JP2014511010A - リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511010A
JP2014511010A JP2014502488A JP2014502488A JP2014511010A JP 2014511010 A JP2014511010 A JP 2014511010A JP 2014502488 A JP2014502488 A JP 2014502488A JP 2014502488 A JP2014502488 A JP 2014502488A JP 2014511010 A JP2014511010 A JP 2014511010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744313B2 (ja
Inventor
ウ、サン−ウク
キム、キ−テ
クウォン、ヨ−ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014511010A publication Critical patent/JP2014511010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744313B2 publication Critical patent/JP5744313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、炭素材;及び前記炭素材粒子の表面に形成され、平均直径が1μm以下の複数のSn系ドメインで形成されたコーティング層;を備えるリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法に関する。炭素材の表面にSn系ドメインコーティング層を備える本発明による負極活物質は、リチウムとSnとの合金化によって発生する体積膨張によるストレスを緩和することができる。また、本発明による負極活物質の製造方法は、コーティング層の厚さを調節し易い。

Description

本発明は、二次電池用負極活物質に関し、より詳しくは、炭素材の表面にSnコーティング層を備える二次電池用負極活物質に関する。
本出願は、2011年4月5日出願の韓国特許出願第10−2011−0031297号及び2012年4月5日出願の韓国特許出願第10−2012−0035464号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近来、幅広く使用されている電気化学素子、例えばリチウム二次電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、エレクトロクロミック(electrochromic)表示素子、及び将来実用化に向かって多様に研究が行われている色素増感型太陽電池などには、多様な種類の電解質が用いられており、これらの重要性がますます高くなっている。
特に、リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、寿命の長い電池であって、最も注目されている。通常、リチウム二次電池は、炭素材料やリチウム金属合金でなる負極、リチウム金属酸化物でなる正極、及び有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解質を備える。
リチウム二次電池の負極を構成する負極活物質として、初めはリチウム金属が用いられた。しかし、リチウムは可逆性及び安全性が低いという問題点があるため、現在はリチウム二次電池の負極活物質として主に炭素材が使用されている。炭素材は、リチウム金属に比べて容量は小さいが、体積の変化が少なく、可逆性に優れ、コストの面でも有利である。
しかし、リチウム二次電池の使用が拡大すると共に、徐々に高容量リチウム二次電池に対する需要が増加している実情であり、それ故に容量の小さい炭素材に代替できる高容量の負極活物質が求められている。このような要求に応えるため、炭素材よりは高い充放電容量を有し、リチウムと電気化学的に合金化可能な金属、例えばSi、Snなどを負極活物質として使用しようとする試みがあった。
しかし、このような金属系負極活物質は、充放電するとき、体積の変化が非常に大きく、活物質層にクラックが生じるなどの問題が発生する。したがって、このような金属系負極活物質を使用した二次電池は、充放電サイクルが繰り返されるにつれて容量が急激に低下し、サイクル寿命が短縮するため、商業的には使用できないという短所がある。
このような問題を解決するため、Si及び/またはSnと他の金属との合金を負極活物質として使用することが研究された。しかし、このような合金を使用する場合、合金でない金属自体を負極活物質として使用する場合より寿命特性及び体積膨張防止の効果が一部改善されたが、リチウムと合金化するときに発生する体積膨張によるストレスにより、未だ商業的な使用には至らずにいる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、リチウム二次電池用負極活物質において、リチウムとの合金時に発生する体積膨張によるストレスを緩和できるSnを使用する負極活物質、及びこのような負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、炭素材;及び前記炭素材粒子の表面に形成され、平均直径が1μm以下の複数のSn系ドメインで形成されたコーティング層;を備えるリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
前記Sn系ドメインは、Sn、Sn合金またはこれらの混合物を使用することができる。このようなSn合金としては、Snと;Mg、Al、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Pd、Ag、Cd、In、Sb、Pt、Au、Hg、Pb及びBiなどのような金属との合金を使用することができる。
前記コーティング層の密度は、2.2ないし5.9g・cm−3であることが望ましい。
このような炭素材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維、及びカーボンブラックなどを使用することができる。また、このような炭素材の比表面積は10m/g以下であることが望ましい。また、前記炭素材の平均粒径は5ないし100μmであることが望ましい。
また、本発明の負極活物質は、集電体、及び前記集電体の少なくとも一面に形成されて負極活物質を含む負極活物質層を備えるリチウム二次電池の負極に使用することができる。また、このような負極を使用し、正極、負極及び前記正極と負極との間に介在したセパレータを含むリチウム二次電池を提供することができる。
このような本発明によるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、電気めっき槽に対電極と主電極を配置し、めっき用電解液を入れる段階;及び前記めっき用電解液に炭素材を分散させた後、電流を流し、前記炭素材粒子の表面に複数のSn系ドメインでなるコーティング層を形成する段階を含む。
また、前記めっき用電解液としては、酸性系Ni‐Sn、Sn‐Zn、Sn‐Co、Sn‐Pbめっき液;硫酸系Snめっき液;塩酸系Snめっき液;スルホン酸系Sn、Sn‐Pb、Sn‐Biめっき液;シアン系Sn‐Cu、Sn‐Agめっき液;及びピロリン酸系Sn、Sn‐Cu、Sn‐Pb、Sn‐Znめっき液などを使用することができる。
炭素材の表面にSn系ドメインコーティング層を備える本発明の負極活物質は、Snが炭素材と複合体を構成しているため、リチウム二次電池に使用する場合、リチウムとSnとの合金化によって発生する体積膨張によるストレスを緩和することができる。
また、本発明による負極活物質の製造方法は、通電する電流密度及び時間を制御することで、炭素材の表面に形成されるコーティング層の厚さを調節し易く、セミバッチ(semi batch)式の反応器を設計でき、めっき用電解液を回収することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
一実施例によるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を示した図である。 Ni‐Sn合金がコーティングされていない球状天然黒鉛粒子の表面を撮影したSEM写真である。 実施例1で製造された負極活物質であるNi‐Sn合金がコーティングされた天然黒鉛粒子の表面を撮影したSEM写真である。 実施例2及び比較例1によって製造された電池の寿命特性を評価した結果を示したグラフである。
以下、本発明を図面を参照して詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
図1には、本発明によるリチウム二次電池用負極活物質の製造方法の一実施例が概略的に示されている。しかし、以下、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本願の出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、炭素材;及び前記炭素材粒子の表面に形成され、平均直径が1μm以下の複数のSn系ドメインで形成されたコーティング層を備える。
負極活物質は、充電時、正極活物質が含んでいるリチウムイオンを吸蔵した後、吸蔵したリチウムイオンが脱離しながらリチウムイオンの濃度勾配によって電気エネルギーを発生させる役割をする物質である。負極活物質として高い充放電容量を有するSnを使用する場合、リチウムイオンを吸蔵する過程でSnがリチウムイオンと合金を形成し、体積が膨張するという問題がある。そこで、本発明はSnの体積膨張の問題を解決するために、炭素材の表面にSn系物質を含むコーティング層を導入した。
本発明のSn系物質を含むコーティング層は、平均直径が1μm以下の複数のSn系ドメインでなることを特徴とする。ここで、ドメインは境界を有し、各ドメインは1つ以上のドメインの境界によって分離され得る粒子の集合を意味する。本発明のSn系ドメインは、SnまたはSn系合金でなるものを称する。前記Sn系合金としては、Snと、Mg、Al、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Pd、Ag、Cd、In、Sb、Pt、Au、Hg、Pb及びBiなどからなる群より選択された金属との合金などを使用することができる。
Sn系ドメインは、前記炭素材粒子の表面に形成されてコーティング層を構成するが、前記炭素材粒子の表面に形成されたSn系ドメインは半球に類似する形態又は幾つかの半球が結び付いた多孔性構造のような形態であり得る。これらSn系ドメインのコーティング層は、前記炭素材粒子の表面に全体的に均一に形成される。また、前記Sn系ドメインの平均直径は1μm以下であることが望ましいが、これはこのようなSnまたはSn系合金成分のドメインが充放電過程でリチウムと合金を形成するとき、収縮と膨張による機械的な応力を最小化することができるためである。すなわち、SnまたはSn系合金成分のドメインが小さいほど、これらが充放電過程で収縮と膨張を繰り返しても、本来の負極活物質の大きさに回復することができる。
また、前記Sn系ドメインの平均直径の下限は、特に限定されないが、前記Sn系ドメインの平均直径が0.01μm未満の場合は物理的に成立し難いため、Sn系ドメインの平均直径は0.01μm以上であり得る。
また、ドメイン形態又はドメインが結び付いた多孔性構造のSnまたはSn系合金コーティング層の厚さが、数ないし数十μmになれば、リチウムとの合金(挿入)時、炭素系負極活物質の表面上に析出されたコーティング層が剥離するか壊れることがあり、寿命特性に悪影響を及ぼし得る。
したがって、前記コーティング層の密度は2.2(気孔度:80%に対応)ないし5.9(気孔度:20%に対応)g・cm−3の範囲、または2.3ないし3.2g・ cm−3の範囲、または3.3ないし4.5g・ cm−3の範囲であり得るが、これは外部から電気エネルギーの供給を受けず、金属塩水溶液中の金属イオンを還元剤によって自己触媒的に還元させることで被処理物の表面上に金属を析出させる方法である、無電解めっき法を使用した場合のSn系コーティング層に比べて高い密度を見せる。また、Sn系ドメインは前記炭素材粒子表面に均一に形成される。このようなSn系ドメインの高い密度と均一なコーティングによって、本発明の一実施例による負極活物質は優れた電池性能を発揮することができる。
本発明の一実施例による負極活物質に使用される炭素材は、当分野で負極活物質として使用できる炭素材であれば、特に制限されることなく使用することができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維、カーボンブラックなどがそれぞれ単独でまたは二種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されることはない。
また、前記炭素材は、比表面積が10m/g以下であることが望ましい。炭素材の比表面積が10m/gを超えれば、負極の初期効率が低下することがある。本発明において、炭素材の比表面積の下限は特に制限されない。望ましい下限として2m/gを挙げられるが、これは単なる例示であって、これによって限定されることはない。
また、前記炭素材の平均粒径は、5μmないし100μm、望ましくは5μmないし40μmであり得る。炭素材の平均粒径が5μm未満であれば、炭素材の微粉末により負極の初期効率が低下することがあり、100μmを超えれば、負極スラリーをコーティングするときに工程性が低下し、電極にスクラッチが付き易い。
本発明の負極活物質は、以下のような方法で製造することができる。
まず、電気めっき槽に対電極と主電極を配置し、めっき用電解液を入れる。
図1を参照すれば、電気めっき槽にSnイオンを供給するためのSn系対電極とSnが析出される主電極とを配置し、前記電気めっき槽にめっき用電解液を入れる。めっき用電解液としては、その種類を特に限定することはないが、酸性系Ni‐Sn、Sn‐Zn、Sn‐Co、Sn‐Pbめっき液;硫酸系Snめっき液;塩酸系Snめっき液;スルホン酸系Sn、Sn‐Pb、Sn‐Biめっき液;シアン系Sn‐Cu、Sn‐Agめっき液;ピロリン酸系Sn、Sn‐Cu、Sn‐Pb、Sn‐Znめっき液などを使用することができる。前記Sn系対電極は、Snイオンを供給するためのものであって、Sn系電極またはSn系合金でなる電極を使用することができる。また、Sn系ドメインを析出するための主電極としては、その種類を特に限定することはないが、SUSまたはNiを使用することができる。
その後、前記めっき用電解液に炭素材を分散させた後、電流を流し、前記炭素材粒子の表面に複数のSn系ドメインでなるコーティング層を形成する。
図1を参照すれば、電気めっき槽は撹拌機を備えているため、撹拌機を用いて炭素材をめっき用電解液に均一に分散させることができる。対電極と主電極を通じて流れる、電気めっきのために使用される電流は、例えば、0.1ないし10Aのものを使用でき、使用電流の時間差と電流値を調節してパルス電流として使用することができる。また、望ましくは10分ないし5時間程度電気析出を行うことができる。図1に示されたように、Sn2+イオンは主電極から電子の供給を受け、炭素材粒子の表面に析出される。
このような分散電気析出方法は、セミバッチ(semi batch)式の反応器を使用できるが、使用されるめっき液のSnまたはSnとの合金形態で形成される金属、例えば、Ni、Cu、Co、Zn、Pbなどの理論析出量の最大値が計算でき、分散電気析出の後に炭素表面層にSnまたはSn系合金がめっきされた活物質とめっき液の回収が容易であるという長所を有する。また、使用されためっき用電解液は回収してリサイクルすることができる。
このように製造された本発明の負極活物質は、当分野で通常使用される製造方法によって負極を製造することができる。また、本発明による正極も、前記負極と同様に、当分野で通常の方法で製造することができる。例えば、本発明の電極活物質に結着剤と溶媒、必要に応じて導電材と分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを集電体に塗布し圧縮して電極を製造することができる。
結着剤としては、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなど、多様な種類のバインダー高分子を使用することができる。
正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物を望ましく使用でき、例えば、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)、及びLiFePO(0.5<x<1.3)からなる群より選択される何れかの一種または二種以上の混合物を使用することができ、前記リチウム含有遷移金属酸化物をアルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングすることもできる。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物(oxide)の外に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使用することができる。
製造された電極をもって、当分野で通常使用される、正極と負極との間に介在されたセパレータ及び電解液を備えるリチウム二次電池を製造することができる。
本発明で使用される電解液に電解質として含み得るリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく使用することができる。例えば、前記リチウム塩の陰イオンはF、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群より選択されたいずれか1つであり得る。
本発明で使用される電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使用されるものを制限なく使用できるが、代表的にはプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、スルホラン、γ‐ブチロラクトン、プロピレンスルファイト、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される何れかの一種または二種以上の混合物などが挙げられる。特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒であって、誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をよく解離させるため望ましく、このような環状カーボネートにジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の線状カーボネートを適当な比率で混合すれば、高い電気伝導率を有する電解液が得られ、さらに望ましく使用することができる。
選択的に、本発明で使用される電解液は、通常の電解液に含まれる過充電防止剤などのような添加剤をさらに含むことができる。
また、セパレータとしては、従来セパレータとして使用された通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して使用でき、または通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などでなる不織布を使用することができるが、これらに限定されることはない。
本発明で使用される電池ケースは、当分野で通常使用されるものを採択することができ、電池の用途によって外形が制限されることはない。例えば、缶を使用した円筒型、角形、パウチ型、またはコイン型などであり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.負極活物質の製造
カーボン系活物質上にNi‐Snをコーティングするため、めっき液(Ni‐Sn電解質溶液)を用意した。Ni‐Snめっき液は、0.5Mのピロリン酸カリウム(K)水溶液に0.075Mの塩化ニッケル六水和物(NiCl・6HO)、0.175Mの塩化スズ二水和物(SnCl・2HO)、及び0.125Mのグリシン(NHCHCOOH)を添加して製造し、めっき液のpH調節は26%のアンモニア水(NHOH)を用いた。
上記のようにして製造したNi‐Snめっき液177gに球状天然黒鉛135gを分散させ、固形分43.3%のめっき用電解液(pH 8.02)を用意した。
図1に示されたように、対電極としてSn‐プレート、主電極としてSUSメッシュを配置し、用意しためっき用電解液が入った100mlビーカーを備える電気めっき装置を用いて、1.0Aの電流で1時間、撹拌速度800ないし900rpmの条件で、分散Ni‐Sn電気めっき(dispersive Ni‐Sn electroplating)を行った。
次いで、電気めっきによって得られた結果物をpH 7.0ないし7.51の条件で蒸留水で水洗し、130℃で24時間乾燥して収率約90%以上のNi‐Sn合金がコーティングされた天然黒鉛粒子の負極活物質を製造した。
実施例2.リチウム二次電池の製造
上記のようにして製造した負極活物質、バインダーとしてSBR(スチレン‐ブタジエンゴム)、増粘剤としてCMC(カルボキシメチルセルロース)及び導電材としてアセチレンブラックを95:2:2:1の重量比で混合し、これらを溶媒である水(HO)とともに混合して均一な負極スラリーを製造した。製造した負極スラリーを銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、必要な大きさで打ち抜いて(punching)負極を製造した。
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合し、前記非水電解液溶媒にLiPFを添加して1M LiPF非水電解液を製造した。
また、対電極、すなわち正極としてリチウム金属ホイルを使用し、両電極の間にポリオレフィンセパレータを介在した後、前記電解液を注入してコイン型のリチウム二次電池を製造した。
比較例1.リチウム二次電池の製造
負極活物質としてNi‐Sn合金がコーティングされていない球状天然黒鉛粒子を使用したことを除き、実施例2と同様の方法でコイン型のリチウム二次電池を製造した。
試験例1.負極活物質の表面確認
Ni‐Sn合金がコーティングされていない球状天然黒鉛粒子、及び実施例1で製造した負極活物質であるNi‐Sn合金がコーティングされた天然黒鉛粒子の表面をSEM写真を通じて観察し、それぞれ図2及び図3に示した。
試験例2.負極活物質を使用したコインセルのサイクル特性評価
実施例2及び比較例1によって製造された電池を使用して充放電特性を評価した。
電池の充電は5Vまで0.1Cの定電流−定電圧モードで充電した後、5Vで電流が0.005Cになるまで定電流モードで充電して充電を完了した。電池の放電は1.0Vまで定電流で放電した。
50サイクルにおける寿命特性の評価結果を図4に示した。
図4を参照すれば、Ni‐Sn合金がコーティングされた天然黒鉛粒子を負極活物質として使用した二次電池である実施例2を、単に天然黒鉛粒子を負極活物質として使用した二次電池である比較例1と比べると、コーティングされたNi‐Snによる容量増加と、同等なサイクル特性を示していることが分かる。また、実施例2の場合、天然黒鉛粒子にNi‐Sn合金がコーティングされていても、クーロン効率の面で比較例1とほぼ同じレベルであることが分かる。

Claims (11)

  1. リチウム二次電池用負極活物質であって、
    炭素材と、及び
    前記炭素材粒子の表面に形成され、平均直径が1μm以下の複数のSn系ドメインで形成されたコーティング層とを備えてなる、リチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記Sn系ドメインが、Sn、Sn合金またはこれらの混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記Sn合金が、Snと、Mg、Al、Ca、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Pd、Ag、Cd、In、Sb、Pt、Au、Hg、Pb及びBiからなる群より選択された金属との合金であることを特徴とする、請求項2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記コーティング層の密度が、2.2ないし5.9g・cm−3であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記炭素材が、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維、及びカーボンブラックからなる群より選択される何れか一種または二種以上の混合物を含むことを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記炭素材が、比表面積が10m/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記炭素材が、平均粒径が5ないし100μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. リチウム二次電池の負極であって、
    集電体と、及び
    前記集電体の少なくとも一面に形成されて負極活物質を含んでなる負極活物質層とを備えてなり、
    前記負極活物質が請求項1〜7の何れか一項に記載の負極活物質であることを特徴とする、リチウム二次電池用負極。
  9. リチウム二次電池であって、
    正極と、負極と、及び前記正極と前記負極との間に介在したセパレータとを備えてなり、
    前記負極が請求項8に記載のリチウム二次電池用負極であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  10. 電気めっき槽に対電極と主電極を配置し、めっき用電解液を入れる段階と、
    前記めっき用電解液に炭素材を分散させた後、電流を流し、前記炭素材粒子の表面に複数のSn系ドメインでなるコーティング層を形成する段階とを含んでなる、請求項1〜7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記めっき用電解液が、酸性系Ni‐Sn、Sn‐Zn、Sn‐Co、Sn‐Pbめっき液;硫酸系Snめっき液;塩酸系Snめっき液;スルホン酸系Sn、Sn‐Pb、Sn‐Biめっき液;シアン系Sn‐Cu、Sn‐Agめっき液;及びピロリン酸系Sn、Sn‐Cu、Sn‐Pb、Sn‐Znめっき液であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2014502488A 2011-04-05 2012-04-05 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 Active JP5744313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0031297 2011-04-05
KR20110031297 2011-04-05
KR1020120035464A KR101389761B1 (ko) 2011-04-05 2012-04-05 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
PCT/KR2012/002581 WO2012138152A2 (ko) 2011-04-05 2012-04-05 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR10-2012-0035464 2012-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511010A true JP2014511010A (ja) 2014-05-01
JP5744313B2 JP5744313B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47283184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502488A Active JP5744313B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9972828B2 (ja)
EP (1) EP2696412B1 (ja)
JP (1) JP5744313B2 (ja)
KR (2) KR101389761B1 (ja)
CN (1) CN103477477B (ja)
WO (1) WO2012138152A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140075836A (ko) * 2012-11-27 2014-06-20 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치
CN103290246B (zh) * 2013-05-27 2015-06-24 南京师范大学 锂离子电池负极用三维纳米多孔锡基合金的制备方法
KR101857049B1 (ko) * 2013-11-20 2018-05-11 서강대학교산학협력단 아말감 전극, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 이산화탄소의 전기화학적 환원 방법
KR101644819B1 (ko) * 2013-11-27 2016-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극 및 이를 구비하는 이차전지
US9537154B2 (en) 2013-11-27 2017-01-03 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
US9806299B2 (en) * 2014-04-08 2017-10-31 International Business Machines Corporation Cathode for thin film microbattery
KR20150143334A (ko) 2014-06-13 2015-12-23 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이의 제조방법
KR20160032807A (ko) * 2014-09-17 2016-03-25 (주)오렌지파워 음극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101911062B1 (ko) 2016-11-03 2018-10-23 전남대학교산학협력단 전극활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 탄소음극 및 Pb/C전지
KR102171095B1 (ko) * 2017-06-09 2020-10-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
CN107658443B (zh) * 2017-09-07 2020-06-12 江苏福瑞士电池科技有限公司 碳包覆单质锡材料的制备方法及其在锂离子电池上的应用
KR102278996B1 (ko) 2017-10-27 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11753554B2 (en) * 2018-07-03 2023-09-12 3Dbatteries Ltd. De-flocculant as slurry and EPD bath stabilizer and uses thereof
KR102006785B1 (ko) * 2018-10-05 2019-08-02 전남대학교산학협력단 전극활물질, 이를 포함하는 탄소음극 및 Pb/C전지
JP7349349B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
CN115287737A (zh) * 2022-08-03 2022-11-04 昆明理工大学 一种钛基梯度复合二氧化锰阳极板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103907A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2004213927A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2007042602A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Bridgestone Corp ポリマー電池
JP2007250390A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 負極、二次電池、負極の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6030726A (en) 1996-06-17 2000-02-29 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery having negative electrode of carbon material which bears metals
DE69836514T2 (de) * 1997-01-28 2007-09-13 Canon K.K. Elektrodenkörper, mit diesem versehener Akkumulator, sowie Herstellung des Elektrodenkörpers und des Akkumulators
JPH11265716A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Denso Corp リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2001196052A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
JP4321115B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
KR100751772B1 (ko) 2003-06-05 2007-08-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 배터리 전극용 탄소재료와 그 제조방법 및 용도
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
KR20060095367A (ko) * 2005-02-28 2006-08-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100745733B1 (ko) 2005-09-23 2007-08-02 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
WO2007055087A1 (ja) * 2005-10-20 2007-05-18 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池及びそれに用いる非水系電解液
JP5039956B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
CN101275256B (zh) * 2008-01-02 2010-09-29 北京航空航天大学 一种外延阴极电化学共沉积技术制备金属、合金、金属氧化物和合金氧化物复合粉的方法
US8158282B2 (en) * 2008-11-13 2012-04-17 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing prelithiated anodes for secondary lithium ion batteries
WO2011005693A1 (en) 2009-07-06 2011-01-13 Zeptor Corporation Carbon nanotube composite structures and methods of manufacturing the same
KR101147201B1 (ko) 2010-02-08 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지의 음극, 이의 제조 방법 및 상기 음극전극을 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103907A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2004213927A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2007042602A (ja) * 2005-07-06 2007-02-15 Bridgestone Corp ポリマー電池
JP2007250390A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sony Corp 負極、二次電池、負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140048921A (ko) 2014-04-24
US20140050979A1 (en) 2014-02-20
WO2012138152A3 (ko) 2013-01-10
CN103477477A (zh) 2013-12-25
EP2696412A4 (en) 2014-09-17
US9735418B2 (en) 2017-08-15
EP2696412A2 (en) 2014-02-12
US9972828B2 (en) 2018-05-15
KR101389761B1 (ko) 2014-04-28
JP5744313B2 (ja) 2015-07-08
WO2012138152A2 (ko) 2012-10-11
KR20120113685A (ko) 2012-10-15
US20160056449A1 (en) 2016-02-25
KR101505106B1 (ko) 2015-03-30
EP2696412B1 (en) 2017-09-06
CN103477477B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744313B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
TWI570277B (zh) An electrolytic copper foil, an electrolytic copper foil for a lithium ion secondary battery, an electrode for a lithium ion secondary battery using the electrolytic copper foil, and a lithium ion secondary battery using the electrode
JP7062199B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101073223B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 합제 및 이를 사용한 리튬 이차전지
US9831500B2 (en) Porous electrode active material and secondary battery including the same
KR20160149862A (ko) 실리콘 산화물-탄소-고분자 복합체, 및 이를 포함하는 음극 활물질
US11710815B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery comprising the same, and method of preparing the negative electrode
KR20130054843A (ko) 실리콘계 형상기억합금 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 활물질의 제조 방법
KR101243913B1 (ko) 음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
CN111771300A (zh) 包含硅基化合物的多层阳极和包括该多层阳极的锂二次电池
KR20140051375A (ko) 피복층 부착 금속박 및 그 제조방법, 이차전지용 전극 및 그 제조방법, 및 리튬이온 이차전지
KR20140058928A (ko) 비수계 고용량 리튬 이차전지
JP6137632B2 (ja) リチウム二次電池用負極材、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102531346B1 (ko) 무음극 리튬이차전지 및 그 제조방법
WO2011024414A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20120101989A (ko) 리튬 이온 2차 전지의 전처리 방법 및 사용 방법
JP2005116264A (ja) 非水溶媒メッキ法によるリチウムイオン二次電池負極用箔帯の製造方法
US9960425B2 (en) Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2023210232A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
KR20120081387A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
JP2008066153A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250