JP2010160478A - 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents

投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010160478A
JP2010160478A JP2009273066A JP2009273066A JP2010160478A JP 2010160478 A JP2010160478 A JP 2010160478A JP 2009273066 A JP2009273066 A JP 2009273066A JP 2009273066 A JP2009273066 A JP 2009273066A JP 2010160478 A JP2010160478 A JP 2010160478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
projection
projection zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009273066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Nagatoshi
由紀子 永利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2009273066A priority Critical patent/JP2010160478A/ja
Priority to US12/632,451 priority patent/US8072690B2/en
Publication of JP2010160478A publication Critical patent/JP2010160478A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】広角かつ高倍率で高解像度の投写用ズームレンズを得る。
【解決手段】拡大側から順に、5つのレンズ群G〜Gを配列する。第4レンズ群Gは、拡大側から順に、少なくとも一方の面が非球面とされた負レンズL、正レンズL、拡大側に凹面を向けた負レンズL10、縮小側に凸面を向けた正レンズL11、および正レンズL12を配列して構成されている。第5レンズ群Gは、1枚のレンズL13から構成され、広角端における全系の焦点距離fに対する第5レンズ群の焦点距離fの比が、3から8までの数値範囲内に収まるように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、5群構成の投写用ズームレンズおよびその投写用ズームレンズを搭載した投写型表示装置に関し、詳しくは、透過型あるいは反射型の液晶表示装置やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)表示装置等のライトバルブからの映像情報を担持した光束を、特にフロント側からスクリーン上に拡大投写する場合に好適な投写用ズームレンズおよび投写型表示装置に関する。
液晶表示装置やDMD表示装置等のライトバルブを用いて、コンピュータやテレビ等の画像情報を拡大表示する投写型表示装置の発展は、近年、目覚しいものがある。
このような投写型表示装置に搭載されるレンズとしては、画像の大きさを変えることができるズームレンズが一般的に用いられているが、最近では、その変化の割合が大きいもの、すなわちズーム比の大きいズームレンズが求められている。
また、投写時に画像位置を投写型表示装置に対し大きくずらすことができる機能(いわゆるレンズシフト投写機能)や、投写型表示装置に近い位置に大きな画像を投写し得る機能も要求されるようになっているが、そのためには投写用ズームレンズの広画角化が必要となる。
さらに、近年のライトバルブ自体の高精細化や、狭い室内空間で使用するユーザの要求や利便性を考慮して、高解像度でコンパクトな投写用ズームレンズが求められるようになっている。
従来、5群構成の投写用ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1、2に記載されたものが知られている。
特開2001−91829号公報 特開2001−100100号公報
上記特許文献1、2に記載の投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、第4レンズ群、および正の第5レンズ群が配列され、変倍の際に、第1レンズ群および第5レンズ群は固定で、第2レンズ群から第4レンズ群が移動するように構成されている。
これら従来の投写用ズームレンズは、第4レンズ群が、負、正、負、正、正の各レンズを拡大側からこの順に配列した構成となっていることにより、変倍に伴う諸収差の変動が比較的少なく、また、第5レンズ群が1枚のレンズからなることにより、比較的コンパクトな構成となっている。
しかしながら、これら従来の投写用ズームレンズは、ズーム比が1.2〜1.3倍、広角端での全画角が60度程度に留まっており、最近の要望に応え得るものとなっていない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、広角端での全画角が65度以上と広角で、かつズーム比が略1.5倍以上の高倍率でありながらも、諸収差を良好に補正し得る小型の投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配列してなり、
変倍の際に、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群は固定で、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群は光軸に沿って移動するように構成され、
前記第4レンズ群は、拡大側から順に、少なくとも一方の面が非球面とされた負レンズ、正レンズ、拡大側に凹面を向けた負レンズ、縮小側に凸面を向けた正レンズ、および正レンズを配列してなり、
前記第5レンズ群は、1枚のレンズからなり、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とするものである。
3<f/f<8 ・・・・・(1)
ここで、
:前記第5レンズ群の焦点距離
:広角端における全系の焦点距離
本発明に係る投写用ズームレンズにおいて、前記第4レンズ群の前記拡大側に凹面を向けた負レンズおよび前記縮小側に凸面を向けた正レンズは、互いに接合されて接合レンズを構成してなることが好ましい。
また、前記第1レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有してなることが好ましい。
さらに、以下の条件式(2)、(3)を満たすことが好ましい。
2ω≧65(度) ・・・・・(2)
/f≧1.48 ・・・・・(3)
ここで、
2ω:広角端における全画角
:望遠端における全系の焦点距離
また、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
Bf/f>1.5 ・・・・・(4)
ここで、
Bf:全系縮小側における空気換算バックフォーカス
また、以下の条件式(5)を満たすことが好ましい。
1.0<ΔdG/f ・・・・・(5)
ここで、
ΔdG:広角端から望遠端までの変倍時における前記第3レンズ群の移動距離
また、本発明の投写型表示装置は、光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、上述したいずれかの投写用ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写用ズームレンズによりスクリーンに投写することを特徴とするものである。
本発明の投写用ズームレンズは、第4レンズ群の構成を、拡大側から順に配列された、少なくとも一方の面が非球面とされた負レンズ、正レンズ、拡大側に凹面を向けた負レンズ、縮小側に凸面を向けた正レンズ、正レンズからなる構成としたことにより、変倍に伴う諸収差の変動を抑えることが可能となり、特に、光学系の瞳に近い、第4レンズ群の最も拡大側に配される負レンズに非球面を設けることにより、投写用ズームレンズの高倍率化、広角化を図る際に問題となる像面湾曲(特にサジタル像面の湾曲)を効果的に補正することができ、かつ全ズーム域に亘って良好な収差補正効果を得ることが可能となる。
さらに、第5レンズ群のパワーの割合を、上記条件式(1)を満たすように設定することにより、非点収差を良好に補正することが可能となるとともに、第4レンズ群のレンズ外径の大きさを抑えることができるので、レンズ全系をコンパクトに構成することが可能となる。
したがって、本発明の投写用ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置によれば、広角端での全画角を65度以上、ズーム比を略1.5倍以上としつつも、全ズーム域に亘って諸収差を良好に補正することが可能となる。
本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における構成および光線軌跡を示す概略図 本発明の実施例1に係る投写用ズームレンズの広角端(WIDE)における構成を示す概略図 本発明の実施例2に係る投写用ズームレンズの広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における構成を示す概略図 本発明の実施例3に係る投写用ズームレンズの広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における構成を示す概略図 本発明の実施例4に係る投写用ズームレンズの広角端(WIDE)および望遠端(TELE)における構成を示す概略図 実施例1の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例2の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例3の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 実施例4の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図 本発明の一実施形態に係る投写型表示装置の概略構成図
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1および図2に示す実施形態(実施例1のものを代表させて示している)の投写用ズームレンズは、拡大側(スクリーン側)から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、正の屈折力を有する第3レンズ群G、第4レンズ群G、および正の屈折力を有する第5レンズ群Gを配列してなり、その後段には、色合成プリズムを主とするガラスブロック(フィルタ部を含む)2および液晶表示パネル等ライトバルブの画像表示面1が配設されている。
本実施形態の投写用ズームレンズは、レトロフォーカス型のレンズ構成となるので、焦点距離に対して適正な長さのバックフォーカスを確保でき、縮小側(ライトバルブ側)を略テレセントリックとすることができる。
また、本実施形態の投写用ズームレンズは、変倍の際に、第1レンズ群Gおよび第5レンズ群Gは固定で、第2レンズ群G、第3レンズG群および第4レンズ群Gは互いに独立して光軸Zに沿って移動するように構成されている。なお、これら3つのレンズ群G〜Gのうち例えば2つのレンズ群を一体的に移動させることにより、ズーム機能を有する構成としてもよい。
このように移動群を、第2レンズ群G、第3レンズ群Gおよび第4レンズ群Gの3つのレンズ群とすることにより、少ないレンズ枚数でも収差補正を良好なものとすることができる。
また、広角端から望遠端への変倍に際し、移動レンズ群を、いずれも拡大側に移動するように構成することにより、変倍比を大きく設定することが可能となる。
ただし、これは、上記移動レンズ群の各々について、広角端での位置よりも望遠端での位置の方が、より拡大側に設定されていることを意味しているのであって、中間領域において一旦縮小側に移動することを排除するものではない。
また、開口絞りは図示されていないが、適切な位置に設けることも可能であり(マスクとすることも可)、ズーミング時において、第4レンズ群Gと一体的に開口絞りが移動するように構成することも可能である。
なお、フォーカス調整は、第1レンズ群Gを光軸Z方向に移動させることにより行われることが好ましい。
また、本実施形態の投写用ズームレンズは、第4レンズ群Gが、拡大側から順に、少なくとも一方の面が非球面(本実施形態では両面が非球面)とされた負レンズ(第8レンズL)、正レンズ(第9レンズL)、拡大側に凹面を向けた負レンズ(第10レンズL10)、縮小側に凸面を向けた正レンズ(第11レンズL11)、および正レンズ(第12レンズL12)を配列して構成されている。
第4レンズ群Gをこのように構成したことにより、変倍に伴う諸収差の変動を抑えることが可能となり、特に、光学系の瞳位置(図1において主光線が光軸Zと交わる位置)に近い負レンズ(第8レンズL)に非球面を設けることにより、投写用ズームレンズの高倍率化、広角化を図る際に問題となる像面湾曲(特にサジタル像面の湾曲)を効果的に補正することができ、かつ全ズーム域に亘って良好な収差補正効果を得ることが可能となる。
さらに、本実施形態の投写用ズームレンズは、第5レンズ群Gが、1枚のレンズ(第13レンズL13)からなり、上記条件式(1)(以下に再掲)を満たすように構成されている。
3<f/f<8 ・・・・・(1)
ここで、
:第5レンズ群Gの焦点距離
:広角端における全系の焦点距離
第5レンズ群Gを1枚のレンズで構成したことにより、第5レンズ群Gをコンパクトに構成することができるので、レンズ系全体のコンパクト化を図ることが可能となる。また、上記条件式(1)を満足することにより、非点収差を良好に補正することが可能となるとともに、第4レンズ群Gのレンズ外径の大きさを抑えることができるので、レンズ全系をコンパクトに構成することが可能となる。
なお、上記条件式(1)は、第5レンズ群Gのパワーと広角端における全系のパワーとの比を規定するものであり、その下限値を下回ると、第4レンズ群Gのレンズ径を小さくすることができて、レンズ系全体をコンパクト化するのには有利とはなるものの、第5レンズ群Gで発生する収差が大きくなり高倍率化が難しくなる。特に、非点収差の補正が困難となり、全てのズーム域において良好な収差補正を行うことが困難となる。一方、上限値を上回ると、第4レンズ群Gのレンズ外径が大きくなり、レンズ系全体をコンパクト化することが困難となる。
また、上記条件式(1)に替えて下記条件式(1´)を満たすように構成すると、より好ましい態様となる。
4<f/f<6 ・・・・・(1´)
また、本実施形態の投写用ズームレンズは、第4レンズ群Gにおいて、拡大側から3番目に配された負レンズ(第10レンズL10)と、拡大側から4番目に配された正レンズ(第11レンズL11)とは、互いに接合されて接合レンズを構成することが好ましく、これにより、倍率色収差を良好に補正することが可能となる。
さらに、本実施形態の投写用ズームレンズは、第1レンズ群Gを、少なくとも1面の非球面を有するように構成するのが好ましく(例えば、第1レンズ群Gにおいて、拡大側から2番目に配されたレンズ(第2レンズL)の両面を共に非球面とする)、これにより、歪曲収差を効率良く補正することができるとともに、レンズ枚数を抑えることが可能となる。
また、本実施形態に係る投写用ズームレンズは、下記条件式(2)〜(5)を満足することが好ましい。
2ω≧65(度) ・・・・・(2)
/f≧1.48 ・・・・・(3)
Bf/f>1.5 ・・・・・(4)
1.0<ΔdG/f ・・・・・(5)
ここで、
2ω:広角端における全画角
:望遠端における全系の焦点距離
Bf:全系縮小側における空気換算バックフォーカス
ΔdG:広角端から望遠端までの変倍時における第3レンズ群Gの移動距離
条件式(2)は、広角端における全画角を65度以上と規定したものであり、その下限値を下回ると広画角化の要望に応えることができなくなる。
また、条件式(3)は、ズーム比を1.48倍以上と規定したものであり(好ましくは、1.5倍以上とする)、その下限値を下回ると高倍率化の要望に応えることができなくなる。
また、条件式(4)は、広角端における全系の焦点距離fに対する全系縮小側における空気換算バックフォーカスBfの比が1.5より大きいことを規定するものであり、その下限値を下回ると、十分なバックフォーカスを確保することが困難となる。
また、条件式(5)は、広角端における全系の焦点距離fに対する、広角端から望遠端までの変倍時における第3レンズ群Gの移動距離の比が1.0より大きいことを規定するものであり、その下限値を下回ると、高倍率化を図ることが困難となる。
なお、上記条件式(5)に替えて下記条件式(5´)を満たすように構成すると、より好ましい態様となる。すなわち、その下限値を上回ることで高倍率化が可能となり、かつその上限値を下回ることで同時にレンズ系全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
1.5<ΔdG/f<2.2 ・・・・・(5´)
ここで、本実施形態の投写用ズームレンズにおける非球面(第4レンズ群Gの最も拡大側の負レンズLの両面および第1レンズ群Gの拡大側から2番目のレンズLの両面)の形状は、下記非球面式により表わされる(下記実施例1〜4における各非球面形状についても同様)。
Figure 2010160478
次に、上述した投写用ズームレンズを搭載した投写型表示装置の一例を図10により説明する。図10に示す投写型表示装置は、ライトバルブとして透過型液晶パネル11a〜cを備え、投写用ズームレンズ10として上述した実施形態に係る投写用ズームレンズを用いている。また、図示せぬ光源とダイクロイックミラー12の間には、フライアイ等のインテグレータ(図示を省略)が配されており、光源からの白色光は照明光学部を介して、3つの色光光束(G光、B光、R光)にそれぞれ対応する液晶パネル11a〜cに入射されて光変調され、クロスダイクロイックプリズム14により、色合成され投写用ズームレンズ10により図示されないスクリーン上に投影される。この装置は、色分解のためのダイクロイックミラー12、13、色合成のためのクロスダイクロイックプリズム14、コンデンサレンズ16a〜c、全反射ミラー18a〜cを備えている。
本実施形態の投写型表示装置は、本実施形態に係る投写用ズームレンズを用いているので、広角でズーム比が大きく、かつ投写画像の画質が良好で小型な投写型表示装置とすることができる。
なお、本発明の投写用ズームレンズは透過型の液晶表示パネルを用いた投写型表示装置の投写用ズームレンズとしての使用態様に限られるものではなく、反射型の液晶表示パネルあるいはDMD等の他の光変調手段を用いた装置の投写用ズームレンズ等として用いることも可能である。
以下、具体的な実施例を用いて、本発明の投写用ズームレンズをさらに説明する。
<実施例1>
実施例1に係る投写用ズームレンズの概略構成を図1および図2に示す。この実施例1に係る投写用ズームレンズは、前述したように、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、正の屈折力を有する第3レンズ群G、他のレンズ群に比較して屈折力の小さい(本実施例では弱い正の屈折力を有する)第4レンズ群G、および正の屈折力を有する第5レンズ群Gを配列してなり、その後段には、色合成プリズムを主とするガラスブロック(フィルタ部を含む)2および液晶表示パネル等ライトバルブの画像表示面1が配設されている。
第1レンズ群Gは、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第1レンズLと、両面が共に非球面形状とされた第2レンズLと、両凹レンズよりなる第3レンズLとの3枚のレンズからなり、第2レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第4レンズLと、両凸レンズよりなる第5レンズLと、縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第6レンズLとからなり、第5レンズLおよび第6レンズLは互いに接合されて接合レンズとして構成されている。また、第3レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第7レンズLのみからなる。
第4レンズ群Gは、拡大側から順に配列された、両面が共に非球面とされた負の第8レンズLと、縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第9レンズLと、両凹レンズよりなる第10レンズL10と、両凸レンズよりなる第11レンズL11と、両凸レンズよりなる第12レンズL12とからなり、第10レンズL10および第11レンズL11は互いに接合されて接合レンズとして構成されている。また、第5レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第13レンズL13のみからなる。
この実施例1に係る投写用ズームレンズは、変倍の際に、第1レンズ群Gおよび第5レンズ群Gは固定で、第2レンズ群G、第3レンズ群Gおよび第4レンズ群Gが、光軸Z上を互いに独立して拡大側に移動するように構成されている(実施例2〜4において同じ)。
また、フォーカス調整は、第1レンズ群Gを光軸Z方向に移動させることにより行われる(実施例2〜4において同じ)。
この実施例1における各レンズ面の曲率半径R(レンズ全系の広角端での焦点距離を1.00として規格化されている;以下の表3、5、7において同じ)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(上記曲率半径Rと同様に規格化されている;以下の表3、5、7において同じ)、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表1の中段に示す。なお、この表1および後述する表3、5、7において、各記号R、D、N、νに対応させた数字は拡大側から順次増加するようになっている。また、表1の上段には、実施例1における全系の焦点距離f、FナンバFno.、全画角2ω(度)の各値が示されている。
また、表1の下段には、ズーム比1.00、1.37、1.59の各場合における、可変1(第1レンズ群Gと第2レンズ群Gとの間隔)、可変2(第2レンズ群Gと第3レンズ群Gとの間隔)、可変3(第3レンズ群Gと第4レンズ群Gとの間隔)および可変4(第4レンズ群Gと第5レンズ群Gとの間隔)が示されている(以下の表3、5、7において同じ)。さらに、各非球面に対応する各定数K、A〜A14の値を表2に示す。
Figure 2010160478
Figure 2010160478
また、実施例1における上記各条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)に対応する数値を表9に示す。
図6は実施例1の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。なお、図6および以下の図7〜9において、各球面収差図にはd線、F線、C線の光に対する収差が示されており、各非点収差図にはサジタル像面およびタンジェンシャル像面についての収差が示されており、各倍率色収差図にはd線の光に対するF線およびC線の光についての収差が示されている。
この図6から明らかなように、実施例1の投写用ズームレンズによれば、広角端でのF値が1.65と明るく、各収差が良好に補正されている。
また、表9に示すように実施例1の投写用ズームレンズによれば、条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)が満足されており、広角端での全画角2ωが70.6度でズーム比が1.59と、広画角化および高倍率化を達成している。
<実施例2>
実施例2に係る投写用ズームレンズの概略構成を図3に示す。この実施例2に係る投写用ズームレンズは、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G、正の屈折力を有する第2レンズ群G、正の屈折力を有する第3レンズ群G、他のレンズ群に比較して屈折力の小さい(本実施例では弱い正の屈折力を有する)第4レンズ群G、および正の屈折力を有する第5レンズ群Gを配列してなり、その後段には、色合成プリズムを主とするガラスブロック(フィルタ部を含む)2および液晶表示パネル等ライトバルブの画像表示面1が配設されている。
第1レンズ群Gは、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第1レンズLと、両面が共に非球面形状とされた第2レンズLと、拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズLと、両凹レンズよりなる第4レンズLとの4枚のレンズからなり、第2レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第5レンズLと、両凸レンズよりなる第6レンズLと、縮小側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第7レンズLとからなり、第6レンズLおよび第7レンズLは互いに接合されて接合レンズとして構成されている。また、第3レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第8レンズLのみからなる。
第4レンズ群Gは、拡大側から順に配列された、両面が共に非球面とされた負の第9レンズLと、縮小側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第10レンズL10と、両凹レンズよりなる第11レンズL11と、両凸レンズよりなる第12レンズL12と、両凸レンズよりなる第13レンズL13とからなり、第11レンズL11および第12レンズL12は互いに接合されて接合レンズとして構成されている。また、第5レンズ群Gは、両凸レンズよりなる第14レンズL14のみからなる。
この実施例2における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表3の中段に示す。また、表3の上段には、実施例2における全系の焦点距離f、FナンバFno.、全画角2ω(度)の各値が示されている。さらに、各非球面に対応する各定数K、A〜A14の値を表4に示す。
Figure 2010160478
Figure 2010160478
また、実施例2における上記各条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)に対応する数値を表9に示す。
図7は実施例2の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図7から明らかなように、実施例2の投写用ズームレンズによれば、広角端でのF値が1.62と明るく、各収差が良好に補正されている。
また、表9に示すように実施例2の投写用ズームレンズによれば、条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)が満足されおり、広角端での全画角2ωが70.6度でズーム比が1.59と、広画角化および高倍率化を達成している。
<実施例3>
実施例3に係る投写用ズームレンズの概略構成を図4に示す。この実施例3に係る投写用ズームレンズは、実施例1のものと略同様の構成とされている。
この実施例3における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表5の中段に示す。また、表5の上段には、実施例3における全系の焦点距離f、FナンバFno.、全画角2ω(度)の各値が示されている。さらに、各非球面に対応する各定数K、A〜A14の値を表6に示す。
Figure 2010160478
Figure 2010160478
また、表9に実施例3における上記各条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)に対応する数値を示す。
図8は実施例3の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図8から明らかなように、実施例3の投写用ズームレンズによれば、広角端でのF値が1.65と明るく、各収差が良好に補正されている。
また、表9に示すように実施例3の投写用ズームレンズによれば、条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)が満足されおり、広角端での全画角2ωが66.2度でズーム比が1.60と、広画角化および高倍率化を達成している。
<実施例4>
実施例4に係る投写用ズームレンズの概略構成を図5に示す。この実施例4に係る投写用ズームレンズは、実施例2のものと略同様の構成とされている。
この実施例4における各レンズ面の曲率半径R、各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D、各レンズのd線における屈折率Nおよびアッベ数νを表7の中段に示す。また、表7の上段には、実施例4における全系の焦点距離f、FナンバFno.、全画角2ω(度)の各値が示されている。さらに、各非球面に対応する各定数K、A〜A14の値を表8に示す。
Figure 2010160478
Figure 2010160478
また、実施例4における上記各条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)に対応する数値を表9に示す。
図9は実施例4の投写用ズームレンズの広角端(WIDE)、中間(MIDDLE)および望遠端(TELE)における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。
この図9から明らかなように、実施例4の投写用ズームレンズによれば、広角端でのF値が1.62と明るく、各収差が良好に補正されている。
また、表9に示すように実施例4の投写用ズームレンズによれば、条件式(1)、(1´)、(2)〜(5)、(5´)が満足されおり、広角端での全画角が75.4度でズーム比が1.50と、広画角化および高倍率化を達成している。
Figure 2010160478
〜G レンズ群
〜L14 レンズ
〜R28 レンズ面等の曲率半径
〜D27 レンズ面間隔(レンズ厚)
Z 光軸
1 画像表示面
2 ガラスブロック(フィルタ部を含む)
10 投写用ズームレンズ
11a〜c 透過型液晶パネル
12、13 ダイクロイックミラー
14 クロスダイクロイックプリズム
16a〜c コンデンサレンズ
18a〜c 全反射ミラー

Claims (7)

  1. 拡大側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、第4レンズ群、および正の屈折力を有する第5レンズ群を配列してなり、
    変倍の際に、前記第1レンズ群および前記第5レンズ群は固定で、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群および前記第4レンズ群は光軸に沿って移動するように構成され、
    前記第4レンズ群は、拡大側から順に、少なくとも一方の面が非球面とされた負レンズ、正レンズ、拡大側に凹面を向けた負レンズ、縮小側に凸面を向けた正レンズ、および正レンズを配列してなり、
    前記第5レンズ群は、1枚のレンズからなり、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする投写用ズームレンズ。
    3<f/f<8 ・・・・・(1)
    ここで、
    :前記第5レンズ群の焦点距離
    :広角端における全系の焦点距離
  2. 前記第4レンズ群の前記拡大側に凹面を向けた負レンズおよび前記縮小側に凸面を向けた正レンズは、互いに接合されて接合レンズを構成してなることを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有してなることを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
  4. 以下の条件式(2)、(3)を満たすことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    2ω≧65(度) ・・・・・(2)
    /f≧1.48 ・・・・・(3)
    ここで、
    2ω:広角端における全画角
    :望遠端における全系の焦点距離
  5. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    Bf/f>1.5 ・・・・・(4)
    ここで、
    Bf:全系縮小側における空気換算バックフォーカス
  6. 以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項記載の投写用ズームレンズ。
    1.0<ΔdG/f ・・・・・(5)
    ここで、
    ΔdG:広角端から望遠端までの変倍時における前記第3レンズ群の移動距離
  7. 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜6のうちいずれか1項記載の投写用ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、前記投写用ズームレンズによりスクリーンに投写することを特徴とする投写型表示装置。
JP2009273066A 2008-12-08 2009-12-01 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Abandoned JP2010160478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273066A JP2010160478A (ja) 2008-12-08 2009-12-01 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US12/632,451 US8072690B2 (en) 2008-12-08 2009-12-07 Projection zoom lens system and projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312145 2008-12-08
JP2009273066A JP2010160478A (ja) 2008-12-08 2009-12-01 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010160478A true JP2010160478A (ja) 2010-07-22

Family

ID=42230752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273066A Abandoned JP2010160478A (ja) 2008-12-08 2009-12-01 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8072690B2 (ja)
JP (1) JP2010160478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873950A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 浙江大学 内窥镜物镜变焦光学***

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102466874B (zh) * 2010-11-05 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦投影镜头
JP5871743B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP5781704B2 (ja) * 2012-11-19 2015-09-24 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2014076923A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2015178095A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9720215B2 (en) 2015-11-27 2017-08-01 Coretronic Corporation Zoom lens
JP6742954B2 (ja) * 2017-07-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび画像投射装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008242402A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 画像投射光学系及び画像投射装置
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2009186569A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440383B2 (ja) 1999-09-20 2010-03-24 リコー光学株式会社 投射用ズームレンズ
JP2001100100A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Cosina Co Ltd 投映用ズームレンズ
TWI263074B (en) * 2005-08-24 2006-10-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328163A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008242402A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Canon Inc 画像投射光学系及び画像投射装置
JP2008257005A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc ズームレンズ及び画像投射装置
JP2009186569A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873950A (zh) * 2019-11-29 2020-03-10 浙江大学 内窥镜物镜变焦光学***

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142060A1 (en) 2010-06-10
US8072690B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5345890B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5486415B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5009758B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378162B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5363202B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5378163B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011053538A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5152854B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5320224B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2009069539A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010271558A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5081049B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5335626B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5415036B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2010085934A (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2009058904A (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130813