JP2014209529A - 撮像装置および撮像表示システム - Google Patents

撮像装置および撮像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014209529A
JP2014209529A JP2013148273A JP2013148273A JP2014209529A JP 2014209529 A JP2014209529 A JP 2014209529A JP 2013148273 A JP2013148273 A JP 2013148273A JP 2013148273 A JP2013148273 A JP 2013148273A JP 2014209529 A JP2014209529 A JP 2014209529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
imaging device
semiconductor layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6152729B2 (ja
Inventor
山田 泰弘
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013148273A priority Critical patent/JP6152729B2/ja
Priority to TW103105154A priority patent/TWI640087B/zh
Priority to US14/778,950 priority patent/US9608120B2/en
Priority to PCT/JP2014/001047 priority patent/WO2014155969A1/en
Priority to KR1020157021074A priority patent/KR20150135214A/ko
Priority to CN201480016985.5A priority patent/CN105074934B/zh
Publication of JP2014209529A publication Critical patent/JP2014209529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152729B2 publication Critical patent/JP6152729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの特性劣化を抑制して高信頼性を実現することが可能な撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、複数の画素から信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、トランジスタは、基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、第1または第2のシリコン酸化膜を間にして半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、第2のシリコン酸化物膜の厚みは、第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さいものである。【選択図】図1

Description

本開示は、例えば放射線に基づく画像を取得する撮像装置、およびそのような撮像装置を備えた撮像表示システムに関する。
各画素(撮像画素)に光電変換素子を内蔵する撮像装置として、種々のものが提案されている。そのような撮像装置の一例としては、例えばいわゆる光学式のタッチパネルや、放射線撮像装置などが挙げられる(例えば特許文献1)。
特開2011−135561号公報
上記のような撮像装置では、各画素から信号電荷を読み出すためのスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられるが、このTFTの特性劣化によって信頼性が低下するという問題がある。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、トランジスタの特性劣化を抑制して高信頼性を実現することが可能な撮像装置、およびそのような撮像装置を備えた撮像表示システムを提供することにある。
本開示の撮像装置は、放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、複数の画素から信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、トランジスタは、基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、第1または第2のシリコン酸化膜を間にして半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、第2のシリコン酸化物膜の厚みは、第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さいものである。
本開示の撮像表示システムは、上記本開示の撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えたものである。
本開示の撮像装置および撮像表示システムでは、各画素から放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタが、基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、第1または第2のシリコン酸化膜を間にして半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有する。ここで、製造プロセス過程では、半導体層の第2のシリコン酸化物膜側の界面の状態が悪化し易く、これにより、トランジスタの特性が劣化してしまう。第2のシリコン酸化物膜の厚みが、第1のシリコン酸化物膜よりも小さいことにより、そのような界面状態の悪化による影響が軽減される。
本開示の撮像装置および撮像表示システムによれば、各画素から放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタが、基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、第1または第2のシリコン酸化膜を間にして半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有する。第2のシリコン酸化物膜の厚みが、第1のシリコン酸化物膜よりも小さくなるようにしたので、半導体層の第2のシリコン酸化物膜側の界面状態の影響を軽減することができる。よって、トランジスタの特性劣化を抑制して高信頼性を実現することが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置の全体構成例を表すブロック図である。 図1に示した画素等の詳細構成例を表す回路図である。 図2に示したトランジスタの構成を表す断面図である。 図1に示した行走査部の詳細構成例を表すブロック図である。 図1に示した列選択部の詳細構成例を表すブロック図である。 上下2つのゲート電極に印加する各ゲート電圧の電流電圧特性への影響を説明するための特性図である。 図6Aに示した特性図において、ゲート電圧の一部範囲を拡大した図である。 上下2つのゲート電極に印加する各ゲート電圧のS(スレッショルド)値への影響を説明するための特性図である。 実施例1に係るトランジスタのX線照射前後における電流電圧特性を表す図である。 変形例1に係るトランジスタの構成を表す断面図である。 実施例1に係るトランジスタのX線照射前後における電流電圧特性を表す図である。 図9に示したトランジスタのX線照射前後における電流電圧特性を表す図である。 実施例1,2の各場合の閾値電圧のシフト量を表す特性図である。 変形例2に係るトランジスタの構成を表す断面図である。 変形例3に係るトランジスタの構成を表す断面図である。 変形例4に係るトランジスタの構成を表す断面図である。 変形例5に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例6に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例7−1に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例7−2に係る画素等の構成を表す回路図である。 変形例8−1に係る撮像装置を説明するための模式図である。 変形例8−2に係る撮像装置を説明するための模式図である。 適用例に係る撮像表示システムの概略構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(第2ゲート絶縁膜の半導体層側のシリコン酸化物膜の厚みを、第1ゲート絶縁膜のシリコン酸化物膜よりも小さくした撮像装置の例)
2.変形例1(他の積層構造の第2ゲート絶縁膜を有するトランジスタの例)
3.変形例2(他の積層構造の第2ゲート絶縁膜を有するトランジスタの例)
4.変形例3(トップゲート型トランジスタの例)
5.変形例4(ボトムゲート型トランジスタの例)
6.変形例5(パッシブ型の他の画素回路の例)
7.変形例6(パッシブ型の他の画素回路の例)
8.変形例7−1,5−2(アクティブ型の画素回路の例)
9.変形例8−1,6−2(間接変換型および直接変換型の放射線撮像装置の例)
10.適用例(撮像表示システムの例)
<実施の形態>
[撮像装置1の全体構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。撮像装置1は、例えば入射する放射線に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この撮像装置1は、画素部11を備えると共に、この画素部11の駆動回路として、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16を備えている。
(画素部11)
画素部11は、放射線に基づいて信号電荷を発生させるものである。この画素部11では、画素(撮像画素,単位画素)20が、行列状(マトリクス状)に2次元配置されており、各画素20は、例えば入射光の光量(受光量)に応じた電荷量の光電荷(信号電荷)を発生する光電変換素子(後述の光電変換素子21)を有している。尚、図1中に示したように、以下、画素部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。尚、この画素部11の光入射側には、例えば後述する波長変換層(変形例8−1の波長変換層112)が形成されており、この波長変換層において放射線が例えば可視光に変換され、この可視光が画素部20へ入射するようになっている。
図2は、画素20の回路構成(いわゆるパッシブ型の回路構成)を、A/D変換部14内の後述する列選択部17の回路構成とともに例示したものである。このパッシブ型の画素20には、1つの光電変換素子21と、1つのトランジスタ22とが設けられている。この画素20にはまた、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(詳細には後述する2つの読み出し制御線Lread1,Lread2を含む)と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
光電変換素子21は、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative)型のフォトダイオードまたはMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)型センサからなり、前述したように、入射光量に応じた電荷量の信号電荷を発生させる。尚、この光電変換素子21のカソードは、ここでは蓄積ノードNに接続されている。
トランジスタ22は、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子21により得られた信号電荷(入力電圧Vin)を信号線Lsigへ出力するトランジスタ(読み出し用トランジスタ)である。このトランジスタ22は、ここではNチャネル型(N型)の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)により構成されている。但し、トランジスタ22はPチャネル型(P型)のFET等により構成されていてもよい。
本実施の形態では、このトランジスタ22が、半導体層(半導体層126)を間にして対向配置された2つのゲート(第1ゲート電極120A,第2ゲート電極120B)を備えた、いわゆるデュアルゲート構造を有している。
図3は、トランジスタ22の断面構造を表したものである。トランジスタ22は、基板110上に、第1ゲート電極120A(第1のゲート電極)と、この第1ゲート電極120Aを覆うように形成された第1ゲート絶縁膜129(第1のゲート絶縁膜)を有している。第1ゲート絶縁膜129上には、チャネル層(活性層)126a,LDD(Lightly Doped Drain)層126bおよびN+層126cを含む半導体層126が設けられている。この半導体層126を覆って、第2ゲート絶縁膜130(第2のゲート絶縁膜)が形成され、第2ゲート絶縁膜130上の第1ゲート電極120Aに対向する領域に、第2ゲート電極120B(第2のゲート電極)が配設されている。第2ゲート電極120B上には、コンタクトホールH1を有する第1層間絶縁膜131が形成されており、このコンタクトホールH1を埋め込むようにソース・ドレイン電極128が形成されている。これらの第1層間絶縁膜131およびソース・ドレイン電極128上には、第2層間絶縁膜132が設けられている。
半導体層126は、例えば非晶質シリコン(アモルファスシリコン)、微結晶シリコンまたは多結晶シリコン(ポリシリコン)等のシリコン系半導体、望ましくは低温多結晶シリコン(LTPS:Low Temperature Poly-silicon)により構成されている。あるいは、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)または酸化亜鉛(ZnO)等の酸化物半導体により構成されていてもよい。この半導体層126では、チャネル層126aとN+層126cとの間に、リーク電流を低減する目的でLDD層126bが形成されている。ソース・ドレイン電極128は、ソースまたはドレインとして機能し、例えばチタン(Ti),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),タングステン(W)およびクロム(Cr)等のうちのいずれかよりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上を含む積層膜である。
第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120Bはそれぞれ、例えばモリブデン,チタン,アルミニウム,タングステンおよびクロム等のうちのいずれかよりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上を含む積層膜である。これらの第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120Bは、上述のように第1ゲート絶縁膜129、半導体層126および第2ゲート絶縁膜130を挟んで、互いに対向して設けられている。
(ゲート絶縁膜の構成)
第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130はそれぞれ、例えば酸化シリコン(SiOx)または酸窒化シリコン(SiON)等のシリコン酸化物膜(酸素を含むシリコン化合物膜)を含んで構成されている。具体的には、第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130はそれぞれ、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコン等からなる単層膜であるか、あるいはこのようなシリコン酸化物膜と、窒化シリコン(SiNx)膜等のシリコン窒化物膜とを含む積層膜である。これらの第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130のいずれにおいても、上記シリコン酸化物膜が、半導体層126側に(半導体層126に隣接して)設けられている。半導体層126が例えば上述したような材料(非晶質シリコン、微結晶シリコン,多結晶シリコンおよび酸化物半導体)からなる場合には、製造プロセス上の理由から、半導体層126に隣接して、シリコン酸化物膜が形成される。
第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130はそれぞれ、上記シリコン酸化物膜およびシリコン窒化物膜を含む積層膜であることが望ましい。本実施の形態では、これらの第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130はそれぞれ積層膜となっている。具体的には、第1ゲート絶縁膜129は、基板110側から順に、例えば窒化シリコン膜129Aおよび酸化シリコン膜129Bを積層したものである。第2ゲート絶縁膜130は、半導体層126側から順に、例えば酸化シリコン膜130A、窒化シリコン膜130Bおよび酸化シリコン膜130Cを積層したものである。尚、本実施の形態の酸化シリコン膜129Bが本開示の「第1のシリコン酸化物膜」の一具体例に相当し、酸化シリコン膜130Aが本開示の「第2のシリコン酸化物膜」の一具体例に相当する。
本実施の形態では、上記構成において、半導体層126上に配置された第2ゲート絶縁膜130の酸化シリコン膜130Aの厚みが、第1ゲート絶縁膜129の酸化シリコン膜129Bよりも小さくなっている(薄膜化されている)。また、第2ゲート絶縁膜130内のシリコン酸化物膜の総和は、例えば第1ゲート絶縁膜129内のシリコン酸化物膜の総和と同等かそれ以下である。
第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130の各厚みの一例を挙げると、例えば、第1ゲート絶縁膜129では、窒化シリコン膜129Aの厚みは、例えば50nm〜100nmであり、酸化シリコン膜129Bの厚みは例えば5nm〜100nmである。第2ゲート絶縁膜130では、酸化シリコン膜130Aの厚みは、例えば5nm〜50nmであり、窒化シリコン膜130Bの厚みは例えば50nm〜100nm、酸化シリコン膜130Cの厚みは例えば5nm〜50nmである。
ここで、半導体層126および第1ゲート電極120A間の静電容量(ゲート容量C1とする)は、第1ゲート絶縁膜129を構成する各膜の誘電率および厚み等に応じて決定される。半導体層126および第2ゲート電極120B間の静電容量(ゲート容量C2とする)は、第2ゲート絶縁膜130を構成する各膜の誘電率および厚み等に応じて決定される。一方で、上記のように半導体層126には、製造プロセス上の理由から酸化シリコン膜129B,130Aが隣接するが、トランジスタ特性の観点(詳細は後述)では、これらの酸化シリコン膜129B,130Aの厚みは薄い方が望ましい。このため、第1ゲート絶縁膜129では、上記積層構造において、主に窒化シリコン膜129Aの厚みを調整することによって、ゲート容量C1が設定される。第2ゲート絶縁膜130では、上記積層構造において、主に窒化シリコン膜130Bの厚みを調整することによって、ゲート容量C2が設定される。
例えば、トランジスタ22においてゲート容量C1,C2が同等となるように設計される場合には、各膜の厚みは次のように設定される。即ち、第1ゲート絶縁膜129では、窒化シリコン膜129Aが92nm、酸化シリコン膜129Bが10nmとなっている。一方、第2ゲート絶縁膜130では、酸化シリコン膜130Aが5nm、窒化シリコン膜130Bが92nm、酸化シリコン膜130Cが5nmとなっている。
あるいは、トランジスタ22においてゲート容量C1,C2は異なっていてもよい。但し、望ましくは、ゲート容量C1,C2が上記のように同等であるか、あるいはゲート容量C2がゲート容量C1よりも大きくなるように設計されているとよい。詳細は後述するが、トランジスタ22における上部(半導体層126、第2ゲート絶縁膜130および第2ゲート電極120Bに対応する部分)のトランジスタ特性が、下部(半導体層126、第1ゲート絶縁膜129および第1ゲート電極120Aに対応する部分)の特性に比べて劣る傾向がある。このため、半導体層126の上下における特性を揃える目的で、ゲート容量C2をゲート容量C1よりも大きくすることが望ましい。この場合には、例えば窒化シリコン膜130Bの厚みを、より小さくなるように(例えば上記各厚みの一例において、窒化シリコン膜130Bの厚みを92nmよりも小さくなるように)調整すればよい。
尚、本実施の形態では、上記のようなトランジスタ22の第1ゲート電極120Aが例えば読み出し制御線Lread1に接続され、第2ゲート電極120Bが例えば読み出し制御線Lread2に接続されている。これにより、第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120Bには、例えば互いに同一の電圧が印加される(電気的にショートすることにより同電位に保持される)。但し、これらの第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120Bを電気的に別制御としてもよく、例えばどちらか一方にパルス電圧、他方にバイアス電圧を印加してもよい。トランジスタ22のソース(ソース・ドレイン電極128)は、例えば信号線Lsigに接続されており、ドレイン(ソース・ドレイン電極128)は、例えば光電変換素子21のカソードに蓄積ノードNを介して接続されている。また、光電変換素子21のアノードは、ここではグランドに接続(接地)されている。
第1層間絶縁膜131および第2層間絶縁膜132は、例えば酸化シリコン、酸窒化シリコンおよび窒化シリコンのうちのいずれかよりなる単層膜、またはそれらのうちの2種以上を含む積層膜である。例えば、第1層間絶縁膜131は、基板110側から順に、酸化シリコン膜131A、窒化シリコン膜131Bおよび酸化シリコン膜131Cを積層したものであり、第2層間絶縁膜132は、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコンからなる。
(行走査部13)
行走査部13は、後述のシフトレジスタ回路や所定の論理回路等を含んで構成されており、画素部11内の複数の画素20に対して行単位(水平ライン単位)での駆動(線順次走査)を行う画素駆動部(行走査回路)である。具体的には、各画素20の読み出し動作やリセット動作等の撮像動作を例えば線順次走査により行う。尚、この線順次走査は、読み出し制御線Lreadを介して前述した行走査信号を各画素20へ供給することによって行われる。
図4は、行走査部13のブロック構成例である。行走査部13は、V方向に沿って延在する複数の単位回路230を有している。尚、ここでは、図中に示した4つの単位回路230に接続された8つの読み出し制御線Lreadを、上から順に、Lread(1)〜Lread(8)として示している。
各単位回路230は、例えば、1または複数列(ここでは2列)のシフトレジスタ回路231,232(図中のブロック内では便宜上、「S/R」と記載;以下同様)と、4つのAND回路(論理積回路)233A〜233Dと、2つのOR回路(論理和回路)234A,234Bと、2つのバッファ回路235A,235Bとを有している。ここでは、一例として、2列のシフトレジスタ回路を有する構成について説明するが、1列のシフトレジスタ回路により構成されていてもよい。但し、シフトレジスタ回路を2列以上設けることにより、詳述はしないが、1フレーム期間において複数回のリセット動作を行うことができる。
シフトレジスタ回路231は、システム制御部16から供給されるスタートパルスVST1およびクロック信号CLK1に基づいて、複数の単位回路230全体として、V方向に順次シフトするパルス信号を生成する回路である。同様に、シフトレジスタ回路232は、システム制御部16から供給されるスタートパルスVST2およびクロック信号CLK2に基づいて、複数の単位回路230全体として、V方向に順次シフトするパルス信号を生成する回路である。これにより、例えば、シフトレジスタ回路231が、1回目のリセット駆動用のパルス信号を生成し、シフトレジスタ回路232が、2回目のリセット駆動用のパルス信号を生成する。
AND回路233A〜233Dにはそれぞれ、シフトレジスタ回路231,232から出力される各パルス信号(各出力信号)の有効期間を制御(規定)するための4種類のイネーブル信号EN1〜EN4が入力されている。具体的には、AND回路233Aでは、一方の入力端子にはシフトレジスタ回路232からのパルス信号が入力され、他方の入力端子にはイネーブル信号EN1が入力されている。AND回路233Bでは、一方の入力端子にはシフトレジスタ回路231からのパルス信号が入力され、他方の入力端子にはイネーブル信号EN2が入力されている。AND回路233Cでは、一方の入力端子にはシフトレジスタ回路232からのパルス信号が入力され、他方の入力端子にはイネーブル信号EN3が入力されている。AND回路233Dでは、一方の入力端子にはシフトレジスタ回路231からのパルス信号が入力され、他方の入力端子にはイネーブル信号EN4が入力されている。
OR回路234Aは、AND回路233Aからの出力信号とAND回路233Bからの出力信号との論理和信号(OR信号)を生成する回路である。同様に、OR回路234Bは、AND回路233Cからの出力信号とAND回路233Dからの出力信号との論理和信号を生成する回路である。このようにして、上記したAND回路233A〜233DとOR回路234A,234Bとによって、シフトレジスタ回路231,232からの出力信号(パルス信号)同士の論理和信号が、各出力信号の有効期間を制御しつつ生成される。これにより、例えば複数回のリセット駆動を行う際の駆動タイミング等が規定される。
バッファ回路235Aは、OR回路234Aからの出力信号(パルス信号)に対するバッファとして機能する回路であり、バッファ回路235Bは、OR回路234Bからの出力信号に対するバッファとして機能する回路である。これらのバッファ回路235A,235Bによるバッファ後のパルス信号(行走査信号)は、読み出し制御線Lreadを介して、画素部11内の各画素20へ出力される。
(A/D変換部14)
A/D変換部14は、複数(ここでは4つ)の信号線Lsigごとに1つ設けられた複数の列選択部17を有しており、信号線Lsigを介して入力された信号電圧(信号電荷に応じた電圧)に基づいてA/D変換(アナログ/デジタル変換)を行うものである。これにより、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)が生成され、外部へ出力される。
各列選択部17は、例えば図5に示したように、チャージアンプ172、容量素子(コンデンサあるいはフィードバック容量素子等)C1、スイッチSW1、サンプルホールド(S/H)回路173、4つのスイッチSW2を含むマルチプレクサ回路(選択回路)174、およびA/Dコンバータ175を有している。これらのうち、チャージアンプ172、容量素子C1、スイッチSW1、S/H回路173およびスイッチSW2はそれぞれ、信号線Lsig毎に設けられている。マルチプレクサ回路174およびA/Dコンバータ175は、列選択部17毎に設けられている。
チャージアンプ172は、信号線Lsigから読み出された信号電荷を電圧に変換(Q−V変換)するためのアンプ(増幅器)である。このチャージアンプ172では、負側(−側)の入力端子に信号線Lsigの一端が接続され、正側(+側)の入力端子には所定のリセット電圧Vrstが入力されるようになっている。チャージアンプ172の出力端子と負側の入力端子との間は、容量素子C1とスイッチSW1との並列接続回路を介して帰還接続(フィードバック接続)されている。即ち、容量素子C1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。同様に、スイッチSW1の一方の端子がチャージアンプ172の負側の入力端子に接続され、他方の端子がチャージアンプ172の出力端子に接続されている。尚、このスイッチSW1のオン・オフ状態は、システム制御部16からアンプリセット制御線Lcarstを介して供給される制御信号(アンプリセット制御信号)によって制御される。
S/H回路173は、チャージアンプ172とマルチプレクサ回路174(スイッチSW2)との間に配置されており、チャージアンプ172からの出力電圧Vcaを一時的に保持するための回路である。
マルチプレクサ回路174は、列走査部15による走査駆動に従って4つのスイッチSW2のうちの1つが順次オン状態となることにより、各S/H回路173とA/Dコンバータ175との間を選択的に接続または遮断する回路である。
A/Dコンバータ175は、スイッチSW2を介して入力されたS/H回路173からの出力電圧に対してA/D変換を行うことにより、上記した出力データDoutを生成して出力する回路である。
(列走査部15)
列走査部15は、例えば図示しないシフトレジスタやアドレスデコーダ等を含んで構成されており、上記した列選択部17内の各スイッチSW2を走査しつつ順番に駆動するものである。このような列走査部15による選択走査によって、信号線Lsigの各々を介して読み出された各画素20の信号(上記出力データDout)が、順番に外部へ出力されるようになっている。
(システム制御部16)
システム制御部16は、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15の各動作を制御するものである。具体的には、システム制御部16は、前述した各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、このタイミングジェネレータにおいて生成される各種のタイミング信号を基に、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびバイアス電圧補正部18の駆動制御を行う。このシステム制御部16の制御に基づいて、行走査部13、A/D変換部14および列走査部15がそれぞれ画素部11内の複数の画素20に対する撮像駆動(線順次撮像駆動)を行うことにより、画素部11から出力データDoutが取得されるようになっている。
[作用・効果]
本実施の形態の撮像装置1では、例えば放射線あるいは放射線に基づく光が画素部11へ入射すると、各画素20(ここでは、光電変換素子21)において、入射光に基づく信号電荷が発生する(光電変換がなされる)。このとき、詳細には、蓄積ノードNでは、光電変換により発生した信号電荷の蓄積によって、ノード容量に応じた電圧変化が生じる。このような電圧変化に応じて、トランジスタ22のドレインには入力電圧Vin(信号電荷に対応した電圧)が供給される。この後、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、上記した信号電荷が信号線Lsigへ読み出される。
このようにして読み出された信号電荷は、信号線Lsigを介して複数(ここでは4つ)の画素列ごとに、A/D変換部14内の列選択部17へ入力される。列選択部17では、まず、各信号線Lsigから入力される信号電荷毎に、チャージアンプ172等からなるチャージアンプ回路においてQ−V変換(信号電荷から信号電圧への変換)を行う。次いで、変換された信号電圧(チャージアンプ172からの出力電圧Vca)毎に、S/H回路173およびマルチプレクサ回路174を介してA/Dコンバータ175においてA/D変換を行い、デジタル信号からなる出力データDout(撮像信号)を生成する。このようにして、各列選択部17から出力データDoutが順番に出力され、外部へ伝送される(または図示しない内部メモリーへ入力される)。
ここで、撮像装置1へ入射した放射線(X線)の中には、波長変換されずに、画素部11へ漏れ込むもの等があり、このような放射線によりトランジスタ22が被曝すると、次のような不具合が生じる。即ち、トランジスタ22は、第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130において、酸素を含む膜(酸化シリコン膜129B,130A)を有する。このような酸素を含む膜中に放射線が入射すると、いわゆる光電効果、コンプトン散乱あるいは電子対生成等により膜中の電子が励起される。その結果、第1ゲート絶縁膜129および第2ゲート絶縁膜130内に正孔がトラップされて溜まり、また、チャネル層126aとの界面にも正孔がトラップされて溜まる。これに起因して、トランジスタ22の特性が劣化してしまう。例えば、閾値電圧VthのシフトやS(スレッショルド)値の悪化等が生じ、オフ電流の増大あるいはオン電流の減少等の発生要因となる。
そこで、本実施の形態では、第2ゲート絶縁膜130の酸化シリコン膜130Aの厚みが、第1ゲート絶縁膜129の酸化シリコン膜129Bの厚みよりも小さくなっている。これにより、上記のようなトランジスタ特性の劣化を効果的に抑制することができる。以下、その理由について説明する。
図6Aおよび図6Bに、トランジスタ22のゲート電圧Vg,Vtgに対するドレイン電流(ソースおよびドレイン間の電流)Idの関係について示す。尚、ゲート電圧Vgは、第1ゲート電極120Aに印加される電圧であり、ゲート電圧Vtgは、第2ゲート電極120Bに印加される電圧である。図6Aには、ゲート電圧Vgおよびドレイン電流Idの関係(特性G1)と、ゲート電圧Vtgとドレイン電流Idの関係(特性G2)とのそれぞれについて示す。但し、特性G1の測定時には、ゲート電圧Vtgを0V(グランド)としてゲート電圧Vgを変化させ、特性G2の測定時には、ゲート電圧Vgを0V(グランド)としてゲート電圧Vtgを変化させている。図6Bは、図6Aの一部範囲を拡大したものである。
図7は、上記特性G1,G2におけるそれぞれのS値について示したものである。
このように、ゲート電圧Vtgを変化させた場合の特性G2は、ゲート電圧Vgを変化させた場合の特性G1に比べ劣っている(特性G1よりも悪くなっている)。具体的には、図6A(図6B)および図7に示したように、ゲート電圧Vtgを変化させた場合の方が、ゲート電圧Vgを変化させた場合よりもS値が悪くなることがわかる。また、閾値電圧もシフトしている。これは、次のような理由による。即ち、製造プロセスにおいて、第1ゲート絶縁膜129、半導体層126および第2ゲート絶縁膜130を形成する際には、基板110上に、窒化シリコン膜129A、酸化シリコン膜129B、半導体層126、酸化シリコン膜130A、窒化シリコン膜130Bおよび酸化シリコン膜130Cを、この順に形成する。これらのうち、窒化シリコン膜129A、酸化シリコン膜129Bおよび半導体層126の成膜は、真空チャンバー内において連続的に行われるが、この後、製造プロセス上、基板110が一度チャンバー外に出る(大気に曝される)こととなる。例えば、半導体層126として低温多結晶シリコンを用いた場合には、結晶化(ELA:Excimer Laser Anneal)工程を行う際に、基板110が一度チャンバーから出される。このため、酸化シリコン膜129Bと半導体層126との界面の状態は良好となる(汚れ等が生じにくい)が、半導体層126と酸化シリコン膜130Aとの界面の状態は劣化し易い(汚れ等が生じ易い)。
このように、トランジスタ22では、半導体層126の上側の界面(酸化シリコン膜130Aとの界面)の状態が、下側の界面(酸化シリコン膜129Bとの界面)に比べて悪いことから、上述したような正孔トラップによる特性劣化が生じ易い。そこで、上述したように、第2ゲート絶縁膜130の酸化シリコン膜130Aを、第1ゲート絶縁膜129の酸化シリコン膜129Bよりも薄膜化することにより、そのような界面状態の影響を軽減して、特性劣化を抑制することができる。特に、第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極12Bをショートさせて(同電位に保持して)駆動する場合には、トランジスタ22では半導体層126よりも上部の特性が支配的となることから、酸化シリコン膜130Aを薄膜化することで、効果的にトランジスタ特性の劣化を抑制できる。
また、第2ゲート絶縁膜130を上記のような積層膜とすることにより、例えば窒化シリコン膜130Bの厚みを調整してゲート容量C2を所望の値に設定することができる。ここで、トランジスタ22では、上述のような製造プロセス上の理由から、半導体層126よりも上部における特性が悪化し易いため、ゲート容量C2をゲート容量C1よりも大きくなるように設定することが望ましい。第2ゲート絶縁膜130を上記のような積層膜とすることにより、窒化シリコン膜130Bの厚みを小さくなる方向に調整することで、そのような大小関係を有するゲート容量C1,C2の設定が可能である。
以上のように本実施の形態では、各画素20から放射線に基づく信号電荷を読み出すためのトランジスタ22において、第1ゲート電極120A、第1ゲート絶縁膜129、半導体層126、第2ゲート絶縁膜130および第2ゲート電極120Bがこの順に設けられ、第1ゲート絶縁膜129は半導体層126側に酸化シリコン膜129Bを、第2ゲート絶縁膜130は、半導体層126側に酸化シリコン膜130Aをそれぞれ含む。ここで、製造プロセス過程では、半導体層126と第2ゲート絶縁膜130(即ち酸化シリコン膜130A)との界面の状態が悪化し易く、これにより、トランジスタ22の特性が劣化してしまう。酸化シリコン膜130Aの厚みが、酸化シリコン膜129Bよりも小さいことにより、そのような界面状態の悪化による影響を軽減できる。よって、トランジスタの特性劣化を抑制して高信頼性を実現することが可能となる。
図8は、実施例1(図1の積層構成を有するトランジスタ22のX線照射前(累積線量0Gy)と照射後(25Gy)の各場合)の電流電圧特性を表したものである。このように、本実施の形態では、X線照射による特性劣化(閾値電圧シフトおよびS値の悪化等)を抑制することができる。尚、図8の例では、第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120BのW長を2.0μm、L長を2.5μmとし、半導体層126にはLDD層を形成した。また、ソースおよびドレイン間の電圧Vdsを0.1Vとし、第1ゲート電極120Aおよび第2ゲート電極120Bはショートさせて互いに同電位(ゲート電圧VG(=Vg=Vtg))とした。ゲート電圧VGの値は、−6V〜+6Vの範囲で変化させた。
続いて、上記実施の形態の変形例について説明する。尚、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図9は、変形例1に係るトランジスタ(トランジスタ22A)の断面構成を表したものである。上記実施の形態(図3の例)では、第2ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜130)が、半導体層126の側から順に、酸化シリコン膜130A、窒化シリコン膜130Bおよび酸化シリコン膜130Cを積層した3層積層膜としたが、第2ゲート絶縁膜の積層構造はこれに限定されるものではない。例えば、本変形例のトランジスタ22Aの第2ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜230)のように、半導体層126の側から順に酸化シリコン膜130Aおよび窒化シリコン膜130Bを積層した2層構造であってもよい。半導体層126に隣接して形成された酸化シリコン膜130Aが、酸化シリコン膜129Bよりも薄膜化されていれば、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図10Aは、上述の実施例1の電流電圧特性(図8に示したものと同じ)、図10Bは、本変形例のトランジスタ22A(実施例2)の電流電圧特性をそれぞれ表したものである。尚、図10Bにおける測定条件は、図8の場合と同様とした。また、図11は、実施例1,2の各電流電圧特性において、X線25Gy照射後の閾値電圧Vthのシフト量(ΔVth)を示したものである。但し、閾値電圧Vthは、電流Idを1.0×10-13(A)とした場合を基準にしたものである。図10Bおよび図11に示したように、本変形例のトランジスタ22Aにおいても、上記実施の形態のトランジスタ22と同様、特性劣化が生じにくくなっていることがわかる。換言すると、半導体層126に隣接しない酸化シリコン膜130Cは、トランジスタ特性に影響を与えにくいと言える。このことからも、第2ゲート絶縁膜230のうち、半導体層126に隣接する酸化シリコン膜130Aを薄膜化することが特性劣化を有効に抑制する手段であることがわかる。
<変形例2>
図12は、変形例2に係るトランジスタ(トランジスタ22B)の断面構成を表したものである。上記変形例1では、第2ゲート絶縁膜を2層構造としたが、本変形例のように、半導体層126上に、酸化シリコン膜の単層膜からなる第2ゲート絶縁膜230Aが設けられていてもよい。このように、第2ゲート絶縁膜230Aを酸化シリコン膜の単層構造とした場合であっても、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、単層構造とすることにより、ゲート容量C2が大きくなることから、ゲート容量C2をゲート容量C1よりも大きくなるように制御し易くなる。
<変形例3>
図13は、変形例3に係るトランジスタの断面構成を表したものである。上記実施の形態では、デュアルゲート型の素子構造を例示したが、本開示のトランジスタは、本変形例のようなトップゲート型の素子構造であってもよい。本変形例の素子構造は、例えば基板110側から順に、窒化シリコン膜129A、酸化シリコン膜129B、半導体層126、第1ゲート絶縁膜134および第1ゲート電極120Aを有している。第1ゲート絶縁膜134は、例えば上記実施の形態の第2ゲート絶縁膜130と同様の積層構造を有している。また、第1ゲート絶縁膜134および第1ゲート電極120A上には、第1層間絶縁膜133が形成されており、この第1層間絶縁膜133と第1ゲート絶縁膜134とを貫通するコンタクトホールH1が形成されている。第1層間絶縁膜133上には、コンタクトホールH1を埋め込むようにソース・ドレイン電極128が設けられている。第1層間絶縁膜133は、第1ゲート電極120Aの側から順に、例えば酸化シリコン膜133A、窒化シリコン膜133Bおよび酸化シリコン膜133Cを有する積層膜である。第1層間絶縁膜133およびソース・ドレイン電極128を覆うように、第2層間絶縁膜132が形成されている。
本変形例においても、酸化シリコン膜130Aが酸化シリコン膜129Bよりも小さな厚みを有しており、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
尚、本変形例においても、第1ゲート絶縁膜134の積層構造は上記のものに限定されず、シリコン酸化物膜を含んでいれば、2層構造であってもよいし、シリコン酸化物の単層膜であってもよい。
<変形例4>
図14は、変形例4に係るトランジスタの断面構成を表したものである。上記実施の形態では、デュアルゲート型の素子構造を例示したが、本開示のトランジスタは、本変形例のようなボトムゲート型の素子構造であってもよい。本変形例の素子構造は、例えば基板110側から順に、第1ゲート電極120A、第1ゲート絶縁膜129、半導体層126および酸化シリコン膜130Aを有している。また、酸化シリコン膜130A上には、例えば窒化シリコン膜135Aおよび酸化シリコン膜135Bが積層されており、これらの酸化シリコン膜130A,窒化シリコン膜135Aおよび酸化シリコン膜135Bが第1層間絶縁膜135を構成している。この第1層間絶縁膜135を貫通してコンタクトホールH1が形成されている。第1層間絶縁膜135上には、コンタクトホールH1を埋め込むようにソース・ドレイン電極128が設けられている。
本変形例においても、酸化シリコン膜130Aが酸化シリコン膜129Bよりも小さな厚みを有しており、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例5>
図15は、変形例5に係る画素(画素20A)の回路構成を、上記実施の形態で説明したチャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Aは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成となっており、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20AにはH方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(Lread1,Lread2)と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
但し、本変形例の画素20Aでは、上記実施の形態の画素20とは異なり、光電変換素子21のアノードが蓄積ノードNに接続され、カソードがグランド(接地)に接続されている。このように、画素20Aにおいて光電変換素子21のアノードに蓄積ノードNが接続されるようにしてもよく、このように構成した場合であっても、上記実施の形態の撮像装置1と同様の効果を得ることが可能である。
<変形例6>
図16は、変形例6に係る画素(画素20B)の回路構成を、上記実施の形態で説明したチャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。本変形例の画素20Bは、実施の形態の画素20と同様にいわゆるパッシブ型の回路構成を有し、1つの光電変換素子21を有すると共に、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread1,Lread2と、V方向に沿って延在する信号線Lsigとに接続されている。
但し、本変形例では、画素20Bが、2つのトランジスタ22を有している。これら2つのトランジスタ22は、互いに直列に接続されている(一方のソースまたはドレインと他方のソースまたはドレインとが電気的に接続されている。また、各トランジスタ22における各一方のゲートが読み出し制御線Lread1に接続され、各他方のゲートが読み出し制御線Lread2に接続されている。このように1つの画素20Bに2つのトランジスタ22を設けることにより、オフリークを低減させることができる。
このように、画素20B内に直列接続させた2つのトランジスタ22を設けてもよく、この場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。尚、3つ以上のトランジスタを直列接続させてもよい。
<変形例7−1,7−2>
図17は、変形例7−1に係る画素(画素20C)の回路構成を、以下説明するチャージアンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。また、図18は、変形例7−2に係る画素(画素20D)の回路構成を、チャージアンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。これらの変形例7−1,7−2に係る画素20C,20Dはそれぞれ、これまで説明した画素20,20A,20Bとは異なり、いわゆるアクティブ型の画素回路を有している。
このアクティブ型の画素20C,20Dには、1つの光電変換素子21と、3つのトランジスタ22,23,24とが設けられている。これらの画素20C,20Dにはまた、H方向に沿って延在する読み出し制御線Lread(Lread1,Lread2)およびリセット制御線Lrstと、V方向に沿って延在する信号線Lsigとが接続されている。
画素20C,20Dではそれぞれ、トランジスタ22のゲートが読み出し制御線Lreadに接続され、ソースが信号線Lsigに接続され、ドレインが、ソースフォロワ回路を構成するトランジスタ23のドレインに接続されている。トランジスタ23のソースは電源VDDに接続され、ゲートは、蓄積ノードNを介して、光電変換素子21のカソード(図17の例)またはアノード(図18の例)と、リセット用トランジスタとして機能するトランジスタ24のドレインとに接続されている。トランジスタ24のゲートはリセット制御線Lrstに接続され、ソースにはリセット電圧Vrstが印加されるようになっている。変形例7−1では、光電変換素子21のアノードがグランドに接続され、変形例7−2では、光電変換素子21のカソードがグランドに接続されている。
また、これらの変形例7−1,7−2においてチャージアンプ回路171Aは、前述したチャージアンプ回路171におけるチャージアンプ172、容量素子C1およびスイッチSW1に代わりに、アンプ176および定電流源177を設けたものである。アンプ176では、正側の入力端子には信号線Lsigが接続されると共に、負側の入力端子と出力端子とが互いに接続され、ボルテージフォロワ回路が形成されている。尚、信号線Lsigの一端側には定電流源177の一方の端子が接続され、この定電流源177の他方の端子には電源VSSが接続されている。
<変形例8−1,8−2>
図19Aおよび図19Bはそれぞれ、変形例8−1,8−2に係る画素部11の概略構成を模式的に表したものである。上記実施の形態の撮像装置1が、放射線撮像装置である場合には、画素部11は、これらの変形例8−1,8−2のいずれかの構成を有している。
図19Aに示した変形例8−1に係る画素部11は、いわゆる間接変換型の放射線撮像装置に適用されるものであり、画素部11上(受光面側)に、波長変換層112を有している。波長変換層112は、放射線Rrad(α線,β線,γ線,X線等)を、画素部11の光電変換素子21の感度域の波長に変換するものであり、これにより画素部11では、放射線Rradに基づく情報を読み取ることが可能となる。波長変換層112は、例えばX線などの放射線を可視光に変換する蛍光体(例えば、シンチレータ)からなる。この波長変換層112は、例えば有機平坦化膜、あるいはスピンオングラス材料等からなる平坦化膜と、蛍光体膜とを積層したものである。蛍光体膜は、例えばCsI(Tl添加),Gd22S,BaFX(XはCl,Br,I等),NaIまたはCaF2等からなる。
図19Bに示した変形例8−2に係る画素部11は、いわゆる直接変換型の放射線撮像装置に適用されるものであり、この場合、画素部11が、入射した放射線Rradを吸収して電気信号に変換する機能を有する。本変形例の画素部11は、例えば、アモルファスセレン(a−Se)半導体や、カドミニウムテルル(CdTe)半導体などにより構成されている。尚、この直接変換型の場合の画素20の回路構成は、図2に示した各要素のうち光電変換素子21を容量に置き換えたものと等価である。
上記のような間接変換型または直接変換型の放射線撮像装置は、放射線Rradに基づいて電気信号を得る、様々な種類の撮像装置として利用される。例えば、医療用のX線撮像装置(Digital Radiography等)、空港等で用いられる携帯物検査用のX線撮影装置、工業用X線撮像装置(例えば、コンテナ内の危険物等の検査を行う装置)などに適用可能である。
<適用例>
続いて、上記実施の形態および変形例に係る撮像装置は、以下に説明するような撮像表示システムへ適用することも可能である。
図20は、適用例に係る撮像表示システム(撮像表示システム5)の概略構成例を模式的に表したものである。撮像表示システム5は、上記実施の形態等に係る画素部11等を有する撮像装置1と、画像処理部52と、表示装置4とを備えており、この例では放射線を用いた撮像表示システム(放射線撮像表示システム)となっている。
画像処理部52は、撮像装置1から出力される出力データDout(撮像信号)に対して所定の画像処理を施すことにより、画像データD1を生成するものである。表示装置4は、画像処理部52において生成された画像データD1に基づく画像表示を、所定のモニタ画面40上で行うものである。
この撮像表示システム5では、撮像装置1(ここでは放射線撮像装置)が、光源(ここではX線源等の放射線源)51から被写体50に向けて照射された照射光(ここでは放射線)に基づき、被写体50の画像データDoutを取得し、画像処理部52へ出力する。画像処理部52は、入力された画像データDoutに対して上記した所定の画像処理を施し、その画像処理後の画像データ(表示データ)D1を表示装置4へ出力する。表示装置4は、入力された画像データD1に基づいて、モニタ画面40上に画像情報(撮像画像)を表示する。
このように、本適用例の撮像表示システム5では、撮像装置1において被写体50の画像を電気信号として取得可能であるため、取得した電気信号を表示装置4へ伝送することによって画像表示を行うことができる。即ち、従来のような放射線写真フィルムを用いることなく、被写体50の画像を観察することが可能となり、また、動画撮影および動画表示にも対応することが可能となる。
尚、本適用例では、撮像装置1が放射線撮像装置として構成されており、放射線を用いた撮像表示システムとなっている場合を例に挙げて説明したが、本開示の撮像表示システムは、他の方式の撮像装置を用いたものにも適用することが可能である。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げたが、本開示内容はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、第1,第2のゲート絶縁膜として、1〜3つの絶縁膜を積層したものを例示したが、第1,第2のゲート絶縁膜が4つ以上の絶縁膜を積層したものであってもよい。どのような積層構造であっても、第2のゲート絶縁膜のうち半導体層側にシリコン酸化物膜が設けられ、かつこのシリコン酸化物膜が、第1ゲート絶縁膜におけるシリコン酸化膜よりも薄膜化されていれば、本開示の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態等の画素部における画素の回路構成は、上記実施の形態等で説明したもの(画素20,20A〜20Dの回路構成)には限られず、他の回路構成であってもよい。同様に、行走査部や列選択部等の回路構成についても、上記実施の形態等で説明したものには限られず、他の回路構成であってもよい。
更に、上記実施の形態等で説明した画素部、行走査部、A/D変換部(列選択部)および列走査部等はそれぞれ、例えば同一基板上に形成されているようにしてもよい。具体的には、例えば低温多結晶シリコンなどの多結晶半導体を用いることにより、これらの回路部分におけるスイッチ等も同一基板上に形成することができるようになる。このため、例えば外部のシステム制御部からの制御信号に基づいて、同一基板上における駆動動作を行うことが可能となり、狭額縁化(3辺フリーの額縁構造)や配線接続の際の信頼性向上を実現することができる。
尚、本開示は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、
前記第1または第2のシリコン酸化膜を間にして前記半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、
前記第2のシリコン酸化物膜の厚みは、前記第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さい
撮像装置。
(2)
前記トランジスタは、前記基板上に、前記第1のゲート電極と、前記第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、前記半導体層と、前記第2のシリコン酸化物膜を含む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極とをこの順に有する
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1および第2のゲート絶縁膜のうち少なくとも一方が、シリコン窒化膜を含む積層膜である
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2のシリコン酸化物膜および前記シリコン窒化膜を含む積層膜である
上記(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体層側から順に、前記第2のシリコン酸化物膜、前記シリコン窒化膜および第3のシリコン酸化物膜を含む
上記(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体層側から順に、前記第2のシリコン酸化物膜および前記シリコン窒化膜を積層したものである
上記(4)に記載の撮像装置。
(7)
前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりなる
上記(2)または(3)に記載の撮像装置。
(8)
前記第2のゲート電極および前記半導体層間の静電容量は、前記第1のゲート電極および前記半導体層間の静電容量と同等かそれ以上に設定されている
上記(2)〜(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記第2のゲート絶縁膜上に、シリコン酸化物膜を含む層間絶縁膜を更に備えた
上記(2)〜(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)
前記トランジスタは、前記基板側から順に、前記第1のシリコン酸化物膜、前記半導体層、前記第2のシリコン酸化物膜および前記第1ゲート電極を有する
上記(1)に記載の撮像装置。
(11)
前記トランジスタは、前記基板側から順に、前記第1ゲート電極、前記第1のシリコン酸化物膜、前記半導体層および前記第2のシリコン酸化物膜を有する
上記(1)に記載の撮像装置。
(12)
前記半導体層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、非結晶シリコンまたは酸化物半導体を含む
上記(1)〜(11)のいずれかに記載の撮像装置。
(13)
前記半導体層は、低温多結晶シリコンを含む
上記(1)〜(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記複数の画素がそれぞれ光電変換素子を有し、
前記複数の画素の光入射側に、前記放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる
上記(14)に記載の撮像装置。
(16)
前記複数の画素はそれぞれ、前記放射線を吸収して前記信号電荷を発生させるものである
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(17)
前記放射線はX線である
上記(1)〜(16)のいずれかに記載の撮像装置。
(18)
撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
前記トランジスタは、
基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、
前記第1または第2のシリコン酸化膜を間にして前記半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、
前記第2のシリコン酸化物膜の厚みは、前記第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さい
撮像表示システム。
1…撮像装置、11…画素部、13…行走査部、230…単位回路、231,232…シフトレジスタ回路(S/R)、235A,235B…バッファ回路、233A〜233D…AND回路、234A,234B…OR回路、14…A/D変換部、15…列走査部、16…システム制御部、17…列選択部、171,171A…チャージアンプ回路、172…チャージアンプ、173…S/H回路、174…マルチプレクサ回路、175…A/Dコンバータ、176…アンプ、177…定電流源、20,20A〜20C…画素(撮像画素)、21…光電変換素子、22,23,24…トランジスタ、110…基板、120A…第1ゲート電極、120B…第2ゲート電極、129…第1ゲート絶縁膜、129A,130B…窒化シリコン膜、129B,130A,130C…酸化シリコン膜、126…半導体層、130,230,230A…第2ゲート絶縁膜、131…第1層間絶縁膜、132…第2層間絶縁膜、112…波長変換層、4…表示装置、40…モニタ画面、5…撮像表示システム、50…被写体、51…光源(放射線源)、52…画像処理部、Lsig…信号線、Lread,Lread1,Lread2…読み出し制御線、Lrst…リセット制御線、Lcarst…アンプリセット制御線、Dout…出力データ、N…蓄積ノード、SW1…スイッチ、C1,C2…ゲート容量、Rrad…放射線。

Claims (18)

  1. 放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
    前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
    前記トランジスタは、
    基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、
    前記第1または第2のシリコン酸化膜を間にして前記半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、
    前記第2のシリコン酸化物膜の厚みは、前記第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さい
    撮像装置。
  2. 前記トランジスタは、前記基板上に、前記第1のゲート電極と、前記第1のシリコン酸化物膜を含む第1のゲート絶縁膜と、前記半導体層と、前記第2のシリコン酸化物膜を含む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート電極とをこの順に有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1および第2のゲート絶縁膜のうち少なくとも一方が、シリコン窒化膜を含む積層膜である
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2のシリコン酸化物膜および前記シリコン窒化膜を含む積層膜である
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体層側から順に、前記第2のシリコン酸化物膜、前記シリコン窒化膜および第3のシリコン酸化物膜を含む
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2のゲート絶縁膜は、前記半導体層側から順に、前記第2のシリコン酸化物膜および前記シリコン窒化膜を積層したものである
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記第2のゲート絶縁膜は、前記第2のシリコン酸化物膜よりなる
    請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記第2のゲート電極および前記半導体層間の静電容量は、前記第1のゲート電極および前記半導体層間の静電容量と同等かそれ以上に設定されている
    請求項2に記載の撮像装置。
  9. 前記第2のゲート絶縁膜上に、シリコン酸化物膜を含む層間絶縁膜を更に備えた
    請求項2に記載の撮像装置。
  10. 前記トランジスタは、前記基板側から順に、前記第1のシリコン酸化物膜、前記半導体層、前記第2のシリコン酸化物膜および前記第1ゲート電極を有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記トランジスタは、前記基板側から順に、前記第1ゲート電極、前記第1のシリコン酸化物膜、前記半導体層および前記第2のシリコン酸化物膜を有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記半導体層は、多結晶シリコン、微結晶シリコン、非結晶シリコンまたは酸化物半導体を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  13. 前記半導体層は、低温多結晶シリコンを含む
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記複数の画素がそれぞれ光電変換素子を有し、
    前記複数の画素の光入射側に、前記放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
    請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記光電変換素子が、PIN型のフォトダイオードまたはMIS型センサからなる
    請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記複数の画素はそれぞれ、前記放射線を吸収して前記信号電荷を発生させるものである
    請求項1に記載の撮像装置。
  17. 前記放射線はX線である
    請求項1に記載の撮像装置。
  18. 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
    前記撮像装置は、
    放射線に基づく信号電荷を発生する複数の画素と、
    前記複数の画素から前記信号電荷を読み出すための電界効果型のトランジスタとを備え、
    前記トランジスタは、
    基板側から順に積層された、第1のシリコン酸化物膜、活性層を含む半導体層および第2のシリコン酸化物膜と、
    前記第1または第2のシリコン酸化膜を間にして前記半導体層に対向配置された第1のゲート電極とを有し、
    前記第2のシリコン酸化物膜の厚みは、前記第1のシリコン酸化物膜の厚みよりも小さい
    撮像表示システム。
JP2013148273A 2013-03-26 2013-07-17 撮像装置および撮像表示システム Expired - Fee Related JP6152729B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148273A JP6152729B2 (ja) 2013-03-26 2013-07-17 撮像装置および撮像表示システム
TW103105154A TWI640087B (zh) 2013-03-26 2014-02-17 影像拾取單元及影像拾取顯示系統
US14/778,950 US9608120B2 (en) 2013-03-26 2014-02-27 Image pickup unit and image pickup display system
PCT/JP2014/001047 WO2014155969A1 (en) 2013-03-26 2014-02-27 Image pickup unit and image pickup display system
KR1020157021074A KR20150135214A (ko) 2013-03-26 2014-02-27 촬상 장치 및 촬상 표시 시스템
CN201480016985.5A CN105074934B (zh) 2013-03-26 2014-02-27 图像拾取装置和图像拾取显示***

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063729 2013-03-26
JP2013063729 2013-03-26
JP2013148273A JP6152729B2 (ja) 2013-03-26 2013-07-17 撮像装置および撮像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209529A true JP2014209529A (ja) 2014-11-06
JP6152729B2 JP6152729B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50390157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148273A Expired - Fee Related JP6152729B2 (ja) 2013-03-26 2013-07-17 撮像装置および撮像表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9608120B2 (ja)
JP (1) JP6152729B2 (ja)
KR (1) KR20150135214A (ja)
CN (1) CN105074934B (ja)
TW (1) TWI640087B (ja)
WO (1) WO2014155969A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213471A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US10074488B2 (en) 2015-01-15 2018-09-11 Ls Mtron Ltd. External terminal, having structure for preventing leakage of electrolyte, for electric energy storage device
JP7464447B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152729B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-28 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
US10121928B2 (en) * 2014-07-01 2018-11-06 Sensl Technologies Ltd. Semiconductor photomultiplier and a process of manufacturing a photomultiplier microcell
US9847428B1 (en) * 2016-08-08 2017-12-19 United Microelectronics Corp. Oxide semiconductor device
KR102579829B1 (ko) * 2018-03-22 2023-09-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
CN110416313A (zh) * 2019-07-19 2019-11-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管基板及其制作方法
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US20220344373A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 E Ink Holdings Inc. Electronic device and wiring structure thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287593A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2011176235A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sony Corp 放射線撮像装置およびその駆動方法
JP2012028617A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sony Corp 放射線検出装置及び放射線撮像装置
JP2012146805A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sony Corp 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP2012211781A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sony Corp 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661594B2 (ja) * 1995-05-25 1997-10-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
DE69529096D1 (de) * 1995-07-31 2003-01-16 Ifire Technology Inc Flachbildschirm-strahlungsdetektor mit reduziertem elektronischen rauschen
EP2629509B1 (en) * 2002-03-01 2018-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image sensing apparatus and its driving method
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP5437626B2 (ja) * 2007-12-28 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
CN102160178B (zh) * 2008-09-19 2013-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
US8106400B2 (en) * 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5721994B2 (ja) 2009-11-27 2015-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 放射線撮像装置
KR101830196B1 (ko) * 2010-02-12 2018-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
WO2011145484A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9960278B2 (en) * 2011-04-06 2018-05-01 Yuhei Sato Manufacturing method of semiconductor device
JP6152729B2 (ja) 2013-03-26 2017-06-28 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287593A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2011176235A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sony Corp 放射線撮像装置およびその駆動方法
JP2012028617A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sony Corp 放射線検出装置及び放射線撮像装置
JP2012146805A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sony Corp 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP2012211781A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Sony Corp 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074488B2 (en) 2015-01-15 2018-09-11 Ls Mtron Ltd. External terminal, having structure for preventing leakage of electrolyte, for electric energy storage device
JP2016213471A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2020188273A (ja) * 2015-05-11 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP7464447B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-09 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160049523A1 (en) 2016-02-18
US9608120B2 (en) 2017-03-28
JP6152729B2 (ja) 2017-06-28
CN105074934B (zh) 2017-10-20
WO2014155969A1 (en) 2014-10-02
TWI640087B (zh) 2018-11-01
TW201438215A (zh) 2014-10-01
KR20150135214A (ko) 2015-12-02
CN105074934A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152729B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
JP5978625B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
US8901562B2 (en) Radiation imaging device, radiation imaging display system, and transistor
US9859315B2 (en) Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system
JP5874670B2 (ja) 撮像装置および撮像表示システム
US9053994B2 (en) Image pickup unit and image pickup display system
TWI643323B (zh) Radiation camera and radiographic display system
US20130100330A1 (en) Image pickup unit and image pickup display system
US20140291670A1 (en) Image pickup device and image pickup display system
JP6190192B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
US9536921B2 (en) Radiation image-pickup device and radiation image-pickup display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6152729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees