JP2014192486A - 回路部材の接続方法、及び接合体 - Google Patents

回路部材の接続方法、及び接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014192486A
JP2014192486A JP2013069141A JP2013069141A JP2014192486A JP 2014192486 A JP2014192486 A JP 2014192486A JP 2013069141 A JP2013069141 A JP 2013069141A JP 2013069141 A JP2013069141 A JP 2013069141A JP 2014192486 A JP2014192486 A JP 2014192486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit member
anisotropic conductive
conductive film
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013069141A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Sato
大祐 佐藤
Ryosuke Odaka
良介 小高
Masao Saito
雅男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2013069141A priority Critical patent/JP2014192486A/ja
Priority to PCT/JP2014/057696 priority patent/WO2014156930A1/ja
Priority to TW103111095A priority patent/TW201442584A/zh
Publication of JP2014192486A publication Critical patent/JP2014192486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29301Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29311Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29301Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29316Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83022Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】防錆剤により防錆処理がされた回路部材を異方性導電フィルムを用いて接続する際に、接続信頼性が優れ、かつ短時間で接続できる回路部材の接続方法などの提供。
【解決手段】第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを接続させる回路部材の接続方法であって、前記第1の回路部材上に、ラジカル重合性物質と、有機過酸化物と、はんだ粒子とを含有する異方性導電フィルム、及び前記第2の回路部材を、この順で配置する配置工程と、前記第2の回路部材を押圧しつつ、前記異方性導電フィルムに超音波を印加して加熱する超音波印加工程とを含み、前記超音波印加工程における前記異方性導電フィルムの到達温度が、前記はんだ粒子の固相線温度以下であり、前記第1の回路部材の端子、及び前記第2の回路部材の端子の少なくともいずれかが、防錆剤による防錆処理がされている回路部材の接続方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、回路部材の接続方法、及び接合体に関する。
従来より、電子部品を基板と接続する手段として、導電性粒子が分散された熱硬化性樹脂を剥離フィルムに塗布したテープ状の接続材料(例えば、異方性導電フィルム(ACF;Anisotropic Conductive Film))が用いられている。
この異方性導電フィルムは、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)やIC(Integrated Circuit)チップの端子と、LCD(Liquid Crystal Display)パネルのガラス基板上に形成された電極とを接続する場合を始めとして、種々の端子同士を接着すると共に電気的に接続する場合に用いられている。
近年、回路部材の保護剤として、金属メッキに代わり、プリフラックス(OSP:Organic Solderability Preservative)と呼ばれる防錆剤が使用されている。前記プリフラックスとしては、例えば、イミダゾール系プリフラックスなどが知られている。
前記プリフラックスにより防錆処理がされた前記回路部材を、前記異方性導電フィルムを用いて接続すると、前記回路部材の端子上に存在するプリフラックス層が導通を阻害するという問題がある。そのため、この問題の解決が求められている。
また、前記異方性導電フィルムを用いた接続においては、製造工程の短縮の点から、短時間で接続できることも求められている。
そこで、例えば、接続する電子部品の上接続部及び下接続部における電極を整列する段階と、前記上接続部の電極及び前記下接続部の電極の間に存在する接着剤に超音波エネルギーを印加し、前記接着剤自体からの発熱を利用して接着剤を硬化させる段階と、を包含する電子部品間の接続方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この提案の技術では、前述の前記プリフラックスにより防錆処理がされた前記回路部材を、前記異方性導電フィルムを用いて接続すると、前記回路部材の端子上に存在するプリフラックス層が導通を阻害するという問題は解消されない。
したがって、防錆剤により防錆処理がされた回路部材を異方性導電フィルムを用いて接続する際に、接続信頼性が優れ、かつ短時間で接続できる回路部材の接続方法、及び前記回路部材の接続方法により得られる接合体の提供が求められているのが現状である。
特表2009−517861号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、防錆剤により防錆処理がされた回路部材を異方性導電フィルムを用いて接続する際に、接続信頼性が優れ、かつ短時間で接続できる回路部材の接続方法、及び前記回路部材の接続方法により得られる接合体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを接続させる回路部材の接続方法であって、
前記第1の回路部材上に、ラジカル重合性物質と、有機過酸化物と、はんだ粒子とを含有する異方性導電フィルム、及び前記第2の回路部材を、この順で配置する配置工程と、
前記第2の回路部材を押圧しつつ、前記異方性導電フィルムに超音波を印加して加熱する超音波印加工程とを含み、
前記超音波印加工程における前記異方性導電フィルムの到達温度が、前記はんだ粒子の固相線温度以下であり、
前記第1の回路部材の端子、及び前記第2の回路部材の端子の少なくともいずれかが、防錆剤による防錆処理がされていることを特徴とする回路部材の接続方法である。
<2> 有機過酸化物の1分間半減期温度が、110℃〜135℃である前記<1>に記載の回路部材の接続方法である。
<3> 超音波印加工程における異方性導電フィルムの到達温度〔T(℃)〕が、下記式(1)を満たす前記<1>から<2>のいずれかに記載の回路部材の接続方法である。
〔式(1)〕
〔はんだ粒子の固相線温度(℃)−15(℃)〕≦T≦〔はんだ粒子の固相線温度(℃)〕
<4> はんだ粒子の固相線温度が、130℃〜150℃である前記<1>から<3>のいずれかに記載の回路部材の接続方法である。
<5> 超音波が、第2の回路部材の平面に対して垂直に振動を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の回路部材の接続方法である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の回路部材の接続方法によって得られることを特徴とする接合体である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、防錆剤により防錆処理がされた回路部材を異方性導電フィルムを用いて接続する際に、接続信頼性が優れ、かつ短時間で接続できる回路部材の接続方法、及び前記回路部材の接続方法により得られる接合体を提供することができる。
図1は、実施例における導通抵抗の測定方法を示す説明図である。
(回路部材の接続方法、接合体)
本発明の回路部材の接続方法は、配置工程と、超音波印加工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記回路部材の接続方法は、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを接続させる方法である。
前記接合体は、前記回路部材の接続方法によって得られる。
<第1の回路部材、第2の回路部材>
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材としては、端子を有し、前記異方性導電フィルムを用いた異方性導電接続の対象となる回路部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するプラスチック基板、Flex−on−Board(フレックスオンボード、FOB)、Flex−on−Flex(フレックスオンフレックス、FOF)などが挙げられる。
前記端子の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Cu、Auにてめっきを施したCu、Ni及びAuにてめっきを施したCu、Snにてめっきを施したCuなどが挙げられる。
前記端子を有するプラスチック基板の材質、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、端子を有するリジット基板、端子を有するフレキシブル基板などが挙げられる。前記端子を有するリジット基板としては、例えば、銅配線を有するガラスエポキシ基板などが挙げられる。前記端子を有するフレキシブル基板としては、例えば、銅配線を有するポリイミド基板などが挙げられる。
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材の形状、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の回路部材、及び前記第2の回路部材は、同じ回路部材であってもよいし、異なる回路部材であってもよい。
前記第1の回路部材の端子、及び前記第2の回路部材の端子の少なくともいずれかは、防錆剤による防錆処理がされている。
前記防錆剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記防錆剤は、一般的に、プリフラックス又はOSP(Organic Solderability Preservative)と称されている。
前記防錆剤は、例えば、イミダゾール化合物と、銅イオンと、有機酸とを少なくとも含有する。前記イミダゾール化合物としては、例えば、ベンゾイミダゾールなどが挙げられる。前記ベンゾイミダゾールは置換基を有していてもよい。
前記防錆剤は、水溶性であることが好ましい。
前記防錆処理の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、処理される回路部材を、前記防錆剤、又は前記防錆剤を希釈して得られる水溶液に浸漬する方法などが挙げられる。
前記防錆処理を行うことで、回路部材上の端子、及び回路部分が保護される。
<配置工程>
前記配置工程としては、前記第1の回路部材上に、異方性導電フィルム、及び前記第2の回路部材を、この順で配置する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記配置工程は、前記第1の回路部材の端子上に、前記異方性導電フィルムを配置する第1の配置処理と、前記異方性導電フィルム上に、前記第2の回路部材を、前記第2の回路部材の端子が前記異方性導電フィルムと接するように配置する第2の配置処理とを含むことが好ましい。
−異方性導電フィルム−
前記異方性導電フィルムは、ラジカル重合性物質と、有機過酸化物と、はんだ粒子とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、その他の成分を含有する。
−−ラジカル重合性物質−−
前記ラジカル重合性物質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エポキシアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、テトラメチレングリコールテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタジエンジアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、イソシアヌル酸EO(エチレンオキサイド)変性ジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、前記アクリレートをメタクリレートにしたものが挙げられ、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記異方性導電フィルムにおける前記ラジカル重合性物質の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10質量%〜70質量%が好ましく、20質量%〜60質量%がより好ましい。
−−有機過酸化物−−
前記有機過酸化物は、前記ラジカル重合性物質のラジカル重合開始剤である。
前記有機過酸化物としては、前記ラジカル重合性物質のラジカル重合を開始するものでれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ジラウロイルパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイン酸、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシノルマルオクトエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−アミル−パーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソノナノエート、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機過酸化物の1分間半減期温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、110℃〜135℃であることが、得られる接合体の導通抵抗、及び耐クラック性に優れる点で、好ましい。
前記異方性導電フィルムにおける前記有機過酸化物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜10質量%が好ましく、2質量%〜8質量%がより好ましい。
−−はんだ粒子−−
前記はんだ粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
なお、はんだとは、錫、鉛などを主成分とする合金であって、一般的には、回路部材の導電金属と合金組織を形成可能、又はスルーホール内壁被膜と合金組織を形成可能な金属を含む合金である。
前記はんだ粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Sn−Bi系はんだ、Sn−In系はんだなどが挙げられる。
前記はんだ粒子の固相線温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、110℃〜170℃が好ましく、130℃〜150℃がより好ましい。前記固相線温度が、前記より好ましい範囲内であると、低温接続の点で有利である。
なお、前記固相線温度とは、固相(固体)のはんだが溶け始める温度を意味する。
前記はんだ粒子の平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm〜50μmが好ましく、2μm〜25μmがより好ましく、5μm〜15μmが特に好ましい。
前記平均粒径は、任意に10個のはんだ粒子について測定した粒径の平均値である。
前記粒径は、例えば、走査型電子顕微鏡観察により測定できる。
前記異方性導電フィルムにおける前記はんだ粒子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1質量%〜20質量%が好ましく、4質量%〜16質量%がより好ましい。
−−その他の成分−−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、膜形成樹脂、シランカップリング剤などが挙げられる。
−−−膜形成樹脂−−−
前記膜形成樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フェノキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。前記膜形成樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製膜性、加工性、接続信頼性の点からフェノキシ樹脂が好ましい。
前記フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンより合成される樹脂などが挙げられる。
前記フェノキシ樹脂は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記異方性導電フィルムにおける前記膜形成樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、20質量%〜70質量%が好ましく、30質量%〜60質量%がより好ましい。
−−−シランカップリング剤−−−
前記シランカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
前記異方性導電フィルムにおける前記シランカップリング剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記異方性導電フィルムの平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5μm〜50μmが好ましく、15μm〜45μmがより好ましい。
<超音波印加工程>
前記超音波印加工程としては、前記第2の回路部材を押圧しつつ、前記異方性導電フィルムに超音波を印加して加熱する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記超音波印加工程における前記異方性導電フィルムの到達温度は、前記はんだ粒子の固相線温度以下である。
前記第2の回路部材を押圧する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、超音波振動子が内蔵された超音波印加可能な押圧部材などが挙げられる。
前記押圧部材の先端形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平面状、曲面状などが挙げられる。なお、前記先端形状が曲面状である場合、前記曲面状に沿って押圧してもよい。
前記押圧の押圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5MPa〜100MPaが好ましい。
前記押圧の時間(圧着時間)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5.0秒間以下が好ましく、3.0秒間以下がより好ましい。前記押圧の時間(圧着時間)が、5.0秒間を超えると、短時間での圧着とはいえない。
前記異方性導電フィルムへの超音波の印加の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記第2の回路部材に超音波振動子が内蔵された超音波印加可能な押圧部材を押し当てる方法などが挙げられる。
前記超音波の周波数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10kHz〜100kHzが好ましく、20kHz〜60kHzがより好ましい。
前記周波数が、10kHz未満であると、回路部材を押し込む力が足りず、接続不良を生じることがあり、100kHzを超えると、回路部材の接合端子が変形してショートや接続不良を引き起こすことがある。
前記超音波の振動方向としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記第2の回路部材の平面に対して、水平振動であってもよいし、垂直振動であってもよいが、垂直振動であることが好ましい。即ち、前記超音波は、前記第2の回路部材の平面に対して垂直に振動を有することが好ましい。そうすることにより、アライメントずれを防止できる。
前記超音波の印加時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1秒間〜5.0秒間が好ましく、0.5秒間〜3.0秒間がより好ましい。
前記超音波印加時間が、0.1秒間未満であると、回路部材の押し込み不足が発生することがあり、5.0秒間を超えると、短時間接続とは言えない。
前記超音波印加工程における前記異方性導電フィルムの到達温度〔T(℃)〕は、前記はんだ粒子の固相線温度以下であり、下記式(1)を満たすことが好ましい。
〔式(1)〕
〔はんだ粒子の固相線温度(℃)−15(℃)〕≦T≦〔はんだ粒子の固相線温度(℃)〕
前記到達温度が、上記式(1)を満たすことにより、より短い圧着時間で接続ができ、かつ接続信頼性(例えば、TCT後の導通抵抗値)も非常に優れる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1〜6)
<異方性導電フィルムの作製>
下記表1に示す原材料を、下記表1に示す配合量で混合した後、導電性粒子を均一に分散して異方性導電組成物を得た。
得られた異方性導電組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に平均厚みが30μmになるように塗布して、異方性導電フィルムを得た。
表1中の各物質は、以下の通りである。
DCP:ジシクロペンタジエンジメタクリレート(新中村化学工業株式会社製)
M315:イソシアヌル酸EO変性ジ及びトリアクリレート(アロニックスM315、東亞合成工業株式会社製)
M1600:ウレタンアクリレート(アロニックスM1600、東亞合成工業株式会社製)
YP50:フェノキシ樹脂(新日鐵化学株式会社製)
SG80H:グリシジル基含有アクリルゴム(ナガセケムテックス株式会社製)
KBE−503:3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業株式会社製)
ナイパーBW:有機過酸化物〔日油株式会社製、ベンゾイルパーオキサイド、1分間半減期温度(130.0℃)〕
パーロイルL:有機過酸化物〔日油株式会社製、ジラウロイルパーオキサイド、1分間半減期温度(116.4℃)〕
はんだ粒子1:Sn(47)−Bi(53)系ハンダ粒子。水アトマイズ法により、溶融した合金をノズルから水中に噴霧し、急冷して凝固させて得た。平均粒径は10μm。固相線温度は140℃。
はんだ粒子2:Cd18−Pb32−Sn50。平均粒径は10μm。固相線温度は145℃。
Ni/Au:Ni/Auメッキ金属粒子(日本化学工業株式会社製、平均粒径6μm)
(実施例1〜7、比較例1〜7)
<接合体の製造>
以下の方法により接合体を製造した。
第1の回路部材として、評価用PWB(デクセリアルズ株式会社評価用基材、200μmピッチ、Cu35μm厚み、FR−4基材)を用いた。前記評価用PWBは、水溶性プリフラックス(F2LX、四国化成工業株式会社製)でプリフラックス処理をした。
第2の回路部材として、評価用FPC(デクセリアルズ株式会社評価用基材、200μmピッチ、Cu12μm厚み−Ni/Auめっき、PI25μm厚み−エスパネックス基材)を用いた。
前記第1の回路部材上に、幅1.5mmにスリットした前記異方性導電フィルムを配置した。配置する際、80℃、1MPa、1秒間で貼り付けた。続いて、その異方性導電フィルム上に、前記第2の回路部材を前記異方性導電フィルムからはみ出さないように配置した。続いて、緩衝材(シリコーンゴム、厚み0.2mm)を介して、超音波印加ボンダー(振動50kHz、振幅(縦振動15μm))を用いて、表2及び表3に示す接続条件で、前記第2の回路部材を2MPaの押圧力で押圧し、接合体を得た。また、超音波の印加時間は、圧着時間と同一とした。なお、超音波印加ボンダーを用いた場合には、超音波の印加により異方性導電フィルムが加熱されるため、加熱ツールは用いなかった。一方、超音波を印加しない場合には、超音波印加ボンダーに代えて、加熱ツールを用いた。
<評価>
作製した接合体について、以下の評価を行った。結果を表2及び表3に示す。
<<導通抵抗>>
接合体の初期の導通抵抗値(Ω)、及び温度サイクル試験(TCT)後の導通抵抗値(Ω)を以下の方法で測定した。
具体的には、上記接合体の製造と同様の方法で、図1に示すような試験体を作製にして、デジタルマルチメーター(品番:デジタルマルチメータ43301A、アジレント・テクノロジー株式会社製)を用いて4端子法にて電流1mAを流したときの抵抗値を測定した。30チャンネルについて抵抗値を測定し、最大の抵抗値を測定値とした。
なお、TCTは、−55℃の低温条件と、125℃の高温条件とを15分間隔で繰り返し実施した。TCTは300サイクルまで実施した。
<<クラックの発生>>
TCT後、はんだ粒子を用いた接合体について、端子が接続されている箇所にクラックが発生しているかどうかを、電子顕微鏡により確認し、以下の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
無:クラックの発生が見られない。
有:1箇所以上でクラックの発生が見られる。
<<総合判定>>
上記評価の結果、及び圧着時間から、下記評価基準で総合判定を行った。
〔評価基準〕
○:下記条件1〜5を全て満たす。
△:下記条件1〜3を満たすが、下記条件4及び5の少なくともいずれかを満たさない。
×:下記条件1〜3のいずれかを満たさない。
条件1:圧着時間が5.0秒間以下
条件2:初期抵抗、及びTCT後抵抗が2.0Ω以下
条件3:クラックの発生がない
条件4:圧着時間が3.0秒間以下
条件5:初期抵抗、及びTCT後抵抗が0.5Ω以下
到達温度は、異方性導電フィルムに熱電対を接触させて測定して得られた温度であって、接続時に到達した最高温度を示す。
実施例1〜7では、超音波を用いた接続により、短時間(5.0秒間以下)の圧着で回路部材の接続を行うことができた。特に、接続時の到達温度が、前記式(1)を満たす条件(例えば、実施例1〜5)では、圧着時間がより短く(3.0秒間以下)かつTCT後の導通抵抗値も非常に優れていた。
比較例1では、TCT後の導通抵抗が不十分であり、かつクラックも見られた。それは、圧着時間を長くしても変わらなかった(比較例2)。
超音波を用いず、かつ接続時の到達温度をはんだ粒子の固相線温度より高くした場合、導通抵抗値、及びクラックが良好なものが得られるには、圧着時間を少なくても6秒間にする必要があった(比較例3)。
超音波を用いても、接続時の到達温度がはんだ粒子の固相線温度より高いと、短時間の圧着時間では、TCT後の導通抵抗値、及びクラックの発生の点で、不十分であった(比較例4)。
また、超音波を用いても、接続時の到達温度がはんだ粒子の固相線温度より高いと、導通抵抗値、及びクラックが良好なものが得られるには、圧着時間を少なくても6秒間にする必要があった(比較例5)。
通常の異方性導電フィルム(はんだ粒子を含有していない異方性導電フィルム)を用いた、超音波を用いない通常の接続の場合には、導通抵抗値が良好なものが得られるには、圧着時間を少なくても6秒間にする必要があった(比較例6)。
通常の異方性導電フィルム(はんだ粒子を含有していない異方性導電フィルム)を用いた、超音波を用いた接続の場合には、TCT後の抵抗値(10Ω以上)が不十分であった(比較例7)。
本発明の回路部材の接続方法は、防錆剤により防錆処理がされた回路部材を異方性導電フィルムを用いて接続する際に、接続信頼性が優れ、かつ短時間で接続できるため、回路部材の接続に好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを接続させる回路部材の接続方法であって、
    前記第1の回路部材上に、ラジカル重合性物質と、有機過酸化物と、はんだ粒子とを含有する異方性導電フィルム、及び前記第2の回路部材を、この順で配置する配置工程と、
    前記第2の回路部材を押圧しつつ、前記異方性導電フィルムに超音波を印加して加熱する超音波印加工程とを含み、
    前記超音波印加工程における前記異方性導電フィルムの到達温度が、前記はんだ粒子の固相線温度以下であり、
    前記第1の回路部材の端子、及び前記第2の回路部材の端子の少なくともいずれかが、防錆剤による防錆処理がされていることを特徴とする回路部材の接続方法。
  2. 有機過酸化物の1分間半減期温度が、110℃〜135℃である請求項1に記載の回路部材の接続方法。
  3. 超音波印加工程における異方性導電フィルムの到達温度〔T(℃)〕が、下記式(1)を満たす請求項1から2のいずれかに記載の回路部材の接続方法。
    〔式(1)〕
    〔はんだ粒子の固相線温度(℃)−15(℃)〕≦T≦〔はんだ粒子の固相線温度(℃)〕
  4. はんだ粒子の固相線温度が、130℃〜150℃である請求項1から3のいずれかに記載の回路部材の接続方法。
  5. 超音波が、第2の回路部材の平面に対して垂直に振動を有する請求項1から4のいずれかに記載の回路部材の接続方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の回路部材の接続方法によって得られることを特徴とする接合体。
JP2013069141A 2013-03-28 2013-03-28 回路部材の接続方法、及び接合体 Pending JP2014192486A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069141A JP2014192486A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 回路部材の接続方法、及び接合体
PCT/JP2014/057696 WO2014156930A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-20 回路部材の接続方法、及び接合体
TW103111095A TW201442584A (zh) 2013-03-28 2014-03-25 回路構件之接續方法及接合體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069141A JP2014192486A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 回路部材の接続方法、及び接合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014192486A true JP2014192486A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51623909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069141A Pending JP2014192486A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 回路部材の接続方法、及び接合体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014192486A (ja)
TW (1) TW201442584A (ja)
WO (1) WO2014156930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6474620B2 (ja) * 2015-01-22 2019-02-27 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、及び接続方法
JP2016148012A (ja) * 2015-02-05 2016-08-18 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物および電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292803A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd 異方導電性フィルム
JPH05290946A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Hitachi Ltd 電子部品実装方法
JP2003100367A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Denso Corp 導電性接着剤、この接着剤を用いた回路基板間の接続方法および回路基板間の接続構造
CN102598419B (zh) * 2009-11-16 2015-04-29 日立化成株式会社 电路连接材料以及使用其的电路构件的连接结构
JP2012126915A (ja) * 2012-03-16 2012-07-05 Hitachi Chemical Co Ltd 異方導電フィルム、接続体及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156930A1 (ja) 2014-10-02
TW201442584A (zh) 2014-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897778B2 (ja) 接続フィルム、並びに、接合体及びその製造方法
JP5833809B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
KR101814235B1 (ko) 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접속 구조체
KR101020469B1 (ko) 회로 접속 재료 및 회로 부재의 접속 구조
TWI655267B (zh) Conductive adhesive and connection method of electronic parts
JP6474620B2 (ja) 異方性導電フィルム、及び接続方法
KR101886909B1 (ko) 이방성 도전 접속 재료, 접속 구조체, 접속 구조체의 제조 방법 및 접속 방법
JP2010199527A (ja) 接合体及びその製造方法
KR101965037B1 (ko) 피막, 전자 부품의 접착 방법, 피막의 형성 및 박리 방법, 및 도전성 밀착 재료
JP2016010818A (ja) 鉛フリーはんだ合金含有ソルダペースト組成物、はんだ接合体構造および電子回路基板
WO2014156930A1 (ja) 回路部材の接続方法、及び接合体
JP7006029B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物及び構造体
JP6425382B2 (ja) 接続方法、及び接合体
CN105419674A (zh) 一种漂浮式全方位导电胶膜
JP2013051352A (ja) 配線基板の接続方法
JP6148267B2 (ja) 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
WO2023234056A1 (ja) 回路接続構造体の製造方法及び回路接続装置
JP2002226807A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JP5966069B2 (ja) 異方性導電フィルム、接合体及び接続方法
JP6307308B2 (ja) 接続構造体の製造方法、及び回路接続材料
JP2023079632A (ja) 接続構造体、及び接続構造体の製造方法
TWI653311B (zh) Connecting method of adhesive and electronic parts
JP4905502B2 (ja) 回路板の製造方法及び回路接続材料
JP2014067998A (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続部の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2010004067A (ja) 回路接続材料