JP2014533659A - スクレロスチンに対するイムノバインダー - Google Patents

スクレロスチンに対するイムノバインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2014533659A
JP2014533659A JP2014538922A JP2014538922A JP2014533659A JP 2014533659 A JP2014533659 A JP 2014533659A JP 2014538922 A JP2014538922 A JP 2014538922A JP 2014538922 A JP2014538922 A JP 2014538922A JP 2014533659 A JP2014533659 A JP 2014533659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
residues
binding protein
sclerostin
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014538922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014533659A5 (ja
Inventor
シェ,チュン−ミン
イワノフ,アレクサンダー
ウェイゲル,ウェンディ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2014533659A publication Critical patent/JP2014533659A/ja
Publication of JP2014533659A5 publication Critical patent/JP2014533659A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1808Epidermal growth factor [EGF] urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2066IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2073IL-11
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/217IFN-gamma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

スクレロスチンまたはスクレロスチンおよびTNFに結合するタンパク質が、スクレロスチン関連疾患を治療、予防および診断するための、ならびに細胞、組織、試料、および組成物中のスクレロスチンまたはスクレロスチンおよびTNFを検出するための組成物および方法におけるそれらの使用とともに記載される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年の10月24日に出願され、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国仮出願第61/550,724号の優先権を主張する。
本発明は、スクレロスチン結合タンパク質、ならびに具体的には、関節リウマチ、変形性関節症、乾癬、多発性硬化症、および他の自己免疫疾患などの急性および慢性免疫疾患の予防および/または治療におけるスクレロスチン結合タンパク質の使用に関する。
SOST遺伝子は、配列相同性に基づき、糖タンパク質を含有するシステインノットのDANファミリーのメンバーとして分類されているスクレロスチンと呼ばれる24KDタンパク質をコードする(Avasian−Kretchmer(2004)Mol.Endocrinol.8(1):1−12)。スクレロスチンは、インビトロで骨芽細胞の増殖および分化を阻害し、骨芽細胞の石灰化を抑制する骨形成の負の調節因子である(Pooleら(2005)FASEB J.19:1836−38;Winklerら(2005)J.Biol.Chem.280(4):2498−2502)。
スクレロスチンは、古典的Wntシグナル伝達経路のインヒビターである。スクレロスチンが、LRP4、LRP5および/またはLRP6受容体に結合すると、β−カテニンが安定化され、リンパ系エンハンサー因子−1(LEF)およびT細胞因子(TCF)を含む転写調節因子を介して遺伝子転写が調節される。スクレロスチン阻害は、Wnt経路を介するシグナル伝達を可能にし、骨形成をもたらす(van Bezooijenら(2007)J.Bone Min.Res.22(1):19−28)。
古典的Wntシグナル伝達が増加すると、骨量が増加する(Liら(2005)J.Biol.Chem.280(20):19883−7;Semenovら(2005)J.Biol.Chem.280(29):26770−775)。LRP5の機能欠損変異体は、ヒトの骨粗鬆症−偽性神経膠腫症候群に見られる低骨量表現型をもたらし、LRP5 KOマウスは、これらの患者に見られる表現型に似た表現型を示す(Balemansら(2008)Calcif.Tissue Int.82:445−53)。SOST遺伝子の2つのヒト変異は、硬結性骨化症(Sclerosteosis)およびVan Buchem疾患につながることが特定されており、これらの両方は、高骨量表現型をもたらす(Brunkowら(2001)Am.J.Hum.Genet.68:577−89;Balemansら(2001)Hum Mol Genet 10:537−43)。さらに、スクレロスチンKOマウスは高骨量表現型を示すが、スクレロスチン過剰産生Tgマウスは、低骨量表現型を有する(Liら(2008)J.Bone and Min.Res.23(6):860−9)。
AMGEN社と共同でUCB Celltech社(以前は、Celltech社)は、骨粗鬆症および骨折治癒の治療のためのスクレロスチン中和mAbを開発している。フェーズI臨床試験は完了している。フェーズII試験は骨粗鬆症で完了しており、フェーズIII試験が開始された。骨折治癒の治療のための複数のフェーズII試験が進行している。TNF−αアンタゴニストが、ヒト疾患において炎症を減少させ、軟骨損傷および骨侵食の進行を制限するので、関節炎におけるTNFの病因的役割は十分に確立している(van den Berg(2001)Arthritis Res.3:18−26)。TNFアンタゴニストはRA治療に革命をもたらしたが、多くの患者は、これらの薬物の適切な効果を示さない。TNF−αおよびSOSTを用いた前臨床試験は、関節炎の病態生理学における独立した役割と重複した役割の両方を提示する。スクレロスチンまたはTNF−αの単独阻害は、炎症促進性遺伝子発現に対してほとんど影響を与えないが、SOST阻害とTNF−α阻害の組み合わせは強い相乗反応をもたらす。特に、スクレロスチンとTNF−αを阻害する組み合わせは、炎症を阻止し、かつ骨折治癒を促進する可能性を有し、患者に多くの臨床的利点を提供する。
この重要な炎症促進性サイトカインの発見以来、スクレロスチンに対する様々な抗体について説明されてきたが、骨塩量、骨量および骨の強度を保護するかまたは回復させる一方で、炎症反応または自己免疫疾患中のスクレロスチンの活性を効果的に媒介または中和することができる改良された抗体のニーズが依然としてある。
ヒトスクレロスチンに結合するタンパク質を提供する。抗体、その抗原結合部分、ならびにヒトスクレロスチンおよびTNF−αなどの別の標的に結合できるDVD結合タンパク質などの多価多特異的結合タンパク質を含むが、これらに限定されない結合タンパク質を提供する。本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質の作製法および使用法を提供し、かつ試料中のスクレロスチンの検出法、あるいはスクレロスチン活性と関連するかまたは関連すると疑われる個人の障害の治療法もしくは予防法において使用できる様々な組成物を提供する。
一態様において、ヒトスクレロスチンに結合可能な抗原結合ドメインであって、以下を含む少なくとも1つのCDRを含む抗原結合ドメインを含む結合タンパク質を提供する:
CDR−H1.X−X−X−X−X(配列番号15)
式中、Xは、DもしくはNであるか、または存在せず;
は、YまたはNであり;
は、AまたはNであり;
は、LまたはNであり;
は、HまたはNであり;
CDR−H2.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16−X17(配列番号16)
式中、Xは、GまたはNであり;
は、IまたはNであり;
は、SまたはNであり;
は、WまたはNであり;
は、HまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、DまたはNであり;
は、FまたはNであり;
は、IまたはNであり;
10は、DまたはNであり;
11は、YまたはNであり;
12は、AまたはNであり;
13は、DまたはNであり;
14は、SまたはNであり;
15は、VまたはNであり;
16は、KまたはNであり;
17は、GまたはNであり;
CDR−H3.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12(配列番号17)
式中、Xは、NまたはNであり;
は、NまたはNであり;
は、RまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、YまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、LまたはNであり;
は、DまたはNであり;
10は、VまたはNであり;
CDR−L1.X−X−X−X−X−X−X−X−X−X10−X11−X12−X13−X14−X15−X16(配列番号18)
式中、Xは、SまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、SまたはNであり;
は、SまたはNであり;
は、SまたはNであり;
は、NまたはNであり;
は、IまたはNであり;
は、GまたはNであり;
は、SまたはNであり;
10は、NまたはNであり;
11は、TまたはNであり;
12は、VまたはNであり;
13は、NまたはNであり;
CDR−L2.X−X−X−X−X−X−X(配列番号19)
式中、Xは、SまたはNであり;
は、NまたはNであり;
は、NまたはNであり;
は、QまたはNであり;
は、RまたはNであり;
は、PまたはNであり;
は、SまたはNであり;
または
CDR−L3.X−X−X−X−X−X−X−X−X(配列番号20)
式中、Xは、AまたはNであり;
は、AまたはNであり;
は、WまたはNであり;
は、DまたはNであり;
は、DまたはNであり;
は、SまたはNであり;
は、LまたはNであり;
は、NまたはNであり;
は、GまたはNであり;
10は、SまたはNであり;
11は、YまたはNであり;
12は、VまたはNである。
一実施形態において、配列番号3の残基31〜35;配列番号3の残基50〜66;配列番号3の残基99〜108;配列番号4の残基23〜34;配列番号4の残基51〜57;配列番号4の残基90〜101;配列番号5の残基31〜35;配列番号5の残基50〜66;配列番号5の残基99〜115;配列番号6の残基23〜33;配列番号6の残基49〜55;配列番号6の残基88〜96;配列番号7の残基31〜35;配列番号7の残基50〜66;配列番号7の残基99〜107;配列番号8の残基23〜33;配列番号8の残基49〜55;配列番号8の残基88〜95;配列番号9の残基31〜35;配列番号9の残基50〜66;配列番号9の残基99〜107;配列番号10の残基24〜39;配列番号10の残基55〜61;配列番号10の残基94〜112;配列番号11の残基31〜35;配列番号11の残基50〜66;配列番号11の残基99〜111;配列番号12の残基24〜39;配列番号12の残基55〜61;配列番号12の残基94〜113;配列番号13の残基31〜37;配列番号13の残基52〜69;配列番号13の残基102〜122;配列番号14の残基24〜34;配列番号14の残基50〜56;配列番号14の残基89〜97;配列番号1998の残基31〜35;配列番号1998の残基50〜66;配列番号1998の残基99〜110;配列番号1999の残基31〜35;配列番号1999の残基50〜66;配列番号1999の残基99〜110;配列番号2000の残基31〜35;配列番号2000の残基50〜66;配列番号2000の残基99〜110;配列番号2001の残基31〜35;配列番号2001の残基50〜66;配列番号2001の残基99〜110;配列番号2002の残基31〜35;配列番号2002の残基50〜66;配列番号2002の残基99〜110;配列番号2003の残基31〜35;配列番号2003の残基50〜66;配列番号2003の残基99〜110;配列番号2004の残基31〜35;配列番号2004の残基50〜66;配列番号2004の残基99〜110;配列番号2005の残基31〜35;配列番号2005の残基50〜66;配列番号2005の残基99〜110;配列番号2006の残基31〜35;配列番号2006の残基50〜66;配列番号2006の残基99〜110;配列番号2007の残基31〜35;配列番号2007の残基50〜66;配列番号2007の残基99〜110;配列番号2008の残基23〜36;配列番号2008の残基52〜58;配列番号2008の残基101〜109;配列番号2009の残基23〜36;配列番号2009の残基52〜58;配列番号2009の残基101〜109;配列番号2008の残基23〜36;配列番号2010の残基52〜58;配列番号2010の残基101〜109;配列番号2011の残基23〜36;配列番号2011の残基52〜58;配列番号2011の残基101〜109;配列番号2012の残基23〜36;配列番号2012の残基52〜58;配列番号2012の残基101〜109;配列番号2013の残基23〜36;配列番号2013の残基52〜58;配列番号2013の残基101〜109;配列番号2014の残基23〜36;配列番号2014の残基52〜58;配列番号2014の残基101〜109;配列番号2015の残基23〜36;配列番号2015の残基52〜58;配列番号2015の残基101〜109;配列番号2016の残基23〜36;配列番号2016の残基52〜58;配列番号2016の残基101〜109;配列番号2017の残基23〜36;配列番号2017の残基52〜58;配列番号2017の残基101〜109;配列番号2020の残基31〜35;配列番号2020の残基50〜66;配列番号2020の残基99〜108;配列番号2021の残基31〜35;配列番号2021の残基50〜66;配列番号2021の残基99〜108;配列番号2022の残基31〜35;配列番号2022の残基50〜66;配列番号2022の残基99〜108;配列番号2023の残基31〜35;配列番号2023の残基50〜66;配列番号2023の残基99〜108;配列番号2024の残基31〜35;配列番号2024の残基50〜66;配列番号2024の残基99〜108;配列番号2025の残基31〜35;配列番号2025の残基50〜66;配列番号2025の残基99〜108;配列番号2026の残基31〜35;配列番号2026の残基50〜66;配列番号2026の残基99〜108;配列番号2027の残基31〜35;配列番号2027の残基50〜66;配列番号2027の残基99〜108;配列番号2028の残基31〜35;配列番号2028の残基50〜66;配列番号2028の残基99〜108;配列番号2029の残基31〜35;配列番号2029の残基50〜66;配列番号2029の残基99〜108;配列番号2030の残基31〜35;配列番号2030の残基50〜66;配列番号2030の残基99〜108;配列番号2031の残基31〜35;配列番号2031の残基50〜66;配列番号2031の残基99〜108;配列番号2032の残基31〜35;配列番号2032の残基50〜66;配列番号2032の残基99〜108;配列番号2033の残基31〜35;配列番号2033の残基50〜66;配列番号2033の残基99〜108;配列番号2034の残基31〜35;配列番号2034の残基50〜66;配列番号2034の残基99〜110;配列番号2035の残基31〜35;配列番号2035の残基51〜57;配列番号2035の残基90〜101;配列番号2036の残基31〜35;配列番号2036の残基51〜57;配列番号2036の残基90〜101;配列番号2037の残基31〜35;配列番号2037の残基51〜57;配列番号2037の残基90〜101;配列番号2038の残基31〜35;配列番号2038の残基51〜57;配列番号2038の残基90〜101;配列番号2039の残基31〜35;配列番号2039の残基51〜57;配列番号2039の残基90〜101;配列番号2040の残基31〜35;配列番号2040の残基51〜57;配列番号2040の残基90〜101;配列番号2041の残基31〜35;配列番号2041の残基51〜57;配列番号2041の残基90〜101;配列番号2042の残基31〜35;配列番号2042の残基51〜57;配列番号2042の残基90〜101;配列番号2043の残基31〜35;配列番号2043の残基51〜57;配列番号2043の残基90〜101;配列番号2044の残基31〜35;配列番号2044の残基51〜57;配列番号2044の残基90〜101;配列番号2045の残基31〜35;配列番号2045の残基51〜57;配列番号2045の残基90〜101;配列番号2046の残基31〜35;配列番号2046の残基51〜57;配列番号2046の残基90〜101;配列番号2047の残基31〜35;配列番号2047の残基51〜57;配列番号2047の残基90〜101;配列番号2048の残基31〜35;配列番号2048の残基51〜57;配列番号2048の残基90〜101;配列番号2049の残基31〜35;配列番号2049の残基51〜57;配列番号2049の残基90〜101を含む少なくとも1つのCDRを含む結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、上記の少なくとも3つのCDRを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、表1の少なくとも3つのCDRを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質は、上記の少なくとも2つの可変ドメインCDRセットを含んでもよい。一実施形態において、この2つの可変ドメインCDRセットは、VH MSL10 CDRセットとVL MSL10 CDRセット;VH MSL17 CDRセットとVL MSL17 CDRセット;VH MSL9−8 CDRセットとVL MSL9−8 CDRセット;VH MSK9 CDRセットとVL MSK9 CDRセット;VH MSK13 CDRセットとVL MSK13 CDRセット;VH MSK21 CDRセットまたはVL MSK21 CDRセット;VH AE10−6 AM1 CDRセットとVL AE10−6 AM1 CDRセット;VH AE10−6 AM2 CDRセットとVL AE10−6 AM2 CDRセット;VH AE10−6 AM3 CDRセットとVL AE10−6 AM3 CDRセット;VH AE10−6 AM4 CDRセットとVL AE10−6 AM4 CDRセット;VH AE10−6 AM5 CDRセットとVL AE10−6 AM5 CDRセット;VH AE10−6 AM6 CDRセットとVL AE10−6 AM6 CDRセット;VH AE10−6 AM7 CDRセットとVL AE10−6 AM7 CDRセット;VH AE10−6 AM8 CDRセットとVL AE10−6 AM8CDRセット;VH AE10−6 AM9CDRセットとVL AE10−6 AM9CDRセット;VH AE10−6 AM10CDRセットとVL AE10−6 AM10 CDRセット;VH MSL10 AM1 CDRセットとVL MSL10 AM1 CDRセット;VH MSL10 AM2 CDRセットとVL MSL10 AM2 CDRセット;VH MSL10 AM3 CDRセットとVL MSL10 AM3 CDRセット;VH MSL10 AM4 CDRセットとVL MSL10 AM4 CDRセット;VH MSL10 AM5 CDRセットとVL MSL10 AM5 CDRセット;VH MSL10 AM6 CDRセットとVL MSL10 AM6 CDRセット;VH MSL10 AM7 CDRセットとVL MSL10 AM7 CDRセット;VH MSL10 AM8 CDRセットとVL MSL10 AM8 CDRセット;VH MSL10 AM9 CDRセットとVL MSL10 AM9 CDRセット;VH MSL10 AM10 CDRセットとVL MSL10 AM10 CDRセット;VH MSL10 AM1.2 CDRセットとVL MSL10 AM1.2 CDRセット;VH MSL10 AM2.2 CDRセットとVL MSL10 AM2.2 CDRセット;VH MSL10 AM3.2 CDRセットとVL MSL10 AM3.2 CDRセット;ならびにVH MSL10 AM4.2 CDRセットとVL MSL10 AM4.2 CDRセットである。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は2つの可変ドメインを含み、その際、第1の可変ドメインは、配列番号3、5、7、9、11、13、1719〜1866、1998〜2007、2018、および2020〜2034からなる群から選択される配列を含み、第2の可変ドメインは、配列番号4、6、8、10、12、1867〜1997、2007〜2017、2019、および2035〜2049からなる群から選択される配列を含む。
別の実施形態において、Vを含む抗原結合ドメインを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供する。一実施形態において、Vは、配列番号3、5、7、9、11、13、1719〜1866、1998〜2007、2018、または2020〜2034のいずれか1つを含む。別の実施形態において、Vを含む抗原結合ドメインを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供する。一実施形態において、Vは、配列番号4、6、8、10、12、14、1867〜1997、2008〜2017、2019、または2035〜2049のいずれか1つを含む。
別の実施形態において、VおよびVを含む抗原結合ドメインを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供する。一実施形態において、Vは、配列番号3、5、7、9、11、または13を含み、Vは、配列番号4、6、8、10、12、14、1867〜1997、2008〜2017、2019、または2035〜2049を含む。
スクレロスチン結合タンパク質は、少なくとも1つのフレームワーク領域のアミノ酸置換を含む別のヒトアクセプターフレームワークを含んでもよく、このフレームワークのアミノ酸配列は、前記ヒトアクセプターフレームワークの配列と少なくとも65%同一であり、前記ヒトアクセプターフレームワークと同一の少なくとも70個のアミノ酸残基を含む。
別の実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質は、別のヒトアクセプターフレームワークを含み、前記アクセプターフレームワークは、少なくとも1つのフレームワーク領域の重要な残基のアミノ酸置換を含み、前記重要な残基は、以下を含む:
CDRに隣接した残基;
糖鎖付加部位の残基;
まれな残基;
ヒトSOSTと相互作用可能な残基;
CDRと相互作用可能な残基;
カノニカル残基(canonical residue);
重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基;
ベルニエ領域(Vernier zone)内の残基;または
コチア(Chothia)によって定義される可変重鎖CDR1とカバット(Kabat)によって定義される第1の重鎖フレームワークの間で重複する領域中の残基。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は、さらに、以下の重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む:ヒトIgM定常ドメイン;ヒトIgG1定常ドメイン;ヒトIgG2定常ドメイン;ヒトIgG3定常ドメイン;ヒトIgG4定常ドメイン;ヒトIgE定常ドメイン;またはヒトIgA定常ドメイン。一実施形態において、この重鎖免疫グロブリン定常領域は、ヒトIgG1定常ドメインである。一実施形態において、ヒトIgG1定常ドメインは、配列番号1691または配列番号1692を含む。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は、ヒトIgκ定常ドメインまたはヒトIgλ定常ドメインである軽鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。例示的なヒトIgκ定常ドメインは、アミノ酸配列1693を含む。例示的なヒトIgλ定常ドメインは、アミノ酸配列1694を含む。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は、免疫グロブリン分子、scFv、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、単一ドメイン抗体、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)2断片、Fv、またはジスルフィド結合Fvである。特定の実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質は、ヒト抗体である。
別の態様は、ヒトスクレロスチンに結合可能な結合タンパク質であって、以下を含む結合タンパク質を提供する:
配列番号1691または配列番号1692のアミノ酸配列を有するIg重鎖定常領域;
配列番号1693または配列番号1694のアミノ酸配列を有するIg軽鎖定常領域;
配列番号3、5、7、9、11、13、1719〜1866、1998〜2007、2018、または2020〜2034のアミノ酸配列を有するIg重鎖可変領域;ならびに
配列番号4、6、8、10、12、14、1867〜1997、2008〜2017、2019、または2035〜2049のアミノ酸配列を有するIg軽鎖可変領域。
一実施形態において、ヒトスクレロスチンに結合可能な結合タンパク質であって、以下を含む結合タンパク質を提供する:
配列番号3のアミノ酸配列を有するIg重鎖定常領域;
配列番号5のアミノ酸配列を有するIg軽鎖定常領域;
表18のVHのアミノ酸配列を有するIg重鎖可変領域;
配列番号3、5、7、9、11、13、1719〜1866、1998〜2007、2018、または2020〜2034のVHのアミノ酸配列;ならびに
配列番号4、6、8、10、12、14、1867〜1997、2008〜2017、2019、または2035〜2049のVLのアミノ酸配列を有するIg軽鎖可変領域。
別の態様は、ポリペプチド鎖を含む多価多特異的DVD結合タンパク質を提供し、このポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
式中、VD1は、第1の重鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の重鎖可変ドメインであり;
Cは、重鎖定常ドメインであり;
X1は、CH1ではないという条件でリンカーであり;
X2は、Fc領域であり;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
(a)VD1またはVD2は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
(b)VD1およびVD2は、独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
(c)VD1は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、VD2は、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
(d)VD2は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、または634からの3つのCDRを含み、VD1は、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である。
上記のDVD結合タンパク質の実施形態において、VD1−(X1)n−VD2は、配列番号21、31、41、51、61、71、81、91、101、111、121、131、141、151、161、171、181、191、201、211、221、231、241、251、261、271、281、291、301、311、321、331、341、351、361、371、381、391、401、411、421、431、441、451、461、471、481、491、501、511、521、531、541、551、561、571、581、591、601、611、621、631、641、651、661、671、681、691、701、711、721、731、741、751、761、771、781、791、801、811、821、831、841、851、861、871、881、891、901、911、921、931、941、951、961、971、981、991、1001、1011、1021、1031、1041、1051、1061、1071、1081、1091、1101、1111、1121、1131、1141、1151、1161、1171、1181、1191、1201、1211、1221、1231、1241、1251、1261、1271、1281、1291、1301、1311、1321、1331、1341、1351、1361、1371、1381、1391、1401、1411、1421、1431、1441、1451、1461、1471、1481、1491、1501、1511、1521、1531、1541、1551、1561、1571、1581、1591、1601、1611、1621、1631、1641、1651、1661、1671、または1681を含む。
別の態様は、ポリペプチド鎖を含む多価多特異的DVD結合タンパク質を提供し、このポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
式中、VD1は、第1の軽鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の軽鎖可変ドメインであり;
Cは、軽鎖定常ドメインであり;
X1は、CLではないという条件でリンカーであり;
X2は、Fc領域を含まず;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
(a)VD1またはVD2は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
(b)VD1およびVD2は、独立して、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
(c)VD1は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、VD2は、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
(d)VD2は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、VD1は、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である。
上記のDVD結合タンパク質の実施形態において、VD1−(X1)n−VD2は、配列番号26、36、46、56、66、76、86、96、106、116、126、136、146、156、166、176、186、196、206、216、226、236、246、256、266、276、286、296、306、316、326、336、346、356、366、376、386、396、406、416、426、436、446、456、466、476、486、496、506、516、526、536、546、556、566、576、586、596、606、616、626、636、646、656、666、676、686、696、706、716、726、736、746、756、766、776、786、796、806、816、826、836、846、856、866、876、886、896、906、916、926、936、946、956、966、976、986、996、1006、1116、1126、1136、1146、1156、1166、1176、1186、1196、1206、1216、1226、1236、1246、1256、1266、1276、1286、1296、1306、1316、1326、1336、1346、1356、1366、1376、1386、1396、1406、1416、1426、1436、1446、1456、1466、1476、1486、1496、1506、1516、1526、1536、1546、1556、1566、1576、1586、1596、1606、1616、1626、1636、1646、1656、1666、1676、または1686を含む。
別の実施形態は、第1および第2のポリプチド鎖を含む多価多特異的DVD−A結合タンパク質を提供し、
この第1のポリペプチド鎖は、第1のVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
式中、VD1は、第1の重鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の重鎖可変ドメインであり;
Cは、重鎖定常ドメインであり;
X1は、第1のリンカーであり;
X2は、Fc領域であり;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
この第2のポリペプチド鎖は、第2のVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
VD1は、第1の軽鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の軽鎖可変ドメインであり;
Cは、軽鎖定常ドメインであり;
X1は、第2のリンカーであり;
X2は、Fc領域を含まず;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
この第1および第2のX1リンカーは、同じであるかまたは異なっており;
この第1のX1リンカーはCH1ではなく、かつ/またはこの第2のX1リンカーはCLではなく、
(a)このVD1またはVD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1またはVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
(b)このVD1およびVD2重鎖可変ドメインは、独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1またはVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
(c)このVD1重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD2重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、このVD1軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、このVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;
(d)このVD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、このVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、このVD1軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である。
上記のDVD結合タンパク質の実施形態において、X1またはX2は、配列番号1695、1696、1697、1698、1699、1700、1701、1702、1703、1704、1705、1706、1707、1708、1709、1710、1711、1712、1713、1714、1715、1716、2050、2051、2052、2053、2054、2055、2056、2057、2058、および2059である。
別の実施形態は、4つのポリプチド鎖を含む2つの抗原に結合可能である多価多特異的DVD−A結合タンパク質を提供し、
2つのポリペプチド鎖は、VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
式中、VD1は、第1の重鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の重鎖可変ドメインであり;
Cは、重鎖定常ドメインであり;
X1は、第1のリンカーであり;
X2は、Fc領域であり;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
2つのポリペプチド鎖は、VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
式中、VD1は、第1の軽鎖可変ドメインであり;
VD2は、第2の軽鎖可変ドメインであり;
Cは、軽鎖定常ドメインであり;
X1は、第2のリンカーであり;
X2は、Fc領域を含まず;
(X1)nは、(X1)0または(X1)1であり;
(X2)nは、(X2)0または(X2)1であり;
この第1および第2のX1リンカーは、同じであるかまたは異なっており;
この第1のX1リンカーはCH1ではなく、かつ/または第2のX1リンカーはCLではなく、
(a)このVD1またはVD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1またはVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
(b)このVD1およびVD2重鎖可変ドメインは、独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1またはVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
(c)このVD1重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD2重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、このVD1軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、このVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
(d)このVD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、または1684からの3つのCDRを含み、このVD1重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、または1682からの3つのCDRを含み、このVD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、または1689からの3つのCDRを含み、このVD1軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、または1687からの3つのCDRを含み、この結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である。
本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質の実施形態において、nは0である。
X1またはX2が、配列番号1695、1696、1697、1698、1699、1700、1701、1702、1703、1704、1705、1706、1707、1708、1709、1710、1711、1712、1713、1714、1715、1716、2050、2051、2052、2053、2054、2055、2056、2057、2058、および2059である多価多特異的DVD結合タンパク質の実施形態を提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質は、2つの第1のポリペプチド鎖および2つの第2のポリペプチド鎖を含む。
本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質の実施形態において、Fc領域は、天然配列のFc領域または変異体配列のFc領域である。
一実施形態において、Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、またはIgDからのFc領域である。
第1および第2のポリペプチド鎖を含む、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質の別の実施形態において、第1のポリペプチド鎖のVD1および第2のポリペプチド鎖の前記VD1は、それぞれ同じ第1および第2の親抗体、またはその抗原結合部分から得られる。
本明細書に記載のTNF−αおよびスクレロスチンDVD結合タンパク質の実施形態において、親の抗TNF−α抗体は、親の抗スクレロスチン抗体がヒトスクレロスチンに結合する力価とは異なる力価でTNF−αに結合する。
本明細書に記載のTNF−αおよびSOSTDVD結合タンパク質の別の実施形態において、親の抗TNF−α抗体は、前記抗スクレロスチン抗体がヒトスクレロスチンに結合する親和性とは異なる親和性でTNF−αに結合する。
本明細書に記載のTNF−αおよびSOSTDVD結合タンパク質の別の実施形態において、抗TNF−α抗体および前記抗スクレロスチン抗体は、ヒト抗体、CDR移植抗体、またはヒト化抗体である。
別の実施形態において、本明細書に記載のTNF−αおよびSOSTDVD結合タンパク質は、前記抗TNF−α抗体または前記抗スクレロスチン抗体が示す少なくとも1つの所望の特性を保有する。一実施形態において、この所望の特性は、1つ以上の抗体パラメータである。一実施形態において、この抗体パラメータは、抗原特異性、抗原への親和性、力価、生物学的機能、エピトープ認識、安定性、溶解性、生産効率、免疫原性、薬物動態、バイオアベイラビリティー、組織交差反応性、またはオルソロガス抗原結合である。
別の実施形態は、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質の産生法であって、この結合タンパク質を産生するのに十分な条件下で、本明細書に記載の核酸を含むベクターを保有する宿主細胞を培地中で培養することを含む方法を提供する。一実施形態において、この方法に従って産生される結合タンパク質の50〜75%は、本明細書に記載の二重特異的4価DVD結合タンパク質である。一実施形態において、この方法に従って産生される結合タンパク質の75〜90%は、二重特異的4価結合タンパク質である。一実施形態において、産生される結合タンパク質の90〜95%は、二重特異的4価結合タンパク質である。
別の実施形態は、記載の方法に従って産生されるタンパク質を提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の実施形態において、多価多特異的DVD結合タンパク質を含む医薬組成物は、さらに、少なくとも1種類の追加薬を含む。一実施形態において、この追加薬は、治療薬、造影剤、細胞毒性物質、血管形成阻害剤、キナーゼ阻害剤、共刺激分子遮断薬、接着分子遮断薬、抗サイトカイン抗体またはその機能的断片、メトトレキサート、シクロスポリン、ラパマイシン、FK506、検出可能な標識またはレポーター、TNFアンタゴニスト、抗リウマチ薬、筋弛緩薬、睡眠薬、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗菌薬、抗乾癬薬、コルチコステロイド、タンパク質同化ステロイド、エリスロポエチン、免疫化薬、免疫グロブリン、免疫抑制薬、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬品、抗鬱薬、抗精神病薬、刺激薬、喘息治療薬、ベータアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリンまたは類似体、サイトカイン、またはサイトカインアンタゴニストである。
別の実施形態は、治療が達成されるようにTNF−αおよびスクレロスチンに結合する、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質を対象に投与することによって、疾患または障害に関して対象を治療する方法を提供する。
本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質を作製する方法であって、以下のステップを含む方法を提供する:
DVD結合タンパク質が作製されるように、
a)第1の親抗体またはその抗原結合部分を取得するステップ;
b)第2の親抗体またはその抗原結合部分を取得するステップ;
c)本明細書に記載のポリペプチド鎖を構築するステップ;
e)前記ポリペプチド鎖を発現させるステップ。
上記の方法の別の実施形態において、前記第1の親抗体またはその抗原結合部分、および前記第2の親抗体またはその抗原結合部分は、ヒト抗体、CDR移植抗体、またはヒト化抗体である。
上記の方法の別の実施形態において、前記第1の親抗体またはその抗原結合部分、および前記第2の親抗体またはその抗原結合部分は、Fab断片、F(ab’)断片、ヒンジ領域でジスルフィド結合によって結合される2つのFab断片を含む2価の断片、VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、dAb断片、単離した相補性決定領域(CDR)、一本鎖抗体、またはダイアボディである。
この方法の別の実施形態において、第1の親抗体またはその抗原結合部分はDVD結合タンパク質が示す少なくとも1つの所望の特性を有する。
上記の方法の別の実施形態において、第2の親抗体またはその抗原結合部分はDVD結合タンパク質が示す少なくとも1つの所望の特性を有する。
一実施形態において、上記の方法では、Fc領域は、天然配列のFc領域または変異体配列のFc領域である。一実施形態において、このFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、またはIgDからのFc領域である。
別の実施形態において、上記の方法では、所望の特性は、第1の親抗体またはその抗原結合部分の1つ以上の抗体パラメータである。
別の実施形態において、上記の方法では、所望の特性は、第2の親抗体の1つ以上の抗体パラメータである。
一実施形態において、前記抗体パラメータは、抗原特異性、抗原への親和性、力価、生物学的機能、エピトープ認識、安定性、溶解性、生産効率、免疫原性、薬物動態、バイオアベイラビリティー、組織交差反応性、またはオルソロガス抗原結合である。
上記の方法の別の実施形態において、第1の親抗体またはその抗原結合部分は、前記第2の親抗体またはその抗原結合部分が前記第2の抗原に結合する親和性とは異なる親和性で、前記第1の抗原に結合する。
別の実施形態において、第1の親抗体またはその抗原結合部分は、前記第2の親抗体またはその抗原結合部分が前記第2の抗原に結合する力価とは異なる力価で、前記第1の抗原に結合する。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は、ヒトスクレロスチンに結合し、SOSTの生物学的機能を調節可能である。
中和結合タンパク質であって、上記のスクレロスチン結合タンパク質を含み、スクレロスチンを中和可能な中和結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、ヒトスクレロスチン前駆体、成熟ヒトスクレロスチン、または切り詰められたヒトスクレロスチンに結合する中和スクレロスチン結合タンパク質を提供する。
一実施形態において、本明細書に記載の中和スクレロスチン結合タンパク質は、スクレロスチンのその受容体に結合する能力を低下させる。一実施形態において、中和スクレロスチン結合タンパク質は、ヒトスクレロスチン前駆体、成熟ヒトスクレロスチン、または切り詰められたヒトスクレロスチンのスクレロスチン受容体に結合する能力を低下させる。
別の実施形態において、本明細書に記載の中和スクレロスチン結合タンパク質は、骨形成の阻害につながる骨芽細胞分化および骨芽細胞機能の阻害を含む、スクレロスチンの生物活性のうちの1つ以上を減少させることが可能である。
一実施形態において、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、前記標的へのオン速度定数(Kon)が、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、または少なくとも約10−1−1であるスクレロスチン結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、前記標的へのオフ速度定数(Koff)が、最大で約10−3−1、最大で約10−4−1、最大で約10−5−1、または最大で約10−6−1であるスクレロスチン結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、前記標的への解離定数(K)が、最大で約10−7M、最大で約10−8M、最大で約10−9M、最大で約10−10M、最大で約10−11M、最大で約10−12M、または最大で約10−13Mであるスクレロスチン結合タンパク質を提供する。
別の態様は、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を含み、さらに、リンカーポリペプチドまたは免疫グロブリン定常ドメインを含むスクレロスチン結合タンパク質コンストラクトを提供する。一実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトであって、免疫グロブリン分子、ジスルフィド結合したFv、モノクローナル抗体、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、ヒト化抗体、多特異的抗体、Fab、二重特異的抗体(dual specific antibody)、Fab’、二特異的抗体(bispecific antibody)、F(ab’)2、Fv、またはDVD結合タンパク質のスクレロスチン結合タンパク質を含むコンストラクトを提供する。
一実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトであって、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、またはヒトIgA定常ドメインの重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含むコンストラクトを提供する。
さらに別の実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトは、配列番号1691、配列番号1692、配列番号1693、および配列番号1694のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン定常ドメインを含む。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質コンストラクトは、インビボで、前記スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトの可溶性対応物よりも長い半減期を有する。
別の態様は、スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトを含むスクレロスチン結合タンパク質コンジュゲートであって、免疫接着分子(immunoadhesion molecule)、造影剤、治療薬、または細胞毒性物質をさらに含むスクレロスチン結合タンパク質コンジュゲートを提供する。
スクレロスチン結合タンパク質を作製するのに有用な例示的な造影剤を提供し、これには、放射標識、酵素、蛍光標識、発光標識、生物発光標識、磁気標識、およびビオチンが含まれるが、これらに限定されない。
例示的な放射標識を提供し、これには、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Smが含まれるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、代謝拮抗薬、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生薬、有糸***阻害薬、アントラサイクリン、毒素、もしくはアポトーシス剤をさらに含む治療薬または細胞毒性物質を含むスクレロスチン結合タンパク質コンジュゲートを提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載の結合タンパク質は、ヒト糖鎖付加パターンを有する。
別の実施形態において、スクレロスチン結合タンパク質コンストラクトおよびスクレロスチン結合タンパク質コンジュゲートを含む本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質は、結晶化結合タンパク質の形態であってもよい。例示的な結晶形態は、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質の非結晶化形態の生物活性の少なくとも一部を保有する。このような結晶形態は、担体を含まない医薬徐放性結晶化スクレロスチン結合タンパク質として使用してもよい。
別の実施形態は、本明細書に記載の結合タンパク質コンストラクトを含む、スクレロスチン結合タンパク質をコードする単離核酸を提供する。このような核酸を、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質の1つ以上の性質を発現させるか、特徴づけるか、または改良するために、様々な遺伝子解析および組換え技術を実行するためのベクターに挿入してもよい。本明細書に記載の結合タンパク質をコードする核酸をクローニングするための例示的なベクターには、pcDNA、pTT、pTT3、pEFBOS、pBV、pJV、およびpBJが含まれるが、これらに限定されない。
結合タンパク質をコードする核酸を含むベクターを含む宿主細胞を提供し、本明細書に記載する。本発明の宿主細胞は、原核生物でも、または真核生物でもよい。例示的な原核宿主細胞は大腸菌である。本発明において宿主細胞として有用な真核細胞には、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞、および真菌細胞が含まれる。
例示的な真菌細胞は、出芽酵母を含む酵母細胞である。本発明において宿主細胞として有用な例示的な動物細胞には、哺乳類細胞、鳥細胞、および昆虫細胞が含まれるが、これらに限定されない。例示的な哺乳類細胞には、CHO細胞およびCOS細胞が含まれる。本発明において宿主細胞として有用な昆虫細胞は、Sf9昆虫細胞である。
ベクターは、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質をコードする核酸を含んでもよく、この核酸は、このベクターを保有する特定の宿主細胞内で結合タンパク質の発現を可能にする適切な転写および/または翻訳配列に作動可能に連結される。
別の態様は、スクレロスチン結合タンパク質を産生する方法であって、スクレロスチンに結合することが可能な結合タンパク質を産生するのに十分な条件下で、スクレロスチン結合タンパク質をコードするベクターを含む宿主細胞を培地中で培養することを含む方法を提供する。そのように産生されたタンパク質は単離し、本明細書に記載の様々な組成物および方法で使用できる。
結合タンパク質の放出用の組成物を含む組成物を提供し、前記放出用の組成物は、(a)本明細書に記載の結晶化結合タンパク質および成分を含む製剤、ならびに(b)少なくとも1種類のポリマー担体を含む。
本発明において組成物に有用な例示的なポリマー担体には、ポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(酸無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸・グリコール酸コポリマー)またはPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチレート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ((ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド)、ポリ[(オルガノ)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、マレイン酸無水物・アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール、アルブミン、アルギン酸塩、セルロースおよびセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン、硫酸化多糖類、それらの混合物およびコポリマーからなる群のうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない。
別の態様において、組成物の成分であって、アルブミン、スクロース、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコールまたはポリエチレングリコールである成分を提供する。
別の実施形態は、哺乳類を治療する方法であって、本明細書に記載の組成物の有効量を哺乳類に投与するステップを含む方法を提供する。
本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を含む医薬組成物および薬学的に許容される担体を提供する。薬学的に許容される担体は、組成物中のスクレロスチン結合タンパク質の吸収または分散を増加させるためのアジュバントとしても役立ち得る。例示的なアジュバントは、ヒアルロニダーゼである。
別の実施形態において、医薬組成物は、さらに、SOST活性が有害である障害を治療するための、少なくとも1種類の追加の治療薬を含む。
別の実施形態は、ヒトSOST活性を低下させるための方法であって、ヒトSOST活性が低下するように、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質とヒトSOSTを接触させることを含む方法を提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を含む医薬組成物は、少なくとも1種類の追加薬を含む。一実施形態において、この追加薬は、治療薬、造影剤、細胞毒性物質、血管形成阻害剤、キナーゼ阻害剤、共刺激分子遮断薬、接着分子遮断薬、抗サイトカイン抗体またはその機能的断片、メトトレキサート、シクロスポリン、ラパマイシン、FK506、検出可能な標識またはレポーター、TNFアンタゴニスト、抗リウマチ薬、筋弛緩薬、睡眠薬、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗菌薬、抗乾癬薬、コルチコステロイド、タンパク質同化ステロイド、エリスロポエチン、免疫化薬、免疫グロブリン、免疫抑制薬、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬品、抗鬱薬、抗精神病薬、刺激薬、喘息治療薬、ベータアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリンもしくは類似体、サイトカイン、またはサイトカインアンタゴニストである。別の実施形態は、治療が達成されるように、TNF−αおよびスクレロスチンに結合する、本明細書に記載の多価多特異的DVD結合タンパク質を対象に投与することによって、疾患または障害に関して対象を治療する方法を提供する。
別の実施形態において、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を対象に投与する方法によって治療され得る障害であって、関節リウマチ、変形性関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー性疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植拒絶反応、臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、ウェグナー肉芽腫症、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、毒素性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性I型多腺性内分泌不全症およびII型多腺性内分泌不全症、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、円形脱毛症、血清反応陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、腸性滑膜炎、クラミジア、エルシニアおよびサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化症、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱性疾患、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA疾患、自己免疫性溶血性貧血、クームス陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病、慢性粘膜皮膚カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明の自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全症関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性不妊症、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性間質性肺炎、炎症後間質性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病関連間質性肺疾患、混合性結合組織病関連肺疾患、全身性硬化症関連間質性肺疾患、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、ショーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデリン沈着症関連肺疾患、薬物誘発性間質性肺疾患、線維症、放射線線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球浸潤性肺疾患、感染後間質性肺疾患、通風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(旧称自己免疫性またはルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒色表皮症を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に伴う急性免疫疾患、臓器移植に伴う慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎疾患NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、特発性男性不妊症またはNOS、***自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、交感性眼炎、結合組織病続発性肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発性動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、リウマチ性脊椎炎、スティル病、全身性硬化症、ショーグレン症候群、高安動脈炎、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール性肝傷害、胆汁鬱滞症、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アレルギーおよび喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染症、精神障害(例えば、鬱病および統合失調症)、Th2型およびTh1型介在疾患、急性および慢性疼痛(異なる種類の疼痛)、および癌(例えば肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、結腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌および直腸癌)および造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)、無βリポタンパク血症、先端チアノーゼ、急性および慢性寄生虫または感染プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性または慢性細菌感染症、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動、エイズ痴呆合併症、アルコール性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種移植片拒絶反応、α1抗トリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗CD3抗体療法、抗リン脂質抗体症候群、抗受容体過敏反応、大動脈および末梢動脈瘤、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈瘻、運動失調、心房細動(持続性および発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶反応、骨髄移植(BMT)拒絶反応、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心臓性失神症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植拒絶反応、小脳皮質変性症、小脳障害、無秩序型または多源性心房頻拍、化学療法関連障害、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール依存症、慢性炎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、鬱血性心不全、結膜炎、接触皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツェルフェルト・ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン療法関連障害、拳闘家認知症、脱髄疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚疾患、糖尿病、真性糖尿病、糖尿病性動脈硬化症、びまん性レビー小体病、拡張型鬱血性心筋症、基底核障害、中高年ダウン症候群、CNSドーパミン受容体を遮断する薬物により誘発される薬物誘発性運動障害、薬物過敏症、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌障害、喉頭蓋炎、エプスタイン・バールウイルス感染症、肢端紅痛症、錐体外路および小脳障害、家族性血球貪食リンパ組織球症、胎児胸腺移植拒絶反応、フリードリヒ運動失調症、機能性末梢動脈障害、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、糸球体腎炎、任意臓器または組織の移植片拒絶反応、グラム陰性菌敗血症、グラム陽性菌敗血症、細胞内生物による肉芽腫、ヘアリー細胞白血病、ハレルフォルデン・スパッツ病、橋本甲状腺炎、花粉症、心臓移植拒絶反応、ヘモクロマトーシス、血液透析、溶血性***症候群/血栓性血小板減少性紫斑病、出血、肝炎(A)、His束不整脈(His bundle arrhythmias)、HIV感染症/HIV神経障害、ホジキン病、多動性運動障害、過敏反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下障害、視床下部−下垂体−副腎軸評価、特発性アジソン病、特発性肺線維症、抗体による細胞傷害、無力症、乳児脊髄性筋萎縮症、大動脈炎、a型インフルエンザ、電離放射線被爆、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再潅流傷害、虚血性脳卒中、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植拒絶反応、レジオネラ症、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系傷害、脂肪性浮腫、肝移植拒絶反応、リンパ水腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球増殖症、悪性メラノーマ、髄膜炎、髄膜炎菌血症、代謝性/特発性偏頭痛、ミトコンドリア多系統疾患、混合性結合組織病、モノクローナル免疫グロブリン症、多発性骨髄腫、多系統変性症(Mencel Dejerine−Thomas Shi−DragerおよびMachado−Joseph)、重症筋無力症、トリ型結核菌イントラセルラーレ、結核症、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、神経変性疾患、I型神経原性筋萎縮症、好中球減少性発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈とその分枝の閉塞、閉塞性動脈障害、OKT3(登録商標)療法、精巣炎/副***、精巣炎/精管復元術、臓器肥大症、骨粗鬆症、膵臓移植拒絶反応、膵臓癌、腫瘍随伴症候群/悪性腫瘍による高カルシウム血症、副甲状腺移植拒絶反応、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム性動脈硬化症、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発ニューロパシー、臓器肥大症、内分泌障害、モノクローナル免疫グロブリン症および皮膚変化症候群)、潅流後症候群、ポストポンプ症候群、MI心臓切開後症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象およびレイノー病、レイノー病、レフサム病、規則的な幅の狭いQRS頻拍、腎血管性高血圧症、再潅流傷害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老人性舞踏病、レビー小体型老年性認知症、血清反応陰性関節症、ショック、鎌状赤血球貧血、皮膚同種移植片拒絶反応、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶反応、充実性腫瘍、特異的不整脈、脊髄性運動失調症、脊髄小脳変性症、連鎖球菌性筋炎、小脳の構造傷害、亜急性硬化性汎脳炎、失神、心臓血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性発症若年性関節リウマチ、T細胞またはFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓性血管炎、血小板減少症、毒性、移植、外傷/出血、III型過敏反応、IV型過敏反応、不安定狭心症、***、尿路性敗血症、蕁麻疹、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルスおよび真菌感染症、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ・コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意臓器または組織の異種移植片拒絶反応、急性冠症候群、急性特発性多発性神経炎、急性炎症性脱髄性多発神経根障害、急性虚血、成人スティル病、円形脱毛症、アナフィラキシー、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、動脈硬化症、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、自己免疫性皮膚炎、連鎖球菌感染に伴う自己免疫疾患、自己免疫性腸疾患、自己免疫性聴力低下、自己免疫性リンパ球増殖症候群(ALPS)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性早発卵巣不全、眼瞼炎、気管支拡張症、水疱性類天疱瘡、心臓血管疾患、劇症型抗リン脂質抗体症候群、セリアック病、頸部脊椎症、慢性虚血、瘢痕性類天疱瘡、多発性硬化症の危険を伴う臨床分離症候群(clinically isolated syndrome(cis))、結膜炎、小児期発症型精神障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙嚢炎、皮膚筋炎、糖尿病網膜症、真性糖尿病、椎間板ヘルニア、椎間板脱出、薬物誘発性免疫性溶血性貧血、心内膜炎、子宮内膜症、眼内炎、上強膜炎、多形性紅斑、重症多形性紅斑、妊娠性類天疱瘡、ギラン・バレー症候群(GBS)、花粉症、ヒューズ症候群、特発性パーキンソン病、特発性間質性肺炎、IgE介在型アレルギー、免疫性溶血性貧血、封入体筋炎、感染性眼炎症性疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性心疾患、炎症性腎疾患、IPF/UIP、虹彩炎、角膜炎、乾性角結膜炎(keratojunctivitis sicca)、クスマウル病またはクスマウル・マイヤー病、ランドリー麻痺、ランゲルハンス細胞組織球症、網状皮斑、黄斑変性症、顕微鏡的多発血管炎、ベヒテレフ病、運動ニューロン障害、粘膜類天疱瘡、多臓器不全、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎、神経根障害、神経障害、非A非B型肝炎、視神経炎、骨溶解症、卵巣癌、少関節型JRA、末梢動脈閉塞性疾患(PAOD)、末梢血管疾患(PVD)、末梢動脈疾患(PAD)、静脈炎、結節性多発動脈炎(または結節性動脈周囲炎)、多発性軟骨炎、リウマチ性多発筋痛症、白毛症、多関節型JRA、多腺性内分泌不全症候群、多発性筋炎、リウマチ性多発筋痛症(PMR)、ポストポンプ症候群、原発性パーキンソン病、前立腺癌および直腸癌ならびに造血器悪性腫瘍(白血病およびリンパ腫)、前立腺炎、赤血球糸無形成症、原発性副腎不全、再発性視神経脊髄炎、再狭窄、リウマチ性心疾患、sapho(滑膜炎、座瘡、膿疱症、骨化症および骨炎)、強皮症、続発性アミロイドーシス、ショック肺、強膜炎、座骨神経痛、続発性副腎不全、シリコン関連結合組織病、スネドン・ウィルキンソン皮膚病、強直性脊椎炎、スティーブンス・ジョンソ
ン症候群(SJS)、全身性炎症反応症候群、側頭動脈炎、トキソプラズマ性網膜炎、中毒性表皮壊死融解症、横断性脊髄炎、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体、1型)アレルギー反応、II型糖尿病、蕁麻疹、通常型間質性肺炎(UIP)、血管炎、春季カタル、ウイルス性網膜炎、フォークト・小柳・原田症候群(VKH症候群)、滲出型黄斑変性症、創傷治癒、またはエルシニアおよびサルモネラ関連関節症である障害を提供する。
別の実施形態は、SOST活性が有害である疾患または障害に関して対象を治療するための方法であって、治療が達成されるように、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を対象に投与することによる方法を提供する。本方法を用いて、呼吸器疾患、喘息、アレルギー性および非アレルギー性喘息、感染による喘息、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染による喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道炎症を伴う他の病状、好酸球増加症、線維症および過剰粘液産生、嚢胞性線維症、肺線維症、アトピー性疾患、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、湿疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性胃腸炎、皮膚の炎症および/または自己免疫状態、胃腸器の炎症および/または自己免疫状態、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎、クローン病、肝臓の炎症および/または自己免疫状態、肝硬変、肝線維症、B型および/またはC型肝炎ウイルスにより引き起こされる肝線維症、強皮症、腫瘍または癌、肝細胞癌、グリア芽腫、リンパ腫、ホジキンリンパ腫、ウイルス感染、HTLV−1感染(例えば、HTLV−1由来)、1型防御免疫反応の発現の抑制、または予防接種中の1型防御免疫反応の発現の抑制を治療することができる。
上記のさらなる実施形態において、対象への投与は、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹内、嚢内、軟骨内、こう内、腔内、小脳内、脳室内、結腸内、頸部内、胃内、肝内、心筋内、骨内、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎内、網膜内、髄腔内、関節滑液嚢内、胸郭内、子宮内、膀胱内、急速投与、膣、直腸、頬、舌下、経鼻、または経皮投与によって行われる。
スクレロスチンが有害である障害を患う患者を治療する方法であって、第2の薬剤の投与前、その投与と同時、またはその投与後に、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を投与するステップを含む方法を提供し、この第2の薬剤は、吸入ステロイド、β−アゴニスト、短時間作用型もしくは長時間作用型β−アゴニスト、ロイコトリエンもしくはロイコトリエン受容体のアンタゴニスト、ADVAIR、IgE阻害剤、抗IgE抗体、XOLAIR、ホスホジエステラーゼ阻害剤、PDE4阻害剤、キサンチン、抗コリン薬、マスト細胞安定化剤、クロモリン、IL−4阻害剤、IL−5阻害剤、エオタキシン/CCR3阻害剤、H1、H2、H3およびH4を含むヒスタミンもしくはその受容体のアンタゴニスト、プロスタグランジンDもしくはその受容体DP1およびCRTH2のアンタゴニスト、TNFアンタゴニスト、TNF受容体の可溶性断片、ENBREL(登録商標)、TNF酵素アンタゴニスト、TNF変換酵素(TACE)阻害剤、ムスカリン受容体アンタゴニスト、TGF−βアンタゴニスト、インターフェロンγ、ペルフェニドン(perfenidone)、化学療法薬、メトトレキサート、レフルノミド、シロリムス(ラパマイシン)もしくはその類似体、CCI−779、COX2もしくはcPLA2阻害剤、NSAID、免疫調節剤、p38阻害剤、TPL−2、MK−2およびNFkB阻害剤、ブデノシド、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチラート、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤、IL−1受容体アンタゴニスト、抗IL−1β抗体、抗IL−6抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジニル−イミダゾール化合物;TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、EMAP−II、GM−CSF、FGF、PDGFの抗体もしくはアゴニスト;CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90の抗体もしくはそれらのリガンド;FK506、ラパマイシン、ミコフェノラート・モフェチル、イブプロフェン、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動薬;IRAK、NIK、IKK、p38もしくはMAPキナーゼ阻害剤;IL−1β変換酵素阻害剤、TNF−α変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55TNF受容体、可溶性p75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、SOST、またはTGF−βである。
図1Aは、二重可変ドメイン(DVD)コンストラクトの概略図であり、2つの親抗体からDVD結合タンパク質を作製する戦略を示す。図1Bは、DVD1−Ig、DVD2−Ig、および2つのキメラ単一特異的抗体クローンのコンストラクトの概略図である。 誘導した関節炎のマウスモデルの足の腫れに対する抗TNF、抗スクレロスチン、または併用療法の効果を示すグラフである。図2Aは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の足の厚さの変化を示す。図2Bは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の関節炎の距骨の体積を示す。図2Cは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の腰椎(L5)の海綿骨の骨密度を示す。 抗SOST抗体のアラインメントである。 炎症の発症後5日目に治療を始めた時の、コラーゲン誘導関節炎(CIA)の遅い治療マウスモデルにおけるTNFとSOSTの併用による中和を示すグラフである。図4Aは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の足の厚さの変化を示す。図4Bは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の関節炎の距骨の体積を示す。図4Cは、抗マウスTNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗マウスTNF mAbと抗スクレロスチンmAbの両方の組み合わせを投与した時の腰椎(L5)の海綿骨の骨密度を示す。 炎症の発症後5日目に治療を始めた時の、マウスの関節炎の関節の骨の回復を阻害するスクレロスチンの能力を示すグラフである。図5Aは、抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体、抗スクレロスチン、または抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体と抗スクレロスチンの組み合わせを投与した時の足の厚さの変化を示す。図5Bは、抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体、抗スクレロスチン、または抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体と抗スクレロスチンの組み合わせを投与した時の関節炎の距骨の体積を示す。図5Cは、抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体、抗スクレロスチン、または抗IL1α治療用抗体と抗IL1β治療用抗体と抗スクレロスチンの組み合わせを投与した時の腰椎(L5)の海綿骨の骨密度を示す。 クローン病のマウスモデルのデータを示す。図6Aは、マウスに、抗TNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗TNF mAbと抗スクレロスチンmAbの組み合わせを投与した時の結腸炎症スコアを示す。図6Bは、マウスに、抗TNF mAb、抗スクレロスチンmAb、または抗TNF mAbと抗スクレロスチンmAbの組み合わせを投与した時の腰椎(L5)の海綿骨の骨密度を示す。 TNFで飽和させた時に、例示的なスクレロスチン/TNF DVD−Igがスクレロスチンに結合することを示す結合プロファイルデータ、およびその逆の場合の結合プロファイルデータを示す。
スクレロスチンに結合する抗スクレロスチン抗体またはその抗原結合部分、ならびにSOSTおよび別の標的に結合するDVD結合タンパク質などの多価多特異的結合タンパク質を含むが、これらに限定されないスクレロスチン結合タンパク質を提供する。抗体および抗体断片、DVD結合タンパク質、およびその医薬組成物、ならびに抗体、DVD結合タンパク質、およびその断片を含むこのようなスクレロスチン結合タンパク質を作製するための核酸、組換え発現ベクターおよび宿主細胞に関する様々な態様を提供する。ヒトスクレロスチンをインビトロまたはインビボのいずれかで検出するために、このスクレロスチン結合タンパク質を使用する方法、ならびに遺伝子発現を調節するための方法も提供する。
本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質と競合可能な結合タンパク質または抗体も提供する。
特に本明細書で定義しない限り、科学用語および技術用語は、当業者が一般に理解する意味を有する。しかし、用語の意味および範囲は、あらゆる潜在的な曖昧性の事象において明らかでなければならず、本明細書に提供する定義は、全ての辞書または外的な定義より優先する。さらに、特に、文脈によって必要とされない限り、単数形の用語は、複数形を含むものとし、複数形の用語は、単数形を含むものとする。本出願において、特に記載しない限り、「または」の使用は、「および/または」を意味する。さらに、「含む(including)」という用語の使用、ならびに「含む(includes)」および「含む(included)」などの他の形の使用は制限されない。また、「要素」または「成分」などの用語も、特に具体的に記載しない限り、1つのユニットを含む要素および成分と2つ以上のサブユニットを含む要素および成分の両方を包含する。
一般的に、本明細書に記載の細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、タンパク質化学、核酸化学およびハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法、ならびにそれらの技術は、当技術分野で公知であり、一般に用いられている。本発明の方法および技術は、特に示されない限り、一般に、当技術分野で公知の従来法に従い、かつ本明細書を通して引用および議論される様々な一般的かつより具体的な参考文献に記載されているとおりに実行される。酵素反応および精製技術は、メーカーの仕様書に従うか、当該技術分野で一般に達成されるとおりに、または本明細書に記載のとおりに行われる。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学、医薬品化学および製薬化学に関連して使用される命名法、ならびにそれらの実験手順および技術は、当技術分野で周知であり、一般に用いられている。標準的な技術は、化学合成、化学分析、薬学的調製、処方、および送達、ならびに患者の治療のために使用される。
本発明がより容易に理解されるように、厳選した用語を以下に定義する。
「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸の全てのポリマー鎖を指す。「ペプチド」および「タンパク質」という用語は、ポリペプチドという用語と互換的に用いられ、アミノ酸のポリマー鎖も指す。「ポリペプチド」という用語は、天然または人工のタンパク質、タンパク質断片およびタンパク質配列のポリペプチド類似体を包含する。ポリペプチドは、単量体または重合体であり得る。本明細書での「ポリペプチド」の使用は、特に文脈に矛盾しない限り、ポリペプチドならびにその断片および(変異体の断片を含む)変異体を包含するものとする。抗原性ポリペプチドについては、ポリペプチドの断片は、必要に応じて、ポリペプチドの少なくとも1つの連続エピトープまたは非線形エピトープを含む。少なくとも1つのエピトープ断片の正確な境界は、当技術分野における通常の知識を用いて確認できる。断片は、少なくとも約5個の連続するアミノ酸、例えば、少なくとも約10個の連続するアミノ酸、少なくとも約15個の連続するアミノ酸、または少なくとも約20個の連続するアミノ酸を含む。ポリペプチドの変異体は、本明細書に記載するとおりである。
「単離タンパク質」または「単離ポリペプチド」という用語は、その起源または由来源により、その天然の状態でそれに付随する天然に付随する成分に付随しないか、同じ種に由来する他のタンパク質を実質的に含まないか、異なる種の細胞で発現されるか、または天然に存在しないタンパク質またはポリペプチドを指す。したがって、化学的に合成されるか、またはそれが天然に由来する細胞とは異なる細胞系で合成されるポリペプチドは、その天然に付随する成分から「単離」されている。タンパク質は、当技術分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、単離によって天然に付随する成分を実質的に含まない状態にしてもよい。
「回収」という用語は、単離によって、例えば、当技術分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、ポリペプチドなどの化学種を天然に付随する成分を実質的に含まない状態にさせるプロセスを指す。
「ヒトスクレロスチン」または「ヒトSOST」(本明細書では「hSOST」と略記する)という用語は、配列類似性に基づいて、糖タンパク質を含有するシステインノットのDANファミリーのメンバーとして分類されている、スクレロスチンと呼ばれる24KDのタンパク質、またはその活性断片を指す(Avasian−Kretchmer(2004)Mol.Endocrinol.8(1):1−12)。スクレロスチンは、インビトロで骨芽細胞の増殖および分化を阻害し、骨芽細胞の石灰化を抑制する骨形成の負の調節因子である(Pooleら(2005)FASEB J.19:1836−38;Winklerら(2005)J.Biol.Chem.280(4):2498−2502)。ヒト「SOST」という用語は、標準的な組換え発現法によって調製することができる組換えヒトスクレロスチン(rhSOST)を含むものとする。ヒトSOSTの配列を表2に示す。
「生物活性」とは、サイトカインの全ての固有の生物学的特性を指す。スクレロスチンの生物学的特性には、スクレロスチン受容体への結合が含まれるが、これに限定されない。
抗体、タンパク質、またはペプチドの第2の化学種との相互作用に関して、「特異的結合」または「特異的に結合する」という用語は、その相互作用が、その化学種の特定の構造(例えば、抗原決定基またはエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば、抗体は、タンパク質全体というよりむしろ特定のタンパク質構造を認識し、結合する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識した「A」およびその抗体を含む反応において、エピトープA(または遊離の、非標識A)を含む分子が存在すると、抗体に結合する標識Aの量は減少する。
「抗体」という用語は、広義に、Ig分子の本質的なエピトープ結合特性を保持する、4つのポリペプチド鎖、2つの重鎖(H)および2つの軽鎖(L)、またはその任意の機能的断片、突然変異体、変異体、もしくは派生物で構成される全ての免疫グロブリン(Ig)分子を指す。このような突然変異体、変異体、または誘導体の抗体型は、当技術分野で公知である。これらの限定されない実施形態を以下で述べる。
全長の抗体において、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVRまたはVHと略記する)および重鎖定常領域で構成されている。重鎖定常領域は、3つのドメインであるCH1、CH2、およびCH3で構成されている。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVLと略記する)および軽鎖定常領域で構成されている。軽鎖定常領域は、1つのドメインであるCLで構成されている。VHおよびVL領域は、さらに、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が散在する相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に細分することができる。それぞれのVHおよびVLは、以下の順番でアミノ末端からカルボキシ末端に配置される3つのCDRおよび4つのFRで構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。免疫グロブリン分子は、全ての種類(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgAおよびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスのものであり得る。
「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いられ、この領域は、インタクトな抗体のパパイン消化によって生成され得る。Fc領域は、天然配列のFc領域または変異体のFc領域であり得る。免疫グロブリンのFc領域は、一般に、2つの定常ドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含み、必要に応じて、CH4ドメインを含む。抗体のエフェクター機能を変更するために、Fc部分のアミノ酸残基を置換することは、当技術分野で公知である(米国特許第5,648,260号および同第5,624,821号)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、ならびに抗体および抗原−抗体複合体の半減期/クリアランス速度を媒介する。場合によって、これらのエフェクター機能は治療用抗体に好ましいが、他の場合には、治療目的に応じて、不要または有害でさえあり得る。特定のヒトIgGアイソタイプ、特に、IgG1およびIgG3は、それぞれFcγRおよび補体C1qへの結合によって、ADCCおよびCDCを媒介する。新生児Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な成分である。さらに別の実施形態において、抗体のエフェクター機能が変わるように、少なくとも1個のアミノ酸残基が、抗体の定常領域、例えば、抗体のFc領域内で置換される。免疫グロブリンの2つの同一の重鎖の二量体化は、CH3ドメインの二量体化によって媒介され、ヒンジ領域内のジスルフィド結合によって安定化される(HuberらNature 264:415−20;Thiesら(1999)J.Mol.Biol.293:67−79)。重鎖−重鎖ジスルフィド結合を防ぐために、ヒンジ領域内のシステイン残基を変異させると、CH3ドメインの二量体化が不安定になる。CH3二量体化に関与する残基が同定されている(Dall’Acqua(1998)Biochem.37:9266−9273)。したがって、一価の半Ig(half−Ig)を生成することが可能である。興味深いことに、IgGとIgAサブクラスの両方について、これらの一価の半Ig分子は天然に見られる(Seligman(1978)Ann.Immunol.129:855−70;Biewengaら(1983)Clin.Exp.Immunol.51:395−400)。FcRn:IgFc領域の化学量論は、2:1であると判定され(Westら(2000)Biochem.39:9698−708)、半Fc(half Fc)はFcRn結合を媒介するのに十分である(Kimら(1994)Eur.J.Immunol.24:542−548)。CH3二量体化に重要な残基がCH3のbシート構造の内側の界面上に位置するが、FcRn結合に関与する領域は、CH2−CH3ドメインの外側の界面上に位置するので、CH3ドメインの二量体化を破壊する変異は、そのFcRn結合に対して大きな悪影響を与えるとはかぎらない。しかし、半Ig分子は、通常の抗体よりもサイズが小さいので、組織透過における特定の利点を有し得る。本発明の一実施形態において、少なくとも1個のアミノ酸残基は、重鎖の二量体化が破壊され、半DVD Ig分子になるように、結合タンパク質の定常領域、例えば、Fc領域内で置換される。IgGの抗炎症活性は、IgGのFc断片のN−結合グリカンのシアル酸付加に完全に依存する。適切なIgG1 Fc断片が作られ、それにより力価が非常に増強された、完全に組換えの、シアル酸付加IgG1 Fcを生成できるように、抗炎症活性に必要なグリカンが正確に決定された(Anthonyら(2008)Science 320:373−376)。
抗体の「抗原結合部分」(または単に、「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、ヒトスクレロスチン(hSOST))に特異的に結合する能力を保持する抗体の1つ以上の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長の抗体の断片によって実行され得ることが証明されている。このような抗体の実施形態は、特異的に2つ以上の異なる抗原に結合する二特異的、二重特異的、または多特異的の形態であってもよい。抗体の「抗原結合部分」という用語に包含される結合断片の例としては、(i)VL、VH、CL、およびCH1ドメインからなる一価の断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋によって結合した2つのFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片、(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)単一可変ドメインを含むdAb断片(Wardら(1989)Nature 341:544−546、PCT公開WO90/05144)、および(vi)単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメインであるVLおよびVHは、別々の遺伝子がコードするが、それらは、組換え法を用いて、VLおよびVH領域が対になり一価の分子を形成する単一タンパク質鎖(一本鎖Fv(scFv)として知られる、例えば、Birdら(1988)Science 242:423−426およびHustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883参照)として作製されることを可能にする合成リンカーによって結合できる。このような一本鎖抗体はまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されるものとする。ダイアボディなどの一本鎖抗体の他の形態も包含される。ダイアボディは、二価の二特異的抗体であり、その中のVHおよびVLドメインは、単一ポリペプチド鎖上で発現しているが、あまりにも短いために、同じ鎖上の2つのドメイン間で対になることができないリンカーを用いることによって、これらのドメインは別の鎖の相補的ドメインと対にさせられ、2つの抗原結合部位が作製される(例えば、Holligerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448;Poljakら(1994)Structure 2:1121−1123参照)。このような抗体結合部分は、当技術分野で公知である(KontermannおよびDubel編、Antibody Engineering(2001)Springer−Verlag社、ニューヨーク、ページ790(ISBN 3−540−41354−5))。さらに、一本鎖抗体には、相補的な軽鎖ポリペプチドと共に、抗原結合領域の対を形成する直列のFvセグメント(VH−CH1−VH−CH1)の対を含む「直鎖状抗体」も含まれる(Zapataら(1995)Protein Eng.8(10):1057−1062;および米国特許第5,641,870号)。
免疫グロブリン定常(C)ドメインは、重鎖(CH)または軽鎖(CL)定常ドメインを指す。マウスならびにヒトのIgG重鎖定常ドメインアミノ酸配列およびマウスならびにヒトのIgG軽鎖定常ドメインアミノ酸配列は、当技術分野で公知である。
「結合タンパク質コンストラクト」という用語は、リンカーポリペプチドまたは免疫グロブリン定常ドメインに結合した抗原結合部分のうちの1つ以上を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合によって結合した2つ以上のアミノ酸残基を含み、1つ以上の抗原結合部分を結合するために用いられる。このようなリンカーポリペプチドは、当技術分野で周知である(例えば、Holligerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448;Poljakら(1994)Structure 2:1121−1123参照)。免疫グロブリン定常ドメインは、重鎖または軽鎖定常ドメインを指す。ヒトIgG重鎖定常ドメインおよび軽鎖定常ドメインのアミノ酸配列を表3に示す。
以下に提供するVHおよびVLドメイン配列は、当技術分野で公知であるか、または当技術分野で公知の方法を用いて容易に識別可能である相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク配列を含む。いくつかの実施形態において、これらのCDRおよび/またはフレームワーク配列のうちの1つ以上は、機能を喪失することなく、同じ抗原に結合することが当技術分野で知られている結合タンパク質の他のCDRおよび/またはフレームワーク配列によって置換される。
さらに、抗体もしくはその抗原結合部分などのスクレロスチン結合タンパク質は、その抗体もしくは抗体部分が、1つ以上の他のタンパク質もしくはペプチドと共有結合または非共有結合することによって形成されるより大きな免疫接着分子の一部であり得る。このような免疫接着分子の例としては、4量体のscFv分子を作製するためのストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanovら(1995)Human Antibod.Hybridomas 6:93−101)、ならびに二価のビオチン化scFv分子を作製するためのシステイン残基、マーカーペプチドおよびC末端ポリヒスチジンタグの使用(Kipriyanovら(1994)Mol.Immunol.31:1047−1058)が挙げられる。FabおよびF(ab’)断片などの抗体部分は、それぞれ、抗体全体のパパイン消化またはペプシン消化などの従来の技術を用いて、抗体全体から調製できる。さらに、抗体、抗体部分および免疫接着分子は、本明細書に記載の標準的な組換えDNA技術を用いて取得できる。
「単離抗体」という用語は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す(例えば、hSOSTに特異的に結合する単離抗体は、hSOST以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。しかし、hSOSTに特異的に結合する単離抗体は、他の種由来のスクレロスチン分子などの他の抗原と交叉反応を有してもよい。さらに、単離抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含んでいなくてもよい。
「モノクローナル抗体」または「mAb」という用語は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団を構成する個々の抗体は、少量で存在するであろう天然に起こり得る変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は、高い特異性があり、単一抗原に対して作られている。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物と対照的に、各mAbは、抗原上の単一決定基に対して作られている。修飾語「モノクローナル」は、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とすると解釈されるべきではない。
「ヒト抗体」という用語は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むものとする。本発明のヒト抗体には、例えば、CDR、特にCDR3中にヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム変異誘発もしくは部位特異的変異誘発またはインビボでの体細胞変異によって導入される変異)が含まれ得る。しかし、「ヒト抗体」という用語は、マウスなどの別の哺乳類種の生殖細胞系列に由来するCDR配列が、ヒトフレームワーク配列上に移植された抗体を含むことを意図しない。
「組換えヒト抗体」という用語は、組換え手段によって調製、発現、作製もしくは単離された全てのヒト抗体、例えば、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体(以下のセクションIICでさらに詳細に記載する)、組換えコンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(Hoogenboom(1997)TIB Tech.15:62−70;Azzazy and Highsmith(2002)Clin.Biochem.35:425−445;Gavilondo and Larrick(2002)BioTechniques 29:128−145;Hoogenboom and Chames(2000)Immunol.Today 21:371−378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子のトランスジェニック動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylorら(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295;KellermannおよびGreen(2002)Curr.Opin.Biotechnol.13:593−597;Littleら(2000)Immunol.Today 21:364−370を参照されたい)、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製、発現、作製もしくは単離された抗体を含むものとする。このような組換えヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する。しかし、特定の実施形態において、このような組換えヒト抗体は、インビトロ変異誘発(または、ヒトIg配列のトランスジェニック動物が用いられる場合は、インビボ体細胞変異誘発)に供され、したがって、組換え抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列VHおよびVL配列に由来し、それに関連するが、インビボのヒト抗体生殖細胞系列レパートリー内には元々存在しない場合があり得る配列である。
「キメラ抗体」という用語は、1つの種の重鎖および軽鎖可変領域配列ならびに別の種の定常領域配列を含む抗体、例えば、ヒト定常領域に結合したマウス重鎖可変領域およびマウス軽鎖可変領域を有する抗体を指す。
「CDR移植抗体」という用語は、1つの種の重鎖および軽鎖可変領域配列を含むが、VHおよび/またはVLのCDR領域のうちの1つ以上の配列が、別の種のCDR配列と置換された抗体、例えば、マウスCDR(例えば、CDR3)のうちの1つ以上がヒトCDR配列と置換されたマウス重鎖および軽鎖可変領域を有する抗体を指す。
「カバット番号付け」、「カバット定義」、および「カバット標識(Kabat labeling)」という用語は、本明細書において互換的に用いられる。当技術分野で認められているこれらの用語は、抗体またはその抗原結合部分の重鎖および軽鎖可変領域中の他のアミノ酸残基よりも可変性のある(すなわち、超可変性である)アミノ酸残基の番号付けシステムを指す(Kabatら(1971)Ann.NY Acad.Sci.190:382−391およびKabat,E.A.,ら(1991)免疫学的に興味のあるタンパク質配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)、第5版、米国保健社会福祉省、NIH公開番号91−3242)。重鎖可変領域については、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸位置31〜35、CDR2ではアミノ酸位置50〜65、CDR3ではアミノ酸位置95〜102の範囲にある。軽鎖可変領域については、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸位置24〜34、CDR2ではアミノ酸位置50〜56、CDR3ではアミノ酸位置89〜97の範囲にある。
「CDR」という用語は、抗体の可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖および軽鎖それぞれの可変領域に3つのCDRがあり、それぞれの可変領域で、これらはCDR1、CDR2およびCDR3と命名されている。「CDRセット」という用語は、抗原に結合可能な単一可変領域中に存在する3つのCDRのグループを指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムに従って別に定義されている。カバットが説明するシステム(Kabatら、免疫学的に興味のあるタンパク質配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)(米国立衛生研究所、ベセスダ、メリーランド州(1987)および(1991))は、抗体の任意の可変領域に適用できる明確な残基番号付与システムを提供するだけでなく、3つのCDRを定義する正確な残基の境界も提供する。これらのCDRは、カバットCDRと呼ばれ得る。コチアと共同研究者(ChothiaおよびLesk(1987)J.Mol.Biol.196:901−917、ならびにChothiaら(1989)Nature 342:877−883)らは、カバットCDR内の特定のサブ部分が、アミノ酸配列のレベルで大きな多様性を有するにも関わらず、ほぼ同一のペプチド骨格構造をとることを発見した。これらのサブ部分は、L1、L2、およびL3またはH1、H2、およびH3と命名され、「L」および「H」は、それぞれ、軽鎖領域および重鎖領域を表す。これらの領域は、コチアCDRと呼ばれてもよく、カバットCDRと重複する境界を有する。カバットCDRと重複するCDRを定義する他の境界は、Padlan(1995)が説明している。特定の実施形態がカバットまたはコチアによって定義されるCDRを使用するが、本明細書に用いられる方法は、これらのシステムのいずれかに従って定義されるCDRを利用することができる。
「カノニカル残基」という用語は、コチアら(Chothiaら(1987)J.Mol.Biol.196:901−907;Chothiaら(1992)J.Mol.Biol.227:799))によって定義されるように、特定のカノニカルCDR構造を定義するCDRまたはフレームワーク中の残基を指す。コチアらによると、多くの抗体のCDRの重要な部分は、アミノ酸配列のレベルでの大きな多様性にも関わらず、ほぼ同一のペプチド骨格構造を有する。それぞれのカノニカル構造は、主に、ループを形成するアミノ酸残基の連続するセグメントに対して、ペプチド骨格のねじれ角のセットを指定する。
「親和性成熟」抗体は、変化(複数可)をしていない親抗体と比較して、抗体の標的抗原に対する親和性の改善をもたらす1つ以上のCDR中の1つ以上の変化を有する抗体である。例示的な親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたはまさにピコモルの親和性を有する。親和性成熟抗体を産生する様々な手順は、当技術分野で公知である。例えば、Marksら(1992)Bio/Technol.10:779−783は、VHおよびVLドメインシャッフリングによる親和性成熟について説明している。CDRおよび/またはフレームワーク残基のランダム変異誘発については、Barbasら(1994)Proc.Nat.Acad.Sci.USA 91:3809−3813;Schierら(1995)Gene 169:147−155;Yeltonら(1995)J.Immunol.155:1994−2004;Jacksonら(1995)J.Immunol.154(7):3310−3319;Hawkinsら(1992)J.Mol.Biol.226:889−896が説明している。選択的変異誘発位置における選択的変異、および活性を亢進するアミノ酸残基を有する接触位置または高頻度変異位置における選択的変異は、米国特許第6,914,128号に記載されている。
「多価結合タンパク質」という用語は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質を意味する。実施形態において、多価結合タンパク質は、3つ以上の抗原結合部位を有するように設計され、一般に、天然に存在する抗体ではない。「多特異的結合タンパク質」という用語は、2つ以上の関連する標的または関連しない標的に結合可能な結合タンパク質を指す。本発明の「2重可変ドメイン」(「DVD」)結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含み、4価または多価の結合タンパク質である。DVDは、単一特異的、すなわち、1つの抗原に結合可能か、または多特異的、すなわち2つ以上の抗原に結合可能であり得る。「DVD結合タンパク質」は、2つの重鎖DVDポリペプチドおよび2つの軽鎖DVDポリペプチドを含む。DVD結合タンパク質のそれぞれの半分は、重鎖DVDポリペプチドおよび軽鎖DVDポリペプチド、ならびに2つ以上の抗原結合部位を含む。それぞれの結合部位は、抗原結合部位あたり抗原結合に関与する全6つのCDRを有する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。DVD結合タンパク質は、DVD−Ig(商標)分子としても知られている。
DVD結合タンパク質の設計、発現、および特徴づけについては、PCT公開WO2007/024715、米国特許第7,612,181号、およびWuら(2007)Nature Biotech.25:1290−1297に記載されている。このようなDVD結合タンパク質の例は、構造式VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)n(式中、VD1は第1の重鎖可変ドメインであり、VD2は第2の重鎖可変ドメインであり、Cは重鎖定常ドメインであり、X1は、CH1ではないという条件でリンカーであり、X2はFc領域であり、nは0または1であるが、一実施形態においては1である)を含む重鎖、ならびに構造式VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)n(式中、VD1は第1の軽鎖可変ドメインであり、VD2は第2の軽鎖可変ドメインであり、Cは軽鎖定常ドメインであり、X1は、CLではないという条件でリンカーであり、X2はFc領域を含まず、nは0または1であるが、一実施形態においては1である)を含む軽鎖を含む。このようなDVD結合タンパク質は、2つのこのような重鎖および2つのこのような軽鎖を含むことができ、それぞれの鎖は、可変領域間に定常領域が介在しない、直列に結合した可変ドメインを含み、重鎖および軽鎖が結合して、直列の機能的抗原結合部位を形成し、重鎖および軽鎖の対は、重鎖および軽鎖の別の対と結合して、4つの機能的抗原結合部位を有する四量体の結合タンパク質を形成できる。別の例では、DVD結合タンパク質は、それぞれ、可変領域間に定常領域が介在しない、直列に結合した3つの可変ドメイン(VD1、VD2、VD3)を含む重鎖および軽鎖を含むことができ、その中の重鎖および軽鎖の対が結合して、3つの抗原結合部位を形成し、重鎖および軽鎖の対は、重鎖および軽鎖の別の対と結合して、6つの抗原結合部位を有する四量体の結合タンパク質を形成できる。
DVD結合タンパク質は、スクレロスチンの1つ以上のエピトープに結合できる。DVD結合タンパク質は、スクレロスチンのエピトープおよびスクレロスチンポリペプチド以外の第2の標的抗原のエピトープにも結合できる。
「二特異的抗体」という用語は、クアドローマ技術(quadroma technology)(MilsteinおよびCuello(1983)Nature 305(5934):537−40)参照)、2つの異なるモノクローナル抗体の化学的結合(Staerzら(1985)Nature 314(6012):628−31)、またはFc領域中に変異を導入するノブ・イントゥ・ホール(knob into hole)もしくは同様の方法(Holligerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90(14):6444−6448)によって生成され、そのうちの1つのみが機能的な二特異的抗体である複数の異なる免疫グロブリン種をもたらす全長抗体を指す。分子機能によって、二特異的抗体は、その2つの結合アームのうちの1つ(HC/LCの一対)である抗原(またはエピトープ)に結合し、かつその第2のアーム(HC/LCの異なる対)で異なる抗原(またはエピトープ)に結合する。この定義によって、二特異的抗体は(特異性とCDR配列の両方において)2つの異なる抗原結合アームを有し、それが結合するそれぞれの抗原に対して一価である。
「二重特異的抗体」という用語は、その2つの結合アーム(HC/LCの対)のそれぞれで2つの異なる抗原(またはエピトープ)に結合できる全長抗体を指す(PCT公開WO02/02773参照)。したがって、二重特異的結合タンパク質は、同一の特異性および同一のCDR配列を有する2つの同一の抗原結合アームを有し、それが結合する各抗原に対して二価である。
結合タンパク質の「機能的抗原結合部位」は、標的抗原に結合可能な部位である。この抗原結合部位の抗原結合親和性は、必ずしも、抗原結合部位が由来する親抗体ほど強くなくてもよいが、抗原に結合する能力は、抗原への抗体結合を評価するための公知の様々な方法のうちのいずれか1つを用いて測定できなければならない。さらに、本明細書の多価抗体の各抗原結合部位の抗原結合親和性は、定量的に同じである必要はない。
「サイトカイン」という用語は、1つの細胞集団によって放出され、細胞間メディエーターとして別の細胞集団に作用するタンパク質に対する一般的な用語である。このようなサイトカインの例としては、リンホカイン、モノカイン、および従来のポリペプチドホルモンが挙げられる。ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、およびウシ成長ホルモンなどの成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)などの糖タンパク質ホルモン、および黄体形成ホルモン(LH);肝成長因子;線維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)などの腫瘍壊死因子;ミュラー管抑制物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF−アルファ(NGF−α)などの神経成長因子;血小板成長因子;胎盤成長因子;TGF−アルファ(TGF−α)およびTGF−ベータ(TGF−β)などの形質転換成長因子(TGF);インスリン様成長因子−1およびインスリン様成長因子−11;エリスロポエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−アルファ(IFN−α)、インターフェロン−β(IFN−β)、およびインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)などのインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)などのコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージ−CSF(GM−CSF);ならびに顆粒球−CSF(G−CSF);IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−21、IL−22、IL−23、IL−33などのインターロイキン類(IL);ならびにLIFおよびkitリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子は、サイトカイン類に含まれる。サイトカインという用語は、天然の由来源または組み換え細胞培養からのタンパク質および天然配列サイトカイン類の生物学的活性同等物を含む。
「ドナー」および「ドナー抗体」という用語は、1つ以上のCDRを提供する抗体を指す。一実施形態において、ドナー抗体は、そこからフレームワーク領域を得るかまたは派生する抗体とは異なる種の抗体である。ヒト化抗体に関連して、「ドナー抗体」という用語は、1つ以上のCDRを提供する非ヒト抗体を指す。
「フレームワーク」および「フレームワーク配列」という用語は、CDRを差し引いた可変領域の残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義は、異なるシステムによって決定できるので、フレームワーク配列の意味は、それに対応して異なる解釈に従う。6つのCDR(軽鎖のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3ならびに重鎖のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3)はまた、軽鎖および重鎖のフレームワーク領域を各鎖の4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3およびFR4)に分け、CDR1は、FR1とFR2の間に位置し、CDR2はFR2とFR3の間に位置し、CDR3はFR3とFR4の間に位置する。FR1、FR2、FR3またはFR4として特定のサブ領域を指定することなく、他者が言及するとおりに、フレームワーク領域は、天然に存在する単一の免疫グロブリン鎖の可変領域内の組み合わされたFRを表す。FRは、4つのサブ領域のうちの1つを表し、FR類は、フレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの2つ以上を表す。
「アクセプター」および「アクセプター抗体」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%を備える抗体、または1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または100%をコードする核酸配列を指す。いくつかの実施形態において、「アクセプター」という用語は、定常領域(複数可)をもたらす抗体のアミノ酸配列または定常領域(複数可)をコードする核酸配列を指す。さらに別の実施形態において、「アクセプター」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域および定常領域(複数可)をもたらす抗体のアミノ酸配列または1つ以上のフレームワーク領域および定常領域(複数可)をコードする核酸配列を指す。特定の実施形態において、「アクセプター」という用語は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、一実施形態において、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは100%をもたらすか、またはコードするヒト抗体のアミノ酸配列もしくは核酸配列を指す。この実施形態に従って、アクセプターは、ヒト抗体の1つ以上の特定の位置に存在しない少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、または少なくとも10個のアミノ酸残基を含み得る。アクセプターフレームワーク領域および/またはアクセプター定常領域(複数可)は、例えば、生殖細胞系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば、当技術分野で周知である抗体、開発中の抗体、もしくは市販の抗体)に由来するか、またはそれらから取得できる。
ヒト重鎖およびヒト軽鎖アクセプター配列は、当技術分野で公知である。一実施形態において、V−base(hvbase.mrc−cpe.cam.ac.uk/)またはIMGT(登録商標)、the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)(himgt.cines.fr/textes/IMGTrepertoire/LocusGenes/)からのヒト重鎖および軽鎖アクセプター配列を提供する。「生殖細胞系列抗体遺伝子」または「遺伝子断片」という用語は、特定の免疫グロブリンの発現のための遺伝子再構成および変異をもたらす成熟プロセスを経ていない非リンパ細胞によってコードされる免疫グロブリン配列を指す(例えば、Shapiroら(2002)Crit.Rev.Immunol.22(3):183−200;Marchalonisら(2001)Adv.Exp.Med.Biol.484:13−30参照)。様々な実施形態によって提供される利点の1つは、生殖細胞系列抗体遺伝子が、成熟抗体遺伝子よりも、その種の個体に特徴的な必須アミノ酸配列構造を保存している可能性が高く、このため、その種で治療的に使用される場合に、外来源に由来すると認識される可能性がより低いという認識から生じる。
「キー」残基という用語は、抗体、特にヒト化抗体の結合特異性および/または親和性に対してより多くの影響を与える可変領域内の特定の残基を指す。キー残基には、以下のもののうちの1つ以上が含まれるが、これらに限定されない:CDRに隣接する残基、潜在的な糖鎖付加部位(N−糖鎖付加部位またはO−糖鎖付加部位のいずれかであり得る)、レア残基、抗原と相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域の間の接触残基、バーニヤ(Vernier)ゾーン内の残基、および可変重鎖CDR1のコチア定義と第1の重鎖フレームワークのカバット定義の間で重複する領域内の残基。
「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト種(例えば、マウス)からの重鎖および軽鎖可変領域配列を含むが、VHおよび/またはVL配列の少なくとも一部はより「ヒト様」、すなわちヒト生殖細胞系列可変配列により類似するように変更された抗体を指す。ヒト化抗体の一種は、ヒトCDR配列が、対応する非ヒトCDR配列を置換するために、非ヒトVHおよび非ヒトVL配列に導入されるCDR移植抗体である。「ヒト化抗体」はまた、目的の抗原に免疫特異的に結合し、実質的にヒト抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域、および実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む抗体またはその変異体、誘導体、類似体もしくは断片である。CDRに関して「実質的に」という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、CDR領域の全部または実質的に全部が非ヒト免疫グロブリン(すなわち、ドナー抗体)のCDR領域に対応し、かつフレームワーク領域の全部または実質的に全部がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)の実質的に全部を含む。一実施形態において、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖と少なくとも重鎖の可変ドメインの両方を含む。この抗体はまた、重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3およびCH4領域を含み得る。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。特定の実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメインおよび/またはヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgAもしくはIgEを含む任意クラスの免疫グロブリン、またはIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4を含むが、これらに限定されない任意のアイソタイプに由来し得る。ヒト化抗体は、2つ以上のクラスまたはアイソタイプの配列を含むことができ、特定の定常ドメインは、当技術分野で周知の技術を使用して、所望のエフェクター機能を最適化するように選択できる。
ヒト化抗体のフレームワーク領域およびCDR領域は、親配列に厳密に一致する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDRまたはコンセンサスフレームワークを、少なくとも1個のアミノ酸残基の置換、挿入および/または欠失により改変してもよく、その結果、その部位のCDRまたはフレームワーク残基は、ドナー抗体またはコンセンサスフレームワークのいずれにも一致しない。しかし、一実施形態において、このような変異は、広範囲に及ばない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、および少なくとも95%は、親FR配列およびCDR配列の残基に一致する。「コンセンサスフレームワーク」という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列中のフレームワーク領域を指す。「コンセンサス免疫グロブリン配列」という用語は、関連する免疫グロブリン配列のファミリーに最高頻度で存在するアミノ酸(またはヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker,From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft、ワインハイム、ドイツ、1987)参照)。免疫グロブリンファミリーでは、コンセンサス配列中の各位置は、そのファミリーでその位置に最高頻度で存在するアミノ酸が占有している。2個のアミノ酸が、同じ頻度で存在する場合には、どちらもコンセンサス配列に含まれ得る。
DVD結合タンパク質分子または他の結合タンパク質分子の構築に関して、「リンカー」は、ペプチド結合によって結合した2個以上のアミノ酸残基を含むポリペプチドを示すために用いられ、かつ1つ以上の抗原結合部分をつなぐために用いられる。このようなリンカーポリペプチドは、当技術分野で公知である(例えば、Holligerら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448;Poljakら(1994)Structure,2:1121−1123参照)。例示的なリンカーには、GGGGSG(配列番号1695)、GGSGG(配列番号1696)、GGGGSGGGGS(配列番号1697)、GGSGGGGSGS(配列番号1698)、GGSGGGGSGGGGS(配列番号:1699)、GGGGSGGGGSGGGG(配列番号1700)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号1701)、ASTKGP(配列番号1702)、ASTKGPSVFPLAP(配列番号1703)、TVAAP(配列番号1704)、TVAAPSVFIFPP(配列番号1705)、AKTTPKLEEGEFSEAR(配列番号1706)、AKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号1707)、AKTTPKLGG(配列番号1710)、SAKTTPKLGG(配列番号1709)、SAKTTP(配列番号1702)、RADAAP(配列番号1711)、RADAAPTVS(配列番号1712)、RADAAAAGGPGS(配列番号1713)、RADAAAAGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号1714)、SAKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号1715)、ADAAP(配列番号1716)、ADAAPTVSIFPP(配列番号2050)、QPKAAP(配列番号2051)、QPKAAPSVTLFPP(配列番号2052)、AKTTPP(配列番号2053)、AKTTPPSVTPLAP(配列番号2054)、AKTTAP(配列番号2055)、AKTTAPSVYPLAP(配列番号2056)、GENKVEYAPALMALS(配列番号2057)、GPAKELTPLKEAKVS(配列番号2058)、およびGHEAAAVMQVQYPAS(配列番号2059)が含まれるが、これらに限定されない。
「バーニヤ」ゾーンという用語は、FooteとWinter(1992,J.Mol.Biol.224:487−499)により記載されているように、CDR構造を調節し、抗原に対しはめ合いを微調整できるフレームワーク残基のサブセットを指す。バーニヤゾーン残基は、CDRの下にある層を形成し、CDRの構造および抗体の親和性に影響を与え得る。
「中和」という用語は、結合タンパク質が特異的に抗原(例えば、SOST)に結合する場合に、その抗原の生物活性の中和を指す。一実施形態において、本明細書に記載の中和結合タンパク質は、hSOSTに結合することにより、hSOSTの生物活性を阻害する。一実施形態において、中和結合タンパク質は、hSOSTに結合し、hSOSTの生物活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%またはそれ以上低下させる。中和結合タンパク質によるhSOSTの生物活性の阻害は、当技術分野で公知のhSOST生物活性の1つ以上の指標を測定することにより評価できる。
「活性」という用語には、抗原に対する抗体、例えば、SOST抗原に結合する抗hSOST抗体の結合特異性/親和性、および/または抗体、例えば、hSOSTに結合することによりhSOSTの生物活性を阻害する抗hSOST抗体の中和能などの活性が含まれる。
「エピトープ」という用語には、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合可能な任意ポリペプチド決定基が含まれる。特定の実施形態において、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニルなどの化学的に活性のある表面分子群を含み、特定の実施形態において、特定の三次元構造の特徴、および/または特定の電荷の特徴を有し得る。エピトープは、抗体と結合した抗原の一領域である。特定の実施形態において、抗体は、タンパク質および/または巨大分子の複雑な混合物中でその標的抗原を優先的に認識する時に、抗原に特異的に結合するとされる。抗体は、交差競合(cross−compete)する(一方が、他方の結合または調節作用を妨げる)場合に、「同じエピトープに結合する」とされる。さらに、エピトープの構造的定義(重複、類似、同一)は有益であるが、機能的定義は、それらが構造的(結合)および機能的(調節、競合)パラメータを包含するので、より適切な場合が多い。
「表面プラズモン共鳴」という用語は、例えば、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB、ウプサラ、スウェーデン、およびピスカタウェイ、ニュージャージー州)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度変化を検出することにより、リアルタイムで生体特異的相互作用の分析を可能にする光学現象を指す。さらなる詳細については、Jonssonら(1993)Ann.Biol.Clin.51:19−26;Jonssonら(1991)BioTechniques 11:620−627;Johnssonら(1995)J.Mol Recognit.8:125−131;およびJohnnsonら(1991)Anal.Biochem.198:268−277を参照されたい。
「Kon」(「Kon」、「kon」ともいう)という用語は、当技術分野で公知の通り、結合タンパク質(例えば、抗体)が抗原と会合して、会合複合体(association complex)、例えば、抗体/抗原複合体を形成するためのオン速度定数を指す。「Kon」はまた、本明細書で互換的に用いられる通り、「会合速度定数」、または「k」という用語でも知られる。この値は、抗体のその標的抗原への結合速度、または以下の式によって示される通り、抗体と抗原との間での複合体形成速度を示す。
抗体(「Ab」)+抗原(「Ag」)→Ab−Ag
「Koff」(「Koff」、「koff」ともいう)という用語は、当技術分野で公知の通り、結合タンパク質(例えば、抗体)の会合複合体(例えば、抗体/抗原複合体)からの解離のオフ速度定数を指すものとする。「Koff」はまた、本明細書で互換的に用いられる通り、「解離速度定数」、または「k」という用語でも知られる。この値は、抗体のその標的抗原からの解離速度、または以下の式によって示される通り、時間と共にAb−Ag複合体が遊離の抗体および抗原へと分離する速度を示す。
Ab+Ag←Ab−Ag
「K」(「K」ともいう)という用語は、「平衡解離定数」を指すものとし、平衡状態での滴定測定で得られる値、または解離速度定数(Koff)を会合速度定数(Kon)で割ることによって得られる値を指す。会合速度定数(Kon)、解離速度定数(Koff)、および「平衡解離定数」(K)は、抗体の抗原への結合親和性を表すために用いられる。会合および解離速度定数を決定する方法は、当技術分野で周知である。蛍光ベースの技術の使用は、高感受性および平衡状態での生理緩衝液中の試料を調べる能力を提供する。BIAcore(登録商標)(生体分子相互作用分析)アッセイなどの他の実験アプローチおよび装置を使用できる(例えば、BIAcore International AB、GE Healthcare社、ウプサラ、スウェーデンから入手できる装置)。さらに、Sapidyne Instruments社(ボイシ、アイダホ州)から入手できるKinExA(登録商標)(動態排除アッセイ(Kinetic Exclusion Assay))アッセイも使用できる。
「標識」および「検出可能な標識」という用語は、例えば、抗体と検体などの特異的結合対のメンバー間での反応を検出可能にするための、抗体または検体などの特異的結合パートナーに付着した部分を意味する。そのように標識された特異的結合パートナー、例えば、抗体または検体は、「検出可能に標識される」と言われる。したがって、「標識された結合タンパク質」という用語は、結合タンパク質の同定をもたらす、標識が取り込まれたタンパク質を指す。一実施形態において、この標識は、目視または機器手段によって検出可能なシグナルを生成できる検出可能なマーカー、例えば、放射標識したアミノ酸の取り込み、または標識アビジンもしくはストレプトアビジン(例えば、光学的方法もしくは比色法によって検出できる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出され得るビオチン化部分のポリペプチドへの付着である。ポリペプチドの標識の例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Sm)、色素原、蛍光標識(例えば、FTTC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、および磁性薬剤(例えば、ガドリニウムキレート)。免疫測定法に一般に用いられる標識の代表的な例としては、光を発する部分、例えば、アクリジニウム化合物、および蛍光を発する部分、例えば、フルオレセインが挙げられる。他の標識については、本明細書に記載されている。この点で、その部分それ自体は、検出可能に標識されていなくてもよいが、さらなる別の部分との反応の際に、検出可能に成り得る。「検出可能に標識される」という用語の使用は、検出可能な標識の後者のタイプを包含するものとする。
「SOST結合タンパク質コンジュゲート」または「スクレロスチン結合タンパク質コンジュゲート」という用語は、治療薬または細胞毒性物質などの第2の化学部分と化学的に結合した、本明細書に記載のスクレロスチン結合タンパク質を指す。「薬剤」という用語は、本明細書では、化合物、化合物の混合物、生体高分子、または生体物質から作製された抽出物を示すために用いられる。一実施形態において、治療薬または細胞毒性物質には、百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシンならびにそれらの類似体またはホモログが含まれるが、これらに限定されない。免疫測定法との関連で用いられる場合、スクレロスチン結合タンパク質コンジュゲートは、検出抗体として使用される検出可能に標識された抗体であり得る。
「結晶」および「結晶化」という用語は、結晶形態で存在する結合タンパク質(例えば、抗体)、またはその抗原結合部分を指す。結晶は、アモルファス固体状態または液体結晶状態などの他の形態とは異なる物質の固体状態の一形態である。結晶は、原子、イオン、分子(例えば、抗体などのタンパク質)、または分子集合体(例えば、抗原/抗体複合体)の規則的な反復三次元配列で構成される。これらの三次元配列は、当技術分野で詳細に解明されている特定の数学的関係に従って配置される。結晶中で反復される基本単位、または構成ブロックは非対称単位と呼ばれる。非対称単位が所定の明確な結晶対称性に従う配置で反復されて、結晶の「単位格子」をもたらす。単位格子が全ての3次元で規則的変換により反復されて結晶をもたらす。Giegeら、第1章、核酸およびタンパク質の結晶化(In Crystallization of Nucleic Acids and Proteins)、実践的なアプローチ、第2版(Ducruix and Giege編)(オックスフォード大学出版局、ニューヨーク、1999)ページ1〜16を参照されたい。
「ポリヌクレオチド」という用語は、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドのいずれかの2個以上のヌクレオチドのポリマー形態、またはいずれかのヌクレオチド型の修飾形態を意味する。この用語は、DNAの1本鎖形態および2本鎖形態を含む。
「単離ポリヌクレオチド」という用語は、ポリヌクレオチド(例えば、ゲノム、cDNA、もしくは合成起源、またはそれらのいくつかの組み合せの)を意味し、その起源により、「単離ポリヌクレオチド」は、「単離ポリヌクレオチド」と共に自然界で見られるポリヌクレオチドの全部または一部と結合していないか;自然界で連結していないポリヌクレオチドと作動可能に連結しているか;またはより長い配列の一部として自然界に存在しない。
「ベクター」という用語は、これと結合した別の核酸を輸送可能な核酸分子を指すものとする。ベクターの1つの種類は、「プラスミド」であり、これは、追加のDNAセグメントを連結可能な環状2本鎖DNAループを指す。ベクターの別の種類は、追加のDNAセグメントをウイルスゲノムに連結できるウイルスベクターである。特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自己複製可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組込むことができ、それによって宿主ゲノムと共に複製される。さらに、特定のベクターは、これらと作動可能に連結した遺伝子の発現を指令することが可能である。このようなベクターを、本明細書では「組換え発現ベクター」(または単に、「発現ベクター」)と言う。一般に、組換えDNA技術で有用な発現ベクターは、プラスミド形態である場合が多い。プラスミドは最も一般的に使用されているベクター形態であるので、本明細書では、「プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用され得る。しかし、同等機能を果たす、ウイルス(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)ベクターなど他の形態の発現ベクターも提供する。
「作動可能に連結される」という用語は、記載の成分が、それらの所望の様式で機能できる関係にある並置を指す。コーディング配列に「作動可能に連結される」調節配列は、調節配列に適合した条件下で、コーディング配列の発現が達成されるように連結される。「作動可能に連結される」配列は、目的の遺伝子に隣接する発現調節配列と、トランスでまたは離れたところで目的の遺伝子を調節するよう作用する発現調節配列の両者を含む。「発現調節配列」という用語は、これらの配列が連結されたコーディング配列の発現およびプロセシングを起こすために必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現調節配列には、適切な転写開始、終結、プロモーターおよびエンハンサー配列;スプライシングシグナルおよびポリアデニル化シグナルなどの効率的RNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を高める配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を高める配列;および必要に応じて、タンパク質分泌を高める配列が含まれる。このような調節配列の性質は宿主生物により異なり、原核生物では、このような調節配列は一般に、プロモーター、リボソーム結合部位および転写終結配列を含み、真核生物では、一般にこのような調節配列は、プロモーターおよび転写終結配列を含む。「調節配列」という用語は、その存在が発現とプロセシングに必須である成分を含むものとし、その存在が有利である追加成分、例えば、リーダー配列および融合パートナー配列も含み得る。
本明細書で定義する「形質転換」は、外来DNAが宿主細胞に入る任意のプロセスを指す。形質転換は、当技術分野で周知の様々な方法を使用して天然または人工条件下で生じ得る。形質転換は、外来核酸配列を原核または真核宿主細胞に挿入する任意の公知の方法に頼ってよい。この方法は、形質転換する宿主細胞に基づいて選択され、ウイルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクション、および微粒子銃が含まれ得るが、これらに限定されない。このような「形質転換された」細胞には、そこに挿入されたDNAが自己複製プラスミドとしてまたは宿主染色体の一部として複製可能な安定型形質転換細胞が含まれる。それらには、挿入されたDNAまたはRNAを限られた期間、一過的に発現する細胞も含まれる。
「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)という用語は、外来DNAが導入された細胞を指すものとする。一実施形態において、例えば、米国特許第7,262,028号に記載の宿主細胞などの宿主細胞は、抗体をコードする2つ以上(例えば、複数)の核酸を含む。このような用語は、特定対象細胞のみならず、このような細胞の子孫も指すものとする。後続世代には突然変異または環境影響により特定の改変が生じる場合があるので、このような子孫は、実際には、親細胞と同一でない場合もあるが、それでも「宿主細胞」という用語の範囲内に含まれる。一実施形態において、宿主細胞には、生物界のいずれかの原核細胞および真核細胞が含まれる。別の実施形態において、真核細胞には、原生生物細胞、真菌細胞、植物細胞または動物細胞が含まれる。別の実施形態において、宿主細胞には、原核細胞株の大腸菌;哺乳類細胞株のCHO、HEK293、COS、NS0、SP2およびPER.C6;昆虫細胞株のSf9;ならびに真菌細胞の出芽酵母が含まれるが、これらに限定されない。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、ならびに組織培養および形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)には標準技術を使用してもよい。酵素反応および精製技術は、製造業者の仕様に従うか、当技術分野で一般に実施されているように、または本明細書の記載のとおりに実施できる。上記技術および手順は、一般に、当技術分野で周知の従来法に従って、かつ本明細書の随所に引用および記載される様々な一般文献ならびにより特定の文献に記載されるとおりに実施できる。例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版(Cold Spring Harbor Laboratory Press、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク(1989))を参照されたい。
当技術分野で公知である「トランスジェニック生物」は、トランスジーンを含む細胞を有する生物を指し、生物(または生物の祖先)に導入されるトランスジーンは、この生物で天然には発現されないポリペプチドを発現する。「トランスジーン」は、そこからトランスジェニック生物が発生する細胞のゲノムに安定的かつ作動可能に組み込まれ、トランスジェニック生物の1種以上の細胞種または組織でコード遺伝子産物の発現を指令するDNAコンストラクトである。
「制御」および「調節」という用語は、互換的に使用され、目的の分子の活性(例えば、hSOSTの生物活性)の変化または変更を指す。調節は、目的の分子の特定の活性もしくは機能の強さの増加または低下であり得る。例示的な分子の活性および機能には、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化、およびシグナル伝達が含まれるが、これらに限定されない。
同様に、「モジュレーター」という用語は、目的の分子の活性または機能(例えば、hSOSTの生物活性)を変化させるか、または変更することが可能な化合物である。例えば、モジュレーターは、モジュレーターの不在下で観察される活性または機能の強さと比較して、分子の特定の活性または機能の強さを増加または低下させることができる。特定の実施形態において、モジュレーターは、分子の少なくとも1種の活性または機能の強さを低下させる阻害剤である。例示的な阻害剤には、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ、糖類または有機小分子が含まれるが、これらに限定されない。ペプチボディは、例えば、PCT公開WO01/83525に記載されている。
「アゴニスト」という用語は、目的の分子と接触した場合に、アゴニストの不在下で観察される活性または機能の強さと比較して、分子の特定の活性または機能の強さを増加させるモジュレーターを指す。特定の目的のアゴニストには、スクレロスチンのポリペプチド、核酸、糖類、またはヒトスクレロスチン(hSOST)に結合する任意の他の分子が含まれ得るが、これらに限定されない。
「アンタゴニスト」または「阻害剤」という用語は、目的の分子と接触した場合に、アンタゴニストの不在下で観察される活性または機能の強さと比較して、分子の特定の活性または機能の強さを低下させるモジュレーターを指す。特定の目的のアンタゴニストには、ヒトスクレロスチンの生物活性または免疫活性を阻害または調節するものが含まれる。ヒトスクレロスチンのアンタゴニストおよび阻害剤には、ヒトスクレロスチンに結合するタンパク質、核酸、炭水化物または任意の他の分子が含まれるが、これらに限定されない。
「有効量」という用語は、障害またはその1つ以上の症状の重篤度および/もしくは持続期間を低減または改善する、障害の進行を予防する、障害を退縮させる、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発現、発症または進行を予防する、障害を検出する、あるいは別の療法剤(例えば、予防薬または治療薬)の予防効果もしくは治療効果(複数可)を強化または改善するのに十分な療法剤の量を指す。
「患者」および「対象」は、本明細書で互換的に用いられ、霊長類(例えば、ヒト、サル、およびチンパンジー)、非霊長類(例えば、ウシ、ブタ、ラクダ、ラマ、ウマ、ヤギ、ウサギ、ヒツジ、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ラット、マウス、クジラ)を含む哺乳類、鳥(例えば、アヒルまたはガチョウ)、およびサメなどの動物を表し得る。一実施形態において、患者または対象はヒトであり、疾患、障害もしくは病状について治療されるかまたは評価されるヒト、疾患、障害もしくは病状の危険性があるヒト、疾患、障害もしくは病状を有するヒト、ならびに/または疾患、障害もしくは病状について治療されるヒトなどである。
「試料」という用語は、その最も広義な意味で使用される。「生体試料」には、生物またはかつての生物に由来する任意量の物質が含まれるが、これに限定されない。このような生物には、ヒト、非ヒト霊長類、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギおよび他の動物が含まれるが、これらに限定されない。このような物質には、血液(例えば、全血)、血漿、血清、尿、羊水、滑液、内皮細胞、白血球、単球、他の細胞、臓器、組織、骨髄、リンパ節および脾臓が含まれるが、これらに限定されない。
「成分(component)」、「成分(components)」、および「少なくとも1種類の成分」は、一般に、本明細書に記載の方法および当技術分野で公知の他の方法に従って、患者の尿、血清または血漿試料などの試験試料のアッセイ用キットに含まれ得る捕捉抗体、検出抗体またはコンジュゲート抗体、対照、キャリブレーター、一連のキャリブレーター、感受性パネル、容器、緩衝液、希釈剤、塩、酵素、酵素の補助因子、検出試薬、前処理試薬/溶液、(例えば、溶液としての)基質、および停止溶液などを指す。したがって、本開示に関連して、「少なくとも1種類の成分」、「成分(component)」、および「成分(components)」には、抗検体(例えば、抗ポリペプチド)抗体に結合するなどによって固体支持体上に任意に固定されるポリペプチドなどの検体を含む組成物などの、上記のポリペプチドまたは他の検体が含まれ得る。いくつかの成分は、溶液中に存在するか、またはアッセイでの使用の際に再構成するために凍結乾燥できる。
「対照」は、非検体として知られる組成物(陰性対照)または検体を含むことが知られる組成物(「陽性対照」)を指す。陽性対照は、既知濃度の検体を含み得る。「対照」、「陽性対照」、および「キャリブレーター」は、本明細書では互換的に用いられ、既知濃度の検体を含む組成物を表し得る。「陽性対照」は、分析性能特性を証明するために用いることができ、試薬(例えば、検体)の完全性の有用な指標である。
「所定のカットオフ」および「所定のレベル」は、一般に、様々な臨床パラメータ(例えば、疾患の重症度、進行/非進行/改善など)とすでに関係または関連している所定のカットオフ/レベルに対しアッセイ結果を比較することによって、診断/予後/治療の有効性の結果を評価するために用いられるアッセイカットオフ値を指す。本開示は、例示的な所定のレベルを提供できるが、カットオフ値は、免疫測定法の性質(例えば、用いられる抗体など)に依存して変更できることは周知である。さらに、本開示に基づき、それらの他の免疫測定法の免疫測定法特異的カットオフ値を得るために、他の免疫測定法に関する本明細書の開示を適合させることは、十分に当業者の技術の範囲内である。所定のカットオフ値/レベルの正確な値は、アッセイ間で変わってもよいが、(もしあれば)本明細書に記載の相関は、一般に適用できるべきである。
「前処理試薬」、例えば、本明細書に記載の診断アッセイに用いられる溶解、沈殿および/または可溶化用の試薬は、試験試料中に存在する任意の細胞を溶解する、かつ/または任意の検体を可溶化する試薬である。前処理は、さらに本明細書に記載のとおり、全試料にとって必要とは限らない。とりわけ、検体(例えば、目的のポリペプチド)の可溶化は、試料中に存在する任意の内在性結合タンパク質からの検体の放出を伴い得る。前処理試薬は、均一(分離ステップを必要としない)であっても、または不均一(分離ステップを必要とする)であってもよい。不均一前処理試薬を使用する時は、アッセイの次のステップへ進む前に、沈殿した任意の検体結合タンパク質を試験試料から除去するステップがある。
本明細書に記載の免疫測定法およびキットに関連して、「品質管理試薬」には、キャリブレーター、対照、および感受性パネルが含まれるが、これらに限定されない。「キャリブレーター」または「標準物質」は、典型的には、抗体または検体などの検体濃度の補間のための検量線(標準曲線)を確立するために用いられる(例えば、多数などの1つ以上)。もう1つの方法として、所定の陽性/陰性カットオフに近い単一キャリブレーターを用いることができる。多数のキャリブレーター(すなわち、2つ以上のキャリブレーターまたは様々な量のキャリブレーター(複数可))を、「感受性パネル」を含むようにするために組み合わせて使用できる。
「リスク」は、現在または将来のある時点で特定の事象が生じる可能性または確実性の高い可能性を指す。「リスク層化」は、医師が、患者の特定の疾患、障害もしくは病状が発症するリスクを、低いリスク、軽度リスク、高いリスクまたはより高いリスクに分類することを可能にする数々の既知の臨床リスクファクターを指す。
特異的結合対(例えば、抗原(またはその断片)および抗体(またはその抗原反応性断片))のメンバー間での相互作用に関連して、「特異的」および「特異性」は、その相互作用の選択的反応性を指す。「特異的に結合する」という語句および類似の語句は、抗体(またはその抗原反応性断片)が検体(またはその断片)に特異的に結合し、かつ他の構成要素には特異的に結合しない能力を指す。
「特異的結合パートナー」は、特異的結合対のメンバーである。特異的結合対は、化学的または物理的手段を経て互いに特異的に結合する2つの異なる分子を含む。したがって、一般的な免疫測定法の抗原と抗体の特異的結合対に加えて、他の特異的結合対には、ビオチンとアビジン(またはストレプトアビジン)、炭水化物とレクチン、相補的なヌクレオチド配列、エフェクターと受容体分子、補助因子と酵素、および酵素阻害剤と酵素などが含まれ得る。さらに、特異的結合対には、元の特異的結合メンバーの類似体、例えば、検体−類似体であるメンバーが含まれ得る。免疫反応の特異的結合メンバーには、単離されたものまたは組換え産生されたものに関わらず、抗原、抗原断片、モノクローナル抗体およびポリクローナル抗体を含む抗体、ならびにそれらの複合体、断片、および(変異体の断片を含む)変異体が含まれる。
「変異体」という用語は、アミノ酸の付加(例えば、挿入)、欠失、または保存的置換によってアミノ酸配列において所定のポリペプチド(例えば、スクレロスチン、BNP、NGAL、もしくはHIVポリペプチド、または抗ポリペプチド抗体)とは異なるポリペプチドであるが、その所定のポリペプチドの生物活性を保持しているポリペプチド(例えば、変異体スクレロスチンは、スクレロスチンと結合する抗スクレロスチン抗体と競合し得る)を意味する。アミノ酸の保存的置換、すなわち、アミノ酸を同様の性質(例えば、親水性ならびに荷電領域の程度および分布)を有する異なるアミノ酸と置換することは、典型的には微小な変更であると当技術分野で認められている。これらの微小変更は、当技術分野で理解されているように、部分的には、アミノ酸の疎水性親水性指標を考慮することによって特定され得る(例えば、Kyteら(1982)J.Mol.Biol.157:105−132参照)。アミノ酸の疎水性親水性指標は、その疎水性および電荷の考慮に基づく。同様の疎水性指標をもつアミノ酸を置換してもなおタンパク質機能を保持し得ることは当技術分野で公知である。一態様において、疎水性指標が±2であるアミノ酸が置換される。アミノ酸の親水性は、生物学的機能を保持するタンパク質をもたらす置換を明らかにするために使用することもできる。ペプチドにおけるアミノ酸の親水性を考慮すると、そのペプチドの最大局所平均親水性を計算でき、これは、抗原性および免疫原性と非常に良く相関することが報告された有用な尺度である(例えば、米国特許第4,554,101号参照)。同様の親水性値を有するアミノ酸の置換は、当技術分野で理解されるように、生物活性、例えば、免疫原性を保持するペプチドをもたらし得る。一態様において、置換は、互いに±2以内の親水性値を有するアミノ酸を用いて行われる。アミノ酸の疎水性指標および親水性値の両方は、そのアミノ酸の特定の側鎖によって影響を受ける。その観察と一致して、生物学的機能に適合したアミノ酸置換は、疎水性、親水性、電荷、サイズ、および他の特性によって明らかにされるように、アミノ酸、特に、それらのアミノ酸の側鎖の相対的類似度に依存することが理解される。「変異体」は、タンパク質分解、リン酸化反応、または他の翻訳後修飾などによって差次的にプロセシングされ、なお、その生物活性または抗原反応性、例えば、スクレロスチンに結合する能力を保持するポリペプチドまたはその断片について説明するために用いることもできる。本明細書での「変異体」の使用は、特に文脈が矛盾しない限り、変異体の断片を包含するものとする。
I.ヒトSOSTに結合する抗体
一態様は、スクレロスチンに結合し、高い親和性、遅いオフ速度および高い中和能を有する単離マウスモノクローナル抗体、またはその抗原結合部分を提供する。第2の態様は、スクレロスチンに結合するキメラ抗体を提供する。第3の態様は、スクレロスチンに結合するCDR移植抗体、またはその抗原結合部分を提供する。第4の態様は、スクレロスチンに結合するヒト化抗体、またはその抗原結合部分を提供する。第5の態様は、スクレロスチンおよび1種類の他の標的に結合する二重可変ドメイン結合タンパク質(DVD結合タンパク質)を提供する。一実施形態において、抗体またはその一部は単離抗体である。一実施形態において、ヒト抗スクレロスチンを中和する抗体を提供する。
I.A.抗スクレロスチン抗体の作製法
当技術分野で公知のいくつかの技術のいずれかによって作製した抗スクレロスチン抗体を提供する。
I.A.1.ハイブリドーマ技術を用いる抗スクレロスチンモノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術、組換え技術、およびファージディスプレイ技術、またはそれらの組み合わせの使用を含む、当技術分野で公知の多種多様な技術を用いて調製できる。例えば、モノクローナル抗体は、当技術分野で公知の技術および、例えば、Harlowらの抗体:実験マニュアル、第2版(Cold Spring Harbor Laboratory Press、1988)、Hammerlingらのモノクローナル抗体およびT細胞ハイブリドーマ563−681(Elsevier,N.Y.,1981)の中で教示される技術を含むハイブリドーマ技術を用いて産生できる。「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術を経て産生される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、全ての真核、原核、またはファージのクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指し、それが産生される方法ではない。
ハイブリドーマ技術を用いて特異的抗スクレロスチン抗体を産生する方法およびスクリーニングする方法は、当技術分野で日常的なものであり、周知である。一実施形態は、抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を培養する工程を含む方法によって産生されるモノクローナル抗体および抗体を作製する方法であって、一実施形態において、このハイブリドーマは、抗原で免疫したマウスから単離した脾細胞と骨髄腫細胞を融合し、その後、融合から生じるハイブリドーマを、ポリペプチドに結合可能な抗体を分泌するハイブリドーマクローンについてスクリーニングすることによって作製される。簡単に説明すると、マウスはスクレロスチン抗原で免疫できる。一実施形態において、このスクレロスチン抗原は、免疫反応を刺激するためにアジュバントと共に投与する。このようなアジュバントには、完全または不完全なフロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)またはISCOM(免疫賦活性複合体)が含まれる。このようなアジュバントは、局所性沈着でそれを捕捉することによって急速な分散からポリペプチドを保護できるか、またはマクロファージを遊走させる因子および免疫系の他の成分を分泌するよう、宿主を刺激する物質を含むことができる。一実施形態において、ポリペプチドが投与される場合、免疫化スケジュールは、数週間にわたって、ポリペプチドの2回以上の投与を伴う。
スクレロスチン抗原で動物を免疫後、抗体および/または抗体産生細胞をその動物から取得できる。抗スクレロスチン抗体を含む血清は、その動物を出血させるかまたは屠殺することによってその動物から得られる。この血清は、その動物から得た状態で使用してもよく、免疫グロブリン画分を血清から取得するか、または抗スクレロスチン抗体を血清から精製してもよい。この方法で得られた血清または免疫グロブリンは、ポリクローナルであるので、異種の多くの性質を有する。
免疫反応を検出した時点、例えば、抗原SOSTに特異的な抗体をマウス血清中で検出した時点で、そのマウスの脾臓を摘出し、脾細胞を単離する。その後、この脾細胞を周知の技術によって任意の適切な骨髄腫細胞、例えば、アメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection(ATCC)、マナッサス、バージニア州、米国)から入手できる細胞株SP20からの細胞に融合する。ハイブリドーマを選択し、限界希釈によりクローン化する。その後、ハイブリドーマクローンを、SOSTに結合可能な抗体を分泌する細胞について、当技術分野で公知の方法によってアッセイする。腹水は、一般に高レベルの抗体を含むが、陽性のハイブリドーマクローンでマウスを免疫することにより産生できる。
別の実施形態において、抗体を産生する不死化ハイブリドーマは、免疫動物から調製できる。当技術分野で周知の通り、免疫化後、動物を屠殺し、脾臓B細胞を不死化骨髄腫細胞に融合する。例えば、上記のHarlowおよびLaneを参照されたい。一実施形態において、これらの骨髄腫細胞は、免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌細胞株)。融合および抗生物質選択後、SOST、もしくはその部分、またはSOSTを発現する細胞を用いて、これらのハイブリドーマをスクリーニングする。一実施形態において、最初のスクリーニングは、酵素結合免疫測定法(ELISA)または放射免疫測定法(RIA)を用いて行われ、一実施形態においては、ELISAを用いて行われる。ELISAスクリーニングの例は、PCT公開WO00/37504に提供されている。
以下でさらに説明するように、抗スクレロスチン抗体を産生するハイブリドーマを選択し、クローン化し、さらに、確実なハイブリドーマ成長、抗体の高生産および所望の抗体特性を含む所望の特性についてスクリーニングする。ハイブリドーマは、同系動物、免疫系を欠く動物、例えば、ヌードマウスにおいてインビボで、またはインビトロの細胞培養で培養および増殖させることができる。ハイブリドーマの選択法、クローニング法および増殖法は、当業者に周知である。
一実施形態において、ハイブリドーマは、上記のようにマウスハイブリドーマである。別の実施形態において、ハイブリドーマは、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマなどの非ヒト、非マウス種で産生される。別の実施形態において、ハイブリドーマは、ヒトの非分泌骨髄腫が抗スクレロスチン抗体を発現するヒト細胞と融合されたヒトハイブリドーマである。
特異的エピトープを認識する抗体断片は、公知の技術によって作製できる。例えば、パパイン(Fab断片を生成するため)またはペプシン(F(ab’)2断片を生成するため)などの酵素を用いて、免疫グロブリン分子のタンパク質切断によって生成されるFabおよびF(ab’)2断片を提供する。F(ab’)2断片は、可変領域、軽鎖定常領域および重鎖のCHIドメインを含む。
I.A.2.SLAMを用いる抗スクレロスチンモノクローナル抗体
別の実施形態において、当技術分野で選択リンパ球抗体法(selected lymphocyte antibody method(SLAM))と称され、米国特許第5,627,052号、PCT公開WO92/02551、およびBabcookら(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:7843−7848に記載されているような手順を用いて、単離した単一リンパ球から生成した組換え抗体を提供する。この方法において、目的の抗体を分泌する単一細胞、例えば、セクション1に記載の免疫動物のいずれか1つに由来するリンパ球を、抗原特異的溶血プラークアッセイを用いてスクリーニングし、その際、抗原SOST、SOSTのサブユニット、またはその断片は、ビオチンなどのリンカーを用いてヒツジの赤血球と結合され、SOSTに対する特異性を有する抗体を分泌する単一細胞を特定するために用いられる。目的の抗体分泌細胞を特定後、重鎖および軽鎖可変領域(VHおよびVL)のcDNAを、逆転写酵素−PCRによってこれらの細胞から回収し、その後、これらの可変領域を、適切な免疫グロブリン定常領域(例えば、ヒト定常領域)に関して、COSまたはCHO細胞などの哺乳類宿主細胞中で発現させることができる。増幅した免疫グロブリン配列でトランスフェクトし、インビボ選択したリンパ球由来の宿主細胞は、その後さらに、例えば、トランスフェクト細胞をパニングして、SOSTに対する抗体を発現する細胞を単離することによって、インビトロで分析および選択することができる。増幅した免疫グロブリン配列は、さらに、PCT公開WO97/29131およびWO00/56772に記載の方法などのインビトロ親和性成熟法などによってインビトロで操作できる。
I.A.3.トランスジェニック動物を用いる抗スクレロスチンモノクローナル抗体
別の実施形態において、ヒト免疫グロブリン遺伝子座のいくつかまたは全部を含む非ヒト動物をSOST抗原で免疫することによって産生される抗体を提供する。一実施形態において、この非ヒト動物は、XENOMOUSEトランスジェニックマウスであり、これは、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の巨大断片を含み、マウス抗体産生を欠く改変マウスの系統である。例えば、Greenら(1994)Nature Genet.7:13−21、米国特許第5,916,771号、同第5,939,598号、同第5,985,615号、同第5,998,209号、同第6,075,181号、同第6,091,001号、同第6,114,598号、同第6,130,364号を参照されたい。また、PCT公開WO91/10741、WO94/02602、WO96/34096、WO96/33735、WO98/16654、WO98/24893、WO98/50433、WO99/45031、WO99/53049、WO00/09560およびWO00/037504も参照されたい。XENOMOUSE(登録商標)トランスジェニックマウスは、完全ヒト抗体の成人様ヒトリパートリーを産生し、抗原特異的ヒトMabを生成する。XENOMOUSE(登録商標)トランスジェニックマウスは、ヒト重鎖遺伝子座およびx軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖細胞系列配置YAC断片の導入を経て、ヒト抗体レパートリーの約80%を含む。Mendezら、Nature Genetics、15:146−156(1997)、ならびにGreenおよびJakobovits,J.Exp.Med.,188:483−495(1998)を参照されたい。
I.A.4.組換え抗体ライブラリーを用いる抗スクレロスチンモノクローナル抗体
抗体を作製するインビトロ法であって、抗体ライブラリーをスクリーニングして、所望の結合特異性を有する抗体を特定する方法を提供する。組換え抗体ライブラリーのこのようなスクリーニング法は、当技術分野で公知であり、例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号、KangらのPCT公開WO92/18619、DowerらのWO91/17271、WinterらのWO92/20791、MarklandらのWO92/15679、BreitlingらのWO93/01288、McCaffertyらのWO92/01047、GarrardらのWO92/09690、FuchsらのBio/Technology,9:1369−1372(1991)、Hayらのhum.Antibod.Hybridomas,3:81−85(1992)、HuseらのScience,246:1275−1281(1989)、McCaffertyらのNature,348:552−554(1990)、GriffithsらのEMBO J.,12:725−734(1993)、HawkinsらのJ.Mol.Biol.,226:889−896(1992)、ClacksonらのNature,352:624−628(1991)、GramらのProc.Natl.AcAD.Sci.USA,89:3576−3580(1992)、GarrardらのBio/Technology,9:1373−1377(1991)、HoogenboomらのNucl.Acid Res.,19:4133−4137(1991)、およびBarbasらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,88:7978−7982(1991)、米国特許出願公開第2003/0186374号、PCT公開WO97/29131に記載の方法を含む。
組換え抗体ライブラリーは、スクレロスチン、またはスクレロスチンの一部で免疫した対象由来であり得る。もう1つの方法として、この組換え抗体ライブラリーは、ヒトスクレロスチンで免疫していないヒト対象由来のヒト抗体ライブラリーなどの、未処置の対象、すなわち、スクレロスチンで免疫していない対象由来のものであり得る。本発明の抗体は、ヒトスクレロスチンを含むペプチドを用いて組換え抗体ライブラリーをスクリーニングし、スクレロスチンを認識するそれらの抗体を選択することによって選択される。このようなスクリーニングおよび選択を行うための方法は、前の段落の参考文献に記載されるように当技術分野で周知である。特定のKoff速度定数を有するヒトスクレロスチンから解離するものなどの、ヒトスクレロスチンに対する特定の結合親和性を有する抗体を選択するために、当技術分野で公知の表面プラズモン共鳴法を用いて、所望のKoff速度定数を有する抗体を選択できる。特定のIC50を有するものなどの、ヒトスクレロスチンに対する特定の中和活性を有する抗体を選択するために、ヒトスクレロスチン活性の阻害を評価するための、当技術分野で公知の標準法を用いてもよい。
一態様において、ヒトスクレロスチンに結合する単離抗体またはその抗原結合部分を提供する。一実施形態において、この抗体は中和抗体である。様々な実施形態において、この抗体は、組換え抗体またはモノクローナル抗体である。
例えば、本発明の抗体は、当技術分野で公知の様々なファージディスプレイ法を用いて作製することもできる。ファージディスプレイ法において、機能的抗体ドメインは、それらをコードするポリヌクレオチド配列を保有するファージ粒子の表面上に提示される。特に、このようなファージは、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス)から発現される抗原結合ドメインを提示するために利用できる。目的の抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージは、抗原、例えば、固体表面もしくはビーズに結合するかまたは捕捉された標識抗体、または固体表面もしくはビーズに結合するかまたは捕捉された標識抗原を用いて、選択または特定できる。これらの方法を用いたファージは、典型的には、ファージ遺伝子IIIもしくは遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに組換えにより融合されたFab、Fv、またはジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを有するファージから発現されるfdおよびM13結合ドメインを含む線状ファージである。本発明の抗体を作製するために用いることができるファージディスプレイ法には、BrinkmannらのJ.Immunol.Methods,182:41−50(1995);AmesらのJ.Immunol.Methods,184:177−186(1995);KettleboroughらのEur.J.Immunol.,24:952−958(1994);PersicらのGene,187:9−18(1997);BurtonらのAdvances in Immunology,57:191−280(1994);PCT公開WO90/02809;WO91/10737;WO92/01047(PCT/GB91/01134);WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982;WO95/20401;および米国特許第5,698,426号;同第5,223,409号;同第5,403,484号;同第5,580,717号;同第5,427,908号;同第5,750,753号;同第5,821,047号;同第5,571,698号;同第5,427,908号;同第5,516,637号;同第5,780,225号;同第5,658,727号;同第5,733,743号および同第5,969,108号に開示されるものが含まれる。
上記の参考文献に記載されるように、ファージ選択後、ファージから抗体コード領域を単離し、ヒト抗体を含む全抗体または任意の他の所望の抗原結合断片を作製するために用い、例えば、以下に詳細に記載するとおり、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、および細菌を含む任意の所望の宿主で発現させることができる。例えば、PCT公開WO92/22324;MullinaxらのBioTechniques,12(6):864−869(1992);SawaiらのAm.J.reprod.Immunol.,34:26−34(1995);およびBetterらのScience,240:1041−1043(1988)に記載されるものなどの、当技術分野で公知の方法を用いて、Fab、Fab’およびF(ab’)2断片を組換えにより産生するための技術も利用できる。一本鎖Fvおよび抗体を産生するために用いることができる技術の例としては、米国特許第4,946,778号および同第5,258,498号;HustonらのMethods in Enzymology,203:46−88(1991);ShuらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,90:7995−7999(1993);およびSkerraらのScience,240:1038−1041(1988)に記載のものが挙げられる。
ファージディスプレイによる組換え抗体ライブラリーのスクリーニングに代わるものとして、多数のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための、当技術分野で公知の他の方法が、2重特異的抗体の特定に適用できる。別の発現系の1種類は、SzostakおよびRobertsによるPCT公開WO98/31700、ならびにRoberts,R.W.およびSzostak,J.W.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94:12297−12302に記載されるように、組換え抗体ライブラリーをRNA−タンパク質融合物として発現させるものである。この系において、ペプチジル受容体抗生物質のピューロマイシンを3’末端に有する合成mRNAのインビトロ翻訳によって、mRNAとそれがコードするペプチドまたはタンパク質との間で共有結合融合物が作製される。したがって、特異的mRNAは、2重特異的抗原への抗体またはその一部の結合などの、コードされるペプチドもしくはタンパク質、例えば、抗体またはその一部の性質に基づいて、mRNA(例えば、コンビナトリアルライブラリー)の複合体混合物から濃縮できる。このようなライブラリーのスクリーニングから回収された、抗体またはその一部をコードする核酸配列は、上記の組換え手段により(例えば、哺乳類宿主細胞内で)発現させることができ、さらに、上記のように、変異が最初に選択された配列(複数可)に導入されるmRNA−ペプチド融合物の追加の一連のスクリーニング、または組換え抗体のインビトロ親和性成熟のための他の手段のいずれかによりさらなる親和性成熟に供することができる。
別のアプローチにおいて、当技術分野で公知の酵母ディスプレー法を用いて作製される抗体を提供する。酵母ディスプレー法では、遺伝学的手法を用いて、酵母の細胞壁に抗体ドメインを繋ぎとめ、酵母の表面上にそれらを提示する。特に、このような酵母を利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、ヒトまたはマウス)から発現される抗原結合ドメインを提示できる。本発明の抗体を作製するために用いることができる酵母ディスプレー法の例としては、Wittrupらが米国特許第6,699,658号で開示されるものが挙げられる。
I.B.組換えスクレロスチン抗体の産生
当技術分野で公知のいくつかの技術のいずれかにより産生される抗体を提供する。例えば、宿主細胞からの発現は、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクター(複数可)が標準的な技術により宿主細胞にトランスフェクトされる。「トランスフェクション」という用語の様々な形態は、外来DNAを原核または真核宿主細胞に導入するために一般的に使用される多種多様な技術、例えば、電気穿孔法、リン酸カルシウム沈殿、およびDAEAデキストラントランスフェクションなどを包含するものとする。原核宿主細胞または真核宿主細胞のいずれかで本発明の抗体を発現させることが可能であるが、真核細胞での抗体発現が好ましく、最も好ましくは、哺乳類宿主細胞での発現である。なぜならこのような真核細胞(特に、哺乳類細胞)は、原核細胞よりも、正しく折りたたまれ免疫学的に活性のある抗体を構築し、分泌する可能性が高いからである。
本発明の組換え抗体を発現させるための例示的な哺乳類宿主細胞には、(例えば、R.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)Mol.Biol,.159:601−621に記載のDHFR選択マーカーと共に用いられ、Urlaub and Chasin,(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4216−4220に記載のdhfr−CHOを含む)チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が含まれる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞に導入されると、宿主細胞での抗体の発現を可能にするのに十分な期間、または一実施形態においては、宿主細胞が増殖する培地中への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することによって、抗体が産生される。抗体は標準的なタンパク質精製法を用いて培地から回収できる。
宿主細胞を用いて、Fab断片またはscFv分子などの機能的抗体断片を産生することもできる。上記の手順におけるバリエーションは、本発明の範囲内にあることを理解されたい。例えば、本発明の抗体の軽鎖および/または重鎖のいずれかの機能的断片をコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることが望ましい場合もある。組換えDNA技術を用いて、目的の抗原に結合するのに必要では無い軽鎖および重鎖のいずれかもしくはその両方をコードするDNAのいくつか、または全部を除去することもできる。このような切り詰められたDNA分子から発現される分子も、本発明の抗体に包含される。さらに、二機能性抗体であって、標準的な化学架橋法によってある抗体を第2の抗体と架橋することにより、一方の重鎖および一方の軽鎖がひとつの抗体であり、他方の重鎖および軽鎖が目的の抗原以外の抗原に特異的である、二機能性抗体を産生できる。
抗体、またはその抗原結合部分の組換え発現用の例示的な系において、リン酸カルシウム媒介トランスフェクションによってdhfr−CHO細胞に導入される、抗体重鎖および抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターを提供する。この組換え発現ベクター内で、抗体の重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子は、それぞれ、遺伝子の高レベル転写を促進するために、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター調節エレメントに作動可能に連結される。組換え発現ベクターは、メトトレキサート選択/増幅を用いてベクターでトランスフェクトしたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子も保有する。選択される形質転換宿主細胞を、抗体重鎖および軽鎖を発現させるために培養し、インタクトな抗体を培地から回収する。標準的な分子生物学的技術を用いて、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、培地から抗体を回収する。さらに、組換え抗体が合成されるまで適切な培地中で宿主細胞を培養することによって組換え抗体を合成する方法を提供する。この方法は、さらに、培地から組換え抗体を単離することを含み得る。
I.B.1.抗ヒトスクレロスチン抗体
本明細書の表は、例示的なヒト抗ヒトスクレロスチン抗体のVHおよびVL領域のアミノ酸配列のリストを提供する。
表6は、ヒトスクレロスチンに結合可能な抗原結合ドメインを含むスクレロスチン結合タンパク質を提供し、前記抗原結合ドメインは、本明細書に提供するアミノ酸配列を含む少なくとも1つのCDRを含む。
I.B.2.抗ヒトスクレロスチンキメラ抗体
キメラ抗体は、マウスモノクローナル抗体に由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体などの、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来する分子である。キメラ抗体を産生する方法は、当技術分野で公知であり、実施例のセクションで詳細に説明する。例えば、Morrison,Science,229:1202−1207(1985);OiらのBioTechniques,4:214−221(1986);GilliesらのJ.Immunol.Methods,125:191−202(1989);米国特許第5,807,715号、同第4,816,567号、および同第4,816,397号を参照されたい。さらに、適切な抗原特異性のあるマウス抗体分子の遺伝子を、適切な生物活性のあるヒト抗体分子の遺伝子と共にスプライシングすることによる「キメラ抗体」の産生のために開発された技術(MorrisonらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984);NeubergerらのNature,312:604−608(1984);TakedaらのNature,314:452−454(1985)を用いることができる。
一実施形態において、セクション1に記載のマウスモノクローナル抗ヒトスクレロスチン抗体の重鎖定常領域を、ヒトIgG1定常領域と置換することによって産生されるキメラ抗体を提供する。
I.B.3.抗SOST CDR移植抗体
および/またはVのCDR領域のうちの1つ以上を、マウス抗体のCDR配列と置換した、ヒト抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列を含むCDR移植抗体を提供する。任意のヒト抗体のフレームワーク配列は、CDR移植のための鋳型として役立ち得る。しかし、このようなフレームワーク上の直鎖置換は、抗原への結合親和性を幾分か喪失する場合が多い。ヒト抗体が元のマウス抗体により類似しているほど、マウスCDRとヒトフレームワークとの組み合わせがCDR中に歪みを導入し、それが親和性を低下させるという可能性が低くなる。したがって、マウス可変フレームワークを置換するために選択されるヒト可変フレームワークは、CDRを除き、マウス抗体可変領域フレームワークと少なくとも65%の配列同一性を有することが好ましい。ヒトおよびマウスの可変領域はCDRを除き少なくとも70%の配列同一性を有することがより好ましい。ヒトおよびマウスの可変領域はCDRを除き少なくとも75%の配列同一性を有することがさらにより好ましい。ヒトおよびマウスの可変領域はCDRを除き少なくとも80%の配列同一性を有することが最も好ましい。キメラ抗体の産生法は、当技術分野で公知である(EP0239400;PCT公開WO91/09967;米国特許第5,225,539号;同第5,530,101号;および同第5,585,089号も参照されたい);ベニアリング(veneering)およびリサーフェシング(resurfacing)(例えば、EP0592106;EP0519596;Padlan,Molecular Immunology,28(4/5):489−498(1991);StudnickaらのProtein Engineering,7(6):805−814(1994);RoguskaらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,91:969−973(1994)参照);ならびに鎖のシャフリング(chain shuffling)(例えば、米国特許第5,565,352号参照))。
I.B.4.抗ヒトスクレロスチンヒト化抗体
ヒト化抗体は、所望の抗原に結合し、非ヒト種の抗体からの1つ以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する非ヒト種の抗体由来の抗体分子である。公知のヒトIg配列は、例えば、以下のワールドワイドウェブサイト(worldwide web site)で開示されている:www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.Html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m− ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immuno− logy.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.Html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/;www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito− /Elisa.html;www.biodesign.com/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/lin−ks.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html;baserv.uci.kun.nl/.about.jraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/pu−blic/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.ucl.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOsem−inar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/H−umanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/fr roducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.、Kabatらの免疫学的に興味のあるタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)、U.S.Dept.Health(1983)。当技術分野で公知のとおり、このようなインポート配列を用いて、免疫原性を低下させるか、または結合、親和性、オン速度、オフ速度、結合活性、特異性、半減期、もしくは任意の他の適切な特性を低下、増強もしくは変更できる。
ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク(FR)残基は、抗原結合を変更するため、一実施形態においては、それを改善するために、CDRドナー抗体の対応する残基と置換してもよい。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を特定するための、CDRおよびフレームワークの残基の相互作用のモデリングならびに特定の位置における普通でないフレームワーク残基を特定するための配列比較によって特定される。例えば、米国特許第5,585,089号;RiechmannらのNature,332:323−327(1988)を参照されたい。3次元免疫グロブリンモデルが一般に利用でき、当業者に良く知られている。選択した候補免疫グロブリン配列の取り得る3次元立体構造を説明および表示するコンピュータープログラムが利用できる。これらの表示を調べることにより、その候補免疫グロブリン配列の機能における残基のあり得る役割の解析、すなわち、候補免疫グロブリン配列のその抗原への結合能に影響を与える残基の解析が可能になる。このような方法で、FR残基は、標的抗原(複数可)に対する親和性の増加などの所望の抗体特性が達成されるように、コンセンサスおよびインポート配列から選択し、組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接的および最も実質的に関与する。抗体は、限定されないが、以下に記載のものなどの当技術分野で公知の様々な技術を用いてヒト化できる:JonesらのNature,321:522−525(1986);VerhoeyenらのScience,239:1534−1536(1988);SimsらのJ.Immunol.,151:2296−2308(1993);ChothiaおよびLesk,J.Mol.Biol.,196:901−917(1987);CarterらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285−4289(1992);PrestaらのJ.Immunol.,151:2623−2632(1993);Padlan,Molecular Immunology,28(4/5):489−498(1991);StudnickaらのProtein Engineering,7(6):805−814(1994);RoguskaらのProc.Natl.Acad.Sci.USA,91:969−973(1994);PCT公開WO91/09967;WO90/14443;WO90/14424;WO90/14430;WO99/06834(PCT/US98/16280);WO97/20032(PCT/US96/18978);WO92/11272(PCT/US91/09630);WO92/03461(PCT/US91/05939);WO94/18219(PCT/US94/01234);WO92/01047(PCT/GB91/01134);およびWO93/06213(PCT/GB92/01755);EP特許EP0592106;EP0519596およびEP0239400;米国特許第5,565,332号;同第5,723,323号;同第5,976,862号;同第5,824,514号;同第5,817,483号;同第5,814,476号;同第5,763,192号;同第5,723,323号;同第5,766,886号;同第5,714,352号;同第6,204,023号;同第6,180,370号;同第5,693,762号;同第5,530,101号;同第5,585,089号;同第5,225,539号および同第4,816,567号。
I.B.5.抗スクレロスチンDVD結合タンパク質
スクレロスチンの1つ以上のエピトープに結合する2重可変ドメイン結合タンパク質(DVD結合タンパク質)も提供する。DVD結合タンパク質は、スクレロスチンのエピトープおよびスクレロスチンポリペプチド以外の第2の標的抗原のエピトープにも結合できる。このようなDVD結合タンパク質の実施形態は、構造式VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)n(式中、VD1は、第1の重鎖可変ドメインであり、VD2は第2の重鎖可変ドメインであり、Cは重鎖定常ドメインであり、X1はCH1ではないリンカーであり、X2はFc領域であり、nは0または1であり、一実施形態において、nは1である)を含む重鎖を含み、かつ構造式VD1−(X1)n−VD2−C−(X2)n(式中、VD1は、第1の軽鎖可変ドメインであり、VD2は第2の軽鎖可変ドメインであり、Cは軽鎖定常ドメインであり、X1はCLではないリンカーであり、X2はFc領域を含まず、nは0または1であり、一実施形態において、1である)を含む軽鎖を含む。このようなDVD結合タンパク質は、2つのこのような重鎖および2つのこのような軽鎖を含み得、それぞれの鎖は、可変領域間に定常領域が介在することなく、直列に連結された可変ドメインを含み、重鎖および軽鎖は、結合して2つの直列の抗原結合部位を形成し、また重鎖および軽鎖の対は、別の重鎖および軽鎖の対と結合して4つの抗原結合部位を有する四量体の結合タンパク質を形成できる。別の実施形態において、DVD結合タンパク質は、可変領域間に定常領域が介在することなく、直列に連結された3つの可変ドメイン、例えば、VD1、VD2、VD3をそれぞれが含む重鎖および軽鎖を含むことができ、重鎖および軽鎖は、結合して3つの抗原結合部位を形成し、また重鎖および軽鎖の対は、別の重鎖および軽鎖の対と結合して6つの抗原結合部位を有する四量体の結合タンパク質を形成できる。
DVD結合タンパク質中のそれぞれの可変ドメイン(VD)は、スクレロスチンおよび/もしくは非スクレロスチンの抗原またはエピトープ(例えば、TNF−α)などの1つ以上の所望の抗原またはエピトープと結合する1つ以上の「親」モノクローナル抗体から取得できる。
III.A.親モノクローナル抗体の作製
DVD結合タンパク質の可変ドメインは、目的の抗原に結合可能なモノクローナル抗体(mAb)を含む親抗体から取得できる。これらの抗体は、天然に存在し得るか、または組換え技術によって作製できる。所望の標的抗原またはエピトープに結合する抗体がポリクローナルである場合、DVD結合タンパク質の作製に使用するために、ポリクローナル集団からの単一抗体の、すなわち、ポリクローナル集団の単一モノクローナルメンバーの抗原結合部位の可変ドメインを取得することがなお必要であることを理解されたい。モノクローナル抗体は、本明細書に記載のものを含む、当技術分野で公知の様々な方法のいずれかによって作製できる(上記のセクションA.1.〜A.4.参照)。
III.B.親モノクローナル抗体を選択するための基準
DVD結合タンパク質に望まれる少なくとも1つ以上の性質を有する親抗体を選択することに関連する実施形態を提供する。一実施形態において、所望の性質は、1つ以上の抗体パラメータである。別の実施形態において、抗体パラメータは、抗原特異性、抗原に対する親和性、力価、生物学的機能、エピトープ認識、安定性、溶解性、生産効率、免疫原性、薬物動態、生物学的利用率、組織交差反応性、およびオルソロガスな抗原結合である。
III.B.1.抗原に対する親和性
治療用mAbの所望の親和性は、抗原の性質および所望の治療エンドポイントに依存し得る。一実施形態において、モノクローナル抗体は、サイトカイン−サイトカイン受容体相互作用を阻害する場合に、そのような相互作用が、一般に親和性の高い相互作用(例えば、pM未満〜nM未満の範囲)であるので、より高い親和性(Kd=0.01〜0.50pM)を有する。このような場合において、その標的に対するmAb親和性は、サイトカイン(リガンド)のその受容体に対する親和性と同等であるか、またはそれを上回るべきである。一方、より低い親和性(nMを超える範囲)を有するmAb、例えば、A−βアミロイドなどの循環している標的抗原の種に結合し、隔離し、かつ排除するモノクローナル抗体は、例えば、循環している潜在的病原性タンパク質を排除するのに治療効果があり得る。他の場合、部位特異的突然変異誘発法によって存在する高親和性mAbの親和性を低下させること、またはその標的に対して低い親和性を有するmAbを用いることにより、潜在的な副作用を避けることができ、例えば、高親和性mAbは、その意図される標的の全てを隔離または中和することによって、標的タンパク質の機能(複数可)を完全に枯渇/除去できる。このシナリオにおいて、低い親和性mAbは、疾患症状に関わり得る標的の画分(病理学的レベルまたは過剰産生レベル)を隔離/中和し、それゆえに、その標的の画分はその正常な生理学的機能(複数可)を実行し続けることが可能になり得る。したがって、投与量を調節し、かつ/または副作用を減らすためにKdを低下させることは可能であり得る。親mAbの親和性は、所望の治療結果を達成するために、細胞表面分子を適切にターゲティングする役割を果たし得る。例えば、標的が、高密度で癌細胞上に発現し、かつ低密度で正常細胞上に発現している場合、親和性のより低いmAbは、正常細胞よりも腫瘍細胞上の非常に多くの標的に結合し、その結果ADCCまたはCDCを介して腫瘍細胞が除去されるので、治療上望ましい効果を有し得る。したがって、所望の親和性を有するmAbの選択は、可溶性の標的と表面上の標的の両方に関連し得る。
そのリガンドとの相互作用における受容体を介するシグナル伝達は、受容体−リガンド相互作用の親和性に依存し得る。同様に、表面受容体に対するmAbの親和性は、細胞内シグナル伝達の性質、およびmAbがアゴニストまたはアンタゴニストのシグナルを送達できるか否かを決定できると考えられ得る。mAb媒介シグナル伝達の親和性に基づく性質は、その副作用プロファイルに影響を及ぼし得る。したがって、治療用モノクローナル抗体の所望の親和性および所望の機能は、インビトロおよびインビボ実験によって注意深く決定される必要がある。
結合タンパク質(例えば、抗体)の所望のKdは、所望の治療結果に依存して実験により決定できる。一実施形態において、同じ抗原に対するDVD結合タンパク質の所望の親和性と同じであるかまたはそれより高い特定の抗原に対する親和性(Kd)を有する親抗体を選択する。抗原の結合親和性および速度論を、Biacoreまたは別の同様の技術によって評価する。一実施形態において、それぞれの親抗体は、その抗原に対して最大で約10−7M、約10−8M、約10−9M、約10−10M、約10−11M、約10−12M、または約10−13Mの解離定数(Kd)を有する。VD1が得られる第1の親抗体およびVD2が得られる第2の親抗体は、それぞれの抗原に対して同様のまた異なる親和性(K)を有してもよい。それぞれの親抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、抗原に対して少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、または少なくとも約10−1−1のオン速度定数(Kon)を有する。例えば、VD1が得られるこの第1の親抗体およびVD2が得られるこの第2の親抗体は、それぞれの抗原に対して同様のまたは異なるオン速度定数(Kon)を有してもよい。一実施形態において、それぞれの親抗体は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、抗原に対して、最大で約10−3−1、最大で約10−4−1、最大で約10−5−1、または最大で約10−6−1のオフ速度定数(Koff)を有する。VD1が得られるこの第1の親抗体およびVD2が得られるこの第2の親抗体は、それぞれの抗原に対して同様のまたは異なるオフ速度定数(Koff)を有してもよい。
III.B.2.力価
親モノクローナル抗体の所望の親和性/力価は、所望の治療結果に依存する。例えば、受容体−リガンド(R−L)相互作用では、親和性(kd)は、R−Lkd(pM範囲)と同等であるか、またはそれより高い。病的循環タンパク質の単純なクリアランス、例えば、循環A−βペプチドの様々な種のクリアランスでは、Kdは低いnM範囲内にあり得る。さらに、例えば、Aβオリゴマー中の立体構造エピトープをターゲティングするmAbのKdは、標的が同じエピトープの複数コピーを発現しているかどうかにも依存する。
VD1およびVD2が、同じ抗原であるが異なるエピトープに結合する場合、このDVD結合タンパク質は、同じ抗原に対する結合部位を含み、したがってDVD結合タンパク質の結合活性が増加し、その結果、見かけのKdが増加する。一実施形態において、DVD結合タンパク質で望まれるKdと同等であるかまたはそれより低いKdを有する親抗体を選択する。親mAbの親和性の考慮は、DVD結合タンパク質(すなわち、単一mAbからのDVD結合タンパク質)が4つ以上の同一の抗原結合部位を含むかどうかにも依存し得る。この場合、見かけのKdは、結合活性のためmAbよりも高い。このようなDVD結合タンパク質は、表面受容体の架橋、中和能力の増加、病的タンパク質のクリアランスの増強などに用いることができる。
別の実施形態において、同じ抗原に対するDVD結合タンパク質の所望の中和能力と同等であるかまたはそれを上回る、特異的抗原に対する中和力価を有する親抗体を選択する。この中和力価は、適切な種類の細胞が、標的刺激に反応して測定可能なシグナル(すなわち、増殖またはサイトカイン産生)を発生することによる、標的依存性バイオアッセイによって評価でき、またmAbによる標的中和は、用量依存的にシグナルを低下させることができる。
III.B.3.生物学的機能
モノクローナル抗体は、潜在的にいくつかの機能を発揮できる。これらの機能のいくつかを表4にまとめる。これらの機能は、インビトロアッセイ(例えば、細胞ベースアッセイおよび生化学アッセイ)ならびにインビボ動物モデルの両方によって評価できる。
本明細書中の実施例および表8に記載の別々の機能を有するmAbは、所望の治療結果を達成するように選択できる。その後、2つ以上の選択された親モノクローナル抗体をDVD結合タンパク質型で用いて、単一DVD結合タンパク質での2つの別々の機能を達成できる。例えば、DVD結合タンパク質は、スクレロスチンなどの特異的サイトカインの機能を中和する親mAbを選択し、病的タンパク質のクリアランスを亢進する親mAbを選択することによって作製できる。同様に、一方のmAbが1つの受容体に対するアゴニスト機能を有し、他方のmAbが異なる受容体に対するアンタゴニスト機能を有する、2つの異なる細胞表面受容体を認識する2つの親mAbを選択してもよい。それぞれ異なる機能を有するこれらの2つの選択されたmAbを用いて、単一分子中に選択されたモノクローナル抗体の2つの異なる機能(アゴニストおよびアンタゴニスト)を有する単一DVD結合タンパク質を構築できる。同様に、各々がそれぞれの受容体リガンド(例えば、EGFおよびIGF)の結合を阻止する、細胞表面受容体に対する2つのアンタゴニストmAbを、DVD結合タンパク質型で用いてもよい。逆に、アンタゴニスト抗受容体mAb(例えば、抗EGFR)および中和抗可溶性メディエーター(例えば、抗IGF1/2)mAbは、DVD結合タンパク質を作製するために選択できる。
III.B.4.エピトープ認識
タンパク質の異なる領域は、異なる機能を実行し得る。例えば、スクレロスチンなどのサイトカインの特異的領域は、サイトカイン受容体と相互作用して受容体活性化をもたらすが、タンパク質の他の領域は、サイトカインの安定化に必要であり得る。この場合、サイトカインの受容体相互作用領域(複数可)に特異的に結合することによって、サイトカイン受容体相互作用を阻止するmAbを選択できる。場合によっては、例えば、複数のリガンドに結合する特定のケモカイン受容体、1つのみのリガンドと相互作用するエピトープ(ケモカイン受容体上の領域)に結合するmAbを選択できる。他の場合では、モノクローナル抗体は、タンパク質の生理的機能に直接関与しない標的上のエピトープに結合できるが、mAbがこれらの領域に結合すると、生理的機能が妨げられる(立体障害)か、またはタンパク質が機能できないようにタンパク質の立体構造が変えられ得る(複数のリガンドを有する受容体に対するmAbであって、どのリガンドも結合できないように受容体の立体構造を変えるmAb)。サイトカインのその受容体への結合は阻止しないが、シグナル伝達は阻止する抗サイトカインモノクローナル抗体も同定された(例えば、125−2H、抗IL−18 mAb)。
エピトープおよびmAb機能の例としては、受容体−リガンド(R−L)相互作用の阻止(R−相互作用部位に結合する中和mAb)、R−結合を減少またはゼロとする立体障害が挙げられるが、これらに限定されない。抗体は、受容体結合部位以外の部位で標的に結合できるが、なお立体構造変化の誘導によって標的の受容体結合および機能を妨げ、Rに結合するがシグナル伝達を阻止する(125−2H mAb)ことで機能を排除する(例えば、XOLAIR(登録商標)オマリズマブ、Genetech/Novartis社)。
一実施形態において、親mAbは、最大の効力のために適切なエピトープを標的とする必要がある。このようなエピトープは、DVD結合タンパク質中に保存されるべきである。mAbの結合エピトープは、共結晶化、mAb抗原複合体の限定タンパク質分解と質量分析ペプチドマッピング(Legros V.ら、2000 Protein Sci.9:1002−10)、ファージディスプレイペプチドライブラリー(O’Connor KH.ら、2005 J Immunol Methods.299:21−35)、および突然変異誘発(Wu C.ら、2003 J Immunol 170:5571−7)を含むいくつかのアプローチによって決定できる。
III.B.5.物理化学的特性および薬学的特性
抗体を用いた治療的処置は、(一般的に高分子量の結果として質量基準で力価が低いために)高用量の、しばしば数mg/kgの投与を必要とする場合が多い。患者コンプライアンスに適合させ、慢性疾患療法および外来患者治療に適切に取り組むために、治療用mAbの皮下(s.c.)または筋肉内(i.m.)投与が望ましい。例えば、s.c.投与に望ましい最大量は約1.0mLであり、したがって、用量あたりの注射の回数を制限するために、100mg/mLを超える濃度が望ましい。一実施形態において、治療用抗体は、一回用量で投与される。しかし、このような製剤の開発は、タンパク質−タンパク質相互作用(例えば、免疫原性のリスクを高める可能性のある凝集)によって、ならびにプロセシングおよび送達中の制限(例えば、粘性)によって制約される。その結果、臨床効果のために多くの量が必要とされ、また関連する開発上の制約により、抗体製剤の能力の完全利用および高用量投与計画でのs.c.投与が制限される。タンパク質分子およびタンパク質溶液の物理化学的特性ならびに薬学的特性、例えば、安定性、溶解性および粘性の特徴は、最も重要であることは明らかである。
III.B.5.i.安定性
「安定な」抗体製剤は、その中の抗体が、保管の際に、基本的にその物理的安定性および/もしくは化学的安定性ならびに/または生物活性を保持している製剤である。安定性は、選択された期間、選択された温度で測定できる。一実施形態において、製剤中の抗体は、常温(約30℃)または40℃で、少なくとも1ヶ月間安定であり、かつ/または約2〜8℃で、少なくとも1年間、少なくとも2年間安定である。さらに、一実施形態において、製剤は、その製剤の凍結(例えば、−70℃まで)および融解後に安定であり、これを、以後、「凍結/融解サイクル」という。別の例において、「安定な」製剤は、タンパク質の約10%未満および約5%未満が製剤中に凝集体として存在する製剤であり得る。
DVD結合タンパク質は、長期間、様々な温度で、インビトロで安定であることが望ましい。このことは、高温、例えば、40℃で2〜4週間、インビトロで安定な親mAbの迅速なスクリーニング後に、安定性を評価することによって達成できる。2〜8℃での保管中に、このタンパク質は、少なくとも12ヶ月間、例えば、少なくとも24ヶ月間安定であることを示す。安定性(単量体でインタクトな分子の割合(%))は、陽イオン交換クロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、SDS−PAGE、および生物活性試験などの様々な技術を用いて評価できる。共有結合および立体構造の変更を分析するために用いることができる分析技術のより包括的なリストについては、Cleland,J.L.;Langer,R.編集、ペプチドおよびタンパク質の製剤および送達(Formulation and delivery of peptides and proteins)、第1版(ワシントン、ACS)中の、Jones,A.J.S.(1993)“タンパク質製剤および送達システムの評価のための分析法(Analytical methods for the assessment of protein formulations and delivery systems)”、ページ22−45;ならびにLee,V.H.編集、ペプチドおよびタンパク質の薬物の送達(Peptide and protein drug delivery)、第1版(New York、Marcel Dekker,Inc.)中の、Pearlman,R.;Nguyen,T.H.(1990)“タンパク質薬物の分析(Analysis of protein drugs)”、ページ247−301を参照されたい。
不均一性および凝集体形成:抗体の安定性は、製剤のGMP抗体物質の約10%未満、一実施形態において、約5%未満、別の実施形態において、約2%未満、または一実施形態において、0.5%〜1.5%またはそれ未満が凝集体として存在することが明らかなような安定性であり得る。サイズ排除クロマトグラフィーは、タンパク質凝集体の検出において高感度で、再現性のある、非常に確実な方法である。
低凝集体レベルに加えて、抗体は、一実施形態において、化学的に安定でなければならない。化学的安定性は、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、陽イオン交換クロマトグラフィーもしくは陰イオン交換クロマトグラフィー)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、または等電点電気泳動法もしくはキャピラリー電気泳動法などの他の方法によって決定できる。例えば、抗体の化学的安定性は、少なくとも12ヶ月間、2〜8℃で保管した後、陽イオン交換クロマトグラフィーで未修飾抗体を示すピークが、保管試験前の抗体溶液と比較して20%以下、一実施形態において、10%以下、または別の実施形態において、5%以下しか増加しないような安定性であり得る。
一実施形態において、親抗体は、構造的完全性;正しいジスルフィド結合形成、および正しい折り畳みを示す。抗体の二次または三次構造の変化による化学的不安定性は、抗体活性に影響を及ぼし得る。例えば、抗体の活性によって示されるような安定性は、保管試験前の抗体溶液と比較して、少なくとも12ヶ月間、2〜8℃で保管後、抗体の活性が、50%以下、一実施形態において、30%以下、さらに10%以下、または一実施形態において、5%以下もしくは1%以下減少するような安定性であり得る。適切な抗原結合アッセイを用いて、抗体活性を測定できる。
III.B.5.ii.溶解性
mAbの「溶解性」は、正しく折り畳まれた単量体IgGの産生と相関する。したがって、IgGの溶解性は、HPLCによって評価できる。例えば、可溶性(単量体)IgGは、HPLCクロマトグラフィー上に単一ピークを与え、不溶性(例えば、多量体で、凝集している)IgGは、複数のピークを与える。したがって、当業者は、日常的なHPLC技術を用いて、IgGの溶解性の増加または減少を検出できる。溶解性を分析するために用いることができる分析技術のより包括的なリストについては、Jones,A.G.Dep.Chem.Biochem.Eng.,Univ.Coll.London、ロンドン、英国、編集者:Shamlou,P.Ayazi、プロセス、固体−液体懸濁液(Process.Solid−Liquid Suspensions)(1993),93−117.(Butterworth−Heinemann、オックスフォード、英国)およびPearlman,Rodney;Nguyen,Tue H,非経口化学における進歩(Advances in Parenteral sciences)(1990),4(ペプチドタンパク質薬物送達(Pept.Protein Drug Delivery)),247−301を参照されたい。治療用mAbの溶解性は、適切な投薬に必要とされる場合が多い高濃度の製剤化に重要である。本明細書で概要を述べる通り、100mg/mLを超える溶解性が、効率的な抗体投薬に適応させるために必要とされ得る。例えば、抗体の溶解性は、早期の研究段階では約5mg/mL以上、一実施形態において、進んだ研究段階では約25mg/mL以上、または一実施形態において、約100mg/mL以上、または一実施形態において、約150mg/mL以上であり得る。タンパク質分子の固有の特性は、タンパク質溶液の物理−化学的特性、例えば、安定性、溶解性、粘性に重要である。しかし、当業者は、最終タンパク質製剤の特徴に有益に影響するための添加剤として用いることができる広範囲の賦形剤が存在することを認識するであろう。これらの賦形剤には以下のものが含まれ得る:(i)液体溶媒、共溶媒(例えば、エタノールなどのアルコール)、(ii)緩衝剤(例えば、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、アミノ酸緩衝液)、(iii)糖類または糖アルコール類(例えば、ショ糖、トレハロース、果糖、ラフィノース、マンニトール、ソルビトール、デキストラン)、(iv)界面活性剤(例えば、ポリソルベート20、40、60、80、ポロキサマー)、(v)等張剤(例えば、NaClなどの塩、糖類、糖アルコール類)、および(vi)他のもの(例えば、保存剤、キレート剤、抗酸化剤、キレート物質(例えば、EDTA)、生分解性ポリマー、担体分子(例えば、HSA、PEG類))。
粘性は、抗体製造および抗体プロセッシング(例えば、透析濾過/限外濾過)、フィルフィニッシュ(fill−finish)プロセス(ポンピングの局面、濾過の局面)および送達の局面(注射可能性、洗練された装置による送達)に関して非常に重要なパラメータである。低粘性は、より高濃度の抗体溶液を可能にする。これにより、同一用量をより少量で投与できる。少ない注射量は、注射感覚における痛みが弱いという利点を与え、この溶液は、必ずしも、患者における注射の痛みを減らすために等張でなくてもよい。抗体溶液の粘性は、100(l/s)の剪断速度で、抗体溶液粘性が200mPas未満、一実施形態において125mPas未満、別の実施形態において70mPas未満、さらに別の実施形態において25mPas未満、または10mPas未満であるような粘性であり得る。
III.B.5.iii.産生効率
チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳類細胞で効率的に発現するDVD結合タンパク質の作製は、一実施形態において、それ自体哺乳類細胞で効率的に発現する2つの親モノクローナル抗体を必要とする。安定な哺乳類細胞株(すなわち、CHO)からの産生収率は、約0.5g/Lを超え、一実施形態において約1g/Lを超え、別の実施形態において約2〜約5g/Lの範囲またはそれを超えなければならない(Kipriyanov SM,Little M.,1999,Mol.Biotechnol.,12:173−201;Carroll S,Al−Rubeai M.,2004,Expert Opin.Biol.Ther.,4:1821−9)。
哺乳類細胞での抗体およびIg融合タンパク質の産生は、いくつかの要因により影響される。強力なプロモーター、エンハンサーおよび選択マーカーの導入による発現ベクターの改変は、組み込まれたベクターコピーからの目的の遺伝子の転写を最大限にできる。高レベルの遺伝子転写を可能にするベクター組み込み部位の特定により、ベクターからのタンパク質発現を増やすことができる(Wurmら,2004,Nature Biotechnology,2004,22(11):1393−1398)。さらに、産生レベルは、抗体重鎖および軽鎖の比ならびにタンパク質アセンブリおよび分泌のプロセス中の様々なステップにより影響される(Jiangら,2006,Biotechnology Progress,Jan−Feb,2006,vol.22,No.1,p.313−318)。
III.B.6.免疫原性
治療用mAbを投与すると、免疫反応(すなわち、治療用mAbに対する内因性抗体の形成)がある頻度で生じ得る。免疫原性を誘導する可能性のある潜在的要素を、親モノクローナル抗体の選択中に分析すべきであり、DVD結合タンパク質の構築の前に、親モノクローナル抗体を最適化するために、そのようなリスクを減らすステップを取ることができる。マウス由来の抗体は、患者において免疫原性が高いことが判明している。マウス可変領域およびヒト定常領域を含むキメラ抗体の作製は、治療用抗体の免疫原性を低下させるための論理的な次のステップを与える(Morrison and Schlom,1990)。あるいは、Riechmannら,1988が治療用抗体について記載しているように、マウスCDR配列をヒト抗体フレームワークに移すことにより(再形成/CDR移植/ヒト化)、免疫原性を低下させることができる。別の方法は「リサーフェシング(resurfacing)」または「ベニアリング(veneering)」と称され、齧歯類可変軽鎖および重鎖ドメインから出発して、CDRおよび埋め込まれているアミノ酸は親齧歯類抗体由来のままにし、表面接近可能なフレームワークアミノ酸のみをヒトのアミノ酸に変える(Roguskaら,1996)。別の種類のヒト化において、全CDRを移植する代わりに、1つの技術は、抗体のその標的への結合に関与するCDR残基のサブセットとして定義される「特異性決定領域」(SDR)のみを移植する(Kashmiriら,2005)。これは、標的と相互作用するものを調べるために、抗体−標的複合体の利用可能な三元構造解析または抗体CDR残基の変異解析のいずれかによるSDRの特定を必要とする。あるいは、完全ヒト抗体は、マウス抗体、キメラ抗体またはヒト化抗体と比較して、免疫原性が低くてもよい。
治療用抗体の免疫原性を低下させるための別のアプローチは、免疫原性があると予想されるいくつかの特定配列を排除することである。1つのアプローチでは、第1世代バイオロジックをヒトで試験し、許容できない免疫原性があると判明した後に、B細胞エピトープをマッピングし、次いで免疫検出を避けるために改変できる。別のアプローチは、潜在的なT細胞エピトープを予測し、除去するための方法を使用する。MHCタンパク質に結合する可能性があるバイオロジック治療薬のペプチド配列をスキャンし、同定するためのコンピュータによる方法が開発された(Desmetら,2005)。もう1つの方法として、潜在的なタンパク質アレルゲン中のCD4T細胞エピトープを同定するために、ヒト樹状細胞ベースの方法を用いることができる(Sticklerら,2005,S.L.Morrison and J.Schlom,Important Adv.Oncol.(1990),p.3−18;Riechmann,L.,Clark,M.,Waldmann,H.and Winter,G.,“治療用ヒト抗体の再形成(Reshaping human antibodies for therapy)”、Nature(1988),332:323−327;Roguska−M−A,Pedersen−J−T,Henry−A−H,Searle−S−M,Roja−C−M,Avery−B,Hoffee−M,Cook−S,Lambert−J−M,Blattler−W−A,Rees−A−R,Guild−B−C.,“CDR移植および可変ドメイン再舗装によってヒト化した2つのマウスmAbの比較(A comparison of two murine mAb humanized by CDR−grafting and variable domain resurfacing)”、Protein Engineering,(1996),9:p.895−904;Kashmiri−Syed−V−S,De−Pascalis−Roberto,Gonzales−Noreen−R,Schlom−Jeffrey,“SDR移植−抗体のヒト化の新しいアプローチ(SDR grafting−a new approach to antibody humanization)”、Methods(San Diego,Calif),May 2005,36(1):25−34;Desmet−Johan,Meersseman−Geert,Boutonnet−Nathalie,Pletinckx−Jurgen,De−Clercq−Krista,Debulpaep−Maja,Braeckman−Tessa,Lasters−Ignace,“HLA特異的ペプチドのアンカープロファイル:新しい親和性スコアリング法による分析および実験検証(Anchor profiles of HLA−specific peptides:analysis by a novel affinity scoring method and experimental validation)”、Proteins(2005)58:53−69;Stickler−M−M,Estell−D−A,Harding−F−A,“暴露されていないヒトドナー末梢血単核細胞を用いたCD4+T細胞のエピトープの決定(CD4+T−cell epitope determination using unexposed human doner peripheral blood mononuclear cells)”、J.Immuother.(2000)23:654−60)。
III.B.7.インビボ有効性
所望のインビボ有効性を有するDVD結合タンパク質を作製するためには、組み合わせて与えたときに同様の所望のインビボ有効性を有するmAbを作製し、選択することが重要である。しかし、場合によって、DVD結合タンパク質は、2つの別々のmAbの組み合せで達成できないインビボ有効性を示し得る。例えば、DVD結合タンパク質は、2つの標的を非常に接近させ、2つの別々のmAbの組み合せでは達成できない活性をもたらし得る。追加の所望の生物学的機能は、本明細書のセクションB.3に記載されている。DVD結合タンパク質において望まれる特性を有する親抗体を、薬物動態半減期(t1/2)、組織分布、可溶性標的対細胞表面標的、および標的濃度−可溶性/密度−表面などの要因に基づいて選択できる。
III.B.8.インビボ組織分布
所望のインビボ組織分布を有するDVD結合タンパク質を作製するために、一実施形態において、類似の所望のインビボ組織分布プロファイルを有する親mAbを選択しなければならない。あるいは、二重特異的標的化戦術のメカニズムに基づき、ある時には、組み合わせて与える際、同様に所望のインビボ組織分布を有する親mAbを選択する必要がないことがある。例えば、1つの結合成分がDVD結合タンパク質を特異的部位に標的させる場合、DVD結合タンパク質を特異的部位に導くことによって、第2の結合成分を同一標的部位に導く。例えば、DVD結合タンパク質の1つの結合特異性は、膵臓(島細胞)を標的とし、他の特異性はGLP1を膵臓に導いて、インスリンを誘導できる。
III.B.9.アイソタイプ
アイソタイプ、エフェクター機能および循環半減期を含むが、これらに限定されない所望の特性を有するDVD結合タンパク質を作製するために、治療有用性および所望の治療のエンドポイントに応じて適切なFc−エフェクター機能を有する親mAbを選択する。5つの主な重鎖クラスまたはアイソタイプがあり、このうちのいくつかはいくつかのサブタイプを有し、これらが抗体分子のエフェクター機能を決める。これらのエフェクター機能は、抗体分子のヒンジ領域、CH2およびCH3ドメインに存在する。しかし、抗体分子の他の部分の残基も同様に、エフェクター機能に影響を及ぼし得る。ヒンジ領域Fc−エフェクター機能には、(i)抗体依存性細胞傷害(ADCC)、(ii)補体(C1q)の結合、活性化および補体依存性細胞傷害(CDC)、(iii)抗原−抗体複合体の食作用/クリアランス、ならびに(iv)場合によっては、サイトカイン放出が含まれる。抗体分子のこれらのFc−エフェクター機能は、Fc領域と一組のクラス特異的細胞表面受容体との相互作用により媒介される。IgG1アイソタイプの抗体に最も活性があり、IgG2およびIgG4のエフェクター機能は最小であるかまたは全くない。IgG抗体のエフェクター機能は、3つの構造的に相同な細胞Fc受容体タイプ(およびサブタイプ)(FcgRI、FcgRIIおよびFcgRIII)との相互作用を介して媒介される。IgG1のこれらのエフェクター機能は、FcgRおよびC1q結合に必要な低ヒンジ領域(例えば、L234A、L235A)中の特定のアミノ酸残基を変異させることにより排除できる。Fc領域、特にCH2−CH3ドメイン中のアミノ酸残基も、抗体分子の循環半減期を決定する。このFc機能は、抗体分子を酸性リソソームから全身循環に戻して再利用するのに関与する新生児Fc受容体(FcRn)へのFc領域の結合を介して媒介される。
mAbが活性または不活性アイソタイプを有するべきかどうかは、抗体に対する所望の治療エンドポイントに依存する。アイソタイプの使用および所望の治療結果のいくつかの例を以下にまとめる:
1.所望のエンドポイントが可溶性サイトカインの機能的中和である場合、不活性アイソタイプを使用できる;
2.所望の結果が病的タンパク質のクリアランスである場合、活性アイソタイプを使用できる;
3.所望の結果がタンパク質凝集体のクリアランスである場合、活性アイソタイプを使用できる;
4.所望の結果が表面受容体を拮抗させることである場合、不活性アイソタイプ(Tysabri、IgG4;OKT3(登録商標)、突然変異IgG1)を使用する;
5.所望の結果が標的細胞を排除することである場合、活性アイソタイプ(ハーセプチン、IgG1(エフェクター機能が強化されている)を使用する;
6.所望の結果がCNSに入ることなく循環からタンパク質を除去すること(例えば、循環Abペプチド種の除去)である場合、IgMアイソタイプを使用できる。
親mAbのFcエフェクター機能は、当技術分野で公知の様々なインビトロ法により決定できる。
説明したように、アイソタイプの選択、およびそれにより、エフェクター機能は、所望の治療エンドポイントに依存する。循環標的の簡単な中和、例えば、受容体−リガンド相互作用の阻止が望まれる場合には、エフェクター機能が必要でないことがある。そのような場合は、エフェクター機能を排除するアイソタイプまたは抗体のFc領域における突然変異が望ましい。標的細胞の排除、例えば、腫瘍細胞の排除が治療のエンドポイントである他の場合には、エフェクター機能を強化するアイソタイプまたはFc領域における突然変異あるいは脱フコシル化が望ましい(Presta GL,Adv.Drug Delivery Rev.,58:640−656,2006;Satoh M,Iida S,Shitara K.,Expert Opinion Biol.Ther.,6:1161−1173,2006)。同様に、治療有用性に依存して、抗体分子の循環半減期は、Fc領域に特異的突然変異を導入することで抗体−FcRn相互作用を調節することにより短縮/延長できる(Dall’Acqua WF,Kiener PA,Wu H.,J.Biol.Chem.,281:23514−23524(2006);Petkova SB,Akilesh S,Sproule TJ.et al.,Internal Immunol.,18:1759−1769(2006);Vaccaro C,Bawdon R,Wanjie S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,103:18709−18714(2007)。
通常の治療用mAbの異なるエフェクター機能に影響を与える様々な残基について公表されている情報を、DVD結合タンパク質について確認する必要があり得る。DVD結合タンパク質フォーマットでは、モノクローナル抗体エフェクター機能の調節のために同定されているもの以外の追加の(異なる)Fc領域残基が重要である可能性がある。
全体として、どのFcエフェクター機能(アイソタイプ)が、最終DVD結合タンパク質型において重要であるかについての決定は、疾患の徴候、治療標的、所望の治療エンドポイントおよび安全性の考慮に依存する。以下のものを含むが、これらに限定されない適切な重鎖および軽鎖定常領域の例を以下にまとめる:
IgG1−アロタイプ:Glmz
IgG1変異体−A234,A235
IgG2−アロタイプ:G2m(n−)
κ−Km3
λ
Fc受容体およびC1q研究:細胞膜上に過剰発現した任意の標的に対して抗体複合体化することによる望ましくない抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)が起こる可能性は、(例えば、L234A、L235A)ヒンジ領域突然変異によりなくすことができる。mAbのIgG1ヒンジ領域中に存在するこれらのアミノ酸の置換は、FcgR結合がIgG1ヒンジ領域上の重複部位内で生ずると考えられるので、mAbのヒトFc受容体(FcRnではない)への結合を低下させると予想される。mAbのこの特徴により、安全性プロファイルが野生型IgGを含む抗体よりも改善され得る。mAbのヒトFc受容体への結合は、細胞株(例えば、THP−1、K562)およびFcgRIIb(または、他のFcgR)を発現する改変CHO細胞株を用いて、フローサイトメトリー実験により判定できる。IgG1対照モノクローナル抗体と比較して、mAbのFcgRIIbへの結合は変化しないが、FcgRIおよびFcgRIIaへの結合は低下する。抗原/IgG免疫複合体によるC1qの結合および活性化は、古典的補体カスケードを誘発し、その結果、炎症および/または免疫調節反応が生ずる。IgG上のC1q結合部位は、IgGヒンジ領域内の残基に局在すると同定された。高濃度のmAbへのC1q結合を、C1q ELISAにより評価した。これらの結果は、野生型対照IgG1の結合と比較したときに予想されるとおり、mAbがC1qに結合できないことを立証する。全体的に見て、L234A、L235Aヒンジ領域突然変異は、mAbのFcgRI、FcgRIIaおよびC1qへの結合を消失させるが、mAbのFcgRIIbとの相互作用には影響を与えない。これらのデータにより、変異体Fcを有するmAbは、通常、インビボで抑制性FcgRIIbと相互作用するが、活性化FcgRIおよびFcgRIIa受容体またはC1qとは相互作用できない可能性が示唆される。
ヒトFcRn結合:新生児受容体(FcRn)は、胎盤を横切るIgGの輸送およびIgG分子の異化半減期の調節に関与する。有効性を改善し、投与の用量もしくは頻度を減らし、または標的に対する局在化を改善するために、抗体の終末半減期を延長させることが望ましい。あるいは、逆にすること、すなわち全身暴露を減らすために抗体の終末半減期を短縮させること、または標的対非標的結合比を改善することが有利である。IgGとそのサルベージ受容体であるFcRnとの間の相互作用の調節が、IgGの終末半減期を延長または短縮させる方法を提示する。IgGを含む循環中のタンパク質は、血管内皮細胞などの特定の細胞による微飲作用により流体相に取り込まれる。IgGは、僅かに酸性(pH6.0〜6.5)の条件下でエンドソーム中のFcRnに結合し得、細胞表面に再利用され、そこで、ほぼ中性(pH7.0〜7.4)の条件下で放出される。FcRn80、FcRn16、FcRn17上のFc領域結合部位をマッピングすることにより、種を越えて保存される2つのヒスチジン残基His310およびHis435が、この相互作用のpH依存性に関与することが判明した。ファージディスプレイテクノロジーを用いて、FcRnへの結合を増加させ、マウスIgGの半減期を延長させるマウスFc領域突然変異が同定された(Victor,G.ら、Nature Biotechnology,15(7):637−640(1997)参照)。FcRnに対するヒトIgGの結合親和性をpH7.4ではなく、pH6.0で高めるFc領域突然変異も同定された(Dall’Acquaら、J.Immunol.,169(9):5171−80(2002)参照)。さらに、1つの場合には、結合における類似のpH依存性増加(最高27倍)がアカゲザルFcRnについても観察され、これにより、アカゲザルにおける血清半減期は親IgGと比較して2倍延長した(Hintonら、J.Biol.Chem.,279(8):6213−6216(2004)参照)。これらの所見は、Fc領域のFcRnとの相互作用を調節することにより、抗体治療の血漿半減期を延長させることが実行可能であることを示す。逆に、FcRnとの相互作用を減衰させるFc領域突然変異は、抗体半減期を短縮できる。
III.B.10.薬物動態(PK)
所望の薬物動態プロファイルを有するDVD結合タンパク質分子を作製するために、一実施形態において、同様の所望の薬物動態プロファイルを有する親mAbを選択する。1つ考慮すべきことは、モノクローナル抗体に対する免疫原性反応(すなわち、「HAHA」、ヒト抗ヒト抗体反応;「HACA」、ヒト抗キメラ抗体反応)が、さらにこれらの治療薬の薬物動態を複雑にすることである。一実施形態において、結果として生じるDVD結合タンパク質の免疫原性も最小限であるかまたは全くないように、免疫原性が最小限であるかまたは全くないモノクローナル抗体をDVD結合タンパク質の構築に用いる。mAbのPKを決定する要因のいくつかには、mAbの固有の特性(VHアミノ酸配列)、免疫原性、FcRn結合およびFc機能が含まれるが、これらに限定されない。
選択した親モノクローナル抗体のPKプロファイルは、齧歯類におけるPKプロファイルがカニクイザルおよびヒトにおけるモノクローナル抗体のPKプロファイルとうまく相関している(または、厳密に予測される)ので、齧歯類で簡単に決定できる。
所望のPK特性(および、本明細書で説明されるような他の所望の機能特性)を有する親モノクローナル抗体を選択した後に、DVD結合タンパク質を構築する。DVD結合タンパク質は、2つの親モノクローナル抗体由来の2つの抗原−結合ドメインを含むので、DVD結合タンパク質のPK特性も同様に評価する。したがって、DVD結合タンパク質のPK特性を決定しながら、2つの親モノクローナル抗体に由来する両方の抗原−結合ドメインの機能性に基づいてPKプロファイルを決定するPKアッセイを使用できる。DVD結合タンパク質のPKプロファイルは決定できる。DVD結合タンパク質のPKプロファイルに影響を与え得る追加の要因には、抗原−結合ドメイン(CDR)配向、リンカーサイズ、およびFc/FcRn相互作用が含まれる。親抗体のPK特性は、以下のパラメータ:吸収、分布、代謝および***の評価により調べることができる。
吸収:これまで、治療用モノクローナル抗体は非経口経路(例えば、静脈内[IV]、皮下[SC]または筋肉内[IM])を介して投与されている。SCまたはIM投与後のmAbの間質腔から全身循環への吸収は、主にリンパ経路を介する。飽和性で前全身性の(presystemic)タンパク質分解により、血管外投与後に、可変の絶対的バイオアベイラビリティーが生じ得る。通常、高用量での飽和タンパク質分解能力により、モノクローナル抗体の用量の増加と共に絶対的バイオアベイラビリティーの増加が観察され得る。リンパ液がゆっくり血管系に流出するので、mAbの吸収プロセスは通常非常に遅く、吸収期間は数時間〜数日間に及び得る。SC投与後のモノクローナル抗体の絶対的バイオアベイラビリティーは、通常50%〜100%の範囲である。DVD結合タンパク質コンストラクトによって標的される血液脳関門(BBB)における輸送媒介性構造の場合、血漿中の循環時間は、血液脳関門(BBB)におけるCNS区画へのトランス細胞輸送の増加により短縮され得、DVD結合タンパク質が遊離してその第2の抗原認識部位による相互作用が可能になる。
分布:IV投与後、モノクローナル抗体は通常、迅速分布相から始まりその後に遅い排出相が続く、二相の血清(または、血漿)濃度−時間プロファイルに従う。一般的に、双指数関数薬物動態モデルがこの種の薬物動態プロファイルをうまく説明する。mAbの中心コンパートメント(Vc)中の分布容量は通常、血漿容量(2〜3リットル)に等しいかまたは僅かに多い。血清(血漿)濃度−時間曲線の分布相は長い吸収部分により隠されるので、時間プロファイルに対する血清(血漿)濃度における明確な二相パターンは、IMまたはSCなどの他の非経口投与経路では明らかでない場合がある。生理化学的特性、部位特異的吸収および標的配向受容体により媒介される吸収、組織の結合能力、ならびにmAb用量を含む多くの要因がmAbの生体分布に影響を与え得る。これらの要因のいくつかが、mAbの生体分布における非直線性に寄与し得る。
代謝および***:分子サイズの理由から、インタクトなモノクローナル抗体は腎臓を介して尿に***されない。これらの抗体は、主に代謝(例えば、異化)により不活化される。IgGベースの治療用モノクローナル抗体の場合、半減期は、典型的には数時間または1〜2日間から20日以上の範囲である。mAbの排除は、FcRn受容体に対する親和性、mAbの免疫原性、mAbのグリコシル化の程度、タンパク質分解に対するmAbの感受性、および受容体が媒介する排除を含むが、これらに限定されない多くの要因により影響され得る。
III.B.11.ヒトおよびtox種(tox species)における組織交差反応性パターン
同一染色パターンは、潜在的なヒト毒性をtox種で評価できることを示唆する。tox種は、非関連毒性が研究されている動物種である。
個々の抗体は、以下の2つの基準を満たすように選択される:(1)抗体標的の公知の発現に適した組織染色、および(2)同一臓器からのヒトとtox種の組織間での類似の染色パターン。
基準1:免疫化および/または抗体選択は、典型的には組換えまたは合成した抗原(タンパク質、炭水化物または他の分子)を使用する。非関連抗原に対する天然の対応物への結合およびカウンタースクリーンは、治療用抗体のためのスクリーニング漏斗の一部である場合が多い。しかし、多数の抗原に対するスクリーニングは、実際的ではない場合が多い。したがって、全ての主要臓器からのヒト組織との組織交差反応性研究は、あらゆる非関連抗原に対する抗体の望ましくない結合を除外するのに役立つ。
基準2:ヒトおよびtox種組織(カニクイザル、イヌ、およびおそらく齧歯類など、ヒト研究と同じ36または37種の組織を試験する)を用いた比較組織交差反応性研究は、tox種の選択を検証するのに役立つ。凍結組織切片での典型的な組織交差反応性研究において、治療用抗体は、公知抗原に対して予想される結合および/または低レベルの相互作用(非特異的結合、類似抗原に対する低レベルの結合、低レベルの電荷をベースとする相互作用など)のいずれかに基づく組織へのより低い低度の結合を示し得る。いずれの場合も、最も関連する毒性学動物種は、ヒトおよび動物組織への結合の一致の程度が最高である種である。
組織交差反応性研究は、EC CPMPガイドラインIII/5271/94“mAbの産生および品質管理(Production and quality control of mAb)”ならびに1997 米国FDA/CBER“ヒトに使用するためのモノクローナル抗体産物の製造および試験における留意事項(Points to Consider in the Manufacture and Testing of Monoclonal Antibody Products for Human Use)”を含む適切な規制ガイドラインに従う。剖検または生検で得たヒト組織の凍結切片(5μm)を対物ガラス上に固定し、乾燥させた。組織切片のペルオキシダーゼ染色をアビジン−ビオジン系を用いて実施した。FDAのガイダンス“ヒトに使用するためのモノクローナル抗体産物の製造および試験における留意事項(Points to Consider in the Manufacture and Testing of Monoclonal Antibody Products for Human Use)”。関連文献には、Clarke J.(2004)、Boon L.(2002a)、Boon L.(2002b)、Ryan A.(1999)が含まれる。
組織交差反応性研究は、2段階で実施する場合が多く、第1段階は一人のヒトドナーからの32種の組織(典型的には、副腎、胃腸管、前立腺、膀胱、心臓、骨格筋、血球、腎臓、皮膚、骨髄、肝臓、脊髄、***、肺、脾臓、小脳、リンパ節、睾丸、大脳皮質、卵巣、胸腺、結腸、膵臓、甲状腺、内皮、副甲状腺、尿管、眼、下垂体、子宮、卵管および胎盤)の凍結切片を含む。第2段階では、完全交差反応性研究を、3人の関連しない成人からの(副腎、血液、血管、骨髄、小脳、大脳、頸部、食道、眼、心臓、腎臓、大腸、肝臓、肺、リンパ節、乳腺、卵巣、卵管、膵臓、副甲状腺、末梢神経、下垂体、胎盤、前立腺、唾液腺、皮膚、小腸、脊髄、脾臓、胃、横紋筋、精巣、胸腺、甲状腺、扁桃、尿管、膀胱および子宮を含む)最高38種の組織で実施する。研究は、典型的には少なくとも2つの用量レベルで実施する。
治療用抗体(すなわち、試験品)およびアイソタイプ適合対照抗体は、アビジン−ビオチン複合体(ABC)検出のためにビオチン化できる。他の検出方法には、FITC(または、他の方法で)標識された試験品の三次元抗体検出、または非標識試験品については標識抗ヒトIgGとのプレコンプレックス形成が含まれ得る。
簡単に説明すると、剖検または生検で得たヒト組織の凍結切片(約5μm)を対物ガラス上に固定し、乾燥させる。組織切片のペルオキシダーゼ染色をアビジン−ビオチン系を用いて実施する。最初に、(プレコンプレックス形成検出システムの場合)、試験品を二次ビオチン化抗ヒトIgGとインキュベートし、免疫複合体を形成させる。この免疫複合体を、試験品の最終濃度2および10μg/mLにて対物ガラス上の組織切片に添加し、次いで、この組織切片をアビジン−ビオチン−ペルオキシダーゼキットと30分間反応させた。その後、組織染色のために、ペルオキシダーゼ反応の基質であるDAB(3,3’−ジアミノベンジジン)を4分間適用した。抗原−セファロースビーズを、陽性対照組織切片として使用する。
あらゆる特異的染色は、問題の標的抗原の既知の発現に基づいて、予測される反応性(例えば、抗原発現と一致)であるかまたは予期せぬ反応性であるかを判定する。特異的と判定した染色を強度および頻度についてスコア化する。抗原もしくは血清競合またはブロッキング研究により、さらに、観察された染色が特異的であるかまたは非特異的であるかを決定できる。
2つの選択した抗体が、選択基準、すなわち適切な組織染色、ヒトと毒性学動物の特異的組織間での染色の適合を満たすと判明した場合は、これらをDVD結合タンパク質作製のために選択できる。
最終DVD結合タンパク質コンストラクトを用いて組織交差反応性研究を繰り返さなければならないが、あらゆる結合が2つの親抗体のいずれかに由来し得、あらゆる不明な結合を複雑な抗原競合研究で確認する必要があるので、これらの研究は本明細書中に概説されているものと同じプロトコルに従いながらも、評価はより複雑である。
2つの親抗体を(1)予期せぬ組織交差反応性所見の欠如および(2)対応するヒトと毒性学動物種の組織間での組織交差反応性所見の適切な類似性について選択した場合は、DVD結合タンパク質のような多特異的分子を用いた組織交差反応性研究の複雑な仕事が大いに簡素化されることはすぐにわかることである。
III.B.12.特異性および選択性
所望の特異性および選択性を有するDVD結合タンパク質を作製するためには、同様に所望の特異性および選択性プロファイルを有する親mAbを作製し、選択する必要がある。
DVD結合タンパク質を用いた特異性および選択性についての結合研究は、各抗原について各々2つで、4つ以上の結合部位があるために複雑であり得る。簡単に説明すると、ELISA、BIAcore、KinExA、または他の相互作用研究を用いる、DVD結合タンパク質の結合研究では、DVD結合タンパク質への1つ、2つまたはそれ以上の抗原の結合を監視する必要がある。BIAcore技術では、複数の抗原の順次的な独立した結合を解明できるが、ELISAを含むより従来的な方法またはKinExAのようなより現代的な技術ではできない。したがって、各親抗体を注意深く特徴づけることが重要である。個々の各抗体の特異性を特徴づけたら、DVD結合タンパク質中の個々の結合部位の特異性保持の確認は大いに簡略化される。
DVD結合タンパク質に組み合わせる前に、2つの親抗体を特異性について選択すると、DVD結合タンパク質の特異性を調べる複雑な仕事が大いに簡略化されることはすぐにわかることである。
抗原−抗体相互作用研究は、ELISA(酵素免疫測定法)、質量分光法、化学架橋、光散乱を伴うSEC、平衡透析、ゲル浸透、限外濾過、ゲルクロマトグラフィー、大帯域分析SEC、微小分離超遠心(沈降平衡)、分光法、滴定微小熱量測定、(分析超遠心分離における)沈降平衡法、(分析遠心分離における)沈降速度、(BIAcoreを含む)表面プラズモン共鳴を含む多くの古典的タンパク質−タンパク質相互作用研究を含む様々な形態をとり得る。関連する文献には、“タンパク質科学の最新プロトコル(Current Protocols in Protein Science)”,John E.Coligan,Ben M.Dunn,David W.Speicher,Paul T.,Wingfield(編),3巻,19および20章,John Wiley & Sons Inc.発行およびその中に含まれる参考文献、ならびに“免疫学の最新プロトコル(Current Protocols in Immunology)”,John E.Coligan,Barbara E.Bierer,David H.Margulies,Ethan M.Shevach,Warren Strober(編),John Wiley & Sons Inc.発行およびその中に含まれる関連文献が含まれる。
全血におけるサイトカイン放出:mAbのヒト血球との相互作用は、サイトカイン放出アッセイにより調べることができる(Wing,M.G.,Therapeutic Immunology(1995),2(4):183−190;“薬理学の最新プロトコル(Current Protocols in Pharmacology)”,S.J.Enna,Michael Williams,John W.Ferkany,Terry Kenakin,Paul Moser(編),John Wiley & Sons Inc.発行;Madhusudan,S.,Clinical Cancer Research(2004),10(19),6528−6534;Cox,J.Methods(2006),38(4):274−282;Choi,I.,European Journal of Immunology(2001),31(1):94−106)。簡単に説明すると、様々な濃度のmAbをヒト全血と24時間インキュベートする。試験する濃度は、患者中の典型的な血液レベルによく似た(100ng/ml〜100μg/mlを含むが、これらに限定されない)最終濃度を含む広範囲をカバーしなければならない。インキュベートした後、上清および細胞溶解物をIL−1Rα、TNF−α、IL−1b、IL−6およびIL−8の存在について分析する。mAbについて作製したサイトカイン濃度プロファイルを、陰性ヒトIgG対照および陽性のLPS対照またはPHA対照により作製したプロファイルと比較する。細胞上清および細胞溶解物の両方に由来するmAbが示すサイトカインプロファイルは、対照ヒトIgGを用いたプロファイルと比較する。一実施形態において、モノクローナル抗体は、炎症性サイトカインを自発的に放出するようにヒト血球と相互作用しない。
DVD結合タンパク質についてのサイトカイン放出研究は、各抗原について各々2つで、4つ以上の結合部位があるために複雑である。簡単に説明すると、本明細書に記載のサイトカイン放出研究は、全DVD結合タンパク質の全血または他の細胞系に対する影響を調べるが、分子のどの部分がサイトカイン放出を引き起こすかを解明することはできない。サイトカイン放出が検出されたら、DVD結合タンパク質調製物の純度を確認しなければならない。なぜなら、いくつかの共精製された細胞成分がそれ自体サイトカイン放出を引き起こし得るからである。DVD結合タンパク質調製物の純度を確認しなければならない。純度が問題でない場合は、(Fc部分の除去、結合部位の分離などを含むが、これらに限定されない)DVD結合タンパク質の断片化、結合部位の改変または他の方法を用いて、全ての所見を解析する必要があり得る。DVD結合タンパク質に組み合わせる前に、2つの親抗体をサイトカイン放出の欠如について選択すると、この複雑な仕事が大いに簡略化されることはすぐにわかることである。
III.B.13.毒性学研究のための他の種に対する交差反応性
一実施形態において、適切なtox種、例えば、カニクイザルに対して十分な交差反応性を有する個々の抗体を選択する。親抗体は、オルソロガス種標的(すなわち、カニクイザル)に結合し、適切な反応(調節、中和、活性化)を引き起こす必要がある。一実施形態において、オルソロガス種標的に対する交差反応性(親和性/力価)は、ヒト標的の10倍以内であるべきである。実際に、親抗体を、マウス、ラット、イヌ、サル(および他の非ヒト霊長類)を含む複数種ならびに疾患モデル種(すなわち、喘息モデルのヒツジ)に対して評価する。親モノクローナル抗体からのtox種に対する許容され得る交差反応性により、同じ種におけるDVD結合タンパク質のさらなる毒性研究が可能になる。このために、2つの親モノクローナル抗体は、共通するtox種に対して許容され得る交差反応性を有するべきであり、それにより、同じ種におけるDVD結合タンパク質の毒性学研究が可能になる。
親mAbは、特定の標的に結合でき、当技術分野で公知の様々なmAbから選択され得る。これらには、抗スクレロスチン、抗SOSTF、抗TNF抗体(米国特許第6,258,562号)、抗IL−12および/または抗IL−12p40抗体(米国特許第6,914,128号)、抗IL−18抗体(米国特許出願公開第2005/0147610号A1)、抗C5、抗CBL、抗CD147、抗gp120、抗VLA−4、抗CD11a、抗CD18、抗VEGF、抗CD40L、抗CD−40(例えば、WO2007124299参照)、抗Id、抗ICAM1、抗CXCL13、抗CD2、抗EGFR、抗TGF−β2、抗HGF、抗cMet、抗DLL−4、抗NPR1、抗PLGF、抗ErbB3、抗E−セレクチン、抗Fact VII、抗Her2/neu、抗F gp、抗CD11/18、抗CD14、抗ICAM3、抗RON、抗CD−19、抗CD80(例えば、PCT公開WO2003/039486参照)、抗CD4、抗CD3、抗CD23、抗β2−インテグリン、抗α4β7、抗CD52、抗HLA DR、抗CD22(例えば、米国特許第5,789,554号参照)、抗CD20、抗MIF、抗CD64(FcR)、抗TCRαβ、抗CD2、抗Hep B、抗CA 125、抗EpCAM、抗gp120、抗CMV、抗gpIIbIIIa、抗IgE、抗CD25、抗CD33、抗HLA、抗IGF1,2、抗IGFR、抗VNRインテグリン、抗IL−1α、抗IL−1β、抗IL−1受容体、抗IL−2受容体、抗IL−4、抗IL−4受容体、抗IL5、抗IL−5受容体、抗IL−6、抗IL−6R、RANKL、NGF、DKK、αVβ3、抗IL−8、抗IL−9、抗IL−13、抗IL−13受容体、および抗IL−23;IL−23p19(Presta,“治療用抗体の選択、設計、および遺伝子工学処理(Selection,design、and engineering of therapeutic antibodies)”、J.Allergy Clin.Immunol.,116:731−736(2005)、ならびにワールドワイドウェブのhwww.path.cam.ac.uk/〜mrc7/humanisation/antibodies.html参照)が含まれるが、これらに限定されない。
親mAbは、使用が認可されている、臨床試験中のまたは臨床使用のために開発中の様々な治療用抗体からも選択され得る。このような治療用抗体には、リツキシマブ(Rituxan(登録商標),IDEC/Genentech/Roche社)(例えば、米国特許第5,736,137号参照)、非ホジキンリンパ腫を治療するために認可されているキメラ抗CD20抗体;HuMax−CD20、現在Genmab社が開発している抗CD20、米国特許第5,500,362号に記載の抗CD20抗体、AME−133(Applied Molecular Evolution社)、hA20(Immunomedics,Inc.)、HumaLYM(Intracel社)およびPRO70769(“Immunoglobulin Variants and Uses Thereof”という発明の名称のPCT/US2003/040426)、トラスツズマブ(Herceptin(登録商標)、Genentech社)(例えば、米国特許第5,677,171号参照)、乳癌を治療するために認可されているヒト化抗Her2/neu抗体;現在Genentech社が開発しているペルツズマブ(rhuMab−2C4,Omnitarg(登録商標));米国特許第4,753,894号に記載の抗Her2抗体;セツキシマブ(Erbitux(登録商標)、Imclone社)(米国特許第4,943,533号;PCT WO96/40210)、様々な癌についての臨床試験中のキメラ抗EGFR抗体;現在Abgenix−Immunex−Amgen社が開発しているABX−EGF(米国特許第6,235,883号);現在Genmab社が開発しているHuMax−EGFr(米国特許出願第10/172,317号);425,EMD55900、EMD62000およびEMD72000(Merck KGaA)(米国特許第5,558,864号;Murthyら,1987,Arch.Biochem.Biophys.252(2):549−60;Rodeckら,1987,J.Cell Biochem.35(4):315−20;Kettleboroughら,1991、Protein Eng.4(7):773−83);ICR62(Institute of Cancer Research)(PCT WO95/20045;Modjtahediら,1993,J.Cell Biophys.1993,22(1−3):129−46;Modjtahediら,1993,Br.J.Cancer.1993,67(2):247−53;Modjtahediら,1996,Br.J.Cancer,73(2):228−35;Modjtahediら,2003,Int.J.Cancer,105(2):273−80);TheraCIM hR3(YM Biosciences社、カナダおよびCentro de Immunologia Molecular社、キューバ(米国特許第5,891,996号;米国特許第6,506,883号;Mateoら,1997,Immunotechnology,3(1):71−81);mAb−806(Ludwig Institue for Cancer Research,Memorial Sloan−Kettering)(Jungbluthら,2003,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,100(2):639−44);KSB−102(KS Biomedix);MRl−1(IVAX,National Cancer Institute)(PCT WO0162931 A2);およびSC100(Scancell社)(PCT WO01/88138);アレムツズマブ(Campath(登録商標)、Millenium社)、B細胞慢性リンパ球性白血病治療のために現在認可されているヒト化mAb;ムロモナブ−CD3(Orthoclone OKT3(登録商標))、Ortho Biotech/Johnson & Johnsonが開発している抗CD3抗体、イブリツモマブチウキセタン(Zevalin(登録商標))、IDEC/Schering AGが開発している抗CD20抗体、ゲムツズマブオゾガマイシン(Mylotarg(登録商標))、Celltech/Wyeth社が開発している抗CD33(p67タンパク質)抗体、アレファセプト(Amevive(登録商標))、Biogen社が開発している抗LFA−3 Fc融合物、Centocor/Lilly社が開発しているアブシキマブ(ReoPro(登録商標))、Novartis社が開発しているバシリキシマブ(Simulect(登録商標))、Medimmune社が開発しているパリビズマブ(Synagis(登録商標))、インフリキシマブ(Remicade(登録商標))、Centocor社が開発している抗TNFα抗体、アダリムマブ(Humira(登録商標))、Abbott社が開発している抗TNFα抗体、Humicade(登録商標)、Celltech社が開発している抗TNFα抗体、ゴリムマブ(CNTO−148)、Centocor社が開発している完全ヒトTNF抗体、エタネルセプト(Enbrel(登録商標))、Immunex/Amgen社が開発しているp75 TNF受容体Fc融合物、レネルセプト、既にRoche社が開発したp55TNF受容体Fc融合物、ABX−CBL、Abgenix社が開発している抗CD147抗体、ABX−IL8、Abgenix社が開発している抗IL8抗体、ABX−MA1、Abgenix社が開発している抗MUC18抗体、ペムツモマブ(R1549,90Y−muHMFG1)、Antisoma社が開発中の抗MUC1、Therex(R1550)、Antisoma社が開発している抗MUC1抗体、Antisoma社が開発しているAngioMab(AS1405)、Antisoma社が開発しているHuBC−1、Antisoma社が開発しているチオプラチン(AS1407)、Antegren(登録商標)(ナタリズマブ)、Biogen社が開発している抗α−4−β−1(VLA−4)およびα−4−β−7抗体、VLA−1 mAb、Biogen社が開発している抗VLA−1インテグリン抗体、LTBR mAb、Biogen社が開発している抗リンホトキシンβ受容体(LTBR)抗体、CAT−152、Cambridge Antibody Technology社が開発している抗TGF−β2抗体、ABT 874(J695)、Abbott社が開発している抗IL−12 p40抗体、CAT−192、Cambridge Antibody Technology社およびGenzyme社が開発している抗TGFβ1抗体、CAT−213、Cambridge Antibody Technology社が開発している抗エオタキシン1抗体、Cambridge Antibody Technology社およびHuman Genome Sciences Inc.が開発しているLymphoStat−B(登録商標)抗Blys抗体、TRAIL−R1mAb、Cambridge Antibody Technology社およびHuman Genome Sciences,Inc.が開発している抗TRAIL−R1抗体、Avastin(登録商標)ベバシズマブ、rhuMAb−VEGF)、Genentech社が開発している抗VEGF抗体、Genentech社が開発している抗HER受容体ファミリー抗体、抗組織因子(ATF)、Genentech社が開発している抗組織因子抗体、Xolair(登録商標)(オマリズマブ)、Genentech社が開発している抗IgE抗体、Raptiva(登録商標)(エファリズマブ)、Genentech社およびXoma社が開発している抗CD11a抗体、Genentech社およびMillennium Pharmaceuticals社が開発しているMLN−02抗体(旧、LDP−02)、HuMax CD4、Genmab社が開発している抗CD4抗体、HuMax−IL15、Genmab社およびAmgen社が開発している抗IL15抗体、Genmab社およびMedarex社が開発しているHuMax−Inflam、HuMax−Cancer、Genmab社およびMedarex社ならびにOxford GcoSciencesが開発している抗ヘパラナーゼI抗体、Genmab社およびAmgen社が開発しているHuMax−Lymphoma、Genmab社が開発しているHuMax−TAC、IDEC Pharmaceuticals社が開発しているIDEC−131および抗CD40L抗体、IDEC−151(クレノリキシマブ)、IDEC Pharmaceuticals社が開発している抗CD4抗体、IDEC−114、IDEC Pharmaceuticals社が開発している抗CD80抗体、IDEC−152、IDEC Pharmaceuticals社が開発している抗CD23、IDEC Pharmaceuticalsが開発している抗マクロファージ遊走因子(MIF)抗体、BEC2、Imclone社が開発している抗イディオタイプ抗体、IMC−1C11、Imclone社が開発している抗KDR抗体、DC101、Imclone社が開発している抗flk−1抗体、Imclone社が開発している抗VEカドヘリン抗体、CEA−Cide(登録商標)(ラベツズマブ)、Immunomedics社が開発している抗癌胎児性抗原(CEA)抗体、LymphoCide(登録商標)(エプラツズマブ)、Immunomedics社が開発している抗CD22抗体、Immunomedics社が開発しているAFP−Cide、Immunomedics社が開発しているMyelomaCide、Immunomedics社が開発しているLkoCide、Immunomedics社が開発しているProstaCide、MDX−010、Medarex社が開発している抗CTLA4抗体、MDX−060、Medarex社が開発している抗CD30抗体、Medarex社が開発しているMDX−070、Medarex社が開発しているMDX−018、Osidem(登録商標)(IDM−1)、およびMedarex社およびImmuno−Designed Molecules社が開発している抗Her2抗体、HuMax(登録商標)−CD4、Medarex社およびGenmab社が開発している抗CD4抗体、HuMax−IL15、Medarex社およびGenmab社が開発している抗IL15抗体、CNTO 148、Medarex社およびCentocor/Johnson & Johnson社が開発している抗TNFα抗体、CNTO 1275、Centocor/Johnson & Johnson社が開発している抗サイトカイン抗体、MOR101およびMOR102、MorphoSys社が開発している抗細胞内接着分子−1(ICAM1)(CD54)抗体、MOR201、MorphoSys社が開発している抗線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR−3)抗体、Nuvion(登録商標)(ビシリズマブ)、Protein Design Labs社が開発している抗CD3抗体、HuZAF(登録商標)、Protein Design Labs社が開発している抗γインターフェロン抗体、Protein Design Labs社が開発している抗α5β1インテグリン、Protein Design Labs社が開発している抗IL−12、ING−1、Xoma社が開発している抗Ep−CAM抗体、Genentech社およびNovartis社が開発しているXolair(登録商標)(オマリズマブ)ヒト化抗IgE抗体、ならびにMLN01、Xoma社が開発している抗β2インテグリン抗体が含まれるが、これらに限定されない。別の実施形態において、治療薬には、KRN330(Kirin社)、huA33抗体(A33,Ludwig Institute for Cancer Research)、CNTO 95(αVインテグリン、Centocor社)、MEDI−522(
αVβ3インテグリン、Medimmune社)、ボロシキシマブ(αVβ1インテグリン、Biogen/PDL)、ヒトmAb 216(B細胞グリコシル化エピトープ,NCI)、BiTE MT103(二特異性CD19×CD3、Medimmune社)、4G7×H22(二特異性B細胞×FcγR1、Medarex/Merck KGa)、rM28(二特異性CD28×MAPG、米国特許第EP1444268号)、MDX447(EMD 82633)(二特異性CD64×EGFR、Medarex社)、カツマキソマブ(レモバブ)(二特異性EpCAM×抗CD3、Trion/Fres)、エリツマキソマブ(二特異性HER2/CD3、Fresenius Biotech社)、オレゴボマブ(OvaRex)(CA−125,ViRexx社)、Rencarex(登録商標)(WX G250)(炭酸脱水酵素IX、Wilex社)、CNTO 888(CCL2、Centocor社)、TRC105(CD105(エンドグリン)、Tracon社)、BMS−663513(CD137アゴニスト、Bristol Myers Squibb社)、MDX−1342(CD19、Medarex社)、シプリズマブ(MEDI−507)(CD2、Medimmune社)、オフツムマブ(Humax−CD20)(CD20、Genmab社)、リツキシマブ(Rituxan)(CD20、Genentech社)、ベルツズマブ(hA20)(CD20、Immunomedics社)、エプラツズマブ(CD22、Amgen社)、ルミリキシマブ(IDEC 152)(CD23、Biogen社)、ムロモナブ−CD3(CD3、Ortho社)、HuM291(CD3 fc受容体、PDL Biopharma社)、HeFi−1,CD30,NCI)、MDX−060(CD30、Medarex社)、MDX−1401(CD30、Medarex社)、SGN−30(CD30、Seattle Genentics社)、SGN−33(リンツズマブ)(CD33、Seattle Genentics社)、ザノリムマブ(HuMax−CD4)(CD4、Genmab社)、HCD122(CD40、Novartis社)、SGN−40(CD40、Seattle Genentics社)、キャンパス1h(アルメツズマブ)(CD52、Genzyme社)、MDX−1411(CD70、Medarex社)、hLL1(EPB−1)(CD74.38、Immunomedics社)、ガリキシマブ(IDEC−144)(CD80、Biogen社)、MT293(TRC093/D93)(切断コラーゲン、Tracon社)、HuLuc63(CS1、PDL Pharma社)、イピリムマブ(MDX−010)(CTLA4、Bristol Myers Squibb社)、トレメリムマブ(チシリムマブ、CP−675,2)(CTLA4,Pfizer社)、HGS−ETR1(マパツムマブ)(DR4 TRAIL−R1アゴニスト、Human Genome Science/Glaxo Smith Kline社)、AMG−655(DR5,Amgen社)、アポマブ(DR5、Genentech社)、CS−1008(DR5,第1三共)、HGS−ETR2(レキサツムマブ)(DR5 TRAIL−R2アゴニスト,HGS)、セツキシマブ(アービタックス(EGFR,Imclone社)、IMC−11F8(EGFR,Imclone社)、ニモツズマブ(EGFR,YM Bio)、パニツムマブ(Vectabix)(EGFR、Amgen社)、ザルツムマブ(HuMaxEGFr)(EGFR、Genmab社)、CDX−110(EGFRvIII、AVANT Immunotherapeutics社)、アデカツムマブ(MT201)(Epcam、Merck社)、エドレコロマブ(Panorex,17−1A)(Epcam、Glaxo/Centocor社)、MORAb−003(フォレート受容体a、Morphotech社)、KW−2871(ガングリオシドGD3、共和薬品工業)、MORAb−009(GP−9、Morphotech社)、CDX−1307(MDX−1307)(hCGb、Celldex社)、トラスツズマブ(Herceptin)(HER2、Celldex社)、ペルツズマブ(rhuMAb 2C4)(HER2(DI),Genentech社)、アポリズマブ(HLA−DRβ鎖、PDL Pharma)、AMG−479(IGF−IR、Amgen社)、抗IGF−1R R1507(IGF1−R、Roche社)、CP 751871(IGF1−R、Pfizer社)、IMC−A12(IGF1−R、Imclone社)、BILB022(IGF−IR、Biogen社)、Mik−β−1(IL−2Rb(CD122)、Hoffman LaRoche社)、CNTO 328(IL6、Centocor社)、抗KIR(1−7F9)(キラー細胞Ig様受容体(KIR)、Novo社)、Hu3S193(Lewis(y),Wyeth,Ludwig Institute of Cancer Research)、hCBE−11(LTβR、Biogen社)、HuHMFG1(MUC1,Antisoma/NCI)、RAV12(N−結合炭水化物エピトープ、Raven社)、CAL(副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTH−rP),カリフォルニア大学)、CT−011(PD1、CureTech社)、MDX−1106(ono−4538)(PD1,Medarex/Ono)、MAb CT−011(PD1、Curetech社)、IMC−3G3(PDGFRa、Imclone社)、バビツキシマブ(ホスファチジルセリン、Peregrine社)、huJ591(PSMA,Cornell Research Foundation)、muJ591(PSMA,Cornell Research Foundation)、GC1008(TGFb(pan)インヒビター(IgG4)、Genzyme社)、インフリキシマブ(Remicade)(TNFα、Centocor社)、A27.15(トランスフェリン受容体、ソーク研究所、INSERN WO2005/111082)、E2.3(トランスフェリン受容体、ソーク研究所)、ベバシズマブ(アバスチン)(VEGF、Genentech社)、HuMV833(VEGF、Tsukuba Research Lab−WO/2000/034337、テキサス大学)、IMC−18F1(VEGFR1、Imclone社)、IMC−1121(VEGFR2、Imclone社)が含まれる。
III.C.DVD結合タンパク質の構築
多価多特異的二重可変ドメイン結合タンパク質(DVD結合タンパク質)は、2つの異なる親モノクローナル抗体由来の2つの異なる軽鎖可変ドメイン(VL)を、組換えDNA技術により直接または短いリンカーを介して直列に連結し、その後ろに軽鎖定常ドメインが続くように設計する。同様に、重鎖は、直列に連結された2つの異なる重鎖可変ドメイン(VH)の後に、定常ドメインCH1およびFc領域を含む。
可変ドメインは、本明細書に記載の方法のいずれか1つにより作製した親抗体から組換えDNA技術を用いて取得できる。一実施形態において、可変ドメインは、マウスの重鎖または軽鎖可変ドメインである。別の実施形態において、可変ドメインは、CDR移植もしくはヒト化した可変重鎖ドメインまたはCDR移植もしくはヒト化した可変軽鎖ドメインである。一実施形態において、この可変ドメインは、ヒト重鎖またはヒト軽鎖可変ドメインである。
一実施形態において、第1および第2の可変ドメインを、組換えDNA技術を用いて互いに直接連結させる。別の実施形態において、可変ドメインを、リンカー配列を介して連結する。一実施形態において、2つの可変ドメインを連結する。3つ以上の可変ドメインを、直接またはリンカー配列を介して連結させてもよい。可変ドメインは、同一の抗原に結合するか、または異なる抗原に結合してもよい。1つの免疫グロブリン可変ドメインおよび、受容体のリガンド結合ドメインまたは酵素の活性ドメインなどの1つの非免疫グロブリン可変ドメインを含み得るDVD結合タンパク質を提供する。DVD結合タンパク質は2つ以上の非Igドメインも含んでよい。
リンカー配列は、単一アミノ酸またはポリペプチド配列であり得る。一実施形態において、リンカー配列は、GGGGSG(配列番号1695)、GGSGG(配列番号1696)、GGGGSGGGGS(配列番号1697)、GGSGGGGSGS(配列番号1698)、GGSGGGGSGGGGS(配列番号1699)、GGGGSGGGGSGGGG(配列番号1700)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号1701)、ASTKGP(配列番号1702)、ASTKGPSVFPLAP(配列番号1703)、TVAAP(配列番号1704)、TVAAPSVFIFPP(配列番号1705)、AKTTPKLEEGEFSEAR(配列番号1706)、AKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号1707)、AKTTPKLGG(配列番号1710)、SAKTTPKLGG(配列番号1709)、SAKTTP(配列番号1702)、RADAAP(配列番号1711)、RADAAPTVS(配列番号1712)、RADAAAAGGPGS(配列番号1713)、RADAAAAGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号1714)、SAKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号1715)、ADAAP(配列番号1716)、ADAAPTVSIFPP(配列番号2050)、QPKAAP(配列番号2051)、QPKAAPSVTLFPP(配列番号2052)、AKTTPP(配列番号2053)、AKTTPPSVTPLAP(配列番号2054)、AKTTAP(配列番号2055)、AKTTAPSVYPLAP(配列番号2056)、GENKVEYAPALMALS(配列番号2057)、GPAKELTPLKEAKVS(配列番号2058)、およびGHEAAAVMQVQYPAS(配列番号2059)である。リンカー配列の選択は、いくつかのFab分子の結晶構造解析に基づく。Fabまたは抗体分子構造中の可変ドメインとCH1/CL定常ドメインの間に天然の柔軟な連結が存在する。この天然の連結は、VドメインのC末端から4〜6個の残基およびCL/CH1ドメインのN末端から4〜6個の残基により与えられるほぼ約10〜12個のアミノ酸残基を含む。本明細書に記載のDVD結合タンパク質は、DVD結合タンパク質の軽鎖および重鎖中のそれぞれCLまたはCH1のN末端の5〜6個のアミノ酸残基または11〜12個のアミノ酸残基をリンカーとして用いて作製できる。CLまたはCH1ドメインのN末端残基、特に最初の5〜6個のアミノ酸残基は、強い二次構造なしにループ立体構造を採り、したがって、2つの可変ドメイン間の柔軟なリンカーとして作用し得る。CLまたはCH1ドメインのN末端残基は、Ig配列の一部であるので可変ドメインの自然な伸長であり、したがって、リンカーおよび接合部から潜在的に生ずる免疫原性がかなりの程度まで抑えられる。
他のリンカー配列は、CL/CH1ドメインのあらゆる長さのあらゆる配列、例えば、CL/CH1ドメインの最初の5〜12個のアミノ酸残基を含み得るが、CL/CH1ドメインの全ての残基を含まなくてもよい。軽鎖リンカーは、CκまたはCλ由来であり得、重鎖リンカーは、Cγ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4、Cα1、Cα2、Cδ、CεおよびCμを含む、いずれかのアイソタイプのCH1から生じ得る。リンカー配列は、Ig−様タンパク質(例えば、TCR、FcR、KIR)などの他のタンパク質、G/Sに基づく配列、ヒンジ領域由来の配列、および他のタンパク質からの他の天然配列に由来してもよい。
一実施形態において、定常ドメインを組換えDNA技術を用いて2つの連結した可変ドメインに連結する。一実施形態において、直列に連結した重鎖可変ドメインを含む配列を重鎖定常ドメインに連結し、直列に連結した軽鎖可変ドメインを含む配列を軽鎖定常ドメインに連結する。一実施形態において、定常ドメインは、それぞれヒト重鎖定常ドメインおよびヒト軽鎖定常ドメインである。一実施形態において、DVD重鎖は、さらにFc領域に連結される。このFc領域は、天然配列Fc領域であっても、またはバリアントFc領域であってもよい。別の実施形態において、このFc領域はヒトFc領域である。別の実施形態において、このFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgEまたはIgD由来のFc領域を含む。
一実施形態において、2つの重鎖DVDポリペプチドおよび2つの軽鎖DVDポリペプチドを組み合せて、DVD結合タンパク質を形成する。SOSTなどの特異的標的抗原に結合可能な特異的DVD結合タンパク質の詳細な説明、ならびにその作製法を、以下の実施例のセクションに提供する。
III.D.DVD結合タンパク質の産生
例えば、宿主細胞からの発現を含む、当技術分野で公知のいくつかの技術のいずれかによって産生されるDVD結合タンパク質を提供し、その際、DVD結合タンパク質重鎖およびDVD結合タンパク質軽鎖をコードする発現ベクター(複数可)を、標準的な技術によって宿主細胞中にトランスフェクトする。「トランスフェクション」という用語の様々な形態は、原核または真核宿主細胞中への外来DNAの導入のために一般に使用される多様な技術、例えば、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、およびDEAE−デキストラントランスフェクションなどを包含するものとする。原核または真核宿主細胞のいずれかにおいて、本発明のDVD結合タンパク質を発現させることは可能であるが、DVD結合タンパク質は、真核細胞、例えば、哺乳類宿主細胞中で発現させる。なぜなら、このような真核細胞(特に、哺乳類細胞)は原核細胞よりも、正しく折り畳まれ、免疫学的に活性のあるDVD結合タンパク質を構築し分泌する可能性が高いからである。
本発明の組換え抗体を発現させるための例示的な哺乳類宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(UrlaubおよびChasin,(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216−4220に記載されており、例えば、R.J.Kaufman and P.A.Sharp(1982)Mol.Biol.159:601−621に記載のDHFR選択可能マーカーと共に用いられるdhfr−CHO細胞を含む)、NS0骨髄腫細胞、COS細胞、SP2細胞およびPER.C6細胞が含まれる。DVD結合タンパク質をコードする組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞に導入されると、宿主細胞中でのDVD結合タンパク質の発現を可能にするか、または宿主細胞が増殖している培地中へのDVDタンパク質の分泌を可能にするのに十分な期間、宿主細胞を培養することによってDVD結合タンパク質が産生される。DVD結合タンパク質は、標準的なタンパク質精製方法を用いて、培地から回収できる。
本発明のDVD結合タンパク質の組換え発現用の例示的なシステムにおいて、リン酸カルシウムで媒介されるトランスフェクションによって、DVD結合タンパク質重鎖およびDVD結合タンパク質軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターを、dhfr−CHO細胞中に導入する。遺伝子の高レベル転写を誘導するために、組換え発現ベクター内で、DVD結合タンパク質の重鎖および軽鎖の遺伝子を、各々CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター制御エレメントへ作動可能に連結する。組換え発現ベクターは、メトトレキサート選択/増幅を用いて、ベクターでトランスフェクトしたCHO細胞の選択を可能にするDHFR遺伝子も保有する。選択した形質転換宿主細胞を培養してDVD結合タンパク質の重鎖および軽鎖を発現させ、インタクトなDVD結合タンパク質を培地から回収する。標準的な分子生物学的技術を用いて、組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選択し、宿主細胞を培養し、培地からDVD結合タンパク質を回収する。さらに、本発明は、DVD結合タンパク質が合成されるまで適切な培地中で宿主細胞を培養することによって、DVD結合タンパク質を合成する方法を提供する。本方法は、さらに、培地からのDVD結合タンパク質の単離を含み得る。
DVD結合タンパク質の重要な特徴は、DVD結合タンパク質が、従来の抗体として、類似の方法で産生および精製され得ることである。DVD結合タンパク質の生成は、定常領域の配列修飾も、またはいかなる種類の化学的修飾もなく、所望の二重特異的活性を有する均一な、単一の主産物をもたらす。「二特異的」、「多特異的」および「多特異的多価」の全長の結合タンパク質を作製するための、他の以前に記載された方法は、単一の主要産物をもたらさず、代わりに、集合した不活性な単一特異的、多特異的、多価の全長結合タンパク質と、異なる結合部位の組み合せを有する多価の全長結合タンパク質との混合物の細胞内生産または分泌生産をもたらす。例として、MillerおよびPresta(PCT公開WO2001/077342(A1))に記載の設計に基づいて、重鎖および軽鎖の16の可能な組み合せが存在する。その結果、タンパク質の僅か6.25%が、所望の活性形態であり、他の15の可能な組み合せに対し、単一の主産物または単一の主要産物ではないと思われる。所望の完全な活性をもつタンパク質を、大規模な製造において典型的に使用される標準的クロマトグラフィー技術を用いて、タンパク質の不活性なタンパク質および部分的に活性のあるタンパク質から分離することは、未だ行われていない。
驚くべきことに、本発明の「二重特異的多価の全長結合タンパク質」の設計は、所望の「二重特異的多価の全長結合タンパク質」を主として構築する二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖をもたらす。
構築して、発現させたDVD結合タンパク質分子の少なくとも50%、少なくとも75%および少なくとも90%が、所望の二重特異的四価タンパク質である。本態様は特に、本発明の商用利用を高める。したがって、単一細胞中で二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を発現させ、「二重特異的四価全長結合タンパク質」の単一主要産物をもたらす方法を提供する。
単一細胞中で二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を発現させ、「二重特異的四価全長結合タンパク質」の「主要産物」をもたらす方法であって、この「主要産物」が、二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を含む全ての構築されたタンパク質の50%を上回る方法を提供する。
単一細胞中で二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を発現させ、「二重特異的四価全長結合タンパク質」の単一「主要産物」をもたらす方法であって、この「主要産物」が、二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を含む全ての構築されたタンパク質の75%を上回る方法を提供する。
単一細胞中で二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を発現させ、「二重特異的四価全長結合タンパク質」の単一「主要産物」をもたらす方法であって、この「主要産物」が、二重可変ドメイン軽鎖および二重可変ドメイン重鎖を含む全ての構築されたタンパク質の90%を上回る方法を提供する。
IV.スクレロスチン結合タンパク質および結合タンパク質産生細胞株の作製
本発明の実施形態において、抗スクレロスチン抗体を含むスクレロスチン結合タンパク質は、例えば、当技術分野で公知のいくつかのインビトロおよびインビボアッセイのうちのいずれか1つにより評価した場合、SOST活性を低下させるまたは中和する高い能力を示す。好ましくは、スクレロスチン結合タンパク質も、SOST活性を低下または中和する高い能力を示す。
一実施形態において、結合タンパク質またはその抗原結合部分は、ヒトスクレロスチンに結合し、その際、この結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約0.1s−1以下のkoff速度定数でヒトSOSTから解離するか、または約1×10−6M以下のIC50でヒトSOST活性を阻害する。あるいは、この結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約1×10−2−1以下のkoff速度定数でヒトスクレロスチンから解離し得るか、または約1×10−7M以下のIC50でヒトスクレロスチン活性を阻害し得る。あるいは、この結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約1×10−3−1以下のkoff速度定数でヒトスクレロスチンから解離し得る、または約1×10−8M以下のIC50でヒトスクレロスチン活性を阻害し得る。あるいは、前記結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約1×10−4−1以下のkoff速度定数でヒトスクレロスチンから解離し得るか、または約1×10−9M以下のIC50でヒトスクレロスチン活性を阻害し得る。あるいは、この結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトスクレロスチンから解離し得るか、または約1×10−10M以下のIC50でヒトスクレロスチン活性を阻害し得る。あるいは、この結合タンパク質もしくはその抗原結合部分は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合に、約1×10−5−1以下のkoff速度定数でヒトスクレロスチンから解離し得るか、または約1×10−11M以下のIC50でヒトスクレロスチン活性を阻害し得る。
特定の実施形態において、この結合タンパク質は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgMまたはIgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。一実施形態において、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域またはIgG4重鎖定常領域である。さらに、この抗体は、κ軽鎖定常領域またはλ軽鎖定常領域のいずれかの軽鎖定常領域を含むことが可能である。一実施形態において、この抗体は、κ軽鎖定常領域を含む。あるいは、この抗体部分は、例えば、Fab断片または一本鎖Fv断片であり得る。
抗体エフェクター機能を変えるためにFc部分のアミノ酸残基を置換することは、当技術分野で公知である(Winterら、米国特許第5,648,260号および同第5624821号)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞障害(CDC)ならびに抗体および抗原−抗体複合体の半減期/排除速度を媒介する。場合によって、これらのエフェクター機能は治療用抗体に望ましいが、他の場合には、治療目的によっては不必要であるかまたは有害でさえあり得る。特定のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1およびIgG3は、それぞれFcγRおよび補体C1qへの結合を介したADCCならびにCDCを媒介する。新生児型Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する非常に重要な成分である。さらに別の実施形態において、抗体のエフェクター機能が変わるように、抗体の定常領域、例えば、抗体のFc領域において少なくとも1個のアミノ酸残基を置換する。
一実施形態は、抗体または抗体部分を、別の機能的分子(例えば、別のペプチドもしくはタンパク質)へ誘導体化または連結した標識結合タンパク質を提供する。例えば、標識結合タンパク質は、別の抗体(例えば、二特異的抗体もしくはダイアボティ)、検出可能な化学物質、細胞毒性剤、医薬品および/もしくは別の分子(ストレプトアビジンコア領域もしくはポリヒスチジンタグなど)との抗体または抗体部分の会合を媒介できるタンパク質もしくはペプチドなどの1つ以上の他の分子実体へ、(化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合またはその他によって)抗体または抗体部分を機能的に連結することによって誘導できる。
抗体または抗体部分などの結合タンパク質を誘導体化し得る有用な検出可能な化学物質には、蛍光化合物が含まれる。例示的な蛍光検出可能な化学物質には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアナート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロリド、およびフィコエリトリンなどが含まれる。抗体は、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、およびグルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素でも誘導体化され得る。抗体が検出可能な酵素で誘導体化される場合、検出可能な反応産物を生成させるために酵素が使用するさらなる試薬を添加することによって抗体が検出される。例えば、検出可能な化学物質の西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素およびジアミノベンジジンの添加は、検出可能な発色反応産物をもたらす。抗体をビオチンで誘導体化し、アビジンまたはストレプトアビジン結合の間接的な測定を通じて検出することもできる。
別の実施形態は、結晶化された結合タンパク質を提供する。一実施形態において、本明細書で開示されている全抗スクレロスチン抗体およびそれらの断片の結晶、ならびにこのような結晶を含む製剤および組成物を提供する。一実施形態において、結晶化された結合タンパク質は、結合タンパク質の可溶性対応物より長いインビボ半減期を有する。別の実施形態において、結合タンパク質は、結晶化後に生物活性を保持する。
結晶化された結合タンパク質であって、当技術分野で公知の方法に従って、かつPCT公開WO02072636に開示されているように産生され得る結合タンパク質を提供する。
別の実施形態は、抗体またはその抗原結合部分が1つ以上の炭水化物残基を含む、糖鎖付加結合タンパク質を提供する。新生インビボタンパク質産生は、翻訳後修飾として知られるさらなるプロセッシングを受けてもよい。特に、糖(グリコシル)残基は、酵素的に付加でき、このプロセスは糖鎖付加として知られる。得られたタンパク質は、共有結合したオリゴ糖側鎖を有し、糖鎖付加されたタンパク質または糖タンパク質として知られる。
天然に存在する抗体は、Fcドメイン中および可変ドメイン中に1つ以上の炭水化物残基を有する糖タンパク質である。Fcドメイン中の炭水化物残基は、抗体の抗原結合または半減期に対する影響は最小限であるが、Fcドメインのエフェクター機能に対して重要な影響を及ぼす(R.Jefferis,Biotechnol.Prog.,21:11−16(2005))。これに対して、可変ドメインの糖鎖付加は、抗体の抗原結合活性に対して影響を及ぼし得る。可変ドメイン中の糖鎖付加は、おそらくは立体障害のために、抗体結合親和性に対して負の影響を及ぼし得るか(Co,M.S.ら、MoI.Immunol.,30:1361−1367(1993))、または抗原に対する親和性の増加をもたらし得る(Wallick,S.C.ら、Exp.Med.,168:1099−1109(1988);Wright,A.ら、EMBO J.,10:2717−2723(1991))。
本発明の一態様は、結合タンパク質のO−結合型またはN−結合型糖鎖付加部位が変異している糖鎖付加部位変異体を作製することに関する。当業者は、標準的な公知の技術を用いて、このような変異体を作製できる。生物学的活性を保持するが、増加または減少した結合活性を有する糖鎖付加部位変異体を提供する。
本発明のさらに別の実施形態において、本抗体または抗原結合部分の糖鎖付加は修飾される。例えば、無糖鎖付加グリコシル化抗体(すなわち、糖鎖付加を欠く抗体)を作製できる。例えば、抗原に対する抗体の親和性を増加させるために、糖鎖付加を変更できる。このような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内の糖鎖付加の1つ以上の部位を変更することによって達成できる。例えば、それによって、その部位の糖鎖付加を除去するために、1つ以上の可変領域の糖鎖付加部位を除去する1つ以上のアミノ酸置換を施すことができる。このような無糖鎖付加は、抗原に対する抗体の親和性を増加させ得る。このようなアプローチは、PCT公開WO2003/016466A2ならびに米国特許第5,714,350号および同第6,350,861号に、さらに詳しく記載されている。
さらにまたはあるいは、修飾された結合タンパク質を提供し、結合タンパク質が、フコシル残基の量が減少した低フコシル化抗体(Kanda,Yutakaら、Journal of Biotechnology(2007),130(3),300−310参照)または分岐が進んだGlcNAc構造を有する抗体などの、糖鎖付加の改変型を有するように作製できる。このように変更された糖鎖付加パターンは、抗体のADCC能力を増加させることが示されている。このような炭水化物修飾は、例えば、糖鎖付加機構が変化した宿主細胞中で抗体を発現させることによって達成できる。糖鎖付加機構が変化した細胞を提供し、これは、当技術分野で説明されており、組換え抗体を発現させる宿主細胞として使用し、それにより糖鎖付加が変化した抗体を産生できる。例えば、Shields,R.L.ら(2002)J.Biol.Chem.277:26733−26740;Umanaら、「最適化された抗体依存性細胞傷害活性を有する抗神経芽種IgG1の遺伝子工学処理したグリコフォーム(Engineered glycoforms of an antineuroblastoma IgG1 with optimized antibody−dependent cellular cytotoxic activity),Nat.Biotech.,17:176−180(1999)、および欧州特許第1,176,195号;PCT公開WO03/035835ならびにWO99/54342を参照されたい。
タンパク質の糖鎖付加は、対象のタンパク質のアミノ酸配列およびタンパク質が発現する宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なる糖鎖付加酵素(例えば、糖転移酵素およびグリコシダーゼ)を産生し得、利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有し得る。このような要因のために、タンパク質の糖鎖付加パターンおよびグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現する宿主系に応じて異なり得る。グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミンおよびシアル酸が含まれ得るが、これらに限定されない有用なグリコシル残基を提供する。一実施形態において、糖鎖付加結合タンパク質は、糖鎖付加パターンがヒトであるように、グリコシル残基を含む。
異なるタンパク質の糖鎖付加は異なるタンパク質特性をもたらし得ることが、当業者に公知である。例えば、酵母などの微生物宿主中で産生され、酵母の内在性経路を用いて糖鎖付加された治療用タンパク質の効力は、CHO細胞株などの哺乳類細胞中で発現させた同じタンパク質の効力と比べて低下し得る。このような糖タンパク質はまた、ヒトにおいて免疫原性であり、投与後に、減少したインビボ半減期を示し得る。ヒトおよび他の動物中の特異的な受容体は、特異的なグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の迅速な除去を促進し得る。他の有害な効果は、タンパク質の折り畳み、溶解度、プロテアーゼに対する感受性、輸送、運搬、区画化、分泌、他のタンパク質または因子による認識、抗原性またはアレルゲン性の変化が含まれ得る。したがって、当業者は、糖鎖付加の特異的な組成およびパターン、例えば、ヒト細胞中もしくは意図される対象動物の種特異的細胞中で産生されるものと同一または少なくとも類似している糖鎖付加組成および糖鎖付加パターンを有する治療用タンパク質を選択し得る。
宿主細胞のものとは異なる糖鎖付加タンパク質の発現は、異種糖鎖付加酵素を発現するために宿主細胞を遺伝的に修飾することによって達成され得る。当技術分野で公知の技術を使用して、当業者は、ヒトタンパク質の糖鎖付加を示す抗体またはその抗原結合部分を作製できる。例えば、酵母株が天然に存在しない糖鎖付加酵素を発現するように遺伝子組換えされており、これらの酵母株で産生された糖鎖付加タンパク質(糖タンパク質)は、動物細胞、特にヒト細胞のものと同一のタンパク質の糖鎖付加を示す(米国特許出願公開第20040018590号および第20020137134号)。
結合タンパク質に加えて、このような結合タンパク質に対して特異的な抗イディオタイプ(抗Id)抗体を提供する。抗Id抗体は、一般的に別の抗体の抗原結合領域に付随する固有の決定基を認識する抗体である。抗Idは、結合タンパク質またはそのCDR含有領域で動物を免疫することによって調製できる。免疫された動物は、免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識し、これに応答して、抗Id抗体を産生する。DVD結合タンパク質分子に取り込まれる2つ以上の親抗体に対する抗イディオタイプ抗体を生成し、当技術分野で十分認識されている方法(例えば、BIAcore、ELISA)によって結合研究を確認して、各親抗体のイディオタイプに特異的な抗イディオタイプ抗体もまたDVD結合タンパク質との関連でイディオタイプ(例えば、抗原結合部位)を認識するということを実証するのはより簡単であり得ることは、すぐにわかる。DVD結合タンパク質の2つ以上の抗原結合部位の各々に特異的な抗イディオタイプ抗体は、患者血清中のヒトDVD結合タンパク質のDVD結合タンパク質濃度を測定するための理想的な試薬を提供する。例えば、DVD結合タンパク質濃度アッセイは、固相(例えば、BIAcoreチップ、ELISAプレートなど)にコーティングされた第1の抗原結合領域に対する抗体を用いる「サンドイッチアッセイELISAフォーマット」を使用して確立でき、その際、すすぎ用緩衝液ですすぎ、血清試料とともにインキュベーションし、もう一度すすぎ工程を行い、最終的に、結合反応の定量化のための酵素でそれ自体標識された、他の抗原結合部位に対する別の抗イディオタイプ抗体とともにインキュベーションする。一実施形態において、2つを超える異なる結合部位を有するDVD結合タンパク質の場合、2つの最も外側の結合部位(定常領域から最も遠位および近位)に対する抗イディオタイプ抗体は、ヒト血清中のDVD結合タンパク質濃度を決定する助けとなるだけでなく、インビボでの分子の完全性も示す。各抗Id抗体は、さらに別の動物で免疫応答を誘導して、いわゆる抗−抗Id抗体を産生する「免疫原」として使用することもできる。
さらに、ライブラリーのメンバー宿主細胞が変異糖鎖付加パターンを有する目的のタンパク質を産生するように、様々な糖鎖付加酵素を発現するよう改変した宿主細胞のライブラリーを用いて目的のタンパク質を発現させることができることは、当業者なら理解するであろう。次いで、当業者は、特定の新規糖鎖付加パターンを有する目的のタンパク質を選択および単離できる。一実施形態において、特に選択された新規糖鎖付加パターンを有するタンパク質は、改善または変更された生物学的特性を示す。
V.スクレロスチン結合タンパク質の使用
本発明のスクレロスチン結合タンパク質、またはその抗原結合部分は、ヒトスクレロスチンに結合できるので、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)または組織免疫組織化学などの慣用のイムノアッセイを用いて、(例えば、血清または血漿などの生物学的試料中で)スクレロスチンを検出するために使用することが可能である。本発明は、生物試料中でスクレロスチンを検出するための方法を提供し、この方法は、生物試料を本発明の結合タンパク質、または抗原結合部分と接触させ、スクレロスチンに結合した結合タンパク質(または抗原結合部分)、または非結合の結合タンパク質(または結合部分)のいずれかを検出することを含み、これによって生物試料中のスクレロスチンを検出する。結合したまたは結合していない抗体の検出を容易にするために、結合タンパク質は、検出可能な物質で直接的または間接的に標識される。好適な検出可能な物質としては、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質及び放射性物質が挙げられる。好適な酵素の例としては、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げられ;好適な補欠分子族複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンが挙げられ;好適な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミン・フルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリスリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;並びに好適な放射性物質の例としては、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、または153Smが挙げられる。
結合タンパク質を標識する代わりに、ヒトスクレロスチンは、検出可能な物質で標識されたrhSOST標準と非標識ヒトスクレロスチン結合タンパク質を利用する競合免疫アッセイによって生体液中でアッセイされ得る。このアッセイでは、生物試料、標識rhSOST標準、及びヒトスクレロスチン結合タンパク質が組み合わされ、非標識抗体に結合した標識組換えヒトスクレロスチン標準の量が決定される。生物試料中のヒトスクレロスチンの量は、スクレロスチン結合タンパク質に結合した標識rhSOST標準の量に反比例する。同様に、ヒトスクレロスチンはまた、検出可能な物質で標識されたrhSOST標準と非標識ヒトスクレロスチン結合タンパク質を利用する競合免疫アッセイによって、生体液中でアッセイすることも可能である。
提供されている実施形態では、結合タンパク質及びそのスクレロスチン結合部分は、インビトロ及びインビボの双方でヒトスクレロスチン活性を中和できる。したがって、このような結合タンパク質及びそのスクレロスチン結合部分が提供され、例えばhSOSTを含有する細胞培養において、ヒト対象において、または抗体が交差反応するスクレロスチンを有するその他の哺乳動物対象において、hSOST活性を阻害するために使用可能である。一実施形態は、hSOST活性を阻害するための方法を提供し、この方法は、hSOST活性が阻害されるように、hSOSTをスクレロスチン結合タンパク質またはその結合部分と接触させることを含む。例えば、hSOSTを含有する、またはhSOSTを含有することが疑われる細胞培養において、スクレロスチン結合タンパク質またはその結合部分を培養基に添加し、培養中のhSOST活性を阻害できる。
別の実施形態は、スクレロスチン活性が有害である疾患または障害に罹っている対象から有利に、対象におけるhSOST活性を低減するための方法を提供する。そのような疾患または障害に罹っている対象においてスクレロスチン活性を低減するための方法が提供され、この方法は、対象においてスクレロスチン活性が低減されるように、対象に抗体または抗体部分を投与することを含む。一実施形態では、スクレロスチンはヒトスクレロスチンであり、対象は、ヒト対象である。あるいは、対象は、抗体が結合できるスクレロスチンを発現する哺乳動物であることが可能である。なお更に、対象は、スクレロスチンが導入された(例えば、スクレロチンの投与によって、またはSOST導入遺伝子の発現によって)哺乳動物であることが可能である。スクレロチン結合タンパク質は、治療目的でヒト対象に投与可能である。更に、本発明の結合タンパク質は、獣医学目的で、またはヒトの疾患の動物モデルとして、抗体が結合できるスクレロスチンを発現している非ヒト哺乳動物に投与されてもよい。後者に関しては、このような動物モデルは、抗体の治療有効性を評価するため(例えば、投与量の試験及び投与の時間経過)に有用であり得る。
「スクレロスチン活性が有害である障害」という用語は、本障害に罹患している対象におけるスクレロスチンの存在が、障害の病態生理の原因であるかまたは障害の悪化に寄与する因子であるかのいずれかが示されたまたは疑われる疾患及びその他の障害を包含することを意図している。したがって、スクレロスチン活性が有害である障害とは、スクレロスチン活性の低減が障害の症状及び/または進行を軽減することが予測される障害である。このような障害は、例えば、この障害に罹患している対象の生物学的液体中のスクレロスチンの濃度の増加(例えば、対象の血清、血漿、滑液中のスクレロスチンの濃度の増加)によって立証され得、これは、例えば、上記のように抗−スクレロスチン抗体を用いて検出され得る。本発明の抗体で治療され得る障害の非限定的な例として、本発明の抗体の医薬組成物に関連する以下のセクションで説明されるような障害が含まれる。
スクレロスチン(例えば、ヒトスクレロスチン)単独にまたは複数の抗原(例えば、ヒトスクレロスチン及び別の非スクレロスチン抗原)に結合可能なDVD−結合タンパク質を提供する。したがって、DVD−結合タンパク質は、ヒトスクレロスチンの活性及び別の標的抗原の活性を遮断または低減できる。このようなその他の標的抗原としては、可溶性標的(例えば、TNF)及び細胞表面受容体標的(例えば、VEGFR、EGFR)を挙げることができる。
このようなその他の抗原としては、限定されないが、公的に利用可能なデータベースに収載されている標的を含み、このデータベースは、ワールドワイドウェブ上で利用可能なデータベースを含む。
これら標的データベースは、以下のものを含む:
治療標的(hxin.cz3.nus.edu.sg/group/cjttd/ttd.asp);
サイトカイン及びサイトカイン受容体(hwww.cytokinewebfacts.com/, hwww.copewithcytokines.de/cope.cgi及びhcmbi.bjmu.edu.cn/cmbidata/cgf/CGF_Database/cytokine.medic.kumamoto−u.ac.jp/CFC/indexR.html);
ケモカイン(hcytokine.medic.kumamoto−u.ac.jp/CFC/CK/Chemokine.html);
ケモカイン受容体及びGPCR(hcsp.medic.kumamoto−u.ac.jp/CSP/Receptor.html, hwww.gpcr.org/7tm/);
嗅覚受容体(hsenselab.med.yale.edu/senselab/ORDB/default.asp);
受容体(hwww.iuphar−db.org/iuphar−rd/list/index.htm);
癌標的(hcged.hgc.jp/cgi−bin/input.cgi);
潜在的な抗原標的として分泌されるタンパク質(hspd.cbi.pku.edu.cn/);
タンパク質キナーゼ(hspd.cbi.pku.edu.cn/);及び
ヒトCDマーカー(http://content.labvelocity.com/tools/6/1226/CD_table_final_locked.pdf)及び(Zola H著、2005年、CD molecules 2005:human cell differentiation molecules Blood、106:3123−6)。
DVD−結合タンパク質は、有効性/安全性を増強し、及び/または患者の適用範囲を増大させるために、2つまたはそれ以上の異なる標的、すなわち、hSOST、及び1つ以上のその他の非−SOST標的抗原を同時に遮断するための治療剤として有用である。このような標的としては、可溶性標的(TNF)及び細胞表面受容体標的(VEGFR、EGFR)が含まれ得る。
これに加えて、本発明のDVD−結合タンパク質は、細胞内送達(インターナライジング受容体及び細胞内分子をターゲティングする)、脳内への送達(血液脳関門を横切るために、トランスフェリン受容体及びCNS疾患媒介物質をターゲティングする)を含む組織特異的送達(増強された局所PKにより、より高い有効性及び/またはより低い毒性を得るために、組織マーカー及び疾患媒介物質を標的にする)のために使用可能である。DVD−結合タンパク質はまた、抗原の非中和エピトープへの結合を介してその抗原を特異的な場所に送達するための担体タンパク質としての役割を果たすこともでき、並びにこの抗原の半減期を増加させることもできる。更に、DVD−結合タンパク質は、患者に埋め込まれた医療装置に物理的に結合され、またはこれら医療装置を標的にするよう設計できる(Burke、Sandra E;Kuntz、Richard E;Schwartz、Lewis B著、Zotarolimusu eluting stents、Advanced Drug Delivery Reviews(2006)、58(3)、437−446;Surface coatings for biological activation and functionalization of medical devices、Hildebrand,H.F.;Blanchemain,N.;Mayer,G.;Chai,F.;Lefebvre,M.;Boschin, F.著、Surface and Coatings Technology(2006)、200(22−23)、6318−6324;Wuら著、“Drug/device combinations for local drug therapies and infection prophylalis”、Biomaterials、27:2450−2467(2006);Marquesら著、“Mediation of the Cytokine Network in the Implantation of Orthopedic Devices”、第21章、In Biodegradable Systems in Tissue Engineering and Regenerative Medicine、(Reisら編集)(CRC Press LLC, Boca Raton、2005)377−397頁を参照されたい)。簡単に言うと、適切なタイプの細胞を医療用インプラントの部位に誘導することで、正常な組織機能の治癒及び回復を促進できる。あるいは、装置に連結された、または装置を標的とするDVD−結合タンパク質によって、装置移植時に放出される媒介物質(限定されないがサイトカインを含める)の阻害もまた提供される。例えば、ステントは、封鎖された動脈を一掃し、心筋への血液の流れを改善するために、介入的心臓病学において長年にわたって使用されてきた。しかしながら、従来のベアメタルステントは、一部の患者では再狭窄(処置した領域における動脈の再狭化)を引き起こすことが知られており、血液凝固に繋がる場合がある。最近、抗CD34抗体でコーティングされたステントが、血液全体を循環している内皮前駆細胞(EPC)を捕捉することによって再狭窄を低減し血液凝固の発生を予防することが報告されている。内皮細胞は、血管に沿って整列している細胞であり、血液を滑らかに流動させる。EPCはステントの硬質表面に付着して滑らかな層を形成し、この層は、治癒を促進するのみならず、従来のステントの使用に付随してきた合併症である再狭窄及び血液凝固を予防する(Aojiら著、2005、J Am Coll Cardiol.、45(10):1574−9)。ステントを必要としている患者の転帰を改善することに加えて、心血管バイパス手術を必要としている患者に対しても改善が示唆されている。例えば、抗EPC抗体でコーティングされた人工血管導管(人工動脈)は、バイパス手術移植片のために、患者の脚部または腕部からの動脈を使用する必要性を排除する。このことが手術及び麻酔時間を減らし、これにより冠動脈手術死が低下するであろう。DVD−結合タンパク質は、細胞動員を容易にするために、埋め込まれた装置上にコーティングされた細胞表面マーカー(CD34など)及びタンパク質(または、限定されないが、タンパク質、脂質及び多糖類を含むあらゆる種類のエピトープ)に結合するように設計される。このようなアプローチはまた、一般的に、その他の医療用インプラントに対しても適用可能である。あるいは、DVD−結合タンパク質は、医療装置上にコーティングでき、埋め込みの際及び装置から全てのDVDが放出された際(または、既に装填されたDVD−結合タンパク質の老化および変性を含む、追加の新鮮なDVD−結合タンパク質を必要とする全てのその他の要請に応じて)、装置は、患者への新鮮なDVD−結合タンパク質の全身投与によって、再充填可能であり、この場合、DVD−結合タンパク質は、結合部位の1セットで目的の標的(サイトカイン、細胞表面マーカー(CD34など)等)に結合し、かつ結合部位の他のセットで装置上にコーティングされた標的(タンパク質、あらゆる種類のエピトープ(脂質、多糖類及びポリマーを含むが、これらに限定されない))に結合するよう設計されている。この技術は、コーティングされたインプラントの有用性を高める利点を有している。
V.A.様々な疾患におけるDVD−結合タンパク質の使用
本発明のDVD−結合タンパク質は、様々な疾患を治療するための治療分子として有用である。このようなDVD分子は、特定の疾患に関与する1つ以上の標的に結合できる。様々な疾患におけるこのような標的の例が、以下に記載されている。
VI.ヒト自己免疫及び炎症性応答
一態様では、本発明のDVD−結合タンパク質は、ヒトスクレロスチン並びにC5、CCL1 (I−309)、CCL11(エオタキシン)、CCL13(mcp−4)、CCL15 (MIP−1d)、CCL16(HCC−4)、CCL17(TARC)、CCL18(PARC)、CCL19、CCL2(mcp−1)、CCL20(MIP−3a)、CCL21(MIP−2)、CCL23(MPIF−1)、CCL24(MPIF−2/エオタキシン−2)、CCL25(TECK)、CCL26、CCL3(MIP−2)、CCL4(MIP−1b)、CCL5(RANTES)、CCL7(mcp−3)、CCL8(mcp−2)、CXCL1、CXCL10(IP−10)、CXCL11(I−TAC/IP−9)、CXCL12(SDF1)、CXCL13、CXCL14、CXCL2、CXCL3、CXCL5(ENA−78/LIX)、CXCL6 (GCP−2)、CXCL9、IL13、IL8、CCL13 (mcp−4)、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CX3CR1、IL8RA、XCR1(CCXCR1)、IFNA2、IL10、IL13、IL17C、IL1A、IL1B、IL1F10、IL1F5、IL1F6、IL1F7、IL1F8、IL1F9、IL22、IL5、IL8、IL9、LTA、LTB、MIF、SCYE1(内皮単球活性化サイトカイン)、SPP1、TNF、TNFSF5、IFNA2、IL10RA、IL10RB、IL13、IL13RA1、IL5RA、IL9、IL9R、ABCF1、BCL6、C3、C4A、CEBPB、CRP、ICEBERG、IL1R1、IL1RN、IL8RB、LTB4R、TOLLIP、FADD、IRAK1、IRAK2、MYD88、NCK2、TNFAIP3、TRADD、TRAF1、TRAF2、TRAF3、TRAF4、TRAF5、TRAF6、ACVR1、ACVR1B、ACVR2、ACVR2B、ACVRL1、CD28、CD3E、CD3G、CD3Z、CD69、CD80、CD86、CNR1、CTLA4、CYSLTR1、FCER1A、FCER2、FCGR3A、GPR44、HAVCR2、OPRD1、P2RX7、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR6、TLR7、TLR8、TLR9、TLR10、BLR1、CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL7、CCL8、CCL11、CCL13、CCL15、CCL16、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL21、CCL22、CCL23、CCL24、CCL25、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CX3CL1、CX3CR1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL10、CXCL11、CXCL12、CXCL13、CXCR4、GPR2、SCYE1、SDF2、XCL1、XCL2、XCR1、AMH、AMHR2、BMPR1A、BMPR1B、BMPR2、C19orf10 (IL27w)、CER1、CSF1、CSF2、CSF3、DKFZp451J0118、FGF2、GFI1、IFNA1、IFNB1、IFNG、IGF1、IL1A、IL1B、IL1R1、IL1R2、IL2、IL2RA、IL2RB、IL2RG、IL3、IL4、IL4R、IL5、IL5RA、IL6、IL6R、IL6ST、IL7、IL8、IL8RA、IL8RB、IL9、IL9R、IL10、IL10RA、IL10RB、IL11、IL11RA、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL13、IL13RA1、IL13RA2、IL15、IL15RA、IL16、IL17、IL17R、IL18、IL18R1、IL19、IL20、KITLG、LEP、LTA、LTB、LTB4R、LTB4R2、LTBR、MIF、NPPB、PDGFB、TBX21、TDGF1、TGFA、TGFB1、TGFB1I1、TGFB2、TGFB3、TGFBI、TGFBR1、TGFBR2、TGFBR3、TH1L、TNF、TNFRSF1A、TNFRSF1B、TNFRSF7、TNFRSF8、TNFRSF9、TNFRSF11A、TNFRSF21、TNFSF4、TNFSF5、TNFSF6、TNFSF11、VEGF、ZFPM2、及びRNF110(ZNF144)を含む、一般的な自己免疫及び炎症性応答に関与しているとされる1つ以上の抗原に結合可能である。
VI.A.喘息
アレルギー性喘息は、好酸球増加、杯細胞異性化、上皮細胞の変化、気道過敏症(AHR)、並びにTh2及びTh1サイトカイン発現、並びに上昇した血清IgEレベルの存在により特徴付けられる。気道炎症が、喘息の発症機序の根底をなす重要な因子であることは、現在では広く受け入れられており、この発症機序はT細胞、B細胞、好酸球、肥満細胞、及びマクロファージなどの炎症性細胞、並びにサイトカイン及びケモカインなどの分泌されるこれらの媒介物質の複雑な相互作用を含む。コルチコステロイドは、今日、喘息に対する最も重要な抗炎症治療であるが、それらの作用機序は非特異的であり、特に幼児患者集団では、安全上の問題が存在する。したがってより特異的かつ標的化された療法の開発が必要とされている。
炎症及びAHRの双方が評価され得るOVA誘発喘息マウスモデルなどの動物モデルが、当該技術分野で既知であり、様々なDVD−結合タンパク質の喘息を治療する能力を判定するために使用され得る。喘息を研究するための動物モデルは、Coffmanら著、Journal of Experimental Medicine(2005)、201(12)、1875−1879;Lloydら著、Advances in Immunology(2001)、77、263−295;Boyceら著、Journal of Experimental Medicine(2005)201(12)、1869−1873;及びSnibsonら著、Journal of the British Society for Allergy and Clinical Immunology(2005)、35(2)、146−52に開示されている。これら標的対の定型的な安全性評価に加えて、免疫抑制の程度に対する特異的検査が保証され、最適な標的対を選択する上で有用であり得る(Lusterら著、Toxicology(1994)、92(1−3)、229−43;Descotesら著、Developments in biological standardization(1992)、77 99−102; Hartら著、Journal of Allergy and Clinical Immunology(2001)、108(2)、250−257を参照されたい)。
一態様は、SOST及び1つ以上の、例えば、IL−4、IL−5、IL−8、IL−9、IL−13、IL−18、IL−5R(α)、TNFSF4、IL−4R(α)、インターフェロンα、エオタキシン、TSLP、PAR−2、PGD2、またはIgEの2つに結合できるDVD−結合タンパク質を提供する。一実施形態は、喘息の治療に有益な治療薬として、二重特異的抗スクレロスチン/TNFα DVD結合タンパク質を含む。
VI.B.リウマチ性関節炎(RA)
全身性疾患であるリウマチ性関節炎(RA)は、関節の滑膜における慢性炎症反応により特徴付けられ、軟骨の変性及び関節近接部骨の浸食に関連する。TNF、ケモカイン、及び成長因子を含む多くの炎症誘発性サイトカインが、罹患した関節中で発現する。RAのマウスモデルへの抗TNF抗体またはsTNFR融合タンパク質の全身投与は、抗炎症性及び関節保護性であることが示された。スクレロスチンを含む様々なサイトカインは、RAに関与していると考えられている。RA患者におけるTNFの活性が、静脈内投与されたキメラ抗−TNF mAbであるインフリキシマブで遮断されたという臨床的調査(Harriman G、Harper LK、Schaible TF、1999、Summary of clinical trials in rheumatoid arthritis using infliximab,an anti−TNFalpha treatment、Ann.Rheum.Dis.、58 Suppl:I61−4)は、TNFがIL−6、IL−8、MCP−1、及びVEGF産生、免疫及び炎症性細胞の関節への動員、血管形成、並びにマトリックスメタロプロテイナーゼ−1及び−3の血中レベルの減少を調節するという証拠を提供した。リウマチ性関節炎における炎症経路のよりよい理解は、リウマチ性関節炎に関与するその他の治療標的の同定につながった。過去に、インターロイキン−6拮抗薬(中外、ロシェ製薬によって開発されたL−6受容体抗体MRA(Nishimoto,Norihiroら著、Arthritis & Rheumatism、(2004)、50(6):1761−1769を参照))、CTLA4Ig(アバタセプト、Genoveseら著、(2005)“Abatacept for rheumatoid arthritis refractory to tumor necrosis factor alpha inhibition”、N.Engl.J.Med.、353:1114−23)、及び抗−B細胞療法(リツキシマブ、Okamoto H、Kamatani N著、(2004)“Rituximab for rheumatoid arthritis”、N.Engl.J.Med.、351:1909)などの有望な治療法は、無作為化対照臨床試験において既に試験されてきた。スクレロスチン並びにIL−15及びIL−8などのその他のサイトカインは、RA動物モデルを用いて、重要な役割を果たすものとして特定されている(治療用抗体HuMax−IL_15、AMG714、Baslund,Boら著、Arthritis & Rheumatism(2005)、52(9):2686−2692を参照)。抗−TNFとスクレロスチンなどのその他の媒介物質を組み合わせる二重特異的抗体療法は、臨床的有効性及び/または患者の適用範囲を増大する上で大きな可能性を秘めている。例えば、TNF及びVEGF(両者共にRAの病態生理に関与している)の双方を遮断することは、炎症及び血管新生を一掃できる可能性を秘めている。TNF−α及びスクレロスチンを遮断できるDVD−結合タンパク質も想定される。これら標的対の定型的な安全性評価に加えて、免疫抑制の程度に対する特異的検査が保証され、最適の標的対を選択する上で有用であり得る(Lusterら著、Toxicology(1994)、92(1−3)、229−43;Descotesら著、Developments in biological standization(1992)、44 99−102;Hartら著、Journal of Allergy and Clinical Immunology(2001)、108(2)、250−257を参照)。DVD−結合タンパク質がリウマチ性関節炎の治療に有用であるかどうかは、コラーゲン誘発関節炎マウスモデルなどの前臨床動物RAモデルを用いて評価可能である。その他の有用なマウスモデルもまた、当該技術分野で周知である(Brand DDら著、Comp.Med.、(2005)、55(2):114−22を参照)。ヒト及びマウス相同分子種に対する親抗体の交差反応性(例えば、ヒト及びマウスTNF、ヒト及びマウスIL−15等に対する反応性)に基づいて、マウスCIAモデルにおける有効性試験が、「適合サロゲート抗体」由来DVD−結合タンパク質を用いて行われてもよく、簡単に言うと、2つ(またはそれ以上)のマウス標的特異的抗体に基づくDVD−結合タンパク質が、ヒトDVD−結合タンパク質構築に使用される親ヒトまたはヒト化抗体の特性に可能な限りの範囲で適合されてもよい(類似した親和性、類似した中和効力、類似した半減期等)。
一実施形態は、ヒトスクレロスチン及び別の非スクレロスチン標的に結合するDVD−結合タンパク質を提供し、このタンパク質は、SOSTが関与しているその他の疾患の治療に使用されてもよい。このような疾患としては、SLE、多発性硬化症(MS)、敗血症、様々な神経疾患、及び癌(子宮頸癌、乳癌、胃癌を含める)が挙げられるが、これらに限定されない。スクレロスチンが関与している疾患及び障害の更に広範囲なリストもまた、以下に提供される。
一実施形態は、huSOST並びにTNFα、IL−12、TWEAK、IL−23、CXCL13、CD40、CD40L、IL−18、VEGF、VLA−4、TNFβ、CD45RB、CD200、IFN−γ、GM−CSF、FGF、C5、CD52、スクレロスチン、またはCCR2の1つ以上の標的に結合できるDVD−結合タンパク質を提供する。
VI.C.SLE(狼瘡)
SLEの免疫病原性の特徴は、ポリクローナルB細胞活性化であり、これはグロブリン過剰血症、自己抗体の産生及び免疫複合体形成につながる。基礎的な異常は、全身性T細胞調節不全によりT細胞が禁止B細胞クローンを抑制できないことにあると思われる。これに加えて、B細胞及びT細胞の相互作用は、第2のシグナルを開始するIL−10並びにCD40とCD40L及びB7及びCD28とCTLA−4などの同時刺激分子群などのいくつかのサイトカインによって促進される。これらの相互作用は、免疫複合体及びアポトーシス物質の食作用性排除の障害と共に、結果として生じる組織損傷を伴う免疫応答を永続化させる。
一態様は、ヒトスクレロスチン及びSLEに関与すると考えられる以下の抗原の1つ以上に結合できるDVD−結合タンパク質を提供する:B細胞標的化療法:CD−20、CD−22、CD−19、CD28、CD4、CD80、HLA−DRA、IL10、IL2、IL4、TNFRSF5、TNFRSF6、TNFSF5、TNFSF6、BLR1、HDAC4、HDAC5、HDAC7A、HDAC9、ICOSL、IGBP1、MS4A1、RGS1、SLA2、CD81、IFNB1、IL10、TNFRSF5、TNFRSF7、TNFSF5、AICDA、BLNK、GALNAC4S−6ST、HDAC4、HDAC5、HDAC7A、HDAC9、IL10、IL11、IL4、INHA、INHBA、KLF6、TNFRSF7、CD28、CD38、CD69、CD80、CD83、CD86、DPP4、FCER2、IL2RA、TNFRSF8、TNFSF7、CD24、CD37、CD40、CD72、CD74、CD79A、CD79B、CR2、IL1R2、ITGA2、ITGA3、MS4A1、ST6GAL1、CD1C、CHST10、HLA−A、HLA−DRA、及びNT5E;同時刺激シグナル:CTLA4またはB7.1/B7.2;B細胞生存の阻害:BlyS、BAFF;補体不活性化:C5;サイトカイン調節:重要な原理は、いずれの組織における正味の生物学的応答も炎症誘発性サイトカインまたは抗炎症性サイトカインの局所的レベルの間でのバランスの結果であるということである(Sfikakis PPら著、2005 Curr Opin Rheumatol 17:550−7を参照)。SLEは、血清中のIL−4、IL−6、IL−10の実証された上昇を伴う、Th−2によって誘起される疾患であると考えられる。IL−4、IL−6、IL−10、IFN−α、またはTNF−αに結合可能なDVD−結合タンパク質もまた想定される。本明細書で論述されている標的の組み合わせは、多数の狼瘡前臨床モデルで検査され得るSLEに対する治療的有効性を増強させるであろう(Peng SL、(2004)、Method Mol.Med.、102:227−72を参照)。ヒト及びマウスの相同分子種に対する親抗体の交差反応性(例えば、ヒト及びマウスCD20、ヒト及びマウスインターフェロンアルファ等に対する反応性)に基づいて、マウス狼瘡モデルにおける有効性試験が、「適合サロゲート抗体」由来DVD−結合タンパク質で行われてもよく、簡単に言うと、2つ(またはそれ以上の)マウス標的特異的抗体に基づくDVD−結合タンパク質が、ヒトDVD−結合タンパク質構築に使用される親ヒトまたはヒト化抗体の特性に可能な限りの範囲で適合されてもよい(類似した親和性、類似した中和効力、類似した半減期等)。
VI.D多発性硬化症(MS)
多発性硬化症(MS)は、主に病因が不明な複雑なヒト自己免疫型疾患である。神経系全体に渡るミエリン塩基性タンパク質(MBP)の免疫学的破壊が、多発性硬化症の主な病因である。MSはCD4+及びCD8+T細胞による浸潤を伴う複雑な病変であり、中枢神経系内の応答を必然的に伴う。サイトカイン、反応性窒素種及び同時刺激分子のCNSにおける発現は、全てがMSにおいて報告されている。主に検討すべき点は、自己免疫の発現に寄与する免疫学的機序である。特に、抗原発現、サイトカイン及び白血球の相互作用、並びに調節性T細胞は、Th1及びTh2細胞などのその他のT−細胞の平衡/調整を助けており、治療標的の同定のための重要な領域である。
IL−12は、APCによって産生され、Th1エフェクター細胞の分化を促進する炎症誘発性サイトカインである。IL−12は、MSを有する患者及びEAE罹患動物中の発達する病変中で産生される。以前に、IL−12経路における妨害が齧歯類においてEAEを効果的に抑制すること、並びに抗−IL−12 mAbを用いるIL−12p40のインビボ中和がコモンマーモセットのミエリン誘発EAEモデルで有益な効果を有することが示された。
TWEAKはTNFファミリーのメンバーであり、中枢神経系(CNS)中で恒常的に発現され、細胞型に応じて、炎症誘発性、増殖性またはアポトーシス効果を有する。その受容体であるFn14は、内皮細胞、反応性星状膠細胞及びニューロンによって、CNS中で発現している。TWEAK及びFn14mRNAの発現は、実験的な自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の間に、脊髄中で増加した。ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(MOG)でC57BL/6マウスにおいて誘発されたEAEの抗TWEAK抗体治療は、マウスが初回刺激相後に治療された場合、疾患の重篤性及び白血球浸潤の低減をもたらした。
一態様は、SOST並びに、IL−12、TWEAK、IL−23、CXCL13、CD40、CD40L、IL−18、VEGF、VLA−4、TNF、CD45RB、CD200、IFNガンマ、GM−CSF、FGF、C5、CD52、オステオポンチン、及び/またはCCR2を含む1つ以上の、例えば2つの標的に結合できるDVD−結合タンパク質を提供する。一実施形態は、MSの治療に対して有益な治療剤として、二重特異的抗−スクレロスチン/TNF−α DVD−結合タンパク質を含む。
MSを治療するためのDVD−結合タンパク質分子の有用性を評価するためのいくつかの動物モデルが当該技術分野で既知である(Steinman Lら著、(2005)、Trends Immunol.、26(11):565−71;Lubin FDら著、(1985)、Springer Semin Immunopathol.、8(3):197−208;Genain CPら著、(1997)、J Mol Med.、75(3):187−97;Tuohy VKら著、(1999)、J Exp Med.、189(7):1033−42;Owens Tら著、(1995)、Neurol Clin.13(1):51−73;及び’tHartら著、J.Immunol.、175(7):4761−4768(2005)を参照)。ヒト及び動物の相同分子種に対する親抗体の交差反応性(例えば、ヒト及びマウスSOST、ヒト及びマウスTWEAK等に対する反応性)に基づいて、マウスEAEモデルにおける有効性試験が、「適合サロゲート抗体」由来DVD−結合タンパク質で行われてもよく、簡単に言うと、2つ(またはそれ以上の)マウス標的特異的抗体に基づくDVD−結合タンパク質が、ヒトDVD−結合タンパク質構築に使用される親ヒトまたはヒト化抗体の特性に可能な限りの範囲で適合されてもよい(類似した親和性、類似した中和効力、類似した半減期等)。同じ概念が、その他の非齧歯類動物種の動物モデルに当てはまり、ここでは「適合サロゲート抗体」由来DVD−結合タンパク質は、予期される薬理学及び可能な安全性研究のために選択される。これら標的対の定型的な安全性評価に加えて、免疫抑制性の程度に対する特異的検査が保証され、かつ最適な標的対を選択する上で有用であり得る(Lusterら著、Toxicology(1994)、92(1−3)、229−43;Descotesら著、Developments in biological standardization(1992)、77 99−102;Jones R、2000Rovelizumab(ICOS Corp.)、IDrus、3(4):442−6を参照)。
VI.E.敗血症
敗血症の病態生理は、グラム陰性菌(リポ多糖[LPS]、脂質A、エンドトキシン)及びグラム陽性菌(リポテイコ酸、ペプチドグリカン)の双方の外膜成分によって開始される。これら外膜成分は、単球の表面上のCD14受容体に結合可能である。最近報告があったトール様受容体によって、その後シグナルが細胞に送達され、炎症誘発性サイトカインである腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)及びインターロイキン−1(IL−1)の最終的な産生に進む。圧倒的な炎症応答及び免疫応答は、敗血症ショックの本質的な特徴であり、敗血症によって誘導される組織損傷、多臓器不全、及び死亡の病因において、中心的な役割を果たす。サイトカイン、特に腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン(IL−1)は、敗血症ショックの極めて重要な媒介物質であることが示されている。これらのサイトカインは、組織に及ぼす直接的毒性効果を有し、これらはまた、ホスフォリパーゼA2も活性化させる。これらの効果及びその他の効果が血小板活性化因子の濃度上昇、酸化窒素合成酵素活性の促進、好中球による組織浸潤の促進、及び好中球活性の促進をもたらす。
敗血症及び敗血症ショックの治療は、臨床的な難題のままであり、炎症性応答を標的とした生体応答修飾物質(すなわち、抗TNF、抗MIF)を用いた最近のプロスペクティブ試験では、若干の臨床的有効性が示されたに過ぎなかった。最近、関心は、免疫抑制の付随期間を逆転させることを目指す療法にシフトしてきている。実験動物及び重病の患者における研究は、リンパ系臓器及び一部の実質組織の増加したアポトーシスが、この免疫抑制、アネルギー(抗原反応不顕性)、及び臓器不全に寄与することを立証している。敗血症症候群の間に、リンパ球アポトーシスは、IL−2の不在によってまたはグルココルチコイド、グランザイム、もしくはいわゆる「死亡(death)」サイトカイン(腫瘍壊死因子αまたはFasリガンド)の放出によって惹起され得る。アポトーシスは、Bcl−2ファミリーのアポトーシス促進性のメンバー及びアポトーシス抑制性のメンバーによって影響を受け得る、細胞質及び/またはミトコンドリアのカスパーゼの自己活性化を介して進む。実験動物では、アポトーシスの阻害剤を用いた治療は、リンパ系細胞のアポトーシスを抑制できるのみならず、これはまた予後も改善できる。抗−アポトーシス作用物質を用いた臨床試験は、主にそれらの投与及び組織ターゲティングに関連する技術的困難さのために、実用性が低いままであるが、リンパ球アポトーシスの阻害は、敗血症患者に対して魅力的な治療標的であると考えられる。同様に、炎症媒介物質及びアポトーシス媒介物質の双方を標的とする二重特異的剤は、更なる有益性を有するかもしれない。一態様は、スクレロスチン並びにTNF、IL−1、MIF、IL−6、IL−8、IL−18、IL−12、IL−23、FasL、LPS、トール様受容体、TLR−4、組織因子、MIP−2、ADORA2A、CASP1、CASP4、IL−10、IL−1B、NFKB1、PROC、TNFRSF1A、CSF3、CCR3、IL1RN、MIF、NFKB1、PTAFR、TLR2、TLR4、GPR44、HMOX1、HMG−B1、ミドカイン、IRAK1、NFKB2、SERPINA1、SERPINE1、またはTREM1を含む敗血症に関与する1つ以上の標的に結合できるDVD−結合タンパク質を提供する。このようなDVD−結合タンパク質の敗血症に対する有効性は、当該技術分野で既知である前臨床動物モデルで評価可能である(Buras JAら著、(2005)、Nat.Rev.Drug Discov.、4(10):854−65及びCalandra Tら著、(2000)、Nat.Med.、6(2):164−70を参照)。
VI.F.神経障害及び神経変性疾患
神経変性疾患は、通常は年齢依存性である慢性か、または急性(例えば、卒中、外傷性脳損傷、脊髄損傷等)のいずれかである。これら神経変性疾患は、ニューロン機能の進行性の喪失(神経細胞死、脱ミエリン化)、運動機能の喪失及び記憶の喪失により特徴付けられる。慢性神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病、AD)の根底にある機序として明らかになりつつある知見は、複雑な病因を示し、多様な因子、例えば、年齢、血糖状態、アミロイド産生及び多量体化、それらの受容体RAGE(AGEに対する受容体)に結合する後天的グリケーション最終産物(AGE)の蓄積、増加した脳の酸化的ストレス、減少した脳の血流、炎症性サイトカイン及びケモカインの放出を含む神経炎症、ニューロン機能障害及びミクログリアの活性化がそれらの発症及び進行に寄与することが認識された。したがって、これらの慢性神経変性疾患は、複数の細胞型と媒介物質との間の複雑な相互作用を示す。このような疾患のための治療戦略は限定されており、多くの場合、非特異的な抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド、COX阻害剤)による炎症プロセスの遮断か、またはニューロン喪失及び/またはシナプス機能を抑制するための作用物質のいずれかである。これらの治療は、疾患の進行を停止させることができない。最近の研究は、可溶性Aβペプチド(Aβオリゴマー型を含む)に対する抗体などのより標的化された療法が、疾患の進行を停止させることに役立つばかりでなく、なお記憶の維持に役立つことを示唆している。これらの予備的な所見は、複数の疾患媒介物質(例えば、Aβ及びTNFなどの炎症誘発性サイトカイン)を標的とする特異療法が、単一の疾患機序(例えば、可溶性Aβのみ)を標的とする場合に観察されたものよりも慢性神経変性疾患に対しはるかに優れた治療的有効性を提供できることを示唆している(C.E.Shepherdら著、Neurobiol Aging、2005年10月24日;Nelson RB.著、Curr Pharm Des.2005;11:3335;William L.Klein著、Neurochem Int.、2002;41:345;Janelsinsら著、“Early correlationof microglial activation with enhanced tumor necrosis factor−alpha and monocyte chemoattractant protein−I expression specifically within the entorhinal cortex of triple transgenic Alzheimer’s disease mice”、Journal of Neuroinflammation、2(23):1−12(2005);Soloman B.著、Curr Alzheimer Res.2004;1:149;Igor Klyubinら著、Nat Med.2005;11:556−61;Arancio Oら著、EMBO Journal(2004)、1−10;Bornemann KDら著、Am J Pathol.2001;158:63;Deane Rら著、Nat Med.2003、9:907−13;及びEliezer Masliahら著、Neuron.2005、46:857を参照)。
本発明のDVD−結合タンパク質は、スクレロスチン及びアルツハイマー病などの慢性神経変性疾患に関与する1つ以上の標的に結合可能である。このような標的としては、ADの発病に関与すると考えられる可溶性または細胞表面のあらゆる媒介物質、例えばAGE(S100A、アンホテリシン)、炎症誘発性サイトカイン(例えば、IL−1)、ケモカイン(例えば、MCP1)、神経再生を阻害する分子(例えば、Nogo、RGM A)、神経突起の成長を増強する分子(ニュートロフィン)及び血液脳関門での輸送を媒介できる分子(例えば、トランスフェリン受容体、インスリン受容体またはRAGE)が挙げられるが、これらに限定されない。DVD−結合タンパク質の有効性は、アミロイド前駆体タンパク質またはRAGEを過剰発現し、アルツハイマー病様症状を発症する遺伝子導入マウスなどの前臨床動物モデルで検証可能である。これに加えて、DVD−結合タンパク質を構築して動物モデルにおける有効性を検査でき、かつ最適な治療用DVD−結合タンパク質を、ヒト患者における有効性を検査するために選択できる。DVD−結合タンパク質はまた、パーキンソン病などその他の神経変性疾患の治療に使用可能である。アルファ−シヌクレインは、パーキンソン病に関与している。スクレロスチン並びにLINGO−1、α−シヌクレイン、及び/またはTNF、IL−1、MCP−1などの炎症性媒介物質を標的とすることができるDVD−結合タンパク質は、パーキンソン病に対して有効な療法を証明することが可能であり、本発明において想定される。
VI.G.ニューロン再生及び脊髄損傷
病的機序の知見の増大にも関わらず、脊髄損傷(SCI)は、未だに深刻な症状であり、高度医療ニーズを特徴とする医学的適応症である。大部分の脊髄損傷は、挫傷または圧縮損傷であり、通常、一次傷害の後、最初の傷害を悪化させ、病変部の著しい拡大、場合によっては10倍を超える拡大を結果として生じる二次的な損傷機序(炎症媒介物質、例えば、サイトカイン及びケモカイン)に続く。SCIにおけるこれら一次的及び二次的機序は、他の手段、例えば発作によって引き起こされた脳損傷におけるものと極めて類似している。満足な治療は存在せず、メチルプレドニゾロン(MP)の高用量ボーラス注射が、損傷後8時間という狭い時間枠内で唯一使用されている治療である。しかしながら、この治療は、顕著な機能的回復が全くなく、続発性の障害を予防することを目的としているに過ぎない。これは、明確な有効性の欠如並びにその後の感染症を伴う免疫抑制及び組織病理的筋肉変化のような重篤な副作用のために大きな批判を受けるものである。内因性の再生能を刺激するその他の薬物、生物製剤または小分子は承認されていないが、昨今、有望な治療原理及び薬物候補物が、SCIの動物モデルで有効性を示している。ヒトのSCIにおける機能回復の欠如の大部分は、病変部位、瘢痕組織、ミエリンにおいて、並びに損傷を伴う細胞上において、神経突起の成長を阻害する因子によって引き起こされる。このような因子は、ミエリン随伴タンパク質NogoA、OMgp及びMAG、RGM A、瘢痕随伴CSPG(コンドロイチン硫酸プロテオグリカン)並びに反応性星状膠細胞(一部のセマホリン及びエフィリン)である。しかしながら、病変部位では、増殖阻害分子が見出されるのみならず、ニュートロフィン、ラミニンL1及びその他のもののような神経突起成長刺激因子も見出される。阻害的な影響の低下が、バランスを増殖阻害から増殖促進へとシフトさせ得るために、神経突起成長阻害分子及び成長促進分子のこの協調は、NogoAまたはRGM Aのような単一の因子の遮断が、齧歯類SCIモデルにおいて著しい機能回復をもたらしたことを説明し得る。しかしながら、単一の神経突起増殖阻害分子を遮断することで観察された回復は、完全ではなかった。より迅速かつより明確な回復を達成するために、2つの神経突起増殖阻害分子、例えば、Nogo及びRGM Aを遮断すること、または神経突起増殖阻害分子を遮断し、神経突起外増殖増強分子、例えばNogo及びニュートロフィンの機能を増強させること、または神経突起増殖阻害分子、例えばNogo及び炎症誘発性分子(例えば、TNF)を遮断することのいずれかが望ましい場合がある(McGee AWら著、(2003)Trends Neurosci、26:193;Marco Domeniconiら著、(2005)、J.Neurol.Sci.、233:43;Milan Makwana1ら著、(2005)、FEBS J.272:2628;Barry J.Dickson著、(2002)、Science、298:1959;Felicia Yu Hsuan Tengら著(2005)、J.Neurosci.Res.、79:273;Tara Karnezisら著、(2004)、Nature Neuroscience、7:736;Gang Xuら著、(2004)、J.Neurochem.、91:1018を参照)。
一態様では、ヒトスクレロスチンに結合するDVD−結合タンパク質はまた、NgR及びRGM A;NogoA及びRGM A;MAG及びRGM A;OMGp及びRGM A;RGM A及びRGM B;CSPG及びRGM A;アグレカン、ミドカイン、ニューロカン、ベルシカン、ホスファカン、Te38及びTNF−α;樹状突起&軸索萌芽を促進する抗体と組み合されたAβグロブロマー特異的抗体などの標的対の1つまたは双方にも結合できる。樹状突起の病変は、ADの極めて早い時期の徴候であり、NOGO Aが樹状突起の成長を制限することが知られている。このようなタイプのabはSCI−候補(ミエリンタンパク質)Abのいずれかと組み合わせることが可能である。その他のDVD−結合タンパク質の標的としては、NgR−p75、NgR−Troy、NgR−Nogo66(Nogo)、NgR−Lingo、Lingo−Troy、Lingo−p75、MAGまたはOmgpのいずれかの組み合わせを挙げることができる。更には、標的は、神経突起の阻害に関与すると考えられる、あらゆる可溶性または細胞表面の媒介物質を含んでもよく、これらは、例えば、Nogo、Ompg、MAG、RGM A、セマフォリン、エフリン、可溶性Aβ、炎症誘発性サイトカイン(例えば、IL−1)、ケモカイン(例えば、MIP 1a)、神経再生を阻害する分子も含まれ得る。抗−nogo/抗−RGM Aまたは類似のDVD−結合タンパク質の有効性は、脊髄損傷の前臨床動物モデルにおいて、検証可能である。これに加えて、これらDVD−結合タンパク質を構築して動物モデルにおける有効性を検査でき、かつヒト患者での検査用に、最適な治療用DVD−結合タンパク質を選択できる。加えて、DVD−結合タンパク質は、単一受容体、例えば、3つのリガンドNogo、Ompg、及びMAGに結合するNogo受容体並びにAβ及びS100Aに結合するRAGEの上の、2つの異なるリガンド結合部位を標的とするようにも構築できる。更に、神経突起増殖阻害剤、例えば、nogo及びnogo受容体はまた、多発性硬化症のような免疫学的疾患における神経再生の抑制にも関与している。nogo−nogo受容体相互作用の阻害は、多発性硬化症の動物モデルで回復を増強させることが示されている。したがって、1つの免疫媒介物質、例えば、IL−12のようなサイトカイン、及び神経突起外殖阻害分子、例えば、NogoまたはRGMの機能を遮断できるDVD−結合タンパク質は、免疫または神経突起増殖阻害剤分子のいずれかを単独でブロックするよりも迅速かつ大きな有効性を提供できる。
一般的に、抗体は、血液脳関門(BBB)を効率的かつ適正な方法で通過しない。しかしながら、特定の神経疾患、例えば脳卒中、外傷性脳損傷、多発性硬化症等では、BBBが損なわれ、DVD−結合タンパク質及び抗体の脳への侵入を増加させる可能性がある。BBB漏出が生じていないその他の神経学的状態では、グルコース担体及びアミノ酸担体などの担体媒介輸送並びにBBBの血管内皮における受容体媒介経細胞輸送媒介細胞構造/受容体を含む内因性輸送系のターゲティングを使用して、したがって、DVD−結合タンパク質のトランスBBB輸送を可能にし得る。このような輸送を可能にするBBBにおける構造体としては、インスリン受容体、トランスフェリン受容体、LRP及びRAGEを挙げることができるが、これらに限定されない。これに加えて、戦略によって、低分子量薬剤、ナノ粒子及び核酸を含む有望な薬剤をCNSに輸送するためのシャトルとしてもDVD−結合タンパク質の使用が可能になる(Coloma MJら著、(2000)、Pharm Res.、17(3):266−74;Boado RJら著、(2007)、Bioconjug.Chem.、18(2):447−55)。
VI.H.腫瘍学的障害
モノクローナル抗体療法は、癌に対する重要な治療形態として浮上した(von Mehrenら著、Annu.Rev.Med.、54:343−69(2003))。抗体は、アポトーシス、リダイレクトされた細胞毒性、リガンド−受容体相互作用の妨害を誘導することによって、または腫瘍表現型にとって重要なタンパク質の発現を抑制することによって、抗腫瘍効果を及ぼすことができる。これに加えて、抗体は、腫瘍微小環境の成分を標的とすることが可能であり、腫瘍に付随する脈管構造の形成などの不可欠な構造を混乱させる。抗体はまた、上皮増殖因子受容体などの、そのリガンドが増殖因子である受容体を標的とすることも可能である。抗体はこのように、細胞増殖を刺激する天然のリガンドの標的とされる腫瘍細胞への結合を阻害する。あるいは、抗体は、抗−イディオタイプネットワーク、補体媒介性細胞傷害、または抗体依存性細胞障害(ADCC)を誘発できる。2つの別個の腫瘍媒介物質を標的とする二重特異的抗体は、単一特異的療法に比べて、更なる有益性を供与すると考えられる。
別の実施形態は、ヒトスクレロスチンに結合するDVD−結合タンパク質を提供し、この結合タンパク質はまた、腫瘍学的疾患に関与する別の標的に結合でき、これらは、限定されないが、IGFR、IGF、VGFR1、PDGFRb、PDGFRa、IGF1,2、ERB3、CDCP、1BSG2、ErbB3、CD52、CD20、CD19、CD3、CD4、CD8、BMP6、IL12A、IL1A、IL1B、IL2、IL24、INHA、TNF、TNFSF10、BMP6、EGF、FGF1、FGF10、FGF11、FGF12、FGF13、FGF14、FGF16、FGF17、FGF18、FGF19、FGF2、FGF20、FGF21、FGF22、FGF23、FGF3、FGF4、FGF5、FGF6、FGF7、FGF8、FGF9、GRP、IGF1、IGF2、IL12A、IL1A、IL1B、IL2、INHA、TGFA、TGFB1、TGFB2、TGFB3、VEGF、CDK2、FGF10、FGF18、FGF2、FGF4、FGF7、IGF1R、IL2、BCL2、CD164、CDKN1A、CDKN1B、CDKN1C、CDKN2A、CDKN2B、CDKN2C、CDKN3、GNRH1、IGFBP6、IL1A、IL1B、ODZ1、PAWR、PLG、TGFB1I1、AR、BRCA1、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK9、E2F1、EGFR、ENO1、ERBB2、ESR1、ESR2、IGFBP3、IGFBP6、IL2、INSL4、MYC、NOX5、NR6A1、PAP、PCNA、PRKCQ、PRKD1、PRL、TP53、FGF22、FGF23、FGF9、IGFBP3、IL2、INHA、KLK6、TP53、CHGB、GNRH1、IGF1、IGF2、INHA、INSL3、INSL4、PRL、KLK6、SHBG、NR1D1、NR1H3、NR1I3、NR2F6、NR4A3、ESR1、ESR2、NR0B1、NR0B2、NR1D2、NR1H2、NR1H4、NR1I2、NR2C1、NR2C2、NR2E1、NR2E3、NR2F1、NR2F2、NR3C1、NR3C2、NR4A1、NR4A2、NR5A1、NR5A2、NR6A1、PGR、RARB、FGF1、FGF2、FGF6、KLK3、KRT1、APOC1、BRCA1、CHGA、CHGB、CLU、COL1A1、COL6A1、EGF、ERBB2、ERK8、FGF1、FGF10、FGF11、FGF13、FGF14、FGF16、FGF17、FGF18、FGF2、FGF20、FGF21、FGF22、FGF23、FGF3、FGF4、FGF5、FGF6、FGF7、FGF8、FGF9、GNRH1、IGF1、IGF2、IGFBP3、IGFBP6、IL12A、IL1A、IL1B、IL2、IL24、INHA、INSL3、INSL4、KLK10、KLK12、KLK13、KLK14、KLK15、KLK3、KLK4、KLK5、KLK6、KLK9、MMP2、MMP9、MSMB、NTN4、ODZ1、PAP、PLAU、PRL、PSAP、SERPINA3、SHBG、TGFA、TIMP3、CD44、CDH1、CDH10、CDH19、CDH20、CDH7、CDH9、CDH1、CDH10、CDH13、CDH18、CDH19、CDH20、CDH7、CDH8、CDH9、ROBO2、CD44、ILK、ITGA1、APC、CD164、COL6A1、MTSS1、PAP、TGFB1I1、AGR2、AIG1、AKAP1、AKAP2、CANT1、CAV1、CDH12、CLDN3、CLN3、CYB5、CYC1、DAB2IP、DES、DNCL1、ELAC2、ENO2、ENO3、FASN、FLJ12584、FLJ25530、GAGEB1、GAGEC1、GGT1、GSTP1、HIP1、HUMCYT2A、IL29、K6HF、KAI1、KRT2A、MIB1、PART1、PATE、PCA3、PIAS2、PIK3CG、PPID、PR1、PSCA、SLC2A2、SLC33A1、SLC43A1、STEAP、STEAP2、TPM1、TPM2、TRPC6、ANGPT1、ANGPT2、ANPEP、ECGF1、EREG、FGF1、FGF2、FIGF、FLT1、JAG1、KDR、LAMA5、NRP1、NRP2、PGF、PLXDC1、STAB1、VEGF、VEGFC、ANGPTL3、BAI1、COL4A3、IL8、LAMA5、NRP1、NRP2、STAB1、ANGPTL4、PECAM1、PF4、PROK2、SERPINF1、TNFAIP2、CCL11、CCL2、CXCL1、CXCL10、CXCL3、CXCL5、CXCL6、CXCL9、IFNA1、IFNB1、IFNG、IL1B、IL6、MDK、EDG1、EFNA1、EFNA3、EFNB2、EGF、EPHB4、FGFR3、HGF、IGF1、ITGB3、PDGFA、TEK、TGFA、TGFB1、TGFB2、TGFBR1、CCL2、CDH5、COL18A1、EDG1、ENG、ITGAV、ITGB3、THBS1、THBS2、BAD、BAG1、BCL2、CCNA1、CCNA2、CCND1、CCNE1、CCNE2、CDH1(E−カドヘリン)、CDKN1B(p27Kip1)、CDKN2A(p16INK4a)、COL6A1、CTNNB1(b−カテニン)、CTSB(カテプシンB)、ERBB2(Her−2)、ESR1、ESR2、F3(TF)、FOSL1(FRA−1)、GATA3、GSN(ゲルゾリン)、IGFBP2、IL2RA、IL6、IL6R、IL6ST(糖タンパク質130)、ITGA6(a6インテグリン)、JUN、KLK5、KRT19、MAP2K7(c−Jun)、MKI67(Ki−67)、NGFB(NGF)、NGFR、NME1(NM23A)、PGR、PLAU(uPA)、PTEN、SERPINB5(マスピン)、SERPINE1(PAI−1)、TGFA、THBS1トロンボスポンジン−1)、TIE(Tie−1)、TNFRSF6(Fas)、TNFSF6(FasL)、TOP2A(トポイソメラーゼIia)、TP53、AZGP1(亜鉛−a−糖タンパク質)、BPAG1(プレクチン)、CDKN1A(p21Wap1/Cip1)、CLDN7(クローディン−7)、CLU(クラステリン)、ERBB2(Her−2)、FGF1、FLRT1(フィブロネクチン)、GABRP(GABAa)、GNAS1、ID2、ITGA6(a6−インテグリン)、ITGB4(b4インテグリン)、KLF5(GC Box BP)、KRT19(ケラチン19)、KRTHB6(毛髪特異的II型ケラチン)、MACMARCKS、MT3(メタロチオネクチン−III)、MUC1(無賃)、PTGS2(COX−2)、RAC2(p21Rac2)、S100A2、SCGB1D2(リポフィリンB)、SCGB2A1(ママグロビン2)、SCGB2A2(ママグロビン1)、SPRR1B(Spr1)、THBS1、THBS2、THBS4及びTNFAIP2(B94)、RON、c−Met、CD64、DLL4、PLGF、CTLA4、フォスファチジルセリン、ROBO4、CD80、CD22、CD40、CD23、CD28、CD55、CD38、CD70、CD74、CD30、CD138、CD56、CD33、CD2、CD137、DR4、DR5、RANKL、VEGFR2、PDGFR、VEGFR1、MTSP1、MSP、EPHB2、EPHA1、EPHA2、EpCAM、PGE2、NKG2D、LPA、SIP、APRIL、BCMA、MAPG、FLT3、PDGFRアルファ、PDGFRβ、 ROR1、PSMA、PSCA、SCD1及びCD59が挙げられる。
VII.医薬組成物
本発明の抗体、またはその抗原−結合タンパク質部分及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物が提供される。抗体を含む医薬組成物が提供され、これらは、限定されないが、障害を診断し、検出し、またはモニタリングする上で、障害またはその1つ以上の症状を予防し、治療し、管理し、または軽減する上で使用され、及び/または研究で使用される。特定の実施形態では、1つ以上の抗体を含む組成物が提供される。別の提供される実施形態では、医薬組成物は、1つ以上の抗体と、SOST活性が有害である障害を治療するための抗体以外の1つ以上の予防剤または治療剤とを含む。一実施形態では、この予防剤または治療剤は、障害またはその1つ以上の症状の予防、治療、管理、または軽減に有用であることが既知であるか、もしくは障害またはその1つ以上の症状の予防、治療、管理、または軽減において使用されてきたかまたは現在使用されているものである。これらの実施形態によると、この組成物は、担体、希釈剤または賦形剤を更に含んでもよい。
本発明の抗体及び抗体部分は、対象に投与するのに好適な医薬組成物に組み込まれることが可能である。典型的には、医薬組成物は、抗体または抗体部分と、薬学的に許容し得る担体とを含む。「薬学的に許容し得る担体」という用語は、生理的に適合性がある、あらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を包含する。薬学的に許容し得る担体の例としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、並びにこれらの組み合わせの1つ以上が挙げられる。多くの場合、組成物中に、等張剤、例えば、糖、マンイトール、ソルビトールなどの多価アルコール、または塩化ナトリウムを含有することが好ましいであろう。薬学的に許容し得る担体は、抗体または抗体部分の保存期間を延ばしまたは有効性を高める湿潤剤または乳化剤、防腐剤もしくは緩衝液などの少量の補助剤を更に含んでもよい。
様々な送達システムが既知であり、障害またはその1つ以上の症状を予防し、管理し、治療し、または軽減するために有用な、1つ以上の抗体もしくは1つ以上の抗体と予防剤または治療剤の組み合わせを投与するために使用できる。これらは例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルへの封入、抗体または抗体断片を発現できる組換え細胞、受容体依存性エンドサイト―シス(例えば、Wu及びWu著、J.Biol.Chem.、262:4429−4432(1987)を参照)、レトロウイルスまたはその他のベクターの一部としての核酸の構築物である。予防剤または治療剤を投与する方法が提供され、これらは、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与、及び粘膜投与(例えば、鼻腔内及び経口経路)を含むが、これらに限定されない。これに加えて、例えば、吸入器または噴霧器及びエアロゾル化剤を加えた製剤の使用によって、肺内投与が使用可能である。例えば、米国特許第6,019,968号;同第5,985,320号;同第5,985,309号;同第5,934,272号;同第5,874,064号;同第5,855,913号;同第5,290,540号;及び同第4,880,078号;並びにPCT公開WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346、及びWO99/66903を参照されたい。一実施形態は、抗体または抗体部分、併用療法、またはAlkermes AIR(登録商標)肺内薬物送達技術(Alkermes,Inc.、マサチューセッツ州ケンブリッジ、米国)を使用して投与される組成物を提供する。提供される特定の実施形態では、予防剤または治療剤は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺内、または皮下投与される。本発明の予防剤または治療剤は、例えば、点滴またはボーラス注射による、上皮層または粘膜皮膚層(例えば、口腔粘膜、直腸、及び超粘膜等)を通した吸収による、あらゆる都合のよい経路により投与されてもよく、またその他の生物学的活性作用物質と共に投与されてもよい。投与は全身的であっても局所的であってもよい。
一実施形態では、インビトロでの腫瘍細胞への抗体結合カーボンナノチューブ(CNT)の特異的結合、それに続く近赤外(NIR)光によるこれらの高度に特異的な切断が、腫瘍細胞を標的とするために使用できる。例えば、ビオチン化極性脂質が、安定で生体適合性のある非細胞毒性CNT分散物を調製するために使用でき、次いでこの分散物が、1つ以上の腫瘍抗原(例えば、CD22)に向けられる1つまたは2つの異なるneutraliteアビジン誘導体化DVD−結合タンパク質に付着される(Chakravarty,Pら著、(2008)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、105:8697−8702)。
特定の実施形態では、本発明の予防剤または治療剤を、治療を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい場合があり得る。これは、局所的注入によって、注射によって、またはインプラントの手段によって達成され得るが、これらに限定されるものではなく、該インプラントは、シアラスチック膜、ポリマー、繊維性マトリックス(例えば、Tissuel(登録商標))、またはコラーゲンマトリックスなどの膜及びマトリックスを含む多孔質または非多孔質材料である。一実施形態では、1つ以上の抗体拮抗剤の有効量を、障害またはその症状を予防し、治療し、管理し、及び/または軽減するために、対象の患部に局部的に投与する。別の実施形態では、1つ以上の抗体の有効量を、障害またはその1つ以上の症状を治療し、管理し、及び/または軽減するために、抗体以外の1つ以上の治療薬(例えば、1つ以上の予防剤または治療剤)の有効量と組み合わせて、対象の患部に局所的に投与する。
別の実施形態では、予防剤または治療剤は、制御された放出系または徐放系で送達可能である。一実施形態では、制御された放出または徐放を達成するためにポンプが使用されてもよい(Langer著、前掲、Sefton、1987、CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.、14:20;Buchwaldら著、1980、Surgery、88:507;Saudekら著、1989、N.Engl.I,Med.、321:574を参照)。別の実施形態は、治療薬の制御された放出または徐放を達成するために、ポリマー材料を使用することが可能である(例えば、Goodson,J.M.著、第6章、In Medical Applications of Controlled Release、第II巻、Applications and Evaluation、(Langer及びWise編集) (CRC Press, Inc.,Boca Raton、1984)、115−138頁;Ranger及びPeppas著、1983、J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Chem.、23:61を参照;更にLevyら著、1985、Science 228:190;Duringら著、1989、Ann.Neurol.、25:351;Howardら著、1989、J.Neurosurg.、7 1:105を参照);米国特許第5,679,377号;同第5,916,597号;同第5,912,015号;同第5,989,463号;同第5,128,326号;PCT公開WO99/15154及びWO99/20253を参照)。徐放性製剤で使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステルが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の実施形態では、徐放性製剤で使用されるポリマーは、不活性であり、溶脱可能な不純物を含まず、保存時に安定であり、無菌かつ生体分解性である。更に別の実施形態では、制御された放出系または徐放系は、予防剤または治療剤に近接して配置でき、したがって、全身投与量の一部のみが必要なようにできる(例えば、Goodson著、Medical Applications of Controlled release、supra、第2巻、115−138頁、(1984)を参照)。
制御された放出系は、Langerによる概説中に論述されている(1990、Science、249:1527−1533)。1つ以上の治療剤を含む徐放性製剤を作製するために、当業者に既知のあらゆる技術を使用することが可能である。例えば、米国特許第4,526,938号、PCT公開WO91/05548、WO96/20698、Ningら著、1996、“Intratumoral Radioimmunotherapy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel”、Radiotherapy & Oncology、39: 179−189、Songら著、1995、“Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions”、PDA Journal of Pharmaceutical Science &Technology、50:372−397、Cleekら著、1997、“Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application”、Pro. Int’l.Symp.Control.Rel.Bioact.Mater.、24:853−854、及びLamら著、1997、“Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery”、Proc.Int’l.Symp.Control Rel.Bioact.Mater.、24:759−760を参照されたい。
本発明の組成物が予防剤または治療剤をコードする核酸である特定の実施形態では、この核酸は、適切な核酸発現ベクターの一部としてこれを構築し、コードしている予防剤または治療剤の発現を促進するために、インビボで投与することが可能である。投与は核酸が細胞内に導入されるよう、例えばレトロウイルスベクター(米国特許第4,980,286号を参照)の使用によって、または直接注入によって、または微粒子照射(例えば、遺伝子ガン:Biolistic、デュポン社)の使用によって、もしくは脂質によるコーティングまたは細胞表面受容体または形質導入剤により、あるいは核内に侵入することが知られているホメオボックス様ペプチドに結合させて(例えば、Joliotら著、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、88:1864−1868を参照)行う。あるいは、相同的組換えによる発現のために、核酸を細胞内に導入し、宿主細胞DNA内に組み込むことが可能である。
本発明の医薬組成物は、その予定された投与経路に適合するよう製剤化される。投与の経路の例としては、例えば、静脈内、皮内、皮下などの非経口、経口、鼻腔内(例えば、吸入)、経皮(例えば、局所投与)、経粘膜、及び直腸投与が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内、または局所投与に適合された医薬組成物として、通常的な手順に従って製剤化される。典型的には、静脈内投与用の組成物は、無菌の等張水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、組成物はまた、可溶化剤と、注射の部位における痛みを和らげるために、リグノカイン(リドカイン)などの局所麻酔剤を含有してもよい。
本発明の組成物が局所投与される場合、組成物は軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ゲル、シャンプー、スプレー、エアロゾル、溶液、エマルジョンの形態で、または当業者に周知であるその他の形態で製剤化可能である。例えば、RemingtonのPharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms、第19版、Mack Pub.Co.、ペンシルバニア州イーストン、(1995)を参照されたい。非噴霧形の局所投与形態については、局所的用途に適合性のある担体または1つ以上の賦形剤を含み、かつ例えば水よりも大きな動的粘度を有する、粘性剤形から半固体剤形または固体剤形が通常使用される。好適な製剤としては、溶液、懸濁液、エマルジョン、クリーム剤、軟膏(ointment)、粉剤、リニメント剤、軟膏剤(salve)等が挙げられ(これらに限定されない)、これらは、必要に応じて、滅菌され、または例えば浸透圧などの様々な特性に影響を及ぼすために、補助剤(例えば、防腐剤、安定化剤、湿潤剤、緩衝液、または塩類)と混合される。その他の好適な局所投与形態としては、噴霧可能なエアロゾル調製物が挙げられ、これは、例えば固体または液体不活性担体と組み合わされた活性成分が、加圧された揮発性物質(例えば、FREON(登録商標)などのガス状推進剤)と混合されて、またはスクィーズボトル中にパッケージされている。所望される場合、加湿剤または保湿剤もまた、医薬組成物及び剤形に添加され得る。このような追加の成分の例は、当該技術分野で周知である。
本発明の方法が組成物の鼻腔内投与を含む場合、組成物は、エアロゾル形態、スプレー、ミストまたは点鼻薬の形態で製剤化可能である。特に、予防剤または治療剤は、好適な推進剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素またはその他の好適な気体)を用いて、加圧されたパックまたは噴霧器からエアロゾルスプレー組成の形態で好都合に送達可能である。加圧されたエアロゾルの場合には、投与単位は、単位用量を送達するためのバルブを提供することによって、決定されてもよい。吸入器あるいは通気器に用いるカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチン製)は、化合物と適当な粉末基剤、例えば乳糖またはデンプンとの混合粉末を含んで製剤化できる。
本発明の方法が経口投与を含む場合、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ゲルキャップ剤、溶液、懸濁液等の剤形で、組成物を経口的に製剤化可能である。錠剤またはカプセル剤は、結合剤(例えば、前糊化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、増量剤(例えば、乳糖、微結晶セルロース、またはリン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ)、崩壊剤(例えば、馬鈴薯デンプンまたはグリコール酸ナトリウムデンプン)、または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容し得る賦形剤と共に、通常の方法で調製可能である。錠剤は、当該技術分野で周知の方法でコーティングされてもよい。経口投与用の液体調製物は、溶液、シロップまたは懸濁液の剤形を採ることができ(これらに限定されない)、あるいは、これらは使用前に水またはその他の好適なビヒクルを用いて構成するための乾燥製品として提供できる。このような液体調製物は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または水素添加食用油脂)、乳化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム)、非水性ビヒクル(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、または分画された植物油)、及び防腐剤(例えば、メチルまたはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエートまたはソルビン酸)などの薬学的に許容し得る添加剤と共に通常の方法によって調製され得る。調製物はまた、適宜、緩衝塩類、風味剤、着色剤、及び甘味剤を含有してもよい。経口投与用の調製物は、予防剤または治療剤(複数可)の遅延放出、制御された放出、または徐放のために、好適に製剤化されてもよい。
本発明で提供される方法は、例えば、吸入器または噴霧器の使用によって、エアロゾル化剤と共に製剤化された組成物の肺内投与を含むことができる。例えば、米国特許第6,019,968号;同第5,985,320号;同第5,985,309号;同第5,934,272号;同第5,874,064号;同第5,855,913号;同第5,290,540号;及び同第4,880,078号;並びにPCT公開WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346、及びWO99/66903を参照されたい。特定の実施形態において、抗体、併用療法、及び/またはAlkermes AIR(登録商標)肺内薬剤送達技術(Alkermes,Inc.、マサチューセッツ州ケンブリッジ)を用いて投与される組成物を提供する。
本発明で提供される方法は、注射(例えば、ボーラス注射または連続的輸注)による非経口投与用に製剤化された組成物の投与を含む。注射用製剤は、添加された防腐剤と共に、単位投与形態で(例えばアンプルまたは複数用量容器で)提供できる。組成物は、懸濁液、溶液または油性あるいは水性ビヒクル中のエマルジョンなどの形態を採ることができ、懸濁剤、安定化剤及び/または分散剤などの調剤用薬剤を含有できる。あるいは、活性成分は、使用前に好適なビヒクル(例えば、滅菌発熱性物質除去水)で構成するために粉末剤形であってもよい。
本発明で提供される方法は更に、デポー調製物として製剤化された組成物の投与から成ってもよい。このような長時間作用性の製剤は、埋め込み(例えば、皮下または筋肉内)によって、または筋肉内注射によって投与され得る。したがって、例えば、組成物は、好適なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容し得る油中のエマルジョン)またはイオン交換樹脂と共に製剤化されてもよく、あるいは難溶性誘導体として(例えば、難溶性塩として)製剤化されてもよい。
本発明で提供される方法は、中性または塩剤形として製剤化された組成物の投与を包含する。薬学的に許容し得る塩としては、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸等に由来するようなアニオンと形成されるもの、及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカイン等に由来するようなカチオンと形成されるものが挙げられる。
一般には、組成物の成分は個別に、または単位用量剤形として一緒に混合されて、例えば活性剤の量を示すアンプルあるいは小容器などの気密封入容器に凍結乾燥された粉末または無水濃縮物として供給される。投与のモードが輸注である場合、組成物は無菌医薬用水または生理食塩水を含有する輸注ビンで分配可能である。投与のモードが注射である場合、投与前に成分が混合されるように、注射用無菌水または生理食塩水のアンプルが提供され得る。
特に、1つ以上の予防剤または治療剤、もしくは医薬組成物が、薬剤の量を示すアンプルまたは小容器などの気密封入容器にパッケージされることも提供する。一実施形態では、1つ以上の予防剤または治療剤、もしくは医薬組成物は、気密封入容器に凍結乾燥された乾燥無菌粉末または無水濃縮物として供給され、対象に投与するための適切な濃度になるよう再構成できる(例えば、水または生理食塩水で)。一実施形態では、1つ以上の予防剤または治療剤、もしくは医薬組成物は、少なくとも5mgの単位投与量、例えば少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、または少なくとも100mgで、気密封入容器に凍結乾燥された乾燥無菌粉末として供給される。本発明の凍結乾燥された予防剤または治療剤、もしくは医薬組成物は、その元の容器内で2℃〜8℃で保管されるべきであり、本発明の予防剤または治療剤、もしくは医薬組成物は、再構成された後1週間以内、例えば5日以内、72時間以内、または48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内に、または1時間以内に投与されるべきである。他の実施形態では、1つ以上の予防剤または治療剤もしくは医薬組成物は、薬剤の量及び濃度を表示する気密封入容器で、液体形態で供給される。一実施形態では、投与される組成物の液体形態は、少なくとも0.25mg/ml、例えば、少なくとも0.5mg/ml、少なくとも1mg/ml、少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/mlまたは少なくとも100mg/mlで、気密封入容器で供給される。液体形態は、その元の容器内で2℃〜8℃で保管されるべきである。
非経口投与に適した医薬組成物に組み込まれることが可能な抗体及び抗体部分を供給する。一実施形態では、この抗体または抗体部分は、0.1〜250mg/mlの抗体を含有する注射可能な溶液として調製されるであろう。この注射可能な溶液は、フリントまたはアンバーバイアル、アンプルもしくは前充填された注射器内で、液体または凍結乾燥投与剤形のいずれかから構成され得る。緩衝液は、pH5.0〜7.0(最適にはpH6.0)で、L−ヒスチジン(1〜50mM)(最適には、5〜10mM)であってよい。その他の好適な緩衝液としては、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。塩化ナトリウムは、0〜300mM(液剤剤形については最適には150mM)の濃度で、溶液の毒性を調整するために用いることができる。凍結保護剤は、主として0〜10%のショ糖(最適には0.5〜1.0%)が、凍結乾燥された投与剤形に含まれてもよい。その他の好適な凍結保護剤としては、トレハロース及び乳糖が挙げられる。充填剤は、主として1〜10%のマンニトール(最適には2〜4%)が、凍結乾燥された投与剤形に含まれてもよい。安定化剤は、主として1〜50mMのL−メチオニン(最適には5〜10mM)が、液体及び凍結乾燥された投与剤形の双方に用いられてもよい。その他の好適な充填剤としては、グリシン、アルギニンが挙げられ、0〜0.05%(最適には0.005〜0.01%)のポリソルベート−80として含まれてもよい。追加の界面活性剤としては、限定されないが、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤が挙げられる。非経口投与用の注射可能な溶液として調製される、抗体または抗体部分を含む医薬組成物は、治療用タンパク質(例えば、抗体)の吸収、または分散を増加させるために使用されるものなど、アジュバントとして有用である作用物質を更に含むことができる。特に有用なアジュバントは、ヒアルロニダーゼ(Hylenex(登録商標)組換えヒトヒアルロニダーゼなど)である。注射可能な溶液中へのヒアルロニダーゼの添加は、非経口投与後に、特に皮下投与後に、ヒトのバイオアベイラビリティーを改善する。これはまた、痛み及び不快感がより少なく、かつ注射部位反応の発生を最小限に抑えながら、より大きな注射部位容量(すなわち、1mlを超える)を可能にする(国際公開第2004/078140号及び米国特許出願公開第2006104968号を参照)。
本発明の組成物は、多様な形態であってよい。これらとしては、例えば、液体溶液(例えば、注射可能かつ輸注可能な溶液)、分散液または懸濁液、錠剤、丸剤、粉剤、リポソーム及び坐剤などの、液体、半固体及び固体投与剤形が挙げられる。例示的な剤形は、目的とされる投与のモード及び治療用途に依存する。典型的な組成物は、その他の抗体を用いたヒトの受動免疫に対して使用される組成物と類似した組成物などの、注射可能なまたは輸注可能な溶液の剤形である。投与の例示的なモードは、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。一実施形態では、抗体は、静脈内輸注または注射によって投与される。別の実施形態では、抗体は、筋肉内または皮下注射によって投与される。
治療用組成物は、典型的には、製造及び保管の条件下で、無菌かつ安定でなければならない。この組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、または高薬物濃度に適したその他の秩序化された構造として製剤可能である。無菌の注射可能な溶液は、必要量の活性化合物(すなわち、抗体または抗体部分)を適切な溶媒中で上に列記されている成分の1つまたは組み合わせと混合することにより調製でき、必要であればその後濾過滅菌を行う。一般的に、分散液は、活性成分を塩基性分散媒体及び前述の必要なその他の成分を含有する無菌ビヒクルに混ぜることで調製される。無菌の注射可能な溶液の調製のための無菌凍結乾燥粉末の場合には、例示的な調製方法は、予め滅菌濾過されたその溶液から、活性成分および任意の追加の所望される成分の粉末を与える真空乾燥及び噴霧乾燥である。溶液の適正な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用により、分散液の場合は必要な粒径の維持により、及び界面活性剤の使用により維持できる。注射可能な組成物の延長された吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸塩類及びゼラチンを組成物中に組み込むことによって実現できる。
抗体及び抗体部分は、当該技術分野で既知の多様な方法によって投与されるが、多くの治療用途があるとはいえ、投与の例示的な経路/モードは、皮下注射、静脈内注射または輸注である。当業者であれば理解されるように、投与の経路及び/またはモードは、所望される結果に応じて異なるであろう。特定の実施形態では、例えば、活性化合物は、インプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化された送達系を包含する徐放性製剤として、急速な放出に対して化合物を防護するような担体と共に調製してよい。エチレンビニルアセテート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生体分解可能な生体適合性のポリマーを使用できる。このような製剤の多くの調製方法は特許化され、または当業者に一般的に既知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery System、I.R.Robinson編集、Marcel Dekker,Inc.、ニューヨーク、1978を参照されたい。
特定の実施形態では、抗体または抗体部分は、例えば、不活性希釈剤または同化性の食用担体と共に経口投与できる。化合物(及び所望の場合、その他の成分)はまた、硬質または軟質シェルゼラチンカプセル内に封入されてもよく、錠剤へと圧縮されてもよく、または対象の食事に直接組み込まれてもよい。経口治療投与については、化合物は、賦形剤に組み込まれ、摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハース等の剤形で使用できる。非経口投与以外で化合物を投与するためには、化合物を、その不活性化を防止するための物質でコーティングすること、または化合物をそれらと同時投与することが必要な場合がある。
補助的活性化合物もまた、組成物に組み込むことができる。ある種の実施形態においては、抗体または抗体部分は、SOST活性が有害である障害を治療するために有用である1つ以上の追加の治療剤と共に同時製剤化され、及び/または同時投与される。例えば、抗hSOST抗体または抗体部分は、その他の標的(例えば、その他のサイトカインに結合する抗体、または細胞表面分子に結合する抗体)に結合する1つ以上の追加の抗体と同時製剤化され、及び/または同時投与されてもよい。更に、1つ以上の抗体は、前述の治療剤の2つ以上と組み合わせて使用してもよい。このような併用療法は、投与される治療剤のより低い投与量を好都合に使用でき、したがって、様々な単独療法に伴って生じる可能性のある毒性または合併症を回避できる。
特定の実施形態では、SOSTに対する抗体またはその断片は、当該技術分野で既知の半減期延長ビヒクルに結合される。このようなビヒクルとしては、Fcドメイン、ポリエチレングリコール、及びデキストランが挙げられるが、これらに限定されない。このようなビヒクルは、例えば、米国特許出願第09/428,082号及び公開されたPCT公開WO99/25044に記載されている。
特定の実施形態では、本発明の抗体もしくは本発明の別の予防剤または治療剤をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列が、遺伝子療法として、障害またはその1つ以上の症状を治療し、予防し、管理し、または軽減するために投与される。遺伝子療法とは、発現されたまたは発現可能な核酸の対象への投与により実行される療法を指す。本発明で提供される実施形態では、この核酸は、予防的または治療的効果を媒介する、それらがコードする抗体もしくは予防剤または治療剤を産生する。
当該技術分野で利用可能な遺伝子療法のための方法のいずれかが提供される。遺伝子療法の方法の概説については、Goldspielら著、1993、Clinical Pharmacy、12:488−505;Wuら著、“Delivery systems for gene therapy”、Biotherapy、3:87−95(1991);Tolstoshev著、1993、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol、32:573−596;Mulligan著、Science、260:926−932(1993);及びMorgan及びAnderson著、“Human Gene Therapy”、Ann.Rev.Biochem.、62:191−217(1993);Robinson,C.著、Trends Biotechnol.、11:155(1993)を参照されたい。使用可能な組換えDNA技術の技術分野で一般的に既知の方法は、Ausubelら(編集)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley &Sons、ニューヨーク(1993);及びKriegler著、Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual、Stockton Press、ニューヨーク(1990)に記載されている。遺伝子療法の様々な方法の詳細な説明は、米国特許出願公開第2005/0042664号に開示されている。
スクレロスチンは、免疫及び炎症性要素を含む様々な疾患に伴う病理で重要な役割を果たしている。これらの疾患としては、後天性免疫不全症候群;後天性免疫不全関連疾患;後天性悪性貧血;急性冠状症候群;急性または慢性疼痛;(異なる形態の疼痛);急性突発性多発神経炎;臓器移植に関連する急性免疫疾患;臓器移植に伴う急性または慢性免疫疾患; 急性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー;急性虚血;急性肝疾患;急性リウマチ熱;急性横断性脊髄炎;アジソン病;成人性(急性)呼吸促迫症候群;成人性スチル病;アルコール肝硬変;アルコール誘導肝損傷;アレルギー性疾患;アレルギー;脱毛症;円形脱毛症;アルツハイマー病;アナフィラキシー;強直性脊椎炎;強直性脊椎炎関連肝疾患;抗−リン脂質抗体症候群;再生不良性貧血;動脈硬化症;関節症;喘息;アテローム性疾患/動脈硬化症;アテローム硬化症;アトピー性アレルギー;アトピー性湿疹;アトピー性皮膚炎;萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症;自己免疫性水疱性疾患;自己免疫性皮膚炎;自己免疫性糖尿病;溶連菌感染症に伴う自己免疫障害;自己免疫性腸疾患;自己免疫性溶血性貧血;自己免疫性肝炎;自己免疫性聴覚障害;自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS);自己免疫仲介低血糖症;自己免疫性心筋炎;自己免疫性好中球減少症;自己免疫性早期卵巣不全;自己免疫性血小板減少症(AITP);自己免疫性甲状腺疾患;自己免疫性ブドウ膜炎;閉塞性細気管支炎;ベーチェット病;眼瞼炎;気管支拡張症;水疱性類疱瘡;悪液質;心血管疾患;劇症型抗リン脂質抗体症候群;セリアック病;頚椎骨軟化症;クラミジア感染症;胆汁鬱滞;慢性活動性肝炎;慢性好酸球性肺炎;慢性疲労症候群;臓器移植に関連する慢性免疫疾患;慢性虚血;慢性肝疾患;慢性粘膜皮膚カンジダ症;瘢痕性粘膜類天疱瘡;多発性硬化症の危険性のある臨床的に単離された症候群(CIS);分類不能型免疫不全症(分類不能型低γグロブリン血症);結合組織関連間質性肺疾患;結膜炎;クームズ陽性溶血性貧血;幼児期発生精神障害;慢性塞栓性呼吸器疾患(COPD);クローン病;特発性自己免疫性肝炎;特発性線維性肺胞炎;涙嚢炎;鬱病;皮膚硬化症;皮膚筋炎;肺疾患に関連する皮膚筋炎/多発性筋炎;糖尿病性網膜症;真性糖尿病;拡張型心筋症;円板状エリテマトーデス;椎間板ヘルニア;椎間板脱出;播種性血管内凝固症候群;薬物性肝炎;薬物性間質性肺炎;薬物誘発性溶血性貧血;心内膜炎症;子宮内膜症;眼内炎;滑膜炎;上強膜炎;多形紅斑;重症性多型紅斑;女性不妊症;線維症;線維性肺疾患;妊娠性水疱性類天疱瘡;巨細胞性動脈炎(GCA);糸球体腎炎;甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病);グッドパスチャー症候群;通風性関節炎;移植片対宿主病(GVHD)、グレーブス病;B群連鎖球菌(GBS)感染症;ビラン・バレー症候群(GBS);血鉄症関連肺疾患;枯草熱;心不全;溶血性貧血;ヘノッホ・シェーンライン紫斑病;B型肝炎;C型肝炎;ハンチントン舞踏病;甲状腺機能亢進症;副甲状腺機能低下症;特発性白血球減少症;特発性血小板減少症;特発性パーキンソン病;特発性間質肺炎;特異体質性肝疾患;IgE媒介アレルギー;免疫溶血性貧血;封入体筋炎;感染性疾患;感染性眼炎症性疾患;炎症性大腸疾患;炎症性脱髄疾患;炎症性心疾患;炎症性腎疾患;インスリン依存性真性糖尿病;間質肺炎;IPF/UIP;虹彩炎;若年性慢性関節炎;若年性悪性貧血;若年性リウマチ性関節炎;川崎病;角膜炎;乾性角結膜炎;クスマウル病またはクスマルマイヤー病;ランドリー麻痺;ランゲルハンス細胞組織球症;線状IgA病;網状皮斑;ライム関節炎;リンパ球浸潤性肺疾患;黄斑変性症;男性不妊特発性またはNOS;悪性腫瘍;腎臓の微視的血管炎;顕微鏡的多発血管炎;混合性結合組織病関連肺疾患;モルブス・ベヒテレフ(Morbus Bechterev);運動ニューロン障害;粘膜類天疱瘡;多発性硬化症(全サブタイプ:原発性進行型、二次性進行型、再発寛解型等);多臓器不全;筋痛性脳炎/ロイヤルフリー病;重症筋無力症;骨髄異形成症候群;心筋梗塞;心筋炎;ネフローゼ症候群;神経根障害;神経障害;非アルコール性脂肪性肝炎;非A非B型肝炎;視神経炎;臓器移植拒絶反応;変形性関節炎;骨溶解症;卵巣癌;卵巣機能不全;膵炎;寄生虫症;パーキンソン病;小関節型JRA;類天疱瘡;落葉状天疱瘡;尋常性天疱瘡;末梢動脈閉塞性疾患(PAOD);末梢血管疾患(PVD);末梢動脈疾患(PAD);水晶体性ブドウ膜炎;静脈炎;結節性多発動脈炎(または結節性動脈周囲炎);多発性軟骨炎;リウマチ性多発筋痛炎;白毛;多関節型JRA;多内分泌腺不全症候群;多発性筋炎;多腺性不全I型及び多腺性不全II型;リウマチ性多発筋痛症(PMR);感染後間質性肺疾患;炎症後間質性肺疾患;ポストポンプ症候群;早期卵巣機能不全;原発性胆汁性肝硬変;原発性粘液水腫;原発性パーキンソニズム;原発性硬化性胆管炎;原発性硬化性肝炎;原発性血管炎;前立腺及び直腸癌並びに造血器悪性腫瘍(白血病及びリンパ腫);前立腺炎;乾癬;1型乾癬;2型乾癬;乾癬性関節炎;乾癬性関節症;結合組織疾患に続発する肺高血圧症;結節性多発動脈炎の肺症状;赤芽球癆;原発性副腎不全;放射性線維症;反応性関節炎;ライター病;再発性視神経脊髄炎;腎臓病NOS;再狭窄;関節リウマチ;関節リウマチ関連間質性肺疾患;リウマチ性心疾患;SAPHO(滑膜炎、座瘡、膿疱症、骨化過剰症及び骨炎);サルコイドーシス;統合失調症;シュミット症候群;強皮症;続発性アミロイド症;ショック肺;強膜炎;坐骨神経痛;二次性副腎機能低下症;敗血症症候群;敗血症性関節炎;敗血症性ショック;血清反応陰性関節症;シリコーン関連結合組織病;シェーグレン病関連肺疾患;シェーグレン症候群;スネドン・ウィルキンソン皮膚病;***自己免疫(sperm autoimmunity);脊椎関節炎;強直性脊椎炎;スチーブンス・ジョンソン症候群(SJS);スチル病;脳卒中;交感性眼炎;全身性炎症反応症候群;全身性エリテマトーデス;全身性エリテマトーデス関連肺疾患;全身性硬化症;全身性硬化症連間質性肺疾患;高安病/動脈炎;側頭動脈炎;Th2タイプ及びTh1タイプ媒介疾患;甲状腺炎;中毒性ショック症候群;トキソプラスマ性網膜炎;中毒性表皮壊死症;横断性脊髄炎;TRAPS(腫瘍壊死因子I型受容体(TNFR)関連周期性症候群(Tumor−necrosis factor receptor type1(TNFR)−Associated Periodic Syndrome));黒色表皮腫に関するB型インスリン耐性(type B insulin resistance with acanthosis nigricans);1型アレルギー反応;1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫またはルポイド肝炎);2型自己免疫肝炎(坑LKM抗体肝炎);II型糖尿病;潰瘍性大腸炎性関節症;潰瘍性大腸炎;じんましん;通常型間質性肺炎(UIP);ブドウ膜炎;血管炎瀰漫性肺疾患;血管炎;春季カタル;ウイルス性網膜炎;白斑症;フォークト・小柳・原田症候群(VKH症候群);ウェグナー肉芽腫症;ウェット黄斑変性症;創傷治癒;またはエルシニア及びサルモネラ関連関節症が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の抗体及び抗体部分を使用して、自己免疫疾患、特に炎症、リウマチ性関節炎(RA)、変形性関節炎、乾癬、多発性硬化症(MS)及び他の自己免疫疾患に関わる疾患に罹っているヒトを治療できる。
抗体または抗体部分は、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療に有用な1つ以上の追加の治療剤と一緒に投与することも可能である。
一実施形態において、本発明の組成物及び方法で治療されまたは診断され得る疾患としては、***、結腸、直腸、肺、中咽頭、下咽頭、食道、胃、膵臓、肝臓、胆嚢及び胆管、小腸、尿路(腎臓、膀胱及び尿路上皮を含む)、女性生殖路(子宮頚部、子宮及び卵巣並びに絨毛癌及び妊娠性絨毛性疾患を含む)、男性生殖路(前立腺、精嚢、精巣及び生殖細胞腫瘍を含む)、内分泌腺(甲状腺、副腎及び下垂体を含む)及び皮膚の癌腫、並びに血管腫、悪性黒色腫、肉腫(骨及び軟部組織から生じるもの並びにカポジ肉腫を含む)、脳、神経、眼および髄膜の腫瘍(星状膠細胞腫、神経膠腫、神経膠芽細胞腫、網膜芽細胞腫、神経腫、神経芽細胞腫、シュワン細胞腫及び髄膜腫を含む)、白血病などの造血性悪性病変から生じる固形腫瘍、及びリンパ腫(ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫の両方)を含む原発性及び転移性の癌が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、癌を治療するためにまたは腫瘍の転移の予防において使用される。このような治療は、単独でまたは放射線療法及び/または化学療法剤などの別の治療剤または治療と組み合わせて、抗体またはその抗原結合部分を投与することを含んでもよい。
本発明の抗体またはその抗原結合部分は、抗腫瘍剤、放射線療法、化学療法(DNAアルキル化剤、シスプラチン、カルボプラチン、抗チューブリン剤、パクリタキセル、ドセタキセル、タキソール、ドキソルビシン、ゲムシタビン、ジェムザール、アントラサイクリン、アドリアマイシン、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、5−フルオロウラシル(5−FU)、ロイコボリン、イリノテカン、受容体チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、エルロチニブ、ゲフィチニブ)、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、キナーゼ阻害剤、及びsiRNAを含むが、これらに限定されない作用物質と組み合わせることが可能である。
本発明の結合タンパク質は、様々な疾患の治療に有用な1つ以上の追加の治療剤と共に投与することも可能である。
本発明の抗体またはその抗体結合部分は、このような疾患を治療するために、単独で、または組み合わせて使用することが可能である。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、単独で、または追加の作用物質、例えば、治療剤と組み合わせて使用でき、該追加の作用物質は、その意図される目的に対して、当業者によって選択されることを理解するべきである。例えば、この追加の作用物質は、本発明の抗体によって治療されている疾患または症状を治療するために有用であると本分野で認識されている治療剤とすることができる。追加の作用物質はまた、治療用組成物に有益な属性を付与する作用物質、例えば、組成物の粘性に影響を与える作用物質とすることができる。
本発明に含まれるべき組み合わせは、それらの意図される目的に対して有用な組み合わせであることを更に理解するべきである。以下に記載される作用物質は、例示を目的とするものであって、限定されることを意図するものではない。この組み合わせは、本発明の抗体及び以下のリストから選択される少なくとも1つの追加の作用物質であり得る。この組み合わせはまた、形成された組成物がその意図される機能を実行することが可能であるように、複数の追加の薬剤、例えば、2つまたは3つの追加の作用物質を含むこともできる。
例示的な組み合わせは、イブプロフェンのような薬物を含む、NSAIDとも称される非ステロイド性抗炎症薬(複数可)である。その他の例示の組み合わせは、プレドニゾンを含むコルチコステロイドであり、ステロイド使用の周知の副作用は、本発明の抗スクレロスチン抗体と組み合わせて患者を治療する場合、ステロイド用量を徐々に減らすことによって、低減することが可能であり、または除去することさえもできる。本発明の抗体または抗体部分と組み合わせることが可能なリウマチ性関節炎に対する治療剤の非限定的な例としては、以下のもの:サイトカイン抑制性高炎症薬(複数可)(CSAID);その他のヒトサイトカインまたは増殖因子(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、IL−21、インターフェロン、EMAP−II、GM−CSF、FGF、及びPDGF)に対する抗体またはそのアンタゴニストが挙げられるが、限定されない。抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLAまたはCD154を含むそれらのリガンド(gp39またはCD40L)などの細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることが可能である。
治療剤の例示的な組み合わせは、自己免疫及びこれに続く炎症カスケードを妨害し得る。例示的な例としては、キメラ、ヒト化またはヒトTNF抗体、D2E7、(PCT公開WO97/29131)、CA2(Remicade(商標))、CDP 571、及び可溶性p55またはp75TNF受容体、これらの誘導体、(p75TNFR1gG(Enbrel(商標))またはp55TNFR1gG(Lenercept)、及び更にTNFα変換酵素(TACE)阻害剤などのようなTNF拮抗薬が含まれる。同様に、IL−1阻害剤(インターロイキン−1変換酵素阻害剤、IL−1RA等)は、同じ理由のために有効であり得る。その他の例示的な組み合わせには、インターロイキン11が含まれる。更に別の例示的な組み合わせは、SOST機能と平行して、SOST機能に依存して、またはSOST機能と協調して作用し得る自己免疫応答の他の中心的プレーヤーである。更に別の例示的な組み合わせは、非破壊性の抗CD4阻害剤である。更に別の例示的な組み合わせとしては、抗体、可溶性受容体または拮抗性リガンドを含む、共同刺激経路CD80(B7.1)またはCD86(B7.2)の拮抗薬が含まれる。
本発明の抗体またはその抗原結合部分は、メトトレキサート、6−MP、アザチオプリンスルファサラジン、メサラジン、オルサラジン、クロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、アウロチオリンゴ酸(筋肉内及び経口)、アザチオプリン、コルヒチン、コルチコステロイド(経口、吸入及び局所注射)、ベータ−2アドレナリン作動性受容体作動薬(サルブタモール、テルブタリン、サルメテラール)、キサンチン(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリカート、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピン及びオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノラート・モフェチル、レフルノミド、NSAID、例えば、イブプロフェン、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシン拮抗薬、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、TNF−αまたはIL−1などの炎症誘発性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する作用物質(例えば、IRAK、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素(TACE)阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体及びそれらの誘導体(例えば、可溶性p55またはp75TNF受容体及び誘導体p75TNFRIgG(Enbrel(商標)及びp55TNFRIgG(Lenercept))、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、硫酸ヒドロキシクロロキン、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メキシカム、酢酸メチルプレドニゾロン、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロン・アセトニド、プロポキシフェンナプシラート/apap、葉酸塩、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、塩酸オキシコドン、ヒドロコドン二酒石酸塩/apap、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、ヒト組換え、塩酸トラマドール、サルサラート、スリンダク、シアノコバルミン/fa/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロナートナトリウム、プレドニゾロン、硫酸モルヒネ、塩酸リドカイン、インドメタシン、硫酸グルコサミン/コンドロイチン、塩酸アミトリプチリン、スルファジアジン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸オロパタジン、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブIL−1 TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18 BP、抗−IL−18、抗−IL−15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、及びメソプラムなどの作用物質とも組み合され得る。例示的な組み合わせには、メトトレキサートまたはレフルノミドが含まれ、中度または重度のリウマチ性関節炎の症例では、シクロスポリンが含まれる。
リウマチ性関節炎(RA)を治療するために、結合タンパク質と組み合わせて使用することも可能な非限定的な追加の作用物質としては、以下の非ステロイド性抗炎症薬(複数可)(NSAID);サイトカイン抑制性抗炎症薬(複数可)(CSAID);CDP−571/BAY−10−3356(ヒト化された抗TNFα抗体;Celltech/Bayer);cA2/インフリキシマブ(キメラ抗−TNFα抗体;Centocor);75kdTNFR−IgG/エタネルセプト(75kDTNF受容体−IgG融合タンパク質;イムネックス;例えば、Arthritis & Rheumatism(1994)第37巻、S295;J.Invest.Med.(1996年)、第44巻、235Aを参照;55kdTNF−IgG(55kDTNF受容体−IgG融合タンパク質;Hoffmann−LaRoche);IDEC−CE9.1/SB210396(抗原刺激された(primatized)非枯渇性抗CD4抗体;IDEC/SmithKline;例えば、Arthritis & Rheumatism(1995)、第38巻、S185を参照;DAB486−IL−2及び/またはDAB389−IL−2(IL−2融合タンパク質;Seragen;(例えば、Arthritis & Rheumatism(1993)、第36巻、1223参照);抗Tac(ヒト化抗IL−2Rα;Protein Design Labs/Roche);IL−4(抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−10(SCH52000;組換えIL−10、抗炎症性サイトカイン;DNAX/Schering);IL−4;IL−10及び/またはIL−4アゴニスト(例えば、アゴニスト抗体);IL−1RA(IL−1受容体アンタゴニスト;Synergen/Amgen);アナキンラ(Kineret(登録商標)/Amgen);TNF−bp/s−TNF(可溶性TNF結合タンパク質;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S284;Amer.J.Physiol.−Heart and Circulatory Physiology(1995)、第268巻、37−42頁を参照);R973401(ホスホジエステラーゼIV型阻害剤;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)第39巻、No.9(補遺)、S282参照;MK−966(COX−2阻害剤;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)第39巻、No.9(補遺)、S81参照);Iloprost(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S82参照;メトトレキサート;サリドマイド(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S282参照)及びサリドマイド関連薬(例えば、Celgen);レフノミド(抗炎症性及びサイトカイン阻害剤;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)第39巻、No.9(補遺)、S131;Inflammation Research(1996)、第45巻、103−107頁参照);トラネキサム酸(プラスミノーゲン活性化の阻害剤;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996年)、第39巻、No.9(補遺)、S284参照);T−614(サイトカイン阻害剤;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S282参照);プロスタグランジンE1(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S282参照);Tenidap(非ステロイド性抗炎症薬;例えば、Arthritis & Rheumatism(1996年)、第39巻、No.9(補遺)、S280参照);ナプロキセン(非ステロイド性抗炎症薬;例えば、Neuro Report(1996)、第7巻、1209−1213頁参照);メロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);イブプロフェン(非ステロイド性抗炎症薬);ピロキシカム(非ステロイド性抗炎症薬);ジクロフェナク(非ステロイド性抗炎症薬);インドメタシン(非ステロイド性抗炎症薬);スルファサラジン(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S281参照);アザチオプリン(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S281参照);ICE阻害剤(酵素インターロイキン1β変換酵素の阻害剤);zap−70及び/またはlck阻害剤(チロシンキナーゼzap−70またはlckの阻害剤);VEGF阻害剤及び/またはVEGF−R阻害剤(血管内皮細胞増殖因子または血管内皮細胞増殖因子受容体の阻害剤;血管新生の阻害剤);コルチコステロイド抗炎症薬(例えば、SB203580);TNF−コンベルターゼ阻害剤;抗IL−12抗体;抗IL−18抗体;インターロイキン−11(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S296参照);インターロイキン−13(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S308参照);インターロイキン−17阻害剤(例えば、Arthritis & Rheumatism(1996)、第39巻、No.9(補遺)、S120参照);金;ペニシラミン;クロロキン;クロラムブシル;ヒドロキシクロロキン;シクロスポリン;シクロホスファミド;全リンパ系照射;抗胸腺細胞グロブリン;抗CD4抗体;CD5トキシン;経口投与されたペプチド及びコラーゲン;ロベンザリト二ナトリウム;サイトカイン制御作用物質(CRA)HP228及びHP466(Houghten Pharmaceuticals,Inc.);ICAM−Iアンチセンス・ホスホロチオアートオリゴデオキシヌクレオチド(ISIS2302;Isis Pharmaceuticals,Inc.);可溶性補体受容体1(TP10;T Cell Sciences,Inc.);プレドニゾン;オルゴテイン;グリコサミノグリカンポリサルファート;ミノサイクリン;抗IL2R抗体;マウス及び植物脂質(魚及び植物種子脂肪酸;例えば、DeLucaら著、(1995)、Rheum.Dis.Clin.North Am.、21:759−777参照);アウラノフィン;フェニルブタゾン;メクロフェナミン酸;フルフェナミン酸;静脈内免疫グロブリン;ジレウトン;アザリビジン;ミコフェノール酸(RS−61443);タクロリムス(FK−506);シロリムス(ラパマイシン);アミプリロース(テラフェクチン);クラドリビン(2−クロロデオキシアデノシン);メトトレキサート;bcl−2阻害剤(Bruncko,Milanら著、Journal of Medicinal Chemistry(2007)、50(4)、641−662参照);抗ウイルス剤及び免疫調節剤が含まれるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態において、本発明の結合タンパク質またはその抗原結合部分は、リウマチ性関節炎(RA)の治療用の以下の作用物質の1つと組み合わせて投与される。KDRの小分子阻害剤、Tie−2の小分子阻害剤、メトトレキサート;プレドニゾン;セレコキシブ;葉酸;硫酸ヒドロキシクロロキン;ロフェコキシブ;エタネルセプト;インフリキシマブ;レフルノミド;ナプロキセン;バルデコキシブ;スルファサラジン;メチルプレドニゾロン;イブプロフェン;メロキシカム;酢酸メチルプレドニゾロン;金チオリンゴ酸ナトリウム;アスピリン;アザチオプリン;トリアムシノロン・アセトニド;プロプキシフェン・ナプシラート/apap;フォラート;ナブメトン;ジクロフェナク;ピロキシカム;エトドラク;ジクロフェナクナトリウム;オキサプロジン、塩酸オキシコドン、重酒石酸ヒドロコドン/apap;ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール;フェンタニル;アナキンラ、ヒト組換え;塩酸トラマドール;サルサラート;スリンダク;シアノコバラミン/fa/ピリドキシン;アセトアミノェン;アレンドロナートナトリウム;プレドニゾロン;硫酸モルヒネ;塩酸リドカイン;インドメタシン;硫酸グルコサミン/コンドロイチン;シクロスポリン;塩酸アミトリプチリン;スルファジアジン;塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン;塩酸オロパタジン;ミソプロストール;ナプロキセンナトリウム;オメプラゾール;ミコフェノラート・モフェチル;シクロホスファミド;リツキシマブ、IL−1TRAP;MRA;CTLA4−IG;IL−18BP;IL−12/23;抗IL−18;抗IL−15;BIRB−796;SCIO−469;VX−702;AMG−548;VX740;ロフルミラスト;IC−485;CDC−801及びメソプラム。
結合タンパク質と共に組み合わせることが可能な炎症性腸疾患に対する治療剤の非限定的な例としては、以下のもの:ブデノシド;上皮増殖因子;コルチコステロイド;シクロスポリン;スルファサラジン;アミノサリチラート;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化剤;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体アンタゴニスト;抗IL−1βmAb;抗IL−6mAb;増殖因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトサイトカインまたは増殖因子(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)に対する抗体またはこれらのアンタゴニストが含まれる。抗体またはその抗原結合部分は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90またはこれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることが可能である。本発明の抗体またはその抗原結合部分は、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノラート・モフェチル、レフルノミド、NSAID、例えば、イブプロフェン、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、TNFαまたはIL−1などの炎症促進性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する作用物質(例えば、IRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TNFα変換酵素阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体及びそれらの誘導体(例えば、可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び炎症抑制性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)及びbcl−2阻害剤などの作用物質とも組み合わされ得る。
結合タンパク質を組み合わせることが可能な、クローン病に対する治療剤の例には、以下のもの:TNFアンタゴニスト、例えば、抗TNF抗体、アダリムマブ(PCT公開WO97/29131;HUMIRA(登録商標))、CA2(REMICADE)、CDP571、TNFR−Ig構築物、(p75TNFRIgG(ENBREL(登録商標))及びp55TNFRIgG(LENERCEPT(商標)))阻害剤及びPDE4阻害剤が含まれる。抗体またはその抗原結合部分は、コルチコステロイド、例えば、ブデノシド及びデキサメタゾンと組み合わせることが可能である。結合タンパク質またはこれらの抗原結合部分は、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸及びオルサラジンなどの作用物質、並びにIL−1などの炎症促進性サイトカインの合成または作用を妨害する作用物質(例えば、IL−1β変換酵素阻害剤及びIL−1ra)とも組み合わされ得る。抗体またはその抗原結合部分は、T細胞シグナル伝達阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤6−メルカプトプリンとともに使用され得る。結合タンパク質またはその抗原結合部分は、IL−11と組み合わせることが可能である。結合タンパク質またはその抗原結合部分は、メサラミン、プレドニゾン、アザチオプリン、メルカプトプリン、インフリキシマブ、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ジフェノキシラート/硫酸アトロピン、塩酸ロペラミド、メトトレキサート、オメプラゾール、フォラート、シプロフロキサシン/デキストロース−水、重酒石酸ヒドロコドン/apap、テトラサイクリン塩酸塩、フルオシノニド、メトロニダゾール、チメロサール/ホウ酸、コレスチラミン/スクロース、塩酸シプロフロキサシン、硫酸ヒヨスチアミン、塩酸メペリジン、塩酸ミダゾラム、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、塩酸プロメタジン、リン酸ナトリウム、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、セレコキシブ、ポリカルボフィル、ナプシル酸プロポキシフェン、ヒドロコルチゾン、マルチビタミン、バルサラジド二ナトリウム、リン酸コデイン/apap、塩酸コレセベラム、シアノコバラミン、葉酸、レボフロキサシン、メチルプレドニソロン、ナタリズマブ及びインターフェロンγと組み合わせることが可能である。
結合タンパク質と組み合わせることが可能な、多発性硬化症(MS)のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:コルチコステロイド;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロン−β1a(AVONEX;Biogen);インターフェロン−β1b(BETASERON;Chiron/Berlex);インターフェロンα−n3)(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロン−α(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロン−β1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、PEGインターフェロンα2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;COPAXONE;Teva Pharmaceutical Industries,In.);高圧酸素;静脈内免疫グロブリン;クラブリビン;他のヒトサイトカインまたは増殖因子(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−23、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)及びそれらの受容体に対する抗体またはこれらのアンタゴニストが含まれる。結合タンパク質は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90またはこれらのリガンドなどの細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることが可能である。結合タンパク質は、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノラート・モフェチル、レフルノミド、NSAID、例えば、イブプロフェン、プレドニゾロンなどのコルチコステロイド、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作用薬、TNFαまたはIL−1などの炎症促進性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する作用物質(例えば、IRAK、NIK、IKK、p38またはMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、キナーゼ阻害剤などのT細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体およびそれらの誘導体(例えば、可溶性p55またはp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、炎症抑制性サイトカイン(例えば、IL−4、IL−10、IL−13及びTGFβ)及びbcl−2阻害剤などの作用物質とも組み合わされ得る。
結合タンパク質と組み合わせることが可能な、多発性硬化症のための治療剤の例には、インターフェロン−β、例えば、IFNβ1a及びIFNβ1b;コパキソン(copaxone)、コルチコステロイド、カスパーゼ阻害剤、例えばカスパーゼ−1の阻害剤、IL−1阻害剤、TNF阻害剤並びにCD40リガンド及びCD80に対する抗体が含まれる。
本発明の結合タンパク質は、アレムツズマブ、ドロナビノール、ユニメド、ダクリズマブ、ミトキサントロン、塩酸キサリプロデン、ファムプリジン、酢酸グラチラマー、ナタリズマブ、シンナビドール、a−イムノカインNNSO3、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソーム封入されたミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイドアゴニスト)MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ニューロバックス、ピルフェニドンアロトラップ
1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラムパネル、テリフルノミド、TGF−β2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えば、TR−14035、VLA4Ultrahaler、Antegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンγアンタゴニスト、IL−4アゴニストなどの作用物質とも組み合わされ得る。
結合タンパク質と組み合わせることが可能な、狭心症のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:アスピリン、ニトログリセリン、イソソルバイド・モノニトラート、コハク酸メトプロロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、ベシル酸アムロジピン、塩酸ジルチアゼム、硝酸イソソルビド、重硫酸クロピドグレル、ニフェジピン、アトロバスタチンカルシウム、塩化カリウム、フロセミド、シンバスタチン、塩酸ベラパミル、ジゴキシン、塩酸プロプラノロール、カルベジロール、リシノプリル、スピロノラクトン、ヒドロクロロチアジド、マレイン酸エナラプリル、ナドロール、ラミプリル、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、バルサルタン、塩酸ソタロール、フェノフィブラート、エゼチミブ、ブメタニド、ロサルタンカリウム、リシノプリル/ヒドロクロロチアジド、フェロジピン、カプトプリル、フマル酸ビソプロロールが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、強直性脊椎炎のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:イブプロフェン、ジクロフェナクおよびミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキサート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、エタネルセプト、インフリキシマブが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、喘息のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:アルブテロール、サルメテロール/フルチカゾン、モンテルカストナトリウム、プロピオン酸フルチカゾン、ブデソニド、プレドニゾン、キシナホ酸サルメテロール、塩酸レバルブテロール、硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、リン酸プレドニゾロンナトリウム、トリアムシノロン・アセトニド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、イプラトロピウム臭化物、アジスロマイシン、酢酸ピルブテロール、プレドニゾロン、テオフィリン無水物、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、クラリスロマイシン、ザフィルルカスト、フマル酸フォルモテロール、インフルエンザウイルスワクチン、メチルプレドニゾロン、アミノキシシリン三水和物、フルニソリド、アレルギー注射、クロモリンナトリウム、塩酸フェキソフェナジン、フルニソリド/メントール、アモキシシリン/クラブラナート、レボフロキサシン、吸入補助装置、グアイフェネシン、リン酸デキサメタゾンナトリウム、塩酸マキシフロキサシン、ドキシサイクリン水和物(hyclate)、グアイフェネシン/d−メトルファン、p−エフェドリン/cod/クロルフェニル、ガチフロキサシン、塩酸セチリジン、フロ酸モメタゾン、キシナホ酸サルメテロール、ベンゾナタート、セファレキシン、pe/ヒドロコドン/クロルフェニル、塩酸セチリジン/シュードエフェドリン、フェニレフリン/cod/プロメタジン、コデイン/プロメタジン、セフプロジル、デキサメタゾン、グアイフェネシン/シュードエフェドリン、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、ネドクロミルナトリウム、硫酸テルブタリン、エピネフリン、メチルプレドニゾロン、硫酸メタプロテレノールが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることができる、COPDに対する治療剤の非限定的な例には、以下のもの:硫酸アルブテロール/イプラトロピウム、イプラトロピウムブロミド、サルメテロール/フルチカゾン、アルブテロール、キシナホ酸サルメテロール、プロピオン酸フルチカゾン、プレドニゾン、テオフィリン無水物、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、モンテルカストナトリウム、ブデソニド、フマル酸フォルモテロール、トリアムシノロン・アセトニド、レボフロキサシン、グアイフェネシン、アジスロマイシン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、塩酸レバルブテロール、フルニソリド、セフトリアキソンナトリウム、アミノキシシリン三水和物、ガチフロキサシン、ザフィルルカスト、アモキシシリン/クラブラナート、フルニソリド/メントール、クロルフェニラミン/ヒドロコドン、硫酸メタプロテレノール、メチルプレドニゾロン、フロ酸モメタゾン、p−エフェドリン/cod/クロロフェニル、酢酸ピルブテロール、p−エフェドリン/ロラタジン、硫酸テルブタリン、チオトロピウムブロミド、(R,R)−フォルモテロール、TgAAT、シロミラスト、ロフルミラストが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることができる、HCVに対する治療剤の非限定的な例には、以下のもの:インターフェロン−α−2a、インターフェロン−α−2b、インターフェロン−αcon1、インターフェロン−α−n1、PEG化されたインターフェロン−α−2a、PEG化されたインターフェロン−α−2b、リバビリン、Pegインターフェロンα−2b+リバビリン、ウルソデオキシコール酸、グリシルリジン酸、チマルファシン、マキサミン、VX−497及び以下の標的:HCVポリメラーゼ、HCVプロテアーゼ、HCVヘリカーゼ、HCVIRES(配列内リボソーム進入部位)へ
の介入を通じて、HCVを治療するために使用される任意の化合物が含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることができる、特発性肺線維症のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:プレドニゾン、アザチオプリン、アルブテロール、コルヒチン、硫酸アルブテロール、ジゴキシン、γインターフェロン、コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム、ロラゼパム、フロセミド、リシノプリル、ニトログリセリン、スピロノラクトン、シクロホスファミド、イプラトロピウムブロミド、アクチノマイシンd、アルテプラーゼ、プロピオン酸フルチカゾン、レボフロキサシン、硫酸メタプロテレノール、硫酸モルヒネ、塩酸オキシコドン、塩化カリウム、トリアムシノロン・アセトニド、タクロリムス無水物、カルシウム、インターフェロン−α、メトトレキサート、ミコフェノラート・モフェチル、インターフェロン−ガンマ−1βが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることができる、心筋梗塞のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:アスピリン、ニトログリセリン、酒石酸メトプロロール、エノキサパリンナトリウム、ヘパリンナトリウム、重硫酸クロピドグレル、カルベジロール、アテノロール、硫酸モルヒネ、コハク酸メトプロロール、ワルファリンナトリウム、リシノプリル、一硝酸イソソルビド、ジゴキシン、フロセミド、シンバスタチン、ラミプリル、テネクテプラーゼ、マレイン酸エナラプリル、トルセミド、レタバーゼ、ロサルタンカリウム、塩酸キナプリル/mag carb、ブメタニド、アルテプラーゼ、エナラプリラート、塩酸アミオダロン、塩酸チロフィバンm−水和物、塩酸ジルチアゼム、カプトプリル、イルベサルタン、バルサルタン、塩酸プロプラノロール、フォシノプリルナトリウム、塩酸リドカイン、エプチフィバチド、セファゾリンナトリウム、硫酸アトロピン、アミノカプロン酸、スピロノラクトン、インターフェロン、塩酸ソタロール、塩化カリウム、ドキュセートナトリウム、塩酸ドブタミン、アルプラゾラム、プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチンカルシウム、塩酸ミダゾラム、塩酸メペリジン、二硝酸イソソルビド、エピネフリン、塩酸ドーパミン、ビバリルジン、ロスバスタチン、エゼチミブ/シ
ンバスタチン、アバシミブ、カリポリドが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、乾癬のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:KDRの小分子阻害剤、Tie−2の小分子阻害剤、カルシポトリエン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロン・アセトニド、プロピオン酸ハロベタゾール、タザロテン、メトトレキサート、フルオシノニド、増強された(augmented)二プロピオン酸ベタメタゾン、フルオシノロン・アセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、吉草酸ベタメタゾン、フロ酸モメタゾン、ケトコナゾール、パラモキシン/フルオシノロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、フルランドレノリド、尿素、ベタメ
タゾン、プロピオン酸クロベタゾール/皮膚軟化剤(emoll)、プロピオン酸フルチカゾン、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿処方、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、二酢酸ジフロラゾン、葉酸エタネルセプト、乳酸、メトキサレン、hc/次没食子酸ビスマス(bismuth subgal)/酸化亜鉛(znox)/resor、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、日焼け止め、ハルシノニド、サリチル酸、アンスラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デスオキシメタゾン、ジアゼパム、皮膚軟化
剤、フルオシノニド/皮膚軟化剤、鉱物油/ヒマシ油/na lact、鉱物油/落花生油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、ソラーレン、サリチル酸、石鹸/トリブロムサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジンが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることができる、乾癬性関節炎のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:メトトレキサート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、酢酸メチルプレドニゾロン、インドメタシン、硫酸ヒロドキシクロロキン、プレドニゾン、スリンダク、増強された二プロピオン酸ベタメタゾン、インフリキシマブ、メトトレキサート、フォラート、トリアムシノロン・アセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、硫酸グルコサミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、二酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、エファリズマブおよびbcl−2阻害剤が含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、再狭窄のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:シロリムス、パクリタキセル、エベロリムス、タクロリムス、ゾタロリムス、アセトアミノフェンが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、坐骨神経痛のための治療剤の非限定的な例には、以下のもの:二酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、ロフェコキシブ、塩酸シクロベンザプリン、メチルプレドニゾロン、ナプロキセン、イブプロフェン、塩酸オキシコドン/アセトアミノフェン、セレコキシブ、バルデコキシブ、酢酸メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、リン酸コデイン/アセトアミノフェン、塩酸トラマドール/アセトアミノフェン、メタキサロン、メロキシカム、メトカルバモール、塩酸リドカイン、ジクロフェナクナトリウム、ギャバペンチン、デキサメタゾン、カリソプロドール、ケトロラク・トロメタミン、インドメタシン、アセトアミノフェン、ジアゼパム、ナブメタオン、塩酸オキシコドン、塩酸チザニジン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン、asa/oxycod/オキシコドンter、イブプロフェン/重酒石酸ヒドロコドン、塩酸トラマドール、エトドラク、塩酸プロポキシフェン、塩酸アミトリプチリン、カリソプロドール/リン酸コデイン/asa、硫酸モルヒネ、マルチビタミン、ナプロキセンナトリウム、クエン酸オルフェナドリン、テマゼパムが含まれる。
本発明の結合タンパク質と組み合わせることが可能な、SLE(狼瘡)のための治療剤の例には、以下のもの:NSAID、例えば、ジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン;COX2阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ;抗マラリア剤、例えば、ヒドロキシクロロキン;ステロイド、例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、デキサメタゾン;細胞障害剤、例えば、アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノラート・モフェチル、メトトレキサート;PDE4の阻害剤またはプリン合成阻害剤、例えば、Cellceptが
含まれる。結合タンパク質は、スルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、イムランなどの作用物質、並びにIL−1などの炎症促進性サイトカインの合成、産生または作用を妨害する作用物質、例えば、IL−1β変換酵素阻害剤及びIL−1raのようなカスパーゼ阻害剤とも組み合わされ得る。結合タンパク質はまた、T細胞シグナル伝達阻害剤、例えば、チロシンキナーゼ阻害剤;またはT細胞活性化分子を標的とする分子、例えば、CTLA−4−IgGまたは抗B7抗体ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体とともに使用され得る。結合タンパク質は、IL−11または抗サイトカイン抗体、例えば、ホノトリズマブ(抗IFNg抗体)、または抗受容体受容体抗体、例えば、抗IL−6受容体抗体及びB細胞表面分子に対する抗体と組み合わせることが可能である。抗体またはその抗原結合部分はまた、LJP394(アベチムス(abetimus))、B細胞を枯渇させるまたは不活化する作用物質、例えば、リツキシマブ(抗CD20抗体)、リンホスタット−B(抗BlyS抗体)、TNFアンタゴニスト、例えば、抗TNF抗体、アダリムマブ(PCT公開WO97/29131;HUMIRA(登録商標))、CA2(REMICADE(登録商標))、CDP571、TNFR−Ig構築物(p75TNFRIgG(ENBREL(登録商標))及びp55TNFRIgG(LENERCEPT(登録商標)))及びbcl−2阻害剤(遺伝子導入マウスにおけるbcl−2過剰発現が狼瘡様表現型をもたらすことが実証されており(Marquina,Regina et al.,Journal of Immunology(2004),172(11),7177−7185参照)、したがって阻害が治療効果を有すると予想されるので)とともに使用され得る。
本発明の医薬組成物は、抗体またはその抗体部分の「治療的有効量」または「予防的有効量」を含み得る。「治療的有効量」は、所望の治療的結果を達成するために必要な投与量及び期間にわたる有効な量を表す。抗体または抗体部分の治療的有効量は、当業者によって決定され得、個体の病状、年齢、性別及び体重、並びに抗体または抗体部分が個体内で所望の応答を惹起する能力などの因子に従って変動し得る。治療的有効量は、抗体または抗体部分のあらゆる毒性効果または有害効果が、治療的に有益な効果によって凌駕される量でもある。「予防的有効量」は、所望の予防的結果を達成するために必要な投薬量及び期間にわたる有効量を表す。典型的には、疾病のより初期段階の前にまたは疾病のより初期段階において予防的投薬が患者に使用されるので、予防的有効量は治療的有効量より少ない。
投薬計画は、最適な所望の応答(例えば、治療的応答または予防的応答)を供与するように調整され得る。例えば、単一のボーラスを投与でき、複数の分割された用量を経時的に投与でき、または、治療状況の緊急性によって示されるように、用量を比例的に減少または増加させ得る。投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、投薬単位形態で非経口組成物を製剤することが特に有利である。「投薬単位形態」という用語は、治療されるべき哺乳動物対象への統一された投薬量として適した、物理的に分離された単位を表し、各単位は、必要とされる医薬担体とともに、所望される治療効果を生じるように計算された活性化合物の所定量を含有する。本発明の投薬単位形態についての規格は、(a)活性化合物の特有の特徴及び達成されるべき具体的な治療効果または予防効果、並びに(b)個体における過敏症の治療用にこのような活性化合物を配合する分野に固有の制約によって規定され、これらに直接依存する。
軽減されるべき症状の種類及び重度に応じて、投薬量の値が変化し得ることに注意すべきである。いずれかの特定の患者に対して、個体の要求に従って、かつ組成物の投与を行いまたは監視している者の専門的判断に従って、特異的投薬計画を経時的に調整すべきこと、及び本明細書に記載されている投与量の範囲は典型的なものに過ぎず、特許請求の範囲に記載されている組成物の範囲または実施に限定することを意図しないことを更に理解すべきである。
VIII.診断
本明細書における開示は、診断的用途も提供する。これは、以下に更に明確にされる。スクレロスチンに結合する抗体が提供され、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで(すなわち、生きた個体から得られ、手順にかけられ、次いで個体に戻された細胞または組織において)、スクレロスチンを検出するための様々なフォーマットのうちのいずれかにおいて使用され得る。本発明のDVD−結合タンパク質は、様々な診断用及び検出アッセイフォーマットにおいて、スクレロスチンのエピトープ並びに他の抗原またはエピトープに結合できるという更なる利点を提供する。
I.アッセイの方法
本開示は、本明細書に記載されるように、DVD−結合タンパク質を含む、少なくとも1つの抗スクレロチン結合タンパク質またはその抗原結合部分を用いて試験試料中のスクレロスチン、またはその断片(「分析物」)の存在、量または濃度を決定する方法も提供する。当該技術分野で既知である任意の適切なアッセイが、この方法で使用可能である。例として、サンドイッチイムノアッセイ(例えば、放射性同位体検出(ラジオイムノアッセイ(RIA))及び酵素検出(エンザイムイムノアッセイ(EIA)または酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)(例えば、Quantikine ELISAアッセイ、R&D Systems,Minneapolis,MN))を含む、モノクローナル、ポリクローナル及び/またはDVD−結合タンパク質サンドイッチイムノアッセイまたはその任意のバリエーション(例えば、モノクローナル/DVD−結合タンパク質、DVD−結合タンパク質/ポリクローナルなど))、競合阻害イムノアッセイ(例えば、順向及び逆向)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)、酵素増幅イムノアッセイ技術(EMIT)、生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)、および均一系化学発光アッセイなどのイムノアッセイが含まれるが、これらに限定されない。SELDIを基礎とするイムノアッセイにおいては、目的の分析物(またはその断片)に特異的に結合する捕捉試薬が、予め活性化されたプロテインチップアレイのような、質量分析プローブの表面に付着する。分析物(またはその断片)が、次いで、バイオチップ上で特異的に捕捉され、捕捉された分析物(またはその断片)は、質量分析によって検出される。あるいは、分析物(またはその断片)は、捕捉試薬から溶出させ、伝統的なMALDI(マトリックス支援レーザー脱離/イオン化)またはSELDIによって検出可能である。化学発光微粒子イムノアッセイ、特にARCHITECT(登録商標)自動分析器(Abbott Laboratories,Abbott Park,IL)を使用するものは、好ましいイムノアッセイの例である。
尿、血液、血清及び血漿、並びにその他の体液を採集し、取扱いかつ処理するための当該技術分野で周知の方法が、例えば、本明細書に記載の抗スクレロスチン結合タンパク質が免疫診断試薬として、及び/または分析物イムノアッセイキットにおいて使用される場合、本開示の実施において使用される。試験試料は、目的の分析物に加えて、抗体、抗原、ハプテン、ホルモン、薬物、酵素、受容体、タンパク質、ペプチド、ポリペプチド、オリゴヌクレオチド及び/またはポリヌクレオチドなど、更なる部分を含み得る。例えば、試料は、対象から得られた全血試料であり得る。試験試料、特に全血は、本明細書に記載されているイムノアッセイの前に、例えば前処理試薬を用いて処理されることが必要であるか、または所望され得る。前処理が必要でない場合(例えば、ほとんどの尿試料)においても、前処理は任意に(例えば、商業的プラットホームでのレジメンの一部として)行うことが可能である。
前処理試薬は、イムノアッセイ及びキットでの使用に適切な任意の試薬であり得る。前処理試薬は、必要に応じて、(a)1つ以上の溶媒(例えば、メタノール及びエチレングリコール)及び必要に応じて塩、(b)1つ以上の溶媒及び塩、並びに必要に応じて界面活性剤、(c)界面活性剤、もしくは(d)界面活性剤及び塩を含む。前処理試薬は当該技術分野において既知であり、このような前処理は、例えば、文献中に記載されているように(例えば、Yatscoffら著、Abbott TDx Monoclonal Antibody Assay Evaluated for Measuring Cyclosporine in Whole Blood,Clin.Chem.、36:1969−1973(1990)及びWallemacqら著、Evaluation of the New AxSYM Cyclosporine Assay:Comparison with TDx Monoclonal Whole Blood and EMIT Cyclosporine Assays、Clin.Chem.、45:432−435(1999)を参照)、Abbott TDx、AxSYM(登録商標)およびARCHITECT(登録商標)分析器(Abbott Laboratories,Abbott Park,IL)でのアッセイに使用されるような前処理試薬、及び/または市販されているものを使用することが可能である。さらに、前処理は、Abbottの米国特許第5,135,875号;欧州特許公開第0471293号;PCT公開WO2008/082984;及び米国特許出願公開第2008/0020401号(前処理に関する教示についてその全体が参照により組み込まれる。)に記載されているように行うことが可能である。前処理試薬は、不均一剤または均一剤であり得る。
不均一前処理試薬を使用する場合、この前処理試薬は、試料中に存在する分析物結合タンパク質(例えば、分析物またはその断片に結合できるタンパク質)を沈殿させる。このような前処理工程は、前処理試薬を試料に添加することによって形成された混合物の上清と沈殿した分析物結合タンパク質を分離することによって、任意の分析物結合タンパク質を除去することを含む。このようなアッセイでは、いかなる結合タンパク質も存在しない混合物の上清がアッセイに使用され、抗体捕捉工程へと直接進行する。
均一前処理試薬を使用する場合、このような分離工程は存在しない。試験試料の混合物及び前処理試薬の全体を、標識抗分析物抗体(またはその抗原的に活性な断片)などの分析物(またはその断片)の標識特異的結合パートナーと接触させる。このようなアッセイに使用される前処理試薬は、第1の特異的結合パートナーによる捕捉前に、または捕捉の間のいずれかに、典型的には、前処理された試験試料混合物中で希釈される。かかる希釈にもかかわらず、特定の量の前処理試薬は、捕捉の間に試験試料混合物中に依然として存在する(または、残存する)。例示的な標識特異的結合パートナーは、DVD−結合タンパク質(または、その断片、その変異体、もしくはその変異体の断片)であり得る。
不均一フォーマットでは、試験試料が対象から得られた後に、第1の混合物が調製される。混合物は、分析物(またはその断片)及び第1の特異的結合パートナーについて評価されている試験試料を含有し、第1の特異的結合パートナー及び試験試料中に含有されているあらゆる分析物は、第1の特異的結合パートナー−分析物複合体を形成する。一実施形態では、この第1の特異的結合パートナーは、抗分析物抗体またはその断片である。この第1の特異的結合パートナーは、本明細書に記載されているDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)であり得る。混合物を形成するために試験試料及び第1の特異的結合パートナーが添加される順序は重要ではない。一実施形態では、この第1の特異的結合パートナーは、固相上に固定化されている。イムノアッセイ(第1の特異的結合パートナー、及び必要に応じて第2の特異的結合パートナーについての)で使用される固相は、磁気粒子、ビーズ、試験管、マイクロタイタープレート、キュベット、膜、足場分子、フィルム、濾紙、ディスク及びチップなど(但し、これらに限定されない)、当該技術分野で既知のあらゆる固相であり得る。
第1の特異的結合パートナー−分析物複合体を含有する混合物が形成された後に、当該技術分野で既知のあらゆる技術を使用して、あらゆる未結合分析物が混合物から除去される。例えば、未結合分析物は、洗浄によって除去できる。しかしながら、望ましくは、第1の特異的結合パートナーは、試験試料中に存在する全ての分析物が、第1の特異的結合パートナーによって結合されるように、試験試料中に存在するあらゆる分析物よりも過剰に存在する。
あらゆる未結合分析物が除去された後に、第2の特異的結合パートナーが混合物に添加されて、第1の特異的結合パートナー−分析物−第2の特異的結合パートナー複合体を形成する。この第2の特異的結合パートナーは、例えば、第1の特異的結合パートナーによって結合される分析物上のエピトープとは異なる分析物上のエピトープに結合する抗分析物抗体である。更に、一実施形態では、この第2の特異的結合パートナーは、上記に記載される検出可能な標識で標識されているか、またはこの標識を含有する。第2の特異的結合パートナーは、本明細書に記載されているDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)であり得る。
当該技術分野で既知であるようなあらゆる好適な検出可能な標識が使用され得る。例えば、検出可能な標識は、放射性標識(H、125I、35S、14C、32P、及び33Pなど)、酵素標識(ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、アルカリ性ペルオキシダーゼ、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼなど)、化学発光標識(アクリジニウムエステル、チオエステル、またはスルホンアミド;ルミノール、イソルミノール、フェナンスリジウムエステル等)、蛍光標識(フルオレセインなど(例えば、5−フルオレセイン、6−カルボキシフルオレセイン、3’6−カルボキシフルオレセイン、5(6)−カルボキシフルオレセイン、6−ヘキサクロロ−フルオレセイン、6−テトラクロロフルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート等))、ローダミン、フィコビリンタンパク質、R−フィコエリスリン、量子ドット(例えば、硫化亜鉛キャップ付加セレン化カドミウム)、温度測定標識、または免疫−ポリメラーゼ連鎖反応標識であり得る。標識の導入、標識手順及び標識の検出は、Polak及びVan Noorden著、Introduction to Immunocytochemistry、第2版、Springer Verlag,N.Y.(1997)及びMolecular Probes,Inc.,Eugene,Oregonによって出版されたハンドブックとカタログの組み合せであるHaugland,Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals(1996)に見出される。蛍光標識は、FPIAにおいて使用可能である(例えば、米国特許第5,593,896号、同第5,573,904号、同第5,496,925号、同第5,359,093号及び同第5,352,803号を参照)。アクリジニウム化合物は、均一系または不均一系化学発光アッセイにおいて検出可能な標識として使用可能である(例えば、Adamczykら著、Bioorg.Med.Chem.Lett.、16:1324−1328(2006);Adamczykら著、Bioorg.Med.Chem.Lett.、4:2313−2317(2004);Adamczykら著、Biorg.Med.Chem.Lett.、14:3917−3921(2004);及びAdamczykら著、Org.Lett.、5:3779−3782(2003)を参照)。
例示的なアクリジニウム化合物は、アクリジニウム−9−カルボキサミドである。アクリジニウム9−カルボキサミドを調製する方法は、Mattingly著、J.Biolumin.Chemilumin.、6:107−114(1991);Adamczykら著、J.Org.Chem.、63:5636−5639(1998);Adamczykら著、Tetrahedron、55:10899−10914(1999);Adamczykら著、Org.Lett.、1:779−781(1999);Adamczykら著、Bioconjugate Chem.、11:714−724(2000);Mattinglyら著、In Luminescence Biotechnology:Instruments and Applications;Dyke,K.V.(編集);CRC Press:Boca Raton、77−105頁(2002);Adamczykら著、Org.Lett.、5:3779−3782(2003);並びに米国特許第5,468,646号、同第5,543,524号及び同第5,783,699号に記載されている。別の例示的なアクリジニウム化合物は、アクリジニウム−9−カルボキシレートアリールエステルである。アクリジニウム−9−カルボキシレートアリールエステルの例は、10−メチル−9−(フェノキシカルボニル)アクリジニウムフルオロスルホネート(Cayman Chemical,Ann Arbor,MIから入手可能)である。アクリジニウム−9−カルボキシレートアリールエステルを調製する方法は、McCapraら著、Photochem.Photobiol.、4:1111−21(1965);Razaviら著、Luminescence、15:245−249(2000);Razaviら著、Luminescence、15:239−244(2000);及び米国特許第5,241,070号に記載されている。アクリジニウム−9−カルボキシレートアリールエステル及びその使用に関する更なる詳細は、米国特許出願第2008−0248493号に示されている。
化学発光アッセイ(例えば、上記のアクリジニウムまたはその他の化学発光剤を使用する)は、Adamczykら著、Anal.Chim.Acta、579(1):61−67(2006)に記載されている方法に従って行える。あらゆる好適なアッセイフォーマットが使用され得るが、マイクロプレートケミルミノメータ(Mithras LB−940、Berthold Technologies U.S.A.,LLC、テネシー州、オークリッジ)は、小容量の複数試料のアッセイを迅速に行うことができる。
化学発光アッセイ用の混合物を形成するために、試験試料及び特異的結合パートナー(複数可)が添加される順序は重要ではない。第1の特異的結合パートナーがアクリジニウム化合物などの化学発光剤で検出可能に標識される場合、検出可能に標識された第1の特異的結合パートナー−分析物複合体が形成する。あるいは、第2の特異的結合パートナーが使用され、この第2の特異的結合パートナーがアクリジニウム化合物などの化学発光剤で検出可能に標識される場合、検出可能に標識された第1の特異的結合パートナー−分析物−第2の特異的結合パートナー複合体が形成する。標識されていてもまたは標識されていなくても、あらゆる未結合の特異的結合パートナーは、洗浄などの当該技術分野で既知の任意の技術を使用して、混合物から除去することが可能である。
過酸化水素は、混合物においてその場で生成されるかまたは、上記のアクリジニウム化合物の添加前、添加と同時にまたは添加後に、混合物に提供されるかもしくは供給され得る(例えば、過酸化水素を含有することが知られている1つ以上の緩衝液またはその他の溶液である過酸化水素の供給源)。過酸化水素は、当業者には明らかであるようないくつかの方法によって、その場で生成され得る。
少なくとも1つの塩基性溶液を試料に同時にまたは逐次的に添加すると、分析物の存在の指標となる検出可能なシグナル、すなわち、化学発光シグナルが発生する。塩基性溶液は、1つ以上の塩基を含有し、10以上、例えば、12以上のpHを有する。塩基性溶液の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、及び重炭酸カルシウムが挙げられるが、これらに限定されない。試料に添加される塩基性溶液の量は、塩基性溶液の濃度に依存する。使用される塩基性溶液の濃度に基づいて、当業者は、試料に添加する塩基性溶液の量を容易に決定することができる。
発生した化学発光シグナルは、当業者に既知である通常の技術を使用して検出可能である。発生したシグナルの強度に基づいて、試料中の分析物の量を定量化することが可能である。具体的には、試料中の分析物の量は、発生したシグナルの強度に比例する。存在する分析物の量は、発生した光の量を分析物についての標準曲線と比較することによって、または基準標準物質と比較することによって定量化できる。標準曲線は、既知の濃度の分析物の段階希釈物または溶液を使用して、質量分析、重量測定法、及び当該技術分野で既知のその他の技術によって生成できる。化学発光剤としてアクリジニウム化合物の使用を強調して上に記載したが、当業者は、この記載をその他の化学発光剤の使用に容易に適合できる。
分析物イムノアッセイは、限定されるものではないが、サンドイッチフォーマットなど、当該技術分野で既知のあらゆるフォーマットを使用して一般的に行うことができる。具体的には、1つのイムノアッセイフォーマットにおいて、少なくとも2つの抗体が、試料中のヒト分析物、またはその断片などの分析物を分離かつ定量するために使用される。より具体的には、少なくとも2つの抗体が、分析物(またはその断片)上の異なるエピトープに結合して、「サンドイッチ」と呼ばれる免疫複合体を形成する。一般的に、このイムノアッセイでは、1つ以上の抗体が、試験試料中の分析物(またはその断片)を捕捉するために使用でき(これらの抗体は、多くの場合「捕捉」抗体または「捕捉」抗体(複数)と呼ばれる)かつ1つ以上の抗体が検出可能な(すなわち、定量可能な)標識をこのサンドイッチに結合するために使用できる(これらの抗体は、多くの場合「検出抗体」、「検出抗体(複数)」、「コンジュゲート、結合体」、または「コンジュゲート、結合体(複数)」と呼ばれる)。したがって、サンドイッチイムノアッセイフォーマットの状況においては、本明細書に記載されているDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)は、捕捉抗体、検出抗体、またはこの双方として使用することができる。例えば、分析物(またはその断片)上の第1のエピトープに結合できるドメインを有する1つのDVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体もしくは変異体の断片)は、捕捉抗体として使用することが可能であり、及び/または分析物(またはその断片)上の第2のエピトープに結合できるドメインを有する別のDVD−結合タンパク質は、検出抗体として使用することが可能である。これに関連して、分析物(またはその断片)上の第1のエピトープに結合できるドメインと、分析物(またはその断片)上の第2のエピトープに結合できる第2のドメインとを有するDVD−結合タンパク質は、捕捉抗体及び/または検出抗体として使用することが可能である。あるいは、分析物(またはその断片)上の第1のエピトープに結合できるドメインと、分析物(またはその断片)上の第2のエピトープに結合できる第2のドメインとを有する1つのDVD−結合タンパク質は、捕捉抗体として及び/または、2つ以上の分析物を検出し、必要に応じて定量するための検出抗体として使用することが可能である。分析物が、単量体及び二量体/多量体(ホモマーまたはヘテロマーであり得る)など、分析物が複数の形態で試料中に存在する可能性がある場合、単量体でのみ露出するエピトープに結合できるドメインを有する1つのDVD−結合タンパク質及び二量体/多量体の異なる部分上のエピトープに結合できるドメインを有する別のDVD−結合タンパク質は、捕捉抗体及び/または検出抗体として使用することが可能であり、これによって、異なる形態の所与の分析物の検出、及び必要に応じて定量を可能にする。更に、単一のDVD−結合タンパク質内で及び/またはDVD−結合タンパク質間で親和性に差があるDVD−結合タンパク質を使用することは、結合力の利点をもたらし得る。本明細書に記載されているイムノアッセイの状況において、DVD−結合タンパク質の構造内に1つ以上のリンカーを組み込むことが一般的に有益または望ましいことがある。存在する場合、最適には、このリンカーは、内部ドメインによるエピトープの結合並びにその他のドメインによる別のエピトープの結合を可能にするよう、十分な長さ及び構造的柔軟性を有するべきである。これに関連して、DVD−結合タンパク質が2つの異なる分析物に結合することができ、一方の分析物が他方よりも大きい場合、大きい方の分析物が外部ドメインによって結合されることが望ましい。
一般的に言うと、SOSTタンパク質(またはその断片)について試験される試料(例えば、SOSTを含有することが疑われる試料)は、少なくとも1つの捕捉抗体(または、抗体(複数))及び少なくとも1つの検出抗体(例えば、捕捉抗体及び/または検出抗体が複数の抗体を含む場合のように、第2の検出抗体または第3の検出抗体もしくは更に連続した番号の抗体であり得る)と、同時にまたは順次及びあらゆる順序のいずれかで接触させることが可能である。例えば、試験試料は、まず初めに少なくとも1つの検出抗体と接触させ、次いで(順次)少なくとも1つの捕捉抗体と接触させることが可能である。更に別の代替法においては、試験試料は、捕捉抗体及び検出抗体と同時に接触させることができる。
サンドイッチアッセイフォーマットにおいては、SOST(またはその断片)を含有することが疑われる試料は、第1の結合タンパク質/SOST複合体の形成を可能にする条件下で、少なくとも1つの第1の捕捉結合タンパク質(例えば、SOST抗体)とまず初めに接触させる。複数の捕捉結合タンパク質が使用される場合、2つ以上の捕捉結合タンパク質を含む第1の捕捉結合タンパク質/SOST複合体が形成する。サンドイッチアッセイにおいては、結合タンパク質、すなわち、例えば少なくとも1つの捕捉結合タンパク質は、試験試料中で予想されるSOST分析物(またはその断片)の最大量より過剰なモル量で使用される。例えば、緩衝液(例えば、微粒子コーティング緩衝液)のmL当たり約5μg〜約1mgの抗体が使用され得る。
小型分析物を測定するために頻繁に使用される競合阻害イムノアッセイは、1つだけの抗体による結合が必要とされるために、順次的及び古典的フォーマットを含む。順次的競合阻害イムノアッセイでは、スクレロスチンに対する捕捉結合タンパク質が、マイクロタイタープレートのウェルまたはその他の固体支持体上にコーティングされる。スクレロスチンを含有する試料がウェルに添加されると、スクレロスチンは捕捉結合タンパク質に結合する。洗浄後、既知の量の標識(例えば、ビオチンまたはホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(HRP))スクレロスチンがウェルに添加される。酵素標識の基質が、シグナルの発生に必要である。HRPに好適な基質は、3,3’5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)である。洗浄後、標識分析物によって発生したシグナルが測定され、これは試料中のスクレロスチンの量に反比例する。古典的競合阻害イムノアッセイでは、スクレロスチンに対する結合タンパク質は、固体支持体(例えば、マイクロタイタープレートのウェル)上にコーティングされる。しかしながら、順次的競合阻害アッセイとは異なり、試料及び標識スクレロスチンはウェルに同時に添加される。試料中のあらゆるスクレロスチンが、捕捉結合タンパク質への結合で、標識スクレロスチンと競合する。洗浄後、標識スクレロスチンによって発生したシグナルが測定され、これは試料中のスクレロスチンの量に反比例する。
必要に応じて、試験試料を少なくとも1つの捕捉結合タンパク質(例えば、第1の捕捉抗体)と接触させる前に、少なくとも1つの捕捉結合タンパク質を固体支持体に結合させることができ、このことは試験試料からの第1の結合タンパク質/スクレロスチン(またはその断片)複合体の分離を容易にする。捕捉結合タンパク質が結合する基質は、捕捉抗体−分析物複合体の試料からの分離を容易にするあらゆる固体支持体または固相であり得る。
例として、マイクロタイタープレートなどのプレートのウェル、試験管、多孔質ゲル(例えば、シリカゲル、アガロースまたは磁気ビーズ)、ポリマーフィルム(例えば、ポリアクリルアミド)、ビーズ(例えば、ポリスチレンビーズまたは磁気ビーズ)、フィルター/膜のストリップ(例えば、ニトロセルロースまたはナイロン)、微粒子(例えば、ラテックス粒子、磁化可能な微粒子(例えば、酸化第二鉄または酸化クロムコア及びホモ−またはヘテロ−ポリマーコート及び約1〜10ミクロンの半径を有する微粒子))が挙げられる。基質は、抗原に結合するための適切な表面親和性及び検出抗体による到達を可能にするための十分な多孔性を備えた好適な多孔質材料を含むことができる。水和状態のゼラチン性材料も使用され得るが、微小多孔質材料が一般的には好ましい。このような多孔質材料は、例えば、約0.01〜約0.5mm、例えば約0.1mmの厚さを有するシートの形態である。孔径は、かなり様々であり得るが、孔径は、例えば約0.025〜約15ミクロン、例えば、約0.15〜約15ミクロンである。この様な基質の表面は、抗体の基質への共有結合を引き起こす化学的プロセスによって活性化可能である。一般的に疎水性の力を通しての吸着により、基質への抗原または抗体の不可逆的結合が結果として生じ、あるいは、化学的カップリング剤またはその他の手段が抗体を基質に共有結合させるために使用できるが、このような結合が抗体の分析物に対する結合能力を干渉しないという条件つきである。あるいは、抗体は、ストレプトアビジン(例えばDYNAL(登録商標)Magnetic Beads、Invitrogen、カリフォルニア州カールスバッド)またはビオチン(例えば、Power−BindTM−SA−MPストレプトアビジンコーティング微粒子(Seradyn、イリノイ州インディアナポリス)を使用する)または抗種特異的モノクローナル抗体で予めコーティングされている微粒子と結合することが可能である。必要な場合、基質は、抗体上の様々な官能基との反応が可能となるよう、誘導体化され得る。このような誘導体化は、特定のカップリング剤の使用を必要とし、このカップリング剤の例としては、無水マレイン酸、N−ヒドロキシスクシンイミド、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドが挙げられるが、これらに限定されない。所望される場合、それぞれが分析物(複数可)に特異的である、抗体(またはその断片)などの1つ以上の捕捉試薬を、様々な物理的またはアドレス可能な場所で(例えば、バイオチップの配置などにおいて)、固相に付着させることが可能である(例えば、米国特許第6,225,047号;PCT公開WO99/51773;米国特許第6,329,209号;PCT公開WO00/56934;及び米国特許第5,242,828号)。捕捉試薬が固体支持体として質量分析プローブに付着している場合、プローブに結合した分析物の量は、レーザー脱離イオン化質量分析によって検出できる。あるいは、単一のカラムを、1つ以上の捕捉試薬で誘導体化された異なるビーズで充填でき、これによって、単一の場所で分析物を捕捉する(抗体誘導体化、ビーズベースの技術、例えば、Luminex(テキサス州オースチン)のxMAP技術を参照)。
分析物(またはその断片)についてアッセイされている試験試料を、少なくとも1つの捕捉抗体(例えば、第1の捕捉抗体)に接触させた後に、第1の抗体(または複数の抗体)−分析物(またはその断片)複合体の形成を可能にするために、混合物はインキュベートされる。インキュベーションは、約4.5〜約10.0のpHで、約2℃〜約45℃の温度で、少なくとも約1分〜約18時間、例えば約1〜約24分、例えば、約4〜約18分の時間にわたって実行され得る。本明細書に記載されるイムノアッセイは、1つの工程(試験試料、少なくとも1つの捕捉抗体及び少なくとも1つの検出抗体が全て、反応容器に順次にまたは同時に添加されることを意味する)で、または2つの工程、3つの工程などの2つ以上の工程で行うことが可能である。
(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物(またはその断片)複合体の形成後に、次いでこの複合体を、(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物(またはその断片)/第2の検出抗体複合体の形成を可能にする条件下で、少なくとも1つの検出抗体と接触させる。明瞭にするために、「第2の」抗体(例えば第2の検出抗体)と説明されているが、実際、複数の抗体が捕捉及び/または検出に使用される場合、少なくとも1つの検出抗体は、イムノアッセイにおいて使用される第2、第3、第4等の抗体であり得る。捕捉抗体/分析物(またはその断片)複合体が複数の検出抗体と接触すると、次いで(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物(またはその断片)/(複数の)検出抗体複合体が形成される。この捕捉抗体(例えば、この第1の捕捉抗体)と同様に、少なくとも1つの(例えば、第2の及びあらゆるその後の)検出抗体が、この捕捉抗体/分析物(またはその断片)複合体と接触する場合、上に記載されているものと同様な条件下でのインキュベーション時間が、この(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物(またはその断片)/(第2のまたは複数の)検出抗体複合体の形成のために必要とされる。一実施形態では、少なくとも1つの検出抗体は、検出可能な標識を含有する。この検出可能な標識は、(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物(またはその断片)/(第2のまたは複数の)検出抗体複合体の形成前に、形成と同時に、または形成後に、少なくとも1つの検出抗体(例えば、第2の検出抗体)に結合することが可能である。当該技術分野で既知のあらゆる検出可能な標識が使用され得る(Polak及びVan Noorden(1997)及びHaugland(1996)の参考文献の論述を含む、上記論述を参照)。
検出可能な標識は、直接またはカップリング剤を介して抗体に結合可能である。使用できるカップリング剤の例は、Sigma−Aldrich、ミズーリ州セントルイスから市販されているEDAC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、塩酸塩)である。使用できるその他のカップリング剤は、当該技術分野で公知である。検出可能な標識を抗体に結合する方法は、当該技術分野において公知である。更に、CPSP−アクリジニウムエステル(すなわち、9−[N−トシル−N−(3−カルボキシプロピル)]−10−(3−スルホプロピル)アクリジニウムカルボキサミド)またはSPSP−アクリジニウムエステル(すなわち、N10−(3−スルホプロピル)−N−(3−スルホプロピル)−アクリジニウム−9−カルボキサミド)などの、検出可能な標識の抗体へのカップリングを容易にする末端基を既に含有する多くの検出可能な標識を購入または合成することが可能である。
(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物/(第2のまたは複数の)検出抗体複合体は、標識の定量の前に、試験試料の残部から分離可能であるが、分離しなければならないわけではない。例えば、少なくとも1つの捕捉抗体(例えば、第1の捕捉抗体)が、ウェルまたはビーズなどの固体支持体に結合している場合、分離は、固体支持体との接触から(試験試料の)流体を除去することによって達成可能である。あるいは、少なくとも第1の捕捉抗体が固体支持体に結合している場合、これを分析物含有試料及び少なくとも1つの第2の検出抗体に同時に接触させて、第1の(複数の)抗体/分析物/第2の(複数の)抗体複合体を形成することができ、その後、固体支持体との接触から流体(試験試料)を除去できる。少なくとも1つの第1の捕捉抗体が、固体支持体に結合していない場合は、今度は(第1のまたは複数の)捕捉抗体/分析物/(第2のまたは複数の)検出抗体複合体は、標識量の定量のために、試験試料から取り出される必要はない。
標識捕捉抗体/分析物/検出抗体複合体(例えば第1の捕捉抗体/分析物/第2の検出抗体複合体)の形成後に、複合体中の標識量が、当該技術分野で既知の技術を使用して定量される。例えば、酵素標識が使用される場合、標識複合体を、発色などの定量可能な反応を供与する標識の基質と反応させる。標識が放射性標識である場合、標識はシンチレーションカウンターなどの適当な手段を使用して定量される。標識が蛍光標識である場合、標識は、標識を1つの光(「励起波長」として知られている)で刺激し、刺戟に反応して標識によって放出される別の色(「放出波長」として知られている)を検出することによって定量される。標識が化学発光標識である場合、標識は、放出された光を、視覚的にまたはルミノメータ―、X線フィルム、高速写真フィルム、CCDカメラ等を使用して検出することによって定量される。複合体中の標識の量が一旦定量されると、試験試料中の分析物またはその断片の濃度が、既知の濃度の分析物またはその断片の段階的希釈を使用して生成された標準曲線の使用などの適当な手段によって決定される。分析物またはその断片の段階的希釈を使用する以外に、標準曲線は、重量測定法、質量分析法及び当該技術分野で公知のその他の技術によって生成され得る。
ARCHITECT(登録商標)分析器を使用する化学発光微粒子アッセイでは、コンジュゲート希釈物のpHは、約6.0±0.2であるべきであり、微粒子コーティング緩衝液は、およそ室温で(すなわち、約17〜約27℃で)維持されるべきであり、微粒子コーティング緩衝液のpHは、約6.5±0.2であるべきであり、微粒子希釈物のpHは、約7.8±0.2であるべきである。一実施形態において、固体は、約0.15%未満、約0.14%未満、約0.13%未満、約0.12%未満、または(約0.10%未満などの)約0.11%未満などの約0.2%未満である。
FPIAは、競合的結合イムノアッセイ原理を基礎としている。蛍光標識化合物は、直線偏光によって励起されると、その回転速度と反比例する偏光の程度を有する蛍光を放出する。蛍光標識トレーサー−抗体複合体が直線偏光によって励起されると、蛍光体は光が吸収される時間と光が放出される時間との間での回転が制約されるために、放出される光は高度に偏光したままである。「遊離」トレーサー化合物(すなわち、抗体に結合していない化合物)が直線偏光によって励起される場合、その回転は、競合的結合イムノアッセイで産生される対応するトレーサー−抗体コンジュゲートよりもはるかに速い。FPIAは、特別な取り扱い及び廃棄を必要とする放射性物質が存在しないために、RIAよりも有利である。加えて、FPIAは、容易かつ迅速に実行することが可能な均一アッセイである。
上記を考慮して、試験試料中の分析物(またはその断片)の存在、量、または濃度を決定する方法が提供される。この方法は、(i)(i’)分析物に結合できる抗体、抗体の断片、分析物に結合できる抗体の変異体、分析物に結合できる抗体の変異体の断片、及びDVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体、もしくは変異体の断片)の少なくとも1つを使用し、並びに(ii’)少なくとも1つの検出可能な標識を使用し、(ii)試験試料中の分析物(またはその断片)の存在、量または濃度の直接的または間接的指標として検出可能な標識によって発生したシグナルを、対照または較正物質中の分析物(またはその断片)の存在、量または濃度の直接的または間接的な指標として発生したシグナルと比較することを含むアッセイによって、分析物(またはその断片)について試験試料をアッセイすることを含む。較正物質は、必要に応じて、一連の較正物質の一部であり、較正物質のそれぞれは、分析物の濃度によってその他の較正物質とは異なる。
この方法は、(i)第1の特異的結合パートナー/分析物(またはその断片)複合体を形成するように、試験試料を、抗体、分析物に結合できる抗体の断片、分析物に結合できる抗体の変異体、分析物に結合できる抗体の変異体の断片、または分析物に結合できるDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)の分析物(またはその断片)に対する少なくとも1つの第1の特異的パートナーと接触させることと、(ii)第1の特異的結合パートナー/分析物(またはその断片)/第2の特異的結合パートナー複合体を形成するように、この第1の特異的結合パートナー/分析物(またはその断片)複合体を、検出可能に標識された抗分析物抗体、分析物に結合できる抗分析物抗体の検出可能に標識された断片、分析物に結合できる抗分析物抗体の検出可能に標識された変異体、分析物に結合できる抗分析物抗体の変異体の検出可能に標識された断片、または検出可能に標識されたDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体、もしくはその変異体の断片)の分析物(またはその断片)に対する少なくとも1つの第2の特異的結合パートナーと接触させることと、(iii)(ii)において形成された第1の特異的結合パートナー/分析物(またはその断片)/第2の特異的結合パートナー複合体で、検出可能な標識によって発生したシグナルを検出または測定することにより、試験試料中の分析物の存在、量または濃度を決定することを含むことができる。分析物(またはその断片)に対する少なくとも1つの第1の特異的結合パートナー及び/または分析物(またはその断片)に対する少なくとも1つの第2の特異的結合パートナーは、本明細書に記載されているDVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体、もしくは変異体の断片)である方法が好まれ得る。
あるいは、この方法は、試験試料を、抗体、分析物に結合できる抗体の断片、分析物に結合できる抗体の変異体、分析物に結合できる抗体の変異体の断片、またはDVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)のSOST分析物(またはその断片)に対する少なくとも1つの第1の特異的結合パートナーと接触させること、並びに試験試料を、少なくとも1つの第1の特異的結合パートナーへの結合について分析物(またはその断片)と競合でき、かつ検出可能に標識された分析物、第1の特異的結合パートナーに結合できる分析物の検出可能に標識された断片、第1の特異的結合パートナーに結合できる分析物の検出可能に標識された変異体、または第1の特異的結合パートナーに結合できる分析物の変異体の検出可能に標識された断片である、少なくとも1つの第2の特異的結合パートナーと、同時にまたは順次のいずれかの順序で接触させることを含むことができる。試験試料中に存在するあらゆるSOST(またはその断片)及び少なくとも1つの第2の結合パートナーは、それぞれ、第1の特異的結合パートナー/分析物(またはその断片)複合体及び第1の特異的結合パートナー/第2の特異的結合パートナー複合体を形成するために互いに競合する。この方法は、(ii)において形成された第1の特異的結合パートナー/第2の特異的結合パートナー複合体において、検出可能な標識によって発生したシグナルを検出または測定することにより、試験試料中の分析物の存在、量または濃度を決定することを更に含み、この第1の特異的結合パートナー/第2の特異的結合パートナー複合体において、検出可能な標識によって発生したシグナルは、試験試料中の分析物の量または濃度に反比例する。
上記の方法は、そこから試験試料を得た患者の治療的/予防的処置の有効性を診断、予後診断、または評価することを更に含むことができる。この方法が、そこから試験試料を得た患者の治療的/予防的処置の有効性を評価することを更に含む場合、この方法は、必要に応じて、有効性を改善するために必要とされる、その患者の治療的/予防的処置の改善を加えることを更に含む。この方法は、自動化システムまたは半自動化システムにおける使用に適合可能である。
アッセイの方法(及びそのためのキット)に関して、市販されている抗分析物抗体または文献に記載されている抗分析物の産生のための方法の使用が可能であり得る。様々な抗体の商業的供給元としては、Santa Cruz Biotechnology,Inc.(カリフォルニア州サンタクルーズ)、GenWay Biotech,Inc.(カリフォルニア州サンディエゴ)、及びR&D Systems(RDS、ミネソタ州ミネアポリス)が挙げられるが、これらに限定されない。
一般的に、所定のレベルがベンチマークとして使用でき、それに対し、例えば、疾患または疾患のリスクを検出するために、分析物またはその断片について試験試料をアッセイして得られた結果を評価する。一般に、このような比較を行う場合、分析物の存在、量または濃度が疾患、障害または状態の特定の段階またはエンドポイント、もしくは特定の臨床的徴候と繋がるかまたは関連し得るように、適当な条件下で、十分な回数にわたり特定のアッセイを実行することによって、所定のレベルが得られる。典型的には、所定のレベルは、基準対象(または対象の集団)のアッセイから得られる。測定される分析物は、その断片、その分解産物及び/またはその酵素的切断産物を含むことができる。
特に、疾患の進行及び/または治療をモニタリングするために使用されるような所定のレベルに対して、分析物またはその断片の量または濃度は、「変化していない」、「好ましい」(または「好ましく変化している」)、または「好ましくない」(または「好ましくなく変化している」)場合がある。「上昇している」または「増加している」とは、典型的または正常なレベルもしくは範囲(例えば、所定のレベル)よりも高い、または別の基準レベルまたは範囲(例えば、初期またはベースライン試料)よりも高い、試験試料における量または濃度を指す。「低下している」または「低減している」という用語は、典型的なまたは正常なレベルもしくは範囲(例えば、所定のレベル)よりも低い、または別の基準レベルまたは範囲(例えば、初期またはベースライン試料)よりも低い、試験試料における量または濃度を指す。「変化している」という用語は、典型的なまたは正常なレベルもしくは範囲(例えば、所定のレベル)を超えて、または別の基準レベルまたは範囲(例えば、初期またはベースライン試料)を超えて変化している(増加しているまたは減少している)、試料における量または濃度を指す。
分析物の典型的なまたは正常なレベルもしくは範囲は、標準的な慣習に従って定義される。ある場合には、分析物のレベルは非常に低いために、いわゆる変化したレベルまたは変化は、典型的なまたは正常なレベルもしくは範囲、または基準レベルもしくは範囲と比較して、任意の正味の変化(実験エラーまたは試料の変動によって説明できない)が存在する場合に起こったとみなされ得る。したがって、特定の試料において測定されるレベルは、いわゆる正常な対象から得られた類似の試料で決定されたレベルまたはレベルの範囲と比較される。この文脈において、「正常な対象」とは、例えば、検出可能な疾患を有さない個体であり、「正常な」(「対照」と称される場合もある)患者または集団は、例えば、それぞれ検出可能な疾患を呈さないもの(複数可)である。更に、分析物がヒトの集団の大部分において通常は高レベルで見出されないならば、「正常な対象」は、実質的に検出可能な分析物の量または濃度の増加または上昇を有さない個体とみなすことが可能であり、「正常な」(「対照」と称される場合もある)患者または集団は、実質的に検出可能な分析物の量または濃度の増加または上昇を呈さないもの(複数可)である。「見かけ上正常な対象」とは、その対象において分析物が未だ評価されていないかまたは現在評価中であるものである。分析物のレベルは、分析物が通常は検出不能である(例えば、正常レベルが0、または正常集団の約25〜約75パーセンタイルの範囲内にある)が、試験試料で検出される場合、並びに分析物が試験試料中に正常レベルよりも高く存在する場合に、「上昇している」と言われる。したがって、特に、本開示は、特定の疾患、障害、または状態を有するまたはリスクがある対象をスクリーニングする方法を提供する。アッセイの方法はまた、その他のマーカーのアッセイなどを含むことができる。
結果的に、本明細書に記載されている方法は、対象が所与の疾患、障害または状態を有するか、またはこれらを発症するリスクがあるか否かを決定するために使用することも可能である。具体的には、このような方法は、
(a)対象から得られた試験試料におけるスクレロスチン(またはその断片)の濃度または量を(例えば、本明細書に記載されている方法、または当該技術分野で既知の方法を使用して)決定する工程と、
(b)工程(a)で決定されたスクレロスチン(またはその断片)の濃度または量を所定のレベルと比較する工程と、を含むことができ、工程(a)で決定された分析物の濃度または量が所定のレベルに対して好ましい場合、対象は所与の疾患、障害または状態を有さずまたはこれらのリスクがないと決定される。しかしながら、工程(a)で決定されたスクレロスチンの濃度または量が、所定のレベルに対して好ましくない場合、対象は、所与の疾患、障害または状態を有するまたはこれらのリスクがあると決定される。
更に、本明細書において提供されるものは、対象における疾患の進行をモニタリングする方法である。最適には、この方法は、
(a)対象から得た試験試料においてスクレロスチンの濃度または量を決定する工程と、
(b)この対象から得た、より後の試験試料においてSOSTの濃度または量を決定する工程と、
(c)工程(b)において決定された分析物の濃度または量を、工程(a)において決定されたスクレロスチンの濃度または量と比較する工程とを含み、工程(b)において決定された濃度または量が、工程(a)において決定されたスクレロスチンの濃度または量と比較して変化していないまたは好ましくない場合、対象における疾患は継続、進行または悪化していると決定される。これと比較して、工程(b)において決定されたスクレロスチンの濃度または量が、工程(a)において決定されたスクレロスチンの濃度または量と比較して好ましい場合、この対象における疾患は消失、退行または改善していると決定される。
必要に応じて、この方法は、工程(b)において決定されたスクレロスチン分析物の濃度または量を、例えば所定のレベルと比較することを更に含む。更に、必要に応じて、この方法は、比較により、工程(b)において決定された分析物の濃度または量が、例えば、所定のレベルに対して好ましくなく変化していることが示される場合、1つ以上の医薬組成物で対象をしばらくの間治療することを含む。
また更に、この方法は、1つ以上の医薬組成物で治療を受けている対象において、治療をモニタリングするために使用できる。具体的には、このような方法は、対象が1つ以上の医薬組成物を投与される前に、対象から得られた第1の試験試料を提供することを含む。次に、対象から得られた第1の試験試料において、スクレロスチンの濃度または量が決定される(例えば、本明細書に記載されている方法または当該技術分野で既知の方法を使用して)。スクレロスチンの濃度または量が決定された後、必要に応じて、スクレロスチンの濃度または量が、所定のレベルと比較される。第1の試験試料において決定されたスクレロスチンの濃度または量が、所定のレベルよりも低い場合、この対象は1つ以上の医薬組成物で治療されない。しかしながら、第1の試験試料において決定されたスクレロスチンの濃度または量が、所定のレベルよりも高い場合、この対象は、1つ以上の医薬組成物で一時期治療される。対象が1つ以上の医薬組成物で治療される期間は、当業者に依って決定され得る(例えば、期間は約7日間〜約2年間、例えば、約14日間〜約1年間であってよい)。
1つ以上の医薬組成物での治療の経過の間に、第2及びその後の試験試料が次いで対象から得られる。試験試料の数及び該試験試料が対象から得られる時期は重要ではない。例えば、第2の試験試料は、対象が1つ以上の組成物を最初に投与された7日後に得ることが可能であり、第3の試験試料は、対象が1つ以上の医薬組成物を最初に投与された2週間後に得ることが可能であり、第4の試験試料は、対象が1つ以上の医薬組成物を最初に投与された3週間後に得ることが可能であり、第5の試験試料は、対象が1つ以上の医薬組成物を最初に投与された4週間後に得ることが可能である、などである。
第2またはその後の試験試料の各々が対象から得られた後に、第2及びその後の試験試料において決定されるスクレロスチン分析物の濃度または量が、(例えば、本明細書に記載されている方法または当該技術分野で既知の方法を使用して)決定される。第2及びその後の試験試料の各々において決定されるスクレロスチンの濃度または量は、次いで第1の試験試料(例えば、所定のレベルと元々必要に応じて比較された試験試料)において決定される分析物の濃度及び量と比較される。工程(c)において決定されたスクレロスチンの濃度または量が、工程(a)において決定された分析物の濃度または量と比較して好ましい場合、対象における疾患は、消失、退行または改善していると決定され、対象は工程(b)の1つ以上の医薬組成物を投与され続けるべきである。しかしながら、工程(c)において決定された濃度または量が、工程(a)において決定された分析物の濃度または量と比較して変化していないまたは好ましくない場合、対象における疾患は、継続、進行または悪化していると決定され、対象はより高い濃度の工程(b)において対象に投与された1つ以上の医薬組成物で治療されるべきであり、または対象は、工程(b)において対象に投与された1つ以上の医薬組成物とは異なる1つ以上の医薬組成物で治療されるべきである。具体的には、対象は、対象が、該対象の分析物のレベルを減少または低減させるために以前受けていた1つ以上の医薬組成物とは異なる1つ以上の医薬組成物で治療することができる。
一般的に、反復試験が行われ得るアッセイ(例えば、疾患の進行及び/または治療に対する応答のモニタリング)については、第2またはその後の試験試料が、対象から第1の試験試料が得られた後のある時期に得られる。具体的には、第2の試験試料は、第1の試験試料が対象から得られた数分、数時間、数日、数週間または数年の後に得ることができる。例えば、第2の試験試料は、対象から第1の試験試料が得られた約1分、約5分、約10分、約15分、約30分、約45分、約60分、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、約24時間、約2日、約3日、約4日、約5日、約6日、約7日、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、約15週間、約16週間、約17週間、約18週間、約19週間、約20週間、約21週間、22週間、約23週間、約24週間、約25週間、約26週間、約27週間、約28週間、約29週間、約30週間、約31週間、32週間、約33週間、約34週間、約35週間、約36週間、約37週間、約38週間、約39週間、約40週間、約41週間、42週間、約43週間、約44週間、約45週間、約46週間、約47週間、約48週間、約49週間、約50週間、約51週間、約52週間、約1.5年、約2年、約2.5年、約3.0年、約3.5年、約4.0年、約4.5年、約5.0年、約5.5年、約6.0年、約6.5年、約7.0年、約7.5年、約8.0年、約8.5年、約9.0年、約9.5年または約10.0年の後の時期に対象から得ることができる。
疾患の進行をモニタリングするとき、上記のアッセイは、急性状態に罹患している対象における疾患の進行をモニタリングするために使用できる。急性状態は、救急状態としても知られ、例えば、心血管系または***系が関与する、生命を脅かす急性の疾患またはその他の救急医学的状態を指す。典型的には、救急状態は、病院を基礎とする設備(救急処置室、集中治療室、外傷センター、またはその他の緊急医療設備が含まれるが、これらに限定されない)における救急の医学的介入もしくは医療補助者またはその他の分野に基づく医療関係者による管理を必要とする状態を指す。救急状態については、反復モニタリングが短時間の枠内で、すなわち、数分間、数時間または数日間(例えば、約1分間、約5分間、約10分間、約15分間、約30分間、約45分間、約60分間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、約24時間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、または約7日間)で一般的に行われ、同様に最初のアッセイは、一般に短時間の枠内で、例えば、疾患または状態の発症のおよそ数分間、数時間または数日間以内に行われる。
アッセイは、慢性または非急性状態に罹患している対象において、疾患の進行をモニタリングするために使用することも可能である。非救急または急性状態は、例えば、心血管系及び/または***系が関与する、急性の生命を脅かす疾患またはその他の救急医学的状態以外の状態を指す。典型的には、非急性状態は、長期または慢性の持続期間の状態を含む。非急性状態については、反復モニタリングが、長時間の枠内で、例えば、数時間、数日間、数週間、数ヶ月間または数年間(例えば、約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、約24時間、約2日間、約3日間、約4日間、約5日間、約6日間、約7日間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約13週間、約14週間、約15週間、約16週間、約17週間、約18週間、約19週間、約20週間、約21週間、22週間、約23週間、約24週間、約25週間、約26週間、約27週間、約28週間、約29週間、約30週間、約31週間、32週間、約33週間、約34週間、約35週間、約36週間、約37週間、約38週間、約39週間、約40週間、約41週間、42週間、約43週間、約44週間、約45週間、約46週間、約47週間、約48週間、約49週間、約50週間、約51週間、約52週間、約1.5年間、約2年間、約2.5年間、約3.0年間、約3.5年間、約4.0年間、約4.5年間、約5.0年間、約5.5年間、約6.0年間、約6.5年間、約7.0年間、約7.5年間、約8.0年間、約8.5年間、約9.0年間、約9.5年間または約10.0年間)で一般的に行われ、同様に最初のアッセイは、長時間枠内、例えば、疾患または状態の発症の約数時間、数日間、数週間、数ヶ月間または数年間以内に、一般的に行われる。
更に、上記のアッセイは、対象から得られた第1の試験試料を使用して行うことが可能であり、第1の試験試料は、尿、血清または血漿などの1つの供給源から得られる。必要に応じて、上記のアッセイは、次いで、この対象から得られた第2の試験試料を使用して反復することが可能であり、第2の試験試料は、別の供給源から得られる。例えば、第1の試験試料が尿から得られる場合、第2の試験試料は、血清または血漿から得ることができる。第1の試験試料及び第2の試験試料から得た結果は、比較されることができる。この比較は、対象における疾患または状態の状況を評価するために使用可能である。
更には、本開示はまた、所与の疾患、障害または状態に罹患しやすいまたは罹患している対象が治療から利益を得るかどうかを決定する方法に関する。特に、本開示は、分析物に伴う診断方法及び製品に関する。したがって、本明細書に記載されている「対象における疾患の治療のモニタリング」の方法は、更に最適には、治療の候補を選択または特定することも包含できる。
したがって、特定の実施形態では、本開示はまた、所与の疾患、障害または状態を有するまたはこれらのリスクがある対象が治療の候補であるかどうかを決定する方法も提供する。一般的に、対象は、所与の疾患、障害または状態のいくつかの症状を経験している者、または所与の疾患、障害または状態を有するもしくはこれらのリスクがあると実際に診断されている者及び/または本明細書に記載されている分析物またはその断片の好ましくない濃度または量を有する者である。
この方法は、本明細書に記載されているアッセイを任意に含み、このアッセイでは、SOSTが、1つ以上の医薬組成物を用いた(例えば、特に分析物を含む作用機序に関する医薬品を用いた)免疫抑制療法による、もしくは免疫吸収療法による対象の治療前後に評価され、もしくは分析物がこのような治療の後に評価され、かつ分析物の濃度または量が所定のレベルに対して比較される。治療後に観察されるSOSTの好ましくない濃度または量により、対象が、更にまたは続けて治療を受けることから利益を得ないことが確認されるが、一方治療後に観察される分析物の好ましい濃度または量により、対象が更にまたは続けて治療を受けることから利益を得ることが確認される。この確認は、臨床研究の管理及び改善された患者ケアの提供を補助する。
本明細書における特定の実施形態は、本明細書に説明されている所与の疾患、障害または状態を評価するために使用されるとき有利であるが、このアッセイ及びキットは、他の疾患、障害または状態において分析物を評価するために使用できることは言うまでもない。アッセイの方法は、その他のマーカーのアッセイなども含むことができる。
アッセイの方法は、所与の疾患、障害または状態を軽減する化合物を同定するためにも使用できる。例えば、分析物を発現する細胞は、候補化合物と接触させることができる。化合物と接触した細胞における分析物の発現のレベルは、本明細書に記載されているアッセイの方法を使用して、対照細胞におけるものと比較することができる。
II.キット
試験試料における分析物(またはその断片)の存在、量または濃度をアッセイするためのキットもまた提供される。キットは、スクレロスチン(またはその断片)について試験試料をアッセイするための少なくとも1つの成分と、分析物(またはその断片)について試験試料をアッセイするための説明書とを含む。分析物(またはその断片)について試験試料をアッセイするための少なくとも1つの成分は、本明細書に記載されていて、必要に応じて固相に固定化されている、モノクローナル抗体またはDVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体もしくは変異体の断片)などの抗スクレロスチン結合タンパク質を含有する組成物を含むことができる。
キットは、イムノアッセイ、例えば化学発光微粒子イムノアッセイによりSOST分析物について試験試料をアッセイするための少なくとも1つの成分と、例えば化学発光微粒子イムノアッセイによりSOST分析物について試験試料をアッセイするための説明書を含むことができる。例えば、キットは、抗スクレロスチンモノクローナル/ポリクローナル抗体(またはSOSTに結合できるその断片、分析物に結合できるその変異体、もしくは分析物に結合できる変異体の断片)または抗スクレロスチンDVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体、もしくは変異体の断片)、(これらのいずれかが検出可能に標識され得る)など、SOSTの少なくとも1つの特異的結合パートナーを含むことができる。この代わりにまたはこれに加えて、キットは、抗分析物モノクローナル/ポリクローナル抗体(または分析物に結合できるその断片、分析物に結合できるその変異体、または分析物に結合できる変異体の断片)または抗分析物DVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体、もしくは変異体の断片)(これらのいずれかが固体支持体上に固定化され得る)への結合について試験試料中のあらゆる分析物と競合できる、検出可能に標識されたSOST分析物(抗分析物、モノクローナル/ポリクローナル抗体または抗分析物DVD−結合タンパク質(またはその断片、変異体、もしくは変異体の断片)に結合できるその断片)を含むことができる。キットは、較正物質または対照、例えば単離されたまたは精製された分析物を含むことができる。キットは、アッセイを行うための少なくとも1つの容器(例えば、管、マイクロタイタープレートまたはストリップ(これらは、例えば、第1の特異的結合パートナーで既にコーティングされていてよい))、及び/またはアッセイ緩衝液または洗浄緩衝液などの緩衝液(これらのいずれか1つは、濃縮溶液として提供できる)、検出可能な標識(例えば、酵素標識)用の基質溶液、または停止溶液を含むことができる。一実施形態では、キットは、アッセイを行うために必要な全ての成分、すなわち、試薬、標準物質、緩衝液、希釈剤等を含む。説明書は、紙の形態またはディスク、CD、DVDなどのコンピュータ読み取り可能な形態であり得る。
抗スクレロスチン結合タンパク質または抗分析物DVD−結合タンパク質などのあらゆる結合タンパク質、もしくはトレーサーは、蛍光体、放射性部分、酵素、ビオチン/アビジン標識、発色団、化学発光標識など、本明細書に記載されている検出可能な標識を組み込むことができ、またはキットは、検出可能な標識化を実行するための試薬を含むことができる。抗体、較正物質及び/または対照は、別個の容器で提供できまたは適当なアッセイフォーマットに、例えばマイクロタイタープレートに予め分注できる。
必要に応じて、キットは、品質管理成分(例えば、感受性パネル、較正物質及び陽性対照)を含む。品質対照試薬の調製は当該技術分野で周知であり、様々な免疫診断製品のインサートシートに記載されている。感受性パネルのメンバーは、必要に応じて、アッセイの性能特性を確立するために使用され、更に必要に応じて、イムノアッセイキットの試薬の安全性、及びアッセイの標準化の有用な指標である。
キットはまた、緩衝液、塩類、酵素、酵素の補因子、酵素の基質、検出試薬など、診断アッセイを行うためまたは品質管理の評価を容易にするために必要なその他の試薬も必要に応じて含むことができる。試験試料の単離及び/または処理のための緩衝液及び溶液(例えば、前処理試薬)などの、その他の成分もキットに含まれてよい。キットは、1つ以上のその他の対照を更に含むことができる。キットの成分の1つ以上は、凍結乾燥されることが可能であり、この場合、キットは、凍結乾燥された成分の再構成に好適な試薬を更に含むことができる。
キットの様々な成分は、必要に応じて好適な容器、例えば、マイクロタイタープレートに入れて任意に提供される。キットは、試料を保持するまたは保管するための容器(例えば、尿試料用の容器またはカートリッジ)を更に含むことができる。該当する場合、キットは、任意に、反応容器、混合容器、及び試薬または試験試料の調製を容易にするその他の成分を含有できる。キットはまた、シリンジ、ピペット、鉗子、計量スプーンなど、試験試料を採取することを補助するための1つ以上の器具も含むことができる。
検出可能な標識が少なくとも1つのアクリジニウム化合物である場合、キットは、少なくとも1つのアクリジニウム−9−カルボキサミド、少なくとも1つのアクリジニウム−9−カルボキシレートアリールエステル、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。検出可能な標識が少なくとも1つのアクリジニウム化合物である場合、キットはまた、過酸化水素の供給源、例えば緩衝液、溶液、及び/または少なくとも1つの塩基性溶液を含むこともできる。所望される場合、キットは、磁気粒子、ビーズ、試験管、マイクロタイタープレート、キュベット、膜、足場分子、フィルム、濾紙、ディスクまたはチップなどの固相を含有することもできる。
III.キット及び方法の適合
本明細書に記載されているイムノアッセイなどのアッセイによって、試験試料中の分析物の存在、量または濃度を決定するキット(またはその成分)、並びに方法は、例えば、米国特許第5,089,424号及び同第5,006,309号に記載され、例えばAbbott laboratories(イリノイ州アボットパーク)によってARCHITECT(登録商標)として商業的に販売されている、様々な自動化または半自動化システム(固相が微粒子を含むものを含む)における使用に適合させることが可能である。
非自動化システム(例えば、ELISA)と比較した自動化または半自動化システムでのいくつかの差異としては、第1の特異的結合パートナー(例えば、抗分析物、モノクローナル/ポリクローナル抗体(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)または抗分析物DVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)が付着する基質(いずれにしても、サンドイッチ形成及び分析物反応性が影響され得る)、及び捕捉、検出及び/または任意のあらゆる洗浄工程の長さ及びタイミングが挙げられる。ELISAなどの非自動化フォーマットは、試料及び捕捉試薬の比較的長いインキュベーションを必要とする場合があるが(例えば、約2時間)、自動化または半自動化フォーマット(例えば、ARCHITECT(登録商標)、Abbott Laboratories)は、比較的短いインキュベーション時間(例えば、ARCHITECT(登録商標)では、約18分)でよい。同様に、ELISAなどの非自動化フォーマットは、コンジュゲート試薬などの検出抗体を比較的長い時間インキュベーションするが(例えば、約2時間)、自動化または半自動化フォーマット(例えば、ARCHITECT(登録商標))は、比較的短いインキュベーション時間(例えば、ARCHITECT(登録商標)では、約4分間)でよい。
Abbott Laboratoriesから入手可能なその他のプラットホームには、AxSYM(登録商標)、IMx(登録商標)(例えば、米国特許第5,294,404号を参照)、PRISM(登録商標)、EIA(ビーズ)、及びQuantum(商標)II、並びにその他のプラットホームが挙げられるが、これらに限定されない。更に、アッセイ、キット及びキット成分は、その他のフォーマットで、例えば、電気化学的またはその他の携帯式もしくはポイント・オブ・ケアアッセイシステムで使用することも可能である。本開示は、例えば、サンドイッチイムノアッセイを実行する市販のAbbott Point of Care(i−STAT(登録商標)、Abbott Laboratories)電気化学的イムノアッセイシステムに適用可能である。免疫センサー並びに単回使用試験装置におけるこれらの製造及び操作方法は、例えば、米国特許第5,063,081号、米国特許出願公開第2003/0170881号、同第2004/0018577号、同第2005/0054078号、及び同第2006/0160164号に記載されている。
特に、I−STAT(登録商標)システムへの分析物アッセイの適合に関しては、以下の構成が好例となる。金の電流測定用作用電極の対及び銀−塩化銀基準電極を有する微細加工シリコンチップが製造される。1つの作用電極上で、抗分析物、モノクローナル/ポリクローナル抗体(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)または抗分析物DVD−結合タンパク質(またはその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)が固定化されたポリスチレンビーズ(直径0.2mm)が、電極上のパターン化されたポリビニルアルコールのポリマーコーティングに付着している。このチップは、イムノアッセイに適した流体工学フォーマットを有するI−STAT(登録商標)カートリッジに組み込まれる。カートリッジの試料保持チャンバーの壁の一部に、抗分析物、モノクローナル/ポリクローナル抗体(または分析物に結合できるその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)または抗分析物DVD−結合タンパク質(または分析物に結合できるその断片、その変異体もしくはその変異体の断片)(これらのいずれかが検出可能に標識され得る)など、分析物の特異的結合パートナーを含む層が存在する。p−アミノフェノールリン酸を含む水性試薬が、カートリッジの流体ポーチ内にある。
操作時に、分析物を含有することが疑われる試料が、試験カートリッジの保持チャンバーに添加され、カートリッジはI−STAT(登録商標)リーダーに挿入される。分析物に対する特異的結合パートナーが試料中で溶解された後に、カートリッジ内のポンプエレメントが、チップを含有する導管に試料を押し入れる。ここでそれが振動してサンドイッチの形成を促進する。アッセイの最後から2番目の工程において、流体がポーチから押し出され、導管に入ってチップから試料を廃棄チャンバーに洗い流す。アッセイの最後の工程では、アルカリ性ホスファターゼ標識がp−アミノフェノールリン酸と反応してリン酸基を切断し、遊離したp−アミノフェノールを作用電極にて電気化学的に酸化させる。測定された電流に基づいて、リーダーは、埋め込まれたアルゴリズム及び工場で決定された較正曲線によって、試料における分析物の量を計算できる。
本明細書に記載されている方法及びキットは、イムノアッセイを実行するためのその他の試薬及び方法を必然的に包含することは言うまでもない。例えば、当該技術分野で既知であるような様々な緩衝液並びに/もしくは、例えば洗浄に、コンジュゲート希釈剤、微粒子希釈剤として、及び/または較正希釈剤として使用されるように、容易に調製されまたは最適化され得るような様々な緩衝液が包含される。例示的なコンジュゲート希釈剤は、特定のキット(Abbott laboratories、イリノイ州アボットパーク)で使用され、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、塩、タンパク質遮断剤、抗微生物剤及び洗浄剤を含有するARCHITECT(登録商標)コンジュゲート希釈剤である。例示的な較正物質希釈剤は、特定のキット(Abbott laboratories、イリノイ州アボットパーク)で使用され、MES、その他の塩、タンパク質遮断剤及び抗微生物剤を含むARCHITECT(登録商標)ヒト較正物質希釈剤である。更に、米国特許出願第12/650,241号(更にPCT/US2009/069846を参照)に記載されているように、改善されたシグナルの発生は、例えばI−Statカートリッジフォーマットにおいて、シグナル増幅物質としてシグナル抗体に連結された核酸配列を使用して得られる。
本明細書に記載される本発明の方法のその他の適切な修正及び適応は明白であり、本明細書に開示される実施形態の範囲から逸脱することなく、適切な等価物を使用して行うことができることは、当業者には容易に理解されるであろう。
ここまで本発明を詳細に説明してきたが、例示の目的のためだけのものであり、限定することを意図するものではない以下の実施例を参照にすることにより、本発明はより明確に理解されるであろう。
実施例1:抗ヒトSOST抗体
実施例1.1:インビトロの提示系によるスクレロスチンに対する完全ヒト結合タンパク質の特定
実施例1.1.1:抗体選択
完全ヒト抗−ヒトスクレロスチンモノクローナル抗体を、ヒト抗体ライブラリーから、組み換えヒトスクレロスチンタンパク質に対してそれらが結合する能力によって、インビトロ提示技術によって単離した。その可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)のアミノ酸配列を、DNA配列決定から決定した。
実施例1.1.2:完全ヒト抗−ヒトスクレロスチン結合タンパク質AE10−6の親和性成熟
ヒトスクレロスチンに対するAE10−6ヒト結合タンパク質を、インビトロの提示技術によって親和性成熟させた。配列アラインメントによって、スクレロスチン抗体AE10−6が、ヒト生殖細胞系列VH1−24/JH1およびIGKV7−46/JL2に対して共有する同一性が最高であることが示される。スクレロスチンに対するAE10−6の親和性を改善するために、高頻度に変異したCDR残基を、生殖細胞系列VH1−24およびIGKV7−46と高い同一性をやはり共有したIgBLASTデータベース中の他のヒト抗体配列から特定した。次いで、対応するAE10−6 CDR残基を、これらの位置での低縮重性を有するプライマーを用いるPCRによって制限突然変異に供して、表面提示に適切なscFvフォーマットで2つの抗体ライブラリーを創出した。この第1のライブラリーは、VH CDR1、2および3において、残基34、51、54、57および95〜100cで変異を含んだ(Kabatの番号付け);第2のライブラリーでは、3つのVL CDRにおいて残基27b、29、30、52、53、55および91〜96で変異を含んだ。ヒト生殖細胞系列フレームワーク配列に対するAE10−6の同一性をさらに増大するために、二元性縮重(binary degeneracy)を、VH位置30(T/S)、50(G/R)および52(D/N)で第1のライブラリーに導入した。また、VH位置105は、第1のライブラリーにおける生殖細胞系列であった(P/Q)。VL位置24(K/R)、33(V/L)、54(R/L)、55(H/Q)、56(T/S)、91(H/S)および96(F/Y)の二元性縮重を、第2のライブラリーに導入した。(表1を参照のこと)。また、第2のライブラリーにおけるVL位置2は、生殖細胞系列であった(T/A)。
下の表(表5)は、親和性成熟選択プロトコールに供された、完全ヒトAE10−6結合タンパク質のVHおよびVLのアミノ酸配列のリストを示す。各々のVHおよびVL配列の個々のCDRのアミノ酸残基は、太字で示す。
これらのAE10−6ライブラリーを形質転換して、磁気、次いで蛍光活性化細胞分取によって低濃度のビオチニル化スクレロスチンに対して選択されるように細胞表面上に提示した。オン速度定数、オフ速度定数、またはその両方を改善するための選択を行って、親和性調節AE10−6クローンの抗体タンパク質配列を細胞から回収して、変換してさらに特徴付けのためにIgG形式に戻した。
下の表は、AE10−6由来の親和性成熟した完全ヒトスクレロスチン抗体のVH領域(表6)およびVL領域(表7)のアミノ酸配列のリストを示す。各々のVH配列の個々のCDRのアミノ酸残基は、太字で示す。
下の表は、VH配列(表8)およびVL配列(表9)の両方を特徴付けるためのIgGタンパク質に変換されたAE10−6クローンのリストを示す。
重鎖および軽鎖の対は、表10のとおり調製した。
実施例1.1.3:完全ヒト抗−ヒトスクレロスチン結合タンパク質MSL10の親和性成熟
ヒトTNFに対するMSL10ヒト結合タンパク質を、インビトロの提示技術によって親和性成熟させた。親のMSL10抗体のVHおよびVL配列は、下に示す。
スクレロスチンに対するMSL10の親和性を改善するため、高頻度に変異したCDR残基を、ヒト生殖細胞系列と高い同一性をやはり共有した、IgBLASTデータベース中他のヒト抗体配列から特定した。次いで、対応するMSL10 CDR残基を、これらの位置で低い縮重性を有するプライマーを用いるPCRによって、制限突然変異に供して、表面提示に適切なscFv形式で2つの抗体ライブラリーを創出した。
下の表は、MSL10由来の親和性成熟された完全ヒトスクレロスチン抗体のVH領域(表14)およびVL領域(表15)のアミノ酸配列のリストを示す。各々のVH配列の個々のCDRのアミノ酸残基は、太字で示す。
下の表(表16)は、完全ヒトSOST抗体MSL10のVHおよびVLのアミノ酸配列のリストを示す。各々のVH配列およびVL配列の個々のCDRのアミノ酸残基は、太字で示す。
上記の表における完全ヒトSOST抗体のVH領域およびVL領域の個々のCDRの配列を整列させて、下の表のようなコンセンサスCDR配列を得てもよい(表17)。
実施例1.2:ヒトSOST抗体の機能的な特徴付け
実施例1.2.1:スクレロスチン酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)プロトコール
直接結合ELISA
以下のプロトコールを用いて、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によってヒトSOSTに対するSOST抗体の結合を特徴付けした。ELISAプレートを、1ウェルあたり50μlのヤギ抗−マウスIgG−Fcを2μg/mlで用いて一晩4℃でコーティングした(Jacksonカタログ番号115−005−164)。プレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。PBS/0.1%BSA中で1μg/mlまで希釈した50μlの抗体を適切なウェルに添加して、室温(RT)で1時間インキュベートした。プレートを、PBS/Tweenで3回洗浄した。50μlの連続希釈したビオチン−SOSTを適切なウェルに添加して、RTで1時間インキュベートした。プレートをPBS/Tweenを用いて3回洗浄した。PBS/0.1%BSA中で1:10,000希釈した50μlのストレプトアビジン(Thermo Scientificカタログ番号21126)を、適切なウェルに添加して、RTで1時間インキュベートした。プレートをPBS/Tweenで3回洗浄した。50μlのTMB(Zymedカタログ番号002023)を適切なウェルに添加して、その反応を、1分間進行させた。その反応を50μlの2N HSOで停止して、吸光度を450nmで読んだ。
抗ヒトFc捕捉ELISA
抗−ヒトFcに特異的な抗体を、0.2モルの炭酸水素ナトリウム緩衝液(pH9.4)中で1μg/mlまで希釈した。プレートを、1ウェルあたり100μlを用いてRTで2時間コーティングした。追加の結合能力のブロックは、各々のウェルに5%の脱脂粉乳を含むPBSを200μl添加することによってRTで1時間行った。プレートを洗浄した後、0.5μg/mlに希釈された個々の抗体の100μlを各々のウェルに二連で添加した。プレートを、RTで1時間インキュベートして、洗浄した。100μlの1:6の連続希釈したビオチンrh(rcyno/rrat/rmouse)スクレロスチン(100nM〜0.001nM)を、各々のウェルに添加して、プレートをRTで1時間インキュベートした。洗浄後、1:10,000希釈したSA−HRPを、1ウェルあたり120μl添加した。RTでSA−HRPRTと15分間インキュベーションした後に洗浄を続けた。最後に、Invitrogenの120μlのTMB基質(カタログ番号00−2023ロット番号425820A)を、各々のウェルに添加し、10分間発色させた。その反応を、60μlの2Nの硫酸を用いて停止した。そのプレートを450nmで読み取って、データを収集して分析した。
抗ビオチン捕捉ELISA
ヤギ抗−ビオチン(Sigma CAT B3640−1MG)を、0.2M炭酸水素ナトリウム緩衝液(Pierce CAT 28382ロットIA 109342)(pH9.4)中で、1μg/mlの濃度まで希釈した。プレートを、1ウェルあたり100μlでRTで2時間コーティングした。追加の結合能力のブロックを、各々のウェルに5%の脱脂粉乳を含むPBSを200μl添加することによってRTで1時間行った。洗浄後、100μlの2μg/mlのビオチンrh(rcyno/rrat/rmouse)スクレロスチンを、各々のウェルに添加した。サンプルをRTで1時間インキュベートした。プレート洗浄後、100μlの1:6連続希釈した抗体を、ウェルに、25μg/mlで出発して添加した。サンプルを、RTで1時間インキュベートして、プレートを洗浄した。1:5000希釈した抗ヒトFc−HRP(Jacksonカタログ番号109−036−098)を、1ウェルあたり120μl添加し、RTで30分間インキュベートした。洗浄後、120μlのTMB基質を、各々のウェルに添加した(Invitrogenカタログ番号00−2023ロット番号425820A)。5〜10分間発色させた。その反応を60μlの2N硫酸で停止した。そのプレートを450nmで読み取り、データを収集して分析した。いくつかのスクレロスチン特異的な抗体を、この形式を用いて特定した(表11)。
実施例1.2.2:TopFlash Wnt経路中和アッセイ
以下のプロトコールを用いて、スクレロスチンによって阻害されるWnt経路活性の復旧を介してmAbおよびDVD結合タンパク質のスクレロスチン中和特性を評価した。HEK293A(Invitrogen,カタログ番号:51−0036,ロット番号737470)細胞を、TopFlash Lentivirus(SA Biosciences,カタログCLS 018L−1)を用いて安定に形質導入して、選択された1G6クローンをさらに、Wnt−1レンチウイルス(Origeneカタログ番号SC303644)で感染させて、LuciferaseおよびWnt−1を同時発現するクローンを得た。1つの二重安定クローン(クローン番号14)を、以下の培養培地中で:DMEM(Invitrogenカタログ番号11965−092)(10% Qualified FBS(Invitrogenカタログ番号26140−079)、Pen−Strep(Invitrogenカタログ番号15140−122)、L−グルタミン(Invitrogenカタログ番号25030−081最終2mM)、ピルビン酸ナトリウム(Invitrogenカタログ番号11360−070最終1mM)および2.5μg/mlピューロマイシン(Invivogenカタログ番号ant−pr−1)を含有)、T75フラスコ中で、アッセイの日に80〜90%コンフルエントになるまで培養した。アッセイは以下の、アッセイ培地中で行う:ピューロマイシンなしの培養培地。ヒトスクレロスチン(Abbott)、カニクイザル(cyno)スクレロスチン(Abbott)、マウス(murine)スクレロスチン、およびラット(rat)スクレロスチンを、アリコートして、−80℃で凍結保存した。1日目にクローン番号14の細胞を、1ウェルあたり10,000細胞で、50ulのアッセイ培地にて黒側面で底の透明な組織培養物処理96ウェルプレート(Costar#3603)中に播種して、37℃で一晩(20〜24時間)インキュベートした。翌日(2日目)、スクレロスチンストックを、アッセイ培地中で、ヒトおよびカニクイザル(cyno)については60nM(4×)、ならびにマウスおよびラットについては200nM(4×)に希釈する。抗−スクレロスチン抗体を、アッセイ培地中で通常は800nM(4×)で開始して、希釈する。培地を、細胞を含むプレートから除去して、50μl/ウェルの新鮮なアッセイ培地で置き換える。細胞を次に、ヒトおよびカニクイザル(cyno)のスクレロスチンについては60nM(4×)の25μl、またはマウスおよびラットのスクレロスチンについては200nMの25μlを用いて1時間インキュベートする。この抗−スクレロスチン抗体(4×の25μl)を細胞に添加した後、プレートを37℃で一晩(20〜24時間)インキュベートする。各々のウェル中の最終容積は100μlである。翌日(3日目)細胞を、200μlのPBSを用いて1回洗浄する(RT)。Promega Luciferase Kit #E1501を、細胞溶解およびルシフェラーゼ読み取りに用いる。要するに、5×細胞溶解試薬(Promega,カタログ番号E153A)を、milliQ水で1×まで希釈し、20μlを各々のウェルに添加する。完全に溶解するために、プレートを500rpmで20分間回転する。100μlのルシフェラーゼアッセイ試薬(基質1バイアルカタログ番号E151A+アッセイ緩衝液10mlカタログ番号E152A)を各々のウェルに添加する。プレートをTopCountマシン(Program:Luciferase 96,Assay 17:1秒/ウェル読み取り)で読み取る。
AE10−6 AM2、AE10−6 AM3、AE10−6 AM5、AE10−6 AM6、AE10−6 AM7、およびAE10−6 AM8は、組み換えヒトスクレロスチンを1.5〜7.7nMのIC50で、組み換えカニクイザルスクレロスチンを4.7〜21.1nMのIC50で中和した。AE10−6 AM3、AE10−6 AM7、およびAE10−6 AM8は、組み換えマウススクレロスチンを9.6〜11.7nMのIC50で、組み換えラットスクレロスチンを、12.1〜15.7nMのIC50で中和した。MSL10 AM1−11抗体は、組み換えヒトスクレロスチンを3〜23.3nMのIC50で中和した。MSL10 AM6、MSL10 AM7、MSL10 AM8、MSL10 AM9、MSL10 AM10、MSL10 AM11は、組み換えカニクイザルスクレロスチンを13.5〜29.7nMのIC50で中和した。
実施例1.2.3:表面プラズモン共鳴によるスクレロスチン抗体の親和性測定
精製された組み換えヒト、カニクイザル(cyno)、ラットおよびマウスのスクレロスチンおよびTNFαに対する抗体または抗−スクレロスチン−TNF DVDの結合を、25℃で、追加の150mMのNaCl、および/または10mg/mlのカルボキシメチルデキストラン、0.1mg/mlのBSAを含むランニングHBS−EP+(10mMのHEPES[pH7.4]、150mMのNaCl、3mMのEDTA、および0.005%サーファクタントP20)を用いて、Biacore T100またはT200装置(GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ、USA)による表面プラズモン共鳴ベースの測定によって決定した。全ての化合物は、GE Healthcare Life Sciences、Piscataway、NJ、USAから、そうでなければ、本明細書に記載されるような異なる供給源から得た。10mMの酢酸ナトリウム(pH4.5)中で希釈された、約10,000RU(またはCM3チップを用いる場合、3000RU)のヤギ抗−マウスまたは抗−ヒトIgG(Fcγ)フラグメント特異的ポリクローナル抗体(Pierce Biotechnology Inc、Rockford、IL)を、製造業者の指示および手順に従う標準アミンカップリングキットを用いて、15μg/mlでCM5(またはCM3)研究等級のバイオセンサーチップ全体に直接固定化した。バイオセンサー表面上の未反応部分を、エタノールアミンでブロックした。フローセル2、3および4の修飾カルボキシメチルデキストラン表面を反応表面として用いた。フローセル1の修飾カルボキシメチルデキストランを参照表面として用いた。Biaevaluation T100ソフトウェアバージョン2.0.2、GE Healthcare Life Sciencesを用いて、同時に全ての注入物の会合および解離をフィットさせた(局所Rmaxによる1:1フィット分析を用いる)。精製された抗体をランニング緩衝液中で、ヤギ抗−マウスまたは抗−ヒトIgG特異的反応表面にまたがる捕捉のために希釈した。リガンドとして捕捉されるべき抗体(1μg/ml)を、10μl/分の流速で反応マトリックス上に注入した。会合および解離の速度定数、kオン(kon)(単位M−1s−1)およびkオフ(koff)(単位s−1)を、50μl/分という連続流量下で決定した。速度定数は、スクレロスチン抗原については0.39〜50nMおよびTNFについては0.195〜25nMの範囲におよぶ6〜8の異なる抗原濃度で動態学的な結合測定を行うことによって誘導された。各々のサイクルの終わりに、表面を、50mMのNaOHの10s注入、および/または10mMのグリシンン(pH1.5)の10s注入(100μl/分の流速で)によって再生した。Instrument appropriate Biaevaluationソフトウェア,GE Healthcare Life Sciencesを用いて、同時に、会合定数および解離定数、ならびにKをフィットさせた(局所Rmaxによる1:1の全体的フィット分析を用いる)。結合は時間の関数として記録し、動力学的な速度定数を算出する。このアッセイでは、10−1−1くらい速いオン速度および10−6−1くらい遅いオン速度が測定され得る。特定の抗体/DVD−結合タンパク質についてのオフ速度が10−6−1より遅い場合には、kは1*10−6−1以下であると仮定され、K値は、このような場合である前提で算出された。オン速度を1*10−6で割ることによって得られ、「少なくとも」で示された。
ヒトおよびカニクイザル(cyno)スクレロスチンについての抗−スクレロスチンMSL10クローンの親和性および動態学的速度を、下の表12に示すが、全てのスクレロスチン種(ヒト、カニクイザル、ラットおよびマウス)についてのAE10−6クローンの親和性および動態学的速度は、表13に示す(MSL10クローンは、マウスおよびラットのスクレロスチンには結合しなかった)。
実施例2:ラットにおけるSOST抗体の薬物動態分析
ヒト抗−ヒトSOST抗体の薬物動態研究を、Sprague Dawleyラットで行う。雄性ラットの静脈内に、4mg/kgの抗体タンパク質を単回投与で投与し、血清サンプルは、抗原捕捉ベースの化学発光MSD(Meso Scale Discovery)方法を用いて分析する。薬物動態学的パラメータは、WinNonlinを用いてノンコンパートメント分析によって算出する。
実施例2.2.1:ラット血清の調製
外科的に変更した(頸静脈カニューレ挿入,JVC)および標準の雄性Sprague−Dawleyラット(ほぼ7週齢、秤量240〜390グラム)を、Charles River Laboratories(Wilmington,MA)から購入する。動物を、12時間の光/暗サイクル下で一定の温度および湿度で維持している室内に収容して、通常のげっ歯類用のエサを与え、食物および水は自由にとらせた。動物の水和および臨床状態は、毎日モニターする。
血液サンプルを、種々の時点で収集し(0.2mL)、室温で30分間凝固させ、13,200rpmで8分間遠心分離する。血清をエッペンドルフチューブに移して、−80℃で凍結保存する。
実施例2.2.2:PK血清サンプルにおけるSOST抗体を定量するために用いられるMSDアッセイ
MSDストレプトアビジンプレート(Meso Scale Discovery)を、0.05%Tween−20(10×PBSから希釈,Abbott Bioresearch Center,Media Room,Worcester,MA、およびTween−20,Sigma,St.Louis,MO)を含有しているリン酸緩衝化生理食塩水で洗浄する。プレートを、蓋をして室温で振盪(600rpm)しながら、150μL/ウェルのブロッキング溶液(MSD Block,Meso Scale Discovery,PBS中で最終濃度3%に希釈)で1時間ブロックする。
分析前に、ラット血清サンプルを、氷上で解凍し、穏やかに混合し、14,000rpmで3分間4℃でエッペンドルフ遠心管中で遠心分離する。標準曲線およびコントロールのサンプルを、ラット血清中で調製する。研究サンプル、標準曲線サンプル、ブランクおよび品質管理サンプルを、別々の2mLのディープウェルの96−ウェルプレート(Corning,Corning,NY)中で1:1:1=V:V:Vビオチン化ヒトSOST(アッセイ緩衝液中で0.1ug/mL)およびスルホ−タグ化ヤギ抗−ヒトIgG(Meso Scale Discovery,アッセイ緩衝液中1μg/mL)と1時間、室温でインキュベートする。次いで、サンプルを、MSDプレートに移し、室温で振盪(600rpm)しながらさらに1時間インキュベートする。MSDプレートを洗浄し、2×Read Buffer(Meso Scale Discovery)で発色させる。化学発光を、MSD Sector Imager 6000で10分内に測定する。
標準曲線を、4パラメータのロジスティックフィットを用いて分析し、サンプル濃度をXLfit4ソフトウェアバージョン2.2.1 Build 16,(Microsoft Corporation,Redmond,WA)によって算出する。薬物動態学的パラメータを、Winonlinソフトウェアバージョン5.0.1(Pharsight Corporation,Mountain View,CA)を用いノンコンパートメント分析によって、各々の動物について算出する。
実施例3:TNF/SOST DVD−結合タンパク質の生成
実施例3.1:TNF/SOST DVD−結合タンパク質DNAコンストラクトの構築
ヒト抗体D2E7、脱免疫化D2E7、マウスまたはヒト化抗体MAK199、およびマウスまたはヒト化抗体MAK195由来の抗−TNF抗体可変ドメインを、介在性のリンカーDNA配列を用いる重複PCR増幅によって、複数のSOST抗体可変ドメインと組み合わせた。増幅したPCR生成物を、HEK293細胞中の一過性発現に適切な発現ベクター中にサブクローニングして、オープンリーディングフレーム領域を、DVD−結合タンパク質発現前に配列決定によって確認する。
実施例3.2:TNF/SOST DVD−結合タンパク質の発現および産生
全てのDVD−結合タンパク質のcDNAコンストラクトを、配列決定して、E.coli中で増殖し、Qiagen Hispeed Maxi Preps(カタログ番号12662,QIAGEN)を用いてDNA精製した。DVD−結合タンパク質DNAを、PEIおよびDNAを2:1の比で(0.2μg/mlの重鎖DNAおよび0.3μg/mlの軽鎖DNAを含む)混合することによって、対数期の293E細胞(0.5×10/ml,生存度>95%)の中にトランスフェクトした。DNA:PEI複合体を、室温で、TCフード中で15分間形成させた後に、293E細胞に添加した。24時間後、0.5%のTN1を、293E細胞に添加した。5日目に、上清をヒトIgG1力価測定のために収集した。細胞上清を、7日目に回収して、0.2μMのPESフィルターを通して濾過した。上清を、製造業者の指示によるProtein A Sepharose Affinity Chromatographyによって精製した。精製されたDVD−結合タンパク質を、0.1Mグリシン(pH2.99)によってカラムから溶出し、2Mのtris−HClもしくはリン酸塩によって緩衝化するか、および/または15mMのヒスチジン緩衝液(pH6.0)中に直ちに透析した。結合タンパク質を、A280によって定量し、質量分析およびSECによって分析した。
実施例3.3:TNF/SOST DVD−結合コンストラクトの配列
ヒトTNFおよびSOSTに結合可能なDVD−結合タンパク質の重鎖および軽鎖のアミノ酸配列を決定した。TNF/SOST DVD−結合タンパク質の可変重鎖、可変軽鎖および定常領域のアミノ酸配列は、下の表に示す(表18)。
実施例3.4:DVD−Igの結合親和性
DVDに対する2つの抗原の同時結合を測定するために、DVD−Igを、ヤギ抗huIgG FC上に5μl/分で1分間捕捉した。次いで、スクレロスチンを50nMで、捕捉された表面上に5μl/分で10分間注入して、DVD結合を飽和し、続いて、50nMのTNFを5μl/分で10分間同時注入して、DVD(スクレロスチンが既に結合した)に対するTNF結合をチェックした。この表面を、50mMのNaOHの10s注入で、続いて、10mMのグリシン(pH1.5)の10s注入(100μl/分の流速)によって再生した。同じ実験を、抗原の逆の順序で繰り返した(ここではTNFを最初に注入し、続いてスクレロスチンを注入した)。例示的な結合プロフィールを、MAK199−1−GS−AE10−6AM7 DVD−Ig(図7A)およびDVD2623(図7B)について示す。
SOSTおよびTNFに対するDVD−Ig結合の親和性および動態学的パラメータは下の表19に示す。用いられる方法の詳細な説明は、セクションに示す。
実施例3.5:TopFlash Wnt経路スクレロスチン中和アッセイ
Wnt経路のスクレロスチン阻害の中和を示すアッセイを上記のとおり行った。DVD2603、DVD2605、DVD2606、DVD2607、DVD2608、DVD2610、DVD2611、DVD2623、DVD2627、DVD2628、DVD2630、DVD2631、DVD2642、DVD2643、DVD2645、DVD2646、DVD2647、DVD2648、DVD2650、DVD2651、DVD2657、DVD2658は、組み換えヒトスクレロスチンを、12〜24.4nMのIC50で阻害した。MAK199−1−GS−AE10−6 AM7、MAK199−1−SS−AE10−6 AM7、MAK199−1−GS−AE10−6 AM7 QL、MAK195/21−GS−AE10−6 AM3、MAK195/21−GS−AE10−6 AM8、diD2E7ss−GS−AE10−6 AM7、D2E7−GS−AE10−6 AM7、AE10−6 AM7−GS MAK195/21は、組み換えヒトスクレロスチンを、1.7〜6.6nMのIC50で、および組み換えカニクイザルスクレロスチンを、2〜9.1nMのIC50で阻害した。MAK199−1−GS−AE10−6 AM7、MAK199−1−SS−AE10−6 AM7、MAK195/21−GS−AE10−6 AM7、MAK195/21−SS−AE10−6 AM7、MAK195/21−GS−AE10−6 AM3、MAK195/21−GS−AE10−6 AM8、diD2E7ss−GS−AE10−6 AM7、D2E7−GS−AE10−6 AM7、AE10−6 AM7−GS MAK195/21は、組み換えマウススクレロスチンを、9.4〜27.6nMのIC50で阻害した。
実施例3.6:組み換えTNF−αの中和
DVD−IgのTNF−a中和力価を、L929組み換えTNF中和アッセイで評価した。半コンフルエントのL929マウス線維芽細胞(ATCC,カタログ番号CCL−1(商標))を増殖し、0.25%のトリプシン(Gibco,カタログ番号25200−056)を用いて回収した。細胞をPBS(Gibco,カタログ番号14190−144)で洗浄し、カウントして、RPMI 1640(Gibco、カタログ番号21870)、10%ウシ胎仔血清(Hyclone,カタログ番号SH30070.03)、1%のL−グルタミン(Gibco,カタログ番号25030)、1%のピルビン酸ナトリウム(Gibco,カタログ番号113670)、1%の非必須アミノ(Non−Essential Aminos)(Gibco,カタログ番号11140)、50単位/mLのペニシリン/50μg/mLストレプトマイシン(Gibco,カタログ番号15140)、55μMの2−BME(Mercaptoethanol−Gibco,カタログ番号21985)、および2×濃度の2μg/mLアクチノマイシンD(Sigma,カタログ番号A1410)からなる完全アッセイ培地中に5×10細胞/mLで再懸濁した。この細胞を、96−ウェルプレート(Costar,カタログ番号3599)に、5×10細胞/ウェルに相当する100μLの容積で播種した。モノクローナル抗体(mAb)、DVD−Ig(商標)およびコントロールのIgGを4×濃度にアッセイ培地で希釈して、連続希釈を行った。組み換えTNF−αを、アッセイ培地で4×濃度の600pg/mLまで希釈した。全ての抗体サンプル(mAbまたはDVD−Ig(商標))を組み換えTNF−αと1:1の容積比でプレインキュベートして、1時間37℃,5%COでインキュベートさせた。ある場合には、組み換えヒトスクレロスチンもまた、プレインキュベーション工程に添加した。これらの条件については、8×希釈のDVD−Ig(商標)、組み換えTNF−α(1200ng/mL)およびヒトスクレロスチン(400nM)および50μLの完全アッセイ培地を、1時間、37℃で、5%CO中でプレインキュベートした。
100μLのmAbまたはDVD−Ig(商標)/組み換えTNF−α溶液を、100μLで播種した細胞に、1×最終濃度の150pg/mLの組み換えTNF−α、mAbまたはDVD−Ig(商標)および1μg/mLのアクチノマイシンDとなるよう添加した。ヒトスクレロスチン(sclersotin)を添加した場合、100μLのDVD−Ig(商標)/組み換えTNF−α/ヒトスクレロスチン/培地溶液を、100μLで播種した細胞に、1×最終濃度の150pg/mLの組み換えTNF−α、mAbまたはDVD−Ig(商標)、ヒトスクレロスチン(sclersotin)(50nM)および1μg/mLのアクチノマイシンDとなるよう添加した。プレートを、一晩(16〜24時間)37℃にて、5%COでインキュベートした。生存度を定量するために、100μLを、ウェルから取り出して、10μLのWST−1試薬(Roche,カタログ番号11644807001)を添加した。プレートを、37℃にて、5%COで、さらに3〜5時間インキュベートして、Spectromax 190 ELISAプレートリーダーで、OD420〜600nmで読んだ。中和データを、GraphPad Prismを用いてプロットした。報告されたIC50値を、GraphPad Prismシグモイド曲線用量ソフトウェアを用いて算出して、下の表20に示す。
DVD−Igへのスクレロスチンの結合が分子のTNF−a中和特性に影響しないことを実証するために、DVD−Igを最初に50nMのSOSTと少なくとも30分間インキュベートし、次いでL929アッセイを、実験全体を通じて50nMのSOSTで行った。この実験の結果を、下の表21に示す。
実施例4:TNF/スクレロスチン DVD Igの薬物動態(PK)分析
雄性Sprague−Dawley JVCラット(約280g秤量)に、単回投与で頸静脈にDVD−Igまたは親抗体を5mg/kgで投与した。血清サンプルは、尾静脈から、投与後、15分、4時間および24時間、ならびに2、3、7、10、14、21および28日で収集した。血清サンプルを分析まで−80℃で凍結した。
雄性CD1マウス(約280g秤量)に、単回投与で頸静脈を介してDVD−Igまたは親抗体を5mg/kgで投与した。全血清サンプルを、尾静脈から、投与後、1時間および24時間、ならびに4、7、10、14、および21日で収集した。サンプルを分析まで−80℃で凍結した。
サンプルの生物分析を、MSDアッセイを用いて行った。要するに、ストレプトアビジンプレートを、ビオチン化ヒト抗原でコーティングして、一晩インキュベートした。プレートをブロックして、希釈した血清サンプル(最終血清濃度は1%)をこのウェルに添加し、スルホ−タグ−標識したヤギ抗−ヒトIgGを検出のために用いた。各々の動物についての薬物動態パラメータを、線形台形フィットを用いるノンコンパートメント分析によってWinNonlinソフトウェアバージョン5.2.1で算出した。マウスおよびラットで得られるPKパラメータを、それぞれ下の表22および23に示す。
実施例5:インビボ有効性に関するDVDドメインの評価
DVDの抗−スクレロスチンドメインを、急性PDモデルを用いてインビボの有効性について評価した。試験した全てのDVD−Igは、骨バイオマーカーPINPの増大に基づいた骨形成増大を誘導した。10週齢を超えるナイーブなDBA/1マウスを、単回投与のDVD−Ig(i.p.)で処理した。注射の3日後、血清を心穿刺によって収集して、骨形成のバイオマーカーPINPのレベルについて、ELISAによって試験した。試験した全てのDVD−Igは、骨バイオマーカーPINPの血清レベルにおける増大に基づいた骨形成の増大を誘導した。表24を参照のこと。
DVDの抗−TNFドメインを、ヒトTNF/D−ガラクトサミン致死性モデルでインビボ有効性について評価し、ここでは、ナイーブなC57Bl/6雌性マウスを、DVD(i.p.)で処理した。投与18時間後、動物にマウス1匹あたり0.5μgのTNFおよびマウス1匹あたり20mgのD−ガラクトサミンを腹腔内に投与して、動物を生存について毎日2回モニターした。試験した全てのDVD−IgのTNFドメインは活性であって、TNF誘導性の致死からマウスを保護した。表25を参照のこと。
誘導された関節炎マウスモデルにおける抗−TNF、抗−SOST、および組み合わせた抗−TNFおよび抗−SOST治療の有効性
抗−TNF、抗−SOST、および組み合わせた抗−TNFおよび抗−SOST治療を、誘導された関節炎のマウスモデルでの関節炎の予防におけるそれらの有効性について評価した。マウスを、0日目にコラーゲンで免疫し、21日目にザイモサンの腹腔内注射でブーストし、24〜28日目に関節炎の臨床徴候について選択した。次いで、マウスを、登録の日を始めとして、抗−TNF治療(抗−TNF,12mg/kg,皮下注射、1週あたり2回)、抗−スクレロスチン治療(30mg/kg,皮下注射、1週あたり2回)、または2つの治療の組み合わせで処理した。マウスを、20日間にわたって足の厚みの変化で評価し、および44〜48日目に、血清および骨を終末点分析のために収集した。図2Aに示されるとおり、抗−TNFまたは併用療法のいずれかで処理したマウスは、0.9%生理食塩水で処理したコントロール群よりも示した足の腫脹が少なかった。さらに、抗−TNFおよび抗−スクレロスチン治療による併用処置は、マイクロCTによって測定されるように、それぞれ足首および背骨の両方で骨の厚みを維持または増大した(図2Bおよび図2C)。
TNFおよびSOSTの組み合わせた中和を、後期治療マウスコラーゲン誘導性関節炎(CIA)モデルで試験し、ここでは治療は、炎症の発生の5日後(中度の骨量減少が生じた時点)で開始した。DBA/1マウスを、0日目にコラーゲンで免疫し、21日目にザイモサンでブーストした。24〜28日目に、マウスを、関節炎の最初の臨床兆候に基づいて試験に登録した。登録の5日後、マウスに12mg/kgの抗−マウスTNFmAb、30mg/kgの抗−スクレロスチンmAb、または両方のmAbの組み合わせを、2週間の間毎週2回投与した。炎症は、ノギスを用いて足の腫脹によってモニターした。足首および背骨のマイクロCT分析を用いて、研究の終了時に骨容積/密度の変化を評価した。免疫マウスの群を、炎症の最初の兆候から5日後に屠殺して、この時点で失われた骨の量を、マイクロコンピュータートモグラフィー(μCT)を用いて評価した。図4aに示されるとおり、抗−TNF処理による処置は、処置が疾患の開始5日後に開始される場合、炎症の予防には有効ではない。抗−TNFまたは抗−スクレロスチンmAb単独のいずれかによる処置は、関節炎の足首からの骨減少を予防しないが、両方のmAbの組み合わせは、この部位でのさらなる骨量減少から防御した(図4b)。対照的に、TNF阻害は、骨格の骨を保護しなかったが、骨は、抗−スクレロスチンmAbを、単独で用いるか、または抗TNFmAbと組み合わせて用いるかのいずれで処置しても動物の背骨ではナイーブな動物でみられるレベルに復帰した(図4c)。
TNF阻害は、マウスCIAモデルで炎症を制御するのには無効であるので、別の抗炎症性機構を用いて、スクレロスチン阻害が関節炎の関節の骨を修復する能力を試験した。組み合わせたIL−1aおよびIL−1b阻害は、炎症の発生の5日後に投与を開始した場合炎症をブロックするので、研究を行い、ここでは、0日にコラーゲンでマウスを免疫し、21日目にザイモサンの腹腔内注射でブーストし、24〜28日目に関節炎の臨床兆候について選択した。マウスを、抗−IL1α治療(9mg/kg,ip)および抗−IL1β(4.5mg/kg,ip)、抗−スクレロスチン(30mg/kg,ip)、または3つのmAbの組み合わせで、炎症の発現の5日後に開始して毎週2回処置した。足の腫脹を処置の20日の間モニターして、その後に、血清および骨を終末点分析のために収集した。IL−1aおよびIL−1bの併用阻害で得られた抗炎症性活性は、図5aで実証される。関節炎の足首のマイクロCT分析によって、スクレロスチン阻害と組み合わせた炎症の遮断によって、関節炎の足首における骨の回復が可能になったことが示された(図5b)。これらの動物の腰椎の骨梁の分析によって、スクレロスチン阻害は、単独でまたは炎症の遮断と共同して、骨格の骨を回復できたことが示された(図5c)。
実施例6:クローン病のマウスモデルにおける抗−TNF、抗−スクレロスチン、ならびに抗−TNFおよび抗−スクレロスチンの組み合わせの有効性
骨格の骨量減少は、クーロン病を有する患者での共通の併存疾患である。本発明者らは、抗−スクレロスチンmAb、抗−TNFmAb、および両方のAbの組み合わせをクローン病のマウスモデルで試験し、腰椎の骨梁における変化を測定した。
雌性BALB/cマウス(Taconic)由来の脾細胞を、機械的破壊によって収集して、ネガティブ選択磁気ビーズキット(StemCell)を用いてCD4細胞を富化した。精製されたCD4細胞を、フルオレセイン(R&D Systems)で標識した抗GITR(グルココルチコイド誘発性TNFファミリーレセプター)で染色した。細胞を、FACS(MoFlow Legacy)によって分析して、最低40%のGITR−染色細胞を収集した。分取後の分析によって、集団が純度95〜98%のCD4GITRであることが示された。細胞を洗浄して、再懸濁し、5×10個の細胞を、雌性CB−17scidマウス(Taconic)中にi.p.注射した。レシピエントマウスを、体重、軟便または血便の存在、直腸脱および全身状態について週に2〜3回モニターした。一群の動物を、27日目(処置開始の日)に、基礎の疾患を決定する、結腸の組織学的分析および脊椎のμCT検査のために屠殺した。処置は、ビヒクル(PBS)、抗−TNF(15mg/kg ip)、抗−スクレロスチン(30mg/kg ip)、または抗−TNFおよび抗−スクレロスチンの両方の毎週2回の注射から構成されており、かつ細胞注射の57日後に研究が終わるまで続けた。動物を屠殺して;血清を収集し抗体レベルの決定のために用いるまで−20℃で保管した。結腸を収集して、PBSでフラッシュして糞便物質を除去し、秤量かつ測定し、スイスロール技術を用いて組織学的カセット中に入れ、それから処理まで10%ホルマリン中で保管した。パラフィン包埋後、切片を、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、それから炎症の存在、陰窩の損傷、粘膜の潰瘍および疾患の程度についてスコア付けした。1群あたり8または9匹の動物がいた。最初の体重の20%超が減少した動物を、IACUCガイドラインに従って安楽死させた。さらに、脊椎を収集して、L5脊椎中の骨梁を、μCTを用いて分析した。抗−TNFは単独で、または抗−スクレロスチンmAbと組み合わせて、腸内の炎症を阻害したが、抗−スクレロスチンmAbでは、阻害しなかった(図5a)。対照的に、抗−スクレロスチンmAb処置は、単独で、または抗−TNFと組み合わせて、脊椎の骨量減少をナイーブな動物で見られるレベルまで回復できた(図5b)。
参照による援用
分子生物学、薬物送達、免疫学、分子生物学および細胞生物学の分野で周知の技術は、その全体が参照によって援用される。これらの技術としては、限定するものではないが、以下の刊行物に記載される技術が挙げられる:Ausubelら、(編集),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY (1993);Ausubel,F.M.ら、編集,Short Protocols In Molecular Biology(第4版.1999)John Wiley & Sons,NY.(ISBN 0−471−32938−X)。コントロールされた薬物バイオアベイラビリティーの薬物設計および能力(Controlled Drug Bioavailability Drug Product Design and Performance),Smolen and Ball(編集),Wiley,New York(1984);Giege,R.およびDucruix,A.Barrett,核酸およびタンパク質の結晶化、実際的アプローチ(Crystallization of Nucleic Acids and Proteins,a Practical Approach),第2版,201−16ページ,Oxford University Press,New York,N.Y.,(1999);Goodson,in Medical Applications of Controlled Release,第2巻,115−138ページ(1984);Hammerlingら:モノクローナル抗体およびT細胞ハイブリドーマ(Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas)563−681(Elsevier,N.Y.,1981;Harlowら、,抗体:実験マニュアル(Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,第2版.1988);Kabatら、免疫学的に目的のタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987)および(1991);Kabat,E.A.,ら、(1991)免疫学的に目的のタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest),第5版,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242; KontermannおよびDubel編,抗体エンジニアリング(Antibody Engineering)(2001)Springer−Verlag.New York.790ページ(ISBN3−540−41354−5);Kriegler,遺伝子移入および発現(Gene Transfer and Expression),A Laboratory Manual,Stockton Press,NY (1990);LuおよびWeiner編集,遺伝子機能分析のためのクローニングおよび発現ベクター(Cloning and Expression Vectors for Gene Function Analysis)(2001)BioTechniques Press。Westborough,Mass.298ページ(ISBN 1−881299−21−X),Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(編集),CRC Pres.,Boca Raton,Fla.(1974);Old,R.W.& S.B.Primrose,遺伝子操作の原理:遺伝子工学への序論(Principles of Gene Manipulation:An Introduction To Genetic Engineering)(第3版.1985)Blackwell Scientific Publications,Boston。Studies in Microbiology;V.2:409ページ(ISBN 0−632−01318−4);Sambrook,J.ら、編集、分子クローニング(Molecular Cloning):実験マニュアル(A Laboratory Manual)(第2版.1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,NY.第1〜3巻(ISBN 0−87969−309−6);徐放性および制御放出の薬物送達系(Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems),J.R.Robinson編集,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978;Winnacker,E.L.遺伝子からクローンへ:遺伝子技術への序章(From Genes To Clones:Introduction To Gene Technology)(1987)VCH Publishers,N.Y.(translated by Horst Ibelgaufts).634ページ(ISBN0−89573−614−4)。
さらに、本出願全体を通じて引用され得る全ての引用される文献の内容(引用文献、特許、特許出願およびウェブサイトを含む)の内容は、任意の目的のためにその全体が参照によって明確に援用され、そこに引用される引用文献も同様である。
等価物
その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化され得るものが示される。従って、本明細書に記載の前述の実施形態は、限定するものではなく全ての関連の例示中で考慮されるべきである。従って、範囲は、前述の説明によるのではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、従って特許請求の範囲の意味および等価な範囲内におさまる全ての変化は、本明細書に包含されるものとする。

Claims (65)

  1. ヒトスクレロスチンに結合可能な抗原結合ドメインを含む結合タンパク質であって、前記抗原結合ドメインはアミノ酸コンセンサス配列を含む少なくとも1つのCDRを含む、結合タンパク質。
  2. 前記少なくとも1つのCDRは、配列番号3の残基31〜35;配列番号3の残基50〜66;配列番号3の残基99〜108;配列番号4の残基23〜34;配列番号4の残基51〜57;配列番号4の残基90〜101;配列番号5の残基31〜35;配列番号5の残基50〜66;配列番号5の残基99〜115;配列番号6の残基23〜33;配列番号6の残基49〜55;配列番号6の残基88〜96;配列番号7の残基31〜35;配列番号7の残基50〜66;配列番号7の残基99〜107;配列番号8の残基23〜33;配列番号8の残基49〜55;配列番号8の残基88〜95;配列番号9の残基31〜35;配列番号9の残基50〜66;配列番号9の残基99〜107;配列番号10の残基24〜39;配列番号10の残基55〜61;配列番号10の残基94〜112;配列番号11の残基31〜35;配列番号11の残基50〜66;配列番号11の残基99〜111;配列番号12の残基24〜39;配列番号12の残基55〜61;配列番号12の残基94〜113;配列番号13の残基31〜37;配列番号13の残基52〜69;配列番号13の残基102〜122;配列番号14の残基24〜34;配列番号14の残基50〜56;配列番号14の残基89〜97;配列番号1998の残基31〜35;配列番号1998の残基50〜66;配列番号1998の残基99〜110;配列番号1999の残基31〜35;配列番号1999の残基50〜66;配列番号1999の残基99〜110;配列番号2000の残基31〜35;配列番号2000の残基50〜66;配列番号2000の残基99〜110;配列番号2001の残基31〜35;配列番号2001の残基50〜66;配列番号2001の残基99〜110;配列番号2002の残基31〜35;配列番号2002の残基50〜66;配列番号2002の残基99〜110;配列番号2003の残基31〜35;配列番号2003の残基50〜66;配列番号2003の残基99〜110;配列番号2004の残基31〜35;配列番号2004の残基50〜66;配列番号2004の残基99〜110;配列番号2005の残基31〜35;配列番号2005の残基50〜66;配列番号2005の残基99〜110;配列番号2006の残基31〜35;配列番号2006の残基50〜66;配列番号2006の残基99〜110;配列番号2007の残基31〜35;配列番号2007の残基50〜66;配列番号2007の残基99〜110;配列番号2008の残基23〜36;配列番号2008の残基52〜58;配列番号2008の残基101〜109;配列番号2009の残基23〜36;配列番号2009の残基52〜58;配列番号2009の残基101〜109;配列番号2008の残基23〜36;配列番号2010の残基52〜58;配列番号2010の残基101〜109;配列番号2011の残基23〜36;配列番号2011の残基52〜58;配列番号2011の残基101〜109;配列番号2012の残基23〜36;配列番号2012の残基52〜58;配列番号2012の残基101〜109;配列番号2013の残基23〜36;配列番号2013の残基52〜58;配列番号2013の残基101〜109;配列番号2014の残基23〜36;配列番号2014の残基52〜58;配列番号2014の残基101〜109;配列番号2015の残基23〜36;配列番号2015の残基52〜58;配列番号2015の残基101〜109;配列番号2016の残基23〜36;配列番号2016の残基52〜58;配列番号2016の残基101〜109;配列番号2017の残基23〜36;配列番号2017の残基52〜58;配列番号2017の残基101〜109;配列番号2020の残基31〜35;配列番号2020の残基50〜66;配列番号2020の残基99〜108;配列番号2021の残基31〜35;配列番号2021の残基50〜66;配列番号2021の残基99〜108;配列番号2022の残基31〜35;配列番号2022の残基50〜66;配列番号2022の残基99〜108;配列番号2023の残基31〜35;配列番号2023の残基50〜66;配列番号2023の残基99〜108;配列番号2024の残基31〜35;配列番号2024の残基50〜66;配列番号2024の残基99〜108;配列番号2025の残基31〜35;配列番号2025の残基50〜66;配列番号2025の残基99〜108;配列番号2026の残基31〜35;配列番号2026の残基50〜66;配列番号2026の残基99〜108;配列番号2027の残基31〜35;配列番号2027の残基50〜66;配列番号2027の残基99〜108;配列番号2028の残基31〜35;配列番号2028の残基50〜66;配列番号2028の残基99〜108;配列番号2029の残基31〜35;配列番号2029の残基50〜66;配列番号2029の残基99〜108;配列番号2030の残基31〜35;配列番号2030の残基50〜66;配列番号2030の残基99〜108;配列番号2031の残基31〜35;配列番号2031の残基50〜66;配列番号2031の残基99〜108;配列番号2032の残基31〜35;配列番号2032の残基50〜66;配列番号2032の残基99〜108;配列番号2033の残基31〜35;配列番号2033の残基50〜66;配列番号2033の残基99〜108;配列番号2034の残基31〜35;配列番号2034の残基50〜66;配列番号2034の残基99〜110;配列番号2035の残基31〜35;配列番号2035の残基51〜57;配列番号2035の残基90〜101;配列番号2036の残基31〜35;配列番号2036の残基51〜57;配列番号2036の残基90〜101;配列番号2037の残基31〜35;配列番号2035の残基51〜57;配列番号2037の残基90〜101;配列番号2038の残基31〜35;配列番号2038の残基51〜57;配列番号2038の残基90〜101;配列番号2039の残基31〜35;配列番号2039の残基51〜57;配列番号2039の残基90〜101;配列番号2040の残基31〜35;配列番号2040の残基51〜57;配列番号2040の残基90〜101;配列番号2041の残基31〜35;配列番号2041の残基51〜57;配列番号2041の残基90〜101;配列番号2042の残基31〜35;配列番号2042の残基51〜57;配列番号2042の残基90〜101;配列番号2043の残基31〜35;配列番号2043の残基51〜57;配列番号2043の残基90〜101;配列番号2044の残基31〜35;配列番号2044の残基51〜57;配列番号2044の残基90〜101;配列番号2045の残基31〜35;配列番号2045の残基51〜57;配列番号2045の残基90〜101;配列番号2046の残基31〜35;配列番号2046の残基51〜57;配列番号2046の残基90〜101;配列番号2047の残基31〜35;配列番号2047の残基51〜57;配列番号2047の残基90〜101;配列番号2048の残基31〜35;配列番号2048の残基51〜57;配列番号2048の残基90〜101;配列番号2049の残基31〜35;配列番号2049の残基51〜57;および配列番号2049の残基90〜101からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  3. 前記結合タンパク質は少なくとも3つのCDRを含む、請求項2に記載の結合タンパク質。
  4. 前記少なくとも3つのCDRは、以下:
    からなる群より選択される可変ドメインCDRセットを含む、請求項3に記載の結合タンパク質。
  5. 少なくとも2つの可変ドメインCDRセットを含む、請求項4に記載の結合タンパク質。
  6. 前記少なくとも2つの可変ドメインCDRセットは、VH MSL10CDRセットおよびVL MSL10CDRセット;VH MSL17CDRセットおよびVL MSL17CDRセット;VH MSL9−8CDRセットおよびVL MSL9−8CDRセット;VH MSK9CDRセットおよびVL MSK9CDRセット;VH MSK13CDRセットおよびVL MSK13CDRセット;VH MSK21CDRセットおよびVL MSK21CDRセット;VH AE10−6 AM1CDRセットおよびVL AE10−6 AM1CDRセット;VH AE10−6 AM2CDRセットおよびVL AE10−6 AM2CDRセット;VH AE10−6 AM3CDRセットおよびVL AE10−6 AM3CDRセット;VH AE10−6 AM4CDRセットおよびVL AE10−6 AM4CDRセット;VH AE10−6 AM5CDRセットおよびVL AE10−6 AM5CDRセット;VH AE10−6 AM6CDRセットおよびVL AE10−6 AM6CDRセット;VH AE10−6 AM7CDRセットおよびVL AE10−6 AM7CDRセット;VH AE10−6 AM8CDRセットおよびVL AE10−6 AM8CDRセット;VH AE10−6 AM9CDRセットおよびVL AE10−6 AM9CDRセット;VH AE10−6 AM10CDRセットおよびVL AE10−6 AM10CDRセット;VH MSL10 AM1CDRセットおよびVL MSL10 AM1CDRセット;VH MSL10 AM2CDRセットおよびVL MSL10 AM2CDRセット;VH MSL10 AM3CDRセットおよびVL MSL10 AM3CDRセット;VH MSL10 AM4CDRセットおよびVL MSL10 AM4CDRセット;VH MSL10 AM5CDRセットおよびVL MSL10 AM5CDRセット;VH MSL10 AM6CDRセットおよびVL MSL10 AM6CDRセット;VH MSL10 AM7CDRセットおよびVL MSL10 AM7CDRセット;VH MSL10 AM8CDRセットおよびVL MSL10 AM8CDRセット;VH MSL10 AM9CDRセットおよびVL MSL10 AM9CDRセット;VH MSL10 AM10CDRセットおよびVL MSL10 AM10CDRセット;VH MSL10 AM1.2CDRセットおよびVL MSL10 AM1.2CDRセット;VH MSL10 AM2.2CDRセットおよびVL MSL10 AM2.2CDRセット;VH MSL10 AM3.2CDRセットおよびVL MSL10 AM3.2CDRセット;ならびにVH MSL10 AM4.2CDRセットおよびVL MSL10 AM4.2CDRセットからなる群より選択される、請求項5に記載の結合タンパク質。
  7. 前記結合タンパク質は、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14;配列番号1719〜1866;配列番号1867〜1997;配列番号1998〜2007;配列番号2008〜2017;配列番号2020〜2034;および配列番号2035〜2049からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの可変ドメインを含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  8. 前記結合タンパク質は2つの可変ドメインを含み、前記第1の可変ドメインは、配列番号3、5、7、9、11、13、1719〜1866、1998〜2007、2018、および2020〜2034からなる群より選択される配列を含み、かつ前記第2の可変ドメインは、配列番号4、6、8、10、12、1867〜1997、2007〜2017、2019、および2035〜2049からなる群より選択される配列を含む、請求項1に記載の結合タンパク質。
  9. 前記結合タンパク質は:
    (a)スクレロスチンの生物学的機能を調節可能であり;
    (b)スクレロスチンを中和可能であり;
    (c)前記スクレロスチンは、プロ−ヒトスクレロスチン;成熟−ヒトスクレロスチン、または短縮型−ヒトスクレロスチンであり;
    (d)前記結合タンパク質は、スクレロスチンがそのレセプターに対して結合する能力を低下させ;および/または
    (e)前記中和性結合タンパク質は、Th1調節;Th2調節;Nk調節;好中球調節;単球−マクロファージ系列調節;好中球調節;好酸球調節;B細胞調節;サイトカイン調節;ケモカイン調節;接着分子調節;および細胞動員調節のうちの1つ以上を低減できる、
    請求項1に記載の結合タンパク質。
  10. 前記結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;または少なくとも約10−1−1のスクレロスチンに対するオン速度定数(Kon)を有する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  11. 前記結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、多くとも約10−3−1;多くとも約10−4−1;多くとも約10−5−1;または多くとも約10−6−1のスクレロスチンに対するオフ速度定数(Koff)を有する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  12. 前記結合タンパク質は、多くとも約10−7M;多くとも約10−8M;多くとも約10−9M;多くとも約10−10M;多くとも約10−11M;多くとも約10−12M;および多くとも10−13Mのスクレロスチンに対する解離定数(K)を有する、請求項1に記載の結合タンパク質。
  13. 請求項1に記載の結合タンパク質アミノ酸配列をコードしている単離された核酸。
  14. 請求項13に記載の単離された核酸を含むベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターを含む宿主細胞。
  16. スクレロスチンに結合可能なタンパク質を産生するのに十分な条件下で培養培地中で請求項15に記載の宿主細胞を培養することを含む、スクレロスチンに結合可能なタンパク質を産生する方法。
  17. 請求項16に記載の方法によって産生されるタンパク質。
  18. 請求項17に記載のタンパク質の有効量を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物を治療する方法。
  19. 請求項1に記載の結合タンパク質、および薬学的に許容される担体を含有する、医薬組成物。
  20. スクレロスチン活性が有害である障害を治療するための少なくとも1つの追加の治療薬をさらに含有する、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記追加薬は、治療薬、造影剤、細胞毒性剤、血管形成インヒビター;キナーゼインヒビター;同時刺激分子ブロッカー;接着分子ブロッカー;抗−サイトカイン抗体またはそれらの機能的なフラグメント;メトトレキサート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能標識またはレポーター;TNFアンタゴニスト;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、睡眠薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋ブロッカー、抗菌剤、乾癬治療薬、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、エリスロポエチン、免疫剤、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン置換薬、放射性医薬品、抗うつ薬、抗精神病薬、刺激薬、喘息薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、経口ステロイド、エピネフリンまたはアナログ、サイトカイン、およびサイトカインアンタゴニストからなる群より選択される、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. ヒトスクレロスチン活性を低減させるための方法であって、ヒトスクレロスチン活性が低減するように、ヒトスクレロスチンと請求項1に記載の結合タンパク質とを接触させることを含む、方法。
  23. スクレロスチン活性が有害である障害に罹患しているヒト被験体においてヒトスクレロスチン活性を低減させるための方法であって、前記ヒト被験体におけるヒトスクレロスチン活性が低減するように、前記ヒト被験体に対して、請求項1に記載の結合タンパク質を投与することを含む、方法。
  24. スクレロスチン活性が有害である疾患または障害について被験体を治療するための方法であって、治療が達成されるように、前記被験体に対して、請求項1に記載の結合タンパク質を投与することによる、方法。
  25. 前記障害が、呼吸器障害;喘息;アレルギーおよび非アレルギー性喘息;感染に起因する喘息;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染に起因する喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道炎症に関与する状態;好酸球増多症;線維症および/または過剰粘液産生;嚢胞性線維症;肺線維症;アトピー性障害;アトピー性皮膚炎;蕁麻疹;湿疹;アレルギー性鼻炎;アレルギー性胃腸炎;皮膚の炎症性および/または自己免疫状態;胃腸器官の炎症性および/または自己免疫状態;炎症性腸疾患(IBD);潰瘍性大腸炎;クローン病;肝臓の炎症性および/または自己免疫状態;肝硬変;肝線維症;B型および/またはC型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝線維症;強皮症;腫瘍;癌;肝細胞癌;グリア芽腫;リンパ腫、ホジキンリンパ腫;ウイルス感染;HTLV−1感染(例えば、HTLV−1から);防御性1型免疫応答の発現の抑制、およびワクチン接種中の防御性1型免疫応答の発現の抑制からなる群より選択される、請求項24に記載の方法。
  26. スクレロスチンが有害である障害に罹患している患者を治療する方法であって、第2の剤の投与の前、同時または後に請求項1に記載の結合タンパク質を投与する工程を含み、前記第2の剤は、吸入ステロイド;β−アゴニスト;短時間作用性または長時間作用性β−アゴニスト;ロイコトリエンまたはロイコトリエンレセプターのアンタゴニスト;ADVAIR;IgEインヒビター;抗−IgE抗体;XOLAIR;ホスホジエステラーゼインヒビター;PDE4インヒビター;キサンチン;抗コリン薬;肥満細胞安定化薬;クロモリン;IL−4インヒビター;IL−5インヒビター;エオタキシン/CCR3インヒビター;ヒスタミンまたはH1、H2、H3、およびH4を含むそのレセプターのアンタゴニスト;プロスタグランジンDまたはそのレセプターDP1およびCRTH2のアンタゴニスト;TNFアンタゴニスト;TNFレセプターの可溶性フラグメント;ENBREL;TNF酵素アンタゴニスト;TNF変換酵素(TACE)インヒビター;ムスカリンレセプターアンタゴニスト;TGF−βアンタゴニスト;インターフェロンγ;ペルフェニドン;化学療法剤、メトトレキサート;レフルノミド;シロリムス(ラパマイシン)またはそのアナログ、CCI−779;COX2またはcPLA2インヒビター;NSAID;免疫調節物質;p38インヒビター;TPL−2、MK−2およびNFkBインヒビター;ブデノシド;上皮細胞成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン;スルファサラジン;アミノサリチル酸塩;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼインヒビター;メサラミン;オルサラジン;バルサラジン;抗酸化剤;トロンボキサンインヒビター;IL−1レセプターアンタゴニスト;抗−IL−1β抗体;抗−IL−6抗体;成長因子;エラスターゼインヒビター;ピリジニル−イミダゾール化合物;TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、EMAP−II、GM−CSF、FGF、もしくはPDGFの抗体もしくはアゴニスト;CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90もしくはそれらのリガンドの抗体;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;イブプロフェン;プレドニゾロン;ホスホジエステラーゼインヒビター;アデノシンアゴニスト;抗血栓剤;補体インヒビター;アドレナリン作動薬;IRAK、NIK、IKK、p38、もしくはMAPキナーゼインヒビター;IL−1β変換酵素インヒビター;TNF−α変換酵素インヒビター;T細胞シグナル伝達インヒビター;メタロプロテイナーゼインヒビター;6−メルカプトプリン;アンジオテンシン変換酵素インヒビター;可溶性サイトカインレセプター;可溶性p55 TNFレセプター;可溶性p75 TNFレセプター;sIL−1RI;sIL−1RII;sIL−6R;抗炎症性サイトカイン;IL−4;IL−10;IL−11;SOST;およびTGF−βからなる群より選択される、方法。
  27. ポリペプチド鎖を含む結合タンパク質であって、前記ポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の重鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の重鎖可変ドメインであり;
    Cは重鎖定常ドメインであり;
    X1は、CH1でないという条件でリンカーであり;
    X2はFc領域であり;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    (a)VD1またはVD2は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
    (b)VD1およびVD2は独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
    (c)VD1は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつVD2は、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
    (d)VD2は、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつVD1は、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である、結合タンパク質。
  28. VD1−(X1)n−VD2は、配列番号21、31、41、51、61、71、81、91、101、111、121、131、141、151、161、171、181、191、201、211、221、231、241、251、261、271、281、291、301、311、321、331、341、351、361、371、381、391、401、411、421、431、441、451、461、471、481、491、501、511、521、531、541、551、561、571、581、591、601、611、621、631、641、651、661、671、681、691、701、711、721、731、741、751、761、771、781、791、801、811、821、831、841、851、861、871、881、891、901、911、921、931、941、951、961、971、981、991、1001、1011、1021、1031、1041、1051、1061、1071、1081、1091、1101、1111、1121、1131、1141、1151、1161、1171、1181、1191、1201、1211、1221、1231、1241、1251、1261、1271、1281、1291、1301、1311、1321、1331、1341、1351、1361、1371、1381、1391、1401、1411、1421、1431、1441、1451、1461、1471、1481、1491、1501、1511、1521、1531、1541、1551、1561、1571、1581、1591、1601、1611、1621、1631、1641、1651、1661、1671、および1681からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項27に記載の結合タンパク質。
  29. ポリペプチド鎖を含む結合タンパク質であって、前記ポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の軽鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の軽鎖可変ドメインであり;
    Cは軽鎖定常ドメインであり;
    X1はCLではないという条件でリンカーであり;
    X2はFc領域を含まず;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    (a)VD1またはVD2は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
    (b)VD1およびVD2は独立して、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909、919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
    (c)VD1は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつVD2は、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、および637からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
    (d)VD2は、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつVD1は、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、および1687からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である、結合タンパク質。
  30. VD1−(X1)n−VD2は、配列番号26、36、46、56、66、76、86、96、106、116、126、136、146、156、166、176、186、196、206、216、226、236、246、256、266、276、286、296、306、316、326、336、346、356、366、376、386、396、406、416、426、436、446、456、466、476、486、496、506、516、526、536、546、556、566、576、586、596、606、616、626、636、646、656、666、676、686、696、706、716、726、736、746、756、766、776、786、796、806、816、826、836、846、856、866、876、886、896、906、916、926、936、946、956、966、976、986、996、1006、1116、1126、1136、1146、1156、1166、1176、1186、1196、1206、1216、1226、1236、1246、1256、1266、1276、1286、1296、1306、1316、1326、1336、1346、1356、1366、1376、1386、1396、1406、1416、1426、1436、1446、1456、1466、1476、1486、1496、1506、1516、1526、1536、1546、1556、1566、1576、1586、1596、1606、1616、1626、1636、1646、1656、1666、1676、および1686からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の結合タンパク質。
  31. (X1)nは(X1)0であり、および/または(X2)nは(X2)0である、請求項28または29に記載の結合タンパク質。
  32. 第1および第2のポリペプチド鎖を含む結合タンパク質であって、前記第1のポリペプチド鎖は第1のVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の重鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の重鎖可変ドメインであり;
    Cは重鎖定常ドメインであり;
    X1は第1のリンカーであり;
    X2はFc領域であり;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    前記第2のポリペプチド鎖は、第2のVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の軽鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の軽鎖可変ドメインであり;
    Cは軽鎖定常ドメインであり;
    X1は第2のリンカーであり;
    X2はFc領域を含まず;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    前記第1および第2のX1リンカーは同じであるか、または異なり;
    前記第1のX1リンカーはCH1でなく、および/または前記第2のX1リンカーはCLでなく、
    (a)前記VD1またはVD2の重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1またはVD2の軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
    (b)前記VD1およびVD2重鎖可変ドメインは独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1またはVD2の軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
    (c)前記VD1重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD2重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み;前記VD1軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD2軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、および1687からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αと結合可能であり;または
    (d)前記VD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み;前記VD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、および1687からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である、結合タンパク質。
  33. 前記X1またはX2は、配列番号1695、1696、1697、1698、1699、1700、1701、1702、1703、1704、1705、1706、1707、1708、1709、1710、1711、1712、1713、1714、1715、1716、2050、2051、2052、2053、2054、2055、2056、2057、2058、および2059からなる群より選択されるアミノ酸配列である、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  34. 前記結合タンパク質は2つの第1のポリペプチド鎖および2つの第2のポリペプチド鎖を含む、請求項33に記載の結合タンパク質。
  35. 前記Fc領域は改変体配列Fc領域である、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  36. 前記Fc領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgM、IgE、およびIgDからなる群より選択される、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  37. 前記第1のポリペプチド鎖のVD1および前記第2のポリペプチド鎖のVD1は、それぞれ同じ第1および第2の親抗体、またはその抗原結合部分から得られる、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  38. 前記抗−TNF−α抗体は、前記抗−スクレロスチン抗体がヒトスクレロスチンに結合する力価とは異なる力価でTNF−αに結合する、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  39. 前記抗−TNF−α抗体は、前記抗−スクレロスチン抗体がヒトスクレロスチンに結合する親和性とは異なる親和性でTNF−αに結合する、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  40. 前記結合タンパク質は、抗原特異性、抗原に対する親和性、力価、生物学的機能、エピトープ認識、安定性、可溶性、産生効率、免疫原性、薬物動態、バイオアベイラビリティー、組織交差反応性、またはオーソロガス抗原結合に関連する抗−TNF−α抗体または抗−スクレロスチン抗体によって示される少なくとも1つの所望の特性を保有する、請求項28、29または32に記載の結合タンパク質。
  41. 4つのポリペプチド鎖を含む2つの抗原に結合可能な結合タンパク質であって、2つのポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の重鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の重鎖可変ドメインであり;
    Cは重鎖定常ドメインであり;
    X1は第1のリンカーであり;
    X2はFc領域であり;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    2つのポリペプチド鎖はVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含み、
    VD1は第1の軽鎖可変ドメインであり;
    VD2は第2の軽鎖可変ドメインであり;
    Cは軽鎖定常ドメインであり;
    X1は第2のリンカーであり;
    X2はFc領域を含まず;
    (X1)nは(X1)0または(X1)1であり;
    (X2)nは(X2)0または(X2)1であり;および
    前記第1および第2のX1リンカーは同じであるか、または異なり;
    前記第1のX1リンカーはCH1でなく、および/または前記第2のX1リンカーはCLでなく、および
    (a)前記VD1またはVD2の重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、前記VD1またはVD2の軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよび別の標的に結合可能であり;
    (b)前記VD1およびVD2重鎖可変ドメインは独立して、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1またはVD2の軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびスクレロスチンに結合可能であり;
    (c)前記VD1重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD2重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み;前記VD1軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD2軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、および1687からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、スクレロスチンおよびTNF−αに結合可能であり;または
    (d)前記VD2重鎖可変ドメインは、配列番号24、34、44、54、64、74、84、94、104、114、124、134、144、154、164、174、184、194、204、214、224、234、244、254、264、274、284、294、304、314、324、334、344、354、364、374、384、394、404、414、424、434、444、454、464、474、484、494、504、514、524、534、544、554、564、574、584、594、604、614、624、634、644、654、664、674、684、694、704、714、724、734、744、754、764、774、784、794、804、814、824、834、844、854、864、874、884、894、904、914、924、934、944、954、964、974、984、994、1004、1014、1024、1034、1044、1054、1064、1074、1084、1094、1114、1124、1134、1144、1154、1164、1174、1184、1194、1204、1214、1224、1234、1244、1254、1264、1274、1284、1294、1304、1314、1324、1334、1344、1354、1364、1374、1384、1394、1404、1414、1424、1434、1444、1454、1464、1474、1484、1494、1504、1514、1524、1534、1544、1554、1564、1574、1584、1594、1604、1614、1624、1634、1644、1654、1664、1674、および1684からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1重鎖可変ドメインは、配列番号22、32、42、52、62、72、82、92、102、112、122、132、142、152、162、172、182、192、202、212、222、232、242、252、262、272、282、292、302、312、322、332、342、352、362、372、382、392、402、412、422、432、442、452、462、472、482、492、502、512、522、532、542、552、562、572、582、592、602、612、622、632、642、652、662、672、682、692、702、712、722、732、742、752、762、772、782、792、802、812、822、832、842、852、862、872、882、892、902、912、922、932、942、952、962、972、982、992、1002、1012、1022、1032、1042、1052、1062、1072、1082、1092、1102、1112、1122、1132、1142、1152、1162、1172、1182、1192、1202、1212、1222、1232、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1242、1252、1262、1272、1282、1292、1302、1312、1322、1332、1342、1352、1362、1372、1382、1392、1402、1412、1422、1432、1442、1452、1462、1472、1482、1492、1502、1512、1522、1532、1542、1552、1562、1572、1582、1592、1602、1612、1622、1632、1642、1652、1662、1672、および1682からなる群より選択される3つのCDRを含み;前記VD2軽鎖可変ドメインは、配列番号29、39、49、59、69、79、89、99、109、119、129、139、149、159、169、179、189、199、209、219、229、239、249、259、269、279、289、299、309、319、329、339、349、359、369、379、389、399、409、419、429、439、449、459、469、479、489、499、509、519、529、539、549、559、569、579、589、599、609、619、629、639、649、659、669、679、689、699、709、719、729、739、749、759、769、779、789、799、809、819、829、839、849、859、869、879、889、899、909,919、929、939、949、959、969、979、989、999、1009、1019、1029、1039、1049、1059、1069、1079、1089、1099、1109、1119、1129、1139、1149、1159、1169、1179、1189、1199、1209、1219、1229、1239、1249、1259、1269、1279、1289、1299、1309、1319、1329、1339、1349、1359、1369、1379、1389、1399、1409、1419、1429、1439、1449、1459、1469、1479、1489、1499、1509、1519、1529、1539、1549、1559、1569、1579、1589、1599、1609、1619、1629、1639、1649、1659、1669、1679、および1689からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記VD1軽鎖可変ドメインは、配列番号27、37、47、57、67、77、87、97、107、117、127、137、147、157、167、177、187、197、207、217、227、237、247、257、267、277、287、297、307、317、327、337、347、357、367、377、387、397、407、417、427、437、447、457、467、477、487、497、507、517、527、537、547、557、567、577、587、597、607、617、627、637、647、657、667、677、687、697、707、717、727、737、747、757、767、777、787、797、807、817、827、837、847、857、867、877、887、897、907、917、927、937、947、957、967、977、987、997、1007、1017、1027、1037、1047、1057、1067、1077、1087、1097、1107、1117、1127、1137、1147、1157、1167、1177、1187、1197、1207、1217、1227、1237、1247、1257、1267、1277、1287、1297、1307、1317、1327、1337、1347、1357、1367、1377、1387、1397、1407、1417、1427、1437、1447、1457、1467、1477、1487、1497、1507、1517、1527、1537、1547、1557、1567、1577、1587、1597、1607、1617、1627、1637、1647、1657、1667、1677、および1687からなる群より選択される3つのCDRを含み、かつ前記結合タンパク質は、TNF−αおよびスクレロスチンに結合可能である、結合タンパク質。
  42. 前記結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;少なくとも約10−1−1;または少なくとも約10−1−1の1つ以上の標的に対するオン速度定数(Kon)を有する、請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質。
  43. 前記結合タンパク質は、表面プラズモン共鳴によって測定した場合、多くとも約10−3−1;多くとも約10−4−1;多くとも約10−5−1;または多くとも約10−6−1の1つ以上の標的に対するオフ速度定数(Koff)を有する、請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質。
  44. 前記結合タンパク質は、多くとも約10−7M;多くとも約10−8M;多くとも約10−9M;多くとも約10−10M;多くとも約10−11M;多くとも約10−12M;または多くとも10−13Mの1つ以上の標的に対する解離定数(K)を有する、請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質。
  45. 請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質配列を含む結合タンパク質構築物であって、リンカーポリペプチドおよび/または免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む、結合タンパク質構築物。
  46. 前記結合タンパク質は、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、ヒト化抗体、多価特異的抗体、Fab、二重特異的抗体、Fab’、二価特異的抗体、F(ab’)2、Fv、またはDVD−結合タンパク質である、請求項45に記載の結合タンパク質構築物。
  47. 前記結合タンパク質は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、またはヒトIgA定常ドメインを含む、請求項46に記載の結合タンパク質構築物。
  48. 配列番号1691、配列番号1692、配列番号1693、および配列番号1694からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項46に記載の結合タンパク質構築物。
  49. 請求項27、29、32、または41に記載の結合タンパク質構築物を含む結合タンパク質コンジュゲートであって、前記結合タンパク質コンジュゲートはさらに、免疫接着分子、造影剤、治療薬、または細胞毒性剤を含む、結合タンパク質コンジュゲート。
  50. 請求項27、29、32、または41に記載の結合タンパク質アミノ酸配列をコードする単離された核酸。
  51. 請求項50に記載のスクレロスチン結合タンパク質構築物アミノ酸配列をコードする単離された核酸。
  52. 請求項51に記載の単離された核酸を含むベクター。
  53. 請求項52に記載のベクターを含む宿主細胞。
  54. スクレロスチンに結合可能なタンパク質を産生する方法であって、スクレロスチンに結合可能な結合タンパク質を産生するのに十分な条件下で培養培地中で請求項53に記載の宿主細胞を培養することを含む、方法。
  55. 請求項54に記載の方法によって産生されるタンパク質。
  56. 請求項27、29、32、または41に記載の結合タンパク質および薬学的に許容される担体を含有する、医薬組成物。
  57. 請求項56に記載の組成物の有効量を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物を治療する方法。
  58. スクレロスチン活性が有害である障害を治療するための少なくとも1つの追加の治療薬をさらに含有する、請求項56に記載の医薬組成物。
  59. 前記追加薬は、治療薬、造影剤、細胞毒性剤、血管形成インヒビター;キナーゼインヒビター;同時刺激分子ブロッカー;接着分子ブロッカー;抗−サイトカイン抗体またはそれらの機能的なフラグメント;メトトレキサート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能標識またはレポーター;TNFアンタゴニスト;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、睡眠薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋ブロッカー、抗菌剤、乾癬治療薬、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、エリスロポエチン、免疫、免疫グロブリン、免疫抑制剤、成長ホルモン、ホルモン置換薬、放射性医薬品、抗うつ薬、抗精神病薬、刺激薬、喘息薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、経口ステロイド、エピネフリンまたはアナログ、サイトカイン、およびサイトカインアンタゴニストからなる群より選択される、請求項58に記載の医薬組成物。
  60. ヒトスクレロスチン活性を低減させるための方法であって、ヒトスクレロスチン活性が低減するように、ヒトスクレロスチンと請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質とを接触させることを含む、方法。
  61. スクレロスチン活性が有害である障害に罹患しているヒト被験体においてヒトスクレロスチン活性を低減させるための方法であって、前記ヒト被験体におけるヒトスクレロスチン活性が低減するように、前記ヒト被験体に対して、請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質を投与することを含む、方法。
  62. スクレロスチン活性が有害である疾患または障害について被験体を治療するための方法であって、治療が達成するように、前記被験体に対して、請求項27、29、32または41に記載の結合タンパク質を投与することによる、方法。
  63. 前記障害は、呼吸器障害;喘息、アレルギー性および非アレルギー性喘息;感染に起因する喘息;呼吸器合胞体ウイルス(RSV)の感染に起因する喘息;慢性閉塞性肺疾患(COPD);気道炎症に関与する状態;好酸球増多症;線維症および/または過剰粘液産生;嚢胞性線維症;肺線維症;アトピー性障害;アトピー性皮膚炎;蕁麻疹;湿疹;アレルギー性鼻炎;アレルギー性胃腸炎;皮膚の炎症性および/または自己免疫状態;胃腸器官の炎症性および/または自己免疫状態;炎症性腸疾患(IBD);潰瘍性大腸炎;クローン病;肝臓の炎症性および/または自己免疫状態;肝硬変;肝線維症;B型および/またはC型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝線維症;強皮症;腫瘍;癌;肝細胞癌;グリア芽腫;リンパ腫、ホジキンリンパ腫;ウイルス感染;HTLV−1感染(例えば、HTLV−1から);防御性1型免疫応答の発現の抑制、およびワクチン接種中の防御性1型免疫応答の発現の抑制からなる群より選択される、請求項62に記載の方法。
  64. スクレロスチンが有害である障害に罹患している患者を治療する方法であって、第2の剤の投与の前、同時または後に請求項27、29、32、または41に記載の結合タンパク質を投与する工程を含み、前記第2の剤は、吸入ステロイド;β−アゴニスト;短時間作用性または長時間作用性β−アゴニスト;ロイコトリエンまたはロイコトリエンレセプターのアンタゴニスト;ADVAIR;IgEインヒビター;抗−IgE抗体;XOLAIR;ホスホジエステラーゼインヒビター;PDE4インヒビター;キサンチン;抗コリン薬;肥満細胞安定化薬;クロモリン;IL−4インヒビター;IL−5インヒビター;エオタキシン/CCR3インヒビター;ヒスタミンまたはH1、H2、H3、およびH4を含むそのレセプターのアンタゴニスト;プロスタグランジンDまたはそのレセプターDP1およびCRTH2のアンタゴニスト;TNFアンタゴニスト;TNFレセプターの可溶性フラグメント;ENBREL;TNF酵素アンタゴニスト;TNF変換酵素(TACE)インヒビター;ムスカリンレセプターアンタゴニスト;TGF−βアンタゴニスト;インターフェロンγ;ペルフェニドン;化学療法剤、メトトレキサート;レフルノミド;シロリムス(ラパマイシン)またはそのアナログ、CCI−779;COX2またはcPLA2インヒビター;NSAID;免疫調節物質;p38インヒビター;TPL−2、MK−2およびNFkBインヒビター;ブデノシド;上皮細胞成長因子;コルチコステロイド;シクロスポリン;スルファサラジン;アミノサリチル酸塩;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼインヒビター;メサラミン;オルサラジン;バルサラジン;抗酸化剤;トロンボキサンインヒビター;IL−1レセプターアンタゴニスト;抗−IL−1β抗体;抗−IL−6抗体;成長因子;エラスターゼインヒビター;ピリジニル−イミダゾール化合物;TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−24、IL−25、IL−26、IL−27、IL−28、IL−29、IL−30、IL−31、IL−32、IL−33、EMAP−II、GM−CSF、FGF、またはPDGFの抗体またはアゴニスト;CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90またはそれらのリガンドの抗体;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;イブプロフェン;プレドニゾロン;ホスホジエステラーゼインヒビター;アデノシンアゴニスト;抗血栓剤;補体インヒビター;アドレナリン作動薬;IRAK、NIK、IKK、p38、またはMAPキナーゼインヒビター;IL−1β変換酵素インヒビター;TNF−α変換酵素インヒビター;T細胞シグナル伝達インヒビター;メタロプロテイナーゼインヒビター;6−メルカプトプリン;アンジオテンシン変換酵素インヒビター;可溶性サイトカインレセプター;可溶性p55 TNFレセプター;可溶性p75 TNFレセプター;sIL−1RI;sIL−1RII;sIL−6R;抗炎症性サイトカイン;IL−4;IL−10;IL−11;SOST;およびTGF−βからなる群より選択される、方法。
  65. DVD−結合タンパク質を生成させるための方法であって、
    a)TNF−αに結合可能な、第1の親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と;
    b)ヒトスクレロスチンに結合可能な、第2の親抗体またはその抗原結合部分を得る工程と;
    c)請求項27、29、32、または41に記載のVD1−(X1)n−VD2−C−(X2)nを含むポリペプチド鎖を構築する工程と;
    e)前記ポリペプチド鎖を発現する工程と;
    を含み、結果としてDVD−結合タンパク質が生成される、方法。
JP2014538922A 2011-10-24 2012-10-24 スクレロスチンに対するイムノバインダー Pending JP2014533659A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550724P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,724 2011-10-24
PCT/US2012/061666 WO2013063095A1 (en) 2011-10-24 2012-10-24 Immunobinders directed against sclerostin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014533659A true JP2014533659A (ja) 2014-12-15
JP2014533659A5 JP2014533659A5 (ja) 2016-01-14

Family

ID=47144147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538922A Pending JP2014533659A (ja) 2011-10-24 2012-10-24 スクレロスチンに対するイムノバインダー

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8999331B2 (ja)
EP (1) EP2771360A1 (ja)
JP (1) JP2014533659A (ja)
CN (1) CN104203978A (ja)
AR (1) AR088513A1 (ja)
CA (1) CA2853258A1 (ja)
HK (1) HK1200322A1 (ja)
MX (1) MX2014004977A (ja)
RU (1) RU2014120981A (ja)
SG (1) SG11201401791WA (ja)
TW (1) TW201323440A (ja)
UY (1) UY34411A (ja)
WO (1) WO2013063095A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646457B2 (ja) * 2008-04-29 2014-12-24 アッヴィ・インコーポレイテッド 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
BRPI0913366A8 (pt) 2008-06-03 2017-07-11 Abbott Lab Imunoglobulinas de domínio variável duplo e seus usos
RU2011104348A (ru) 2008-07-08 2012-08-20 Эбботт Лэборетриз (Us) Иммуноглобулины с двойным вариабельным доменом против простагландина е2 и их применение
MX2012011629A (es) 2010-04-07 2013-03-05 Abbvie Inc Proteinas de union a tnf-alfa.
CA2807014A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
RU2013113225A (ru) 2010-08-26 2014-10-10 Эббви Инк. Иммуноглобулины с двумя вариабельными доменами и их применение
AU2012328921B2 (en) 2011-10-24 2017-05-11 Abbvie Inc. Immunobinders directed against TNF
UY34410A (es) 2011-10-24 2013-05-31 Abbvie Inc Inmunoligantes biespecificos dirigidos contra tnf
EP2797955A2 (en) 2011-12-30 2014-11-05 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins against il-13 and/or il-17
TW202210507A (zh) 2012-11-01 2022-03-16 美商艾伯維有限公司 抗-vegf/dll4雙重可變區域免疫球蛋白及其用途
US9062108B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Abbvie Inc. Dual specific binding proteins directed against IL-1 and/or IL-17
AR096601A1 (es) 2013-06-21 2016-01-20 Novartis Ag Anticuerpos del receptor 1 de ldl oxidado similar a lectina y métodos de uso
UY35620A (es) 2013-06-21 2015-01-30 Novartis Ag Anticuerpos del receptor 1 de ldl oxidado similar a lectina y métodos de uso
SG10201805934RA (en) 2014-01-10 2018-08-30 Anaptysbio Inc Antibodies directed against interleukin-33 (il-33)
US9616114B1 (en) 2014-09-18 2017-04-11 David Gordon Bermudes Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
US10078778B2 (en) * 2015-01-15 2018-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Systems, methods, and apparatus for in vitro single-cell identification and recovery
WO2016145961A1 (zh) 2015-03-13 2016-09-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗硬骨素抗体、其抗原结合片段及其医药用途
EP3297673A4 (en) * 2015-05-22 2019-05-08 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center FOR A PRAME-PEPTIDE SPECIFIC T-CELL RECEPTOR-SIMILAR ANTIBODIES
AU2016270373A1 (en) 2015-06-05 2018-01-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of demyelinating diseases
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
KR102039189B1 (ko) 2016-03-23 2019-11-01 서울대학교산학협력단 중증열성혈소판감소증후군 바이러스의 외막 당단백질에 결합하는 항체 및 이의 용도
MA46292A (fr) * 2016-09-23 2019-07-31 Abbvie Inc Réglage de dose
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
AU2018207367B2 (en) 2017-01-11 2024-02-15 Celltrion Inc. Stable Liquid Formula
CN108101984B (zh) * 2017-12-18 2019-10-15 中国人民解放军总医院 骨硬化蛋白单链抗体的制备方法和用途
CA3087276A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Eli Lilly And Company Compounds and methods targeting interleukin-19
FR3080376B1 (fr) * 2018-04-20 2022-12-09 Lab Francais Du Fractionnement Autoanticorps hautement sialyles et leurs utilisations
WO2020226907A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 Beijing Neoletix Biological Technology Co., Ltd. Fusion protein of single domain antibody and procoagulant
JP2022536370A (ja) * 2019-06-14 2022-08-15 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド Pd-1に対する抗体およびその使用方法
TW202330032A (zh) * 2021-11-30 2023-08-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 一種抗sost抗體醫藥組成物及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119107A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ucb Pharma S.A. Sclerostin binding agents
WO2009047356A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Novartis Ag Compositions and methods for use for antibodies against sclerostin
JP2010524846A (ja) * 2007-03-20 2010-07-22 イーライ リリー アンド カンパニー 抗スクレロスチン抗体
WO2011059755A2 (en) * 2009-10-28 2011-05-19 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
JP2011523853A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
EP0092918B1 (en) 1982-04-22 1988-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Continuous release formulations
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4753894A (en) 1984-02-08 1988-06-28 Cetus Corporation Monoclonal anti-human breast cancer antibodies
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
DE3590766T (ja) 1985-03-30 1987-04-23
US6492107B1 (en) 1986-11-20 2002-12-10 Stuart Kauffman Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
DE3750503T2 (de) 1986-10-22 1995-02-09 Abbott Lab Chemilumineszierende Acridinium- und Phenantridiniumsalze.
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
WO1989006692A1 (en) 1988-01-12 1989-07-27 Genentech, Inc. Method of treating tumor cells by inhibiting growth factor receptor function
US5006309A (en) 1988-04-22 1991-04-09 Abbott Laboratories Immunoassay device with liquid transfer between wells by washing
US5089424A (en) 1988-06-14 1992-02-18 Abbott Laboratories Method and apparatus for heterogeneous chemiluminescence assay
DE768377T1 (de) 1988-09-02 1998-01-02 Dyax Corp Herstellung und Auswahl von Rekombinantproteinen mit verschiedenen Bindestellen
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5241070A (en) 1988-09-26 1993-08-31 Ciba Corning Diagnostics Corp. Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium esters and uses thereof
SE462454B (sv) 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
ATE102631T1 (de) 1988-11-11 1994-03-15 Medical Res Council Klonierung von immunglobulin sequenzen aus den variabelen domaenen.
US5063081A (en) 1988-11-14 1991-11-05 I-Stat Corporation Method of manufacturing a plurality of uniform microfabricated sensing devices having an immobilized ligand receptor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
CA2016841C (en) 1989-05-16 1999-09-21 William D. Huse A method for producing polymers having a preselected activity
EP0478627A4 (en) 1989-05-16 1992-08-19 William D. Huse Co-expression of heteromeric receptors
CA2016842A1 (en) 1989-05-16 1990-11-16 Richard A. Lerner Method for tapping the immunological repertoire
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
EP0550436A1 (en) 1989-11-06 1993-07-14 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Protein microspheres and methods of using them
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
EP0463151B1 (en) 1990-01-12 1996-06-12 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
ES2139598T3 (es) 1990-07-10 2000-02-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica.
WO1992002551A1 (en) 1990-08-02 1992-02-20 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
CA2048302A1 (en) 1990-08-15 1992-02-16 Victoria P. Meucci Solubilization reagent for biological test samples
US5135875A (en) 1990-08-15 1992-08-04 Abbott Laboratories Protein precipitation reagent
CA2089362C (en) 1990-08-24 2000-11-21 William D. Huse Methods of synthesizing oligonucleotides with random codons
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
ATE177782T1 (de) 1990-12-20 1999-04-15 Ixsys Inc Optimierung von bindenden proteinen
EP1820858B1 (en) 1991-03-01 2009-08-12 Dyax Corporation Chimeric protein comprising micro-protein having two or more disulfide bonds and embodiments thereof
ATE247168T1 (de) 1991-03-06 2003-08-15 Merck Patent Gmbh Humanisierte monoklonale antikörper
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
US5290540A (en) 1991-05-01 1994-03-01 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Method for treating infectious respiratory diseases
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
CA2069530A1 (en) 1991-06-03 1992-12-04 Cass J. Grandone Reagent pack for immunoassays
EP0590067A1 (en) 1991-06-14 1994-04-06 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
EP0605522B1 (en) 1991-09-23 1999-06-23 Medical Research Council Methods for the production of humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
ES2341666T3 (es) 1991-12-02 2010-06-24 Medimmune Limited Produccion de autoanticuerpos de repertorios de segmentos de anticue rpos expresados en la superficie de fagos.
DE69233204T2 (de) 1991-12-13 2004-07-15 Xoma Corp., Berkeley Verfahren und materialien zur herstellung von modifizierten variablen antikörperdomänen und ihre therapeutische verwendung
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5352803A (en) 1992-03-30 1994-10-04 Abbott Laboratories 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
WO1993020442A1 (en) 1992-03-30 1993-10-14 Abbott Laboratories Reagents and methods for the detection and quantification of thyroxine in fluid samples
AU675661B2 (en) 1992-07-24 1997-02-13 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
WO1994018219A1 (en) 1993-02-02 1994-08-18 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
US5565352A (en) 1993-11-24 1996-10-15 Arch Development Corporation Deubiquitinating enzyme: compositions and methods
WO1995015982A2 (en) 1993-12-08 1995-06-15 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
GB9401182D0 (en) 1994-01-21 1994-03-16 Inst Of Cancer The Research Antibodies to EGF receptor and their antitumour effect
ES2201097T3 (es) 1994-01-31 2004-03-16 Trustees Of Boston University Bibliotecas de anticuerpos policlonales.
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
AU3272695A (en) 1994-08-12 1996-03-07 Immunomedics Inc. Immunoconjugates and humanized antibodies specific for b-cell lymphoma and leukemia cells
DE69630514D1 (de) 1995-01-05 2003-12-04 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6130364A (en) 1995-03-29 2000-10-10 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US6091001A (en) 1995-03-29 2000-07-18 Abgenix, Inc. Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
AU705616B2 (en) 1995-04-21 1999-05-27 Cell Genesys, Inc. Generation of large genomic DNA deletions
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JPH11507535A (ja) 1995-06-07 1999-07-06 イムクローン システムズ インコーポレイテッド 腫瘍の成長を抑制する抗体および抗体フラグメント類
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
US5916597A (en) 1995-08-31 1999-06-29 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition and method using solid-phase particles for sustained in vivo release of a biologically active agent
US6331431B1 (en) 1995-11-28 2001-12-18 Ixsys, Inc. Vacuum device and method for isolating periplasmic fraction from cells
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
PL188192B1 (pl) 1996-02-09 2004-12-31 Abbott Lab Bermuda Ltd Izolowane ludzkie przeciwciało albo jego część wiążąca antygen, rekombinowane ludzkie przeciwciało albo jego część wiążąca antygen, kompozycje farmaceutyczne, izolowane kwasy nukleinowe, rekombinowany wektor ekspresyjny, komórka gospodarza, sposób syntetyzowania przeciwciała ludzkiego, które wiąże ludzki TNFalfa, sposób hamowania aktywności ludzkiego TNFalfa in vitro, przeciwciało albo jego częśćwiążąca antygen, zastosowanie przeciwciała albo jego części wiążącej antygen
US5985320A (en) 1996-03-04 1999-11-16 The Penn State Research Foundation Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
PT954282E (pt) 1997-01-16 2005-06-30 Massachusetts Inst Technology Preparacao de particulas para inalacao
PT971946E (pt) 1997-01-21 2006-11-30 Gen Hospital Corp Selecção de proteínas utilizando fusões arn-proteína
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
NZ516848A (en) 1997-06-20 2004-03-26 Ciphergen Biosystems Inc Retentate chromatography apparatus with applications in biology and medicine
AU8691398A (en) 1997-08-04 1999-02-22 Ixsys, Incorporated Methods for identifying ligand specific binding molecules
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
KR20010034554A (ko) 1998-03-03 2001-04-25 레이몬드, 엠. 위티 치료제로서의 cd147 결합 분자
JP2002510505A (ja) 1998-04-03 2002-04-09 フィロス インク. 位置特定可能な蛋白質アレイ
US20020029391A1 (en) 1998-04-15 2002-03-07 Claude Geoffrey Davis Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling
ES2434961T5 (es) 1998-04-20 2018-01-18 Roche Glycart Ag Ingeniería de glicosilación de anticuerpos para mejorar la citotoxicidad celular dependiente del anticuerpo
EP1089712B1 (en) 1998-06-24 2003-05-02 Advanced Inhalation Research, Inc. Large porous particles emitted from an inhaler
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
JP2002522063A (ja) 1998-08-17 2002-07-23 アブジェニックス インコーポレイテッド 増加した血清半減期を有する改変された分子の生成
WO2000034337A1 (en) 1998-12-10 2000-06-15 Tsukuba Research Laboratory, Toagosei Co., Ltd. Humanized monoclonal antibodies against vascular endothelial cell growth factor
ES2706547T3 (es) 1998-12-23 2019-03-29 Pfizer Anticuerpos monoclonales humanos para CTLA-4
AU4025300A (en) 1999-03-24 2000-10-09 Packard Bioscience Company Continuous porous matrix arrays
MXPA01009645A (es) 1999-03-25 2003-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Anticuerpos humanos que unen il-12 humana y metodo para su produccion.
US6914128B1 (en) 1999-03-25 2005-07-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
AU2001239857B9 (en) 2000-02-25 2006-07-27 Duke University Anti-EGFRvIII SCFVS with improved cytotoxicity and yield, immunotoxins based thereon, and methods of use thereof
MXPA02010011A (es) 2000-04-11 2003-04-25 Genentech Inc Anticuerpos multivalentes y usos para los mismos.
AU5943201A (en) 2000-05-03 2001-11-12 Amgen Inc Modified peptides as therapeutic agents
ATE316137T1 (de) 2000-05-19 2006-02-15 Scancell Ltd Humanisierte antikörper gegen den epidermalen wachstumsfaktorrezeptor
MXPA03000105A (es) 2000-06-28 2004-09-13 Glycofi Inc Metodo para producir glicoproteinas modificadas.
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
CN1451043A (zh) 2000-06-29 2003-10-22 艾博特公司 双特异性抗体及其制备方法和用途
KR20100031769A (ko) 2000-12-28 2010-03-24 알투스 파마슈티컬스 인코포레이티드 전항체 및 이의 단편의 결정과 이의 제조 및 사용 방법
WO2003016466A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Eli Lilly And Company ANTI-Aβ ANTIBODIES
EP1438400B1 (en) 2001-10-01 2009-06-17 Dyax Corp. Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
WO2003039486A2 (en) 2001-11-09 2003-05-15 Idec Pharmaceuticals Corporation Anti-cd80 antibody having adcc activity for adcc mediated killing of b cell lymphoma cells alone or in combination with other therapies
DE10156482A1 (de) 2001-11-12 2003-05-28 Gundram Jung Bispezifisches Antikörper-Molekül
US7419821B2 (en) 2002-03-05 2008-09-02 I-Stat Corporation Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay
CA2965865C (en) 2002-07-18 2021-10-19 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
US20040018577A1 (en) 2002-07-29 2004-01-29 Emerson Campbell John Lewis Multiple hybrid immunoassay
MXPA05005921A (es) 2002-12-02 2005-10-19 Abgenix Inc Anticuerpos dirigidos a factor de necrosis tumoral y sus usos.
KR101363658B1 (ko) 2003-03-05 2014-02-14 할로자임, 아이엔씨 가용성 하이알우로니다제 당단백질 (sHASEGP), 이를 제조하는 방법, 용도 및 이를 포함하는 약학 조성물
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
WO2005014650A2 (en) * 2003-06-16 2005-02-17 Celltech R & D, Inc. Antibodies specific for sclerostin and methods for increasing bone mineralization
WO2005035575A2 (en) 2003-08-22 2005-04-21 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
US7682833B2 (en) 2003-09-10 2010-03-23 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with improved sample closure
US7723099B2 (en) 2003-09-10 2010-05-25 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with immuno-reference electrode
US7968684B2 (en) 2003-11-12 2011-06-28 Abbott Laboratories IL-18 binding proteins
BRPI0511448A (pt) 2004-07-06 2007-12-26 Bioren Inc anticorpos anti-tnf-alfa de alta afinidade, método para a geração dos mesmos e biblioteca de seqüências
AU2006283532B2 (en) 2005-08-19 2012-04-26 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobin and uses thereof
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
NZ571757A (en) 2006-04-21 2012-01-12 Novartis Ag Antagonist anti-CD40 antibody pharmaceutical compositions comprising arginine-HCl and a citrate or citric acid buffer
US7883855B2 (en) 2006-07-21 2011-02-08 Abbott Laboratories Immunosuppressant drug extraction reagent for immunoassays
WO2008133722A2 (en) * 2006-11-10 2008-11-06 Ucb Pharma S.A. Anti human sclerostin antibodies
EP2423226A3 (en) 2006-11-10 2012-05-30 Amgen Inc. Antibody-based diagnostics and therapeutics
JP5319549B2 (ja) 2006-12-29 2013-10-16 アボット・ラボラトリーズ 溶液内捕捉イムノアッセイで使用する非変性細胞溶解試薬
US7906293B2 (en) 2007-04-09 2011-03-15 Abbott Laboratories Acridinium phenyl esters useful in the analysis of biological
JP5635912B2 (ja) 2008-01-15 2014-12-03 アッヴィ・インコーポレイテッド 改善された哺乳動物発現ベクター及びその使用
JP5470817B2 (ja) 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
KR101579771B1 (ko) 2009-03-05 2015-12-28 애브비 인코포레이티드 Il-17 결합 단백질
MX2012011629A (es) 2010-04-07 2013-03-05 Abbvie Inc Proteinas de union a tnf-alfa.
CA2807014A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
WO2012048100A2 (en) 2010-10-07 2012-04-12 Faurecia Automotive Seating, Inc. System, methodologies, and components acquiring, analyzing, and using occupant body specifications for improved seating structures and environment configuration
AR084210A1 (es) 2010-12-08 2013-05-02 Abbott Lab PROTEINAS DE UNION AL TNF-a
AU2012328921B2 (en) 2011-10-24 2017-05-11 Abbvie Inc. Immunobinders directed against TNF
JP6136279B2 (ja) 2013-01-15 2017-05-31 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
TWI503850B (zh) 2013-03-22 2015-10-11 Polytronics Technology Corp 過電流保護元件
TWI510996B (zh) 2013-10-03 2015-12-01 Acer Inc 控制觸控面板的方法以及使用該方法的可攜式電腦
US9816280B1 (en) 2016-11-02 2017-11-14 Matthew Reitnauer Portable floor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006119107A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Ucb Pharma S.A. Sclerostin binding agents
JP2010524846A (ja) * 2007-03-20 2010-07-22 イーライ リリー アンド カンパニー 抗スクレロスチン抗体
WO2009047356A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Novartis Ag Compositions and methods for use for antibodies against sclerostin
JP2011523853A (ja) * 2008-06-03 2011-08-25 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
WO2011059755A2 (en) * 2009-10-28 2011-05-19 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2853258A1 (en) 2013-05-02
AR088513A1 (es) 2014-06-18
US8999331B2 (en) 2015-04-07
US20130171096A1 (en) 2013-07-04
TW201323440A (zh) 2013-06-16
UY34411A (es) 2013-05-31
CN104203978A (zh) 2014-12-10
EP2771360A1 (en) 2014-09-03
SG11201401791WA (en) 2014-08-28
MX2014004977A (es) 2014-09-11
HK1200322A1 (en) 2015-08-07
WO2013063095A1 (en) 2013-05-02
RU2014120981A (ru) 2015-12-10
US20150266977A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189980B2 (ja) Il−1結合タンパク質
JP5819013B2 (ja) Il−17結合タンパク質
US8999331B2 (en) Immunobinders directed against sclerostin
JP2015500206A (ja) Il−1結合タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523