JP2014502134A - 車両操作方法および運転者支援装置 - Google Patents

車両操作方法および運転者支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014502134A
JP2014502134A JP2013541295A JP2013541295A JP2014502134A JP 2014502134 A JP2014502134 A JP 2014502134A JP 2013541295 A JP2013541295 A JP 2013541295A JP 2013541295 A JP2013541295 A JP 2013541295A JP 2014502134 A JP2014502134 A JP 2014502134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
energy storage
storage device
phase
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013541295A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス、シューラー
Original Assignee
ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー filed Critical ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2014502134A publication Critical patent/JP2014502134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、車両(1)のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)においてエネルギーを回収し、車両内のエネルギー蓄積装置(4、5)に蓄積する車両(1)操作方法であって、車両(1)の環境(E)が検出部(6、13)によって検出され、車両の環境(E)における物体(2、11)の検出に応じて少なくとも1つの物体特性(v2、Δv、L)が評価され、物体特性(v2、Δv、L)の評価に応じてオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)が、エネルギー蓄積装置(4、5)を特徴付ける少なくとも1つのパラメータに適合された態様で自動的に行われることを特徴とする車両(1)操作方法に関する。本発明は、車両(1)用運転者支援装置(7)にも関する。

Description

本発明は、車両のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズにおいて、エネルギーを回収し、車両内のエネルギー蓄積装置にエネルギーを蓄積する車両操作方法に関する。本発明は、車両用運転者支援装置にも関する。
「回生ブレーキ」または「回復(recuperation)ブレーキ」を備える車両が知られており、この車両では、制動エネルギーは散逸することなく回収される。ほとんどの鉄道車両では、制動エネルギーは例えば電力系統にフィードバックされるが、回収されたエネルギーを供給することができるエネルギー蓄積装置を有する電動車両もある。ハイブリッド車や電動車では、一般的に、走行のために使用される電動モーターを発電機としても動作させることができ、したがって、電動モーターを制動プロセスに有効に活用することができる。発電機によって発電した電力は、その後、例えば電気化学二重層キャパシタ(スーパーキャパシタ、ゴールドキャパシタ)と呼ばれるものに供給されて蓄積される。電動車のオーバーランモードにおいては回収が頻繁に行われる。
ここで、エネルギーの回収は、具体的には運転者によって指定された走行パラメータおよび/またはある統計的考察に基づいて行われる。エネルギーの回収を行うべきか否かという問いに答えるために、例えば、電動車がオーバーランモードにあるのか、もしくは加速モードにあるのかについて、または、車両の運転者が制動要求を出しているか否かを考慮することができる。機械式ブレーキ(高い制動効果)を使用すべきか、または発電機(弱〜中程度の制動効果)を介してフィードバックを行うべきかをここで決定することは困難である。エネルギーの回収を最適な効果で行う構成が問題である。
特許文献1には、内燃機関に加え、電気機械と、液圧ブレーキシステムまたは空気ブレーキシステムと、をも備えるハイブリッド車両においてエネルギーを回収する方法が開示されている。ブレーキシステムは、フットブレーキペダルによって作動する。ここで、ペダル作動の少なくとも初期領域はセンサを活用して検出され、運転者がこの初期領域においてフットブレーキペダルを作動させる場合には、電気機械を発電機として動作させる。
特許文献2には、回生ブレーキと摩擦ブレーキとを備える車両であって、この2つのブレーキへの制動エネルギーの分配は、運転者によって必要とされる総制動力と車両が横滑りしない最大の制動力とに応じて計算される車両が開示されている。
特許文献3には、液圧ブレーキと回生ブレーキとを有する電動車両であって、液圧ブレーキは、特に制動プロセスの開始時に用いられる電動車両のためのハイブリッドブレーキシステムが記載されている。
独国許出願公開第102005054614号明細書 欧州許出願公開第0361708号明細書 米国特許第5399000号明細書
本発明は、方法および運転者支援装置であって、これらを用いることによって交通において安全であり、かつ可能な限り多くの制動エネルギーを回収しようとする態様で車両における制動プロセスを構成することができる方法および運転者支援装置を提供することを目的とする。
この目的は、請求項1の特徴を有する方法および請求項9の特徴を有する運転者支援装置によって達成される。
本発明にかかる方法は、車両のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズにおいて、エネルギーが回収され、車両内のエネルギー蓄積装置に蓄積される車両を動作させるために用いられる。この車両は、具体的には内燃機関および/または電動モーターを有する電動車であり得る。「オーバーランフェーズ」の用語は、具体的には、車両の駆動モーターが内部制動効果を発揮して「エンジンブレーキ」として動作しており、車両の制動システムが作動していない車両の動作状態を意味することを意図している。「制動フェーズ」の用語は、具体的には、車両内で制動システムが積極的に車両制動プロセスを引き起こしている時間間隔を意味することを意図している。このようなオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズにおいては、エネルギーが回収され、すなわち具体的には、制動エネルギーが回収される。具体的には、制動エネルギーを、車両内に存在するエネルギー蓄積装置にフィードバックすることができる。特に、蓄積が行われ、制動エネルギーが熱の形で失われないことを確実にすることができる。複数の、特に、異なるエネルギー蓄積装置が車両内に存在することも可能となる。
本発明によれば、本方法は、車両の環境が検出部によって検出され、車両の環境における物体の検出に応じて少なくとも1つの物体特性が評価されるという事実によって差別化される。用語「車両の環境」は、具体的には、検出部の検出ゾーンであって規定されたものを意味するものとして受け取ることができる。具体的には、車両の環境は、車両の移動方向に延びる車両の前方のエリアである。具体的には、検出部が物体の物体特性を直接検出するように、検出部を設計することができる。具体的には、検出部が、一般的に交通状況に現れる物体、例えば歩行者、車両(自転車、オートバイ、電動車等)、および交通を制御するために用いられる物体(道路標識、交通信号、車線区分線等)を検出するように、検出部を設計することができる。本発明によれば、少なくとも1つの物体特性が評価される。物体特性は、検出された物体の視覚的特徴、例えば物体の形状、硬度(consistency)、または外観とすることができる。本発明によれば、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズが、自動的に、物体特性の評価に応じて、エネルギー蓄積装置を表現する少なくとも1つのパラメータに適合された態様で行われる。したがって、具体的には、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを、物体特性および上記の少なくとも1つのパラメータの両方に応じて、制御することができる。
パラメータは、具体的には、エネルギー蓄積装置の特性をそれ自体として記述するエネルギー蓄積装置の物理的パラメータとすることができる。しかし、パラメータを、エネルギー蓄積装置の望ましい起動を特徴付ける指定可能なパラメータ(例えば、指定可能な、エネルギー蓄積装置に供給される目標エネルギー)とすることもできる。
この方法によれば、車両のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズをそれぞれの瞬間における交通状況に適合された態様で行うことができる。これによれば、交通において安全であり、かつ交通規則に従った態様で、車両が動くことが確実になる。制動プロセスを、なりつつある状況のそれぞれに知的に適合させることができる。車両は、予測して反応し、一方では安全な制動プロセスに導き、他方では可能な限り多くの制動エネルギーをフィードバックできるようにすることに導く一連の動作を決定することができる。エネルギーを理想的な態様でフィードバックすることができる。制動エネルギーの損失を大幅に減少させることができる。
オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズは、物体特性の評価の直後に自動的に開始されて行われるものとすることができる。したがって、評価の直後に、大きな遅延なくオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズが行われ、それによってオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを長時間にわたって行うことが可能となる。これによって、上記のフェーズを非常に柔軟に構成することができる。エネルギーを長時間にわたって回収することができる。
しかし、物体特性の評価の直後、第1の時間間隔の間はオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを行わずに、第1の時間間隔の直後のタイミングで、少なくとも1つのパラメータに適合された態様でオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを行うことも可能である。物体特性の評価の後、具体的には、まず、この段階でオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを開始する必要性なしに、今後このようなフェーズをどのように進めるべきかを予測する。その結果、例えば、対応するブレーキシステムのパラメータ化をすでに完了することができるので、事前に計算された制動プロセスを最適に適合させて望ましいタイミングで開始させて行うことが可能となる。本実施形態によれば、車両を非常に大きな予測性をもって動かすことが可能となり、オーバーランおよび/または制動プロセスを、予測される今後の交通状況のそれぞれに知的に確実に適合させる。
エネルギー蓄積装置を表現する少なくとも1つのパラメータは、エネルギー蓄積装置の電荷容量であることが好ましい。電荷容量は、エネルギー蓄積装置が蓄積できるエネルギーの大きさを示す。電荷容量がわかっているとすれば、回収された制動エネルギーがエネルギー蓄積装置の容量を十分に使い切り、かつエネルギー蓄積装置に過負荷をかけることのないよう、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを自動的に行うことができる。代替的に、あるいは付加的に、エネルギー蓄積装置を表現する少なくとも1つのパラメータは、エネルギー蓄積装置の充電状態を特徴付けることができる。非常に大きな電荷の範囲まですでに充電されているエネルギー蓄積装置は、小さい量の回収エネルギーしか蓄積できないので、充電状態が分かっていれば、回収を行うべきオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズの割合だけを、相応に適合させて行うことができる。代替的に、あるいは付加的に、エネルギー蓄積装置を表現するパラメータは、エネルギー蓄積装置の充電曲線の少なくとも一部を特徴付けることもできる。減速値の設定の点では、瞬時に発生し、回収されるべきその時々の制動エネルギーがエネルギー蓄積装置の充電特性に適合されるよう、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズが構成される。エネルギー蓄積装置を非常に緩やかに充電することができ、その寿命を長くすることができる。
車両は、当該車両内に少なくとも2つのエネルギー蓄積装置を備えていることが好ましい。オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズが自動的に、少なくとも2つのエネルギー蓄積装置に適合された態様で、回収されるべきエネルギーの第1の部分が少なくとも2つのエネルギー蓄積装置のうち第1のエネルギー蓄積装置に供給され、回収されるべきエネルギーの第2の割合が少なくとも2つのエネルギー蓄積装置のうち第2のエネルギー蓄積装置に供給されるように行われ、上記の第2のエネルギー蓄積装置が第1のエネルギー蓄積装置と異なる。そして、車両内の2つのエネルギー蓄積装置は、具体的には、エネルギーの蓄積が異なる動作原理に従って行われるエネルギー蓄積装置であってもよい。エネルギーの考察に従って、エネルギーの蓄積に関して理想的な回収ルートを選択することが可能である。例えば、回収された電力が非常に大きければ、充電挙動が非常に早く、かつ上記の高い電力によって損傷を与えられない種類のエネルギー蓄積装置に、制動エネルギーを主に導くことができる。一方、単位時間あたりに回収される制動エネルギーが小さければ、最大充電電力は小さいが、容量が大きいエネルギー蓄積装置に制動エネルギーを供給することができる。このように、回収ルートの選択によって、生じている要求に非常に良く合った態様で、例えばそれぞれの制動動力に適合された態様で、エネルギーをフィードバックすることが可能になる。それぞれの状況に最も合ったエネルギー蓄積装置が選択される。
評価された物体特性は、検出された物体、特に、前方の車両の速度であることが好ましい。この方法の範囲内で動作する車両の他の交通物体に対する速度がゼロでなければ、例えば、減速が指示され、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを開始することが得策である。物体特性の評価により、具体的には、当該物体との衝突の危険性があり、制動を開始すべきであるという結論を得ることができる。この方法によれば、衝突が確実に回避され、操作者が車両の走行において支援される。代替的に、あるいは付加的に、物体の形状および/または色および/または質感を物体特性として評価することもできる。本実施形態は、道路標識の自動検出が行われている場合に特に好適である。例えば、物体が停止標識であれば、同様に制動プロセスの開始を指示することができる。物体特性の評価の一部として、例えば停止標識を、その特徴的な形状(八角形)および/またはその標識の色(赤)から停止標識として認識することができ、したがって、この認識に応じて適合された態様でオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを行うことができる。
エネルギー蓄積装置は、キャパシタ、特に電気化学二重層キャパシタを備えることが好ましい。スーパーキャパシタやゴールドキャパシタとも呼ばれるこれらのキャパシタは、高いエネルギー密度によって差別化され、その内部抵抗が低いために、非常に早く充電することができる。これらは、静電的に動作する。さらに、エネルギー蓄積装置は、吸熱化学変換をもたらすために回収された制動エネルギーが用いられる化学的エネルギー蓄積装置を備えてもよい。特に、エネルギー蓄積装置は電気化学セルであってもよく、特に、トラクション電池であってもよい。また、熱エネルギー蓄積装置、特に、制動プロセス中に発生した熱を他の形のエネルギーに変換する必要なく直接蓄積することができる潜熱蓄熱装置も可能である。さらに、エネルギー蓄積装置は、例えば、フライホイールである機械的エネルギー蓄積装置であってもよい。エネルギー蓄積装置は、また、空調システム用蓄圧器を備えてもよい。これらのエネルギー蓄積装置を多数車両内に存在させることも可能であり、それにより、回収プロセス中にエネルギーをこれらの多数のエネルギー蓄積装置に比例的に供給することが可能となる。
2つの異なるブレーキ、または2つの異なるブレーキシステムが車両内に設けられていてもよい。2つの異なるブレーキとは、すなわち、制動エネルギーの回収ができない従来の機械的摩擦ブレーキと、機械式ブレーキの代替として、あるいは機械式ブレーキに加えて用いられる回生ブレーキである。例えば、蓄熱装置がエネルギー蓄積装置として用いられるなら、例えば、機械的摩擦ブレーキの形の単一のブレーキシステムのみを設けることも可能である。制動プロセス中に発生した機械的摩擦ブレーキの廃熱を蓄熱装置に回収することができる。
しかし、エネルギーの回収が、電気機械によって達成され、この電気機械を特に車両用駆動モーターとしても動作させられることが好ましい。この場合、特に、車両を電動モーターによって動作させることが可能となり、したがって、走行に用いられる電動モーターをオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ中に発電機として利用することが可能となる。この場合、電気機械は2つの機能を有するため、重量および車両内の設置スペースを節約することができ、それによって車両のエネルギー効率が向上する。
車両の環境の検出、物体特性の評価、およびオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズの適合化された実行は、車両の運転者による運転行動と少なくとも部分的には無関係な自動車両誘導中、例えば、車両のアダプティブクルーズコントロール(ACC)システムが起動されているときに行われることが好ましい。具体的には、本方法は、完全自動走行との関連で実行することができる。車両の運転者が不注意であったとしても、危険な状況を確実に認識することができ、制動プロセスを開始することができる。さらに、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ中の高いエネルギーフィードバックを通じて可能な限り高いエネルギー効率が得られるよう、走行挙動を予測される態様に適合させることができる。完全に自動的な方法で操作される車両は、高い安全性および高いエネルギー効率の要求に適合された態様で走行挙動を最適化することができる。
本発明にかかる運転者支援装置は、車両用に設計され、車両のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズにおいて回収されたエネルギーの車両内のエネルギー蓄積装置への蓄積を制御する役割を果たす。この運転者支援装置は、検出部と、制御部とを備え、当該検出部は車両の環境を検出するように設計されている。制御部が、検出部による車両の環境内における物体の検出に応じて、少なくとも1つの物体特性に関する情報を評価し、この評価に応じて、エネルギー蓄積装置を特徴付ける少なくとも1つのパラメータに適合された態様でオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズを自動的に行うように設計されている。
検出部は、距離センサおよび/または超音波センサおよび/またはカメラおよび/またはレーダセンサおよび/またはライダー(lidar)センサを備えることが好ましい。列記された複数の検出部が共に存在することも可能であるので、補足的で重複した情報を通じて物体特性の評価の品質をより良くすることができる。
運転者支援装置はACCシステムを備えることが好ましい。また、運転者支援装置は、本発明または本発明の好適な実施形態にかかる方法をACCシステムが起動されている動作モードにおいて実行するように設計されていることが好ましい。
本発明にかかる方法に関して提供される好ましい実施形態およびその利点は、本発明にかかる運転者支援装置にも同様にあてはまる。
特許請求の範囲、図面、および図面の説明から、さらなる特徴が明らかとなる。本明細書において上述した特徴および特徴の組み合わせ、図面の説明において記述される特徴および特徴の組み合わせならびに/または、複数の図面に別々に示された特徴および特徴の組み合わせは、示されたそれぞれの組み合わせだけでなく、その他の組み合わせや単独で使用することも、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
本発明は、例示的な実施形態によって以下により詳細に説明される。
2台の車両が縦に並んで走行しており、後方の車両が本発明にかかる運転者支援システムの例示的な実施形態を備えている車道の概略平面図を示す。 赤の信号機に向かって電動車が移動している車道の概略平面図を示す。 図2に示された電動車の制動挙動を特徴付ける概略曲線を示す。
図面において、同様の要素または同様の方法で動作する要素には同様の参照符号が付されている。
図1は、例えば、車道9の右側車線を方向r1に速度v1で移動している電動車1を示している。別の電動車2が、上記の電動車1の前方を同じ方向r2に、より遅い速度v2で走行している。
電動車1は電動車両であり、その前輪は電動モーター3によって駆動される。この目的のために必要とされる電動エネルギーは、通常走行モード中にトラクション電池5によって供給される。さらに、電動車1は、レーダセンサ6と制御部8とを有する運転者支援装置7を備える。電動車1は自動走行モードであり、電動車1は運転者支援装置7によって制御される。このプロセスの間、レーダセンサ6は検出ゾーンE内の電動車2を検出する。電動車2は、特に電動車2の速度v2を特定するために用いられるような方法で運転者支援装置7が設計された場合に、レーダセンサ6によって検出可能な物体を表している。したがって、電動車2の速度v2は、この物体の属性である物体特性であり、運転者支援装置7内で評価される。この評価は、具体的には、電動車1および電動車2の相対速度Δv=v2−v1を特定することである。運転者支援装置7は、この相対速度Δvにおける時間変化を監視する。運転者支援装置7は相対速度Δvが一定かつ負の値であると認識し、したがって、電動車2と衝突する危険性がある。したがって、オーバーランおよび/または制動フェーズが指示されているものと認められる。
最も重要な安全性の見地(電動車2との衝突の回避)に加え、運転者支援装置7は、特に、できるだけ多くのエネルギーをフィードバック、または回収する見地も考慮する。エネルギー回収の目的で、電動車1のオーバーランフェーズを開始することができ、電動モーター3を発電機として動作させることができる。以下の3つのシナリオについて検討する。
第1のシナリオでは、v1はv2よりわずかに大きいだけであるので、電動車1と電動車2の間の距離はゆっくり縮まる。電動車1と電動車2とが衝突する危険性は差し迫ったものではなく、電動車1をわずかに減速させれば十分に衝突を回避できる。したがって、相対速度が特定された後、適切な時間間隔以内に電動車1のv1の減少が開始されれば、この速度は比較的小さい減速値で減速することができる。この制動効果は、発電機として動作する電動モーター3によって得られ、単位時間あたりに少量の制動エネルギーしか得られない。これらの低い制動動力の出力によって、トラクション電池5を充電することができる。したがって、制御部8が電動モーター3によって供給されるエネルギーをトラクション電池5に供給するだけで、トラクション電池5が再充電される。v1の減少は、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズによって達成され、v1の減少中に減速値を変化させることができる。
第2のシナリオでは、v1がv2よりかなり大きく、その結果電動車1と電動車2の間の距離が非常に急速に縮まる。したがって、物体特性Δvの評価は、衝突を回避するためには比較的大きなv1の減少であって、場合によっては即時のv1の減少が必要とされることを示している。オーバーランおよび/または制動フェーズを、減速値がより高くなるような方法で自動的に適合させる。その結果、電動モーター3によって、第1のシナリオより高い制動動力の出力が供給され、それにより単位時間により大きな電流が供給される。運転者支援装置7は、トラクション電池5の充電特性を把握しており、かつ短時間に高い電力が出力されるとトラクション電池5に損傷を与えるであろうことを把握している。したがって、制御部8は、電動モーター3によって供給される電流をトラクション電池5ではなく、キャパシタ4に流すよう指示される。キャパシタ4の充電特性は、発電機による高い電力の出力に、より良く適合されている。
第3のシナリオでは、v1はv2よりはるかに大きく、その結果、電動車1と電動車2の間の距離は第2のシナリオよりもさらに早く縮まる。Δvを監視することによって、運転者支援装置7は、電動車1と電動車2が即時に衝突する可能性があることを認識する。この状況では、可能な限り大きなエネルギーを回収することに対する要求は、運転者支援装置7によって重要でないものに分類される。したがって、運転者支援装置7は、機械式ブレーキを作動させる。制動効果を強化するために、高い制動動力の出力によるキャパシタ4への回収が可能な状態で、電動モーター3を発電機としても動作させる。
例えば、運転者支援装置7が、小さい速度v2で移動する電動車2を100m先に検出した場合、ホイールブレーキからの支援がわずかであるか支援が無い状態で緩やかに減速することによって、十分に自車の速度v1を減少させて、検出された電動車2に合わせることができる。これによれば、できるかぎり長い間理想的な状態でエネルギーをフィードバックすることができる。例えば、電動モーター3を正確に最適効率で発電機として動作させることができる。対応する制御や作動パラメータは、必要に応じて適合させることができる。
道路標識検出機能や交通状況検出機能を有するカメラ13も、最適なエネルギーフィードバックに好適である。この状況は、図2に示されている。電動車1は車道9aをT字路10に向かって速度v3で方向r3に移動しており、そのカメラ13は検出ゾーンEを検出する。T字路10において、車道9bが車道9aに合流する。したがって、信号機11がT字路10の手前に設けられ、赤信号Lを点灯させることによって車両は停止線12で停止しなければならないことを示している。
電動車1の運転者支援装置7は、信号機11の赤信号Lをカメラ13によって検出でき、かつこの物体特性を評価できるように設計されている。電動車1は、停止線12で停止するために減速しなければならないことが認識される。赤の信号機11を検出した後、運転者支援装置7は結果としてすでにエネルギーの回収を予測しており、それに応じて電動車1のすべてのシステムをパラメータ化することができる。運転者支援装置7の対応するアルゴリズムによって、位置x1から位置x2まで(すなわち、範囲B1にわたって)瞬時速度v3を一定に保ち、位置x2から範囲B2にわたっては電動車1を好ましい態様で減速させることで、x3で示される停止線12の位置で電動車1を確実に停止させることが好適であると算出される。
この走行挙動は、図3に概略的に示されている。電動車1が位置x1にある時刻t(x1)と、電動車1が位置x2にある時刻t(x2)との間の時間間隔T1にわたって、速度v3は曲線K1に従って一定に保たれる。時刻t(x2)から減速し始め、時刻t(x3)まで時間間隔T2にわたって減速が持続的に行われ、時刻t(x3)では電動車1が位置x3にあり電動車1の速度がゼロまで減少する。減速挙動は、曲線K2に従って行われる。したがって、時間間隔T2は、電動車1のオーバーランまたは制動フェーズを示している。
曲線K2に従った減速挙動は、電動車1内に存在するエネルギー蓄積装置に適合されている。図1に示された実施形態とは反対に、図2の電動車1はトラクション電池5のみをエネルギー蓄積装置として備える。このトラクション電池5は、物理的パラメータによって特定される充電特性曲線を有する。ここで、トラクション電池5の最適な充電挙動が得られるよう、運転者支援装置7により曲線K2の曲線形状をトラクション電池5の充電特性に適合される。
電動車1は停止線12で確実に停止し、同時に、エネルギーはこの状況において可能な最良の態様で回収される。さらに、エネルギーフィードバックの間、すなわち曲線形状K1、K2の選択の際、車両の乗員の主観的快適性を考慮することもできる。例えば、力強い、ギクシャク感のある制動処理が回収に好適であったとしても、これを回避することによってこのような快適性を最適化することができる。
要約すると、運転者支援装置によって実装される方法によれば、環境センサおよび/または適切な物体追跡アルゴリズムを活用すると、最適なエネルギー量の回収を可能にする理想的な手順を採用することができる。

Claims (10)

  1. 車両(1)のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)においてエネルギーが回収され、前記車両内のエネルギー蓄積装置(4、5)に蓄積される車両(1)の操作方法であって、
    検出部(6、13)によって前記車両(1)の環境(E)が検出され、
    前記車両の環境(E)における物体(2、11)の検出に応じて、少なくとも1つの物体特性(v2、Δv、L)が評価され、
    前記物体特性(v2、Δv、L)の評価に応じて、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)が、前記エネルギー蓄積装置(4、5)を特徴付ける少なくとも1つのパラメータに適合された態様で自動的に行われることを特徴とする車両(1)の操作方法。
  2. 前記物体特性(v2、Δv、L)の評価の直後、第1の時間間隔(T1)の間はオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズが行われず、
    前記第1の時間間隔(T1)の直後、前記少なくとも1つのパラメータに適合された態様でオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)が行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記エネルギー蓄積装置(4、5)を表現する前記少なくとも1つのパラメータが、
    電荷容量、および/または、
    充電状態、および/または、
    前記エネルギー蓄積装置(4、5)の充電曲線の少なくとも一部を特徴付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記車両(1)が、該車両内に少なくとも2つのエネルギー蓄積装置(4、5)を備え、
    回収されるべきエネルギーの第1の割合が、前記少なくとも2つのエネルギー蓄積装置(4、5)のうち第1のエネルギー蓄積装置(4)に供給され、
    回収されるべきエネルギーの第2の割合が、前記少なくとも2つのエネルギー蓄積装置(4、5)のうち第2のエネルギー蓄積装置(5)に供給される
    ように、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)が前記少なくとも2つのエネルギー蓄積装置(4、5)に適合された態様で自動的に行われ、
    前記第2のエネルギー蓄積装置は、前記第1のエネルギー蓄積装置と異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記物体特性として、
    前方にある前記車両の速度(v2、Δv)、ならびに/または、
    道路標識の形状、および/もしくは、色(L)、および/もしくは質感
    が評価されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記エネルギー蓄積装置が、
    キャパシタ、特に電気化学二重層キャパシタ(4)、および/または、
    化学的エネルギー蓄積装置、および/または、
    電気化学セル(5)、および/または、
    熱エネルギー蓄積装置、特に潜熱蓄熱装置、および/または、
    機械的エネルギー蓄積装置、特にフライホイール、および/または、
    空調システム用蓄圧器
    を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 電気機械(3)によってエネルギーの回収が達成され、
    該電気機械(3)を特に前記車両(1)用の駆動モーターとしても動作させることができることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記車両(1)の環境(E)の検出、前記物体特性(v2、Δv、L)の評価、ならびに、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)の適合された実行が、車両の運転者による運転動作と少なくとも部分的には無関係な自動車両誘導中に行われることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 車両(1)のオーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)において回収されるエネルギーの、前記車両内のエネルギー蓄積装置(4、5)への蓄積を制御する、車両(1)用の運転者支援装置(7)であって、
    前記車両(1)の環境(E)を検出するように構成されている検出部(6、13)と、
    制御部(8)と、を備え、
    前記制御部(8)は、
    前記検出部(6、13)による、前記車両の環境(E)内における物体(2、11)の検出に応じて、少なくとも1つの物体特性(v2、Δv、L)に関する情報を評価し、
    該評価に応じて、前記エネルギー蓄積装置(4、5)を特徴付ける少なくとも1つのパラメータに適合された態様で、オーバーランフェーズおよび/または制動フェーズ(T2)を自動的に行うように構成されていることを特徴とする運転者支援装置(7)。
  10. 前記検出部は、
    距離センサ、および/または、
    超音波センサ、および/または、
    カメラ(13)、および/または、
    レーダセンサ(6)、および/または、
    ライダー(lidar)センサ
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の運転者支援装置。
JP2013541295A 2010-11-30 2011-11-23 車両操作方法および運転者支援装置 Pending JP2014502134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010052964.8 2010-11-30
DE102010052964A DE102010052964A1 (de) 2010-11-30 2010-11-30 Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzeinrichtung
PCT/EP2011/070802 WO2012072464A1 (de) 2010-11-30 2011-11-23 Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs und fahrerassistenzeinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014502134A true JP2014502134A (ja) 2014-01-23

Family

ID=45033976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541295A Pending JP2014502134A (ja) 2010-11-30 2011-11-23 車両操作方法および運転者支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9381897B2 (ja)
EP (1) EP2646305B1 (ja)
JP (1) JP2014502134A (ja)
CN (1) CN103370251A (ja)
DE (1) DE102010052964A1 (ja)
WO (1) WO2012072464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518732A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 ザップゴー リミテッド 電気エネルギー分配システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012013689A1 (de) * 2012-07-07 2014-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrerassistenzsystem eines Fahrzeugs
DE102012111740A1 (de) 2012-12-03 2014-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterstützung eines eine Ampel detektierenden Ampelphasenassistenten eines Fahrzeugs
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
DE102013211340A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung bzw. Regelung des Rekuperationsmoments einer im Generatorbetrieb arbeitenden elektrischen Maschine eines Fahrzeugs
FR3008369B1 (fr) 2013-07-12 2015-06-26 Renault Sa Commande du couple transmis a une roue motrice d'un vehicule a motorisation hybride
GB2516257B (en) * 2013-07-16 2019-06-19 Bentley Motors Ltd Brake control with obstacle detection to optimise regenerative braking
DE102013218127A1 (de) * 2013-09-11 2015-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung des Betriebs zumindest einer Antriebs- oder Lastkomponente eines Hybrid- oder Elektrofahrzeugs und Verfahren zur Erzeugung eines Betriebsoptimierungshinweises für einen derartigen Betrieb
FR3010674B1 (fr) * 2013-09-13 2017-01-13 Technoboost Systeme de controle de freinage pour un vehicule hybride ou electrique comprenant une commande de regulation de vitesse ou de distance
EP2851249B1 (en) * 2013-09-19 2020-08-19 Volvo Car Corporation Motor vehicle safety arrangement and method
DE102014201765A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeuges
JP6233063B2 (ja) 2014-01-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102014207065A1 (de) * 2014-04-11 2015-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Benutzerdefinierte Rekuperation
DE102014008675B4 (de) 2014-06-13 2017-09-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Radaufhängungssystems
JP6493656B2 (ja) 2014-08-22 2019-04-03 三菱自動車工業株式会社 車両の制動装置
DE102014218077A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
KR101777329B1 (ko) * 2016-08-10 2017-09-11 엘지전자 주식회사 차량용 회생 제동 제어 장치
US10150371B2 (en) 2016-11-03 2018-12-11 Ford Global Technologies,Llc Regenerative braking method
CN107284249B (zh) * 2017-05-27 2020-09-15 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的能量回收方法及***
DE102017221740B4 (de) 2017-12-03 2024-06-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechendes Kraftfahrzeug
DE102017221887A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeuges
CN108556846B (zh) * 2017-12-27 2020-03-06 潍柴动力股份有限公司 用于进行车辆制动滑行能量回收的控制方法及控制***
DE102018211792B4 (de) * 2018-07-16 2022-08-11 Audi Ag Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
DE102019200774A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren für ein Fahrzeug zum Verhindern von Kollisionen und/oder zum Reduzieren von Kollisionswirkungen und Fahrzeug
JP7470510B2 (ja) * 2019-12-02 2024-04-18 ダイムラー トラック エージー 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
CN112918453A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 观致汽车有限公司 电动汽车及其控制方法和装置
US20210362719A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Waymo Llc Arbitrating friction and regenerative braking for autonomous vehicles
DE102020214813A1 (de) 2020-11-25 2022-05-25 Zf Friedrichshafen Ag System, Verfahren und Computerprogramm zum adaptiven Regeln einer Längsregelung eines Egofahrzeuges in Abhängigkeit einer Position und/oder einer Geschwindigkeit eines vorausfahrenden Fremdfahrzeuges und automatisiert betreibbares Fahrzeug
DE102022112907B3 (de) 2022-05-23 2023-10-26 Next.E.Go Mobile SE Verfahren zum Betreiben eines Hybridenergiespeichersystems, Hybridenergiespeichersystem und Kraftfahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228213A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2001054203A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の回生制動装置
JP2003304601A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toyota Motor Corp 回生装置の制御装置
JP2003319502A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2007189854A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2009029388A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制動制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962969A (en) 1988-09-30 1990-10-16 Ford Motor Company Adaptive controller for regenerative and friction braking system
JPH0496603A (ja) 1990-08-08 1992-03-30 Aisin Aw Co Ltd 電動車両における衝突防止装置
JP3189981B2 (ja) 1991-12-05 2001-07-16 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5466612A (en) * 1992-03-11 1995-11-14 Matsushita Electronics Corp. Method of manufacturing a solid-state image pickup device
JPH10271611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
EP1193106B1 (en) 1999-05-12 2008-09-03 Hitachi, Ltd. Vehicle running control device and vehicle
JP2001055105A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Takata Corp 車両の安全装置
DE102005054614A1 (de) 2005-11-16 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Rekuperation von Energie bei Hybridfahrzeugen mit einer herkömmlichen hydraulischen oder pneumatischen Bremsanlage
JP4743121B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両の衝突時ブレーキ配分制御装置
JP4944551B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置、走行制御方法、および、走行制御プログラム
JP5558822B2 (ja) * 2006-11-02 2014-07-23 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 位置の関数としての障害状況に関する車両における警告を出すための方法
DE102007005030A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb
WO2008103174A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Mack Trucks, Inc. Hybrid vehicle auxiliary equipment energy management
CN101016890A (zh) * 2007-02-26 2007-08-15 曾礼 液压式车载全面能量回收利用***
US7859202B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Illinois Institute Of Technology Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102007038059A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Abstandsregelsystems für Fahrzeuge und Fahrzeug mit einem Abstandsregelsystem zur Durchführung des Verfahrens
DE102008051001A1 (de) * 2008-10-13 2010-04-15 Volkswagen Ag Abstandssteuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Hybridfahrzeuges
US8407018B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-26 American Power Conversion Corporation Battery life estimation
AP3970A (en) * 2009-04-01 2016-12-30 Eaglepicher Technologies Llc Hybrid energy storage system, renewable energy system including the storage system, and method of using same.
GB0908482D0 (en) 2009-05-18 2009-06-24 Liberty Electric Cars Ltd Multi component propulsion systems for road vehicles
US8245801B2 (en) 2009-11-05 2012-08-21 Bluways Usa, Inc. Expandable energy storage control system architecture
US8552690B2 (en) * 2009-11-06 2013-10-08 Rally Manufacturing, Inc. Method and system for automatically detecting a voltage of a battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228213A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Fuji Electric Co Ltd エネルギー貯蔵素子およびその製造方法
JP2001054203A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の回生制動装置
JP2003304601A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Toyota Motor Corp 回生装置の制御装置
JP2003319502A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toyota Motor Corp 電力制御装置
JP2007189854A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2009029388A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の回生制動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518732A (ja) * 2018-03-23 2021-08-02 ザップゴー リミテッド 電気エネルギー分配システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9381897B2 (en) 2016-07-05
WO2012072464A1 (de) 2012-06-07
EP2646305B1 (de) 2017-10-25
EP2646305A1 (de) 2013-10-09
CN103370251A (zh) 2013-10-23
US20140046567A1 (en) 2014-02-13
DE102010052964A1 (de) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014502134A (ja) 車両操作方法および運転者支援装置
JP6491337B2 (ja) 電動車両用適応制動および衝突回避システムおよび方法
JP6756519B2 (ja) 電動車両
US9229457B2 (en) Determining a driving strategy for a vehicle
JP6286192B2 (ja) 移動体の駆動制御装置
CN108216198B (zh) 增强型发动机和电池操作
JP5810232B1 (ja) 車両用制御装置
JP2014527392A (ja) 車両の減速構成を制御する方法
CN109204010B (zh) 用于混合动力车辆的陡坡缓降控制方法、装置及车辆
JP6434509B2 (ja) 車両
JP2008296908A (ja) 制動時のエネルギーを回収するためのスーパーコンデンサを備えた車両
CN106274886A (zh) 混合动力车的发动机停止控制***和方法
US9533675B2 (en) Method for controlling battery of mild hybrid vehicle
CN104590037A (zh) 一种纯电动车的能量回馈控制方法
JP5194746B2 (ja) 車両の制御装置
KR20210149954A (ko) 전기 모터를 구비한 자동차 및 그를 위한 충돌 방지 제어 방법
KR20180130243A (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어장치 및 그 방법
JP6170348B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
KR20180039445A (ko) 하이브리드 차량의 타력주행시 회생제동의 제어 장치 및 그 방법
CN105905113B (zh) 用于控制电动车辆的制动的***与方法
US20180362042A1 (en) Vehicle
KR20150071568A (ko) 자동 긴급 제동 방법 및 시스템
JP2010216626A (ja) 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
JP6079278B2 (ja) 車両の走行モータ制御システム
JP2013099166A (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151204