JP2021111692A - 撮像装置および撮像装置の製造方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111692A
JP2021111692A JP2020002595A JP2020002595A JP2021111692A JP 2021111692 A JP2021111692 A JP 2021111692A JP 2020002595 A JP2020002595 A JP 2020002595A JP 2020002595 A JP2020002595 A JP 2020002595A JP 2021111692 A JP2021111692 A JP 2021111692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
insulating film
contact plug
contact
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020002595A
Other languages
English (en)
Inventor
幸作 佐伯
Kosaku Saeki
幸作 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020002595A priority Critical patent/JP2021111692A/ja
Priority to US17/126,145 priority patent/US11735608B2/en
Publication of JP2021111692A publication Critical patent/JP2021111692A/ja
Priority to US18/342,423 priority patent/US20230352501A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高画質の画像を得るのに適した技術を提供する。【解決手段】撮像装置100は、半導体基板60と、コンタクトプラグCp1と、第1絶縁膜71と、を備える。半導体基板60は、電荷蓄積部FDを有する。電荷蓄積部FDは、第1導電型の不純物を含む。コンタクトプラグCp1は、電荷蓄積部FDに接続されている。コンタクトプラグCp1は、第1導電型の不純物を含む。コンタクトプラグCp1は、非シリサイドである。第1絶縁膜71は、上方壁UWを有する。上方壁UWは、コンタクトプラググCp1の上方に位置する。【選択図】図22

Description

本開示は、撮像装置および撮像装置の製造方法に関する。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の撮像装置として、積層型の撮像装置が提案されている。積層型の撮像装置では、半導体基板に光電変換層が積層されている。光電変換層において光電変換によって発生した電荷は、電荷蓄積部に蓄積される。撮像装置は、半導体基板内でCCD(Charge Coupled Device)回路またはCMOS(Complementary MOS)回路を用いて、その蓄積された電荷を読み出す。例えば特許文献1は、そのような撮像装置を開示している。
特開2019−24075号公報
高画質の画像を得るのに適した技術が要求されている。
本開示は、
第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部を有する半導体基板と、
前記電荷蓄積部に接続され、前記第1導電型の不純物を含み、非シリサイドであるコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグの上方に位置する上方壁を有する第1絶縁膜と、を備えた、
撮像装置を提供する。
本開示に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
図1は、実施の形態に係る撮像装置の例示的な構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す模式図である。 図3は、実施の形態に係る撮像装置の画素のデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、実施の形態に係る撮像装置の画素における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。 図5は、実施の形態に係る撮像装置の周辺領域の構造を説明するための説明図である。 図6は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図7は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図8は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図9は、コンタクトプラグ周辺の構造を示す拡大断面図である。 図10は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図11は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図12は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図13は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図14は、実施の形態に係る撮像装置の製造工程を説明するための説明図である。 図15は、実験で作製したサンプルを模式的に示す断面図である。 図16は、実験で作製したサンプルを模式的に示す断面図である。 図17は、実験で作製したサンプルを模式的に示す断面図である。 図18は、コンタクトプラグにおける深さ方向についての燐の不純物濃度分布を表すグラフである。 図19は、ビアプラグとコンタクトプラグとの間のコンタクト抵抗を表すグラフである。 図20は、実施の形態に係る撮像装置におけるリセットトランジスタ近傍を拡大した断面図である。 図21は、n+型不純物領域と素子分離領域の間の距離とリーク電流との関係を示すグラフである。 図22は、実施の形態に係る撮像装置のコンタクトプラグ周辺の構造を示す拡大断面図である。 図23は、実施の形態に係る撮像装置のコンタクトプラグ周辺の構造を示す拡大断面図である。 図24は、実施の形態に係る撮像装置の製造方法を示すフローチャートである。
(本開示に係る一態様の概要)
本開示の第1態様に係る撮像装置は、
第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部を有する半導体基板と、
前記電荷蓄積部に接続され、前記第1導電型の不純物を含み、非シリサイドであるコンタクトプラグと、
前記コンタクトプラグの上方に位置する上方壁を有する第1絶縁膜と、を備える。
第1態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様に係る撮像装置では、
前記上方壁は、前記コンタクトプラグの非シリサイド表面に接していてもよい。
第2態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第3態様において、例えば、第1または第2態様に係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜は、前記コンタクトプラグの側方に位置する側方壁を有していてもよく、
前記側方壁は、前記コンタクトプラグに接していてもよい。
第3態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第4態様において、例えば、第1から第3態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜の厚さは、50nm以下であってもよい。
第4態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第5態様において、例えば、第1から第4態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜は、シリコン酸化物を含んでいてもよい。
第5態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第6態様において、例えば、第1から第5態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜を貫通する接続孔が設けられていてもよく、
前記撮像装置は、前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグを備えていてもよい。
第6態様によれば、コンタクトプラグと金属プラグを適切に接続できる。
本開示の第7態様において、例えば、第6態様に係る撮像装置では、
前記接続孔の直径は、100nm以下であってもよい。
第7態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第8態様において、例えば、第1から第7態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記撮像装置は、前記上方壁の上方に位置する部分を有する第2絶縁膜を備えていてもよく、
前記第2絶縁膜の材料は、前記第1絶縁膜の材料とは異なっていてもよい。
第8態様によれば、第1絶縁膜と第2絶縁膜に互いに異なる特性を付与し易い。
本開示の第9態様において、例えば、第8態様に係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも薄くてもよい。
第9態様は、絶縁膜の構成例である。
本開示の第10態様において、例えば、第8または第9態様に係る撮像装置では、
前記第2絶縁膜の厚さは、50nm以下であってもよい。
第10態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第11態様において、例えば、第8から第10態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記第2絶縁膜は、シリコン窒化物を含んでいてもよい。
シリコン窒化物は、第2絶縁膜に含まれ得る材料の一例である。
本開示の第12態様において、例えば、第1から第11態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記コンタクトプラグが通るコンタクトホールが設けられていてもよく、
前記撮像装置は、前記コンタクトホールの周りかつ前記半導体基板と前記コンタクトプラグとの間に位置する部分を有する第3絶縁膜を備えていてもよい。
第12態様は、絶縁膜の構成例である。
本開示の第13態様において、例えば、第12態様に係る撮像装置では、
前記第3絶縁膜の材料は、前記第1絶縁膜の材料と同一であってもよい。
第13態様によれば、第1絶縁膜および第3絶縁膜を成形する工程を簡略化し易い。
本開示の第14態様において、例えば、第12または第13態様に係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜は、前記第3絶縁膜よりも薄くてもよい。
第14態様は、絶縁膜の構成例である。
本開示の第15態様において、例えば、第12から第14態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記第1絶縁膜を貫通する接続孔が設けられていてもよく、
前記撮像装置は、前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグを備えていてもよく、
平面視において、前記接続孔と前記コンタクトホールとは互いに離間していていてもよい。
第15態様の構成は、コンタクトプラグがローカル配線として利用されることにより、平面視におけるコンタクトホールの位置に対する金属プラグの位置の自由度が高められている構成の例である。
本開示の第16態様において、例えば、第1から第15態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記半導体基板は、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物領域を有していてもよく、
平面視において、前記コンタクトプラグおよび前記電荷蓄積部の接触部と、前記不純物領域との間の距離は、50nm以上であってもよい。
第16態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第17態様において、例えば、第1から第16態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記コンタクトプラグは、燐を含んでいてもよい。
第17態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第18態様において、例えば、第1から第17態様のいずれか1つに係る撮像装置では、
前記半導体基板の深さ方向において、前記コンタクトプラグの不純物の濃度の最大値と最小値の差が中間値の30%以下であってもよい。
第18態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
本開示の第19態様に係る撮像装置の製造方法は、
半導体基板に含まれた電荷蓄積部であって第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部に接続されるように、前記第1導電型の不純物を含み非シリサイドであるコンタクトプラグを形成することと、
前記コンタクトプラグの上方に位置する上方壁を有する第1絶縁膜を形成することと、を含む。
第19態様に係る技術は、第1態様の撮像装置を製造するのに適している。
本開示の第20態様において、例えば、第19態様に係る製造方法は、
前記上方壁の上方に位置する部分を有する第2絶縁膜を形成することを含んでいてもよい。
第20態様によれば、第2絶縁膜を形成できる。
本開示の第21態様において、例えば、第19態様または第20態様に係る製造方法は、
前記第1絶縁膜を貫通する接続孔を形成することと、
前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグを形成することと、を含んでいてもよい。
第21態様によれば、コンタクトプラグに接続された金属プラグを形成できる。
本開示の第22態様において、例えば、第19から第21態様のいずれか1つに係る製造方法は、
前記第1絶縁膜を形成した後に、前記コンタクトプラグを加熱することと、
前記コンタクトプラグを加熱した後に、前記第1絶縁膜を貫通する接続孔を形成することと、を含んでいてもよい。
第22態様によれば、コンタクトプラグにおける不純物の濃度の均一性が高まり易い。
本開示の第23態様に係る撮像装置は、
第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部を有する半導体基板と、
前記電荷蓄積部に接続され、前記第1導電型の不純物を含むコンタクトプラグと、を備え、
前記コンタクトプラグは、前記半導体基板の深さ方向に延びる直線状領域を有し、
前記直線状領域は、前記コンタクトプラグの輪郭の一部を構成し前記半導体基板から相対的に近い近位端と、前記コンタクトプラグの輪郭の一部を構成し前記半導体基板から相対的に遠い遠位端と、を含み、
前記直線状領域を前記遠位端から前記近位端に向かって順に第1区域、第2区域、第3区域、第4区域および第5区域に5等分したときに、前記第1区域は第1部分を有し、
前記第1部分における前記第1不純物の濃度は、前記直線状領域における前記第1不純物の最大濃度の70%以上である。
第23態様に係る技術は、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
以下、図面を参照しながら、本開示による実施の形態を説明する。
本開示は、以下の実施の形態に限定されない。また、本開示の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜の変更が可能である。さらに、一の実施の形態と他の実施の形態とを組み合わせることも可能である。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する場合がある。また、本明細書において、「平面視」とは、半導体基板に垂直な方向から見たときのことを言う。
以下の実施の形態では、第1、第2、第3・・・という序数詞を用いることがある。ある要素に序数詞が付されている場合に、より若番の同種類の要素が存在することは必須ではない。必要に応じて序数詞の番号を変更できる。
以下の実施の形態では、コンタクトプラグCp1からCp7に含まれた不純物を、第1不純物と称することがある。
(実施の形態1)
図1から図4を参照しながら、実施の形態1に係る撮像装置の構造および機能を説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置100の例示的な構成を示すブロック図である。図1に示す撮像装置100は、半導体基板60に形成された複数の画素10および周辺回路40を有する。画素10は、入射光を信号電荷に変換する光電変換部12を有する。
図1に示す例では、画素10が、m行n列の複数の行および列に配列されている。ここで、m、nは、独立して1以上の整数を表す。画素10は、半導体基板60に例えば2次元に配列されることにより、撮像領域R1を形成する。
画素10の数および配置は、図示する例に限定されない。例えば、撮像装置100に含まれる画素10の数は、1つであってもよい。この例では、各画素10の中心が正方格子の格子点上に位置しているが、例えば、各画素10の中心が、例えば、三角格子または六角格子の格子点上に位置するように複数の画素10を配置してもよい。例えば、画素10を1次元に配列してもよく、この場合、撮像装置100をラインセンサとして利用し得る。
図1に例示する構成において、周辺回路40は、垂直走査回路42、および水平信号読み出し回路44を含む。図1に例示するように、周辺回路40は、付加的に、制御回路46を含み得る。また、周辺回路40が、例えば、画素10等に対して所定の電圧を供給する電圧供給回路をさらに含むこともあり得る。周辺回路40は、例えば、信号処理回路または出力回路をさらに含んでいてもかまわない。
周辺回路40は、例えば、撮像領域R1の周辺に位置する周辺領域R2に設けられている。図1に示される例では、周辺領域R2は、撮像領域R1の周囲を囲む環状の領域であるが、これに限らない。周辺領域R2は、撮像領域R1の二辺に沿ったL字状の領域、または、撮像領域R1の一辺に沿った長尺状の領域であってもよい。
垂直走査回路42は、行走査回路とも呼ばれ、複数の画素10の各行に対応して設けられたアドレス信号線34との接続を有する。複数の画素10の各行に対応して設けられる信号線は、アドレス信号線34に限定されず、垂直走査回路42には、複数の画素10の行ごとに複数の種類の信号線が接続され得る。水平信号読み出し回路44は、列走査回路とも呼ばれ、複数の画素10の各列に対応して設けられた垂直信号線35との接続を有する。
制御回路46は、例えば、撮像装置100の例えば外部から与えられる指令データおよびクロックを受け取って撮像装置100の全体を制御する。典型的には、制御回路46は、タイミングジェネレータを有し、垂直走査回路42、水平信号読み出し回路44に駆動信号を供給する。図1中、制御回路46から延びる矢印は、制御回路46からの出力信号の流れを模式的に表現している。制御回路46は、例えば1以上のプロセッサを含むマイクロコントローラによって実現され得る。制御回路46の機能は、汎用の処理回路とソフトウェアとの組み合わせによって実現されてもよいし、このような処理に特化したハードウェアによって実現されてもよい。
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置100の例示的な回路構成を模式的に示す。図2では、図面が複雑となることを避けるために、2行2列に配列された4つの画素10Aが代表して示されている。これら画素10Aの各々は、図1に示す画素10の一例である。
画素10Aは、光電変換部12としての光電変換構造12Aを有し、光電変換構造12Aに電気的に接続された信号検出回路14Aを含む。後に図面を参照して詳しく説明するように、光電変換構造12Aは、半導体基板60の上方に配置された光電変換層を含む。すなわち、ここでは、撮像装置100として積層型の撮像装置を例示する。ただし、光電変換部は、半導体基板内に設けられたフォトダイオードであってもよい。
なお、本明細書において、「上方」、「下方」、「上面」および「下面」等の用語は、あくまでも部材間の相互の配置を指定するために用いており、撮像装置100の使用時における姿勢を限定する意図ではない。
図2に例示する構成において、各画素10Aの光電変換構造12Aは、蓄積制御線31との接続を有する。撮像装置100の動作時、蓄積制御線31には所定の電圧が印加される。例えば、光電変換によって生成された正および負の電荷のうち、正の電荷を信号電荷として利用する場合であれば、撮像装置100の動作時に蓄積制御線31に例えば10V程度の正電圧が印加され得る。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。
図2に例示する構成において、信号検出回路14Aは、信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26を含む。後に図面を参照して詳しく説明するように、信号検出トランジスタ22、アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26は、典型的には、光電変換構造12Aを支持する半導体基板60に形成された電界効果トランジスタである。以下では、特に断りの無い限り、トランジスタとしてNチャンネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いる例を説明する。
図2において模式的に示すように、信号検出トランジスタ22のゲートは、光電変換構造12Aに電気的に接続されている。所定の電圧を動作時に蓄積制御線31に印加することにより、例えば正孔を電荷蓄積部FDに信号電荷として蓄積することができる。
ここで、電荷蓄積部FDは、半導体基板60に形成された不純物領域に対応する。図示する例において、電荷蓄積部FDは、光電変換構造12Aによって生成された電荷を一時的に保持する機能を有する。なお、撮像装置100は、電荷蓄積部FD以外に、光電変換構造12Aによって生成された電荷を一時的に保持する部分を有していてもよい。そのような部分として、例えば、画素電極12a、導電構造89、信号検出トランジスタ22のゲート電極22e等が挙げられる。
信号検出トランジスタ22のドレインおよびソースの一方は、電源配線32に接続されている。撮像装置100の動作時に各画素10Aに電源電圧VDDを供給する。電源電圧VDDは、例えば、3.3Vである。信号検出トランジスタ22のドレインおよびソースの他方は、アドレストランジスタ24を介して垂直信号線35に接続される。信号検出トランジスタ22は、ドレインおよびソースの他方に電源電圧VDDの供給を受けることにより、電荷蓄積部FDに蓄積された信号電荷の量に応じた信号電圧を出力する。
信号検出トランジスタ22と垂直信号線35との間に接続されたアドレストランジスタ24のゲートには、アドレス信号線34が接続されている。したがって、垂直走査回路42は、アドレストランジスタ24のオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレス信号線34に印加することにより、選択した画素10Aの信号検出トランジスタ22の出力を、対応する垂直信号線35に読み出すことができる。なお、アドレストランジスタ24の配置は、図2に示す例に限定されず、信号検出トランジスタ22のドレインと電源配線32との間であってもよい。
垂直信号線35の各々には、負荷回路45およびカラム信号処理回路47が接続されている。負荷回路45は、信号検出トランジスタ22とともにソースフォロワ回路を形成する。カラム信号処理回路47は、行信号蓄積回路とも呼ばれ、例えば、相関2重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換を行う。水平信号読み出し回路44は、複数のカラム信号処理回路47から水平共通信号線49に信号を順次読み出す。負荷回路45およびカラム信号処理回路47は、周辺回路40の一部であり得る。
リセットトランジスタ26のゲートには、垂直走査回路42との接続を有するリセット信号線36が接続される。リセット信号線36は、アドレス信号線34と同様に複数の画素10Aの行ごとに設けられる。垂直走査回路42は、アドレス信号線34に行選択信号を印加することによってリセットの対象となる画素10Aを行単位で選択することができる。また、垂直走査回路42は、リセット信号線36を介してリセットトランジスタ26のゲートにリセット信号を印加することにより、選択された行のリセットトランジスタ26をオンおよびオフを切り替えることができる。リセットトランジスタ26がオンとされることにより、電荷蓄積部FDの電位がリセットされる。
この例では、リセットトランジスタ26のドレインおよびソースの一方は、電荷蓄積部FDであり、ドレインおよびソースの他方は、複数の画素10Aの列ごとに設けられたフィードバック線53のうちの対応する1つに接続されている。すなわち、この例では、光電変換部12の電荷を初期化するリセット電圧として、フィードバック線53の電圧が電荷蓄積部FDに供給される。
図2に例示する構成において、撮像装置100は、反転増幅器50を帰還経路の一部に含むフィードバック回路16Aを有する。図2に示すように、反転増幅器50は、複数の画素10Aの列ごとに設けられており、上述のフィードバック線53は、複数の反転増幅器50のうちの対応する1つの出力端子に接続されている。反転増幅器50は、周辺回路40の一部であり得る。
図2に示すように、反転増幅器50の反転入力端子は、対応する列の垂直信号線35に接続され、反転増幅器50の非反転入力端子には、撮像装置100の動作時、参照電圧Vrefが供給される。アドレストランジスタ24およびリセットトランジスタ26をオンとすることにより、その画素10の出力を負帰還させる帰還経路を形成することができる。帰還経路の形成により、垂直信号線35の電圧が、反転増幅器50の非反転入力端子への入力電圧である参照電圧Vrefに収束する。換言すれば、帰還経路の形成により、電荷蓄積部FDの電圧が、垂直信号線35の電圧が参照電圧Vrefとなるような電圧にリセットされる。参照電圧Vrefとしては、電源電圧および接地の範囲内の任意の大きさの電圧を用い得る。参照電圧Vrefは、例えば1Vまたは1V近傍の正電圧である。帰還経路の形成により、リセットトランジスタ26をオフすることに伴って発生するリセットノイズを低減可能である。
続いて、画素10Aのデバイス構造の詳細について、図3および図4を用いて説明する。
図3は、本開示の実施の形態1に係る撮像装置100の画素10Aのデバイス構造の一例を模式的に示す断面図である。図4は、本実施の形態に係る撮像装置100の画素10Aにおける各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。図4は、半導体基板60の法線方向に沿って図3に示す画素10Aを見たときの、半導体基板60に形成された各素子の配置を模式的に示している。図4中のA−A’線に沿って画素10Aを切断して展開すれば、図3に示す断面が得られる。
図4では、模式図を簡略化するために、第1絶縁層71、第2絶縁層72、第3絶縁層73等を省略している。
図3を参照する。画素10Aは、半導体基板60と、半導体基板60の上方に配置された光電変換構造12Aと、導電構造89とを含む。図示するように、光電変換構造12Aは、半導体基板60を覆う層間絶縁層90に支持されている。導電構造89は、層間絶縁層90の内部に配置されている。
図示する例において、層間絶縁層90は、第7絶縁層91を含む複数層の絶縁層を含む。第7絶縁層91は、プリメタル絶縁膜(Pre−Metal−Dielectric)と呼ばれることもある。導電構造89は、ビアプラグ88を含む。また、導電構造89は、層間絶縁層90の内部に配置された複数層の配線層のそれぞれの一部を含む。本実施の形態では、ビアプラグ88は、金属プラグである。以下では、金属プラグであるビアプラグ88を、金属プラグ88と表記することがある。ビアプラグ88は、接続孔88hに収容されている。
層間絶縁層90中に配置された複数層の配線層は、例えば、アドレス信号線34、リセット信号線36、垂直信号線35、電源配線32およびフィードバック線53の少なくともひとつをその一部に有する配線層を含み得る。言うまでもないが、層間絶縁層90中の絶縁層の数および配線層の数は、この例に限定されず、任意に設定可能である。
以下、金属配線87という用語を用いることがある。金属配線87は、導電構造89に含まれた配線である。金属配線87は、例えば、アドレス信号線34、リセット信号線36、垂直信号線35、電源配線32、フィードバック線53等の一部に該当し得る。
光電変換構造12Aは、層間絶縁層90上に形成された画素電極12a、光の入射する側に配置された対向電極12c、および、これらの電極間に配置された光電変換層12bを含む。光電変換構造12Aの光電変換層12bは、有機材料または無機材料から形成される。無機材料は、例えばアモルファスシリコンである。光電変換層12bは、対向電極12cを介して入射した光を受けて、光電変換により正および負の電荷を生成する。光電変換層12bは、典型的には、複数の画素10Aにわたって連続的に形成される。光電変換層12bは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。光電変換層12bは、画素10Aごとに分離して設けられていてもよい。
対向電極12cは、透明導電性材料から形成された透光性の電極である。透明導電性材料は、例えばITO(Indium Tin Oxide)である。本明細書における「透光性」の用語は、光電変換層12bが吸収可能な波長の光の少なくとも一部を透過することを意味し、可視光の波長範囲全体にわたって光を透過することは必須ではない。典型的には、対向電極12cは、光電変換層12bと同様に、複数の画素10Aにわたって形成される。つまり、対向電極12cは、複数の画素10Aによって共用されている。言い換えると、画素10Aごとに設けられた光電変換部12は、対向電極12cの、画素10Aごとに異なる部位を備える。対向電極12cは、画素10Aごとに分離して設けられていてもよい。
図3において図示が省略されているが、対向電極12cは、上述の蓄積制御線31との接続を有する。撮像装置100の動作時、蓄積制御線31の電位を制御して対向電極12cの電位を画素電極12aの電位よりも例えば高くする。これにより、光電変換で生成された正および負の電荷のうち正の電荷を画素電極12aによって選択的に収集することができる。複数の画素10Aにわたって連続した単一の層の形で対向電極12cを形成してもよい。これにより、複数の画素10Aの対向電極12cに一括して所定の電位を印加することが可能になる。
画素電極12aは、例えば、金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンから形成される。ここでの金属は、例えば、アルミニウムまたは銅である。画素電極12aは、隣接する他の画素10の画素電極12aから空間的に分離されることにより、他の画素10の画素電極12aから電気的に分離される。
導電構造89は、複数の配線およびプラグを含み、その一端は画素電極12aに接続されている。導電構造89の他端は、電荷蓄積部FDに接続されている。図示の例では、電荷蓄積部FDは、n型不純物領域67nである。複数の配線およびプラグは、例えば、銅もしくはタングステン等の金属、または、金属窒化物もしくは金属酸化物等の金属化合物から形成されてもよい。複数の配線およびプラグは、導電性が付与されたポリシリコンから形成されていてもよい。半導体基板60に形成された回路素子に導電構造89の他端が接続されることにより、光電変換部12の画素電極12aと半導体基板60上の回路とが互いに電気的に接続される。
ここで、半導体基板60に注目する。図3に模式的に示すように、半導体基板60は、支持基板61と、支持基板61上に形成された1以上の半導体層とを含む。ここでは、支持基板61として、p型シリコン基板を例示する。
図3に例示する構成において、半導体基板60は、支持基板61上のp型半導体層61pと、p型半導体層61p上のn型半導体層62nと、n型半導体層62n上のp型半導体層63pと、p型半導体層63p上に位置するp型半導体層65pとを有する。典型的には、p型半導体層63pは、支持基板61の全面にわたって形成される。p型半導体層61p、n型半導体層62n、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pの各々は、典型的には、エピタキシャル成長で形成した半導体層への不純物のイオン注入によって形成される。p型半導体層63pおよびp型半導体層65pにおける不純物濃度は、互いに同程度であり、かつ、p型半導体層61pの不純物濃度よりも高い。
n型半導体層62nは、p型半導体層61pとp型半導体層63pとの間に位置する。図3においては図示が省略されているが、n型半導体層62nには、ウェルコンタクトが接続される。ウェルコンタクトは、撮像領域R1の外側に設けられ、撮像装置100の動作時、n型半導体層62nの電位は、ウェルコンタクトを介して制御される。n型半導体層62nを設けることにより、信号電荷を蓄積する電荷蓄積部FDへの支持基板61または周辺回路40からの少数キャリアの流入が抑制される。
さらに、この例では、半導体基板60は、p型半導体層61pとn型半導体層62nとを貫通するようにしてp型半導体層63pと支持基板61との間に設けられたp型領域64を有する。p型領域64は、p型半導体層63pおよびp型半導体層65pと比較して高い不純物濃度を有し、p型半導体層63pと支持基板61とを互いに電気的に接続する機能を有する。
支持基板61は、図3においては不図示の、撮像領域R1の外側に設けられた基板コンタクトとの接続を有する。撮像装置100の動作時、基板コンタクトを介して、支持基板61およびp型半導体層63pの電位が制御される。また、p型半導体層63pに接するようにp型半導体層65pを配置することにより、撮像装置100の動作時にp型半導体層63pを介してp型半導体層65pの電位を制御することが可能である。
図3に例示する構成において、電荷蓄積部FDの一例であるn型不純物領域67nが、p型半導体層65p中に形成されている。図3に模式的に示すように、n型不純物領域67nは、半導体基板60の表面の近傍に形成されており、その少なくとも一部は、半導体基板60の表面に位置している。
図3の例では、n型不純物領域67nは、第1領域67aと、第2領域67bと、第3領域67cと、を含んでいる。第2領域67bは、第1領域67a内に位置し、第1領域67aよりも相対的に不純物濃度の高い領域である。第3領域67cは、第2領域67b内に位置している。以下では、第3領域67cを、n+型不純物領域67cと称することがある。
また、図3に例示する構成において、n型不純物領域68an、n型不純物領域68bn、n型不純物領域68cnおよびn型不純物領域68dnが、p型半導体層65p中に形成されている。図示は省略するが、n型不純物領域68an、n型不純物領域68bnおよびn型不純物領域68dnにも、n型不純物領域67nと同様、n+型不純物領域が含まれていてもよい。これらのn+型不純物領域も、拡散により形成され得る。n型不純物領域68anのn+型不純物領域は、n+型不純物領域67cと同様、n型不純物領域68anにおいて濃度が相対的に高い領域である。この点は、n型不純物領域68bnおよびn型不純物領域68dnについても同様である。また、不純物領域69が、p型半導体層65p中に形成されている。図3の例では、不純物領域69は、素子分離領域である。このため、以下、素子分離領域69という表記を用いることがある。図3に例示する構成において、具体的には、1つの素子分離領域69が、n型不純物領域68anと、画素10Aの端部と、の間に形成されている。別の1つの素子分離領域69が、電荷蓄積部FDと、n型不純物領域68bnと、の間に形成されている。さらに別の1つの素子分離領域69が、n型不純物領域68dnと、画素10Aの別の端部と、の間に形成されている。この本実施の形態では、素子分離領域69は、注入分離領域である。ただし、素子分離領域69として、STI(Shallow Trench Isolation)を用いてもよい。
半導体基板60の光電変換構造12A側の表面上には、絶縁層が配置される。この例では、半導体基板60の光電変換構造12A側の表面は、第1絶縁層71、第2絶縁層72、第3絶縁層73、第4絶縁層74、および第5絶縁層75によって覆われている。第5絶縁層75は、いわゆるゲート絶縁層であり、典型例ではゲート酸化膜である。
本実施の形態では、第1絶縁層71、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、それぞれ、シリコン酸化物を含む。具体的には、第1絶縁層71、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、それぞれ、二酸化シリコンを含む。第2絶縁層72は、シリコン窒化物を含む。
以下では、二酸化シリコン層、シリコン窒化層等という表現を用いることがある。二酸化シリコン層は、二酸化シリコンを含む層を意味する。シリコン窒化層は、シリコン窒化物を含む層を意味する。二酸化シリコン層における二酸化シリコンの含有量は、50質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよい。シリコン窒化層におけるシリコン窒化物の含有量は、50質量%以上であってもよく、80質量%以上であってもよい。これらの点は、他の類似の表現についても同様である。
本実施の形態では、第1絶縁層71、第2絶縁層72、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、膜形状を有する。つまり、第1絶縁層71は、第1絶縁膜である。第2絶縁層72は、第2絶縁膜である。第3絶縁層73は、第3絶縁膜である。第4絶縁層74は、第4絶縁膜である。第5絶縁層75は、第5絶縁膜である。
本実施の形態では、第1絶縁層71、第2絶縁層72、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、それぞれ、1つの層のみからなる単層構造を有する。ただし、第1絶縁層71、第2絶縁層72、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、それぞれ、複数の絶縁層を含む積層構造を有していてもよい。
第5絶縁層75上には、第4絶縁層74が形成されている。また、第5絶縁層75上には、ゲート電極22e、ゲート電極24eおよびゲート電極26eが形成されている。
本実施の形態では、電極22e、24e、26eは、ポリシリコン材料でできている。ゲート電極22e、24e、26eでは、イオン注入によりn型不純物が高濃度で存在している。このn型不純物によりゲート電極22e、24e、26eには、低抵抗化され導電性が付与されている。
ゲート電極22e、24e、26eの側壁部には、第6絶縁層76が、第4絶縁層74の一部を介して形成されている。第6絶縁層76は、サイドウォールスペーサ(「サイドウォール」とも呼ばれる)である。
本実施の形態では、第6絶縁層76は、複数の絶縁層を含む積層構造を有している。一例では、第6絶縁層76は、二酸化シリコン層とシリコン窒化層とを含んでいる。この例によれば、サイドウォールを形成するためのドライエッチング時に、第6絶縁層76のシリコン窒化層と第4絶縁層74の二酸化シリコンとのエッチング選択比により、第4絶縁層74がエッチングストッパーとして機能し、n型不純物領域67nへのエッチングを抑制することができる。これにより、撮像領域R1の半導体基板60表面が、ドライエッチング時に露出するのが避けられる。そのため、ドライエッチング時にプラズマ照射によりイオン化した粒子が、n型不純物領域67nに直接衝突することがなく、いわゆるドライエッチング時のダメージによる結晶欠陥が抑制される。結果として、リーク電流が低減される。
第4絶縁層74は、オフセットサイドウォールスペーサである。オフセットサイドウォールスペーサは、オフセットサイドウォールとも呼ばれる。第4絶縁層74は、後述の説明用の図5から図8に示すように、周辺回路40においても形成されている。
後述するように、本実施の形態の周辺回路40では、シリサイドトランジスタ55が形成されている。第4絶縁層74は、シリサイドトランジスタ55のオーバーラップ容量を低減し得る。また、撮像装置100の製造においては、イオン注入に基づく不純物領域の欠陥を回復するためのファーネス炉(拡散炉)による熱処理が、シリサイドトランジスタ55のシリサイド層を形成する前に行われる。第4絶縁層74は、この熱処理由来のシリサイドトランジスタ55のショートチャネル効果を抑制し得る。
第4絶縁層74に基づく上記の作用は、ゲート長がサブミクロンより微細であるというデバイスルールが採用される場合において、有用である。このデバイスルールは、例えば、ゲート長が130nm以下であるべき旨を規定するものである。一方、ゲート長が150nm以上より長い場合には、第4絶縁層74を省略しても、オーバーラップ容量が過度に大きくなったり、ショートチャネル効果が顕在化したりし難い。ただし、どのようなデバイスルールが採用される場合であっても、第4絶縁層74はあってもなくてもよい。
図3に示すように、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75は、積層されている。これらの層73、74、75の積層構造には、コンタクトホールh1、コンタクトホールh2、コンタクトホールh3およびコンタクトホールh4が設けられている。つまり、コンタクトホールh1、コンタクトホールh2、コンタクトホールh3およびコンタクトホールh4の各々は、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75の積層構造を介して半導体基板60に通じている。
図3に示す例では、コンタクトホールh1は、n型不純物領域67n上に設けられている。具体的には、コンタクトホールh1は、n+型不純物領域67c上に設けられている。
図3に示す例では、コンタクトホールh2は、n型不純物領域68an上に設けられている。コンタクトホールh3は、n型不純物領域68bn上に設けられている。コンタクトホールh4は、n型不純物領域68dn上に設けられている。
コンタクトプラグCp1からCp7は、非シリサイドである。コンタクトプラグCp1からCp7は、第1導電型の不純物を含む。本実施の形態では、コンタクトプラグCp1からCp7は、非シリサイド表面を有する。コンタクトプラグCp1からCp7は、第1導電型の不純物として、燐を含む。
ここで、シリサイドは、金属とシリコンの化合物である。シリコンは、ポリシリコンを包含する概念である。非シリサイドのコンタクトプラグは、シリサイドの領域を実質的に含まない。非シリサイドのコンタクトプラグは、一例ではその全体がシリコンで実質的に構成されており、一具体例ではその全体がポリシリコンで実質的に構成されている。非シリサイド表面は、シリサイドの領域を実質的に含まない。非シリサイド表面は、一例ではその全体が実質的にシリコンで構成されており、一具体例ではその全体がポリシリコンで実質的に構成されている。なお、この文脈において、「シリサイドの領域を実質的に含まない」とは、全体に対するシリサイドの含有量が10質量%未満であることを言い、この含有量は典型的では5質量%未満であり、この含有量はゼロ質量%であってもよい。「シリコンで実質的に構成されている」とは、全体に対するシリコンの含有量が90質量%以上であることを言い、典型的にはこの含有量は95質量%以上であり、この含有量は100質量%であってもよい。「ポリシリコンで実質的に構成されている」についても同様である。
一具体例では、周辺領域R2に、シリサイドが形成される。シリサイドには複数の相が存在していてもよく、例えば金属元素Mとシリコン(Si)との組成比が異なる2相以上(例えば、MSi2、M2SiおよびMSi)が存在していてもよい。また、異なる金属元素とのケイ化物を含むことにより、2相以上が存在していてもよい。ここで、シリサイドに含まれる金属の種類について特に制限はないが、好ましくはチタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、および白金(Pt)などからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくはNiまたはPtであり、特に好ましくはNiである。これらの元素は、ケイ化物を形成した際に他の元素のケイ化物よりも高い電子伝導度を示す。特に金属元素がNiである場合のシリサイドであるNiSiは、非常に優れた電子伝導性を示すため、好ましい。一具体例では、周辺領域R2にシリサイドが形成され、一方、非シリサイドのコンタクトプラグは、MSi2、M2SiおよびMSiであるケイ化物を実質的に含まない。
本実施の形態では、コンタクトプラグCp1からCp7の非シリサイド表面は、ビアプラグ88に接している。また、コンタクトプラグCp1からCp7の非シリサイド表面は、第1絶縁層71のうちコンタクトプラグCp1からCp7の上方に位置する部分に接している。ここで、コンタクトプラグの上方は、コンタクトプラグから見て半導体基板60の反対側を意味する。
図3に示す例では、コンタクトプラグCp1は、コンタクトホールh1を通りつつ、導電構造89とn型不純物領域67n(具体的には、n+型不純物領域67c)とを接続している。これにより、n型不純物領域67nが、コンタクトプラグCp1および導電構造89を介して光電変換部12の画素電極12aに電気的に接続されている。この例では、n型不純物領域67nは、電荷蓄積部FDであり、光電変換部12で生成された信号電荷が蓄積される。
p型半導体層65pとn型不純物領域67nとの間のpn接合によって形成される接合容量が、信号電荷の少なくとも一部を蓄積する容量として機能する。これにより、n型不純物領域67nは、信号電荷を一時的に保持する電荷蓄積部FDとして機能する。p型半導体層65pは、pウェルとして機能する。
第2領域67bは、例えば、イオン注入により形成される。
第3領域(n+型不純物領域)67cは、コンタクトプラグCp1の不純物と同じ組成の不純物を含んでいる。本実施の形態では、この不純物は、燐である。本実施の形態では、第3領域67cにおけるこの不純物は、撮像装置100の製造時における熱処理時に、コンタクトプラグCp1からの拡散により導入されたものである。典型的には、第3領域67cにおけるこの不純物の濃度は高い。具体的には、第3領域67cは、第2領域67bと同様のイオン注入を受けた領域に、上記拡散由来の不純物を導入したものである。
n型不純物領域67nにおいて第2領域67bおよび第3領域67cの両方が形成されていることは、必須ではない。第1領域67aがコンタクトプラグCp1に接続されていてもよい。また、第2領域67bがコンタクトプラグCp1に接続されていてもよい。
第1領域67aがコンタクトプラグCp1を接続されている場合に比べ、第2領域67bがコンタクトプラグCp1を接続されている場合は、n型不純物領域67nとコンタクトプラグCp1の間のコンタクト抵抗が低減され易い。なぜなら、第1領域67aに比べ、第2領域67bは、高い不純物濃度を有するためである。
また、第2領域67bがコンタクトプラグCp1を接続されている場合に比べ、第3領域67cがコンタクトプラグCp1を接続されている場合は、n型不純物領域67nとコンタクトプラグCp1の間のコンタクト抵抗が低減され易い。なぜなら、第3領域67cにおける不純物濃度とコンタクトプラグCp1における不純物濃度の差は、第2領域67bにおける不純物濃度とコンタクトプラグCp1における不純物濃度の差に比べ、小さいためである。一具体例では、第3領域67cにおける不純物濃度とコンタクトプラグCp1における不純物濃度とは、同一である。なお、この文脈において、「不純物濃度」は、要素に含まれる不純物の種類が1つである場合にはその不純物の濃度であり、要素に含まれる不純物の種類が複数である場合にはそれら複数の不純物の合計濃度である。
半導体基板60では、信号検出回路14Aが形成されている。上述したように、信号検出回路14Aは、信号検出トランジスタ22と、アドレストランジスタ24と、リセットトランジスタ26とを含む。
信号検出トランジスタ22は、n型不純物領域68bnをソースおよびドレインの一方として含み、n型不純物領域68cnをソースおよびドレインの他方として含む。信号検出トランジスタ22は、さらに、第5絶縁層75上に設けられたゲート電極22eを含む。第5絶縁層75のうちゲート電極22eと半導体基板60との間に位置する部分は、信号検出トランジスタ22のゲート絶縁層として機能する。ゲート電極22eは、コンタクトプラグCp5と導電構造89を介して画素電極12aおよびn型不純物領域67nに接続されている。例えば、ゲート電極22eは、アドレス信号線34およびリセット信号線36が位置するレイヤーにおいて、導電構造89のうち画素電極12aとコンタクトプラグCp1とを互いに接続する部分39に接続されている。
n型不純物領域68bnには、コンタクトプラグCp3が接続されている。コンタクトプラグCp3の一部は、コンタクトホールh3内に設けられている。コンタクトプラグCp3には、ソースフォロワ電源としての上述の電源配線32が電気的に接続されている。なお、図3においては、電源配線32の図示は省略されている。
アドレストランジスタ24は、n型不純物領域68cnをソースおよびドレインの一方として含み、n型不純物領域68dnをソースおよびドレインの他方として含む。アドレストランジスタ24は、さらに、第5絶縁層75上に設けられたゲート電極24eを含む。第5絶縁層75のうちゲート電極24eと半導体基板60との間に位置する部分は、アドレストランジスタ24のゲート絶縁層として機能する。アドレス信号線34は、コンタクトプラグCp6と導電構造89を介してゲート電極24eと接続されている。この例では、アドレストランジスタ24と信号検出トランジスタ22との間でn型不純物領域68cnが共有されることにより、これらのトランジスタが互いに電気的に接続されている。
n型不純物領域68dnには、コンタクトプラグCp4が接続されている。コンタクトプラグCp4の一部は、コンタクトホールh4内に設けられている。コンタクトプラグCp4は、垂直信号線35に電気的に接続されている。
リセットトランジスタ26は、n型不純物領域67nをソースおよびドレインの一方として含み、n型不純物領域68anをドレインおよびソースの他方として含む。つまり、図示の例では、リセットトランジスタ26のソースおよびドレインの一方は、n型の電荷蓄積部FDである。リセットトランジスタ26は、さらに、第5絶縁層75上に設けられたゲート電極26eを含む。第5絶縁層75のうちゲート電極26eと半導体基板60との間に位置する部分は、リセットトランジスタ26のゲート絶縁層として機能する。リセット信号線36は、コンタクトプラグCp7および導電構造89を介してゲート電極26eと接続される。コンタクトプラグCp7は、ゲート電極26eに接続されている。コンタクトプラグCp7は、例えば、導電性を持たせるために不純物がドープされたポリシリコンで形成されている。
n型不純物領域68anは、図3に示すように、コンタクトプラグCp2に接続されている。コンタクトプラグCp2の一部は、コンタクトホールh2内に設けられている。コンタクトプラグCp2は、導電構造89を介してフィードバック線53に電気的に接続されている。
ところで、図3では図示を省略しているが、本実施の形態では、周辺回路40は、シリサイド層を含む。シリサイド層は、金属シリサイド層とも称され得る。一方、上述のとおりコンタクトプラグCp1からCp7は、非シリサイドである。
図3の例では、コンタクトプラグCp1からCp7の上面および側面に、第1絶縁層71が形成されている。シリサイド/非シリサイドに関連し、第1絶縁層71は、撮像装置100の製造において、有益な作用を奏する。以下、この点について、本実施の形態の周辺領域R2の構成を説明しつつ、説明する。
図5に示すように、本実施の形態では、周辺領域R2は、シリサイドトランジスタ領域R2aと、非シリサイドトランジスタ領域R2bと、非シリサイド抵抗素子領域R2cと、を含む。具体的には、周辺回路40は、これらの領域R2a、R2bおよびR2cを含む。
シリサイドトランジスタ領域R2aでは、シリサイドトランジスタ55が形成されている。本実施の形態では、シリサイドトランジスタ55は、n型のMOSFETである。ただし、シリサイドトランジスタ55はp型のMOSFETでも構わない。非シリサイドトランジスタ領域R2bでは、非シリサイドトランジスタ56が形成されている。非シリサイド抵抗素子領域R2cでは、非シリサイド抵抗素子57が形成されている。
なお、図5の構成が得られた後に、シリサイドトランジスタ55にプラグが接続される等の加工がなされ得る。この点は、非シリサイドトランジスタ56および非シリサイド抵抗素子57についても同様である。一具体例では、非シリサイドトランジスタ56および非シリサイド抵抗素子57へのプラグの接続に際しては、図5に示す第1絶縁層71および第3絶縁層73に貫通孔が設けられる。
シリサイドトランジスタ領域R2aでは、半導体基板60においてp型不純物領域80が形成されている。p型不純物領域80は、いわゆるpウェルである。
シリサイドトランジスタ領域R2aでは、p型不純物領域80内において、n型不純物領域81と、n+型不純物領域82と、が形成されている。n型不純物領域81およびn+型不純物領域82は、注入により形成された領域であり、LDD(LightlyDopedDrain)構造を形成している。つまり、シリサイドトランジスタ55は、LDDトランジスタである。シリサイドトランジスタ55のソースおよびドレインのそれぞれが、n+型不純物領域82によって形成されている。ソースおよびドレインの上には、シリサイド層85が形成されている。シリサイド層85のシリサイドとしては、チタンシリサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド等が挙げられる。ゲート絶縁層である第5絶縁層75を介して、シリサイドトランジスタ55のゲート電極55eが形成されている。ゲート電極55e上にも、シリサイド層85が形成されている。ゲート電極55eの側壁には、第4絶縁層74が形成されている。撮像領域R1とは異なり、シリサイドトランジスタ領域R2aでは、第4絶縁層74は、半導体基板60の表面に沿って形成されていない。サイドウォールである第6絶縁層76が、第4絶縁層74と接するように形成されている。
シリサイドトランジスタ55によれば、そのシリサイド層85に金属プラグを接続する場合において、それらの間のコンタクト抵抗を小さくすることができる。
非シリサイドトランジスタ領域R2bでは、非シリサイドトランジスタ56のソースおよびドレインは、それぞれ、n+型不純物領域82によって形成されている。ソースおよびドレインの上には、シリサイド層85は形成されていない。非シリサイドトランジスタ56のゲート電極56eの上にも、シリサイド層85は形成されていない。ソースおよびドレインの上面とゲート電極56eの上面とは、第1絶縁層71および第3絶縁層73によって覆われている。
非シリサイドトランジスタ56は、サージ対策に用いられ得る。一具体例では、周辺回路40では、特定回路と、非シリサイドトランジスタ56と、が形成されている。非シリサイドトランジスタ56は、静電放電(ESD)保護トランジスタとして用いられている。非シリサイドトランジスタ56は、外部接続用のパッドと、特定回路と、の間に配置されている。非シリサイドトランジスタ56をESD保護トランジスタとして用いることにより、外部接続用パッドから侵入するサージによって特定回路におけるトランジスタが破壊されてその性能が低下するリスクが低減される。特定回路は、例えば、入力回路、出力回路、入出力回路、内部回路等である。
非シリサイド抵抗素子領域R2cでは、非シリサイド抵抗素子57が、素子分離領域69上に形成されている。素子分離領域69上では、ゲート絶縁層である第5絶縁層75を介して、抵抗素子本体57eが形成されている。抵抗素子本体57eは、ポリシリコンで構成されている。抵抗素子本体57eの側壁には、第4絶縁層74が形成され、第4絶縁層74を介してサイドウォールである第6絶縁層76が形成されている。抵抗素子本体57eの上面は、第1絶縁層71および第3絶縁層73によって覆われている。
非シリサイド抵抗素子57は、アナログデジタルコンバータ(ADC)、デジタルアナログコンバータ(DAC)等に含まれ得る。一具体例では、非シリサイド抵抗素子は、カラム信号処理回路47のADCに含まれている。非シリサイド抵抗素子は、10ビットを超えるような分解能を持つ高精度なADC、小規模面積のDACへの適用に適している。
上述のように、シリサイド/非シリサイドに関連し、第1絶縁層71は、撮像装置100の製造において、有益な作用を奏する。以下、この点について、図6から図8を参照しながら説明する。なお、図6から図8は、説明用の概略図である。このため、図6から図8では、製造工程の一部のみを示している。また、図6から図8では、撮像装置100の要素の一部は省略されている。例えば、図6から図8では、第1領域67a、第2領域67b、第3領域67cおよびコンタクトプラグCp7の図示は省略されている。
本実施の形態の撮像装置100の製造においては、撮像装置100の第1の仕掛品が作製される。第1の仕掛品を、図6に示す。
第1の仕掛品は、撮像領域R1において、第3絶縁層73、第4絶縁層74、第5絶縁層75およびコンタクトプラグCp1からCp7を含んでいる。図6では、これらのプラグのうち、コンタクトプラグCp1およびCp2が描かれている。
第1の仕掛品は、周辺領域R2において、第3絶縁層73を有している。具体的には、シリサイドトランジスタ領域R2aにおいて、一対のn+型不純物領域82の上面と、ゲート電極55eの上面とが、第3絶縁層73によって覆われている。非シリサイドトランジスタ領域R2bにおいて、一対のn+型不純物領域82の上面と、ゲート電極56eの上面とが、第3絶縁層73によって覆われている。非シリサイド抵抗素子領域R2cにおいて、抵抗素子本体57eが、第3絶縁層73によって覆われている。
次に、第1の仕掛品に対し、半導体基板60とは反対方向から、第1絶縁層71の材料を堆積させる。これにより、第1の仕掛品のコンタクトプラグCp1からCp7を、半導体基板60とは反対方向から、第1絶縁層71によって覆う。これにより、第2の仕掛品が得られる。第2の仕掛品を、図7に示す。
第2の仕掛品では、撮像領域R1において、コンタクトプラグCp1からCp7の上面および側面に、第1絶縁層71が形成されている。図7に示すとおり、第2の仕掛品では、撮像領域R1における第1絶縁層71には、コンタクトプラグCp1からCp7に通じる貫通孔は形成されていない。
また、第2の仕掛品では、周辺領域R2においても、第1絶縁層71が形成されている。具体的には、第3絶縁層73上に、第1絶縁層71が形成されている。
次に、第2の仕掛品に対し、熱処理を行う。これにより、コンタクトプラグCp1からCp7が加熱され、コンタクトプラグCp1からCp7に含まれた第1導電型の不純物が活性化される。具体的には、燐が活性化される。これにより、第3の仕掛品が得られる。本実施の形態では、この熱処理は、800℃以上の窒素雰囲気中で実施される。
この活性化のための熱処理は、コンタクトプラグCp1からCp7を第1絶縁層71で覆った状態で行われる。以下では、この熱処理を、カバーアニールと称することがある。カバーアニールによれば、コンタクトプラグCp1からCp7の内部から外部への第1導電型の不純物の拡散を抑制できる。このため、カバーアニールによれば、コンタクトプラグCp1からCp7における不純物濃度を高い値に維持できる。また、半導体基板60の深さ方向に関し、コンタクトプラグCp1からCp7の不純物濃度が一定になり易い。これらのことは、撮像装置100において、コンタクトプラグCp1からCp7におけるビアプラグ88との接触部の不純物濃度を確保する観点から有利である。このことは、コンタクトプラグCp1からCp7とビアプラグ88とのコンタクト抵抗を低減させ得る。
次に、第3の仕掛品に対し、周辺領域R2にシリサイドを形成するためのシリサイド形成工程を行う。シリサイド形成工程では、まず、周辺領域R2の第1絶縁層71および第3絶縁層73を、部分的に除去する。具体的には、周辺領域R2におけるシリサイド領域において、第1絶縁層71および第3絶縁層73を除去する。一方、周辺領域R2における非シリサイド領域では、第1絶縁層71および第3絶縁層73を残す。本実施の形態では、第1絶縁層71および第3絶縁層73の部分的な除去は、フォトリソグラフィーとエッチングにより行われる。
非シリサイド領域は、シリサイド層が形成されるべきでない領域である。シリサイド領域は、シリサイド層が形成されるべき領域である。図5から図8の例において、撮像領域R1と、非シリサイドトランジスタ領域R2bと、非シリサイド抵抗素子領域R2cとは、非シリサイド領域に該当する。シリサイドトランジスタ領域R2aは、シリサイド領域に該当する。このため、シリサイドトランジスタ領域R2aにおいて、第1絶縁層71および第3絶縁層73が除去される。シリサイドトランジスタ領域R2aにおいて、一対のn+型不純物領域82の上面と、ゲート電極55eの上面とが露出する。
本実施の形態では、予め形成しておいた第1絶縁層71および第3絶縁層73のうち、シリサイド領域に属する部分を除去する。これにより、シリサイド領域におけるシリコンが露出し、露出部に金属を堆積させることが可能となる。本実施の形態では、第1絶縁層71および第3絶縁層73が、同一材料を含む。このことは、第1絶縁層71および第3絶縁層73を部分的に除去する工程を簡略化する観点から有利である。例えば、このことは、この部分的な除去を一回のエッチングにより行うことを可能とする。
例えば、第1絶縁層71および第3絶縁層73の部分的な除去は、レジストを使用したフォトリソグラフィーとエッチングにより実行可能である。エッチングは、ドライエッチングであってもよく、ウエットエッチングであってもよい。ドライエッチングは、最小加工寸法が小さい微細加工に適している。一方、ウエットエッチングによれば、ドライエッチングにおいて生じるプラズマダメージを避けることができる。除去されるべき絶縁層が二酸化シリコンである場合、ウエットエッチング用のエッチング液として、濃度1%程度のフッ化水素酸を使用できる。
シリサイド形成工程において上記の部分的な除去が行われた仕掛品を、図8に示す。
さらに、シリサイド形成工程では、上記の部分的な除去の後の仕掛品に対し、半導体基板60とは反対方向から、金属を堆積させる。本実施の形態では、金属の堆積は、スパッタリングにより行われる。金属を堆積させた後、熱処理を行う。シリサイド形成工程により、第4の仕掛品が得られる。
上記の金属の堆積は、撮像領域R1と、非シリサイドトランジスタ領域R2bと、非シリサイド抵抗素子領域R2cとでは、第1絶縁層71上になされる。これらの領域では、第1絶縁層71は、シリサイドブロック層として機能する。このため、これらの領域では、堆積した金属によってシリサイドが形成されることがない。一方、上記の金属の堆積は、シリサイドトランジスタ領域R2aでは、一対のn+型不純物領域82の上面と、ゲート電極55eの上面と、になされる。これらに金属が接触した状態で熱処理がなされ、これによりシリサイドが形成される。
シリサイド形成工程の後、シリサイドブロック層である第1絶縁層71上の金属が、洗浄により除去される。その後、種々の工程が続く、例えば、第2絶縁層72を堆積させる工程が続く。
撮像装置100を示す図3に戻って、さらに説明を続ける。
撮像領域R1において、第1絶縁層71は、コンタクトプラグCp1からCp7の上面と側面に接している。第1絶縁層71は、ビアプラグ88の側面に接している。第1絶縁層71の一方の主面は、第3絶縁層73に接している。第1絶縁層71の他方の主面は、第2絶縁層72に接している。
第1絶縁層71と第3絶縁層73の間にコンタクトプラグCp1からCp7が存する領域が存在する。一方、第1絶縁層71と第3絶縁層73が互いに接触している領域も存在する。この接触構造は、撮像領域R1および周辺回路40における非シリサイド領域に形成されている。
撮像領域R1では、ゲート電極22e、24e、26eと、コンタクトプラグCp5、Cp6、Cp7と、第1絶縁層71とが、この順に積層されている。一方、図5から理解されるように、周辺領域R2におけるシリサイド領域では、ゲート電極上に、コンタクトプラグおよび第1絶縁層71が存在しない。このことは、撮像領域R1と周辺領域R2との間でグローバル段差が生じる原因となり得る。グローバル段差とは、回路素子の配置パターンの粗密差に基づく、チップ内で広範囲に拡がるうねりのような段差のことである。本実施の形態では、第7絶縁層91の堆積後に第7絶縁層91の表面を平担化するCMP(Chemical−Mechanical−Polish)法を実施することによって、グローバル段差を小さくしている。しかし、CMP法でグローバル段差を完全になくすのは、必ずしも容易ではない。
グローバル段差は、撮像装置100の製造工程において、問題を引き起こし得る。例えば、グローバル段差が第7絶縁層91に現れ、第7絶縁層91のうち撮像領域R1に属する部分が周辺領域R2に属する部分に対して全体的に上に凸となっていることはあり得る。上に凸とは、半導体基板60とは反対方向に凸という意味である。この状況で、撮像領域R1および周辺領域R2の両方において、フォトリソグラフィーによって、第7絶縁層91に孔を形成することを考える。撮像領域R1で形成される孔は、例えば、コンタクトプラグCp1からCp7に通じる接続孔88hである。周辺領域R2で形成される孔は、例えば、シリサイドトランジスタ55、非シリサイドトランジスタ56および非シリサイド抵抗素子57に接続される導電体を収容する孔である。グローバル段差が大きいと、フォトリソグラフィーで用いるレンズの焦点深度不足により、これらの孔のパターニングを適切に行うのが難しくなる。このことは、撮像領域R1においては、ビアプラグ88と、コンタクトプラグCp1からCp7と、の接続不良の原因となり得る。また、このことは、周辺領域R2においては、シリサイドトランジスタ55、非シリサイドトランジスタ56および非シリサイド抵抗素子57と、上記導電体と、の接続不良の原因となり得る。
これを考慮して、撮像装置100における第1絶縁層71の厚さを、例えば、50nm以下にすることができる。第1絶縁層71の厚さがこの程度に小さいことは、上記のグローバル段差を小さくする観点から有利である。第1絶縁層71の厚さは、25nm以下であってもよい。
また、図7を参照した説明から理解されるように、第1絶縁層71は、コンタクトプラグCp1からCp7の内部から外部への第1導電型の不純物の拡散を抑制する作用を有する。この作用を確保する観点から、撮像装置100における第1絶縁層71の厚さを、例えば、10nm以上にすることができる。第1絶縁層71の厚さがこの程度に大きければ、上記のカバーアニールを800℃以上の窒素雰囲気中の熱処理を行う場合において、拡散抑制作用が得られる。上述のように、拡散抑制作用により、コンタクトプラグCp1からCp7における不純物濃度を高い値に維持できる。この作用により、カバーアニールによる不純物濃度の減少幅を、例えば、約2割程度に抑えることが可能である。また、半導体基板60の深さ方向に関し、コンタクトプラグCp1からCp7の不純物濃度の均一性を確保できる。
グローバル段差を小さくしつつ上記の拡散抑制作用を得る観点から、撮像装置100における第1絶縁層71の厚さを、例えば、10nm以上50nm以下にすることができる。撮像装置100における第1絶縁層71の厚さの範囲は、10nm以上25nm以下であってもよい。
なお、図8を参照して説明したシリサイド形成工程により、第1絶縁層71の厚さは低減し得る。例えば、本実施の形態では、スパッタリングにより金属を堆積させる前に、枚葉式ケミカルドライクリーニング(CDT)という処理により、シリサイド化反応を阻害する酸化物残渣等を除去するための清浄化処理を行う。この処理は、第1絶縁層71の厚さを低減させ得る。また、本実施の形態では、シリサイド化反応を生じさせるために、薬剤を用いる。この薬剤は、第1絶縁層71の厚さを低減させ得る。第1絶縁層71の厚さは、シリサイド形成工程により、例えば、20nm以上35nm以下の範囲から、10nm以上25nm以下の範囲にまで低下する。
典型例では、シリサイド形成工程の前の第1絶縁層71の厚さと、シリサイド形成工程の後の第1絶縁層71の厚さとには、相関がある。このため、撮像装置100における第1絶縁層71の厚さの上限値、下限値および/または範囲を上記のように設定することには、グローバル段差を小さくする観点および/または拡散抑制作用を得る観点から意義がある。
以下、第2絶縁層72等の、本実施の形態に係る撮像装置100の他の要素について、図3を参照しつつ説明を続ける。
第2絶縁層72は、カバレッジの良好なALD(Atomic Layer Deposition)という成膜方式で形成される。第2絶縁層72は、第1表面と、第2表面と、孔内面と、を有している。第1表面は、第2表面に比べて、全体的に上方に位置している。第2絶縁層72の第1表面は、第7絶縁層91に接している。第2絶縁層72の第2表面は、第1絶縁層71に接している。第2絶縁層72の孔内面は、ビアプラグ88の側面に接している。
本実施の形態では、第7絶縁層91は、二酸化シリコン層である。第7絶縁層91の厚さは、第1絶縁層71の厚さよりも大きく、第2絶縁層72の厚さよりも大きい。第7絶縁層91の厚さは、例えば、300から600nm程度である。
なお、本実施の形態では、撮像装置100の製造において、CMPにより、第7絶縁層91を平坦化させる。CMPにより、第7絶縁層91は研磨され、その厚さは低減する。例えば、CMPにより、第7絶縁層91の厚さは、撮像領域R1において、700から900nm程度から、300から400nm程度減少する。こうして、第7絶縁層91の厚さは、上記のように300から600nm程度となる。
第7絶縁層91の厚さは、コンタクトプラグCp5からCp7と金属配線87との距離を規定する。この距離を適度に大きくすることにより、回路速度の遅延を抑制できる。この距離を適度に大きくすることにより、コンタクトプラグCp5からCp7と金属配線87との間の寄生容量を抑制できる。コンタクトプラグCp5からCp7と金属配線87との距離は、例えば、150から250nm程度である。
撮像装置100の製造において、第7絶縁層91には、エッチングにより接続孔88hが形成される。第2絶縁層72は、エッチングストッパーの役割、具体的にはエッチングストッパー膜の役割を担う。この点、本実施の形態では、第2絶縁層72は、シリコン窒化層である。シリコン窒化層は、エッチングストッパーとして適している。
第2絶縁層72の材料に基づく利点について、さらに説明する。図3に示すように、本実施の形態では、複数の接続孔88hが形成されている。図3の例では、全ての接続孔88hの深さが同一であるわけではない。これは、半導体基板69側に存するビアプラグ88の接続先の回路素子の高さが異なるためである。具体的には、ある領域では、半導体基板60内に存するトランジスタのソースまたはドレイン上に、コンタクトプラグが形成されている。別の領域では、半導体基板60上に存するトランジスタのゲート電極上に、コンタクトプラグが形成されている。前者と後者のコンタクトプラグとの間には段差があり、段差の大きさは例えば100nm以上である。このため、前者のコンタクトプラグへと延びる接続孔88hは後者のコンタクトプラグへと延びる接続孔88hに比べ深い。仮に、第2絶縁層72の材料と第7絶縁層91の材料が同一であったとする。この場合、前者の領域に合わせて第7絶縁層91をエッチングすると前者の領域においてコンタクトプラグの突き抜けが生じるおそれがある。反対に、後者の領域に合わせて第7絶縁層91をエッチングすると前者の領域において接続孔88hがコンタクトプラグに届く前にエッチングが止まるおそれがある。しかし、本実施の形態では、第2絶縁層72の材料と第7絶縁層91の材料が異なる。このことは、これらの材料にエッチング選択比をもたらし、上記の段差がある状況においても前者の領域および後者の領域の両方において適切な深さの接続孔88hを形成することを可能とする。なお、一具体例では、第7絶縁層91を構成するシリコン酸化層の比誘電率は3.9であり、第2絶縁層72を構成するシリコン窒化層の比誘電率は7.0である。
第2絶縁層72をエッチングストッパーとして機能させる観点からは、第2絶縁層72は適度に厚いほうがいい。第2絶縁層72の厚さは、例えば、30nm以上である。
一方、第2絶縁層72の寄生容量を抑制して回路速度の遅延を抑制する観点からは、第2絶縁層72は適度に薄いほうがいい。特に、第2絶縁層72がシリコン窒化層である場合、第2絶縁層72は適度に薄くすることによる上記効果が得られ易い。なぜなら、シリコン窒化層は、比誘電率が高く、寄生容量が大きくなり易いためである。第2絶縁層72の厚さは、例えば、50nm以下である。
第2絶縁層72をエッチングストッパーとして機能させるとともに第2絶縁層72の寄生容量を抑制する観点から、第2絶縁層72の厚さは、例えば、30nm以上50nm以下である。なお、典型例では、第2絶縁層72がシリコン窒化層である場合、第2絶縁層72は、エッチングにより部分的に削られ得るが、その全体的な厚さがエッチングにより減少することはない。また、典型例では、第2絶縁層72がシリコン窒化層である場合、第2絶縁層72は、洗浄されても、その厚さは実質的に減少しない。このように、エッチング前の第2絶縁層72の厚さと、完成後の撮像装置100における第2絶縁層72の厚さとは、実質的に同じであり得る。第2絶縁層72の材料に依らず、明細書に記載の30nm以上50nm以下等といった第2絶縁層72の厚さの例は、完成後の撮像装置100における厚さの例でもあると扱うことができるものとする。
本実施の形態では、第7絶縁層91に接続孔88hを形成するためのエッチングは、ドライエッチングである。このドライエッチングは、第1段階と、第2段階と、含む。
第1段階のドライエッチングでは、第7絶縁層91に貫通孔が形成され、一方、第2絶縁層72には貫通孔が形成されない。別の言い方をすると、第1段階のドライエッチングでは、そのような結果が得られるように、第7絶縁層91と第2絶縁層72の選択比が設定される。ここで、第7絶縁層91と第2絶縁層72の選択比は、第7絶縁層91のエッチングレートを第2絶縁層72のエッチングレートで割った値である。一具体例では、この選択比は、17である。このため、第1段階のドライエッチングでは、第7絶縁層91の方が、第2絶縁層72より17倍速くエッチングされる。
第2段階のドライエッチングでは、第7絶縁層91をハードマスクとして、第2絶縁層72および第1絶縁層71がエッチングされ、それらに貫通孔が形成される。一具体例に係る第2段階のドライエッチングでは、第2ステップの第2絶縁層72と第1絶縁層71との選択比は、1である。また、第2絶縁層72と第7絶縁層91との選択比も、1である。
コンタクトプラグCp5からCp7と金属配線87との間の寄生容量を低い値にする観点から、コンタクトプラグCp5からCp7と金属配線87との間の距離をある程度確保した方がいい。このためには、第7絶縁層91の厚さをある程度確保したほうがよい。この点、第2段階のドライエッチングでは、第2絶縁層72が厚いと、第2絶縁層72に貫通孔を形成するに際してハードマスクである第7絶縁層91の厚さが大きく減じられることになる。第2段階のドライエッチングの選択比にもよるが、第2絶縁層72の厚さが例えば30から50nm程度に小さければ、第7絶縁層91の厚さが過度に減じられることを防止できる。
また、第2段階のドライエッチングでは、第1絶縁膜71が厚いと、第1絶縁膜71に貫通孔を形成するに際してハードマスクである第7絶縁層91の厚さが大きく減じられることになる。この厚さの減少のみを考慮すると、第1段階および第2段階のドライエッチングの前における第7絶縁層91の厚さを大きくすればよいとも思われる。しかし、そのようにすると、第2絶縁層72の厚さを大きくする必要が生じる。具体的には、第1段階のドライエッチング前において、第7絶縁層91は、面内方向において完全に均一に堆積されているわけではない。また、第1段階のドライエッチングのエッチングレートは、面内方向において完全に均一であるわけではない。それらの不均一性の存在は、第2絶縁層72が発揮するべきエッチングストッパーとして機能に、面内方向のばらつきがあることを意味する。第7絶縁層91の厚さが大きい場合には、このばらつきが大きくなる傾向にあり、ばらつきを考慮してエッチングストッパーとして機能に余裕を持たせるべく、第2絶縁層72の厚さを大きめに設定する必要が生じるのである。しかし、上述のように、第2絶縁層72を厚くすることは、第2絶縁層72の寄生容量を抑制して回路速度の遅延を抑制する観点からは不利である。そこで、本実施の形態では、ドライエッチング前の第1絶縁膜71の厚さをある程度薄くしている。具体的には、ドライエッチング前において、第1絶縁膜71は、第2絶縁膜72よりも薄い。結果として、本実施の形態では、撮像装置100において、第1絶縁膜71は、第2絶縁膜72よりも薄い。
第3絶縁層73は、準常圧CVD(つまり、SACVD(Sub−Atmosphere Pressure−CVD))法により形成される。準常圧CVDにより、第3絶縁層73の材料が、350から450℃の温度範囲で堆積する。
第3絶縁層73は、第1表面と、第2表面と、孔内面と、を有している。第1表面は、第2表面に比べて、全体的に上方に位置している。第3絶縁層73の第1表面は、第1絶縁層71と、コンタクトプラグCp1からCp7における側方に張り出した部分の下面と、に接している。第3絶縁層73の第2表面は、第4絶縁層74および第6絶縁層76に接している。第3絶縁層73の孔内面は、コンタクトプラグCp1からCp7の側面に接している。
撮像装置100の動作時の蓄積制御線31に、例えば10V程度の正電圧が印加され得る。蓄積制御線31とコンタクトプラグCp1とが光電変換部12A等を介して接続されている状態でこの程度の電圧が蓄積制御線31に印加される状況においては、コンタクトプラグCp1にも高い電圧が印加され得る。そのコンタクトプラグCp1が、ローカル配線として、リセットトランジスタ26のゲート電極26e上へと引き回されることはあり得る。ここで、ローカル配線は、要素間の接続に用いられ局所的に延びる配線である。このような引き回しは、撮像領域R1の信号検出回路14Aにおけるトランジスタのサイズ、金属配線87の配線レイアウト、金属配線87のデザインルール等によっては、有用であり得る。そのような引き回しがなされた例を、図9に示す。
図9の例では、コンタクトプラグCp1のうちゲート電極26e上に引き回された部分とゲート電極26eとの間に、第4絶縁層74および第3絶縁層73が存在する。このため、第4絶縁層74および第3絶縁層73の厚さを調整することにより、コンタクトプラグCp1とゲート電極26eの間の絶縁耐圧を確保できる。このため、ゲート電極26eには、蓄積制御線31を介して接続されているコンタクトプラグCp1にかかる高い電圧が印加されず、正常な回路動作が可能になる。本実施の形態では、第3絶縁層73の厚さは、例えば30nm以上である。第4絶縁層74の厚さは、5から15nmである。
接続孔88hとコンタクトホールh1からh4は、平面視において重なっていなくてもよい。つまり、接続孔88hとコンタクトホールh1からh4は、平面視において互いに離間していてもよい。以下、この点について説明する。
例えば、加工不良およびこれに伴う歩留まり悪化を抑制する観点から、撮像領域R1内において、金属配線87を所定の方向から逸脱した方向に延ばしたり金属配線87を折り曲げたりすることを避け、複数の金属配線87を互いに平行に延ばすという制約が課されることがある。また例えば、金属配線87のレイアウトは、デザインルールによる制約を受けることがある。デザインルールの制約の例は、金属配線の最小幅、金属配線間の最小スペース等である。具体例を挙げると、65nmデザインルールでは、金属配線の最小幅は100nmであり、金属配線間の最小スペースは140nmである。また例えば、金属配線87のレイアウトは、信号検出回路14Aのトランジスタのサイズおよび数による制約を受けることがある。これらの制約を満たしつつ金属配線87をレイアウトする困難性は、画素10Aのサイズが小さくなるほど高まる。
仮に、接続孔88hとコンタクトホールh1からh4が平面視において重なるようにするというルール(以下、このルールを、スタックルールと称することがある)が設定されたとする。スタックルールは、金属配線87をレイアウトする上での新たな制約となり、金属配線87のレイアウトの困難性を高めるおそれがある。スタックルールを他の制約とともに満たしつつ金属配線87のレイアウトすることは、必ずしも容易ではない。一例に係る撮像装置100では、所定の数の金属配線87が垂直走査回路42から引き回される。しかし、これらの制約を満たしつつ、それらの金属配線87を撮像装置100における適切な位置に収めるのは、必ずしも容易ではない。
微小なデザインルールを採用することにより、存在する制約を満たしつつ金属配線87のレイアウトすることが可能になるとも思われる。しかし、そのようにすると、微小なデザインルールに対応した高価な製造装置を工程毎に導入する必要が生じる。このことは、撮像装置100の製造コストが高くなることを意味する。このため、微小なデザインルールの採用は、コストの観点から得策ではない。
この点、一例に係る撮像装置100では、コンタクトプラグCp1からCp7がローカル配線として使用されることにより、接続孔88hとコンタクトホールh1からh4とが平面視において重なっていないという構成が実現されている。別の言い方をすると、コンタクトプラグCp1からCp7がローカル配線として使用されることにより、スタックルールを満たさずに済む構成が実現されている。このように、この例では、コンタクトプラグCp1からCp7がローカル配線として使用されることにより、接続孔88hおよび金属配線87のレイアウトの自由度が高まっており、存在する制約が満たされるように金属配線87をレイアウトすることが容易となっている。また、このやり方は、存在する制約を満したレイアウトを低コストで実現する観点から有利であり得る。
上述の図9の例は、接続孔88hとコンタクトホールh1とが平面視において重なっていない構成の例でもある。図9から、ローカル配線として機能しているコンタクトプラグCp1内において、接続孔88hとコンタクトホールh1との間で延びる導電経路が形成されていることが理解されよう。図9では、この導電経路を、点線DSにより模式的に示している。
以下、図10から図14を参照しつつ、一具体例に係る、撮像装置100における撮像領域R1に属する部分の形成過程を工程順に詳細に説明する。具体的には、図10から図14では、コンタクトプラグCp1からCp7の形成前からビアプラグ88を形成するまでの過程が示されている。なお、以下では、既に行った説明と重複する説明を行うことがある。
図10は、撮像領域R1における第3絶縁層73の形成直後の断面図である。第3絶縁層73は、二酸化シリコン層である。この具体例では、第3絶縁層73は、TEOS(TetraEthOxySilane、Si(OC254)とオゾンとをソースガスに用いたSACVD法により形成される。
SACVD法は、低温処理可能で、カバレッジに優れる。第3絶縁層73を形成するまでの工程で、撮像領域R1と周辺領域R2での半導体基板60への注入による不純物形成はすべて終えている。低温処理で成膜することにより、不純物の拡散を抑制することが可能になる。更に、近年の素子面積の縮小化によって、ウェハあたりの取れ数を多くするために、トランジスタ素子間が縮小化されている。そのため、周辺領域R2のトランジスタのゲート電極間が狭小になってきている。段差被覆性の良好なSACVD法により、ゲート電極間のボイド(隙間)を発生させることなく成膜することが可能となる。
図11は、撮像領域R1におけるコンタクトプラグCp1からCp7形成後の断面図である。第3絶縁層73を形成後、以下のようにして、図11の仕掛品を得る。
信号検出回路14Aのトランジスタのソースおよびドレイン部の上方において、フォトリソグラフィーとドライエッチングにより、第3絶縁層73、第4絶縁層74および第5絶縁層75を加工する。信号検出回路14Aのトランジスタのゲート電極部の上方において、フォトリソグラフィーとドライエッチングにより、第3絶縁層73および第4絶縁層74を加工する。
フォトリソグラフィーにおけるレジストパターン形成では、80から100nmのパターニングが行われる。ドライエッチングの条件は、特に限定されない。この具体例では、レジストパターンをマスクとした反応性ドライエッチングが行われる。ドライエッチングガスは、特に限定されない。ドライエッチングガスとして、CF4/CHF3/Ar、CF4/CHF3/O2、CF4/CHF3/Ar/O2等が例示される。ドライエッチングは、枚葉式のドライエッチング装置を用いて実行可能である。枚葉式のドライエッチング装置を用いる場合のエッチング条件は、例えば、圧力:20から100mTorr、RFパワー:300から900W、ガス種/流量:CF4/CHF3/Ar=20から60/30から100/20から80SCCM(Standard CC per minute)である。
この具体例では、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより、直径が80から100nmの貫通孔が複数形成される。これらの貫通孔の一部が、コンタクトホールh1からh4に対応する。
複数の貫通孔を形成した後に、コンタクトプラグCp1からCp7を形成するための燐ドープポリシリコン成長の工程が行われる。この具体例における燐ドープポリシリコン成長は、低温成膜である。この低温成膜では、縦型拡散炉の減圧CVD装置を用いて行われる。この低温成膜では、SiH4(モノシラン)+PH3(フォスフィン)系の反応ガスが用いられる。この低温成膜では、550から580℃程度、0.4から1.5Torrの減圧下で行われる。この低温成膜により、100nmの膜が堆積される。詳細には、100nmは、この堆積膜の上面と、第3絶縁層73の上面との間の幅である。
次に、上記の堆積膜を部分的に除去する。これにより、堆積膜がコンタクトプラグCp1からCp7へと成形される。これにより、図11に示す仕掛品が得られる。
図12は、撮像領域R1における第1絶縁膜71形成後の断面図である。この具体例では、以下のようにして、図12に示す仕掛品を得る。
この具体例では、第1絶縁膜71は、第3絶縁層73と同様、二酸化シリコン層であり、TEOSとオゾンとをソースガスに用いたSACVD法によって形成される。
次に、拡散炉を用い、800℃以上の温度で、窒素雰囲気中で熱処理を実施する。この熱処理により、コンタクトプラグCp1からCp7に含有されている不純物が活性化される。この具体例では、不純物は、燐である。不純物の活性化により、コンタクトプラグCp1からCp7の抵抗は小さくなる。抵抗が小さくなるのは、熱処理により、不純物が、ポリシリコン粒界内部の結晶に取り込まれ、キャリアとして作用し易くなるためである。
また、上記の熱処理によりコンタクトプラグCp1からCp7が高温となる。これに際して、コンタクトプラグCp1の内部の不純物が、n型不純物領域67nの第2領域67bへと拡散する。これにより、第2領域67bの一部の領域において上記不純物の濃度が高まる。このようにして上記不純物の濃度が高まった領域が、n+型不純物領域67cである。
また、上記の熱処理により、n型不純物領域67nへのイオン注入時およびドライエッチング時のダメージによる結晶欠陥が回復する。
次に、図示は省略するが、フォトリソグラフィーおよびエッチングを行う。具体的には、周辺領域R2のシリサイド領域において、第1絶縁層71および第3絶縁層73がエッチングされる。これにより、半導体基板60およびゲート電極が露出し、後述のシリサイド形成工程でシリサイドトランジスタを形成することが可能となる。
次に、図示は省略するが、シリサイド形成工程が実施される。これにより、シリサイド領域において、シリサイドが形成される。シリサイド領域において形成されるシリサイドとして、ニッケル(Ni)シリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイド等が例示される。ここで、ニッケルシリサイドは、ニッケルを含むシリサイドである。他のシリサイドについても同様である。
この具体例では、シリサイド領域において、ニッケルシリサイド層が形成される。ニッケルシリサイド層は、シリサイドトランジスタにおけるシリサイド層として利用可能である。具体的には、ニッケルシリサイド層は、シリサイドトランジスタのゲート電極上、ソース上およびドレイン上におけるシリサイド層として利用可能である。ニッケルシリサイド層であるシリサイド層を有するシリサイドトランジスタは、シリサイド層が細線でも好適に機能し得る。以下、この点について説明する。シリサイド層を用いたゲート電極では、シリサイド層の材料によっては、高集積化に伴いその幅が細くなると、細線効果が生じ得る。細線効果は、シリサイド層における抵抗のばらつきが大きくなるという問題と、抵抗の平均値が大きくなるという問題と、をもたらす。シリサイド層を形成するためのプロセスでは、2段階の熱処理が行われ得る。第1段階の熱処理は、高抵抗のシリサイドの結晶構造を形成する。第2段階の高温熱処理は、低抵抗のシリサイドの結晶構造を形成する。しかし、ゲート電極の幅を細線化するにしたがって、低抵抗のシリサイドの結晶構造に相転移し難くなり、高抵抗結晶の比率の大きくなる。この比率が大きくなることにより、抵抗の平均値およびばらつきが大きくなると考えられている。この点、チタンシリサイドおよびコバルトシリサイドに比べ、ニッケルシリサイドは、第2段階の熱処理を600℃以下の低温で処理し易く、細線でも相転移し易い。ニッケルシリサイド層として、NiSi層、NiPtSi層、これらの積層体等が例示される。
NiSi層は、以下のようにして形成可能である。まず、半導体基板60の表面に、Ni層である金属層を、スパッタリング法により形成する。形成される金属層の厚さは、例えば、約5から20nmである。次に、ランプルアニール装置によって、例えば250から350℃で、第1の熱処理を行う。これにより、Ni2Si層が形成される。その後、SPM(硫酸過水、SalfaricAcid/HydrogenPeroxide(/Water)Mixture)等を用いた薬液による処理により、Ni2Si層と未反応の金属層とが存在する領域から、未反応の金属層を選択的に除去する。この処理により、第1絶縁層71上のNiも除去される。次に、ランプルアニール装置によって、例えば350から400℃で、第2の熱処理を行う。これにより、周辺回路40のトランジスタのソース・ドレインおよびゲート電極に、NiSi層が形成される。
図13は、撮像領域R1における第2絶縁層72形成後の断面図である。この具体例では、以下のようにして、図13に示す仕掛品を得る。
この具体例では、第2絶縁層72は、シリコン窒化層(ALD−SiN層)であり、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition:ALD法)によって形成される。シリコン窒化層の形成は、DCS(SiH2Cl2、ジクロルシラン)とNH3(アンモニア)を交互に供給することにより、300から500℃の低温で高品質に行うことが可能である。このように、ALD法では、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給することによって成膜を行う。そして、膜厚は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。例えば、成膜速度が0.1nm/サイクルとすると、2nmの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。このようにすることで、原子層レベルでの均一な膜厚コントロールが可能となる。
この具体例では、第2絶縁層72は、第7絶縁層91のCMP後の残膜とエッチング選択比の関係を考慮して、30から50nm堆積される。
図14は、撮像領域R1における接続孔88hおよびビアプラグ88形成後の断面図である。この具体例では、以下のようにして、図14に示す仕掛品を得る。
第2絶縁層72を形成した後、第7絶縁層91を作成する。この具体例では、第7絶縁層91は、二酸化シリコン層であり、化学気相成長法によって形成する。より具体的には、化学気相成長法として高密度プラズマ化学気相成長法(HDP−CVD)が採用される。形成される第7絶縁層91の厚さは、例えば、700から900nm程度である。特に限定されるわけではないが、HDP−CVDの条件は、例えば、SiH4ガスの流量:50から150SCCM、O2ガスの流量:200から300SCCM、圧力:1から10mTorr、RF電力:3000から5000W、処理温度:300から500℃である。
HDP−CVDに代えて、例えばオゾン−TEOS酸化膜のような450℃程度のプラズマCVD法等を用いることも可能である。ただし、絶縁膜の埋め込み性の点では、HDP−CVD法を用いる方が優れている。この優位性は、ゲート電極間隔が縮小されてきている近年においては大きくなり易い。
次に、第7絶縁層91の上面をCMP法により研磨する。これにより、第7絶縁層91の上面が平坦化される。この研磨により減じられる第7絶縁層91の厚さは、例えば、300から400nm程度である。
なお、CMP法により、第7絶縁層91の上面における局所的な段差は低減される。一方、CMP法を行っても、第7絶縁層91の上面が完全に平坦化されず、撮像領域R1が周辺領域R2に対して全体的に凸であるグローバル段差が残ることはあり得る。上述のように、グローバル段差を抑制するには、第1絶縁層71および第2絶縁層72の厚さを小さくすることが有効である。
次に、フォトリソグラフィーを行う。具体的には、レジストをマスクとして、ホールパターンを形成する。ホールパターンの直径は、例えば、80から100nmである。次に、ドライッチングを行う。ドライッチングは、第1段階と、第2段階と、を含む。
第1段階のドライッチングによって、第7絶縁層91に貫通孔を形成する。この貫通孔は、第2絶縁層72まで延びる。ただし、第1段階のドライッチングでは、貫通孔は第2絶縁層72を突き抜けない。第2段階のドライッチングでは、第7絶縁層91をハードマスクとして、第2絶縁層72および第1絶縁層71をエッチングする。これにより、第2絶縁層72および第1絶縁層71に貫通孔を形成する。第7絶縁層91の貫通孔と、第2絶縁層72の貫通孔と、第2絶縁層72の貫通孔とは、協働して、接続孔88hを構成する。
第1段階のドライッチングの条件は、特に限定されない。第1段階のドライッチングでは、例えば、二周波印加型容量結合式エッチング装置が使用される。この具体例の第1段階のドライッチングの条件は、例えば、C46:10から50SCCM、Ar:1000から1500SCCM、O2:5から30SCCM、上部電極印加電力:700から1200W、下部電極印加電力:1500から2000W、ガス圧力:10から50mTorrである。
第2段階のドライッチングの条件は、特に限定されない。第2段階のドライッチングでは、例えば、平行平板型の容量結合型ドライエッチング装置が使用される。この具体例の第2段階のドライッチングの条件は、例えば、CHF3流量:20から70SCCM、Ar流量:1000から1500SCCM、O2:5から30SCCM、放電電力:100から300W、ガス圧力:10から50mTorrである。
なお、第1段階のエッチングにおいてコンタクトプラグCp1からCp7が、削られることを第2絶縁層72により防止する観点からは、第2絶縁層72とコンタクトプラグCp1からCp7との選択比は高い方がいい。ただし、この選択比を過度に高くすると、第2段階のエッチングにおいて第2絶縁層72が適切にエッチングされない事態を招き得る。これらを考慮すると、この選択比は、例えば、1から2程度である。
このように、フォトリソグラフィーと、第1段階のドライエッチングと、第2段階のドライッチングとにより、接続孔88hが形成される。
次に、形成した接続孔88hに、導電性金属を埋め込む。この導電性金属は、ビアプラグ88を構成する。導電性金属は、例えば、W(タングステン)である。
この具体例では、接続孔88hに、バリア導体膜を形成する。上述のように、接続孔88hは、第7絶縁層91に形成された貫通孔と、第2絶縁層72に形成された貫通孔と、第1絶縁層71に形成された貫通孔と、を含む。バリア導体膜は、例えば、TiN膜、Ti膜とTiN膜との積層膜等であり得る。バリア導体膜の形成は、例えば、450℃程度のプラズマCVD法により行われる。バリア導体膜を形成した後、接続孔88hを埋めるように、バリア導体膜上に導電性金属を充填する。
次に、第7絶縁膜91表面上に残る不要な導電性金属およびバリア導体膜を除去する。この除去は、例えば、CMP法、エッチバック法等によって行われる。
このようにして、ビアプラグ88が形成される。
以下、実験A、実験Bおよび実験Cにより、本開示をさらに説明する。
[実験A:燐の分布]
以下のようにして、サンプルA1、サンプルA2およびサンプルA3を作製した。
(サンプルA3)
シリコン製の半導体基板上に、二酸化シリコンを堆積させて、厚さ25nmの平膜状の二酸化シリコン層を形成した。次に、二酸化シリコン層上に、燐ドープポリシリコンを堆積させて、厚さ78nmの平膜状の燐ドープポリシリコン層を形成した。形成された燐ドープポリシリコン層は、コンタクトプラグCp1からCp7を簡易的に模擬したものである。このようにして、半導体基板、二酸化シリコン層および燐ドープポリシリコン層がこの順に積層されたベタ基板を作製した。このベタ基板を、サンプルA3とした。サンプルA3の模式図を、図17に示す。ここで、「ベタ基板」は、トランジスタ等の電子部品が実装される前の基板を指し、具体的には半導体基板の上面に単層または複数層の平膜を形成したものを指す。
(サンプルA1)
サンプルA3と同様のベタ基板を作製した。このベタ基板における燐ドープポリシリコン層上に、厚さ25nmの平膜状の二酸化シリコン層を形成した。この二酸化シリコン層は、第1絶縁層71を模擬したものである。このようにして、半導体基板、二酸化シリコン層、燐ドープポリシリコン層および二酸化シリコン層がこの順に積層された積層体を作製した。この積層体を、800℃の窒素雰囲気下で熱処理した。この熱処理は、撮像装置100を作製する際のカバーアニールを模擬したものである。熱処理後のベタ基板を、サンプルA1とした。サンプルA1の模式図を、図15に示す。
(サンプルA2)
サンプルA3と同様のベタ基板を作製した。このベタ基板を、800℃の窒素雰囲気下で熱処理した。この熱処理は、燐ドープポリシリコン層を露出した状態で行われる点で、露出アニールと称することができる。熱処理後に、厚さ25nmの平膜状の二酸化シリコン層を形成した。この二酸化シリコン層は、第1絶縁層71を模擬したものである。このようにして、半導体基板、二酸化シリコン層、燐ドープポリシリコン層および二酸化シリコン層がこの順に積層されたベタ基板を作製した。このベタ基板を、サンプルA2とした。サンプルA2の模式図を、図16に示す。
サンプルA1のみならずサンプルA2にも第1絶縁層71を模した二酸化シリコン層を含ませることにより、アニールがカバーアニールであるか露出アニールであるかが、サンプルA1およびA2の製法の相違点となっている。サンプルA1を用いた実験を本実験と扱う場合、サンプルA2を用いた実験を対照実験と扱うことができる。なお、上述のとおり、第1絶縁層71はカバーアニールの実行を可能にするとともに、非シリサイドのコンタクトプラグの作成を可能にする。サンプルA2に第1絶縁層71を模した二酸化シリコン層を含ませることにより、サンプルA2から取得されるデータを、カバーアニールを露出アニールに変更して作製した撮像装置から取得されるであろうデータに近づけることができると考えられる。
(SIMS測定)
サンプルA1、サンプルA2およびサンプルA3のそれぞれについて、半導体基板の深さ方向に関する燐の濃度分布を測定した。この測定は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)法により行った。この測定の具体的な条件は、以下の通りである。
・測定装置:四重極型質量分析器を有する二次イオン質量分析装置
・一次イオン種:Cs+(セシウム)
・一次加速電圧:5.0kV
・一次イオンカレント:1μA
・一次イオン入射角(試料面垂直方向からの角度):60°
・ラスターサイズ:200×200μm2
・検出領域:40×40μm2
・二次イオン極性:マイナス
・中和用の電子銃使用:有
図18のグラフに、測定結果を示す。図18において、横軸は、半導体基板の深さ方向の位置(単位:nm)である。横軸の右側は半導体基板側であり、左側は燐ドープポリシリコン層側である。縦軸は、燐の濃度(単位:atoms/cm3)である。
なお、図18のグラフには、燐ドープポリシリコン層と二酸化シリコン層の界面近傍における濃度のデータを反映させていない。反映させていない理由は、界面における燐の不純物濃度は精度よく算出できないためである。精度のよい算出ができない理由は、SIMS測定中に一次イオン種が界面に偏析するため、界面において濃度換算の際に基準となるサンプル構成元素の二次イオン化確率が増大してしまうためである。詳細には、一次イオン種であるCs+(セシウム)が界面に偏析する。この偏析により、基準となるサンプル構成元素の二次イオン化確率が増大し、燐の二次イオン強度を精度良く濃度換算できなくなる。その結果、界面近傍において急峻な濃度ピークを有するという現実とは異なる濃度プロファイルが得られてしまうのである。
サンプルA1およびA2の構造と図18の関係を分かり易くする目的で、図18では、左から右に向かって順に、「二酸化シリコン層」、「燐ドープポリシリコン層」および「二酸化シリコン層」という文字をこの順に並べている。ただし、上述のとおり、サンプルA3には、第1絶縁層71を模した二酸化シリコン層は存在しない。
ポリシリコンに対する燐の800℃の固溶限界濃度は、7E20atoms/cm3である。サンプルA1からA3では、燐ドープポリシリコンの堆積後に800℃の熱処理が後続することを想定して、堆積直後における燐ドープポリシリコンにおける燐の濃度を固溶限界濃度に近い値とすることを目標に、製造条件を設定した。堆積直後における燐ドープポリシリコンにおける燐の濃度が固溶限界濃度に近い値であることは、コンタクトプラグCp1からCp7の抵抗率を下げる観点から有利である。
この点、図18のグラフから理解されるように、サンプルA3の燐ドープポリシリコン層における燐の濃度は、7E20atoms/cm3から8E20atoms/cm3である。このことから、目論見通りの燐がポリシリコンに導入されていると言える。サンプルA3において、燐ドープポリシリコン層における燐の濃度は、半導体基板の深さ方向について概ね均一である。
上述の通り、サンプルA1の作製においては、第1絶縁層71を模擬した二酸化シリコン層の形成後に、熱処理を実施した。つまり、カバーアニールを実施した。サンプルA1の燐ドープポリシリコン層における燐の濃度は、5E20atoms/cm3から6E20atoms/cm3程度の範囲に分布している。この値は、サンプルA3の値に比べ、2割程度低い。サンプルA1において、燐ドープポリシリコン層における燐の濃度は、半導体基板の深さ方向について概ね均一である。
上述の通り、サンプルA2の作製においては、第1絶縁層71を模擬した二酸化シリコン層が形成されていない状態で、熱処理を実施した。つまり、露出アニールを実施した。サンプルA2における燐ドープポリシリコン層における燐の濃度には、半導体基板の深さ方向について比較的大きい勾配が見られる。また、サンプルA2の燐ドープポリシリコン層における半導体基板とは反対側の表面における燐の濃度は、2E20atoms/cm3程度である。この値は、サンプルA3の値に対して2/3から3/4程度である。
ここで、燐ドープポリシリコン層における燐の濃度の最大値および最小値を用いて、中間値、変化幅、および、変化幅の割合を、以下のように定義する。図18のグラフに、サンプルA2の最大値、最小値および中間値を示している。変化幅の割合を、燐ドープポリシリコン層における燐の濃度の均一性の指標として用いることが可能である。
中間値=(最大値+最小値)/2
変化幅=最大値−最小値
変化幅の割合=変化幅/中間値
サンプルA1では、変化幅の割合は、21.4%であった。サンプルA2では、変化幅の割合は、58.8%であった。サンプルA3では、変化幅の割合は、17.7%であった。表1に、サンプルA1、サンプルA2およびサンプルA3の、最大値、最小値、中間値、変化幅、および変化幅の割合をまとめて記載する。
Figure 2021111692
サンプルA1の変化幅の割合は、サンプルA2の変化幅の割合よりも低い。このことは、サンプルA1では、サンプルA2に比べ、燐ドープポリシリコン層における燐の濃度の均一性が高いことを意味する。また、サンプルA1では、サンプルA2に比べ、燐ドープポリシリコン層の深さ方向全体にわたり燐の濃度が高い。サンプルA1における燐濃度の高さおよび均一性は、燐ドープポリシリコン層の内部から外部への燐の拡散がカバーアニールにより抑制されたことで得られたものであると考えられる。
サンプルA3の変化幅の割合は、サンプルA1の変化幅の割合よりも低い。また、サンプルA3では、サンプルA1に比べ、燐ドープポリシリコン層の深さ方向全体にわたり燐の濃度が高い。ただし、サンプルA3では、熱処理がなされておらず、このため燐ドープポリシリコン層における燐が活性化されていない。このため、サンプルA3の燐ドープポリシリコン層内の抵抗は高いと考えられる。このため、サンプルA3に倣った熱処理なしのコンタクトプラグを撮像装置に適用するよりも、サンプルA1に倣った熱処理ありのコンタクトプラグを撮像装置に適用する場合の方が、撮像装置の性能を確保し易いと考えられる。
[実験B:コンタクト抵抗]
図3に示す撮像装置100の一部を模した第1のTEG(Test Element Group)を作製した。第1のTEGは、第1の抵抗素子測定用パターンを含む。第1の抵抗素子測定用パターンは、測定構造B1を含む。測定構造B1は、図3に示す構造の一部に倣ったものである。測定構造B1では、コンタクトプラグCp5と、コンタクトプラグCp5に接続された直径80nmのタングステンプラグであるビアプラグ88と、の組み合わせが複数存在する。その各組み合わせにおけるビアプラグ88が、銅配線である金属配線87に接続されている。測定構造B1のコンタクトプラグCp5は、実験AのサンプルA1の燐ドープポリシリコン層と同様、熱処理前の燐の濃度がポリシリコンに対する燐の800℃の固溶限界濃度に概ね一致し、カバーアニールを経たものである。第1の抵抗素子測定用パターンでは、測定構造B1の金属配線87に、ボンディングパッドが接続されている。以上の説明から理解されるように、第1の抵抗素子測定用パターンは、金属配線87、ビアプラグ88およびコンタクトプラグCp5の抵抗を測定可能なパターンである。この抵抗は、実質的に、ビアプラグ88とコンタクトプラグCp5のコンタクト抵抗であると考えることができる。そのため、第1の抵抗素子測定用パターンは、実質的に、ビアプラグ88とコンタクトプラグCp5のコンタクト抵抗を測定可能なパターンであると言える。
第2のTEGも作製した。第2のTEGは、第2の抵抗素子測定用パターンを含む。第2の抵抗素子測定用パターンは、測定構造B2を含む。第2の抵抗素子測定用パターンと第1の抵抗素子測定用パターンの相違点は、第2の抵抗素子測定用パターンでは、コンタクトプラグCp5が、カバーアニールではなく露出アニールを経たものである点である。具体的には、第2の抵抗素子測定用パターンでは、複数のコンタクトプラグCp5は、実験AのサンプルA2と同様に、燐ドープポリシリコン層が露出した状態でアニールされたものである。
測定構造B1における1つのコンタクトプラグと1つのビアプラグ88の間のコンタクト抵抗を、ボンディングパッドに電圧を印加することによって、4端子測定法に基づいて測定した。具体的には、測定構造B1では、複数のスルーホールが形成された領域が68個存在し、各スルーホール内でコンタクトプラグCp5とビアプラグ88とが接続されている。68個の領域の各々には、その領域における複数のスルーホールにおけるコンタクトプラグCp5とビアプラグ88の間のコンタクト抵抗が全体的に反映された値を検出可能な検出点が存在する。その検出点に測定プローブを接触させた状態でデータを取得し、取得したデータに基づいて、その領域における1つのスルーホールあたりのコンタクトプラグおよびビアプラグの間のコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を計算した。同様のデータ取得および計算を、68個のうちの別の領域の検出点に測定プローブを接触させて行った。こうして、68個の領域の各々について1つのスルーホールあたりのコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を測定するという68点測定を実行し、68点のデータを得た。
68点測定について詳細に説明する。半導体装置のリソグラフィープロセスで用いられる露光装置には、露光可能範囲が存在する。この露光可能範囲の寸法は、フィールドサイズと称されることがある。一具体例に係る撮像装置100では、半導体基板60の直径が300mmであり、半導体基板60には25×32mmのフィールドサイズの領域が68個存在し、各フィールドサイズ領域には数個から数十個のチップが搭載されている。第1の抵抗素子測定用パターンは、そのチップ1つを模したものであり、平面視で数十umから数百umオーダの大きさを有する。測定構造B1では、半導体基板60を模したシリコンウェハが設けられており、そのシリコンウェハが、上述の具体例と同様、ウェハ面内に68個のフィールドサイズ領域を有する。第1の抵抗素子測定用パターンに関する68点測定は、各フィールドサイズ領域について、第1の抵抗素子測定用パターンにおけるコンタクトプラグおよびビアプラグの間のコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を測定することを指す。この点は、後述の第2の抵抗素子測定用パターンに関する68点測定についても同様である。
測定構造B2における1つのコンタクトプラグと1つのビアプラグ88の間のコンタクト抵抗を、ボンディングパッドに電圧を印加することによって、4端子測定法に基づいて測定した。具体的には、測定構造B2では、複数のスルーホールが形成された領域が68個存在し、各スルーホール内でコンタクトプラグCp5とビアプラグ88とが接続されている。68個の領域の各々には、その領域における複数のスルーホールにおけるコンタクトプラグCp5とビアプラグ88の間のコンタクト抵抗が全体的に反映された値を検出可能な検出点が存在する。その検出点に測定プローブを接触させた状態でデータを取得し、取得したデータに基づいて、その領域における1つのスルーホールあたりのコンタクトプラグおよびビアプラグの間のコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を計算した。同様のデータ取得および計算を、68個のうちの別の領域の検出点に測定プローブを接触させて行った。こうして、68個の領域の各々について1つのスルーホールあたりのコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を測定するという68点測定を実行し、68点のデータを得た。
測定により得た測定構造B1のコンタクト抵抗および測定構造B2のコンタクト抵抗(単位:Ω/個)を、図19に示す。なお、実験Bでは、再現性を確認するために、同一の製造条件で2つの第1のTEGを作製した。また、同一の製造条件で2つの第2のTEGを作製した。2つの第1のTEGの各々における測定構造B1のコンタクト抵抗を測定した。2つの第2のTEGの各々における測定構造B2のコンタクト抵抗を測定した。図19において、測定構造B1のコンタクト抵抗のプロット群が2つあり、測定構造B2のコンタクト抵抗のプロット群が2つあるのは、そのためである。
一方の第1のTEGにおける測定構造B1で得られたコンタクト抵抗(単位:Ω/個)の平均値は、1995Ω/個である。他方の第1のTEGにおける測定構造B1で得られたコンタクト抵抗の平均値は、2147Ω/個である。一方の第1のTEGにおける測定構造B1で得られたコンタクト抵抗の最大値は、3080Ω/個である。他方の第1のTEGにおける測定構造B1で得られたコンタクト抵抗の最大値は、3036Ω/個である。
一方の第2のTEGにおける測定構造B2で得られたコンタクト抵抗(単位:Ω/個)の平均値は、6470Ω/個である。他方の第2のTEGにおける測定構造B2で得られたコンタクト抵抗の平均値は、7312Ω/個である。一方の第2のTEGにおける測定構造B2で得られたコンタクト抵抗の最大値は、13045Ω/個である。他方の第2のTEGにおける測定構造B2で得られたコンタクト抵抗の最大値は、20302Ω/個である。
測定構造B1のコンタクト抵抗の平均値は、測定構造B2のコンタクト抵抗の平均値の1/3程度である。測定構造B1のコンタクト抵抗のばらつきは、測定構造B2のコンタクト抵抗のばらつきよりも顕著に小さい。上述の説明から理解されるように、サンプルA1が測定構造B1に対応し、サンプルA2が測定構造B2に対応する。これを考慮すると、コンタクトプラグCp1からCp7の深さ方向の不純物濃度の均一性が高いことは、コンタクトプラグCp1からCp7とビアプラグ88の間のコンタクト抵抗の大きさおよびばらつきを小さくする観点から有利であると言える。
測定構造B2では、コンタクト抵抗が数万Ω/個である箇所も存在する。一方、測定構造B1では、測定構造B2に比べ、コンタクト抵抗は小さい。コンタクト抵抗の小ささは、高いダイナミックレンジをもたらし得る。また、コンタクト抵抗の小ささは、撮像装置100の高速動作を実現し得る。具体的には、図2に示す構成が採用される場合、信号電荷は、電荷蓄積部FDに一旦蓄積され、次に、信号検出トランジスタ22で増幅され、次に、アドレストランジスタ24を経由して垂直信号線35へと伝送される。コンタクト抵抗の小ささは、この信号経路における電圧降下を小さくし得る。このことは、垂直信号線35に出力される信号の出力レンジを大きくし、撮像装置100のダイナミックレンジを大きくする観点から有利である。また、コンタクト抵抗の小ささは、時定数を小さくし、出力波形のなまりを抑制し、信号検出回路14Aの遅延を抑制し、撮像装置100の高速動作を実現する観点から有利である。このため、コンタクト抵抗を小さくすることは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
以上を考慮すると、電気特性の結果からも、コンタクトプラグCp1からCp7において深さ方向の不純物濃度の均一性が高いことは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。このため、実験Aで説明した変化幅の割合を例えば30%以内にすることは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
(実験C:不純物領域69とコンタクトプラグCp1との間の距離)
図20は、図3における、リセットトランジスタ26近傍を拡大した断面図である。図20では、電荷蓄積部FD、不純物領域69等が示されている。図20の例では、電荷蓄積部FDは、n型不純物領域67nである。不純物領域69は、具体的には素子分離領域であり、図3の例では注入分離領域である。
上述のように、本実施の形態では、コンタクトプラグCp1は第1導電型の不純物を含む。第1導電型は、具体的にはn型である。この不純物は、具体的には燐である。不純物を活性化させるための熱処理により、この不純物は、コンタクトプラグCp1の内部からn型不純物領域67nに拡散する。n型不純物領域67nのうちこの拡散により不純物が導入された領域が、n+型不純物領域67cとなる。
図18からのSIMS測定結果から理解されるように、コンタクトプラグCp1における第1不純物の濃度は、5E20atoms/cm3から6E20atoms/cm3という高いレベルにあり得る。このため、n+型不純物領域67cにおける第1導電型の不純物の濃度も、相応に高いレベルにあり得る。
素子分離領域69は、素子と素子とを電気的に分離している。具体的には、素子分離領域69は、素子が形成される活性領域の周囲に形成されている。本実施の形態では、素子分離領域69は、P型半導体である。具体的には、素子分離領域69は、フォトリソグラフィーおよびイオン注入により形成されている。イオン注入のドーパントは、ボロン(B)である。このため、素子分離領域69は、ボロンを含む。
ここで、平面視におけるn+型不純物領域67cと不純物領域69の間の距離を、平面視における距離Wと表記する。図20から理解されるように、平面視における距離Wは、具体的には、平面視における、n+型不純物領域67cにおける不純物領域69側の端部と、不純物領域69におけるn+型不純物領域67c側の端部と、の間の距離である。以下、「平面視における距離W」を、単に「距離W」と表記することがある。
平面視における距離Wは、平面視における、コンタクトプラグCp1および電荷蓄積部FDの接触部と、不純物領域69と、の間の距離と実質的に同じである。このため、この距離を、平面視における距離Wと扱うことが可能である。具体的には、平面視における、コンタクトプラグCp1および電荷蓄積部FDの接触部における不純物領域69側の端部と、不純物領域69における上記接触部側の端部と、の間の距離を、平面視における距離Wと扱うことが可能である。
実験Cでは、撮像装置100の複数のTEGを作製した。各TEGは、図20に示す構造を有する。ただし、これらのTEGでは、Wの値が互いに異なる。具体的には、これらのTEGは、Wが0nmであるTEGと、Wが10nmであるTEGと、Wが20nmであるTEGと、Wが40nmであるTEGと、Wが60nmであるTEGと、Wが80nmであるTEGと、Wが100nmであるTEGと、を含む。
上記の複数のTEGは、n型不純物領域67nに0.1から1.0Vの電圧が印加されたときに生じるリーク電流を検出できるように構成されている。実験Cでは、各TEGのn型不純物領域67nに、0.5Vの電圧を印加した。この印加時に生じたリーク電流を測定した。図21に、各TEGにおける距離Wと、各TEGで生じたリーク電流の大きさを表すグラフを示す。
図21から、コンタクトプラグCp1に素子分離領域69が近接し距離Wが過度に小さくなるとリーク電流が急激に増加し、反対に距離Wが過度に大きくなってもリーク電流が大きくなることも把握される。図21から、距離Wがある値のときにリーク電流が極小値をとることが把握される。極小値は、n型不純物領域67nへの印加電圧により変動する。
距離Wが過度に小さい場合におけるリーク電流の増加は、電界強度増大による、不純物準位を介したバンド間トンネルに基づくリーク電流の増加に起因するものであると考えられる。一方、半導体基板60では、n型不純物領域67nと素子分離領域69の間に空乏層が形成される。以下、この空乏層のうち、半導体基板60の表面に拡がる部分を界面空乏層と称する。距離Wが過度に大きい場合おけるリーク電流の増加は、界面空乏層の面積の増加に起因するものであると考えられる。
上記のとおり、距離Wが大きいときには、大面積の界面空乏層が原因で、大きなリーク電流が生じ易い。しかし、このリーク電流は、素子分離用域69における不純物濃度を調整して界面空乏層の面積を小さくすることにより、低減できる可能性がある。一方、距離Wが小さいときに問題となるバンド間トンネルを調整するのは必ずしも容易ではない。なぜなら、バンド間トンネルは、コンタクトプラグにおける不純物の濃度、熱処理の条件、第1絶縁膜71の態様等に依存するものであるためである。これらの検討によれば、距離Wを、一定以上確保することが考えられる。この観点から、距離Wは、例えば、50nm以上である。
撮像装置100およびその製法に関する上記の説明から、以下のように言える。
上記の説明に係る撮像装置100では、半導体基板60は、電荷蓄積部FDを有する。電荷蓄積部FDは、第1導電型の不純物を含む。コンタクトプラグCp1は、電荷蓄積部FDに接続されている。コンタクトプラグCp1は、第1導電型の不純物を含む。コンタクトプラグCp1は、非シリサイドである。
図3の例では、コンタクトプラグCp2からCp7も、第1導電型の不純物を含む。また、コンタクトプラグCp2からCp7も、非シリサイドである。
図3の例では、第1導電型は、n型である。具体的には、電荷蓄積部FDは、n型不純物領域67nである。ただし、第1導電型は、p型であってもよい。
仮に、コンタクトプラグCp1が、シリサイド化されており、その表面にシリサイド層を有しているとする。シリサイド層によれば、コンタクトプラグCp1と、金属プラグ88との間のコンタクト抵抗を小さくし易い。ただし、シリサイド化の工程において導入された金属の全てが、シリサイド層の形成に寄与するわけではない。シリサイド層の形成に寄与しなかった金属は、後続する熱処理工程により電荷蓄積部FDへと拡散するおそれがある。電荷蓄積部FDに侵入した金属は、リーク電流を増大させ得る。リーク電流は、画像の画質の劣化を招き得る。
この点、実施の形態では、コンタクトプラグCp1は、非シリサイドである。このことは、リーク電流を抑制し、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
図22は、図3の部分拡大図である。図22に示すように、第1絶縁膜71は、コンタクトプラグCp1の上方に位置する上方壁UWを有する。具体的には、上方壁UWは、コンタクトプラグCp1の非シリサイド表面に接している。なお、上記の文脈において、「コンタクトプラグCp1の上方」は、コンタクトプラグCp1から見て半導体基板60の反対側を意味する。
上記の上方壁UWは、コンタクトプラグCp1における第1不純物がコンタクトプラグCp1の内部から外部へと拡散するのを抑制し得る。このことは、コンタクトプラグCp1における第1不純物の濃度を高レベルに維持し、コンタクトプラグCp1とビアプラグ88との間のコンタクト抵抗を小さくする観点から有利である。
画素電極12aで回収された信号電荷は、ビアプラグ88、コンタクトプラグCp1および電荷蓄積部FDを経由し、信号検出トランジスタ22により読み出される。コンタクト抵抗を小さくすることにより、信号電荷が通るこのような経路における電圧降下を小さくすることが可能である。このことは、撮像装置100のダイナミックレンジを確保する観点から有利である。また、このことは、信号検出回路14Aの遅延を抑制し、撮像装置100の高速動作を実現する観点から有利である。このため、コンタクト抵抗を小さくすることは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
また、上方壁UWによる上記のコンタクト抵抗低減作用によれば、コンタクト径が微細であっても実用的なコンタクト抵抗を実現できる。このことは、高画素化し画素サイズが縮小するという近年のトレンドに即した撮像装置の実現を可能とする。
上述のように、撮像装置100の製造においては、撮像装置100の仕掛品であってコンタクトプラグCp1を含むものを形成し、その後に該仕掛品を熱処理することがある。そのような熱処理が行われる場合であっても、上記の上方壁UWによれば、第1不純物がコンタクトプラグCp1の内部から外部へと拡散するのを抑制可能である。熱処理は、例えば、第1不純物を活性化させるために行われる。
第1不純物は、自身が含まれている領域に導電性を付与する。上記の実施の形態では、コンタクトプラグCp1における第1不純物は、燐である。つまり、コンタクトプラグCp1は、燐を含む。燐の固溶濃度限界が高い。このことは、コンタクトプラグCp1に燐が高濃度に含まれ得ることを意味する。このことは、コンタクトプラグCp1の抵抗率を低くすることが可能になる。このことは、コンタクトプラグCp1とビアプラグ88との間のコンタクト抵抗を小さくする観点から有利である。例えば、ビアプラグ88が直径100nm以下の微細なものである場合であっても、コンタクト抵抗を小さい値に抑えることができる。一方、燐は拡散し易い不純物である。このため、実施の形態では、上方壁UWに基づく第1不純物の拡散防止作用が好適に現れ易い。
実施の形態では、撮像装置100は、光電変換部12Aを有する。実施の形態では、光電変換部12Aは、半導体基板60の外、具体的には半導体基板の上方に位置する。ただし、光電変換部は、半導体基板の内部に位置するフォトダイオードであってもよい。
図22に示すように、第1絶縁膜71は、コンタクトプラグCp1の側方に位置する側方壁SWを有する。側方壁SWは、コンタクトプラグCp1に接している。具体的には、側方壁SWは、上方壁UWから半導体基板60に向かって延びている。側方壁SWも、コンタクトプラグCp1における第1不純物がコンタクトプラグCp1の内部から外部へと拡散するのを抑制し得る。
実施の形態では、第1絶縁膜71の厚さは、50nm以下である。第1絶縁膜71の厚さがこの程度に小ければ、グローバル段差が抑制され易い。グローバル段差が抑制されると、フォトリソグラフィーにおいて第7絶縁層91の複数個所に孔を形成するためのレンズの焦点深度が不足し難くなり、これらの孔のパターニングを適切に行い易くなり、孔を適切に形成し易くなる。孔が適切に形成されると、各孔内に形成される導電体と半導体基板60上に分布する素子の接続を適切に行い易い。例えば、撮像領域R1においてビアプラグ88とコンタクトプラグCp1からCp7との接続を適切に行うとともに、周辺回路R2において孔内の導電体とシリサイドトランジスタ55のソースおよびドレインの上のシリサイド層85との接続を適切に行い易い。このことは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
第1絶縁膜71の厚さを抑える利点について、さらに説明する。図3および図5の例では、撮像領域R1のゲート電極22e、24e、26e上のコンタクトプラグCp5、Cp6、Cp7(図3参照)と、周辺領域R2におけるシリサイドトランジスタ55のソースおよびドレインの上のシリサイド層85(図5参照)とでは、半導体基板60の深さ方向の位置が相違する。この相違は、グローバル段差をもたらし、第7絶縁層91の上面を凹凸面にする。ただし、典型例では、この凹凸面における凹部と凸部の高さの差は、コンタクトプラグCp5、Cp6、Cp7の深さ方向の位置とシリサイド層85の深さ方向の位置との差等といった半導体基板60上の回路素子の配置パターンの高低差に比べ、小さい。これは、典型例では、回路素子の配置パターンの高低差が堆積当初の第7絶縁層91の上面に完全に反映されるわけではなく、また、CMPにより第7絶縁層91の上面が平坦化されるためである。このような理由で、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより貫通孔が形成される直前の第7絶縁層91の厚さ(高低差とも称され得る)は、コンタクトプラグCp5、Cp6、Cp7上では、シリサイド層85上に比べ、小さい。第7絶縁層91にこのような厚さの相違が存在することは、半導体基板60上に分布する各回路素子上に存する第7絶縁層91の各領域に貫通孔を精度よく形成する観点から不利である。第7絶縁層91におけるこのような厚さの相違は、第1絶縁膜71が厚い場合には大きくなり易い。この点、実施の形態では、第1絶縁膜71の厚さは、50nm以下である。第1絶縁膜71の厚さがこの程度に小ければ、第7絶縁層91における上記の厚さの相違が大きくなり難く、第7絶縁層91に貫通孔を精度よく形成し易い。このため、貫通孔内に形成される導電体と半導体基板60上に分布する回路素子の接続を適切に行い易い。
実施の形態では、第1絶縁膜71の厚さは、10nm以上である。第1絶縁膜71の厚さがこの程度に大きければ、第1絶縁膜71は、第1不純物がコンタクトプラグCp1の内部から外部へと拡散するのを抑制するという上記効果が好適に発揮され得る。また、上述のように、撮像装置100の製造においては、周辺回路40において金属を導入してシリサイドを形成する場合がある。そのようなシリサイド形成工程では、典型例では、周辺領域R2のみならず、撮像領域R1にも金属が導入される。第1絶縁膜71が上記の程度に厚ければ、第1絶縁膜71は、シリサイド形成工程において撮像領域R1に導入される金属がコンタクトプラグCp1に接触するのを防ぐシリサイドブロックの機能を好適に発揮し得る。
具体的には、第1絶縁膜71の厚さは、10nmから50nmの範囲にあり得る。
第1絶縁膜71の厚さは、10nmから25nmの範囲にあってもよい。
実施の形態では、第1絶縁膜71は、シリコン酸化物を含む。このような比誘電率の小さい第1絶縁膜71によれば、コンタクトプラグCp5からCp7金属配線87との間の寄生容量を抑えることができる。また、このような第1絶縁膜71によれば、第1不純物がコンタクトプラグCp1の内部から外部へと拡散するのを抑制できる。また、このような第1絶縁膜71は、シリサイド形成工程においてシリサイドブロックの機能を好適に発揮し得る。このため、第1絶縁膜71がシリコン酸化物を含むことは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。また、シリコン酸化物を含む第1絶縁膜71は、必要に応じて、フォトリソグラフィーおよびエッチングエッチングにより加工または除去できる。具体的には、第1絶縁膜71は、二酸化シリコンを含む。
実施の形態では、第1絶縁膜71を貫通する接続孔88hが設けられている。金属プラグ88は、接続孔88hを介してコンタクトプラグCp1に接続されている。具体的には、接続孔88hは、第1絶縁膜71の上方壁UWを貫通している。金属プラグ88は、接続孔88hを介してコンタクトプラグCp1の非シリサイド表面に接している。
実施の形態では、金属プラグ88は、上方壁UWを貫通してコンタクトプラグCp1の非シリサイド表面に接しているとも言える。
実施の形態では、接続孔88hの直径は、100nm以下である。接続孔88hの直径がこの程度に小さいことは、1画素のセルサイズの縮小および撮像装置100の高画素化の観点から有利である。このため、接続孔88hの直径が100nm以下であることは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
実施の形態では、第2絶縁膜72は、第1絶縁膜71の上方壁UWの上方に位置する部分を有する。第2絶縁膜72の材料は、第1絶縁膜71の材料とは異なる。このようにすれば、第1絶縁膜と第2絶縁膜に互いに異なる機能を付与し易い。互いに異なる特性の例は、互いに異なるエッチングレートである。具体的には、第2絶縁膜72は、第1絶縁膜71の上方に位置する部分を有する。なお、上記の文脈において、「上方壁UWの上方」は、上方壁UWから見て半導体基板60の反対側を意味する。「第2絶縁膜72の材料は、第1絶縁膜71の材料とは異なる」とは、具体的には、第2絶縁膜72の材料の組成が第1絶縁膜71の材料の組成とは異なることを指す。
実施の形態では、接続孔88hは、第2絶縁膜72を貫通する。具体的には、接続孔88hは、第2絶縁膜72のうち上方壁UWの上方に位置する部分を貫通している。
図3の例では、第2絶縁膜72は、第1絶縁膜71から見て半導体基板60の反対側に位置する。第2絶縁膜72のうち第1絶縁膜71の上方壁UWの上方に位置する上記部分(以下、上方部分)は、上方壁UWに接している。第2絶縁膜72は、当該上方部分から半導体基板60に向かって延び、第1絶縁膜71の側方壁SWの側方に位置する側方部分を含む。この側方部分は、側方壁SWに接している。
実施の形態では、第1絶縁膜71は、第2絶縁膜72よりも薄い。また、実施の形態では、第2絶縁膜72は、第1絶縁膜71に接している。
実施の形態では、第2絶縁膜72の厚さは、50nm以下である。第1絶縁膜71の厚さがこの程度に小さければ、第2絶縁膜72の寄生容量を抑えることができる。このことは、高画質の画像を得るのに寄与し得る。
実施の形態では、第2絶縁膜72の厚さは、30nm以上である。
具体的には、第2絶縁膜72の厚さは、30nmから50nmの範囲にあり得る。
実施の形態では、第2絶縁膜72は、シリコン窒化物を含む。このため、第2絶縁膜72は、第7絶縁層91をエッチングして接続孔88hを形成するときに、エッチングストッパーとして好適に機能し得る。
実施の形態では、コンタクトプラグCp1が通るコンタクトホールh1が設けられている。第3絶縁膜73は、コンタクトホールh1の周りかつ半導体基板60とコンタクトプラグCp1との間に位置する部分を有している。
実施の形態では、第3絶縁膜73の材料は、第1絶縁膜71の材料と同一である。このようにすれば、第1絶縁膜および第3絶縁膜を成形する工程を簡略化し易い。例えば、このようにすれば、第1絶縁膜および第3絶縁膜は、まとめてエッチングされ得る。エッチングは、ドライエッチングであってもよく、ウエットエッチングであってもよい。ここで、「第3絶縁膜73の材料は、第1絶縁膜71の材料と同一」とは、具体的には、第3絶縁膜73の材料の組成が第1絶縁膜71の材料の組成と同一であることを指す。
実施の形態では、実施の形態では、第3絶縁膜73は、第1絶縁膜71に接している。
実施の形態では、第1絶縁膜71は、第3絶縁膜73よりも薄い。コンタクトプラグCp1の上方に存する第1絶縁膜71の上方壁UWは、画素10Aの部分と周辺回路40との間でグローバル段差が生じる原因となり得る。グローバル段差は、第7絶縁層91の上面に現れ、エッチングによる第7絶縁層91への接続孔88hの形成を困難にし、ビアプラグ88とコンタクトプラグCp1の間の接続不良を引き起こし得る。第1絶縁膜71がある程度薄いことは、そのようなグローバル段差を小さくする観点から有利である。一方、第3絶縁膜73をある程度厚くすることは、2つの要素の間に第3絶縁膜73の少なくとも一部が存在する場合に、それらの要素の間の絶縁耐圧性を確保する観点から有利である。図9の例では、コンタクトプラグCp1とリセットトランジスタ26のゲート電極26eとの間に第3絶縁膜73の一部が存在し、そのため、第3絶縁膜73はこれらの間の絶縁耐圧を確保するのに寄与している。このような理由で、第1絶縁膜71が第3絶縁膜73よりも薄いことは、有益であり得る。
実施の形態では、第1絶縁膜71を貫通する接続孔88hが設けられている。金属プラグ88は、接続孔88hを介してコンタクトプラグCp1に接続されている。平面視において、接続孔88hとコンタクトホールh1とは互いに離間している。この構成は、コンタクトプラグCp1がローカル配線として利用されることにより、平面視におけるコンタクトホールh1の位置に対する金属プラグ88の位置の自由度が高められている構成の例である。この構成においては、金属プラグ88に接続されている金属配線87のレイアウトの自由度も高められていると言える。図9には、平面視において接続孔88hとコンタクトホールh1とは互いに離間している構成が示されている。なお、上述のとおり、「平面視」とは、半導体基板60に垂直な方向から見たときのことを言う。
コンタクトプラグCp1の上面に、ビアプラグ88が接続されていてもよい。コンタクトプラグCp1に窪みが設けられており、その窪み内にビアプラグ88が部分的に入り込んでいてもよい。図9には、そのような構成が示されている。
一例では、半導体基板60は、第1導電型とは異なる第2導電型の不純物領域69を有する。平面視において、コンタクトプラグCp1および電荷蓄積部FDの接触部と、不純物領域69との間の距離Wは、50nm以上である。このようにすることは、リーク電流を低減させ、高画質の画像を得るのに寄与し得る。なお、距離Wは、例えば10μm以下である。上記の文脈において、「第1導電型とは異なる第2導電型」は、第1導電型と第2導電型とで極性が異なり、具体的には第1導電型および第2導電型の一方がn型であり他方がp型であることを指す。
一例では、半導体基板60の深さ方向において、コンタクトプラグCp1の不純物の濃度の最大値と最小値の差が中間値の30%以下である。この例によれば、コンタクトプラグCp1における不純物の濃度がビアプラグ88との接触部において小さいという事態が避けられ易い。このため、この例は、高画質の画像を得る観点から有利であり得る。ここで、中間値は、最大値と最小値の合計を2で割った値である。
図23は、図3の部分拡大図である。「半導体基板60の深さ方向において、コンタクトプラグCp1の不純物の濃度の最大値と最小値の差が中間値の30%以下である」という表現は、コンタクトプラグCp1のうちコンタクトホールh1内の部分を通る直線状領域SZに関するものであってよく、コンタクトプラグCp1のうちコンタクトホールh1内の部分を通らない直線状領域SZに関するものであってよい。
図23の例では、直線状領域SZは、第3絶縁層73よりも上方に拡がる領域である。そして、直線状領域SZが、「半導体基板60の深さ方向において、コンタクトプラグCp1の不純物の濃度の最大値と最小値の差が中間値の30%以下である」という特徴を有する。具体的には、直線状領域SZは、第3絶縁層73とコンタクトプラグCp1の接触部を下端とし、第1絶縁層71の上方壁UWとコンタクトプラグCp1の接触部を上端とする領域である。
一例では、図23の構成において、コンタクトプラグCp1は、第1導電型の第1不純物を含む。コンタクトプラグCp1は、半導体基板60の深さ方向に延びる直線状領域SZを有する。直線状領域SZは、コンタクトプラグCp1の輪郭の一部を構成し半導体基板60から相対的に近い近位端PEと、コンタクトプラグCp1の輪郭の一部を構成し半導体基板60から相対的に遠い遠位端DPと、を含む。直線状領域SZを遠位端DPから近位端PEに向かって順に第1区域Z1、第2区域Z2、第3区域Z3、第4区域Z4および第5区域Z5に5等分したときに、第1区域Z1は第1部分X1を有する。第1部分X1における第1不純物の濃度は、直線状領域SZにおける第1不純物の最大濃度の70%以上である。この具体例は、コンタクトプラグCp1におけるビアプラグ88との接触部の第1不純物の濃度を確保し易い構成の例である。この具体例は、高画質の画像を得る観点から有利であり得る。
実施の形態では、第1工程S1と、第2工程S2と、第3工程S3と、第4工程S4と、第5工程S5と、第6工程S6と、第7工程S7と、を含む。
第1工程S1は、電荷蓄積部FDを有する半導体基板60上に、第3絶縁膜73を形成する工程である。電荷蓄積部FDは、第1導電型の不純物を含む。
第2工程S2は、第3絶縁膜73を貫通し電荷蓄積部FDに接続されたコンタクトプラグCp1を形成する工程である。第2工程S2で形成されるコンタクトプラグCp1は、第1導電型の不純物を含み、非シリサイドである。第2工程は、半導体基板60に含まれた電荷蓄積部FDであって第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部FDに接続されるように、第1導電型の不純物を含み非シリサイドであるコンタクトプラグCp1を形成する工程であるとも言える。
第3工程S3は、コンタクトプラグCp1の上方に位置する上方壁UWを有する第1絶縁膜71を形成する工程である。この文脈において、「コンタクトプラグCp1の上方」は、コンタクトプラグCp1から見て半導体基板60の反対側を意味する。
第4工程S4は、コンタクトプラグCp1を加熱する工程である。第4工程S4は、第1絶縁膜71を形成した後に行われる。
第5工程S5は、第1絶縁膜71の上方壁UWの上方に位置する部分を有する第2絶縁膜72を形成する工程である。この文脈において、「上方壁UWの上方」は、上方壁UWから見て半導体基板60の反対側を意味する。
第6工程S6は、接続孔88hを形成する工程である。接続孔88hは、第1絶縁膜71を貫通する。第6工程S6は、コンタクトプラグCp1を加熱した後に行われる。接続孔88hを形成する前にコンタクトプラグCp1を加熱することは、コンタクトプラグCp1における不純物の濃度の均一性が高めるのに適している。具体的には、接続孔88hは、第2絶縁膜72も貫通する。
第7工程S7は、接続孔88hを介してコンタクトプラグCp1に接続されたビアプラグ88を形成する工程である。ビアプラグ88は、具体的には、金属プラグである。
図24は、第1工程S1から第7工程S7のフロー図である。一具体例では、第1工程S1から第7工程S7は、この順に実施される。
以上、本開示に係る撮像装置および撮像装置の製造方法について説明したが、本開示は、実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施した形態、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態等も、本開示の範囲内に含まれる。
本開示の撮像装置は、リーク電流が小さくかつ画素部のコンタクト抵抗が小さく、そのため高画質で撮像を行うことが可能である。本開示の撮像装置は、例えばデジタルカメラ等に有用である。より具体的には、本開示の撮像装置は、例えば、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラ等に用いることができる。
10、10A 画素
12 光電変換部
12A 光電変換構造
12a 画素電極
12b 光電変換層
12c 対向電極
14A 信号検出回路
16A フィードバック回路
22 信号検出トランジスタ
24 アドレストランジスタ
26 リセットトランジスタ
22e、24e、26e、55e、56e ゲート電極
31 蓄積制御線
32 電源配線
34 アドレス信号線
35 垂直信号線
36 リセット信号線
39 部分
40 周辺回路
42 垂直走査回路
44 水平信号読み出し回路
45 負荷回路
46 制御回路
47 カラム信号処理回路
49 水平共通信号線
50 反転増幅器
53 フィードバック線
55 シリサイドトランジスタ
56 非シリサイドトランジスタ
57 非シリサイド抵抗素子
57e 抵抗素子本体
60 半導体基板
61 支持基板
61p、63p、65p p型半導体層
62n n型半導体層
64 p型領域
67n、68an、68bn、68cn、68dn、81 n型不純物領域
67a 第1領域
67b 第2領域
67c、82 +型不純物領域
69 不純物領域(素子分離領域、注入分離領域)
71 第1絶縁層
72 第2絶縁層
73 第3絶縁層
74 第4絶縁層
75 第5絶縁層(ゲート絶縁層)
76 第6絶縁層(サイドウォール)
80 p型不純物領域
85 シリサイド層
87 金属配線
88 ビアプラグ
88h 接続孔
89 導電構造
90 層間絶縁層
91 第7絶縁層(プリメタル絶縁膜)
100 撮像装置
R1 撮像領域
R2 周辺領域
R2a シリサイドトランジスタ領域
R2b 非シリサイドトランジスタ領域
R2c 非シリサイド抵抗素子領域
FD 電荷蓄積部
Cp1、Cp2、Cp3、Cp4、Cp5、Cp6、Cp7 コンタクトプラグ
h1、h2、h3、h4 コンタクトホール
DS 点線
UW 上方壁
SW 側方壁
DE 遠位端
PE 近位端
SZ 直線状領域
Z1、Z2、Z3、Z4、Z5 区域

Claims (22)

  1. 第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部を有する半導体基板と、
    前記電荷蓄積部に接続され、前記第1導電型の不純物を含み、非シリサイドであるコンタクトプラグと、
    前記コンタクトプラグの上方に位置する上方壁を有する第1絶縁膜と、を備えた、
    撮像装置。
  2. 前記上方壁は、前記コンタクトプラグの非シリサイド表面に接している、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1絶縁膜は、前記コンタクトプラグの側方に位置する側方壁を有し、
    前記側方壁は、前記コンタクトプラグに接している、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1絶縁膜の厚さは、50nm以下である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1絶縁膜は、シリコン酸化物を含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1絶縁膜を貫通する接続孔が設けられ、
    前記撮像装置は、前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグをさらに備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記接続孔の直径は、100nm以下である、
    請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置は、前記上方壁の上方に位置する部分を有する第2絶縁膜を備え、
    前記第2絶縁膜の材料は、前記第1絶縁膜の材料とは異なる、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも薄い、
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記第2絶縁膜の厚さは、50nm以下である、
    請求項8または9に記載の撮像装置。
  11. 前記第2絶縁膜は、シリコン窒化物を含む、
    請求項8から10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記コンタクトプラグが通るコンタクトホールが設けられ、
    前記撮像装置は、前記コンタクトホールの周りかつ前記半導体基板と前記コンタクトプラグとの間に位置する部分を有する第3絶縁膜を備える、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記第3絶縁膜の材料は、前記第1絶縁膜の材料と同一である、
    請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記第1絶縁膜は、前記第3絶縁膜よりも薄い、
    請求項12または13に記載の撮像装置。
  15. 前記第1絶縁膜を貫通する接続孔が設けられ、
    前記撮像装置は、前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグをさらに備え、
    平面視において、前記接続孔と前記コンタクトホールとは互いに離間している、
    請求項12から14のいずれか一項に記載の撮像装置。
  16. 前記半導体基板は、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物領域を有し、
    平面視において、前記コンタクトプラグおよび前記電荷蓄積部の接触部と、前記不純物領域との間の距離は、50nm以上である、
    請求項1から15のいずれか一項に記載の撮像装置。
  17. 前記コンタクトプラグは、燐を含む、
    請求項1から16のいずれか一項に記載の撮像装置。
  18. 前記半導体基板の深さ方向において、前記コンタクトプラグの不純物の濃度の最大値と最小値の差が中間値の30%以下である、
    請求項1から17のいずれか一項に記載の撮像装置。
  19. 半導体基板に含まれた電荷蓄積部であって第1導電型の不純物を含む電荷蓄積部に接続されるように、前記第1導電型の不純物を含み非シリサイドであるコンタクトプラグを形成することと、
    前記コンタクトプラグの上方に位置する上方壁を有する第1絶縁膜を形成することと、を含む、
    撮像装置の製造方法。
  20. 前記上方壁の上方に位置する部分を有する第2絶縁膜を形成することをさらに含む、
    請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記第1絶縁膜を貫通する接続孔を形成することと、
    前記接続孔を介して前記コンタクトプラグに接続された金属プラグを形成することと、をさらに含む、
    請求項19または20に記載の製造方法。
  22. 前記第1絶縁膜を形成した後に、前記コンタクトプラグを加熱することと、
    前記コンタクトプラグを加熱した後に、前記第1絶縁膜を貫通する接続孔を形成することと、をさらに含む、
    請求項19から21のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2020002595A 2020-01-10 2020-01-10 撮像装置および撮像装置の製造方法 Pending JP2021111692A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002595A JP2021111692A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 撮像装置および撮像装置の製造方法
US17/126,145 US11735608B2 (en) 2020-01-10 2020-12-18 Imaging apparatus and method for manufacturing imaging apparatus
US18/342,423 US20230352501A1 (en) 2020-01-10 2023-06-27 Imaging apparatus and method for manufacturing imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002595A JP2021111692A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 撮像装置および撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021111692A true JP2021111692A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76763284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002595A Pending JP2021111692A (ja) 2020-01-10 2020-01-10 撮像装置および撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11735608B2 (ja)
JP (1) JP2021111692A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045837A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
US20230063670A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Contact etch stop layer for a pixel sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2018050035A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122835B1 (en) * 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
JP4426273B2 (ja) * 2003-05-22 2010-03-03 イノテック株式会社 Mos型固体撮像装置及びその製造方法
JP4794821B2 (ja) * 2004-02-19 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
EP1865555A4 (en) * 2005-03-28 2010-10-20 Fujitsu Semiconductor Ltd IMAGE CAPTURE DEVICE
US8138078B2 (en) * 2008-07-18 2012-03-20 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Mechanically stable diffusion barrier stack and method for fabricating the same
JP5721147B2 (ja) * 2010-03-09 2015-05-20 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5853351B2 (ja) * 2010-03-25 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US9171799B2 (en) * 2010-03-25 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
JP5991729B2 (ja) * 2011-10-07 2016-09-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2013190759A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
WO2014002332A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6152729B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-28 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
JP2015109343A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6282109B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
US9711558B2 (en) * 2014-09-12 2017-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device with photoelectric converter
JP6399488B2 (ja) * 2014-10-23 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および画像取得装置
CN111968998A (zh) * 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2017061295A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
CN108630713B (zh) * 2017-03-17 2020-11-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN108807434B (zh) * 2017-04-26 2023-12-05 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机***
JP2019024075A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10593714B2 (en) * 2017-07-24 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
TWI837648B (zh) * 2017-07-31 2024-04-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 拍攝裝置
CN110139047B (zh) * 2018-02-08 2023-06-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及相机***、以及摄像装置的驱动方法
JP2019212900A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR102591627B1 (ko) * 2018-08-17 2023-10-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP7356214B2 (ja) * 2018-09-04 2023-10-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その製造方法及びカメラ
JP6689936B2 (ja) * 2018-10-15 2020-04-28 パナソニック株式会社 撮像装置の製造方法
CN111106134B (zh) * 2018-10-29 2023-08-08 夏普株式会社 有源矩阵基板以及具备其的x射线拍摄面板
US11189650B2 (en) * 2019-04-29 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor structure and manufacturing method thereof
US11302736B2 (en) * 2019-08-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084740A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2018050035A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045837A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP7512241B2 (ja) 2021-09-22 2024-07-08 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11735608B2 (en) 2023-08-22
US20210217786A1 (en) 2021-07-15
US20230352501A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11830764B2 (en) Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) substrate
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
US20150155173A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2021111692A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US20060205137A1 (en) Methods and apparatus with silicide on conductive structures
US20060033129A1 (en) Low dark current image sensors with epitaxial SiC and/or carbonated channels for array transistors
US10672810B2 (en) CMOS image sensor with shallow trench edge doping
CN101015064A (zh) 用于图像传感器的氘化结构及其形成方法
US9647022B2 (en) Multi-layer structure for high aspect ratio etch
JP5991729B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
CN101211982A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9472706B2 (en) Image sensor having a plurality of phototransistors separated by trench-gate structures and method of manufacturing the same
CN109585472B (zh) 成像装置、成像装置的制造方法以及设备
CN110265413B (zh) 摄像设备、摄像设备的制造方法以及装置
CN104851873B (zh) 势垒层结构及方法
JP2016219550A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP2014204130A (ja) コンタクトエッチストップ層を通じて分離領域に結合された金属接点を有するイメージセンサ
JP6310816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150206789A1 (en) Method of modifying polysilicon layer through nitrogen incorporation for isolation structure
WO2020235281A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
CN107180764B (zh) 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
JP6781745B2 (ja) 撮像装置の製造方法
KR20070092506A (ko) 실리사이데이션 방지하기 위한 산화막 형성 방법 및 이를이용한 이미지 센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507