JP2014238318A - 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法 - Google Patents

検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014238318A
JP2014238318A JP2013120772A JP2013120772A JP2014238318A JP 2014238318 A JP2014238318 A JP 2014238318A JP 2013120772 A JP2013120772 A JP 2013120772A JP 2013120772 A JP2013120772 A JP 2013120772A JP 2014238318 A JP2014238318 A JP 2014238318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
conductor
calibration
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013120772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311223B2 (ja
Inventor
山下 宗寛
Munehiro Yamashita
宗寛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advance Technology Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2013120772A priority Critical patent/JP6311223B2/ja
Priority to KR1020140067350A priority patent/KR20140143707A/ko
Priority to TW103119724A priority patent/TWI629629B/zh
Priority to CN201410250830.XA priority patent/CN104238849B/zh
Publication of JP2014238318A publication Critical patent/JP2014238318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311223B2 publication Critical patent/JP6311223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/08Circuits for altering the measuring range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • G01R35/007Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden references"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】センサパネル等の検査対象物の検査装置において、ケーブルの浮遊容量等による誤差をキャンセルするキャリブレーションを実現するとともに、センサパネルの微小な静電容量を良好な精度で測定可能にする。
【解決手段】センサパネルが取り外された状態において、センサパネル検査装置1のキャリブレーション部46は、複数ある第2ケーブル37の少なくとも何れかにシグナル部11の交流信号を供給させながら、第1ケーブル36に電気的に接続される電流検出部41の電流計の出力がゼロになるように、キャリブレーションシグナル部42において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整する。電流計の出力がゼロになると、そのときの前記交流電源の電圧及び位相が記憶される。センサパネルの検査時においては、記憶された電圧及び位相に基づいて、キャリブレーションシグナル部42の交流電源に交流信号を発生させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、主として、静電容量方式のセンサパネル等を検査の対象とする検査装置に関する。
従来から、タッチ位置を検出するタッチパネル装置の一種として、いわゆる静電容量方式のものが知られている。静電容量式タッチパネル装置のセンサパネルは、例えば、ガラス等で形成された透明な基板に、第1のパターン透明導電層と、第2のパターン透明導電層と、が設けられた構造を有している。このパターン透明導電層は、例えば酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide、ITO)を用いて成膜することにより形成することができる。
2つのパターン透明導電層は互いに垂直に交差するよう配置され、それぞれが電極として機能する。なお、以下では、第1及び第2のパターン透明導電層を、第1電極及び第2電極と呼ぶことがある。第1電極と第2電極とは、センサパネルの厚み方向の隙間を挟んで対向するように配置されている。
以上の構成により、第1電極と第2電極との交差部分には一種のコンデンサが形成され、このコンデンサの静電容量が、導電性物体(例えば人体)が接近あるいは接触することで変化する。タッチパネル装置は、この静電容量の変化を検出することにより、センサパネルにタッチされた位置を検出することができる。この方式はいわゆる投影型静電容量方式と呼ばれるものであり、タッチ位置を高精度に検出することができる点で優れている。
ところで、タッチパネル装置の製造者にとって、センサパネルの検査を行うことは、不良品の混入を回避して製品の品質を確保するために極めて重要である。
この検査手法の1つとして、従来、縦横方向に配置されるそれぞれの電極や、それに接続された配線に対して、針状の導通プローブからなる接触子を直接接触させて、各電極(配線)の導通と、隣接する電極(配線)との短絡の有無を検査することが行われてきた。
しかしながら、このように接触子を直接接触させて検査する方法では、ITO膜からなる上記の電極と接触子とに安定性がなく、酸化膜による接触抵抗の不安定性によって電気的特性を正確に測定できなかった。また、接触子が検査対象の電極等と直接接触するため、打痕が形成されて品質を低下させてしまう問題があった。
一方、特許文献1に開示されるように、組み立てられたタッチパネル上の所定のタッチ入力位置の検出を精度良く行うために、タッチパネル全体の抵抗値等の電気的特性を検査する方法が提案されている。
また、特許文献1で開示されるもの以外にも、それぞれの電極に検査信号を供給しつつ電極交差部分に接触子を接触させ、接触子の検出信号に基づいて電極等の良否を検査することが行われている。
特開2005−274225号公報
しかしながら、このような検査方法では、縦横方向に配置される電極の交差部分のすべてについて接触子を接触させて検査を行う必要がある。従って、電極の数が増加すると、接触子の移動のために長時間が必要になり、検査時間が著しく増加してしまう。
また、検査の過程で第1電極と第2電極との交差部分における静電容量を測定することが考えられるが、この静電容量は大きくても10pF程度であるのに対して、検査装置の回路に含まれる意図しない容量成分(いわゆる浮遊容量)は100pF程度であり、この浮遊容量が、測定精度を低下させる大きな原因となっている。従って、検査の精度を高める観点から、当該浮遊容量の影響を適切に取り除くことが求められている。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、センサパネル等の検査対象物の検査装置において、ケーブルの浮遊容量等による誤差をキャンセルするキャリブレーションを実現するとともに、センサパネルの微小な静電容量を良好な精度で測定可能にすることにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置における以下の構成が提供される。即ち、この検査装置は、第1配線体と、第2配線体と、シグナル部と、シグナル供給切替部と、電流検出部と、検出切替部と、キャリブレーションシグナル部と、を備える。前記第1配線体は複数備えられ、検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記第2配線体は複数備えられ、検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記シグナル部は、交流信号を供給する交流電源である。前記シグナル供給切替部は、複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能である。前記電流検出部は、前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する。前記検出切替部は、前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能である。前記キャリブレーションシグナル部は、それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有する。前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている。
これにより、ケーブルの浮遊容量等による誤差をキャンセルするキャリブレーションを実現することができる。また、浮遊容量等による電流をキャンセルするようにキャリブレーションシグナル部の交流電源を制御するので、電流検出部の電流計は、第1導電体と第2導電体の交差部分の静電容量に基づく電流そのものを検出できる。従って、電流計のレンジを適切に定めることで、センサパネルの微小な静電容量を良好な精度で測定することができる。
前記の検査装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この検査装置は、少なくとも、前記シグナル部、前記電流検出部及び前記キャリブレーションシグナル部を制御するキャリブレーション部を備える。前記キャリブレーション部は、前記検査対象物が取り外されたキャリブレーション時において、前記第2配線体の少なくとも何れかに前記シグナル部の交流信号を供給させながら、前記第1配線体に電気的に接続される前記電流検出部の電流計の出力がゼロになるように、前記キャリブレーションシグナル部において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整する。また、前記キャリブレーション部は、前記電流計の出力がゼロになったときの前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に与えた電圧及び位相のパラメータであるキャリブレーションパラメータを取得して記憶する。また、前記キャリブレーション部は、前記検査対象物の検査時においては、記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させる。
これにより、浮遊容量による電流をキャンセルするための、キャリブレーションシグナル部の交流電源の電圧及び位相が自動的に決定される。従って、キャリブレーションの手間を軽減することができる。
前記の検査装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記キャリブレーション部は、前記キャリブレーション時において、前記シグナル部の信号の供給先となる前記第2配線体を変更させるように前記シグナル供給切替部の状態を切り替えながら、当該シグナル供給切替部の状態と、前記キャリブレーションパラメータと、を対応付けて記憶する。前記キャリブレーション部は、前記検査対象物の検査時においては、前記シグナル供給切替部の状態に対応して記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させる。
これにより、どの第2配線体を信号供給先にするかに応じて浮遊容量等が変化しても、それに対応したキャリブレーションを行うことができるので、測定精度を良好に維持することができる。
前記の検査装置においては、前記キャリブレーション部は、前記キャリブレーション時において、複数の前記第1配線体と、それに対応する前記電流検出部の電流計と、が同時に接続されるように前記検出切替部を制御することが好ましい。
これにより、複数の電流計に関するキャリブレーション作業を同時並行的に行うことができるので、キャリブレーションに必要な時間を効果的に短縮することができる。
前記の検査装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この検査装置は、少なくとも、前記シグナル部、前記電流検出部、前記シグナル供給切替部、及び前記検出切替部を制御する検査部を備える。前記検査部は、複数の前記第2導電体のうち選択された1個に前記シグナル部の交流信号を供給するように前記シグナル供給切替部を制御するとともに、複数の前記第1導電体のうち選択された1個と、対応する前記電流検出部の電流計と、を接続するように前記検出切替部を制御する。前記検査部は、選択された第2導電体において前記シグナル部の交流信号が供給される端部である供給端から、選択された第2導電体と選択された第1導電体との交差部分を経由して、選択された第1導電体において前記電流計が接続される側の端部である計測端に至る回路を形成回路としたときに、前記形成回路の抵抗である回路抵抗と、前記形成回路に流れる電流の位相のズレである電流位相ズレと、のうち何れかを含む形成回路計測値を、前記電流計で電流を検出することにより計測する。また、前記検査部は、得られた前記形成回路計測値に基づいて、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査する。
これにより、第1導電体及び第2導電体が均一に形成されているかどうかを、形成回路計測値を得ることで判定することができる。また、接触子等を用いることがない非接触の検査が実現されるので、タクトタイムを大幅に短縮できる。
前記の検査装置においては、前記検査部は、前記形成回路計測値を計測するとともに、選択された前記第1導電体及び前記第2導電体の交差部分における静電容量の測定を行うことが好ましい。
これにより、検査時間を効率的に活用して検査を行うことができるので、タクトタイムを更に短縮することができる。
前記の検査装置においては、前記検査部は、選択される第1導電体を共通とし、選択される第2導電体を、前記第1導電体の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って、前記形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することが好ましい。
また、前記の検査装置においては、前記検査部は、選択される第2導電体を共通とし、選択される第1導電体を、前記第2導電体の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って、前記形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することが好ましい。
これにより、第1導電体及び第2導電体の形状が均一であるか否かを合理的に判定することができる。
前記の検査装置においては、以下の構成とすることもできる。即ち、前記検査部は、前記第1導電体と前記第2導電体とをそれぞれ選択して構成される前記形成回路である第1形成回路と、前記第1導電体の選択を、前記第1形成回路で選択された第1導電体に対して、前記第2導電体の前記供給端から遠い方向に1個ズラすとともに、前記第2導電体の選択を、前記第1形成回路で選択された第2導電体に対して、前記第1導電体の前記計測端から近い方向に1個ズラすことで構成される前記形成回路である第2形成回路と、の間で前記回路抵抗又は電流位相ズレが等しいか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査する。
これによっても、第1導電体及び第2導電体の形状が均一であるか否かを合理的に判定することができる。
本発明の第2の観点によれば、パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置における、以下のようなキャリブレーション方法が提供される。即ち、前記検査装置は、第1配線体と、第2配線体と、シグナル部と、シグナル供給切替部と、電流検出部と、検出切替部と、キャリブレーションシグナル部と、を備える。前記第1配線体は複数備えられ、検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記第2配線体は複数備えられ、検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記シグナル部は、交流信号を供給する交流電源である。前記シグナル供給切替部は、複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能である。前記電流検出部は、前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する。前記検出切替部は、前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能である。前記キャリブレーションシグナル部は、それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有する。前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている。そして、前記のキャリブレーション方法は、シグナル条件調整工程と、シグナル条件記憶工程と、キャリブレーションシグナル発生工程と、を含む。前記シグナル条件調整工程では、前記検査対象物が取り外された状態で、前記第2配線体の少なくとも何れかに前記シグナル部の交流信号を供給させながら、前記第1配線体に電気的に接続される前記電流検出部の電流計の出力がゼロになるように、前記キャリブレーションシグナル部において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整する。前記シグナル条件記憶工程では、前記電流計の出力がゼロになったときの前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に与えた電圧及び位相のパラメータであるキャリブレーションパラメータを取得して記憶する。前記キャリブレーションシグナル発生工程では、前記検査対象物の検査時において、記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させる。
これにより、ケーブルの浮遊容量等による誤差をキャンセルするキャリブレーションを実現することができる。また、浮遊容量等による電流をキャンセルするようにキャリブレーションシグナル部の交流電源を制御するので、電流検出部の電流計は、第1導電体と第2導電体の交差部分の静電容量に基づく電流そのものを検出できる。従って、電流計のレンジを適切に定めることで、センサパネルの微小な静電容量を良好な精度で測定することができる。更には、浮遊容量による電流をキャンセルするための、キャリブレーションシグナル部の交流電源の電圧及び位相を自動的に決定するので、キャリブレーションの手間を軽減することができる。
本発明の第3の観点によれば、パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置における、以下の検査方法が提供される。即ち、この検査装置は、第1配線体と、第2配線体と、シグナル部と、シグナル供給切替部と、電流検出部と、検出切替部と、キャリブレーションシグナル部と、を備える。前記第1配線体は複数備えられ、検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記第2配線体は複数備えられ、検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される。前記シグナル部は、交流信号を供給する交流電源である。前記シグナル供給切替部は、複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能である。前記電流検出部は、前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する。前記検出切替部は、前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能である。前記キャリブレーションシグナル部は、それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有する。前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている。そして、前記の検査方法は、切替工程と、形成回路計測値取得工程と、判定工程と、を含む。前記切替工程では、複数の前記第2導電体のうち選択された1個に前記シグナル部の交流信号を供給するように前記シグナル供給切替部を制御するとともに、複数の前記第1導電体のうち選択された1個と、対応する前記電流検出部の電流計と、を接続するように前記検出切替部を制御する。前記形成回路計測値取得工程では、選択された第2導電体において前記シグナル部の交流信号が供給される端部である供給端から、選択された第2導電体と選択された第1導電体との交差部分を経由して、選択された第1導電体において前記電流計が接続される側の端部である計測端に至る回路を形成回路としたときに、前記形成回路の抵抗である回路抵抗と、前記形成回路に流れる電流の位相のズレである電流位相ズレと、のうち何れかを含む形成回路計測値を、前記電流計で電流を検出することにより計測する。前記判定工程では、得られた前記形成回路計測値に基づいて、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常の有無を判定する。
これにより、第1導電体及び第2導電体が均一に形成されているかどうかを、形成回路計測値を得ることで判定することができる。また、接触子等を用いることがない非接触の検査が実現されるので、タクトタイムを大幅に短縮できる。
本発明の一実施形態に係るセンサパネル検査装置の全体的な構成を示す概念図。 センサパネルを取り外した状態でセンサパネル検査装置のキャリブレーションを行う様子を示す図。 シグナル部の電圧位相と、電流検出部の電流計で検出される電流位相と、の関係を示すグラフ。 センサパネル検査装置がセンサパネルにおける位置(1,4)を検査する場合の形成回路を示す図。 形成回路を簡略的に表した図。 検査する位置の座標と、形成回路の抵抗値と、の関係を示す表。 形成回路の抵抗値と、電流の位相と、の関係を示すベクトル図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係るセンサパネル検査装置1の全体的な構成を示す概念図である。図2は、センサパネルを取り外した状態でセンサパネル検査装置1のキャリブレーションを行う様子を示す図である。図3は、シグナル部11の電圧位相と、電流検出部41の電流計で検出される電流位相と、の関係を示すグラフである。
図1に示すセンサパネル検査装置1は、検査対象物であるセンサパネル50を検査できるように構成されている。図1には、センサパネル50をセンサパネル検査装置1にセットした状態が示されている。
センサパネル50は、タッチパネル装置の主要な構成部品であって、ガラス等からなる透明な基板上に、縦方向に細長い複数の第1電極(第1導電体)51と、横方向に細長い複数の第2電極(第2導電体)52と、を互いに交差するように設けた構成になっている。
第1電極51と第2電極52とは、センサパネル50の厚み方向で見たときに、互いに垂直に交差してマトリクス状に配置される。具体的には、第1電極51が図1の横方向に等間隔でM個並べて設けられ、第2電極が図1の縦方向に等間隔でN個並べて設けられている。なお、以後の説明ではそれぞれ、第1電極51が並べられる方向をx方向、第2電極52が並べられる方向をy方向と呼ぶ場合がある。
この結果、2つの電極51,52により、M×Nのマトリクスが構成されている。なお、図1においては平面的に描かれているが、第1電極51と第2電極52との間には、センサパネル50の厚み方向に所定の隙間が形成されている。
第1電極51及び第2電極52の形状は何れも、一定の大きさの小さな複数の菱形を串刺ししたようなパターンとされ、幅広部と幅狭部とが長手方向で繰返し交互に現れている。第1電極51及び第2電極52は、上記の幅狭部の部分において、平面視で互いに交差している。これにより、第1電極51及び第2電極52のうち何れかによって、タッチ位置検出可能な領域(以下、タッチ領域と呼ぶことがある。)のほぼ全体が覆われている。
上記のタッチ領域においては、マトリクス状に配置された第1電極51と第2電極52との関係で、センサ座標系が設定されている。この座標系は、上記のx方向及びy方向の座標で表すことができる。具体的には、図1におけるタッチ領域の左下隅にある両電極の交差部分が(1,1)、右上隅にある交差部分が(M,N)に設定されている。
なお、図1のセンサパネル50において、第1電極51及び第2電極52の数は何れも4個とされているが(M=4、N=4)、この例に限定されず、適宜増減させることができる。また、第1電極51及び第2電極52の形状についても上記に限定されず、例えば、幅が一定の形状の電極に変更することができる。
第1電極51及び第2電極52は、前述のITOを用いて、スパッタリングや蒸着等の公知の方法でパターン透明導電層を形成することにより構成される。ただし、電極の材料としてはITOを用いることに限定されず、例えば酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide、IZO)等、種々の材料を用いることができる。
第1電極51及び第2電極52に接続するようにして、第1タブ配線部56及び第2タブ配線部57が基板上に形成されている。この第1タブ配線部56及び第2タブ配線部57は、上記のタッチ領域を避けた位置に形成され、第1電極51及び第2電極52と、タッチパネル装置のドライバ回路(図略)とを電気的に接続できるように構成されている。
本実施形態において、第1タブ配線部56及び第2タブ配線部57は、導電性を有するペースト材料(具体的には、銀ペースト)を用いて、スクリーン印刷により形成されている。ただし、この構成に限られず、銀ペーストに代えて例えば銅ペーストを用いたり、スクリーン印刷に代えて例えばインクジェット印刷等の他の印刷方法を用いたりしても良い。また、導電性を有する各種の金属膜を蒸着した後に選択的なエッチングを行うことで、第1タブ配線部56及び第2タブ配線部57のパターンを形成することもできる。
本実施形態のセンサパネル検査装置1は、センサパネル50における電極交差部分での静電容量が設計どおりであるか否かを検査するとともに、電極51,52が正確に形成されているか否かを検査するために用いられる。このセンサパネル検査装置1は、第1ケーブル(第1配線体)36と、第2ケーブル(第2配線体)37と、シグナル部11と、シグナル供給切替部31と、検出切替部32と、電流検出部41と、キャリブレーションシグナル部42と、コントローラユニット(制御部)45と、を主要な構成として備えている。
第1ケーブル36及び第2ケーブル37は、導電性を有する電線で構成されている。センサパネル50がセンサパネル検査装置1にセットされると、第1ケーブル36はセンサパネル50の第1タブ配線部56を介して第1電極51に電気的に接続され、第2ケーブル37はセンサパネル50の第2タブ配線部57を介して第2電極52に電気的に接続される。
シグナル部11は、所定の電圧の交流信号を供給する交流電源として構成されている。このシグナル部11が供給する交流信号は、例えば、周波数が10kHz〜1000kHzの範囲内で、電圧の実効値が1V〜10Vの範囲内となるように設定することができる。シグナル部11の一端は接地され、他端はシグナル供給切替部31に電気的に接続される。
シグナル部11はコントローラユニット45に接続されており、コントローラユニット45からの制御指令に基づいて、交流信号を発生させることができる。
シグナル供給切替部31は、複数の第2電極52から全部又は一部を選択して、この選択された第2電極52と、シグナル部11と、を電気的に接続させることができる。このシグナル供給切替部31は、第2電極52にそれぞれ対応する複数のスイッチを有している。なお、図面では、それぞれのスイッチに「1」〜「4」の番号が付されており、この番号は上記のセンサ座標系におけるy座標に対応する。それぞれのスイッチはON/OFF動作が可能に構成されるとともに、対応する第2電極52に対して、前記第2ケーブル37及び第2タブ配線部57を介して電気的に接続される。
シグナル供給切替部31はコントローラユニット45に接続されており、コントローラユニット45からの制御指令に基づいて、前記スイッチのON/OFFをそれぞれ切り替えることができる。
検出切替部32は、複数の第1電極51から全部又は一部を選択して、この選択された第1電極51と、電流検出部41と、を電気的に接続させることができる。この検出切替部32は、第1電極51にそれぞれ対応する複数のスイッチを有している。なお、図面では、それぞれのスイッチに「1」〜「4」の番号が付されており、この番号は上記のセンサ座標系におけるx座標に対応する。これらのスイッチはON/OFF動作が可能に構成されるとともに、対応する第1電極51に対して、前記第1ケーブル36及び第1タブ配線部56を介して電気的に接続される。
検出切替部32もシグナル供給切替部31と同様にコントローラユニット45に接続されており、コントローラユニット45からの制御指令に基づいて、前記スイッチのON/OFFを切り替えることができる。
電流検出部41は、複数の第1電極51にそれぞれ対応するように複数配置された電流計を有している。それぞれの電流計は、検出した電流の値を、コントローラユニット45に送信する。
キャリブレーションシグナル部42は、電流検出部41の電流計にそれぞれ対応するように複数配置された交流電源を備えている。この交流電源は、その一端が接地され、他端が前記電流計に接続される。
この交流電源は、前述したシグナル部11と一致する周波数の交流信号を発生させることができる。また、それぞれの交流電源は、コントローラユニット45からの制御指令に基づいて、出力する交流信号の電圧及び位相を独立して変更可能に構成されている。
コントローラユニット45はマイクロコンピュータとして構成されており、図示しない演算部としてのCPU、及び、記憶部としてのROM、RAM等を備えている。そして、コントローラユニット45の前記ROMには、センサパネル検査装置1を動作させるためのプログラムが記憶されている。
前記プログラムには、本実施形態に係るキャリブレーション方法をセンサパネル検査装置1によって実現するためのキャリブレーションプログラムが含まれている。また、前記プログラムには、本実施形態に係る検査方法をセンサパネル検査装置1によって実現するための検査プログラムが含まれている。
詳細は後述するが、前記キャリブレーション方法は、シグナル条件調整工程と、シグナル条件記憶工程と、キャリブレーションシグナル発生工程と、を含んでいる。従って、前記キャリブレーションプログラムは、前記各工程に対応して、シグナル条件調整ステップと、シグナル条件記憶ステップと、キャリブレーションシグナル発生ステップと、を含んでいる。
また、詳細は後述するが、前記検査方法は、切替工程と、形成回路計測値取得工程と、判定工程と、を含んでいる。従って、前記検査プログラムは、前記各工程に対応して、切替ステップと、形成回路計測値取得ステップと、判定ステップと、を含んでいる。
そして、前記ハードウェアと前記ソフトウェアとが協働して動作することにより、コントローラユニット45を、キャリブレーション部46、及び検査部47として機能させることができるようになっている。
キャリブレーション部46は、検査の前段階として、シグナル部11、シグナル供給切替部31、検出切替部32、電流検出部41、キャリブレーションシグナル部42に対して制御信号を送って制御し、キャリブレーションに必要なパラメータを決定する作業を行う。この作業は、センサパネル50を取り外した状態で行われる。
検査部47は、センサパネル50がセンサパネル検査装置1にセットされた状態で、シグナル部11、シグナル供給切替部31、検出切替部32、電流検出部41、キャリブレーションシグナル部42に対して制御信号を送って制御し、センサパネル50の検査を行う。
最初に、図2を参照して、キャリブレーション作業を説明する。このキャリブレーション作業は通常、センサパネル検査装置1が初めて使用される場合や、装置の設置場所を変更した場合等に行われる。
センサパネル検査装置1は、図示しないが、検査やキャリブレーションの実行を指示するために操作される操作部を備えている。センサパネル検査装置1にセンサパネル50が取り付けられない図2の状態でユーザがキャリブレーション作業を指示すると、コントローラユニット45(キャリブレーション部46)は、シグナル部11が交流信号を発生している状態で、シグナル供給切替部31を構成する4つのスイッチのうち1つをONし、残り3つをOFFするように制御する。また、コントローラユニット45は、検出切替部32を構成する4つのスイッチのうち1つをONし、残り3つをOFFする。今回の説明では、シグナル供給切替部31では「1」のスイッチが、検出切替部32では「1」のスイッチが、それぞれONされたものとする。
そして、シグナル供給切替部31の「1」のスイッチに対応する第2ケーブル37がシグナル部11に接続された状態で、シグナル部11が交流信号を発生する。これに伴い、検出切替部32における「1」のスイッチに対応する電流検出部41の電流計には、当該「1」のスイッチに繋がる第1ケーブル36等による浮遊容量の影響により、電流が流れる。
本実施形態のセンサパネル検査装置1におけるキャリブレーション作業には、この電流による前記電流計への影響をキャンセルするように、キャリブレーションシグナル部42を制御する条件を決定することが含まれる。この条件決定作業を具体的に説明すると、コントローラユニット45(キャリブレーション部46)は、検出切替部32における「1」のスイッチに繋がる電流計の出力を読み取りつつ、キャリブレーションシグナル部42において、当該電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を変化させ、電流計の出力がゼロになる条件を探す(シグナル条件調整工程)。
なお、仮に、キャリブレーション時に電流検出部41に流れる電流が、前記した浮遊容量の影響によるものだけだった場合は、電流計が検出する波形の位相は、図3の点線に示すように、シグナル部11の電圧位相に対して正確に90°進むことになる。しかしながら、実際に電流検出部41の電流計に流れる波形の位相ズレは、90°より小さい値となり、これを計算で求めることは困難である。これは、回路を構成する配線やスイッチが有する抵抗(例えば、第1ケーブル36の抵抗や、検出切替部32のスイッチのON抵抗)の影響を受けるからである。従って、この電流の影響を適切にキャンセルするには、キャリブレーションシグナル部42における交流電源の電圧のみならず、位相を細かく調整する必要がある。
電流検出部41における電流計の出力がゼロになると、コントローラユニット45は、そのときに交流電源に与えていた条件(電圧及び位相のパラメータ)を、上記の記憶部(RAM等)に記憶する(シグナル条件記憶工程)。
上記の作業が、検出切替部32においてONするスイッチを「1」から「2」、「3」、「4」と順に切り替えつつ繰り返される。これにより、シグナル供給切替部31において「1」のスイッチがONした状態で、それぞれの第1ケーブル36等の浮遊容量の影響をキャンセルするために必要な、キャリブレーションシグナル部42の交流電源に与えるべき電圧及び位相のパラメータ(以下、キャリブレーションパラメータと呼ぶことがある。)を取得することができる。
ただし、上記のキャリブレーションパラメータを取得する作業は、電流検出部41の複数の電流計で同時並行的に行われても良い。具体的には、コントローラユニット45は、検出切替部32において複数(例えば、4つ全て)のスイッチをONした状態で、それぞれのスイッチに繋がる電流検出部41の電流計の出力を読み取りながら、対応するキャリブレーションシグナル部42の交流電源の電圧及び位相を変化させる。そしてコントローラユニット45は、それぞれの電流計の出力をゼロにするために、各交流電源に与えるべき電圧及び位相のパラメータを取得し、記憶部に記憶する。このように構成することで、キャリブレーションに必要な時間を著しく短縮することができる。
電流検出部41の全ての電流計(キャリブレーションシグナル部42の交流電源)についてキャリブレーションパラメータを取得すると、今度はシグナル供給切替部31においてONにするスイッチを「1」から「2」、「3」、「4」と順に切り替えつつ、上記と同様の作業が繰り返される。これにより、シグナル供給切替部31の4つのスイッチの状態に対応した、キャリブレーションシグナル部42のそれぞれの交流電源に与えるべきキャリブレーションパラメータを得ることができる。
なお、本実施形態では上述したように、電流計コモンの交流電圧発生源からなるキャリブレーションシグナル部42を制御することでキャリブレーションを行う構成である。このようなアナログ的なキャリブレーションは、測定値から数値をオフセット演算するだけの(デジタルな)キャリブレーションに比べて、検査精度の面で著しく優れている。即ち、本実施形態のセンサパネル検査装置1による検査には、第1電極51と第2電極52との交差箇所における静電容量の測定が含まれ、この静電容量は大きくても10pF程度である。一方で、上記の浮遊容量の影響は100pF程度にも上る。従って、浮遊容量を含めた形で静電容量を測定し、その後に浮遊容量分をオフセット演算するデジタル的なキャリブレーション方法では、電流検出部41の電流計のレンジを、110pF以上を測定できるように設定する必要がある。一方で、本実施形態のキャリブレーション方法によれば、電流の測定の段階で既に浮遊容量分がキャンセルされているので、大きくても20pF程度を測定できるレンジであれば静電容量を問題なく測定できることになる。従って、電流計の高分解能な測定レンジを活用して、微小な静電容量を良好な精度で測定することができるのである。
以上によりキャリブレーションに必要な作業は完了し、次に、センサパネル50の検査について説明する。図4は、センサパネル検査装置1がセンサパネル50における位置(1,4)を検査する場合の形成回路を示す図である。図5は、形成回路を簡略的に表した図である。図6は、検査する位置の座標と、形成回路の抵抗値と、の関係を示す表である。図7は、形成回路の抵抗値と、電流の位相と、の関係を示すベクトル図である。
最初に、検査の考え方について、図4を参照して説明する。本実施形態のセンサパネル検査装置1は、第1電極51と第2電極52との交差部分における静電容量を測定するのに加えて、第1電極51及び第2電極52の抵抗値(あるいは、抵抗値に応じて変化する値)に基づいて、当該第1電極51及び第2電極52の形状の均一性を検査する構成になっている。これは、電極の導通/短絡だけでなく、電極の太り/細りについても適切に検査できるニーズが高まっていることに対応するものである。
以下、詳細に説明する。センサパネル50に配置される第1電極51及び第2電極52は、M×N個の箇所で互いに交差している。前述のとおり、第1電極51と第2電極52との間には隙間が形成されているので、上記の交差部分にコンデンサが形成されているものと考えることができる。
また、第1電極51及び第2電極52は、上述のとおりITO導電膜で形成されており、このITOは他の透明電極材料との関係では優れた低抵抗率を示すといわれるものの、相応の電気抵抗値を示す。従って、第1電極51及び第2電極52が形成するM×N個の交差部分に着目した場合、この交差部分と、当該交差部分にx方向又はy方向で隣り合う他の交差部分との間には、それぞれ1個の抵抗が存在すると考えることができる。なお、以下の説明では、それぞれの抵抗を「単位抵抗」と呼ぶことがある。
上述のとおり、第1電極51及び第2電極52は菱形を繰り返し連ねたようなパターン形状とされているが、この菱形の形状は第1電極51及び第2電極52を問わず一定である。また、第1電極51が並べられる間隔と、第2電極52が並べられる間隔は、互いに等しい。従って、第1電極51及び第2電極52の形状に異常(例えば、前述の電極の太り/細り)がなく、パターンが均一に形成されている限り、交差部分と交差部分との間にあるとみなされる抵抗の抵抗値は、その向きがx方向であるかy方向であるかにかかわらず、一定になる筈である。
また、第1電極51と第1タブ配線部56の接続部と、この接続部に最も近い上記交差部分と、の間にも抵抗が存在すると考えることができる。この接続部付近の第1電極51の形状は、上記抵抗の抵抗値が、上述した単位抵抗の抵抗値と一致するように設定されている。これは第2電極52についても同様である。
以上の説明をまとめると、第1電極51及び第2電極52には、図4に鎖線又は実線で示すように、抵抗値が一定である多数の抵抗(単位抵抗)が配列されているとみなすことができる。
ここで、上記のセンサ座標系における(1,4)を検査する場合を考える。この場合、検査部47は、4個ずつ存在する前記第1電極51から検査対象のx座標に対応する第1電極51を選択し、また、4個ずつ存在する前記第2電極52から検査対象のy座標に対応する第2電極52を選択して、これらの電極が検査対象となるように検出切替部32及びシグナル供給切替部31を制御する(切替工程)。具体的には、検査部47は、検出切替部32において「1」のスイッチをONし、シグナル供給切替部31において「4」のスイッチをONする。
これにより、シグナル部11と電流検出部41の電流計とが、図4に太線で示すL字状の回路によって接続される。この太線で描かれた回路は、第2電極52とタブ配線部57との接続部分から、上記の(1,4)で表される電極交差部分を経由して、第1電極51とタブ配線部56との接続部分に至っている。
なお、第2電極52において第2タブ配線部57と接続する側の端部は、シグナル部11からの交流信号が供給される端部であることから、以下の説明で供給端と呼ぶことがある。また、第1電極51において第1タブ配線部56と接続する側の端部は、電流検出部41の電流計が繋がれる側の端部であることから、以下の説明で計測端と呼ぶことがある。
図4に示すように、座標(1,4)に対応するL字状の回路には、直列接続される5個分の抵抗と、上記の電極交差部分に形成されるコンデンサと、が含まれている。
このように、座標(x,y)の検査は、当該座標においてL字状に折れ曲がる回路に対して交流信号を流すことにより行われる。以下、この回路を「形成回路」と呼ぶことがある。この形成回路は、検査する座標に対して1対1で対応している。本実施形態では、検査すべき座標はM×N通りあるので、形成回路もM×N通りあることになる。
図5には、センサパネル50における前記形成回路がセンサパネル検査装置1に接続された状態がモデル的に示されている(ただし、この図では、キャリブレーションシグナル部42は省略されている)。この回路を流れる交流電流iが、電流検出部41の電流計によって測定される。
なお、検査したい位置の座標(x,y)に応じて形成回路は様々に変わるため、形成回路の抵抗値も異なってくる。このことを考慮して、検査部47は、任意の座標(x,y)に対する形成回路の抵抗値を、予め計算して、上記のRAM等に記憶している。記憶内容の例が図6に示され、この表によれば、(1,4)の場合の形成回路の抵抗値は単位抵抗の5個分であり、(1,1)の場合の形成回路の抵抗値は単位抵抗の2個分であることがわかる。
検査部47は、シグナル部11に交流信号を発生させた状態で、電流検出部41の電流計の出力を位相検波して計算することにより、上記の形成回路における静電容量と、形成回路の抵抗値(形成回路計測値)を取得する。
なお、このときにシグナル部11が発生する交流信号は、図2で説明したキャリブレーション時のものと同一である。また、キャリブレーションシグナル部42の交流電源は、シグナル供給切替部31の状態に応じて記憶された上記のキャリブレーションパラメータに基づいて交流信号を発生するように、キャリブレーション部46によって制御されている(本実施形態のキャリブレーション方法におけるキャリブレーションシグナル発生工程)。このため、電流計の出力に基づいて得られる静電容量の精度は良好である。
こうして取得された静電容量は所定の判定基準値と比較され、許容範囲を外れた場合は不良品と判定される。また、取得された抵抗値は所定の判定基準値と比較され、許容範囲を外れた場合は、電極51,52の形状に異常がある不良品と判定される(判定工程)。
静電容量及び形成回路の抵抗値の取得は、検査したい位置の座標を(1,1)、(1,2)、・・・、(M−1,N)、(M,N)というように切り替えながら、すべての座標について行われる。ただし、検査する座標の順番は上記に限定されるものではなく、適宜定めることができる。
なお、良品/不良品の判定方法は上記に限定されない。例えば、形成回路の抵抗値を位相検波により取得する代わりに、形成回路計測値として、電流計が検出した電流の出力位相を求めても良い。図7のベクトル図に示すとおり、形成回路の静電容量Cが一定であれば、検出される電流の位相とシグナル部11の電圧位相とのズレθは、形成回路の抵抗値が増えるに伴って小さくなる。従って、この位相に基づいて、電極51,52の形状に異常があるか否かを判定しても良い。
また、検査したい位置の座標を切り替えながら計測を繰り返すことで得られた複数の形成回路の抵抗値(あるいは、抵抗値に応じて変化する値)の関係を、電極51,52の形状の異常の有無を判定する根拠にしても良い。
例えば、y座標が一定でx座標を1ずつ増加させていくと、形成回路の抵抗値が単位抵抗1つ分ずつ増えていくことが、図6により明らかである。このことを利用して、電極51,52の形状の正確性については、例えば座標(1,1)、(2,1)、(3,1)、(4,1)というように、y座標を固定してx座標を増加させたときに、それに伴って形成回路の抵抗値が単調増加しているか(又は電流の位相ズレが単調減少しているか)を調べることによっても判定することができる。
上記と同様に、x座標が一定でy座標を1ずつ増加させていく場合も、形成回路の抵抗値は単位抵抗1つ分ずつ増えていく。従って、例えば、座標(3,1)、(3,2)、(3,3)、(3,4)というように、x座標を固定してy座標を増加させたときに、それに伴って形成回路の抵抗値が単調増加しているか(又は電流の位相ズレが単調減少しているか)を調べることによっても、電極51,52の形状の正確性を判定することができる。
更には、図6から明らかであるように、座標(x,y)と、(x+1,y−1)とでは、形成回路の抵抗値が等しいという関係がある。このことを利用して、例えば座標(2,4)、(3,3)、(4,2)について、形成回路の抵抗値(又は電流の位相ズレ)が互いに等しいかを調べることによっても、電極51,52の形状の正確性を判定することができる。
以上に説明したように、本実施形態のセンサパネル検査装置1はセンサパネル50を検査対象とするものであり、このセンサパネル50においては、並べられた複数の第1電極51と、並べられた複数の第2電極52と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置されている。そして、センサパネル検査装置1は、第1ケーブル36と、第2ケーブル37と、シグナル部11と、シグナル供給切替部31と、電流検出部41と、検出切替部32と、キャリブレーションシグナル部42と、を備える。第1ケーブル36は複数備えられ、検査時に第1電極51のそれぞれに電気的に接続される。第2ケーブル37は複数備えられ、検査時に第2電極52のそれぞれに電気的に接続される。シグナル部11は、交流信号を供給する交流電源である。シグナル供給切替部31は、複数の第2電極52のそれぞれに対して、シグナル部11の交流信号を第2ケーブル37経由で供給するか、遮断するか、を切替可能である。電流検出部41は、第1電極51に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する。検出切替部32は、第1電極51のそれぞれを、電流計と第1ケーブル36経由で接続するか、遮断するか、を切替可能である。キャリブレーションシグナル部42は、それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有する。キャリブレーションシグナル部42のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている。
これにより、第1ケーブル36の浮遊容量等による誤差をキャンセルするキャリブレーションを実現することができる。また、浮遊容量等による電流をキャンセルするようにキャリブレーションシグナル部42の交流電源を制御するので、電流検出部41の電流計は、第1電極51と第2電極52の交差部分の静電容量に基づく電流そのものを検出できる。従って、電流計のレンジを適切に定めることで、センサパネル50の微小な静電容量を良好な精度で測定することができる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1は、少なくともシグナル部11、電流検出部41、及びキャリブレーションシグナル部42を制御するキャリブレーション部46を備える。キャリブレーション部46は、センサパネル50が取り外されたキャリブレーション時において、第2ケーブル37の少なくとも何れかにシグナル部11の交流信号を供給させながら、第1ケーブル36に電気的に接続される電流検出部41の電流計の出力がゼロになるように、キャリブレーションシグナル部42において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整する。また、キャリブレーション部46は、電流計の出力がゼロになったときのキャリブレーションシグナル部42の交流電源に与えた電圧及び位相のパラメータであるキャリブレーションパラメータを取得して記憶する。そして、キャリブレーション部46は、センサパネル50の検査時においては、記憶されたキャリブレーションパラメータに基づいて、キャリブレーションシグナル部42の交流電源に交流信号を発生させる。
これにより、浮遊容量による電流をキャンセルするための、キャリブレーションシグナル部の交流電源の電圧及び位相が、キャリブレーション部46によって自動的に決定される。従って、キャリブレーションの手間を軽減することができる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1のキャリブレーション部46は、キャリブレーション時において、シグナル部11の信号の供給先となる第2ケーブル37を変更させるようにシグナル供給切替部31の状態を切り替えながら、当該シグナル供給切替部31の状態と、取得されたキャリブレーションパラメータと、を対応付けて記憶する。そして、キャリブレーション部46は、センサパネル50の検査時は、シグナル供給切替部31の状態に対応して記憶されたキャリブレーションパラメータに基づいて、キャリブレーションシグナル部42の交流電源に交流信号を発生させる。
これにより、どの第2ケーブル37を信号供給先にするかに応じて浮遊容量等が変化しても、それに対応したキャリブレーションを行うことができるので、測定精度を良好に維持することができる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1のキャリブレーション部46は、キャリブレーション時において、複数の第1ケーブル36と、それに対応する電流検出部41の電流計と、が同時に接続されるように検出切替部32を制御することができる。
これにより、複数の電流計に関するキャリブレーション作業を同時並行的に行うことができるので、キャリブレーションに必要な時間を効果的に短縮することができる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1は、少なくともシグナル部11、電流検出部41、シグナル供給切替部31、及び検出切替部32を制御する検査部47を備える。検査部47は、4個の第2電極52のうち選択された1個にシグナル部11の交流信号を供給するようにシグナル供給切替部31を制御するとともに、4個の第1電極51のうち選択された1個と、対応する電流検出部41の電流計と、を接続するように検出切替部32を制御する。検査部47は、選択された第2電極52においてシグナル部11の交流信号が供給される端部である供給端から、選択された第2電極52と選択された第1電極51との交差部分を経由して、選択された第1電極51において電流計が接続される側の端部である計測端に至る回路を形成回路としたときに、この形成回路の抵抗である回路抵抗、又は、形成回路に流れる電流の位相のズレである電流位相ズレを、電流計で電流を検出することにより形成回路計測値として計測する。そして検査部47は、得られた形成回路計測値に基づいて、第1電極51及び第2電極52の異常を検査する。
これにより、第1電極51及び第2電極52のパターン形状が均一に形成されているかどうかを、形成回路計測値(抵抗値、又は抵抗値に応じて変化する値)を得ることで判定することができる。また、接触子等を用いることがない非接触の検査が実現されるので、タクトタイムを大幅に短縮できる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1において、検査部47は、形成回路計測値を計測するとともに、選択された第1電極51及び第2電極52の交差部分における静電容量の測定を行う。
これにより、検査時間を効率的に活用して検査を行うことができるので、タクトタイムを更に短縮することができる。
また、本実施形態のセンサパネル検査装置1において、検査部47は、選択される第1電極51を共通とし、選択される第2電極52を、第1電極51の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って(言い換えれば、検査位置のx座標を固定し、y座標を一側から他側へ順に変化させるのに伴って)、形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、第1電極51及び第2電極52の異常を検査することができる。
また、前記検査部47は、選択される第2電極52を共通とし、選択される第1電極51を、第2電極52の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って(言い換えれば、検査位置のy座標を固定し、x座標を一側から他側へ順に変化させるのに伴って)、形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、第1電極51及び第2電極52の異常を検査することができる。
これにより、第1電極51及び第2電極52のパターン形状が均一であるか否かを合理的に判定することができる。
また、検査部47は、第1電極51と第2電極52とをそれぞれ選択して(言い換えれば、検査位置(x,y)を選択して)構成される形成回路である第1形成回路と、この第1形成回路で選択された第1電極51に対して、第2電極52の前記供給端から遠い方向に1個ズラすとともに、第2電極52の選択を、前記第1形成回路で選択された第2電極52に対して、第1電極51の前記計測端から近い方向に1個ズラすことで(言い換えれば、検査位置(x+1,y−1)を選択して)構成される前記形成回路である第2形成回路と、の間で前記回路抵抗又は電流位相ズレが等しいか否かを判定することにより、第1電極51及び第2電極52の異常を検査することもできる。
これによっても、第1電極51及び第2電極52のパターン形状が均一であるか否かを合理的に判定することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態のキャリブレーション方法と検査方法とは、相互に組み合わせて行うことに限定されない。即ち、上記実施形態のキャリブレーション方法は、他の検査方法、例えば、形成回路の抵抗値を測定せずに静電容量だけを測定する検査方法と組み合わせることもできる。また、上記実施形態の検査方法は、他のキャリブレーション方法、例えば、測定値をオフセット演算するデジタル的なキャリブレーション方法と組み合わせることもできる。
検査対象物としては、タッチパネル装置のセンサパネル50に限定されない。即ち、本発明は、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置されたパネル状の検査対象物を検査する場合に広く適用することができる。
1 センサパネル検査装置(検査装置)
31 シグナル供給切替部
32 検出切替部
36 第1ケーブル(第1配線体)
37 第2ケーブル(第2配線体)
41 電流検出部
42 キャリブレーションシグナル部
45 コントローラユニット(制御部)
46 キャリブレーション部
47 検査部
50 センサパネル(検査対象物)
51 第1電極(第1導電体)
52 第2電極(第2導電体)
56 第1タブ配線部
57 第2タブ配線部

Claims (11)

  1. パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置であって、
    検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第1配線体と、
    検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第2配線体と、
    交流信号を供給する交流電源であるシグナル部と、
    複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能なシグナル供給切替部と、
    前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する電流検出部と、
    前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能な検出切替部と、
    それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有するキャリブレーションシグナル部と、
    を備え、
    前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されていることを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置であって、
    少なくとも、前記シグナル部、前記電流検出部及び前記キャリブレーションシグナル部を制御するキャリブレーション部を備え、
    前記キャリブレーション部は、
    前記検査対象物が取り外されたキャリブレーション時において、前記第2配線体の少なくとも何れかに前記シグナル部の交流信号を供給させながら、前記第1配線体に電気的に接続される前記電流検出部の電流計の出力がゼロになるように、前記キャリブレーションシグナル部において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整し、
    前記電流計の出力がゼロになったときの前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に与えた電圧及び位相のパラメータであるキャリブレーションパラメータを取得して記憶し、
    前記検査対象物の検査時においては、記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させることを特徴とする検査装置。
  3. 請求項2に記載の検査装置であって、
    前記キャリブレーション部は、前記キャリブレーション時において、前記シグナル部の信号の供給先となる前記第2配線体を変更させるように前記シグナル供給切替部の状態を切り替えながら、当該シグナル供給切替部の状態と、前記キャリブレーションパラメータと、を対応付けて記憶し、
    前記検査対象物の検査時においては、前記シグナル供給切替部の状態に対応して記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させることを特徴とする検査装置。
  4. 請求項2又は3に記載の検査装置であって、
    前記キャリブレーション部は、前記キャリブレーション時において、複数の前記第1配線体と、それに対応する前記電流検出部の電流計と、が同時に接続されるように前記検出切替部を制御することを特徴とする検査装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の検査装置であって、
    少なくとも、前記シグナル部、前記電流検出部、前記シグナル供給切替部及び前記検出切替部を制御する検査部を備え、
    前記検査対象物の検査時において、前記検査部は、
    複数の前記第2導電体のうち選択された1個に前記シグナル部の交流信号を供給するように前記シグナル供給切替部を制御し、
    複数の前記第1導電体のうち選択された1個と、対応する前記電流検出部の電流計と、を接続するように前記検出切替部を制御し、
    選択された第2導電体において前記シグナル部の交流信号が供給される端部である供給端から、選択された第2導電体と選択された第1導電体との交差部分を経由して、選択された第1導電体において前記電流計が接続される側の端部である計測端に至る回路を形成回路としたときに、前記形成回路の抵抗である回路抵抗と、前記形成回路に流れる電流の位相のズレである電流位相ズレと、のうち何れかを含む形成回路計測値を、前記電流計で電流を検出することにより計測し、
    得られた前記形成回路計測値に基づいて、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することを特徴とする検査装置。
  6. 請求項5に記載の検査装置であって、
    前記検査部は、前記形成回路計測値を計測するとともに、選択された前記第1導電体及び前記第2導電体の交差部分における静電容量の測定を行うことを特徴とする検査装置。
  7. 請求項5又は6に記載の検査装置であって、
    前記検査部は、選択される第1導電体を共通とし、選択される第2導電体を、前記第1導電体の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って、前記形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することを特徴とする検査装置。
  8. 請求項5から7までの何れか一項に記載の検査装置であって、
    前記検査部は、選択される第2導電体を共通とし、選択される第1導電体を、前記第2導電体の長手方向一側から他側に順に変化させるのに伴って、前記形成回路の回路抵抗又は電流位相ズレが単調に増加又は減少するか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することを特徴とする検査装置。
  9. 請求項5から8までの何れか一項に記載の検査装置であって、
    前記検査部は、
    前記第1導電体と前記第2導電体とをそれぞれ選択して構成される前記形成回路である第1形成回路と、
    前記第1導電体の選択を、前記第1形成回路で選択された第1導電体に対して、前記第2導電体の前記供給端から遠い方向に1個ズラすとともに、前記第2導電体の選択を、前記第1形成回路で選択された第2導電体に対して、前記第1導電体の前記計測端から近い方向に1個ズラすことで構成される前記形成回路である第2形成回路と、
    の間で前記回路抵抗又は電流位相ズレが等しいか否かを判定することにより、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常を検査することを特徴とする検査装置。
  10. パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置であって、
    検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第1配線体と、
    検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第2配線体と、
    交流信号を供給する交流電源であるシグナル部と、
    複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能なシグナル供給切替部と、
    前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する電流検出部と、
    前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能な検出切替部と、
    それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有するキャリブレーションシグナル部と、
    を備え、
    前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている検査装置のキャリブレーション方法であって、
    前記検査対象物が取り外された状態で、前記第2配線体の少なくとも何れかに前記シグナル部の交流信号を供給させながら、前記第1配線体に電気的に接続される前記電流検出部の電流計の出力がゼロになるように、前記キャリブレーションシグナル部において前記電流計に対応する交流電源の電圧及び位相を調整するシグナル条件調整工程と、
    前記電流計の出力がゼロになったときの前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に与えた電圧及び位相のパラメータであるキャリブレーションパラメータを取得して記憶するシグナル条件記憶工程と、
    前記検査対象物の検査時において、記憶された前記キャリブレーションパラメータに基づいて、前記キャリブレーションシグナル部の交流電源に交流信号を発生させるキャリブレーションシグナル発生工程と、
    を含むことを特徴とするキャリブレーション方法。
  11. パネル状の検査対象物であって、並べられた複数の第1導電体と、並べられた複数の第2導電体と、がパネル厚み方向で見たときに互いに交差するように配置された検査対象物の検査装置であって、
    検査時に前記第1導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第1配線体と、
    検査時に前記第2導電体のそれぞれに電気的に接続される複数の第2配線体と、
    交流信号を供給する交流電源であるシグナル部と、
    複数の前記第2導電体のそれぞれに対して、前記シグナル部の交流信号を前記第2配線体経由で供給するか、遮断するか、を切替可能なシグナル供給切替部と、
    前記第1導電体に流れる電流を検出可能な複数の電流計を有する電流検出部と、
    前記第1導電体のそれぞれを、前記電流計と前記第1配線体経由で接続するか、遮断するか、を切替可能な検出切替部と、
    それぞれの前記電流計に対して交流信号を供給可能な複数の交流電源を有するキャリブレーションシグナル部と、
    を備え、
    前記キャリブレーションシグナル部のそれぞれの前記交流電源は、その電圧及び位相を変更可能に構成されている検査装置における検査方法であって、
    複数の前記第2導電体のうち選択された1個に前記シグナル部の交流信号を供給するように前記シグナル供給切替部を制御するとともに、複数の前記第1導電体のうち選択された1個と、対応する前記電流検出部の電流計と、を接続するように前記検出切替部を制御する切替工程と、
    選択された第2導電体において前記シグナル部の交流信号が供給される端部である供給端から、選択された第2導電体と選択された第1導電体との交差部分を経由して、選択された第1導電体において前記電流計が接続される側の端部である計測端に至る回路を形成回路としたときに、前記形成回路の抵抗である回路抵抗と、前記形成回路に流れる電流の位相のズレである電流位相ズレと、のうち何れかを含む形成回路計測値を、前記電流計で電流を検出することにより計測する形成回路計測値取得工程と、
    得られた前記形成回路計測値に基づいて、前記第1導電体及び前記第2導電体の異常の有無を判定する判定工程と、
    を含むことを特徴とする検査方法。
JP2013120772A 2013-06-07 2013-06-07 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法 Active JP6311223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120772A JP6311223B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法
KR1020140067350A KR20140143707A (ko) 2013-06-07 2014-06-03 검사장치, 검사장치의 캘리브레이션 방법 및 검사방법
TW103119724A TWI629629B (zh) 2013-06-07 2014-06-06 檢查裝置、檢查裝置之校正方法及檢查方法
CN201410250830.XA CN104238849B (zh) 2013-06-07 2014-06-06 检查装置、检查装置的校正方法及检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120772A JP6311223B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238318A true JP2014238318A (ja) 2014-12-18
JP6311223B2 JP6311223B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52135581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120772A Active JP6311223B2 (ja) 2013-06-07 2013-06-07 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6311223B2 (ja)
KR (1) KR20140143707A (ja)
CN (1) CN104238849B (ja)
TW (1) TWI629629B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152530A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電産リード株式会社 シングルレイヤー型検査対象物の検査装置及び検査方法
CN105548660A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 美的集团武汉制冷设备有限公司 采样电阻校正电路、电流检测电路及驱动电路
WO2016067709A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び基板検査方法
WO2016158179A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの検査方法及びタッチパネルの製造方法
WO2020202832A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産リード株式会社 測定方法、及び検査装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105866606B (zh) * 2015-02-09 2020-07-31 日本电产理德股份有限公司 连接检查装置
TWI543060B (zh) * 2015-07-21 2016-07-21 矽創電子股份有限公司 校正方法與電容式感測裝置
CN110023768B (zh) * 2016-12-01 2021-11-23 日本电产理德股份有限公司 电阻测量装置和电阻测量方法
KR102416051B1 (ko) * 2016-12-01 2022-07-04 니혼덴산리드가부시키가이샤 저항 측정 장치 및 저항 측정 방법
JP6832207B2 (ja) * 2017-03-29 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用の測定器
WO2018220968A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
KR102309643B1 (ko) * 2017-12-20 2021-10-06 알프스 알파인 가부시키가이샤 정전 센서
US10816583B2 (en) * 2018-11-28 2020-10-27 The Boeing Company Differential capacitive probe for measuring contact resistance
CN109444245B (zh) * 2018-12-24 2021-04-27 广州广电计量检测股份有限公司 一种循环伏安分析仪的校准***及其校准方法
KR20200082738A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함한 표시 장치 및 이의 불량 검출 방법
JP7495232B2 (ja) * 2019-01-15 2024-06-04 日置電機株式会社 測定装置
DE112020004388T5 (de) 2019-09-18 2022-06-02 Alps Alpine Co., Ltd. Elektrostatischer Kapazitätssensor und Eingabevorrichtung
CN111308203A (zh) * 2020-04-08 2020-06-19 国网河北省电力有限公司电力科学研究院 一种电力变压器运行电压相位获取方法及传感装置
CN111426877B (zh) * 2020-06-11 2020-11-03 四川明星电力股份有限公司 电力保护装置核查方法及***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559146A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Pentel Kk Tablet testing device
JPH11143626A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sharp Corp 座標入力装置
JP2005190236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネルの直線性評価方法、及びその評価方法を用いた直線性検査装置及びそれに基づいて直線性評価を行ったタッチパネル
JP2007198974A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 漏洩電流測定補助装置および漏洩電流測定方法
WO2011125725A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置および静電容量型センサの静電容量計測装置
US20120187954A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Egalax_Empia Technology Inc. Method and Device for Inspecting Strips of Touch Panel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051290A1 (ja) * 2002-11-30 2004-06-17 Oht Inc. 回路パターン検査装置及び回路パターン検査方法
US8692777B2 (en) * 2008-02-08 2014-04-08 Apple Inc. Method for rapidly testing capacitance sensing array fault conditions using a floating conductor
US8576182B2 (en) * 2009-09-01 2013-11-05 Atmel Corporation Methods and apparatuses to test the functionality of capacitive sensors
CN101976161A (zh) * 2010-07-27 2011-02-16 苏州瀚瑞微电子有限公司 电容触摸屏检测方法
JP5559724B2 (ja) * 2011-02-24 2014-07-23 株式会社アドバンテスト 試験装置用の電源装置およびそれを用いた試験装置
US8810532B2 (en) * 2011-04-22 2014-08-19 Pixart Imaging, Inc. In-situ detection of touchscreen panel shorts
CN102331880A (zh) * 2011-09-27 2012-01-25 利信光学(苏州)有限公司 压电式触摸屏的线性测试方法
CN102981686B (zh) * 2012-08-29 2015-11-25 北京集创北方科技有限公司 一种电容触摸屏装置缺陷检测的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559146A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Pentel Kk Tablet testing device
JPH11143626A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sharp Corp 座標入力装置
JP2005190236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネルの直線性評価方法、及びその評価方法を用いた直線性検査装置及びそれに基づいて直線性評価を行ったタッチパネル
JP2007198974A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 漏洩電流測定補助装置および漏洩電流測定方法
WO2011125725A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 東海ゴム工業株式会社 静電容量型センサ装置および静電容量型センサの静電容量計測装置
US20120187954A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Egalax_Empia Technology Inc. Method and Device for Inspecting Strips of Touch Panel

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152530A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日本電産リード株式会社 シングルレイヤー型検査対象物の検査装置及び検査方法
WO2016067709A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 日本電産リード株式会社 基板検査装置、及び基板検査方法
US10761654B2 (en) 2014-10-29 2020-09-01 Nidec-Read Corporation Circuit board inspection device and circuit board inspection method
WO2016158179A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 デクセリアルズ株式会社 タッチパネル、タッチパネルの検査方法及びタッチパネルの製造方法
CN105548660A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 美的集团武汉制冷设备有限公司 采样电阻校正电路、电流检测电路及驱动电路
WO2020202832A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産リード株式会社 測定方法、及び検査装置
KR20210144838A (ko) 2019-03-29 2021-11-30 니혼덴산리드가부시키가이샤 측정 방법 및 검사 장치
JP7472903B2 (ja) 2019-03-29 2024-04-23 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 測定方法、及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201447721A (zh) 2014-12-16
CN104238849A (zh) 2014-12-24
KR20140143707A (ko) 2014-12-17
JP6311223B2 (ja) 2018-04-18
TWI629629B (zh) 2018-07-11
CN104238849B (zh) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311223B2 (ja) 検査装置、検査装置のキャリブレーション方法及び検査方法
JP5391819B2 (ja) タッチパネル検査装置
KR102318031B1 (ko) 기판 검사 장치, 및 기판 검사 방법
JP6368927B2 (ja) シングルレイヤー型検査対象物の検査装置及び検査方法
US20160054366A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP4833766B2 (ja) 測定装置
JP5290697B2 (ja) 基準データ作成方法および回路基板検査装置
JP2013210247A (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
KR102469505B1 (ko) 접속 검사 장치
JP2008122274A (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP5899961B2 (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
WO2014167839A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
TW201805641A (zh) 非接觸型基板檢查裝置及其檢查方法
JP2008039498A (ja) 抵抗測定装置およびそれを備える基板検査装置ならびに抵抗測定方法およびそれを備える基板検査方法
JP4915776B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
CN105866606B (zh) 连接检查装置
JP2010190784A (ja) 回路基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250