変) 12.20
20 62.546 6.85 1.62588 35.7 16.56
21 -12.150 1.00 1.83481 42.7 17.50
22 -50.363 (可変) 19.50
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第1面 0.0000E+00 2.2514E-05 -6.3808E-08 4.2156E-11 1.4451E-13
第2面 -4.7832E-01 9.5239E-06 -6.2835E-08 2.4304E-09 -4.1669E-11
第17面 0.0000E+00 2.6963E-05 3.6258E-07 -5.2493E-09 1.9541E-10

各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 11.00 15.50 22.00
Fno 4.00 4.63 5.60
ω 51.16 41.39 31.84
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 89.99 86.41 88.30
BF 11.04 17.16 26.00
入射瞳位置 12.79 11.87 10.93
射出瞳位置 -25.50 -25.33 -25.17
前側主点位置 20.48 21.71 23.47
後側主点位置 0.04 1.66 4.00

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 19.65 9.95 3.00
17 1.30 1.53 1.75
19 5.78 5.55 5.33
22 11.04 17.16 26.00

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.02 18.89 1.27 -16.90
2 7 19.48 24.67 6.45 -12.34
3 18 -38.07 0.80 0.76 0.32
4 20 105.57 7.85 0.75 -4.08

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.910
2 3 -15.510
3 5 22.570
4 7 73.410
5 10 13.090
6 11 -8.310
7 13 13.830
8 15 12.550
9 16 -11.820
10 18 -38.070
11 20 16.850
12 21 -19.410
[数値実施例4]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 34.122 1.60 1.58313 59.4 31.19
2* 8.028 9.42 19.95
3 -71.877 1.20 1.77250 49.6 19.48
4 17.965 2.39 17.94
5 22.361 3.69 1.80000 29.8 18.39
6 -196.840 (可変) 17.99
7 -118.088 1.92 1.48749 70.2 10.90
8 -27.338 3.50 10.81
9(絞り) ∞ 2.00 9.54
10 13.335 7.54 1.48749 70.2 10.78
11 -15.343 0.80 1.83400 37.2 9.63
12 26.144 0.15 9.56
13 11.701 3.99 1.49700 81.5 10.36
14 -17.985 0.15 10.79
15 -84.127 5.08 1.74077 27.8 10.81
16 -8.398 0.80 1.85400 40.4 11.02
17* -59.178 (可変) 11.47
18 146.634 0.80 1.83400 37.2 13.30
19 23.749 (可変) 13.66
20 24.648 5.30 1.48749 70.2 18.30
21 -29.395 0.80 1.83400 37.2 18.93
22 -199.614 (可変) 19.75
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第2面 -5.4449E-01 6.5936E-06 1.3705E-08 8.5783E-11 9.8148E-12
第17面 0.0000E+00 1.5302E-04 1.3290E-06 4.4175E-09 2.4817E-10

各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 11.00 15.50 22.00
Fno 3.78 4.49 5.60
ω 51.16 41.39 31.84
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 87.38 85.14 90.28
BF 11.27 17.83 28.86
入射瞳位置 12.41 11.51 10.69
射出瞳位置 -23.42 -24.00 -25.56
前側主点位置 19.93 21.27 23.80
後側主点位置 0.27 2.33 6.86

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 17.69 8.89 3.00
17 3.66 3.02 1.30
19 3.62 4.26 5.98
22 11.27 17.83 28.86

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -16.23 18.30 0.95 -16.42
2 7 19.93 25.93 8.43 -12.09
3 18 -34.08 0.80 0.52 0.08
4 20 78.81 6.10 -1.99 -5.86

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.420
2 3 -18.500
3 5 25.290
4 7 72.470
5 10 16.010
6 11 -11.490
7 13 14.930
8 15 12.240
9 16 -11.540
10 18 -34.080
11 20 28.420
12 21 -41.420
[数値実施例5]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 49.850 1.60 1.58313 59.4 33.47
2* 8.285 10.06 21.35
3 -60.286 1.20 1.72916 54.7 20.95
4 19.148 1.61 19.63
5 23.684 4.13 1.91082 35.3 20.11
6 -122.962 (可変) 19.75
7 273.075 1.79 1.80400 46.6 10.68
8 -60.345 3.50 10.39
9(絞り) ∞ 2.00 9.01
10 13.521 3.59 1.49700 81.5 9.48
11 -16.809 0.80 1.88300 40.8 9.05
12 16.281 0.15 8.95
13 13.245 2.70 1.58313 59.4 9.10
14* -22.565 0.15 9.17
15 438.452 0.80 1.88300 40.8 9.44
16 8.948 5.97 1.66998 39.3 9.95
17 -14.546 (可変) 11.46
18 57.281 0.80 1.83400 37.2 12.43
19 17.781 (可変) 12.45
20 149.796 3.32 1.48749 70.2 20.59
21 -38.337 0.80 1.80000 29.8 20.97
22 -87.392 21.47
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数 8次の係数 10次の係数
K B C D E
第2面 -8.0765E-01 4.7393E-05 1.2777E-07 9.2378E-10 8.0140E-12
第14面 0.0000E+00 1.2892E-04 1.0224E-07 -9.3803E-09 -9.8935E-12

各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 11.00 15.50 22.00
Fno 3.75 4.51 5.60
ω 51.16 41.39 31.84
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 87.43 85.83 90.30
BF 16.00 16.00 16.00
入射瞳位置 12.56 11.54 10.52
射出瞳位置 -22.03 -32.20 -48.28
前側主点位置 20.38 22.05 24.99
後側主点位置 5.00 0.50 -6.00

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 18.95 9.75 3.00
17 3.18 2.23 1.30
19 4.32 12.88 25.02

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -18.91 18.61 -0.52 -18.78
2 7 18.02 21.45 12.31 -6.95
3 18 -31.21 0.80 0.64 0.20
4 20 234.23 4.12 1.49 -1.20

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -17.280
2 3 -19.800
3 5 22.100
4 7 61.620
5 10 15.690
6 11 -9.260
7 13 14.720
8 15 -10.350
9 16 9.210
10 18 -31.210
11 20 62.980
12 21 -86.000
[数値実施例6]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 42.192 2.00 1.83481 42.7 38.67
2 20.779 8.32 32.20
3 392.860 1.10 1.77250 49.6 31.58
4 31.282 2.59 29.87
5 29.503 3.38 1.84666 23.8 30.35
6 62.162 (可変) 29.90
7 21.910 5.14 1.69680 55.5 12.85
8 -128.457 (可変) 12.09
9(絞り) ∞ 1.00 11.68
10 26.166 1.23 1.72916 54.7 11.11
11 39.285 0.12 10.72
12 19.423 2.11 1.51633 64.1 10.49
13 -31.921 0.80 1.84666 23.8 9.99
14 66.357 (可変) 9.51
15 143.428 0.70 1.51633 64.1 8.78
16 13.723 (可変) 8.31
17 -186.017 3.00 1.69895 30.1 13.98
18* -49.357 (可変) 15.11
像面 ∞ 0.00
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数
K B C
第18面 0.0000E+00 3.4776E-05 -2.9562E-09
8次の係数 10次の係数 12次の係数
D E F
第18面 2.6360E-09 -2.9532E-11 1.1023E-13


各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 18.20 24.00 44.00
Fno 3.60 3.96 5.32
ω 36.89 29.65 17.25
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 110.00 95.81 82.91
BF 19.77 24.93 38.25
入射瞳位置 26.66 23.65 16.85
射出瞳位置 -21.88 -18.22 -12.86
前側主点位置 36.91 34.30 22.96
後側主点位置 1.57 0.93 -5.75

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 44.97 27.86 4.75
8 1.00 1.07 1.32
14 1.50 2.04 3.71
16 11.26 8.41 3.39
18 19.77 24.93 38.25

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -37.32 17.39 3.61 -10.72
2 7 27.24 5.14 0.45 -2.62
3 9 69.58 5.26 -2.33 -5.71
4 15 -29.44 0.70 0.51 0.05
5 17 95.26 3.00 2.38 0.63

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -51.220
2 3 -44.060
3 5 63.320
4 7 27.240
5 10 103.370
6 12 23.720
7 13 -25.360
8 15 -29.440
9 17 95.260
[数値実施例7]
単位 mm

面番号 R D Nd νd 光線有効径
1 36.988 2.00 1.83481 42.7 36.37
2 17.193 9.24 28.85
3 -131.121 1.10 1.83400 37.2 28.47
4 32.736 2.45 27.39
5 30.207 3.81 1.84666 23.8 28.54
6 157.442 (可変) 28.28
7 24.325 4.00 1.72916 54.7 13.97
8 -116.396 (可変) 13.23
9(絞り) ∞ 1.00 12.04
10 27.299 1.30 1.65160 58.5 11.63
11 48.916 0.12 11.34
12 17.981 2.42 1.60311 60.6 11.12
13 -30.799 0.80 1.84666 23.8 10.63
14 48.512 (可変) 10.12
15 43.669 0.70 1.83400 37.2 9.41
16 9.035 1.54 1.84666 23.8 9.22
17 13.879 (可変) 9.13
18* 382.548 3.37 1.48749 70.2 16.91
19 -61.409 (可変) 18.62
像面 ∞
非球面
データ
円錐定数 4次の係数 6次の係数
K B C
第18面 0.0000E+00 -5.6762E-05 -5.1722E-07
8次の係数 10次の係数 12次の係数
D E F
第18面 6.2887E-09 -1.0299E-10 4.7961E-13


各種データ 広角端 中間 望遠端
焦点距離 15.50 27.98 52.92
Fno 3.60 4.28 6.29
ω 41.39 26.02 14.47
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 110.00 85.27 91.69
BF 11.66 27.52 49.80
入射瞳位置 23.12 18.08 14.37
射出瞳位置 -31.65 -16.34 -12.03
前側主点位置 33.07 28.20 22.00
後側主点位置 -3.84 -0.46 -3.11

可変間隔
面番号 広角端 中間 望遠端
6 45.37 14.17 0.66
8 0.50 0.99 2.09
14 0.50 1.79 1.65
17 18.14 6.96 3.65
19 11.66 27.52 49.80

群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -30.62 18.60 2.66 -13.20
2 7 27.93 4.00 0.40 -1.94
3 9 48.17 5.63 -1.31 -4.90
4 15 -25.62 2.24 1.89 0.62
5 18 108.82 3.37 1.96 -0.31

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -40.340
2 3 -31.310
3 5 43.550
4 7 27.930
5 10 92.610
6 12 19.180
7 13 -22.150
8 15 -13.790
9 16 26.690
10 18 108.820
OL ズームレンズ L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
LR 後続群 SP 開口絞り Ls 防振群

Claims (12)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    記第2レンズ群に含まれる少なくとも一部のレンズから構成される防振群Lsは、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動前記防振群Lsの像側に隣接する位置に開口絞りを有し、
    前記防振群Lsの焦点距離をfLs、広角端における射出瞳と像面との距離をTExp、広角端における全系の焦点距離をfとするとき、
    1.30<fLs/f<10.00
    2.00<TExp/f<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. ズーム範囲における前記第1レンズ群と前記開口絞りの光軸上の距離の最小値をT1sminとするとき、
    0.30<T1smin/f<1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記防振群Lsは1の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記防振群Lsを構成する正レンズの材料のアッベ数をνdLsとするとき、
    35.0<νdLs
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをBFとするとき、
    BF/f<1.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記開口絞りよりも像側にフォーカシングに際して移動するフォーカス群を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第3レンズ群はフォーカシングに際して光軸方向に移動することを特徴とする請求項7又は8に記載のズームレンズ。
  10. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  12. 広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスをBF、最大像高をYmaxとするとき、
    BF/Ymax<1.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
JP2012225027A 2012-10-10 2012-10-10 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6053441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225027A JP6053441B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/048,618 US9703112B2 (en) 2012-10-10 2013-10-08 Zoom lens and image-pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225027A JP6053441B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014077867A JP2014077867A (ja) 2014-05-01
JP2014077867A5 true JP2014077867A5 (ja) 2015-11-26
JP6053441B2 JP6053441B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50432402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225027A Active JP6053441B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9703112B2 (ja)
JP (1) JP6053441B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5959894B2 (ja) * 2012-03-28 2016-08-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014097355A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US9541768B2 (en) * 2013-09-10 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and electronic apparatus
JP6711436B2 (ja) * 2013-11-21 2020-06-17 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6494192B2 (ja) * 2014-06-30 2019-04-03 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP6558954B2 (ja) 2015-05-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
CN105487211B (zh) * 2016-01-07 2017-09-19 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大光圈大像面的超广角变焦镜头
JP6797597B2 (ja) 2016-08-10 2020-12-09 キヤノン株式会社 リアコンバーター光学系及びそれを有する撮像装置
CN107167896B (zh) * 2017-05-27 2023-04-28 福鼎市一雄光学仪器有限公司 高清水下视频摄像镜头
JP6946774B2 (ja) * 2017-06-21 2021-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系および光学装置
JP6797768B2 (ja) 2017-08-24 2020-12-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2020134805A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP7372587B2 (ja) * 2019-04-01 2023-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US5774267A (en) * 1995-10-20 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens
JP4447704B2 (ja) * 1999-10-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを有するカメラ
JP4834360B2 (ja) 2005-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4823666B2 (ja) * 2005-12-05 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5028104B2 (ja) * 2007-02-19 2012-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5143613B2 (ja) 2008-04-02 2013-02-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8279531B2 (en) * 2008-12-25 2012-10-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5280232B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2011001663A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2012198506A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5832271B2 (ja) * 2011-12-21 2015-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5915437B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP6119953B2 (ja) * 2012-08-30 2017-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014077867A5 (ja)
JP5064837B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5975773B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4994796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8908284B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped with zoom lens
JP2007078834A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2013195749A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433194B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081112A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6189722B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ及び撮像装置
JP6291407B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6291408B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014010425A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002098894A (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5907606B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器