JP2014524245A - 二級アルコールの酸化及びアミン化 - Google Patents

二級アルコールの酸化及びアミン化 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524245A
JP2014524245A JP2014524330A JP2014524330A JP2014524245A JP 2014524245 A JP2014524245 A JP 2014524245A JP 2014524330 A JP2014524330 A JP 2014524330A JP 2014524330 A JP2014524330 A JP 2014524330A JP 2014524245 A JP2014524245 A JP 2014524245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transaminase
nad
alcohol dehydrogenase
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014524330A
Other languages
English (en)
Inventor
ハース トーマス
ペター マークス
クリストフ プフェファー ヤン
クロウティル ヴォルフガング
スケッラ アーネ
レアヒナー アレクサンドラ
クリスティン タウバー カタリーナ
ハー. ザットラー ヨハン
シャファー シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014524245A publication Critical patent/JP2014524245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/005Amino acids other than alpha- or beta amino acids, e.g. gamma amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01001Alcohol dehydrogenase (1.1.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01018Beta-alanine-pyruvate transaminase (2.6.1.18)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、a)二級アルコールを調製する工程、b)前記二級アルコールを、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼと接触させて酸化する工程、及びc)工程a)からの酸化生成物をトランスアミナーゼと接触させる工程を含み、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ及び/又はトランスアミナーゼが組み換え酵素又は単離酵素である方法、前記方法の実施のためのホールセル触媒及び二級アルコールの酸化のための前記ホールセル触媒の使用に関する。

Description

本発明は、
a)二級アルコールを調製する工程、
b)前記二級アルコールを、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼと接触させて酸化する工程、及び
c)工程a)からの酸化生成物をトランスアミナーゼと接触させる工程を含み、
前記NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ及び/又はトランスアミナーゼが組み換え酵素又は単離酵素である方法、前記方法の実施のためのホールセル触媒及び二級アルコールの酸化のための前記ホールセル触媒の使用に関する。
アミンは、化学産業の多数の生成物、例えばエポキシ樹脂、ポリウレタンフォーム、イソシアナート、特にポリアミドのための合成要素として使用されている。ポリアミドは、繰り返しアミド基により特徴付けられているポリマークラスである。「ポリアミド」との概念は、化学的に類似のタンパク質とは異なり、通常は合成され、市販で入手できる熱可塑性プラスチックに関する。ポリアミドは、一級アミン又は二級アミンから誘導され、これらは通常は炭化水素のクラッキングの際に入手される。しかし、誘導体、正確にはアミノカルボン酸、ラクタム及びジアミンも、ポリマー製造に使用されることができる。興味をもたれるのは、さらに、出発材料としての短鎖のガス状アルカンであり、これは再生原料から出発してバイオテクノロジー手法によって獲得できる。
多くの市販で極めて需要のあるポリアミドは、ラクタムから出発して製造される。例えば、「ポリアミド6」は、ε−カプロラクタムの重合により、「ポリアミド12」は、ラウリンラクタムの重合により得られることができる。更なる市場で興味を持たれる生成物は、ラクタムのコポリマー、例えばε−カプロラクタム及びラウリンラクタムのコポリマーを含む。
慣用の化学−技術的なアミン製造は、化石原料の供給に依存しており、非効率的で、この場合に多量の不所望な副生成物が発生し、大抵の合成段階で80%までである。そのようなプロセスの一例は、ラウリンラクタムの製造であり、これは慣用的にはブタジエンの三量化により獲得される。三量化生成物であるシクロドデカトリエンは水素化され、ここから生じるシクロドデカンをシクロデカノンに酸化し、これを引き続きヒドロキシルアミンを用いてシクロドデカンオキシンに反応させ、これは最終的にベックマン転位を経てラウリンラクタムに変換される。
これら欠点を考慮して、生体触媒を使用して再生原料からアミンを獲得する方法が開発された。PCT/EP2008/067447は、化学的に類似の生成物、より正確にはω−アミノカルボン酸を、一連の適した酵素活性を有し、かつ、カルボン酸を相応するω−アミノカルボン酸に変換することができる細胞を使用して製造するための生物学的システムを記載する。しかし、この場合に使用される、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)GP01からのAlkBGT−オキシダーゼシステムの既知の欠点は、これが、脂肪族アルカンから二級アルコールへの選択的酸化を果たすことができないことである。それどころか、多数の酸化生成物が発生し、特に高度に酸化された生成物、例えば相応するアルデヒド、ケトン又は相応するカルボン酸の割合は反応期間の増加と共に高まり(C. Grant, J. M. Woodley and F. Baganz (2011), Enzyme and Microbial Technology 48, 480-486)、このことは所望のアミンの収率を相応して低下させる。
この背景のもとで、本発明の基礎をなす課題は、生体触媒を使用して二級アルコールの酸化及びアミン化のための改善された方法を提供することである。更なる課題は、前記方法をさらに改善して、収率を高める及び/又は副生成物の濃度を低下させることにある。最後に、ポリアミド又は出発材料の製造を再生原料を基礎とする製造のために可能にする方法に対する要求がある。
以上の及び更なる課題は、本出願の主題によって、特に付属する独立請求項の主題によっても解決され、その際、実施態様は従属項から明らかである。
本発明によれば、前記課題は、第1の観点において、
次の工程
a)二級アルコールを調製する工程、
b)前記二級アルコールを、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼと接触させて酸化する工程、及び
c)工程a)からの酸化生成物をトランスアミナーゼと接触させる工程
を含み、前記NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ及び/又はトランスアミナーゼが組み換え酵素又は単離酵素である方法
によって解決される。
第1の観点の第1の実施態様において、二級アルコールは、α−ヒドロキシカルボン酸、シクロアルカノール、好ましくはビス(p−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、式R1−CR2H−CR3H−OHのアルコール並びにそのエーテル及びポリエーテル及び二級アルカノール、好ましくは2−アルカノールを含む群からのアルコールであり、ここで、R1は、ヒドロキシ、アルコキシ、水素及びアミンを含む群から選択されており、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチル及びプロピル及び水素を含む群から選択されており、R3は、アルキル、好ましくはメチル、エチル及びプロピルを含む群から選択されている。
第1の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第2の実施態様において、二級アルコールは、
式H3C−C(OH)H−(CH2x−R4
[式中、R4が−OH、−SH、−NH2及び−COOR5を含む群から選択されており、xが少なくとも3であり、R5がH、アルキル及びアリールを含む群から選択されている]の二級アルコールである。
第1及び第2の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第3の実施態様において、工程a)は、好ましくは組み換え又は単離されたモノオキシゲナーゼによって、式の相応するアルカンのヒドロキシル化によって行われる。
第2〜第3の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第4の実施態様において、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼは、補因子として少なくとも1の亜鉛原子を有するNAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼである。
第1〜第4の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第5の実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、ロドコッカス・ルバー(Rhodococcus ruber)(データバンクコードAJ491307.1)のアルコールデヒドロゲナーゼA又はその変異体である。
第1〜第5の実施態様の実施態様である、第1の観点の第6の実施態様において、モノオキシゲナーゼが、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)のAlkBGT、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)又はヒヨコマメ(Cicer arietinum)からのチトクロムP450を含む群から選択されている。
第1〜第6の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第7の実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのVal224に相応するアミノ酸配列の位置に、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン及びロイシンを含む群から選択されるアミノ酸1つを有し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのGly230に相応するアミノ酸配列の位置にトレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリン、システイン、グリシン及びアラニンを含む群からのアミノ酸1つを有することを特徴とするトランスアミナーゼ及びその変異体の群から選択されている、又は、トランスアミナーゼが、ビブリオ・フルビアリス(Vibrio fluvialis)(AEA39183.1)のトランスアミナーゼ、バチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)(YP001374792.1)のトランスアミナーゼ、パラコッカス・デントリフィカンス(Paracoccus denitrificans)(CP000490.1)のトランスアミナーゼ及びその変異体を含む群から選択されている。
第1〜第7の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第8の実施態様において、工程b)及び/又は工程c)を、単離又は組み換えアラニンデヒドロゲナーゼ及び無機窒素供給源、好ましくはアンモニア又はアンモニウム塩の存在下で実施する。
第1〜第8の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第9の実施態様において、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、モノオキシゲナーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼを含む群からの少なくとも1の酵素が組み換えられており、かつ、相応する酵素を有するホールセル触媒の形で供給される。
第9の実施態様の実施態様である、第1の観点の第10の実施態様において、全ての酵素が1又は1より多いホールセル触媒の形で供給され、好ましくは1のホールセル触媒が全ての必要な酵素を有する。
第1〜第10の実施態様の実施態様でもある、第1の観点の第11の実施態様において、工程b)で、好ましくは工程b)及びc)で、−1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4のlogPを有する有機補助溶媒が存在する。
第11の実施態様の実施態様である、第1の観点の第12の実施態様において、補助溶媒が、不飽和脂肪酸、好ましくはオレイン酸を含む群から選択されている。
第11の実施態様の好ましい実施態様である、第1の観点の第13の実施態様において、補助溶媒が、式R6−O−(CH2x−O−R7[式中、R6及びR7は、それぞれ相互に独立してメチル、エチル、プロピル及びブチルを含む群から選択されており、xは1〜4であり、好ましくはR6及びR7はそれぞれメチルであり、xは2である]の化合物である。
本発明によれば、前記課題は、第2の観点において、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、好ましくは補因子として少なくとも1の亜鉛原子を有するNAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、任意にモノオキシゲナーゼ及び任意にアラニンデヒドロゲナーゼを有し、これら酵素が組み換え酵素であり、前記アルコールデヒドロゲナーゼが好ましくは好ましい基質として二級アルコールを認識する、ホールセル触媒によって解決される。
本発明によれば、前記課題は、第3の観点において、好ましくは式H3C−C(OH)H−(CH2x−R1[式中、R1が−OH、−SH、−NH2及び−COOR2を含む群から選択されており、xが少なくとも3であり、R2がH、アルキル及びアリールを含む群から選択されている]の、二級アルコールの酸化及びアミン化のための、本発明の第2の観点に応じたホールセル触媒の使用によって解決される。
第1の実施態様の実施態様である、第3の観点の第1の実施態様において、前記使用はさらに、−1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4のlogPを有し、最も好ましくはジメトキシエタンである有機補助溶媒の存在を含む。
第2の実施態様の実施態様である、第3の観点の第2の実施態様において、補助溶媒は、不飽和脂肪酸を含む群から選択され、好ましくはオレイン酸である。
第2〜第3の観点の更なる実施態様は、本発明の第1の観点の全ての実施態様を含む。
本発明の発明者は、二級アルコールの酸化をより少量の副生成物の発生下で実行するために使用できるアルコールデヒドロゲナーゼ群が存在することを意外なことに見出した。本発明者はさらに、アルコールを、生体触媒の使用下で副生成物をさほど発生させないでアミン化できる酵素活性のカスケードが存在し、この場合に還元当量の添加又は排出の必要がないことを意外なことに見出した。本発明者はさらに、ポリアミドを意外なことにホールセル触媒を使用して、かつ再生原料から出発して製造できる方法を意外なことに見出した。本発明の発明者はさらに、二級アルコールのアミン化を事前の酸化後に特に好ましく所定の配列特性によって特徴付けられるトランスアミナーゼ群を用いて実施できることを意外なことに見出した。
本発明の方法は、産業的に関係のある大多数のアルコールに適用できる。考慮されるのは、例えばα−ヒドロキシカルボン酸、好ましくはα−ケトカルボン酸へと酸化できるα−ヒドロキシカルボン酸、すなわち、式RS−C(OH)H−COOHのものであり、これは再度アミン化によってタンパク質原アミノ酸、特に必須アミノ酸、例えばメチオニン及びリシンへと変換されることができる。具体例は、RSが、H、メチル、−(CH24−NH2、−(CH23−NH−NH−NH2、−CH2−CH2−S−CH3、−CH(CH32、−CH2−CH(CH32、−CH2−(1H−インドール−3−イル)、−CH(OH)−CH3、−CH2−フェニル、−CH(CH3)−CH2−CH3を含む群からの置換基である酸を含む。更なる二級アルコールは、2−アルカノール、例えば2−プロパノール、2−ブタノール、2−ペンタノール、2−ヘキサノール等を含む。さらに、二級多価アルコール、例えばアルカンジオール、例えばエタンジオール、アルカントリオール、例えばグリセリン及びペンタエリトリトールが考慮される。更なる例は、シクロアルカノール、好ましくはシクロヘキサノール及びビス(p−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、H3C−C(OH)H−(CH2x−R4(式中、R4は、−OH、−SH、−NH2及び−COOR5を含む群から選択されており、xは少なくとも3であり、R5は、H、アルキル及びアリールを含む群から選択されている)のアルコールを含む。
炭素鎖の長さは、式H3C−C(OH)H−(CH2x−R4のアルコールの場合に可変であり、xは少なくとも3である。好ましくは炭素鎖は3より多くのC原子を有し、すなわち、x=4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれより多い。数多くの二級アルコールは市販されており、購入できる形で直接的に使用できる。代わりに、二級アルコールは前もって又はin situでバイオテクノロジーによって、例えば好適なアルカンオキシダーゼ、好ましくはモノオキシゲナーゼによるアルカンのヒドロキシル化によって生じせしめることができる。先行技術、例えばM. W. Peters et al., 2003は、そのために好適な酵素を教示する。
特に好ましい実施態様において、R4は、式H3C−C(OH)H−(CH2x−R4の二級アルコールの場合に、−OH及び−COOR5を含む群から選択されており、xは少なくとも11、R5は、H、メチル、エチル及びプロピルを含む群から選択されている。
本発明によれば本方法の工程b)では、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼが二級アルコールの酸化のために使用される。この場合に、例えば、全ての本発明により使用される酵素活性ポリペプチドは、酵素活性ポリペプチドを含む細胞又は全精製工程におけるポリペプチドのその溶解物又は調製物であってよく、粗製溶解物から純粋なポリペプチドまでを含む。当業者には、酵素活性ポリペプチドを好適な細胞において過剰発現及び精製又は単離することができる数多くの方法が、この分野で知られている。そして、ポリペプチドの発現には、全ての当業者に提供可能な発現系、例えばタイプpET又はpGEXのベクターが使用できる。精製にはクロマトグラフィー法が考慮され、例えばタグを備える組み換えタンパク質のアフィニティクロマトグラフィーによる精製が、固定化したリガンド、例えばニッケルイオンをヒスチジンタグの場合に、固定化したグルタチオンを目的タンパク質に融合するグルタチオン−S−トランスフェラーゼの場合に、又は固定化したマルトースをマルトース結合タンパク質を含むタグの場合に使用して、考慮される。
精製される酵素活性ポリペプチドは、溶解した形でも固定化した形でも使用できる。当業者には、ポリペプチドを有機又は無機の固相に共有的に又は非共有的に固定化できる好適な方法、例えばスルフヒドリル−カップリング化学(例えばPierce社のキット)が知られている。
好ましい実施態様において、ホールセル触媒又は発現系として使用される細胞は、原核細胞、好ましくは細菌細胞である。更なる好ましい実施態様において、細胞は哺乳類細胞である。更なる好ましい実施態様において、細胞は低級真核細胞、好ましくは酵母細胞である。例示的な原核細胞は、エシェリキア(Escherichia)、特に大腸菌(Escherichia coli)及びシュードモナス(Pseudomonas)及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)の属の株を含む。例示的な低級真核細胞は、サッカロミセス(Saccharomyces)、カンジダ(Candida)、ピキア(Pichia)、ヤロウィア(Yarrowia)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)の属、特にカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)及びサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerivisiae)の株を含む。
細胞は、1又は1より多くの、本発明により使用される酵素をコードする核酸配列をプラスミド上に有するか、又はそのゲノム中に組み込んで含んでよい。好ましい実施態様において、細胞は、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ(好ましくは少なくとも1の亜鉛原子を補因子として有する)、トランスアミナーゼ、モノオキシゲナーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼを含む群からの少なくとも1の酵素、好ましくは1より多い酵素、最も好ましい場合には全ての酵素をコードする核酸配列を含むプラスミドを含む。
特に好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、亜鉛含有NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、すなわち、触媒活性酵素であり、これはシステイン基を含む特徴的な配列モチーフによってポリペプチドに対して共有結合している少なくとも1の亜鉛原子を補因子として含む。特に好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、バチラス・ステアロテルモフィラス(Bacillus stearothermophilus)(データバンクコードP42328)のアルコールデヒドロゲナーゼ又はその変異体である。
本発明の教示は、本願に記載の生物学的マクロ分子の正確なアミノ酸又は核酸配列の使用下で実施できるだけでなく、1又は複数のアミノ酸又は核酸の欠失、付加又は置換によって得ることが出来るそのようなマクロ分子の変異体の使用下でも実施できる。特に好ましい実施態様において、核酸配列又はアミノ酸配列の「変異体」との概念は、以下で同義でかつ交換可能に「ホモログ」との概念が利用されるが、本願で使用される場合には、相応する当初野生型核酸配列又はアミノ酸配列に関して、相同性(本願では同一性と同義に使用される)70、75、80、85、90、92、94、96、98、99%又はそれより多いパーセンテージを有する他の核酸配列又はアミノ酸配列を意味し、好ましくは触媒活性中心を形成するアミノ酸又は構造又はフォールディングに必須のアミノ酸以外のアミノ酸が欠失又は置換されており、又は後者のものが単に保存的に置換されており、例えばアスパラギン酸の代わりにグルタミン酸又はバリンの代わりにロイシンである。先行技術、例えばArthur Lesk (2008), Introduction to bioinformatics, 3rd editionは、2つの配列のホモロジ−の大きさを計算するために使用されることができるアルゴリズムを記載する。本発明の更なる好ましい実施態様において、アミノ酸又は核酸配列の変異体は、好ましくは上述の配列ホモロジ−の他に、野生型分子又は当初分子と実質同一の酵素活性を有する。例えば、プロテアーゼとして酵素活性のあるポリペプチドの変異体は、ポリペプチド酵素と同一又は実質同一のタンパク質加水分解活性を有し、すなわち、ペプチド結合の加水分解を触媒する能力を有する。特に好ましい実施態様において、「実質同一の酵素活性」との概念は、野生型ポリペプチドの基質に関して、バックグラウンド活性を遙かに超える及び/又は3未満、好ましくは2未満、さらに好ましくは1未満のオーダーで、野生型ポリペプチドが同一基質に関して有するKm及び/又はkcat値と異なる活性を意味する。更なる好ましい実施態様において、核酸又はアミノ酸配列の「変異体」との概念は、核酸又はアミノ酸配列の少なくとも1の活性のある部分及び/又は断片を含む。更なる好ましい実施態様において、「活性のある部分」との概念は、本願で使用する場合に、全長よりもより少ないアミノ酸配列を有するか又は全長よりも少ないアミノ酸配列をコードするアミノ酸配列又は核酸配列を意味し、ここで野生型アミノ酸配列よりもより少ない長さを有するアミノ酸配列又はコードされたアミノ酸配列は、野生型ポリペプチド又はその変異体、例えばアルコールデヒドロゲナーゼ、モノオキシゲナーゼ又はトランスアミナーゼが有するのと実質同一の酵素活性を有する。特別な実施態様において、核酸の「変異体」との概念は、その相補鎖が好ましくはストリンジェントな条件下で野生型核酸に結合する核酸を含む。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーは、当業者が容易に測定可能であり、一般にプローブの長さ、洗浄の際の温度及び塩濃度に依存する。一般に、より長いプローブはハイブリダイゼーションにより高温を必要とし、それに対して、より短いプローブはより低温で十分である。ハイブリダイゼーションが発生するかどうかは一般に変性したDNAが、その周囲に存在する相補ストランドに、すなわち、溶融温度未満で、アニーリングする能力に依存する。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシー及び相応する条件はAusubel et al. 1995に詳細に記載されている。好ましい実施態様において、核酸の「変異体」との概念は、本願で使用する場合に、遺伝子暗号の縮重の範囲において当初核酸又はこのアミノ酸配列の変異体と同一のアミノ酸配列をコードする任意の核酸配列を含む。
アルコールデヒドロゲナーゼは、数十年来、生化学において、醸造技術発酵プロセスの関連において重く考慮され、かつバイオテクノロジー的に高い関連性のある酵素クラスであり、これは種々の群のアイソフォームを含む。そして、膜結合した、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)GP01 Alk-Jタイプのフラビン依存性アルコールデヒドロゲナーゼが存在し、これはNAD+の代わりにフラボ補因子を使用する。更なる群は、鉄含有の、酸素に対して敏感なアルコールデヒドロゲナーゼを含み、これは細菌において、そして不活性な形で酵母において見出される。他の群は、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、特に亜鉛含有アルコールデヒドロゲナーゼを含み、この酵素では活性中心が、アルコール基質を固定するシステイン配位した亜鉛原子を有する。好ましい実施態様において、「アルコールデヒドロゲナーゼ」との概念には、本願で使用する場合に、アルデヒド又はケトンを相応する一級又は二級アルコールに酸化する酵素が理解される。好ましくは、アルコールデヒドロゲナーゼは、本発明の方法において、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、すなわち、NAD+を補因子としてアルコール又はNADHの酸化のために相応するアルデヒド又はケトンを還元のために使用するアルコールデヒドロゲナーゼである。好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、NAD+依存性の、亜鉛含有アルコールデヒドロゲナーゼである。好適なNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼの例は、からのアルコールデヒドロゲナーゼを含む。一実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、ロドコッカス・ルバー(Rhodococcus ruber)からのアルコールデヒドロゲナーゼA(データバンクコードAJ491307.1)であるアルコールデヒドロゲナーゼ又はその変異体を含む。更なる例は、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)(ACB78191.1)、ラクトバチラス・ブレビス(Lactobacillus brevis)(YP_795183.1)、ラクトバチラス・ケフィリ(Lactobacillus kefiri)(ACF95832.1 )であってウマの肝臓由来のもの、パラコッカス・パントトロフォス(Paracoccus pantotrophus)(ACB78182.1 )及びスフィンゴビウム・ヤノイクヤエ(Sphingobium yanoikuyae)(EU427523.1)のアルコールデヒドロゲナーゼ並びにそのそれぞれの変異体を含む。好ましい実施態様において、「NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ」との概念は、本願で使用する場合、NAD+及び/又はNADP+依存性であるアルコールデヒドロゲナーゼを指す。
本発明によれば、工程c)においてトランスアミナーゼが使用される。好ましい実施態様において、「トランスアミナーゼ」との概念は、本願で使用する場合に、ドナー、好ましくはアミノ酸からのα−アミノ基を、アクセプター分子、好ましくはα−ケトカルボン酸へ移行することを触媒作用する酵素が理解される。好ましい実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのVal224に相応するアミノ酸配列の位置に、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン及びロイシンを含む群から選択されるアミノ酸を有し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのGly230に相応するアミノ酸の位置に、トレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリン、システイン、グリシン及びアラニンを含む群からのアミノ酸を有することを特徴とするトランスアミナーゼ及びその変異体の群から選択されている。特に好ましい実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)DSM30191からのω−トランスアミナーゼ、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)W619からの、シュードモナス・アエルギノザ(Pseudomonas aeruginosa)PA01、ストレプトマイセス・コエリコラー(Streptomyces coelicolor)A3(2)及びストレプトマイセス・アベルミティス(Streptomyces avermitilis)MA 4680からのトランスアミナーゼを含む群から選択されているトランスアミナーゼである。
好ましい実施態様において、「クロモバクテリウム・ビオラセウムATCC 12472のトランスアミナーゼからのアミノ酸配列の位置Xに相応する位置」との概念とは、本願で使用する場合に、相応する位置が検査される分子のアラインメントの際に、クロモバクテリウム・ビオラセウムATCC 12472のトランスアミナーゼからのアミノ酸配列の位置Xに対してホモログに見えることを意味する。当業者には、数多くのソフトウェアパケット及びアルゴリズムが知られており、それを用いてアミノ酸配列のアラインメントが作成可能である。例示的なソフトウェアパケットプロセスは、EMBLにより提供されたパケットClustalWを含み、又は、Arthur M. Lesk (2008), Introduction to Bioinformatics, 3rd editionに説明及び記載されている。
本発明で使用される酵素は、好ましくは組み換え酵素である。好ましい実施態様において、「組み換え」との概念は、本願で使用する場合に、相応する核酸分子が天然で発生しない及び/又は遺伝子工学的手法の使用下で製造されていることが理解される。好ましい実施態様において、組み換えタンパク質とは、相応するポリペプチドが組み換え核酸によりコードされている場合をいう。好ましい実施態様において、組み換え細胞とは、本願で使用する場合に、少なくとも1の組み換え核酸又は組み換えポリペプチドを有する細胞が理解される。当業者には、組み換え分子又は細胞の製造に適した方法が知られており、例えばSambrook et al., 1989に記載されている。
本発明の教示は、単離酵素の使用下でもホールセル触媒の使用下でも実施可能である。好ましい実施態様において、「ホールセル触媒」との概念には、本願で使用する場合に、所望される酵素活性を供給する、完全な、生存できる、代謝活性のある細胞が理解される。ホールセル触媒は、代謝すべき基質、本発明の場合にはアルコール又はそこから発生する酸化生成物を、細胞質酵素によってこれらを代謝する細胞内へ輸送することができるか、又は、興味をもたれる酵素を、媒体中の基質に対して直接的に暴露するその表面に提示できる。当業者には数多くのホールセル触媒製造システムが知られており、例えばDE 60216245から知られている。
一連の適用には、単離した酵素の使用が推奨される。好ましい実施態様において、「単離された」との概念は、本願で使用する場合に、酵素がその天然の供給源に比較してより純粋な及び/又はより濃縮した形で存在することを意味する。好ましい実施態様において、酵素がポリペプチド酵素であり、相応する調製物の60、70、80、90又は好ましくは95%超の質量タンパク質割合を構成する場合に、酵素は単離されたことになる。当業者には、溶液中でタンパク質の質量を測定するための数多くの方法が知られており、例えば、SDSポリアクリルアミドゲルでの相応するタンパク質バンドの厚さに基づいた視覚的評価、NMR分光法又は質量分析方法である。
酵素触媒された本発明の方法の反応は、典型的には溶媒又は高い水割合を有する溶媒混合物中で、好ましくは酵素活性と適合性のpH値の調節のための好適な緩衝系の存在下で、実施される。しかし、疎水性出発材料の場合に、特に3個より多い炭素原子を有する炭素鎖を備えるアルコールでは、酵素と基質との接触を媒介できる有機補助溶媒の追加の存在が好ましい。1又はそれより多くの補助溶媒は、溶媒混合物に対する総割合が95、90、85,80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10又は5体積パーセント又はそれより少なく存在する。
補助溶媒の疎水性はこの場合に重要である。これは、n−オクタノール−水−分布係数の常用対数のlogPによって表される。好ましい補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは−0.8〜1.5又は−0.5〜0.5又は−0.4〜0.4又は−0.3〜0.3又は−0.25〜−0.1のlogPを有する。
n−オクタノール−水−分布係数Kow又はPは、無次元の分布係数であり、1−オクタノール及び水からの二相系における1の物質の濃度比である(J. Sangster, Octanol-Water Partition Coefficients: Fundamentals and Physical Chemistry, Vol. 2 of Wiley Series in Solution Chemistry, John Wiley & Sons, Chichester, 1997参照)。より正確に言えば、Kow又はPは、オクタノールリッチな相中の物質濃度の、水リッチな相中のその濃度に対する比を指す。
ow値は、物質の親油性(脂肪溶解性)と親水性(水溶性)との比のためのモデル基準である。オクタノール−水系中の物質の分布係数を用いて、水相を有する別の系中のこの物質の分布係数をも見積もることができるとの期待がある。Kowは、物質が脂肪類似溶媒、例えばn−オクタノール中でより良好に溶解する場合に1より大きく、水中により良好に溶解する場合に1より小さい。相応して、LogPは、親油性物質に対して正であり、親水性物質に対して負である。全ての化学物質に対してKowを測定できないので、種々のモデルが予想のために存在し、例えば、定量的構造活性相関(QSAR)によって又は自由エネルギー直線関係(LFER)によってであり、例えばEugene Kellogg G, Abraham DJ: Hydrophobicity: is LogP(o/w) more than the sum of its parts?. Eur J Med Chem. 2000 Jul-Aug;35(7-8):651-61 又はGudrun Wienke, "Messung und Vorausberechnung von n-Octanol/Wasser-Verteilungskoeffizienten", Doktorarbeit, Univ. Oldenburg, 1 -172, 1993に記載されている。
本発明の範囲では、logPは、プログラムモジュールACD/LogP DBを用いて、Advanced Chemistry Development Inc., Torontoの方法に応じて決定される。
好ましい補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは−0.5〜0.5、−0.4〜0.4又は0〜1.5のlogPを有する。好ましい実施態様において、補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは0〜1.5のlogPを有する式Alk1−O−Alk2のジアルキルエーテルであり、ここで両者のアルキル置換基Alk1及びAlk2はそれぞれ相互に独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル及びtert−ブチルを含む群から選択されている。特に好ましい一実施態様において、補助溶媒とはメチル三級ブチルエーテル(MTBE)である。好ましい実施態様において、補助溶媒とはジメトキシエタン(DME)である。
更なる好ましい実施態様において、補助溶媒は、カルボン酸又は脂肪酸、好ましくは少なくとも6、より好ましくは少なくとも12個の炭素原子を有する脂肪酸である。脂肪酸は、飽和脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸又はベヘン酸、又は不飽和脂肪酸、例えばミリストオレイン酸、パルミトオトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、イコセン酸又はエルカ酸であってよい。同様に、種々の脂肪酸の混合物、例えば主として不飽和脂肪酸を含むヒゴダイ属油(Kugeldisteloel)が可能である。全ての脂肪酸が言うに値する量では室温溶解性でないため、更なる処置、例えば温度を高めたり又は好ましくは更なる溶媒の添加を行うことが、水相を入手可能にするために必要であってよい。特に好ましい実施態様において、脂肪酸又はそのエステル、好ましくはメチルエステル、最も好ましくはラウリン酸メチルエステルがそのような更なる溶媒として使用される。
本発明の酵素カスケードは、本発明によれば、アラニンデヒドロゲナーゼの存在下で進行できる。この構成が、還元当量中性の反応の実施を可能にする、すなわち、反応が還元当量の形の電子の供給又は除去なしに進行することが本発明の特別な能力である。なぜならば、アルコールデヒドロゲナーゼによってアルコール酸化の過程で生じるNADHはアラニンが生じる際に無機窒素ドナー、好ましくはアンモニア又はアンモニア源の消費下で消費されるからである。
好ましい実施態様において、「アラニンデヒドロゲナーゼ」との概念は、本願で使用する場合に、水及びNAD+の消費下でL−アラニンのピルビン酸、アンモニア及びNADHへの変換を触媒作用する酵素が理解される。好ましくは、アラニンデヒドロゲナーゼは、細胞内アラニンデヒドロゲナーゼであり、さらに好ましくは細菌のホールセル触媒の組み換え細胞内アラニンデヒドロゲナーゼである。
好ましい実施態様において、本発明の方法にとっては、全ての必要な活性を有するホールセル触媒、すなわち、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ及び場合によってモノオキシゲナーゼ及び/又はアラニンデヒドロゲナーゼが使用される。そのようなホールセル触媒の使用は、個々の試薬の形で全ての活性が使用され、そして生物学的に活性のある形で酵素を大工業的に処理する必要が無い利点を有する。当業者には、ホールセル触媒の構築のための好適な方法が知られており、特に1又は1より多い組み換えタンパク質の発現又は必要な組み換えタンパク質をコードするDNAの使用される宿主細胞の染色体DNAへの組み込みのためのプラスミド系の構築が知られている。
更なる発明の1つは、さらに、一級アルコールの酸化及びアミン化のため系を提供するとの課題を基礎とする。本発明によれば、課題は、第4の観点において、次の工程
a)式
HO−(CH2x−R7
(式中、R7は、−OH、−SH、−NH2及び−COOR8を含む群から選択され、xは少なくとも3であり、R8は、H、アルキル及びアリールを含む群から選択されている)の一級アルコールの提供、
b)NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼとの接触による一級アルコールの酸化、及び
c)工程a)からの酸化生成物とトランスアミナーゼとの接触
を含み、NAD+アルコールデヒドロゲナーゼ及び/又はトランスアミナーゼが組み換え酵素又は単離酵素である方法によって解決される。
第4の観点の第1の実施態様において、工程a)は、好ましくは組み換えであるか又は単離されているモノオキシゲナーゼによる、式
H−(CH2x−R7
のアルカンのヒドロキシル化によって行われる。
第1の実施態様の実施態様でもある、第4の観点の第2の実施態様において、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼは、少なくとも1の亜鉛原子を補助因子として有するNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼである。
第2の実施態様の実施態様である、第4の観点の第3の実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、バチラス・ステアロテルモフィラス(Bacillus stearothermophilus)(データバンクコードP42328)のアルコールデヒドロゲナーゼ又はその変異体である。
第1〜第3の実施態様の実施態様である、第4の観点の第4の実施態様において、モノオキシゲナーゼは、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)のAlkBGT、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)又はヒヨコマメ(Cicer arietinum)からのチトクロムP450を含む群から選択されている。
第1〜第4の実施態様の実施態様でもある、第4の観点の第5の実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのVal224に相応するアミノ酸配列の位置に、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン及びロイシンを含む群から選択されるアミノ酸を有し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのGly230に相応するアミノ酸の位置に、トレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリン、システイン、グリシン及びアラニンを含む群からのアミノ酸を有することを特徴とするトランスアミナーゼ及びその変異体の群から選択されている。
第1〜第5の実施態様の実施態様でもある、第4の観点の第6の実施態様において、工程b)及び/又は工程c)は、単離されたか又は組み換えのアラニンデヒドロゲナーゼ及び無機窒素源の存在下で実施される。
第1〜第7の実施態様の実施態様でもある、第4の観点の第7の実施態様において、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、モノオキシゲナーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼを含む群からの少なくとも1の酵素は組み換えであり、かつ、相応する酵素を有するホールセル触媒の形で提供される。
第7の実施態様の実施態様である、第4の観点の第8の実施態様において、全ての酵素は、1又は1より多いホールセル触媒の形で提供され、好ましくはホールセル触媒は全ての必要な酵素を有する。
第1〜第8の実施態様の実施態様でもある、第4の観点の第9の実施態様において、工程b)では、好ましくは工程b)及びc)では、logPが−1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4を有する有機補助溶媒が存在する。
第9の実施態様の実施態様である、第4の観点の第10の実施態様において、補助溶媒が、不飽和脂肪酸、好ましくはオレイン酸を含む群から選択されている。
第9の実施態様の好ましい実施態様である、第4の観点の第11の実施態様において、補助溶媒が、式R9−O−(CH2x−O−R10
(式中、R9及びR10はそれぞれ相互に独立して、メチル、エチル、プロピル及びブチルを含む群から選択されており、xは1〜4であり、ここで好ましくはR9及びR10はそれぞれメチルでありxは2である)の化合物である。
本発明によれば、第5の観点における課題は、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、好ましくは補助因子として少なくとも1の亜鉛原子を有するNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、任意にモノオキシゲナーゼ及び任意にアラニンデヒドロゲナーゼを有するホールセル触媒によって解決され、ここで酵素は組み換え酵素である。
本発明によれば、第6の観点における課題は、式HO−(CH2x−R7(式中、R7は、−OH、−SH、−NH2及び−COOR8を含む群から選択されており、xは少なくとも3であり、R8は、H、アルキル及びアリールを含む群から選択されている)の一級アルコールの酸化及びアミン化のための本発明の第2の観点に応じたホールセル触媒の使用によって解決される。
第1の実施態様の実施態様である、第6の観点の第1の実施態様において、さらに、この使用は、logPが−1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4を有する有機補助溶媒の存在を含む。
第2の実施態様の実施態様である、第6の観点の第2の実施態様において、補助溶媒は、不飽和脂肪酸を含む群から選択されており、好ましくはオレイン酸である。
第5の観点及び第6の観点の更なる実施態様は、本発明の第4の観点の全ての実施態様を含む。
本発明の発明者は、少量の副生成物の発生下で、一級アルコールの酸化を引き起こすために使用可能な一群のアルコールデヒドロゲナーゼが存在することを意外なことに見出した。本発明者はさらに意外なことに、アルコールを、生体触媒の使用下で副生成物をさほど発生させないでアミン化できる酵素活性のカスケードが存在し、この場合に還元当量の添加又は排出の必要がないことを見出した。本発明者はさらに意外なことに、ポリアミドを意外なことにホールセル触媒を使用して、かつ再生原料から出発して製造できる方法を見出した。本発明の発明者はさらに意外なことに、一級アルコールのアミン化を事前の酸化後に特に好ましく所定の配列特性によって特徴付けられるトランスアミナーゼ群を用いて実施できることを見出した。
本発明の方法は、産業的に関係のある大多数のアルコールに適用できる。好ましい実施態様において、これは、ω−ヒドロキシカルボン酸又はエステル、好ましくはω−アミノカルボン酸へと酸化及びアミン化されるそのメチルエステルである。更なる実施態様において、これは、ジアミンへと酸化及びアミン化されるジオールである。更なる好ましい実施態様において、一級アルコールはヒドロキシアルキルアミンである。炭素鎖の長さは可変であり、xは少なくとも3である。好ましくは炭素鎖は3より多くのC原子を有し、すなわち、x=4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20又はそれより多い。例示的な化合物は、ω−ヒドロキシラウリン酸、ω−ヒドロキシ−ラウリン酸メチルエステル及びアルカンジオール、特に1,8−オクタン−ジオール及び1,10−デカンジオールである。
特に好ましい実施態様において、R1は、−OH及び−COOR2を含む群から選択されており、xは少なくとも11であり、R2は、H、メチル、エチル及びプロピルを含む群から選択されている。好ましい実施態様において、一級アルコールはω−ヒドロキシ−脂肪酸−メチルエステルである。
本発明によれば本方法の工程b)では、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼが一級アルコールの酸化のために使用される。この場合に、例えば、全ての本発明により使用される酵素活性ポリペプチドは、酵素活性ポリペプチドを含む細胞又は全精製工程におけるポリペプチドのその溶解物又は調製物であってよく、粗製溶解物から純粋なポリペプチドまでを含む。当業者には、酵素活性ポリペプチドを好適な細胞において過剰発現及び精製又は単離することができる数多くの方法が、この分野で知られている。そして、ポリペプチドの発現には、全ての当業者に提供可能な発現系が使用できる。精製にはクロマトグラフィー法が考慮され、例えばタグを備える組み換えタンパク質のアフィニティクロマトグラフィーによる精製が、固定化したリガンド、例えばニッケルイオンをヒスチジンタグの場合に、固定化したグルタチオンを目的タンパク質に融合するグルタチオン−S−トランスフェラーゼの場合に、又は固定化したマルトースをマルトース結合タンパク質を含むタグの場合に使用して、考慮される。
精製される酵素活性ポリペプチドは、溶解した形でも固定化した形でも使用できる。当業者には、ポリペプチドを有機又は無機の固相に共有的に又は非共有的に固定化できる好適な方法、例えばスルフヒドリル−カップリング化学(例えばPierce社又はQuiagenのキット)が知られている。
好ましい実施態様において、ホールセル触媒又は発現系として使用される細胞は、原核細胞、好ましくは細菌細胞である。更なる好ましい実施態様において、細胞は哺乳類細胞である。更なる好ましい実施態様において、細胞は低級真核細胞、好ましくは酵母細胞である。例示的な原核細胞は、エシェリキア(Escherichia)、特に大腸菌(Escherichia coli)及びシュードモナス(Pseudomonas)及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)の属の株を含む。例示的な低級真核細胞は、サッカロミセス(Saccharomyces)、カンジダ(Candida)、ピキア(Pichia)、ヤロウィア(Yarrowia)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)の属、特にカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)及びサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerivisiae)の属を含む。
特に好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、亜鉛含有NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、すなわち、触媒活性酵素であり、これはシステイン基を含む特徴的な配列モチーフによってポリペプチドに対して共有結合しているとして少なくとも1の亜鉛原子を補因子として含む。特に好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、バチラス・ステアロテルモフィラス(Bacillus stearothermophilus)(データバンクコードP42328)のアルコールデヒドロゲナーゼ又はその変異体である。
本発明の教示は、本願に記載の生物学的マクロ分子の正確なアミノ酸又は核酸配列の使用下で実施できるだけでなく、1又は複数のアミノ酸又は核酸の欠失、付加又は置換によって得ることが出来るそのようなマクロ分子の変異体の使用下でも実施できる。特に好ましい実施態様において、核酸配列又はアミノ酸配列の「変異体」との概念は、以下で同義でかつ交換可能に「ホモログ」との概念が利用されるが、本願で使用される場合には、相応する当初野生型核酸配列又はアミノ酸配列に関して、相同性(本願では同一性と同義に使用される)70、75、80,85、90、92、94、96、98、99%又はそれより多いパーセンテージを有する他の核酸配列又はアミノ酸配列を意味し、好ましくは触媒活性中心を形成するアミノ酸又は構造又はフォールディングに必須のアミノ酸以外のアミノ酸が欠失又は置換されており、又は後者のものが単に保存的に置換されており、例えばアスパラギン酸の代わりにグルタミン酸又はバリンの代わりにロイシンである。先行技術、例えばArthur Lesk (2008), Introduction to bioinformatics, 3rd editionは、2つの配列のホモロジ−の大きさを計算するために使用されることができるアルゴリズムを記載する。本発明の更なる好ましい実施態様において、アミノ酸又は核酸配列の変異体は、好ましくは上述の配列ホモロジ−の他に、野生型分子又は当初分子と実質同一の酵素活性を有する。例えば、プロテアーゼとして酵素活性のあるポリペプチドの変異体は、ポリペプチド酵素と同一又は実質同一のタンパク質加水分解活性を有し、すなわち、ペプチド結合の加水分解を触媒する能力を有する。特に好ましい実施態様において、「実質同一の酵素活性」との概念は、野生型ポリペプチドの基質に関して、バックグラウンド活性を遙かに超える及び/又は3未満、好ましくは2未満、さらに好ましくは1未満のオーダーで、野生型ポリペプチドが同一基質に関して有するKm及び/又はkcat値と異なる活性を意味する。更なる好ましい実施態様において、核酸又はアミノ酸配列の「変異体」との概念は、核酸又はアミノ酸配列の少なくとも1の活性のある部分及び/又は断片を含む。更なる好ましい実施態様において、「活性のある部分」との概念は、本願で使用する場合に、全長よりもより少ないアミノ酸配列を有するか又は全長よりも少ないアミノ酸配列をコードするアミノ酸配列又は核酸配列を意味し、ここで野生型アミノ酸配列よりもより少ない長さを有するアミノ酸配列又はコードされたアミノ酸配列は、野生型ポリペプチド又はその変異体、例えばアルコールデヒドロゲナーゼ、モノオキシゲナーゼ又はトランスアミナーゼが有するのと実質同一の酵素活性を有する。特別な実施態様において、核酸の「変異体」との概念は、その相補鎖が好ましくはストリンジェントな条件下で野生型核酸に結合する核酸を含む。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシーは、当業者が容易に測定可能であり、一般に、プローブの長さ、洗浄時の温度及び塩濃度に依存する。一般に、より長いプローブはハイブリダイゼーションにより高温を必要とし、それに対して、より短いプローブはより低温で十分である。ハイブリダイゼーションが発生するかどうかは一般に変性したDNAが、その周囲に存在する相補ストランドに、すなわち、溶融温度未満で、アニーリングする能力に依存する。ハイブリダイゼーション反応のストリンジェンシー及び相応する条件はAusubel et al. 1995に詳細に記載されている。好ましい実施態様において、核酸の「変異体」との概念は、本願で使用する場合に、遺伝子暗号の縮重の範囲において当初核酸又はこのアミノ酸配列の変異体と同一のアミノ酸配列をコードする任意の核酸配列を含む。
アルコールデヒドロゲナーゼは、数十年来、生化学において、醸造技術発酵プロセスの関連において重く考慮され、バイオテクノロジー的に高い関連性のある酵素クラスであり、これは種々の群のアイソフォームを含む。そして、膜結合した、シュードモナス・プチダGP01 Alk−Jタイプのフラビン依存性アルコールデヒドロゲナーゼが存在し、これはNAD+の代わりにフラボ補因子を使用する。更なる群は、鉄含有の、酸素に対して敏感なアルコールデヒドロゲナーゼを含み、これは細菌において、そして不活性な形で酵母において見出される。他の群は、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、特に亜鉛含有アルコールデヒドロゲナーゼを含み、この酵素では活性中心が、アルコール基質を固定するシステイン配位した亜鉛原子を有する。好ましい実施態様において、「アラニンデヒドロゲナーゼ」との概念は、本願で使用する場合に、アルデヒド又はケトンを相応する一級アルコール又は二級アルコールへ酸化する酵素が理解される。好ましくは、アルコールデヒドロゲナーゼは、本発明の方法において、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、すなわち、NAD+を補因子としてアルコール又はNADHの酸化のために相応するアルデヒド又はケトンを還元のために使用するアルコールデヒドロゲナーゼである。
好ましい実施態様において、アルコールデヒドロゲナーゼは、NAD+依存性の、亜鉛含有アルコールデヒドロゲナーゼである。
本発明によれば、工程c)においてトランスアミナーゼが使用される。好ましい実施態様において、「トランスアミナーゼ」との概念は、本願で使用する場合に、ドナーからのα−アミノ基、好ましくはアミノ酸を、アクセプター分子、好ましくはα−ケトカルボン酸への移行を触媒作用する酵素が理解される。好ましい実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのVal224に相応するアミノ酸配列の位置に、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン及びロイシンを含む群から選択されるアミノ酸を有し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのGly230に相応するアミノ酸の位置に、トレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリン、システイン、グリシン及びアラニンを含む群からのアミノ酸を有することを特徴とするトランスアミナーゼ及びその変異体の群から選択されている。特に好ましい実施態様において、トランスアミナーゼは、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)DSM30191からのω−トランスアミナーゼ、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)W619からの、シュードモナス・アエルギノザ(Pseudomonas aeruginosa)PA01、ストレプトマイセス・コエリコラー(Streptomyces coelicolor)A3(2)及びストレプトマイセス・アベルミティス(Streptomyces avermitilis)MA 4680からのトランスアミナーゼを含む群から選択されているトランスアミナーゼである。
好ましい実施態様において、「クロモバクテリウム・ビオラセウムATCC 12472のトランスアミナーゼからのアミノ酸配列の位置Xに相応する位置」とは、本願で使用する場合に、相応する位置が検査される分子のアラインメントの際に、クロモバクテリウム・ビオラセウムATCC 12472のトランスアミナーゼからのアミノ酸配列の位置Xに対してホモログに見えることを意味する。当業者には、数多くのソフトウェアパケット及びアルゴリズムが知られており、それを用いてアミノ酸配列のアラインメントが作成可能である。例示的なソフトウェアパケットプロセスは、EMBLにより提供されたパケットClustalW(Larkin et al., 2007;Goujom etal., 2010)を含み、又は、Arthur M. Lesk (2008), Introduction to Bioinformatics, 3rd editionに説明及び記載されている。
本発明により使用した酵素は、好ましくは組み換え酵素である。好ましい実施態様において、「組み換え」との概念は、本願で使用する場合に、相応する核酸分子が天然で発生しない及び/又は遺伝子工学的手法の使用下で製造されていることが理解される。好ましい実施態様において、組み換えタンパク質とは、相応するポリペプチドが組み換え核酸によりコードされている場合をいう。好ましい実施態様において、組み換え細胞とは、本願で使用する場合に、少なくとも1の組み換え核酸又は組み換えポリペプチドを有する細胞が理解される。当業者には、組み換え分子又は細胞の製造に適した方法が知られており、例えばSambrook et al., 1989に記載されている。
本発明の教示は、単離酵素の使用下でもホールセル触媒の使用下でも実施可能である。好ましい実施態様において、「ホールセル触媒」との概念には、本願で使用する場合に、所望される酵素活性を供給する、完全な、生存できる、代謝により活性のある細胞が理解される。ホールセル触媒は、代謝される基質、本発明の場合にはアルコール又はそこから発生する酸化生成物を、細胞質酵素によってこれを代謝する細胞内へ輸送することが出来るか、又は、興味をもたれる酵素を、基質に対して媒体へと直接的に暴露するその表面に提示する。当業者には数多くのホールセル触媒製造システムが知られており、例えばDE 60216245から知られている。
一連の適用には、単離酵素の使用が推奨される。好ましい実施態様において、「単離された」との概念は、本願で使用する場合に、酵素がその天然の供給源に比較してより純粋な及び/又はより濃縮した形で存在することを意味する。好ましい実施態様において、酵素がポリペプチド酵素であり、相応する調製物の60、70、80、90又は好ましくは95%超の質量タンパク質割合を構成する場合に、酵素は単離されたことになる。当業者には、溶液中でタンパク質の質量を測定するための数多くの方法が知られており、例えば、SDSポリアクリルアミドゲルでの相応するタンパク質バンドの厚さに基づいた視覚的評価、NMR分光法又は質量分析方法である。
酵素触媒された本発明の方法の反応は、典型的には溶媒又は高い水割合を有する溶媒混合物中で、好ましくは酵素活性と適合性のpH値の調節のための好適な緩衝系の存在下で、実施される。疎水性出発材料の場合に、特に3個より多い炭素原子を有する炭素鎖を備えるアルコールでは、しかし、酵素と基質との接触を媒介できる有機補助溶媒の追加の存在が好ましい。1又はそれより多くの補助溶媒は、溶媒混合物に対する総割合が95、90、85,80、75、70、65、60、55、50、45、40、35、30、25、20、15、10又は5体積パーセント又はそれより少なく存在する。
補助溶媒の疎水性はこの場合に重要である。これは、n−オクタノール−水−分布係数の常用対数 logPによって表される。好ましい補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは−0.5〜0.5、−0.4〜0.4又は0〜1.5のlogPを有する。
n−オクタノール−水−分布係数Kow又はPは、無次元の分布係数であり、1−オクタノール及び水からの二相系における1の物質の濃度比である(J. Sangster, Octanol-Water Partition Coefficients: Fundamentals and Physical Chemistry, Vol. 2 of Wiley Series in Solution Chemistry, John Wiley & Sons, Chichester, 1997参照)。より正確に言えば、Kow又はPは、オクタノールリッチな相中の物質の濃度の、水リッチな相中のその濃度に対する比を指す。
ow値は、物質の親油性(脂肪溶解性)と親水性(水溶性)との比のためのモデル基準である。オクタノール−水系中の物質の分布係数を用いて、水相を有する別の系中のこの物質の分布係数をも見積もることができるとの期待がある。Kowは、物質が脂肪類似溶媒、例えばn−オクタノール中でより良好に溶解する場合に1より大きく、水中により良好に溶解する場合に1より小さい。相応して、LogPは、親油性物質に対して正であり、親水性物質に対して負である。全ての化学物質に対してKowを測定できないので、種々のモデルが予想のために存在し、例えば、定量的構造活性相関(QSAR)によって又は自由エネルギー直線関係(LFER)によってであり、例えばEugene Kellogg G, Abraham DJ: Hydrophobicity: is LogP(o/w) more than the sum of its parts?. Eur J Med Chem. 2000 Jul-Aug;35(7-8):651-61 又はGudrun Wienke, "Messung und Vorausberechnung von n-Octanol/Wasser-Verteilungskoeffizienten", Doktorarbeit, Univ. Oldenburg, 1 -172, 1993に記載されている。
本発明の範囲では、logPは、プログラムモジュールACD/LogP DBを用いて、Advanced Chemistry Development Inc., Torontoの方法に応じて決定される。
好ましい補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは−0.75〜1.5又は−0.5〜0.5又は−0.4〜0.4又は−0.3〜−0.1のlogPを有する。好ましい実施態様において、補助溶媒は、−1.38より多い、好ましくは−1〜+2、さらに好ましくは0〜1.5のlogPを有する式Alk1−O−Alk2のジアルキルエーテルであり、ここで両者のアルキル置換基Alk1及びAlk2はそれぞれ相互に独立して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル及びtert−ブチルを含む群から選択されている。特に好ましい一実施態様において、補助溶媒とはメチル三級ブチルエーテル(MTBE)である。最も好ましい実施態様において、補助溶媒とはジメトキシエタン(DME)である。更なる好ましい実施態様において、補助溶媒が、式R10−O−(CH2x−O−R11(式中、R10及びR11はそれぞれ相互に独立して、メチル、エチル、プロピル及びブチルを含む群から選択されており、xは1〜4であり、ここで好ましくはR10及びR11はそれぞれx2である) の化合物である。
更なる好ましい実施態様において、補助溶媒は、カルボン酸又は脂肪酸、好ましくは少なくとも6、より好ましくは少なくとも12個の炭素原子を有する脂肪酸である。脂肪酸は、飽和脂肪酸、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸又はベヘン酸、又は不飽和脂肪酸、例えばミリストオレイン酸、パルミトオレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、イコセン酸又はエルカ酸であってよい。同様に、種々の脂肪酸、例えば主として不飽和脂肪酸を含むヒゴダイ属油(Kugeldisteloel)が可能である。全ての脂肪酸が言うに値する量で室温で溶解性でないため、更なる処置、例えば温度を高めたり又は好ましくは更なる溶媒の添加を行うことが、水相を入手可能にするために必要であってよい。特に好ましい実施態様において、脂肪酸又はそのエステル、好ましくはメチルエステルは、最も好ましいラウリン酸メチルエステルがそのような更なる溶媒として使用される。
本発明の酵素カスケードは、本発明によれば、アラニンデヒドロゲナーゼの存在下で進行できる。この構成が、還元当量中性の反応の実施を可能にする、すなわち、反応が還元当量の形の電子の供給又は除去なしに進行することが本発明の特別な能力である。なぜならば、アルコールデヒドロゲナーゼによってアルコール酸化の過程で生じるNADHはアラニンが生じる際に無機窒素ドナー、好ましくはアンモニア又はアンモニア源の消費下で消費されるからである。
好ましい実施態様において、「アラニンデヒドロゲナーゼ」との概念は、本願で使用する場合に、水及びNAD+の消費下でL−アラニンのピルビン酸、アンモニア及びNADHへの変換を触媒作用する酵素が理解される。好ましくは、アラニンデヒドロゲナーゼは、細胞内アラニンデヒドロゲナーゼであり、さらに好ましくは細菌のホールセル触媒の組み換え細胞内アラニンデヒドロゲナーゼである。
好ましい実施態様において、本発明の方法にとっては、全ての必要な活性を有するホールセル触媒、すなわち、NAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ及び場合によってモノオキシゲナーゼ及び/又はアラニンデヒドロゲナーゼが使用される。そのようなホールセル触媒の使用は、個々の試薬の形で全ての活性が使用され、そして生物学的に活性のある形で酵素を大工業的に処理する必要が無い利点を有する。当業者には、ホールセル触媒の構築のための好適な方法が知られており、特に1又は1より多い組み換えタンパク質の発現又は必要な組み換えタンパク質をコードするDNAの使用される宿主細胞の染色体DNAへの組み込みのためのプラスミド系の構築が知られている。
先の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面に開示される本発明の特徴は、単独でも、任意の組み合わせでも、本発明の改良のために、種々の実施態様において本質的であってよい。
図1は、種々のトランスアミナーゼ、特にクロモバクテリウム・ビオラセウムATCC 12472(Chromobacterium violaceum ATCC 12472)(データバンクコード NP_901695, "TACV_co")を含む例示的なアラインメントを示す。前記トランスアミナーゼに相応するアミノ酸残基のVal224及びGly230の位置は全ての配列において下線が引かれている。アラインメントをClustalWを使用して作成した。 図2は、3つの酵素RasADH, pCR6(L417M)及びAlaDH(D196A/L197R)によって触媒作用されるイソソルビット及びアンモニウム塩の反応の96時間後のFMOC/HPLC分析を示す。(a)標準(図3による各1mMのアミノアルコールI、II、III及びIV+各1mMのジアミンDAI、DAS及びDAM)、(b)RasADH, pCR6(L417M)及びAlaDH(D196A/L197R)によって触媒作用される96時間後の反応、(c)(b)と同様だが、RasADHなしの96時間後のコントロール反応が示されている。誘導体化のために、20μlのそのつどの反応試料を60μlの0.5Mのホウ酸ナトリウム(pH9.0)を有するHPLCバイアル中に移し、良く混ぜ、80μlのFMOC試薬(Alltech Grom)を添加した。過剰のFMOC試薬を、100μlのEVA試薬(Alltech Grom)の添加によって防ぐ。440μlの50mMの酢酸ナトリウム(pH4.2)+70%のアセトニトリル(v/v)の添加によって、HPLC分析のための条件に調節した。クロマトグラフィー条件:Agilent SB-C8カラム(4.6×150 mm);流速1m/分;注射体積:20μl;緩衝液A。50mM 酢酸Na pH4.2+20% アセトニトリル(v/v);緩衝液B:50mM 酢酸Na pH4.2+95% アセトニトリル(v/v);勾配:0分 16% B、5分 16% B、25分 18% B、28分 52% B、40分 25% B。 図3は、出発基質イソソルビット(1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビット(オール))、アミノアルコールの立体異性体(I〜IV)並びにジアミン最終生成物の立体異性体形態(DAI:2,5−ジアミノ−1,4:3.6−ジアンヒドロ−2,5−ジデオキシ−L−イジット(オール)、DAS:2,5−ジアミノ−1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ジデオキシ−D−ソルビット(オール)及びDAM;2,5−ジアミノ−1,4:3,6−ジアンヒドロ−2,5−ジデオキシ−D−マンニット(オール))の化学式を示す。 図4は、RasADH, pCR6(L417M)及びAlaDH(D196A/L197R)によって触媒作用される種々のアンモニウム濃度でのイソソルビット及び酢酸アンモニウムの反応のFMOC/HPLC分析からのモノアミン及びジアミンの収率を示す。反応条件:300mM イソソルビット、2mM NADP+、100〜300mM NH4OAc、5mM L−アラニン、0.3mM PLP、132μM RasADH、40μM pCR6(L417M)、24μM AlaDH(D196A/L197R)(25mM Hepes/NaOH中、pH8.3)、30℃でのインキュベーション。 図5は試料の分析を伴うクロマトグラムを示し、これは例えば実施例3に応じて二級アルコールトリプロピレングリコールの本発明の酸化及びアミン化で獲得した。矢印は、酸化及びアミン化したトリプロピレングリコールのピークをマークしてある。
実施例1:本発明の方法を使用した場合のアルコールデヒドロゲナーゼAlkJに比較したNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼを使用した場合の種々の基質のアミン化
基質:
基質として、シクロヘキサノール(1)、(S)−オクタン−2−オール(2)及び(S)−4−フェニルブタン−2−オール(3)を使用した。
酵素:
アラニンデヒドロゲナーゼ:
バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)のL−アラニン−デヒドロゲナーゼを、大腸菌中で発現させた。まず、オーバーナイト培養物を準備し、引き続きこれを使用してメイン培養物(LB−アンピシリン培地)に接種した。細胞を24時間30℃及び120rpmで振盪器によりインキュベーションした。引き続き、滅菌条件下で、IPTG(0.5mM イソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド、Sigma)を誘導のために添加し、そして、培養物を更なる24時間20℃で振盪させた。
細胞を遠心分離により除去し(8000rpm、20分、4℃)、洗浄し、そして、上清を廃棄した。引き続き、細胞を超音波(1秒 パルス、4秒 停止、時間:10分、振幅40%)を使用して、破砕し、混合物を遠心分離により分離し(20分、18000rpm、4℃)、酵素をHisprepカラムを使用して精製した。
バチラス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)のアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH-hT; P42328.1)
バチラス・ステアロサーモフィラスのNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼの調製のために(Fiorentino G, Cannio R, Rossi M, Bartolucci S: Decreasing the stability and changing the Substrate specificity of the Bacillus stearothermophilus alcohol dehydrogenase by Single amino acid replacements. Protein Eng 1998, 1 1 : 925-930)、まずオーバーナイト培養物を調製し(10ml LB/アンピシリン培地、アンピシリン100μg/ml、30℃、120rpm)、これを引き続き培養容器を接種するために使用して、これを再度約12時間37℃及び120rpmで振盪させた。細胞を遠心分離により分離し(8000rpm、20分、4℃)、洗浄し、上清を廃棄し、ペレットを凍結乾燥させた。最後に、細胞を超音波(1秒 パルス、4秒 停止、時間:10分、振幅40%)を使用して、破砕し、混合物を遠心分離により分離し(20分、18000rpm、4℃)、粗製抽出物として使用した。タンパク質濃度をSDS−PAGEにより評価した。
(シュードモナス・オレオボランス(Pseudomonas oleovirans)Gpo1からの)AlkJ−アルコールデヒドロゲナーゼ:
酵素をバチラス・ステアロテルモフィラスのアルコールデヒドロゲナーゼと同一条件で調製したが、この場合に、プラスミドpTZE03_AlkJ(配列番号20)及び抗生物質(50μg/ml)としてカナマイシンを使用した点で異なる。タンパク質濃度を同様にSDS−PAGEにより評価した。
クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)からのトランスアミナーゼCV−ωTA;
クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)からのCV−ωTAの調製のために(U. Kaulmann, K. Smithies, M. E. B. Smith, H. C. Hailes, J. M. Ward, Enzyme Microb. Technol. 2007, 41, 628-637; b) M. S. Humble, K. E. Cassimjee, M. Haekansson, Y. R. Kimbung, B. Waise, V. Abedi, H.-J. Federsei, P. Berglund, D. T. Logan, FEBS Journal 2012, 279, 779-792; c) D. Koszelewski, M. Goeritzer, D. Clay, B. Seisser, W. Kroutil, ChemCatChem 2010, 2, 73-77)、まずオーバーナイト培養物を調製し(LB/アンピシリン培地、30℃、120rpm)、これを引き続き同様の培地を有する培養フラスコを接種するために使用し、これを約3時間37℃及び120rpmで振盪させて、600nmで0.7の光学密度を達成した。引き続き、IPTG出発溶液(0.5mM)を添加し、3時間20℃及び120rpmで誘導した。細胞を遠心分離により分離し、上清を廃棄し、細胞を4℃で貯蔵した。最後に、細胞を超音波(1秒 パルス、4秒 停止、時間:10分、振幅40%)を使用して、破砕し、混合物を遠心分離により分離し(20分、18000rpm、4℃)、上清を粗製抽出物として使用した。
試験実施:
試験バッチは表1に記載されている。
Figure 2014524245
基質を相応する量で補助溶媒(DME)に溶解させ、300μlの水に溶解させ、L−アラニンを添加した。75μlの水に塩化アンモニウムを添加した。そのつど25μlの水に溶解させたNAD+及びPLPを添加した。pH値を7.5μlの6MのNaOH溶液の添加によって調節した。トランスアミナーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼを添加した。反応をアルコールデヒドロゲナーゼの添加によって開始した。22時間後に、反応を下記の誘導化試薬の添加により停止させた。
アミンの誘導体化:
500μlを有する試料に200μlのトリエチルアミン並びにESOF(エチルスクシンイミドオキシホルミアート)(80又は40mg)をアセトニトリル(500μl)中に添加した。試料を引き続き1時間45℃で振盪させ、引き続きジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、GC−MSを使用して測定した。アラニンデヒドロゲナーゼなしに作業する場合には、水溶液にL−アラニン(500mM)、NAD+(2mM)及びPLP(0.5mM)を8.5のpH値で(NaOHの添加により調節)を添加し、そして基質をDME(120μl、25mM)に添加した。反応をそのつど200μlのアルコールデヒドロゲナーゼ(NAD+依存性)又はAlkJ)及びトランスアミナーゼの添加によって開始した。試料を25℃で300rpmで24時間にわたり振盪させた。試料を上記のように後処理し、GC−MSで分析した。
Figure 2014524245
まとめ:
一連の構造的に異なる二級アルコールに関して、それぞれ、反応をバチラス・ステアロテルモフィラス(Bacillus stearothermophilus)のNAD+依存性アルコールデヒドロゲナーゼの使用下でアルコールデヒドロゲナーゼAlkJの使用に比較して顕著により効率的に進行することが示された。
実施例2:アルコールデヒドロゲナーゼ、アミノトランスフェラーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼのカップリングした酵素反応によるイソソルビット及びアンモニウム塩からのモノアミン及びジアミンの合成
以下の例は、更なる、構造的に異なる基質及びNADP+依存性アルコールデヒドロゲナーゼの使用下の本発明の教示の実施を示す。
ラルストニア種(Ralstonia sp.)(配列番号25)のアルコールデヒドロゲナーゼの構造遺伝子をPCRによってオリゴデオキシヌクレオチドADHfw(配列番号35)及びADHrv(配列番号36)を使用して、プラスミドpEam-RasADH(Lavandera et al. (2008) J. Org. Chem. 73, 6003-6005)から増幅し、制限酵素KpnIで3′末端で切断し、最後に制限酵素EheI及びKpnIで切断した発現ベクターpASK-IBA35(+)でライゲーションした。N末端His6tagを有するアルコールデヒドロゲナーゼがコードされている生じる発現プラスミドpASK-IBA35(+)-RasADHを、分析用制限消化並びにDNA配列決定によって証明した。
パラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)(配列番号37)からのアミノトランスフェラーゼの遺伝子をPCRによってオリゴデオキシヌクレオチドpCR6fw(配列番号38)及びpCR6rv(配列番号39)を使用して、プラスミドpET21 a(+)-pCR6から増幅し、制限酵素HindIIIで3′末端で切断し、最後に制限酵素Ehel及びHindIIIで切断した発現ベクターpASK-IBA35(+)でライゲーションした。N末端His6tagを有するアミノトランスフェラーゼがコードされている生じる発現プラスミドpASK-IBA35(+)-pCR6を、分析用制限消化並びにDNA配列決定によって証明した。アミノトランスフェラーゼの酵素変異体L417Mをコードするプラスミドを、QuikChange-Methode (Agilent, Waldbronn)によるプラスミドpASK-IBA35(+)-pCR6の位置特異的突然変異によってオリゴデオキシヌクレオチドpCR6_L417Mfw(配列番号20)及びpCR6_L417Mrv(配列番号41)の使用下で生じさせる。生じる発現プラスミドpASK-IBA35(+)-pCR6(L417M)を、DNA配列決定によって証明した。
バチラス・サチリス(Bacillus subtilis)(配列番号21)からのAlaDHのD196A L197R突然変異体のための発現プラスミドとして、pASK-IBA35(+)-AlaDH(D196A/L197R)を使用した。
3つの酵素のための発現プラスミドpASK-IBA35(+)-RasADH, pASK-IBA35(+)-pCR6(L417M)及びpASK-IBA35(+)-AlaDH(D196A/L197R)を、引き続きそれぞれ大腸菌(E. coli)BL21の形質転換のために使用した。3つの生じる株への遺伝子発現をそれぞれ100 g/mlのアンピシリンを有するLB培地(5Lの振盪フラスコ中の2L 培養体積)において30℃で0.2μg/mlのaTcの添加によってOD550=0.5での対数成長期において誘導した。3時間の誘導時間後に、培養物を回収し、細胞を40mMのHepes/NaOH pH7.5、0.5M NaClに取り込み、そして、フレンチプレスホモジェナイザーにおいて機械的に破壊させた。明澄な上清をZn2+で負荷したキレート化Sepharose(登録商標) Fast Flowカラムに保持し、His6タグと融合させた酵素を線形イミダゾール/HCl濃度勾配0〜500mMを用いて40mMのHepes/NaOH pH7.5、0.5M NaClに溶出させた。溶出分画を、超遠心によって濃縮し、Superdex200に対するゲル濾過を用いて、25mMのHepes/NaOH pH8.3の存在下で、クロマトグラフィーにより精製した。
3つの精製した酵素を直接的にイソソルビット(1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビット(オール))のアミン化のために、レドックス因子NADP+及びL−アラニンをリサイクルしながら使用した。酵素テストを以下のように構成した:
Figure 2014524245
30℃で0〜96時間の期間にわたるインキュベーションの後に、過剰量のFMOC試薬(Alltech Grom, Rottenburg-Hailfingen)の添加における反応生成物としてのモノアミン及びジアミンの形成を、HPLC(Agilent 1200系列;図2参照)によって、蛍光検出器を用いて検出及び定量化した。
本発明の酸化及びアミン化は、そうして、イソソルビットの使用下でも示されることができた。このことは、本発明の教示の実施可能性を広いスペクトルの基質にわたり実証する。
実施例3:トリプロピレングリコールの酸化及びアミン化
緩衝溶液(1ml リン酸緩衝液、50mM pH7.5)に、1mM NAD+、1mM PLP、5当量のL−アラニン、4当量の塩化アンモニウム、50mM トリプロピレングリコール、ロドコッカス・ルバー(Rhodococcus ruber)のアラニンデヒドロゲナーゼ(300μl/試料、熱処理)、20μlのビブリオ・フルバリス(Vibrio fluvalis)、バチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、アルトロバクタ−種(Arthrobacter sp.)、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)又はpCR6のトランスアミナーゼを添加し、トランスアミナーゼを含まないブランク試料(ブランク)を除く。試料を引き続き30℃で450rpmで24時間にわたり振盪させた。
後処理のために、試料を電子レンジにおいて600Wで約15秒間加熱し、引き続き遠心分離により分離した。検出を、実施例1に記載のように行った。
二級アルコールとしてのトリプロピレングリコールでも、酸化及びアミン化された生成物の形成が検出できた。このことは、本発明の教示の実施可能性を広いスペクトルの基質にわたり実証する。
Figure 2014524245

Claims (18)

  1. 次の工程
    a)二級アルコールを調製する工程、
    b)前記二級アルコールを、NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼと接触させて酸化する工程、及び
    c)工程a)からの酸化生成物をトランスアミナーゼと接触させる工程
    を含み、前記NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ及び/又はトランスアミナーゼが組み換え酵素又は単離酵素である方法。
  2. 前記二級アルコールが、α−ヒドロキシカルボン酸、シクロアルカノール、好ましくはビス(p−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、式R1−CR2H−CR3H−OHのアルコール並びにそのエーテル及びポリエーテル及び二級アルカノール、好ましくは2−アルカノールを含む群からのアルコールであり、ここで、R1は、ヒドロキシ、アルコキシ、水素及びアミンを含む群から選択されており、R2は、アルキル、好ましくはメチル、エチル及びプロピル及び水素を含む群から選択されており、R3は、アルキル、好ましくはメチル、エチル及びプロピルを含む群から選択されている請求項1記載の方法。
  3. 前記二級アルコールが、
    式H3C−C(OH)H−(CH2x−R4
    [式中、R4が−OH、−SH、−NH2及び−COOR5を含む群から選択されており、xが少なくとも3であり、R5がH、アルキル及びアリールを含む群から選択されている]の二級アルコールである請求項2記載の方法。
  4. 工程a)が、好ましくは組み換え又は単離されたモノオキシゲナーゼによって、式の相応するアルカンのヒドロキシル化によって行われる請求項1記載の方法。
  5. 前記NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼが、補因子として少なくとも1の亜鉛原子を有するNAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼである請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記アルコールデヒドロゲナーゼが、ロドコッカス・ルバー(Rhodococcus ruber)(データバンクコードAJ491307.1)のアルコールデヒドロゲナーゼA又はその変異体である請求項5記載の方法。
  7. 前記モノオキシゲナーゼが、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)のAlkBGT、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)又はヒヨコマメ(Cicer arietinum)からのチトクロムP450を含む群から選択されている請求項4から6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記トランスアミナーゼが、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのVal224に相応するアミノ酸配列の位置に、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、メチオニン及びロイシンを含む群から選択されるアミノ酸1つを有し、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)ATCC 12472(データバンクコードNP_901695)のトランスアミナーゼからのGly230に相応するアミノ酸配列の位置にトレオニン以外のアミノ酸、好ましくはセリン、システイン、グリシン及びアラニンを含む群からのアミノ酸1つを有することを特徴とするトランスアミナーゼ及びその変異体の群から選択されている、又は、前記トランスアミナーゼが、ビブリオ・フルビアリス(Vibrio fluvialis)(AEA39183.1)のトランスアミナーゼ、バチラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)(YP001374792.1)のトランスアミナーゼ、パラコッカス・デントリフィカンス(Paracoccus denitrificans)(CP000490.1)のトランスアミナーゼ及びその変異体を含む群から選択されている請求項1から7のいずれか1項記載の方法。
  9. 工程b)及び/又は工程c)を、単離又は組み換えアラニンデヒドロゲナーゼ及び無機窒素供給源の存在下で実施する請求項1から8のいずれか1項記載の方法。
  10. NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、モノオキシゲナーゼ及びアラニンデヒドロゲナーゼを含む群からの少なくとも1の酵素が組み換えられており、かつ、相応する酵素を有するホールセル触媒の形で供給される、請求項1から9のいずれか1項記載の方法。
  11. 全ての酵素が1又はそれより多いホールセル触媒の形で供給され、好ましくは1のホールセル触媒が全ての必要な酵素を有する請求項10記載の方法。
  12. 工程b)で、好ましくは工程b)及びc)で、−1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4のlogPを有する有機補助溶媒が存在する請求項1から11のいずれか1項記載の方法。
  13. 補助溶媒が、不飽和脂肪酸、好ましくはオレイン酸を含む群から選択されている請求項12記載の方法。
  14. 前記補助溶媒が、式R6−O−(CH2x−O−R7[式中、R6及びR7は、それぞれ相互に独立してメチル、エチル、プロピル及びブチルを含む群から選択されており、xは1〜4であり、好ましくはR6及びR7はそれぞれメチルであり、xは2である]の化合物である請求項13記載の方法。
  15. NAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、好ましくは補因子として少なくとも1の亜鉛原子を有するNAD(P)+依存性アルコールデヒドロゲナーゼ、トランスアミナーゼ、任意にモノオキシゲナーゼ及び任意にアラニンデヒドロゲナーゼを有し、これら酵素が組み換え酵素である、ホールセル触媒。
  16. 好ましくは式H3C−C(OH)H−(CH2x−R4[式中、R4が−OH、−SH、−NH2及び−COOR5を含む群から選択されており、xが少なくとも3であり、R5がH、アルキル及びアリールを含む群から選択されている]の二級アルコールである、二級アルコールの酸化及びアミン化のための、請求項15記載のホールセル触媒の使用。
  17. −1.38より多い、好ましくは−0.5〜1.2、さらに好ましくは−0.4〜0.4のlogPを有する有機補助溶媒がさらに存在する請求項16記載の使用。
  18. 前記補助溶媒が、不飽和脂肪酸、好ましくはオレイン酸を含む群から選択されている請求項17記載の使用。
JP2014524330A 2011-08-05 2012-07-27 二級アルコールの酸化及びアミン化 Pending JP2014524245A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11006458 2011-08-05
EP11006458.1 2011-08-05
EP12157917 2012-03-02
EP12157917.1 2012-03-02
PCT/EP2012/064805 WO2013020839A1 (de) 2011-08-05 2012-07-27 Oxidation und aminierung von sekundären alkoholen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014524245A true JP2014524245A (ja) 2014-09-22

Family

ID=46582707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524330A Pending JP2014524245A (ja) 2011-08-05 2012-07-27 二級アルコールの酸化及びアミン化

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140308717A1 (ja)
EP (1) EP2739744A1 (ja)
JP (1) JP2014524245A (ja)
CN (2) CN107034247A (ja)
BR (1) BR112014002732A8 (ja)
CA (1) CA2844090A1 (ja)
RU (1) RU2014108194A (ja)
WO (1) WO2013020839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505184A (ja) * 2018-02-05 2021-02-18 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッドAsymchem Life Science (Tianjin) Co., Ltd. トランスアミナーゼ突然変異体及びその応用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010043473A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Carbon Nanotubes enthaltende Polyamid 12-Zusammensetzung
DE102010043470A1 (de) 2010-11-05 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzung aus Polyamiden mit niedriger Konzentration an Carbonsäureamidgruppen und elektrisch leitfähigem Kohlenstoff
DE102011075162A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur homogen-katalysierte, hochselektiven direkten Aminierung von primären Alkoholen mit Ammoniak zu primären Aminen bei hohem Volumenverhältnis von Flüssig- zu Gasphase und/oder hohen Drücken
UA112980C2 (uk) 2011-02-16 2016-11-25 Евонік Дегусса Гмбх Рідкі катіоніти
WO2012113475A1 (de) 2011-02-21 2012-08-30 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur direkten aminierung von alkoholen mit ammoniak zu primären aminen mittels eines xantphos katalysatorsystems
WO2013011018A1 (de) 2011-07-20 2013-01-24 Evonik Degussa Gmbh Oxidation und aminierung von primären alkoholen
DE102011084521A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polypropylenschichten für die Herstellung photovoltaischer Module
EP2602328A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Oxidation von Alkanen unter Verwendung einer AlkB Alkan 1-Monooxygenase
EP2607490A1 (de) 2011-12-22 2013-06-26 Evonik Industries AG Verfahren zur verbesserten Abtrennung einer hydrophoben organischen Lösung von einem wässrigen Kulturmedium
EP2639308A1 (de) 2012-03-12 2013-09-18 Evonik Industries AG Enzymatische omega-Oxidation und -Aminierung von Fettsäuren
DE102012204181A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Evonik Degussa Gmbh Elektrisch leitfähigen Kohlenstoff enthaltende Polyamidzusammensetzung
EP2647696A1 (de) 2012-04-02 2013-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur aeroben Herstellung von Alanin oder einer unter Verbrauch von Alanin entstehenden Verbindung
EP2653538A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-23 Evonik Industries AG NADP-abhängige Alanindehydrogenase
DE102012207921A1 (de) 2012-05-11 2013-11-14 Evonik Industries Ag Mehrstufiges Syntheseverfahren mit Synthesegas
EP2700448A1 (de) 2012-08-21 2014-02-26 Evonik Industries AG Verzweigte Fettsäuren als flüssige Kationenaustauscher
EP2706076B1 (de) 2012-09-07 2014-12-17 Evonik Industries AG Härtbare Zusammensetzungen auf der Basis von Epoxidharzen ohne Benzylalkohol
EP2730655A1 (de) 2012-11-12 2014-05-14 Evonik Industries AG Verfahren zur Umsetzung eines Carbonsäureesters unter Verwendung BioH-defizienter Zellen
EP2746400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Aminen und Diaminen aus einer Carbonsäure oder Dicarbonsäure oder eines Monoesters davon
EP2746397A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Omega-Aminofettsäuren
EP2759598A1 (de) 2013-01-24 2014-07-30 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung von alpha, omega-Alkandiol
EP2944697A1 (en) 2014-05-13 2015-11-18 Evonik Degussa GmbH Method of producing nylon
EP2963121A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-06 Basf Se Redox self-sufficient biocatalytic amination of alcohols
ES2803208T3 (es) 2015-12-17 2021-01-25 Evonik Operations Gmbh Una célula acetogénica genéticamente modificada
US11124813B2 (en) 2016-07-27 2021-09-21 Evonik Operations Gmbh N-acetyl homoserine
WO2018157395A1 (en) * 2017-03-03 2018-09-07 Rhodia Operations Process for preparing an amine via a direct amination reaction
US11952575B2 (en) 2017-11-15 2024-04-09 Asymchem Life Science (Tianjin) Co., Ltd Transaminase mutant and use thereof
CN108048419B (zh) * 2017-11-15 2020-10-23 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 转氨酶突变体及其应用
CN110551771B (zh) * 2018-05-31 2022-05-17 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种手性3-氨基-1-丁醇的合成方法
CN114672526B (zh) * 2022-04-20 2024-01-26 南京工业大学 一种利用氧化还原中和体系从醇胺合成卤化吲哚的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505854A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ω−アミノカルボン酸、ω−アミノカルボン酸エステル又はそのラクタムを生産する組換え細胞
WO2011031146A2 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of alpha-ketopimelic acid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE346168T1 (de) 2001-03-02 2006-12-15 Univ Des Saarlandes Wissens Un Funktionelles oberflächendisplay von polypeptiden
DE102007042600A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von enantiomerenangereichten Aminen
CN101889081B (zh) * 2007-09-28 2014-06-18 科德克希思公司 酮还原酶多肽及其用途
EP2220223A1 (en) * 2007-11-16 2010-08-25 University of Iowa Research Foundation Spray dried microbes and methods of preparation and use
WO2010085731A2 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Microbia, Inc. Production of 1,4 butanediol in a microorganism
DE102009000592A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminogruppen tragenden, multizyklischen Ringsystemen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505854A (ja) * 2007-12-17 2011-03-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ω−アミノカルボン酸、ω−アミノカルボン酸エステル又はそのラクタムを生産する組換え細胞
WO2011031146A2 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Dsm Ip Assets B.V. Preparation of alpha-ketopimelic acid

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOTECHNOLOGY LETTERS, vol. 25, JPN6016006842, 2003, pages 809 - 814, ISSN: 0003308863 *
CHEM. COMMUN., 2010, VOL. 46, PP. 6314-6316, JPN6016016511, ISSN: 0003308864 *
ENZYME MICROB. TECH., 2011, VOL. 48, PP. 480-486, JPN6016016512, ISSN: 0003308865 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021505184A (ja) * 2018-02-05 2021-02-18 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッドAsymchem Life Science (Tianjin) Co., Ltd. トランスアミナーゼ突然変異体及びその応用
US11359219B2 (en) 2018-02-05 2022-06-14 Asymchem Life Science (Tianjin) Co., Ltd Transaminase mutant and application thereof
JP7105307B2 (ja) 2018-02-05 2022-07-22 アシムケム ライフ サイエンス (ティエンジン) カンパニー リミテッド トランスアミナーゼ突然変異体及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
US20140308717A1 (en) 2014-10-16
WO2013020839A1 (de) 2013-02-14
EP2739744A1 (de) 2014-06-11
CN103827309A (zh) 2014-05-28
RU2014108194A (ru) 2015-09-10
BR112014002732A2 (pt) 2017-06-13
BR112014002732A8 (pt) 2017-06-20
CA2844090A1 (en) 2013-02-14
CN107034247A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014524245A (ja) 二級アルコールの酸化及びアミン化
JP6057994B2 (ja) 第一級アルコールの酸化及びアミノ化
Schrittwieser et al. Biocatalytic imine reduction and reductive amination of ketones
US20160244790A1 (en) Enzymatic amination
KR102000317B1 (ko) 수성 배양 배지로부터 소수성 유기 용액을 분리하는 개선된 방법
US20150099282A1 (en) Nadp-dependent alanine dehydrogenase
US8168412B2 (en) Method for producing optically-active amine compound, recombinant vector, and transformant containing the vector
JP2004000114A (ja) カダベリンの製造方法
US8227228B2 (en) D-amino acid oxidase, and method for production of L-amino acid, 2-oxo acid, or cyclic imine
JPWO2010024445A1 (ja) 光学活性なアミン誘導体を製造するための方法
KR102114695B1 (ko) 액체 양이온 교환체로서의 분지쇄 지방산
EP2623593B1 (en) Novel aminotransferase and gene encoding same, and use of the aminotransferase and the gene
WO2010067578A1 (ja) 新規なアミノ酸脱水素酵素、およびl-アミノ酸、2-オキソ酸、又はd-アミノ酸の製造方法
EP3095872A1 (en) A method of producing alpha amino acids
US9481871B2 (en) Nucleic acid encoding a polpeptide having aminotransferase activity, vectors and host cells comprising the nucleic acid
JP2004049028A (ja) α−ケト酸還元酵素、その製造方法、およびこれを利用した光学活性α−ヒドロキシ酸の製造方法
US7771977B2 (en) Alkane polyol dehydrogenase
WO2019002459A1 (de) Enzyme und verfahren zur stereoselektiven reduktion von carbonylverbindungen, oxidation sowie stereoselektiven reduktiven aminierung - zur enantioselektiven darstellung von alkoholaminverbindungen
JP2011177029A (ja) 光学活性なアミン誘導体の製造方法
Marx Chemo-enzymatic cascades for the synthesis of chiral high-value chemicals
Scheller Characterization and application of novel imine reductases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170306