JP2014510164A - 環境に優しい固体塩基触媒を用いることによりトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(バイオディーゼル)を生成する改良プロセス - Google Patents

環境に優しい固体塩基触媒を用いることによりトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(バイオディーゼル)を生成する改良プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2014510164A
JP2014510164A JP2013553071A JP2013553071A JP2014510164A JP 2014510164 A JP2014510164 A JP 2014510164A JP 2013553071 A JP2013553071 A JP 2013553071A JP 2013553071 A JP2013553071 A JP 2013553071A JP 2014510164 A JP2014510164 A JP 2014510164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
catalyst
methanol
biodiesel
flask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5964327B2 (ja
Inventor
シュリーニヴァサン、カナン
サンカラナラヤナン、シヴァシュンムガーム
アンヘル アントニーラージ、チャーチル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Original Assignee
Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Council of Scientific and Industrial Research CSIR filed Critical Council of Scientific and Industrial Research CSIR
Publication of JP2014510164A publication Critical patent/JP2014510164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964327B2 publication Critical patent/JP5964327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • C10L1/026Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、層状複水酸化物(ここでは、LDHsという)に由来する混合金属酸化物を、再利用できる不均一系固体塩基触媒として用いることにより、異なるトリグリセリド油から環境に優しい脂肪酸メチルエステル(FAME:一般にバイオディーゼルと呼ばれる)を生成する、改良プロセスに関する。このプロセスでは、アルコール:油のモル比率がとても低く、反応後には、簡単な物理的工程を通して触媒及び/または生成物を容易に分離できる。得られるバイオディーゼルの性質は、標準的なバイオディーゼル値を満たし、交通燃料として直接用いることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(一般にバイオディーゼルFAAEと呼ばれる)を生成する改良プロセスに関し、さらに具体的には、再利用可能な不均一系固体塩基触媒を適度な温度及び環境大気圧で用いることによりFAMEを生成することに関する。従来のプロセスとは異なり、単純な物理的工程により触媒及び生成物を容易に分離することができる。さらに、用いられる触媒は、環境に優しく、有害な副生成物を一切生成しない。
石油系化石燃料の枯渇や、それら燃料による環境汚染への影響から、近年の研究では、再生可能かつ環境に優しい植物由来の燃料への代替が着目されている。バイオディーゼルは、ディーゼル燃料の代替のひとつであり、非毒性で、環境に優しく、分解可能かつ再利用可能な燃料である。バイオディーゼルは、主にC14−C20のトリグリセリド脂肪酸からなる植物油(または)動物油(または)食用油より生成される。
1世紀前、Rudolf Dieselは、石油系燃料が市場に参入する以前に、落花生油を交通燃
料として直接試した。Fangrui Maらによる「Biodiesel production:a review」という表
題の論文では、直接燃料としてのトリグリセリドの欠点が論じられている(Bioresource Technology,70(1999)1-15)。油を交通燃料に転換するには、混合、マイクロエマルジョ
ン、熱クラック(熱分解)及びエステル交換(アルコール分解)のような、いくつかの修正工程が必要であると、報告された。エステル交換は、他の工程と比較して多くの利点を有しており、バイオディーゼルの生産に一般的に使用される。
バイオディーゼルは、トリグリセリドを短鎖アルコールでエステル交換することにより得られる。通常は、メタノールが用いられており、これは反応速度が高く、低コストであって大量に入手しやすいためである。Gerhard Knotheによる「Dependence of biodiesel fuel properties on the structure of fatty acid alkyl esters」という表題の論文(Fuel Processing Technology,86 (2005) 1059-1070)では、異なる脂肪酸アルキルエステ
ルの性質の差異が論じられている。イソプロピルエステルはメチルエステルよりも優れた燃料性質を有していると提案されているが、イソプロパノールの価格は、メタノールと比較して主なデメリットとなる。
エステル交換反応は、通常、酸(または)塩基(または)酵素触媒(または)超臨界アルコール条件で使用して実行される。福田秀樹らによる「Biodiesel Fuel Production by
Transesterification of Oils」という表題の論文(Journal of Bioscience and Bioengineering,Vol.92,No.5(2001)405-416)にある通り、酸の触媒作用によるエステル交換で
は、反応速度が遅い。酵素触媒は、アルカリよりも時間がかかる上にコストも非常に高く、その活性は比較的小さい。超臨界メタノールを用いるには、無触媒条件下で、350℃以上の高温、45MPaの高圧及び多量のメタノールが必要となる。本知見に基づけば、塩基の触媒作用によるエステル交換が、産業プロセスに適していると考えられる。
最近、工業においては、NaOHやKOHのような均一系塩基触媒がバイオディーゼルの生産に用いられている。Dae-Won Leeらによる「Heterogeneous Base Catalysts for Transesterification in Biodiesel Synthesis」という表題の論文(Catalysis Surveys from Asia,13 (2009) 63-77)では、腐食、触媒の回収、及び連続工程の限界のような均一
系触媒の欠点が論じられている。さらに、高い反応温度(100−250℃)、触媒量(
3−10wt%)、メタノール:油の比率(10:1−25:1)のような均一系触媒を用いる際の障害/問題についても報告されている。
層状複水酸化物(LDHs:他ではハイドロタルサイト様(HT−like)物質といわれる)は、合成されたままの構造及び加熱処理された構造の両方が、不均一系塩基触媒として分類されており、塩基性を調節可能なことから、様々な塩基触媒反応に用いられる。バイオディーゼルの生産に、加熱処理されたLDHsを触媒として用いる報告がいくつかある。
David G. Cantrellらによる「Structure-reactivity correlations in MgAl hydrotalcite catalysts for biodiesel synthesis」という表題の論文(Applied Catalysis A: General,287 (2005) 183-190)では、メタノールを用いてグリセリルトリブチレートからバイオディーゼルを合成することが開示されている。執筆者らは、グリセリルトリブチレートの転換と、ブタン酸メチル、ジグリセリド及びモノグリセリドの生成との両方について報告している。MgAlハイドロタルサイトに由来する酸化物は、MgOと比較して、反応に対する高い活性を有すると、結論付けられた。しかしながら、この報告では、ハイドロタルサイト(HT)を窒素フロー下で焼成すること、及び多量のメタノールを用いることが主な欠点である。
Wenlei Xieらによる「Calcined Mg-Al hydrotalcites as solid base catalysts for methanolysis of soybean oil」という表題の論文(Journal of Molecular Catalysis A: Chemical,246 (2006) 24-32)では、メタノール:油の比率15:1、75wt%の触媒
、9時間の還流条件下におけるバイオディーゼルの収率は、67%であると報告された。この方法の欠点は、油に対するメタノールの比率が高いこと、反応時間が長いこと、バイオディーゼルの収率が比較的低いこと、そして、触媒の再利用性に対処できないことである。
J. Link Shumakerらによる「Biodiesel production from soybean oil using calcined
Li-Al layered double hydroxides catalysts」という表題の論文(Catalysis Letters,Vol.115,No.1-2 (2007) 56-61)では、メタノール:油の比率を15:1、触媒を3wt
%、還流温度で1時間とすることにより、バイオディーゼルの収率が80%以上となることが報告された。ここで再び、メタノール:油の比率を高くしても、またより高価なリチウムを用いたとしても、収率は低い。
Yijun Liuらによる「Transesterification of poultry fat with methanol using Mg-Al hydrotalcite derived catalysts」という表題の論文(Applied Catalysis A:General,331 (2007) 138-148)では、家禽脂からバイオディーゼルを合成するための、焼成HT−like触媒及び再水和されたHT−like触媒の触媒作用が論じられている。メタノール:油の比率を30:1、触媒を10wt%、120℃で8時間とすることにより、最大転換が93%となることが報告された。主な欠点は、不活性条件下で加熱するようなプロセスにおいて激しく変化しやすいこと、反応温度が高いこと、触媒が多量であること、そして時間がかかることである。
Gerald S. Macalaらによる「Transesterification Catalysts from Iron Doped Hydrotalcite-like Precursors: Solid Bases for Biodiesel Production」という表題の論文(Catalysis Letters,122 (2008) 205-209)では、大豆油と同様にトリアセチンをドープHT−like物質でエステル交換することが論じられている。鉄が10%ドープされたハイドロタルサイトによれば、大豆油に対して触媒を1wt%、80℃で1時間とすることにより、バイオディーゼルを収率38%で得られる。これらの主な欠点は、触媒を再生させる反応性が乏しいことである。
J. Link Shumakerらによる「Biodiesel synthesis using calcined layered double hydroxide catalysts」という表題の論文(Applied Catalysis B: Environmental,82 (2008) 120-130)では、LDHsに由来する異なる酸化物を通じて、グリセリルトリブチレー
ト及び大豆油から、メタノールでバイオディーゼルが合成されることが報告された。還流温度のMg−Al、Mg−Fe及びLi−Alの酸化物を、メタノール:油15:1と高い比率で用い、それらの中でもLi−Alの酸化物が他の酸化物よりも反応性に優れていることが示されている。しかし、生産工程で用いられる際の安定性の乏しさは、これら触媒の主な欠点である。
T. Tittabutらによる「Metal-Loaded MgAl Oxides for Transesterification of Glyceryl Tributyrate and Palm Oil」という表題の論文(Industrial & Engineering Chemistry Research,47 (2008) 2176-2181)では、グリセリルトリブチレート及びヤシ油をメタ
ノールでエステル交換することが報告された。Kを含むMgAlハイドロタルサイトでは
、メタノール:油のモル比率を45:1、100℃で、触媒を8wt%、反応時間を8時間とすることにより、バイオディーゼルのエステル含有量96%、収率96%となることが報告された。このプロセスの主な欠点は、焼成に長時間(35時間)を要することである。執筆者らは、再焼成に続いて金属を補充することは、エネルギーを大量に消費する多段階操作であるリサイクルを試みる方法であると報告している。
Eugena Liらによる「MgCoAl-LDH derived heterogeneous catalysts for the ethanol transesterification of canola oil to biodiesel」という表題の論文(Applied Catalysis B: Environmental, 88 (2009) 42-49)では、LDHsを含有する焼成MgCoAl
及びMgCoAlLaによる、菜種油のエタノールエステル交換が報告された。エタノール:油の比率を16:1、200℃で5時間とすることにより、最大収率が96〜97%となることが報告された。これらの欠点は、高温度及びアルコール:油のモル比率である。
Pacharaporn Chuayplodらによる「Transesterification of Rice Bran Oil with Methanol Catalyzed by Mg(Al)La Hydrotalcites and Metal/MgAl Oxides」という表題の論文
(Industrial & Engineering Chemistry Research, 48 (2009) 4177-4183)では、FFAを多く含有する米ぬか油によるエステル化、及びそれに続くエステル交換のような2段階触媒プロセスが報告された。再水和されたMgAlLaハイドロタルサイトを用いて、100℃で、メタノール:油の比率を30:1、触媒を7.5wt%、反応時間を9時間とすることにより、生成物のエステル含有量97%且つ収率78%となることが報告された。これらの主な欠点は、Mg(Al)La酸化物を生成する時間(35時間)、及び窒素下で24時間再水和することである。再利用性の間のバイオディーゼル収率が、元の触媒と比較して大幅に減少することが指摘されている。よい結果を得るため、執筆者らは、毎周期前に、焼成に続く再水和プロセスに時間を費やす必要があると示唆している。
A. Britoらによる「Biodiesel Production from Waste Oil Using Mg-Al Layered Double Hydroxide Catalysts」という表題の論文(Energy Fuels, 23 (2009) 2952-2958)で
は、ヒマワリ油及び廃油からバイオディーゼルを生成することが報告された。温度を120〜160℃の範囲、メタノール:油の比率を24:1、触媒を6wt%、反応時間を6時間とすることにより、高い収率を得られることが報告された。それらの主な欠点は、プロセスが激しく変化しやすいことである。
Jonggol Tantirungrotechaiらによる「Synthesis, characterization, and activity in transesterification of mesoporous Mg-Al mixed-metal oxides」という表題の論文(Microporous and Mesoporous Materials, 128 (2010) 41-47)では、MgAl混合酸化物
が含浸した金属のいくつかの系を用いることにより、大豆をエステル交換することが報告された。メタノール:油の比率を20:1、70℃で、触媒を5wt%、反応時間を8時間とすることにより、バイオディーゼルの収率が90%以上となることが報告された。それらの主な欠点は、物質合成が複雑であること、そしてメタノールが多量であることである。焼成には高い酸素フローを用いられ、その使用前には一晩中乾燥させた。さらに、触媒の再利用性までは対処されていない。
Maria Jose Campos-Molinaらによる「Base Catalysts Derived from Hydrocalumite for the Transesterification of Sunflower Oil」という表題の論文(Energy Fuels, 24 (2010) 979-984)では、焼成ハイドロタルサイトの触媒作用によりバイオディーゼルを生
成することが論じられた。メタノール:油の比率を12:1、60℃で、触媒を1wt%、反応時間を3時間とすることにより、バイオディーゼルの収率が97%となることが報告された。主な欠点は、激しい資源を物質合成する(エタノールを使用する)こと、活性化の時間が長く(13時間)、不活性雰囲気下で予め活性化する必要があること、プロセスにおいて激しい反応条件(不活性雰囲気、高いメタノール:油比率)であり、多重サイクルでは再利用できない(2サイクルのみ再利用できるが、それ以降は触媒を再生できない)ことがある。
Lijing Gaoらによる「Biodiesel from palm oil via loading KF/Ca-Al hydrotalcite catalyst」という表題の論文(Biomass and Bioenergy 34 (2010) 1283-1288)では、K
F/Ca−Al触媒を用いてヤシ油からバイオディーゼルを生成することが報告された。FAMEの収率は、KFの増量及び反応時間の短縮とともに増加した。最適化されたメタノール:油の比率は12:1である。触媒は2サイクルのみ再利用された。主な欠点は、追加の試薬として用いるKFが高価であること、触媒による合成プロトコルが反応しやすく、かつ時間がかかることである。
Zhong Xinらによる「Method of manufacturing bio-diesel oil without glycerol byproduct」という表題の特許(CN 101608131 A)では、副生成物としてのグリセロールを含まずに、植物油及び動物性脂肪からバイオディーゼルを製造することが報告された。彼らは、炭酸ジメチルや炭酸ジエチルなどのような異なるエステル交換試薬と共に、様々な固体酸/塩基触媒及び有機塩基触媒を用いて、アルコール:油の比率を1〜30:1、30〜450℃、0.05〜30MPa、2〜18時間とした。それらの主な欠点は、高圧下で反応が行われること、そして高価な薬品を用いることである。
Pedro Jesus Maireles Torresらによる「Method for the production of biofuels by heterogeneous catalysis employing a metal zincate as precursor of solid catalysts」という表題の特許(WO 2010/112641 A1)では、アルカリ土類金属(または)二価遷移金属の焼成亜鉛酸塩を用いることにより、植物(または)動物油または脂をエステル交換してバイオディーゼルを生成することが報告された。それらの主な欠点は、予め活性化すること、メタノール:油の比率が比較的高いこと及び不活性雰囲気で反応させる必要があることである。
Hui Wangらによる「Solid base catalyst for preparation of biodiesel by transesterification and its preparation」という表題の特許(CN 101559359 A)では、KOH
で処理されたCaO−ZrOを140〜180℃で、4〜6時間で用いることにより、トリオレイン酸グリセリルエステルからバイオディーゼルを生成することが報告された。それらの主な欠点は、高価な触媒の生成に時間がかかること、及び反応温度がより高いことである。
Guomin Xiaoらによる「Method for preparing modified hydrotalcite solid base cat
alyst for preparation of biodiesel」という表題の特許(CN 101314131 A)では、バイオディーゼルを生成するための修飾ハイドロタルサイトが報告された。それらの主な欠点は、薬品への要求が多く、また活性触媒を得るプロセスに時間がかかることである。
Hang Yinらによる「Method for preparing biological diesel fuel from Jatropha curcas oil using solid catalyst」という表題の特許(CN 1824735 A)では、アルカリ金
属及び/又はアルカリ土類金属(ギ酸リチウム、プロピオン酸ナトリウム等)の有機塩と、固体触媒としてのキャリヤ(Al、NaYゼオライト等)とを用いることにより、ジャトロファ油からバイオディーゼルを生成することが報告された。それらの主な欠点は、触媒の生成に高価な薬品を用いることと、反応だけでなく焼成においても圧力(0.9〜1.5MPa)が必要とされることである。
Gerard Hillionらによる「Process for the alcoholysis of acid oils of vegetable or animal origin」という表題の特許(US 7420073 B2)では、触媒としてアルミン酸亜
鉛を用いることによりバイオディーゼルを生成することが報告された。それらの主な欠点は、温度領域が高い(180〜210℃)こと、圧力が高い(4〜6MPa)ことである。
Hang Songらによる「Method for preparing biodiesel oil from idesia polycarpa maxim.var.vestita diels oil by using solid alkali catalyst」という表題の特許(CN 101358141 A)では、触媒としてのMg−Al混合酸化物によりバイオディーゼルを生成することが報告された。主な欠点は、時間がかかる多段階プロセスであることと、添加が必要な薬品が多いことである。
Heyou Hanらによる「Method for producing bio-diesel oil using nanoscale solid heteropoly acid or heteropoly base catalyst」という表題の特許(CN 101294094 A)では、ナノスケールの固体ヘテロポリ酸触媒または固体ヘテロポリ塩基触媒を、アルコール:油の比率を6〜48:1、60〜90℃で、常圧下、1〜10時間、及び触媒を1〜6wt%とすることにより、バイオディーゼルを生成することが報告された。ヘテロポリ酸/塩基触媒は、一般に高価である。
Jack Vincent Matsonらによる「Green biodiesel」という表題の特許(US 7563915 B2
)では、単純な金属酸化物、混合金属酸化物、ハイドロタルサイト及びケイ酸塩のような固体塩基触媒により、バイオディーゼルを製造することが報告された。60〜450℃で、1〜500気圧、5〜60分間で、植物油をアルコール(メタノール、エタノール)とエステル交換することが論じられた。それらの主な欠点は、メタノール:油の比率が高く、150〜260℃の高い温度領域が好ましいことである。
Jianguo Yangらによる「Preparation and application of new-type solid base catalyst for synthesis of bio-diesel fuel」という表題の特許(CN 101249449 A)では、バイオディーゼルを合成するための固体塩基触媒として、アルミナ、カルシア、ドロマイト等の異なる担持フッ化カリウムが報告された。植物油、動物脂(または)廃油と、低炭素アルコール(メタノール、エタノール、プロパノールまたはブタノール)とが異なる比率で50〜110℃、1〜3時間用いられた。そのような触媒は一般に浸出しやすく、フッ化物が浸出することにより分離/汚染の問題が生じるおそれがある。
Guosheng Zhengらによる「Manufacture and application of solid base catalyst for
synthesizing bio-diesel oil」という表題の特許(CN 101185903 A)では、動物及び植物の油と共にメタノールを用いることによりバイオディーゼルを合成する触媒としてのカルシウムメトキシドが報告された。カルシウムメトキシドは、カルシウム塩を所望の温度
で加熱し、それからメタノール(または)メタノール蒸気で冷却することにより生成された。それらの主な欠点は、プロセスにおいて触媒の合成が激しく、それに加えてカルシウムが浸出しやすいことである。
Tianbo Wengによる「Production of bio-diesel with convenient post-treatment by esterification of vegetable oil」という表題の特許(CN 101113349 A)では、バイオ
ディーゼルを合成する触媒として、活性化されたマグネシウム酸化物が報告された。植物油はアルコール(メタノール、エタノール(または)n−ブタノール)により、比率4〜25:1、異なるwt%(0.01〜3%)の触媒存在下でエステル交換された。主な欠点は、バイオディーゼル及びグリセロールを回収する手段に時間を要することである。
Dante Sianoらによる「Process for producing esters from vegetable oils or animal fats using heterogeneous catalysts」という表題の特許(WO 2006/050925 A1)では
、バイオディーゼルを生成するための触媒として、ハイドロタルサイトに由来するマグネシウム酸化物及びマグネシウムアルミニウム混合酸化物が報告された。彼らは、アルコール:油の比率を4〜30:1として、100〜250℃で用いた。それらの主な欠点は、この反応のために温度を高くすることである。
Xiaoyong Luらによる「Preparation and application of magnetic solid base catalyst for preparation of bio-diesel fuel by transesterification」という表題の特許(CN 101024189 A)では、バイオディーゼルを生成するための触媒として、異なるwt%の磁性材料、アルカリ金属塩を有する金属酸化物/塩の混合物が報告された。彼らは、異なる油に対してエステル交換反応を行った。それらの主な欠点は、磁性的に分離可能で、より高価な触媒を生成するのに時間をかける必要があることである。
Yinyu Gaoらによる「Production technology of bio-diesel fuel from tallowseed oil」という表題の特許(CN 1891786 A)では、アルカリ、酸、酵素及び固体磁性触媒を用
いてバイオディーゼルを生成することが報告された。獣脂をつぶして得られる油は、低級アルコールにより、20〜120℃で、0.5〜24時間、触媒を0.1〜10wt%としてエステル交換された。それらの主な欠点は、環境負荷の大きいプロセスにより作成されるアルカリ及び酸のような均一系触媒を用いることである。酵素の使用は、時間がかかり、高価である。
Pushpito Kumar Ghoshらによる「Improved process for the preparation of fatty acid methyl ester (biodiesel) from triglyceride oil through tranesterification」という表題の特許(WO 2006/043281 A1)では、メタノール−KOH溶液を用いてジャトロ
ファカーカス油からバイオディーゼルを生成することが報告された。主な欠点は、腐食性を有し、再利用不可能なアルカリ−塩基均一系触媒を用いることであり、それを実施した後浄化することである。
Bruno Delfortらによる「Process for transesterification of vegetable oils or animal oils by means of heterogeneous catalysts based on zinc or bismuth, titanium
and aluminum」という表題の特許(US 7151187 B2)では、不均一系触媒を用いてバイオディーゼルを生成することが報告された。それらの主な欠点は、多量のメタノールを用いること、反応温度が高い(200℃)ことである。
本発明の主な目的は、トリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステルを生成する改良プロセスを提供することである。
本発明の別の目的は、再利用可能な不均一系固体塩基触媒を用いることである。
本発明のさらに別の目的は、混合金属酸化物に由来する層状複水酸化物を触媒として用いることである。
本発明のさらに別の目的は、溶剤として水を用い、その他溶剤を用いる必要のない触媒前駆体を生成することである。
本発明のさらに別の目的は、メタノール:油のモル比率をより低減することである。
本発明のさらに別の目的は、反応前に触媒を予め活性化させる必要がないことである。
本発明のさらに別の目的は、適度な温度及び環境大気圧で反応させることである。
本発明のさらに別の目的は、触媒、グリセロール及びFAMEを容易に分離することである。
本発明のさらに別の目的は、適度な温度及び環境大気圧における反応時間を短縮し、より高い収率を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、純度95%以上でFAMEを得ることである。
本発明のさらに別の目的は、効果/活性を損ねることなく、触媒を少なくとも4サイクル再利用することである。
本発明のさらに別の目的は、純度97%以上の副生成物であるグリセロールを得ることである。
本発明のさらに別の目的は、定められたDIN値と合致する特徴を有するFAMEを得ることである。
(発明の概要)
従って、本発明は、トリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステルを生成する改良プロセスを提供する。本発明は、環境に優しい固体塩基触媒を用いてエステル交換することによりFAMEを製造することを開示する。環境に近い条件において、アルコールの使用量を低減しつつ、異なるトリグリセリド油(食用、非食用及び調理済)から高い収率でバイオディーゼルを生成できる。生成物から高純度のグリセロール及びFAMEを高い回収率で容易に分離する方法である。触媒は再利用できる。得られるバイオディーゼルにおける重要ないくつかの性質が、標準的なDIN値と適合しており、燃料として直接用いることができる。
本発明の一態様において、環境に優しい固体塩基触媒を用いることにより、異なるトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステルを生成する改良プロセスであって、以下のステップを有する:
(i)アルコール及びトリグリセリド油を、アルコール:油のモル比率を1.5:1〜3
0:1の範囲内として混合する;
(ii)ステップ(i)で得られたアルコール−油混合物に、前記トリグリセリド油に対し
て1〜12wt%範囲内の触媒を添加する;
(iii)ステップ(ii)で得られた反応混合物を、温度30〜100℃範囲内のオイルバ
ス中で1〜24時間の範囲内で加熱する;
(iv)ステップ(iii)で得られた前記アルコール−油混合物を濾過して、前記反応生成
物から触媒を分離する;
(v)ステップ(iv)で得られた反応混合物から副生成物のグリセロールを分離して、F
AMEを得る。
本発明の別の態様において、ステップ(i)で用いる前記トリグリセリド油は、ヒマワ
リ(Helianthus annuus)油、ピーナツ(Arachis hypogaea)油、カラシナ(Brassica juncea)油、パームオレイン(Elaeis guineensis)油、ゴマ(sesame/til ; Sesamum indicum)油、
米ぬか(Oryza sativa)油、綿の実(Gossypium arboretum)油、トウモロコシ(Zea mays)油
、大豆(Glycine max)油、ヒマシ(Ricinus communis)油、ニーム(Azadirachta indica)油
、astrophy(Jatropha curcus)油、karingatta(Quassia indica)油、marotti(Hydnocarpus
wightiana)油、pungai(Pongamia pinnata)油、またはpinnai(Calophyllum inophyllum)
油からなる群から選択される。
本発明のさらに別の態様において、ステップ(i)で用いるトリグリセリド油の酸価が
、0.5〜31mg KOH/gの範囲内である。
本発明のさらに別の態様において、調理済及び2回調理済のヒマワリ油は、それぞれ酸価が1.4及び2.16mg KOH/gであり、転換に用いられる。
本発明のさらに別の態様において、ステップ(ii)で用いる前記触媒は、層状複水酸化物であって、一般式[M(II)1−xM(III)(OH)x+[Ax/m m−
.nHOである。
ただし、式中、
(i)M(II)は、Mg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+、Ca2+及びLi
群から選択される2価金属イオンであり;
(ii)M(III)は、Al3+、Fe3+及びCr3+の群から選択される3価金属イ
オンであり;
(iii)Aは、CO 2−、Cl及びNO3−の群から選択される層間陰イオンであ
る。
本発明のさらに別の態様において、ステップ(ii)で用いる触媒は、温度100℃以上900℃以下で1〜12時間の範囲内で加熱された。
本発明のさらに別の態様において、ステップ(i)で用いるアルコールは、メタノール
、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはn−ブタノールからなる群より選択される。
本発明のさらに別の態様において、前記触媒は、2〜4サイクル再利用された。
本発明のさらに別の態様において、脂肪酸アルキルエステルの収率は、3〜99%の範囲内である。
本発明のさらに別の態様において、脂肪酸アルキルエステルの純度は、95%以上である。
本発明のさらに別の態様において、触媒転換に用いる前記前駆体は、溶剤として水を用いる共沈、尿素加水分解法及びヘキサミン加水分解法により生成される。
本発明のさらに別の態様において、グリセロールは副生成物として回収され、その量が90〜100%(V/V)の範囲内であり、その純度は、92〜98%の範囲内である。
本発明のさらに別の態様において、粒状型(8〜12メッシュ)の分子ふるい3Aが3〜20%(W/V)の範囲内で用いられ、含水量が500〜2000ppmの範囲内に低減される。
FAMEを生成する反応スキームを示す。 CaAl−LDHのPXRDを示す。 異なる温度で加熱されたCaAl−LDHのPXRDを示す。 FAMEのH NMRを示す。 異なる温度でのFAMEの収率を示す。 異なる触媒量でのFAMEの収率を示す。
本発明は、FAMEを生成する従来の環境負荷の大きい均一系エステル交換プロセスを、加熱されたLDHsを固体塩基触媒として用いる環境負荷の小さい不均一系プロセスに切り替えることにより、環境に優しいプロセスを作成することを目的とする。
異なるトリグリセリド油(食用、非食用及び調理済)は、この環境的に無害な提案により、最も経済的にFAAEに転換される。触媒前駆体は、簡単な沈殿/加水分解方法により、溶剤として水のみを使用して他の多くの薬品を使用することなく生成される。反応前に予め活性化させる必要のない活性触媒を得るため、前駆体は静的環境で加熱される。環境雰囲気で、メタノール:油のモル比率を極めて低く5.6:1とし、適度な温度(65℃)とすることで、バイオディーゼルを高い収率で得られる。触媒、グリセロール及びFAMEは、簡単で時間のかからない物理的分離方法により分離される。反応時間が5時間以内でFAMEの収率は95%以上となる。従って、生成された触媒は、活性を大きく損ねることなく、4サイクル再利用することができる。得られるグリセロールは97%以上の純度を示す。その反応は、油のひとつにおいて、類似の効果(収率95%以上)を1Kgレベルまで高めることができる。密度、粘度、遊離グリセロール、グリセロール総量、中和価及び含水量のような性質により、標準的なバイオディーゼル(DIN)値の性質を満足させるFAMEが得られる。
本発明は、LDHsに由来する混合金属酸化物を再利用可能な不均一系固体塩基触媒として用いることにより、異なるトリグリセリド油(食用、非食用及び調理済;脂肪酸組成物、酸価、鹸化価及び平均分子量については表1及び2に示す)からFAMEを生成する改良プロセスに関する。触媒前駆体は、溶剤として水を用いる様々な方法により合成される。その前駆体を炉の静的環境下にて、温度100〜900℃の範囲内、1〜12時間の範囲内で加熱することにより、活性触媒を得る。メタノール:油のモル比率が1.5:1〜30:1範囲内のメタノール中で、温度を30〜100℃の範囲内とし、触媒を1〜12wt%範囲内で用いることにより、異なるトリグリセリド油をエステル交換する。公知の単純な濾過方法により触媒を濾過し、従来公知の方法によりグリセロール及びFAMEを分離する。予熱された3A(8〜12メッシュ)分子ふるいに通過させることにより、FAMEの含水量を減少させる。FAMEの収率をH NMRにより算出する。FAM
Eの性質(例えば粘度、密度、グリセロール総量、遊離グリセロール、中和価など)と、グリセロールの純度とを公知の方法により評価する。触媒は、使用前にn−ヘキサンで洗浄し、静的環境にて最適温度で再加熱されることにより、再利用される。
(表1中、XX:Yは、炭素原子数:不飽和中心を示す。)
8:0はカプリル酸、10:0はカプリン酸、12:0はラウリン酸、14:0はミリ
スチン酸、15:0はペンタデカン酸、16:1はパルミトレイン酸、16:0はパルミチン酸、17:0はマルガリン酸、18:2はリノール酸、18:1(a)はオレイン酸、18:1(b)はエライジン酸、18:1(c)はリシノール酸、18:0はステアリン酸、20:3はホモ−g−リノレン酸、20:1は11−エイコセン酸、20:0はアラキジン酸、21:0はヘンエイコサン酸、22:1はエルカ酸、22:0はベヘン酸、23:0はトリコサン酸、24:1は15−テトラコサン酸、24:0はリグノセリン酸、2−シクロペンテン−1−ウンデカン酸48.7%、2−シクロペンテン−1−トリデカン酸40.1%。
本発明は、環境に優しい固体塩基触媒を用いることにより、異なるトリグリセリド油からFAAEを生成するプロセスを提供しており、前記プロセスは以下のステップを有する:
(i)一般式[M(II)1−xM(III)(OH)x+[Ax/m m−x−.nHOの層状複水酸化物を前駆体として用いる(式中、M(II)は、2価金属イオンであってMg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+、Ca2+及びLiであり、M(III)は
、3価金属イオンであってAl3+、Fe3+及びCr3+であり、Aは、層間陰イオンであってCO 2−、Cl及びNO である);
(ii)ステップ(i)の前駆体を、水を唯一の溶剤として用いる共沈、尿素加水分解及び
ヘキサミン加水分解のような方法により生成する;
(iii)ステップ(ii)の前駆体を、静的環境において、温度100〜900℃の範囲内
で1〜12時間の範囲内で焼成し、活性触媒を得る;
(iv)特定のメタノール及びトリグリセリド油を含む丸底フラスコにアルコールを添加し、メタノール:油のモル比率を1.5:1〜30:1の範囲内で変化させる;
(v)メタノール油混合物に1〜12wt%の範囲内の触媒を添加する;
(vi)環境雰囲気において、ステップ(v)で得られた反応混合物をオイルバス中で、温
度を30〜100℃の範囲内で、1〜24時間の時間範囲内で加熱する;
(vii)反応混合物を濾過して反応生成物から触媒を分離する;
(viii)FAMEから副生成物のグリセロールを分離する;
(ix)再利用のため、従来の方法により過剰なメタノールを回収する;
(x)3〜20%(W/V)範囲内の活性化した3A(8〜12メッシュ)型の分子ふる
いによりFAMEを処理して含水量を低減する。
本発明は、加熱された層状複水酸化物を不均一系塩基触媒として用いることにより、異なるトリグリセリド油からFAMEを生成する改良プロセスを提供する。本発明の優れた特徴は、最初に報告されている様々なトリグリセリド油に対して、加熱された層状複水酸化物を塩基触媒として、適度な温度及び環境雰囲気で用いることである。さらに、層状複水酸化物を塩基触媒として用いることができ、活性や効果を損ねることなく4サイクル再利用できることについては、これまでの公知の従来技術では、開示も教示もされていない。このように生成された触媒によれば、DIN値を満足するFAMEが生成される。不均一系触媒である故、それを反応生成物から分離することは簡単であり、好ましくない副生成物を一切含まない。本発明で採用される進歩性は、(i)前駆体を静的環境で1回触媒
転換すれば、使用前に高温で予め活性化させる必要がない、(ii)加熱された層状複水酸化物を触媒として用いれば、均一系触媒を用いる必要がない、(iii)この塩基触媒によ
れば、環境雰囲気及び環境気圧において、95%以上の収率が得られ、異なるトリグリセリド油に対して、温度(または)圧力及び/または不活性ガス雰囲気を高める必要がない、(iv)本プロセスでは、前述の従来技術と比較し、求められるメタノール:油比率は極めて低く、必要とされるメタノール量も極めて少量でよい、(v)本プロセスでは、不活
性ガス雰囲気下における反応時間を長くする必要がない、ことである。
以下の実施例は本発明のプロセスを説明するものであって、本発明の範囲は実施例により限定されない。
(実施例1)
28℃で、25ml丸底(R.B.)フラスコに、Helianthus annuus油(一般にヒマ
ワリ油と呼ばれる)5g(0.0056モル)、メタノール3.2g(0.0998モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は18:1である。フラスコに、触媒(合成されたままのものと450℃で加熱されたもの)に由来する共沈により合成されたMgAl−LDHを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。濾過や遠心分離のような方法を実行して触媒を回収した。飽和NaCl溶液洗浄、熱水洗浄及び相分離のような方法を実行して、FAMEからグリセロールを分離する。それから、FAMEを採取し、過剰なメタノールを抽出した。メタノールが含まれていないFAMEを1H NMRを用いて分析し
た。FAMEの収率は、合成されたままの触媒では1%であり、加熱処理された触媒では4%であった。
(実施例2)
28℃で、25ml丸底(R.B.)フラスコに、ヒマワリ油5g、メタノール3.2gを添加した。メタノール:油のモル比率は18:1である。フラスコに、触媒(合成されたままのものと450℃で加熱されたもの)に由来する共沈により合成されたLiAl−LDHを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。実施例1から導かれた最適化分離条件により、FAMEから触媒及びグリセロールを分離した。それから、FAMEを採取し、過剰なメタノールを抽出した。メタノールが含まれていないFAMEをH NMR
を用いて分析した(図2参照)。FAMEの収率は、合成されたままの触媒では1%であり、加熱処理された触媒では40%であった。
(実施例3)
28℃で、25ml丸底(R.B.)フラスコに、ヒマワリ油5g、メタノール3.2gを添加した。メタノール:油のモル比率は18:1である。フラスコに、触媒(合成されたままのものと700℃で加熱されたもの)に由来する共沈により合成されたCaAl−LDHを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は、合成されたままの触媒では1%であり、加熱処理された触媒では85%であった。
(実施例4)
28℃で、25ml丸底(R.B.)フラスコに、ヒマワリ油5g(0.0056モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、700℃で加熱されたCaAl−LDH触媒を50mg(油に対して1wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例22で前述したように、工程を行い、FAMEの収率は60%であった。この反応条件下において、異なる触媒によるFAMEの収率を表3に示す。
(実施例5)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、触媒を50mg(油に対して1wt%)添加した。CaAl−LDH(図3に示すPXRD)は、静的環境において、温度100〜900℃の範囲内(図4に示すPXRD)の異なる温度で加熱されており、この反応では触媒として用いられた。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。そ
の結果を表4に示す。
(実施例6)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノールを計画量(0.27〜5.48g)添加した。メタノール:油のモル比率を1.5:1〜30:1まで変化させた。フラスコに、700℃で加熱されたCaAl−LDH触媒(これ以降CSMCRI−CATともいう)を150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率を表5に示す。
(実施例7)
この反応では、実施例6を一部変更しており、化学量論量の条件、化学量論量の半分を過剰にした条件、及び化学量論量の等量分を過剰にした条件におけるメタノールの複合添加による影響を調べた。
28℃で、25ml丸底フラスコに、ヒマワリ油5g、メタノールを計画量(0.1〜0.75g)添加した。フラスコに、CSMCRI−CATを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。メタノールの計画量(1g、メタノール:油のモル比率5.6:1)を2〜10回に分けて添加した。反応混合物に、メタノールの計画量(0.1〜0.75g)を0〜4.5時間の異なる時間間隔で添加した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。このプロセスと共にFAMEの収率を表6に示す。
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。初期のメタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。3時間後、反応混合物に、初期のメタノールの化学量論量の半分(0.5g)を過剰に添加し、5、10及び15時間続けて反応させた。さらに、実施例2の初めに述べたように工程を行った。FAMEの収率はそれぞれ、5時間で93%、10時間で96%、15時間で98%であった。
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。初期のメタノール:油のモル比率は、5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。3時間後、反応混合物に、初期のメタノールの化学量論量の等量分(1g)を過剰に添加し、続けて5時間反応させた。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は99%であった。
(実施例8)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は、5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で1〜24時間までの範囲の異なる時間、還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率を表7に示す。
(実施例9)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを150mg(油に対して3wt%)添加した。それから、フラスコを、予熱されたオイルバス中で35〜100℃までの間の異なる温度で維持し、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率を図5に示す。
(実施例10)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを50〜400mgの間の異なる重量(油に対して1〜8wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。触媒不在下におけるFAMEの収率は0%であった。FAMEの収率を図6に示す。
触媒の不均一さを調べるため、28℃で、25ml丸底フラスコに、1gのメタノールと共にCSMCRI−CATを250mg添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で1時間、還流した。遠心分離により触媒を回収して、分離したメタノール濃度の高い方にヒマワリ油を混合し、65℃で5時間反応させた。FAMEの収率は0%であり、反応は不均一に触媒作用を受けることが事実として確認された。
(実施例11)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。回収した触媒をn−ヘキサンでよく洗浄し、700℃で再加熱して、再利用した。FAMEの収率は、サイクルの後、96、87、85及び77%であった。
(実施例12)
実施例11に関する研究を、2、5、20及び200回に増やして行った。28℃で、丸底フラスコに、ヒマワリ油の計画量(10、25、100及び1000g)と、メタノールの計画量(それぞれ2、5、20及び200g)とを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。CSMCRI−CATの計画量(それぞれ0.5、1.25、5及び50g)をフラスコに添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、1000gの反応では6時間行った以外は、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率を表8に示す。
反応を5回に増やすと、FAMEの密度は880kg/m、40℃での粘度は5.1
cp、遊離グリセロールは0.103g/100g、グリセロール総量は0.388g/100gであった。得られたFAMEの量は〜20gであり、得られたグリセロールの量は〜2.5gであった。
反応を20回に増やすと、FAMEの密度は870kg/m、25℃での粘度は7.3cp、中和価は0.14mg KOH/g、遊離グリセロールは0.208g/100
g、グリセロール総量は0.461g/100gであった。得られたFAMEの量は〜90gであり、得られたグリセロールの量は〜9.5gであった。
反応を200回に増やすと、FAMEの密度は857kg/m、25℃での粘度は7.4cp、中和価は0.53mg KOH/g、遊離グリセロールは0.166g/10
0g、グリセロール総量は0.516g/100g、含水量は2000mg/kgであった。含水量を低減するため、FAMEの計画量を、活性化した3A(8〜12メッシュ)分子ふるいの計画量に通過させた。含水量は、780mg/kgまで低減した。得られたFAMEの量は〜800g(取扱い上のロスを除く)であり、得られたグリセロールの量は〜85gであった。FAME及びグリセロールの純度はそれぞれ、95%以上、97%以上であった。
(実施例13)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、空気雰囲気及び窒素雰囲気において(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率はそれぞれ、92%及び91%であった。かなりの含水量(0.05%)を有するLRグレードのメタノールを用いても、バイオディーゼルを同等の収率で得られた。たとえ水(2%まで)を慎重に添加したとしても、FAMEの収率の減少はわずかであることが示された(水1%では95%〜88%、水2%では80%)。
(実施例14)
28℃で、25ml丸底フラスコにヒマワリ油5g、メタノール1gを添加した。メタノール:油のモル比率は5.6:1である。フラスコに、関連する水酸化物に由来する、101.5mgのCaO、(または)42.5mgのAl、(または)101.5mgのCaO及び42.5mgのAlの物理的混合物(酸化物に由来するLDHに存在する量と同等量)を添加する。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は、上述のCaO、Al及び物理的混合物のそれぞれにおいて、81%、0%及び62%であった。
(実施例15)
他の実施例として、メタノールの代わりに、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール及びn−ブタノールのような異なるアルコールを用いた。28℃で、25ml丸底フラスコに、アルコール:油のモル比率を5.6:1となるように添加した。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg添加した。それから、沸点近くに予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、5時間還流した(エタノールでは80℃、n−プロパノールでは97℃、イソプロパノールでは84℃、n−ブタノールでは118℃)。FAAE(バイオディーゼル)の収率を、分離したグリセロールの重量に基づき算出した。その結果を表9に示す。
(実施例16)
28℃で、25ml丸底フラスコに、Arachis hypogaea油(一般にピーナツ油と呼ばれる)5g(0.0064モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は95%であった。
(実施例17)
28℃で、25ml丸底フラスコに、Brassica juncea油(一般にカラシナ油と呼ばれ
る)5g(0.006モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は5.2:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は93%であった。
(実施例18)
28℃で、25ml丸底フラスコに、Elaeis guineensis油(一般にパームオレイン油
と呼ばれる)5g(0.007モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.5:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は97%であった。
(実施例19)
28℃で、25ml丸底フラスコにSesamum indicum油(一般にゴマ油と呼ばれる)5
g(0.0064モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は97%であった。
(実施例20)
28℃で、25ml丸底フラスコにOryza sativa油(一般に米ぬか油と呼ばれる)5g(0.0063モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを500mg(油に対して10wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は91%であった。
(実施例21)
28℃で、25ml丸底フラスコにGossypium arboretum油(一般に綿の実油と呼ばれ
る)5g(0.0062モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は5:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は97%であった。
(実施例22)
28℃で、25ml丸底フラスコにZea mays油(一般にトウモロコシ油と呼ばれる)5g(0.0064モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は97%であった。
(実施例23)
28℃で、25ml丸底フラスコにGlycine max油(一般に大豆油と呼ばれる)5g(
0.0064モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は94%であった。
(実施例24)
28℃で、25ml丸底フラスコにRicinus communis油(一般にヒマシ油と呼ばれる)5g(0.0062モル)、メタノール2g(0.0624モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は10.1:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率を、H NMR及び分離したグリセロールの重量に基づき算出した。F
AMEの収率は70%であった。
(実施例25)
28℃で、25ml丸底フラスコにAzadirachta indica油(一般にニーム油と呼ばれる)5g(0.0064モル)、メタノール2g(0.0624モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は9.7:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は99%であった。
(実施例26)
28℃で、25ml丸底フラスコにJatropha curcus油(一般にジャトロファ油と呼ば
れる)5g(0.0068モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.6:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを600mg(油に対して12wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は95%であった。
(実施例27)
28℃で、25ml丸底フラスコにQuassia indica油(一般にkaringatta油と呼ばれる
)5g(0.0060モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は5.2:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを300mg(油に対して6wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は99%であった。
(実施例28)
28℃で、25ml丸底フラスコにHydnocarpus wightiana油(一般にmarotti油と呼ばれる)5g(0.0069モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.5:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(100℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は62%であった。
(実施例29)
28℃で、25ml丸底フラスコにPongamia pinnata油(一般にpungai/honge/karanja油と呼ばれる)5g(0.0070モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は4.5:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを250mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間、還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は96%であった。
(実施例30)
28℃で、25ml丸底フラスコにCalophyllum inophyllum油(一般にpinnai油と呼ばれる)5g(0.0063モル)、メタノール2g(0.0624モル)を添加した。メタノール:油のモル比率は9.9:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを50mg(油に対して5wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は99%であった。
(実施例31)
28℃で、25ml丸底フラスコに、調理済のヒマワリ油5g(1回:0.0069モル、2回:0.0079モル)、メタノール1g(0.0312モル)を添加した。メタノール:油のモル比率はそれぞれ、4.5:1及び4:1である。フラスコに、CSMCRI−CATを350mg(油に対して7wt%)添加した。それから、予熱されたオイルバス中にフラスコを置き、(65℃)で5時間還流した。さらに、実施例2で前述したように、工程を行った。FAMEの収率は、両方の場合で95%であった。
(本発明の効果)
加熱されたLDHsを安価な不均一系固体塩基触媒として用いることにより、試薬や促進剤をさらに用いることのない、異なるトリグリセリド油(食用、非食用及び調理済)(酸価が0.5mg KOH/g以上、31mg KOH/g以下)からFAAEを生成する、環境により優しい改良プロセス。
・LDH前駆体の合成のために、反応媒体(または溶剤)として水のみを用いること。
・従来技術として知られる他の不均一系システムと比較して、本プロセスでは、メタノール:油のモル比率が低いこと。
・メタノール:油のモル比率が低く、適度な温度、環境雰囲気下、5時間以内の条件での最大収率が95%以上であること。
・予め活性化させることなく、触媒を用いることによりFAMEを高い収率で得られること。
・簡単な物理的方法によりFAMEから触媒、グリセロールを分離することにより、プロセスの時間効率を良くすること。
・本プロセスの数多くある効果のうちの1つは、触媒を再利用できることである。
・個々の酸化物の物理的混合物と比較して、混合酸化物に由来するLDHでは、触媒活性が高いこと。
・得られるバイオディーゼルは、収率及び純度が高いこと。
・高い純度(92〜98%)のグリセロールを高い割合で回収する(90〜100%(V/V))こと。
・実験室規模と類似の効果を、(ヒマワリ油では)1Kgレベルまで高めること。
・FAMEの性質は、標準的なバイオディーゼル(DIN)値を満たしており、交通燃料として直接用いることができる。

Claims (11)

  1. 固体塩基触媒を用いることにより、トリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(FAAE)を生成する、改良プロセスであって、
    i)アルコール及びトリグリセリド油を、アルコール:油のモル比率を1.5:1〜30
    :1の範囲内として混合するステップと、
    ii)ステップ(i)で得られたアルコール−油混合物に、前記トリグリセリド油に対して
    1〜12wt%範囲内の触媒を添加するステップと、
    iii)ステップ(ii)で得られたアルコール−油混合物を、温度30〜100℃の範囲内
    のオイルバス中で1〜24時間の範囲内で加熱し、反応混合物を形成するステップと、
    iv)ステップ(iii)で得られた前記反応混合物を濾過して、反応生成物から前記触媒を
    分離するステップと、
    v)ステップ(iv)で得られた濾液からグリセロールを分離して、脂肪酸アルキルエステ
    ルを得るステップと、を有するプロセス。
  2. ステップ(i)で用いる前記トリグリセリド油は、ヒマワリ(Helianthus annuus)油、ピーナツ(Arachis hypogaea)油、カラシナ(Brassica juncea)油、パームオレイン(Elaeis guineensis)油、ゴマ(sesame/til ; Sesamum indicum)油、米ぬか(Oryza sativa)油、綿の実(Gossypium arboretum)油、トウモロコシ(Zea mays)油、大豆(Glycine max)油、ヒマシ(Ricinus communis)油、ニーム(Azadirachta indica)油、atrophy(Jatropha curcus)油、karingatta(Quassia indica)油、marotti(Hydnocarpus wightiana)油、pungai(Pongamia pinnata)油、またはpinnai(Calophyllum inophyllum)油からなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  3. ステップ(i)で用いるトリグリセリド油の酸価が、0.5〜31mg KOH/g範囲内である、請求項1に記載のプロセス。
  4. 用いられる前記トリグリセリド油は、ヒマワリ油である、請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記ヒマワリ油は、調理済又は2回調理済のヒマワリ油であって、酸価がそれぞれ1.4mg KOH/g及び2.16mg KOH/gである、請求項4に記載のプロセス。
  6. ステップ(ii)で用いられる前記触媒は、一般式[M(II)1−xM(III)(OH
    x+[Ax/m m−x−.nHOの層状複水酸化物である、請求項1に記載のプロセス。
    ただし、式中、
    (i)M(II)は、Mg2+、Ni2+、Co2+、Zn2+、Ca2+及びLi
    群から選択される2価金属イオン;
    (ii)M(III)は、Al3+、Fe3+及びCr3+の群から選択される3価金属イ
    オン;
    (iii)Aは、CO 2−、Cl及びNO3−の群から選択される層間陰イオン。
  7. 用いられる触媒は、温度100〜900℃の範囲内で1〜12時間の範囲内で加熱される、請求項6に記載のプロセス。
  8. ステップ(i)で用いられるアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノー
    ル、イソプロパノールまたはn−ブタノールからなる群より選択される、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記触媒は2〜4サイクル再利用可能である、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記脂肪酸アルキルエステルの収率は、3〜99%範囲内である、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記脂肪酸アルキルエステルの純度は、95%以上である、請求項1に記載のプロセス。
JP2013553071A 2011-02-14 2012-02-10 環境に優しい固体塩基触媒を用いることによりトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(バイオディーゼル)を生成する改良プロセス Expired - Fee Related JP5964327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN371/DEL/2011 2011-02-14
IN371DE2011 2011-02-14
PCT/IN2012/000092 WO2012111023A1 (en) 2011-02-14 2012-02-10 Improved process for the preparation of fatty acid alkyl esters (biodiesel) from triglyceride oils using eco-friendly solid base catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510164A true JP2014510164A (ja) 2014-04-24
JP5964327B2 JP5964327B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=45878991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553071A Expired - Fee Related JP5964327B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-10 環境に優しい固体塩基触媒を用いることによりトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(バイオディーゼル)を生成する改良プロセス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9029583B2 (ja)
EP (1) EP2675879B1 (ja)
JP (1) JP5964327B2 (ja)
KR (1) KR20140006030A (ja)
CN (1) CN103370405B (ja)
BR (1) BR112013020651A2 (ja)
CA (1) CA2827063A1 (ja)
ES (1) ES2800023T3 (ja)
MY (1) MY165640A (ja)
WO (1) WO2012111023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109554218A (zh) * 2018-10-12 2019-04-02 贵州航天乌江机电设备有限责任公司 一种超临界流体萃取山桐子中脂溶性化合物的工艺

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9273257B2 (en) * 2009-06-05 2016-03-01 Tara C. Mancini Process for continuous production of biodiesel from fatty acid containing feedstocks
TW201536291A (zh) * 2013-08-02 2015-10-01 Cephalon Inc 單獨使用AXL/cMET抑制劑或與其它藥劑組合使用以治療多種癌症之方法
US10260023B2 (en) 2014-08-06 2019-04-16 Council Of Scientific And Industrial Research Preparation of functionalized castor oil derivatives using solid acid and base catalysts
CN105861162A (zh) * 2015-01-22 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种采用固体催化剂制备脂肪酸酯的方法
CN105754718B (zh) * 2016-04-26 2019-05-31 上海应用技术学院 一种生物柴油的制备方法
EP3678997A4 (en) * 2017-09-08 2021-05-05 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation WATER TREATMENT PROCESS
CN108531295B (zh) * 2018-04-19 2021-08-10 湘潭大学 一种KF/MgFeLaO固体碱催化合成生物柴油的方法
CN108997111B (zh) * 2018-09-02 2021-04-02 邵阳学院 一种焙烧态水铝钙石催化合成单硬脂酸甘油酯的方法
CN109289828A (zh) * 2018-11-18 2019-02-01 邵阳天堂助剂化工有限公司 一种焙烧态水铝钙石催化合成脂肪酸甲酯的方法
CN110075012B (zh) * 2019-05-20 2023-02-21 看见爱(成都)生物科技有限公司 山桐子油的应用及化妆品和酪氨酸酶活性抑制剂
BR112022019612A2 (pt) * 2020-03-30 2022-11-16 Cargill Inc Processo para formar ésteres de polióis
CN112264085B (zh) * 2020-11-23 2022-06-14 淮阴工学院 一种固体碱催化剂KF/Mg-Al-LDO/MCM-41及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563915B2 (en) * 2006-05-30 2009-07-21 The Penn State Research Foundation Green biodiesel
WO2011007362A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Tata Chemicals Ltd. Catalysed production of fatty acid alkyl esters from fatty acid glycerol esters and alkanols

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852602B1 (fr) 2003-03-17 2007-08-10 Inst Francais Du Petrole Procede d'alcoolyse d'huiles acides d'origine vegetale ou animale
EP1593732A1 (fr) 2004-05-03 2005-11-09 Institut Français du Pétrole Procede de transesterification d'huiles vegezales ou animales au moyen de catalyseurs heterogenes a base de zinc ou de bismuth de titane et d'aluminium
EP1996680B1 (en) 2004-10-20 2014-01-22 Council of Scientific and Industrial Research Improved process for the preparation of fatty acid methyl ester (biodiesel) from triglyceride oil through transesterification
ITMI20042163A1 (it) 2004-11-11 2005-02-11 Aser S R L Processo per la produzione di esteri da oli vegetali o grassi animali con l'impiego di catalizzatori eterogenei
CN1891786B (zh) 2005-07-07 2011-02-16 南昌大学 乌桕油制备生物柴油的生产技术
CN100390251C (zh) 2006-04-05 2008-05-28 贵州大学 固相催化法由麻疯树籽油制备生物柴油的方法
CN101113349A (zh) 2006-07-27 2008-01-30 上海中油企业集团有限公司 一种后处理方便的生物柴油的生产方法
CN101024189A (zh) 2007-03-15 2007-08-29 中兴能源技术(武汉)有限公司 一种磁性固体碱催化剂及制法和应用
CN101294094A (zh) 2007-04-29 2008-10-29 华中农业大学 利用纳米固体杂多酸、杂多碱催化剂生产生物柴油的方法
CN100586568C (zh) 2007-12-07 2010-02-03 华东理工大学 一种用于生物柴油合成的固体碱催化剂的制备方法
CN101249449A (zh) 2008-03-28 2008-08-27 华东师范大学 新型固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
CN101608131A (zh) 2008-06-20 2009-12-23 华东理工大学 一种无副产甘油的生物柴油制备方法
CN101314131B (zh) 2008-07-09 2010-09-08 东南大学 制备生物柴油的改性水滑石固体碱催化剂的制备方法
CN101358141A (zh) 2008-09-28 2009-02-04 四川省国政生物质能源科技发展股份有限公司 用固体碱催化毛叶山桐子油制备生物柴油的方法
CN101474571A (zh) * 2009-02-06 2009-07-08 北京理工大学 一种用于制备生物柴油的固体碱催化剂
ES2345866B2 (es) 2009-04-01 2011-10-24 Universidad De Málaga Procedimiento de produccion de biocarburantes mediante catalisis heterogenea empleando un cincato metalico como precursor de catalizadores solidos.
CN101559359A (zh) 2009-04-30 2009-10-21 上海大学 用于酯交换法制备生物柴油的固体碱催化剂及其制备方法
CN101696372B (zh) * 2009-11-03 2012-12-26 合肥工业大学 一种固体酸碱两步法制备生物柴油的方法
CN101818102A (zh) * 2010-04-30 2010-09-01 大连理工大学 一种催化强化超临界甲醇制备生物柴油的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563915B2 (en) * 2006-05-30 2009-07-21 The Penn State Research Foundation Green biodiesel
WO2011007362A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Tata Chemicals Ltd. Catalysed production of fatty acid alkyl esters from fatty acid glycerol esters and alkanols

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5014003831; GAO LIJING: 'BIODIESEL FROM PALM OIL VIA LOADING KF/CA-AL HYDROTALCITE CATALYST' BIOMASS AND BIOENERGY V34 N9, 20100901, P1283-1288, PERGAMON *
JPN5014003833; WENLEI XIE: 'CALCINED MG-AL HYDROTALCITES AS SOLID BASE CATALYSTS FOR METHANOLYSIS OF SOYBEAN OIL' JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS A: CHEMICAL V246 N1-2, 20060301, P24-32, ELSEVIER *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109554218A (zh) * 2018-10-12 2019-04-02 贵州航天乌江机电设备有限责任公司 一种超临界流体萃取山桐子中脂溶性化合物的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012111023A8 (en) 2013-04-25
WO2012111023A1 (en) 2012-08-23
US20130331587A1 (en) 2013-12-12
CA2827063A1 (en) 2012-08-23
KR20140006030A (ko) 2014-01-15
CN103370405A (zh) 2013-10-23
JP5964327B2 (ja) 2016-08-03
BR112013020651A2 (pt) 2016-10-18
EP2675879A1 (en) 2013-12-25
CN103370405B (zh) 2016-05-11
ES2800023T3 (es) 2020-12-23
EP2675879B1 (en) 2020-05-13
US9029583B2 (en) 2015-05-12
MY165640A (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964327B2 (ja) 環境に優しい固体塩基触媒を用いることによりトリグリセリド油から脂肪酸アルキルエステル(バイオディーゼル)を生成する改良プロセス
CN107541234B (zh) 一种类水滑石固载氟化钾固体碱催化合成生物柴油的方法
CN101249449A (zh) 新型固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
CN101249431A (zh) 一种新型固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
CN111205931A (zh) 一种焙烧态Ca-Al类水滑石催化合成生物柴油的方法
WO2007062825A1 (en) Method for producing esters from vegetable oils or animal fats by using catalysts based on vanadium compounds
JP7057552B1 (ja) 触媒及びこの触媒を使用してバイオディ-ゼルを製造する方法
Praveen et al. Production of biodiesel: kinetics and reusability studies of the Mg–Al hydrotalcite catalyst using Jatropha oil
Xiao et al. First generation biodiesel
Ruatpuia et al. Biodiesel production through heterogeneous catalysis route: A review
Omotoso et al. A Review of Biodiesel Generation from Non-Edible Seed Oils Crop Using Non-Conventional Heterogeneous Catalysts
KR101107719B1 (ko) 바이오디젤 제조용 고체 염기촉매 및 그 제조방법, 그리고 바이오디젤의 제조방법
CN101249450A (zh) 一种固体碱催化剂及其在生物柴油合成中的应用
Tolu et al. A review on biodiesel production using eggshell as catalyst
Ingle et al. Application of metal oxide nanostructures as heterogeneous catalysts for biodiesel production
CN103191709B (zh) 凹凸棒土负载氢氧化钾的非均相催化剂及其制备方法和在生物柴油催化合成中的应用
Rashid et al. Bio‐Based Catalysts in Biodiesel Production
WO2009147816A1 (ja) ヘテロポリ酸分解触媒及びそれを用いるディーゼル燃料油の製造方法
KR101474241B1 (ko) 패각을 촉매로 한 바이오디젤의 제조방법
JP2009262010A (ja) バイオディーゼル燃料合成用固体塩基触媒およびその製造方法
Semwal et al. Preparation of novel catalyst composition from natural waste for biodiesel production
Gadore et al. Metal oxide-based heterogeneous catalysts for biodiesel production
KR100938236B1 (ko) 바이오디젤 연료의 제조방법
Zhang et al. Production of biodiesel with metal-oxide-based catalysts
Al-Sakkari et al. Inorganic wastes as heterogeneous catalysts for biodiesel production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees