JP2014523252A - 免疫調節のための組成物および方法 - Google Patents

免疫調節のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523252A
JP2014523252A JP2014520633A JP2014520633A JP2014523252A JP 2014523252 A JP2014523252 A JP 2014523252A JP 2014520633 A JP2014520633 A JP 2014520633A JP 2014520633 A JP2014520633 A JP 2014520633A JP 2014523252 A JP2014523252 A JP 2014523252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
c4bp
factor
tolerogenic
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523252A5 (ja
JP6290078B2 (ja
Inventor
ホセ、エメ.アラン、ペリャモン
ルト、オリバー、ミロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fundacio Privada Institut dInvestigacio Biomedica de Bellvitge IDIBELL
Original Assignee
Fundacio Privada Institut dInvestigacio Biomedica de Bellvitge IDIBELL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fundacio Privada Institut dInvestigacio Biomedica de Bellvitge IDIBELL filed Critical Fundacio Privada Institut dInvestigacio Biomedica de Bellvitge IDIBELL
Publication of JP2014523252A publication Critical patent/JP2014523252A/ja
Publication of JP2014523252A5 publication Critical patent/JP2014523252A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290078B2 publication Critical patent/JP6290078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/472Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a, C5a
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1725Complement proteins, e.g. anaphylatoxin, C3a or C5a
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4615Dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46434Antigens related to induction of tolerance to non-self
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

本発明は、免疫疾患の処置のための方法および試薬に関する。特に、本発明は、β鎖を欠くC4b結合タンパク質(C4BP)のアイソフォームならびにそれに由来する断片およびペプチドに関し、および免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患などの免疫疾患の処置のためのこれらのポリペプチドの使用に関する。さらに、本発明はまた、免疫疾患の処置のためのH因子の使用に関する。加えて、本発明は、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、そのペプチドおよび断片、ならびにH因子を用いて得られる寛容原性樹状細胞、ならびに前記細胞の治療的使用に関する。

Description

本発明は、免疫学の分野に関し、より詳しくは、樹状細胞において免疫寛容誘導状態を誘導することができ、β鎖を欠く補体C4BPのアイソフォームおよびH因子に基づく組成物、ならびに免疫系の望ましくない活性化を特徴とする疾患の予防および/または治療のためのその使用に関する。
樹状細胞(DC)は、免疫系の専門的APCである。DCは、その未熟な状態では、食作用または飲作用の手段によって細胞外抗原を取り込み、エンドソームおよびファゴソームなどのエンドサイトーシスコンパートメントでこれらの抗原を処理してペプチドとし、そこでペプチドはMHCクラスII分子と結合する。これらの分子はまた、外因性タンパク質に由来するペプチドをMHCクラスI提示経路に負荷するユニークな能力も有し、このプロセスは「交差提示」と呼ばれる。適当な分化シグナル(微生物産物など)が与えられれば、未熟DCは、ナイーブT細胞とメモリーT細胞の両方を活性化する能力を備えた免疫原性DCへと発達することができる。他方で、未熟DCは寛容原性表現型へも分化することができ、この表現型は末梢性免疫寛容の維持に重要な役割を果たすと考えられる(Steinman, Ann. Rev. Immunol. 2003, 21: 685-711; Morelli, Immunol Rev 2003: 125-146)。
in vitroで寛容原性DCを生成するための多くのプロトコールが記載されている(Xiao et al., J. lmmunother. 2006 (29) 465-471)。最もよく特徴付けられている方法では、薬理学的メディエーター(例えば、ビタミンD3類似体、グルココルチコイド、エストロゲンを含む免疫抑制剤)、サイトカインおよび増殖因子(例えば、IL−10、TGF−β、IL−4およびIFN−γ)またはT細胞共刺激分子(例えば、CD86およびCD40)の発現を抑制するか、またはT細胞阻害分子(例えば、CTLA−4およびインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ)の発現を増強するための遺伝子工学が利用される。
ビタミンDの活性化形態である1,25−ジヒドロキシビタミンD3(1,25(OH)2D3)は、カルシウムおよび骨代謝におけるその中枢的機能に加えて多くの細胞種の増殖および分化に対する重要な作用ならびに顕著な免疫調節特性を有するセコステロイドホルモンである(van Etten et al., J Steroid Biochem and MoI Biol 2005 (97) 93-101)。1,25(OH)2D3の生物学的作用はビタミンD受容体(VDR)(ビタミンD応答性遺伝子内の特定のDNA配列エレメントであるビタミンD応答性エレメントと結合し、最終的には、それらのRNAポリメラーゼIIを介する転写速度に影響を及ぼすアゴニストにより活性化される転写因子として機能する核ホルモン受容体スーパーファミリーのメンバー)により媒介される。APC、特にDCは、VDRを発現し、in vitroおよびin vivoにおけるVDRアゴニストの重要な標的である。IL−10は、主として、活性化されたリンパ球、単球およびマクロファージにより産生される。IL−10は2つのサブユニット、すなわち、リガンド結合IL−10R1とシグナル伝達IL−10R2から構成される受容体と結合する。IL−10は、MHCクラスIIおよび共刺激分子の発現、IL−12および炎症性サイトカインの分泌、ならびにいくつかのAPCのT細胞刺激機能をダウンレギュレートする(Moore et al., Ann Rev Immunol 2001 (19)683-785)。
アンチセンスオリゴヌクレオチドに使用によるT細胞共刺激分子CD40、CD80およびCD86の阻害など、DCの遺伝子操作は、寛容原性DCの生成に効果的であることが分かった(Machen et al., J.Immunol. 2004, 173: 4331-4341)。このようなDCは、IL−12p70およびTNF−αレベルの低減をもたらし、非肥満糖尿病マウスにおける糖尿病を予防した。
これまでに自己免疫疾患に関してUS FDAが承認した療法の大部分は、免疫炎症活性の全身的阻害に集中していた。非特異的免疫抑制は自己反応性免疫細胞機能の阻害に部分的には効果があるが、免疫応答を抑制するために使用される薬物には多くの副作用があり、継続的療法は長期宿主生存に貢献しない。従って、免疫系の感染排除能を維持しつつ、自己反応性免疫細胞機能の有害な作用の特異的遮断を可能とする自己抗原特異的処置を開発することが望ましい。よって、抗原特異的免疫寛容を効果的に誘導することができる、適切に備えられたDCを生成する方法に対する強い需要がある。
さらに、ex vivoで生成された、適当な免疫寛容誘導機能を有するDCは、アレルギーの処置における、また、移植免疫寛容の誘導のための治療用ワクチンとして実行され得る。自己免疫疾患に対する免疫療法の場合と同様に、有害な免疫応答の効果的な抑制には、CD4+およびCD8+の両T細胞の免疫寛容誘導が含まれる。従って、ex vivoで生成される寛容原性DCは自己免疫疾患、アレルギーを治療する場合、および移植片拒絶を予防する場合と同様の特徴を有するべきであると予想することができる。
しかしながら、異なる寛容原性表現型を有し、かつ、寛容原決定基の発現を示す寛容原性樹状細胞を生産する新規かつ代替の方法は、常に当技術分野における研究の繰り返し発生する課題である。
本発明は、免疫疾患の予防および/または治療に使用するためのβ鎖を欠くC4BPアイソフォームに関する。本発明はまた、C4BP α鎖のCCP6ドメインまたはその機能的に等価な変異体を含んでなるポリペプチド(ただし、前記ポリペプチドは全長C4BP α鎖を含まず、かつ、前記ポリペプチドは、C4BPとは異なるタンパク質の領域を含まない)、配列番号2、3、4および5からなる群から選択される配列を有するペプチドまたはその機能的に等価な変異体、前記ポリペプチドまたはペプチドをコードするポリヌクレオチド、ならびに前記ポリヌクレオチドを含んでなるベクターに関する。
別の面において、本発明は、本発明によるポリペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチドまたはベクターを含んでなる医薬組成物に関する。
別の面において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療に使用するための、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
からなる群から選択される材料の組成物に関する。
別の面において、本発明は、寛容原性樹状細胞集団の作成方法に関し、その方法は、
(i)樹状前駆細胞集団を未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件下でインキュベートする工程、および
(ii)工程(i)で得られた未熟樹状細胞集団を成熟樹状細胞の形成に十分な条件下でインキュベートする工程
を含んでなり、工程(i)および/または(ii)は、
(a)β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、
(b)本発明によるポリペプチド、
(c)本発明によるペプチド、
(d)本発明によるポリヌクレオチド、
(e)本発明によるベクター、
(f)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(g)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(h)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行われる。
さらに別の面では、本発明は、本発明による方法により得られる寛容原性樹状細胞、 本発明の寛容原性樹状細胞集団を含んでなる医薬組成物、ならびに免疫疾患の予防および/または治療のための本発明の寛容原性樹状細胞集団の使用に関する。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの活性化表現型をダウンレギュレートする C4BP α7β0および組換えα6β0(α7β1はそうではない)は、ヒトMo−DC由来の重要な表面マーカーのアップレギュレーションを阻害する。ヒトMo−DCは、それらの分化および成熟過程を通して、示された濃度のC4BPアイソフォームとともにインキュベートした。DC成熟はLPS処理により達成された(詳しくは、材料およ方法を参照)。次に、細胞を回収し、洗浄し、フローサイトメトリーにより、CD14、CD40、CD80、CD83、CD86、CD1aおよびHLA−DRの細胞表面発現を分析した。柱は、陽性細胞(A)およびMFI(B)のパーセンテージを種々の表面マーカーに関して表す。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、8回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 C4BP処理はヒトMo−DCの生存率に影響を及ぼさない C4BP α7β0またはC4BP α7β1処理(2μg/ml)により得、LPSで成熟させたMo−DCの生存率を、材料および方法に記載されているように、アネキシン−Vおよび7−ADD染色ならびにフローサイトメトリー分析により評価した。参照として、本発明者らは免疫抑制剤ビタミンD3(カルシトリオール、Calcigex(登録商標)、Abbott Laboratories、S.A.;2.4μM)で処理したMo−DCを含めた。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、8回の独立した実験からの平均+/−SDである。 β鎖を欠くC4BPアイソフォームに曝されたヒトMo−DCはCCR7ならびにDC成熟マーカーIDOおよびBIC−1の発現が低い (A)C4BP処理かつLPS成熟Mo−DCの遺伝子発現プロフィール。LightCycler(登録商標)技術を用いたRT−qPCRによるCCR7、IDO、およびBIC−1遺伝子発現の比較定量。示されている結果は、6回(CCR7)、4回(IDO)、および3回(BIC−1)の独立した実験からの平均+/−SDである。(B)フローサイトメトリーによるC4BP処理かつLPS成熟Mo−DCに対するCCR7表面発現分析(MFI)。示されている結果は、3回の独立した実験からの平均+/−SDである。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01)。 β鎖を欠くC4BPアイソフォームはLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出を阻害する 2μg/mlの種々のC4BPアイソフォームで処理したMo−DCをLPSで成熟させ、各上清中のIL−12p70、IL−10、IL−6、IL−8、TNF−αおよびIFN−γの濃度を分析した。示されている結果は、2反復で実施した3回の独立した実験からの平均+/−SDである。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの形態を改変する 2μg/mlの主要なC4BPアイソフォーム(α7β0またはα7β1)で処理し、LPSで成熟させたMo−DCの表面形態をSEMにより調べ、非処理の未熟DC(iDC)およびLPS成熟DC(mDC)の両方から得られたものと比較した。C4BP α7β0で処理されたDCに長い樹状突起が存在しないことが、より密接に未熟DC表現型に似ていることを注記しておく。 β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの走化性を変化させる LPS成熟後の非処理Mo−DCおよびC4BP処理Mo−DCの、ケモカインCCL21へと向かう移動を、トランスウェルアッセイで評価した。2時間のインキュベーション後に下方のCCL21含有チャンバーへと移動したDCの、非処理のLPS成熟DC(mDC)で得られた移動値(100%)に対するパーセンテージを示す。CCL21を含まない下方チャンバーへのDCの自然移動も評価した。結果は、2反復で実施した4回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対してp<0.05)。 β鎖を欠くC4BPアイソフォームに曝されたヒトMo−DCは同種異系T細胞の増殖を阻害する 非処理(mDC)、C4BP処理(α7β0もしくはα7β1、2μg/ml)またはVitD3処理(カルシトリオール、Calcigex(登録商標)、Abbott Laboratories、S.A.;2.4μM)を行い、かつ、LPSで成熟させたMo−DCを、同種異系の精製CD3T細胞(10/ウェル)とともに1:40(n=10)、1:80および1:160(両方ともn=4)DC:T細胞比で5日間、3反復で培養した。[H]チミジン(1μCi/ウェル)を培養の最後の16時間に加え、組み込みをβ−プレートカウンターにより測定した(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。iDCは、非処理の未熟DC。 C4BPAのCCP6ドメインはヒトMo−DCに対するC4BPの「免疫寛容誘導」活性に必要である ヒトMo−DCを、それらの分化および成熟過程を通して、示された濃度のC4BP α鎖CCP欠失突然変異体(ΔCCP1〜ΔCCP8;総て2μg/ml)とともにインキュベートした(A)。DC成熟はLPS処理(5μg/ml)により達成された。次に、細胞を回収し、洗浄し、CD14、CD83、CD1aおよびHLA−DRの細胞表面発現をフローサイトメトリーにより分析した。柱は、陽性細胞(B)、およびMFI(C)のパーセンテージを種々の表面マーカーに関して表す。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、8回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対するp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 CCP6に基づくペプチドPS6−04はヒトMo−DCの成熟表現型を妨げる (A)CCP6アミノ酸配列および使用した4つのCCP6に基づくペプチドの直線的表示。(B)ヒトMo−DCを、それらの分化および成熟過程を通して、PS6−01、PS6−02、PS6−03、またはPS6−04ペプチド(総て100μM)とともにインキュベートした。DC成熟はLPS処理(5μg/ml)により達成された。次に、細胞を回収し、洗浄し、特異的DC成熟マーカーCD83である細胞表面発現をフローサイトメトリーにより分析した。柱は、陽性細胞のパーセンテージ(%)と蛍光強度中央値(MFI)を表す。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、3回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対するp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。n.d.は、測定せずを表す。 H因子はヒトMo−DCの活性化表現型をダウンレギュレートする H因子は、ヒトMo−DC由来の重要な表面マーカーのアップレギュレーションを阻害する。ヒトMo−DCを、それらの分化および成熟過程を通して、示された濃度のH因子とともにインキュベートした。DCは成熟LPS処理により達成された(詳しくは、材料およ方法を参照)。次に、細胞を回収し、洗浄し、CD14、CD40、CD80、CD83、CD86、CD1aおよびHLA−DRの細胞表面発現をフローサイトメトリーにより分析した。柱は、陽性細胞(A)およびMFI(B)のパーセンテージを種々の表面マーカーに関して表す。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、5回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対するp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 H因子はヒトMo−DCの生存率に影響を及ぼさない H因子処理(5μg/ml)により得、LPSで成熟させたMo−DCの生存率を、材料および方法に記載されているように、アネキシン−Vおよび7−ADD染色、ならびにフローサイトメトリー分析により評価した。参照として、本発明者らは免疫抑制剤ビタミンD3(カルシトリオール、Calcigex(登録商標)、Abbott Laboratories、S.A.;2.4μM)で処理したMo−DCを含めた。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC。示されている結果は、8回の独立した実験からの平均+/−SDである。 H因子に曝されたヒトMo−DCはCCR7ならびにDC成熟マーカーIDO、BIC−1およびSOD2の発現が低い (A)H因子処理(5μg/ml)かつLPS成熟Mo−DCの遺伝子発現プロフィール。LightCycler(登録商標)技術を用いたRT−qPCRによるCCR7、IDO、BIC−1、およびSOD2遺伝子発現の比較定量。示されている結果は、4回の独立した実験からの平均+/−SDである。(B)フローサイトメトリーによるH因子処理かつLPS成熟Mo−DCに対するCCR7表面発現分析(MFI)。示されている結果は、3回の独立した実験からの平均+/−SDである。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 H因子はLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出を阻害する 5μg/mlの種々のC4BPアイソフォームで処理したMo−DCをLPSで成熟させ、各上清中のIL−12p70、IL−10、IL−6、IL−8、TNF−αおよびIFN−γの濃度を分析した。示されている結果は、2反復で実施した4回の独立した実験からの平均+/−SDである。iDCは、非処理の未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。 H因子はヒトMo−DCの形態を改変する H因子(10μg/ml)で処理し、LPSで成熟させたMo−DCの表面形態をSEMにより調べ、非処理の未熟DC(iDC)およびLPS成熟DC(mDC)の両方から得られたものと比較した。H因子で処理されたDCに長い樹状突起が存在しないことが、より密接に未熟DC表現型に似ていることを注記しておく。 H因子はiDCのエンドサイトーシス能を低下させる 非処理の、またはH因子で処理した(2、5、および10μg/ml)未熟Mo−DCを、蛍光DQ−OVAとともに暗所にて37℃で15分間インキュベートし、フローサイトメトリーにより調べ、特異的取り込みを測定した。H因子処理iDC(iDC)の食作用レベルは、非処理のiDCよりも有意に低かった(はp<0.05)。結果は、3回の独立した実験からの平均MFI+/−SDとして表す。 H因子はヒトMo−DCの走化性を変化させる LPSで成熟させた、非処理Mo−DCおよびH因子処理Mo−DCの、ケモカインCCL21へ向かう移動を、トランスウェルアッセイにより評価した。2時間のインキュベーション後に下方のCCL21含有チャンバーへと移動したDCの、非処理DC(mDC)から得られた移動値(100%)に対するパーセンテージを示す。CCL21を含まない下方チャンバーへのDCの自然移動も評価した。結果は、2反復で実施した4回の独立した実験からの平均+/−SDである(はmDCに対してp<0.05)。 H因子に曝されたヒトMo−DCは同種異系T細胞の増殖を阻害する 非処理(mDC)、5μg/mlのH因子処理またはVitD3処理(カルシトリオール、Calcigex(登録商標)、Abbott Laboratories、S.A.;2.4μM)を行い、かつ、LPSで成熟させたMo−DCを、同種異系の精製CD3T細胞(10/ウェル)とともに1:40(n=8)、1:80および1:160(両方ともn=4)DC:T細胞比で5日間、3反復で培養した。[H]チミジン(1μCi/ウェル)を培養の最後の16時間に加え、組み込みをβ−プレートカウンターにより測定した(はmDCに対してp<0.05;**はp<0.01;***はp<0.001)。iDCは、非処理の未熟DC。 C4BP(β−)またはFHにより誘導された寛容原性DCは安定な表現型を示す C4BP(β−)またはFHで処理し、LPSで成熟させたDCの安定性を、免疫調節剤(C4BP(β−)またはFH)を含まない完全培地中、炎症誘発性TNF−α(100U/ml)+IFN−γ(1000U/ml)でさらに24時間誘導を行った後に評価した。DCマーカーCD83(A)およびCD86(B)の蛍光強度中央値(MIF)を総てのDC条件(TNF−α+IFN−γを含むまたは含まない)について求めた。iDCは、未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC;B−5は、C4BP(β−)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;WT5は、C4BP(β+)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;Rec2は、組換えC4BP(β−)処理(2μg/ml)かつLPS成熟DC;FH5は、FH処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC(各群n=6)。 C4BP(β−)処理またはFH処理DCで刺激されたTリンパ球によるIFN−γの産生および分泌の低下 増殖中のTリンパ球を同種刺激培養から得た。IFN−γの産生は、ブレフェルディンの存在下、PMA+イオノマイシンで5時間、細胞を再刺激した後に、細胞内染色により測定した。(A)C4BP(β−)またはFHで処理し、LPSで成熟させたDC:T培養からの全T細胞細胞内IFN−γ産生の結果を、非処理のLPS成熟DC:T培養(100%産生とする)と比較してまとめたもの。(B)自己刺激(CSFElowCD3+細胞)に応答したIFN−γ産生T細胞のパーセンテージ。各記号は個々のサンプルを表す。iDCは、未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC;C4BP(β−)またはBは、C4BP(β−)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;WTは、C4BP(β+)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;FHは、FH処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;VitDは、VitD処理かつLPS成熟DC。有意差を示す(mDC/WT:n=3を除き、各群n=4);はp<0.05;対応のあるt検定)。 C4BP(β−)またはFH処理DCは芽細胞T細胞からのCD4+CD25 hi Cd127 low FoxP3+誘導を促進する 再刺激もいずれのサイトカイン補給も行わずに培養6日後、細胞サイズをFACSにより、側方散乱(SSC)パラメーターに対して前方散乱(FSC)パラメーターをプロットすることによって評価した(左の列)。CD4+、FoxP3+としてのT細胞の表現型(中央の列)およびCD127発現が低いか無いCD25+(右の列)。4つの代表的な実験のうちの1つを示す。iDCは、未熟DC;mDCは、非処理のLPS成熟DC;Bは、C4BP(β−)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;WTは、C4BP(β+)処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;FHは、FH処理(5μg/ml)かつLPS成熟DC;VitDは、VitD処理かつLPS成熟DC。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームの治療的使用
本発明者らは、β鎖を欠くC4BPアイソフォームが成熟刺激の存在下での樹状細胞の成熟を阻害することができ、かつ、寛容原性樹状細胞の特徴を示す樹状細胞の生成を促進することができることを見出した。本発明の実施例1〜6に示されるように、β鎖を欠くC4BPアイソフォームは、ヒトMo−DCの活性化マーカーおよびLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出をダウンレギュレートすることができる。さらに、β鎖を欠くC4BPアイソフォームは、樹状細胞への曝露に応答して、ヒトMo−DCの形態を改変し、ヒトMo−DCの走化性および同種異系T細胞の増殖を低下させる。
さらに、本発明の筆者らは、β鎖を欠くC4BPアイソフォームは、T細胞刺激能が低減され、かつ、炎症誘発条件下でTh1の分化を妨げるだけでなく制御性T細胞生成能を有する寛容原性樹状細胞を生成することを見出した。
よって、第1の態様において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療において使用するためのβ鎖を欠くC4BPアイソフォームに関する。
別の実施態様では、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療用薬剤の製造のための、β鎖を欠くC4BPアイソフォームの使用に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象において免疫疾患を予防および/または治療するための方法であって、前記対象にβ鎖を欠くC4BPアイソフォームを投与することを含んでなる方法に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象において寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団を増加させるための方法であって、前記対象にβ鎖を欠くC4BPアイソフォームを投与することを含んでなる方法に関する。
別の面において、本発明は、寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団の増加において使用するための、β鎖を欠くC4BPアイソフォームに関する。
本明細書において用語「C4BP」は、C3bおよびC4bのI因子依存性分解の補因子として働き、古典経路C3/C5−コンベルターゼの減衰を加速化する、主として肝臓細胞により合成される、古典経路の調節成分を意味する。C4BPは、3つのアイソフォームとして血漿中を循環しており、その割合はC4BPα(70kDa)とC4BPβ(45kDa)鎖の相対的レベルに依存している。C4BPの主要なアイソフォームは、7本の同一のα鎖と1本のβ鎖(αβ)から構成されるが、炎症時には通常、α鎖のみから構成される希少なアイソフォーム(αβ)がアップレギュレートされる。さらに、真核細胞でのα鎖の組換え発現では、6本α鎖(αβ)を含んでなるオリゴマーが生じる。よって、本発明の方法において有用なC4BPアイソフォームには、複数のα鎖の会合から生じ、β鎖を欠いているいずれのアイソフォームも含まれる。
当業者ならば、β鎖を欠くC4BPアイソフォームは、それらが下記に定義されるように自然界に本来存在しているので(例えば、ヒト、マウス、ラット、またはウシC4BP α鎖)、α鎖のみから形成されてもよく、または1以上のα鎖変異体を含んでもよいことを理解するであろう。例えば、β鎖を欠くC4BPアイソフォームは、少なくとも1本、少なくとも2本、少なくとも3本、少なくとも4本、少なくとも5本、少なくとも6本のα鎖変異体を含んでもよく(C4BPアイソフォームがαβである場合)、または少なくとも1本、少なくとも2本、少なくとも3本、少なくとも4本、少なくとも5本、少なくとも6本もしくは少なくとも7本のα鎖変異体を含んでもよい(C4BPアイソフォームがαβである場合)。
本明細書において用語「C4BP α鎖」は、PRPまたはプロリンリッチタンパク質としても知られ、NCBIデータベース(2011年4月5日公開)で受託番号P04003として定義されるヒトポリペプチドの成熟プロセシング型を意味し、アミノ酸49〜597を含んでなる。用語C4BP α鎖はまた、ヒトC4BP α鎖の相同分子種、例えば、NCBIデータベースに受託番号P08607として示されるポリペプチドの成熟型(アミノ酸57〜469)に相当するマウスC4BP α鎖、NCBIデータベースに受託番号Q63514として示されるポリペプチドの成熟型(アミノ酸14〜558)に相当するラットC4BP α鎖、NCBIデータベースに受託番号Q28065として示されるポリペプチドの成熟型(アミノ酸49〜610)に相当するウシC4BP α鎖を意味して使用される。
C4BP α鎖は、1−3 2−4配置でジスルフィド結合した4つのシステイン残基とほとんど不変のトリプトファン残基の周囲に形成された疎水性コアを有する60アミノ酸残基長の8つの補体調節タンパク質ドメイン(CCP)を含む。α鎖およびβ鎖両方のC末端伸張部は、それぞれ2個のシステイン残基と、分子の細胞内重合に必要な両親媒性(amphipatic)αヘリックス領域とを含む。
用語「C4BP α鎖」はまた、本発明では、1以上のアミノ酸の改変、挿入または欠失から生じ、かつ、他のC4BP α鎖またはその変異体とオリゴマーを形成する能力を実質的に保持している、上記で定義される天然型C4BP α鎖のいずれの変異体も意味して使用される。変異体がオリゴマーを形成することができるかどうかを判定する方法は当業者に利用可能であり、例えば、Blom et al. (J.Biol.Chem. 2001, 276: 27136-27144)により記載されているような、真核細胞(例えば、293細胞)で変異体α鎖を組換え発現させた後、欠失されていないCCP領域の1つに特異的な抗体を用いてアフィニティー精製することにより得られた精製C4BPの、非変性条件下でのポリアクリルアミド(polyacryamide)ゲル電気泳動による分析に基づく方法が含まれる。
本発明に従って使用するためのC4BP α鎖変異体としは、限定されるものではないが、以下のものが含まれる。
−天然型多型変異体(すなわち、対立遺伝子)ならびに組換え的に操作または工作されたα鎖変異体。本発明に従った使用に好適な変異体C4BP α鎖としては、限定されるものではないが、上記で定義される天然型C4BP α鎖ポリペプチドと、特に、ヒト起源の天然型C4BP α鎖と、少なくとも99%、少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも96%、少なくとも95%、少なくとも94%、少なくとも93%、少なくとも92%、少なくとも91%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドが含まれる。
上記で示されるアミノ酸配列に対する、C4BP α鎖変異体のアミノ酸配列の同一性パーセントは、配列比較により、当業者によって容易に決定することができる。本明細書において、2つのアミノ酸配列は、最大の一致が得られるようにアラインした場合にその2つのアミノ酸配列のアミノ酸残基が同じであれば、100パーセントのアミノ酸配列同一性を有する。ポリペプチドおよびポリヌクレオチド(例えば、本明細書に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド)の配列比較は、当業者に周知のコンピューターアルゴリズムを用いるものなど、いずれの方法を用いて行ってもよい。このようなアルゴリズムには、AlignまたはBLASTアルゴリズム(例えば、Altschul, J. Mol. Biol. 219:555-565, 1991; Henikoff and Henikoff, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:10915-10919, 1992参照)が含まれ、これらはNCBIウェブサイト([オンライン]インターネットncbi.nlm.nih.gov/cgi-bin/BLAST参照)で利用可能である。デフォルトパラメーターを使用することができる。さらに、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスーツ(DNASTAR, Inc., Madison, Wis.);CLUSTALWプログラム(Thompson et al., Nucleic Acids Res. 22:4673-80 (1991));および「GeneDoc」(Nicholas et al., EMBNEW News 4:14 (1991))に含まれているものなどの標準的なソフトウエアプログラムが利用可能である。最適アラインメントを決定することにより2つのアミノ酸配列を比較する他の方法も当業者により実施されている(例えば、Peruski and Peruski, The Internet and the New Biology: Tools for Genomic and Molecular Research (ASM Press, Inc. 1997); Wu et al. (eds.), "Information Superhighway and Computer Databases of Nucleic Acids and Proteins," in Methods in Gene Biotechnology, pages 123-151 (CRC Press, Inc. 1997);およびBishop (ed.), Guide to Human Genome Computing, 2nd Ed. (Academic Press, Inc. 1998)参照)。
−CCP6領域が保持されている限り、CCP領域のうちの少なくとも1つを欠く欠失突然変異体(実施例7参照)、例えば、CCP1ドメインを欠く、CCP2ドメインを欠く、CCP3ドメインを欠く、CCP4ドメインを欠く、CCP5ドメインを欠く、CCP7ドメインを欠く、および/またはCCP8ドメインを欠く突然変異体。
−C4BP α鎖を含んでなる第1の領域と、C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる第2の領域とを含んでなる融合タンパク質。本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)CCP6ドメインを含んでなる領域、および(b)C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域を含んでなり得る。あるいは、本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域、および(b)CCP6ドメインを含んでなる領域を含んでなり得る。薬物動態特性を改善する融合タンパク質の例としては、限定されるものではないが、ヒトアルブミン、免疫グロブリンFc領域、Fcドメイン、ポリGluまたはポリAsp配列、フェリチンおよびトランスフェリンとの融合が含まれる。さらに、アミノ酸Pro、Ala、およびSerから構成される立体障害ポリペプチド配列との融合(「PASylation」)またはヒドロキシエチルデンプンとの融合(HESylation(登録商標))は、C−ペプチドの流体力学的体積を増す簡単な方法を提供する。この付加的伸張部は嵩高のランダム構造を採り、結果として得られる融合タンパク質のサイズを著しく大きくする。好ましい実施態様では、このC4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域は、免疫グロブリンFc領域である。
本明細書において、用語「免疫グロブリンFc領域」は、免疫グロブリン鎖定常領域の、好ましくは免疫グロブリン重鎖定常領域の、カルボキシル末端部分、またはその一部を意味すると理解される。例えば、免疫グロブリンFc領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン、2)CH1ドメインおよびCH2ドメイン、3)CH1ドメインおよびCH3ドメイン、4)CH2ドメインおよびCH3ドメイン、または5)2以上のCHドメインの組合せと、免疫グロブリンヒンジ領域とを含んでなり得る。本発明の融合タンパク質の免疫グロブリンFc領域は、好ましくは、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE、さらに好ましくは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、sIgA、より好ましくは、IgG2またはIgG4、最も好ましくは、IgG2から選択されるアイソタイプの免疫グロブリンのFcまたはFcの一部を含んでなる、またはからなる。
本明細書において用語「免疫疾患」は、自然免疫系または適応免疫系、ならびに体液性免疫系または細胞性(cell branch)免疫系を含め、免疫系の望ましくない活性化により引き起こされるいずれの疾患も意味する。
好ましい実施形態では、免疫疾患は、免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患からなる群から選択される。
本明細書において用語「免疫炎症性疾患」とは、免疫細胞および/またはサイトカインが疾患または障害の病態生理学に関与する、炎症性疾患および障害を意味する。免疫炎症性疾患の例としては、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、急性呼吸窮迫症候群および喘息などの病態が含まれる。免疫炎症性疾患という用語には、急性および慢性両方の炎症疾患が含まれる。用語「急性炎症性障害」は、炎症性応答を伴う症状の急性発症および比較的短期間の症状を特徴とする障害、および障害のエピソードを含むことを意図し、「慢性炎症疾患」は、炎症性応答を伴う症状の持続的存在および症状の進行期間を特徴とする障害を含むことを意図する。本発明による方法で処置可能な免疫炎症性疾患としては、限定されるものではないが、梗塞または卒中などの心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、肺線維症、関節リウマチ、若年性関節リウマチ、骨関節炎、急性呼吸窮迫症候群、喘息、および癌が含まれる。また、本発明に従って処置可能な免疫炎症性疾患の範囲内に含まれるものとしては、子癇前症および子癇などの妊娠中に現れる疾患が含まれる。子癇前症は、高血圧、蛋白尿および浮腫を特徴とする妊娠関連疾患である。子癇前症は、本明細書では、胎盤機能不全、子宮内胎児発育遅延、早期流産、早産、子宮内死および子癇を含む、ある範囲の子癇前症障害を包含し、前記範囲内にあると理解され、また、そのように定義されるべきである。
本明細書において用語「敗血症」は、感染の原発部位から離れた末端器官の機能不全を特徴とする、それまでは無菌の組織における、微生物に対する全身性宿主応答を意味する。敗血症として認定するためには、感染、または感染に特徴的な臨床症候群が疑われ、または証明されなければならない(培養、染色またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による)。感染の特定のエビデンスとしては、通常は無菌の流体(例えば、尿または脳脊髄液(CSF))中のWBC、内臓穿孔のエビデンス(腹部X線またはCTスキャンでの遊離ガス、急性腹膜炎の徴候)、肺炎と一致する異常な胸部X線(CXR)(局部的混濁化を伴う)、または点状出血、紫斑病、もしくは電撃性紫斑病が含まれる。敗血症のより重大なサブセットは、重症敗血症(急性臓器不全を伴う敗血症)および敗血性ショック(難治性動脈性低血圧症を伴う敗血症)である。別法として、全身性炎症性応答症候群判定基準の2つ以上が感染のエビデンスを用いずに満たされた場合に、患者は簡単に「SIRS」を有すると診断することができる。SIRSおよび急性臓器不全を有する患者は「重症SIRS」と呼ぶことができる。患者が敗血症と全身性低潅流の徴候(すなわち、末端臓器不全または4mmol/dLを超える血清乳酸のいずれか)を持てば、その患者は「重症敗血症」を有すると定義される。他の徴候としては、乏尿症および精神状態の変化が含まれる。患者が敗血症と急速輸液蘇生(一般に6リットルまたは晶質40ml/kgを超える)後の低血圧症を持てば、その患者は敗血性ショックを有すると定義される。末端臓器不全の例としては、急性肺損傷もしくは急性呼吸窮迫症候群、脳症、または肝臓に影響を及ぼす機能不全(タンパク質合成機能および代謝機能の破綻)、腎臓(乏尿症および無尿、電解質異常、容量過負荷)、および心臓(収縮期および拡張期心不全)が含まれる。
本発明による組成物で処置することができる好適な敗血症病態としては、限定されるものではないが、重症敗血症、敗血性ショックが含まれる。一実施態様において、敗血症症候群に関連する病態は、臓器不全、好ましくは、腎不全または肝不全、多臓器不全症候群(MODS)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、および播種性血管内凝固(DIC)からなる群から選択される。
敗血症は、グラム陰性菌およびグラム陽性細菌からなる群から選択される1種の細菌または2種以上の細菌により誘発され得る。好ましくは(Preferrably)、グラム陰性菌は、大腸菌(Escherichia coli)、クレビシエラ(Klebsiella)種、セラチア (Serratia) 種、エンテロバクター(Enterobacter)種、プロテウス(Proteus)種、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Haemophilus influenzae)、ナイセリア(Neisseria)種、およびリステリア(Listeria)種からなる群から選択される。あるいは、グラム陽性菌は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(Staphylococci)、腸球菌(Enterococcus)種、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、および緑色連鎖球菌(Streptococcus viridans) からなる群から選択される。一実施態様において、敗血症症候群はLPSにより誘導される。さらに別の実施態様において、敗血症は、好気性細菌、真菌、リケッチア、クラミジア、マイコプラズマ、スピロヘータ、およびウイルスからなる群から選択される1種の微生物または2種以上の微生物により誘発され得る。
用語「自己免疫疾患」、「免疫不全/調節不全に関連する疾患」または「免疫炎症性疾患」は、本明細書を通して、患者の免疫系が自己抗原(自己免疫)または外来抗原(免疫不全/調節不全または免疫炎症性疾患)から疾患を生じる病態を意味して用いられる。自己免疫は誰もに、ある程度存在する。自己免疫は通常は無害であり、おそらく脊椎動物の生命に普遍的な現象である。しかしながら、自己免疫は、自己免疫疾患として知られる広範囲のヒト疾病の原因となり得る。ヒト疾病の原因としてのこの自己免疫の概念は比較的新しく、1950年代および1960年代まで、医学的考察の主流には受け入れられていなかった。よって、自己免疫疾患は、良性自己免疫から病的自己免疫へと進行が起こる場合に定義される。この進行は、遺伝的影響と環境的誘因の両方によって決定される。このヒト疾病の実際の原因(結果や無害な付随物ではなく)としての自己免疫の概念は、ある疾患を自己免疫疾患と定義する判定基準の確立に使用することができる。本発明により処置可能な自己免疫疾患または免疫不全もしく調節不全を含むことを特徴とする疾患(免疫炎症性疾患)としては、他の多くの中でも、全身性紅斑性狼瘡(systemic lupus erythematosis)(SLE)、糖尿病(I型)、喘息、潰瘍性大腸炎、グレーブス病、関節炎(関節リウマチおよび骨関節炎を含む)、悪性貧血、および多発性硬化症が挙げられる。中でも、悪性貧血、自己免疫性溶血性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、強直性脊椎炎を含む、自己免疫血液疾患;多発性筋炎および皮膚筋炎を含む、筋肉組織の自己免疫疾患;自己免疫性難聴およびメニエール症候群を含む、耳の自己免疫疾患;モーレン病、ライター症候群およびフォークト−小柳−原田病を含む、自己免疫性眼疾患;糸球体腎炎およびIgA腎症を含む、腎臓の自己免疫疾患;糖尿病(I型);尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、紅斑性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、白斑、後天性表皮水疱症、乾癬および円形脱毛症などの天疱瘡(自己免疫性水疱症)を含む、自己免疫性皮膚疾患;自己免疫性心筋炎、チャーグ−ストラウス症候群、巨大細胞動脈炎、川崎病、結節性多発性動脈炎、高安動脈炎およびウェゲナー肉芽腫を含む血管炎を含む、心血管自己免疫疾患;アジソン病、自己免疫性上皮小体機能低下症、自己免疫性下垂体炎、自己免疫性卵巣炎、自己免疫性***、グレーブス病、橋本甲状腺炎、1型多腺性自己免疫症候群(PAS−I)、2型多腺性自己免疫症候群(PAS−2)、および3型多腺性自己免疫症候群3(PAS−3)を含む内分泌自己免疫疾患;自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、炎症性腸疾患、セリアック病、クローン病を含む、自己免疫性胃腸疾患;多発性硬化症、重症筋無力症、ギラン−バレー症候群および慢性炎症性脱髄神経障害を含む、自己免疫性神経疾患;ならびに全身性紅斑性狼瘡、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性リンパ増殖性疾患、自己免疫性多腺性内分泌障害、ベーチェット病、グッドパスチャー病、関節炎(arthrtitis)(関節リウマチ、骨関節炎および敗血性関節炎を含む)、サルコイドーシス、硬皮症およびシェーグレン症候群および乾癬を含む、全身性自己免疫疾患といった、多くの自己免疫疾患が本発明の方法を用いて処置可能である。
本明細書において「移植拒絶」という表現は、移植された細胞、組織または臓器が移植レシピエントの身体に受け入れられない免疫病態を意味する。移植拒絶という表現には、急性および慢性両方の移植拒絶を包含する。
「急性拒絶またはAR」は、移植された組織が免疫学的に外来である場合の、組織移植レシピエントの免疫系による拒絶である。急性拒絶は、レシピエントの免疫細胞による移植組織の浸潤を特徴とし、これらの免疫細胞はそれらのエフェクター機能を遂行し、移植組織を破壊する。急性拒絶の発生は急速であり、一般にヒトでは移植手術の後、数週間のうちに起こる。
「慢性移植拒絶またはCR」は一般にヒトでは、急性拒絶の免疫抑制が成功していたとしても、数か月〜数年のうちに起こる。線維症は、総ての種類の臓器移植の慢性拒絶において共通の因子である。慢性拒絶は一般に、特定の臓器に特徴的な一定の範囲の具体的障害によって表すことができる。例えば、肺移植では、このような障害として気道の線維増殖性破壊(閉塞性細気管支炎)を含み;心臓移植、または弁置換などの心臓組織の移植では、このような障害として線維性アテローム性動脈硬化症を含み;腎臓移植では、このような障害として閉塞性腎症、腎硬化症、尿細管間質性腎症を含み;肝臓移植では、このような障害として胆管消失症候群を含む。慢性拒絶はまた、虚血発作、移植組織の除神経、高脂血症および免疫抑制薬に関連する高血圧症も特徴とし得る。
移植分野で知られているように、移植器官、組織または細胞は同種異系または異種の場合があり、この場合、移植片は同種異系移植片または異種移植片であり得る。対象の方法により検出または特定された移植寛容原性表現型の特徴は、それが免疫抑制療法を行わない場合に生じる表現型であるということ、すなわち、それは免疫抑制療法を受けていない宿主に存在し、従って、免疫抑制剤はその宿主に投与されていないというものである。移植片はいずれの固形臓器および皮膚移植片であってもよい。本発明に記載の方法により分析可能な臓器移植の例としては、限定されるものではないが、腎臓移植、膵臓移植、肝臓移植、心臓移植、肺移植、腸移植、腎臓後膵臓移植、および膵臓−腎臓同時移植が含まれる。
本発明による方法はまた、虚血−再潅流傷害による移植後腎機能発現遅延(DGF)の予防および/または治療にも好適である。本明細書において用語「移植後腎機能発現遅延」は、移植後乏尿症、同種異系移植免疫原性および急性拒絶エピソードリスクの増大、ならびに長期生存の低下をもたらす急性腎不全の一形態を意味する。DGFは、ドナーに関連する様々な因子、およびレシピエントに関連する腎前性、腎性、または腎後性移植因子によって引き起こされ得る。しかしながら、移植後腎機能発現遅延の主要な原因は、虚血、および低温保存後の虚血障害を受けた腎臓における血流の再開である。
本明細書において用語「移植片対宿主病」またはGVHDは、ドナー組織中に存在するT細胞が宿主、またはその移植細胞もしくは組織のレシピエントを攻撃する場合に起こる病態を意味する。急性GVHDおよび慢性GVHDを含め、いずれのタイプのGVHDも、本発明の治療薬により処置することができる。
用語「過敏性疾患」は、対象がアレルゲンとして知られる無害な因子に異常な感受性を有する場合の病態を意味する。過敏性疾患は、I型、II型、III型およびIV型の4つのタイプに分類することができる。I型は、IgE感作好塩基球および肥満細胞からのメディエーターの放出によって起こるアトピーまたはアナフィラキシー型とされている。II型は、細胞溶解性または抗体依存性細胞傷害性(antibody-dependent cellular cytotoxocity)を有する補体結合抗体を含む細胞傷害型とされている。III型は、可溶性抗原抗体複合体に関連する免疫複合体媒介型とされている。IV型は、抗原との接触後の感作Tリンパ球によるリンホカインの放出によって起こる細胞媒介型または遅延型過敏症とされている。
免疫疾患の予防および/または治療は、寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団を増加させることによって達成される。
「寛容原性樹状細胞集団を増加させる」という表現は、β鎖を欠くC4BPアイソフォームの投与が、非処置対象に比べて寛容原性樹状細胞の数の増加をもたらすことを意味すると理解される。寛容原性樹状細胞集団は、非処置対象の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。β鎖を欠くC4BPアイソフォームの、寛容原性樹状細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例1〜5に記載のように決定することができる。
本明細書において「制御性T細胞集団を増加させる」という表現は、β鎖を欠くC4BPアイソフォームが、非処置対象に比べて制御性T細胞の数の増加をもたらすことを意味する。制御性T細胞集団は、非処置対象の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。β鎖を欠くC4BPアイソフォームの、制御性T細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例17に記載のように決定することができる。
免疫学的に活性なC4BP α鎖変異体およびペプチド
本発明の筆者らは、C4BP α鎖の、単離されたCCP6ドメインが樹状細胞の成熟の阻害に必要な領域であること、ならびにC4BP α鎖のCCP6ドメインに由来する特定のポリペプチドが、樹状細胞の成熟の阻害および前記細胞による寛容原性表現型の獲得の促進における、β鎖を欠くC4BPアイソフォームの効果を再現できることを確認した。
よって、別の面において、本発明は、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチド、その機能的に等価な変異体に関し、この場合、前記ポリペプチドは全長C4BP αではない。本明細書において用語「CCPドメイン」は、C4BP α鎖に見られる補体制御ドメインの1つを意味する。CCPは、1−3 2−4配置でジスルフィド結合した4つのシステイン残基とほとんど不変のトリプトファン残基の周囲に形成された疎水性コアとを含んでなる60アミノ酸残基長である。CCP6は、NCBIデータベースに受託番号P04003として示される配列中に定義されるヒトC4BP α鎖に対してアミノ酸363〜424の間に見られる領域に相当し(配列番号1)、これは下記配列に相当する。
Figure 2014523252
好ましくは、CCP6ドメインを含んでなるポリペプチドは、C4BPとは異なるタンパク質の領域を含まない。別の実施態様では、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドは、C4BP α鎖の少なくともCCP1ドメイン、少なくともCCP2ドメイン、少なくともCCP3ドメイン、少なくともCCP4ドメイン、少なくともCCP5ドメイン、少なくともCCP7ドメインおよび/または少なくともCCP8ドメインを欠く。さらにより好ましい実施態様では、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドは、C4BP α鎖に見られる他のいずれのCCPドメインも含まない。本発明に従って使用するためのC4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなる好適なポリペプチドには、限定されるものではないが、
−C4BP α鎖のCCP5、CCP6およびCCP7ドメインを含んでなるポリペプチド、
−C4BP α鎖のCCP5、CCP6およびCCP7ドメインを含んでなるが、C4BP α鎖に見られる他のいずれか1以上のCCPドメインを欠く、特に、CCP8を欠く、ポリペプチド、
−C4BP α鎖のCCP5、CCP6およびCCP7ドメインを含んでなり、C4BPとは異なるタンパク質の領域を含まない、ポリペプチド
が含まれる。
用語「機能的に等価な変異体」とは、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドに関して、1以上のアミノ酸の挿入、欠失または置換によりそのポリペプチドから誘導され、かつ、元のポリペプチドの機能活性を実質的に保持する配列を有するいずれのポリペプチドも意味する。本発明の範囲内に包含される好適な変異体としては、ヒトCCP6ドメインと少なくとも99%、少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも96%、少なくとも95%、少なくとも94%、少なくとも93%、少なくとも92%、少なくとも92%、少なくとも91%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%またはそれより低い同一性を示すCCP6ドメインの変異体を含んでなるポリペプチドが含まれる。2つのポリペプチドの同一性を決定する好適な方法は、上記に詳細に定義されている。好ましい実施態様では、変異体は、1以上のシステイン残基のセリンによる置換を含む。本明細書において「元のポリペプチドの機能活性を実質的に保持する」という表現は、例えば本発明の実施例1〜5に示されるように決定される、樹状細胞の成熟を阻害し得るポリペプチドを意味する。よって、ポリペプチドは、βを欠くC4BPアイソフォーム、特に、αβまたはαβアイソフォームの活性の少なくとも100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%または少なくとも50%を示す場合に、β鎖を欠くC4BPアイソフォームと機能的に等価であると見なされる。
例えば、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドの機能的に等価な変異体は、受容体に対する親和性の調節、循環半減期の調節、治療半減期の調節、ポリペプチドの安定性の調節、プロテアーゼによる切断の調節、用量の調節、放出もしくはバイオアベイラビリティーの調節、精製の助長、または特定の投与経路の改善もしくは変更を目的に改変することができる。同様に、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドの変異体は、プロテアーゼ切断配列、反応性基、抗体結合ドメイン(限定されるものではないが、FLAGまたはポリ−Hisを含む)または他の親和性に基づく配列(限定されるものではないが、FLAG、ポリ−His、GSTなどを含む)または検出(限定されるものではないが、GFPを含む)、精製もしくは前記ポリペプチドの他の性質を改善する連結分子(限定されるものではないが、ビオチンを含む)を含んでなってもよい。
別の実施態様では、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドの機能的に等価な変異体は、CCP6ドメインを含んでなる第1の領域と、C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる第2の領域とを含んでなる融合タンパク質である。本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)CCP6ドメインを含んでなる領域、および(b)C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域を含んでなり得る。あるいは、本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)C4BP α鎖の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域、および(b)CCP6ドメインを含んでなる領域を含んでなり得る。好ましくは、融合タンパク質の一部を形成し、かつ、CCP6ドメインを含んでなるポリペプチドは、C4BP α鎖の少なくともCCP1ドメイン、少なくともCCP2ドメイン、少なくともCCP3ドメイン、少なくともCCP4ドメイン、少なくともCCP5ドメイン、少なくともCCP7ドメインおよび/または少なくともCCP8ドメインを欠く。さらにより好ましい実施態様では、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドは、C4BP α鎖に見られる他のいずれのCCPドメインも含まない。本発明による融合タンパク質において使用するためのC4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなる好適なポリペプチドには、限定されるものではないが、
−C4BP α鎖のCCP5、CCP6およびCCP7ドメインを含んでなるポリペプチド、
−C4BP α鎖のCCP5、CCP6およびCCP7ドメインを含んでなるが、C4BP α鎖に見られる他のいずれか1以上のCCPドメインを欠く、特に、CCP8を欠く、ポリペプチド
が含まれる。
好ましい実施態様では、本発明のポリペプチドは、C4BPとは異なるタンパク質の領域を含まない。例えば、本発明のポリペプチドは、C4BPとは異なるタンパク質の一部を形成する領域を含んでなる融合タンパク質とはなり得ない。
発明者らは、1以上のシステイン残基がセリンで置換されたC4BP α鎖のCCP6ドメインの断片は、元のポリペプチドの機能活性を実質的に保持していることを見出した。具体的には、本発明の筆者らは、配列番号2、3、4および5の4つのペプチドを合成した。
さらに別の面では、本発明は、配列番号2、3、4および5からなる群から選択される配列を有するペプチドまたはその機能的に等価な変異体に関する(表I参照)。
Figure 2014523252
好ましい実施形態では、ペプチドは配列番号5である。
本明細書において用語「ペプチド」は、ペプチド結合で互いに連結された2〜40アミノ酸前後の直鎖に関する。
本発明のペプチドの機能的に等価な変異体には、限定されるものではないが、上述のペプチドの1以上の(one of more)アミノ酸の挿入、欠失または置換により改変されたペプチド、ならびにペプチドの活性を実質的に維持するそのペプチド模倣物が含まれる。所与のポリペプチドまたはペプチドが単離されたCCP6ポリペプチド(配列番号1)の、または配列番号2〜5のポリペプチドの、機能的に等価な変異体と見なせるかどうかを決定するのに十分な方法としては、例えば、本発明の実施例8で示されるアッセイが含まれ、この場合、ペプチドは、未熟樹状細胞への分化段階に単球細胞に加えた場合、および/または成熟樹状細胞への成熟段階に未熟樹状細胞に加えた場合に、寛容原性樹状細胞生成能を示せば、β鎖を欠くC4BPアイソフォームの変異体と見なされる。変異体の、寛容原性樹状細胞の生成を促進する能力は、変異体の存在下で成熟させた樹状細胞の成熟マーカー(例えば、CD83、CD14および/またはCD1a)の、樹状細胞における発現レベルを測定することによって決定することができる(本発明の実施例1および2)。よって、ペプチドは、βを欠くC4BPアイソフォーム、特に、α7β0またはα6β0の活性の少なくとも100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%または少なくとも50%を示せば、β鎖を欠くC4BPアイソフォームと機能的に等価と見なすことができる。
本発明における使用に好適な、単離されたCCP6ポリペプチド(配列番号1)の、または配列番号2〜5のポリペプチドの機能的に等価な変異体には、限定されるものではないが、以下のものが含まれる。
・アシル化、アミド化、エステル化誘導体などを含む、上記ペプチドのいずれかの誘導体化から生じるペプチド。
・置換(例えば、保存的アミノ酸置換)および/または挿入(例えば、小さな単一のアミノ酸の挿入、または2、3、4、5、10、15、20もしくはそれを超える連続するアミノ酸を包含する挿入)および/または欠失(例えば、小さな単一のアミノ酸の欠失、または2、3、4、5、10、15、20もしくはそれを超える連続するアミノ酸を包含する欠失)による、上記ペプチドのいずれかの改変から生じるペプチド。よって、特定の実施態様では、天然ペプチド配列の変異体は、(i)1以上の(例えば、2、3、4、5、6、またはそれを超える)保存的アミノ酸置換、(ii)1以上の(例えば、2、3、4、5、6、またはそれを超える)アミノ酸の欠失、または(iii)それらの組合せによって、天然に存在する配列とは異なるものである。欠失または挿入されるアミノ酸は、連続であっても不連続であってもよい。
このような変異を作出するに当たっては、アミノ酸のハイドロパシーインデックスが考慮されるが、これは、あるアミノ酸は類似のハイドロパシーインデックスまたはスコアを有する他のアミノ酸で置換することができ、その結果、類似の生物活性を有するポリペプチドが得られるということが知られているからである。例えば、アミノ酸残基の相対的ハイドロパシー特性は得られるポリペプチドの二次構造および三次構造に影響を及ぼし、そして、そのポリペプチドと他の分子、例えば、酵素、基質、受容体、抗体、抗原などの相互作用を規定する。上記で概説したように、アミノ酸置換は一般に、アミノ酸側鎖置換基の相対的類似性、例えば、それらの疎水性、親水性、電荷、サイズなどに基づく。前述の様々な特徴を考慮に入れた例示的置換は当業者に周知であり、下表2に示す。
Figure 2014523252
好ましい実施態様では、ペプチドは、1以上のセリン残基をシステインで置換することにより改変される。
−上記のいずれかの配列を有するが、様々な既知の化学基または分子のいずれかを含むように改変されているペプチド。このような改変には、限定されるものではないが、グリコシル化、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、ポリエチレングリコールとの共有結合(例えば、ペグ化)、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトール(phosphatidylnositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、γカルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカーの形成、水酸化、アシル化、アミド化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解性プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、ユビキチン化、脂肪酸による修飾、アルギニン化などのトランスファー−RNAにより媒介されるタンパク質へのアミノ酸付加などが含まれる。アミノ酸の類似体(非天然アミノ酸を含む)および置換連結を有するペプチドも含まれる。
−上記ペプチドのペプチド模倣物。「ペプチド模倣物(peptide mimetic or peptidomimetic)」とは、得られる分子が所望のポリペプチド二次(または局部的に三次)構造要素を模倣するまたはそれと似ている限り、様々なタイプまたはクラスの分子を意味する。例えば、ペプチド模倣物は、アミド結合等価体の使用および/または天然ペプチド主鎖の修飾(鎖伸張またはヘテロ原子の組み込みを含む)によりペプチドの二次構造を模倣するオリゴマーであり、その例としては、アザペプチド、オリゴカルバミン酸、オリゴ尿素、β−ペプチド、γ−ペプチド、オリゴ(フェニレンエチニレン)、ビニローグ性スルホノペプチド、ポリ−N−置換グリシン(ペプトイド)などが挙げられる。ペプチド模倣物を設計および合成するための方法は、当業者に周知である。特定の実施態様では、プロテアーゼ感受性を克服するため、二次構造を安定化させるため、および/または天然型CCP6ペプチド類似体よりもバイオアベイラビリティーを改善するためにペプチド模倣物を使用することが企図される。特定の実施態様では、本発明のペプチド模倣物は、リバースターン模倣物、例えば、α−ターン模倣物、単環式β−ターン模倣物、二環式β−ターン模倣物、γ−ターン模倣物または単環式γ−ターン模倣物である。
本発明のポリヌクレオチド、ベクターおよび宿主細胞
本発明は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた提供する。よって、別の面において、本発明は、C4BP α鎖のCCP6ドメインを含んでなるポリペプチドまたはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドに関し、この場合、前記ポリペプチドは全長C4BP α鎖ではなく、かつ、前記ポリペプチドは、C4BPとは異なるタンパク質の領域を含まない。
本発明はまた、配列番号2、3、4および5からなる群から選択される配列を有するペプチドまたはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
用語「ポリヌクレオチド」、「核酸」および「核酸分子」は、任意の長さの、ポリマー形態のヌクレオチドを意味して互換的に使用される。ポリヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、および/またはそれらの類似体を含み得る。ヌクレオチドはいずれの三次元構造を有してもよく、既知または未知のいずれかの機能を遂行し得る。用語「ポリヌクレオチド」には、例えば、一本鎖、二本鎖および三重らせん分子、遺伝子または遺伝子断片、エキソン、イントロン、mRNA、tRNA、rRNA、リボザイム、cDNA、組換えポリヌクレオチド、分岐ポリヌクレオチド、プラスミド、ベクター、任意の配列の単離されたDNA、任意の配列の単離されたRNA、核酸プローブ、およびプライマーが含まれる。天然核酸分子の他、本発明の核酸分子はまた、修飾核酸分子を含んでなってもよい。本明細書において、mRNAは、細胞内で翻訳され得るRNAを意味する。
本発明のポリヌクレオチドは、本発明のポリヌクレオチドをコードする領域の転写を調節する単一のプロモーター領域をさらに含んでなってよい(ただし、前記プロモーターは本ポリペプチドが発現される細胞内で適合すること)。本発明のポリヌクレオチドをコードするポリヌクレオチドは、それ自体単離された形で、または好適な宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドの増幅を可能とするベクターの一部を形成して見出すことができる。前記ポリヌクレオチドの挿入に好適なベクターは、原核生物の発現ベクター、例えば、pUC18、pUC19、Bluescriptおよびその誘導体、mp18、mp19、pBR322、pMB9、Co1E1、pCR1、RP4、ファージおよび「シャトル」ベクター(例えば、pSA3およびpAT28);酵母の発現ベクター、例えば、2ミクロンプラスミド、組み込みプラスミド、YEPベクター、セントロメアプラスミドなどのタイプのベクター;昆虫細胞の発現ベクター、例えば、pAC系のベクターおよびpVLのベクター;植物の発現ベクター、例えば、pIBI、pEarleyGate、pAVA、pCAMBIA、pGSA、pGWB、pMDC、pMY、pORE系など;ならびに任意の市販のバキュロウイルス系を用いて昆虫細胞をトランスフェクトするのに好適なバキュロウイルスを含む真核細胞の発現ベクターに由来するベクターである。真核細胞用のベクターとしては、好ましくは、ウイルスベクター(アデノウイルス、アデノウイルスに随伴するウイルス、レトロウイルス、特に、レンチウイルス)ならびに非ウイルスベクター、例えば、pSilencer 4.1−CMV(Ambion)、pcDNA3、pcDNA3.1/hyg、pHMCV/Zeo、pCR3.1、pEFI/His、pIND/GS、pRc/HCMV2、pSV40/Zeo2、pトレーサー−HCMV、pUB6/V5−His、pVAX1、pZeoSV2、pCI、pSVLおよびPKSV−10、pBPV−1、pML2dおよびpTDT1が含まれる。
これらのベクターはまた、ベクターと接触させた後にベクターが組み込まれた細胞の同定を可能とするリポーターまたはマーカー遺伝子も含んでなってよい。本発明に関して有用なリポーター遺伝子としては、lacZ、ルシフェラーゼ、チミジンキナーゼ、GFPなどが含まれる。本発明に関して有用なマーカー遺伝子としては、例えば、アミノグリコシドG418に対する耐性を付与するネオマイシン耐性遺伝子;ハイグロマイシンに対する耐性を付与するハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子;オルニチンデカルボキシラーゼ(2−(ジフルオロメチル)−DL−オルニチン(DFMO)の阻害剤に対する耐性を付与するODC遺伝子;メトトレキサートに対する耐性を付与するジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子;ピューロマイシンに対する耐性を付与するピューロマイシン−N−アセチルトランスフェラーゼ遺伝子;ゼオシンに対する耐性を付与するble遺伝子;9−β−D−キシロフラノースアデニンに対する耐性を付与するアデノシンデアミナーゼ遺伝子;N−(ホスホンアセチル)−L−アスパラギン酸の存在下で細胞の成長を可能とするシトシンデアミナーゼ遺伝子;アミノプテリンの存在下で細胞の成長を可能とするチミジンキナーゼ;キサンチンの存在下およびグアニンの不在下で細胞の成長を可能とするキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子;トリプトファンの代わりにインドールの存在下で細胞の成長を可能とする大腸菌のtrpB遺伝子;細胞にヒスチジンの代わりにヒスチジノールを使用させる大腸菌のhisD遺伝子が含まれる。選択遺伝子はプラスミドに組み込まれるが、このプラスミドは、真核細胞における前記遺伝子の発現に好適なプロモーター(例えば、CMVまたはSV40プロモーター)、最適化された翻訳開始部位(例えば、いわゆるコザックルールに従った部位またはIRES)、ポリアデニル化(例えば、SV40ポリアデニル化またはホスホグリセリン酸キナーゼ部位)、イントロン(例えば、β−グロブリン遺伝子イントロン)が含まれる。あるいは、リポーター遺伝子およびマーカー遺伝子の両方の組合せを同じベクターで同時に使用することもできる。本発明では、本発明によるポリヌクレオチドが作動可能に連結できるプロモーターおよびクローニング部位の両方を含むベクターも提供される。このようなベクターはin vitroまたはin vivoでRNAを転写することができる。発現および/またはin vitro転写を最適化するためには、クローンの5’および/または3’非翻訳部分を除去、付加または変更して、余分な、潜在的に不適当な選択的翻訳開始コドン、または転写もしくは翻訳のいずれかのレベルで発現を妨げ得るもしくは低下させ得るその他の配列を除去する必要のある場合がある。あるいは、開始コドンのすぐ5’側にコンセンサスリボソーム結合部位を挿入して発現を増強することもできる。遺伝子送達ビヒクルとしてはまた、DNA/リポソーム複合体および標的ウイルスタンパク質−DNA複合体を含む、数種の非ウイルスベクターが含まれる。標的化抗体またはそのフラグメントもまた含んでなるリポソームが本発明の方法で使用可能である。細胞への送達を高めるために、本発明の核酸またはタンパク質は、細胞表面抗原と結合する抗体またはその結合フラグメントと結合させることができる。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームを用いて得られる寛容原性樹状細胞の集団を生成するための方法
本発明者らは、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、C4BP α鎖の単離されたCCP6ドメインを含んでなるポリペプチド、配列番号2〜5に定義されるペプチドまたはそれらの機能的に等価な変異体、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含んでなるベクター、のいずれかと接触させた樹状細胞が寛容原性表現型、すなわちを示すことを見出した。
よって、別の面において、本発明は、
(i)樹状前駆細胞集団を未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件下でインキュベートする工程、および
(ii)工程(i)で得られた未熟樹状細胞集団を成熟樹状細胞の形成に十分な条件下でインキュベートする工程
を含んでなり、工程(i)および/または(ii)が、
(a)β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、
(b)本発明のポリペプチド、
(c)本発明のペプチド、
(d)本発明のポリヌクレオチド、および
(e)本発明のベクター
からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行われる、寛容原性樹状細胞集団の生成方法に関する。
本明細書において用語「樹状細胞」は、リンパまたは非リンパ系組織に見られる形態的に類似した細胞種の多様な集団のいずれのメンバーも意味する。樹状細胞は「専門的」抗原提示細胞の一種であり、MHC拘束T細胞を感作する高い能力を有する。樹状細胞は、機能により、または表現型により、特に細胞表面表現型により認識され得る。これらの細胞は、それらの特有の形態、中〜高レベルの表面MHCクラスII発現、およびT細胞、特にナイーブT細胞に対する抗原提示能を特徴とする(Steinman et al. (1991) Ann. Rev. Immunol. 9:271;そのような細胞の記載に関しては、引用することにより本明細書の一部とされる)。本発明の方法によって影響を受けた樹状細胞は、未熟樹状細胞または成熟樹状細胞となるように選択され得る。
樹状細胞には、身体の様々な組織および器官に分布した、樹状形態を有する骨髄由来細胞の群、サイトカインを用いたin vitro分化から生じる、身体の様々な器官および組織に分布した、樹状形態を有する細胞の群、または骨髄由来もしくは血液由来幹細胞および等価な細胞からの同様の群が含まれる。具体的には、樹状細胞には、例えば、リンパ系樹状細胞(Th2または免疫寛容を誘導する細胞を含む)、骨髄樹状細胞(未熟および成熟樹状細胞を含む、一般に使用される樹状細胞)、ランゲルハンス細胞(皮膚の抗原提示細胞として重要な樹状細胞)、指状嵌入細胞(リンパ節および脾臓T細胞領域に分布し、T細胞に対する抗原提示に機能を持つと考えられる)、および濾胞性樹状細胞(B細胞に対する抗原提示細胞として重要)が含まれる。樹状細胞の細胞表面は、特徴的なベール様突起を有する特異なものであり、細胞表面マーカーCD1a、CD4、CD86、またはHLA−DRの発現を特徴とする。成熟樹状細胞は一般にCD11c+であるが、樹状細胞の前駆体には、表現型CD11c,IL−3Rαlowを有するもの、およびCD11c−IL−3Rαhighであるものが含まれる。in vivoにおけるGM−CSFによる処理は、CD11bhigh、CD11chigh DCを優先的に拡大するが、Flt−3リガンドは、CD11c IL−3Rαlow DC、およびCD11c IL−3Rαhigh DC前駆体を拡大することが示されている。
「寛容原性樹状細胞」とは、分化刺激に曝された未熟樹状細胞から誘導される樹状細胞を意味し、この分化刺激はサイトカイン、ホルモン、ビタミン、およびそれにより樹状細胞が免疫寛容誘導能を獲得する他の生物学的因子の組合せであり得る。寛容原性樹状細胞は、低いエフェクターT細胞活性化能と、制御性T細胞の高い誘導および活性化能を有する。寛容原性樹状細胞は、「炎症誘発シグナルの存在下でも保持される安定な表現型を有する未熟DC」として働く成熟抵抗性細胞と見ることができる。
第1の工程において、寛容原性樹状細胞集団を得る方法は、樹状細胞前駆体集団を未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件下でインキュベートすることを含んでなる。
本明細書において用語「樹状細胞前駆体」は、適当なサイトカイン(具体的には、G−CSF、GM−CSF、TNF−a、IL−4、IL−13、SCF(c−kitリガンド)、Flt−3リガンド、またはそれらの組合せ)の存在下で未熟樹状細胞に分化することができるいずれの細胞も意味し、好ましくは、4週間以内、より好ましくは20日以内、さらにより好ましくは18日以内、いっそうより好ましくは16日以内に未熟樹状細胞に分化することができる細胞である。樹状前駆細胞の例としては、限定されるものではないが、骨髄樹状前駆細胞、リンパ系樹状前駆細胞および形質細胞様樹状前駆細胞が含まれる。樹状前駆細胞の様々なサブセットにより発現される表現型的表面マーカーは当技術分野で周知であり、例えば、フローサイトメトリーにより、または免疫組織化学的技術を用いて、同定目的に使用可能である。
好ましい実施態様では、樹状前駆細胞集団は、単球樹状前駆細胞集団である。本明細書において「単球樹状細胞前駆体」は、それらの表面にGM−CSF受容体を有する単球と、GM−CSFに応答性のあるその他の骨髄前駆細胞とを含んでなる。これらの細胞は、それらが属する任意の組織、特に、脾臓、骨髄、リンパ節および胸腺などのリンパ系組織から得ることができる。単球樹状細胞前駆体はまた、循環系から単離することもできる。末梢血は、容易に入手可能な単球樹状細胞前駆体の供給源である。臍帯血が単球樹状細胞前駆体のもう1つの供給源である。
単球樹状細胞前駆体は末梢血単核細胞(PBMC)から得てもよく、このPBMCは、緩衝生理食塩水で1:1希釈した全血または白血球濃縮物(「バフィーコート」画分、MSKCC Blood Bank)から、Ficoll−Paque PLUS(内毒素フリー、#17−1440−03、Amersham Pharmacia Biotech AB、ウプサラ、スウェーデン)での標準的遠心分離により得ることができる。MoDC前駆体は、組織培養プラスチック接着型(#35−3003;Falcon、Becton−Dickinson Labware、フランクリンレイクス、NJ) PBMCであり、完全RPMI 1640および1%正常ヒト血清(NHS)中、GM−CSF(1000IU/ml)およびIL−4(500IU/ml)の存在下(記載の通り2日ごとに補給)で培養することができる(Thurner B et al., 1999, J.Immunol.Meth.; 223:1-15 and Ratzinger G. et al., 2004, J. Immunol. 173:2780-2791)。一般に、単球樹状細胞前駆体は、CD13およびCD33などのマーカーの発現により同定することができる。骨髄樹状前駆体は、CD14またはCD1a経路を介して樹状細胞に分化することができる。従って、本発明の樹状前駆細胞は、CD14CD1a樹状前駆細胞またはCD14CD1a樹状前駆細胞であり得る。本発明の特定の実施態様では、骨髄樹状前駆細胞は、CD34CD33CD7CD10表現型を特徴とし得る。好ましい実施形態では、骨髄樹状前駆細胞はCD14単球である。CD14単球もGM−CSF受容体を発現し得る。
本発明の方法のための出発材料として使用する樹状前駆細胞は、処置する対象に対して自己であり得る。他の実施形態では、本発明の方法のための出発材料として使用する樹状細胞は、異種の樹状細胞である。例えば、移植片対宿主病を処置する場合、出発材料として使用する樹状細胞は、ドナーから得た樹状細胞である。対象は、例えば、マウス、ラット、イヌ、ニワトリ、ウマ、ヤギ、ロバ、または霊長類であり得る。最も好ましくは、対象はヒトである。
本明細書において「未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件」という表現は、樹状前駆細胞の未熟前駆細胞への分化をもたらす条件を意味する。好適な条件としては、例えば、SCF(50ng/ml)、GM−CSF(500U/ml)、およびTNF−a(50ng/ml)の存在下で約3日間培養した後に、SCF(50ng/ml)、GM−CSF(500U/ml)、IL−4(250U/ml)、およびTNF−α(50ng/ml)の存在下、より好ましくは、GM−CSF(20ng/ml)およびIL−4(20ng/ml)の存在下、またはGM−CSF(20ng/ml)およびSCF(10ng/ml)の存在下で培養することを含む。
この処理は、未熟樹状細胞の生成をもたらす。「未熟樹状細胞」とは、成熟状態に比べて有意に低いT細胞活性化能を有する樹状細胞を意味する。具体的には、未熟樹状細胞は、LPS(1μg/ml)を加えて2日間培養することにより成熟が誘導された樹状細胞の1/2未満、好ましくは1/4未満の抗原提示能を持ち得る。抗原提示能は、例えば、同種異系T細胞活性化能(混合リンパ球試験(同種異系T細胞と樹状細胞をT細胞:樹状細胞比1:10、または好ましくは比率を変えて共培養し、培養終了の8時間前に3H−チミジンを加え、T細胞の増殖能をT細胞のDNAへの3H−チミジンへの組み込み量に基づいて評価する)(Gene Therapy 7; 249-254 (2000)参照)を用いて定量することができる。あるいは、抗原提示能は、ペプチドを用いて特定の細胞傷害性T細胞(CTL)を誘導する能力を試験することによって評価することもでき、この場合、ある特定の抗原の既知のクラスI拘束ペプチドを樹状細胞に加え、これらの樹状細胞を、樹状細胞を採取したドナーと同じ健常ドナーの末梢血から得たT細胞と共培養する(3日目以降に、25U/mlまたは好ましくは100U/mlのIL−2を加える)。T細胞は好ましくは、21日の間に3回樹状細胞で刺激し、より好ましくは、14日の間に2回樹状細胞で刺激する。生じたエフェクター細胞を、51Cr標識標的細胞(ペプチド拘束クラスI陽性腫瘍細胞)とともに100:1〜2.5:1(100:1、50:1、25:1、20:1、12.5:1、10:1、5:1,または2.5:1)の比率で、好ましくは10:1の比率で4時間、共培養し、標的細胞から放出された51Crを定量する(Arch Dermatol Res 292:325-332 (2000)参照)。さらに、未熟樹状細胞は好ましくは、抗原に対して食作用能を有し、より好ましくは、T細胞の活性化のための共刺激を誘導する受容体の発現が低い(例えば、上記のようにLPSにより誘導された成熟DCに比べて有意に低い)かまたは陰性である。
好ましい実施態様では、本方法の第1の工程は、
(i)β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、
(ii)本発明によるポリペプチド、
(iii)本発明によるペプチド、
(iv)本発明によるポリヌクレオチド、および
(v)本発明によるベクター
からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行う。
用語「β鎖を欠くC4BPアイソフォーム」、「本発明のポリペプチド」、「本発明によるペプチド」、「本発明によるポリヌクレオチド」および「本発明によるベクター」は、上記に詳細に記載されいる。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームの存在下または前記分子をコードするポリヌクレオチドの存在下で行われる工程は、in vivoまたはex vivoで行うことができる。一般に、これらの方法では、未熟樹状細胞を、β鎖を欠くC4BPアイソフォームに、下端0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、50、または100マイクログラム/mlの培地;および上端0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、50、100、または200マイクログラム/mlの培地の範囲内で曝すことができる。最も好ましくは、DCは、1〜10μg/mlのC4BP αβまたはαβアイソフォームの存在下で、最も好ましくは、2、5および10μg/mlで成熟させる。
第2の工程では、第1の工程に従って単離した未熟樹状細胞を、次に、前記未熟樹状細胞の寛容原性成熟樹状細胞への成熟に十分な条件下でインキュベートする。この方法により、寛容原性樹状細胞が富化された組成物が得られる。
成熟ヒト樹状細胞は、CD40、CD80、CD86、およびHLAクラスIIの発現に関して陽性の細胞である。未熟樹状細胞は、例えば、CD80およびCD86からなる群から選択されるマーカーに基づいて成熟樹状細胞から識別することができる。未熟樹状細胞は、これらのマーカーに関して弱い陽性、好ましくは、陰性であるが、成熟樹状細胞は陽性である。
成熟DCは抗原を取り込む能力を失い、これらの細胞は共刺激細胞表面分子の発現のアップレギュレーションを示し、様々なサイトカインを分泌する。具体的には、成熟DCは、より高レベルのMHCクラスIおよびII抗原を発現し、一般にCD80、CD83、およびCD86として同定されている。MHC発現が大きいほどDC表面の抗原密度が高まるとともに、共刺激分子CD80およびCD86のアップレギュレーションが、T細胞上のCD28など、共刺激分子の相手を介したT細胞活性化シグナルを強化する。
本明細書において「前記未熟樹状細胞の寛容原性成熟樹状細胞への成熟に十分な条件」という表現は、未熟樹状細胞の寛容原性成熟樹状細胞への成熟を可能とする方法を意味する。成熟樹状細胞は、未熟樹状細胞を有効な量または濃度の樹状細胞成熟因子と接触させることにより作製する(すなわち、成熟させる)ことができる。樹状細胞成熟因子としては、例えば、BCG、IFNγ、LPS、TNFαなどを含み得る。BCGの有効量は一般に、組織培養培地1ミリリットル当たり約10〜10cfuの範囲である。IFNγの有効量は一般に、組織培養培地1ミリリットル当たり約100〜1000Uの範囲である。カルメット・ゲラン菌(Bacillus Calmette-Guerin)(BCG)は、ウシ結核菌(M. bovis)の病原性株である。本明細書において、BCGは、BCG全体ならびに細胞壁成分、BCG由来のリポアラビドマンノース、および2型免疫応答の誘導に関連するその他のBCG成分を意味する。BCGは場合により、熱失活BCG、ホルマリン処理BCGなど、失活させてもよい。
未熟DCは一般に、約1時間〜約48時間、有効量のBCGおよびIFNγと接触させる。未熟樹状細胞は、好適な成熟培養条件で培養および成熟させることができる。好適な組織培養培地としては、AIM−Vand #174;、RPMI 1640、DMEM、X−VIVO 15(商標)などが含まれる。組織培養培地は、細胞の成熟を促進するためにアミノ酸、ビタミン、GM−CSFなどのサイトカイン、二価陽イオンなどを添加することができる。一般に、約500単位/mlのGM−CSFを使用する。
好ましい実施形態では、第2の工程は、
(i)β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、
(ii)本発明によるポリペプチド、
(iii)本発明によるペプチド、
(iv)本発明によるポリヌクレオチド、および
(v)本発明によるベクター
からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行う。
樹状細胞の成熟は、樹状細胞に関して当技術分野で公知の方法によってモニタリングすることができる。細胞表面マーカーは、フローサイトメトリー、免疫組織化学などの当技術分野でよく知られているアッセイで検出することができる。これらの細胞はまた、サイトカイン産生に関してモニタリングすることもできる(例えば、ELISA、別の免疫アッセイによるか、またはオリゴヌクレオチドアレイの使用による)。本発明の成熟DCはまた、抗原取り込み能を失っており、これは当業者によく知られている取り込みアッセイにより分析することができる。
用語「成熟樹状細胞」は、T細胞などに対して、未熟状態に比べて有意に強い抗原提示能を有する樹状細胞を意味する。具体的には、成熟樹状細胞は、LPS(1μg/ml)を加えて2日間培養することにより成熟が誘導された樹状細胞の抗原提示能の半分またはそれより強い、好ましくは同等またはそれより強い抗原提示能を持ち得る。さらに、成熟樹状細胞は好ましくは、抗原に対する食作用能が弱いかまたは全くなく、より好ましくは、 T細胞の活性化に対して共刺激を誘導する受容体の発現が陽性である。樹状細胞の活性化とは、未熟樹状細胞から成熟樹状細胞への移行を意味し、活性化された樹状細胞は成熟樹状細胞と移行過程の樹状細胞を包含し、この場合、共刺激シグナルを誘導するCD80およびCD86の発現が活性化刺激により高められる。
寛容原性細胞集団は、細胞組成の約50%またはそれ以上、好ましくは細胞組成の約75%またはそれ以上を占めてよく、90%以上であってもよい。所望の細胞は、それらの表面表現型、免疫寛容誘導能などによって同定することができる。富化した細胞集団はすぐに使用してもよいし、または液体窒素温度で凍結させて長期間保存し、解凍して再使用することもできる。これらの細胞は通常、10%DMSO、50%FCS、40%RPMI 1640培地中で保存される。寛容原性樹状細胞が富化された細胞集団は、下記のように様々なスクリーニングアッセイおよび培養で使用することができる。
DCは、場合により、DCマーカーに対する抗体を用いた蛍光標識細胞の選別によりさらに精製してもよい。DCはまた、DCに対する抗体を用いて単離してもよく、この場合、抗体は磁性ビーズに結合される。特定の実施態様では、CD32aおよびCD32bを同時発現するDCがFACSを用いて単離される。
分離された細胞は、通常回収試験管の底に血清のクッションを備えた、細胞の生存を維持する任意の適当な培地中に回収することができる。様々な培地が市販されており、細胞の性質に応じて使用することができる。培養培地は液体であっても、例えば寒天、メチルセルロースなどを含有する半固体であってもよい。細胞集団は好都合には、通常、ウシ胎児血清(約5〜10%)、L−グルタミン、チオール、特に、2−メルカプトエタノール、および抗生物質、例えば、ペニシリンおよびストレプトマイシンを添加した、イスコブの改変dMEM、HBSS、dPBS、RPMI、イスコブ培地、DMEMまたはRPMI−1640などの適当な栄養培地に懸濁させることができる。
場合により、形態観察および免疫化学的染色などの標準的技術を用いて樹状細胞の存在を確認することができる。例えば、樹状細胞の純度は、1以上の特徴的な細胞表面マーカーに対するフルオロクロム標識抗体を用いたフローサイトメトリーにより評価することができる。
特定の実施態様では、本発明は、抗原特異的寛容原性樹状細胞を作出するための方法を提供する。抗原特異的寛容原性樹状細胞を生成するためには、樹状細胞に対して本発明の方法を施して樹状細胞の成熟を阻害し、その後または同時に、それらの樹状細胞を、免疫寛容が求められる1以上の抗原と接触させる。自己免疫疾患を処置するために抗原特異的寛容原性樹状細胞を使用する場合には、この1または複数の抗原は、自己免疫疾患の基礎にある免疫反応を引き起こす抗原である。特定の、より具体的な実施態様では、寛容原性樹状細胞(すなわち、成熟が本発明の方法により阻害された樹状細胞)を、複数の異なる抗原と接触させて抗原特異的寛容原性樹状細胞集団を作出する。他の実施形態において、例えば、移植片対宿主病を処置するために寛容原性樹状細胞を使用する場合には、寛容原性樹状細胞(すなわち、成熟が本発明の方法により阻害された樹状細胞)を移植片由来の組織(この場合、組織は抗体と複合体を形成しているかまたは抗体と結合している)と接触させて移植片の抗原に特異的な寛容原性樹状細胞の集団を作出する。
特定の実施態様では、抗原特異的寛容原性樹状細胞は、(a)未熟樹状細胞を、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターと接触させること、および(b)前記細胞を抗原に曝すこと(この抗原は、免疫寛容が望まれる抗原、例えば、自己抗原である)によって生成することができる。特定の実施態様では、工程(a)および(b)は順次実施され、従って、まず工程(a)が実施された後に工程(b)が実施される。抗原をコードするRNAを細胞に導入することにより、本発明の抗原特異的寛容原性樹状細胞に、提示のための抗原を負荷することもできる(例えば米国特許第6,387,701号;同第6,670,186号;米国特許出願第10/362,715号参照)。本発明の方法はまた、付加的利点を得るための当技術分野で公知の他の方法(例えば、米国特許第5,831,068号;米国出願第11/246,387号参照)と組み合わせてもよい。
いくつかの実施態様では、寛容原性樹状細胞は、制御性T細胞を作出するために使用される(例えば、米国特許出願第10/661,804号参照)。簡単に述べると、制御性T細胞はCD4+ T細胞および/またはCD8+ T細胞を含んでなる集団から作出することができる。これらのT細胞集団は対象から単離してもよいし、または培養してもよい。また、例えば、特定の細胞(例えば、CD4+ CD25+ T細胞またはCD4+ CD25T細胞)の富化集団を含んでなるように細胞表面マーカーによって選別された集団など、T細胞の亜集団を使用してもよい。次に、T細胞を本発明の寛容原性樹状細胞とともに培養またはインキュベートする。制御性T細胞がin vitroで作出されれば、前記寛容原性樹状細胞は前記T細胞と同種異系または同系であり得る。いくつかの実施態様では、寛容原性DCに抗原を負荷する(例えば、抗原でパルスするか、または抗原をコードするRNAでトランスフェクトする)。このような実施態様では、寛容原性DCはT細胞に抗原を提示し得る。制御性T細胞の作出の際には、T細胞を寛容原性DCに1回または2回以上曝し、かつ/または共に培養することができる。例えば、T細胞をDCとともに数日または数週間培養してもよく、この混合培養中のDCは、必要であれば補充してもよい。いくつかの実施態様では、培養は、治療量の制御性T細胞が得られるまで続ける。得られる結果を改善するために他の培養技術および/または添加物を使用してもよく、例えば、培養培地はIL−2などのサイトカインを含んでもよい。
一般に、制御性T細胞はIL−10および/またはTGF−βを分泌し(例えば、Walsh et al., 2004, J. Clin. Invest. 114: 1398-1403参照)、これらのサイトカインの分泌を確認するためのアッセイは当技術分野で公知である。いくつかの実施態様では、制御性T細胞は、混合リンパ球反応を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、75%、90%、95%、または100%阻害する。混合リンパ球反応アッセイは当技術分野で周知である。本発明の制御性T細胞は、抗原特異的であり得る。CD4+ CD25+制御性T細胞は一般に、CD4、CD25、およびFoxp3を含む特徴的な細胞表面マーカーを発現し、細胞表面マーカーのアッセイは当技術分野で周知である。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームを用いて得られた本発明の寛容原性樹状細胞およびその治療的使用
別の態様において、本発明は、樹状細胞を、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、C4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチド、または前記ポリペプチドを含んでなるベクターの存在下で分化させる、および/または成熟させることにより得られる本発明の寛容原性樹状細胞に関する。
本発明による寛容原性樹状細胞は、以下の特徴のうちの1以上を示すことを特徴とする。
−前記細胞がHLA−DRであること。用語「陽性」は、所与のマーカーに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定の細胞表面マーカーの発現のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)の場合と実質的に同じであることを示す。
−前記細胞がCD80、CD83、CD86、CD1a、CCR7、IDOおよび/またはBIC−1であること。用語「陰性」は、所与のマーカーに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定の細胞表面マーカーの発現レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上での同じ細胞表面マーカーの発現レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。
−前記細胞がIL−12p70、TNF−α、IFN−γ、IL−8および/またはIL−6などの炎症性サイトカインを分泌しないか、または成熟樹状細胞に比べて低い量で分泌すること。用語「低い量で分泌する」とは、所与のサイトカインに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定のサイトカインの分泌レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上での同じ細胞表面マーカーの分泌レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。
−前記細胞が成熟樹状細胞に比べて、高い量のIL−10を分泌すること。用語「高い量を分泌する」とは、所与のサイトカインに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定のサイトカインの分泌レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上での同じ細胞表面マーカーの分泌レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加していることを示す。
−前記細胞が丸い形態を示すこと。本明細書において用語「丸い形態」とは、細胞の、細胞表面から突出している突起の数が、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上の突起の数に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能である形態を意味する。細胞の形態は、本発明の実施例4に記載のように、すなわち走査型電子顕微鏡により測定可能である。
−前記細胞が分化/成熟過程の後も生存を維持すること。本明細書において用語「生存」とは、成熟刺激による処理後にアポトーシスを受けるものが、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、2%未満または1%未満である集団を意味する。アポトーシスは、アネキシンV/7−ADD染色、カスパーゼ−3活性化アッセイ、TUNELおよびDNA断片化アッセイ、ミトコンドリア膜電位の測定などの当技術分野で一般に公知のいずれの方法によって測定してもよい。
−前記細胞は成熟樹状細胞に比べて、CCL21に対する走化性挙動が低下したこと。本明細書において「走化性挙動が低下した」とは、本発明の方法により作出された細胞の、寛容原性DC上のCCL21に対する走化性のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上の同じサイトカインに対する走化性のレベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。CCL21に対する寛容原性樹状細胞の走化性挙動は、例えば本発明の実施例5に記載のように決定することができるか、かつ/または、
−前記細胞は成熟樹状細胞に比べて、同種異系T細胞増殖を阻害する能力が低下したこと。本明細書において用語「同種異系T細胞増殖を阻害する能力が低下した」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させた同種異系T細胞の増殖レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させた同種異系T細胞で見られる増殖レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。寛容原性樹状細胞の同種異系T細胞増殖を阻害する能力は、例えば本発明の実施例6に記載のように実施することができる。
−前記細胞が未熟DCとは対照的に、炎症誘発シグナルの存在下で保持される安定な免疫調節表現型を示すこと。寛容原性樹状細胞の、安定な免疫調節表現型を示す能力は、例えば、本発明の実施例16に記載のように決定することができる。
−前記細胞が成熟樹状細胞に比べて、炎症誘発条件下でTh1分化を阻害する能力を示すこと。本明細書において用語「Th1分化(differentitation)を阻害する」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させたT細胞により作出されるTh1細胞のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させたT細胞で見られるTh1分化のレベルと比較して10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下している、または検出不能であることを示す。寛容原性樹状細胞の、Th1分化を阻害する能力は、例えば、本発明の実施例17に記載のように、IFN−γ産生を測定することにより決定することができる。
前記細胞は成熟樹状細胞に比べて、高い制御性T細胞(Treg)生成能を示すこと。本明細書において用語「高い制御性T細胞生成能」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させたT細胞の制御性T細胞の生成レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させたT細胞の生成レベルに比べて、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加していることを示す。寛容原性樹状細胞の、制御性T細胞(Treg)生成能は、例えば本発明の実施例17に記載のように決定することができる。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞は、HLA−DR、CD80、CD83、CD86、CD1a、CCR7、IDOおよび/またはBIC−1である。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD40である。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD40である。
好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞は、上の特徴のうち1以上を示すことを特徴とする。
・CD1a
・CD86
・IDO
・アポトーシス耐性
好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびCD86である。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1a、CD86およびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1a、CD86、IDOおよびアポトーシス耐性である。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびアポトーシス耐性である。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD86およびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD86およびアポトーシス耐性である。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はIDOおよびアポトーシス耐性である。
別の実施態様では、本発明による寛容原性樹状細胞は、本発明者らの寛容原性C4BP(b)処理DCまたはH因子処理DCにより、ヒト記憶CD4T細胞のAg特異的免疫寛容(または低反応性)を誘導することができる。表3に、本発明による寛容原性細胞の特徴の概要を、未熟樹状細胞、成熟樹状細胞、および未熟樹状細胞をビタミンD3で処理することにより得られる寛容原性樹状細胞と比較して示す。
Figure 2014523252
別の面において、本発明は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、97%、98%または99%の本発明の寛容原性樹状細胞を含んでなる細胞集団に関し、好ましくは、この細胞集団は少なくとも80%の本発明の寛容原性樹状細胞を含んでなる。さらに別の面では、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療において使用するための、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明に定義されるC4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドを含んでなるベクターを用いて得られる寛容原性樹状細胞集団に関する。
別の面において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療用薬剤の製造のための、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明に定義されるC4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドを含んでなるベクターを用いて得られる寛容原性細胞の使用に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象における免疫疾患の予防および/または治療のための方法であって、前記対象に、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明に定義されるC4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドを含んでなるベクターを用いて得られる寛容原性細胞を投与することを含んでなる方法に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象において制御性T細胞集団を増加させるための方法であって、前記対象に、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明に定義されるC4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドを含んでなるベクターを用いて得られる寛容原性樹状細胞集団を投与することを含んでなる方法に関する。
別の面において、本発明は、制御性T細胞集団の増加において使用するための、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、本発明に定義されるC4BP α鎖を含んでなるポリペプチド、本発明に定義されるペプチド、前記ポリペプチドのいずれかをコードするポリヌクレオチドまたは前記ポリペプチドを含んでなるベクターを用いて得られる寛容原性樹状細胞集団に関する。
免疫疾患の予防および/または治療は、制御性T細胞集団を増加させることによって達成される。
本明細書において「制御性T細胞集団を増加させる」という表現は、本発明の寛容原性樹状細胞集団が、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)で処置した対象に比べて制御性T細胞の数の増加をもたらすことを意味する。制御性T細胞集団は、対照細胞で処置した対象に比べて、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明の寛容原性樹状細胞集団の、制御性T細胞集団を増加させる能力は、例えば、実施例17に記載のように決定することができる。
本発明の治療方法
別の実施態様では、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよびベクターを用いて免疫疾患を治療および/または予防するための方法が提供される。本発明による組成物で処置される免疫疾患には、限定されるものではないが、免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患が含まれる。このような処置を必要とする対象はヒトであってもよいし、または免疫疾患の症状を発症した、もしくは免疫疾患を発症するリスクのある非ヒト霊長類またはその他の動物であってもよい(すなわち、獣医学的使用)。非ヒト霊長類およびその他の動物の例としては、限定されるものではないが、農用動物、ペット、および動物園動物(例えば、ウマ、ウシ、バッファロー、ラマ、ヤギ、ウサギ、ネコ、イヌ、チンパンジー、オランウータン、ゴリラ、サル、ゾウ、クマ、大型のネコ科など)が含まれる。
「免疫炎症性疾患」、「敗血症」、「自己免疫疾患」および「移植拒絶」という表現は、上記に詳細に記載されており、本発明の治療方法に関しても同じ意味で使用される。
本明細書において、患者(または対象)は、免疫疾患または障害に罹患したもしくは罹患している可能性があるか、または検出可能な疾患がないと見られる、ヒトを含むいずれの哺乳動物であってもよい。従って、この処置は既存の疾患を有する対象に行ってもよいし、または疾患もしくは病態を発症するリスクのある対象に予防的に行ってもよい。
免疫疾患または障害を処置するための組成物の用量は、医学分野の当業者により理解されているパラメーターに従って決定され得る。従って、適当な用量は、患者(例えば、ヒト)の状態、すなわち、疾患の病期、健康状態、ならびに年齢、性別、および体重、および医学分野の当業者によく知られている他の因子に依存し得る。
一態様において、本発明は、必要とする対象において寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団を増加させるための方法であって、前記対象に本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターを投与することを含んでなる方法に関する。
さらに別の態様では、本発明は、寛容原性樹状細胞集団および/または制御性T細胞集団の増加において使用するための、本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターに関する。
免疫疾患の予防および/または治療は、寛容原性樹状細胞集団および/または制御性T細胞集団の増加させることによって達成される。
「寛容原性樹状細胞集団を増加させる」という表現は、本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターの投与が、非処置対象に比べて寛容原性樹状細胞の数の増加をもたらすことを意味すると理解される。寛容原性樹状細胞集団は、非処置対象に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターの、寛容原性樹状細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例1〜5に記載のよう決定することができる。
本明細書において「制御性T細胞集団を増加させる」という表現は、本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターが、非処置対象に比べて制御性T細胞の数の増加をもたらすことを意味する。制御性T細胞集団は、非処置対象の10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明によるポリペプチド、本発明によるペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、または本発明によるベクターの、制御性T細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例17に記載のように決定することができる。
本発明の医薬組成物
本発明はまた、本発明によるポリペプチド、本発明によるポリヌクレオチド、本発明によるベクター、本発明による細胞、または本発明による寛容原性樹状細胞を含んでなる医薬組成物も提供する。
組成物は、無菌水性または非水性の溶液、懸濁液またはエマルションであり、生理学的に許容可能または好適な担体を付加的に含んでなる、医薬組成物であり得る。薬学的に許容可能または好適な担体としては、賦形剤(すなわち、有効成分の活性を妨げない無毒な材料)および/または希釈剤を含み得る(または意味する)。このような組成物は、固体、液体または気体(エアゾール)の形態であり得る。あるいは、本明細書に記載の組成物は凍結乾燥品として処方してもよく、または当技術分野で公知の技術を用いて化合物をリポソーム内に封入してもよい。医薬組成物はまた他の成分を含んでもよく、これらの成分は生物学的に活性であっても不活性であってもよい。このような成分には、限定されるものではないが、バッファー(例えば、中性緩衝生理食塩水またはリン酸緩衝生理食塩水)、糖質(例えば、グルコース、マンノース、スクロースまたはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、ポリペプチドまたはアミノ酸(例えば、グリシン)、抗酸化剤、キレート剤(例えば、EDTAもしくはグルタチオン)、安定剤、色素、香味剤、ならびに沈殿防止剤および/または保存剤が含まれる。
医薬組成物において使用するための当業者に公知のいずれの好適な賦形剤または担体も、本明細書に記載の組成物に使用することができる。治療的使用のための賦形剤は周知であり、例えば、Remingtons Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro ed. 1985)に記載されている。一般に、賦形剤のタイプは、投与様式に基づいて選択される。医薬組成物は、例えば、局所、経口、鼻腔、くも膜下腔内、直腸、膣、眼内、結膜下、舌下または非経口投与(皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、洞内、道内(intrameatal)または尿道内注射または注入を含む)を含む、いずれの適当な投与様式向けに処方してもよい。非経口投与としては、担体は好ましくは、水、生理食塩水、アルコール、脂肪、ワックスまたはバッファーを含んでなる。経口投与としては、上記の賦形剤のいずれか、またはマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、カオリン、グリセリン、デキストリンデンプン、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、グルコース、スクロースおよび/もしくは炭酸マグネシウムなどの固体賦形剤もしくは担体が使用可能である。
医薬組成物(例えば、経口投与または注射送達用)は液体の形態であってもよい。液体医薬組成物は、例えば、下記のうちの1以上を含み得る:無菌希釈剤、例えば、注射水、食塩水、好ましくは、生理食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム液、溶媒または懸濁媒として働き得る硬化油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたはその他の溶媒;抗菌剤;抗酸化剤;キレート剤;バッファー、ならびに張力の調整のための薬剤、例えば、塩化ナトリウムまたはデキストロース。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアル内に密封することができる。生理食塩水の使用が好ましく、注射用医薬組成物は好ましくは無菌である。
ポリペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター細胞および寛容原性樹状細胞を含む本明細書に記載の薬剤は、持続放出または緩徐放出用に処方してもよい。このような組成物は一般に、周知の技術を用いて調製し、例えば、経口、直腸または皮下埋め込みによるか、または所望の標的部位への埋め込みによって投与することができる。持続放出処方物は担体マトリックス中に分散された、および/または速度制御膜に囲まれたリザーバー内に含まれた薬剤を含有し得る。このような処方物内で使用するための賦形剤は生体適合性であり、また生分解性でもあり得、この処方物は比較的一定レベルの有効成分放出を提供することが好ましい。持続放出処方物内に含有される有効化合物の量は、埋め込み部位、放出の速度および期待持続時間、ならびに治療または予防される病態の性質に依存する。
医薬組成物は、医学分野の当業者により決定されるような、治療(または予防)される疾患に適当な様式で投与することができる。適当な用量ならびに好適な持続期間および投与頻度は、患者の状態、患者の疾患のタイプおよび重篤度、特定の形態の有効成分、ならびに投与方法などの要因によって決定される。一般に、適当な用量および処置計画は、治療利益および/または予防利益(例えば、完全緩解または部分緩解の高頻度化、または無病生存期間および/または全生存期間の延長、または症状の重篤度の軽減などの臨床転帰の改善)を提供するのに十分な量の組成物を提供する。予防的使用としては、用量は、免疫疾患または障害に関連する疾患の予防、発症遅延、または重篤度の軽減に十分なものとすべきである。
最適な用量は一般に、試験モデルおよび/または臨床試験を用いて決定することができる。最適用量は、患者の体格、体重または血液量に依存し得る。一般に、一用量中に存在するか、または一用量中に存在するDNAによりin situで産生されるポリペプチドの量は、約0.01μg〜約1000μg/kg宿主の範囲である。有効な療法を提供するのに十分な最少用量を使用することが通常好ましい。患者には一般に、治療または予防される病態に好適なアッセイを用いて治療または予防有効性のモニタリングを行うことができ、このようなアッセイは当業者によく知られている。液体形態で投与する場合、好適な用量は患者の大きさによって異なるが、一般に、10〜60kgの対象で約1ml〜約500ml(約0.01μg〜約1000μg/kgを含んでなる)の範囲である。
アプタマーを含む核酸分子である薬剤を含んでなる医薬組成物では、その核酸分子は、核酸、ならびに細菌、ウイルスおよび哺乳動物発現系を含む当業者に公知の様々な送達系(例えば、本明細書に提供される組換え発現構築物を含む)のいずれかの中に存在してよい。このような発現系にDNAを組み込むための技術は当業者に周知である。DNAはまた、例えば、Ulmer et al., Science 259:1745-49, 1993に記載され、Cohen, Science 259:1691-1692, 1993により概説されているように、「裸」であってもよい。裸のDNAの取り込みは、DNAを生分解性ビーズにコーティングすることによって増加させることができ、これは細胞に効果的に輸送される。
核酸分子は、当技術分野で記載されているいくつかの方法のいずれか1つに従って細胞に送達することができる(例えば、Akhtar et al., Trends Cell Bio. 2:139 (1992); Delivery Strategies for Antisense Oligonucleotide Therapeutics, ed. Akhtar, 1995, Maurer et al., Mol. Membr. Biol. 16:129-40 (1999); Hofland and Huang, Handb. Exp. Pharmacol. 137:165-92 (1999); Lee et al., ACS Symp. Ser. 752:184-92 (2000);米国特許第6,395,713号; 国際特許出願公開第WO94/02595号); Selbo et al., Int. J. Cancer 87:853-59 (2000); Selbo et al., Tumour Biol. 23:103-12 (2002); 米国特許出願公開第2001/0007666号および同第2003/077829号参照)。当業者に公知のこのよな送達方法には、限定されるものではないが、リポソームへの封入、イオン泳動によるもの、またはその他のビヒクル、例えば、生分解性ポリマー;ヒドロゲル;シクロデキストリン(例えば、Gonzalez et al., Bioconjug. Chem. 10: 1068-74 (1999); Wang et al., 国際出願公開第WO03/47518号および同第WO03/46185号参照);ポリ(乳酸−co−グリコール酸)酸(PLGA)およびPLCAミクロスフェア(ペプチドおよびポリペプチドおよびその他の物質の送達にも有用)(例えば、米国特許第6,447,796号;米国特許出願公開第2002/130430号参照);生分解性ナノカプセル;および生体接着剤ミクロスフェアなどへの組み込みによるもの、またはタンパク質性ベクター(国際出願公開第WO00/53722号)によるものが含まれる。別の実施態様では、免疫細胞における免疫応答の変更(抑制または増強)、および免疫疾患または障害の治療に使用するための核酸分子は、ポリエチレンイミンおよびその誘導体、例えば、ポリエチレンイミン−ポリエチレングリコール−N−アセチルガラクトサミン(PEI−PEG−GAL)またはポリエチレンイミン−ポリエチレングリコール−トリ−N−アセチルガラクトサミン(PEI−PEG−triGAL)誘導体とともに処方または複合体化することもできる(例えば、米国特許出願公開第2003/0077829号も参照)。
本発明の医薬組成物/薬剤は、上記のように、例えば、有効成分、例えば、他の免疫調節抗体(例えば、抗ICOS、抗CD154、抗CD134L)または組換えタンパク質(例えば、限定されるものではないが、rCTLA−4(CD152)、rOX40(CD134))、または抗炎症性もしくは免疫調節化合物(例えば、限定されるものではないが、シクロスポリンA、FTY720、RAD、ラパマイシン、FK506、15−デオキシスペルグアリン、ステロイド)をさらに含んでなってもよい。
H因子の治療的使用
本発明者らはまた、H因子が樹状細胞の活性化を阻害することができ、かつ、寛容原性細胞に独特な特徴の獲得を促進することができることを見出した。本発明の実施例9〜15に示されるように、H因子は、ヒトMo−DCの活性化マーカーおよびLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出をダウンレギュレートすることができる。さらに、H因子は、樹状細胞への曝露に応答して、ヒトMo−DCの形態を改変し、未熟DCのエンドサイトーシス能を低下させ、ヒトMo−DCの走化性および同種異系T細胞の増殖を低下させる。
加えて、本発明の筆者らは、H因子が、低下したT細胞刺激能と、炎症状態下でTh1分化を妨げるだけでなく制御性T細胞生成能も有する寛容原性樹状細胞を生成することを見出した。
よって、別の面において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療において使用するための、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
からなる群から選択される材料の組成物に関する。
よって、別の面において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療用薬剤の製造のための、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
からなる群から選択される材料の組成物に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象における免疫疾患の予防および/または治療のための方法であって、前記対象に、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
の群から選択される材料の組成物を投与することを含んでなる方法に関する。
別の面において、本発明は、必要とする対象において寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団を増加させるための方法であって、前記対象に、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
の群から選択される材料の組成物を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様において、本発明は、寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団の増加において使用するための、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
の群から選択される材料の組成物に関する。
本明細書において用語「H因子」は、ヒト血漿中に約550μg/mlの濃度で見られる155kDaの糖タンパク質であり、ヘッド−テールで配置された20のCCPを含んでなり、そのうち4つのN末端CCPは補体調節活性を含み、C末端の2つのCCPは表面結合と標的認識を仲介する。H因子は、因子Iを介したC3b切断のための補因子活性と代替経路C3コンベルターゼC3bBbに対する減衰加速化活性の両方を有することで自己細胞上で補体の活性化を調節する。H因子は、宿主細胞上には存在するが病原体の細胞表面には存在しないグリコサミノグリカンと結合することから、自己細胞を補体の活性化からは保護するが、細菌/ウイルスからは保護しない。本発明に従って使用するための好適なH因子ポリペプチドには、限定されるものではないが、
−ヒトH因子(SwissProtデータベース(2011年5月31日公開)に受託番号P08603として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜1231に相当する)、
−ウシH因子(SwissProtデータベース(2011年5月31日公開)に受託番号Q28085として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜1236に相当する)、
−ラットH因子(SwissProtデータベース(2011年5月31日公開)に受託番号Q91YB6として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜1236に相当する、
−マウスH因子(SwissProtデータベース(2011年5月3日公開)に受託番号P06909として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜1234に相当する)、
−ヒト補体H因子関連タンパク質1(SwissProtデータベース(2011年2月8日公開)に受託番号Q03591として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜330に相当する)、
−ヒト補体H因子関連タンパク質2(SwissProtデータベース(2011年4月5日公開)に受託番号P36980として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜270に相当する)、
−ヒト補体H因子関連タンパク質3(SwissProtデータベース(2011年5月31日公開)に受託番号Q02985として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜330に相当する)、
−ヒト補体H因子関連タンパク質4(SwissProtデータベース(2011年5月3日公開)に受託番号Q92496として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜270に相当する)、および
−ヒト補体H因子関連タンパク質5(SwissProtデータベース(2011年4月5日公開)に受託番号Q9BXR6として提供されているポリペプチドのアミノ酸19〜569に相当する)
が含まれる。
H因子に関して用語「機能的に等価な変異体」は、上記で定義されるH因子ポリペプチドの1以上のアミノ酸の挿入、欠失または置換から生じ、H因子の、樹状細胞増殖を阻害する能力を実質的に保持するポリペプチドを意味する。本発明による使用に好適なH因子変異体には、限定されるものではないが、上記で定義される天然型H因子と少なくとも99%、少なくとも98%、少なくとも97%、少なくとも96%、少なくとも95%、少なくとも94%、少なくとも93%、少なくとも92%、少なくとも91%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%、少なくとも50%の同一性を有するポリペプチドが含まれる。あるポリペプチドがH因子の機能的に等価な変異体かどうかを決定するための方法には、限定されるものではないが、
−変異体の、CD83、CD86、CD80、CD40、CD1a、CCR7、IDO、BIC−1および/またはSOD2などのDC活性化マーカーの発現をダウンレギュレートする能力の決定、
−変異体の、LPS用いた刺激に応答した樹状細胞による炎症性サイトカインの放出を阻害する能力の決定、
−変異体ポリペプチドの、LPS刺激に応答した未熟樹状細胞の樹状細胞形態の獲得を阻害する能力の決定、
−変異体の、未熟樹状細胞のエンドサイトーシス能を低下させる能力の決定、
−変異体ポリペプチドの、走化性シグナル(例えば、CCL21)に対する樹状細胞の走化性を低下させる能力の決定、および/または
−変異体ポリペプチドの、樹状細胞による刺激に応答した同種異系T細胞の増殖を低下させる能力の決定
に基づく、本発明の実施例9〜15に記載される方法が含まれる。
よって、ポリペプチドは、前述のようにH因子の活性の少なくとも100%、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%または少なくとも50%を示す場合にH因子と機能的に等価と見なされる。
別の実施態様では、H因子の機能的に等価な変異体は、H因子ドメインを含んでなる第1の領域と、H因子の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる第2の領域とを含んでなる融合タンパク質である。本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)H因子を含んでなる領域、および(b)H因子の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域を含んでなり得る。あるいは、本発明の融合タンパク質は、アミノ末端からカルボキシ末端の方向に、(a)H因子の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域、および(b)H因子を含んでなる領域を含んでなり得る。
本発明による融合タンパク質を形成するために使用可能な好適なポリペプチドには、限定されるものではないが、免疫グロブリンFc領域、アルブミン、フェリチンまたはトランスフェリンが含まれる。
好ましい実施態様では、H因子の一部を形成しないポリペプチドを含んでなる領域は、免疫グロブリンFc領域である。
本明細書において、用語「免疫グロブリンFc領域」は、免疫グロブリン鎖定常領域、好ましくは、免疫グロブリン重鎖定常領域のカルボキシル末端部分、またはその一部を意味すると理解される。例えば、免疫グロブリンFc領域は、1)CH1ドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメイン、2)CH1ドメインおよびCH2ドメイン、3)CH1ドメインおよびCH3ドメイン、4)CH2ドメインおよびCH3ドメイン、または5)2以上のCHドメインの組合せと免疫グロブリンヒンジ領域とを含んでなり得る。本発明の融合タンパク質の免疫グロブリンFc領域は、好ましくは、IgG、IgM、IgA、IgD、IgE、さらに好ましくは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、lgA2、sIgA、より好ましくは、IgG2またはIgG4、最も好ましくは、IgG2から選択されるアイソタイプの免疫グロブリンのFcまたはFcの一部を含んでなる、またはからなる。
本発明はまた、H因子またはその変異体をコードするポリヌクレオチド、ならびに前記ポリヌクレオチドを含んでなるベクターの治療的使用を提供する。用語「ポリヌクレオチド」および「ベクター」は上記に詳細に定義されており、本発明に関しては同じ意味で使用される。
「免疫疾患」という表現は上記に詳細に記載されており、H因子の使用を含む治療的方法に関しては同じ意味で使用される。好ましい実施態様では、免疫疾患は、免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患および移植拒絶からなる群から選択される。「免疫炎症性疾患」、「敗血症」、「自己免疫疾患」および「移植拒絶」という表現は上記に詳細に記載されており、本発明では同じ意味で使用される。
別の好ましい実施態様では、免疫疾患は自己免疫疾患ではなく、好ましくは、敗血症、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患から選択される。
免疫疾患の予防および/または治療は、寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団の増加させることにより達成される。
「寛容原性樹状細胞集団を増加させる」という表現は、本発明の組成物の投与が、非処置対象に比べて寛容原性樹状細胞の数の増加をもたらすことを意味すると理解される。寛容原性樹状細胞集団は、非処置対象に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明の組成物の、寛容原性樹状細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例9〜14に記載のように決定することができる。
本明細書において「制御性T細胞集団を増加させる」とは、本発明の組成物が、非処置対象に比べて制御性T細胞の数の増加をもたらすことを意味する。制御性T細胞集団は、非処置対象に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明の組成物の、制御性T細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例17に記載のように決定することができる。
H因子を用いて寛容原性樹状細胞集団を生成するための方法
本発明の筆者らは、H因子またはその機能的に等価な変異体、H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、または前記ポリヌクレオチドを含んでなるベクターは、樹状細胞前駆体の寛容原性樹状細胞への成熟を促進することができることを見出した。よって、別の面において、本発明は、寛容原性樹状細胞集団の生成方法であって、
(i)樹状前駆細胞集団を未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件下でインキュベートする工程、および
(ii)工程(i)で得られた未熟樹状細胞集団を成熟樹状細胞の形成に十分な条件下でインキュベートする工程
を含んでなり、工程(i)および/または(ii)が、
(i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
(ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
(iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行われる方法に関する。
「寛容原性樹状細胞」、「樹状前駆細胞」、「未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件」、「未熟樹状細胞」、「成熟樹状細胞の形成に十分な条件」という表現は上記に詳細に記載されており、本発明に関しては同じ意味で使用される。
β鎖を欠くC4BPアイソフォームを用いて寛容原性樹状細胞集団を得るための方法に関して上記で説明したように、H因子、その機能的に等価な変異体、H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクターは、分化段階(すなわち、樹状前駆細胞が未熟樹状細胞に分化する間)、成熟過程(すなわち、未熟樹状細胞が樹状細胞に成熟する間)、または両方の段階の細胞と接触させることができる。
H因子またはH因子をコードするポリヌクレオチドの存在下で行われるこの工程は、in vivoまたはex vivoで行うことができる。一般に、これらの方法では、未熟樹状細胞をH因子に、下端0.01、0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、50、または100マイクログラム/mlの培地;および上端0.05、0.1、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、50、100、または200マイクログラム/mlの培地の範囲内で曝すことができる。最も好ましくは、DCは、1〜10μg/mlのH因子の存在下で、最も好ましくは、2、5および10μg/mlで成熟させる。
好ましい実施態様では、樹状細胞前駆体集団は単球集団である。
用語「H因子」、「H因子の機能的に等価な変異体」、「H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド」、「H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター」、「樹状細胞」、「寛容原性樹状細胞」は、上記に詳細に記載されている。
H因子を用いて得られる本発明の寛容原性樹状細胞およびその治療的使用
別の面において、本発明は、H因子もしくはその機能的に等価な変異体、またはH因子もしくはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを用いて得られる寛容原性細胞集団に関する。
別の面において、本発明は、H因子またはその機能的に等価な変異体、前記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または前記ポリペプチドを含んでなるベクターの存在下で樹状細胞を分化および/または成熟させることにより得られる本発明の寛容原性樹状細胞に関する。
本発明による寛容原性樹状細胞は、以下の特徴のうち1以上を示すことを特徴とする。
−HLA−DRおよび/またはCD14であること。用語「陽性」は、所与のマーカーに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定の細胞表面マーカーの発現のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)の場合と実質的に同じであることを示す。
−CD80、CD83、CD86、CD1a、CD40、CCR7、IDO BIC−1および/またはSOD2であること。用語「陰性」は、所与のマーカーに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定の細胞表面マーカーの発現レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上での同じ細胞表面マーカーの発現レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。
−IL−12p70、IL−10、IL−8、IL−6、TNF−αおよび/またはIFN−γなどの炎症性サイトカインを分泌しないか、または成熟樹状細胞に比べて減少した量で分泌すること。用語「減少した量で分泌する」とは、所与のサイトカインに適用される場合、本発明の方法により作出された寛容原性DC上での特定のサイトカインの分泌レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上での同じ細胞表面マーカーの分泌レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。
−丸い形態を示すこと。本明細書において用語「丸い形態」とは、細胞の、細胞表面から突出している突起の数が、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上の突起の数に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能である形態を意味する。細胞の形態は、本発明の実施例4に記載のように、すなわち走査型電子顕微鏡により決定可能である。
−未熟の場合、低いエンドサイトーシス能を示すこと。本明細書において用語「低いエンドサイトーシス能」とは、未熟寛容原性DCのエンドサイトーシス活性が、適当な対照細胞(例えば、天然未熟免疫刺激性DC)でのエンドサイトーシスレベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。エンドサイトーシス能は、例えば本発明の実施例13に記載のように決定することができる。
−細胞が分化/成熟過程の後も生存を維持する、すなわち、細胞がアポトーシスを受けないこと。本明細書において用語「生存」とは、成熟刺激(例えば、LPS)による処理後にアポトーシスを受ける細胞が、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満または1%未満である集団を意味する。アポトーシスは、アネキシンV/7−ADD染色、カスパーゼ−3活性化アッセイ、TUNELおよびDNA断片化アッセイ、ミトコンドリア膜電位の測定などの当技術分野で一般に公知のいずれの方法によって測定してもよい。
−成熟樹状細胞に比べて、CCL21に対する走化性挙動が低下したこと。本明細書において「走化性挙動が低下した」とは、本発明の方法により作出された細胞の、寛容原性DC上のCCL21に対する走化性のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)上の同じサイトカインに対する走化性のレベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。CCL21に対する寛容原性樹状細胞の走化性挙動は、例えば本発明の実施例5に記載のように決定することができる。
−成熟樹状細胞に比べて、同種異系T細胞増殖を阻害する能力が低下したこと。本明細書において用語「同種異系T細胞増殖を阻害する能力が低下した」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させた同種異系T細胞の増殖レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させた同種異系T細胞で見られる増殖レベルに比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下しているか、または検出不能であることを示す。寛容原性樹状細胞の同種異系T細胞増殖を阻害する能力は、例えば本発明の実施例6に記載のように実施することができる。
−未熟DCとは対照的に、炎症誘発シグナルの存在下で保持される安定な免疫調節表現型を示すこと。寛容原性樹状細胞の、安定な免疫調節表現型を示す能力は、例えば、本発明の実施例16に記載のように決定することができる。
−成熟樹状細胞に比べて、炎症誘発条件下でTh1分化を阻害する能力を示すこと。本明細書において用語「Th1分化を阻害する」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させたT細胞により作出されるTh1細胞のレベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させたT細胞で見られるTh1分化のレベルと比較して10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、もしくは100%低下している、または検出不能であることを示す。寛容原性樹状細胞の、Th1分化を阻害する能力は、例えば、本発明の実施例17に記載のように、IFN−γ産生を測定することにより決定することができる。
成熟樹状細胞に比べて、高い制御性T細胞(Treg)生成能を示すこと。本明細書において用語「高い制御性T細胞生成能」とは、本発明の方法により作出された細胞と接触させたT細胞の制御性T細胞の生成レベルが、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)と接触させたT細胞の生成レベルに比べて、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加していることを示す。寛容原性樹状細胞の制御性T細胞(Treg)生成能は、例えば本発明の実施例17に記載のように決定することができる。好ましい実施形態では、本発明による寛容原性細胞は、HLA−DR、CD14、CD80、CD83、CD86、CD1a、CD40、CCR7、IDO、BIC−1および/またはSOD2である。
好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびCD86である。別の好ましい実施形態では、本発明による寛容原性細胞はCD1a、CD86およびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1a、CD86、IDOおよびアポトーシス耐性である。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD1aおよびアポトーシス耐性である。好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD86およびIDOである。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はCD86およびアポトーシス耐性である。別の好ましい実施態様では、本発明による寛容原性細胞はIDOおよびアポトーシス耐性である。
別の実施態様では、本発明による寛容原性樹状細胞は、本発明者らの寛容原性C4BP(b)処理DCまたはH因子処理DCにより、ヒトメモリーCD4T細胞のAg特異的免疫寛容(または低反応性)を誘導することができる。
本発明による寛容原性細胞の特徴は表3に提供されている。
別の面において、本発明は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、97%、98%または99%の本発明の寛容原性樹状細胞を含んでなる細胞集団に関し、好ましくは、この細胞集団は少なくとも80%の本発明の寛容原性樹状細胞を含んでなる。
さらに別の面では、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療において使用するための、H因子もしくはその機能的に等価な変異体、またはH因子もしくはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを用いて得られる寛容原性細胞集団に関する。
別の面において、本発明は、免疫疾患の予防および/または治療用薬剤の製造のための、H因子またはH因子をコードするポリヌクレオチドを用いて得られる寛容原性細胞の使用に関する。
別の態様において、本発明は、必要とする対象における免疫疾患の予防および/または治療のための方法であって、前記対象に、H因子またはH因子をコードするポリヌクレオチドを用いて得られる寛容原性細胞を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様において、本発明は、必要とする対象において制御性T細胞集団を増加させるための方法であって、前記対象に、H因子またはH因子をコードするポリヌクレオチドを用いて得られる寛容原性樹状細胞集団を投与することを含んでなる方法に関する。
「免疫疾患」という表現は、上記に詳細に記載されており、H因子の使用を含む治療的方法に関しても同じ意味で使用される。好ましい実施態様では、免疫疾患は、免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患および移植拒絶からなる群から選択される。「免疫炎症性疾患」、「敗血症」、「自己免疫疾患」および「移植拒絶」という表現は、上記に詳細に記載されており、本発明の治療方法に関しても同じ意味で使用される。
本明細書において「制御性T細胞集団を増加させる」という表現は、本発明の寛容原性樹状細胞集団が、適当な対照細胞(例えば、天然成熟免疫刺激性DC、またはin vitro成熟により得られた成熟免疫刺激性DC)で処置された対象に比べて制御性T細胞の数の増加をもたらすことを意味する。制御性T細胞集団は、対照細胞で処置した対象非処置対象に比べて10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、97%、98%、99%、または100%増加される。本発明の寛容原性樹状細胞集団の、制御性T細胞集団を増加させる能力は、例えば実施例17に記載のように決定することができる。
本発明を以下の実施例により詳しく説明するが、これらの実施例は単に例示であって、本発明の範囲を限定するものではないとみなされるべきである。
材料および方法
培養培地およびタンパク質
RPMI 1640に、100μg/mlのストレプトマイシン、100IU/mlのペニシリンおよび2mM L−グルタミン(総てInvitrogen、カールズバッド、CAから)+/−10%熱失活ウシ胎児血清(Linus、カルテック、スペイン)を添加した。
本発明者らは、本研究を通して、3つのC4BPアイソフォームを用いた。C4BP αβ(プロテインSとの複合体)とC4BP αβは、プールされたヒト血漿から以前 (Dahlback, B. et al., Biochem J. 1983. 209: 847-856) に記載されたように精製した。重合組換え全長C4BP αβと個々のα鎖 CCPを欠く(ΔCCP1〜8)突然変異体の両方を真核細胞で発現させ、アフィニティークロマトグラフィーにより精製した(Blom, A. M., L. et al., 2001,J Biol Chem. 276: 27136-27144)。
C4BP α鎖 CCP6由来ペプチドPS6−01、PS6−02、PS6−03、およびPS6−04はCaslo Laboratory Aps(デンマーク)から合成した。
ヒト血清から精製した因子は商業的に入手した(10−15−1106、Biopur AG、スイス)。
細胞培養
末梢血単核細胞(PBMC)は、Blood and Tissue Bank(バルセロナ、スペイン)の健常ドナーに属するバフィーコート調製物から、フィコール−パーク(Ficoll−Paque)(商標)密度勾配遠心分離(GE Healthcare Bio−Sciences AB;ウプサラ、スウェーデン)の後に得た。単球を次の2つの異なる方法により精製した。1)細胞を60mm培養プレート(Corning、スペイン)にて血清不含RPMI中、1×10細胞/mlで播種し、37℃、5%CO中で2時間接着させた。非接着細胞をPBSで洗浄することにより除去した。抗CD14染色単離物のフローサイトメトリーにより示されるように、最終的な集団は80%を超える単球を含んでいた。2)細胞を、モノクローナルマウス抗ヒトCD14抗体(MACS、Miltenyi Biotec、オーバーン、CAまたはEasySep(登録商標)Positive Selection Cocktail、StemCell Technologies、グレノーブル、フランス)を結合させたコロイド状超常磁性マイクロビーズを用いて精製した。CD14細胞の純度は、CD14染色およびフローサイトメトリー分析(>90%CD14細胞)により試験した。単球由来DC(Mo−DC)は、培養0日目および3日目に単球培養に完全RPMI 1640培地+GM−CSF(800UI/ml)およびIL−4(500UI/ml)(両方ともGentaur、カンペンハウト、ベルギー)を添加することにより生成した。DC成熟のため、5日目にiDCを、5μg/ml LPS(大腸菌(Escherichia coli)055.B5、Sigma L2880、コペンハーゲン、デンマーク)で48時間さらに刺激した。
CD3T細胞は、EasySep Human T cell Enrichment Kit(StemCell Technologies、グレノーブル、フランス)を用いた陰性選択(negative selection)によりPBMCから単離した。FACScanto(Becton−Dickinson、バーゼル、スイス)を用いたCD3染色により評価したところ、CD3T細胞は90%を超える純度であった。
抗体およびフローサイトメトリー
以下のモノクローナル抗体:FITC結合抗HLA−DR(Immu−357)、FITC結合抗CD83(HB15a)、FITC結合抗CD14(RMO52)、PE結合抗CD40(MAB89)、PE結合抗CD1a(BL6)、PE結合抗CD80(MAB104)、PE結合抗CD86(HA5.2B7)(総てBeckman−Coulterから)、Alexa Fluor 488結合抗CCR7(TG8/CCR7、Biolegend、サンディエゴ、CA)、および同じ商業供給者からの個々のアイソタイプ対照を用いて細胞表面表現型を分析した。PBSで洗浄した後、続いて細胞を100μlのFACSバッファー(1%BSAおよび0.1%アジ化ナトリウムを含有するPBS)中、3μl MoAb/10細胞で、室温にて20分間染色した。染色細胞を、FACScalibur(Becton Dickinson)を用いて分析した。前方散乱(FSC)および側方散乱(SSC)パラメーターに従ってMo−DCのゲートを設定した。CellQuestProソフトウエア(Becton Dickinson)を用い、結果を解析した。
C4BPおよびH因子処理
異なるC4BPアイソフォーム(αβ、αβおよびαβ)とH因子の両方を、Mo−DC分化、成熟またはその両方を通して、2、5および10μg/mlで加えた。すなわち、分化アッセイでは、0日目にタンパク質を加え、3日目に補充した。成熟アッセイでは、5日目にタンパク質を単独またはLPSと組み合わせて加えた。最後に、分化+成熟アッセイでは、0日目、3日目および5日目にタンパク質を加えた(最後の時点でLPSと組み合わせた)。
走査型電子顕微鏡(SEM)
単球をスライドガラスに播種し、ポリ−L−リシン(25μg/ml)またはフィブロネクチン(42μg/ml)のいずれかで覆い、800U/ml GM−CSF、500U/ml IL−4、およびC4BPアイソフォームαβ1、αβ、またはH因子(10μg/ml)を添加した完全RPMI培地中で5日間培養し、さらに、同じ培地中で48時間LPSで刺激した。得られたDCをカコジル酸バッファー中、1%パラホルムアルデヒドおよび1.25%グルタルアルデヒドで2時間固定した。最後に、これらの細胞を1%OsO4中で後固定し、一連の段階的エタノール、次いでアセトンで脱水した。脱水後、細胞を臨界点乾燥機で乾燥させ、金でコーティングした後、走査型電子顕微鏡(Zeiss DSM940A)により観察した。
混合白血球反応
CD3T細胞(10/ウェル)とC4BP処理(α7β1およびα7β0)、またはH因子処理、かつLPS活性化Mo−DCを96ウェル丸底プレートに様々なDC:T細胞比(1:40、1:80および1:160)で播種し、100μg/mlのストレプトマイシン、100IU/mlのペニシリンおよび2mM L−グルタミン(総てInvitrogenから)+2%ヒトAB血清を添加したX−VIVO 15培地(Biowittaker、ウォーカーズビル、MD)中で培養した。5日間のインキュベーション後にアロ特異的増殖を測定した。4日目に、これらの共培養物に5000radで5分の照射を行った後、[H]−チミジン(1μCi/ウェル、Perkin Elmer、ビストン、MA)を加え、その後、さらに16時間インキュベートした。次いで、標識細胞をFiltermate Harvester(Packard、メリデン、CT)でガラス線維フィルターに回収し、T細胞増殖速度を、TopCount NXTカウンター(Packard)で測定した[H]−チミジン取り込みにより求めた。結果を、4反復の培養ウェルでのチミジン取り込みの平均cpm±SDで報告する。
定量的RT−PCR
Mo−DC(10/条件)を7日目に回収し、RNeasy RNA単離キット(Qiagen)を用いてmRNAを抽出し、RNアーゼ不含DNアーゼI(Ambion、オースティン、TX)とともに製造者のプロトコールに従ってインキュベートした。二工程リアルタイムRT−PCR技術を用いて、ヒトCCR7、BIC−1、IDOおよびSOD2の相対的mRNAレベルを決定した。逆転写反応は、Omniscript RTキット(Qiagen)を用い、500ngの全RNAで行った。mRNAレベルの定量は、LightCycler技術(Roche Molecular Biochermicals、インディアナポリス、IN)を用いたリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行った。以下のプライマー:
CCR7-f(5’-TGGGCATCTGGATACTAGC-3’)(配列番号6);CCR7-r(5’-AAGAAAGGGTTGACGCAGC-3’)(配列番号7);IDO-f(5’-GGTCATGGAGATGTCCGTAA-3’)(配列番号8);IDO-r(5’-ACCAATAGAGAGACCAGGAAGAA-3’)(配列番号9);BIC-1-f(5’-AACCTACCAGAGACCTTACC-3’ )(配列番号10);BIC-1-r(5’-ATGCTTCTTTGTCATCCTCC-3’)(配列番号11);SOD2-f(5’-GACAAACCTCAGCCCTAAC-3’)(配列番号12);SOD2-r(5’-ACACATCAATCCCCAGCAGT-3’)(配列番号13)を用いて、それぞれ435bp、227bp、296bp、および248bpの産物を得た。これらの遺伝子特異的プライマー対は、Oligo 4.0およびPrimer 3ソフトウエアパッケージ(MBI、Cascade、CO)を用いて設計し、プライマーダイマーの形成を防ぐように選択した。
総てのサンプルは、下記のプライマーセットを用いて、構成的に発現するヒトシクロフィリン遺伝子に関して正規化した。
CypA-f(5’-CTCCTTTGAGCTGTTTGCAG-3’)(配列番号14)およびCypA-r(5’-CACCACATGCTTGCCATCC-3’)(配列番号15)(Pluvinet R. et al., 2004, Blood. 104: 3642-3646)。プライマーは総て、Bonsai Technologies(コペンハーゲン、デンマーク)から購入した。
PCR増幅は、2μlの調製済み反応ミックス、10×DNA Master SYBR Green I(Roche Molecular Biochemicals);MgCl(CCR7の場合には3mM;BIC−1およびSOD2の場合には4mM;そしてIDOの場合には5mM);0.15μMの各プライマー;5%ジメチルスルホキシド(DMSO);および鋳型としての75ng cDNAを含有する20μl容量で行った。増幅プログラムは、95℃で10分間の初期変性、次いで、95℃で1秒;58℃(CCR7およびSOD2)/60℃(BIC−1およびIDO)で5秒;72℃で10秒の45サイクルを用いた。このアッセイの再現性が確認され、これら4つの遺伝子の発現は選択した細胞濃度では直線範囲にあることが示された。
走化性アッセイ
C4BPアイソフォームα7β1、α7β0、またはH因子の存在下で分化および成熟した(LPS、48時間)Mo−DCを、トランスウェルアッセイを用い、CCL21ケモカインへと向かう移動に関して調べた。簡単に述べると、トランスウェルプレート(孔径8.0μmのポリカーボネートフィルター;Costar、コーニング、NY)の下方のチャンバーを、CCL21(200ng/ml)を含むまたは含まない400μlの完全RPMIで満たした。100μlの完全RPMI中、合計1×10個のDCを上方のチャンバーに加え、細胞を37℃で2時間インキュベートした。下方のチャンバーへ移動した細胞を回収し、CellQuestソフトウエア(Becton Dickinson)を用いて2分の一定時間の現象を取得するFACScaliburフローサイトメーターでカウントを行った。総ての刺激条件の移動アッセイを2反復のウェルで実施した。値は非処理mDC(100%)に対する移動細胞のパーセンテージとして示す。
DCサイトカイン分泌
Th1/Th2 Flow cytomix Multiplexキット(Bender−Medsystems、ウィーン、オーストリア)を製造者の説明書に従って用い、C4BPアイソフォームα7β1およびα7β0で処理したDC上清から、IL−12p70、TNF−α、IFN−γ、IL−10、IL−6およびIL−8の濃度を測定した。
エンドサイトーシス活性
iDCの食作用活性を測定するために、2×10細胞/mlを100μlのPBSに再懸濁させ、4μlのBODIPY FL結合DQ−オボアルブミン(1mg/ml、DQ−OVA、Molecular Probes、ライデン、オランダ)とともに37℃または0℃で15分間インキュベートした。1mlの冷FACSバッファーを加えることによりインキュベーションを停止させた。細胞を冷FACSバッファーで2回洗浄し、それらの蛍光を、FACScaliburフローサイトメーター(Becton−Dickinson)を用いて分析した。
アポトーシスの測定
蛍光色素アネキシンV(アネキシンV−PEアポトーシス検出キットI、BD Pharmigen、サンディエゴ、CA)と7−アミノ−アクチノマイシンD(7−ADD)(BD Pharmigen)を用いた二重染色およびフローサイトメトリー分析を用いて、C4BP αβ−、C4BP αβ−、recC4BP αβ−、またはH因子処理および非処理Mo−DC生存/アポトーシス状態を評価した。
細胞内サイトカイン染色
健常ドナーから単離した単核細胞を96ウェル丸底プレート(Nunc)に1×10細胞/ウェルの密度で播種し、同種異系DC(5×10DC/ウェル)で6日間刺激した。その後、全細胞を10μg/mlブレフェルジンA(Sigma)の存在下、50ng/ml ホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA、Sigma)+500ng/mlイオノマイシン(Sigma)で5時間刺激した。刺激後、細胞をPBSで洗浄し、固定し、IntraStainキット(Dako)を用いて透過処理を施し、抗ヒトIFN−γ APC mAb(eBioscience)とともに室温で28分間インキュベートした。細胞を洗浄し、FACSDivaソフトウエア(Becton−Dickinson)を搭載したFACScanto IIフローサイトメーター(Becton Dickinson)を用いて分析した。
CD4 CD127 low/negative CD25 high かつFoxp3 T細胞の判定
CD3Tリンパ球は、単核細胞からEasySep(登録商標)Human T Cell Enrichment Kit(StemCell Technologies)を製造者の説明書に従って用いた陰性選択(negative selection)により精製した。純度は、総ての実験で95%を超えた。富化されたT細胞を96ウェル丸底プレートに播種した(10細胞/ウェル)。5日間の共培養(1DC:40T)の後、本発明者らはフローサイトメトリーを用い、CD4,CD127low/negative,CD25highかつ細胞内Foxp3として定義されるTregsのパーセンテージを決定した(Human Regulatory T Cell Staining Kit;eBioscience、サンディエゴ、CA、USA)。染色細胞を、FACSCanto II(Becton Dickinson)を用いて分析し、結果を、FlowJoソフトウエア(Tree Star,Inc、OR、USA)を用いて分析した。
統計分析
結果を平均+/−SDとして表す。参照条件(通常、mDCsまたはiDC)に対する種々の試験条件下のMo−DC変量を独立スチューデントのt検定を用いて比較し、p<0.05を有意とみなした。
実施例1
β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの活性化表現型をダウンレギュレートする
本発明者らは、まず、 主要な天然C4BPアイソフォームα7β1およびα7β0と、組換えC4BP α6β0が、CD14、HLA−DR、CD40、CD80、CD83、CD86、およびCD1aを含む種々の単球およびDC表面マーカーの発現に影響を及ぼすかどうかを評価した。独立した8実験からのデータを、独立スチューデントのt検定を用いて分析した(図1)。興味深いことに、7日間の分化および成熟過程中、Mo−DCとC4BPとの共インキュベーションにより、異なるC4BPアイソフォーム間の有意な表現型の違いが明らかになった。よって、主要なC4BP α7β1アイソフォームはLPS成熟DC上での上記マーカーのいずれの発現にも影響を及ぼさず、C4BP βアイソフォーム(α7β0および組換えα6β0)は、CD83、CD86、CD80およびCD1aを有意に用量依存的にダウンレギュレートした。逆に、Mo−DC上でのHLA−DRおよびCD40発現はC4BP βアイソフォーム処理により変化しなかった。これらのデータを考え合わせると、様々な細胞表面マーカーの発現パターンによって判断して、C4BP βアイソフォームが炎症誘発性MoDCの分化/成熟を改変する能力を有することが明らかである。さらに、種々のC4BPアイソフォームで処理したMo−DCは、アネキシンV/7−ADD染色により評価したところ、分化/成熟過程を通して高い生存率を維持しており、LPSを介したDC成熟の48時間後に明示されたアポトーシス細胞は10%未満であった(図2)。
実施例2
β鎖を欠くC4BPアイソフォームに曝されたヒトMo−DCはCCR7およびDC成熟マーカーIDOおよびBIC−1の発現が低い
成熟中のDCの分子サインを適合させる重要な転写物[Jin et al., 2010, J Transl Med. 8: 4]に対するC4BPアイソフォームの影響をさらに評価するために、DC移動に関与するケモカイン受容体CCR7の発現、トリプトファン代謝に関与する免疫調節酵素IDO、および免疫機能に関与する重要なmiRNAであるmiR−155をコードするBIC−1遺伝子を、RT−qPCRにより分析した。これらの分子バイオマーカーは総て、LPSを介したMo−DC成熟時にアップレギュレートされることが判明した。しかしながら、C4BP α7β0およびC4BP α6β0(C4BP α7β1は除く)で前処理したMo−DCは、上記の転写プロフィールを有意にダウンレギュレートし、CCR7、IDOおよびBIC−1転写物レベルを未熟DCからの転写物レベルと同等にした(図3A)。さらに、C4BP βアイソフォーム処理は、Mo−DC上の表面受容体CCR7の一貫したダウンレギュレーションを誘導した(図3B)。
実施例3
β鎖を欠くC4BPアイソフォームはLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出を阻害する
本発明者らは、次に、Mo−DC表現型に対する種々のC4BPアイソフォームの効果が、それらのサイトカイン(IL−12p70、IL−10、IL−8、IL−6、TNF−α、およびIFN−γ)放出の変化を伴うかどうかを評価した(図4)。非処理iDCに比べ、iDCをLPSで成熟させた場合には、これらの各サイトカインの分泌がアップレギュレートされた。Mo−DCをC4BP α7β1で前処理すると、成熟時の非処理Mo−DCと同等のサイトカインレベルが分泌された。これに対して、C4BP βアイソフォームのいずれかで前処理すると、IL−12p70、TNF−αおよびIFN−γの放出は妨げられ、IL−8およびIL−6の放出は低下し、IL−10の産生は高まった。よって、LPSを介したMo−DC刺激時の炎症誘発性サイトカイン産生は、C4BP β処理DCでは有意に低減された。
実施例4
β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの形態を改変する
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、Mo−DCの詳細な表面形態を評価した(図5)。LPS曝露前の非処理iDCは本質的に丸い形態であったが、48時間のLPS成熟の後には樹状形態が顕著となり、細胞表面から突出している多くの長い突起を有していた。この場合にも、C4BP α7β1処理Mo−DCは、LPS刺激時の非処理Mo−DCと類似の外観を持っていた。逆に、C4BP α7β0(図5)およびC4BP α6β0(示されていない)でのMo−DC処理は両方とも、LPS誘導時の結果としての「ヤマアラシ様」のDC形態を逆戻りさせた。
実施例5
β鎖を欠くC4BPアイソフォームはヒトMo−DCの走化性を変化させる
成熟シグナルは、リンパ節指向性ケモカインへの移動などの明瞭なMo−DC機能の発現を決定付ける。従前に示されるように、C4BP βアイソフォーム処理は、ケモカイン受容体CCR7をダウンレギュレートした。表面CCR7発現の低下は、次に、ケモカインCCL21へと向かうLPS成熟Mo−DCの移動を停止させた(図6)。これに対して、非処理Mo−DCおよびC4BP α7β1処理Mo−DCのLPS成熟は両方ともCCL21に応答して最大の移動を誘導した。
実施例6
β鎖を欠くC4BPアイソフォームに曝されたヒトMo−DCは同種異系T細胞の増殖を 阻害する
C4BP βアイソフォームが表現型成熟およびMo−DCにより放出される炎症性サイトカインの量に対して影響を及ぼすことが判明したので、本発明者らは、次に、主要なC4BPアイソフォームに曝されたMo−DCの免疫刺激能を調べた。Mo−DCをC4BP α7β1アイソフォームとともにプレインキュベートし、かつ、LPSで成熟させた場合には、非処理のLPS成熟Mo−DCを用いて得られたものと同様の、同種異系T細胞の最大増殖が見られた。これに対して、C4BP α7β0とともにプレインキュベートした成熟Mo−DCが誘導したT細胞増殖は有意に低く、iDCを用いた場合に見られたレベルに近かった(図7)。同様の結果がナイーブT細胞を用いた場合にも見られた(データは示されていない)。
実施例7
C4BPAのCCP6ドメインはヒトMo−DCに対するC4BP「寛容原性」活性に必要である
本発明者らは、次に、C4BP βアイソフォームの、Mo−DCに対するそれらの免疫調節活性または「寛容原」活性の構造要件をさらに同定することにねらいを定めた。よって、個々のCCPドメインを欠く組換えC4BPアイソフォーム(αβ)を、Mo−DCの活性化表現型をダウンレギュレートする能力に関して試験した。図8に示されるように、個々の欠失突然変異体は、ΔCCP6の1つを除いて総てが、LPS誘導時のCD83成熟マーカーのアップレギュレーションを有意に妨げることができた。逆に、C4BP ΔCCP6処理Mo−DCは、LPS誘導時の非処理またはC4BP α7β1処理Mo−DCと同様の挙動を見せ、CD83発現をアップレギュレートし(図8)、また、分子バイオマーカー(IDO)のアップレギュレーション、炎症誘発性サイトカイン分泌、または表面形態の変化などの他の典型的な成熟形質の誘導も妨げなかった(データは示されていない)。よって、C4BP α鎖CCP6ドメインは、DCにおけるC4BP βアイソフォームの免疫調節剤活性に必要である。
実施例8
CCP6に基づくペプチドPS6−04はヒトMo−DCの成熟表現型を妨げる
本発明者らは、N末端でアセチル化されC末端でアミド化され、Cysアミノ酸がSerで置換された全CCP6ドメイン配列を包含する4つの合成ペプチド(PS6−01、PS6−02、PS6−03、およびPS6−04)を作成し、それらがLPS刺激Mo−DCに対するC4BP βアイソフォームの免疫調節活性または「寛容原」活性を模倣するかを試験した(図9)。これらのペプチドのうちPS6−02およびPS6−03の2つは、LPS成熟Mo−DC時のCD83のアップレギュレーションを妨げると思われた。PS6−02は、DCに対して毒性であった。よって、短い14マーのペプチドPS6−04は100μMで、Mo−DCに対し、そのC4BP α6β0対応物に匹敵する効果を誘導した。
実施例9
H因子はヒトMo−DCの活性化表現型をダウンレギュレートする
本発明者らは、まず、ヒト血漿から精製したH因子が、CD14、HLA−DR、CD40、CD80、CD83、CD86、およびCD1aを含む種々の単球およびDC表面マーカーの発現に影響を及ぼすかどうかを評価した。独立した5実験のデータを、独立スチューデントのt検定を用いて分析した(図10)。興味深いことに、それらの分化および成熟過程を通してMo−DCとH因子との共インキュベーションを行うことにより、非処理Mo−DCに対する有意な表現型の違いが明らかになった。よって、H因子は、CD83、CD86、CD80、CD40およびCD1aを有意に用量依存的にダウンレギュレートした。逆に、HLA−DRおよびCD14の発現は若干の増強を受けた。これらのデータを考え合わせると、様々な細胞表面マーカーの発現パターンによって判断して、H因子は炎症誘発性Mo−DC分化/成熟を改変する能力を有することが明らかである。さらに、H因子で処理したMo−DCは、アネキシンV/7−ADD染色により評価したところ、分化/成熟過程を通して高い生存率を維持しており、LPSを介したDC成熟の48時間後に明示されたアポトーシス細胞は10%未満であった(図11)。
実施例10
H因子に曝されたヒトMo−DCはCCR7およびDC成熟マーカーIDO、BIC−1およびSOD2の発現が低い
成熟中のDCの分子サインを適合させる重要な転写物(Jin et al., 2010, J Transl Med. 8: 4)に対するH因子の影響をさらに評価するために、DC移動に関与するケモカイン受容体CCR7の発現、トリプトファン代謝に関与する免疫調節酵素IDO、免疫機能に関与する重要なmiRNAであるmiR−155をコードするBIC−1遺伝子、および抗酸化酵素SOD2を、RT−qPCRにより分析した。これらの分子バイオマーカーは総て、LPSを介したMo−DC成熟時にアップレギュレートされることが判明した。しかしながら、H因子で前処理したMo−DCは、上記の転写プロフィールを有意にダウンレギュレートし、CCR7、IDOおよびBIC−1およびSOD2転写物レベルを未熟DCからの転写物レベルを下回るまでにした(図12A)。さらに、H因子処理は、Mo−DC上の表面受容体CCR7の一貫したダウンレギュレーションを誘導した(図12B)。
実施例11
H因子はLPS成熟ヒトMo−DCによる炎症性サイトカインの放出を阻害する
本発明者らは、次に、H因子の効果が、それらのサイトカイン(IL−12p70、IL−10、IL−8、IL−6、TNF−α、およびIFN−γ)放出の変化を伴うかどうかを評価した(図13)。非処理iDCに比べ、iDCをLPSで成熟させた場合には、これらの各サイトカインの分泌がアップレギュレートされた。H因子で前処理すると、上述の総ての炎症性サイトカインの放出が妨げられ、そのレベルは非処理iDCからのレベル付近に維持された。よって、LPSを介したMo−DC刺激時の炎症誘発性サイトカイン産生は、H因子処理DCでは有意に低減された。
実施例12
H因子はヒトMo−DCの形態を改変する
走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、Mo−DCの詳細な表面形態を評価した(図14)。LPS曝露前の非処理iDCは本質的に丸い形態であったが、48時間のLPS成熟の後には樹状形態が顕著となり、細胞表面から突出している多くの長い突起を有していた。この場合にも、Mo−DCのH因子による処理(図14)は、LPS刺激時の結果としての「ヤマアラシ様」のDC形態を逆戻りさせた。
実施例13
H因子はiDCのエンドサイトーシス能を低下させる
本発明者らは、次に、H因子が未熟Mo−DCのエンドサイトーシス活性に影響を及ぼすかどうかを調べた。Mo−DCを蛍光DQ−OVAとともに37℃でインキュベートして特異的取り込みを測定し、4℃で非特異的結合を定量した。H因子はiDCのエンドサイトーシス能を有意に低下させた(図15)。特に、H因子はiDCの食作用を、mDCに見られる食作用のレベルにまで低下させた(データは示されていない)。4℃では、未熟Mo−DCによるDQ−OVAの取り込みは見られなかった。これらのデータは、H因子がiDCのエンドサイトーシス能を低下させることを示す。
実施例14
H因子はヒトMo−DCの走化性を変化させる
成熟シグナルは、リンパ節指向性ケモカインへの移動などの明瞭なMo−DC機能の発現を決定付ける。従前に示されるように、H因子処理は、ケモカイン受容体CCR7をダウンレギュレートした。表面CCR7発現の低下は、次に、ケモカインCCL21へと向かうLPS成熟Mo−DCの移動を停止させた(図16)。これに対して、非処理Mo−DCのLPS成熟はCCL21に応答して最大の移動を誘導した。
実施例15
H因子に曝されたヒトMo−DCは同種異系T細胞増殖を阻害する
H因子が活性化表現型およびMo−DCにより放出される炎症性サイトカインの量に対して影響を及ぼすことが判明したので、本発明者らは、次に、H因子に曝されたMo−DCの免疫刺激能を調べた。非処理のLPS成熟Mo−DCを混合白血球反応で使用した場合、同種異系T細胞の最大増殖が見られた。これに対して、H因子とともにプレインキュベートしたMo−DCが誘導したT細胞増殖は有意に低く、iDCを用いた場合に見られたレベルに近かった(図17)。同様の結果がナイーブT細胞を用いた場合にも見られた(データは示されていない)。
実施例16
C4BP(β−)およびFHはDCに安定な表現型を誘導する
臨床現場におけるそれらの使用の可能性のため、本発明者らは、C4BP(β−)またはFH処理かつLPS成熟DCの潜在的活性化がこれらの寛容原性DCの表現型を改変するかどうかを検討することにねらいを定めた。従って、非処理DCおよびC4BP(β−)またはFH処理DCの両方を前述のようにLPSで成熟させた後、免疫調節剤(C4BP(β−)またはFH)を用いずに、TNF−α+IFN−γを用いて24時間再刺激した。TNF−α+IFN−γを用いた再刺激は、DC生存率(示されていない)においてもCD83およびCD86マーカーに関するDC表現型(図18)においても、有意な変化は誘導しなかった。これらの寛容原性C4BP(β−)またはFH処理DCは二次刺激には表現型的に不応であり、それらの安定な非炎症誘導性プロフィールが確認された。
実施例17
C4BP(β−)またはFH処理かつLPS成熟DCはCD4+Th1分極を妨げるとともに同種異系T細胞にTreg表現型を誘導する
C4BP(β−)およびFH処理およびLPS成熟DCが同種異系T細胞の増殖を阻害するできたことを確認した後、本発明者らは、これらの応答T細胞により分泌されたサイトカインに関して洞察を得ることを考え、CFSElowアロ増殖性Tリンパ球をPMA+イオノマイシンで再刺激し、IFN−γ産生を細胞内染色により測定した。これらの結果により、LPS成熟した非処理DCのIFN−γ産生の約50〜60%という有意な低下が確認された(図19)。
最後に、CD4+CD127lowCD25highおよびFoxp3+として定義されるTreg細胞の存在を、これらの培養条件で評価した。6日間の刺激を1回行った後、本発明者らは図20に示されるように、CD4+Foxp3+およびCD25high,CD127low/negative細胞の誘導を分析した。C4BP(β−)処理およびLPS成熟DCで刺激したT細胞ならびにFH処理およびLPS成熟DCで刺激したT細胞は両方とも、CD4+Foxp3+およびCD25high,CD127low/negative細胞のパーセンテージに有意な増加を示し、この増加は非処理の未熟DCで得られたものと類似していた。
実施例18
養子導入されたC4BP(β )処理またはH因子処理DCはin vivoにおいて同種免疫を抑制する
本発明者らは、ヒト異種移植片対宿主病(xeno−GvHD)モデル(King et al.(2009) Clin. Exp. Immunol. 157: 104-118)において、C4BP(β)処理またはH因子処理された単球由来DCのin vivo寛容原性または調節能を評価した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC;10×10/マウス)の静脈注射は、NSG免疫欠陥マウス(The Jackson Laboratory)(8〜12週齢)にxeno−GvHDを誘発した(生存期間中央値30〜40日)。C4BP(β)処理またはH因子処理した単球由来DC(5×10/マウス)とPBMCとの同時導入(予防試験)または後の注入(PBMC注射の25日後、またはPBMC注射動物に、例えば体重減少、姿勢の屈曲、体毛損失、運動低下などの最初の病徴が現れた際)(治療試験)は、PBMC単独を注射した動物よりも生存期間を有意に延長したが、非処理DCまたはC4BP(β+)処理DCの導入によっては有意な保護は付与されなかった。

Claims (27)

  1. 免疫疾患の予防および/または治療に使用するための、
    (i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
    (ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
    (iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
    からなる群から選択される材料の組成物。
  2. 免疫疾患が敗血症、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 免疫疾患の予防および/または治療に使用するための、β鎖を欠くC4BPアイソフォーム。
  4. 免疫疾患が免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患からなる群から選択される、請求項3に記載の使用のためのβ鎖を欠くC4BPアイソフォーム。
  5. C4BPアイソフォームがαβおよびαβからなる群から選択される、請求項3に記載の使用のためのC4BPアイソフォーム。
  6. C4BP α鎖のCCP6ドメインまたはその機能的に等価な変異体を含んでなり、全長C4BP α鎖を含まない、ポリペプチド。
  7. 配列番号2、3、4および5からなる群から選択される配列を有するペプチドまたはその機能的に等価な変異体。
  8. 請求項6に記載のポリペプチドまたは請求項7に記載のペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  9. 請求項8に記載のポリヌクレオチドを含んでなるベクター。
  10. 請求項6に定義されるポリペプチド、請求項7に定義されるペプチド、請求項8に記載のポリヌクレオチドまたは請求項9に記載のベクターと薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。
  11. 薬剤に使用するための、請求項6に定義されるポリペプチド、請求項7に定義されるペプチド、請求項8に記載のポリヌクレオチドまたは請求項9に記載のベクター。
  12. 免疫疾患の予防および/または治療に使用するための、請求項6に定義されるポリペプチド、請求項7に定義されるペプチド、請求項8に記載のポリヌクレオチドまたは請求項9に記載のベクター。
  13. 免疫疾患が免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患からなる群から選択される、請求項12に記載の使用のためのポリペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチドまたはベクター。
  14. 寛容原性樹状細胞集団の生成方法であって、
    (i)樹状前駆細胞集団を未熟樹状細胞集団の形成に十分な条件下でインキュベートする工程、および
    (ii)工程(i)で得られた未熟樹状細胞集団を成熟樹状細胞の形成に十分な条件下でインキュベートする工程
    を含んでなり、工程(i)および/または(ii)が、
    (a)β鎖を欠くC4BPアイソフォーム、
    (b)請求項6に記載のポリペプチド、
    (c)請求項7に記載のペプチド、
    (d)請求項8に記載のポリヌクレオチド、
    (e)請求項9に記載のベクター、
    (f)H因子またはその機能的に等価な変異体、
    (g)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
    (h)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
    からなる群から選択される材料の組成物の存在下で行われる、方法。
  15. 前記樹状細胞前駆体集団が単球集団である、請求項14に定義される方法。
  16. 請求項14または15に記載の方法により得られる、寛容原性樹状細胞。
  17. a)HLA−DR、CD80、CD83、CD86、CD1a、CCR7、IDOおよび/またはBIC−1である、寛容原性樹状細胞、および
    b)HLA−DR、CD14、CD80、CD83、CD86、CD1a、CD40、CCR7、IDO、BIC−1および/またはSOD2である、寛容原性樹状細胞
    から選択される、寛容原性樹状細胞。
  18. 少なくとも80%の、請求項16または17に記載の寛容原性樹状細胞を含んでなる、細胞集団。
  19. 請求項16もしくは17に記載の寛容原性樹状細胞、または請求項18に記載の寛容原性樹状細胞集団を含んでなる、医薬組成物。
  20. 薬剤に使用するための、請求項16もしくは17に記載の寛容原性樹状細胞、 または請求項18に記載の寛容原性樹状細胞集団。
  21. 免疫疾患の予防および/または治療に使用するための、請求項16もしくは17に記載の寛容原性樹状細胞、または請求項18に記載の寛容原性樹状細胞集団。
  22. 免疫疾患が免疫炎症性疾患、敗血症、自己免疫疾患、移植拒絶、移植片対宿主病および過敏性疾患からなる群から選択される、請求項に記載の寛容原性樹状細胞、または請求項21に記載の使用のための寛容原性樹状細胞集団。
  23. 寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団をそれを必要とする対象において増加させるための方法であって、前記対象に、
    (i)H因子またはその機能的に等価な変異体、
    (ii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチド、および
    (iii)H因子またはその機能的に等価な変異体をコードするポリヌクレオチドを含んでなるベクター
    の群から選択される材料の組成物を投与することを含んでなる、方法。
  24. 寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団をそれを必要とする対象において増加させるための方法であって、前記対象に、β鎖を欠くC4BPアイソフォームを投与することを含んでなる、方法。
  25. 前記C4BPアイソフォームがαβおよびαβからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 寛容原性樹状細胞および/または制御性T細胞集団をそれを必要とする対象において増加させるための方法であって、前記対象に、請求項6に定義されるポリペプチド、請求項7に定義されるペプチド、請求項8に記載のポリヌクレオチドまたは請求項9に記載のベクターを投与することを含んでなる、方法。
  27. 制御性T細胞集団をそれを必要とする対象において増加させるための方法であって、前記対象に、請求項16もしくは17に記載の寛容原性樹状細胞、または請求項18に記載の寛容原性樹状細胞集団を投与することを含んでなる、方法。
JP2014520633A 2011-07-15 2012-07-16 免疫調節のための組成物および方法 Active JP6290078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382240.7 2011-07-15
EP11382240A EP2557089A2 (en) 2011-07-15 2011-07-15 Compositions and methods for immunomodulation
PCT/EP2012/063932 WO2013010998A2 (en) 2011-07-15 2012-07-16 Compositions and methods for immunomodulation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130703A Division JP2017221196A (ja) 2011-07-15 2017-07-03 免疫調節のための組成物および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014523252A true JP2014523252A (ja) 2014-09-11
JP2014523252A5 JP2014523252A5 (ja) 2015-09-03
JP6290078B2 JP6290078B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=45563648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520633A Active JP6290078B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-16 免疫調節のための組成物および方法
JP2017130703A Pending JP2017221196A (ja) 2011-07-15 2017-07-03 免疫調節のための組成物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130703A Pending JP2017221196A (ja) 2011-07-15 2017-07-03 免疫調節のための組成物および方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10106589B2 (ja)
EP (3) EP2557089A2 (ja)
JP (2) JP6290078B2 (ja)
AU (1) AU2012285852B2 (ja)
CA (1) CA2841994C (ja)
DK (1) DK2731963T3 (ja)
ES (1) ES2581278T3 (ja)
PL (1) PL2731963T3 (ja)
WO (1) WO2013010998A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517588A (ja) * 2017-04-06 2020-06-18 フンダシオ インスティトゥト ディンベスティガシオ ビオメディカ デ ベイビジャ(イ デ イ ベ エ エレ エレ)Fundacio Institut D’Investigacio Biomedica De Bellvitge (Idibell) 免疫疾患を治療するためのc4bpに基づく化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557089A2 (en) * 2011-07-15 2013-02-13 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Compositions and methods for immunomodulation
ES2703382T3 (es) * 2013-03-14 2019-03-08 Baxalta Inc Factor H para trasplante
JP6595469B2 (ja) 2013-11-18 2019-10-23 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション 自己免疫療法のための樹状細胞のマイクロスフェアベースの送達およびex vivo操作
FR3018819A1 (fr) * 2014-03-19 2015-09-25 Univ Bourgogne Traitement de la reponse inflammatoire et dysimmunitaire
EP3808763A1 (en) * 2019-10-17 2021-04-21 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Compounds for immunomodulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201822A (ja) * 1985-11-08 1987-09-05 Sankyo Co Ltd 自己免疫性疾病の予防・治療剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2049964A1 (en) * 1990-01-26 1991-07-27 Mark P. Pasek C4 binding protein fusion proteins
EP1413587A2 (en) * 1991-05-03 2004-04-28 Washington University Modified complement system regulator
CA2140343A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Sean M. Sullivan Method and reagent for treatment of animal diseases
US6447796B1 (en) 1994-05-16 2002-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Sustained release hydrophobic bioactive PLGA microspheres
AU7008896A (en) 1995-08-21 1997-03-12 Duke University A method to increase the density of antigen on antigen presenting cells
US5853719A (en) 1996-04-30 1998-12-29 Duke University Methods for treating cancers and pathogen infections using antigen-presenting cells loaded with RNA
US6395713B1 (en) 1997-07-23 2002-05-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Compositions for the delivery of negatively charged molecules
EP2138191A1 (en) 1998-01-05 2009-12-30 University Of Washington Enhanced transport using membrane disruptive agents
WO2000053722A2 (en) 1999-03-10 2000-09-14 Phogen Limited Delivery of nucleic acids and proteins to cells
US20020130430A1 (en) 2000-12-29 2002-09-19 Castor Trevor Percival Methods for making polymer microspheres/nanospheres and encapsulating therapeutic proteins and other products
WO2002087541A1 (en) 2001-04-30 2002-11-07 Protiva Biotherapeutics Inc. Lipid-based formulations for gene transfer
US7060498B1 (en) 2001-11-28 2006-06-13 Genta Salus Llc Polycationic water soluble copolymer and method for transferring polyanionic macromolecules across biological barriers
US7141540B2 (en) 2001-11-30 2006-11-28 Genta Salus Llc Cyclodextrin grafted biocompatible amphilphilic polymer and methods of preparation and use thereof
JP2005535353A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 アヴィディス エスアー C4bpスカフォールドを使用した、多量体融合タンパク質の産生
JP2006505252A (ja) * 2002-08-14 2006-02-16 アヴィディス エスアー 抗原およびアジュバントの多量体複合体
WO2005051414A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Avidis Sa Use of c4bp core region as a cd40 agonist
US8124097B2 (en) * 2004-01-21 2012-02-28 Case Western Reserve University Hybrid and chimeric polypeptides that regulate activation of complement
EP1790358A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-30 Université de Reims Champagne-Ardennes Protein constructs designed for targeting and lysis of cells
GB0706912D0 (en) * 2007-04-10 2007-05-16 Isis Innovation Novel viral vaccines
US20090324585A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-31 The Trustees of the Leland Standford Junior University Complement inhibitory agents as therapeutics in posttraumatic and degenerative arthritis
WO2010091183A2 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Non-invasive detection of complement-mediated inflammation using cr2-targeted nanoparticles
EP2557089A2 (en) * 2011-07-15 2013-02-13 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Compositions and methods for immunomodulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201822A (ja) * 1985-11-08 1987-09-05 Sankyo Co Ltd 自己免疫性疾病の予防・治療剤

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNALS OF THE RHEUMATIC DISEASES, vol. 68, no. 1, JPN6016023840, 2009, pages 136 - 142, ISSN: 0003343906 *
ARTHRITIS & RHEUMATISM, vol. 62, no. 1, JPN6016023843, 2010, pages 53 - 63, ISSN: 0003343907 *
BIOCHEMICAL JOURNAL, vol. 308, no. 3, JPN6016023838, 1995, pages 795 - 800, ISSN: 0003343905 *
BLOOD, vol. 101, no. 9, JPN6016023848, 2003, pages 3581 - 3589, ISSN: 0003343909 *
BLOOD, vol. 110, no. 10, JPN6016023850, 2007, pages 3793 - 3803, ISSN: 0003343910 *
IMMUNITY, vol. 18, no. 3, JPN6016023845, 2003, pages 367 - 379, ISSN: 0003343908 *
RADIOISOTOPES, vol. 57, no. 9, JPN6017007082, 2008, pages 593 - 595, ISSN: 0003509851 *
実験医学, vol. 26, no. 20, JPN6016023851, 2008, pages 3211 - 3217, ISSN: 0003343911 *
日本臨床免疫学会会誌, vol. 33, no. 4, JPN6017007080, 2010, pages 196 - 206, ISSN: 0003509850 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517588A (ja) * 2017-04-06 2020-06-18 フンダシオ インスティトゥト ディンベスティガシオ ビオメディカ デ ベイビジャ(イ デ イ ベ エ エレ エレ)Fundacio Institut D’Investigacio Biomedica De Bellvitge (Idibell) 免疫疾患を治療するためのc4bpに基づく化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2731963A2 (en) 2014-05-21
ES2581278T3 (es) 2016-09-05
WO2013010998A2 (en) 2013-01-24
US20140309158A1 (en) 2014-10-16
AU2012285852B2 (en) 2017-04-13
CA2841994C (en) 2020-08-25
AU2012285852A1 (en) 2014-02-06
US10106589B2 (en) 2018-10-23
EP2557089A2 (en) 2013-02-13
JP2017221196A (ja) 2017-12-21
DK2731963T3 (en) 2016-07-04
CA2841994A1 (en) 2013-01-24
WO2013010998A3 (en) 2013-04-04
EP2731963B1 (en) 2016-04-13
PL2731963T3 (pl) 2016-10-31
EP3048111A1 (en) 2016-07-27
JP6290078B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017221196A (ja) 免疫調節のための組成物および方法
Bazzoni et al. Extracellular vesicle-dependent communication between mesenchymal stromal cells and immune effector cells
CN107849536B (zh) 用于得到调节性t细胞的方法及其用途
Olivar et al. The complement inhibitor factor H generates an anti-inflammatory and tolerogenic state in monocyte-derived dendritic cells
JP2014158475A (ja) 単球を増殖するための方法
US20110150845A1 (en) Methods and compositions for modulating immunological tolerance
US20220112280A1 (en) Transplant tolerance induction with carbodiimide treated tolerizing vaccine
JP2020055844A (ja) 単離されたドナーmhc由来ペプチド及びその使用
Liu et al. Tim-3 regulates Tregs’ ability to resolve the inflammation and proliferation of acute lung injury by modulating macrophages polarization
US20240131059A1 (en) Compounds for immunomodulation
AU2018247928B2 (en) C4BP-based compounds for treating immunological diseases
Wang et al. 3D‐hUMSCs Exosomes Ameliorate Vitiligo by Simultaneously Potentiating Treg Cells‐Mediated Immunosuppression and Suppressing Oxidative Stress‐Induced Melanocyte Damage
KR20230158102A (ko) 인간 식작용 세포의 생체외 증식

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250