JP2014235217A - 投写用レンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用レンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235217A
JP2014235217A JP2013114972A JP2013114972A JP2014235217A JP 2014235217 A JP2014235217 A JP 2014235217A JP 2013114972 A JP2013114972 A JP 2013114972A JP 2013114972 A JP2013114972 A JP 2013114972A JP 2014235217 A JP2014235217 A JP 2014235217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection lens
group
projection
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013114972A
Other languages
English (en)
Inventor
永原 暁子
Akiko Nagahara
暁子 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013114972A priority Critical patent/JP2014235217A/ja
Priority to US14/288,421 priority patent/US9250427B2/en
Priority to CN201410231077.XA priority patent/CN104216099B/zh
Publication of JP2014235217A publication Critical patent/JP2014235217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】投写用レンズにおいて、投写距離が変化した際の像面湾曲の補正および締結誤差吸収時の像面湾曲の変動の抑制を変倍動作および合焦動作と独立して可能とし、像面湾曲補正後の実質的なフォーカスずれを発生させない。
【解決手段】投写用レンズは、全系で正の屈折力を有し、光軸方向の移動により互いの間隔を変化させて像面湾曲を補正する複数のレンズ群からなる補正群Gcを備える。補正群Gcを構成する最も拡大側のレンズ群から補正群Gcを構成する最も縮小側のレンズ群までを合成した合成光学系の投写用レンズにおける共役長が、補正群Gcの像面湾曲を補正するための移動の前後で一定である。投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、補正群Gcの像面湾曲を補正するための移動は変倍、合焦いずれのための移動とも独立して可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、投写用レンズおよび投写型表示装置に関し、例えば、ライトバルブにより形成される原画像をスクリーン上に拡大投写するのに好適な投写用レンズおよびこれを用いた投写型表示装置に関するものである。
従来、プレゼンテーション等の際、液晶表示素子やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス:登録商標)等のライトバルブの画像表示面に表示した画像をスクリーン上に拡大投写する投写型表示装置(プロジェクター)が用いられている。投写型表示装置に用いられる投写用レンズとしては、短い投写距離で大きな画面サイズが求められる場面が多いことから広角レンズの需要が高い。また、限定された設置条件の中で画面サイズを高い自由度で調整可能なことが要望されるためズームレンズが好まれる傾向にある。投写用の広角ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1に記載のものを挙げることができる。
さらに、投写型表示装置では投写距離が変化しても投写画像の画質が大きく変化しないことが望まれる。下記特許文献2には、投写距離が変化した際の像面湾曲の変動を補正することを課題とした投写用ズームレンズが記載されている。下記特許文献3には、球面形状や曲面形状の被照射面への投写によって広い範囲についてピントが合った映像を得ることを課題とし、2つのレンズ群の間隔を変化させることにより像面湾曲による像面の湾曲度合いを調整可能とした投写型表示装置が記載されている。
特開2009−251316号公報 特開2008−257005号公報 特開2011−145580号公報
投写距離が変化した際には、一般に、フォーカス群と呼ばれる一部のレンズ群を光軸方向に移動させる、あるいは、レンズ全系を光軸方向に移動させるフォーカシング機構を駆動させて合焦(以下、フォーカシングともいう)を行う。この合焦動作は、ライトバルブの画像表示面とスクリーンとの位置関係を投写用レンズに関して共役の位置関係にするものであり、通常、縮小側共役位置がライトバルブの画像表示面の位置、拡大側共役位置がスクリーンの位置となる。上で述べた投写距離の変化は、投写用レンズから拡大側共役位置までの距離の変化に相当する。
逆に、投写用レンズから縮小側共役位置までの距離については、装置機構と投写用レンズの締結部に生じる締結誤差、すなわちライトバルブの画像表示面と投写用レンズとの間隔の誤差を考慮する必要がある。これは、例えば、投写型表示装置の製作において装置機構と投写用レンズの締結部に生じる不可避の製造上の誤差である。特定の投写用レンズに対し画像表示面の合わせ込みを行い、誤差を最小限にする場合もあるが、一つの投写型表示装置に対して複数種類のレンズを付け替えて使用する場合は、締結誤差を免れることは困難となる。
近年の投写型表示装置は高輝度化が進み、レンズのFナンバーが小さいことが求められており、ライトバルブの高精細化も進んでいるため、投写用レンズの焦点深度によって締結誤差を吸収することは難しく、締結誤差を吸収する手段が必要不可欠である。また、複数種類のレンズを付け替えて使用する場合、レンズ交換はエンドユーザーが行うことが多いことから、締結誤差を吸収する手段は簡易であることが求められる。これらの事情から従来は、フォーカシング機構を駆動させて締結誤差を吸収していることが多かった。しかしながら、フォーカシング機構は元々投写距離の変化に対応するために設けられているものであるため、締結誤差を吸収するためにフォーカシング機構を用いると、以下に説明する不具合が発生することがあり、特に広角レンズにおいて顕著な不具合が発生することがある。
同一の装置を使用するという観点から、イメージサークルが同じであるレンズを比較すると、広角レンズになるほど、焦点距離が短くなる。拡大側共役点が無限遠から至近に変化したときの縮小側共役位置の変化量は縮小倍率と焦点距離に比例するため、同じ縮小倍率ならば、すなわち、投写画面のサイズが同じものならば、この縮小側共役位置の変化量は広角レンズほど小さくなる。
締結誤差はレンズの焦点距離に関係なく生じるものであるから、広角レンズのフォーカシング機構を動作させて締結誤差を吸収させようとすると、使用可能な投写距離に対応するためのフォーカシング機構の可動量に対して締結誤差を吸収するために必要なフォーカシング機構の可動量の比率が高くなるため、拡大側共役位置を至近や遠方にしたときの合焦ができなくなったり、使用可能な投写距離に対応するためのフォーカシング機構の可動量よりも締結誤差を吸収するためにさらに可動量を大幅に増やすことになり、フォーカスが敏感になりすぎて合焦が難しくなったりする虞がある。
さらに一般に、広角レンズは投写距離が変化したときに像面湾曲が変動することが知られており、これを抑制するための設計がなされており、例えば、フローティング等の様々な合焦方式が考案されてきた。つまり、投写距離の変化による像面湾曲の変動を抑制するように設計された広角レンズは、フォーカシング時に縮小側共役点の小さな変化と像面湾曲の大きな変化を伴うことになる。そのため、このような広角レンズのフォーカシング機構を締結誤差の吸収のために駆動させてしまうと、フォーカシング機構により移動されたフォーカス群あるいはレンズ全系の位置が、設計上決められた投写距離の変化に対応するための位置と大幅に違った位置になってしまうため、像面湾曲が発生してしまう。
以上より、投写用レンズには、特に広角の投写用レンズには、投写距離が変化した際の像面湾曲の補正だけでなく、締結誤差吸収時の像面湾曲の変動の抑制が求められる。また、像面湾曲補正後にピント位置の変動、すなわちフォーカスずれが発生し、像面湾曲補正操作とフォーカシング操作を何度も繰り返さなければならなくなると、像面湾曲の補正状況がわかりにくく、かつ、合焦操作が非常に煩雑になるため、像面湾曲の補正時にはフォーカスずれが発生しないことが望まれる。
上記特許文献2、3は、上記締結誤差に関する考慮はなされていない。また、特許文献2に記載の技術は、フォーカシングの際の像面湾曲の補正に関するものであり、像面湾曲の補正とフォーカシングを独立に行うことはできないため、締結誤差により発生したフォーカスずれをフォーカシング機構で調整すると、像面湾曲の変動が発生することになる。特許文献3には、像面湾曲の補正機構と別に設けられたフォーカス位置を調整する機構により、像面湾曲を補正した後にフォーカス位置を調整することが記載されており、像面湾曲の補正によるフォーカスずれが想定されている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、投写距離が変化した際の像面湾曲の補正および締結誤差吸収時の像面湾曲の変動の抑制の両方が変倍動作および合焦動作と独立して可能であり、像面湾曲補正後の実質的なフォーカスずれが発生しない投写用レンズおよびこの投写用レンズを備えた投写型表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の投写用レンズは、全系で正の屈折力を有する投写用レンズであって、光軸方向の移動により互いの間隔を変化させて像面湾曲を補正する複数のレンズ群からなる補正群を備え、補正群を構成する最も拡大側のレンズ群から補正群を構成する最も縮小側のレンズ群までを合成した合成光学系の投写用レンズにおける共役長が、補正群の像面湾曲を補正するための移動の前後で一定であり、投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、補正群の像面湾曲を補正するための移動は、変倍、合焦いずれのための移動とも独立して可能である。
本発明の投写用レンズは、下記条件式(1)を満足することが好ましく、下記条件式(1’)を満足することがより好ましく、下記条件式(1’’)を満足することがさらにより好ましい。
0.50<β<3.00 … (1)
0.50<β<2.50 … (1’)
0.70<β<2.00 … (1’’)
ただし、
β:合成光学系の投写用レンズにおける倍率
であり、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
本発明の投写用レンズにおいて、補正群を構成するレンズ群は全て連続して配置されていることが好ましい。
本発明の投写用レンズにおいて、最も拡大側に負の屈折力を有し補正群とは異なる第1レンズ群が配置され、該第1レンズ群の縮小側に隣接して補正群を構成するレンズ群が配置されていることが好ましい。
本発明の投写用レンズが上記第1レンズ群を有する場合、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2’)を満足することがより好ましい。
−3.00<fG1/f<−0.50 … (2)
−2.00<fG1/f<−0.90 … (2’)
ただし、
fG1:第1レンズ群の焦点距離
f:全系の焦点距離
であり、fは、投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
本発明の投写用レンズが上記第1レンズ群を有する場合、第1レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行うことが好ましい。
本発明の投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、補正群は、変倍、合焦いずれの際にも固定されていることが好ましい。
本発明の投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、最も縮小側のレンズ群は、変倍、合焦いずれの際にも固定されていることが好ましい。
本発明の投写用レンズにおいて、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3’)を満足することがより好ましい。
0.70<y/f … (3)
0.75<y/f … (3’)
ただし、
y:縮小側を像側としたときの最大像高
f:全系の焦点距離
であり、fは、投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
本発明の投写用レンズはズームレンズであることが好ましい。
本発明に係る投写型表示装置は、光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する投写用レンズとして本発明の投写用レンズとを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記「拡大側」とは、被投写側(スクリーン側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にスクリーン側を拡大側と称するものとする。一方、上記「縮小側」とは、原画像表示領域側(ライトバルブ側)を意味し、縮小投写する場合も、便宜的にライトバルブ側を縮小側と称するものとする。
なお、上記「レンズ群」とは、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけでなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上記の条件式や、屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明によれば、投写距離が変化した際の像面湾曲の補正、および締結誤差吸収時の像面湾曲の変動の抑制の両方が変倍動作および合焦動作と独立して可能であり、像面湾曲補正後の実質的なフォーカスずれが発生しない投写用レンズおよびこの投写用レンズを備えた投写型表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る投写用レンズのレンズ構成および光線軌跡を示す断面図 像面湾曲の補正の前後で第2レンズ群の共役長が一定であることを説明するための図 合焦動作または像面湾曲の補正動作と、各動作後の像面湾曲を説明するための図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例5に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例5に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例6に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ投写距離が無限遠、480のときの断面図 本発明の実施例6に係る投写用レンズの構成および光線軌跡を示す断面図であり、上段、下段はそれぞれ広角端、望遠端における断面図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例1に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例2に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例3に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例4に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例5に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例5に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例5に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例6に係る投写用レンズの投写距離が無限遠のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例6に係る投写用レンズの投写距離が1300のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の実施例6に係る投写用レンズの投写距離が480のときの広角端、望遠端における収差図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図 本発明の別の実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本発明の一実施形態に係る投写用レンズの断面図を示す。図1に示す例は、後述の実施例1の投写用レンズに対応している。なお、図1には、軸上光束4、最大像高の光束5も図示している。
図1に示す例の投写用レンズは、全系で正の屈折力を有するものであり、例えば投写型表示装置に搭載されて、ライトバルブに表示された画像情報をスクリーンへ投写する投写用レンズとして使用可能である。図1では、図の左側を拡大側、右側を縮小側としている。また図1では、投写型表示装置に搭載される場合を想定して、色合成部または照明光分離部に用いられるフィルタやプリズム等を想定したガラスブロック2と、ガラスブロック2の縮小側の面に位置するライトバルブの画像表示面1も合わせて図示している。
投写型表示装置においては、画像表示面1で画像情報を与えられた光束が、ガラスブロック2を介して、この投写用レンズに入射され、この投写用レンズにより図の左側方向に配置されるスクリーン(不図示)上に投写される。
なお、図1では、ガラスブロック2の縮小側の面の位置と画像表示面1の位置とが一致した例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。また、図1には、1枚の画像表示面1のみを記載しているが、投写型表示装置において、光源からの光束を色分離光学系により3原色に分離し、各原色用に3つのライトバルブを配設して、フルカラー画像を表示可能とする構成にしてもよい。
図1に示す例の投写用レンズは、拡大側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5、第6レンズ群G6とが配列されて構成されている。第2レンズ群G2は、拡大側から順に、互いに隣接配置された第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2Bの2つのレンズ群からなる。
図1に示す例の投写用レンズは、第1レンズ群G1を光軸方向に移動させて合焦を行う合焦方式を採っており、図1の第1レンズ群G1の下に合焦の際に移動することを意味する水平方向の点線の矢印を記載している。また、図1に示す例の投写用レンズは、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5を各レンズ群間の間隔が変化するように光軸方向に移動させて変倍を行う変倍方式を採っており、図1の第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、第5レンズ群G5それぞれの下に広角端から望遠端に変倍する際の各レンズ群の概略的な移動軌跡を示す点線の矢印を記載している。
ただし、本発明の投写用レンズとしては、図1に示す例と異なる合焦方式を採ることも可能であり、合焦の際にレンズ系全体を移動させる、あるいは第1レンズ群G1とは異なるレンズ群を移動させる構成としてもよい。また、本発明の投写用レンズとしては、図1に示す例と異なる変倍方式を採ることも可能である。さらに、本発明の投写用レンズとしては、変倍機能を有しない構成を採ることも可能である。
本発明の投写用レンズは、像面湾曲を補正する機能を有するものであり、光軸方向の移動により互いの間隔を変化させて像面湾曲を補正する複数のレンズ群からなる補正群Gcを備える。これにより、投写距離が変化した際の像面湾曲の補正や、締結誤差を投写用レンズの機能により吸収する際の像面湾曲の変動の抑制が可能である。
図1に示す例では、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bの間隔を変化させることにより像面湾曲の補正が可能であり、これら2つのレンズ群からなる第2レンズ群G2が補正群Gcに相当する。図1では第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bそれぞれの下に、一例として広角端において投写距離が無限遠から至近に変化した場合に像面湾曲を補正するために移動するこれら各レンズ群の概略的な移動軌跡を示す実線の矢印を記載している。
なお、補正群を構成するレンズ群の数は2に限定されず、3以上であってもよいが、2とした場合には最小限のレンズ群数で構成可能であり像面湾曲を補正する効果を得ながら構造を簡易にすることができる。また、構造の簡易化のためには、図1に示す例のように補正群Gcを構成するレンズ群は全て連続して配置されていることが好ましい。しかし、必ずしも補正群Gcを構成するレンズ群全てが連続して配置されていなくてもよく、補正群Gcを構成する複数のレンズ群の間に補正群Gcを構成しないレンズ群が配置された構成も可能である。
補正群Gcの像面湾曲を補正するための移動は、投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能である場合、変倍、合焦いずれのための移動とも独立して移動可能となるように構成されている。これにより、変倍状態が変化したり、合焦状態が変化したりした場合でも、これらに影響されずに像面湾曲の補正を行うことができ、また、補正群Gcによる像面湾曲の補正により変倍状態や合焦状態に影響を与えることもない。すなわち、変倍機構と像面湾曲の補正機構とを切り分けることが可能であり、また、フォーカシング機構と像面湾曲の補正機構とを切り分けることが可能である。
ここで、像面湾曲を補正するための移動と変倍のための移動とが独立とは、互いの移動が無関係に行われ、一方の移動が行われても他方の移動が行われないことが可能という意味である。像面湾曲を補正するための移動と合焦のための移動とが独立、についても同様である。
なお、「独立」は移動についてであり、レンズ群は必ずしも独立でなくてもよい。補正群Gcを構成するレンズ群と変倍の際に移動するレンズ群が部分的あるいは全体的に重複していてもよく、補正群Gcを構成するレンズ群と合焦の際に移動するレンズ群が部分的あるいは全体的に重複していてもよい。例えば後述の実施例に示すように、補正群Gcが合焦の際に移動するレンズ群の一部を構成することも可能である。
ただし、より簡易な構造とするためには、投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合は、図1に示す例のように、補正群Gcと、変倍の際に移動するレンズ群および合焦の際に移動するレンズ群とは全く重複しない別のレンズ群とし、補正群Gcは、変倍、合焦いずれの際にも固定されているように構成することが好ましい。
また、補正群Gcの像面湾曲を補正するための移動は、補正群Gcを構成する最も拡大側のレンズ群から補正群Gcを構成する最も縮小側のレンズ群までを合成した合成光学系の投写用レンズにおける共役長が、補正群Gcの像面湾曲を補正するための移動の前後で一定となるように行われる。なお、以下で述べる合成光学系は、全てここで定義したものとする。
図1に示す例では、合成光学系は第2レンズ群G2となる。具体的には図1に示す例では、像面湾曲を補正するための第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bの移動は、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bを合成した光学系(すなわち第2レンズ群G2)の投写用レンズにおける共役長がこの移動の前後で一定となるように行われる。
図2の上段、下段それぞれに像面湾曲を補正するための移動前、移動後の状態を模式的に示す。図2では図1に示す投写用レンズを概念的に図示しており、第3レンズ群G3〜第6レンズ群G6は後続レンズ群Gsとして一括して図示している。図2に示す点P、点P’はそれぞれ、投写用レンズにおいて第2レンズ群G2に関して互いに共役な位置にある点であり、いわゆる物点、像点に相当する。点Pと点P’の距離が共役長CLである。移動前の共役長CLと移動後の共役長CLは同一であるため、補正群Gcを用いて像面湾曲を補正しても全系のフォーカスずれは発生せず、像面湾曲補正後にフォーカシング動作を再度行う必要がない。
なお、図1に示す例と異なり、補正群Gcを構成する複数のレンズ群の間に補正群Gcを構成しないレンズ群や光学素子等が配置された投写用レンズにおいては、合成光学系は、これら補正群Gcを構成しないレンズ群や光学素子等も含むものである。
なお、上記の「合成光学系の〜共役長が〜一定」の一定とは、必ずしも完全に一定でなくてもよく実質的に一定であればよい。例えば、投写距離がΔPL変化したときに発生する像面湾曲を補正群Gcで補正する際に合成光学系の共役長がΔCL変化したと仮定すると、この共役長の変化により発生する投写用レンズの縮小側共役点の変化量Δ1は、投写距離がΔPL変化したことにより発生する縮小側共役点の変化量Δ2よりも小さくなっていればよく、このようなΔCLの量であれば実質的に一定とみなすことができる。好ましくは、Δ1がΔ2の1/10以下となるΔCLの量である。すなわち、補正群Gcによる像面湾曲の補正後に、フォーカスずれがほとんどない、あるいは、再フォーカシングは微修正で可能となる量である。
また、補正群Gcを構成する最も拡大側のレンズ群から補正群Gcを構成する最も縮小側のレンズ群までを合成した合成光学系の投写用レンズにおける倍率をβとしたとき、下記条件式(1)を満足することが好ましい。なお、条件式(1)は、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
0.50<β<3.00 … (1)
条件式(1)の下限以下とならないように構成することで、補正群Gcのうち拡大側のレンズ群のレンズ径が大きくなることを抑制でき、小型化に有利となる。条件式(1)の上限以上とならないように構成することで、補正群Gcの移動による収差変動を抑制することができる。条件式(1)を満足することでレンズ系の大型化を抑制しながら補正群Gcとして良好に作用させることが可能となる。
上記の条件式(1)に関する効果をより顕著なものとするためには、下記条件式(1’)を満足することがより好ましく、下記条件式(1’)を満足することがより好ましく、さらに下記条件式(1’’)を満足することがさらにより好ましい。
0.50<β<2.50 … (1’)
0.70<β<2.00 … (1’’)
なお、補正群Gcによる像面湾曲の補正により全系の焦点距離が大きく変化しないようにするためには、補正群Gcを構成するレンズ群の可動範囲において上記βの変化は、±3%以内であることが好ましい。
本実施形態の投写用レンズにおいては、最も拡大側に配置された第1レンズ群G1は負の屈折力を有し補正群Gcとは異なるレンズ群とし、この第1レンズ群G1の縮小側に隣接して補正群Gcを構成するレンズ群が配置されていることが好ましい。最も拡大側のレンズ群を負レンズ群とすることで、広角化に有利となる。課題の項において述べたように、投写距離の変化による像面湾曲の変動や締結誤差による問題は広角レンズ系で特に顕著なものとなるため、本発明を広角レンズに適用することは有効である。また、第1レンズ群G1の縮小側直後に補正群Gcを構成するレンズ群が配置されることで、第1レンズ群G1に入る光束のコントロールが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。なお、広角レンズ系とするためには最も拡大側の負レンズ群にある程度の強い負の屈折力を持たせることが必要となるが、仮に、像面湾曲の補正のために最も拡大側の負レンズ群中のレンズ間隔を変化させると、像面湾曲の変動とともに歪曲収差も大きく変動してしまい好ましくないため、第1レンズ群G1は補正群Gcを構成しないレンズ群とすることが好ましい。
図1に示す例のように、補正群Gcを構成しないレンズ群であり、最も拡大側に配置された第1レンズ群G1のみを光軸方向に移動させて合焦を行うことが好ましく、このようにした場合は、構造を簡易化でき、第1レンズ群G1の少ない移動量で縮小側共役位置の調整量を稼ぐことが容易となる。
第1レンズ群G1の焦点距離をfG1とし、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(2)を満足することが好ましい。ただし、fは、投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態におけるものであり、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
−3.00<fG1/f<−0.50 … (2)
条件式(2)の下限以下とならないように構成することで、第1レンズ群G1のレンズ径が大きくなることを抑制でき、また、適切な長さのバックフォーカスを確保することが容易になる。条件式(2)の上限以上とならないように構成することで、像面湾曲の良好な補正が容易となる。条件式(2)を満足することで、適切な長さのバックフォーカスを確保し、レンズの大径化を抑制し、像面湾曲の良好な補正を行うことが可能になる。
上記の条件式(2)に関する効果をより顕著なものとするためには、下記条件式(2’)を満足することがより好ましい。
−2.00<fG1/f<−0.90 … (2’)
また、本実施形態の投写用レンズにおいては、投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能である場合は、最も縮小側のレンズ群は、変倍、合焦いずれの際にも固定されていることが好ましい。図1に示す例では、第6レンズ群G6は、変倍および合焦の際に固定されている。最も縮小側のレンズ群を、変倍、合焦いずれの際にも固定とすることで、縮小側をテレセントリックとした構成を容易にすることや、変倍の際のFナンバーの変化の抑制を容易にすることに有利となる。
また、本実施形態の投写用レンズにおいては、縮小側を像側としたときの最大像高をyとし、全系の焦点距離をfとしたとき、下記条件式(3)を満足することが好ましい。ただし、fは、投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態におけるものであり、投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。条件式(3)を満足することで、広い画角を確保でき、広角のレンズ系とすることができる。
0.70<y/f … (3)
上記の条件式(3)に関する効果をより顕著なものとするためには、下記条件式(3’)を満足することがより好ましい。
0.75<y/f … (3’)
なお、上記の条件式は全て、良好に像面湾曲が補正された状態におけるものとする。また、一般に、平面状のスクリーンに投写する場合が多いことから、上記の条件式は全て、共役位置にある光軸に垂直な平面に対して良好に像面湾曲が補正された状態におけるものとする。
なお、本発明の投写用レンズは、単焦点光学系、変倍光学系のいずれにも適用可能であり、変倍光学系の場合も、バリフォーカルレンズ、ズームレンズのいずれにも適用可能である。図1に示す例のように、本発明の投写用レンズをズームレンズとした場合には、高い汎用性を有することができる。
補正群Gcの移動量が増大すると全系の全長も長くなってしまうことから、ズームレンズの場合は、変倍の際には像面湾曲補正機構を必要としないこと、すなわち投写距離を変えずに変倍操作のみ行った場合は変倍操作の前後で良好な像面湾曲の補正が実現されていることが望ましい。ただし、本発明の補正群Gcを、製造誤差等によって発生する変倍の際の像面湾曲の変動を微調整すること等に使用することも可能であり、その場合は有効な手段となる。なお、投写型表示装置では投写中に変倍機構を多用することは通常の使用状態では考えられないことから、変倍操作を行う毎に本発明の補正群Gcを駆動させて像面湾曲を補正して良好な投写像に得るように構成してもよい。
なお、照明光の損失を抑えて投写用レンズに照明光を取り込むためには、縮小側の像面の任意の点に集光する光束の断面において、各光束の上側の最大光線と下側の最大光線の二等分角線と、各光束の主光線とのなす角度が±3°以内であることが好ましい。
また、本発明の目的とする投写用レンズとして適切な仕様を満足するためには、ディストーション(歪曲収差)が約±2%以内に抑えられていることが好ましく、投写用レンズが変倍光学系の場合は変倍全域においてディストーションが約±2%以内に抑えられていることが好ましい。
なお、図1に示す例では、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2Bはともに1枚の正メニスカスレンズからなるが、補正群Gcを構成する各レンズ群が有するレンズ枚数はこれに限定されず、複数枚のレンズを有するものでもよい。ただし、補正群Gcを構成するレンズ群が1枚のレンズからなるものとした場合は、駆動機構の負担を少なくでき装置の簡素化に寄与できる。また、補正群Gcを構成する各レンズ群の屈折力の符号は正、正の組合せに限定されず、正、負の組合せも可能であり、また、負、負の組合せも可能である。また、補正群Gcを構成するレンズ形状は必ずしもメニスカス形状に限定されないが、メニスカス形状とした場合には、像面湾曲の良好な補正に有利となり、また補正群Gcにより像面湾曲を補正した際の全系の焦点距離の変動の抑制に有利となる。
なお、上述した好ましい構成や可能な構成は、任意の組合せが可能であり、投写用レンズに要望される事項に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。
次に、図3を参照しながら、フォーカス群または補正群Gcの移動と、これらの移動による像面湾曲の変化について説明する。図3では図1に示す投写用レンズの構成要素を概念的に図示しており、第3レンズ群G3〜第6レンズ群G6は後続レンズ群Gsとして一括して図示している。図3の第1レンズ群G1がフォーカス群に相当し、第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2Bが補正群Gcを構成するレンズ群である。
図3の左側に、拡大側共役面Pm、第1レンズ群G1、補正群Gcを構成する第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2B、後続群Gs、縮小側共役面Prの位置を模式的に示し、この左側に示す状態における縮小側共役面Prでの像面湾曲を表す収差図を右側に対応させて示している。収差図の縦軸は半画角であり横軸が収差量であり、サジタル方向、タンジェンシャル方向に関する収差をそれぞれ実線、破線で示している。なお、図3(A)〜図3(E)に対応する数値データは後述の実施例1の説明中の表4に示している。
まず、投写距離が変化した際の動作と像面湾曲の変化について説明する。図3(A)は、投写距離(第1レンズ群G1から拡大側共役面Pmまでの距離)が無限遠の状態である。すなわち、無限遠の拡大側共役面Pmに合焦しており、像面湾曲が良好に補正された状態である。
図3(B)は、図3(A)の状態から投写距離が至近の480に変化し、第1レンズ群G1のみを移動させて、縮小側共役面Prが図3(A)の縮小側共役面Prと同じ位置になるようにフォーカシングを行った状態である。この状態での像面湾曲は図3(A)のものと比べると大きく変動し、像面が大きく湾曲している。
図3(C)は、図3(B)の状態から上述した本発明の思想に基づき第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2Bを移動させて像面湾曲を補正した状態である。第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2Bを合成した合成光学系の共役長が像面湾曲の補正の前後で一定となるように第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2Bを移動させているため、図3(C)の縮小側共役面Prも図3(A)の縮小側共役面Prと同じ位置となる。この状態での像面湾曲は少なく、良好に補正されていることがわかる。
なお、投写用レンズが搭載された投写型表示装置を実際に使用する際の操作手順としては、拡大側共役面Pmの面内の光軸付近の像のピントが合うようにフォーカシング機構を駆動させた後、拡大側共役面Pmの面内の周辺の像のピントが合うように第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2Bを移動させる。
ここで図3を参照しながら、本実施形態の投写用レンズの特徴である、補正群Gcの補正のための移動がフォーカス群の移動と独立して可能である点の有利性について以下に説明する。投写距離が変化した際の広角レンズの像面湾曲の変動を補正する手段として、フローティングフォーカスが知られている。本実施形態の投写用レンズをフォーカス群と補正群Gcとを関連付けて互いに異なる移動軌跡で同時に移動するよう変更した場合は、フローティングフォーカスの一種とも考えることができる。
図3(D)は図3(A)の状態から投写距離を至近の480に変化させ、第1レンズ群G1、第2Aレンズ群G2Aおよび第2Bレンズ群G2B、後続群Gsのいずれも移動させなかった状態であり、図3(D)の縮小側共役位置Prは図3(A)のものに比べΔだけ移動している。また、図3(A)と比べると図3(D)での像面湾曲は大きく変動し、像面が大きく湾曲している。ここで、このΔを締結誤差と見なして以下の考察を行うことができる。
図3(C)と図3(D)の状態を比較すると、図3(D)の状態は、図3(C)の状態から締結誤差がΔ発生し、この締結誤差を吸収すべく第1レンズ群G1、第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2Bをフローティングフォーカスにより移動させて投写距離を図3(C)と同じ480になるようにした状態と見ることができる。上述したように、図3(D)での像面は大きく湾曲している。
一方、図3(E)の状態は、図3(C)の状態から締結誤差がΔ発生し、この締結誤差を吸収すべく第1レンズ群G1のみを移動させて投写距離を図3(C)と同じ480になるようにした状態と見ることができる。この状態での像面湾曲は少なく、良好に補正されていることがわかる。
以上のことから、広角レンズにおいては、投写距離が変化した際の像面湾曲の変動と、締結誤差による像面湾曲の変動との両方をフォーカス群のみの移動で補正することが困難であることがわかる。従って、上記両方の変動を補正するためには、本実施形態のようにピント調整のためのフォーカス群と像面湾曲補正のための補正群Gcを独立して移動可能とすることが有効となる。
なお、従来の一般的なフローティングフォーカスは、フォーカス群と、このフォーカス群と異なる移動軌跡で移動する収差補正用のレンズ群とが互いに関連付けられて同時に移動するものである。そのため、仮に、従来の一般的なフローティングフォーカス機構のフォーカス群を単純に分離し、収差補正用のレンズ群に本実施形態の補正群Gcの機能を担わせようとしても、収差補正用のレンズ群の移動とともにピント位置も移動してしまうため、実使用上での合焦操作は非常に煩雑なものとなり、本実施形態の投写用レンズと同様の効果を得ることはできない。像面湾曲補正後のピント位置の変動を防止するためには、本実施形態の投写用レンズのように、移動の前後で合成光学系の共役長を一定にする必要がある。
次に、本発明の投写用レンズの具体的な実施例について説明する。以下に述べる実施例1〜6のうち、実施例1、2、4〜6は縮小側がテレセントリックの構成であり、実施例3は縮小側が非テレセントリックの構成である。また、実施例1〜6は全てズームレンズであり、変倍操作の前後で像面湾曲の変動がほとんどなく、変倍の際には像面湾曲の補正を必要としない構成となっている。
<実施例1>
図4および図5に、実施例1の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図4では、広角端において、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図5では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図4および図5では、図の左側を拡大側、右側を縮小側としている。また、図4および図5では、軸上光束4、最大像高の光束5、各種フィルタやプリズム等を想定したガラスブロック2と、ガラスブロック2の縮小側の面に位置するライトバルブの画像表示面1も合わせて示している。
実施例1の投写用レンズの概略構成は以下に述べるものである。実施例1の投写用レンズは、拡大側から順に、レンズL1〜L16の16枚のレンズが配列されてなり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6の6つのレンズ群が配列されたズームレンズである。第1レンズ群G1は負の屈折力を有する。第2レンズ群G2は、補正群Gcに相当するものであり、拡大側から順に、レンズL4からなる第2Aレンズ群G2A、レンズL5からなる第2Bレンズ群G2Bの2つのレンズ群が配列されてなる。レンズL4、L5はともに縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
変倍の際には第3レンズ群G3〜第5レンズ群G5の3つのレンズ群が互いの間隔を変化させながら光軸方向に移動する。合焦の際には第1レンズ群G1が光軸方向に移動する。図4の上段と下段の間に、投写距離が無限遠から480に変化する際の第2Aレンズ群G2A、第2Bレンズ群G2B各々の概略的な移動方向を実線の矢印で示す。図5の上段と下段の間に、投写距離が無限遠のときの、広角端から望遠端に変倍する際の第3レンズ群G3〜第5レンズ群G5各々の概略的な移動方向を点線の矢印で示す。図4、図5の下段の第1レンズ群G1の下に合焦の際に移動することを意味する点線の矢印を示す。なお、図5では、各レンズの符号の図示は省略している。
実施例1の投写用レンズの詳細構成を示す数値データを下記表1〜表3に示す。表1に基本レンズデータ、表2に非球面係数、表3にd線に関する諸元と可変面間隔の値を示す。表1〜表3に示す数値は、投写距離が無限遠のときの広角端における全系の焦点距離が10となるように規格化されたものであり、所定の桁でまるめたものである。
表1のSiの欄には最も拡大側の構成要素の拡大側の面を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するように構成要素の面に面番号を付したときのi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示し、Ndjの欄には最も拡大側の構成要素を1番目として縮小側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に関する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に関するアッベ数を示す。
ただし、曲率半径の符号は、拡大側に凸面を向けた面形状のものを正とし、縮小側に凸面を向けた面形状のものを負としている。基本レンズデータにはガラスブロック2も含めて示している。非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を記載している。
表2に、実施例1の各非球面の非球面係数を示す。表2の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(mは3以上の整数であり、各非球面により異なる)の値である。下式におけるΣはmの項に関する和を意味する。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に
下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数
表1のDiの欄に記載されているDD[i]は、i番目の面とi+1番目の面との間隔が可変面間隔であることを意味する。表1のDD[6]、DD[8]、DD[10]、DD[14]、DD[17]はそれぞれ、第1レンズ群G1と第2Aレンズ群G2Aの間隔、第2Aレンズ群G2Aと第2Bレンズ群G2Bの間隔、第2Bレンズ群G2Bと第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5、第5レンズ群G5と第6レンズ群G6の間隔に対応する。
表3に、変倍状態が広角端、望遠端のとき、投写距離が無限遠、1300、480のときのズーム倍率、全系の焦点距離f、FナンバーFNo.、全画角2ω(単位は度)、上記各可変面間隔の値を示す。表3に示す値はd線に関するものである。投写距離は、投写用レンズの最も拡大側のレンズ面から拡大側共役点(スクリーン)までの光軸上の距離である。表3の枠外下に、上述した合成光学系(第2レンズ群G2)の共役長を示す。この共役長の符号は、図2に示す点Pが点P’より拡大側にある場合を正、縮小側にある場合を負としている。実施例1の合成光学系の共役長は、補正群Gcによる像面湾曲の補正の前後で一定である。
また、表4に、図3(A)〜(E)の各状態における各種数値の値を示す。表4のPr位置は図3の縮小側共役面Prの位置である。Pr位置は、広角端において投写距離が無限遠のときの位置を基準の0とし、それより縮小側のものを正符号、拡大側のものを負符号で表している。上述したΔは表4の0.1965に対応する。
図16(A)〜図16(H)、図17(A)〜図17(H)、図18(A)〜図18(H)に実施例1の投写用レンズの各収差図を示す。図16の上段左上に記載しているように図16(A)〜図16(D)は広角端状態で投写距離が無限遠のときのものであり、図16の下段左上に記載しているように図16(E)〜図16(H)は望遠端状態で投写距離が無限遠のときのものである。同様に、図17(A)〜図17(D)は広角端状態で投写距離が1300のときのものであり、図17(E)〜図17(H)は望遠端状態で投写距離が1300のときのものであり、図18(A)〜図18(D)は広角端状態で投写距離が480のときのものであり、図18(E)〜図18(H)は望遠端状態で投写距離が480のときのものである。
図16(A)〜図16(H)、図17(A)〜図17(H)、図18(A)〜図18(H)各図において、(A)、(E)は球面収差図、(B)、(F)は非点収差図、(C)、(G)は歪曲収差(ディストーション)図、(D)、(H)は倍率色収差(倍率の色収差)図を示す。これらの収差図は、d線を基準としたものであるが、球面収差図では、F線(波長波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)に関する収差も示しており、倍率色収差図では、F線、C線に関する収差を示している。また、非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向それぞれに関する収差を実線、破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入している。球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。また、これらの各収差図は、投写距離が無限遠の時の広角端における全系の焦点距離が10となるように規格化されたときのものである。
上記の実施例1の説明で述べた各種データの記号、意味、記載方法、各データは投写距離が無限遠のときの広角端における全系の焦点距離が10となるように規格化されたときのものである点等は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様である。
<実施例2>
図6および図7に、実施例2の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図6では、広角端における、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図7では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。実施例2の投写用レンズの概略構成は上述した実施例1のものと略同様であるが、レンズL4が両凸レンズであり、レンズL5が拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズである点が異なる。さらには、実施例1のレンズL4、L5はともに球面レンズであるのに対し、実施例2のレンズL5は非球面レンズである点も異なる。実施例2の投写用レンズにおいては、このレンズL5の非球面が像面湾曲の補正に有効に働いている。表5、表6、表7にそれぞれ、実施例2の投写用レンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図19(A)〜図19(H)、図20(A)〜図20(H)、図21(A)〜図21(H)に実施例2の投写用レンズの各収差図を示す。
<実施例3>
図8および図9に、実施例3の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図8では、広角端における、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図9では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。
実施例3の投写用レンズの概略構成は以下に述べるものである。実施例3の投写用レンズは、拡大側から順に、レンズL1〜L17の16枚のレンズが配列されてなり、拡大側から順に、第1レンズ群G1〜第5レンズ群G5の5つのレンズ群構成を有するズームレンズである。第1レンズ群G1は負の屈折力を有する。第2レンズ群G2は、拡大側から順に、1枚のレンズL4からなる第2Aレンズ群G2A、1枚のレンズL5からなる第2Bレンズ群G2Bの2つのレンズ群が配列されてなり、第2レンズ群G2が補正群Gcに相当する。変倍の際には第3レンズ群G3、第4レンズ群G4の2つのレンズ群が互いの間隔を変化させながら光軸方向に移動する。合焦の際には第1レンズ群G1が光軸方向に移動する。レンズL4は拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、レンズL5は拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズである。
表8、表9、表10にそれぞれ、実施例3の投写用レンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。実施例3の投写用レンズは縮小側が非テレセントリックとされており、表10の枠外下に縮小側の瞳位置を記載している。この瞳位置の符号は、瞳位置が縮小側共役点より拡大側にある場合を負としている。図22(A)〜図22(H)、図23(A)〜図23(H)、図24(A)〜図24(H)に実施例3の投写用レンズの各収差図を示す。
<実施例4>
図10および図11に、実施例4の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図10では、広角端における、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図11では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。実施例4の投写用レンズの概略構成は実施例1のものと略同様である。表11、表12、表13にそれぞれ、実施例4の投写用レンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図25(A)〜図25(H)、図26(A)〜図26(H)、図27(A)〜図27(H)に実施例4の投写用レンズの各収差図を示す。
<実施例5>
図12および図13に、実施例5の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図12では、広角端における、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図13では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。実施例5の投写用レンズの概略構成は実施例1のものと略同様であるが、全系がレンズL1〜L15の15枚のレンズが配列されてなる点、第2Aレンズ群G2AがレンズL5からなる点、第2Bレンズ群G2BがレンズL6からなる点、レンズL5は縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズである点、レンズL6は縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズである点が実施例1のものと異なる。表14、表15にそれぞれ、実施例5の投写用レンズの基本レンズデータ、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図28(A)〜図28(H)、図29(A)〜図29(H)、図30(A)〜図30(H)に実施例5の投写用レンズの各収差図を示す。
<実施例6>
図14および図15に、実施例6の投写用レンズの断面図および光線軌跡を示す。図14では、広角端における、投写距離が無限遠、480それぞれのときの各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。図15では、投写距離が無限遠のときの、広角端、望遠端それぞれにおける各レンズ群の配置と構成を上段、下段に示している。
実施例6の投写用レンズは、実施例1の変形例であり、合焦方式以外は実施例1の投写用レンズと略同様である。実施例6の投写用レンズは、合焦の際に第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が一体的に光軸方向に移動する。すなわち、実施例6の投写用レンズでは、補正群Gcである第2レンズ群G2が、合焦の際に移動するレンズ群の一部を構成している。表16、表17、表18にそれぞれ、実施例6の投写用レンズの基本レンズデータ、非球面係数、d線に関する諸元と可変面間隔を示す。図31(A)〜図31(H)、図32(A)〜図32(H)、図33(A)〜図33(H)に実施例6の投写用レンズの各収差図を示す。
実施例6では、上記合焦方式を採るため、補正群Gcによる像面湾曲の補正の前後で合成光学系の共役長が一定ではなく略一定となり、像面湾曲の補正後に微小量のフォーカシング動作を行うことになる。表19に実施例6のフォーカス群(第1レンズ群G1および第2レンズ群G2)の移動量を例示する。フォーカス群の移動量の符号は拡大側から縮小側に向かう方向を正、逆方向を負としている。
表19に示すように、実施例6の投写用レンズでは、投写距離が無限遠から1300に変化した場合、フォーカシング機構を駆動させるとフォーカス群は0.2266移動する。その後、補正群Gcにより像面湾曲を補正すると、合成光学系の共役長が略一定のためこの補正により若干のフォーカスずれが生じ、このフォーカスずれを調整するためにフォーカス群を−0.001移動させることになる。同様に、実施例6の投写用レンズで、投写距離が無限遠から480に変化した場合、フォーカス群は0.5933移動し、その後、補正群Gcにより像面湾曲を補正すると、若干のフォーカスずれが生じ、このフォーカスずれを調整するためにフォーカス群を−0.008移動させることになる。
表19からわかるように、投写距離が変化した際に像面湾曲を補正するための補正群Gcの移動により生じるフォーカスずれを調整するためのフォーカス群の移動量は、同量の投写距離の変化の際に像面湾曲の補正を伴わずにフォーカシングのためのフォーカス群の移動量に比べ、非常に小さい。つまり、拡大側共役位置が変化(投写距離が変化)したことにより発生する像面湾曲の変動を補正群Gcを移動させることにより補正する際、合成光学系の共役長が変化することにより発生する縮小側共役点の変化量は、拡大側共役位置が変化したことにより発生する縮小側共役点の変化量よりも小さく、1/10以下となっている。
表20に、上記実施例1〜6の上記条件式(1)〜(3)の対応値とそれに関連する値を示す。表20に示す値はd線に関するものである。表20の最下欄には投写距離が480のときの合成光学系の投写用レンズにおける倍率βを記載しており、これと表20の最上欄の投写距離が無限遠のときの合成光学系の投写用レンズにおける倍率βの値から、上記βの変化は実施例1〜6全て±3%以内であることがわかる。これにより、実施例1〜6では、像面湾曲補正機能を、製造誤差等によって発生する変倍の際の像面湾曲の変動を微調整することに使用した場合においても、投写サイズの変化を微小に抑えることができる。
次に、本発明の実施形態に係る投写型表示装置について説明する。図34に、本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図を示す。図34に示す投写型表示装置100は、光源101と、照明光学系102と、ライトバルブとしてのDMD103と、本発明の実施形態にかかる投写用レンズ104とを備えている。なお、図34では、各構成要素を概略的に図示している。光源101より出射された光束は、不図示のカラーホイールによって、3原色光(R、G、B)の各光に時系列的に選択変換され、照明光学系102によって光束の光軸Z1と垂直な断面における光量分布の均一化が図られた後、DMD103に入射する。DMD103においては、入射光の色の切り替わりに応じて、その色光用への変調切替が行われる。DMD103により光変調された光は、投写用レンズ104に入射する。投写用レンズ104により、この光変調された光による光学像がスクリーン105上に投写される。
図35に、本発明の別の施形態に係る投写型表示装置の概略構成図を示す。図35に示す投写型表示装置200は、本発明の実施形態にかかる投写用レンズ10と、光源20と、各色光に対応したライトバルブとしての透過型表示素子11a〜11cと、色分解のためのダイクロイックミラー12、13と、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14と、コンデンサレンズ16a〜16cと、光路を偏向するための全反射ミラー18a〜18cとを有する。なお、図35では、投写用レンズ10は概略的に図示している。また、光源20とダイクロイックミラー12の間にはインテグレータが配されているが、図35ではその図示を省略している。
光源20からの白色光は、ダイクロイックミラー12、13で3つの色光光束(G光、B光、R光)に分解された後、それぞれコンデンサレンズ16a〜16cを経て各色光光束にそれぞれ対応する透過型表示素子11a〜11cに入射して光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により色合成された後、投写用レンズ10に入射する。投写用レンズ10は、透過型表示素子11a〜11cにより光変調された光による光学像を不図示のスクリーン上に投写する。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の投写用レンズとしては、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数を適宜変更することが可能である。
また、本発明の投写型表示装置は、上記構成のものに限られるものではなく、例えば、用いられるライトバルブや、光束分離または光束合成に用いられる光学部材は、上記構成に限定されず、種々の態様の変更が可能である。
1 画像表示面
2 ガラスブロック
4 軸上光束
5 最大像高の光束
10、104 投写用レンズ
11a〜11c 透過型表示素子
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜16c コンデンサレンズ
18a〜18c 全反射ミラー
20、101 光源
100、200 投写型表示装置
102 照明光学系
103 DMD
104 投写用レンズ
105 スクリーン
CL 共役長
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G2A 第2Aレンズ群
G2B 第2Bレンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
G6 第6レンズ群
Gc 補正群
Gs 後続レンズ群
Pm 拡大側共役面
Pr 縮小側共役面
L1〜L17 レンズ
Z、Z1 光軸

Claims (15)

  1. 全系で正の屈折力を有する投写用レンズであって、
    光軸方向の移動により互いの間隔を変化させて像面湾曲を補正する複数のレンズ群からなる補正群を備え、
    前記補正群を構成する最も拡大側のレンズ群から前記補正群を構成する最も縮小側のレンズ群までを合成した合成光学系の前記投写用レンズにおける共役長が、前記補正群の像面湾曲を補正するための移動の前後で一定であり、
    前記投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、前記補正群の像面湾曲を補正するための移動は、変倍、合焦いずれのための移動とも独立して可能である投写用レンズ。
  2. 下記条件式(1)を満足する請求項1記載の投写用レンズ。
    0.50<β<3.00 … (1)
    ただし、
    β:前記合成光学系の前記投写用レンズにおける倍率
    であり、前記投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
  3. 前記補正群を構成するレンズ群は全て連続して配置されている請求項1または2記載の投写用レンズ。
  4. 最も拡大側に負の屈折力を有し前記補正群とは異なる第1レンズ群が配置され、該第1レンズ群の縮小側に隣接して前記補正群を構成するレンズ群が配置されている請求項1または2記載の投写用レンズ。
  5. 下記条件式(2)を満足する請求項4記載の投写用レンズ。
    −3.00<fG1/f<−0.50 … (2)
    ただし、
    fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f:全系の焦点距離
    であり、fは、前記投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態、前記投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
  6. 前記第1レンズ群を光軸方向に移動させて合焦を行う請求項4記載の投写用レンズ。
  7. 前記投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、前記補正群は、変倍、合焦いずれの際にも固定されている請求項1または2記載の投写用レンズ。
  8. 前記投写用レンズが少なくとも一部のレンズ群を移動させて変倍可能または合焦可能の場合、最も縮小側のレンズ群は、変倍、合焦いずれの際にも固定されている請求項1から7のいずれかに記載の投写用レンズ。
  9. 下記条件式(3)を満足する請求項1から8のいずれかに記載の投写用レンズ。
    0.70<y/f … (3)
    ただし、
    y:縮小側を像側としたときの最大像高
    f:全系の焦点距離
    であり、fは、前記投写用レンズが変倍可能の場合は広角端状態、前記投写用レンズが合焦可能の場合は拡大側共役位置を無限遠にした状態におけるものである。
  10. ズームレンズである請求項1から9のいずれかに記載の投写用レンズ。
  11. 下記条件式(1’)を満足する請求項2記載の投写用レンズ。
    0.50<β<2.50 … (1’)
  12. 下記条件式(1’’)を満足する請求項11記載の投写用レンズ。
    0.70<β<2.00 … (1’’)
  13. 下記条件式(2’)を満足する請求項5記載の投写用レンズ。
    −2.00<fG1/f<−0.90 … (2’)
  14. 下記条件式(3’)を満足する請求項9記載の投写用レンズ。
    0.75<y/f … (3’)
  15. 光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する投写用レンズとしての請求項1記載の投写用レンズとを備えた投写型表示装置。
JP2013114972A 2013-05-31 2013-05-31 投写用レンズおよび投写型表示装置 Pending JP2014235217A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114972A JP2014235217A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 投写用レンズおよび投写型表示装置
US14/288,421 US9250427B2 (en) 2013-05-31 2014-05-28 Projection lens and projection display apparatus
CN201410231077.XA CN104216099B (zh) 2013-05-31 2014-05-28 投影用透镜和投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114972A JP2014235217A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 投写用レンズおよび投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235217A true JP2014235217A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51984832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114972A Pending JP2014235217A (ja) 2013-05-31 2013-05-31 投写用レンズおよび投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9250427B2 (ja)
JP (1) JP2014235217A (ja)
CN (1) CN104216099B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095395A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPWO2016121379A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 キヤノン株式会社 レンズ装置および画像投射装置
US10663842B2 (en) 2017-07-06 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image projection apparatus
US10983424B2 (en) 2018-04-10 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus and storage medium capable of adjusting curvature amount of image plane
US11493730B2 (en) 2019-07-18 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017134929A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 ソニー株式会社 ズームレンズおよび光学機器
JP6559109B2 (ja) * 2016-09-29 2019-08-14 富士フイルム株式会社 結像レンズおよび光学装置
CN108927994A (zh) * 2017-05-22 2018-12-04 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体打印装置
EP3916461A4 (en) * 2019-01-25 2022-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. OPTICAL SYSTEM, IMAGE PROJECTION DEVICE AND IMAGING DEVICE
JP7407384B2 (ja) * 2019-02-27 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 交換レンズ、画像投写装置および撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580564B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JP5063165B2 (ja) 2007-04-06 2012-10-31 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び画像投射装置
JP5069165B2 (ja) 2008-04-08 2012-11-07 富士フイルム株式会社 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5428885B2 (ja) 2010-01-18 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5208185B2 (ja) * 2010-11-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095395A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
JPWO2016121379A1 (ja) * 2015-01-29 2017-11-09 キヤノン株式会社 レンズ装置および画像投射装置
JP2017122861A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US10663842B2 (en) 2017-07-06 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image projection apparatus
US10983424B2 (en) 2018-04-10 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus and storage medium capable of adjusting curvature amount of image plane
US11493730B2 (en) 2019-07-18 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9250427B2 (en) 2016-02-02
CN104216099B (zh) 2017-12-01
CN104216099A (zh) 2014-12-17
US20140355127A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014235217A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP5345890B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6658185B2 (ja) 投射ズームレンズ及び画像投射装置
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5513248B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5363202B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007271697A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5275899B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009128684A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2007079107A (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2016194638A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013118471A1 (ja) 投写用光学系および投写型表示装置
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2016050990A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US7911705B2 (en) Projection lens and projector
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010282159A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2016194639A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2019095684A (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置