JP2014214755A - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014214755A
JP2014214755A JP2013089589A JP2013089589A JP2014214755A JP 2014214755 A JP2014214755 A JP 2014214755A JP 2013089589 A JP2013089589 A JP 2013089589A JP 2013089589 A JP2013089589 A JP 2013089589A JP 2014214755 A JP2014214755 A JP 2014214755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbered
hydraulic pressure
odd
intermediate shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013089589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278332B2 (ja
Inventor
秀行 中島
Hideyuki Nakajima
秀行 中島
裕之 釜付
Hiroyuki Kamatsuki
裕之 釜付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2013089589A priority Critical patent/JP6278332B2/ja
Priority to DE102014005768.2A priority patent/DE102014005768B4/de
Priority to US14/255,572 priority patent/US10041584B2/en
Priority to IN1072DE2014 priority patent/IN2014DE01072A/en
Priority to CN201410160871.XA priority patent/CN104110491B/zh
Publication of JP2014214755A publication Critical patent/JP2014214755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278332B2 publication Critical patent/JP6278332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1212Plausibility checks; Counting means for repeated failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • F16H2061/1216Display or indication of detected failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】変速機の状態を正確に把握することができる変速機の制御装置を提供する。【解決手段】原動機の動力を変速するための変速機であって、原動機の動力により駆動する少なくとも2つの入力軸と、少なくとも2つの入力軸に応じて設けられ、入力軸の動力がそれぞれ伝達されるように設けられた中間軸と、入力軸と中間軸との間に設けられ、入力軸から中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備えた変速機の制御装置において、クラッチの動力伝達状態に基づき、中間軸の不使用状態を検出する不使用軸検出部58を備える。【選択図】図1

Description

この発明は変速機の制御装置に係り、特に、車両に適用される変速機の不使用部位を検出する変速機の制御装置に関する。
従来の変速機においては、内燃機関の駆動力によって回転する2つの入力軸と、この2つの入力軸に応じた中間軸と、2つの入力軸から対応する各中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備え、クラッチの断続状態を制御して入力軸に接続される中間軸を選択することで変速を行うデュアルクラッチトランスミッション(DCT)が知られている。
既知の文献としては、例えば下記特許文献1のように、車両が悪路を走行する際に左右輪の一方側が浮き上がることで起こる内燃機関の吹けあがりを防止するために、一方の中間軸にモータジェネレータを配置し、左右輪の回転差が大きい場合には、モータジェネレータにより回生発電を行わせるよう構成した変速機の制御装置が開示されている。
ところで、変速機の制御装置には、動作に確実性を担保するため異常診断を行い、異常が検出された場合は警告を行うものがある。また、変速機の制御装置は、変速機の経年劣化に伴い動作に誤差が生じるため、この誤差を修正するための補正制御を行っている。
このような異常診断や補正制御は、変速機が安定した状態で行うことができれば精度を向上させることができる。従って、このような制御は、変速機が使用されていない状態で行う方が好ましい。
特開2011‐69390号公報
しかしながら、変速機は、車両の走行中又は停止中を問わず、変速制御が実行されるため、使用中の変速機の状態を正確に把握することが難しいという問題があった。
そこで、この発明は、上記の問題に鑑みて成されたものであり、変速機の状態を正確に把握することができる変速機の制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、原動機の動力を変速するための変速機であって、前記原動機の動力により駆動する少なくとも2つの入力軸と、前記少なくとも2つの入力軸に応じて設けられ、前記入力軸の動力がそれぞれ伝達されるように設けられた中間軸と、前記入力軸と前記中間軸との間に設けられ、前記入力軸から前記中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備えた変速機の制御装置において、前記クラッチの動力伝達状態に基づき、前記中間軸の不使用状態を検出する不使用軸検出部とを備えることを特徴とする変速機の制御装置。
この発明の変速機の制御装置は、クラッチの動力伝達状態に基づいて、中間軸の不使用状態を検出するため、中間軸が不使用であることを正確に検出することができる。
図1は変速機の制御装置のシステム構成図である。(実施例1) 図2は変速機の構造図である。(実施例1) 図3は奇数側クラッチおよび偶数側クラッチの油圧回路図である。(実施例1) 図4は偶数側クラッチ接続時の油圧制御状態示す油圧回路図である。(実施例1) 図5は偶数側クラッチ接続時の動力伝達状態を示す変速機の構造図である。(実施例1) 図6は奇数側クラッチおよび偶数側クラッチ解放時の油圧制御状態を示す油圧回路図である。(実施例1) 図7は奇数側クラッチおよび偶数側クラッチ解放時の動力伝達状態を示す変速機の構造図である。(実施例1) 図8は制御装置のメインフローチャートである。(実施例1) 図9は不使用軸判定制御のフローチャートである。(実施例1) 図10は奇数側中間軸使用判定制御のフローチャートである。(実施例1) 図11は偶数側中間軸使用判定制御のフローチャートである。(実施例1) 図12は異常診断制御のフローチャートである。(実施例1) 図13は油圧弁制御のフローチャートである。(実施例1) 図14は診断制御のフローチャートである。(実施例1) 図15は第2補正制御のフローチャートである。(実施例1) 図17は第1補正制御に使用される油圧検出器の特性マップの一例を示す図である。(実施例1) 図16は偶数側クラッチ使用中の油圧確認方法を示す油圧回路図である。(実施例1) 図18は奇数側クラッチおよび偶数側クラッチ非使用時の油圧確認方法を示す油圧回路図である。(実施例1) 図19は変速機の制御装置のシステム構成図である。(実施例2) 図20は制御装置のメインフローチャートである。(実施例2) 図21は不使用軸判定制御のフローチャートである。(実施例2) 図22は変速位置判定制御のフローチャートである。(実施例2) 図23は奇数側中間軸使用判定制御のフローチャートである。(実施例2) 図24は偶数側中間軸使用判定制御のフローチャートである。(実施例2) 図25は異常診断制御のフローチャートである。(実施例2) 図26は油圧弁制御のフローチャートである。(実施例2) 図27は診断制御のフローチャートである。(実施例2) 図28は第2補正制御のフローチャートである。(実施例2)
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜18は、この発明の実施例1を示すものである。図2において、車両1に搭載される内燃機関などの原動機2は、発生する動力を変速する変速機3に連結される。変速機3は、原動機2の回転軸4により駆動する少なくとも2つの入力軸である奇数側入力軸5および偶数側入力軸6と、2つの入力軸である奇数側入力軸5および偶数側入力軸6にそれぞれ応じて設けられた2つの中間軸である奇数側中間軸7および偶数側中間軸8と、奇数側入力軸5と奇数側中間軸7との間に設けられた奇数側クラッチ9、および偶数側入力軸6と偶数側中間軸8との間に設けられた偶数側クラッチ10と、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8から動力を伝達される1つの出力軸11とを備えている。
前記奇数側入力軸5および偶数側入力軸6は、原動機2の回転軸4の動力が分配機構(図示せず)によりそれぞれ伝達されるように、回転軸4に対して平行に設けられている。前記奇数側中間軸7および偶数側中間軸8は、奇数側入力軸5および偶数側入力軸6の動力がそれぞれ伝達されるように、奇数側入力軸5および偶数側入力軸6に対してそれぞれ直列に設けられている。前記奇数側クラッチ9は、奇数側入力軸5から奇数側中間軸7へ動力を伝達、切断する。前記偶数側クラッチ10は、偶数側入力軸6から偶数側中間軸8へ動力を伝達、切断する。前記出力軸11は、奇数側中間軸6および偶数側中間軸8と平行に設けられ、奇数側中間軸6および偶数側中間軸8の動力が後述する各ギヤ列12〜15、28〜30のいずれか一つにより伝達される。
前記奇数側中間軸7と出力軸11との間には、奇数段の変速段を構成する第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14と、リバースギヤ列15とを配置している。
前記第1速ギヤ列12は、奇数側中間軸7の軸方向で奇数側クラッチ9に近接した一端側に回転自在に配置した第1速駆動ギヤ16と、この第1速駆動ギヤ16に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した第1速・第2速従動ギヤ17とからなる。
前記第3速ギヤ列13は、奇数側中間軸7の前記第1速駆動ギヤ16よりも軸方向他側に回転自在に配置した第3速駆動ギヤ18と、この第3速駆動ギヤ18に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した第3速・第4速従動ギヤ19とからなる。
前記第5速ギヤ列14は、奇数側中間軸7の前記第3速駆動ギヤ18よりも軸方向他側に回転自在に配置した第5速駆動ギヤ20と、この第5速駆動ギヤ20に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した第5速・第6速従動ギヤ21とからなる。
前記リバースギヤ列15は、奇数側中間軸7の前記第3速駆動ギヤ18よりも軸方向他側に回転自在に配置したリバース駆動ギヤ22と、出力軸11の軸方向でこのリバース駆動ギヤ22に対応する位置に回転不能に配置したリバース従動ギヤ23と、前記リバース駆動ギヤ22及びリバース従動ギヤ23に噛み合うようにリバースアイドラ軸24により回転自在に配置したリバースアイドラギヤ25とからなる。
前記奇数側中間軸7の軸方向で第1速駆動ギヤ16と第3速駆動ギヤ18との間には、これらの第1速駆動ギヤ16又は第3速駆動ギヤ18を選択的に奇数側中間軸7に接続・解除する第1速・第3速歯車選択手段26を配置している。
また、前記奇数側中間軸7の軸方向で第5速駆動ギヤ20とリバース駆動ギヤ22との間には、これらの第5速駆動ギヤ20又はリバース駆動ギヤ22を選択的に奇数側中間軸7に接続・解除する第5速・リバース歯車選択手段27を配置している。
前記第1速・第3速歯車選択手段26と前記第5速・リバース歯車選択手段27とは、シンクロメッシュ機構により構成される。
前記偶数側中間軸8と出力軸11の間には、偶数段の変速段を構成する第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30を配置している。
前記第2速ギヤ列28は、偶数側中間軸8の軸方向で前記第1速駆動ギヤ16に対応する位置に回転自在に配置した第2速駆動ギヤ31と、この第2速駆動ギヤ31に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した前記第1速・第2速従動ギヤ17とからなる。
前記第4速ギヤ列29は、偶数側中間軸8の軸方向で前記第3速駆動ギヤ18に対応する位置に回転自在に配置した第4速駆動ギヤ32と、この第4速駆動ギヤ32に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した前記第3速・第4速従動ギヤ19とからなる。
前記第6速ギヤ列30は、偶数側中間軸8の軸方向で前記第5速駆動ギヤ20に対応する位置に回転自在に配置した第6速駆動ギヤ33と、この第6速駆動ギヤ33に噛み合うように出力軸11に回転不能に配置した前記第5速・第6速従動ギヤ21とからなる。
前記偶数側中間軸8の軸方向で第2速駆動ギヤ31と第4速駆動ギヤ32との間には、これらの第2速駆動ギヤ31と第4速駆動ギヤ32とを選択的に偶数側中間軸8に接続・解除する第2速・第4速歯車選択手段34を配置している。
また、前記偶数側中間軸8の第6速駆動ギヤ33よりも軸方向他側には、第6速駆動ギヤ33を偶数側中間軸8に接続・解除する第6速歯車選択手段35を配置している。
前記第2速・第4速歯車選択手段34と前記第6速歯車選択手段35とは、シンクロメッシュ機構により構成される。
前記変速機3は、出力軸11の軸方向他端側をディファレンシャル装置36に接続している。ディファレンシャル装置36は、駆動車軸37により駆動輪38に連結している。
変速機3は、原動機2から奇数側クラッチ9あるいは偶数側クラッチ10を介して奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に伝達された動力を、各ギヤ列12〜15、28〜30のいずれか一つにより変速して出力軸11に伝達する。出力軸11に伝達された動力は、ディファレンシャル装置36により駆動車軸37を介して駆動輪38に伝達され、車両1を走行させる。
よって、この変速機3は、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の締結・解放を制御して奇数側入力軸5および偶数側入力軸6に接続される奇数側中間軸7および偶数側中間軸8を選択することで変速機3の動力伝達経路を変更し、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14、リバースギヤ列15、第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30を選択的に接続することで変速機3の変速を行うデュアルクラッチトランスミッション(DCT)である。
前記変速機3の奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10は、動力の伝達・切断を行う断続動作を、油圧によって制御される油圧式クラッチからなる。奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10は、図3に示すように、オイル通路39によって供給されるオイルの油圧により制御される。オイル通路39は、オイルポンプ(図示せず)などの油圧源に上流側を接続される基幹通路40と、基幹通路40の下流側に上流側を接続されるとともに下流側を奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10にそれぞれ接続される奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42とで構成される。
オイル通路39は、油圧源から基幹通路40に供給されるオイルを、奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42によりそれぞれ奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10に供給する。
基幹通路40と奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42とには、それぞれ奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10への油圧を制御するための油圧弁として、基幹側油圧弁43と奇数軸側油圧弁44および偶数軸側油圧弁45とを設けている。基幹側油圧弁43と奇数軸側油圧弁44および偶数軸側油圧弁45とは、開閉動作により基幹通路40と奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42とに流れるオイルの流量を調整し、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の断続動作をそれぞれ制御する。
前記奇数側クラッチ9および前記偶数側クラッチ10と前記基幹側油圧弁43と前記奇数軸側油圧弁44および前記偶数軸側油圧弁45とは、図1に示すように、変速機3の制御装置46を構成する制御手段47に接続されている。制御手段47は、変速位置に応じて、基幹側油圧弁43と奇数軸側油圧弁44と偶数軸側油圧弁45との開度を調整することで変速機3の動力伝達経路を変更し、第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35により第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14、リバースギヤ列15、第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30を選択的に接続することで変速機3の変速を行う。
前記制御手段47は、例えば、変速機3の変速位置がドライブレンジにおいて1速から2速に選択された場合、図4に示すように、奇数軸側油圧弁44が閉状態となって奇数側クラッチ9が切断(解放)された後、図5に示すように、奇数側中間軸7の第1速・第3歯車選択手段26が第1速ギヤ列12の接続を解除する。一方、偶数側中間軸8では、図5に示すように、第2速・第4速歯車選択手段34が第2速ギヤ列28を接続し、その後、図4に示すように、走行状態に応じて偶数軸側油圧弁45の開度を調整し、偶数側クラッチ10が適切に接続(結合)されるように油圧を制御する。
これにより、変速機3は、2速の変速位置に切り替えられ、図5に示す動力伝達状態になる。この状態は、車両1が変速機3を2速として走行する場合に実行される状態である。
また、制御手段47は、例えば、変速機3の変速位置がニュートラルレンジやパーキングレンジに選択された場合、図6に示すように、奇数軸側油圧弁44が閉状態となって奇数側クラッチ9が切断(解放)され、その後、図7に示すように、奇数側中間軸7の選択されていたギヤ列(例えば、第1速ギヤ列12)の接続が解除される。一方、偶数側中間軸8では、図6に示すように、偶数側クラッチ10が切断状態(解放状態)に維持され、図7に示すように、ギヤ列(例えば、第2速ギヤ列28など)の接続が解除されている。
これにより、変速機3は、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10が切断され、図7に示す動力伝達状態になる。この状態は、車両1が停車中などの原動機2の動力が不必要な場合に実行される状態である。
この変速機3の制御装置46は、変速機3の状態を正確に把握し、異常診断や補正制御を行うために、図1に示すように、制御手段47に各種検出器48〜57を接続している。
制御手段47には、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を判定するために、奇数側クラッチ回転数センサ48、偶数側クラッチ回転数センサ49、出力軸回転数センサ50、第1速・第3速歯車選択手段シンクロ回転数センサ51、第5速・リバース歯車選択手段シンクロ回転数センサ52、第2速・第4速歯車選択手段シンクロ回転数センサ53、第6速歯車選択手段シンクロ回転数センサ54を接続している。
前記奇数側クラッチ回転数センサ48は、奇数側入力軸5の回転数を検出する。前記偶数側クラッチ回転数センサ49は、偶数側入力軸6の回転数を検出する。前記出力軸回転数センサ50は、出力軸11の回転数を検出する。前記第1速・第3速歯車選択手段シンクロ回転数センサ51は、第1速・第3速歯車選択手段26の動力伝達状態を検出する。前記第5速・リバース歯車選択手段シンクロ回転数センサ52は、第5速・リバース歯車選択手段27の動力伝達状態を検出する。前記第2速・第4速歯車選択手段シンクロ回転数センサ53は、第2速・第4速歯車選択手段34の動力伝達状態を検出する。前記第6速歯車選択手段シンクロ回転数センサ54は、第6速歯車選択手段35の動力伝達状態を検出する。なお,シンクロ回転数は、出力軸11の回転数と各速ギヤ列12〜15、28〜30のギヤ比とから、算出することができる。
また、制御手段47には、異常診断や補正制御を行うために、オイル通路39の上流側の油圧を検出する上流側油圧検出器である基幹油圧検出器55、オイル通路39の下流側の油圧を検出する下流側油圧検出器である奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57を接続している。
前記基幹油圧検出器55は、図3に示すように、基幹通路40の基幹側油圧弁43と奇数側分岐通路41の奇数軸側油圧弁44および偶数側分岐通路42の偶数軸側油圧弁45との間に備えられ、奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42の上流側の油圧(基幹油圧)を検出する。前記奇数側油圧検出器56は、奇数側分岐通路41の奇数軸側油圧弁44よりも下流側に備えられ、奇数側分岐通路41の下流側の油圧(奇数軸側油圧)を検出する。前記偶数側油圧検出器57は、偶数側分岐通路42の偶数軸側油圧弁45よりも下流側に備えられ、偶数側分岐通路42の下流側の油圧(偶数軸側油圧)を検出する。
前記制御手段47は、各種検出器48〜57の検出値により制御を行う不使用軸検出部58と異常診断制御部59を備え、また、データ記憶部60を備えている。
前記不使用軸検出部58は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62を備えている。奇数側中間軸使用判定制御部61は、奇数側クラッチ9の断続状態と、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14、リバースギヤ列15の接続状態とから、奇数側中間軸7が使用中であるかを判定する。偶数側中間軸使用判定制御部62は、偶数側クラッチ10の断続状態と、第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30の接続状態とから、偶数側中間軸8が使用中であるかを判定する。
不使用軸検出部58は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62の判定結果から、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出する。また、不使用軸検出部58は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62の判定結果から、第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出する。
前記異常診断制御部59は、前記不使用軸検出部58により不使用状態と判定された奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた油圧検出器である、基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57の異常診断を行う。基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57は、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の作動に用いるオイルの油圧を検出する。
また、異常診断制御部59は、前記上流側油圧検出器である基幹油圧検出器55が検出した油圧(基幹油圧)と、前記不使用状態と判定された少なくとも2つの奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた下流側油圧検出器である奇数側油圧検出器56が検出した油圧(奇数軸側油圧)あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧(偶数軸側油圧)との差が設定値以上であるとき、異常と判定する。
さらに、異常診断制御部59は、油圧弁制御部63、第1補正制御部64、第2補正制御部65を備えている。前記油圧弁制御部63は、不使用軸検出部58の検出結果に基づいて、奇数軸側油圧弁44および/または偶数軸側油圧弁45を開放動作し、奇数側分岐通路41および/または偶数側分岐通路42に診断用のオイルを流す。
前記第1補正制御部64は、前記基幹油圧検出器55が検出した油圧と、前記奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値未満であるとき、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を前記基幹油圧検出器55の油圧に補正する。
前記第2補正制御部65は、前記基幹油圧検出器55が検出した油圧と、前記奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値以上で異常と判定したとき、前記油圧差が前記設定値未満である基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれか1つに前記油圧差が前記設定値以上である基幹油圧検出器55あるいは奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を補正する。
前記データ記憶部60は、予め測定された第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35の、シンクロ回転数を記憶している。データ記憶部60に記憶されたシンクロ回転数は、不使用軸検出部58による奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用判定に使用される。
また、データ記憶部60は、各油圧検出器55〜57の特性マップを記憶している。データ記憶部60に記憶された各油圧検出器55〜57の特性マップは、異常診断制御部59による各油圧検出器55〜57の異常判定に使用される。
次に実施例1の作用を説明する。
変速機3の制御装置46は、図8に示すように、制御のプログラムがスタートすると、不使用軸判定制御が行われ(ステップ100)、異常診断制御が行われ(ステップ200)、プログラムをエンドにする。この制御は、所定時間毎に繰り返し実行される。なお、この制御は、制御装置46に通電されていれば、原動機2の始動状態にかかわらず、実行される。
前記不使用軸判定制御(ステップ100)においては、図9に示すように、奇数側中間軸使用判定制御が行われ(ステップ110)、偶数側中間軸使用判定制御が行われ(ステップ120)、異常診断制御(ステップ200)へ進む。
前記奇数側中間軸使用判定制御(ステップ110)においては、図10に示すように、奇数側油圧検出器56の検出値に基づき、奇数側クラッチ9が使用中であるかを判断する(ステップ111)。
この判断(ステップ111)がYESの場合は、偶数側中間軸使用判定制御(ステップ120)へ進む。この判断(ステップ111)がNOの場合は、奇数側中間軸7に設けた第1速・第3速歯車選択手段26、あるいは第5速・リバース歯車選択手段27が使用中であるかを判断する(ステップ112)。
この判断(ステップ112)においては、例えば、2速から3速に変速するときに、奇数側中間軸7の回転数が予め測定されてデータ記憶部60に記憶したシンクロ回転数と一致しているかによって、第1速・第3速歯車選択手段26が使用中であるかを判断する。
この判断(ステップ112)がYESの場合は、偶数側中間軸使用判定制御(ステップ120)へ進む。この判断(ステップ112)がNOの場合は、奇数側クラッチ9、第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27がすべて不使用であるので奇数側中間軸7が不使用であると判断し、奇数側中間軸不使用フラグFo(Fo=Flag of odd number side)に1を代入し(ステップ113)、偶数側中間軸使用判定制御(ステップ120)へ進む。
前記偶数側中間軸使用判定制御(ステップ120)においては、図11に示すように、偶数側油圧検出器57の検出値に基づき、偶数側クラッチ10が使用中であるかを判断する(ステップ121)。
この判断(ステップ121)がYESの場合は、異常診断制御(ステップ200)へ進む。この判断(ステップ121)がNOの場合は、偶数側中間軸8の回転数が予め測定されてデータ記憶部60に記憶したシンクロ回転数と一致しているかによって、偶数側中間軸8に設けた第2速・第4速歯車選択手段34、あるいは第6速歯車選択手段35が使用中であるかを判断する(ステップ122)。
この判断(ステップ122)がYESの場合は、異常診断制御(ステップ200)へ進む。この判断(ステップ122)がNOの場合は、偶数側クラッチ10、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35がすべて不使用であるので偶数側中間軸8が不使用であると判断し、偶数側中間軸不使用フラグFe(Fe=Flag of even number side)に1を代入し(ステップ123)、異常診断制御(ステップ200)へ進む。
前記異常診断制御(ステップ200)においては、図12に示すように、油圧弁制御を行い(ステップ210)、診断制御を行い(ステップ220)、プログラムをエンドにする。
前記油圧弁制御(ステップ210)においては、図13に示すように、各不使用フラグFoおよびFeを取得し(ステップ211)、奇数側中間軸7が不使用であるか(Fo=1)を判断する(ステップ212)。
この判断(ステップ212)がYESの場合は、奇数軸側油圧弁44を開放し(ステップ213)、偶数側中間軸8が不使用であるか(Fe=1)を判断する(ステップ214)。前記判断(ステップ212)がNOの場合は、偶数側中間軸8が不使用であるかの判断(ステップ214)に進む。
この判断(ステップ214)がYESの場合は、偶数軸側油圧弁45を開放し(ステップ215)、診断制御(ステップ220)へ進む。この判断(ステップ214)がNOの場合は、診断制御(ステップ220)へ進む。
前記診断制御(ステップ220)においては、図14に示すように、奇数側中間軸7が不使用かつ偶数側中間軸8が使用であるかを判断する(ステップ221)。
この判断(ステップ221)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と奇数側油圧検出器56が検出した奇数軸側油圧との差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ222)。
この判断(ステップ222)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ223)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ222)がNOの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ224)、プログラムをエンドにする。
前記偶数側中間軸8の不使用時の油圧判定(ステップ221、222)においては、例えば、図16に示すように、偶数側中間軸8に設けた偶数側クラッチ10が接続され、かつ偶数側中間軸8に設けた第2速・第4速歯車選択手段34が第2速ギヤ列28を接続状態であり、この状態で奇数側クラッチ9の奇数軸側油圧弁44を全開まで開弁させる。奇数軸側油圧弁44が全開まで開弁させると、基幹通路40と奇数側分岐通路41とは同じ圧力となる。したがって、各通路40〜42に設けられた各油圧検出器55〜57により圧力を取得し、各圧力を比較することで、各油圧検出器55〜57の異常を判定することができる。
なお、このとき、奇数側中間軸7は、奇数軸側油圧弁44の全開で奇数側クラッチ9が接続されているため、原動機2の動力が伝達される。しかし、第1速・第3歯車選択手段26あるいは、5速・リバース歯車選択手段27が接続されていないため、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第51速ギヤ列14、リバースギヤ列15に動力が伝達されることはなく、奇数側中間軸7は各ギヤ列12〜15に対して空転することになる。
また、前記第1補正制御(ステップ223)においては、図17に示すように、基幹油圧検出器55の検出値(電圧)は、前記データ記憶部60に記憶した基幹油圧検出器55の特性マップを参照して油圧値に変換し、基幹油圧を得る。また、奇数側油圧検出器56の検出値は、前記データ記憶部60に記憶した奇数側油圧検出器56の特性マップを参照して油圧値に変換し、奇数軸側油圧を得る。得られた基幹油圧(例えば、p2)と奇数軸側油圧(例えば、p’2)とを比較し、|p2−p’2|<設定値であれば、奇数軸側油圧(例えば、p’2)に基幹油圧(例えば、p2)を入れて補正する。
このように、第1補正制御においては、データ記憶部60に記憶された奇数側油圧検出器56の特性マップの油圧値を変更することで、奇数軸側油圧を基幹油圧に補正する制御を行う。
また、前記判断(ステップ221)がNOの場合は、奇数側中間軸7が使用かつ偶数側中間軸8が不使用であるかを判断する(ステップ225)。
この判断(ステップ225)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と偶数側油圧検出器57が検出した偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ226)。
この判断(ステップ226)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ227)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ226)がNOの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ228)、プログラムをエンドにする。
前記第1補正制御(ステップ227)においては、前述ステップ223と同様の補正が行われる。この場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であれば、偶数軸側油圧を基幹油圧に補正する。
さらに、前記判断(ステップ225)がNOの場合は、奇数側中間軸7が不使用かつ偶数側中間軸8が不使用であるかを判断する(ステップ229)。
この判断(ステップ229)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と奇数側油圧検出器56が検出した奇数軸側油圧と偶数側油圧検出器57が検出した偶数軸側油圧との各差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ230)。
この判断(ステップ230)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ231)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ230)がNOの場合は、第2補正制御を行い(ステップ232)、プログラムをエンドにする。
前記判断(ステップ229)がNOの場合は、プログラムをエンドにする。
前記奇数側中間軸7の不使用時の油圧判定(ステップ229、230)においては、例えば、図18に示すように、奇数側中間軸7の各歯車選択手段26、27と偶数側中間軸8の各歯車選択手段34、35とがともに接続を解除した状態であり、この状態で奇数側クラッチ9の奇数軸側油圧弁44と偶数側クラッチ10の偶数軸側油圧弁45とを全開まで開弁させる。奇数軸側油圧弁44および偶数軸側油圧弁45の全開で、基幹通路40と奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42とは同じ圧力となる。
したがって、各通路40〜42に設けられた基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57により圧力を取得し、各圧力を比較することで、各検出器55〜57の異常を判定することができる。
前記基幹油圧と奇数軸側油圧と偶数軸側油圧との各差圧の比較判断(ステップ230)においては、基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれが異常であるかを判定することができる。例えば、基幹油圧と奇数軸側油圧とが同一であって、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上である場合、偶数側油圧検出器57が異常であると判定できる。
また、前記第1補正制御(ステップ231)においては、前述ステップ223と同様の補正が行われる。この場合は、基幹油圧と奇数軸側油圧との差圧が設定値未満であり、かつ基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であれば、奇数軸側油圧および偶数軸側油圧の両方をそれぞれ基幹油圧に補正する。
さらに、前記第2補正制御(ステップ232)においては、図15に示すように、基幹油圧と奇数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ501)。この判断(ステップ501)がYESの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ502)。この判断(ステップ502)がYESの場合は、奇数軸側油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ503)。この判断(ステップ503)がYESの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ504)、プログラムをエンドにする。
一方、前記判断(ステップ503)がNOの場合は、奇数軸側油圧と偶数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された基幹油圧検出器55の特性マップの油圧値を補正し(ステップ505)、プログラムをエンドにする。
また、前記判断(ステップ502)がNOの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された奇数側油圧検出器56の特性マップの油圧値を補正し(ステップ506)、プログラムをエンドにする。
さらに、前記判断(ステップ501)がNOの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との左圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ507)。
この判断(ステップ507)がYESの場合は、基幹油圧と奇数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された偶数側油圧検出器57の特性マップの油圧値を補正し(ステップ508)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ507)がNOの場合は、プログラムをエンドにする。
このように、変速機3の制御装置46は、不使用軸検出部58によって、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出するため、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出することができる。
また、変速機3は、車両1の運転状態に応じて奇数側入力軸5から奇数側中間軸7へ動力が伝達され、あるいは、偶数側入力軸6から偶数側中間軸8に動力が伝達されると、第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35のいずれかにより、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14、リバースギヤ列15、第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30を選択的に接続することで、奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8を出力軸11に連結させる。
すなわち、変速機3は、各歯車選択手段26、27、34、35の動力伝達状態を検出すれば、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の動力伝達状態を検出した場合と同様に、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出できる。
そこで、変速機3の制御装置46は、不使用軸検出部58によって、各歯車選択手段26、27、34、35の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出することで、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出することができる。
また、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59によって、不使用軸検出部58により不使用状態と判定された奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57の異常診断を行う。
このように、変速機3の制御装置46は、奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8が不使用状態であることを正確に把握した上で、異常診断を実行するため、精度が高い診断を実行でき、かつ、例えば車両1が走行中であっても奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8が不使用であるときには診断を実行するため、診断頻度を向上させることができる。
さらに、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧(基幹油圧)と、不使用状態と判定された奇数側中間軸7に応じた奇数側油圧検出器56が検出した油圧(奇数軸側油圧)、あるいは不使用状態と判定された偶数側中間軸8に応じた偶数側油圧検出器57が検出した油圧(偶数軸側油圧)との差が設定値以上であるとき、異常と判定する。
不使用状態と判定された奇数側中間軸7に応じた奇数側油圧検出器56が検出する油圧あるいは不使用状態と判定された偶数側中間軸8に応じた偶数側油圧検出器57が検出する油圧と、基幹油圧検出器55が検出した油圧とは、同じ圧力となる。
このため、変速機3の制御装置46は、上述のように基幹油圧と奇数軸側油圧あるいは偶数軸側油圧とを比較することで、簡単に異常を検出することができる。また、この構成によれば、奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57の異常だけでなく、基幹油圧検出器55の異常も検出することができる。
また、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59の第1補正制御部64によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧と、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値未満であるとき、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を基幹油圧検出器55の油圧に補正する。
変速機3の制御装置46は、このように構成することで、奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57の誤差を修正できるため、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の常に安定した制御が可能となる。
さらに、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59の第2補正制御部65によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧と、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値以上で異常と判定したとき、油圧差が設定値未満である基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれか1つに、油圧差が設定値以上である基幹油圧検出器55あるいは奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を補正する。
変速機3の制御装置46は、上記のように構成することで、基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのうちいずれかに異常が発生した場合、この異常な油圧検出器を正常な油圧検出器の油圧へと補正することができるため、異常状態が生じても良好なクラッチ制御が可能となる。
図19〜図28は、この発明の実施例2を示すものである。実施例2の変速機3は、図2・図3に示す実施例1の変速機3と同じ構成を有しているので、詳細については図2・図3の説明を参照するものとする。
実施例2の変速機3の制御装置46は、図19に示すように、制御手段47に奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10と基幹側油圧弁43と奇数軸側油圧弁44および偶数軸側油圧弁46とを接続している。制御手段47は、変速位置に応じて、各油圧弁43〜45の開度を調整することで変速機3の動力伝達経路を変更し、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第5速ギヤ列14、リバースギヤ列15、第2速ギヤ列28、第4速ギヤ列29、第6速ギヤ列30を選択的に接続することで変速機3の変速を行う。
この変速機3の制御装置46は、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を判定するために、奇数側クラッチ回転数センサ48、偶数側クラッチ回転数センサ49、出力軸回転数センサ50、第1速・第3速歯車選択手段シンクロ回転数センサ51、第5速・リバース歯車選択手段シンクロ回転数センサ52、第2速・第4速歯車選択手段シンクロ回転数センサ53、第6速歯車選択手段シンクロ回転数センサ54を接続している。また、制御手段47には、異常診断や補正制御を行うために、基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57を接続している。
これら検出器48〜57は、図1に示す実施例1と同じ構成を有しているので、詳細については図1の説明を参照するものとする。
実施例2の制御装置46は、変速機3の変速位置を検出する検出器として、シフトノブに設けたシフトポジションセンサ66を制御手段47に接続している。制御手段47は、各種検出器48〜57、66の検出信号により制御を行う、不使用軸検出部58、異常診断制御部59、データ記憶部60を備えている。
実施例2の不使用軸検出部58は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62を備え、さらに変速位置判定制御部67を備えている。奇数側中間軸使用判定制御部61は、奇数側クラッチ9の断続状態と、各ギヤ列12〜15の接続状態とから、奇数側中間軸7が使用中であるかを判定する。偶数側中間軸使用判定制御部62は、偶数側クラッチ10の断続状態と、各ギヤ列28〜30の接続状態とから、偶数側中間軸8が使用中であるかを判定する。変速位置判定制御部67は、シフトポジションセンサ66の検出値により変速機3の変速位置を判定する。
不使用軸検出部58は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62、変速位置判定制御部67の判定結果から、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の動力伝達状態、変速機3の変速位置に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出する。
前記異常診断制御部59は、奇数側中間軸使用判定制御部61、偶数側中間軸使用判定制御部62、変速位置判定制御部67を備える不使用軸検出部58により不使用状態と判定された奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた油圧検出器である、基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57の異常診断を行う。基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57は、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の作動に用いるオイルの油圧を検出する。
また、異常診断制御部59は、前記上流側油圧検出器である基幹油圧検出器55が検出した油圧(基幹油圧)と、前記不使用状態と判定された少なくとも2つの奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた下流側油圧検出器である、奇数側油圧検出器56が検出した油圧(奇数軸側油圧)あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧(偶数軸側油圧)との差が設定値以上であるとき、異常と判定する。
さらに、異常診断制御部59は、油圧弁制御部63、第1補正制御部64、第2補正制御部65を備えている。前記油圧弁制御部63は、前記不使用軸検出部58の検出結果に基づいて、奇数軸側油圧弁44および/または偶数軸側油圧弁45を開放動作し、奇数側分岐通路41および/または偶数側分岐通路42に診断用のオイルを流す。
前記第1補正制御部64は、前記基幹油圧検出器55が検出した油圧と、前記奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値未満であるとき、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を前記基幹油圧検出器55の油圧に補正する。
前記第2補正制御部65は、前記基幹油圧検出器55が検出した油圧と、前記奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値以上で異常と判定したとき、前記油圧差が前記設定値未満である基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれか1つに前記油圧差が前記設定値以上である基幹油圧検出器55あるいは奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を補正する。
前記データ記憶部60は、予め測定された第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35の、シンクロ回転数を記憶している。データ記憶部60に記憶されたシンクロ回転数は、不使用軸検出部58による奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用判定に使用される。
また、データ記憶部60は、各油圧検出器55〜57の特性マップを記憶している。データ記憶部60に記憶された各油圧検出器55〜57の特性マップは、異常診断制御部59による各油圧検出器55〜57の異常判定に使用される。
次に実施例2の作用を説明する。
変速機3の制御装置46は、図20に示すように、制御のプログラムがスタートすると、不使用軸判定制御が行われ(ステップ300)、異常診断制御が行われ(ステップ400)、プログラムをエンドにする。この制御は、所定時間毎に繰り返し実行される。なお、この制御は、制御装置46に通電されていれば、原動機2の始動状態にかかわらず、実行される。
前記不使用軸判定制御(ステップ300)においては、図21に示すように、変速位置判定制御が行われ(ステップ310)、奇数側中間軸使用判定制御が行われ(ステップ320)、偶数側中間軸使用判定制御が行われ(ステップ330)、異常診断制御(ステップ400)へ進む。
前記変速位置判定制御(ステップ310)においては、図22に示すように、シフトポジションセンサ66の検出値に基づき、変速位置がドライブレンジ(Dレンジ)であるかを判断する(ステップ311)。
この判断(ステップ311)がYESの場合は、奇数側中間軸使用判定制御(ステップ320)へ進む。この判断(ステップ311)がNOの場合は、シフトポジションセンサ66の検出値に基づき変速位置がパーキングレンジ(Pレンジ)又はニュートラルレンジ(Nレンジ)であるかを判断する(ステップ312)。
この判断(ステップ312)がYESの場合は、奇数側中間軸不使用フラグFo(Fo=Flag of odd number side)および偶数側中間軸不使用フラグFe(Fe=Flag of even number side)の両方に1を代入し(ステップ313)、異常診断制御(ステップ400)へ進む。
前記判断(ステップ312)がNOの場合は、変速位置がリバースレンジ(Rレンジ)であると判定し、偶数側中間軸不使用フラグFeに1を代入し(ステップ314)、異常診断制御(ステップ400)へ進む。
前記奇数側中間軸使用判定制御(ステップ320)においては、図23に示すように、目標変速位置と、奇数側クラッチ回転数と目標変速位置に応じたシンクロ回転数とを取得し(ステップ321)、奇数側クラッチ回転数と目標変速位置に応じたシンクロ回転数との差分を算出し(ステップ322)、差分が設定値以下(差分≦設定値)であるかを判断する(ステップ323)。
前記目標変速位置とシンクロ回転数との取得(ステップ321)において、目標変速位置とは、制御装置46が車両1の走行状態に応じて決定する変速機3の変速位置である。例えば、制御装置46が原動機2の機関回転数と機関負荷とに基づき2速から3速に変速する場合、3速が目標変速位置となる。
前記判断(ステップ323)がYESの場合は、偶数側中間軸使用判定制御(ステップ330)へ進む。前記判断(ステップ323)がNOの場合は、奇数側中間軸7が不使用であると判定し、奇数側中間軸不使用フラグFoに1を代入し(ステップ324)、偶数側中間軸使用判定制御(ステップ330)へ進む。
前記偶数側中間軸使用判定制御(ステップ330)においては、図24に示すように、目標変速位置と、偶数側クラッチ回転数と目標変速位置に応じたシンクロ回転数とを取得し(ステップ331)、偶数側クラッチ回転数と目標変速位置に応じたシンクロ回転数との差分を算出し(ステップ332)、差分が設定値以下(差分≦設定値)であるかを判断する(ステップ333)。
この判断(ステップ333)がYESの場合は、異常診断制御(ステップ400)へ進む。この判断(ステップ333)がNOの場合は、偶数側中間軸8が不使用であると判定し、偶数側中間軸不使用フラグFeに1を代入し(ステップ334)、異常診断制御(ステップ400)へ進む。
前記異常診断制御(ステップ400)の処理は、実施例1と同様である。異常診断制御(ステップ400)おいては、図25に示すように、油圧弁制御を行い(ステップ410)、診断制御を行い(ステップ420)、プログラムをエンドにする。
前記油圧弁制御(ステップ410)においては、図26に示すように、各不使用フラグFoおよびFeを取得し(ステップ411)、奇数側中間軸7が不使用であるか(Fo=1)を判断する(ステップ412)。
この判断(ステップ412)がYESの場合は、奇数軸側油圧弁44を開放し(ステップ413)、偶数側中間軸8が不使用であるか(Fe=1)を判断する(ステップ414)。前記判断(ステップ412)がNOの場合は、偶数側中間軸8が不使用であるかの判断(ステップ414)に進む。
この判断(ステップ414)がYESの場合は、偶数軸側油圧弁45を開放し(ステップ415)、診断制御(ステップ420)へ進む。この判断(ステップ414)がNOの場合は、診断制御(ステップ420)へ進む。
前記診断制御(ステップ420)においては、図27に示すように、奇数側中間軸7が不使用かつ偶数側中間軸8が使用であるかを判断する(ステップ421)。
この判断(ステップ421)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と奇数側油圧検出器56が検出した奇数軸側油圧との差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ422)。
この判断(ステップ422)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ423)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ422)がNOの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ424)、プログラムをエンドにする。
前記偶数側中間軸8の不使用時の油圧判定(ステップ421、422)においては、例えば、図16に示すように、偶数側中間軸8に設けた偶数側クラッチ10が接続され、かつ偶数側中間軸8に設けた第2速・第4速歯車選択手段34が第2速ギヤ列28を接続状態であり、この状態で奇数側クラッチ9の奇数軸側油圧弁44を全開まで開弁させる。奇数軸側油圧弁44が全開まで開弁させると、基幹通路40と奇数側分岐通路41とは同じ圧力となる。したがって、各通路40〜42に設けられた各油圧検出器55〜57により圧力を取得し、各圧力を比較することで、各油圧検出器55〜57の異常を判定することができる。
なお、このとき、奇数側中間軸7は、奇数軸側油圧弁44の全開で奇数側クラッチ9が接続されているため、原動機2の動力が伝達される。しかし、第1速・第3歯車選択手段26あるいは、5速・リバース歯車選択手段27が接続されていないため、第1速ギヤ列12、第3速ギヤ列13、第51速ギヤ列14、リバースギヤ列15に動力が伝達されることはなく、奇数側中間軸7は各ギヤ列12〜15に対して空転することになる。
また、前記第1補正制御(ステップ423)においては、図17に示すように、基幹油圧検出器55の検出値(電圧)は、前記データ記憶部60に記憶した基幹油圧検出器55の特性マップを参照して油圧値に変換し、基幹油圧を得る。また、奇数側油圧検出器56の検出値は、前記データ記憶部60に記憶した奇数側油圧検出器56の特性マップを参照して油圧値に変換し、奇数軸側油圧を得る。得られた基幹油圧(例えば、p2)と奇数軸側油圧(例えば、p’2)とを比較し、|p2−p’2|<設定値であれば、奇数軸側油圧(例えば、p’2)に基幹油圧(例えば、p2)を入れて補正する。
このように、第1補正制御においては、データ記憶部60に記憶された奇数側油圧検出器56の特性マップの油圧値を変更することで、奇数軸側油圧を基幹油圧に補正する制御を行う。
また、前記判断(ステップ421)がNOの場合は、奇数側中間軸7が使用かつ偶数側中間軸8が不使用であるかを判断する(ステップ425)。
この判断(ステップ425)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と偶数側油圧検出器57が検出した偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ426)。
この判断(ステップ426)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ427)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ426)がNOの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ428)、プログラムをエンドにする。
前記第1補正制御(ステップ427)においては、前述ステップ423と同様の補正が行われる。この場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であれば、偶数軸側油圧を基幹油圧に補正する。
さらに、前記判断(ステップ425)がNOの場合は、奇数側中間軸7が不使用かつ偶数側中間軸8が不使用であるかを判断する(ステップ429)。
この判断(ステップ429)がYESの場合は、基幹油圧検出器55が検出した基幹油圧と奇数側油圧検出器56が検出した奇数軸側油圧と偶数側油圧検出器57が検出した偶数軸側油圧との各差圧が設定値未満であるかを判断する(ステップ430)。
この判断(ステップ430)がYESの場合は、第1補正制御を行い(ステップ431)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ430)がNOの場合は、第2補正7制御を行い(ステップ432)、プログラムをエンドにする。
前記判断(ステップ429)がNOの場合は、プログラムをエンドにする。
前記奇数側中間軸7の不使用時の油圧判定(ステップ429、430)においては、例えば、図18に示すように、奇数側中間軸7の各歯車選択手段26、27と偶数側中間軸8の各歯車選択手段34、35とがともに接続を解除した状態であり、この状態で奇数側クラッチ9の奇数軸側油圧弁44と偶数側クラッチ10の偶数軸側油圧弁45とを全開まで開弁させる。奇数軸側油圧弁44および偶数軸側油圧弁45の全開で、基幹通路40と奇数側分岐通路41および偶数側分岐通路42とは同じ圧力となる。
したがって、各通路40〜42に設けられた基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57により圧力を取得し、各圧力を比較することで、各検出器55〜57の異常を判定することができる。
前記基幹油圧と奇数軸側油圧と偶数軸側油圧との各差圧の比較判断(ステップ430)においては、基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれが異常であるかを判定することができる。例えば、基幹油圧と奇数軸側油圧とが同一であって、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上である場合、偶数側油圧検出器57が異常であると判定できる。
また、前記第1補正制御(ステップ431)においては、前述ステップ423と同様の補正が行われる。この場合は、基幹油圧と奇数軸側油圧との差圧が設定値未満であり、かつ基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値未満であれば、奇数軸側油圧および偶数軸側油圧の両方をそれぞれ基幹油圧に補正する。
さらに、前記第2補正制御(ステップ432)においては、図28に示すように、基幹油圧と奇数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ601)。この判断(ステップ601)がYESの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ602)。この判断(ステップ602)がYESの場合は、奇数軸側油圧と偶数軸側油圧との差圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ603)。この判断(ステップ603)がYESの場合は、異常と判定して警告を行い(ステップ604)、プログラムをエンドにする。
一方、前記判断(ステップ603)がNOの場合は、奇数軸側油圧と偶数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された基幹油圧検出器55の特性マップの油圧値を補正し(ステップ605)、プログラムをエンドにする。
また、前記判断(ステップ602)がNOの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された奇数側油圧検出器56の特性マップの油圧値を補正し(ステップ606)、プログラムをエンドにする。
さらに、前記判断(ステップ601)がNOの場合は、基幹油圧と偶数軸側油圧との左圧が設定値以上であるかを判断する(ステップ607)。
この判断(ステップ607)がYESの場合は、基幹油圧と奇数軸側油圧とが正値であり、データ記憶部60に記憶された偶数側油圧検出器57の特性マップの油圧値を補正し(ステップ608)、プログラムをエンドにする。この判断(ステップ607)がNOの場合は、プログラムをエンドにする。
このように、変速機3の制御装置46は、不使用軸検出部58によって、変速機3の変速位置に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出するため、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出することができる。
この構成によれば、不使用軸は、変速位置に基づいて検出することができる。この変速位置は、シフトポジションセンサ66を用いることができるため、運手者の操作に応じて、正確に不使用軸を検出できる。また、この構成は、運転者の動作を検出することになるため、奇数側クラッチ9、偶数側クラッチ10や第1速・第3速歯車選択手段26、第5速・リバース歯車選択手段27、第2速・第4速歯車選択手段34、第6速歯車選択手段35などの動作を検出する場合と比較すれば、素早く判定することができる。
また、変速機3の制御装置46は、不使用軸検出部58によって、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出するため、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出することができる。
さらに、変速機3の制御装置46は、不使用軸検出部58によって、各歯車選択手段26、27、34、35の動力伝達状態に基づき、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8の不使用状態を検出することで、奇数側中間軸7および偶数側中間軸8が不使用であることを正確に検出することができる。
また、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59によって、不使用軸検出部58により不使用状態と判定された奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8に応じた基幹油圧検出器55、奇数側油圧検出器56、偶数側油圧検出器57の異常診断を行う。
このように、変速機3の制御装置46は、奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8が不使用状態であることを正確に把握した上で、異常診断を実行するため、精度が高い診断を実行でき、かつ、例えば車両1が走行中であっても奇数側中間軸7あるいは偶数側中間軸8が不使用であるときには診断を実行するため、診断頻度を向上させることができる。
さらに、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧(基幹油圧)と、不使用状態と判定された奇数側中間軸7に応じた奇数側油圧検出器56が検出した油圧(奇数軸側油圧)、あるいは不使用状態と判定された偶数側中間軸8に応じた偶数側油圧検出器57が検出した油圧(偶数軸側油圧)との差が設定値以上であるとき、異常と判定する。
不使用状態と判定された奇数側中間軸7に応じた奇数側油圧検出器56が検出する油圧あるいは不使用状態と判定された偶数側中間軸8に応じた偶数側油圧検出器57が検出する油圧と、基幹油圧検出器55が検出した油圧とは、同じ圧力となる。
このため、変速機3の制御装置46は、上述のように基幹油圧と奇数軸側油圧あるいは偶数軸側油圧とを比較することで、簡単に異常を検出することができる。また、この構成によれば、奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57の異常だけでなく、基幹油圧検出器55の異常も検出することができる。
また、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59の第1補正制御部64によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧と、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値未満であるとき、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を基幹油圧検出器55の油圧に補正する。
変速機3の制御装置46は、このように構成することで、奇数側油圧検出器56および偶数側油圧検出器57の誤差を修正できるため、奇数側クラッチ9および偶数側クラッチ10の常に安定した制御が可能となる。
さらに、変速機3の制御装置46は、異常診断制御部59の第2補正制御部65によって、基幹油圧検出器55が検出した油圧と、奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57が検出した油圧との差が設定値以上で異常と判定したとき、油圧差が設定値未満である基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのいずれか1つに、油圧差が設定値以上である基幹油圧検出器55あるいは奇数側油圧検出器56あるいは偶数側油圧検出器57の油圧を補正する。
変速機3の制御装置46は、上記のように構成することで、基幹油圧検出器55と奇数側油圧検出器56と偶数側油圧検出器57とのうちいずれかに異常が発生した場合、この異常な油圧検出器を正常な油圧検出器の油圧へと補正することができるため、異常状態が生じても良好なクラッチ制御が可能となる。
この発明は、変速機の状態を正確に把握することができるものであり、特に2つ以上の入力軸とこれら入力軸に応じて設けられた中間軸との間にクラッチを設けた変速機の制御装置に応用できる。
1 車両
2 原動機
3 変速機
5 奇数側入力軸
6 偶数側入力軸
7 奇数側中間軸
8 偶数側中間軸
9 奇数側クラッチ
10 偶数側クラッチ
12 第1速ギヤ列
13 第3速ギヤ列
14 第5速ギヤ列
15 リバースギヤ列
26 第1速・第3速歯車選択手段
27 第5速・リバース歯車選択手段
28 第2速ギヤ列
29 第4速ギヤ列
30 第6速ギヤ列
34 第2速・第4速歯車選択手段
35 第6速歯車選択手段
39 オイル通路
40 基幹通路
41 奇数側分岐通路
42 偶数側分岐通路
43 基幹側油圧弁
44 奇数軸側油圧弁
45 偶数軸側油圧弁
46 制御装置
47 制御手段
48 奇数側クラッチ回転数センサ
49 偶数側クラッチ回転数センサ
50 出力軸回転数センサ
51 第1速・第3速歯車選択手段シンクロ回転数センサ
52 第5速・リバース歯車選択手段シンクロ回転数センサ
53 第2速・第4速歯車選択手段シンクロ回転数センサ
54 第6速歯車選択手段シンクロ回転数センサ
55 基幹油圧検出器
56 奇数側油圧検出器
57 偶数側油圧検出器
58 不使用軸検出部
59 異常診断制御部
60 データ記憶部
61 奇数側中間軸使用判定制御部
62 偶数側中間軸使用判定制御部
63 油圧弁制御部
64 第1補正制御部
65 第2補正制御部
66 シフトポジションセンサ
67 変速位置判定制御部

Claims (8)

  1. 原動機の動力を変速するための変速機であって、前記原動機の動力により駆動する少なくとも2つの入力軸と、前記少なくとも2つの入力軸に応じて設けられ、前記入力軸の動力がそれぞれ伝達されるように設けられた中間軸と、前記入力軸と前記中間軸との間に設けられ、前記入力軸から前記中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備えた変速機の制御装置において、前記クラッチの動力伝達状態に基づき、前記中間軸の不使用状態を検出する不使用軸検出部を備えることを特徴とする変速機の制御装置。
  2. 原動機の動力を変速するための変速機であって、前記原動機の動力により駆動する少なくとも2つの入力軸と、前記少なくとも2つの入力軸に応じて設けられ、前記入力軸の動力がそれぞれ伝達されるように設けられた中間軸と、前記入力軸と前記中間軸との間に設けられ、前記入力軸から前記中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備えた変速機の制御装置において、前記中間軸に設けられた複数の歯車と、この複数の歯車と噛み合い前記中間軸の動力が伝達される出力軸と、前記中間軸に設けられ前記歯車のうち少なくとも1つを選択し、前記中間軸の動力を前記出力軸へ伝達させる歯車選択手段と、前記歯車選択手段の動力伝達状態に基づき、前記中間軸の不使用状態を検出する不使用軸検出部とを備えることを特徴とする変速機の制御装置。
  3. 原動機の動力を変速するための変速機であって、前記原動機の動力により駆動する少なくとも2つの入力軸と、前記少なくとも2つの入力軸に応じて設けられ、前記入力軸の動力がそれぞれ伝達されるように設けられた中間軸と、前記入力軸と前記中間軸との間に設けられ、前記入力軸から前記中間軸へ動力を伝達させるクラッチとを備えた変速機の制御装置において、前記変速機の変速位置を判定する変速位置判定制御部と、前記変速位置に基づき、前記中間軸の不使用状態を検出する不使用軸検出部を備えることを特徴とする変速機の制御装置。
  4. 前記クラッチは、断続動作を油圧によって制御される油圧式クラッチであって、前記変速機の制御装置は、前記クラッチの作動に用いるオイルの油圧を検出する油圧検出器と、前記不使用軸検出部により不使用状態と判定された中間軸に応じた前記油圧検出器の異常診断を行う異常診断制御部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の変速機の制御装置。
  5. 前記クラッチに接続されオイルを供給する分岐通路と、前記分岐通路に接続され当該分岐通路へオイルを供給する基幹通路とで構成されたオイル通路と、前記基幹通路と前記分岐通路にそれぞれ設けられ前記クラッチへの油圧を制御するための油圧弁と、前記基幹通路の油圧弁と前記分岐通路の油圧弁との間に設けられ前記分岐通路の上流側の油圧を検出する上流側油圧検出器と、前記分岐通路の下流側の油圧を検出する下流側油圧検出器とを備え、前記異常診断制御部は、前記上流側油圧検出器が検出した油圧と、前記不使用状態と判定された中間軸に応じた前記下流側油圧検出器が検出した油圧との差が設定値以上であるとき、異常と判定することを特徴とする請求項4に記載の変速機の制御装置。
  6. 前記クラッチに接続されオイルを供給する分岐通路と、前記分岐通路に接続され当該分岐通路へオイルを供給する基幹通路とで構成されたオイル通路と、前記基幹通路と前記分岐通路にそれぞれ設けられ前記クラッチへの油圧を制御するための油圧弁と、前記基幹通路の油圧弁と前記分岐通路の油圧弁との間に設けられ前記分岐通路の上流側の油圧を検出する上流側油圧検出器と、前記分岐通路の下流側の油圧を検出する下流側油圧検出器とを備え、前記異常診断制御部は、前記上流側油圧検出器が検出した油圧と、前記不使用状態と判定された少なくとも2つの中間軸に応じた前記下流側油圧検出器が検出した油圧との差が設定値以上であるとき、異常と判定することを特徴とする請求項4に記載の変速機の制御装置。
  7. 前記異常診断制御部は、前記油圧の差が設定値未満であるとき、前記下流側油圧検出器の油圧を前記上流側油圧検出器の油圧に補正する第1補正制御部を備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の変速機の制御装置。
  8. 前記異常診断制御部は、前記異常と判定したとき、前記油圧差が前記設定値未満である油圧検出器のいずれか1つに前記油圧差が前記設定値以上である油圧検出器の油圧を補正する第2補正制御部を備えることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の変速機の制御装置。
JP2013089589A 2013-04-22 2013-04-22 変速機の制御装置 Active JP6278332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089589A JP6278332B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 変速機の制御装置
DE102014005768.2A DE102014005768B4 (de) 2013-04-22 2014-04-17 Steuerungsvorrichtung für ein Getriebe
US14/255,572 US10041584B2 (en) 2013-04-22 2014-04-17 Control device for transmission
IN1072DE2014 IN2014DE01072A (ja) 2013-04-22 2014-04-21
CN201410160871.XA CN104110491B (zh) 2013-04-22 2014-04-21 变速器的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089589A JP6278332B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214755A true JP2014214755A (ja) 2014-11-17
JP6278332B2 JP6278332B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51629018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089589A Active JP6278332B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10041584B2 (ja)
JP (1) JP6278332B2 (ja)
CN (1) CN104110491B (ja)
DE (1) DE102014005768B4 (ja)
IN (1) IN2014DE01072A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11209072B2 (en) 2019-10-07 2021-12-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission
US11207976B2 (en) * 2019-10-07 2021-12-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed countershaft transmission
US10989288B1 (en) 2019-10-07 2021-04-27 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed countershaft transmission
US11441644B2 (en) 2019-10-07 2022-09-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission and a drop gear set
US11614148B2 (en) 2021-02-18 2023-03-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a shift collar
US11441657B2 (en) 2021-02-18 2022-09-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and shift mechanism for a shift collar
US11220176B1 (en) 2021-02-18 2022-01-11 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a gear reduction module with countershaft gear sets
US11168783B1 (en) 2021-02-18 2021-11-09 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a transmission module
US11371588B1 (en) 2021-02-22 2022-06-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a barrel cam
US11608877B2 (en) 2021-02-22 2023-03-21 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a sector cam
US11566705B2 (en) 2021-04-01 2023-01-31 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and shift mechanism for a shift collar
US11859718B1 (en) 2023-04-24 2024-01-02 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a shift collar
US11953090B1 (en) 2023-06-07 2024-04-09 Arvinmeritor Technology, Llc Shift control device and a method of controlling an axle assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2007057057A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Jatco Ltd 自動変速機のフェール検出装置
JP2007247765A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Aichi Mach Ind Co Ltd ツインクラッチ式自動変速機およびその制御方法
JP2007327504A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2009156464A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2011174489A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 変速段表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2694940A (en) 1949-09-30 1954-11-23 Falk Corp Multispeed transmission
US4790418A (en) * 1987-04-30 1988-12-13 Ford Motor Company Transmission clutch loop transfer control
CA2086642C (en) 1992-01-09 2004-06-15 Randall E. Morris Method of treating hyperproliferative vascular disease
GB2297130A (en) * 1995-01-21 1996-07-24 Ford New Holland Nv Hydraulic control system regulates pressure supply to sychroniser actuator to increase pressure progressively
JP3823749B2 (ja) 2001-03-27 2006-09-20 いすゞ自動車株式会社 クラッチ自動制御式車両
JP3659212B2 (ja) * 2001-10-22 2005-06-15 日産自動車株式会社 歯車変速機の自動クラッチ制御装置
DE10390914D2 (de) 2002-03-07 2005-05-19 Luk Lamellen & Kupplungsbau Doppelkupplungsgetriebe und Verfahren zum Durchführen einer Schaltung bei einem Doppelkupplungsgetriebe
JP3738740B2 (ja) * 2002-03-19 2006-01-25 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機
EP1994311A1 (de) 2006-03-08 2008-11-26 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und vorrichtung zum steuern des betriebs eines parallelschaltgetriebes
JP4431590B2 (ja) 2007-03-09 2010-03-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
DE102007037589B4 (de) 2007-08-09 2019-03-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Doppelkupplung, insbesondere der Doppelkupplung eines Doppelkupplungsgetriebes
US8216110B2 (en) 2007-12-05 2012-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Shifting control system
JP5436998B2 (ja) 2009-09-24 2014-03-05 アイシン精機株式会社 車両用変速装置
DE102012213759A1 (de) 2011-08-24 2013-02-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Parallelschaltgetriebes
JP5881342B2 (ja) 2011-09-07 2016-03-09 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP2013089589A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Emc Kk スイッチ選択式電子ブレーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2007057057A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Jatco Ltd 自動変速機のフェール検出装置
JP2007247765A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Aichi Mach Ind Co Ltd ツインクラッチ式自動変速機およびその制御方法
JP2007327504A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 油圧制御装置
JP2009156464A (ja) * 2007-12-05 2009-07-16 Nissan Motor Co Ltd 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
JP2011174489A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Honda Motor Co Ltd 変速段表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104110491B (zh) 2016-07-13
JP6278332B2 (ja) 2018-02-14
CN104110491A (zh) 2014-10-22
US20140311266A1 (en) 2014-10-23
IN2014DE01072A (ja) 2015-07-24
DE102014005768A1 (de) 2014-10-23
DE102014005768B4 (de) 2023-06-15
US10041584B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278332B2 (ja) 変速機の制御装置
US10086686B2 (en) Transmission with a mode selection apparatus
JP5847521B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機
EP2513521B1 (en) System and method for detecting clutch-related faults in an automatic transmission
US20110307150A1 (en) Damping Oscillations During a Gear Ratio Change of a Dual Clutch Powershift Transmission
US8460155B2 (en) Control apparatus for twin-clutch automatic transmission
US11104344B2 (en) Vehicle control unit
KR101628533B1 (ko) Dct의 고장 진단방법
US8292785B2 (en) Control of torque direction transition in a powershift transmission
US20090118088A1 (en) Surrogate Engine Speed Signal for Controlling a Dual Clutch Powershift Transmission
US9810317B2 (en) Method for controlling driving of vehicle
JP4924385B2 (ja) 車両の変速制御装置
US20130109532A1 (en) Controlled vehicle launch using a stepped ratio transmission
JP2014163438A (ja) 自動変速装置
JP2010138996A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016070444A (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御装置
JP2020008046A (ja) 車両用制御装置
JP4101528B2 (ja) ギヤ段判定装置
JP5239760B2 (ja) 車両の変速制御装置
CN101592221B (zh) 用于监测带双离合变速器的机动车辆中的换档操作的方法
US10174835B2 (en) Method of diagnosing malfunction in dual clutch transmission
JP4101527B2 (ja) ギヤ段検出器の故障診断装置
JP5962052B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007162775A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4146132B2 (ja) ギヤ段検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180107