JP2014532656A - 炎症および免疫関連用途のための化合物 - Google Patents

炎症および免疫関連用途のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532656A
JP2014532656A JP2014539040A JP2014539040A JP2014532656A JP 2014532656 A JP2014532656 A JP 2014532656A JP 2014539040 A JP2014539040 A JP 2014539040A JP 2014539040 A JP2014539040 A JP 2014539040A JP 2014532656 A JP2014532656 A JP 2014532656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
administering
cells
disease
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539040A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン,ショウチュン
チャン,チュンイー
チアン,チュン
コヴァルチック−プルツェヴロカ,テレサ
シア,チーチエン
チャン,シーチエ
Original Assignee
シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション, シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション filed Critical シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション
Publication of JP2014532656A publication Critical patent/JP2014532656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

本発明は、免疫抑制剤として有益であり、炎症状態、アレルギー障害、および免疫障害を治療し、かつ予防する特定の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグに関する。【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2011年10月28日に出願した米国仮特許出願第61/552,662号の利益を主張する。
技術分野
本発明は、免疫抑制のため、または炎症状態および免疫障害を治療または予防するために使用し得る生物学的に活性な化学化合物に関する。
炎症とは、侵入する病原体から哺乳類を保護する機構である。しかしながら、一過性の炎症は、感染症から哺乳類を保護するために必要であるが、制御できない炎症は、組織を損傷させ、多くの疾患の根底をなす問題となっている。概して炎症は、抗原がT細胞抗原受容体に対して結合することにより惹起する。抗原がT細胞に結合することにより、Ca2+放出活性型Ca2+チャネル(CRAC)などのカルシウムイオンチャネルを介して細胞内にカルシウム流入が惹起される。また、カルシウムイオン流入は、これら細胞の活性化を引き起こすシグナリングカスケードおよびサイトカイン産生により特徴付けられる炎症反応を惹起する。
インターロイキン2(IL−2)は、細胞内のカルシウムイオン流入に応答してT細胞により分泌されるサイトカインである。IL−2は、免疫系の多くの細胞の免疫作用を調節する。たとえば、IL−2は、細胞周期のG1期からS基への進行を促進する、T細胞増殖に必要なT細胞の有糸***促進因子であり、NK細胞の増殖を刺激し、かつ増殖因子としてB細胞へ作用して抗体合成を刺激する。
IL−2は、免疫反応に役立つものであるが、様々な問題を引き起こし得る。IL−2は、血液脳関門および脳の血管内皮を損傷する。これらの作用は、たとえば、疲労、失見当識およびうつ病といった、IL−2療法の下で観察される精神神経系の副作用の根底となる原因であり得る。IL−2はまた、ニューロンの電気生理学的行動を変動させる。
T細胞およびB細胞に対する作用のため、IL−2は、免疫反応の主要な中心的調節因子であり、炎症反応、腫瘍サーベイランス、および造血発生で役割を果たす。また、IL−2は、IL−1、TNFα、およびTNF−β分泌を誘導し、かつ末梢白血球中のIFN−γの合成を刺激するといった、他のサイトカインの産生に影響を与える。
IL−2を産生できないT細胞は不活性(アレルギー性)となる。このことは、将来受ける可能性のあるアレルギー性刺激に対しT細胞を潜在的に不活性にさせる。結果として、IL−2産生を阻害する薬剤は、免疫抑制のため、または、炎症および免疫障害を治療もしくは予防するために使用できる。この手法は、シクロスポリン、FK506、およびRS61443などの免疫抑制薬剤で臨床的に有効であった。この概念実証にも関わらず、IL−2産生を阻害する薬剤は理想から遠い状態のままである。他の問題と共に、効力の限定ならびに(用量依存型の腎毒性および高血圧を含む)望ましくない副作用が、これらの使用を妨げている。
また、IL−2以外の炎症誘発性サイトカインの過剰産生は、多くの自己免疫疾患に関わるとされてきた。たとえば、インターロイキン5(IL−5)は、好酸球の産生を増加させるサイトカインであり、喘息を増悪させるサイトカインである。IL−5の過剰産生は、アレルギー性炎症の特徴である、喘息性の気管支粘膜内の好酸球の蓄積に関連する。したがって、IL−5の産生を阻害する新規薬剤を開発することは、好酸球の蓄積を含む喘息および炎症障害を伴う患者に有益である。
インターロイキン4(IL−4)およびインターロイキン13(IL−13)は、炎症性腸疾患および喘息に見られる平滑筋の過収縮(hypercontractility)の介在物質として同定されてきた。したがって、IL−4およびIL−13産生を阻害する新規薬剤を開発することは、喘息および炎症性腸疾患を伴う患者に有益である。
顆粒球単球コロニー刺激因子(GM−CSF)は、顆粒球およびマクロファージ系統の集団の成熟に関する調節因子であり、炎症疾患および自己免疫疾患のカギとなる因子とされてきた。抗GM−CSF抗体遮断により、自己免疫疾患を回復させることが示された。したがって、GM−CSFの産生を阻害する新規薬剤を開発することは、炎症および自己免疫疾患を伴う患者に有益である。
本開示は、一実施態様において、免疫抑制、または炎症障害、アレルギー障害、および自己免疫障害の治療もしくは予防に現在使用される薬剤の1つ以上の欠点を克服する新規薬剤の継続的必要性に対処する。このような薬剤の望ましい特性は、現在治療が不可能である、もしくは治療が不十分である疾患または障害に対しての効力、新規作用機構、経口生物学的利用能、および/または低減された副作用を含む。したがって、CRACイオンチャネルの活性を阻害し、かつIL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFα、およびIFN−γの産生を阻害する化合物を本明細書に開示する。これらの化合物は、特に、免疫抑制ならびに/または炎症状態および免疫障害を治療もしくは予防するために有益である。本明細書に記載される化合物の特定の属は、(たとえば、変調したICRAC電流により測定される)CRACイオンチャネルおよびIL−2を含むサイトカインの阻害、オフターゲット効果の低発生率、ならびに好ましい毒性プロファイルを組み合わせる点において特に有利であると考えられる。
本発明は、以下の式
Figure 2014532656
の化合物から構成される。
本明細書に例示される化合物は、総じて異なるまたは類似する分類の化合物においてこれまで利用できないとされてきた望ましい特性を特に有する。これらの特性は、以下の、意図される投与方法において望ましくない遺伝毒性断片をもたらす生体内の化合物の分解に対して抵抗性を与えるより高い化学的安定性、生体内でのより長い半減期、および改善された代謝安定性、特にCYP誘導を低減するもしくは除去する代謝安定性の内の1つ以上を含み、このことにより、薬剤の消失は時間もしくは濃度に依存し、さもなければ薬剤効力が低減する。
他の実施態様において、医薬的に許容可能なキャリアーおよび本発明の化合物を含む医薬組成物が開示される。本組成物は、たとえば免疫抑制剤、抗炎症剤、およびそれらの適切な混合物といった1つ以上の追加的な治療剤をさらに含んでもよい。他の追加的な治療剤は、ステロイド性抗炎症剤、非ステロイド性抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、およびそれらの適切な混合物を含む。
本明細書に開示される化合物、またはその医薬的に許容な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグは、免疫細胞(たとえば、T細胞および/またはB細胞)の活性化(たとえば、抗原に応答した活性化)の阻害に特に有益である。特に、これらの化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグは、免疫細胞の活性化を調節する特定のサイトカインの産生を阻害できる。たとえば、本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグは、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFα、IFN−γ、またはそれらの組み合わせの産生を阻害できる。さらに、本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグは、CRACイオンチャネルなどの免疫細胞の活性化に関与する1つ以上のイオンチャネルの活性を調節できる。
本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグは、免疫抑制、または炎症状態、アレルギー障害、および免疫障害の治療もしくは予防に特に有益である。
また、本発明は、本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグ、ならびに医薬的に許容可能なキャリアーまたはビヒクルを含む医薬組成物を包有する。本組成物は、追加的な薬剤をさらに含んでもよい。これらの組成物は、免疫抑制ならびに、炎症状態、アレルギー障害、および免疫障害の治療または予防に有益である。
本発明は、炎症状態、アレルギー障害、および免疫障害を治療または予防する方法であって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの化合物の有効量、または本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレートもしくはプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法をさらに包有する。また、これらの方法は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを備えた組成物と別に、またはこの組成物と組み合わせて追加的な薬剤を対象に投与することを含んでもよい。
本発明は、対象の免疫系を抑制する方法であって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの有効量、または本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、方法をさらに包有する。また、これらの方法は、本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを備えた組成物と別に、またはこの組成物と組み合わせて追加的な薬剤を対象に投与することを含んでもよい。
本発明は、生体内または生体外で、T細胞および/またはB細胞の増殖を阻害することを含む、免疫細胞活性化を阻害する方法であって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの有効量、または本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を、この細胞に投与することを含む、方法をさらに包有する。
本発明は、生体内または生体外で、細胞のサイトカイン産生(たとえば、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFα、および/またはIFN―γ産生)を阻害する方法であって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの有効量、または本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を、細胞に投与することを含む、方法をさらに包有する。
本発明は、生体内または生体外で、イオンチャネル活性(たとえば、CRAC)を調節する方法であって、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの有効量、または、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を投与することを含む、方法をさらに包有する。
本発明の全ての方法は、本発明の化合物単独で実施してもよく、または、他の免疫抑制剤、抗炎症剤、アレルギー障害の治療用薬剤、または免疫障害の治療用薬剤などの他の薬剤と組み合わせて実施してもよい。
本発明は、治療に使用することを目的とする表1の化合物をさらに包有する。さらに、本発明は、免疫障害を伴う対象を治療することを目的とする表1に記載の化合物の使用を包有する。本発明は、炎症状態を治療することを目的とする表1の化合物の使用を包有する。本発明は、免疫系を抑制することを目的とする表1の化合物の使用を包有する。本発明は、アレルギー障害を治療することを目的とする表1の化合物の使用をさらに包有する。
本明細書で使用されるように、用語「対象」、「患者」、および「動物」は、互換的に使用され、限定されるものではないが、雌ウシ、サル、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、またはヒトを含む。好ましい対象、患者、または動物はヒトである。
本発明の化合物は、本明細書で化学構造および/または化学名により定義される。化合物が、化学構造および化学名の両方で呼ばれる際、ならびに化学構造および化学名が異なる際、化学構造が化合物の同一性を決定する。
本発明の化合物は、明示的に開示される元素の同位体を含むことができる。たとえば、本発明の化合物上のそれぞれの水素置換基は、H、H、およびH同位体から独立して選択される。
本発明により想定される置換基および誘導体の選択ならびに組み合わせは、安定した化合物の形成をもたらすもののみを対象とする。本明細書で使用される用語「安定した」は、製造することが十分に可能である安定性を有し、かつ、本明細書に記載される目的(たとえば対象への治療的または予防的投与)に十分に有益である期間、化合物の完全性を維持する化合物を意味する。概して、このような化合物は、40℃以下の温度で過度の湿度が存在しない状態で、少なくとも1週間安定である。このような選択および組み合わせは、当業者にとって明らかなものであり、必要以上の実験を行うことなく決定されてもよい。
特に指示のない限り、反応性官能基(限定するものではないが、カルボキシ、ヒドロキシ、およびアミノ部など)を含む本発明の化合物は、それらの保護誘導体をも含む。「保護誘導体」は、反応部位(1つまたは複数)が、1つ以上の保護基で阻害される化合物である。カルボキシ部に適した保護基は、ベンジル、tert−ブチルなどを含む。アミノおよびアミノ基に適した保護基は、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどを含む。ヒドロキシに適した保護基は、ベンジルなどを含む。他の適切な保護基は当業者によく知られており、T. W. Greene, Protecting Groups in Organic Synthesis, John Wiley & Sons, Inc. 1981に見いだされる保護基を含み、この文献全体に記載される技術は、参照として本明細書に援用される。
本明細書で使用される用語「本発明の化合物」およびそれと同様の用語は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを意味し、かつその保護誘導体をも含む。
特に指示のない限り、本明細書で使用される用語「プロドラッグ」は、生物学的条件(生体内または生体外)下で、加水分解、酸化、または他の反応を行い、本発明の化合物を提供できる化合物の誘導体を意味する。プロドラッグは、生物学的条件下でのこのような反応において活性化するだけでなく、未反応形体で活性を有していてもよい。本発明で考慮されるプロドラッグの例は、限定するものではないが、生物加水分解性(biohydrolyzable)アミド、生物加水分解性エステル、生物加水分解性カルバメート、生物加水分解性炭酸塩、生物加水分解性ウレイド、および生物加水分解性リン酸塩の類似体などの生物加水分解性部を含む本発明の化合物の類似体または誘導体を含む。他のプロドラッグの例として、―NO、―NO、―ONO、または―ONO部を含む本発明の化合物の誘導体が挙げられる。プロドラッグは、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery(1995)172−178,949−982(Manfred E. Wolff ed., 5th ed)に記載されるように、概して周知である方法を使用して調製できる。上記文献全体の技術は、参照として本明細書に援用される。
本明細書で使用される用語「医薬的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の1つの酸性基および塩基性基から形成される塩である。例示的な塩は、限定するものではないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩(gentisinate)、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルカル酸塩(glucaronate)、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p―トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(すなわち1,1’ ―メチレン―ビス―(2―ヒドロキシ―3―ナフトアート(naphthoate))塩を含む。また、用語「医薬的に許容可能な塩」は、カルボン酸官能基などの酸性官能基および医薬的に許容可能な無機塩基もしくは有機塩基を有する本発明の化合物から調製される塩を意味する。適切な塩基は、限定するものではないが、ナトリウム、カリウム、およびリチウムなどのアルカリ金属の水酸化物;カルシウムおよびマグネシウムなどのアルカリ土類金属の水酸化物;アルミニウムおよび亜鉛などの他の金属の水酸化物と、アンモニア、および非置換型もしくはヒドロキシ置換型モノ、ジ、またはトリアルキルアミンなどの有機アミンと、ジシクロへキシルアミンと、トリブチルアミンと、ピリジンと、N−メチル、N−エチルアミン、ジエチルアミンと、トリエチルアミンと、モノ‐、ビス‐、トリス‐(2−ヒドロキシエチル)‐アミン、2−ヒドロキシ‐tert−ブチルアミン、もしくはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミンなどのモノ‐、ビス‐、もしくはトリス−(2−ヒドロキシ‐低級アルキルアミン)と、N,N−ジメチル‐N−(2−ヒドロキシエチル)‐アミンもしくはトリ―(2−ヒドロキシエチル)アミンなどのN,N,−ジ‐低級アルキル‐N−(ヒドロキシ低級アルキル)アミン、N−メチル‐D−グルカミンと、ならびに、アルギニン、リシンなどのアミノ酸などとを含む。用語「医薬的に許容可能な塩」は、アミノ官能基などの塩基性官能基、および医薬的に許容可能な無機酸または有機酸を有する本発明の化合物から調製される塩をも意味する。適切な酸は、限定するものではないが、硫酸水素、クエン酸、酢酸、シュウ酸、塩酸、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、リン酸、イソニコチン酸、乳酸、サリチル酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、ベシル酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸(glucaronic acid)、サッカリン酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸を含む。
開示化合物が構造により命名され、または構造により表される際に、本化合物またはその医薬的に許容可能な塩の溶媒和物(たとえば、水和物)も同様に含まれることが理解される。「溶媒和物」は、結晶化の間に、溶媒分子が結晶格子に組み込まれる結晶形体を意味する。溶媒和物は、水、またはエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、およびEtOAcなどの非水性溶媒を含んでもよく、水は、結晶格子に組み込まれる溶媒分子であり、概して「水和物」とされる。水和物は、非共有的な分子間力により結合した化学量論的または非化学量論的量の水を含む。
開示される化合物が構造により命名され、または構造により表される際、その溶媒和物を含む化合物は、結晶形、非結晶形、またはそれらの混合物で存在し得ることが理解される。また、本化合物または溶媒物は、多形(すなわち、異なる結晶形にて起こる性質)で存在してもよい。これらの異なる結晶形は、概して「多形体」として知られている。構造により命名され、または構造により表される際、開示される化合物および溶媒和物(たとえば、水和物)は、そのすべての多形体をも含むことが理解される。本明細書で使用される用語「多形体」は、本発明の化合物の固体の結晶形またはその複合体を意味する。同一の化合物の異なる多形体は、異なる物理学的、化学的、かつ/または分光学的特性を示し得る。異なる物理学的特性は、限定するものではないが、(たとえば、熱または光に対する)安定性、(製剤および生成物の製造に重要な)圧縮性および密度、ならびに(生物学的利用率に影響を与える可能性のある)溶解率を含む。安定性の差異は、化学的反応性(たとえば、ある多形体から構成されている剤形が別の多形体から構成されている際よりも急速に変色するような異なる酸化)または力学的特徴(たとえば、動的に好ましい多形体が熱力学的により安定な多形体に変換するように、保存の際に錠剤が砕ける)またはその両方(たとえば、ある多形体の錠剤は、高湿度でより分解しやすくなる可能性がある)の変化から生じるとすることができる。多形体の異なる物理学的特性は、これら多形体の処理に影響を与えることができる。たとえば粒子の形状またはサイズ分布により、ある多形体は別の多形体よりも溶媒和物を形成しやすく、または別の多形体よりも不純物を除去するため濾過または洗浄することがより困難となり得る。さらに、ある多形体は、特定の条件下で自然に別の多形体に変換してもよい。
開示される化合物が構造により命名され、または構造により表される際に、本化合物のクラスレート(「包摂化合物」)、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、もしくは多形体をも含むことが理解される。本明細書に記載される「クラスレート」は、補捉されたゲスト分子(たとえば、溶媒または水)を有する空間(たとえばチャネル)を含む結晶格子形体である本発明の化合物またはその塩を意味する。
本明細書で使用される用語「喘息」は、肺疾患、障害、または可逆性気道閉塞、気道の炎症、および様々な刺激に対する気道での反応性の増加により特徴付けられる状態を意味する。
「免疫抑制」は、免疫機能を低下させる免疫系のいずれかの成分の機能障害を意味する。この機能障害は、リンパ球の機能の全血アッセイ、リンパ球増殖の検出、およびT細胞表面抗原の発現の評価を含む従来のいずれかの手段により測定してもよい。抗ヒツジ赤血球細胞(SRBC)の一次(IgM)抗体反応アッセイ(通常、プラークアッセイを指す)が、ある特定の方法である。この方法および他の方法は、Luster, M.I., Portier, C., Pait, D.G., White, K.L., Jr., Gennings, C., Munson, A.E., and Rosenthal, G.J. (1992). “Risk Assessment in Immunotoxicology I: Sensitivity and Predictability of Immune Tests.” Fundam. Appl. Toxicol., 18, 200−210. Measuring the immune response to a T−cell dependent immunogen is another particularly useful assay (Dean, J.H., House, R.V., and Luster, M.I. (2001). “Immunotoxicology: Effects of, and Responses to, Drugs and Chemicals” in Principles and Methods of Toxicology: Fourth Edition (A.W. Hayes, Ed.), pp.1415−1450, Taylor & Francis, Philadelphia, Pennsylvania)に記載されている。
本発明の化合物を使用して、免疫障害を伴う対象を治療できる。本明細書に記載される用語「免疫障害」または同様の用語は、自己免疫障害を含む、動物の免疫系により引き起こされる疾患、障害、または状態を意味する。免疫障害は、免疫成分を有し、かつ実質的もしく全体的に免疫系が介在する疾患、障害、または状態を含む。自己免疫障害は、動物自身の免疫系が、誤って自身を攻撃し、動物自身の体の細胞、組織、および/または臓器を標的とするものである。たとえば、自己免疫反応は、多発性硬化症では神経系、クローン病では腸を対象とする。全身性エリテマトーデス(ループス)などの他の自己免疫障害では、影響を受ける組織および臓器は、同一の疾患を伴う個体間で様々であろう。ループスを伴うある個体は、皮膚および関節に影響がある可能性があり、別の個体では、皮膚、腎臓、および肺に影響があり得る。最終的に、免疫系による特定の組織への損傷は、1型糖尿病の膵臓のインシュリン産生細胞の破壊と同様に永続的である可能性がある。本発明の化合物および方法を使用して回復させ得る特定の自己免疫障害は、限定するものではないが、神経系の自己免疫障害(たとえば、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群などの自己免疫神経障害、および自己免疫性ブドウ膜炎)、血液の自己免疫障害(たとえば、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、および自己免疫性血小板減少症)、血管の自己免疫障害(たとえば、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、ウェゲナー肉芽腫症などの血管炎、およびベーチェット病)、皮膚の自己免疫障害(たとえば、乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、および白斑)、胃腸系の自己免疫障害(たとえば、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、および自己免疫性肝炎)、内分泌腺の自己免疫障害(たとえば、1型糖尿病または免疫介在性糖尿病、グレーヴス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、ならびに副腎の自己免疫障害)、ならびに(結合組織および筋骨格系疾患を含む)複数の臓器の自己免疫障害(たとえば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、強直性脊椎炎などの脊椎関節症、およびシェーグレン症候群)を含む。さらに、移植片対宿主病およびアレルギー障害などの他の免疫系介在性疾患も同様に、本明細書の免疫障害の定義に含まれる。多くの免疫障害は炎症により引き起こされるため、免疫障害と考えられる障害と炎症障害との間で一部重複が存在する。本発明の目的として、このように障害が重複するような場合、免疫障害または炎症障害のどちらかを考慮してもよい。本明細書における「免疫障害の治療」は、免疫障害、そのような疾患の症状またはそのような疾患の素因を有する対象に、自己免疫障害、その症状、またはその素因を治癒、軽減、変更、影響、または予防する目的で、本発明の化合物または組成物を投与することを意味する。
本明細書に使用される用語「アレルギー障害」は、通常無害な物質に対するアレルギー反応に関連する疾患、状態、または障害を意味する。これらの物質は環境中に見いだされる(屋内大気汚染物質および空気アレルゲンなど)か、または非環境的(皮膚アレルギーまたは食物アレルギーを引き起こす物質など)であってもよい。アレルゲンは、吸引、経口摂取、皮膚または注射での接触(虫さされによる接触を含む)を含む多くの経路を介して体内に入ることができる。多くのアレルギー障害は、アレルギー性抗体IgEを産生する素因である、アトピーに関連する。IgEは、マストT細胞を体内のいずれの場所でも感作することができるため、アトピーの個体は、しばしば2つ以上の臓器内で疾患を発現する。本発明の目的として、アレルギー障害は、感作するアレルゲンに再曝露して起こり、今度は炎症性介在物質を放出させる過敏症のいずれかを含む。アレルギー障害は、限定するものではないが、アレルギー性鼻炎(たとえば季節性鼻アレルギー)、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、慢性もしくは再発性中耳炎、薬物反応、虫刺されによる反応、ラッテクス反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシーおよびアナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息、ならびに食物アレルギーを含む。
本発明の化合物を使用して、炎症障害を伴う対象を予防または治療できる。本明細書に使用される「炎症障害」は、体組織の炎症または炎症成分を有することにより特徴付けられる疾患、障害、または状態を意味する。これらは、局所的な炎症反応および全身性の炎症を含む。このような炎症障害の例は、皮膚移植片拒絶反応を含む移植拒絶反応と、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症、および骨吸収の増加に関連する骨疾患を含む、関節の慢性炎症障害と、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、およびクローン病などの炎症性腸疾患と、喘息、成人呼吸促迫症候群、および慢性閉塞性気道疾患などの炎症性肺疾患と、角膜ジストロフィー、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎および眼内炎を含む眼の炎症障害と、歯肉炎および歯周炎を含む歯肉の慢性炎症障害と、結核と、ハンセン病と、尿毒性合併症、糸球体腎炎およびネフローゼを含む腎臓の炎症性疾患;硬化性皮膚炎、乾癬および湿疹を含む皮膚の炎症障害;神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS−関連神経変性およびアルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、およびウイルス性または自己免疫性脳炎を含む中枢神経系の炎症障害と、自己免疫障害、免疫複合体血管炎、全身性ループスおよびエリテマトーデスと、全身性エリテマトーデス(SLE)と、および心筋症、虚血性心疾患、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化などの心臓の炎症障害と、ならびに、子癇前症、慢性肝不全、脳および脊髄外傷、癌を含む顕著な炎症性成分を伴う多様な他の疾患とを含む。また、グラム陽性菌またはグラム陰性菌感染ショック、出血性ショックまたはアナフィラキシーショック、または、たとえば、炎症促進性サイトカインに関連したショックといった、炎症促進性サイトカインに応答する癌化学療法により誘導されるショックにより例示される、身体の全身性の炎症も存在し得る。このようなショックは、たとえば、癌化学療法で使用される化学療法剤により誘導される可能性がある。本明細書中の「炎症障害の治療」は、炎症障害、そのような障害の症状、またはそのような障害の素因を有する対象に、炎症障害、その症状またはその素因を治癒、軽減、変更、影響、または予防する目的で、本発明の化合物または組成物を投与することを意味する。
「有効量」とは、本化合物を対象に投与する際に良好な結果が得られる化合物の量、あるいは生体内または生体外で望ましい活性を有する化合物の量である。炎症障害および自己免疫障害の場合、有益な臨床成績は、疾患もしくは障害に関連する症状の範囲もしくは重症度の低減、および/または治療しないものと比較した対象の寿命延長および/生活の質の向上を含む。また、対象に投与される化合物の正確な量は、対象の疾患または状態の種類および重症度、ならびに一般的な健康状態、年齢、性別、体重、および薬剤への耐性などの対象の特徴に依存する。また、炎症障害または自己免疫障害の程度、重症度および種類あるいは求められる免疫抑制の程度にも依存する。当業者は、これらの要因または他の要因に応じて適切な用量を決定できる。本開示の化合物の有効量は、概して、1日あたり約1mg/m〜約10グラム/m、および好ましくは1日あたり約10mg/m〜約1グラム/mの範囲である。
本発明の化合物は、1つ以上のキラル中心および/または二重結合を含んでもよく、したがって、二重結合異性体(すなわち、幾何異性体)、エナンチオマー、またはジアステレオマーなどの構造異性体として存在する。本発明により、本明細書に記載される化合物は、本発明の化合物を含み、対応する化合物の全てのエナンチオマーおよびステレオアイソマーを包有し、すなわち、立体異性的に純粋な形態(たとえば、幾何的に純粋、鏡像異性的に純粋、またはジアステレオ的に純粋)および鏡像異性体、ジアステレオマー、および幾何異性体の混合物の両方を包有する。いくつかの場合、あるエナンチオマー、ジアステレオマー、または幾何異性体は、他と比較して優れた活性または改善された毒性または動的プロファイルを有する。この場合、このような本発明の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何異性体が好ましい。
「IL−2の産生を阻害する」との文言および同様の文言は、IL−2を産生かつ/もしくは分泌する特性を有する細胞(たとえば、Tリンパ球)において、IL−2合成を阻害し(たとえば転写(mRNA発現)の阻害、または翻訳(タンパク質発現)の阻害による)、かつ/またはIL−2分泌を阻害することを意味する。同様に、「IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFαまたはIFN−γの産生を阻害する」との文言は、これらのサイトカインを産生かつ/または分泌する特性を有する細胞において、合成を阻害し(たとえば転写または翻訳の阻害による)かつ/または分泌を阻害することを意味する。
本明細書に使用される、ラセミ混合物は、分子中の全てのキラル中心に対して、約50%のエナンチオマーおよび対応する約50%のエナンチオマーを意味する。本発明は、光学異性的に純粋であり、エナンチオマーを多く含み、ジアステレオ的に純粋であり、ジアステレオマーを多く含み、かつラセミ体である本発明の化合物の混合物を包有する。
エナンチオマーおよびジアステレオマーの混合物は、キラル相ガスクロマトグラフィー、キラル相高速液体クロマトグラフィー、キラル塩複合体としての化合物の結晶化、またはキラル溶媒中の化合物の結晶化などのよく知られている方法により、これらのエナンチオマーまたはステレオアイソマーの成分に典型的に分解できる。また、エナンチオマーおよびジアステレオマーは、良く知られている不斉合成方法(asymmetric synthetic methods)により、ジアステレオ的または光学異性的に純粋な中間物質、試薬および触媒から得ることができる。
患者に投与する際、たとえば、獣医学的な使用または家畜の改善のためヒトではない動物に投与する際、または臨床用途のためヒトに投与する際に、本発明の化合物は、概して分離した形態で投与されるか、または医薬組成物中の分離した形態として投与される。本明細書に使用される「分離した」は、本発明の化合物を、(a)植物または細胞、好ましくは細菌培養液などの天然源、または(b)有機化学合成反応混合物のどちらかの他の成分から分離することを意味する。好ましくは、従来の技術を介して、本明細書の化合物は精製される。本明細書に使用される「精製された」は、分離した際に、分離物を、本発明の単一の化合物を少なくとも95重量%、好ましくは少なくとも98重量%含むことを意味する。
安定した構造をもたらす置換基の選択および組み合わせのみが考慮される。このような選択および組み合わせは、当業者には明らかであり、過度な実験を行うことなく決定し得ることは明白である。
本発明は、以下の詳細な説明および例示的な実施例により、参照としてより完全に理解できるものであるが、これらは本発明実施形態を限定するよう例証されるものではない。
特定の実施形態
本発明は、本明細書に記載される化合物、表1の化合物、および免疫抑制、または炎症状態、免疫障害、およびアレルギー障害を治療もしくは予防するために特に有益である医薬組成物に関する。
例示的化合物
本発明の例示的な化合物は、以下の実施例に記載にしたがって作製されたものであり、以下の表1に表される。
Figure 2014532656
作用機構
抗原に応答するTリンパ球の活性化は、カルシウムイオン振動に依存する。Tリンパ球におけるカルシウムイオン振動は、T細胞抗原受容体の刺激を介して引き起こされ、貯蔵量に応じて作用するCa2+‐放出−活性化Ca2+(CRAC)チャネルを介したカルシウムイオン流入を含む。チャネルの詳細な電気生理学的プロファイルが存在するにも関わらず、CRACイオンチャネルの分子構造は、近年のOrai1/CRACM1 と命名された孔形成ユニット(pore−forming unit)の同定まで同定されてこなかった(Vig, Science(2006), 312:1220−3, Feske, Nature (2006), 441:179−85)。したがって、CRACイオンチャネルの阻害は、ICRAC電流の阻害を測定することにより測定できる。T細胞におけるカルシウムイオン振動は、T細胞の活性化に重要ないくつかの転写因子(たとえば、NFAT、Oct/OapおよびNFκB)の活性化に関連するとされてきた(Lewis, Biochemical Society Transactions (2003), 31:925−929参照、この文献全体の技術は、参照により本明細書に援用される)。いずれの理論にも縛られるものではないが、本発明の化合物は、CRACイオンチャネルの活性を阻害するので、免疫細胞の活性化を阻害すると考えられる。
治療および予防方法
本発明の化合物、もしくはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、およびプロドラッグの有効量、または本発明の化合物、もしくはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、およびプロドラッグを含む医薬組成物の有効量を、免疫抑制の必要のある患者、または炎症状態、免疫障害、またはアレルギー障害を治療または予防する必要のある患者に投与する。このような患者は、治療を受けていない状態、または部分的に従来の治療を経験しているか、または従来の治療にまったく応答しない状態であってもよい。
対象の特定の免疫状態、免疫障害、またはアレルギー障害の反応性は、直接測定でき(たとえば、本発明の化合物を投与した後、炎症性サイトカイン(IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFα、IFN−γなど)の血液レベルを測定する)、または疾患の病因および進行の理解に基づき推測できる。本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、およびプロドラッグは、ヒトに使用する前に、望ましい治療もしくは予防活性のために、生体内または生体外でアッセイできる。たとえば、炎症状態、免疫障害、またはアレルギー障害の既知の動物モデルを使用して、本発明の化合物の安全性および効力を実証できる。
医薬組成物および剤形
本発明の医薬組成物および剤形は、相対量中1つ以上の活性成分を含み、所定の医薬組成物または剤形を、免疫抑制のため、または炎症状態、免疫障害、およびアレルギー障害を治療もしくは予防するために使用できるような方法で製剤化される。好ましい医薬組成物および剤形は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能なプロドラッグ、塩、溶媒和物を含み、任意に、1つ以上の追加的な活性剤と組み合わされる。
本発明の単一剤形は、経口的、粘膜(たとえば経鼻、舌下、膣、頬側、もしくは直腸)を介して、非経口的(たとえば皮下、静脈内、ボーラス注入、筋肉内、動脈内)、または経皮的に患者に投与することに適している。剤形の例は、限定するものではないが、錠剤、カプレット、軟ゼラチンカプセルなどのカプセル、カシェー(cachet)、トローチ、甘味入り錠剤、分散剤、座薬、軟膏、パップ剤(湿布)、ペースト、散剤、包袋、クリーム、貼付剤、液剤、パッチ、エアロゾル(たとえば経鼻スプレーまたは吸引器)、ゲル、懸濁剤(たとえば水性もしくは非水性液体懸濁剤、油中水エマルジョン、または水中油液体エマルジョン)、液剤、およびエリキシル剤を含む患者の経口または粘膜投与に適した液体剤形、患者の非経口投与に役した液体剤形、ならびに患者への非経口投与に適した液体剤形を提供するために再構成することのできる無菌性の固体(たとえば、結晶質または非晶質の固体)を含む。
本発明の剤形の組成、形状および種類は、概して、本組成物の用途に応じて変動する。たとえば、粘膜投与に適した剤形は、同一の症状を治療するために使用される経口剤形よりも少量の活性成分を含み得る。この本発明の態様は、当業者には容易に明白となるものである。Remington’s Pharmaceutical Sciences (1990) 18th ed., Mack Publishing, Easton PAを参照されたい。
典型的な医薬組成物および剤形は、1つ以上の賦形剤を含む。適切な賦形剤は、薬学の当業者に良く知られており、非限定的な適切な賦形剤の例が本明細書に提供される。ある特定の賦形剤が医薬組成物または剤形への組み込みに適しているかどうかは、限定するものではないが、剤形が患者に投与される方法を含む、当業者に良く知られている様々な要因に依存する。たとえば、錠剤のような経口剤形は、非経口剤形の使用に適していない賦形剤を含んでもよい。
また、特定の賦形剤の適合性は、剤形の特定の活性成分に依存してもよい。たとえば、ラクトースなどのいくつかの賦形剤により、または水に曝露された際に、活性成分の分解が加速する場合がある。一級アミンまたは二級アミン(たとえば、N−デスメチルベンラファキシンおよびN,N―ジデスメチルベンラファキシン)を含む活性成分は、このような加速分解の影響を特に受けやすい。結果として、本発明は、もしあるとしてもラクトースをほとんど含まない医薬組成物および剤形を包有する。本明細書に使用される用語「ラクトースフリー」は、もし存在したとしても、活性成分の分解速度を実質的に上昇させるには不十分であるラクトース量を意味する。本発明のラクトースフリーの組成物は、当業者に良く知られており、たとえば、米国の薬局(USP)SP(XXI)/NF(XVI)に列挙される賦形剤を含むことができる。一般的に、ラクトースフリーの組成物は、医薬的に適合可能であり、かつ医薬的に許容可能な量の活性成分、結合剤/注入剤、および潤滑剤を含む。好ましいラクトースフリー剤形は、活性成分、結晶セルロース、α化でんぷん、およびステアリン酸マグネシウムを含む。
水はいくつかの化合物の分解を促進できるため、本発明は、活性成分を含む無水物の医薬組成物および剤形を包有する。例として、水の添加(たとえば5%)は、製剤の保存期間または経時的な安定性などの特徴を決定するために、長期間貯蔵をシュミレートする手段として医薬的技術に広く受け入れられている。たとえば、Jens T. Carstensen(1995) Drug Stability: Principles & Practice, 2d. Ed., Marcel Dekker, NY, NY, 379−80を参照されたい。実際、水および加熱は、いくつかの化合物の分解を加速させる。したがって、一般的に製剤の製造、取扱い、密封、貯蔵、発送、および使用中に水分および/または湿気を受けるため、製剤に対する水の作用は非常に重要である可能性がある。
本発明の無水物の医薬組成物および剤形は、無水物または低水分含有成分、ならびに低水分または低湿度条件を使用して調製できる。ラクトースおよび1級アミンまたは二級アミンを含む少なくとも1つの活性成分を含む医薬組成物ならびに剤形は、製造、密封、および/または貯蔵の間の水分および/または湿度との実質的な接触が予測される場合、無水物であることが好ましい。
無水物の医薬組成物は、無水物の性質が維持されるように調製され、貯蔵されるべきである。したがって、無水物の組成物は、適切な製剤キットに含むことができるように、水への曝露を予防することが知られている物質を使用して包装することが好ましい。適切な包装の例は、限定するものではないが、密封してシールされたホイル、プラスチック、単位用量容器(たとえばバイアル)、ブリスター包装、およびストリップ包装を含む。
本発明は、活性成分が分解する速度を低減する1つ以上の化合物を含む医薬組成物および剤形をさらに含む。このような化合物は、本明細書で「安定化剤」を指し、限定するものではないが、アスコルビン酸などの抗酸化剤、pH緩衝剤、または塩緩衝剤を含む。
賦形剤の量および種類のように、剤形中の活性成分の量および特定の種類は、限定するものではないが、患者に投与する経路などの要因に依存して異なってもよい。しかしながら、本発明の典型的な剤形は、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグを、約1mg〜約1000mg、好ましくは、約50mg〜約500mg、および最も好ましくは約75mg〜約350mg含む。本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩、溶媒和物、クラスレート、もしくはプロドラッグの典型的な1日の総用量は、1日あたり約1mg〜約5000mg、好ましくは、1日あたり約50mg〜約1500mg、より好ましくは、1日あたり約75mg〜約1000mgの範囲とできる。所定の患者にとって適切な用量および剤形を決定することは当業者の範囲内である。
経口剤形
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、限定するものではないが、錠剤(たとえばチュアブル錠)、カプレット、カプセル、および液体(たとえば香料のついたシロップ)などの個別の剤形として存在できる。このような剤形は、所定量の活性成分を含み、当業者によく知られている医薬的方法により調製されてもよい。一般的には、Remington’s Pharmaceutical Sciences (1990) 18th ed., Mack Publishing, Easton PAを参照されたい。
本発明の典型的な剤形は、従来の医薬構成技術により少なくとも1つの賦形剤と、混合物中の活性成分を組み合わせることにより調製される。賦形剤は、望ましい投与調製物の形態に応じて、幅広い範囲の様々な形態を取ることができる。たとえば、経口用の液体またはエアロゾルの剤形での使用に適した賦形剤は、限定するものではないが、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、および着色剤を含む。固体の経口剤形(例えば、粉剤、錠剤、カプセル、およびカプレット)での使用に適した賦形剤の例は、限定するものではないが、でんぷん、糖、結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、および崩壊剤を含む。
投与が簡単であるため、錠剤およびカプセルは、経口単位剤形として最も有益であり、この場合、固体の賦形剤が使用される。望ましい場合、錠剤は、標準的な水性または非水性の物質を使用した技術によりコーティングできる。このような剤形は、薬学方法のいずれかにより調製できる。一般的に医薬組成物および剤形は、液体のキャリアー、細かく分解した固体のキャリアー、またはその両方と活性成分を均一かつ一律に混合し、もし必要である場合には、この生成物を望ましい形に形成することにより調製する。
たとえば、錠剤は、圧縮または成形により調製できる。圧縮錠剤は、粉体または顆粒などの自由に流動する形態の、任意に賦形剤と混合された活性成分を、適切な機械で圧縮することにより調製できる。成形錠剤は、不活性な液体の希釈剤で湿らせた粉体化合物の混合物を、適切な機械で成形することにより作製できる。
本発明の経口剤形で使用できる賦形剤の例は、限定するものではないが、結合剤、注入剤、崩壊剤、および潤滑剤を含む。医薬組成物および剤形の使用に適した結合剤は、限定するものではないが、コーンスターチ、ポテトスターチ、または他のスターチ、ゼラチン、アカシアなどの天然ゴムおよび合成ゴム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、他のアルギン酸塩、粉体のトラガント、グアルゴム、セルロースおよびその誘導体(たとえば、エチルセルロース、酢酸セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム)、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、α化でんぷん、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(たとえばNos.2208、2906、2910)、結晶セルロースならびにそれらの混合物を含む。
微結晶セルロースの適切な形態は、限定するものではないが、AVICEL−PH−101、AVICEL−PH−103 AVICEL RC−581、AVICEL−PH−105として販売されている物質(ペンシルバニア州マルクスホックのMC Corporation, American Viscose Division, Avicel Salesから入手可能)およびそれらの混合物を含む。ある特定の結合剤は、AVICEL RC−581としての微結晶セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの混合物である。適切な無水物または低水分の賦形剤または添加剤は、AVICEL−PH−103Jおよびスターチ1500LMを含む。
本明細書に開示される医薬組成物および剤形の使用に適した注入剤の例は、限定するものではないが、タルク、炭酸カルシウム(たとえば顆粒または粉体)、結晶セルロース、粉体のセルロース、デキストレーツ(dextrates)、カオリン、マンニトール、ケイ酸、ソルビトール、デンプン、α化でんぷん、およびそれらの混合物を含む。本発明の医薬組成物中の結合剤または注入剤は、概して、医薬組成物または剤形の約55〜約99重量パーセントで存在する。
崩壊剤は、水性環境に曝露される際に崩壊する錠剤を提供するために、本発明の組成物に使用される。崩壊剤の含量が多すぎる錠剤は、貯蔵の際に崩壊する可能性があり、崩壊剤の含量が少なすぎる場合には、望ましい速度または望ましい条件下で崩壊しない可能性がある。したがって、本活性成分の放出が有害に変化しないように、多すぎず、かつ少なすぎない十分な量の崩壊剤を使用して、本発明の固体の経口剤形を形成すべきである。使用する崩壊剤の量は、製剤の種類に応じて変動し、かつ、当業者が容易に認識できるものである。典型的な医薬組成物は、約0.5〜約15重量パーセントの崩壊剤、好ましくは約1〜約5重量パーセントの崩壊剤を含む。
本発明の医薬組成物および剤形で使用することのできる崩壊剤は、限定するものではないが、寒天、アルギン酸、炭酸カルシウム、結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポルアクリンカリウム(polacrilin potassium)、でんぷんグリコール酸ナトリウム、ポテトもしくはタピオカスターチ、他のスターチ、α化でんぷん、他のでんぷん、粘土、他のアルギン、他のセルロース、ゴム、およびこれらの混合物を含む。
本発明の医薬組成物および剤形に使用することのできる潤滑剤は、限定するものではないが、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱油、軽油、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、他のグリコール、ステアリン酸、硫酸ラウリルナトリウム、タルク、水素化した植物油(たとえばピーナッツ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、および大豆油)、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸エチル、乳酸エチル(ethyl laureate)、寒天、およびそれらの混合物を含む。さらなる潤滑剤は、たとえば、シロイドシリカゲル(syloid silica gel)(AEROSIL 200。メリーランド州のW.R. Grace Co. of Baltimoreにより製造)、凝固した合成シリカゲルのエアロゾル(テキサス州のDegussa Co. of Planoにより販売)、CAB−O−SIL(メリーランド州のCabot Co. of Bostonにより販売される発熱性二酸化ケイ素産物)、およびそれらの混合物を含む。少しでも使用される場合、潤滑剤は、概して、組む込まれる医薬組成物または剤形の約1重量パーセント未満の量で使用される。
制御放出剤形
本発明の活性成分は、当業者によく知られている制御放出手段または送達装置により投与できる。例として、限定するものではばないが、米国特許公報第3,845,770号、第3,916,899号、第3,536,809号、第3,598,123号、第4,008,719号、第5,674,533号、第5,059,595号、第5,591,767号、第5,120,548号、第5,073,543号、第5,639,476号、第5,354,556号、および第5,733,566号に記載されるものが挙げられ、各内容は、本明細書に参照として援用される。このような剤形を使用して遅効型または制御型放出型の1つ以上の活性成分を提供でき、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマー物質、ゲル、透過性の膜、浸透圧性システム、多層コーティング、微小粒子、リポソーム、細粒またはそれらの組み合わせを使用して、様々な比率で望ましい放出プロファイルを提供できる。本明細書に記載されるものを含む、当業者に知られている適切な制御放出型製剤を、本発明の活性成分と使用するために容易に選択できる。したがって、本発明は、限定するものではないが、制御放出に適した錠剤、カプセル、ゲルキャップおよびカプレットなどの経口投与に適した単一単位剤形を包有する。
全ての制御型放出医薬産物は、それらの非制御型対応物により達成される目標を上回り薬剤療法を改善するという共通の目標を有する。理想的には、薬物治療において任意に設計される制御型放出調製物の使用は、最小時間で状態を治癒または制御するために使用される最小の薬剤により特徴づけることができる。制御放出製剤の利点は、薬剤の活性上昇、投与回数の低下、および患者の服薬率の上昇を含む。さらに制御放出製剤を使用して、作用発現の時間、または薬物の血中レベルなどの他の特徴に影響を与えることができ、かつ、副(たとえば不都合な)作用の発生率に影響を与えることができる。
最も制御された放出製剤は、はじめに望ましい治療効果を迅速に生じるある量の薬剤(活性成分)を放出し、そして長期間にわたりこの治療効果または予防効果のレベルを維持するために、他の量の薬物をゆっくりと継続して放出するように設計される。体内で薬剤のこの一定レベルを維持するために、この薬剤は、体内から代謝されかつ***される薬剤の量に置き換えられる速度で剤形から放出されなければならない。活性成分の制御放出は、限定するものではないが、pH、温度、酵素、水、または他の生理学的条件もしくは化合物を含む様々な条件により刺激できる。
非経口剤形
非経口剤形は、限定するものではないが、皮下、静脈内(ボーラス注入を含む)、筋肉内、および動脈内を含む様々な経路により患者に投与できる。概してこれらの投与は汚染物質に対する患者本来の防御を迂回するので、非経口剤形は好ましくは滅菌されており、または患者に投与する前に滅菌できる。非経口剤形の例は、限定するものではないが、すぐ注入可能な溶液、医薬的に許容可能な注入用のビヒクルにすぐ溶解または懸濁できる乾燥産物、すぐ注入可能な懸濁液、およびエマルジョンを含む。
本発明の非経口剤形を提供するために使用できる適切なビヒクルは、当業者によく知られている。例として、限定するものではないが、アメリカで特許化された注入用の水;限定するものではないが、生理食塩注入、リンガー液注入、ブドウ糖注入、ブドウ糖および生理食塩注入、ならびに乳酸加リンガー流入用液などの水性ビヒクル;限定するものではないが、エチルアルコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピルグリコールなどの水混和可能なビヒクル;ならびに限定するものではないが、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピルおよび安息香酸ベンジルなどの非水性ビヒクルを含む。
また、本明細書に開示される1つ以上の活性成分の可溶性を増加させる化合物を、本発明の非経口剤形に組み込むことができる。
経皮、局所、および粘膜用剤形
本発明の経皮、局所、および粘膜用剤形は、限定するものではないが、点眼液、スプレー、エアロゾル、クリーム、ローション、軟膏、ゲル、液剤、エマルジョン、懸濁液、または当業者に知られている他の形態を含む。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences (1980 & 1990) 16th and 18th eds., Mack Publishing, Easton PA および Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms (1985) 4th ed., Lea & Febiger, Philadelphiaを参照されたい。口腔内の粘膜組織の治療に適した剤形は、うがい薬または経口ゲルとして製剤化できる。さらに、経皮的剤形は、「リザーバータイプ」または「マトリックスタイプ」のパッチを含み、これらは皮膚に適用され望ましい量の活性成分の浸透を許容する特定の時間着けられる。
経皮、局所、および粘膜用剤形を提供するために使用できる適切な賦形剤(たとえば、キャリアーおよび希釈剤)ならびに他の物質は、医薬の当業者に良く知られており、所定の医薬組成物または剤形が適用される特定の組織に依存する。このことを考慮した典型的な賦形剤は、限定するものではないが、水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン−1,3‐ジオール、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、鉱油、およびこれらの混合物を含み、非毒性であり、かつ医薬的に許容可能なローション、チンキ、クリーム、エマルジョン、ゲル、または軟膏を形成する。望ましい場合には、保湿剤(Moisturizer)または保湿剤(humectant)を医薬組成物および剤形に添加できる。このような追加的な成分の例は、当業者によく知られている。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences (1980 & 1990) 16th and 18th eds., Mack Publishing, Easton PAを参照されたい。
治療される特定の組織に応じて、追加的な成分を、本発明の活性成分で治療する前に使用してもよく、本発明の活性成分で治療するために併用して使用してもよく、または本発明の活性成分で治療した後に使用してもよい。たとえば、浸透促進剤を使用して、組織への活性成分の送達を補助できる。適切な浸透促進剤は、限定するものではないが、アセトン;エタノール、オレイルおよびテトラヒドロフルイルなどの様々なアルコール;ジメチスルホキシドなどのアルキルスルホキシド;ジメチルアセトアミド;ジメチルホルムアミド;ポリエチレングリコール;ポリビニルピロリドンなどのピロリドン;Kollidon等級(ポビドン、ポリビドン);尿素;ならびにTween 80(ポリソルベート80)およびSpan 60(モノステアリンソルビタン)などの様々な水に可溶または不溶な糖エステルを含む。
医薬組成物もしくは剤形、または医薬組成物もしく剤形が適用される組織のpHは、1つ以上の活性成分の送達を改善するために調整されてもよい。同様に、溶媒キャリアーの極性、イオン強度、または浸透圧は、送達を改善するために調整できる。ステアリン酸塩などの化合物も医薬組成物または剤形に添加して、1つ以上の活性成分の親水性または親油性を有利に変え、送達を改善できる。このことに関して、ステアリン酸塩は、製剤用の脂質ビヒクルとして、乳化剤または界面活性剤として、かつ送達促進剤または浸透促進剤としての役割を果たすことができる。活性成分の異なる塩、水和物、または溶媒和物を使用して、結果として得られる組成物の特性をさらに調整できる。
併用療法
免疫抑制、または炎症状態および免疫障害を治療または予防する方法は、それを必要とし、本発明の化合物が投与される患者に、1つ以上の他の活性成分の有効量を投与することをさらに含むことができる。このような活性剤は、免疫抑制、または炎症状態もしくは免疫障害用に従来使用される活性剤を含んでもよい。また、これらの他の活性剤は、本発明の化合物と併用して投与される際に、他の利点を提供する活性剤であってもよい。たとえば、他の治療剤は、限定するものではないが、ステロイド性抗炎症剤、非ステロイド性抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、免疫抑制剤、およびそれらの適切な混合物を含んでもよい。このような併用療法の治療では、本発明の化合物および他の薬剤を、従来の方法により、対象(たとえば、ヒト(男性または女性))に投与する。この薬剤は、単一剤形または分離した剤形において投与されてもよい。他の治療剤および剤形の有効量は、当業者によく知られている。他の治療剤の最適有効量の範囲を決定することは、当業者の範囲内である。
本発明の一実施形態において、別の治療剤を対象に投与する場合、本発明の化合物の有効量は、他の治療剤を投与しない場合の有効量よりも少ない。別の実施形態において、この従来の薬剤の有効量は、本発明の化合物を投与しない際の有効量よりも少ない。この方法で、どちらかの薬剤の高用量に関連する望ましくない副作用を最小限にしてもよい。他の潜在的な利点(限定するものではないが、用量レジメンの改善および/または薬剤コストの低下)は、当業者には明らかである。
自己免疫状態および炎症状態に関連する一実施形態において、他の治療剤は、ステロイド性抗炎症剤または非ステロイド性抗炎症剤であってもよい。特に有益な非ステロイド性抗炎症剤は、限定するものではないが、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン(flubufen)、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピロプロフェン(piroprofen)、カプロフェン、オキサプロジン、プラモプロフェン(pramoprofen)、ムロプロフェン(muroprofen)、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン(aminoprofen)、チアプロフェン酸、フルプロフェン、ブクロキシ酸、インドメタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラック、チオピナック、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナク、オキシピナク(oxpinac)、メフェナム酸,メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、トルフェナム酸、ジフリサル(diflurisal)、フルフェニサール、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム;アスピリン、サリチル酸ナトリウム、コリンマグネシウムトリサリチル酸、サルサレート、ジフルニサール、サリチルサリチル酸、スルファサラジンおよびオルサラジンを含むサリチル酸誘導体;アセトアミノフェンおよびフェナセチンを含むパラーアミノフェノール誘導体;インドメタシン、スリンダクおよびエトドラクを含むインドールおよびインデン酢酸;トルメチン、ジクロフェナクおよびケトロラクを含むヘテロアリール酢酸;メフェナム酸およびメクロフェナム酸を含むアントラニル酸(フェナム酸);オキシカム(ピロキシカム、テノキシカム)およびピラゾリジンジオン(フェニルブタゾン、オキシフェナタゾン(oxyphenthartazone))を含むエノール酸;ナブメトンを含むアルカノン;ならびにこれらの医薬的に許容可能な塩およびそれらの混合物を含む。NSAIDのより詳細な説明のために、Paul A. Insel, “Analgesic Antipyretic and Antiinflammatory Agents and Drugs Employed in the Treatment of Gout” in Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics 617 57 (Perry B. Molinhoff and Raymond W. Ruddon eds., 9th ed 1996) および Glen R. Hanson, “Analgesic, Antipyretic and Anti Inflammatory Drugs” in Remington: The Science and Practice of Pharmacy Vol II 1196 1221 (A.R. Gennaro ed. 19th ed. 1995)を参照されたい。この文献全体は、参照により本明細書に援用される。
特にアレルギー障害に関連して、他の治療剤は抗ヒスタミン剤であってもよい。有益な抗ヒスタミン剤は、限定するものではないが、ロラタジン、セチリジン、フェキソフェナジン、デスロラタジン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、クロルシクリジン、ピリラミン、プロメタジン、テルフェナジン、ドキセピン、カルビノキサミン、クレマスチン、トリペレナミン、ブロムフェニラミン、ヒドロキシジン、シクリジン、メクリジン、シプロヘプタジン、フェニンダミン、アクリバスチン、アゼラスチン、レボカバスチン、およびそれらの混合物を含む。抗ヒスタミン剤のより詳細な記載は、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics (2001) 651―57, 10th ed)を参照されたい。
免疫抑制剤は、グルココルチコイド、コルチコステロイド(プレドニゾンまたはソルメドロール)、T細胞阻害薬(シクロスポリンAおよびFK506など)、プリン類似体(アザチオプリン(イムラン))、ピリミジン類似体(シトシンアラビノシドなど)、アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、フェニルアラニンマスタード、ブスルファンおよびシクロホスファミドなど)、葉酸拮抗剤(アミノプテリンおよびメトトレキサートなど)、抗菌剤(ラパマイシン、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、ピューラマイシン(puramycin)およびクロラムフェニコール)、ヒトのIgG、抗リンパ球グロブリン(ALG)、ならびに抗体(抗−CD3(OKT3)、抗−CD4(OKT4)、抗−CD5、抗−CD7、抗−IL−2受容体、抗−α/βTCR、抗−ICAM−1、抗−CD20(リツキサン)、抗−IL−12および免疫毒素に対する抗体)を含む。
上記および他の有益な併用療法は、当業者に理解され、かつ認識されるものである。このような併用療法の潜在的な利点は、異なる効力のプロファイル、それぞれの活性成分の使用を少なくし毒性副作用を最小限にできること、効力の相乗的改善、各投与または使用しやすさの改善、および/または化合物の調製または製剤化の費用の総計の低下を含む。
他の実施形態
本発明の化合物を、研究道具(たとえば、他の潜在的なCRAC阻害剤、またはIL−2、IL−4、IIL−5、IIL−13、IGM−CSF、ITNFαおよび/またはIFN−γ阻害剤を評価するための陽性対照)として使用してもよい。本発明の化合物および組成物のこれらの使用法および他の使用法ならびに実施形態は当業者に明らかである。
本発明は、本発明の化合物の調製を詳細に記述する以下の実施例を参照としてさらに定義される。物質および方法の多くの修正が、本発明の目的および対象から逸脱することなく実施され得ることは、当業者に明らかである。以下の実施例は、本発明の理解を補助するために設定され、ならびに本明細書に記載され、かつ請求される本発明を特に限定するものとして考えられるものではない。新たに知られているか、または後半で明らかとなるすべての代替物に相当するものを含むような本発明の変形は、当業者の範囲内であり、実験の設計における式の変化または小さな変化は、本明細書に組み込まれる本発明の範囲内であるとされる。
実施例
実験原理
理論に縛られるものではないが、本発明の化合物は、CRACイオンチャネルを阻害することにより、炎症および免疫反応に関与するIL−2および他の鍵となるサイトカインの産生を阻害すると考えられている。これらの特性を以下の実施例で実証する。
材料および一般的な方法
以下に使用される試薬および溶媒は、シグマ・アルドリッチ社(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの商業的供給源から得ることができる。H―NMRおよび13C―NMRスペクトルを、Varian 300MHz NMRスペクトロメータ上で記録した。顕著なピークを、δ(ppm)の桁で、化学シフト、多重度(s:シングレット、d:ダブレット、t;トリプレット、q:カルテット、m:マルチプレット、br s:ブロードシングレット)、Hertz(Hz)の結合定数、およびプロトン数を一覧にする。
手動パッチクランプ実験を、室温(21−25℃)で密閉型全細胞形態で行う。パッチピペットは、ホウケイ酸ガラスのキャピラリーチューブから形成され、標準的な細胞内溶液で充填後2〜4MΩの抵抗を有する。高分解能の電流の記録は、コンピュータに基づくパッチクランプアンプシステム(EPC−10、ドイツのランブレヒトHEKA製)により得られる。すべての電圧を、細胞内アニオンとしてグルタミン酸塩を用いて、外部溶液および内部溶液間で10mVの液間電位差に補正した。電流を2.9kHzでフィルタにかけ、10μsの間隔でデジタル化する。容量電流および直列抵抗を、EPC−10の自動容量補償を使用して各ランプ電圧(voltage ramp)前に決定し、補正する。
自動化パッチクランプによる実験を、室温(21−25度)でQPatch 16(デンマークバラールップのSophion Bioscience製)を用いて行う。ギガシールした全細胞構成を確立した直後に、細胞膜の電位を0mVにクランプする。それから50msのランプ電圧を、−100〜+100mVの電圧範囲をスパンする間0.33Hzの比率で与える。電流を2.9kHzでフィルタにかけ200μsの間隔でデジタル化する。容量電流および直列抵抗を、自動容量補償を使用して各ランプ電圧前に決定し、補正する。
実施例1
本発明の例示的な化合物の合成
代表的な合成手順
化合物3、N−(4,6−ジメチルピリジン−3−yl)−2’−メチル−5’−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミドの合成
Figure 2014532656
メチル−4−ブロモ安息香酸(1)(430mg、2mmol)および4,6−ジメチルピリジン−3−アミン(2)(250mg、2.1mmol)のトルエン溶液(8ml)を調製し、フラスコを密閉した。窒素でパージした後、2MのAl(CHを含むトルエン(1.5mL)溶液を反応混合物に滴下した。この添加が終了した後、この反応物を、110℃で15分間マイクロ波処理した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(20mL)で希釈し、2NのNaOH(2×10mL)溶液で洗浄した後、鹹水(1×10mL)で洗浄した。有機相を収集し、NaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィーにより4−ブロモ−N−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)ベンズアミド(A)を得た(収率80%超)。
3−ブロモ−4−メチルベンゾニトリル(3)(2.0g、10mmol)の、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.4g、13mmol)、およびPd(OAc)2(0.5g、2mmol)、およびKOAc(3g、30mmol)を含むDMF(12mL)溶液を、80℃で3時間マイクロ波処理した。その後、この混合物をHO(25mL)で希釈し、EtOAc(2×30mL)で抽出した。
この有機相を収集し、NaSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル9:1)により、油として4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル(B)を得て、真空下で乾燥させる間に凝固させた(収率:96%)。
(A)(200mg、0.65mmol)および(B)(250mg、1mmol)および(Pd(PPhCl(130mg、0.2mmol)を含むトルエン(6mL)溶液にNaCO(2N、2mL)およびエタノール(2mL)を添加した。この反応混合物を80℃で12時間撹拌した。この溶液を室温まで冷却し、EtOAc(30mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。この有機層をNaSOで乾燥させ、産物5’−シアノ−N−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド(C)を白色固体としてカラムクロマトグラフィーにより分離した(収率:〜60%)。
(C)(140mg,0.4mmol)、NaN(160mg,2.4mmol)およびNHCl(130mg,2.4mmol)を含むDMF(5mL)溶液/懸濁液を90〜96℃で6時間撹拌した(物質Cが消費されるまで)。反応混合物を室温まで冷却し、この固体を濾過により取り出し、DMF(2×1mL)で洗浄した。DMF−溶液中に、過剰の(トリメチルシリル)ジアゾメタンを少しずつ添加した(2Mのヘキサン溶液、4〜5mL、気体発生が止まるまで)。
反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーを行い、N−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−2’−メチル−5’−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド(主要な同位体)を得た。
H−NMR (DMSO) d 10.14 (s, 1H), 8.36 (s, 1H), 8.09−7.92 (m, 4H,), 7.72−7.53 (m, 3H), 7.17 (s, 1H,), 4.41 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.31 (s, 3H,), 2.21 (s, 3H), ppm; ESMS calcd for C2322O: 398.2; found: 399.3 (M + H
以下の類似体を、上述した手順と同様の方法で合成した。
化合物2 2’−クロロ−N−(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)−5’−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキサミド
Figure 2014532656
H−NMR (DMSO) d 10.14 (s, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.13−8.07 (m, 4H), 7.82 (d, 1H, J=6.3), 7.69 (d, 2H, J=6), 7.2 (s, 1H), 4.45 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), ppm; ESMS calcd for C2219ClNO: 418.1; found: 419.2 (M + H
化合物1、5、および6の一般的な合成手順
Figure 2014532656
パージし窒素の不活性雰囲気で維持さる2000mLの4つ口丸底フラスコ内に、1,4−ジブロモベンゼン(50g、211.86mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン/ヘキサン=1:10(1000mL)溶液を入れた。この結果として得られる溶液を、液体窒素槽で−80℃まで冷却した。続いて、n−ブチルリチウム(88.8mL、1.05当量)を−80℃で撹拌しながら滴下した。この結果として得られる溶液を、液体窒素槽において−80℃で30分間撹拌した。これにN−メトキシ−N−メチルブチルアミド(41.7g、318.32mmol、1.50当量)のテトラヒドロフラン/ヘキサン=1:10(100mL)溶液を添加した。この結果として得られる溶液を、液体窒素槽で−80℃に維持しながらさらに15分間撹拌して反応させた。この反応を、400mLの水を添加することにより停止させた。この結果として得られる溶液を、3×400mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせた。結果として得られる混合物を、3×400mLの水および3×400mLの鹹水で洗浄した。この混合物を、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。この固体を濾過して取り出した。この結果として得られる混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチル/石油エーテル(0:100〜1:100)で溶出した。この結果、白色固体として35g(73%)の1−(4−ブロモフェニル)ブタン−1−oneを得た。
Figure 2014532656
200mLの圧力タンク反応器(CO、15atm)内に1−(4−ブロモフェニル)ブタン−1−one(58g、255.51mmol、1.00当量)のメタノール(1200mL)溶液、トリエチルアミン(51g、504.95mmol、2.00当量)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン複合体(9.42mg、0.01mmol、0.05当量)を入れた。この結果として得られる溶液を、90℃で12時間撹拌した。この固体を濾過して取り出した。結果として得られる混合物を減圧下で濃縮した。この残留物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチル/石油エーテル(1:20〜1:10)で溶出した。この結果、白色固体として45g(85%)のメチル4−ブチリルベンゾエートを得た。
Figure 2014532656
250mLの丸底フラスコ内に、メチル4−ブチリルベンゾエート(8g、36.89mmol、1.00当量,95%)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液、ピリミジントリブロミド(19.2g、60.00mmol、1.50当量)を入れた。この結果として得られる溶液を、油槽で、75℃で2時間撹拌した。その後この反応を、200mlの水の添加により停止させた。溶液のpHの値を、飽和した炭酸水素ナトリウムで8〜9に調整した。この結果として得られる溶液を、3×200mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を組み合わせた。この結果として得られる混合物を、3×200mLの水および3×200mlの鹹水で洗浄した。この混合物を、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。この結果、赤褐色の液体として10g(95%)のメチル4−(2−ブロモブタノイル)ベンゾエートを得た。
Figure 2014532656
Figure 2014532656
メチル4−(2−ブロモブタノイル)ベンゾエート(850mg、2.98mmol)および5−メチルピラジン−2−カルボチオアミド(500mg、3.28mmol)を含むMeOH(15mL)溶液を、60分間120℃でマイクロ処理した。この溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3/1))により、75%の収率でメチル4−(5−エチル−2−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾール−4−イル)ベンゾエート(0.76g、2.24mmol)を得た。
Figure 2014532656
4−(5−エチル−2−(5−メチルピラジン−2−イル)チアゾール−4−イル)ベンゾエート(75mg、0.22mmol)のトルエン(4mL)溶液に、4,6−ジメチルピリジン−3−アミン(53mg、0.42mmol)およびAlMe(2Mのトルエン溶液、0.21mL、0.42mmol)を添加した。この反応物を15分間110℃にてマイクロ波で加熱し、EtOAc(15mL)で希釈し、1NのNaOH(25mL×2)で洗浄した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、81%の収率で化合物5を得た。
Figure 2014532656
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.34 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.43 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.04 - 7.99 (m, 2H), 7.89 - 7.83 (m, 2H), 7.73 (s, 1H), 7.08 (s, 1H), 3.08 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 1.43 (t, J = 7.4 Hz, 3H). ESMS cacld (C2423OS): 429.2; found: 430.3 (M+H)
Figure 2014532656
メチル4−(2−ブロモブタノイル)ベンゾエート(850mg、2.98mmol)および5−メチルイソキサゾール−3−カルボチオアミド(550mg、3.87mmol)を含むMeOH(15mL)溶液を、60分間120℃で、マイクロ波で加熱した。この溶液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=3/1))により、61%の収率でメチル4−(5−エチル−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンゾエートを得た。
Figure 2014532656
メチル4−(5−エチル−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンゾエート(73mg、0.22mmol)のトルエン(4mL)溶液に4−メチルピリミジン−5−アミン(46mg、0.42mmol)およびAlMe(2Mのトルエン溶液、0.21mL、0.42mmol)を添加した。この反応物を15分間110℃にてマイクロ波で加熱し、EtOAc(15mL)で希釈し、1NのNaOH(25mL×2)で洗浄した。この有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、73%の収率で化合物6を得た。
Figure 2014532656
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.27 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.03 - 7.96 (m, 2H), 7.87 - 7.81 (m, 2H), 7.70 (s, 1H), 6.60 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 3.07 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 2.52 (d, J = 1.0 Hz, 3H), 1.42 (t, J = 7.5 Hz, 3H). ESMS cacld (C2119S): 405.1; found: 406.3 (M+H)
Figure 2014532656
メチル4−(クロロカルボニル)ベンゾエート(1g、5mmol)のDCM(50mL)溶液に2,6−ジフルオロアニリン(1.3g、10mmol)を添加し、その後、室温でNaHMDS(1M、10mL、10mmol)を添加した。この反応物を、室温で3時間撹拌した後、NHCl(塩、50mL)で反応停止させた。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、63%の収率でメチル4−((2,6−ジフルオロフェニル)カルバモイル)ベンゾエートを得た。
Figure 2014532656
LiN(OMe)Me.HCl(0.78g,8mmol)のTHF(50mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(1.6M、10mL、16mmol)を添加した。冷槽を除去し、この反応物を30分撹拌した後、再び−78℃の冷槽で冷却した。この反応溶液に、固体状のメチル4−((2,6−ジフルオロフェニル)カルバモイル)ベンゾエート(0.6g、2mmol)を添加した。この反応物を、−78℃で60分間撹拌した後、HO(50mL)で反応停止させた。この混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗生成物を得た。この結果として得られる粗生成物をTHF(50mL)に溶解し、この溶液にEtMgBr(3M、2.7mL、8.1mmol)を−78℃で添加した。この反応物をゆっくりと室温まで温めた後、HO(50mL)で反応停止させた。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。再結晶化(ヘキサン/EtOAc)により、75%の収率で黄色固体としてN−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−プロピオニルベンズアミドを得た。
Figure 2014532656
N−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−プロピオニルベンズアミド(0.4g、1.38mmol)およびPhMeBr (1g、2.66mmol)を含むTHF(80mL)溶液を、1時間60℃で加熱した。この溶液を、HO(100mL)およびEtOAc(100mL)で希釈した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た後、EtOH(80mL)に溶解させた。この結果として得られる溶液にチオ尿素(0.1g、1.36mmol)を添加し、60℃で1時間加熱した。この溶液を1NのNaOH(100mL)およびEtOAc(100mL)で希釈した。この有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して粗生成物を得た。CuBr(0.34g、1.52mmol)のCHCN(20mL)溶液に、0℃でtBuNO(0.23mL、1.94mmol)を添加した。5分後、上記の粗生成物のCHCN(20mL)溶液を添加した。この反応混合物を室温で60分間撹拌した後、NaHCO塩(50mL)およびEtOAc(50mL)で反応停止させた。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより、合計33%の収率で4−(2−ブロモ−5−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミドを得た。
Figure 2014532656
4−(2−ブロモ−5−メチルチアゾール−4−イル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド(40mg、0.1mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(PPhCl,15mg,0.15mmol)、および2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(33mg、0.15mmol)を含むTHF(5mL)溶液にNaCO(2N、1.0mL)を添加した。この撹拌混合物を、16時間、最大70℃まで加熱した。この溶液を室温まで冷却し、HO(10mL)およびEtOAc(10mL)で希釈した。この有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーにより、65%の収率で化合物1を得た。
Figure 2014532656
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.05 - 9.00 (m, 1H), 8.16 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.27 - 7.21 (m, 2H), 7.01 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.62 (s, 3H). ESMS cacld (C2317OS): 421.1; found: 422.2 (M+H)
化合物7および8の合成手順
Figure 2014532656
化合物7(N−(5−(2−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−2,3−ジフルオロベンズアミド)
2−ブロモ−1−クロロ−4−ヨードベンゼン(10mmol)、1−メチル−4−テトラメチルジオキサボロラニル−ピラゾール(10mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(0.4mmol)、およびKCO(10mmol)を含むジオキサン/水(10:1、20ml)混合物を、2時間90℃にてマイクロ波で加熱し、この反応混合物に水を注ぎ、この粗生成物をDCMで抽出し、シリカゲルカラムを用いて精製して純粋な4−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(2.1g)を得た。
4−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(5mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(6.25mmol)、KOAc(2mmol)、およびPd(OAc)(1mmol)を含むDMF(15ml)の懸濁溶液を、3時間86℃で加熱し、この反応物を、水で反応停止させ、この混合物をDCMで抽出した。この有機層を、小さなシリカゲルの漏斗でろ過し、EtOAcで溶出して粗生成物4−(4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールを得て(収率〜60−80%)、これを直接次のステップに使用した。
4−(4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール(2mmol)、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−2,3−ジフルオロベンズアミド(2mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)ジクロリド(0.1mmol)、およびKCO(2mmol)を含むジオキサン/水(10:1、20ml)混合物を、2時間、100℃にて、マイクロ波で加熱し、この混合物に水を注ぎ、この粗生成物をDCMで抽出し、シリカゲルカラムで精製して化合物7(420mg)を得た。H NMR(CDCl) δ9.8・(d, 1H, J=1.5), 9.0 (d, 1H, J=12.5), 8.8 (d, 1H, 1.5), 7.95 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.75 (br. 1H), 7.67 (s, 1H), 7.5−727 (m, 4H), 3.96 (3, 3H). ESMS calcd for C2114ClFO: 425.1; found: 426.1 (M+H
N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−2,3−ジフルオロベンズアミドを、2−アミノ−5−ブロモピラジン(10mmol)および2,3−ジフルオロベンゾイルクロリド(30mmol)およびDMAP(30mmol)をDCM中で5時間室温にて反応させることにより、形成した(85%)。
Figure 2014532656
化合物8(N−(5−(2−クロロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド)を、化合物7と同様の手順を使用して調製した。
H NMR(CDClH NMR(CDCl) δ 9.8(d, 1H, J=1.5), 9.1 (d, 1H, J=15), 8.8 (d, 1H, 1.5), 8.3 (m, 1H), 7.8−6.97 (m, 7H), 3.96 (3, 3H) ESMS calcd for C2114ClFO: 425.1; found: 426.1 (M+H
化合物4合成の手順
Figure 2014532656
ステップ1および2のワンポット反応
3−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル(1.08g、5.00mmol、1.0当量),アジ化ナトリウム(1.95g、30.0mmol、6.0当量)、塩化アンモニウム(1.60g、30.0mmol、6.0当量)および15mLのDMFを、50mLの丸底フラスコで混合した。この混合物を、90℃の油槽に入れ、2時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、50mLのEtOAcで希釈して無機の固体を生成させた(crush out)。濾過により固体を除去し、溶液を回転蒸発装置で濃縮して、EtOAcを除去した。清澄なDMF溶液を、20mLのi−PrOHで希釈し、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(5mLの2Mヘキサン溶液、10.00mmol、2.0当量)で0℃にて2時間処理した。通例の水性EtOAc操作から得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色固体として5−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2H−テトラゾール(極性の低いスポット(less polar spot)、主要物質、0.74g、2.70mmol、54%)を得た。極性の高いスポットは、位置異性体(region−isomer)(少量)であった。
ステップ3
5−(3−ブロモ−4−クロロフェニル)−2H−テトラゾール(0.41g、1.50mmol,1.00当量)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(0.363g、1.65mmol、1.10当量)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.042g、0.06mmol、0.04当量)、炭酸カリウム(0.41g、3.00mmol、2.0当量)、ジオキサン(7mL)、および水(3mL)を、20mLの封管で混合した。この混合物を、3サイクルの真空/窒素気体処理し、静置した後、90℃の油槽で18時間撹拌した。通例の水性EtOAc操作およびフラッシュクロマトグラフィー精製により、灰白色固体として5−(2−クロロ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ピリジン−2−アミンを得た(0.43g、1.50mmol、100%)。
ステップ4および5、ワンポット反応
5−(2−クロロ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ピリジン−2−アミン(0.0.086g、0.30mmol、1.00当量)、4−メチルコニン酸(0.082g、0.60mmol,2.00当量)、EDC(0.116g、0.60mmol、2.00当量),およびDMAP(0.018g、0.15mmol、0.50当量)を25mLフラスコに入れた。CHCl(10mL)を添加し、この混合物を18時間室温で撹拌した。溶媒を除去し、残留物を10mLのTHFおよび5mLの5% NaCO溶液を用いて、1時間65℃で処理して重アシル化アミド(double−acylated amid)を加水分解して所望の産物を得た。通例の操作およびフラッシュクロマトグラフィー精製により、灰白色固体としてN−(5−(2−クロロ−5−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−メチルニコチンアミドを得た(0.043g、0.11mmol,35%)。H NMR (300 MHz, CDCl), d (ppm):11.25 (s, 1H); 8.67 (s, 1H); 8.52−8.55 (m, 2H); 8.35 (d, J = 6.3 Hz, 1H); 8.05−8.12 (m, 3H); 7.83 (d, J = 6.3 Hz, 1H); 7.36 (d, J = 3.9 Hz, 1H); 4.45 (s, 3H); 2.45 (s, 3H). ESMS calcd. for C2017ClNO (M + H): 406; Found: 406
化合物9、5−シアノ−N−(5−(5−エチル−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルニコチンアミドの代表的な手順
Figure 2014532656
プロピル−マグネシウムクロリド(42mmol、21mL×2.0MTHF中)および2,2’−オキシビス(N,N−ジメチルエタンアミン)(42mmol)を含むTHF(40mL)混合物を、0℃に冷却し、6−クロロモニコチノイルクロリド(28mmol)を少しずつ添加し、この混合物を、0℃で40分間保存した。この混合物に水(200mL)を注ぎ、DCM(200ML)で抽出した。この有機層を乾燥させ、濃縮して白色の粗生成物として1−(6−クロロピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(a,5.1g)を得た。
上記のケトンa3.5gを、マイクロ波反応器に入れ、20mLのNH(水性、濃縮型)を添加し、反応器を密封して2時間140℃で加熱した。この反応混合物に水(50mL)を注ぎ、ろ過し、EtOH/水(1:1)ですすぎ、白色粗生成物として1−(6−アミノピリジン−3−イル)ブタン−1−オン(b,3.5g)を得た。
上記のアミンb(2.0g)をTHF(50mL)に溶解させ、Boc(1.5eq)およびDMAP(0.1eq)を添加し、この混合物を2時間室温で撹拌した。この混合物を濃縮し、DCM/水(それぞれ50mL)中に分布させ、DCM層を、シリカゲルプラグを通過させて粗生成物(2.4g)を得て、これをEA/ヘキサン(10mL/40mL)中に粉砕して、純粋な白色固体としてtert−ブチル(5−ブチリルピリジン−2−イル)カルバメート(c,1.5g)を得た。
5.0gのcを、トリブロミド(20.0mmoL)を含む煮沸したTHF(80mL)で、4時間80℃で処理した。この混合物を冷却し、シリカゲルのプラグを通過させてEA/ヘキサン(1:1)で溶出しオレンジ色の固体として粗生成ブロミド中間体(6.0g)を得て、これを5−メチルイソオキサゾールe−3−カルボチオアミド(16mmol)とともにEtOH(100mL)/AcOH(1mL)中で6時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、NaHCOで中和し、DCMで抽出した。有機層を、シリカゲルプラグを通過させ、MeOH/DCM(1:9)から溶出した後、得られた粗生成物の再結晶化により白色固体として5−(5−エチル−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピリジン−2−アミン(d,2.3g)を得た。
上記のアミンd80mgおよびメチル5−クロロ−4−メチルニコチネート(50mg)のトルエン(5mL)中の混合物にMeAl(0.8mmol、0.4mL×2.0M)溶液を添加し、結果として得られる溶液を2時間110℃で加熱した。この混合物を、DCM(5mL)/1NのNaOH(5mL)で希釈し、有機層をカラムにより精製して白色固体として化合物9(10mg)を得た。H−NMR (CDCl) d 8.91 (s, 1H), 8.6 (m, 2H), 8.4 (m, 2H), 8.1 (dd, 1H, J=8, J=2), 6.61 (s, 1H), 3.0 (q, 2H, J=8), 2.57 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.4 (t, 3H, J=8) ppm; ESMS calcd for C2118ClNS: 439.0; found: 440.4 (M + H
化合物10、5−シアノ−N−(5−(5−エチル−2−(5−メチルイソオキサゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルニコチンアミド
Figure 2014532656
を、化合物9と同様の手順を使用して調製した。
H−NMR (CDCl) d 8.94 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.6 (d, 1H, J=2), 8.4 (m, 2H), 8.1 (dd, 1H, J=8, J=2), 6.61 (s, 1H), 3.0 (q, 2H, J=8), 2.78 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 1.4 (t, 3H, J=8) ppm; ESMS calcd for C2218S: 430.1; found: 431.4 (M + H
実施例2:IL−2産生の阻害
ジャーカットT細胞を、96ウェルプレートに配置し(1%FBS培地中、ウェル当たり0.5×10細胞)、本発明の試験化合物を異なる濃度で添加した。10分後、この細胞を、PHA(最終濃度2.5μl/mL)で活性化し、5%のCO下で、37℃で20時間インキュベートした。最終容量は200μlであった。インキュベートの後、この細胞を遠心し、上清を収集して、IL−2産生のアッセイ前に−70℃で保存した。市販のELISAキット(IL−2 Eli−pair、フランス、ブザンソンのDiaclone Research製)を使用してIL−2産生を検出し、用量反応曲線を得た。IC50値を、刺激されていない対照に対し刺激後の最大IL−2産生の50%が阻害された濃度として計算した。
IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、TNFαおよびIFN−γなどの他のサイトカインの阻害は、各サイトカインの商業的に利用可能なELISAキットを使用する同様の方法で試験できる。
Figure 2014532656
実施例3:RBL細胞、ジャーカットT細胞、および一次T細胞でのICRAC電流阻害の手動パッチクランプ試験
一般的に全細胞パッチクランプ法を使用して、ICRACを調節するチャネルに対する本発明の効果を試験する。このような実験では、ベースラインとなるICRACの測定は、パッチされた細胞に対して、70ランプ電圧以内、または140秒以内で確立される。その後、この細胞を試験すべき化合物と灌流させ、ICRACに対するこの化合物の効果を、少なくともさらに440〜500秒間測定する。ICRACを調節(たとえば阻害)する化合物は、CRACイオンチャネルの活性化を調節するための本発明に有益な化合物である。
1.RBLおよびジャーカットT細胞
細胞
ラットの好塩基球性白血病細胞(RBL−2H3)を、95%の大気および5%のCO下で10%のウシ胎児血清を補充したDMEM培地中で増殖させる。細胞は、使用する1〜3日前にカバーガラスに播種する。
ジャーカットT細胞を、95%の大気および5%のCO下で10%のウシ胎児血清を補充したRPMI培地中で増殖させる。細胞を、遠心により収集し、各実験の直前に記録チャンバーに移す。
記録条件
各細胞の膜電流は、全細胞形態での手動パッチクランプ技術を使用して記録される。
細胞内ピペット溶液
細胞内のピペット溶液は、Cs−グルタミン酸塩100mM、CsCl20mM、NaCl8mM、MgCl3mM、D−myo−イノシトール 1,4,5−リン酸トリス(InsP3)0.02mM、CsBAPTA 10mM、HEPES 10mMを含み、CsOHでpH=7.2に調整される。実験を実行する前に、この溶液は氷上に遮光して保存する。。
細胞外溶液
細胞外溶液は、NaCl140mM、KCl5.4mM、CsCl10mM、CaCl10mM、MgCl1mM、HEPES10mM、グルコース5.5mMを含み、NAOHでpH=7.4に調整される。
化合物の処置
各化合物は、10mMの原液からDMSOを用いて順次希釈する。最終DMSO濃度は、常に0.1%に保たれる。
実験手順
CRAC電流を、−100mV〜+100mVの50msecランプ電圧を使用して測定する。このランプ電圧は、最初の70秒の間は2秒ごとに与え、残りの実験では5秒ごとに与える。膜電位は、試験ランプ間で、0mVに保たれる。典型的な実験では、ピーク内向き電流は、50〜100秒内に起こる。ICRAC電流が安定してから、細胞を少なくともさらに500秒間、細胞外溶液中の化合物と灌流する。
データ解析
Heka PatchMasterソフトウェアのオフライン解析を使用して、細胞の基礎バックグラウンド電流からICRAC膜電流を分離する。典型的な記録では、InsP3刺激ICRAC電流は、全細胞が確立された後6〜12秒で起こり始める。したがって、最初の1〜4ランプ電圧は、ICRACの存在しない状態での基礎膜電流を表し、この平均値は、その後のすべての記録から減算される。それから各ランプ記録の−80mVでの電流値を測定し、時間に対してプロットする。得られた電流対時間のデータは、マイクロソフトのエクセルスプレッドシートに記録される。各細胞の%ICRAC阻害は、細胞を化合物と440〜500秒間灌流した後の電流量と化合物灌流の直前の電流量とを比較することにより計算する。各化合物のIC50値およびヒル係数は、すべての個々のデータを単一部位ヒル方程式に合わせることにより計算する。
2.初代T細胞
初代T細胞は、100μlのRosetteSep(商標)ヒトT細胞富化カクテルを2mLの全血に添加することにより、ヒトの全血細胞から得る。混合物を室温で20分間インキュベートし、その後、2% FBSを含む等量のPBSで希釈する。この混合物を、RosetteSep(商標)DM−L密度培地の上に重ね、室温にて1220gで20分間遠心する。濃縮T細胞を、血漿/密度培地界面から回収し、2%のFBSを含むPBSで2回洗浄し、RBL細胞で記述した手順の後パッチクランプ実験に使用する。
実施例4:ICRAC阻害の自動化パッチクランプ試験
RBL−2H3−細胞
細胞
RBL−2H3を、95%の大気および5%のCO下で、10%のウシ胎児血清、ペニシリン100U/mlおよびストレプトマイシン100g/mlを補充したDMEM培地中で増殖させる。細胞を、175cmの組織培養フラスコ中にコンフルエンスとなるまで増殖させる。実験当日に、細胞を0.25%トリプシン/0.02%EDTAで収集し、5×10細胞/mlの密度で細胞外溶液中に再懸濁する。
細胞内溶液
細胞内溶液は、Cs−グルタミン酸塩90mM、NaCl8mM、MgCl3mM、CsCl20mM、CsBAPTA20mM、HEPES10mM、InsP3 0.02mMを含み、CsOHでpH=7.2に調整する。
細胞外溶液
細胞外溶液は、NMDGCl120mM、KCl5.4mM、CsCl10mM、CaCl10mM、MgCl1mM、HEPES10mM、グルコース5.5mMを含み、HClでpH=7.2に調整する。
実験手順
CRAC電流を、−100mV〜+100mVの50msecランプ電圧を使用して測定する。このランプ電圧は、少なくとも570秒間、3秒ごとに与える。最大ICRAC電流は、少なくとも135秒間展開することが可能である。それから細胞外溶液で希釈した化合物を30秒間隔で2度適用する。細胞を化合物と435秒間インキュベートさせた後、参照溶液を、実験の最後に適用する。参照溶液は、Ca2+を含まない細胞外溶液である。
データ解析
Qpatchソフトウェアのオフライン解析を使用して、時間に対して、各ランプ記録の−80mVでの電流値をプロットする。得られた電流対時間のデータを、マイクロソフトエクセルスプレッドシートに記録する。ICRAC膜電流は、最初の1〜3の記録中の平均膜電流値、または実験の最後に参照溶液で得られる平均膜電流値のどちらかを減算することにより、細胞の基礎となるバックグラウンド電流から分けられる。各細胞の%ICRAC阻害は、第1の化合物の添加直前の電流量と、細胞が本化合物と少なくとも400秒間灌流した後の電流量とを比較することにより計算する。
実施例5:初代ヒトPBMCでの複数のサイトカインの阻害
人の末梢血単核球(PBMC)を、Ficoll密度勾配で分離することによりヘパリン処置した人の血液から調製した。
PBMCを、本発明の化合物またはサイトカイン産生の阻害剤として知られているシクロスポリン(CsA)の様々な濃度下で、フィトヘマグルチニン(PHA)で刺激する。製造者の指示にしたがって、商業的に利用可能なヒトのELISAキット(Cell Science, Inc製)を使用して、サイトカイン産生を測定する。
あるいは、1.2×10/mlで10%のFCSを備えたPBMCを、各5μg/mlの抗CD3(クローン UCHT1)および抗CD28(クローン ANC28.1/5D10)で前処理し、本発明の化合物またはDMSO(最大濃度:0.1%)と共にまたはこれらを用いずに刺激する。細胞培養を、5%のCO、37℃でインキュベートする。培養液の上清試料を、複数のサイトカイン測定のため、インキュベート後48〜72時間に収集する。製造者の指示にしたがいBioRad BioPlexアッセイを使用して、懸濁液中に存在するサイトカインを定量する。
本発明の化合物は、初代ヒトPBM細胞中でのIL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、IFN−αおよびTNF−αの有力な阻害剤と予想される。さらに、本発明の化合物は、抗炎症性サイトカインIL−10を阻害するとは予想されない。
実施例6:RBL細胞での脱顆粒の阻害
手順
本アッセイを実施する前に、96ウェルプレート中にコンフルエンスとなるまで増殖させたRBL細胞を、少なくとも2時間37℃でインキュベートする。各ウェルの培地を、2μlの抗DNP IgEを含む100μlの新鮮な培地と交換する。
翌日、この細胞を、PRS(グルコース2.6mMおよびBSA0.1%)で一度洗浄し、160μlのPRSを各ウェルに添加する。望ましい濃度の10倍濃度の試験化合物20μlをウェルに添加し、37℃で20〜40分間インキュベートする。10倍濃度のマウス抗IgE(10μL/mL)20μlを添加する。最大脱顆粒は、抗IgEの添加後15〜40分に起こる。
本発明の化合物は、脱顆粒を阻害すると予想される。
実施例7:T細胞での走化性の阻害
T細胞の単離
一定分量20mlのヘパリン処置全血(2匹のブタ、1人のヒト)を、フィコール・ハイパック上で密度勾配遠心する。リンパ球および単核球を含む末梢血単核球(PBMC)を表す軟膜層を1度洗浄し、12mlの不完全RPMI 1640に再懸濁し、ゼラチンでコーティングされたT75培養フラスコ中に、37℃で1時間置く。単核球が欠失した末梢血リンパ球(PBL)を表す非粘着性T細胞を、完全RPMI培地に再懸濁し、温かい培地で平衡化した活性化ナイロンウールをゆるく詰めたカラムに置く。37℃で1時間置いた後、非粘着性T細胞の集合を、追加の培地でカラムを洗浄することにより溶出する。このT細胞調製物を遠心し、5mlの不完全RPMIに再懸濁し、血球計数器を使用して計測する。
細胞遊走アッセイ
一定分量の各T細胞調製物を、Calcien AM(TefLabs)で標識し、1.83mMのCaClおよび0.8mMのMgClを含むHEPES緩衝Hank’s Balanced Salt Solution、pH7.4(HHBSS)中に、2.4×10/mlの濃度で懸濁する。それから0、20nM、200nMまたは2000nMの化合物1あるいは20nMのEDTAを含む等量のHHBSSを添加し、この細胞を37℃で30分間インキュベートする。一定分量50μlの細胞懸濁液(細胞60,000個)を、HHBSS中10ng/mlのMIP−1αを含むウェル上に付着させたNeuroprobe ChemoTx 96ウェル走化性ユニットの膜(孔の寸法:5μl)上に置く。このT細胞を37℃で2時間遊走させ、その後膜の先端面から細胞を除去する。この走化性ユニットを、CytoFluor 4000 (PerSeptive BioSystems)に配置し、各ウェルの蛍光を測定する(励起波長および発光波長はそれぞれ450および530nm)。各ウェルの遊走細胞数は、膜を付着する前に、走化性ユニットの下のウェルに置いた標識細胞の2倍段階希釈物の蛍光を測定することから作成される標準曲線より決定される。
本発明の化合物はT細胞の走化性反応を阻害すると予測される。
本明細書に引用されるすべての公開公報、特許出願、特許、および他の文献は、その全体が参照により援用される。これらの情報が矛盾する場合、定義を含む本明細書が支配する。さらに、材料、方法、および実施例は、例示に過ぎず、限定する意図は全くない。

Claims (25)

  1. 式:
    Figure 2014532656
    の化合物
    またはその医薬的に許容可能な塩からなる群から選択される化合物。
  2. 医薬的に許容可能なキャリアーおよび請求項1に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  3. 医薬的に許容可能なキャリアーおよび請求項1に記載の化合物を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 免疫抑制剤、抗炎症剤、ステロイド、非ステロイド性抗炎症剤、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、およびそれらの適切な混合物からなる群から選択される1つ以上の追加の治療剤をさらに含む、請求項2または3に記載の医薬組成物。
  5. 免疫細胞の活性化を阻害する方法であって、請求項1に記載の化合物を免疫細胞に投与することを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の化合物を免疫細胞に投与することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 細胞のサイトカイン産生を阻害する方法であって、請求項1に記載の化合物を前記細胞に投与することを含む、方法。
  8. 請求項26に記載の化合物を前記細胞に投与することを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記サイトカインが、IL−2、IL−4、IL−5、IL−13、GM−CSF、IFN−γ、TNFα、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項7または8に記載の方法。
  10. 細胞のイオンチャネルを調節する方法であって、前記イオンチャネルは免疫細胞の活性化に関与しており、請求項1に記載の化合物を前記細胞に投与することを含む、方法。
  11. 請求項26に記載の化合物を前記細胞に投与することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記イオンチャネルが、Ca2+放出活性型Ca2+チャネル(CRAC)である、請求項10または11に記載の方法。
  13. 抗原に応答するT細胞および/またはB細胞増殖を阻害する方法であって、請求項1に記載の化合物をT細胞および/またはB細胞に投与することを含む、方法。
  14. 請求項1に記載の化合物をT細胞および/またはB細胞に投与することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. その必要のある対象において免疫障害を治療または予防する方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  16. 請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記障害が、多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン・バレー症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、自己免疫性血小板減少症、側頭動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、ウェゲナー肉芽腫症などの血管炎、ベーチェット病、乾癬、疱疹状皮膚炎、尋常性天疱瘡、白斑、クローン病、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎、1型糖尿病もしくは免疫介在型糖尿病、グレーヴス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性卵巣炎および精巣炎、副腎の免疫障害、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎、皮膚筋炎、強直性脊椎炎、ならびにシェーグレン症候群からなる群から選択される、請求項15または16に記載の方法。
  18. その必要のある対象において炎症状態を治療または予防する方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  19. 請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記障害が、移植拒絶反応、皮膚移植片拒絶反応、関節炎、関節リウマチ、変形性関節症および骨吸収の増加に関連する骨疾患と、炎症性腸疾患、回腸炎、潰瘍性大腸炎、バレット症候群、クローン病と、喘息、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性気道疾患と角膜ジストロフィー、トラコーマ、オンコセルカ症、ブドウ膜炎、交感性眼炎、眼内炎と、歯肉炎、歯周炎と、結核、ハンセン病と、尿毒性合併症、糸球体腎炎、ネフローゼと、硬化性皮膚炎、乾癬、湿疹と、神経系の慢性脱髄疾患、多発性硬化症、AIDS−関連神経変性、アルツハイマー病、感染性髄膜炎、脳脊髄炎,パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、ウイルス性もしくは自己免疫性脳炎と、自己免疫性障害、免疫複合体血管炎、全身性ループスおよびエリテマトーデスと、全身性エリテマトーデス(SLE)と、心筋症、虚血性心疾患高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化、子癇前症と、慢性肝不全、脳および脊髄外傷、ならびに癌とからなる群から選択される、請求項18または19に記載の方法。
  21. その必要のある対象の免疫系を抑制する方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  22. 請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. その必要のある対象においてアレルギー障害を治療または予防する方法であって、請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、方法。
  24. 請求項1に記載の化合物の有効量を前記対象に投与することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記障害が、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻副鼻腔炎、慢性中耳炎、再発性中耳炎、薬物反応、虫刺されによる反応、ラッテクス反応、結膜炎、蕁麻疹、アナフィラキシー反応、アナフィラキシー様反応、アトピー性皮膚炎、喘息、または食物アレルギーである、請求項23または24に記載の方法。
JP2014539040A 2011-10-28 2012-10-26 炎症および免疫関連用途のための化合物 Pending JP2014532656A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552662P 2011-10-28 2011-10-28
US61/552,662 2011-10-28
PCT/US2012/062108 WO2013063385A1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Compounds for inflammation and immune-related uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014532656A true JP2014532656A (ja) 2014-12-08

Family

ID=48168543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539040A Pending JP2014532656A (ja) 2011-10-28 2012-10-26 炎症および免疫関連用途のための化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140242099A1 (ja)
EP (1) EP2771009A1 (ja)
JP (1) JP2014532656A (ja)
CA (1) CA2853485A1 (ja)
WO (1) WO2013063385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513131A (ja) * 2011-05-03 2014-05-29 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連用途のための化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3107909B1 (en) * 2014-02-21 2021-07-14 Frost Biologic, Inc. Antimitotic amides for the treatment of cancer and proliferative disorders
CN107501258B8 (zh) * 2017-09-14 2018-10-16 青岛大学附属医院 一种噻唑基烟酰胺类化合物及其在制备抗过敏和哮喘药物中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007208151B2 (en) * 2006-01-25 2013-04-18 Synta Pharmaceuticals Corp. Vinyl-phenyl derivatives for inflammation and immune-related uses
PL1984338T3 (pl) * 2006-01-31 2013-06-28 Synta Pharmaceuticals Corp Związki pirydylofenylowe do zastosowań związanych z zapaleniami i odpornością
WO2010039238A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
US8993612B2 (en) * 2009-10-08 2015-03-31 Rhizen Pharmaceuticals Sa Modulators of calcium release-activated calcium channel and methods for treatment of non-small cell lung cancer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513131A (ja) * 2011-05-03 2014-05-29 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連用途のための化合物
US9604978B2 (en) 2011-05-03 2017-03-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
US10399967B2 (en) 2011-05-03 2019-09-03 PRCL Research Inc. Compounds for inflammation and immune-related uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP2771009A1 (en) 2014-09-03
US20140242099A1 (en) 2014-08-28
WO2013063385A1 (en) 2013-05-02
CA2853485A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184891B2 (ja) 炎症及び免疫に関連する用途に用いる化合物
US8524756B2 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
JP5511664B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のための複素環−アリール化合物
JP5430943B2 (ja) 炎症及び免疫関連用途のための置換芳香族化合物
EP1848435B1 (en) Compounds against inflammations and immune-related uses
TWI444187B (zh) 用於炎症及免疫相關用途之噻吩化合物
TWI376370B (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
TWI417096B (zh) 用於發炎及免疫相關用途之苯基及吡啶基化合物
JP5985611B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のための化合物
JP5431323B2 (ja) 炎症および免疫関連用途のためのピリジン化合物
US20120190853A1 (en) Benzoimidazolyl-pyrazine compounds for inflammation and immune-related uses
TW200810754A (en) Benzimidazolyl-pyridine compounds for inflammation and immune-related uses
US8324219B2 (en) Substituted benzoimidazolyl-pyrazine compounds for inflammation and immune-related uses
JP2009528273A (ja) 炎症および免疫関連使用用の置換ビアリール化合物
JP2010504913A (ja) 炎症及び免疫関連使用のための縮合環化合物
JP2011509261A (ja) 炎症および免疫関連用途向けの化合物
TW201026693A (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
JP2014532656A (ja) 炎症および免疫関連用途のための化合物
US20130289071A1 (en) Tetrazolyl-tetrahydropyridine compounds for inflammation and immune-related uses
JP2007530594A (ja) 炎症及び免疫に関連する用途に用いられるアクリロニトリル誘導体