JP2015019370A - 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路 - Google Patents

逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015019370A
JP2015019370A JP2014140713A JP2014140713A JP2015019370A JP 2015019370 A JP2015019370 A JP 2015019370A JP 2014140713 A JP2014140713 A JP 2014140713A JP 2014140713 A JP2014140713 A JP 2014140713A JP 2015019370 A JP2015019370 A JP 2015019370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
gate voltage
circuit
voltage
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014140713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882407B2 (ja
Inventor
ドロテーア ウェーバー,
Werber Dorothea
ドロテーア ウェーバー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2015019370A publication Critical patent/JP2015019370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882407B2 publication Critical patent/JP5882407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 逆導通IGBTおよびゲートドライバ回路を有する電子回路を提供する。【解決手段】 電子回路が、逆導通IGBTおよびドライバ回路を含む。逆導通IGBTの、第1のオフ状態ゲート電圧における第1のダイオードエミッタ効率と、第2のオフ状態ゲート電圧における第2のダイオードエミッタ効率との間には、差がある。ドライバ回路のドライバ端子が、逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されている。ドライバ回路は、第1の状態では、ドライバ端子において、オン状態ゲート電圧を供給する。第2の状態では、ドライバ回路は、ドライバ端子において、第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では、ドライバ回路は、ドライバ端子において、第2のオフ状態ゲート電圧を供給する。逆導通IGBTは、様々なモードで動作させることができ、たとえば、全体損失を低減できる。【選択図】 図1A

Description

IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、典型的には、モータ巻線のような誘導負荷を切り替える。オン状態では、インダクタを流れる電流が磁界を発生させる。この電流がオフに切り替えられると、インダクタに蓄積された磁界エネルギがインダクタの両端に高い電圧降下を発生させ、発生した電圧の極性は、オン状態のときの電圧降下の極性と逆である。フライバックダイオード、あるいはフリーホイールダイオードは、スイッチまたはインダクタと並列に配置されてよく、オン状態ではバイパスまたは逆バイアスされており、オフ状態ではインダクタまたはスイッチを短絡し、インダクタに蓄積されている磁界エネルギが消散されるまで電流を通す。逆導通IGBTは、電子スイッチとして作用するIGBTと、このスイッチと並列なフリーホイールダイオードとを、モノリシックに集積したものである。逆導通IGBTを含む電子回路を改良することが望ましい。
一実施形態によれば、電子回路が、逆導通IGBTおよびドライバ回路を含む。逆導通IGBTの、第1のオフ状態ゲート電圧における第1のダイオードエミッタ効率と、第2のオフ状態ゲート電圧における第2のダイオードエミッタ効率との間には、差がある。ドライバ回路のドライバ端子が、逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されている。ドライバ回路は、第1の状態では、ドライバ端子において、オン状態ゲート電圧を供給する。第2の状態では、ドライバ回路は、ドライバ端子において、第1のオフ状態ゲート電圧を供給する。第3の状態では、ドライバ回路は、ドライバ端子において、第2のオフ状態ゲート電圧を供給する。
例示的ハーフブリッジ回路が、第1および第2の逆導通IGBTと、第1および第2のドライバ回路と、を含む。各逆導通IGBTの、第1のオフ状態ゲート電圧における第1のダイオードエミッタ効率と、第2のオフ状態ゲート電圧における第2のダイオードエミッタ効率との間には差がある。各ドライバ回路のドライバ端子が、それぞれに対応する逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されている。各ドライバ回路は、ドライバ端子において、ドライバ回路の第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2のオフ状態ゲート電圧を供給する。
例示的IGBTモジュールが、少なくとも第1および第2の逆導通IGBTと、少なくとも第1および第2のドライバ回路と、を含む。逆導通IGBTのそれぞれにおいて、第1のオフ状態ゲート電圧における第1のダイオードエミッタ効率と、第2のオフ状態ゲート電圧における第2のダイオードエミッタ効率との間には差がある。各ドライバ回路のドライバ端子が、それぞれに対応する逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されている。各ドライバ回路は、ドライバ端子において、ドライバ回路の第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2のオフ状態ゲート電圧を供給する。
さらなる実施形態によるゲートドライバ回路が、IGBT用のゲート信号をドライブするように構成されたドライバ回路を含む。ドライバ回路は、ドライバ端子を含み、ドライバ回路は、ドライバ端子において、第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2の、異なるオフ状態ゲート電圧を供給する。制御回路が、ドライバ回路と電気的に結合され、ドライバ回路が第2の状態と第3の状態との間で変化するようにドライバ回路を制御する。
別の実施形態は、逆導通IGBTを動作させる方法である。第1の状態において、逆導通IGBTのゲート端子にオン状態ゲート電圧が供給される。第2の状態において、逆導通IGBTのゲート端子に第1のオフ状態ゲート電圧が供給される。第3の状態において、逆導通IGBTのゲート端子に第2のオフ状態ゲート電圧が供給される。逆導通IGBTは、第1のオフ状態ゲート電圧において、第1のダイオードエミッタ効率を有し、第2のオフ状態ゲート電圧において、第2の、異なるダイオードエミッタ効率を有する。
当業者であれば、以下の詳細説明を読み、添付図面を参照することにより、さらなる特徴および利点を認識されるであろう。
添付図面は、本発明をよりよく理解できるようにするためのものであり、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を成すものである。図面は、本発明の実施形態を図示しており、本明細書とともに、本発明の原理を説明する役割を果たす。以下の詳細説明を参照することにより、本発明の他の実施形態および意図された利点がよりよく理解されるため、それらが容易に認識されるであろう。
一実施形態による、逆導通IGBTおよびゲートドライバ回路を含む電子回路の簡略化された回路図である。 別の実施形態によるゲートドライバ回路の簡略化された回路図である。 別の実施形態によるハーフブリッジ回路の簡略化された回路図である。 さらなる実施形態によるIGBTモジュールの簡略化された回路図である。 オフ状態ゲート電圧の変化の効果を示す概略図である。 さらなる実施形態によるトレンチ型逆導通IGBTの一部分の概略断面図である。 フィールド領域が設けられた実施形態によるトレンチ型逆導通IGBTの一部分の概略断面図である。 界面層が設けられた実施形態によるトレンチ型逆導通IGBTの一部分の概略断面図である。 浮遊終端ゾーンが設けられた実施形態による逆導通IGBTの一部分の概略断面図である。 接点トレンチおよび界面層が設けられた実施形態による逆導通IGBTの一部分の概略断面図である。 図5Aの逆導通IGBTの、線B−Bに沿う部分の概略断面図である。
以下の詳細説明では、詳細説明の一部を成す添付図面を参照する。添付図面には、本発明を実施することが可能な特定の実施形態が例示されている。当然のことながら、他の実施形態も利用されてよく、本発明の範囲から逸脱しない限り、構造的または論理的な変更が行われてよい。たとえば、ある実施形態に関して図示または記載された特徴を、他の実施形態において、または他の実施形態と組み合わせて使用することにより、さらに別の実施形態を得ることが可能である。本発明は、そのような修正や変形も包含するものとする。各実施例は、具体的な文言で記載されているが、これらは、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈されてはならない。各図面は、縮尺が正確ではなく、例示を目的としたものに過ぎない。明確さのために、別々の図面に同じ要素がある場合は、特に断らない限り、対応する参照符号で示されている。
「有する(having)」、「含む(containing)」、「含む(including)」、「備える(comprising)」等の用語はオープンであり、これらの用語は、述べられた構造、要素、または特徴の存在を示すものであって、別の要素または特徴を排除するものではない。冠詞の「a」、「an」、および「the」は、明らかに文脈と矛盾しない限り、単数だけでなく複数も包含するものとする。
「電気的に接続されている(electrically connected)」という用語は、電気的に接続されている要素間の永続的な低抵抗接続を表し、たとえば、関係する要素間の直接接触、あるいは、金属および/または高ドープ半導体を介する低抵抗接続を表す。「電気的に結合されている(electrically coupled)」という用語は、電気的結合素子、たとえば、抵抗器、抵抗要素、または、第1の状態における低抵抗接続および第2の状態における高抵抗電気的減結合を一時的に与えるように制御可能な素子の間に、信号伝送に適合された1つ以上の介在素子が設けられてよいことを包含する。
各図面では、ドープの種類を表す「n」または「p」の横に「−」または「+」を表示することによって、相対ドープ濃度を表している。たとえば、「n−」は、「n」ドープ領域のドープ濃度より低いドープ濃度を意味し、「n+」ドープ領域は、「n」ドープ領域より高いドープ濃度を有する。相対ドープ濃度が同じドープ領域同士であっても、絶対ドープ濃度が同じとは限らない。たとえば、「n」ドープ領域が2つある場合、これらの絶対ドープ濃度は、同じである可能性と、異なる可能性とがある。
図1Aは、電子回路700を示しており、これは、RC−IGBT(逆導通IGBT)600と、ドライバ回路520を有するゲートドライバ回路500と、を含む。RC−IGBT600は、IGBT610とフリーホイールダイオード620とをモノリシックに集積したものである。ドライバ回路520のドライバ端子Goutが、RC−IGBT600のゲート端子Gと電気的に結合されている。ドライバ回路520においては、第1の電圧端子V1に第1の電圧VPが印加され、第2の電圧端子V2に第2の電圧VNが印加される。第1および第2の電圧VN、VPは、電圧基準端子Refにおいて印加される電位を基準に規定されてよく、電圧基準端子Refは、RC−IGBT600のエミッタ端子Eに電気的に接続されてよい。
電気回路700は、RC−IGBT600のコレクタ端子と電気的に結合された誘導負荷900に対するシングルエンデッドドライバ回路として作用してよい。他の実施形態によれば、RC−IGBT600およびドライバ回路520を含む電気回路700は、ハーフブリッジ回路の一部分である。誘導負荷900は、たとえば、モータ巻線、誘導調理プレート、または、スイッチング電源内の変圧器巻線であってよい。
ドライバ回路520は、第1の状態では、第1の電圧VPから導出されたオン状態ゲート電圧をドライバ端子Goutに印加する。第2の状態では、ドライバ回路520は、第2の電圧VNから導出された第1のオフ状態ゲート電圧をドライバ端子Goutに印加する。第3の状態では、ドライバ回路520は、第2のオフ状態ゲート電圧をドライバ端子Goutに印加する。第2のオフ状態ゲート電圧は、オン状態ゲート電圧および第1のオフ状態ゲート電圧との間に差がある。
ゲートドライバ回路500は、第2のオフ状態ゲート電圧を、第3の電圧VQから導出する。一実施形態によれば、電圧レギュレータ回路530が、第3の電圧VQを、第1および第2の電圧VP、VNから発生させる。別の実施形態によれば、ゲートドライバ回路500は、第3の電圧端子V3を含んでよく、ここに第3の電圧VQが印加されてよい。
ドライバ端子Goutにおけるゲート信号が、オン状態ゲート電圧と、いずれかのオフ状態ゲート電圧との間でトグルされるように、制御回路510がドライバ回路520を制御してよい。制御回路510は、ゲート信号がトグルされる周波数、および/または、ゲート信号パルスのパルス長を制御するように構成された周波数発生器(たとえば、パルス幅変調器)を含んでよい。
制御回路510は、ゲート信号中に飽和解除パルスを与えるように適合されてよく、飽和解除パルスは、通常のスイッチング期間に比べて短い期間においてIGBTをオンに切り替える。たとえば、ハーフブリッジ回路の動作モードは、一方のブロッキングIGBTに飽和解除パルスが印加されてから他方のブロッキングIGBTがオンに切り替えられる飽和解除サイクルを含んでよい。オン状態では、IGBTのドリフトゾーン内の移動電荷キャリアの数が減り、スイッチング損失を減らすことが可能になる。
制御回路510は、誘導負荷900を流れる電流を表すセンス信号を、センス端子Snsを通して受信してよく、センス信号に対する応答として、ゲート信号の周波数および/またはパルス幅を、用途ごとの仕様に応じて制御してよい。制御回路510は、第1の制御端子Cnt1を通して、第1の制御信号を受信してよく、第1の制御信号に対する応答として、周波数発生器の制御、イネーブル/ディセーブル、および/または、始動/停止を、用途ごとの仕様に応じて行ってよい。
制御回路510は、第2の制御端子Cnt2を通して、第2の制御信号を受信してよく、第2の制御信号に対する応答として、第1および第2のオフ状態ゲート電圧の使用に関する動作モードを、用途ごとの仕様に応じて選択してよく、あるいは、いずれかのオフ状態電圧のイネーブル/ディセーブルを行ってよい。他の実施形態によれば、制御回路510は、内部信号または内部状態(たとえば、現在適用されているスイッチング周波数または動作モード(たとえば、発電機モード/モータモード))に対する応答として、事前定義されたスキームに従ってオフ状態ゲート電圧を選択するか、あるいは、スイッチング電源回路によって発生する交流電圧の周波数を、電気回路700に基づいて選択する。
ドライバ回路520、制御回路510、および電圧レギュレータ回路530のそれぞれは、ディスクリート電子素子を用いて実装されてよく、モノリシックに集積されてもよい。別の実施形態によれば、ドライバ回路520および制御回路510は、電圧レギュレータ回路530の有無にかかわらず、同一半導体ダイ上にモノリシックに集積されている。
RC−IGBT600の集積フリーホイールダイオードは、第1のオフ状態ゲート電圧において、第1のダイオードエミッタ効率を有する。この集積フリーホイールダイオードは、第2のオフ状態ゲート電圧において、第1のダイオードエミッタ効率との間に差がある第2のダイオードエミッタ効率を有する。一実施形態によれば、第1のエミッタ効率と第2のエミッタ効率との差は、少なくとも5%である。
たとえば、第1および第2のオフ状態ゲート電圧は、両方とも、RC−IGBT600のドリフトゾーン内に反転層が形成される閾値電圧より高く、反転層の寸法が異なれば、結果として、エミッタ効率も異なる。一実施形態によれば、RC−IGBT600のドリフトゾーン内に反転層が形成される閾値電圧に対して、第1および第2のオフ状態ゲート電圧の一方は高く、他方は低い。閾値電圧は、0.1Vから−10Vの範囲であってよい。たとえば、第1のオフ状態ゲート電圧と第2のオフ状態ゲート電圧との間は、少なくとも0.5Vの差がある場合がある。以下の、実施形態の作用の説明では、nチャネルRC−IGBTを参照する。同様の考察が、pチャネルRC−IGBTにも同様に当てはまる。
nチャネルRC−IGBT用の従来型のゲートドライバ回路のゲートドライバ端子が、RC−IGBTがオン状態にある正のオン状態ゲート電圧(たとえば、+15V)と、IGBTがオフ状態にある、1つのオフ状態ゲート電圧(たとえば、−10V)との間でトグルされる場合、電気回路700は、異なる2つのオフ状態ゲート電圧を与え、一方のオフ状態ゲート電圧(たとえば、第1のオフ状態ゲート電圧)においてのみ存在するのが、RC−IGBT600のドリフトゾーン内に形成される反転層(これは、n型RC−IGBTの場合にはpチャネル)である。第2のオフ状態ゲート電圧においては、RC−IGBT600のドリフトゾーン内に、反転層が形成されないか、第1のオフ状態ゲート電圧における反転層より小さい寸法の反転層が形成される。
nチャネルRC−IGBTの場合、ドリフトゾーン内のp型反転層は、ダイオードホールエミッタ効率が目に見えて上昇し、少なくとも5%上昇する。RC−IGBT600のドリフトゾーンに押し寄せる移動電荷キャリアが増え、モノリシックに集積されたダイオード620の順方向抵抗が低くなる。ドリフトゾーンに押し寄せた移動電荷キャリアは、ダイオード620が逆バイアスされるたびに放出されなければならないため、スイッチング損失は、比較的大きい。
第2のオフ状態ゲート電圧においては、ドリフトゾーン内には、反転層がまったく形成されないか、より小さい(たとえば、より薄い)反転層が形成される。結果として、ダイオードホールエミッタ効率は低く、ドリフトゾーンに押し寄せる移動電荷キャリアは減る。移動電荷キャリアが減ると、第1のオフ状態ゲート電圧の場合よりも、ダイオード620の順方向抵抗は高くなり、スイッチング損失は小さくなる。
両方のオフ状態ゲート電圧に対してIGBT610はオフ状態にあるため、電子回路700は、動作中に、第1のオフ状態ゲート電圧と第2のオフ状態ゲート電圧とを安全に切り替えるように適合されている。
電子回路700は、RC−IGBT600のフリーホイールダイオードのデバイスパラメータを、特定の用途の要件に適合させることを可能にする。これら2つのオフ状態ゲート電圧を、飽和解除パルスと組み合わせることが可能である。RC−IGBT600は、様々な動作モードで運用されてよく、ゲートドライバ回路500は、動作中に、2つ以上の動作モードを切り替えてよい。
第1の動作モードは、たとえば、閾値周波数より低いスイッチング周波数に適合されてよく、この第1の動作モードでは、RC−IGBT600のゲート端子Gに供給されるゲート信号が、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)と第1のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は−15V)との間でトグルされることにより、飽和解除パルスを適用しなくても、ダイオードエミッタ効率が高くなる。サイクル当たりのスイッチング損失は比較的高いが、その分、オン状態損失は低く、このことは、全体として、スイッチング周波数が低い場合にはさほど重要ではないと考えられる。閾値周波数は、RC−IGBT600のレイアウトおよびさらなるパラメータに依存してよく、たとえば、RC−IGBT600の仕様である降伏電圧または電圧クラスに依存してよい。6.5kVのRC−IGBTの場合、閾値周波数は、たとえば、約100Hzであってよい。
第2の動作モードは、たとえば、閾値周波数より高いスイッチング周波数に適合されてよく、この第2の動作モードでは、ゲート信号が、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)と第2のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は0V)との間でトグルされることにより、ダイオードエミッタ効率が低くなる。オン状態損失は比較的高いが、その分、スイッチング損失は低く、このことは、スイッチング周波数が高い場合にはさほど重要ではないと考えられる。飽和解除パルスは、温存されてよく、従って、良好な動的挙動が維持される。ハーフブリッジまたはフルブリッジの環境における相短絡のリスクは回避される。
第3の動作モードでは、RC−IGBT600のゲート端子Gに供給されるゲート信号が、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)と第1のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は−15V)との間でトグルされ、かつ、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)において飽和解除パルスが含むことにより、RC−IGBT600のボディゾーン内のnチャネルが開く。用途によっては、特定の動的損失や、特定の相短絡リスクがあるが、その分、オン状態損失もスイッチング損失も低い。
第4の動作モードでは、RC−IGBT600のゲート端子Gに供給されるゲート信号が、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)と第1のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は−15V)との間でトグルされ、かつ、第2のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は0V)において飽和解除パルスを含むことにより、ドリフトゾーン内のpチャネルがシャットダウンされる。特定の動的損失があるが、その分、オン状態損失もスイッチング損失も低い。飽和解除パルスの間、RC−IGBT600はオフ状態にとどまるため、第4の動作モードでは、有効な飽和解除サイクルが短くなる可能性があるが、その分、用途によっては相短絡のリスクが回避される。
第5の動作モードでは、RC−IGBT600のゲート端子Gに供給されるゲート信号が、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)と第2のオフ状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は0V)との間でトグルされ、かつ、オン状態ゲート電圧(たとえば、nチャネルIGBTの場合は+15V)において飽和解除パルスを含むことにより、ボディゾーン内のnチャネルが開く。用途によっては、オン状態損失、特定の動的損失、および特定の相短絡リスクがあるが、その分、スイッチング損失は非常に低い。
図2は、n型ドリフトゾーンおよびp型ボディゾーンがエミッタ電極に接続されているnチャネルRC−IGBTの場合の、ダイオード620における、逆方向電圧Vおよびゲート電圧Vに対する順方向電流Iの一例を示す。VG=0Vでは、エミッタ電極に接続されたp型ゾーンだけが、ダイオードホールエミッタ効率に寄与する。VG=−15Vでは、n型ドリフトゾーン内の少なくともp型反転層が、ダイオードホールエミッタ効率への寄与に加わる。さらに、反転層により、pドープ浮遊ゾーンを、pドープ非浮遊ゾーンを介して、エミッタ電極に接続して、ダイオードホールエミッタ効率をさらに高めることが可能である。どの順方向電流Iにおいても、オフ状態ゲート電圧が十分マイナスであれば、順方向電圧Vを10%以上下げることが可能である。
図1Bは、ドライバ回路520および制御回路510が同一半導体ダイ内でモノリシックに集積されたゲートドライバ回路500を示す。ドライバ回路520は、ハイ側スイッチ521と、並列な2つのロー側スイッチ522a、522bと、を有するプッシュプルドライバ段を含んでよい。ハイ側スイッチ521は、nチャネルIGFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)であってよく、第1の電圧端子V1とドライバ端子Goutとの間に接続されてよい。第1のロー側スイッチ522aは、第2の電圧端子V2とドライバ端子Goutとの間に電気的に接続されたpチャネルIGFETであってよい。第2のロー側スイッチ522bは、第3の電圧端子V3とドライバ端子Goutとの間に電気的に接続されたpチャネルIGFETであってよい。図示された回路では、第1のドライバ531がハイ側スイッチ521を制御し、第2のドライバ532aが第1のロー側スイッチ522aを制御し、第3のドライバ532bが第2のロー側スイッチ522bを制御する。電圧端子V1、V2、V3に印加される電圧は、電圧基準端子Refに印加される電圧を基準にしてよい。
ドライバ端子Goutにおけるゲート信号出力が、第1の電圧端子V1に印加された第1の電圧から導出された電圧と、第2の電圧端子V2に印加された第2の電圧から導出された電圧との間でトグルされるか、第1の電圧から導出された電圧と、第3の電圧端子V3に印加された第3の電圧から導出された電圧との間でトグルされるように、制御回路510がドライバ531、532a、532bを制御する。ハイ側スイッチ521がオフになっているフェーズの間に、ゲート信号レベルが、第2の電圧から導出された電圧から、第3の電圧から導出された電圧に切り替わるように(または逆方向に切り替わるように)、制御回路510が第2および第3のドライバ532a、532bを制御してよい。
第1の制御端子Cnt1に印加される第1の制御信号によって、トグルが開始/停止されたり、トグル周波数が修正されたりしてよい。第2の制御端子Cnt2に印加される第2の制御信号が、いずれかのオフ状態ゲート電圧を、ロー側スイッチ522a、522bを通して選択することに使用されてよい。他の実施形態では、第1および第2の制御端子Cnt1、Cnt2の機能をまとめた1つの制御端子が設けられてよい。
トグル周波数および/またはパルス幅を制御するために、センス端子Snsによって電流センス信号がフィードバックされてよい。第3の電圧端子V3の代替として、またはこれに追加して、ゲートドライバ回路500は、第1および第2の電圧から第3の電圧を導出するための電圧レギュレータ回路を含んでよい。
図1Cは、図1Aの電子回路700をハーフブリッジ回路702のかたちで応用したものを示しており、ハーフブリッジ回路702は、ハーフブリッジ回路702およびさらなるIGBT603x、604xを含むフルブリッジ回路の一部分として作用することが可能である。誘導負荷900は、たとえば、モータ巻線、誘導調理プレート、または、スイッチング電源内の変圧器巻線であってよい。ハーフブリッジ回路702では、第1のRC−IGBT601および第2のRC−IGBT602が並列に配置されており、誘導負荷900の一方の端子は、第1のRC−IGBT601のエミッタ端子および第2のRC−IGBT602のコレクタ端子に接続されており、誘導負荷900の他方の端子は、第3のRC−IGBT603xのエミッタ端子および第4のRC−IGBT604xのコレクタ端子に接続されている。
ゲートドライバ回路500は、2つのドライバ回路520a、520bを含む。ドライバ回路520a、520bのそれぞれは、実質的には、図1Aおよび図1Bのドライバ回路520に対応してよい。RC−IGBT601、602のドライバ回路520a、520bへの個別給電のために、ドライバ回路520a、520bは、別々の供給電圧系統V11、V21、Ref1、およびV12、V22、Ref2を含んでよい。供給電圧系統同士は、DC(直流)リンク電圧に耐えられるように、互いに隔離される。第1のドライバ回路520aは、第1のドライバ端子Gout1から第1のゲート信号を出力し、第2のドライバ回路520bは、第2のドライバ端子Gout2から第2のゲート信号を出力する。第1および第2のドライバ端子Gout1、Gout2は、RC−IGBT601、602のゲート端子Gと電気的に結合されている。
制御回路510は、この2つのゲート信号を制御して、通常のスイッチングサイクルの間に、第1および第2のRC−IGBT601、602が交代でオン状態になるようにする。飽和解除サイクルの間は、制御回路510が、RC−IGBT601、602の一方をオン状態に切り替える前に飽和解除パルスを印加してもよい。さらなるゲートドライバ回路が、第3および第4のRC−IGBT603x、604xを制御して、フルブリッジドライバ回路として動作するようにしてもよい。
図1Dでは、図1Cの電子回路702は、IGBTモジュール704に集積されており、IGBTモジュール704は、モータMを3本の巻線W1、W2、W3でドライブするための3つのハーフブリッジを含む。各巻線W1、W2、W3は、モータ巻線W1、W2、W3のスターノードと、いずれかのハーフブリッジの2つのRC−IGBT600の間のノードとの間に、それぞれ接続されている。ゲートドライバ回路500は、3つのハーフブリッジのための制御回路510_1、...、510_6、およびドライバ回路520_1、...、520_6を含み、制御回路510_1、...、510_6、およびドライバ回路520_1、...、520_6のそれぞれは、それぞれに対応するRC−IGBT600に割り当てられている。
電子回路、ハーフブリッジ回路、およびIGBTモジュールの上述の実施形態は、第1のオフ状態ゲート電圧におけるダイオードエミッタ効率が、第2のオフ状態ゲート電圧におけるダイオードエミッタ効率とかなり(たとえば、少なくとも5%の)差があるのであれば、任意のタイプのRC−IGBT600を含んでよい。
一実施形態によれば、RC−IGBT600は、不純物浮遊ゾーンを含み、この領域は、第1のオフ状態ゲート電圧が印加されている場合には不純物非浮遊ゾーンと接続され、第2のオフ状態ゲート電圧が印加されている場合には不純物非浮遊ゾーンと接続されない。
以下の図示された実施形で態は、nチャネルIGBTを参照する。nチャネルIGBTのベースとなる原理および考察は、pチャネルIGBTにも同様に当てはまるであろう。
図3Aは、RC−IGBT600を示しており、半導体部分100が、第1の面101と、第1の面101に平行な第2の面102とを有する。半導体部分100は、単結晶半導体材料で作られており、たとえば、シリコンSi、シリコンカーバイドSiC、ゲルマニウムGe、シリコンゲルマニウム結晶SiGe、窒化ガリウムGaN、またはガリウムヒ素GaAsで作られている。第1の面101と第2の面102との間の距離が、RC−IGBT600の仕様である降伏電圧に依存し、少なくとも30μmであり、たとえば、少なくとも175μmであり、数百μmに達してもよい。半導体部分100は、エッジ長が数ミリメートルの範囲である矩形形状を有してよい。第1および第2の面101、102に直角な方向を垂直方向としており、その直角な方向に直交する方向を水平方向としている。
半導体部分100のコレクタ層130が、第2の面102に直接隣接している。コレクタ層130は、p型の第1の部分130aおよびn型の第2の部分130bを含み、これらは、一方の水平方向、または両方の水平方向に交互になっていてよい。第1および第2の部分130a、130bは、両方とも、比較的高濃度にドープされている。たとえば、正味の不純物濃度の平均は、5×1017cm−3より高くてよい。
半導体層120がコレクタ層130との界面を形成しており、この界面は、第1および第2の面101、102と平行である。半導体層120では、n型フィールドストップ層128が、コレクタ層130に直接隣接してよい。フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均は、コレクタ層130の第2の部分130b内の正味の不純物濃度の平均より低い。たとえば、コレクタ層130の第2の部分130b内の正味の不純物濃度の平均は、フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均の少なくとも5倍である。一実施形態によれば、フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均は、1×1016cm−3と1×1017cm−3との間にある。
半導体層120は、n型ドリフトゾーン121を含み、ドリフトゾーン121内の正味の不純物濃度の平均は、フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均より低く、たとえば、フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均のせいぜい10分の1である。一実施形態によれば、フィールドストップ層128内の正味の不純物濃度の平均は、5×1012cm−3と5×1014cm−3との間にある。
埋め込み電極構造210が、第1の面101から半導体部分100内に延びている。誘電体ライナ205が、埋め込み電極構造210を、半導体部分100の半導体材料から隔てている。埋め込み電極構造210は、規則的なパターンで配列された平行ストライプであってよい。他の実施形態によれば、埋め込み電極構造210の水平方向の断面は、円、楕円、長円、または矩形(たとえば、正方形)であってよく、角や環の丸みはあってもなくてもよい。たとえば、2つまたは3つの埋め込み電極構造210が、2つまたは3つの同心環を有する配列を形成してよく、これらの環は、円、楕円、長円、または矩形(たとえば、角に丸みのある正方形)であってよい。
半導体部分100内の、隣接する2つの埋め込み電極構造210の間、あるいは、環状埋め込み電極構造210の内部において、IGBT領域410a、ダイオード領域410b、およびスペーサ領域420が形成されてよい。各スペーサ領域420は、隣接する2つのIGBT領域410a、隣接する2つのダイオード領域410bを隔ててよく、あるいは、IGBT領域410aとダイオード領域410bとの間に形成されてよい。
各ダイオード領域410bでは、隣接する2つの埋め込み電極構造210の間、あるいは、環状埋め込み電極構造210の内部において、p型アノードゾーン116が、第1の面101から半導体層120内に延びている。アノードゾーン116は、n型ドリフトゾーン121とpn接合を形成しており、コレクタ層130の、第2のn型部分130bと位置合わせされてよい。たとえば、アノードゾーン116は、第2の部分130bの垂直投影のかたちで形成されてよい。
各IGBT領域410aでは、半導体部分100内の、隣接する2つの埋め込み電極構造210の間、あるいは、環状埋め込み電極構造210の内部において、p型ボディゾーン115が形成され、ボディゾーン115は、n型ドリフトゾーン121とpn接合を形成している。ボディゾーン115内の正味の不純物濃度は、アノードゾーン116内の正味の不純物濃度とほぼ同じであってよい。各IGBT領域410aでは、n型ソースゾーン110が、第1の面101から半導体部分100内に延びており、ソースゾーン110は、ボディゾーン115とpn接合を形成している。p型接触ゾーン117が、ソースゾーン110間を、第1の面101からボディゾーン115内に延びてよい。接触ゾーン117内の正味の不純物濃度は、ボディゾーン115内の正味の不純物濃度より高い。たとえば、接触ゾーン117内の正味の不純物濃度は、ボディゾーン115内の正味の不純物濃度の少なくとも10倍である。IGBT領域410aは、コレクタ層130のp型の第1の部分130aと位置合わせされてよい。たとえば、ボディゾーン115は、第1の部分130aの垂直投影のかたちで形成されてよい。
各スペーサ領域420では、隣接する埋め込み電極構造210間、あるいは、環状埋め込み電極構造210の内部において、pドープ浮遊ゾーン119が、第1の面101から半導体部分100内に延びている。浮遊ゾーン119は、ボディゾーン115およびアノードゾーン116より深く、半導体部分100内に延びてよい。一実施形態によれば、浮遊ゾーン119は、埋め込み電極構造210より深く、半導体部分100内に延びており、埋め込み電極構造210は、ボディゾーン115より深く、半導体部分100内に延びている。
エミッタ電極構造310が、第1の面101上に設けられており、アノードゾーン116、ソースゾーン110、および接触ゾーン117に電気的に接続されているが、浮遊ゾーン119には電気的に接続されていない。コレクタ電極構造320が、第2の面102に直接隣接しており、コレクタ層130に電気的に接続されている。
エミッタ電極構造310およびコレクタ電極構造320のそれぞれは、アルミニウムAl、銅Cu、またはアルミニウムか銅の合金(たとえば、AlSi、AlCu、またはAlSiCu)で構成されてよく、あるいは、これを主成分として含んでよい。他の実施形態によれば、エミッタ電極構造310およびコレクタ電極構造320の一方または両方が、ニッケルNi、チタンTi、タングステンW、銀Ag、金Au、白金Pt、および/またはパラジウムPdを主成分として含んでよい。たとえば、エミッタ電極構造310およびコレクタ電極構造320の少なくとも一方は、2つ以上の副層を含み、各副層は、Ni、Ti、W、Ag、Au、Pt、およびPdのうちの1つ以上を、主成分として(たとえば、窒化物および/または合金として)含む。
配線構造305が、隣接する埋め込み電極構造210同士を電気的に接続してよい。配線構造305は、高導電性の半導体材料から作られてよく、かつ/または、それぞれが金属または金属化合物から作られた1つ以上の金属層を含んでよい。第1の誘電体構造221が、配線構造305を浮遊ゾーン119から電気的に隔てる。第2の誘電体構造222が、配線構造305をエミッタ電極構造310から隔てる。
IGBT領域410aに隣接する埋め込み電極構造210は、ゲート電圧Gとして作用する。ゲート電極Gに印加される電位が、ソースゾーン110とドリフトゾーン121との間で誘電体ライナ205に隣接するボディゾーン115のチャネル部分の少数電荷キャリア分布を制御する。ゲート電極Gに印加された電圧が十分高い場合は、ボディゾーン115内に反転層(nチャネル)が形成され、ソースゾーン110とコレクタ層130との間にオン状態電流が流れる。
ゲート電圧が0Vの場合、反転層は形成されない。ゲート電極Gに印加された電圧が負の場合は、ドリフトゾーン121において、p型反転層122(pチャネル)が、誘電体ライナ205に沿って形成される。pチャネル122は、p型ボディゾーン115を、p型浮遊ゾーン119と接続してよい。p型反転層122、ならびに、今述べた例でのp型浮遊ゾーン119は、ダイオードホールエミッタ効率に寄与する。結果として、RC−IGBT600が価値を示すのは、ダイオードの順方向電流Iに対してであり、かつ、異なる2つのオフ状態ゲート電圧の間で著しく異なるスイッチング損失に対してである。結果として、図1Aの電子回路、図1Cのハーフブリッジ回路、および図1DのIGBTモジュールのそれぞれにおいて、図3AのRC−IGBT600は、RC−IGBTの集積されたフリーホイールダイオードのデバイス特性を、著しく異なる動作時要件に合わせることを可能にする。
ダイオードホールエミッタ効率は、エミッタ電極構造310に接続されたpドープゾーンにおけるp型不純物の総量と、エミッタ電極構造310とpドープゾーンとの間の接触抵抗とに依存する。第1および第2のオフ状態ゲート電圧の間のダイオードホールエミッタ効率の差を大きくするための、第1のアプローチは、両状態におけるダイオードホールエミッタ効率に寄与する、ボディゾーン115および接触ゾーン117のダイオードホールエミッタ効率を下げることである。第2のアプローチは、第2の状態におけるダイオードホールエミッタ効率にのみ寄与するp型不純物の数を増やすことである。両アプローチは、累積的に結合することが可能である。
第1のアプローチによれば、ボディゾーン115のチャネル部分に近接している場所を除き、ボディゾーン115のドープが局所的に減らされる。これは、nチャネルが形成されていて、RC−IGBT600のカットオフ電圧が、RC−IGBT600のオン状態での不純物濃度によって規定されることが条件である。高度にドープされた接触ゾーン117の幾何学的寸法を減らすことにより、p型不純物の総量が減り、結果として、ホールエミッタ効率が下がる。他の実施形態では、ボディゾーン115に補助不純物を注入してよく、この補助不純物は、ボディゾーン115および接触ゾーン117における移動電荷キャリアの寿命を減らすことに適合されている。補助不純物は、たとえば、陽子、電子、または白金原子であってよい。
第2のアプローチによれば、pチャネル122の寸法を大きくするために、埋め込み電極構造210を半導体部分100内に深く延ばしてよい。
図3Bは、フィールド領域410cを与えるレイアウトのRC−IGBT600を示す。埋め込み電極構造210は、平行ストライプの規則的なパターンとして配列されている。IGBT領域410aにおいては、p型ボディゾーン115が、隣接する埋め込み電極構造210同士の間に形成されている。ダイオード領域410bにおいては、アノードゾーン116が、隣接する埋め込み電極構造210同士の間を、第1の面101から半導体部分100のドリフト層121内に延びている。スペーサ領域420においては、p型浮遊ゾーン119が、隣接する埋め込み電極構造210同士の間を、第1の面101から半導体部分100内に延びている。ボディゾーン115、アノードゾーン116、および浮遊ゾーン119は、同じ注入プロセスから発生してよい。
埋め込み電極構造210は、ボディゾーン115、アノードゾーン116、および浮遊ゾーン119より深く、半導体部分100内に延びる。誘電体構造220が、浮遊ゾーン119を、エミッタ電極構造310から電気的に絶縁する。エミッタ電極構造310は、アノードゾーン116に電気的に接続されており、かつ、pドープ接触ゾーン117を通じてボディゾーン115に電気的に接続されている。各スペーサ領域420における埋め込みゲート電極構造210の数は、2個、3個、またはそれ以上、たとえば、少なくとも5個であってよい。
IGBT領域410aにおける第1の埋め込み電極構造210は、ゲート電極Gを形成する。IGBT領域410aとスペーサ領域420との間のフィールド領域410cにある第2の埋め込み電極構造210が、ゲート電極Gに印加される電圧とは無関係に制御される。一実施形態によれば、ゲート電極Gにおいてドリフト層121内にpチャネル122が形成されている場合には、フィールド領域410c内の埋め込み電極構造210は、ドリフト層121内にpチャネルを形成しない。たとえば、第2の埋め込み電極構造210は、エミッタ電極構造310に電気的に接続され、フィールド電極Eを形成する。IGBT領域410aから間隔をおいて配置された第3の埋め込み電極構造210が、ゲート電極Gに電気的に接続されて、ドリフトゾーン121内のpチャネルを制御する補助電極Yを形成してよい。
第1のオフ状態ゲート電圧が印加されると、ドリフトゾーン121内のゲート電極Gおよび補助電極Yに沿って、pチャネル122が形成される。pチャネル122は、浮遊ゾーン119がダイオードエミッタ効率に寄与するように、浮遊ゾーン119をアノードゾーン116に接続する。電圧が印加されて、ドリフトゾーン121内のその場所にpチャネルが形成されない場合、浮遊ゾーン119は、ダイオードエミッタ効率に寄与しない。したがって、第1および第2のオフ状態Gout電圧間のダイオードエミッタ効率の差が大きくなる。
図4Aの実施形態が図3Aの実施形態と異なるのは、第1の電極構造310が界面層311および本層312を含む点である。界面層311は、ボディゾーン115に電気的に接続されており、たとえば、接触ゾーン117を通して接続されている。界面層311は、接点材料で作られており、この接点材料と接触ゾーン117またはボディゾーン115との間の接触抵抗が高く、このため、ボディゾーン115および接触ゾーン117の全体ダイオードエミッタ効率は、界面層311がない場合より低い。
一実施形態によれば、接点材料は、半導体部分の不純物濃度が減るにつれて接点材料と半導体部分100との間の接触抵抗が増えるように選択されている。たとえば、この接点材料は、導電性のチタン化合物および/またはタンタル化合物、たとえば、タングステン化チタン、窒化チタン、窒化タンタル、およびタンタルを含む群から選択される。ボディゾーン115および接触ゾーン117のダイオードエミッタ効率が低いため、pチャネルの形成によるダイオードホールエミッタ効率の相対変化が大きく、第2の状態および第3の状態におけるフリーホイールダイオードのデバイス特性の差が比較的大きい。
さらに、図4BのRC−IGBT600では、IGBT600のエッジ領域490に埋め込み電極構造210が設けられる。エッジ領域490は、IGBT領域410a、スペーサ領域420、およびダイオード領域410bを含むアクティブな範囲を囲んでおり、この範囲では、IGBT600がオン状態のときに、エミッタ電極構造310とコレクタ電極構造320との間をオン状態電流が流れる。エッジ領域490には、ソースゾーン115が与えられていないが、p型浮遊終端ゾーン118(たとえば、ガードリング)が与えられており、これがドリフトゾーン121との間にさらなるpn接合を形成する。エッジ領域490に追加された埋め込み電極構造210は、セル領域内のゲート電極Gに電気的に接続されて補助電極Yを形成してよく、これにより、ゲート電極Gに第1のオフ状態ゲート電圧が印加された場合に、浮遊p型終端ゾーン118は、ダイオードホールエミッタ効率に寄与し、アクティブ範囲内に、第1のフリーホイールダイオードD1と平行な第2のフリーホイールダイオード構造D2を形成する。
図5Aの実施形態では、トレンチ接点302が、隣接する埋め込み電極構造210同士の間、または環状埋め込み電極構造210の内部において、第1の面101から半導体部分100内に延びている。トレンチ接点302は、半導体部分100に直接隣接する界面層311と、本層312とを含んでよい。
トレンチ接点302は、高度にドープされた接触ゾーン117の一部に取って代わり、p型非浮遊ゾーン115、117、116のホールエミッタ効率を下げる。2つのオフ状態の間の差は増える。界面層311は、接点材料で作られてよく、この材料の、半導体部分100に対する接触抵抗は、半導体部分100内の不純物濃度が減るにつれて増える。たとえば、接点材料は、TiW、TiN、TaN、およびTaを含む群から選択される。
図5Bは、図5AのRC−IGBT600の、第1および第2の面101、102に平行な断面を示しており、図5Aの線B−Bで示されるように、トレンチ接点302の断面を示している。図の左側では、第1の環状埋め込み電極構造210によって、IGBT領域410aが画定されている。ソースゾーン110は、環状であってよく、トレンチ接点302の全面を取り囲んでよい。一実施形態によれば、ソースゾーン110は、それぞれのトレンチ接点302の1つのエッジにのみ沿って形成される。図示された実施形態によれば、ソースゾーン110の空間的に離れている2つの部分が、トレンチ接点302の対向面に形成されている。図の右側では、第2の環状埋め込み電極構造210によって、ダイオード領域410bが画定されている。IGBT領域410aおよびダイオード領域410bは、スペーサ領域420に埋め込まれている。
別の実施形態は、ハーフブリッジ回路であり、これは、第1および第2の逆導通IGBTと、第1および第2のドライバ回路と、を含み、第1および第2の逆導通IGBTは、それぞれ、第1のオフ状態ゲート電圧において第1のダイオードエミッタ効率を有し、第2のオフ状態ゲート電圧において、第2の、異なるダイオードエミッタ効率を有し、第1および第2のドライバ回路のそれぞれは、一方の逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されたドライバ端子を含み、各ドライバ回路は、ドライバ端子において、第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2のオフ状態ゲート電圧を供給するように構成されている。各逆導通IGBTは、第1の状態ではボディゾーン内に第1の反転層を形成し、第2の状態ではドリフトゾーン内に第2の反転層を形成し、第3の状態では、反転層を形成しないか、第2の反転層とは異なる第3の反転層を形成するように適合されてよい。代替または追加として、第2のダイオードエミッタ効率は、第1のダイオードエミッタ効率との間に、少なくとも5%の差があってよい。
別の実施形態は、IGBTモジュールであり、これは、少なくとも第1および第2の逆導通IGBTと、少なくとも第1および第2のドライバ回路と、を含み、少なくとも第1および第2の逆導通IGBTは、それぞれ、第1のオフ状態ゲート電圧において第1のダイオードエミッタ効率を有し、第2のオフ状態ゲート電圧において、第2の、異なるダイオードエミッタ効率を有し、少なくとも第1および第2のドライバ回路のそれぞれは、一方の逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されたドライバ端子を含み、各ドライバ回路は、ドライバ端子において、第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2のオフ状態ゲート電圧を供給するように構成されている。
本明細書では特定の実施形態を図示および説明してきたが、当業者であれば理解されるように、本発明の範囲から逸脱しない限り、図示および説明された特定の実施形態を、様々な代替的かつ/または均等な実施形態に置き換えてよい。本出願は、本明細書で説明された特定実施形態の任意の適合形態または変形形態を包含するものとする。したがって、本発明は、特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定されるものとする。
100 半導体部分
101 第1の面
102 第2の面
110 ソースゾーン
115 ボディゾーン
116 アノードゾーン
117 接触ゾーン
118 浮遊終端ゾーン
119 浮遊ゾーン
120 半導体層
121 ドリフトゾーン
128 フィールドストップ層
130、130a、130b コレクタ層
205 誘電体ライナ
210 埋め込み電極構造
220 誘電体構造
221 第1の誘電体構造
302 トレンチ接点
305 配線構造
310 エミッタ電極構造
311 界面層
312 本層
320 コレクタ電極構造
410a IGBT領域
410b ダイオード領域
410c フィールド領域
420 スペーサ領域
490 エッジ領域
500 ゲートドライバ回路
510 制御回路
520、520a、520b ドライバ回路
521 ハイ側スイッチ
522a、522b ロー側スイッチ
530 電圧レギュレータ回路
531、532a、532b ドライバ
600 RC−IGBT
610 IGBT
620 フリーホイールダイオード
700 電子回路
702 ハーフブリッジ回路
704 IGBTモジュール
900 誘導負荷

Claims (20)

  1. 逆導通IGBTであって、第1のオフ状態ゲート電圧において第1のダイオードエミッタ効率を有し、第2のオフ状態ゲート電圧において第2の、異なるダイオードエミッタ効率を有する逆導通IGBTと、
    前記逆導通IGBTのゲート端子と電気的に結合されたドライバ端子を備えたドライバ回路であって、前記ドライバ端子において、第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では前記第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では前記第2のオフ状態ゲート電圧を供給するように構成された前記ドライバ回路と、
    を備える電子回路。
  2. 前記ドライバ回路は、前記オン状態ゲート電圧を、第1の電圧端子に印加された第1の電圧から導出し、前記第1のオフ状態ゲート電圧を、第2の電圧端子に印加された第2の電圧から導出するように構成されている、請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記ドライバ回路は、前記第2のオフ状態ゲート電圧を、第3の電圧端子に印加された第3の電圧から導出するように構成されている、請求項2に記載の電子回路。
  4. 前記第1および第2の電圧から前記第2のオフ状態ゲート電圧を導出するように構成された電圧レギュレータ回路を備える、請求項2に記載の電子回路。
  5. 前記第2のオフ状態ゲート電圧は、前記第1のオフ状態ゲート電圧との間に、少なくとも0.5Vの差がある、請求項1に記載の電子回路。
  6. 前記第2のダイオードエミッタ効率は、第1のダイオードエミッタ効率との間に、少なくとも5%の差がある、請求項1に記載の電子回路。
  7. 前記ドライバ回路が前記第2の状態と前記第3の状態との間で変化するように前記ドライバ回路を制御するように構成された制御回路をさらに備える、請求項1に記載の電子回路。
  8. 前記制御回路は、前記制御回路に印加された制御信号に対する応答として、前記ドライバ回路が前記第2の状態と前記第3の状態との間で変化するように前記ドライバ回路を制御する、請求項7に記載の電子回路。
  9. 前記制御回路は、内部状態の変化に対する応答として、前記ドライバ回路が前記第2の状態と前記第3の状態との間で変化するように前記ドライバ回路を制御する、請求項7に記載の電子回路。
  10. 前記逆導通IGBTは、前記オン状態ゲート電圧においてボディゾーン内に第1の反転層を形成し、前記第1のオフ状態ゲート電圧においてドリフトゾーン内に第2の反転層を形成し、前記第2のオフ状態ゲート電圧において、前記ドリフトゾーン内に、反転層を形成しないか、前記第2の反転層とは異なる第3の反転層を形成するように適合されている、請求項1に記載の電子回路。
  11. 前記逆導通IGBTは、第1の面から半導体部分のドリフトゾーン内に延びるゲート電極を備えており、前記ドリフトゾーンは、第1の導電型を有し、第2の、逆の導電型のボディゾーンが、前記第1の面と前記ドリフトゾーンとの間に配列され、誘電体ライナが、前記ゲート電極と前記半導体部分とを隔てている、請求項1に記載の電子回路。
  12. 前記半導体部分は、前記第2の導電型の浮遊ゾーンを含み、前記浮遊ゾーンは、前記第1の状態と前記第3の状態との間を浮遊し、前記第2の反転層は、前記第2の状態において、前記ボディゾーンと前記浮遊ゾーンとをつなぐ、請求項11に記載の電子回路。
  13. トレンチ接点が、前記第1の面から前記ボディゾーン内に延びる、請求項11に記載の電子回路。
  14. 前記ボディゾーンと、前記ボディゾーンに電気的に接続された電極構造との間に界面層が設けられ、前記界面層は接点材料で作られ、前記接点材料と前記ボディゾーンとの間の接触抵抗が、前記ボディゾーン内の不純物濃度が減るにつれて増える、請求項11に記載の電子回路。
  15. 前記接点材料は、TiW、TiN、TaN、およびTaからなる群から選択される、請求項14に記載の電子回路。
  16. 請求項1に記載の電子回路を少なくとも2つ備え、前記逆導通IGBTが電気的に並列に配列されているハーフブリッジ回路。
  17. 請求項1に記載の電子回路を少なくとも2つ備えるIGBTモジュール。
  18. IGBT用のゲート信号をドライブするように構成され、ドライバ端子を備えるドライバ回路であって、前記ドライバ回路は、前記ドライバ端子において、第1の状態ではオン状態ゲート電圧を供給し、第2の状態では第1のオフ状態ゲート電圧を供給し、第3の状態では第2のオフ状態ゲート電圧を供給するように構成され、前記第2のオフ状態ゲート電圧と前記第1のオフ状態ゲート電圧との間に差がある、前記ドライバ回路と、
    前記ドライバ回路と電気的に結合され、前記ドライバ回路が前記第2の状態と前記第3の状態との間で変化するように前記ドライバ回路を制御するように構成された制御回路と、
    を備えるゲートドライバ回路。
  19. 逆導通IGBTを動作させる方法であって、
    第1の状態において、前記逆導通IGBTのゲート端子にオン状態ゲート電圧を供給するステップと、
    第2の状態において、前記逆導通IGBTの前記ゲート端子に第1のオフ状態ゲート電圧を供給するステップと、
    第3の状態において、前記逆導通IGBTの前記ゲート端子に第2のオフ状態ゲート電圧を供給するステップと、を含み、
    前記逆導通IGBTは、前記第1のオフ状態ゲート電圧において、第1のダイオードエミッタ効率を有し、前記第2のオフ状態ゲート電圧において、第2の、異なるダイオードエミッタ効率を有する、
    方法。
  20. 前記第2のダイオードエミッタ効率は、前記第1のダイオードエミッタ効率との間に少なくとも5%の差がある、請求項19に記載の方法。
JP2014140713A 2013-07-15 2014-07-08 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路 Active JP5882407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/941,797 2013-07-15
US13/941,797 US9337827B2 (en) 2013-07-15 2013-07-15 Electronic circuit with a reverse-conducting IGBT and gate driver circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019370A true JP2015019370A (ja) 2015-01-29
JP5882407B2 JP5882407B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52107496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140713A Active JP5882407B2 (ja) 2013-07-15 2014-07-08 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337827B2 (ja)
JP (1) JP5882407B2 (ja)
KR (1) KR101655519B1 (ja)
CN (1) CN104300951A (ja)
DE (1) DE102014109475B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162855A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2020109900A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024413B2 (en) * 2013-01-17 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with IGBT cell and desaturation channel structure
US9698654B2 (en) * 2013-09-25 2017-07-04 Silicon Laboratories Inc. Soft shutdown for isolated drivers
US9147727B2 (en) * 2013-09-30 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for forming a semiconductor device
US9543389B2 (en) * 2013-12-11 2017-01-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with recombination region
US9419080B2 (en) 2013-12-11 2016-08-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with recombination region
JP6471508B2 (ja) * 2015-01-19 2019-02-20 富士電機株式会社 半導体装置
US9641168B2 (en) 2015-05-29 2017-05-02 Infineon Technologies Ag Controlling reverse conducting IGBT
DE102015117994B8 (de) 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
DE102016112016A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter mit vollständig verarmten Kanalregionen
DE102016117264B4 (de) 2016-09-14 2020-10-08 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Steuerbarkeit von dU/dt
DE102017107174B4 (de) 2017-04-04 2020-10-08 Infineon Technologies Ag IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit und Verfahren zum Verarbeiten eines IGBT
DE102017124871B4 (de) 2017-10-24 2021-06-17 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiter-Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleiter-Vorrichtung
DE102017124872B4 (de) 2017-10-24 2021-02-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines IGBT mit dV/dt-Steuerbarkeit
DE102017129955B4 (de) 2017-12-14 2021-10-07 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einem barrierengebiet sowie elektrische vorrichtung
DE102017130092A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Infineon Technologies Dresden Gmbh IGBT mit vollständig verarmbaren n- und p-Kanalgebieten
US11869840B2 (en) 2018-07-03 2024-01-09 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device
US11367683B2 (en) 2018-07-03 2022-06-21 Infineon Technologies Ag Silicon carbide device and method for forming a silicon carbide device
DE102018132410B4 (de) * 2018-12-17 2020-10-08 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Treiben einer Reihenschaltung von zwei Leistungshalbleiterschaltern und Treiberschaltungsanordnung dafür
JP7196048B2 (ja) * 2019-10-23 2022-12-26 株式会社東芝 サージ制御回路及び電力変換器
US11057029B2 (en) 2019-11-25 2021-07-06 Silicon Laboratories Inc. Gate driver with integrated miller clamp
US10917081B1 (en) * 2020-03-11 2021-02-09 Silicon Laboratories Inc. Adjustable soft shutdown and current booster for gate driver
US11581840B2 (en) 2020-03-30 2023-02-14 Skyworks Solutions, Inc. Flexible fault detection
US11362646B1 (en) 2020-12-04 2022-06-14 Skyworks Solutions, Inc. Variable current drive for isolated gate drivers
US11641197B2 (en) 2021-04-28 2023-05-02 Skyworks Solutions, Inc. Gate driver output protection circuit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037207A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP2006074994A (ja) * 2005-10-20 2006-03-16 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置
JP2007174134A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高速ゲート駆動回路
JP2008278552A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2010129697A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2013098336A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc ゲート駆動回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924295A (en) 1986-11-28 1990-05-08 Siemens Aktiengesellschaft Integrated semi-conductor circuit comprising at least two metallization levels composed of aluminum or aluminum compounds and a method for the manufacture of same
JP2808965B2 (ja) 1992-02-19 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置
JP3883925B2 (ja) * 2002-07-30 2007-02-21 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路
JP4619812B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-26 株式会社東芝 ゲート駆動回路
DE102006036569B4 (de) * 2006-08-04 2015-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Treiberschaltung eines Halbleiter-Leistungsschaltelementes
JP5186095B2 (ja) * 2006-10-02 2013-04-17 株式会社日立製作所 ゲート駆動回路
DE102006049354B3 (de) 2006-10-19 2008-06-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Anschlusskontakts auf einem Halbleiterkörper
US7880200B2 (en) 2007-09-28 2011-02-01 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device including a free wheeling diode
US8415739B2 (en) 2008-11-14 2013-04-09 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor component and method of manufacture
KR20100056244A (ko) * 2008-11-19 2010-05-27 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 구동 회로 및 스위치 구동 방법
JP2012090435A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 駆動回路及びこれを備える半導体装置
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
US9082812B2 (en) 2011-03-16 2015-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a counter layer, for power conversion and method of manufacturing the same
JP5938852B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-22 富士電機株式会社 電圧制御型スイッチング素子のゲート駆動回路
JP5645782B2 (ja) * 2011-09-14 2014-12-24 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US8717069B2 (en) * 2012-04-24 2014-05-06 General Electric Company Converter switch apparatus and method
JP2013247804A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体駆動回路および半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037207A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP2006074994A (ja) * 2005-10-20 2006-03-16 Hitachi Ltd 半導体電力変換装置
JP2007174134A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyo Electric Mfg Co Ltd 高速ゲート駆動回路
JP2008278552A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Denso Corp ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
JP2010129697A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP2013098336A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Central R&D Labs Inc ゲート駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162855A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2020109900A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 株式会社東芝 制御回路、半導体装置及び電気回路装置
JP7319500B2 (ja) 2019-01-04 2023-08-02 株式会社東芝 制御回路、半導体装置及び電気回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015309A1 (en) 2015-01-15
DE102014109475B4 (de) 2018-05-09
JP5882407B2 (ja) 2016-03-09
CN104300951A (zh) 2015-01-21
KR101655519B1 (ko) 2016-09-07
US9337827B2 (en) 2016-05-10
KR20150008816A (ko) 2015-01-23
DE102014109475A1 (de) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882407B2 (ja) 逆導通igbtおよびゲートドライバ回路を有する電子回路
JP6698746B2 (ja) 半導体デバイス
JP6117640B2 (ja) 半導体装置及び駆動システム
CN204257660U (zh) Igbt和半导体器件
JP2017153064A (ja) 半導体スイッチングデバイスおよびクランプダイオードを含む電気組立体
JP2018032871A (ja) 集積回路のためのモノリシックセルおよび特にモノリシック転流セル
US20150109031A1 (en) Rc-igbt with freewheeling sic diode
CN110556371A (zh) 整流器器件
WO2019167543A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
EP3573109A1 (en) Semiconductor device and electric power conversion device using same
US9093523B2 (en) Switching element and a diode being connected to a power source and an inductive load
JP2007288774A (ja) 低スイッチング損失、低ノイズを両立するパワーmos回路
US9349853B2 (en) Semiconductor transistor device
US7071516B2 (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
JP3491049B2 (ja) 整流素子およびその駆動方法
JP6879572B2 (ja) 切換え過渡時に更なるタイミング相を有するダブルベースバイポーラトランジスタの動作
JP6370952B2 (ja) 半導体装置
GB2575810A (en) Power semiconductor device
US20220093585A1 (en) RC IGBT, Method of Producing an RC IGBT and Method of Controlling a Half Bridge Circuit
JP2013004988A (ja) スイッチング回路
JP2023173649A (ja) 半導体装置、電子機器、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250