JP2015027045A - 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027045A
JP2015027045A JP2013156904A JP2013156904A JP2015027045A JP 2015027045 A JP2015027045 A JP 2015027045A JP 2013156904 A JP2013156904 A JP 2013156904A JP 2013156904 A JP2013156904 A JP 2013156904A JP 2015027045 A JP2015027045 A JP 2015027045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
weighted addition
unit
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137539B2 (ja
JP2015027045A5 (ja
Inventor
篤 山中
Atsushi Yamanaka
篤 山中
泰 斎藤
Yasushi Saito
泰 斎藤
大典 川又
Onori Kawamata
大典 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013156904A priority Critical patent/JP6137539B2/ja
Priority to CN201410351784.2A priority patent/CN104349146A/zh
Priority to US14/338,731 priority patent/US9317897B2/en
Publication of JP2015027045A publication Critical patent/JP2015027045A/ja
Publication of JP2015027045A5 publication Critical patent/JP2015027045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137539B2 publication Critical patent/JP6137539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】輝度成分が主成分となる画素を有する画素配列を用いた場合に、撮影状態に応じた適切な信号処理を行うことができるようにする。
【解決手段】画素駆動部は、複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部に配置された画素を駆動し、信号処理回路部は、第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する。本技術は、例えば、CMOSイメージセンサに適用することができる。
【選択図】図1

Description

本技術は、固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器に関し、特に、撮影状態に応じた適切な信号処理を行うことができるようにした固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器に関する。
従来より、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに広く用いられている。
この種の固体撮像素子においては、カラーフィルタを用いた色分離を行いながら、可能な限り多くの光を取り入れる技術が検討されている。その一つの方法として、色情報を得るためのR(Red;赤)画素、G(Green;緑)画素、B(Blue;青)画素に加え、輝度情報を得るためのW(White;白)画素を用いる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、固体撮像素子においては、信号を間引いて読み出して実質的な画素数を減らすことで、読み出し処理等を高速化する技術が検討されている。例えば、特許文献2には、G画素が市松状に配置され、残りの部分にR画素とB画素が配置されたカラーフィルタ配列を用いる場合に、間引き読み出しを行う画像処理装置が開示されている。
特開2009−117979号公報 特開2005−210218号公報
しかしながら、特許文献1には、輝度情報を得るためにW画素を用いた技術が開示されているが、画素の配列の順番通りにしか信号を出力できない構成となっているため、信号を間引いて読み出すことができない。そのため、画素を読み出す速度が遅くなり、フレームレートを向上させることができない。
また、特許文献2に開示されたカラーフィルタ配列を採用した場合、信号の間引き読み出しを行うことができるが、1行おきに間引き読み出しを行うことが画質的に限界であり、2行以上の間引き読み出しを行うことができない。仮にそのような間引き読み出しを行うと間引き幅が大きいために、モアレの発生が目立つようになる可能性がある。
このようなことから、輝度成分が主成分となる画素を有する画素配列を用いた場合に、撮影状態に応じた適切な信号処理を実行できるようにすることが求められていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、輝度成分が主成分となる画素を有する画素配列を用いた場合に、撮影状態に応じた適切な信号処理を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の固体撮像素子は、複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部とを備える。
前記信号処理部は、水平方向、垂直方向、及び、斜め方向の少なくとも一方向の重み付き加算処理を実行する。
前記出力画像は、ベイヤー配列の画像であり、前記信号処理部は、ベイヤー配列の画像の画素値が得られるように重み付き加算処理を実行する。
前記画素アレイ部は、前記第2の画素が市松状に配置され、残りの部分に前記第1の画素が配置されており、複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有して構成される。
前記画素駆動部は、画素共有内の同一の色成分となる複数の前記第1の画素から得られる電荷を、共通の前記浮遊拡散領域に保持させて同時に読み出されるようにする。
前記画素駆動部は、画素共有内の全ての前記第1の画素から得られる電荷が読み出されるようにする。
画素共有内の前記第1の画素から得られる画素情報をAD(Analog Digital)変換するAD変換部をさらに備える。
前記第1の画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色成分に対応する画素であり、前記第2の画素は、白(W)画素である。
本技術の一側面の駆動方法は、複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部とを備える固体撮像素子の駆動方法において、前記画素駆動部が、複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有するように画素を駆動するステップを含む。
本技術の一側面の電子機器は、複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部とを備える固体撮像素子を搭載している。
本技術の一側面の固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器においては、複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部に配置された画素が駆動され、第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値が算出される。
本技術の一側面によれば、撮影状態に応じた適切な信号処理を行うことができる。
本技術を適用したCMOSイメージセンサの一実施の形態を示す図である。 第1の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。 第1の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 第2の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。 第2の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 第3の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。 第3の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 第4の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 第5の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 第6の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。 撮像処理を説明するフローチャートである。 本技術を適用した電子機器の一実施の形態を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
(固体撮像素子の構成例)
図1は、本技術を適用したCMOSイメージセンサの一実施の形態を示す図である。
図1のCMOSイメージセンサ100は、固体撮像素子の一例である。図1に示すように、CMOSイメージセンサ100は、光学レンズ101、画素アレイ部102、画素駆動部103、AD変換部104、及び、信号処理回路部105から構成される。
画素アレイ部102には、フォトダイオード(PD)を有する単位画素(以下、単に「画素」という場合もある)が行列状に2次元配置されている。画素アレイ部102では、輝度成分が主成分となるW画素が市松状に配置され、残りの部分に、複数の色成分の各色成分に対応するR画素、G画素、B画素が配置されている。ただし、図1の配置例では、R画素又はB画素の数よりもG画素の数が多く配置されている。
また、各単位画素において、フォトダイオードは、光学レンズ101により集光された光の光量に応じた電荷量の電荷を発生して内部に蓄積する。フォトダイオード(PD)により蓄積された電荷は、浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)に転送される。浮遊拡散領域(FD)に保持された電荷は、画素信号として読み出される。
画素アレイ部102ではさらに、行列状の画素配列に対して行ごとに画素駆動線が画素行の画素の配列方向に沿って形成され、列ごとに垂直信号線が画素列の画素の配列方向に沿って形成されている。画素駆動線の一端は、画素駆動部103の各行に対応した出力端に接続されている。また、垂直信号線の一端は、AD変換部104の各列に対応した出力端に接続されている。
画素駆動部103は、画素アレイ部102に配置された各画素を、所定の方式で読み出し駆動する。画素駆動部103によって駆動された画素行の各単位画素から出力される画素信号は、垂直信号線の各々を介してAD変換部104に供給される。
AD変換部104は、垂直信号線を介して入力されたアナログの画素信号をAD(Analog Digital)変換し、それにより得られるデジタル信号を信号処理回路部105に供給する。
信号処理回路部105は、AD変換部104から供給されるデジタルの画素信号に、所定の信号処理を施すことで、出力画像の画素値を算出し、後段の回路などに出力する。この信号処理では、例えば、水平方向、垂直方向、及び、斜め方向の少なくとも一方向の重み付き加算処理が実行される。
CMOSイメージセンサ100は、以上のように構成される。
(画素の読み出し駆動例)
図2は、第1の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。
図2においては、図1の画素アレイ部102に行列状に配置される複数の画素のうち、4列分の画素の一部を抜き出して、図中の左側から右側に向かう方向を時間の方向として時系列に並べている。また、画素アレイ部102においては、水平方向の2画素と垂直方向の4画素からなる8画素(4×2画素)単位で画素共有がなされており、画素共有内の8画素(4つのW画素、2つのG画素、1つのR画素とB画素)における各フォトダイオード(PD)により、1つの浮遊拡散領域(FD)が共有されている。
すなわち、図2Aでは、共有された画素を単位とした場合の1行目と2行目の0.5秒後と、1秒後の状態であって、各画素共有内の画素のうち、ハッチングが施された画素が読み出されることを示している。
なお、以下の説明では、画素アレイ部102において、共有された画素のまとまりを、画素共有(i,j)と記述して説明する。ただし、i(iは1以上の整数)は、共有された画素を単位とした行を表し、j(jは1以上の整数)は、共有された画素を単位とした列を表している。
また、図2Aには、図1のAD変換部104が図示されている。ここでは、図中の上側と下側に、NorthとSouthの2個のADC(Analog Digital Converter)が設けられている。そして、画素共有ごとに、垂直方向の垂直信号線を介してNorth ADC又はSouth ADCに接続されている。図2Aの例では、奇数行目の画素共有はNorth ADCに接続される一方、偶数行目の画素共有はSouth ADCに接続されている。また、各画素共有は、水平方向の画素駆動線を介して、図1の画素駆動部103と接続されている。
図2Aに示すように、0.5秒間に行われる1回目のAD変換では、North ADCに接続された垂直信号線によって、画素共有(1,1)内のB画素と、画素共有(1,2)内のR画素が読み出される。また、South ADCに接続された垂直信号線によって、画素共有(2,1)内のB画素と、画素共有(2,2)内のR画素が読み出される。そして、North ADCとSouth ADCにおいては、B画素とR画素のそれぞれから読み出されたアナログの画素信号がAD変換される。
また、1回目のAD変換終了後、次の0.5秒間に行われる2回目のAD変換ではNorth ADCに接続された垂直信号線によって、画素共有(1,1)内の2つのG画素と、画素共有(1,2)内の2つのG画素が読み出される。また、South ADCに接続された垂直信号線によって、画素共有(2,1)内の2つのG画素と、画素共有(2,2)内の2つのG画素が読み出される。そして、North ADCとSouth ADCにおいては、G画素のそれぞれから読み出されたアナログの画素信号がAD変換される。
なお、共有された画素は、共通の浮遊拡散領域(FD)を用いるので、2回目のAD変換では、画素共有内の2つのG画素のフォトダイオード(PD)により蓄積された電荷が同時に、1つの浮遊拡散領域(FD)に転送され、垂直信号線を介して、画素信号として同時に読み出されることになる。
また、上述した説明では、1行目と2行目の画素共有のうち、1列目と2列目の画素共有内の画素の読み出しを例に説明したが、3列目以降の画素共有内についても同様に画素の読み出しが行われる。また、上述した説明では、1行目と2行目の画素共有内の画素の読み出しを例に説明したが、図2Bに示すように、3行目以降の画素共有内についても同様に画素の読み出しが行われる。
このように、画素アレイ部102では、W画素を市松状に配置し、残りの部分に、R画素、G画素、B画素を配置する画素配列を採用しているが、輝度成分が主成分となるW画素は読み出さず、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみが読み出されることになる。そして、各色成分の画素から得られるアナログの画素信号はAD変換され、デジタル信号として信号処理回路部105に供給される。
また、AD変換部104としてNorth ADCとSouth ADCを設けて、共有された画素をNorth ADCとSouth ADCのいずれか一方のADCに垂直信号線を介して接続することで、1ライン分の画素を読み出す時間は倍速となる。その結果、画素アレイ部102に行列状に配置される複数の画素を高速に読み出すことが可能となる。
(重み付き加算処理の例)
図3は、第1の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第1の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、水平重み付き加算回路部201及び垂直重み付き加算回路部202から構成される。
水平重み付き加算回路部201は、AD変換部104から供給されるデジタルの画素信号に対して、水平方向の重み付き加算処理を実行する(S11)。
図3に示すように、水平重み付き加算回路部201には、水平方向の重み付き加算処理の処理内容が示されており、8×8の四角は、AD変換の結果得られる各色成分の画素の画素信号に対応している。
なお、図3のステップS11の画素配置では、3行目と7行目にのみ、各色成分の画素を示しているが、これは説明を分かりやすくするために、図2に示した8画素ごとの画素共有に対応させたものである。従って、実際には、各行に各色成分の画素が配置されることになる。また、以下の説明では、この行列状に配置された画素を、画素(m,n)と記述して説明する。ただし、m(mは整数)は行を表し、n(nは整数)は列を表している。
例えば、3行目には、B,G,R,G,・・・の各色成分の画素が順に並んでいるが、B画素(3,1)の画素信号は、図2の1回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のB画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、G画素(3,2)の画素信号は、図2の2回目のAD変換により、画素共有(1,1)内の2つのG画素から同時に読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
同様に、R画素(3,3)の画素信号は、図2の1回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のR画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、G画素(3,4)の画素信号は、図2の2回目のAD変換により、画素共有(1,2)内の2つのG画素から同時に読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
なお、繰り返しになるので説明は省略するが、3行目においてB画素(3,5)以降の各列の画素についても同様の関係を有している。また、7行目以降のB,G,R,G,・・・の各色成分の画素についても同様の関係を有している。
ここで、水平重み付き加算回路部201は、同一行のR画素同士とB画素同士をそれぞれ、水平方向に1:3となるように重み付き加算を行う。
具体的には、例えば、B画素(3,1)とB画素(3,5)を、水平方向に1:3で重み付き加算すると、G画素(3,4)の位置に、重み付き加算されたB画素が重ね合わされる。また、例えば、R画素(3,3)とR画素(3,7)を、水平方向に1:3で重み付き加算すると、G画素(3,6)の位置に、重み付き加算されたR画素が重ね合わされる。
また、7行目のB,G,R,G,・・・の各色成分の画素についても同様に、R画素同士とB画素同士が1:3で、水平方向に重み付き加算される。
このように、同一行のR画素同士とB画素同士をそれぞれ、水平方向に1:3となるように重み付き加算を行うと、G画素の位置に、重み付き加算されたR画素又はB画素が重ね合わされることになる。なお、G画素の位置には、R画素又はB画素が重ね合わされるが、G画素自体については、水平方向の重み付き加算は行われないことになる。
そして、処理対象となる画素について、このような水平方向の重み付き加算処理を繰り返すことで、水平方向の重み付き加算処理(S11)は終了する。
垂直重み付き加算回路部202は、水平重み付き加算回路部201からの出力(S12の画素配列)が、ベイヤー配列の画素の並びになるように、垂直方向の重み付き加算処理を実行する(S12乃至S14)。
図3に示すように、垂直重み付き加算回路部202には、垂直方向の重み付き加算の処理内容が示されている。S12の画素配列では、上述した水平方向の重み付き加算処理(S11)により、3行目と7行目における偶数列のG画素の位置に、R画素又はB画素が重ね合わされている(図中の「R/G」又は「B/G」)。
例えば、R/G画素(3,2)のG画素と、R/G画素(7,2)のG画素とを、垂直方向に1:1で均等に加算することで(S12)、G画素(5,2)が得られることになる(S13)。また、R/G画素(3,2)及びR/G画素(7,2)の位置では現在の位置情報を取得して、G画素に重ね合わせたR画素をそのまま利用することで、垂直方向の重み付き加算を行うことなく、R画素が得られる(S13)。
また、B/G画素(3,4)とB/G画素(7,4)とを、垂直方向に1:1で均等に加算することで(S12)、B画素(5,4)が得られることになる(S13)。また、B/G画素(3,4)及びB/G画素(7,4)の位置では現在の位置情報を取得して、B画素が重ね合わされたG画素をそのまま利用することで、垂直方向の重み付き加算を行うことなく、G画素が得られる(S13)。
このように、同一列のR/G画素同士を、G画素を用いて垂直方向に1:1となるように均等に加算することで、その中間位置にG画素が得られる。また、R/G画素の位置ではR画素をそのまま用いることで、R画素が得られることになる。一方、同一列のB/G画素同士を、B画素を用いて垂直方向に1:1となるように均等に加算することで、その中間位置にB画素が得られることになる。また、B/G画素の位置ではG画素をそのまま用いることで、G画素が得られることになる。
このような重み付き加算処理が繰り返されることで、水平重み付き加算回路部201からの出力(S12の画素配列)が、ベイヤー配列の画素の配置になる(S12,S13)。
すなわち、図3の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、水平重み付き加算回路部201によって水平方向の重み付き加算処理(S11)が行われたあと、垂直重み付き加算回路部202によって垂直方向の重み付き加算処理(S12,S13)が行われる。そして、信号処理回路部105では、ベイヤー配列に配置された画素が得られ(S14)、その画素値が後段の回路などに出力される。
以上、第1の実施の形態について説明した。第1の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、水平方向及び垂直方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図2の画素の読み出し駆動で説明したように、垂直方向では画素を、4画素に1画素しか読み出さず、垂直方向の画素数を減らすことができるので、高速に読み出すことができる。また、AD変換部104としてNorth ADCとSouth ADCを設けているため、1ライン分の画素を読み出す速度を向上させることができるので、フレームレートを向上させることができる。さらに、画角の損失がなく、高フレームレートが実現でき、かつ画素の読み出しの間引き間隔に起因するモアレの発生を抑制することができる。
<第2の実施の形態>
(固体撮像素子の構成例)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態において、固体撮像素子の構成は、図1のCMOSイメージセンサ100と同様であるため、その説明は省略する。
(画素の読み出し駆動例)
図4は、第2の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。
図4においては、図2と同様に、図1の画素アレイ部102に行列状に配置される画素が、8画素(4×2画素)単位で画素共有されている。また、図1のAD変換部104としてNorth ADCとSouth ADCが設けられている点も同様である。
図4の画素の読み出し駆動においては、1回目のAD変換で、画素共有内のB画素とR画素が読み出され、2回目のAD変換で、G画素が読み出される点は、図2の画素の読み出し駆動と同様である。一方、図4の画素の読み出し駆動では、2回目のAD変換で、図2の画素の読み出し駆動のようにG画素が2画素同時に読み出されるのではなく、G画素が1画素だけ読み出される点が異なっている。
(重み付き加算処理の例)
図5は、第2の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第2の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、水平重み付き加算回路部211及び垂直重み付き加算回路部212から構成される。
水平重み付き加算回路部211は、AD変換部104から供給されるデジタルの画素信号に対して、水平方向の重み付き加算処理を実行する(S21)。
図5に示すように、水平重み付き加算回路部211には、水平方向の重み付き加算処理の処理内容が示されている。
例えば、3行目には、1列おきにB画素とR画素が交互に繰り返し並んでいるが、B画素(3,1)の画素信号は、図4の1回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のB画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、R画素(3,3)の画素信号は、図4の1回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のR画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
また、例えば、4行目には、G画素が1列おきに繰り返し並んでいるが、G画素(4,2)の画素信号は、図4の2回目のAD変換により、画素共有(1,1)内の1つのG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、G画素(4,4)の画素信号は、図4の2回目のAD変換により、画素共有(1,2)内の1つのG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
なお、繰り返しになるので説明は省略するが、他の画素についても同様の関係を有している。
ここで、水平重み付き加算回路部211は、同一行のR画素同士とB画素同士をそれぞれ、水平方向に1:3となるように重み付き加算を行う。
具体的には、例えば、B画素(3,1)とB画素(3,5)を、水平方向に1:3で重み付き加算すると、B画素(3,4)が得られる。また、例えば、R画素(3,3)とR画素(3,7)を、水平方向に1:3で重み付き加算すると、R画素(3,6)が得られる。
このように、同一行のR画素同士とB画素同士をそれぞれ、水平方向に1:3となるように重み付き加算を行うと、R画素とB画素が得られることになる。なお、G画素については、水平方向の重み付き加算は行われず、現在の位置情報が取得され、垂直重み付き加算回路部212においてそのまま利用されることになる。
そして、処理対象のなる画素について、このような水平方向の重み付き加算処理を繰り返すことで、水平方向の重み付き加算処理(S21)は終了する。
垂直重み付き加算回路部212は、水平重み付き加算回路部211からの出力(S22の画素配列)がベイヤー配列の画素の並びになるように、垂直方向の重み付き加算処理を実行する(S22乃至S24)。
図5に示すように、垂直重み付き加算回路部212には、垂直方向の重み付き加算の処理内容が示されている。S22の画素配列では、上述した水平方向の重み付き加算処理(S21)により、3行目と7行目には、G画素と同一の列上に、1列おきにR画素とB画素が交互に配置されている。
例えば、R画素(3,2)とR画素(7,2)とを、垂直方向に3:1で重み付き加算することで(S22)、R画素(4,2)が得られることになる(S23)。また、B画素(3,4)とB画素(7,4)とを、垂直方向に垂直方向に1:3で重み付き加算することで(S22)、B画素(6,4)が得られることになる(S23)。
また、4行目と8行目には、G画素が1列おきに配置されているので、G画素(4,2)とG画素(7,2)とを、垂直方向に1:1で均等に加算することで(S22)、G画素(6,2)が得られる(S23)。また、G画素(4,4)及びG画素(8,4)の位置ではG画素をそのまま利用することで、垂直方向の重み付き加算を行うことなく、G画素が得られる(S23)。
このように、同一列のR画素同士を垂直方向に3:1に重み付き加算し、同一列のB画素同士を垂直方向に1:3で重み付き加算することで、R画素及びB画素が得られる。また、画素が配列された列のうち、奇数列のG画素は、垂直方向に1:1で均等に加算され、偶数列のG画素は、現在の位置情報が取得され、そのまま用いられることになる。
このような重み付き加算処理が繰り返されることで、水平重み付き加算回路部211からの出力(S22の画素配列)が、ベイヤー配列の画素の配置になる(S22,S23)。
すなわち、図5の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、水平重み付き加算回路部211によって水平方向の重み付き加算処理(S21)が行われたあと、垂直重み付き加算回路部212によって垂直方向の重み付き加算処理(S22,S23)が行われる。そして、信号処理回路部105では、ベイヤー配列に配置された画素が得られ(S24)、その画素値が後段の回路などに出力される。
以上、第2の実施の形態について説明した。第2の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、水平方向及び垂直方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図4の画素の読み出し駆動においては、図2の画素の読み出し駆動と比べて、2回目のAD変換で、G画素が2画素同時に読み出されるのではなく、1画素だけ読み出されるので、図2の画素の読み出し駆動よりもさらに高速に読み出すことができる。また、AD変換部104としてNorth ADCとSouth ADCを設けることで、1ライン分の画素を読み出す速度を向上させることができる。その結果、フレームレートと、読み出し速度の向上を両立させて、高い性能を維持することができる。
<第3の実施の形態>
(固体撮像素子の構成例)
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態において、固体撮像素子の構成は、図1のCMOSイメージセンサ100と同様であるため、その説明は省略する。
(画素の読み出し駆動例)
図6は、第3の実施の形態における画素の読み出し駆動を説明する図である。
図6においては、図2と同様に、図1の画素アレイ部102に行列状に配置される画素が、8画素(4×2画素)単位で画素共有されている。また、図1のAD変換部104としてNorth ADCとSouth ADCが設けられている点も同様である。
図6の画素の読み出し駆動においては、1回目のAD変換で、画素共有内のB画素とR画素が読み出され、2回目のAD変換で、G画素が読み出される点は、図2及び図4の画素の読み出し駆動と同様である。一方、図6の画素の読み出し駆動では、図2及び図4の画素の読み出し駆動では読み出されていなかったR画素、G画素、B画素についても読み出される点が異なっている。
このように、図6の画素の読み出し駆動では、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、及び、B画素、すなわち、輝度成分が主成分となるW画素以外の画素を全て読み出すことになる。
(重み付き加算処理の例)
図7は、第3の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第3の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、重み付き加算回路部221及びベイヤー出力回路部222から構成される。
重み付き加算回路部221は、AD変換部104から供給されるデジタルの画素信号に対して、重み付き加算処理を実行する(S31)。
図7に示すように、重み付き加算回路部221には、重み付き加算処理の処理内容が示されている。
例えば、1行目には、1列おきにR画素とB画素が交互に繰り返し並んでいるが、R画素(1,1)の画素信号は、図6の1回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のR画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、B画素(1,3)の画素信号は、図6の1回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のR画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
また、例えば、2行目には、G画素が1列おきに繰り返し並んでいるが、G画素(2,2)の画素信号は、図6の2回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、G画素(2,4)の画素信号は、図6の2回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
さらに、例えば、3行目には、1列おきにB画素とR画素が交互に繰り返し並んでいるが、B画素(3,1)の画素信号は、図6の1回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のB画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、R画素(3,3)の画素信号は、図6の1回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のR画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
また、例えば、4行目には、G画素が1列おきに繰り返し並んでいるが、G画素(4,2)の画素信号は、図6の2回目のAD変換により、画素共有(1,1)内のG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。また、G画素(4,4)の画素信号は、図6の2回目のAD変換により、画素共有(1,2)内のG画素から読み出され、AD変換された画素信号に対応している。
なお、繰り返しになるので説明は省略するが、他の画素についても同様の関係を有している。
ここで、重み付き加算回路部221は、1行目と3行目におけるR画素を斜め方向に1:1で均等に加算する(S31)。具体的には、例えば、R画素(1,1)とR画素(3,3)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、R画素(2,2)が得られる。また、例えば、R画素(1,5)とR画素(3,7)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、R画素(2,6)が得られる。
また、重み付き加算回路部221は、3行目と5行目におけるB画素を斜め方向に1:1で均等に加算する(S31)。具体的には、例えば、B画素(3,5)とB画素(5,3)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、B画素(4,4)が得られる。また、例えば、B画素(3,9)とB画素(5,7)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、B画素(4,8)が得られる。
また、重み付き加算回路部221は、注目しているG画素とそのG画素の周辺の4つのG画素を、4:1:1:1:1となるように重み付き加算する(S31)。
具体的には、例えば、G画素(2,4)を中心にした十字方向の重み付き加算を行う場合、G画素(2,4)と、その周辺に配置されたG画素(2,2)、G画素(2,6)、G画素(0,4)、G画素(4,4)とを、4:1:1:1:1で重み付き加算すると、G画素(2,4)が得られる。同様に、G画素(4,2)についても十字方向の重み付き加算が行われ、G画素(4,2)が得られる。
そして、処理対象となる画素について、このような重み付き加算処理が繰り返されることで、入力画素(S31の画素配列)がベイヤー配列の画素の配置になり、重み付き加算処理(S31)は終了する。
図7に示すように、ベイヤー出力回路部222には、ベイヤー出力の処理内容が示されている。S32の画素配列では、上述した重み付き加算処理(S31)によって、2行目と6行目には、1列おきにR画素とG画素が交互に繰り返し並べられ、4行目と8行目には、1列おきにG画素とB画素が交互に繰り返し並べられている。この画素の配列はベイヤー配列になっているので、ベイヤー出力回路部222は、それらの画素の画素値を、後段の回路などに出力する(S33)。
すなわち、図7の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、重み付き加算回路部221によって斜め方向及び十字方向の重み付き加算処理(S31)が行われたあと、ベイヤー出力回路部222によって、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が後段の回路などに出力される(S32,S33)。
以上、第3の実施の形態について説明した。第3の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、斜め方向及び十字方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図6の画素の読み出し駆動においては、図2及び図4の画素の読み出し駆動では読み出されていなかったR画素、G画素、B画素についても読み出しており、複数の色成分の各色成分に対応した画素、すなわち、輝度成分が主成分となるW画素以外の画素を全て読み出している。その結果、より多くの色情報が取得されるので、出力された画素値から得られる撮像画像では、より画質を向上させることができる。
<第4の実施の形態>
(固体撮像素子の構成例)
次に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態において、固体撮像素子の構成は、図1のCMOSイメージセンサ100と同様であるため、その説明は省略する。
(画素の読み出し駆動例)
第4の実施の形態において、画素の読み出し駆動は、図6の画素の読み出し駆動と同様であるため、その説明は省略する。
(重み付き加算処理の例)
図8は、第4の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第4の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、重み付き加算回路部231及びベイヤー出力回路部232から構成される。
図8に示すように、重み付き加算回路部231には、重み付き加算処理の処理内容が示されている。ただし、第4の実施の形態においては、図6の画素の読み出し駆動を行っているため、重み付き加算回路部231に入力される画素の配置は、図7の重み付き加算回路部221に入力される画素の配置に対応している。
ここで、重み付き加算回路部231は、1行目と3行目におけるR画素を斜め方向に1:1で均等に加算する(S41)。具体的には、例えば、R画素(1,1)とR画素(3,3)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、R画素(2,2)が得られる。また、例えば、R画素(1,5)とR画素(3,7)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、R画素(2,6)が得られる。
また、重み付き加算回路部231は、3行目と5行目におけるB画素を斜め方向に1:1で均等に加算する(S41)。具体的には、例えば、B画素(3,5)とB画素(5,3)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、B画素(4,4)が得られる。また、例えば、B画素(3,9)とB画素(5,7)を、斜め方向に1:1で均等に加算すると、B画素(4,8)が得られる。
また、重み付き加算回路部231においては、例えばG画素(2,4)やG画素(4,2)をそのまま利用することで、重み付き加算を行うことなく、G画素(2,4)やG画素(4,2)が得られる。
すなわち、重み付き加算回路部231は、図7の重み付き加算回路部221と比べて、R画素とB画素の重み付き加算を同様に行っているが、G画素については、重み付き加算処理を行わずに、そのまま利用している点が異なっている。
そして、処理対象となる画素について、このような重み付き加算処理が繰り返されることで、入力画素(S41の画素配列)がベイヤー配列の画素の配置になり、重み付き加算処理(S41)は終了する。
ベイヤー出力回路部232は、図7のベイヤー出力回路部222と同様に、ベイヤー配列に配置された画素の画素値を、後段の回路などに出力する(S42,S43)。
すなわち、図8の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、重み付き加算回路部231によって斜め方向の重み付き加算処理(S41)が行われたあと、ベイヤー出力回路部232によって、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が後段の回路などに出力される(S42,S43)。
以上、第4の実施の形態について説明した。第4の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、斜め方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図6の画素の読み出し駆動においては、図2及び図4の画素の読み出し駆動では読み出されていなかったR画素、G画素、B画素についても読み出しており、複数の色成分の各色成分に対応した画素、すなわち、輝度成分が主成分となるW画素以外の画素を全て読み出している。その結果、より多くの色情報が取得されるので、出力された画素値から得られる撮像画像では、より画質を向上させることができる。
さらに、図8の重み付き加算処理では、図7の重み付き加算処理と比べて、G画素に対する重み付き加算処理を行っていないため、より解像度の向上につなげることができる。
<第5の実施の形態>
(固体撮像素子の構成例)
次に、第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態において、固体撮像素子の構成は、図1のCMOSイメージセンサ100と同様であるため、その説明は省略する。
(画素の読み出し駆動例)
第5の実施の形態において、画素の読み出し駆動は、図2の画素の読み出し駆動と同様であるため、その説明は省略する。
(重み付き加算処理の例)
図9は、第5の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第5の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、水平重み付き加算回路部241及びベイヤー出力回路部242から構成される。
図9に示すように、水平重み付き加算回路部241には、水平方向の重み付き加算処理の処理内容が示されている。ただし、第5の実施の形態においては、図2の画素の読み出し駆動を行っているため、水平重み付き加算回路部241に入力される画素の配置は、図3の水平重み付き加算回路部201に入力される画素の配置に対応している。
ここで、水平重み付き加算回路部241は、ベイヤー配列の画素の並びになるように、隣り合うG画素を水平方向に均等に加算する一方、R画素とB画素をそのまま利用する(S51)。
具体的には、例えば、R画素(3,3)をそのまま利用することで、重み付き加算をすることなく、R画素(3,3)が得られる。また、G画素(3,6)とG画素(3,8)を、水平方向に1:1で均等に加算すると、G画素(3,7)が得られる。
また、G画素(7,2)とG画素(7,4)を、水平方向に1:1で均等に加算すると、G画素(7,3)が得られる。さらに、B画素(7,5)をそのまま利用することで、重み付き加算をすることなく、B画素(7,5)が得られる。
そして、処理対象となる画素について、このような重み付き加算処理などを繰り返すことで、入力画素(S51の画素配列)がベイヤー配列の画素の配置になり、水平方向の重み付き加算処理(S51)は終了する。
ベイヤー出力回路部242は、図7のベイヤー出力回路部222等と同様に、ベイヤー配列に配置された画素の画素値を、後段の回路などに出力する(S52,S53)。
すなわち、図9の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、水平重み付き加算回路部241によって水平方向の重み付き加算処理(S51)が行われたあと、ベイヤー出力回路部242によって、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が後段の回路などに出力される(S52,S53)。
以上、第5の実施の形態について説明した。第5の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、水平方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図9の重み付き加算処理では、R画素とB画素に対する重み付き加算処理を行っていないため、より解像度の向上につなげることができる。さらに、図9の重み付き加算処理では、G画素については隣り合う画素同士で水平方向に均等に加算する処理を行い、R画素とB画素については画素情報を得るのみの処理を行うので演算量が少なく、その結果、消費電力を低減することができる。
<第6の実施の形態>
最後に、第6の実施の形態について説明する。第6の実施の形態において、固体撮像素子の構成は、図1のCMOSイメージセンサ100と同様であるため、その説明は省略する。
(画素の読み出し駆動例)
第6の実施の形態において、画素の読み出し駆動は、図2の画素の読み出し駆動と同様であるため、その説明は省略する。
(重み付き加算処理の例)
図10は、第6の実施の形態における重み付き加算処理を説明する図である。
第6の実施の形態においては、図1の信号処理回路部105は、水平重み付き加算回路部251及び重み付き加算回路部252から構成される。
図10に示すように、水平重み付き加算回路部251には、水平方向の重み付き加算処理の処理内容が示されている。ただし、第6の実施の形態においては、図2の画素の読み出し駆動を行っているため、水平重み付き加算回路部251に入力される画素の配置は、図3の水平重み付き加算回路部201に入力される画素の配置に対応している。
ここで、水平重み付き加算回路部251は、隣り合うG画素を水平方向に均等に加算する一方、R画素とB画素をそのまま利用する(S61)。
具体的には、例えば、B画素(3,1)、R画素(3,3)、B画素(3,5)、R画素(3,7)をそのまま利用することで、重み付き加算をすることなく、B画素(3,1)、R画素(3,3)、B画素(3,5)、R画素(3,7)が得られる。
また、G画素(3,2)とG画素(3,4)を、水平方向に1:1で均等に加算すると、R画素(3,3)の位置に、重み付き加算されたG画素が重ね合わされる。同様に、G画素(3,6)とG画素(3,8)を、水平方向に1:1で均等に加算すると、R画素(3,7)の位置に、重み付き加算されたG画素が重ね合わされる。
また、7行目のB,G,R,G,・・・の各色成分の画素についても同様に、隣り合うG画素を水平方向に均等に加算する一方、R画素とB画素には重み付き加算処理を施さずにそのまま利用することで、R画素とB画素が得られ、さらにG画素はR画素に重ね合わされる。
そして、処理対象となる画素について、このような重み付き加算処理などを繰り返すことで、入力画素(S61の画素配列)が、S62の画素配列となり、水平方向の重み付き加算処理(S61)は終了する。
重み付き加算回路部252は、水平重み付き加算回路部251からの出力(S62の画素配列)が、ベイヤー配列の画素の並びになるように、重み付き加算処理を実行する(S62乃至A64)。
図10に示すように、重み付き加算回路部252には、重み付き加算処理の処理内容が示されている。
重み付き加算回路部252は、注目しているG画素と、そのG画素の周辺の4つのG画素の比率が、4:1:1:1:1となるように重み付き加算する(S62)
具体的には、例えば、R/G画素(7,3)を中心にした十字方向の重み付き加算を行う場合、R/G画素(7,3)と、その周辺に配置されたR/G画素(7,−1)、R/G画素(7,7)、R/G画素(3,3)、R/G画素(11,3)とを、4:1:1:1:1で重み付き加算すると、G画素(7,3)が得られる。ただし、ここでは、R/G画素のG画素の成分のみを用いている。
同様に、R/G画素(3,7)、R画素(3,3)、B画素(7,5)についても、それらの画素を中心にした十字方向の重み付き加算が行われることで、G画素(3,7)、R画素(3,3)、B画素(7,5)が得られる。
処理対象となる画素について、このような重み付き加算処理が繰り返されることで、水平重み付き加算回路部251からの出力(S62の画素配列)が、ベイヤー配列の画素の配置となり(S62,S63)、重み付き加算処理は終了する。
重み付き加算回路部252は、図7のベイヤー出力回路部222等と同様に、ベイヤー配列に配置された画素の画素値を、後段の回路などに出力する(S64)。
すなわち、図10の信号処理回路部105においては、入力画素がベイヤー配列に配置された画素の並びになるように、水平重み付き加算回路部251によって水平方向の重み付き加算処理(S61)が行われたあと、重み付き加算回路部252によって十字方向の重み付き加算処理(S62)が行われる。そして、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が後段の回路などに出力される(S63,S64)。
以上、第6の実施の形態について説明した。第6の実施の形態では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、水平方向及び十字方向の重み付き加算処理が行われ、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。その結果、出力された画素値から得られる撮像画像では、偽色の抑制された画質を実現することができる。
また、図10の重み付き加算処理では、隣り合うRGB画素同士を、十字方向で重み付き加算するため、偽色を低減することができる。
<撮像処理>
次に、図11のフローチャートを参照して、CMOSイメージセンサ100により実行される撮像処理について説明する。
ステップS101において、画素駆動部103は、画素アレイ部102に配置された各画素を、所定の方式で読み出し駆動する。画素の読み出し駆動の方式としては、上述した図2、図4、又は、図6の画素の読み出し駆動のいずれかの方式が用いられる。
なお、上述した画素の読み出し駆動では、画素共有内のR画素、G画素、B画素のみが読み出される例を説明したが、W画素から輝度情報を取得する場合には、W画素が読み出されることになる。W画素の読み出しの有無は、例えばモードに応じて切り替えられる。
ステップS102において、AD変換部104は、画素アレイ部102に配置された画素から、垂直信号線を介して入力されたアナログの画素信号をAD変換する。ここでは、図2等に示したように、画素共有ごとに接続されるNorth ADC又はSouth ADCによって、AD変換が行われる。
ステップS103において、信号処理回路部105は、AD変換部104からのデジタルの画素信号を用い、所定の重み付き加算処理を実行する。
ただし、この重み付き加算処理では、輝度成分が主成分となるW画素を用いずに、複数の色成分の各色成分に対応したR画素、G画素、B画素のみを用いて、水平方向、垂直方向、及び、斜め方向の少なくとも一方向の重み付き加算処理が実行され、ベイヤー配列の画像が出力画像として得られる。
具体的には、上述した第1の実施の形態乃至第6の実施の形態における重み付き加算処理のいずれかが実行される。また、これらの重み付き加算処理は、例えばモードに応じて切り替えることができる。これにより、撮影状態に応じて、適切な信号処理を行うことができる。
ステップS104において、信号処理回路部105は、所定の重み付き加算処理により得られた出力画像の画素値を、後段の回路などに出力する。ここでは、ベイヤー配列に配置された画素の画素値が出力される。
以上、撮像処理について説明した。
<本技術を適用した電子機器の構成例>
図12は、本技術を適用した電子機器の構成例を示す図である。
図12の電子機器300は、レンズ群などからなる光学部301、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100からなる固体撮像素子302、及び、カメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路303を備える。また、電子機器300は、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、及び、電源部308も備える。DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、及び、電源部308は、バスライン309を介して相互に接続されている。
光学部301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子302の撮像面上に結像する。固体撮像素子302は、光学部301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像素子302として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100等の固体撮像素子を用いることができる。
表示部305は、例えば、液晶パネルや有機EL(electro luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子302で撮像された動画又は静止画を表示する。記録部306は、固体撮像素子302で撮像された動画又は静止画を、フラッシュメモリ等の記録媒体に記録する。
操作部307は、ユーザによる操作の下に、電子機器300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、及び、操作部307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
固体撮像素子302として、上述した実施の形態に係るCMOSイメージセンサ100を用いることで、kTCノイズをも含めたノイズ低減処理が可能となるので、高いS/Nを確保することができる。従って、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの電子機器300においても、撮像画像の高画質化を図ることができる。
また、上述した実施形態においては、可視光の光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではなく、画素アレイ部の画素列ごとにカラム処理部を配置してなるカラム方式の固体撮像素子全般に対して適用可能である。
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像素子への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像素子や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像素子(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
を備える固体撮像素子。
(2)
前記信号処理部は、水平方向、垂直方向、及び、斜め方向の少なくとも一方向の重み付き加算処理を実行する
(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記出力画像は、ベイヤー配列の画像であり、
前記信号処理部は、ベイヤー配列の画像の画素値が得られるように重み付き加算処理を実行する
(2)又は(3)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記画素アレイ部は、
前記第2の画素が市松状に配置され、残りの部分に前記第1の画素が配置されており、
複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有して構成される
(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
(5)
前記画素駆動部は、画素共有内の同一の色成分となる複数の前記第1の画素から得られる電荷を、共通の前記浮遊拡散領域に保持させて同時に読み出されるようにする
(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記画素駆動部は、画素共有内の全ての前記第1の画素から得られる電荷が読み出されるようにする
(4)に記載の固体撮像素子。
(7)
画素共有内の前記第1の画素から得られる画素情報をAD(Analog Digital)変換するAD変換部をさらに備える
(4)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記第1の画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色成分に対応する画素であり、
前記第2の画素は、白(W)画素である
(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の固体撮像素子。
(9)
複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
を備える固体撮像素子の駆動方法において、
前記画素駆動部が、複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有するように画素を駆動するステップ
を含む駆動方法。
(10)
複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
を備える固体撮像素子を搭載した電子機器。
100 CMOSイメージセンサ, 101 光学レンズ, 102 画素アレイ部, 103 画素駆動部, 104 AD変換部, 105 信号処理回路部, 201,211,241,251 水平重み付き加算回路部, 202,212 垂直重み付き加算回路部, 221,231,252 重み付き加算回路部, 222,232,242 ベイヤー出力回路部, 300 電子機器, 302 固体撮像素子

Claims (10)

  1. 複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
    前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
    を備える固体撮像素子。
  2. 前記信号処理部は、水平方向、垂直方向、及び、斜め方向の少なくとも一方向の重み付き加算処理を実行する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記出力画像は、ベイヤー配列の画像であり、
    前記信号処理部は、ベイヤー配列の画像の画素値が得られるように重み付き加算処理を実行する
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記画素アレイ部は、
    前記第2の画素が市松状に配置され、残りの部分に前記第1の画素が配置されており、
    複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有して構成される
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記画素駆動部は、画素共有内の同一の色成分となる複数の前記第1の画素から得られる電荷を、共通の前記浮遊拡散領域に保持させて同時に読み出されるようにする
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記画素駆動部は、画素共有内の全ての前記第1の画素から得られる電荷が読み出されるようにする
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  7. 画素共有内の前記第1の画素から得られる画素情報をAD(Analog Digital)変換するAD変換部をさらに備える
    請求項4に記載の固体撮像素子。
  8. 前記第1の画素は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色成分に対応する画素であり、
    前記第2の画素は、白(W)画素である
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
    前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
    を備える固体撮像素子の駆動方法において、
    前記画素駆動部が、複数の画素からなる所定の画素単位で、各画素の光電変換素子により蓄積された電荷を信号として読み出すために保持する浮遊拡散領域を共有するように画素を駆動するステップ
    を含む駆動方法。
  10. 複数の色成分の各色成分に対応する第1の画素と、輝度成分が主成分となる第2の画素とを行列状に規則的に配置した画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部に配置された画素を駆動する画素駆動部と、
    前記第1の画素から得られる画素情報のみを用いて、所定の重み付き加算処理を実行して出力画像の画素値を算出する信号処理部と
    を備える固体撮像素子を搭載した電子機器。
JP2013156904A 2013-07-29 2013-07-29 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器 Active JP6137539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156904A JP6137539B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
CN201410351784.2A CN104349146A (zh) 2013-07-29 2014-07-22 固态成像装置、其驱动方法以及电子设备
US14/338,731 US9317897B2 (en) 2013-07-29 2014-07-23 Solid-state imaging device, driving method for the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156904A JP6137539B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015027045A true JP2015027045A (ja) 2015-02-05
JP2015027045A5 JP2015027045A5 (ja) 2016-03-31
JP6137539B2 JP6137539B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52390200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156904A Active JP6137539B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9317897B2 (ja)
JP (1) JP6137539B2 (ja)
CN (1) CN104349146A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865555B2 (ja) * 2013-05-13 2016-02-17 富士フイルム株式会社 混色率算出装置及び方法並びに撮像装置
TWI717450B (zh) * 2016-02-18 2021-02-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置、固體攝像裝置之驅動方法、及電子機器
CN108389508B (zh) * 2018-03-05 2020-10-20 云谷(固安)科技有限公司 显示模组以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036920A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2008099072A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置
JP2009117979A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2010512049A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー カラー画素およびパンクロマティック画素を有する画像の処理
JP2010136226A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556102B2 (ja) * 2004-01-20 2010-10-06 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに、プログラム
JP5167676B2 (ja) * 2007-04-10 2013-03-21 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
TWI422020B (zh) * 2008-12-08 2014-01-01 Sony Corp 固態成像裝置
JP2012253624A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2013143730A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036920A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2008099072A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置
JP2010512049A (ja) * 2006-11-30 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー カラー画素およびパンクロマティック画素を有する画像の処理
JP2009117979A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Fujifilm Corp 固体撮像装置の駆動方法
JP2010136226A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137539B2 (ja) 2017-05-31
CN104349146A (zh) 2015-02-11
US20150029377A1 (en) 2015-01-29
US9317897B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504256B (zh) 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
KR101696463B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법 및 촬상 장치
CN107112342B (zh) 固态摄像装置和电子设备
KR100871688B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
US10325954B2 (en) Solid-state imaging device with shared pixel structure
JP4988075B1 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
US8497925B2 (en) Solid-state imaging device, color filter arrangement method therefor and image recording apparatus
JP2011061514A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2012215785A5 (ja)
JP5635092B2 (ja) 固体撮像素子および当該固体撮像素子を備える撮像装置、ならびに撮像制御方法および撮像制御プログラム
JP2011205348A (ja) 固体撮像装置および画像記録装置
JP5747238B2 (ja) 動き検出用固体撮像装置及び動き検出システム
JP6137539B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに電子機器
TWI633790B (zh) Solid-state imaging device and driving method thereof and electronic device
CN114679551A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的信号处理方法以及电子机器
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP2007235888A (ja) 単板式カラー固体撮像素子及び撮像装置
JP2008099072A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び撮像装置
JP2009303020A (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
JP2008244738A (ja) 撮像装置および撮像素子の駆動制御方法
JP5404006B2 (ja) 撮像装置
WO2019216029A1 (ja) 撮像装置、電子機器および駆動方法
JP2013008989A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2011114474A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2011199426A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及びスミア補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250