JP2014514281A - テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用 - Google Patents

テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514281A
JP2014514281A JP2013558536A JP2013558536A JP2014514281A JP 2014514281 A JP2014514281 A JP 2014514281A JP 2013558536 A JP2013558536 A JP 2013558536A JP 2013558536 A JP2013558536 A JP 2013558536A JP 2014514281 A JP2014514281 A JP 2014514281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
tetraazaperopyrene
compound
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013558536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984855B2 (ja
Inventor
ガーデ ルッツ
マーテンス ズザンネ
ガイプ ソーニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014514281A publication Critical patent/JP2014514281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984855B2 publication Critical patent/JP5984855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

式(I)で示され、その式中、R、R、R、R、R、R、R、Rが、各存在において、独立してH、Cl及びBrから選択されるが、但し、R、R、R、R、R、R、R及びRのうち少なくとも1つがCl又はBrであり、R、R10が、各存在において、独立してH、C1〜30アルキル基、C〜C30ハロアルキル基、C6〜14アリール基、5〜14員環原子を有するヘテロアリール基、及びC7〜20アリールアルキル基から選択され、その際、アリール、ヘテロアリール及びアリールアルキルが、任意に1つ以上のハロゲン、C1〜4ハロアルキル、−CN、−NO、−CHO、−COOH、−CONH、−CO(C1〜14アルキル)、−COO(C1〜14アルキル)、−CONHC(C1〜14アルキル)及び−CON(C1〜14アルキル)基で置換されてよい、テトラアザペロピレン化合物。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用に関する。
有機ベースの発光ダイオード(OLED)における近年の発展は、光起電力(OPV)、及び電界効果トランジスタ(OFET)が、有機エレクトロニクスの分野で多くの機会を広げてきた。この分野での課題の1つは、高い易動度を有する環境的に安定した電子伝達(n型)有機半導体を有する薄膜デバイスを開発することである。有機n型材料の性能と安定性は、そのp型の対応品に著しく遅れを取っていた。有機n型材料の技術を前進させるための幾つかの課題として、周囲条件(例えば、空気)及び溶液加工性に対するそれらの脆弱性が挙げられる。例えば、これらの材料が安価な印刷プロセス用のインクに配合され得るように通常の溶媒に溶解性であることが望ましい。
最もよく見られる空気安定性のn型有機半導体としては、過フッ化銅フタロシアニン(CuF16Pc)、フルオロアシルオリゴチオフェン(例えば、DFCO−4TCO)、N,N’−フルオロカーボン置換ナフタレンジイミド(例えば、NDI−F、NDI−XF)、シアノ置換ペリレンジイミド(例えば、PDI−FCN)、及びシアノ置換ナフタレンジイミド(例えば、NDI−8CN)が挙げられる。例えば、Baoらの、(1998), J. Am. Chem. Soc, 120: 207-208; de Oteyzaらの、(2005), Appl. Phys. Lett, 87: 183504; Scheonらの、(2000), Adv Mater. 12: 1539-1542; Yeらの、(2005), Appl. Phys. Lett, 86: 253505; Yoonらの、(2006), J. Am. Chem. Soc, 128: 12851 -12869; Tongらの、(2006), J. Phys. Chem. B., 110: 17406-17413; Yuanらの、(2004), Thin Solid Films, 450: 316-319; Yoonらの、(2005), J. Am. Chem. Soc, 127: 1348-1349; Katzらの、(2000), J. Am. Chem. Soc., 122: 7787-7792; Katzらの、(2000), Nature (London), 404: 478-481 ; Katzらの、(2001), Chem. Phys. Chem., 3: 167-172; Jungらの、(2006), Appl. Phys. Lett, 88: 183102; Yooらの、(2006), IEEE Electron Device Lett, 27: 737-739; Jonesらの、(2004), Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 43: 6363-6366;及びJonesらの、(2007), J. Am. Chem. Soc, 129: 15259-15278を参照されたい。
従って、高スループットのリールトゥリール製造(reel-to-reel manufacture)によって製造できる安価で且つ広範囲の有機エレクトロニクスにおける可能性のある用途を考慮すると、当該技術分野は新規な有機n型半導体化合物、特に、空気安定性、高電荷輸送効率、及び良好な通常の溶媒への溶解性を有する化合物を要求している。
コア置換のないテトラアザペロピレンは、a) T. Riehm, Dissertation, Universitaet Heidelberg, 2008;b) T. Riehm, G. De Paoli, A. E. Konradsson, L. De Cola, H. Wadepohl, L. H. Gade, Chem.-Eur. J. 2007, 13, 7317、及びc) S. C. Martens, T. Riehm, S. Geib, H. Wadepohl及びL. H. Gade, J. Org. Chem. 2011, 76, 609-617に記載されている。
前述を踏まえると、本発明の課題は、有機半導体として利用できる化合物及び関連材料、組成物、複合材、及び/又は上記に概説されたものなどの、様々な欠陥及び技術水準の欠点に対処できるデバイスを提供することである。
この課題は、以下の式I:
Figure 2014514281
(式中、
、R、R、R、R、R、R、Rは、各存在において、独立してH、Cl及びBrから選択されるが、但し、R、R、R、R、R、R、R及びRのうち少なくとも1つはCl又はBrであり、
、R10は、各存在において、独立してH、C1〜30アルキル基、C〜C30ハロアルキル基、C6〜14アリール基、5〜14員環原子を有するヘテロアリール基、及びC7〜20アリールアルキル基から選択され、その際、アリール、ヘテロアリール及びアリールアルキルは、任意に1つ以上のハロゲン、C1〜4ハロアルキル、−CN、−NO、−CHO、−COOH、−CONH、−CO(C1〜14アルキル)、−COO(C1〜14アルキル)、−CONHC(C1〜14アルキル)及び−CON(C1〜14アルキル)基で置換されてよい)
のテトラアザピレン化合物によって解決される。
本発明のコアハロゲン化テトラアザペロピレン化合物が半導体活性を有することが判明した。これらの化合物から製造された材料は、予想外の特性を示した。本発明の化合物が、電界効果デバイス(例えば、薄膜トランジスタ)において高いキャリア移動度及び/又は良好な電流変調特性を有し得ることが発見された。更に、本発明の化合物は、関連した代表的化合物と比べて一定の加工上の利点、例えば、溶液加工性を可能にする良好な溶解性及び/又は周囲条件での良好な安定性、例えば、空気安定性を有し得ることが発見された。更に、化合物は、種々の半導体ベースのデバイスでの利用のために他の成分が埋込まれてよい。
及びR10はC1〜30アルキル基であってよい。本願明細書で使用される、「アルキル」とは、直鎖状又は分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(例えば、n−プロピル及びイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)、ペンチル基(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)、及びヘキシル(例えば、n−ヘキシル)が挙げられる。アルキル基は、1〜30個の炭素原子、例えば、1〜20個の炭素原子を有し得る(即ち、C1〜20アルキル基)。低級アルキル基は通常、4個の炭素原子を有する。低級アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル(例えば、n−プロピル及びイソプロピル)、及びブチル基(例えば、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル)が挙げられる。
及びR10はC1〜30ハロアルキル基であってよい。本願明細書で使用される、「ハロアルキル」とは、1個以上のハロゲン置換基を有するアルキル基を意味する。ハロアルキル基は、1〜30個の炭素原子、例えば、1〜10個の炭素原子を有し得る(即ち、C1〜10ハロアルキル基)。ハロアルキル基の例としては、CF、C、CHF、CHF、CCl、CHCl、CHCl、CCl等が挙げられる。パーハロアルキル基、即ち、水素原子の全てがハロゲン原子(例えば、CF及びC)で置き換えられているアルキル基は、「ハロアルキル」の定義内に含まれている。例えば、C1〜20ハロアルキル基は、式−C2a+1−bを有してよく、その際、Xは、各存在において、F、Cl、Br、又はIであり、aは1〜20の範囲の整数であり、且つbは1〜41の範囲の整数であるが、但し、bは2a+1以下であることを条件とする。
好ましいハロアルキル基は、C1〜6ハロゲン化物、特にC1〜4ハロアルキル基である。特に好ましいのは、1個以上のフッ素置換基を有するハロアルキル基である。特定のハロアルキル基の例は、−CF、−C、−C、−C及び−CHである。
及びR10は6〜14個の炭素原子を有するアリール基であってよい。本願明細書で使用される、「アリール」とは、2つ以上の芳香族炭化水素環が一緒に縮合するか又は少なくとも1つの芳香族単環式炭化水素環が1つ以上のシクロアルキル及び/又はシクロヘテロアルキル環に縮合する、芳香族単環式炭化水素環系又は多環式環系を意味する。芳香族炭素環のみを有するアリール基の例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル等の基が挙げられるが、これらに限定されない。少なくとも1つの芳香族炭素環が1つ以上のシクロアルキル又はシクロヘテロアルキル環に縮合される多環系の例としては、とりわけ、シクロペンタン(即ち、5,6−二環式シクロアルキル/芳香環系である、インダニル基)、シクロヘキサン(即ち、6,6−二環式シクロアルキル/芳香環系である、テトラヒドロナフチル基)、イミダゾリン(即ち、5,6−二環式シクロヘテロアルキル/芳香環系である、ベンズイミダゾリニル基)、及びピラン(即ち、6,6−二環式シクロヘテロアルキル/芳香環系である、クロメニル(chromenyl)基)のベンゾ誘導体が挙げられる。アリール基の他の例としては、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル(benzodioxolyl)、クロマニル、インドリニル基等が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施態様では、アリール基は、別のアリール基で置換されたアリール基であり且つビアリール基を意味し得る。ビアリール基の例は、ビフェニル基及びテルフェニル基である。ある実施態様では、アリール基はフェニル基である。
及びR10は、上で定義されるように、1つ以上の、例えば、1〜5つの、ハロゲン、−CN、−NO、−CF、−OCF、−CO(C1〜14アルキル)、−CHO、C〜C14アルキルスルホン、C6〜14アリールスルホン、スルホン酸C1〜14アルキルエステル又は−C6〜14アリールエステル基、−CONH(C1〜14アルキル)及び−CON(C1〜14アルキル)から独立して選択される電子求引基で置換された、アリール基であってよい。幾つかの好ましい実施態様では、電子求引基はハロゲン、−COO(C1〜14アルキル)、−CN、−NO、−CF、又は−OCFである。ある実施態様では、電子求引基はF、Cl、Br、I、又は−CNである。
ある実施態様では、アリール基は、1〜5個のハロゲン原子で置換されたフェニル基である。幾つかの好ましい実施態様では、R、R10は1〜5個のF原子で置換されたフェニル基である。幾つかの実施態様では、アリール基は、過ハロゲン化されており、即ち、水素原子の全てがハロゲン原子、特に、F原子で置き換えられる。好ましい過ハロゲン化アリール基の1つはペンタフルオロフェニルである。
及びR10は7〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基であってよい。アリールアルキル基中で結合されるアリール基は、本願明細書で定義される通り、アルキレン基、一般にC1〜6アルキレン基を介してテトラアザピレンコアに結合される、6〜14個の炭素原子を有する(任意に置換された)アリール基であってよい。アリールアルキル基の例は、ベンジル、フェニルエチル及びフェニルプロピルである。
及びR10は、ハロゲン、−COO(C1〜14アルキル)、−CN、−NO、−CF、又は−OCFから選択される1つ以上の電子求引基で置換されるアリールアルキル基であってよい。ある実施態様では、電子求引基は、F、Cl、Br、I、又は−CN、特にFである。アリールアルキル基は、過ハロゲン化されてよく、即ち、水素原子の全てがハロゲン原子、特にF原子で置換されている。
及びR10は、5〜14個の環原子を有するヘテロアリール基であってよい。本願明細書で使用される、「ヘテロアリール」とは、O、N、S、Si、及びSeから選択される少なくとも1つの環ヘテロ原子を有する芳香族単環式環系又は環系に存在する少なくとも1つの環が芳香族であり且つ少なくとも1つの環ヘテロ原子を有する多環式環系を意味する。多環式ヘテロアリール基は、一緒に縮合した2つ以上のヘテロアリール環及び1つ以上の芳香族炭素環、非芳香族炭素環、及び/又は非芳香族シクロヘテロアルキル環に縮合した単環式ヘテロアリール環を含む。ヘテロアリール基は、概して、5〜14個の環原子を有し(例えば、5〜14員のヘテロアリール基)且つ1〜5個の環ヘテロ原子を有し得る。ヘテロアリール基は、安定な構造をもたらすヘテロ原子又は炭素原子で規定の化学構造に結合され得る。一般に、ヘテロアリール環は、O−O、S−S、又はS−O結合を有していない。しかしながら、ヘテロアリール基中の1つ以上のN又はS原子は酸化され得る(例えば、ピリジンN−オキシド、チオフェンS−オキシド、チオフェンS,S−ジオキシド)。ヘテロアリール基の例としては、例えば、以下に示す5員又は6員の単環式及び5〜6員の二環式環系が挙げられる:
Figure 2014514281
(式中、TはO、S、NH、N−アルキル、N−アリール、N−(アリールアルキル)(例えば、N−ベンジル)、SiH、SiH−(アルキル)、Si(アルキル)、SiH−(アリールアルキル)、Si−(アリールアルキル)、又はSi(アルキル)(アリールアルキル)である)。ヘテロアリール基の例としては、ピロリル、フリル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、キノリル、2−メチルキノリル、イソキノリル、キノキサリル、キナゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、シンノリニル、1H−インダゾリル、2H−インダゾリル、インドリジニル、イソベンゾフリル、ナフチリジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、フロピリジニル、チエノピリジニル、ピリドピリミジニル、ピリドピラジニル、ピリドピリダジニル、チエノチアゾリル、チエノキサゾリル、チエノイミダゾリル等が挙げられる。ヘテロアリール基の更なる例としては、4,5,6,7−テトラヒドロインドリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾチエノピリジル、ベンゾフロピリジル等が挙げられるが、これらに限定されない。幾つかの実施態様では、ヘテロアリール基は本願明細書で開示されるように置換され得る。
クロロ置換又はブロモ置換されたテトラアザピレンは、塩素化剤又は臭素化剤を用いる塩素化又は臭素化によって式(II)のテトラアザピレンから得られる。
Figure 2014514281
好ましくは、式(I)中のR、R、R及びRは水素である。
好ましい実施態様の1つでは、R、R、R及びRはCl又はBrである。テトラハロゲン化テトラアザペロピレンは、以下の反応スキームによって、塩素化剤としてのN,N’−ジクロロイソシアヌル酸と臭素化剤としてのN,N’−ジブロモイソシアヌル酸を用いて式(II)のテトラアザピレンから得られる:
Figure 2014514281
臭素化テトラアザペロピレンは、臭素化剤として、濃硫酸中の分子臭素を用いても得られる。
FeCl及びFeBrは、それぞれ、触媒として添加され得る。
式(II)の2,7−置換テトラアザピレンは、以下の反応スキームbによって残基R又はR10を有するカルボン酸塩化物と4,9−ジアミノペリレンキノン−3,10−ジイミン(III)とを反応させることによって得られる:
Figure 2014514281
種々の異なるRについて式(II)の化合物の合成は、a)T. Riehm, Dissertation, Universitaet Heidelberg, 2008;b)T. Riehm, G. De Paoli, A. E. Konradsson, L. De Cola, H. Wadepohl, L. H. Gade, Chem.-Eur. J. 2007, 13, 7317、及びc)S.C. Martens, T. Riehm, S. Geib, H. Wadepohl及びL.H. Gade, J. Org. Chem. 2011, 76, 609-617に記載されている。
好適なカルボン酸無水物は、例えば、1〜6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基を有する、ペンタフルオロ安息香酸クロリド及びペルフルオロアルカンカルボン酸クロリドである。
化合物(III)は、a)L. H. Gade, C. H. Galka, K. W. Hellmann, R. M. Williams, L. De Cola, I. J. Scown, M. McPartlin, Chem.-Eur. J. 2002, 8, 3732に記載されるように合成され得る。
アリール置換テトラアザピレンは、対応するアリールボロン酸、例えば、フェニルボロン酸を用いて塩素又は臭素の置換によってクロロ又はブロモ置換テトラアザピレンから得られる。
本願明細書で開示された化合物が通常の溶媒に溶解するので、本発明は、薄膜半導体、電界効果デバイス、有機発光ダイオード(OLED)、有機光電素子、光検出器、コンデンサ、及びセンサなどの電気機器を製造することに加工上の利点があり得る。本願明細書で使用される化合物は、少なくとも1mgの化合物が1mlの溶媒に溶解できる時に、溶媒に溶解可能であると考えられる。通常の有機溶媒の例としては、石油エーテル;アセトニトリル;芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、及びメシチレン;ケトン、例えば、アセトン及びメチルエチルケトン;エーテル、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、及びt−ブチルメチルエーテル;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール及びイソプロピルアルコール;脂肪族炭化水素、例えば、ヘキサン;アセテート、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸イソプロピル、及び酢酸ブチル;アミド、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;ハロゲン化脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、エチレンクロリド、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、及びトリクロロベンゼン;及び環状溶剤、例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、及び2−メチルピロリドン(methypyrrolidone)が挙げられる。
従って、本発明は、液体媒体、例えば、有機溶媒、水又はイオン液体、又はそれらの組み合わせに溶解又は分散される本願明細書に開示される1種以上の化合物を含む組成物を更に提供する。幾つかの実施態様では、該組成物は、更に、洗浄剤、分散剤、結合剤、相溶化剤、硬化剤、開始剤、保湿剤、消泡剤、湿潤剤、pH調整剤、殺生剤、及び静菌薬から独立して選択される1種以上の添加剤を含み得る。例えば、界面活性剤及び/又は他のポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ−アルファ−メチルスチレン、ポリイソブテン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート等)が分散剤、結合剤、相溶化剤、及び/又は消泡剤として含まれ得る。幾つかの実施態様では、かかる組成物は、本願明細書に開示される1種以上の化合物を含んでよく、例えば、本発明の2種以上の異なる化合物が有機溶媒に溶解して堆積用の組成物を製造し得る。ある実施態様では、該組成物は2種以上の位置異性体を含み得る。更に、本願明細書に記載されるデバイスも、1種以上の本発明の化合物、例えば、本願明細書に記載される2種以上の位置異性体を含み得ることが理解されるべきである。
多様な堆積技術、例えば、種々の溶液処理技術が有機エレクトロニクスの製造に使用されてきた。例えば、印刷エレクトロニクス技術の多くは、この技術が特徴位置と多層位置合わせを大きく制御するので、主としてインクジェット印刷に焦点を合わせてきた。インクジェット印刷は非接触プロセスであり、これは(接触印刷技術と比較して)予備成形されたマスター、並びにインク噴射のデジタル制御を必要とせず、それによってドロップオンデマンド印刷をもたらす利点がある。マイクロ分配は、別の非接触印刷法である。しかしながら、接触印刷技術は、非常に速いロールツーロール法に良く適しているという重要な利点を有する。例示的な接触印刷技術としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、リソグラフィ印刷、パッド印刷、及びミクロ接触印刷が挙げられるが、これらに限定されない。本願明細書に使用される「印刷」には、例えば、インクジェット印刷、マイクロ分配等の非接触プロセス、及び、例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、リソグラフィ印刷、パッド印刷、ミクロ接触印刷等の接触プロセスが含まれる。他の溶液処理技術としては、例えば、スピンコーティング、ドロップキャスト法、ゾーンキャスト法、ディップコーティング、ブレードコーティング、又はスプレーが挙げられる。更に、堆積工程は、真空蒸着によって実施され得る。
従って、本発明は、更に半導体材料の製造方法を提供する。本方法は、本願明細書に開示される1種以上の化合物を含む半導体材料(例えば、薄膜半導体)を提供するために、溶媒又は溶媒の混合物などの液体媒体中に溶解又は分散される本願明細書に開示された1種以上の化合物を含む組成物を製造し、該組成物を基材の上に堆積させることを含んでよい。種々の実施態様では、液体媒体は、有機溶媒、無機溶媒、例えば、水、又はそれらの組み合わせであってよい。幾つかの実施態様では、該組成物は、更に、粘度調整剤、洗浄剤、分散剤、結合剤、相溶化剤、硬化剤、開始剤、保湿剤、消泡剤、湿潤剤、pH調整剤、殺生剤、及び静菌薬から独立して選択される1種以上の添加剤を含んでよい。例えば、界面活性剤及び/又はポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ−アルファ−メチルスチレン、ポリイソブテン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート等)は、分散剤、結合剤、相溶化剤、及び/又は消泡剤として含まれてよい。幾つかの実施態様では、堆積工程は、インクジェット印刷及び種々の接触印刷技術(例えば、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、パッド印刷、リソグラフィ印刷、フレキソ印刷、及びマイクロコンタクト印刷)を含む、印刷によって実施されてよい。他の実施態様では、堆積工程は、スピンコーティング、ドロップキャスト法、ゾーンキャスト法、ディップコーティング、ブレードコーティング、又はスプレーによって実施されてよい。
電子デバイス、光学デバイス、及び光電子デバイス、例えば、電界効果トランジスタ(例えば、薄膜トランジスタ)、光電素子、有機発光ダイオード(OLED)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、相補型インバータ、D型フリップフロップ、整流器、及びリング発振器などの多様な製品、本願明細書に開示される化合物及び半導体材料の使用並びにそれらの製造方法は、本発明の範囲内である。
従って、本発明は、本発明の半導体材料、基材成分、及び/又は誘電体成分を有する複合材を含む本願明細書に記載される種々のデバイスなどの製品を提供する。基材成分は、ドープされたシリコン、インジウム錫酸化物(ITO)、ITO被覆ガラス、ITO被覆ポリイミド又は他のプラスチック、単独の又はポリマー若しくは他の基材の上に被覆されたアルミニウム又は他の金属、ドープされたポリチオフェン又は他のポリマー等から選択され得る。誘電体成分は、無機誘電体材料、例えば、種々の酸化物(例えば、SiO、Al、HfO)、種々のポリマー材料(例えば、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリハロエチレン、ポリアクリレート)、自己組織化超格子/自己組織化ナノ誘電体(SAS/SAND)材料(例えば、Yoon, M-H.ら, PNAS, 102 (13): 4678-4682 (2005)に記載されており、その全開示は本願明細書に援用されている)、及びハイブリッド有機/無機誘電体材料(例えば、米国特許出願第11/642,504号に記載されており、その全開示が本願明細書に援用されている)から製造され得る。幾つかの実施態様では、誘電体成分は、米国特許出願第11/315,076号、同第60/816,952号、及び同第60/861,308号に記載されており、その全開示は、それぞれ、本願明細書に援用されている。複合材は1つ以上の電気的な接点を含み得る。ソース電極、ドレン電極、ゲート電極に適した材料としては、金属(例えば、Au、Al、Ni、Cu)、透明導電性酸化物(例えば、ITO、IZO、ZITO、GZO、GIO、GITO)、導電ポリマー(例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)、ポリアニリン(PANI)、ポリピロール(PPy))が挙げられる。本願明細書に記載される1種以上の複合材が、多様な有機電子デバイス、光学デバイス、及び光電子デバイス、例えば、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、特に、有機電界効果トランジスタ(OFET)、並びにセンサ、コンデンサ、単極回路、相補回路(例えば、インバータ回路)等内に導入され得る。
従って、本発明の一態様は、本発明の半導体材料を導入する有機電界効果トランジスタの製造方法に関する。本発明の半導体材料は、トップゲートトップコンタクト型コンデンサ構造、トップゲートボトムコンタクト型コンデンサ構造、ボトムゲートトップコンタクト型構造、及びボトムゲートボトムコンタクト型キャパシタ構造を含む種々の有機電界効果トランジスタを製造するために使用され得る。
ある実施態様では、OTFTデバイスは、トップコンタクト構造で、誘電体としてSiOを用いて、ドープされたシリコン基材の上に本発明の化合物で製造され得る。特定の実施態様では、本発明の少なくとも1種の化合物を導入する活性な半導体層は、真空蒸着によって、室温で又は高められた温度で堆積され得る。他の実施態様では、本発明の少なくとも1種の化合物を導入する活性な半導体層は、溶液ベースのプロセス、例えば、スピンコーティング又はジェット印刷によって適用され得る。トップコンタクトデバイスの場合、金属接触は、シャドウマスクを用いてフィルムの上にパターン形成され得る。
ある実施態様では、OTFTデバイスは、トップゲートボトムコンタクト型の構造で、誘電体としてポリマーを用いて、本発明の化合物でプラスチック箔の上に作製され得る。特定の実施態様では、本発明の少なくとも1種の化合物を導入する活性な半導体層は、室温で又は高められた温度で堆積され得る。他の実施態様では、本発明の少なくとも1種の化合物を導入する活性な半導体層は、本願明細書に記載されるようなスピンコーティング又は印刷によって適用され得る。ゲート及びソース/ドレインコンタクトは、Au、他の金属、又は導電性ポリマーで作られ且つ蒸着及び/又は印刷によって堆積され得る。
本発明の化合物が有用である他の製品は、光電装置又は太陽電池である。本発明の化合物は、広い光学吸収及び/又はかなり正にシフトした還元電位を示すので、これらをかかる用途にとって望ましくすることができる。従って、本願明細書に記載される化合物は、p−n接合を形成する隣接するp型半導体材料を含む、光電装置の設計においてn型半導体として使用され得る。これらの化合物は、薄膜半導体の形であってよく、基材の上に堆積される薄膜半導体の複合材であってよい。本発明の化合物のかかるデバイスでの利用は、当業者の知識内である。
従って、本発明の別の態様は、本発明の1つ以上の半導体材料を導入する、有機発光トランジスタ、有機発光ダイオード(OLED)又は有機光起電力素子の製造方法に関する。
以下の実施例は、更に例示し且つ本発明の理解を容易にするために提供されており、決して本発明を限定することを意図していない。
図1は基材Aを用いる薄膜誘電体を有するTFTの構造を示す。 図2は基材Bを用いる薄膜誘電体を有するTFTの構造を示す。 図3は、基材Aを有するTFTにおいて、ドレイン電流(A)がゲート−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性と伝達曲線を示す。 図4は、基材Aを有するTFTにおいて、電子移動度(cm/Vs)がゲート−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性と伝達曲線を示す。 図5は、基材Aを有するTFTにおいて、ドレイン電流(A)がドレイン−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性と伝達曲線を示す。 図6は、基材Bを有するTFTにおいて、ドレイン電流(A)がゲート−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性、伝達曲線及び長期安定性を示す。 図7は、基材Bを有するTFTにおいて、電子移動度(cm/Vs)がゲート−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性、伝達曲線及び長期安定性を示す。 図8は、基材Bを有するTFTにおいて、ドレイン電流(A)がゲート−ソース電圧(V)に対してプロットされた、出力特性、伝達曲線及び長期安定性を示す。 図9は、基材Bを有するTFTにおいて、電子移動度(cm/Vs)が空気に対する曝露(日数)に対してプロットされた、出力特性、伝達曲線及び長期安定性を示す。
実施例
実施例1
テトラアザペロピレン(TAPP)及びその2,9−二置換誘導体の合成
Figure 2014514281
親化合物、1,3,8,10−テトラアザペロピレンは、触媒量のギ酸の存在下で、DPDIをトリエチルオルトホルメートで処理し、且つ高真空下での昇華によって精製することによって製造した。その元素分析は、C2210の配合と一致している。黄褐色の化合物は、有機溶媒にほんのわずかしか溶解しないが、HSOには溶解し易い。N−重水素化テトラカチオンの溶液をH及び13C NMR分光法によって特徴付けた。2,9−二置換誘導体は、THF中でトリエチルアミンの存在下で対応するカルボン酸塩化物若しくは無水物(2モル当量)を用いて又は還流下にてニトロベンゼン中で大過剰の酸塩化物又は無水物を用いてDPDIを処理することによって容易に利用できる。
実施例2
4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
100mg(0.3ミリモル)のテトラアザペロピレンの10ml濃硫酸の溶液に、暗所で360mg(1.8ミリモル)のジクロロイソシアヌル酸を添加し、反応混合物を7日間100℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、氷の上に注いで水性NaOHで中和した。沈殿物を濾過し、水で洗い、溶液が無色になるまでジクロロメタンで繰り返し抽出した。溶媒を真空下で除去し、残留物をTHFから再結晶させ、ペンタンで洗って減圧乾燥した。生成物を、収率16%(23mg、0.05ミリモル)で、黄土色に着色された固体として単離した。
Figure 2014514281
実施例3
2,9−二置換テトラアザペロピレンの合成のための一般的な実験手順
濃硫酸中の2,9−二置換テトラアザペロピレンの溶液に、ジクロロイソシアヌル酸(DIC)を添加し、反応混合物を3日間35℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、マゼンタに着色された反応混合物を氷の上に注ぎ、この沈殿を水で洗った。沈殿を、溶液が無色になるまでジクロロメタンで抽出した。溶媒を真空下で除去し、残留物をTHFから再結晶させ、ペンタンで洗って減圧乾燥した。
実施例4
2,9−ビス−(トリフルオロメチル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
一般式によれば、10mlの濃硫酸中の110mg(0.24ミリモル)の2,9−ビス−(トリフルオロメチル)−1,3,8,10−テトラアザペロピレンを、260mg(1.3モル)のDICと反応させた。生成物が、収率55%(80mg、0.13ミリモル)で橙色の固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例5
2,9−ビス−(ペンタフルオロエチル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
一般的な手順によれば、10ml濃硫酸中の80mg(0.14ミリモル)の2,9−ビス−(ペンタフルオロエチル)−1,3,8,10−テトラアザペロピレンと145mg(0.73ミリモル)のDICとを反応させた。生成物は、収率43%(42mg、0.06ミリモル)で赤色の固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例6
2,9−ビス−(ヘプタフルオロプロピル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
一般的な実験手順によれば、10mlの濃硫酸中の70mg(0.11ミリモル)の2,9−ビス−(ヘプタフルオロプロピル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンを、120mg(0.61ミリモル)のDICと反応させた。生成物が、収率66%(55mg、0.07ミリモル)で橙色の固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例7
2,9−ビス−(ノナフルオロブチル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
一般的な実験手順によれば、5mlの濃硫酸中の35mg(0.05ミリモル)の2,9−ビス−(ノナフルオロブチル)−1,3,8,10−テトラアザペロピレンを52mg(0.26ミリモル)のDICと反応させた。生成物が収率40%(18mg、0.02ミリモル)で橙色の固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例8
2,9−ビス−(ペンタフルオロフェニル)−4,7,11,14−テトラクロロ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
一般的な手順に従って、10mlの濃硫酸中の85mg(0.13ミリモル)の2,9−ビス−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)−1,3,8,10−テトラアザペロピレンを、260mg(1.3ミリモル)のDICと反応させた。生成物は85%(88mg、0.11ミリモル)の収率で黄色固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例9
4倍のフェニル置換TAPPの一般的な製造手順:
オーブン乾燥したシュレンク管に100mg(0.1ミリモル)の2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレン、0.6ミリモルの対応するフェニルボロン酸誘導体、7.3mg(0.01ミリモル)のPd(dppf)Cl及び228mg(0.7ミリモル)のCsCOを装入し、排気して、アルゴンで3回満たした。25mlのabs.1,4−ジオキサンを添加し、得られた混合物を101℃で48時間撹拌した。次に、反応混合物をセライト上に直接分散させ、カラムクロマトグラフィー(ペンタン−酢酸エチル、2:1)によって精製すると、生成物が固体として得られた。
実施例9a
2,9−ビス−トリフルオロメチル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
Figure 2014514281
実施例9b
2,9−ビス−ペンタフルオロエチル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
Figure 2014514281
実施例9c
2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
Figure 2014514281
実施例10
2,9−ビス−ノナフルオロブチル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
Figure 2014514281
実施例11
4倍のフェニル置換TAPPの一般的な製造手順:
オーブン乾燥したシュレンク管に100mg(0.1ミリモル)の2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレン、0.6ミリモルの対応するフェニルボロン酸誘導体、7.3mg(0.01ミリモル)のPd(dppf)Cl及び228mg(0.7ミリモル)のCsCOを装入し、排気して、アルゴンで3回満たした。25mlのabs.1,4−ジオキサンを添加し、得られた混合物を101℃で48時間撹拌した。次に、反応混合物をセライト上に直接分散させ、カラムクロマトグラフィー(ペンタン−酢酸エチル、2:1)によって精製すると、生成物が固体として得られた。
実施例11a
2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラ−4−トリフルオロメチルフェニル−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
実施例12
2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラピレニル−1,3,8,10−テトラアザペロピレンの合成
Figure 2014514281
オーブン乾燥したシュレンク管をグローブボックスに入れて、100mg(0.1ミリモル)の2,9−ビス−ヘプタフルオロプロピル−4,7,11,14−テトラブロモ−1,3,8,10−テトラアザペロピレン、200mg(0.8ミリモル)のピレンボロン酸、10mg(0.01ミリモル)のPd(dba)、2mg(0.015ミリモル)のP(Bu)及び325mg(1.0ミリモル)のCsCOを装入した。25mlのabs.1,4−ジオキサンを添加し、得られた混合物を101℃で48時間撹拌した。次に、得られた混合物をセライト上に直接分散させ、カラムクロマトグラフィー(ペンタン−酢酸エチル、2:1)によって精製すると、生成物が暗緑色の固体として得られた。
Figure 2014514281
実施例13
蒸着OFETの製造
トップコンタクト構造の蒸着OFETの一般的な製造手順
図1は基材Aを用いる薄膜誘電体を有するTFTの構造を示す。
図2は基材Bを用いる薄膜誘電体を有するTFTの構造を示す。
高度にドープしたp型シリコン(100)ウェーハ(1)(0.01〜0.02Ω・cm)を基材Aとして使用した。100nm厚さの熱的に成長したSiO層(2)(キャパシタンス34nF/cm)を有する高度にドープしたp型シリコン(100)ウェーハ(1)(0.005〜0.02Ω・cm)を基材Bとして使用した。
基材Aの上に、30nm厚さのアルミニウム(2)の層を、Leybold UNIVEX 300真空蒸着器内で、タングステンワイヤから、2×10−6ミリバールの圧力で且つ1nm/sの蒸発速度で熱蒸着によって堆積させる。アルミニウム層の表面を、オックスフォード反応性イオンエッチング装置(RIE、酸素流量:30sccm、圧力:10mトール、プラズマ電力:200W、プラズマ持続時間30秒)内で酸素プラズマへの短時間暴露によって酸化させ、次いで基材をホスホン酸の2−プロパノール溶液(1ミリモルのC1429PO(OH)[TDPA]の溶液又は1ミリモルのC151122PO(OH)[FODPA]の溶液)中に浸し、この溶液中に1時間置いた結果、酸化アルミニウム表面(3a)上にホスホン酸分子の自己組織化単分子膜(SAM)(3b)が形成される。基材を溶液から取出し、純粋な2−プロパノールで濯ぎ、窒素の蒸気中で乾燥させ、100℃の温度でホットプレート上に10分間置いた。基材A上のAlO/SAMゲート誘電体の全キャパシタンスは、C1429PO(OH)の場合は810nF/cmであり、C151122PO(OH)の場合は710nF/cmである。
基材B上に、約8nm厚さのAl(3a)の層をCambridge NanoTech Savannah内で原子層堆積によって堆積させる(250℃の基材温度で80サイクル)。酸化アルミニウム層の表面を、オックスフォード反応性イオンエッチング装置(RIE、酸素流量:30sccm、圧力:10ミリトール、プラズマ電力:200W、プラズマ持続時間30秒)内で酸素プラズマに短時間暴露することによって活性化し、次いで基材をホスホン酸の2−プロパノール溶液(1ミリモルのC1429PO(OH)[TDPA]の溶液又は1ミリモルのC151122PO(OH)[FODPA]の溶液)中に浸し、この溶液中に1時間置いた結果、酸化アルミニウム表面上にホスホン酸分子の自己組織化単分子膜(SAM)(3b)が形成される。基材を溶液から取出し、純粋な2−プロパノールで濯ぎ、窒素の蒸気中で乾燥させて、100℃の温度でホットプレート上に10分間置いた。基材B上のSiO/AlO/SAMゲート誘電体の全キャパシタンスは32nF/cmである(ホスホン酸の選択による)。
TDPA処理した基材上の水の接触角は108°であり、FOD−PA処理した基材上では118°である。
膜厚30nmの有機半導体(4)を、モリブデンボートから、2×10−6ミリバールの圧力で、且つ0.3nm/sの蒸発速度で、Leybold UNIVEX 300真空蒸着器内で熱昇華によって蒸着させる。ソース接点とドレイン接点(5)及び(6)の場合、30nmの金がタングステンボートから、2×10−6ミリバールの圧力で、且つ0.3nm/sの蒸発速度で、Leybold UNIVEX 300真空蒸着器内でシャドウマスクを通して蒸発する。トランジスタは、10〜100μmの範囲のチャネル長(L)と50〜1000μmの範囲のチャネル幅(W)を有する。シリコンウェーハの裏面に接触させるために、ウェーハ(トランジスタのゲート電極の役割もする)の背面をスクラッチして銀インクで被覆する。
トランジスタの電気特性を、Agilent 4156C半導体パラメータ分析器を用いてマイクロマニピュレーター6200プローブステーションで測定する。全ての測定を室温にて空気中で行う。トランジスタのソース接点とドレイン接点を、金の接点の頂部に慎重に置くことによって、これらの接点とプローブの針とを接触させる。ゲート電極を、ウェーハが測定の間置かれる金属基材ホルダーを通して接触させる。
伝達曲線を得るために、ドレイン−ソース電圧(VDS)を3V(基材Aの場合)又は40V(基材Bの場合)に保持する。ゲート−ソース電圧VGSは、0.03Vずつ0〜3Vの媒体速度で(基材A)又は0.4Vずつ0〜40Vの媒体速度で(基材B)掃引して戻る。電荷キャリア移動度は、(l1/2対VGSの勾配から飽和レジームで抽出される。
出力特性を得るために、ドレイン−ソース電圧(VDS)を、0.03Vずつ0〜3V(基材A)及び0.4Vずつ0〜40V(基材B)の中速で掃引する一方で、ゲート−ソース電圧VGSを8つの異なる電圧(例えば、基材Aの場合、0V、0.5V、1V、1.5V、2V、2.5V、3V又は基材Bの場合0V、10V、20V、30V、40V)以下に保持する。結果を表1にまとめる。
図3、4、5は、薄いゲート誘電体(基材A)を有するTFTにおける実施例6の化合物の出力特性と伝達曲線を示す。図3では、ドレイン電流(A)を、ゲート−ソース電圧(V)に対してプロットする。図4では、電子移動度(cm/Vs)を、ゲート−ソース電圧(V)に対してプロットする。ドレイン−ソース電圧は3.0Vであった。図5では、ドレイン電流(A)をドレイン−ソース電圧(V)に対してプロットする。ゲート−ソース電圧では、3.0V(最上の曲線)、2.7V、2.4V、2.1V及び1.8V(最下の曲線)であった。
図6、7、8、9は、薄いゲート誘電体(基材B)を有するTFTにおける、実施例6の化合物の出力特性、伝達曲線及び長期安定性を示す。図6では、ドレイン電流(A)をゲート−ソース電圧(V)に対してプロットする。図7では、電子移動度(cm/Vs)をゲート−ソース電圧(V)に対してプロットする。ドレイン−ソース電圧は40Vであった。図8では、ドレイン電流(A)をドレイン−ソース電圧(V)に対してプロットする。ゲートソース電圧は40V(最上の曲線)、35V、30V及び25V(最下の曲線)であった。図9では、電子移動度(cm/Vs)を空気に対する曝露(日数)に対してプロットする。
表1は、周囲空気中で測定された、ある基材温度(Tsub)でのSAMに対するC1429PO(OH)[TDPA]による薄い(基材A)及び厚い(基材B)ゲート誘電体を有する実施例6、9a、9b及び9cの化合物に関する電界効果移動度(μ)及びオン/オフ比(Iオン/Iオフ)を示す。
Figure 2014514281

Claims (16)

  1. 以下の式(I):
    Figure 2014514281
    (式中、
    、R、R、R、R、R、R、Rは、各存在において、独立してH、Cl及びBrから選択されるが、但し、R、R、R、R、R、R、R及びRのうち少なくとも1つはCl又はBrであり、
    、R10は、各存在において、独立してH、C1〜30アルキル基、C〜C30ハロアルキル基、C6〜14アリール基、5〜14員環原子を有するヘテロアリール基、及びC7〜20アリールアルキル基から選択され、その際、アリール、ヘテロアリール及びアリールアルキルは、任意に1つ以上のハロゲン、C1〜4ハロアルキル、−CN、−NO、−CHO、−COOH、−CONH、−CO(C1〜14アルキル)、−COO(C1〜14アルキル)、−CONHC(C1〜14アルキル)及び−CON(C1〜14アルキル)基で置換されてよい)
    のテトラアザペロピレン化合物。
  2. 、R、R及びRがHである、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、R及びRがClである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 、R、R及びRがBrである、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 及びR10がC1〜10ハロアルキル基である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
  6. 及びR10がC1〜6パーフルオロアルキル基である、請求項5に記載の化合物。
  7. 及びR10が1個以上のハロゲン原子でそれぞれ置換されたC6〜14アリール基又はC7〜20アリールアルキル基である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
  8. 及びR10が1〜5個のフッ素原子で置換されたフェニル基である、請求項7に記載の化合物。
  9. 以下の式(II)
    Figure 2014514281
    (式中、Rは請求項1に規定される通りである)
    のテトラアザペロピレンを、塩素化剤又は臭素化剤を用いて、塩素化又は臭素化する工程を含む、式(I)の化合物の製造方法。
  10. 、R、R及びRがCl又はBrであり、R、R、R、RがHであり、塩素化剤がN,N’−ジクロロイソシアヌル酸であり且つ臭素化剤がN,N’−ジブロモイソシアヌル酸である、請求項9に記載の方法。
  11. テトラアザペロピレン(II)が、4,9−ジアミノペリレンキノン−3,10−ジイミン(III)
    Figure 2014514281
    とカルボン酸クロリド(IV)
    Figure 2014514281
    (式中、Rは請求項1に規定される通りである)
    とを反応させることによって得られる、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の1種以上の化合物を含む薄膜半導体。
  13. 請求項12に記載の薄膜半導体を含む電界効果トランジスタ素子。
  14. 請求項12に記載の薄膜半導体を含む光起電力素子。
  15. 請求項12に記載の薄膜半導体を含む有機発光ダイオード素子。
  16. 請求項12に記載の薄膜半導体を含む単極又は相補回路素子。
JP2013558536A 2011-03-15 2012-03-02 テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用 Active JP5984855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161452675P 2011-03-15 2011-03-15
US61/452,675 2011-03-15
PCT/IB2012/050990 WO2012123848A1 (en) 2011-03-15 2012-03-02 Tetraazaperopyrene compounds and their use as n-type semiconductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014514281A true JP2014514281A (ja) 2014-06-19
JP5984855B2 JP5984855B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=46830103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558536A Active JP5984855B2 (ja) 2011-03-15 2012-03-02 テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9048438B2 (ja)
EP (1) EP2686322B1 (ja)
JP (1) JP5984855B2 (ja)
KR (1) KR101805242B1 (ja)
CN (1) CN103415522B (ja)
WO (1) WO2012123848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112387A (ja) * 2017-09-01 2019-07-11 株式会社Kyulux 有機発光素子材料合成用原料および化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10333072B2 (en) * 2014-08-28 2019-06-25 Basf Se Thin film semiconductor comprising a small-molecular semiconducting compound and a non-conductive polymer
CN112639052A (zh) * 2018-09-12 2021-04-09 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
CN110759835B (zh) * 2018-12-06 2023-05-30 广州华睿光电材料有限公司 苝醌类有机化合物及其应用
US11217684B2 (en) * 2019-05-19 2022-01-04 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Method for rapidly gathering sub-threshold swing from thin film transistor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535830A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機電界効果トランジスタの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1980791B (zh) * 2004-01-26 2012-08-22 西北大学 苝n-型半导体和相关器件
US20070259475A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Basf Aktiengesellschaft Method for producing organic field-effect transistors
KR20160029863A (ko) * 2008-02-05 2016-03-15 바스프 에스이 페릴렌 반도체 및 이의 제조 방법 및 용도

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535830A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 有機電界効果トランジスタの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015003308; Martens, Susanne C.; Riehm, Till; Geib, Sonja; Wadepohl, Hubert; Gade, Lutz H.: 'Substituent effects in the periphery of 2,9-Bisaryl-tetraazaperopyrene dyes' Journal of Organic Chemistry 76(2), 2011, 609-617 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112387A (ja) * 2017-09-01 2019-07-11 株式会社Kyulux 有機発光素子材料合成用原料および化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2686322A1 (en) 2014-01-22
EP2686322B1 (en) 2019-08-07
WO2012123848A1 (en) 2012-09-20
CN103415522A (zh) 2013-11-27
US20140005390A1 (en) 2014-01-02
JP5984855B2 (ja) 2016-09-06
KR20140019369A (ko) 2014-02-14
CN103415522B (zh) 2016-01-13
KR101805242B1 (ko) 2017-12-06
EP2686322A4 (en) 2014-12-03
US9048438B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523351B2 (ja) ペリレン半導体並びにその製造方法及び使用
KR101844106B1 (ko) 티오시아네이토 또는 이소티오시아네이토 치환된 나프탈렌 디이미드 및 릴렌 디이미드 화합물 및 n형 반도체로서의 그의 용도
JP5380296B2 (ja) ジイミド系半導体材料ならびにジイミド系半導体材料を調製および使用する方法
JP2010510228A5 (ja)
WO2008063583A1 (en) Acene-based organic semiconductor materials and methods of preparing and using the same
KR20170042358A (ko) 액체 매질을 포함하는 유기 반도체 조성물
JP5984855B2 (ja) テトラアザペロピレン化合物及びそのn型半導体としての使用
TWI674266B (zh) 有機化合物及其用途
US8901300B2 (en) Tetraazapyrene compounds and their use as N-type semiconductors
KR101430945B1 (ko) 퍼릴렌 기재 반도체 및 그의 제조 방법 및 용도
Shao et al. Solution‐Processable n‐Type Semiconductors Based on Unsymmetrical Naphthalene Imides: Synthesis, Characterization, and Applications in Field‐Effect Transistors
TWI542591B (zh) 四氮雜靴二蒽化合物及其作為n-型半導體之用途
WO2014052401A1 (en) Semiconducting compounds and optoelectronic devices incorporating same
US8513445B2 (en) Polycyclic aromatic molecular semiconductors and related compositions and devices
EP2489668A1 (en) Tetraazapyrene compounds and their use as n-type semiconductors
TWI519534B (zh) 經氰硫基或異氰硫基取代之萘二醯亞胺化合物及其作為n-型半導體之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250