JP2014200926A - 透明導電フィルムおよび電気素子 - Google Patents

透明導電フィルムおよび電気素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014200926A
JP2014200926A JP2013076090A JP2013076090A JP2014200926A JP 2014200926 A JP2014200926 A JP 2014200926A JP 2013076090 A JP2013076090 A JP 2013076090A JP 2013076090 A JP2013076090 A JP 2013076090A JP 2014200926 A JP2014200926 A JP 2014200926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphene
transparent
conductive film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013076090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147542B2 (ja
Inventor
内藤 勝之
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
典裕 吉永
Norihiro Yoshinaga
典裕 吉永
赤坂 芳浩
Yoshihiro Akasaka
芳浩 赤坂
小野 富男
Tomio Ono
富男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013076090A priority Critical patent/JP6147542B2/ja
Priority to EP20140156121 priority patent/EP2787029A1/en
Priority to EP20140184734 priority patent/EP2816078A1/en
Priority to US14/191,904 priority patent/US9645454B2/en
Priority to KR1020140024157A priority patent/KR101593779B1/ko
Priority to CN201410089745.XA priority patent/CN104103343A/zh
Publication of JP2014200926A publication Critical patent/JP2014200926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147542B2 publication Critical patent/JP6147542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/87Arrangements for heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

【課題】安定性に優れるとともに高い導電性を有し、素子作製に容易に適用できる透明導電フィルムを提供する。
【解決手段】実施形態の透明導電フィルム(10)は、グラフェン(11,12)を含むカーボン材料(13)と金属ナノワイヤー(14)とを含む導電層(15)、および前記金属ナノワイヤーの上に設けられた透明ポリマー層(16)を含む。前記透明ポリマー層は、ガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施態様は、透明導電フィルムおよび電気素子に関する。
カーボンファイバー、カーボンナノチューブおよびグラフェンなどのカーボン材料;金属ナノ粒子および金属ナノワイヤーなどの金属ナノ材料といった導電材料が知られている。こうした導電材料を用いて、液晶表示素子および光電変換素子(例えば有機EL素子、太陽電池および光センサーなど)といった電気素子の開発が行われている。
カーボン材料を使用した導電材料は、希少な金属等の使用量を大幅に低減することができ、場合によっては金属を全く用いないことも可能となる。カーボン材料を使用した導電材料は、柔軟性が高いのに加えて機械的強度も大きい。しかも、この導電材料は化学的にも安定であることから、有望な導電材料として着目されている。
比較的高い導電性を有するものの、カーボン材料を使用した導電材料はその分子間の導電における抵抗が大きい。大面積の透明電極として使用される場合には、インジウム−スズ酸化物(ITO)膜と比較して同じ光透過度における電気抵抗が大きくなる。長距離の電線等として使用される場合には、銅(Cu)などの金属導電材料と比べると電気抵抗はさらに大きい。
金属ナノ材料は導電性が高いことから、カーボン材料と組み合わせた複合物として導電性の向上が図られている。
液晶表示素子、太陽電池、および有機EL素子などの電気素子は、一対の電極と、この一対の電極の間に配置された機能層を有する。電極の少なくとも一方は透明電極であり、透明電極としてはITO膜が一般に用いられている。
太陽電池および有機EL素子などの光電変換素子の負電極としては、仕事関数の小さいアルミニム(Al)や、さらに仕事関数の小さいマグネシウム(Mg)合金などが用いられている。効率は低いものの、ITO膜を負電極に用い、正電極に仕事関数の大きい金属を用いた光電変換素子も知られている。
ITO膜には、希少金属であるインジウム(In)が使用される。このInを用いず、安定かつフレキシブルな安価に作製できる透明電極として、無置換グラフェン構造を有するカーボンナノチューブや平面状のグラフェン薄膜が透明電極として検討されている。
特開2012−9359号公報
本発明が解決しようとする課題は、安定性に優れるとともに高い導電性を有し、素子作製に容易に適用できる透明導電フィルムを提供することである。
実施形態の透明導電フィルムは、グラフェンを含むカーボン材料と金属ナノワイヤーとを含む導電層、および前記金属ナノワイヤーの上に設けられた透明ポリマー層を含む。前記透明ポリマー層は、ガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含む。
一実施形態の透明導電フィルムを示す概略図。 他の実施形態の透明導電フィルムを示す概略図。 一実施形態の電気素子を示す概略図。 他の実施形態の電気素子を示す概略図。 他の実施形態の電気素子を示す概略図。 他の実施形態の電気L素子を示す概略図。 他の実施形態の電気素子を示す概略図。 他の実施形態の電気素子を示す概略図。 実施例の太陽電池素子を示す概略図。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
グラフェンと銀ナノワイヤーとを含む導電層をポリマー層と組み合わせて透明電極フィルムが構成される場合には、ガラス転移温度が高いポリマーが用いられている。こうして作製される透明電極フィルム自体は、耐熱性が高く剛性も大きい。素子にラミネートして電気素子を作製する際には高温での処理が必要となって、耐熱性の低い素子の場合には特性が劣化する。
しかしながら、素子の特性の劣化を回避するために低温で処理をした場合には、コンタクト不良が生じるおそれがある。さらに、硬いフィルムによって、素子の絶縁破壊などが生じやすい。また、剛性の大きなフィルムは脆くなりやすいため、場合によっては柔軟性が低下することがある。
有機EL素子および太陽電池などにおいては、金属ナノワイヤーを用いることによって光取り出し効率や光電変換効率の向上が図られているものの、金属ナノワイヤーの効果を十分に利用することが難しい。
本発明者らは、低温処理でラミネートによる素子作製が可能であって、より柔軟性が高く安定性に優れた透明導電フィルムを見出して、高性能な電気素子を得るに至った。
図1は、一実施形態の透明導電フィルム10の例を示す概略図である。図示する透明導電フィルム10は、カーボン材料13としての単層グラフェン11および多層グラフェン12と、このカーボン材料の上に積層された金属ナノワイヤー14と、金属ナノワイヤー14上の透明ポリマー層16とを含む。カーボン材料13と金属ナノワイヤー14とによって、導電層15が構成される。透明ポリマー層16は、ガラス転移温度が100℃以下の透明ポリマーから構成される。
多層グラフェン12は、単層グラフェン11が複数層、例えば、2層で構成されものである。なお、単層グラフェン11と多層グラフェン12とは、必ずしも両方が含まれている必要はない。すなわち、カーボン材料13は、単層グラフェン11および多層グラフェン12の少なくとも一方のグラフェン層の意味でもある。
本実施形態に用いられる単層または多層のグラフェンは、例えば以下の方法により製造することができる。
単層グラフェンの製造方法の一例は、以下のとおりである。
まず、下地触媒層としてのCu箔上、または例えばシリコン基板上に形成されたCu薄膜上に、化学気相成長(CVD)法によって、単層グラフェンを形成する。CVD法においては、メタン、水素、およびアルゴンを原料の混合反応ガスとして用いる。メタンの代わりにエチレンやアセチレン、メタノール、およびエタノール等から選択される炭化水素を用いてもよい。その後、アルゴン気流下で冷却して、Cu箔上に単層グラフェンが形成される。
Cu箔表面は、レーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておくことが好ましい。得られた単層グラフェンを熱転写用フィルムと圧着し、Cu箔を溶解して単層グラフェンを転写フィルムに転写する。Cu箔は、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャント、塩化第二鉄水溶液、またはCuを溶解する酸に浸漬することによって溶解することができる。
熱転写フィルムからガラス基板等の基板上に転写して、目的の単層グラフェンが得られる。
多層グラフェンは、単層グラフェンを積層して製造することができる。具体的には、前述の単層グラフェンの製造方法において、Cu箔上に単層グラフェンを形成する工程において同様の操作を繰り返すことにより、多層グラフェンが得られる。あるいは、Cu箔の代わりにNi薄膜を用いて加熱後、急冷することにより多層グラフェンを作製できる。高温では、Cu箔の場合よりも多くの炭素原子がNi箔中に溶解する。急冷することによって、多くの炭素がNi表面に析出することになる。またCu箔を用いた場合も、CVD法の条件を適宜選択することによって、多層グラフェンが一度の工程で得られる。
グラフェンは、プラズマを用いてCu箔上に形成することもできる。プラズマは、例えば、メタン、水素、およびアルゴンの混合雰囲気とマイクロ波との組み合わせによって、発生させることができる。
グラフェンは、酸化グラフェンの水分散液を用いて製造してもよい。まず、酸化グラフェンの水分散液を、石英ガラス上や金属上(例えばCu上)にディップコート、スピンコート、スプレーコート、インクジェットコートなどにより塗布して、酸化グラフェン薄膜を形成する。得られた酸化グラフェン薄膜を、ヨウ化水素や水素化ホウ素ナトリウムやヒドラジンで還元して、グラフェンが形成される。酸化グラフェン薄膜を形成する際、スクリーン印刷やインクジェット印刷、オフセット印刷などによってパターン化することもできる。
さらに、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、およびポリイミドなどから選択される高分子化合物を用いてグラフェンを作製することもできる。こうした高分子化合物を石英ガラス上や金属上に塗布して、高分子薄膜を形成する。得られた高分子薄膜を真空中やアルゴン下で加熱してグラファイト化し、それを別の基板上に転写することによって、目的のグラフェンが作製される。
グラフェンにおける炭素原子の一部は、窒素原子またはホウ素原子で置換されていてもよい。
炭素原子の一部が少なくとも窒素原子で置換されたグラフェン(窒素置換グラフェン)は、次のようにCVD法を変更して製造することができる。例えば、原料のメタンにアンモニアを混合する、あるいは炭素原子と窒素原子とを含有する低分子窒素化合物(例えば、ピリジンやメチルアミン、エチレンジアミン、尿素など)を用いて、CVD法により窒素置換グラフェンを製造することができる。また、酸化グラフェンをヒドラジンで処理、加熱したり、グラフェンをアンモニア気流下、高温で処理してもよい。さらに、含窒素ポリマーを高温で処理することによって、窒素置換グラフェンを得ることもできる。
窒素原子は、4級窒素、ピリジン窒素、ピロール・ピリドン窒素、および酸素と結合した窒素に分類される。グラフェンの炭素原子の一部を置換する窒素原子は、金属材料に対する配位能を有しており、金属材料とグラフェンとの接合をより強固なものとする。しかも、窒素原子が存在することにより電子移動が起こりやすくなって、グラフェンと金属材料との界面における電気抵抗が低減される。また、窒素原子が存在することによって、酸化や硫化しやすい金属材料を保護することもできる。
窒素原子の1s電子のX線光電子スペクトル(X-ray photoelectron spectroscopy:XPS)においては、401.2eVの強度が398.5eVの強度より大きいことが好ましい。401.2eVの強度に対応する窒素原子が4級窒素原子であり、この4級窒素原子はグラフェン骨格に電子を供給する。4級窒素原子が存在するとキャリア数が増大するため、仕事関数が低減するとともに導電性が増加する。
一方、398.5eVの強度に対応する窒素原子は、ピリジン窒素原子である。このピリジン窒素原子は、アクセプター性であり4級窒素原子の効果を阻害し、電子トラップにもなる。しかしながら、ピリジン窒素は金属との接合性がよく、コンタクト障壁を下げる効果がある。そのため、401.2eVの強度に対する398.5eVの強度の比率は、1/1.1〜1/5が好ましい。
グラフェン中において炭素原子の量に対する窒素原子の量が少なすぎる場合には、十分な効果を得ることができない。一方、グラフェン中における窒素原子の量が多すぎる場合には、グラフェン骨格の構造が乱れて電気伝導性が低下する。炭素原子に対する窒素原子の量が1/5〜1/1000の範囲内であれば、こうした不都合なしに所望の効果が得られる。より好ましくは、炭素原子の量に対する窒素原子の量は1/10〜1/200である。
さらに、XPSにおいては、炭素原子の285eV近傍のC1sのピーク強度に対する酸素原子の530eV近傍のO1sのピーク強度の比率が、1/6以下であることが好ましい。ピーク強度比が1/6より大きいと、酸素原子のアクセプター性のために電子がトラップされて導電性が低下する。ピーク強度比は、1/50〜1/300がより好ましい。ピーク強度比があまり小さいと、外部酸素に対して不安定になる。
製品から測定する場合には、対象となる導電層の表面を露出させることで、XPSによる測定が可能となる。グラフェンは、各種溶媒(例えばメタノール)に対して安定であるので、溶媒で洗浄して表面に吸着した不純物を除去する。酸素分子や水分子が吸着していると酸素原子のピーク強度が異なるため、試料は真空中、200℃で1日以上放置してからXPSによる測定を行なうことが望まれる。
炭素原子と酸素原子との比率、および炭素原子と窒素原子との比率は、XPSにより測定することができる。装置によってシグナル感度が異なるため、各元素のシグナル強度は組成が既知の材料を基準物質として用いて補正できる。例えば、C34の組成比を持つカーボンナイトライドを、C/Nの標準物質として用いることができる。
グラフェンにおける炭素原子の一部がホウ素原子で置換された場合(ホウ素置換グラフェン)には、次のような効果が得られる。例えば、炭素原子の一部を3価のホウ素原子で置換することによって、仕事関数が増加するとともに導電性も増加する。このようなグラフェンが含有された透明導電フィルムは、陽極として好ましい。
ホウ素置換グラフェンは、例えば次のような方法により得ることができる。すなわち、CVDにおいて、窒素を含有する化合物の代わりにホウ素を含有するジボラン、トリエチルホウ素、トリメチルホウ素などとメタン、水素、アルゴン気流下で反応させる。これ以外は、窒素置換グラフェンの場合と同様の手法によって、ホウ素置換グラフェンを製造することができる。
多層グラフェン12においては、グラフェンの層数が増加すると、導電性は高くなるものの光透過性が低下する。本実施形態の透明導電フィルムを透明電極として用いる場合には、グラフェンは8層以下が好ましく、4層以下がより好ましい。グラフェンの層数は、高分解能の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope :TEM)を用いて断面観察により測定することができる。
本実施形態に透明導電フィルム10においては、カーボン材料13の上に金属ナノワイヤー14が積層される。
通常、直径10〜200nm程度、平均長さ0.5〜100μm程度の金属部材を金属ナノワイヤーと称する。金属ナノワイヤーの直径および平均長さは、走査型電子顕微鏡SEMより求めることができる。
本実施形態においては、金属ナノワイヤー14は絡み合って金属ナノワイヤー層を構成する。金属ナノワイヤー14の直径が小さすぎる場合には、ナノワイヤー自体の電気抵抗が大きくなり、一方、直径が大きすぎる場合には、光散乱等が増大して透明性が低下するおそれがある。金属ナノワイヤー14の直径が20〜150nm程度であれば、こうした不都合は回避される。金属ナノワイヤー14の直径は、40〜120nmであることがより好ましい。
金属ナノワイヤー14の平均長さが短すぎる場合には、ナノワイヤー同士の絡み合いが少なく電気抵抗が高くなる。一方、金属ナノワイヤーの平均長さが長すぎる場合には、電極等を製造する際の溶媒への分散が不安定になる。平均長さが1〜40μm程度の金属ナノワイヤーであれば、こうした不都合は回避される。金属ナノワイヤーの平均長さは、5〜30μmであることがより好ましい。
金属ナノワイヤー14の材質は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、およびこれらの元素を含む合金から選択することができる。なかでもAgは、導電性が高く、安定で、ナノワイヤーを作製しやすい。しかも、Agは、水分散体として電極を作製できるのに加えてプラズモン効果の大きいため最も好ましい。Agに少量のパラジウム(Pd)を添加し合金化した場合には、空気中のイオウ(S)成分等の腐食性環境においても、さらに安定性が高められるのでより好ましい。
残りの金属も、それぞれ次の点で好ましい。Alは、酸化しやすいため厳しいプロセス条件が要求されるものの、低価格で導電性も高く、軽量であることから好ましい。Auは、最も安定であり、半導体用などの特に信頼性が要求される導電材料に適用する場合に好ましい。Cuは高導電性であり、Agよりも低価格であり好ましい。Wは、高温や高電圧に晒される導電材料に適用する場合に好ましい。Moは、接合状態が良好であるためCIGS太陽電池用の電極に適用する場合に好ましい。
金属ナノワイヤー14とともに、金属ナノ粒子が金属ナノワイヤー層に含まれていてもよい。金属のナノワイヤーとナノ粒子とは凝集しやすく、ナノ粒子が接着材として作用する。ナノワイヤー同士が良好に接合されるため、導電フィルムとしての電気抵抗を下げることができる。金属ナノワイヤー層には、ITOナノ粒子や透明導電性ポリマーなどの透明導電材料が含まれていてもよい。
金属ナノワイヤー14は、金属イオンの水溶液を種々の還元剤を用いて還元することによって、製造することができる。用いる還元剤の種類、保護ポリマー、共存イオンを選択することにより、金属ナノワイヤーの形状やサイズを制御できる。Agナノワイヤーを得るためには、還元剤としてエチレングリコールなどの多価アルコールを用い、保護ポリマーとしてポリビニルピロリドンを用いることが好ましい。このような製法によって、ナノオーダーのいわゆるナノワイヤーが得られる。
金属ナノワイヤーの分散液をスピンコート、スプレーコート、アプリケータコート等の方法により塗布して、金属ナノワイヤー層を形成することができる。作製された金属ナノワイヤーを100℃以上の温度で加熱したり、プレス機等でプレスすることにより金属ナノワイヤー同士を融合させて、導電性をさらに高めることができる。また異なる直径や金属種類のナノワイヤーを用いて、金属ナノワイヤー層を作製してもよい。これにより表面抵抗、全光透過率、光反射率、およびHaze値などから選択される物性値を変化させることができる。
金属ナノワイヤーの上の透明ポリマー層16を構成する透明ポリマーとしては、アモルファス性でガラス転移温度が100℃以下のポリマーが用いられる。透明ポリマーの例を、ガラス転移温度とともに以下に列挙する。例えば、ポリスチレン(100℃)、ポリシクロヘキシルメタクリレート(92℃)、ポリ−t−ブチルビニルエーテル(88℃)、ポリ塩化ビニル(81℃)、ポリエチレンテレフタレート(72℃)、ポリイソブチルメタクリレート(53℃)、ポリフッ化ビニル(41℃)、ポリ酢酸ビニル(30℃)、ポリブチルメタクリレート(20℃)、ポリシクロヘキシルアクリレート(19℃)、ポリメチルアクリレート(10℃)、ポリ2−シアノエチルアクリレート(4℃)、ポリヘキシルメタクリレート(−5℃)、アタクティックポリプロピレン(−13℃)、ポリ塩化ビニリデン18℃)、ポリエチルアクリレート(−24℃)、ポリブチルアクリレート(−54℃)、ポリアリルグリシジルエーテル(−78℃)、およびシリコーンゴム(−120℃)などである。
透明ポリマーは、低ガラス転移温度のポリマーと高ガラス転移温度のポリマーとのブロックコポリマーであってもよい。この場合には、低ガラス転移温度のポリマーとして、ガラス転移温度が100℃以下のコポリマーを用いる。得られる透明ポリマー層16の柔軟性および強度を考慮すると、100℃以上のガラス転移温度を有するポリマーと10℃以下のガラス転移温度を有するポリマーとのブロックコポリマーが好ましい。また、得られるポリマー層の透明性を考慮すると、ポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルを含むブロックコポリマーがより好ましい。
透明ポリマー層16は、例えば、上述したようなポリマーの溶液や融液を、スピンコート、インクジェットコート、アプリケータコート、またはダイコートなどにより塗布して形成することができる。
一般にLEDなどの光電変換層の屈折率は大きいので、透明ポリマー層の屈折率が小さいと光の外部への取り出し効率も小さくなる。550nmの波長における透明ポリマー層の屈折率が1.6以上であれば、十分な取り出し効率が得られる。屈折率の大きなポリマーは、一般にガラス転移温度が100℃以上と大きい。酸化チタンやチタン酸バリウム、酸化ジルコニウムのナノ粒子等を混合することによって、低いガラス転移温度と高い屈折率とを兼ね備えることができる。
透明ポリマー層16の屈折率が高すぎる場合には、散乱が大きくなったり、多量の高屈折率ナノ粒子が必要となる。また、膜の均一性、柔軟性および平坦性といった特性が損なわれるおそれもある。透明ポリマー層の屈折率が1.9以下であれば、こうした不都合は回避される。
高屈折率の透明ポリマー層は、例えば、高屈折率のナノ粒子を用いて作製することができる。具体的には、直径が10〜100nm程度の高屈折率のナノ粒子をポリマー溶液に分散させて分散体を調製する。この分散体を塗布して、高屈折率の透明ポリマー層が得られる。高屈折率のナノ粒子を得るには、まず、高屈折率ナノ粒子の原料となる金属塩をポリマー溶液に分散させて、分散体を得る。この分散体を成膜し、加熱することによって、高屈折率のナノ粒子を生成させることができる。
本実施形態の透明導電フィルム10は、例えば、ガラス製または金属性の基板上にグラフェンと金属ナノワイヤーとを積層して得ることができる。例えば、CVD法により単層または多層のグラフェン層を形成してカーボン材料13を得、この上に金属ナノワイヤー14を塗布等により積層して金属ナノワイヤーの層を形成する。必要に応じて、カーボン材料13と金属ナノワイヤー14の層とを交互に積層してもよい。さらにその上に透明ポリマー層16を形成した後、全体を基板から剥離して、本実施形態の透明導電フィルムが得られる。
大面積の太陽電池や照明デバイスにおいては、透明電極の抵抗が大きいとエネルギー変換効率が低下するため、低抵抗の金属配線が求められる場合がある。図2の断面図に示されるように、カーボン材料13および金属ナノワイヤー14を含む導電層15上に金属配線(補助配線)23を形成することによって、電極の電気抵抗を低減することができる。金属配線23は、例えばAu、Cu、Ag、Ti、W、およびAlからなる群から選択される金属により形成することができる。パターン印刷できるAgペースト、貼り付け圧着できる金属の箔体などを用いて、金属配線23を形成することが好ましい。
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態の電気素子の一例である光電変換素子30の例を示す概略図である。光電変換素子30は、機能層としての光電変換層31と、正電極32aおよび負電極32bを含む一対の電極32とを有する。正電極32aおよび負電極32bの少なくとも一方は、前述の透明導電フィルムを含む。すなわち、グラフェンを含むカーボン材料と金属ナノワイヤーとを含む導電層と、金属ナノワイヤーの上に設けられたガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含むポリマー層とを具備する透明導電フィルムによって、正電極32aおよび負電極32bの少なくとも一方が構成される。
グラフェン層における炭素原子の一部は、窒素原子またはホウ素原子で置換されていることが好ましい。窒素原子が存在することによって、グラフェンと金属ナノワイヤーとの結合が強められる。さらに、グラフェン骨格に4級窒素が導入されることより仕事関数が減少して、負電極32bとしての性能が高まる。負電極32bの仕事関数は、Alと同等かより小さいことが好ましい。これは、光電変換層31と負電極32bとの間の電子のやりとりをスムーズにするためである。グラフェンにおける炭素原子の一部がホウ素原子で置換された場合には、仕事関数が増加して正電極32aとしての性能が上がる。
金属ナノワイヤーを含有する導電層には、ITOナノ粒子や透明導電性ポリマーなどの透明導電材料が含まれていてもよい。
透明ポリマー層は、ガラス転移温度が100℃以下の透明ポリマーにより構成される。こうしたポリマーが用いられることによって、特にラミネートで透明導電フィルムをラミネートで機能層としての光電変換層32に貼り付けて電気素子を作製する場合に低温、低圧力での簡便な処理で行うことができる。その結果、光電変換層31の劣化を防止して、素子特性の劣化や寿命の短縮を防ぐことができる。
透明ポリマー層の550nmの波長における屈折率が1.6以上である場合には、光電変換層31からの光取り出し効率を上げることができる。透明ポリマー層の550nmの波長における屈折率は、1.9以下であることがより好ましい。
前述の透明導電フィルムを含む電極上には、図示しない金属配線が金属ナノワイヤー上に形成されていることが好ましい。これにより電極の電気抵抗をさらに減らすことが可能となる。金属配線はAu、Cu、Ag、チタン(Ti)、W、Alなどを用いることができるが、塗布で作製できるAgペーストや貼り付け圧着できる金属の箔体などを使用することが好ましい。
本実施形態においては、光電変換層31としては、従来知られている任意の材料を使用することができる。光電変換層31は、少なくともn型材料とp型材料とを含む。n型材料とp型材料とは、それぞれ独立した別個の層に含まれていることが好ましい。単一の層の中にn型材料とp型材料とが存在する場合には、これらの材料は略分離していることが望まれる。このようなn型材料とp型材料とが所定の条件を満たして存在することによって、電荷分離や電荷注入を効率よく行なうことが可能となる。
光電変換素子30としては、具体的には太陽電池および有機EL素子が挙げられ、光電変換素子の種類に応じて、光電変換層31を作製することができる。太陽電池の場合には、光電変換層31としては、例えば、バルクへテロジャンクションの有機薄膜層;シリコン半導体;またはInGaAs、GaAs、カルコパイライト系、CdTe系、InP系およびSiGe系などから選択無機化合物半導体などを用いることができる。
さらに、量子ドット含有型光電変換層、または色素増感型光電変換層を、本実施形態における光電変換層31として用いてもよい。いずれの場合も、より簡単なシールで作製することができ、水分除去剤や酸素除去剤が存在しなくても出力の劣化は抑えられ、しかも高い効率が得られる。
有機EL素子の場合は、光電変換層31としては、真空蒸着で作製される低分子薄膜、塗布で作製される高分子薄膜、または無機化合物半導体を用いることができる。太陽電池の場合と同様、いずれの場合も、より簡単なシールで作製することができ、水分除去剤や酸素除去剤が存在しなくても出力の劣化は抑えられ、しかも高い効率が得られる。
本実施形態においては、光電変換層31は有機薄膜を含むことが好ましい。負電極32b、さらには正電極32aに使用されるグラフェンの構造は、ベンゼン環が縮合した構造である。光電変換層に用いられる有機薄膜が芳香環を有する場合には、グラフェンと相互作用しやすく、良好な界面を形成することができる。
光電変換層31は、塗布により作製可能であることが好ましい。塗布法を採用することによって、大面積の光電変換層31を低コストで作製することができる。一般的には、塗布法が採用された場合には、水分や酸素の影響を完全に排除することは困難である。しかしながら、本実施形態においては、水分や酸素に安定な透明導電フィルムによって電極が構成されるので、水分等の影響を低減することができる。
負電極32bと光電変換層31との間には、電子注入層(もしくは電子捕集層とも称する)(図示せず)を配置することが好ましい。有機EL素子などの場合には、電子注入層は、負電極32bから光電変換層31への電子注入の障壁を下げる作用を有する。また、太陽電池などの場合には、電子注入層は、光電変換層31から負電極32bへの電子注入の障壁を下げる作用を有する。さらに、電子注入層は、正孔の流れを妨げるブロッキング性も有することから、エネルギー変換効率を高めることができる。
電子注入層には、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、またはn型の酸化物半導体を用いることができる。具体的には、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、炭酸セシウム、酸化亜鉛、酸化ニオブ、および酸化チタンなどが挙げられる。金属と酸素との比率は、必ずしも整数比である必要はない。また、フッ素やシアノ基等の電子吸引基で置換されたπ電子系を有するオリゴマーやポリマーなどを用いて、電子注入層を形成してもよい。
正電極32aにおいても、上述の透明導電フィルムを使用することができる。グラフェンにおける炭素原子の一部が、窒素原子で置換されていてもよい。この場合、窒素含有量はそれほど多くない方が好ましいものの、機能層や金属ナノワイヤーとグラフェン層との相互作用を高めるのには効果がある。
正電極32aとしては、従来より使用されている公知の材料を使用することも可能である。例えば、仕事関数が比較的大きく、水分や酸素等に対して比較的安定な金属、合金または半導体が、正電極32aの材料として好ましい。このような材料を使用することによって、厳重な封止が不要となるのに加えて、寿命が延ばされ、フレキシブルな光電変換素子を低コストで作製できる。
正電極32aとしては、仕事関数がAlより大きい材料を使用することが、さらに好ましい。仕事関数がAlより大きい材料を用いることによって、水分や酸素に対する安定性がさらに高められる。仕事関数がAlより大きい材料としては、具体的には、ステンレス鋼(SUS304、SUS310S、高窒素ステンレス鋼、導電性の高耐食性皮膜を形成したステンレス鋼など);Cu、Ag、亜鉛、チタン、タングステン、モリブデン、クロムおよびニッケルから選択される金属およびそれらの合金;ITO;無置換もしくはホウ素置換平面グラフェン;無置換もしくはホウ素置換カーボンナノチューブなどが挙げられる。
特に好ましい正電極32aは、次の構成を有するものである。すなわち、ホウ素原子で置換された単層グラフェンもしくは多層グラフェン、ITO、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、ステンレス等を要素とする正電極である。
仕事関数の値は、表面構造、あるいは他の原子が吸着していることなどに強く依存する。この仕事関数は、ケルビン法(振動容量法)、熱電子放出や光電子放出実験などにより測定することが可能である。
正電極32aと光電変換層31との間には、正孔注入層(もしくは正孔捕集層とも称する)(図示せず)を有することが好ましい。有機EL素子においては、正孔注入層は、正電極32aから光電変換層31への正孔注入の障壁を下げる作用を有する。また、太陽電池においては、正孔注入層は、光電変換層31から正電極32aへの正孔注入の障壁を下げる作用を有する。さらに、正孔注入層は、電子の流れを妨げるブロッキング性も備えているので、エネルギー変換効率を高めることができる。
正孔注入層としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ニッケル、または酸化クロムなどのp型半導体などを用いることができる。酸化バナジウム等の金属酸化物においては、金属と酸素との比率は、必ずしも整数比である必要はない。
負電極32bにおけるグラフェンには、電子ドナー性の分子や原子がドーピングされていることが好ましい。あるいは、正電極32aにおけるグラフェンに、電子アクセプター性の分子や原子がドーピングされていることも好ましい。所定の分子や原子がドープされることによって、グラフェンの電導度が上昇する。さらに、グラフェンを含む透明導電フィルムからなる各電極への電子注入や正孔注入がより容易になる。
電子ドナー性の分子は、例えば、フタロシニン類、フェロセン類、ポルフィリン類、TTF類、フェニレンジアミン類、三級アミン類、四級アンモニウム塩、および四級ホスホニウム塩等から選択することができる。電子ドナー性の原子は、例えばアルカリ金属類、アルカリ土類金属類、アルミニウム、亜鉛、および鉄等から選択することができる。金属としては、イオンまたはナノ粒子を使用することができる。
電子アクセプター性の分子は、例えば、TCNQ類、キノン類、ハロゲン分子、キノジイミン類、硝酸、塩酸、硫酸、過塩素酸、三塩化金、および三塩化鉄等から選択することができる。使用されるハロゲン分子は、塩素イオンなど原子(イオン)状態でドーピングされている。特に、負電極32b側にアクセプター性分子が偏在していることが好ましい。これによって、効率よく電荷分離や電荷注入が可能となる。
本実施形態においては、正電極32aおよび負電極32bの両電極とも透明であることが好ましい。両電極とも透明とすることによって、例えば太陽電池では両側からの光を用いて発電することが可能となる。また、有機EL素子などでは透明で両側への発光が可能となる。その結果、本実施形態の光電変換素子30を窓等に用いる際には、特に有効となる。また、本実施形態の光電変換素子を光センサーに用いた場合には、測定する波長の異なる素子を積層することが可能となる。
負電極32b、光電変換層31および正電極32aが封止され、水分除去剤または酸素除去剤は含有されていないことが好ましい。除去剤を収容するためのスペースの確保や構造部材が不要になるため、よりフレキシブルな素子を安価に作製することが可能となる。素子をエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、またはポリオレフィン等で固めることによって、負電極32b、光電変換層31および正電極32aの封止を行うことができる。
透明導電フィルムを形成するためのグラフェン、金属ナノワイヤー、および透明ポリマーとしては、すでに説明したものを用いることができる。
機能層としての光電変換層31が光起電力を発生する場合には、上述の透明導電フィルムを光入射面側の電極として用いることが好ましい。上述したように透明導電フィルムには金属ナノワイヤーが含有されており、この金属ナノワイヤーによって光散乱が生じる。特に、銀、金またはアルミニウム等からなる金属ナノワイヤーの場合には、表面プラズモンが誘起されて機能層の光吸収の効率が高められる。その結果、太陽電池や光センサーなど光起電力を持つ素子の効率が向上する。金属ナノワイヤーを含有する電極が光入射面側に配置されていると、この効果は機能層による光吸収の前に起こるため効率がよい。
また、光電変換層31が光を発生する照明応用においては、金属ナノワイヤーを含有する透明導電フィルムを光取り出し面側の電極として用いることが好ましい。金属ナノワイヤーは、素子内部の近接場光を伝播光に変え、外部への取り出し効率を高める。さらに、光散乱を起こして目に優しい照明にする。
機能層である光電変換層31が、画素に分割されて表示を行うことができる場合には、金属ナノワイヤーを含有する透明導電フィルムは、表示側とは対向する電極として用いることが好ましい。前述したように、電極中に金属ナノワイヤーが混入されていると光散乱が起こる。光散乱によって白濁が生じるため、金属ナノワイヤーを含む電極が表示側にあると表示が見にくくなる。金属ナノワイヤーを含む電極が、表示側とは対向する電極であれば、有機ELディスプレイなどにおいて反射光を使えるため表示が明るくなる。両電極とも可視光を透過する透明ディスプレイの場合には、こうした構成が特に都合がよい。
本実施形態により、安定かつ高効率であって、透明にすることも可能な電気素子が提供される。
(第3の実施形態)
図4は、本実施形態の電気素子40の例を示す概略図である。
図示する電気素子40においては、対向電極45上に機能層41および導電層44が設けられている。導電層44は、単層または多層のグラフェンを含むカーボン材料42と金属ナノワイヤー43とを含む。金属ナノワイヤー43上には透明ポリマー層47が配置され、機能層41のカーボン材料42側には電荷注入層46が存在する。
図4に示されるように、導電層44と機能層41との界面は平坦ではなく、導電層44の一部が、機能層41内に入り込んでいる。機能層41の厚さの30%以内であれば、導電層は、この機能層内部に一部入り込んでいることが好ましい。
機能層41が光を発生する場合、一般的に機能層の屈折率は高い。例えば、有機EL素子の場合には、機能層の屈折率は約1.8であり、無機半導体の場合には、機能層の屈折率は2以上である。このため、機能層で発生した光は、この機能層内に閉じこまれやすい。機能層の一方の面に設けられた電極中に金属ナノワイヤーが含まれていると、この金属ナノワイヤーは閉じこめられた光(近接場光)を伝播光に変えて外部に放出させることができる。
図4に示されるように、金属ナノワイヤー43を含む導電層44の一部が機能層41内部に入りこんでいると、閉じ込められた光がより容易に変換される。機能層41の厚さの30%までであれば、導電層44が入り込んでいても、何等不都合を生じることはない。すなわち、電流のバランスが悪くなって、ショートが起こりやすくなるおそれはない。機能層41に入り込む深さは、機能層41の厚さの20%以下5%以上であることがより好ましい。
本実施形態の電気素子40は、図1で示す透明導電フィルムを機能層41上にラミネートして作製するのが簡便であり最も好ましい。ラミネート時の圧力および温度を設定して、機能層41への導電層44の入り込み量を制御する。特に、ショートを防ぐことが重要である。あるいは、カーボン材料42と銀ナノワイヤー43の層とを機能層41の上に積層した後、プレスして導電層44を機能層41内部に入り込ませる。次いで、透明ポリマー溶液を塗布して作製してもよい。この場合には、透明ポリマー層47のガラス転移温度の影響はなくなるが、カーボン材料42の作製やポリマー溶液に対する機能層41の耐性が必要になる。
(第4の実施形態)
図5は、本実施形態の太陽電池素子50の例を示す概略図である。
太陽電池素子50は、このセルに入射してきた太陽光等の光Lの光エネルギーを電力に変換する太陽電池としての機能を有する素子である。
太陽電池素子50は、光電変換層51と、光電変換層51の一方の側に設けられた負電極(表電極)52と、光電変換層51の他方の側に設けられた正電極(裏電極)53とを有する。光電変換層51と負電極52との間には電子注入層54が設けられ、光電変換層51と正電極53との間には正孔注入層55が設けられている。
光電変換層51は、入射してきた光Lの光エネルギーを電力に変換して電流を発生させる半導体層であり、負電極52側のn型半導体層51aと正電極53側のp型半導体層51bとを含む。一般に、光吸収を高めるため、n型半導体層51aとp型半導体層51bとの界面は凹凸構造を有している。正孔注入層55と光電変換層51と電子注入層54とによって、機能層56が構成される。
この太陽電池素子50においては、負電極52および正電極53の少なくとも一方の電極として、上述の透明導電フィルムが用いられる。
本実施形態の太陽電池素子(セル)は、光センサーとして使用することもできる。金属ナノワイヤー膜およびグラフェン薄膜は、可視光から近赤外の波長領域に対して透明であるので、太陽電池の効率が高められる。さらに、近赤外領域に感度を有する光電変化層を用いた場合には、赤外線センサーとしても利用できる。
本実施形態により、安定でかつ高効率であって、透明にすることも可能な太陽電池素子が提供される。
(第5の実施形態)
図6は、本実施形態の有機EL素子60の例を示す概略図である。
有機EL素子60は、この素子に入力された電気エネルギーを光に変換する発光素子としての機能を有する素子である。
有機EL素子60は、光電変換層61と、光電変換層61の一方の側に設けられた負電極(表電極)62と、光電変換層61の負電極62とは反対の側に設けられた正電極(裏電極)63とを有する。光電変換層61と負電極62との間には電子注入層64が設けられ、光電変換層61と正電極63との間には正孔注入層65が設けられている。
光電変換層61は、負電極62から注入された電子と正電極63から注入された正孔とを再結合させて、電気エネルギーを光に変換させる有機薄膜層である。光電変換層61は、負電極62側のn型半導体層61aと正電極63側のp型半導体層61bとを含む。電子注入層64とn型半導体層61aとp型半導体層61bと正孔注入層65とによって、機能層66が構成される。
本実施形態の有機EL素子60においては、負電極62および正電極63の少なくとも一方として、グラフェン層と金属ナノワイヤーとを含有する上述の透明導電フィルムが用いられる。
本実施形態により、安定かつ高効率であって、透明にすることも可能な有機EL素子が提供される。
(第6の実施形態)
図7は、本実施形態の液晶表示素子70の例を示す概略図である。図7には、1画素の構造を示してある。
図示する液晶表示素子70は、表示側部材79aおよび支持側部材79bと、これら部材の間に配置された液晶層71とを有する。表示側部材79aは、駆動用のTFT素子が設けられたTFT基板76を含み、このTFT基板76の外側には、偏光板74およびカラーフィルター層75が順次形成されている。TFT基板76の内側には、表電極72a、絶縁膜77、および液晶配向膜78が順次設けられている。
一方、支持側部材79bは、支持基板73を含み、この外側には偏光板74が設けられている。支持基板73の内側には、裏電極72b、絶縁膜77、および液晶配向膜78が順次設けられている。支持側部材79bには、バックライト用の導波板が設けられていてもよい。
本実施形態の液晶表示装置70においては、表電極72および裏電極73の少なくとも一方として、グラフェン層と金属ナノワイヤーとを含有する上述の透明導電フィルムが用いられる。
液晶層71などの機能層は、画素毎に分割して表示を行なうことができる。この場合には、裏電極72を、金属ナノワイヤーを含有する上述の透明導電フィルムで構成することが好ましい。すでに説明したように、電極中に金属ナノワイヤーが混入されていると光散乱が起こる。その結果、白濁が生じて若干表示が見にくくなるが、表示側とは対向する裏電極であれば、液晶表示素子70において表示が見え難くなることはない。
本実施形態により、安定かつ軽量であって、フレキシブル化も可能な液晶表示素子が提供される。
(第7の実施形態)
図8は、本実施形態の調光素子80の例を示す概略図である。
調光素子80は、調光層81と、表示面側に設けられた表電極82と、反対側に設けられた裏電極83とを有する。調光層81には簡単な素子構造で調光ができるように、エレクトロクロミック層または高分子分散型液晶層を用いるのが好ましい。
本実施形態の調光素子80においては、表電極82および裏電極83の少なくとも一方として、グラフェン層と金属ナノワイヤーとを含有する上述の透明導電フィルムが使用される。
本実施形態により、安定かつ軽量であって、フレキシブル化も可能な調光素子が提供される。
以下に、透明導電フィルムおよび電気素子の具体例を示す。
(実施例1)
図2に示す透明導電フィルム20を作製する。カーボン材料13としては、炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層グラフェンおよび多層グラフェンを用い、金属ナノワイヤー14としては銀ナノワイヤーを用いる。
炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層グラフェンは、Cu箔を下地触媒層としてCVD法により形成する。アンモニア:メタン:水素:アルゴンを、15:60:65:200(ccm)の混合反応ガスとして、850℃で5分間のCVDを行なう。CVD法により形成されるグラフェンのほとんどは、単層グラフェンであるが、条件によっては、二層以上の多層グラフェンも生成されることがある。アンモニアとアルゴンとを含む混合気流下、850℃で5分処理した後、アルゴン気流下で冷却する。
Cu箔の表面は、レーザー照射の加熱処理で事前にアニールして結晶粒を大きくしておく。得られた単層グラフェンを熱転写フィルムと圧着し、アンモニアアルカリ性の塩化第二銅エッチャントに浸漬してCuを溶解する。これによって単層グラフェンがガラス基板上に転写される。同様の操作を繰り返して、単層グラフェンをガラス基板上に4層積層する。
グラフェン中における窒素のドーピング量(N/C原子比)は、X線光電子スペクトル(XPS)で見積もることができる。この条件では、炭素原子に対する窒素原子の比率は1/100〜1/50である。XPSから測定したカーボン材料の炭素原子に対する酸素原子の比率は1/100〜1/200である。窒素原子の1s電子のX線光電子スペクトルにおいて、401.2eVの強度に対する398.5eVの強度の比率は、1/10〜1/25である。仕事関数は真空下、紫外光電子スペクトル(Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy:UPS)により測定することができ、Alと同等かより小さい。
銀ナノワイヤー(平均直径110nm、Seashell Technology社製)は、2mg/mlの濃度でメタノールに分散させて分散液とする。この分散液を、上述のグラフェンの4層積層膜上にアプリケータを用いて塗布して、金属ナノワイヤー14の層を得る。カーボン材料13と金属ナノワイヤー層14とによって、導電層15が構成される。金属ナノワイヤー層14上には、銀ナノ粒子が分散されたペーストをスクリーン印刷により塗布して金属配線23を作製する。
透明ポリマーとしては、アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとのブロックコポリマー(クラレ製、Kurarity)を用いる。このポリマーのガラス転移温度は−40℃である。ポリマーの酢酸エチル溶液を、アプリケータを用いて塗布して透明ポリマー層16を作製する。その後、水中でガラス基板から剥離して、30μmの透明導電フィルム20が得られる。
本実施例の透明導電フィルムにおける金属配線23が存在しない部分について、4探針法により表面抵抗を測定すると、得られる表面抵抗は、10〜20Ω/□である。また、550nmの光透過度が75〜85%と透明性が高く、表面方向の電気伝導に優れると共にフレキシブルで安定である。さらに、600回の折り曲げ試験でも膜厚方向の電気伝導に変化はない。
(比較例1)
アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとのブロックコポリマーの代わりに、ガラス転移温度が120℃のポリメチルメタクリレートを用いる以外は、実施例1と同様の手法により、比較例1の透明導電フィルムを作製する。
得られる透明導電フィルムは、表面抵抗や光透過率は実施例1と同程度であるが、実施例1のフィルムと比較するともろく割れやすい。
(実施例2)
図2に示す透明導電フィルム20を作製する。グラファイトを酸化して、2mg/mlの濃度で水中に分散させる。酸化グラフェンは大部分が単層であるが、一部に二層や多層構造が含まれている。酸化グラフェンの分散液を、ディッピング法により石英ガラス上に塗布する。酸化グラフェンを含む塗膜を100℃で水和ヒドラジン蒸気に触れさせて、酸化グラフェンを還元するとともに窒素原子を導入する。さらに、それを窒素中で200℃に加熱することにより平均二層のグラフェン層を得、カーボン材料13とする。
銀ナノワイヤー(平均直径110nm、Seashell Technology社製)は、2mg/mlの濃度でメタノールに分散させて分散液とする。この分散液を、上述のグラフェン層の上にアプリケータを用いて塗布して、金属ナノワイヤー層14を得る。金属ナノワイヤー層14の上には、銀ナノ粒子が分散されたペーストをスクリーン印刷により塗布して、金属配線23を作製する。
透明ポリマーとしてのポリエチレンテレフタレート(PET)を用い、酢酸エチル溶液を調製する。PETのガラス転移温度は70℃である。ポリマーの酢酸エチル溶液には、チタン酸バリウムのナノ粒子を分散させて、透明ポリマー層16の原料とする。透明ポリマー層の原料を、アプリケータを用いて金属ナノワイヤー層14上に塗布する。その後、水中でガラス基板から剥離して、30μmの透明導電フィルム20が得られる。
本実施例の透明導電フィルムについても、実施例1と同様にして表面抵抗を測定すると10〜20Ω/□である。550nmの光透過度は75〜85%と透明性が高く、550nmの屈折率が1.7である。また、表面方向の電気伝導に優れると共にフレキシブルで安定であり、600回の折り曲げ試験でも膜厚方向の電気伝導に変化はない。
(実施例3)
実施例1と同様の方法により作製する透明導電フィルムを負電極52として用いて、図5に示す太陽電池素子50を作製する。
正電極53は、無置換の平面状の単層グラフェンがPETフィルムに4層転写されたシートである。無置換の単層グラフェンは、メタン、水素、およびアルゴンを混合反応ガスとしてCu箔を下地触媒層としたCVD法により形成する。単層グラフェンは、それぞれAuCl3で処理して仕事関数を増加させるとともに、表面抵抗を低下させる。
正電極53上には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)をスピンコート法により塗布して、正孔注入層55(膜厚50nm)を形成する。
正孔注入層55の上には、p型の高分子半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)をスピンコートで塗布して、p型半導体層51bを形成する。さらに、その上には、n型半導体である(6,6’)−フェニル−C61−ブチル酸メチルエステル(PCBM)を塗布して、n型半導体層51aを形成する。n型半導体層51aとp型半導体層51bとによって、光電変換層51が構成される。
光電変換層51上には、TiO2のナノ粒子薄膜(10nm厚)を塗布法により形成して、電子注入層54を得る。電子注入層54は、正孔ブロッキング層としての作用も有する。正孔注入層55、p型半導体層51b、n型半導体層51a、および電子注入層54によって、機能層56が構成される。
電子注入層54の上には、前述の透明導電フィルムを減圧下、40℃でラミネートプレスして負電極52を形成する。各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。負電極52および正電極53の表面には、反射防止フィルム(図示せず)を貼り付ける。
本実施例の太陽電池素子50は、両面が透明であり、両側からの光を効率よく利用することができる。また、本実施例の太陽電池素子50は、簡単なシールで作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さい。しかも、本実施例の太陽電池素子50は、かつ軽量でフレキシブルであるのに加えて、エネルギー変換効率も高い。
(実施例4)
実施例2と同様の方法により作製された透明導電フィルムを負電極62として用いて、図6に示す照明用の有機EL素子60を作製する。
Ni箔からなる正電極63の上には、UVオゾン酸化により正孔注入層65として膜厚10nmの酸化ニッケル層を形成する。正孔注入層65上には、p型の有機半導体であるポリ(ビス(4−フェニル)(2,4,6−トリメチルフェニル)アミン)(PTAA アルドリッチ製)の溶液をスピンコートして、p型半導体層61bを得る。p型半導体層61bの膜厚は50nmである。
p型半導体層61b上には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)を蒸着して、n型半導体層61a(膜厚40nm)を作製する。Alq3は、電子を輸送するn型半導体であり、ここでのn型半導体層61aは発光層としても機能する。n型半導体層61aの上にはLiFを蒸着して、電子注入層64(膜厚1.5nm)を形成する。
正孔注入層65とp型半導体層61bとn型半導体層61aと電子注入層64とによって、機能層66が構成される。
機能層66の上には、上述の透明導電フィルムを、減圧下、70℃でラミネートプレスして負電極62を積層し、有機EL素子60が得られる。各層の端面は、エポキシ樹脂でシールする。また負電極62の表面には光取り出し効率を上げるため、表面を凹凸にしたフィルム(図示せず)を貼り付ける。
図6に示した有機EL素子60における機能層66は、図4の電気素子40における機能層41に相当し、透明導電フィルムからなる負電極62は、導電層44と透明ポリマー層47とを含む構造に相当する。
本実施例の有機EL素子の断面をSEM観察すると、負電極62と機能層66との界面においては、図4に示すように、銀ナノワイヤーに対応する導電層が機能層に5〜20nm程度入り込んでいる。
本実施例の有機EL素子60は、簡単なシールで作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくても発光強度の劣化速度が比較的小さい。しかも、本実施例の有機EL素子は、軽量でフレキシブルであるのに加えて、発光効率も高い。
(実施例5)
実施例1と同様の方法により作製する透明導電フィルムを負電極62として用いて、図6に示す照明用の有機EL素子60を作製する。正電極63は、実施例3で示されたものと同様の方法により作製する。
負電極62の上にLiFを蒸着して、電子注入層64(膜厚1.5nm)を形成する。電子注入層64上には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)を蒸着して、n型半導体層61a(膜厚40nm)を作製する。Alq3は、電子を輸送するn型半導体であり、ここでのn型半導体層61aは発光層としても機能する。
n型半導体層61aの上には、N,N’−ジ−1−ナフチル−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(NPD)を蒸着して、p型半導体層61b(膜厚30nm)を形成する。n型半導体層61aとp型半導体層61bとによって、光電変換層61が構成される。
正電極63上には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)・ポリ(スチレンスルホン酸)複合体(PEDOT・PSS)をスピンコート法により塗布して、正孔注入層65(膜厚50nm)を形成する。
光電変換層61と正孔注入層65とが接触するように、減圧下、60℃でラミネートプレスして有機EL素子60が得られる。各層の端面はエポキシ樹脂でシールする。図6に示されるように、正孔注入層65とp型半導体層61bとn型半導体層61aと電子注入層64とによって、機能層66が構成される。
負電極62および正電極63の表面には、光取り出し効率を上げるため、表面に凹凸を有する反射防止フィルム(図示せず)を貼り付ける。
本実施例の有機EL素子60は、簡単なシール作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくても発光強度の劣化速度が比較的小さい。しかも、本実施例の有機EL素子は、透明で、両面発光ができるのに加えて、発光効率も高い。さらには、本実施形態の有機EL素子は、軽量かつフレキシブルである。
(実施例6)
図7に示す液晶表示素子70を製造する。表示側とは対向する裏電極72bとして、カーボン材料と金属ナノワイヤーの層とを含む透明導電フィルムを用いる。カーボン材料は、単層および多層のグラフェンであり、グラフェンにおける炭素原子の一部が窒素原子で置換されている。金属ナノワイヤーは銀ナノワイヤーであり、ナノワイヤーの層には銀ナノ粒子が含まれている。
炭素原子の一部が窒素原子に置換された平面状のグラフェンの製造にあたっては、まず、ポリアクリロニトリル薄膜を石英ガラス上にキャストし、空気中、300℃で1時間加熱する。次に、真空中、1100℃で10分加熱することによって、薄膜の構成成分をグラファイト化する。得られる構造体を水中で熱転写フィルムに転写して、目的のグラフェンが得られる。
XPSから測定するグラフェン中の炭素原子に対する窒素原子の比率は、この条件では1/20〜7/100である。XPSから測定するグラフェン中の炭素原子に対する酸素原子の比率は1/10〜1/15であり、窒素原子の1s電子のX線光電子スペクトルにおいて401.2eVの強度に対する398.5eVの強度の比率は、1.25〜0.8である。
炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層グラフェン層の上には、銀ナノワイヤー(平均直径110nm)を用いて金属ナノワイヤーの層を形成する。まず、銀ナノワイヤーを、2mg/mlの濃度でメタノールに分散して分散液を調製する。この分散液を、前述の単層グラフェン層上に、アプリケータを用いて塗布して銀ナノワイヤーの層を得る。これを、窒素気流で1時間乾燥した後、アルミニウム配線を有するPETフィルムからなる支持基板73上に転写する。その上には、ポリイミド膜からなる絶縁層77を形成し、さらに別のポリイミドからなる液晶配向膜78を形成する。
一方、PET基板上にTFT素子を設けてTFT基板76を得、この上に表電極72aとして画素に分割された無置換グラフェン層を作製する。無置換グラフェン層は、CVD法により作製することができる。具体的には、Cu箔を下地触媒層とし、メタン、水素およびアルゴンを混合反応ガスとして、無置換グラフェン層が形成される。得られた無置換グラフェン層は、熱転写フィルム上に転写した後、TFT素子が作製された基板上に転写する。これによって、TFT基板76上に表電極72aが形成される。
表電極72aの上にレジスト膜を形成し、このレジスト膜に対してパターン露光および現像処理を施して、レジストパターンを得る。レジストパターンをマスクとして用いて、酸素プラズマによりグラフェン層をパターニングして、画素電極が形成される。その上に絶縁膜77としてポリイミド膜を作製し、さらにその上に別のポリイミドからなる液晶配向膜78を形成する。
それぞれの液晶配向膜78が対向するように、表電極72aを有する基板と裏電極72aを有する基板とを、スペーサーを介して貼り付ける。液晶配向膜78の間液晶層を真空下で注入し、端面はエポキシ樹脂でシールする。外側の両面には、それぞれ偏光板74を配置し、表示側の偏光板74にカラーフィルター75を設けて液晶表示素子70が得られる。
本実施例の液晶表示素子70は、フレキシブルで軽量であり、500回の折り曲げ試験を行なっても表示性能に変化はない。
(実施例7)
調光層81としてエレクトロクロミック層を用いて、図8に示す調光素子80を製造する。裏電極83は実施例3における負電極と同様にして作製し、表電極82は実施例3における正電極と同様にして作製する。表電極82上には、RFマグトロンスパッタリング法により、WO3からなるアモルファス膜を形成する。
表電極82の基板と裏電極83の基板とを、スペーサーを介して貼り付ける。2つの基板の間隙に塩化リチウム水溶液を注入し、注入口を封止する。以上のようにして、塩化リチウム水溶液からなる電解質層とWO3膜とを含むエレクトロクロミック層81を作製する。
得られる調光装置80は、透明な状態において、70乃至80%の透過率を示し、フレキシブルで軽量である。しかも、かかる調光素子80は、500回の折り曲げ試験をおこなっても表示性能に変化はない。
(実施例8)
正電極63をステンレス鋼箔(SUS304)に変更し、正孔注入層65をMoO3真空蒸着膜(膜厚10nm)に変更する以外は、実施例4と同様の手法により図6に示す有機EL素子60を製造する。
得られる有機EL素子60は、正電極63からの発光はなくなるが、反射光もあるため、負電極62からの発光量は増加する。さらに、本実施例の有機EL素子60は、簡単なシールで作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さい。しかも、本実施例の有機EL素子は、軽量かつフレキシブルであるのに加えて、発光効率も高い。
(実施例9)
光電変換層51として薄膜シリコン膜を用いて、図5に示す太陽電池素子50を製造する。正電極53上には、アモルファス(p−i−n)Si層、バッファ(酸化膜)層、微結晶(n−i−p)Si層を作製する。その上に、実施例2で得られる透明導電フィルムを減圧下、70℃で真空下ラミネートプレスして太陽電池素子50を作製する。それ以外の構成は、実施例3と同様である。
得られる太陽電池素子50は、簡単なシールで作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくても出力の劣化が比較的小さい。しかも、本実施例の太陽電池素子50は、軽量でフレキシブルであるのに加えて、エネルギー変換効率も高い。
(実施例10)
図9は、図6に示す太陽電池素子60とは一部構成の異なる透明な太陽電池素子を示す概略図である。
図9に示す太陽電池素子90における正電極91は、ガラス基板と、このガラス基板上に形成された導電層とを含む。すでに説明したように、導電層は、平面状の炭素原子の一部が窒素原子に置換された単層および多層のグラフェンよりなるグラフェン層と、銀ナノワイヤーの層とを含み、導電層上には透明ポリマー層が設けられている。
正電極81を形成するために、銀ナノワイヤー(平均直径110nm)を、3mg/mlの濃度でメタノールに分散させて分散液を得る。さらに、グラファイトを酸化して得られる単層および多層の酸化グラフェンを、3mg/mlの濃度で水に分散させて水分散液を得る。
アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとのブロックコポリマー(クラレ製、Kurarity)を用いる。このポリマーのガラス転移温度は−40℃である。ポリマーの酢酸エチル溶液を、アプリケータを用いてガラス基板上に塗布して透明ポリマー層を作製する。次に銀ナノワイヤーのメタノール分散液を、アプリケータを用いてポリマー上に塗布して銀ナノワイヤー層を形成する。この銀ナノワイヤー層上に、アルドリッチ製のITO微粒子の分散膜をスピンコート法により形成する。次に、酸化グラフェンの水分散液をスピンコートして成膜、乾燥する。その後、90℃の水和ヒドラジンの蒸気中に1時間放置した後、真空中、200℃で1時間加熱圧着する。これにより、表面抵抗10〜20Ω/□で、550nmの光透過度が75〜80%の導電材料としての透明な正電極91が得られる。
次に、TiCl4,NaCl,KClを重量比1:1:1で混合した混合塩を400℃の温度に加熱して、融解した溶融塩を得る。この溶融塩中に、フッ素をドープした酸化スズ透明導電体膜(負電極)92を、白金電極ととともに浸漬する。負電極92側をカソードとして、10A/m2通電させることにより、負電極92上に質量換算膜厚100nmのチタン金属薄膜を形成する。得られたチタン金属薄膜表面を走査型電子顕微鏡にて、高さ1μm程度の樹枝状構造の集合体が観測される。
負電極92の上に形成されるチタン金属薄膜を、ホウ酸クロライド0.5mol/Lの水溶液中に白金電極とともに浸漬し、負電極92に150Vの電圧を5分印加する。チタン金属が酸化されて、酸化チタン薄膜となる。得られた酸化チタン薄膜を400℃で5時間焼成することにより,n型の透明半導体層93を形成する。形成した半導体層93の表面を走査型電子顕微鏡にて、高さ3μm程度の樹枝状構造の集合体が観測される。
下記化学式(1)で表わされる色素を溶媒に溶解して色素溶液を調製し、この色素溶液中に、前述の透明半導体層93を浸漬する。加熱することによって、透明半導体層93に色素が吸着・担持されて、色素層94が形成される。
Figure 2014200926
正電極91が形成されたガラス基板と色素層94面とが対向するように、厚さ2μmのスペーサー(図示せず)を介してシール剤(たとえばエポキシ系樹脂)95で封着する。その後、真空下、ヨウ素とテトラエチルアンモニム沃化物を溶解したアセトニトリル溶液を注入して、電荷輸送層96を形成する。こうして、図9に示す太陽電池素子90が得られる。
本実施例の太陽電池素子90は、グラフェンおよび銀ナノワイヤが透明ポリマーを介してガラス基板と強固に結合していることから、エネルギー変換効率が高く、かつ長寿命である。
(比較例2)
正電極91に銀ナノワイヤーを用いない以外は、実施例10と同様の手法により本比較例の太陽電池素子を作製する。
銀ナノワイヤーを含まないことに起因して、本比較例の太陽電池素子は電極の電気抵抗が高く、実施例10に比較しエネルギー変換効率が低い。
(実施例11)
図5に示す太陽電池素子50を作製する。
Ni箔からなる正電極53の上には、UVオゾン酸化により正孔注入層55として酸化ニッケル層を形成する。正孔注入層55の上には、p型の高分子半導体であるポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)をスピンコート法により塗布して、p型半導体層51bを得る。
p型半導体層51bの上には、n型半導体である(6,6’)−フェニル−C61−ブチル酸メチルエステル(PCBM)を塗布して、n型半導体層51aを得る。p型半導体層51bとn型半導体層51aとによって、光電変換層51が構成される。光電変換層51上には、TiO2のナノ粒子薄膜(膜厚5nm)を塗布法により形成して、電子注入層54を得る。電子注入層54は、正孔ブロッキング層としても作用する。
正孔注入層55、p型半導体層51b、n型半導体層51a、および電子注入層54によって、機能層56が構成される。機能層56の厚さは100nmである。
機能層56上には、グラフェン層と金属ナノワイヤーとを含む透明導電フィルムが負電極52として配置される。負電極52の形成にあたっては、ます、酸化グラフェンの水分散液を機能層56上にスピンコートする。これを、120℃で水和ヒドラジン蒸気に触れさせて、酸化グラフェンを還元するとともに窒素原子を導入することにより、グラフェン層を得る。
銀ナノワイヤー(平均直径60nm、Seashell Technology社製)は、2mg/mlの濃度でメタノールに分散させて分散液とする。この分散液を、上述のグラフェン層の上にスピンコートして銀ナノワイヤー層を得る。グラフェン層と銀ナノワイヤー層とによって、導電層が形成される。次いで、プレス機で全体をプレスして、機能層内に導電層の一部を機能層内に入り込ませる。
導電層の上には、ガラス転移温度が113℃のポリエチレンナフタレート(PEN)溶液をアプリケータで塗布して透明ポリマー層を形成する。各層の端面は、エポキシ樹脂でシールする。また、光取り出し効率を上げるため、表面に凹凸を有するフィルム(図示せず)を負電極52の表面に貼り付ける。
図5に示した太陽電池素子50における機能層56は、図4の電気素子40における機能層41に相当し、負電極52は、導電層44と透明ポリマー層47とを含む構造に相当する。
本実施例の太陽電池素子の断面をSEM観察すると、負電極52と機能層56との界面においては、図4に示したように、銀ナノワイヤーに対応する導電層が機能層に10〜30nm程度入り込んでいる。
本実施例の太陽電池素子50は、簡単なシールで作製でき、水分除去剤や酸素除去剤がなくてもエネルギー変換効率の劣化速度が比較的小さい。しかも、本実施例の太陽電池素子は、軽量かつフレキシブルであるのに加えて、エネルギー変換効率も高い。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、グラフェンを含むカーボン材料と金属ナノワイヤーとを含む導電層の上に、ガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含む透明ポリマー層を設けたことによって、安定性に優れるとともに高い導電性を有し、素子作製に容易に適用できる透明導電フィルムを提供することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…透明導電フィルム; 11…単層グラフェン; 12…多層グラフェン
13…カーボン材料; 14…金属ナノワイヤー; 15…導電層
16…透明ポリマー層: 23…金属配線(補助配線); 24…透明ポリマー
30…光電変換素子; 31…光電変換層; 32a…正電極; 32b…負電極
40…電気素子; 41…機能層; 42…カーボン材料; 43…金属ナノワイヤー
44…導電層; 45…対向電極; 46… 電荷注入層; 47…透明ポリマー層
50…太陽電池素子; 51…光電変換層; 52…負電極; 53…正電極
51a…n型半導体層; 51b…p型半導体層; 54…電子注入層
55…正孔注入層; 56…機能層; L…光; 60…有機EL素子
61…光電変換層; 62…負電極; 61a…n型半導体層
61b…p型半導体層; 63…正電極; 64…電子注入層; 65…正孔注入層
66…機能層; 70…液晶表示素子; 71…液晶層; 72a…表電極
72b…裏電極; 73…支持基板; 74…偏光板; 75…カラーフィルター
76…TFT基板; 77…絶縁膜; 78…液晶配向膜; 79a…表示側部材
79b…支持側部材; 80…調光素子; 81…調光層; 82…表電極
83…裏電極; 90…太陽電池素子; 91…正電極; 92…負電極
93…n型透明半導体層; 94…色素層; 95…シール剤; 96…電荷輸送層。

Claims (10)

  1. グラフェンを含むカーボン材料と金属ナノワイヤーとを含む導電層、および
    前記金属ナノワイヤーの上に設けられ、ガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含む透明ポリマー層
    を具備することを特徴とする透明導電フィルム。
  2. 前記透明ポリマー層は、550nmの波長における屈折率が1.6以上であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電フィルム。
  3. 前記透明ポリマーは、ポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エステルを含有するブロックコポリマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電フィルム。
  4. 前記グラフェンにおける炭素原子の一部は、窒素原子またはホウ素原子で置換されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の透明導電フィルム。
  5. 前記導電層上に設けられた金属配線をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の透明導電フィルム。
  6. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置された機能層とを具備する電気素子であって、
    前記一対の電極の少なくとも一方は、グラフェンを含むカーボン材料と金属ナノワイヤーとを含む導電層、および前記金属ナノワイヤーの上に設けられ、ガラス転移温度100℃以下の透明ポリマーを含む透明ポリマー層を具備する透明導電フィルムを含むことを特徴とする電気素子。
  7. 前記透明導電フィルムにおける前記透明ポリマー層は、550nmの波長における屈折率が1.6以上であることを特徴とする請求項6に記載の電気素子。
  8. 前記透明導電フィルムにおけるグラフェンの炭素原子の一部は、窒素原子またはホウ素原子で置換されていることを特徴とする請求項6または7に記載の電気素子。
  9. 前記透明導電フィルムは、前記導電層上に設けられた金属配線をさらに含むことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電気素子。
  10. 前記導電層の一部は、前記機能層の厚さの30%以内まで前記機能層内に入り込んでいることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の電気素子。
JP2013076090A 2013-04-01 2013-04-01 透明導電フィルムおよび電気素子 Active JP6147542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076090A JP6147542B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 透明導電フィルムおよび電気素子
EP20140156121 EP2787029A1 (en) 2013-04-01 2014-02-21 Transparent conductive film and electric device
EP20140184734 EP2816078A1 (en) 2013-04-01 2014-02-21 Transparent conductive film and electric device
US14/191,904 US9645454B2 (en) 2013-04-01 2014-02-27 Transparent conductive film and electric device
KR1020140024157A KR101593779B1 (ko) 2013-04-01 2014-02-28 투명 도전 필름 및 전기 디바이스
CN201410089745.XA CN104103343A (zh) 2013-04-01 2014-03-10 透明导电膜和电器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076090A JP6147542B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 透明導電フィルムおよび電気素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014200926A true JP2014200926A (ja) 2014-10-27
JP6147542B2 JP6147542B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50272270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076090A Active JP6147542B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 透明導電フィルムおよび電気素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9645454B2 (ja)
EP (2) EP2816078A1 (ja)
JP (1) JP6147542B2 (ja)
KR (1) KR101593779B1 (ja)
CN (1) CN104103343A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152217A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2016178204A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 有機光電変換素子及びその製造方法
KR20160136910A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 삼성전자주식회사 이차원 물질을 사용한 플렉서블 인터커넥트 레이어를 포함하는 유연소자
JP2017010940A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 導電体、蓄電装置および電子機器、ならびに導電体の作製方法
JPWO2017135117A1 (ja) * 2016-02-03 2018-12-06 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
WO2018221559A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日東電工株式会社 調光フィルム
JPWO2018110317A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-24 日産化学株式会社 有機光電変換素子の正孔捕集層用組成物
JP2020086365A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 公立大学法人兵庫県立大学 液晶光学素子およびその製造方法
JP2020203410A (ja) * 2019-06-15 2020-12-24 小林 博 グラフェンの扁平面同士が重なり合った該扁平面同士を接合した該グラフェンの集まりからなるグラフェン接合体を、合成樹脂の透明フィルムに熱圧着させた透明導電基材を製造する方法
JP2021533058A (ja) * 2018-06-07 2021-12-02 エスエイチティー スマート ハイ−テック エービー 積層グラフェンをベースとする熱伝導性フィルムおよびフィルムを製造する方法
US11563129B2 (en) 2019-09-10 2023-01-24 Kabushikikaisha Toshiba Process for producing electrode and process for producing photoelectric conversion device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103928474B (zh) * 2014-03-28 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示面板
JP6337111B2 (ja) 2014-06-20 2018-06-06 株式会社Joled 有機発光デバイスおよび表示装置
CN105336861B (zh) * 2014-06-27 2017-11-17 华为技术有限公司 一种有机太阳能电池及其制备方法
KR102293981B1 (ko) * 2014-10-13 2021-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 그 제조방법
WO2016068602A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엔앤비 투명 전도체 및 이의 제조방법
CN107170510A (zh) * 2014-12-31 2017-09-15 重庆元石石墨烯技术开发有限责任公司 金属纳米线—石墨烯桥架结构复合材料及其制备方法
KR102434695B1 (ko) * 2015-02-24 2022-08-22 삼성전자주식회사 신축성을 갖는 수퍼 커패시터 및 그 제조방법
KR102325592B1 (ko) * 2015-03-02 2021-11-15 솔베이스페셜티폴리머스코리아 주식회사 배리어 막 형성용 조성물, 및 이로부터 얻어진 배리어 막
CN105024086A (zh) * 2015-06-10 2015-11-04 南京理工大学 一种钯/氮掺杂石墨烯复合电极催化剂及其制备方法
KR102437578B1 (ko) * 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
KR102522012B1 (ko) * 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102313052B1 (ko) * 2016-02-02 2021-10-15 버세리엔 피엘씨 그래핀 기반 박막 적층체의 제조방법 및 상기 그래핀 기반 박막 적층체
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
CN105633176A (zh) * 2016-03-24 2016-06-01 吴桂广 一种节能高效的道路绿化用围栏
WO2017210819A1 (zh) * 2016-06-06 2017-12-14 孙英 一种新型石墨导电材料
CN106298986B (zh) * 2016-09-22 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 阴极及其制备方法、太阳能单元、组合物、薄膜
FR3064109A1 (fr) * 2017-03-20 2018-09-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure a nanofils et procede de realisation d'une telle structure
CN108659622B (zh) * 2017-03-28 2021-05-04 京东方科技集团股份有限公司 导电油墨、显示基板及其制造方法和显示装置
CN107275494B (zh) * 2017-06-28 2021-06-04 南方科技大学 一种柔性钙钛矿太阳能电池的刮涂制备方法
CN107275495A (zh) * 2017-06-28 2017-10-20 南方科技大学 一种卷对卷印刷制备钙钛矿太阳能电池组件的方法
CN109390483B (zh) * 2017-08-11 2021-02-12 Tcl科技集团股份有限公司 一种显示设备及其制备方法
JP6782211B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-11 株式会社東芝 透明電極、それを用いた素子、および素子の製造方法
WO2019073317A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 Sabic Global Technologies B.V. GRAPHENE POLYMER-OXIDE TRIBOELECTRIC MATERIALS, METHODS OF MAKING THE SAME, AND USES THEREOF
CN107799573A (zh) * 2017-10-26 2018-03-13 杨晓艳 一种oled显示面板及显示装置
KR101939307B1 (ko) * 2018-04-20 2019-01-16 한국기계연구원 투명 전도성 막 코팅용 조성물, 상기 조성물로 형성된 코팅층을 포함하는 투명 전도성 막, 그 제조방법 및 상기 조성물로 형성된 코팅층을 포함하는 전자기기
CN109107047A (zh) * 2018-08-03 2019-01-01 广东丰森第五能源科技有限公司 一种透明光量子能量波频加热器
AU2020390759A1 (en) * 2019-11-29 2022-06-16 Royal Melbourne Institute Of Technology Water-redispersible graphene powder
WO2022029862A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 株式会社 東芝 電極評価方法
WO2022054150A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 株式会社 東芝 透明電極、透明電極の製造方法、および電子デバイス
CN112201671B (zh) * 2020-10-23 2022-11-22 业成科技(成都)有限公司 显示装置及其制造方法
CN114641101B (zh) * 2020-12-15 2024-01-26 安徽宇航派蒙健康科技股份有限公司 一种电热器件的制备方法
CN113410270A (zh) * 2021-06-07 2021-09-17 合肥维信诺科技有限公司 盖板、显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127092A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2010525526A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 複合透明導電体およびその形成方法
JP2010177135A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tdk Corp 透明導電体及びその製造方法
US20130078449A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode laminate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1155980C (zh) 2001-11-27 2004-06-30 北京大学 一种场发射阴极及其制造方法和应用
US7046439B2 (en) 2003-05-22 2006-05-16 Eastman Kodak Company Optical element with nanoparticles
TWI273710B (en) 2004-02-24 2007-02-11 Delta Optoelectronics Inc Organic electroluminescence device and fabricating method thereof
JP5101038B2 (ja) * 2006-05-19 2012-12-19 株式会社フジクラ 電極基板の製造方法、電極基板の評価方法
US20100134456A1 (en) 2007-03-22 2010-06-03 Pioneer Corporation Organic electroluminescent element, display incorporating electroluminescent element,and electrical generator
JP2008251217A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス素子
JP5221088B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-26 株式会社クラレ 透明導電膜およびその製造方法
JP5245110B2 (ja) 2007-11-21 2013-07-24 コニカミノルタ株式会社 電極、透明導電膜、及びそれらの製造方法
JP5181793B2 (ja) 2008-04-04 2013-04-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電性フィルムその製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5380161B2 (ja) 2009-06-02 2014-01-08 株式会社日立製作所 透明導電性膜およびそれを用いた電子デバイス
JP2012009359A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103109391B (zh) * 2010-09-24 2016-07-20 加利福尼亚大学董事会 纳米线-聚合物复合材料电极
JP5627390B2 (ja) 2010-10-22 2014-11-19 株式会社東芝 光電変換素子およびその製造方法
JP5664119B2 (ja) 2010-10-25 2015-02-04 ソニー株式会社 透明導電膜、透明導電膜の製造方法、光電変換装置および電子機器
JP2013053241A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Kuraray Co Ltd 積層体
JP5646424B2 (ja) 2011-09-27 2014-12-24 株式会社東芝 透明電極積層体
JP5856423B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-09 株式会社東芝 導電材料およびこれを用いた電気素子
JP5836866B2 (ja) 2012-03-30 2015-12-24 株式会社東芝 炭素電極とその製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JP2013211212A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525526A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 複合透明導電体およびその形成方法
JP2009127092A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Konica Minolta Holdings Inc 金属ナノワイヤ、及び金属ナノワイヤを含む透明導電体
JP2010177135A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tdk Corp 透明導電体及びその製造方法
US20130078449A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent electrode laminate

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152217A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2016178204A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 有機光電変換素子及びその製造方法
KR20160136910A (ko) * 2015-05-21 2016-11-30 삼성전자주식회사 이차원 물질을 사용한 플렉서블 인터커넥트 레이어를 포함하는 유연소자
KR102501463B1 (ko) 2015-05-21 2023-02-20 삼성전자주식회사 이차원 물질을 사용한 플렉서블 인터커넥트 레이어를 포함하는 유연소자
US10784516B2 (en) 2015-06-25 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
JP2017010940A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 導電体、蓄電装置および電子機器、ならびに導電体の作製方法
US11699794B2 (en) 2015-06-25 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
US11322746B2 (en) 2015-06-25 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Conductor, power storage device, electronic device, and method for forming conductor
JPWO2017135117A1 (ja) * 2016-02-03 2018-12-06 日産化学株式会社 電荷輸送性ワニス
JP7180379B2 (ja) 2016-12-16 2022-11-30 日産化学株式会社 有機光電変換素子の正孔捕集層用組成物
JPWO2018110317A1 (ja) * 2016-12-16 2019-10-24 日産化学株式会社 有機光電変換素子の正孔捕集層用組成物
WO2018221559A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日東電工株式会社 調光フィルム
JP2021533058A (ja) * 2018-06-07 2021-12-02 エスエイチティー スマート ハイ−テック エービー 積層グラフェンをベースとする熱伝導性フィルムおよびフィルムを製造する方法
JP7324783B2 (ja) 2018-06-07 2023-08-10 エスエイチティー スマート ハイ-テック エービー 積層グラフェンをベースとする熱伝導性フィルムおよびフィルムを製造する方法
JP2020086365A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 公立大学法人兵庫県立大学 液晶光学素子およびその製造方法
JP2020203410A (ja) * 2019-06-15 2020-12-24 小林 博 グラフェンの扁平面同士が重なり合った該扁平面同士を接合した該グラフェンの集まりからなるグラフェン接合体を、合成樹脂の透明フィルムに熱圧着させた透明導電基材を製造する方法
JP7104919B2 (ja) 2019-06-15 2022-07-22 博 小林 グラフェンの扁平面同士が重なり合って接合した該グラフェンの集まりからなるグラフェン接合体を、合成樹脂の透明フィルムに熱圧着させた透明導電性基材を製造する方法
US11563129B2 (en) 2019-09-10 2023-01-24 Kabushikikaisha Toshiba Process for producing electrode and process for producing photoelectric conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101593779B1 (ko) 2016-02-12
EP2816078A1 (en) 2014-12-24
EP2787029A1 (en) 2014-10-08
KR20140119626A (ko) 2014-10-10
US20140295179A1 (en) 2014-10-02
CN104103343A (zh) 2014-10-15
JP6147542B2 (ja) 2017-06-14
US9645454B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147542B2 (ja) 透明導電フィルムおよび電気素子
JP5856423B2 (ja) 導電材料およびこれを用いた電気素子
Azani et al. Benefits, problems, and solutions of silver nanowire transparent conductive electrodes in indium tin oxide (ITO)‐free flexible solar cells
KR101342778B1 (ko) 광전 변환 소자 및 그의 제조 방법
JP4600284B2 (ja) 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス
US20150302997A1 (en) Flexible electrodes and preparation method thereof, and flexible dye-sensitized solar cells using the same
JP6162891B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JP5679565B2 (ja) 透明導電膜、透明導電膜付き基材、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016181911A1 (ja) 光電変換素子
JP2013211212A (ja) 積層電極とその製造方法およびそれ用いた光電変換素子
Wu et al. Carbon‐based materials used for perovskite solar cells
Jon et al. Flexible perovskite solar cells based on AgNW/ATO composite transparent electrodes
US20220181569A1 (en) Transparent electrode, method of producing transparent electrode, and electronic device
EP3552253B1 (en) Photoelectric conversion element
Ullah et al. Structural, optical, and electrical characterizations of silver nanowire/single-layer graphene oxide composite film
Yi et al. Highly flexible and mechanically robust ultrathin Au grid as electrodes for flexible organic light-emitting devices
US11942575B2 (en) Transparent electrode, method of producing transparent electrode, and electronic device
CN115349179A (zh) 透明电极及其制造方法、以及使用透明电极的电子器件
Huang et al. High-Performance Silver Nanowire Flexible Transparent Electrodes under Current Stress and the Application for Long Lifetime OLEDs
KR20120109422A (ko) 나노 산화구리 물질을 첨가한 유기 박막 및 이를 이용한 전자 소자
JP2012146603A (ja) 接合構造体、接合構造体の製造方法および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151