JP2014183634A - 電力変換器、パワーコンディショナ - Google Patents

電力変換器、パワーコンディショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2014183634A
JP2014183634A JP2013055785A JP2013055785A JP2014183634A JP 2014183634 A JP2014183634 A JP 2014183634A JP 2013055785 A JP2013055785 A JP 2013055785A JP 2013055785 A JP2013055785 A JP 2013055785A JP 2014183634 A JP2014183634 A JP 2014183634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion circuit
switch element
power
circuit
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292497B2 (ja
Inventor
Hideki Tamura
秀樹 田村
Kazunori Kidera
和憲 木寺
Hitoshi Yoshizawa
仁 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013055785A priority Critical patent/JP6292497B2/ja
Priority to EP14767695.1A priority patent/EP2978118B1/en
Priority to US14/777,593 priority patent/US9762127B2/en
Priority to PCT/JP2014/001370 priority patent/WO2014147998A1/ja
Publication of JP2014183634A publication Critical patent/JP2014183634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292497B2 publication Critical patent/JP6292497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】変換効率を高めた電力変換器を提供する。
【解決手段】電力変換器は、トランス40の一方の巻線n1に接続された第1の変換回路10と、トランス40の他方の巻線n2に接続された第2の変換回路20とを備える。第1の変換回路10と第2の変換回路20とは双方向に電力を変換する。電力変換器は、第1の変換回路10から第2の変換回路20に向かって電力を伝達する際に、第1の変換回路10の前段になる第3の変換回路30をさらに備える。第3の変換回路30は、双方向に電力を変換し、第1の変換回路10から第2の変換回路20に向かって電力を伝達する際には昇圧チョッパ回路として機能する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換を行う2個の変換回路の間にトランスを備えた電力変換器、およびこの電力変換器を用いたパワーコンディショナに関する。
従来から、直流と直流との間で電力変換を行う電力変換器、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換器などにおいて、電力変換を行う2個の変換回路の間にトランスを備えた構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された電力変換器は、図12に示すように、1次側直交変換部101と2次側直交変換部201との間にトランス401を備え、さらに、2次側直交変換部201に昇圧回路301が接続された構成を備えている。この電力変換器は、直流と直流との間で双方向に電力変換を行うように構成されている。1次側直交変換部101、2次側直交変換部201、昇圧回路301は、いずれも双方向に電力変換を行うように構成されている。
特許文献1に記載された構成は、公称電圧が低電圧であるバッテリB11と公称電圧が高電圧であるバッテリB21との間で、電圧値が低下した一方に対して他方からエネルギーを供給して電圧値の低下を抑制する機能を有する。特許文献1において2次側直交変換部201に昇圧回路301が接続されているのは、1次側直交変換部101に低電圧のバッテリB11が接続され、昇圧回路301に高電圧のバッテリB22が接続されるからである。
トランス401は、バッテリB11,B12との電圧比に応じて巻数比が設定され、それぞれのバッテリB11,B12の電圧値は変動する。そのため、トランス401の巻数比が降圧時の電圧比に応じて設定されているとすれば、トランス401のみでは昇圧時の電圧比が得られない可能性がある。昇圧回路301は、このような昇圧時の電圧値の不足を解消するために設けられている。さらに、特許文献1には、バッテリB12に代えて負荷を接続することも記載されている。
昇圧回路301と呼ばれている回路は、バッテリB11からバッテリB12にエネルギーを供給する昇圧の際には昇圧チョッパ回路として機能し、バッテリB12からバッテリB11にエネルギーを供給する降圧の際には降圧チョッパ回路として機能する。
特開2009−177940号公報
いま、図2に特性(1)として示しているように、バッテリB11の公称電圧が比較的広い範囲から選択され、図2に特性(2)として示しているように、バッテリB12の電圧値の変動範囲は比較的狭い場合を想定する。図2において、縦棒の上下端の範囲が電圧の範囲に相当する。ここで、バッテリB12の電圧値の範囲は、バッテリB11が選択可能な電圧値の範囲内であると仮定する。このような条件が成立する事例は、たとえば、バッテリB11が電気自動車のような電動車両に搭載された蓄電池であり、バッテリB12が住宅で利用する設備機器に電力を供給する蓄電池である場合などがある。
特許文献1に記載された構成は、バッテリB11からバッテリB12にエネルギーを供給する際に、昇圧回路301は昇圧チョッパ回路として動作するから、昇圧回路301の入力電圧の最大値をバッテリB12の電圧値よりも低く設定しておかなければならない。すなわち、昇圧回路301の入力側に比較的大きい電流が流れ、結果的に、電力変換器の全体では比較的大きい損失が生じるという問題がある。
一方、特許文献1に記載された電力変換器は、電力を双方向に変換することが可能であるから、バッテリB11,B12の電圧値を図2とは逆の関係に設定することが考えられる。つまり、バッテリB11の電圧値が比較的狭い範囲から選択され、バッテリB11が選択可能な電圧値の範囲を、バッテリB12が選択可能な電圧値の範囲内である構成が考えられる。
この構成において、バッテリB12からバッテリB11にエネルギーを供給する際、昇圧回路301は、降圧チョッパ回路として動作するから、昇圧回路301から出力される電圧値はバッテリB11の電圧値よりも低くなる。つまり、2次側直交変換部201から1次側直交変換部101に向かってトランス401による昇圧が必要になる。
2次側直交変換部201は、昇圧回路301に降圧された比較的低い電圧値で動作するから、トランス401の巻線に比較的大きい電流が流れ、電力変換器の全体では比較的大きい損失が生じる。
本発明は、変換効率を高めた電力変換器を提供することを目的とし、さらに、電力変換器を用いた双方向コンバータ、パワーコンディショナを提供することを目的とする。
本発明に係る電力変換器は、電力変換を行う第1の変換回路および第2の変換回路と、前記第1の変換回路と前記第2の変換回路との間で電力を伝達するトランスと、前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1の変換回路の前段になる回路であって、前記第1の変換回路に入力する電圧を前記第2の変換回路から出力される電圧よりも高電圧に変換する第3の変換回路とを備えることを特徴とする。
この電力変換器において、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれ直流と交流との間の電力変換を双方向に行うように構成され、前記第3の変換回路は、前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する期間において昇圧チョッパ回路として動作し、かつ前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において降圧チョッパ回路として動作するように構成されていることが好ましい。
この電力変換器において、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれスイッチングにより電力変換を行い、前記第3の変換回路は、前記第1の変換回路に接続される2個の第1端子と残りの2個の第2端子と、2個の前記第1端子の間に接続される第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子の直列回路と、2個の前記第2端子の間に接続されるインダクタと前記第1のスイッチ素子との直列回路とを備え、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子と前記インダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1のスイッチ素子がオンオフされ、前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第2のスイッチ素子がオンオフされることが好ましい。
この電力変換器において、前記第1の変換回路と前記第2の変換回路とは、同じタイミングでスイッチングが行われることが好ましい。
この電力変換器において、前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路におけるスイッチングに同期し、かつ当該スイッチングの周期に対して偶数分の1の周期であることが好ましい。
この電力変換器において、前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路におけるスイッチングに同期し、かつ当該スイッチングの周期に対して偶数倍の周期であることが好ましい。
この電力変換器において、前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路におけるスイッチングの同期と等しい周期を有し、かつ当該スイッチングに対して位相が90度異なることが好ましい。
この電力変換器において、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれスイッチングにより電力変換を行い、前記第3の変換回路は、前記第1の変換回路に接続される2個の第1端子と残りの2個の第2端子と、2個の前記第1端子の間に接続される第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子の直列回路と、2個の前記第2端子の間に接続される第1のインダクタと前記第2のスイッチ素子との直列回路と、2個の前記第1端子の間に接続される第3のスイッチ素子および第4のスイッチ素子の直列回路と、2個の前記第2端子の間に接続される第2のインダクタと前記第4のスイッチ素子との直列回路とを備え、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子と前記第1のインダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、かつ前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子と前記第2のインダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1のスイッチ素子と前記第3のスイッチ素子とがオンオフされ、前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第2のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子とはオン期間とオフ期間とが互いに逆の関係になるようにオンオフされることが好ましい。
この電力変換器において、前記第1の変換回路と前記第2の変換回路とは、起動直後の所定期間は、スイッチングにおけるデューティ比を時間経過に伴って増加させることが好ましい。
この電力変換器において、前記第3の変換回路は、前記第1の変換回路に電力を入力し前記第2の変換回路から電力を出力する際に、前記第2の変換回路から出力される電圧を一定に保つようにフィードバック制御されることが好ましい。
本発明に係るパワーコンディショナは、上述したいずれかの電力変換器と、前記電力変換器における前記第2の変換回路に接続され、直流と交流との間の電力変換を双方向に行う第4の変換回路とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、第1の変換回路に加える電圧を第3の変換回路により昇圧するから、第3の変換回路に加える電圧の範囲が広範囲であっても、トランスに加えられる電圧が高くなり、結果的にトランスの巻線に流れる電流が相対的に小さくなる。そのため、トランスによる損失が低減され、電力変換器の全体としての変換効率が高くなるという利点がある。
実施形態1を示す回路図である。 電力変換器による変換前後の電圧の関係を示す図である。 同上の動作説明図である。 同上の動作説明図である。 同上の他の動作例を示す動作説明図である。 同上の別の動作例を示す動作説明図である。 同上のまた他の動作例を示す動作説明図である。 同上のさらに他の動作例を示す動作説明図である。 実施形態2を示す回路図である。 同上の動作説明図である。 パワーコンディショナの構成例を示すブロック図である。 従来例を示す回路図である。
(実施形態1)
本実施形態の電力変換器は、図1に示すように、電力変換を行う第1の変換回路10および第2の変換回路20を備える。第1の変換回路10と第2の変換回路20との間にトランス40が接続され、第1の変換回路10と第2の変換回路20とはトランス40を介して電力を伝達する。さらに、電力変換器は、第1の変換回路10の直流側の接続端子に接続された第3の変換回路30を備える。
第1の変換回路10と第2の変換回路20とは、直流と交流との間で電力変換を双方向に行うように構成される。すなわち、第1の変換回路10と第2の変換回路20とトランス40とにより、直流と直流との間で双方向の電力変換を行う変換回路が構成される。
第3の変換回路30は、第1の変換回路10から第2の変換回路20に電力が伝達される際に、第1の変換回路10の前段になり、第1の変換回路10に入力される電圧を第2の変換回路20から出力される電圧よりも高電圧に変換する。第3の変換回路30は、第2の変換回路20から第1の変換回路10に向かって電力が伝達される際には、第1の変換回路10から出力された電圧を降圧する。
すなわち、電力変換器は、第1の変換回路10と第2の変換回路20とトランス40とからなる双方向のDC−DC変換回路と、第3の変換回路30からなる電圧変換用の双方向のチョッパ回路とを備える。なお、トランス40の巻数比によっても電圧の調節が行われる。
第1の変換回路10および第2の変換回路20は、スイッチングにより電力変換を行い、図示例では、4個ずつのスイッチ素子S11〜S14、S21〜S24からなるブリッジ回路を備える。
第1の変換回路10は、直列に接続された2個のスイッチ素子S11,S12からなるアームと、直列に接続された2個のスイッチ素子S13,S14からなるアームとを備える。スイッチ素子S11,S12からなるアームとスイッチ素子S13,S14からなるアームとは並列に接続されている。
第2の変換回路20も同様の構成であって、直列に接続された2個のスイッチ素子S21,S22からなるアームと、直列に接続された2個のスイッチ素子S23,S24からなるアームとを備える。スイッチ素子S21,S22からなるアームとスイッチ素子S23,S24からなるアームとは並列に接続されている。
第3の変換回路30は、直列に接続された2個のスイッチ素子S31,S32と、スイッチ素子S31,S32の接続点に一端が接続されたインダクタL31とを備える。第3の変換回路30は、2個のスイッチ素子S31,S32の直列回路の両端であって第1の変換回路10に接続される第1端子x31,x32と、スイッチ素子S31とインダクタL31との直列回路の両端である第2端子x33,x34とを備える。
第1の変換回路10は、2個のスイッチ素子S11,S12の接続点と、2個のスイッチ素子S13,S14の接続点との間に、トランス40の一方の巻線n1とインダクタL41とキャパシタC41との直列回路が接続される。また、第2の変換回路20は、2個のスイッチ素子S21,S22の接続点と、2個のスイッチ素子S23,S24の接続点との間に、トランス40の他方の巻線n2が接続される。インダクタL41とキャパシタC41とは直列共振回路を構成し、この直列共振回路の共振周波数は、第1の変換回路10と第2の変換回路20の間で伝達される周波数にほぼ一致するように設定される。
第1の変換回路10の2つのアームには、キャパシタC11が並列に接続される。キャパシタC11は、第3の変換回路30における第1端子x31,x32に接続される。第2の変換回路20の2つのアームには、キャパシタC12が並列に接続される。さらに、第3の変換回路30におけるスイッチ素子S31とインダクタL31との直列回路の両端間には、キャパシタC13が接続される。
スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32は、図示しない制御回路によって、後述するタイミングでオンオフが制御される。スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32は、オンオフの周期が短い場合MOSFET、あるいは、バイポーラトランジスタとダイオードとを組み合わせた構成が採用される。また、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32は、オンオフの周期が比較的長い場合は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32を構成する半導体材料は、Siが広く採用されているが、SiC、GaNのようなワイドバンドギャップの半導体材料が採用される場合もある。スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32にワイドバンドギャップの半導体材料が用いられる場合、バイポーラトランジスタを用いる場合と同様に、リカバリ特性が良好であるダイオードを並列に接続する。
ただし、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24,S31,S32にワイドバンドギャップの半導体材料が用いられると、コスト高になる可能性がある。本実施形態は、第1の変換回路10とトランス40との間にインダクタL41およびキャパシタC41を設け、スイッチ素子S11〜S14のソフトスイッチングを行うことによって、安価なSiを用いながらも損失を低減させている。
以下、キャパシタC13の両端を第1の接続端子X11,X12と呼び、キャパシタC12の両端を第2の接続端子X21,X22と呼ぶ。第1の接続端子X11,X12は、第3の変換回路30における第2端子x33,x34に相当する。第1の接続端子X11,X12は電気自動車のような電動車両に搭載されたバッテリB1に接続され、第2の接続端子X21,X22は直流バス(図示せず)に接続される場合を例とする。また、バッテリB1は電動車両の種類によって公称電圧が異なるが、直流バスの線間電圧は大きく変動することがないと仮定して説明する。
すなわち、バッテリB1の公称電圧Vbは図2に示した特性(1)のように広い範囲から選択され、直流バスの線間電圧Vaは図2に示した特性(2)のように変動範囲が狭いと仮定する。図2において、縦棒の上下端の範囲が電圧の範囲に相当する。さらに、直流バスの線間電圧Vaの範囲は、バッテリB1の公称電圧Vbの範囲に含まれているという条件を設定する。この条件が成立することは必須ではなく、直流バスの線間電圧Vaに対して、バッテリB1の公称電圧Vbの選択範囲が広い場合でも本実施形態の技術が適用可能であることを示すための例である。
(放電動作)
上述した構成の電力変換器は、以下の動作によって、直流と直流との間の電力変換を双方向に行う。まず、バッテリB1が放電する場合の動作について説明する。つまり、第1の変換回路10から第2の変換回路20に向かって電力を伝達する動作であって、バッテリB1の電力を直流バスに供給する場合の動作を説明する。
バッテリB1は第1の接続端子X11,X12に接続されているから、キャパシタC13の両端電圧(両端の電位差)はバッテリB1の端子電圧(両端の電位差)に等しくなっている。この場合、第3の変換回路30は、昇圧チョッパ回路として動作する。つまり、スイッチ素子S31はオンオフされ、スイッチ素子S32はオフに保たれる。
第3の変換回路30は、スイッチ素子S31がオンである期間にインダクタL3にエネルギーを蓄積する。インダクタL3に蓄積されたエネルギーは、スイッチ素子S31がオフである期間にスイッチ素子S32のボディダイオードを通して放出される。したがって、第3の変換回路30が動作すると、第1の接続端子X11,X12の端子間電圧(2個の第1の接続端子X11,X12の電位差)に対して、キャパシタC11の両端電圧が昇圧される。スイッチ素子S32は、スイッチ素子S31がオンオフを行う間にオフに保たれている。したがって、キャパシタC11は、スイッチ素子S32のボディダイオード(寄生ダイオード)を通して供給される電流により充電される。なお、スイッチ素子S31がオフである期間にスイッチ素子S32をオンにする同期整流を行うことも可能である。
第3の変換回路30が昇圧チョッパ回路として動作している期間において、スイッチ素子S31は、PWM(Pulse Width Modulation)制御によりオンオフの期間が調節され、デューティ比に応じて昇圧比が調節される。したがって、スイッチ素子S31のオンオフの期間が調節されることにより、キャパシタC11の両端電圧が調節される。
本実施形態において、第3の変換回路30は、キャパシタC11の両端電圧が直流バスの線間電圧よりも高くなるように設計されている。バッテリB1の端子電圧と直流バスの線間電圧とは、図2に示す関係であるから、バッテリB1の端子電圧が直流バスの線間電圧よりも高い場合と低い場合とがある。
バッテリB1の端子電圧が直流バスの線間電圧よりも低い場合は、キャパシタC11の両端電圧が直流バスの線間電圧よりも高くなるように、スイッチ素子S31のスイッチングにおけるデューティ比を調節する。一方、バッテリB1の端子電圧が直流バスの線間電圧よりも高い場合は、キャパシタC11の両端電圧が直流バスの線間電圧を大幅に超えない程度に、スイッチ素子S31のスイッチングにおけるデューティ比を調節する。
スイッチ素子S31のスイッチングにおけるデューティ比は、第2の変換回路20から出力される電圧を一定に保つように、フィードバック制御を行って調節することが望ましい。すなわち、キャパシタC12の両端電圧を一定に保つようにフィードバック制御が行われる。この構成により、第1の変換回路10、第2の変換回路20、トランス40の特性に製品ごとのばらつきがあっても、第2の接続端子X21,X22の出力電圧を一定に保つことができる。すなわち、図示しない制御回路は、キャパシタC12の両端電圧を監視し、監視している電圧が一定に保たれるように、スイッチ素子S31のデューティ比を調節する。
キャパシタC11の両端から取り出される直流は、第1の変換回路10により交流への電力変換がなされる。すなわち、第1の変換回路10のスイッチ素子S11〜S14のオンオフは、たとえば図3のように制御される。図3(a)はスイッチ素子S12,S13のオンオフを示し、図3(b)はスイッチ素子S11,S14のオンオフを示す。
ここで、スイッチ素子S11とスイッチ素子S14との位置関係、およびスイッチ素子S12とスイッチ素子S13との位置関係を対角位置と呼ぶことにする。図3に示す例では、対角位置のスイッチ素子が同時にオンになっている。つまり、スイッチ素子S11とスイッチ素子S14とが同時にオンになり、スイッチ素子S12とスイッチ素子S13とが同時にオンになるように、スイッチ素子S11〜S14のオンオフが制御される。
一方、同じアームの2個のスイッチ素子は同時にオンになることが禁止されている。つまり、スイッチ素子S11とスイッチS12とは同時にオンになることがなく、スイッチ素子S13とスイッチ素子S14とは同時にオンになることがないように、スイッチ素子S11〜S14のオンオフが制御される。
図示例では、同じアームにおけるハイサイドのスイッチ素子とローサイドのスイッチ素子とのオンオフを切り替える際に、両方のスイッチ素子が同時にオフになる休止期間が設けられている。つまり、スイッチ素子S11とスイッチS12とのオンオフを切り替える際に休止期間が設けられ、スイッチ素子S13とスイッチ素子S14とのオンオフを切り替える際に休止期間が設けられている。
図3の動作例では、対角位置の2個のスイッチ素子が同時にオンになっているが、対角位置のスイッチ素子は同時にオンになる期間が設けられていればよく、両スイッチ素子がオンになる期間は重複する期間があれば、互いに異なっていてもよい。
上述した動作により、スイッチ素子S11〜S14のオンオフに伴って、トランス40の一方の巻線n1に交流電流が流れ、トランス40の他方の巻線n2から交流電流が取り出される。したがって、第3の変換回路30が昇圧チョッパ回路として動作して、一方の巻線n1の両端電圧がバッテリB1の端子電圧より高い所定の電圧になっているときに、直流バスの線間の電圧が所要電圧になるように、巻線n1,n2の巻数比が設定される。
第2の変換回路20は、バッテリB1が放電する際にスイッチ素子S21〜S24がオフに保たれると、スイッチ素子S21〜S24のボディダイオードにより形成されるダイオードブリッジにより全波整流が行われる。
ただし、本実施形態では、図3のように、第2の変換回路20のスイッチ素子S21〜S24は、第1の変換回路10のスイッチ素子S11〜S14と同じタイミングでオンオフが制御される。すなわち、スイッチ素子S21,S24は、スイッチ素子S11,S14がオンである期間にオンになるように制御され、スイッチ素子S22,S24は、スイッチ素子S12,S13がオンである期間にオンになるように制御される。
このように、スイッチ素子S11〜S14のオンオフのタイミングとスイッチ素子S21〜S24のオンオフのタイミングとを一致させることにより、第1の変換回路10と第2の変換回路20とを個別に制御する必要がなく制御が容易になる。言い換えると、スイッチ素子S11〜S14とスイッチ素子S21〜S24との制御を同じ信号で行うことが可能になり、制御回路(不図示)の構成が簡単になる。
上述のように、第1の変換回路10と第2の変換回路20とを同期させることにより、ボディダイオードにより形成されるダイオードブリッジを用いる場合に比べて損失が低減される。
(充電動作)
次に、直流バスからの電力を用いてバッテリB1を充電する場合の動作について説明する。すなわち、第2の変換回路20から第1の変換回路10に向かって電力を伝達する場合の動作を説明する。バッテリB1の充電を行う場合、第3の変換回路30は、降圧チョッパ回路として動作する。スイッチ素子S32がオンオフされ、スイッチ素子S31は、オフに保たれる。
第3の変換回路30は、スイッチ素子S32がオンである期間にインダクタL3にエネルギーを蓄積する。インダクタL3に蓄積されたエネルギーは、スイッチ素子S32がオフである期間にスイッチ素子S31のボディダイオードを通して放出される。したがって、第3の変換回路30が動作すると、キャパシタC13の両端電圧は、キャパシタC11の両端電圧を降圧した電圧になる。
第3の変換回路30が降圧チョッパ回路として動作している期間において、スイッチング素子S32はPWM制御によってデューティ比が調節され、デューティ比に応じて降圧比が調節される。第1の変換回路10および第2の変換回路20は、バッテリB1から放電する場合と同様の動作である。第3の変換回路30が降圧チョッパ回路として動作する期間には、直流バスからバッテリB1に電力が供給される。
バッテリB1を充電する期間には、バッテリB1を充電する電流を調節するために、図示しない制御回路は、第1の変換回路10のスイッチ素子S11〜S14と第2の変換回路20のスイッチ素子S21〜S24との少なくとも一方のオン期間を調節する。バッテリB1を充電する電流は、図示しない電流センサにより監視される。充電電流を制御する技術は、周知であり、また要旨ではないから説明を省略する。さらに、バッテリB1を充電する期間には、制御回路(図示せず)は、バッテリB1の端子電圧を監視し、監視した端子電圧に応じて第3の変換回路30のスイッチ素子S32のスイッチングにおけるデューティ比を調節する。
ここで、バッテリB1を充電する場合であって、第3の変換回路30と第1の変換回路10(第2の変換回路20を含めてもよい)との動作が同期してしているときに、スイッチ素子S11〜S14,S32に流れる電流について考察する。図4(a)に示すように、第3の変換回路30のスイッチ素子S32のスイッチングのデューティ比を50%とする。スイッチ素子S32に流れる電流I3は、図4(d)のように、オン期間にはインダクタL31に流れる電流に支配され、オフ期間には当然ながら停止する。
ここで、図4(b)(c)に示すように、第1の変換回路10のスイッチ素子S11〜S14がオンになる期間が、スイッチ素子S32がオンである期間とオフである期間とのいずれかの範囲内である場合を想定する。図示例では、スイッチ素子S12,S13がオンになるのはスイッチ素子S32がオフの期間のみであり、スイッチ素子S11,S14がオンになるのはスイッチ素子S32がオンの期間のみになっている。
したがって、スイッチ素子S11に電流I1が流れる期間には、スイッチ素子S32はオンであるのに対して、スイッチ素子S12に電流I2が流れる期間には、スイッチ素子S32はオフになる。そのため、スイッチ素子S11がオンである期間とスイッチ素子S12がオンである期間とでは、第1の変換回路10に対する負荷が変化する。
すなわち、図4(e)(f)のように、スイッチ素子S11に流れる電流I1のピーク値は、スイッチ素子S12に流れる電流I2のピーク値よりも大きくなる。言い換えると、スイッチ素子S11,S14は、スイッチ素子S12,S13に比べて大きな電流容量が要求され、結果的に電力変換器の製造コストを押し上げる可能性がある。
上述した問題を解決するために、本実施形態は、スイッチ素子S32のオンオフのタイミングと、スイッチ素子S11〜S14のオンオフのタイミングとを、図5または図6に示す関係に設定している。
図5に示す動作において、図示しない制御回路は、スイッチ素子S32のオンオフの周期を、スイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期の2分の1に設定している。すなわち、図5(a)に示すスイッチ素子S32のオンオフの周期が図4に示した動作と同じであるとすれば、図5(b)(c)に示すスイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期は2倍になる。本実施形態では、スイッチ素子S21〜S24のオンオフは、スイッチ素子S11〜S14のオンオフと同じタイミングであるから、スイッチ素子S21〜S24のオンオフの周期も、スイッチ素子S32のオンオフの周期の2倍になる。
この動作では、スイッチ素子S32に流れる電流I3は、図5(c)のように図4に示した動作と同様に変化し、図5(e)(f)に示すように、スイッチ素子S11に流れる電流I1とスイッチ素子S12に流れる電流I2とは、ピーク値がほぼ等しくなる。これは、スイッチ素子S11のオン期間とスイッチ素子S12のオン期間とにおいて、それぞれスイッチ素子S32が1回ずつオンオフを行うからである。言い換えると、第1の変換回路10に対する第3の変換回路30による負荷の大きさが、スイッチ素子S11のオン期間とスイッチ素子S12のオン期間とにおいて等しくなるからである。
上述した動作から明らかなように、スイッチ素子S32のオンオフの周期は、スイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期の2分の1にかぎらず、偶数分の1であればよい。
図5に示す動作は、スイッチ素子S32のオンオフの周期がスイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期よりも短くなっている。これに対して、図6に示す動作では、図示しない制御回路は、図6(a)に示すスイッチ素子S32のオンオフの周期を、図6(b)(c)に示すスイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期の2倍に設定している。すなわち、図6(b)(c)に示すスイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期が図4に示した動作と同じであるとすれば、図6(a)に示すスイッチ素子S32のオンオフの周期は2倍になる。
したがって、図6(d)のように、スイッチ素子S32に電流I3が流れる期間と停止する期間とにおいて、それぞれスイッチ素子S11〜S14が1回ずつオンオフすることになる。要するに、スイッチ素子S32のオン期間にスイッチ素子S11〜S14がオンとオフとを1回ずつ行い、またスイッチ素子S32のオフ期間にスイッチ素子S11〜S14がオンとオフとを1回ずつ行う。
この場合、図6(e)(f)に示すように、スイッチ素子S11に流れる電流I1およびスイッチ素子S12に流れる電流I2のピーク値は、スイッチ素子S32のオン期間においてスイッチ素子S32のオフ期間よりも大きくなる。ただし、スイッチ素子S11とスイッチ素子S12とが1回ずつオンオフする間に流れる電流I1,I2は互いに等しくなるから、スイッチ素子S11〜S14の1回のオンオフに対して電流I1,I2のピーク値はほぼ等しくなる。
上述した動作から明らかなように、スイッチ素子S32のオンオフの周期は、スイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期の2倍にかぎらず、偶数倍であればよい。なお、図5、図6に示した動作において、スイッチ素子S32のオンオフの周期は、スイッチ素子S11〜S14(S21〜S24)のオンオフの周期に同期している。
スイッチ素子S11に流れる電流I1とスイッチ素子12に流れる電流I2とのピーク値をほぼ等しくするには、図7に示す動作を行ってもよい。図7(a)〜(c)に示すように、スイッチ素子S32のオン期間とオフ期間とは、スイッチ素子S11〜S14のオン期間とオフ期間とに跨るように設定されている。
しかも、スイッチ素子S32のオン期間に、スイッチ素子S11〜S14のオン期間とオフ期間とが同じ長さで含まれるように、スイッチ素子S11〜S14,S32のオンオフのタイミングが設定されている。また、スイッチ素子S32のオフ期間に、スイッチ素子S11〜S14のオン期間とオフ期間とが同じ長さで含まれるように、スイッチ素子S11〜S14,S32のオンオフのタイミングが設定されている。
この動作では、スイッチ素子S11〜S14のオンオフの周期と、スイッチ素子S32のオンオフの周期とは等しくなる。言い換えると、スイッチ素子S32のオンオフは、スイッチ素子S11〜S14のオンオフとは位相が90度異なる関係になる。
スイッチ素子S21〜S24のオンオフは、スイッチ素子S11〜S14のオンオフと同じタイミングであるから、スイッチ素子S21〜S24のオンオフの周期も、スイッチ素子S32のオンオフの周期と等しくなる。
この動作では、スイッチ素子S32に流れる電流I3は、図7(c)のように変化し、図7(e)(f)に示すように、スイッチ素子S11に流れる電流I1とスイッチ素子S12に流れる電流I2とは、ピーク値がほぼ等しくなる。
上述した構成の電力変換器はキャパシタC11〜C13を含んでいるから、起動時に突入電流が流れないように、ソフトスタートを行うことが望ましい。すなわち、図8に示すように、起動直後の所定期間は、スイッチ素子S11〜S14(スイッチ素子S21〜S24も同様)のデューティ比を時間経過に伴って徐々に増加させ、最終的に通常の動作におけるデューティ比に到達させることが望ましい。
上述のように、第1の変換回路10と第2の変換回路20との双方について、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24のデューティ比を徐々に増加させるソフトスタートが行われる。この動作により、第1の接続端子X11,X12と第2の接続端子X21,X22とのどちらに電圧が加わってもコンデンサC11〜C13への突入電流の発生が抑制される。
上述した構成によって、バッテリB1からの放電時は、第3の変換回路30が昇圧回路として動作し、トランス40の巻線n1にかかる電圧がほぼ一定になる。一方、バッテリB1への充電時は、直流バスから第2の変換回路20に入力される電圧はほぼ一定であるから、トランス40の巻線n2にかかる電圧がほぼ一定になる。つまり、トランス40の巻線n1,n2には、バッテリB1の充放電にかかわらず、ほぼ一定の電圧がかかることになり、キャパシタC41とインダクタL41とからなる直列共振回路の設計(共振条件の設定)が容易になる。その結果、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24のソフトスイッチングを精度よく行うことが可能になり、スイッチング損失の低減を図ることが可能になる。
このように、バッテリB1の放電時におけるトランス40の巻線n1の小電流化によるトランス40での導通損の低減と、バッテリB1からの放電時におけるスイッチング損失の低減によって、電力変換器の全体としての低損失化が可能になる。上述した構成では、第1の変換回路10から第2の変換回路20に向かって電力を伝達する際に、第1の変換回路10に入力される電圧が第3の変換回路30によりほぼ一定になる。一方、第2の変換回路20から第1の変換回路10に向かって電力を伝達する際に、第2の変換回路20に入力される電圧はほぼ一定である。このことから、電力が伝達される向きによらず、トランス40の各巻線n1,n2に加わる電圧はほぼ一定になり、インダクタL41およびキャパシタC41からなる直列共振回路の設計が容易になる。その結果、損失を最小化するように、インダクタL41およびキャパシタC41の値を最適化することが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、第1の変換回路10および第2の変換回路20のスイッチ素子S11〜S14,S21〜S24と第3の変換回路30のスイッチ素子S32とのオンオフの周期を異ならせる動作について説明した。この動作により、第1の変換回路10および第2の変換回路20に設けられたスイッチ素子S11〜S14,S21〜S24に流れる電流の不平衡が防止されている。本実施形態は、同じ目的を達成するために、第3の変換回路30の構成を、図9に示す構成を採用している。
すなわち、本実施形態の第3の変換回路30は、図1に示した実施形態1における第3の変換回路30と同構成の2つの回路を並列に接続した構成を備える。並列に接続された2個の回路のうちの一方は、直列に接続された2個のスイッチ素子S31,S32と、スイッチ素子S31,S32の接続点に一端が接続されたインダクタL31とを備える。また、並列に接続された2個の回路のうちの他方は、直列に接続された2個のスイッチ素子S33,S34と、スイッチ素子S33,S34の接続点に一端が接続されたインダクタL32とを備える。両回路は、2個のスイッチ素子S31,S32の直列回路の両端と、2個のスイッチ素子S33,S34の両端とが第1端子x31,x32に共通に接続される。また、スイッチ素子S31とインダクタL31との直列回路の両端と、スイッチ素子S33とインダクタL32との直列回路の両端とが第2端子x33,x34に共通に接続される。
バッテリB1に充電する期間には、スイッチ素子S32,S34がオンオフされ、スイッチ素子S32がオンである期間にスイッチ素子S34がオフになり、スイッチ素子S32がオフである期間にスイッチ素子S34がオンになるように制御される。すなわち、2台のチョッパ回路が2分の1周期ずつずれて動作するインターリーブが行われる。なお、スイッチ素子S31とスイッチ素子S33、スイッチ素子S32とスイッチ素子S34、インダクタL31とインダクタL32は、それぞれ同じ仕様のものが用いられる。
本実施形態では、図10(a)(b)に示すように、スイッチ素子S32,S34のオンオフが互いに逆の関係になる。そのため、スイッチ素子S11のオン期間とスイッチ素子S12のオン期間とにおいて、第1の変換回路10に対する負荷の変動が抑制される。つまり、図10(e)のようにスイッチ素子S32のオン期間にインダクタL31に電流I3が流れ、図10(f)のようにスイッチ素子S34のオン期間にインダクタL32に電流I4が流れる。
第1の変換回路10のスイッチ素子S11,S12のオンオフは、図10(c)(d)のように、スイッチ素子S32,S34のオンオフと同じ周期になるように制御される。なお、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24のオンオフは同周期としている。
上述した動作によって、図10(g)(h)に示すように、スイッチ素子S11に流れる電流I1のピーク値とスイッチ素子S12に流れる電流のピーク値とが等しくなる。
すなわち、スイッチ素子S11〜S14,S21〜S24のオンオフと、スイッチ素子S32,S34のオンオフとの周期を一致させているにもかかわらず、スイッチ素子S11〜S14に流れる電流の不平衡が防止される。また、電流I1,I2のピーク値が抑制されることによって、キャパシタC11,C13の容量の設計値を比較的小さくすることが可能になる。他の構成および動作は実施形態1と同様であるから説明を省略する。
実施形態1、実施形態2の電力変換器(双方向DC−DC変換器)1は、図11に示すように、パワーコンディショナ3の構成要素として用いることが可能である。図示例は、バッテリ(蓄電池)B1を備える蓄電装置の構成例であって、系統電力PLの電力線に接続可能となるように、直流と交流との間で双方向に電力変換を行う第4の変換回路2が付加されている。
パワーコンディショナ3は、電力変換器1に設けられた第1の接続端子X11,X12にバッテリB1が接続され、また、系統電力PLの電力線に接続するための接続端子X41,X42を備える。第4の変換回路2と接続端子X41,X42との間には、雑音阻止用のラインフィルタLFと、系統電力PLの電力線から切り離すための開閉器SWとが挿入される。
この構成によって、バッテリB1の充電および放電が可能になる。すなわち、系統電力PLの電力線に接続された発電装置または系統電力PLを用いてバッテリB1を充電することが可能になり、バッテリB1の電力を系統電力PLの電力線に接続された電気負荷で利用することが可能になる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。たとえば、第1の変換回路10および第2の変換回路20は、それぞれ4個のスイッチ素子S11〜S14,S21〜S24のブリッジ回路を用いる構成に限らない。第1の変換回路10および第2の変換回路20は、直流と交流との間で双方向に電力変換を行う構成であれば、周知の他の構成に置換可能である。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
1 電力変換器
2 第4の変換回路
3 パワーコンディショナ
10 第1の変換回路
20 第2の変換回路
30 第3の変換回路
31 第3の変換回路
40 トランス
L31 インダクタ
S31 第1のスイッチ素子
S32 第2のスイッチ素子
x31,x32 第1端子
x33,x34 第2端子

Claims (11)

  1. 電力変換を行う第1の変換回路および第2の変換回路と、
    前記第1の変換回路と前記第2の変換回路との間で電力を伝達するトランスと、
    前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1の変換回路の前段になる回路であって、前記第1の変換回路に入力する電圧を前記第2の変換回路から出力される電圧よりも高電圧に変換する第3の変換回路とを備える
    電力変換器。
  2. 前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれ直流と交流との間の電力変換を双方向に行うように構成され、
    前記第3の変換回路は、
    前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する期間において昇圧チョッパ回路として動作し、かつ前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において降圧チョッパ回路として動作するように構成されている
    請求項1記載の電力変換器。
  3. 前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれスイッチングにより電力変換を行い、
    前記第3の変換回路は、
    前記第1の変換回路に接続される2個の第1端子と残りの2個の第2端子と、
    2個の前記第1端子の間に接続される第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子の直列回路と、
    2個の前記第2端子の間に接続されるインダクタと前記第1のスイッチ素子との直列回路とを備え、
    前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子と前記インダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、
    前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1のスイッチ素子がオンオフされ、
    前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第2のスイッチ素子がオンオフされる
    請求項2記載の電力変換器。
  4. 前記第1の変換回路と前記第2の変換回路とは、同じタイミングでスイッチングが行われる
    請求項3記載の電力変換器。
  5. 前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路におけるスイッチングに同期し、かつ当該スイッチングの周期に対して偶数分の1の周期である
    請求項4記載の電力変換器。
  6. 前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路および前記第2の変換回路におけるスイッチングに同期し、かつ当該スイッチングの周期に対して偶数倍の周期である
    請求項4記載の電力変換器。
  7. 前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する期間において、前記第2のスイッチ素子のオンオフは、前記第1の変換回路におけるスイッチングの同期と等しい周期を有し、かつ当該スイッチングに対して位相が90度異なる
    請求項3記載の電力変換器。
  8. 前記第1の変換回路および前記第2の変換回路は、それぞれスイッチングにより電力変換を行い、
    前記第3の変換回路は、
    前記第1の変換回路に接続される2個の第1端子と残りの2個の第2端子と、
    2個の前記第1端子の間に接続される第1のスイッチ素子および第2のスイッチ素子の直列回路と、
    2個の前記第2端子の間に接続される第1のインダクタと前記第2のスイッチ素子との直列回路と、
    2個の前記第1端子の間に接続される第3のスイッチ素子および第4のスイッチ素子の直列回路と、
    2個の前記第2端子の間に接続される第2のインダクタと前記第4のスイッチ素子との直列回路とを備え、
    前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子と前記第1のインダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、かつ前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子と前記第2のインダクタとのそれぞれの一端が互いに接続され、
    前記第1の変換回路から前記第2の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第1のスイッチ素子と前記第3のスイッチ素子とがオンオフされ、
    前記第2の変換回路から前記第1の変換回路に向かって電力を伝達する際に前記第2のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子とはオン期間とオフ期間とが互いに逆の関係になるようにオンオフされる
    請求項2記載の電力変換器。
  9. 前記第1の変換回路と前記第2の変換回路とは、起動直後の所定期間は、スイッチングにおけるデューティ比を時間経過に伴って増加させる
    請求項4記載の電力変換器。
  10. 前記第3の変換回路は、
    前記第1の変換回路に電力を入力し前記第2の変換回路から電力を出力する際に、前記第2の変換回路から出力される電圧を一定に保つようにフィードバック制御される
    請求項2〜9のいずれか1項に記載の電力変換器。
  11. 請求項2〜10のいずれか1項に記載の電力変換器と、
    前記電力変換器における前記第2の変換回路に接続され、直流と交流との間の電力変換を双方向に行う第4の変換回路とを備える
    パワーコンディショナ。
JP2013055785A 2013-03-18 2013-03-18 電力変換器、パワーコンディショナ Active JP6292497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055785A JP6292497B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電力変換器、パワーコンディショナ
EP14767695.1A EP2978118B1 (en) 2013-03-18 2014-03-11 Power converter and power conditioner
US14/777,593 US9762127B2 (en) 2013-03-18 2014-03-11 Power converter and power conditioner
PCT/JP2014/001370 WO2014147998A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-11 電力変換器、およびパワーコンディショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055785A JP6292497B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電力変換器、パワーコンディショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014183634A true JP2014183634A (ja) 2014-09-29
JP6292497B2 JP6292497B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=51579698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055785A Active JP6292497B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電力変換器、パワーコンディショナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9762127B2 (ja)
EP (1) EP2978118B1 (ja)
JP (1) JP6292497B2 (ja)
WO (1) WO2014147998A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144326A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士電機株式会社 共振型dc−dcコンバータ
JP2016146681A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016163475A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017038424A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017103835A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、これを用いた電源システム及び自動車
WO2018105562A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018137892A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2020092592A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2023140010A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 三菱電機株式会社 電源回路

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179054B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器
FR3027469B1 (fr) * 2014-10-16 2016-12-23 Valeo Systemes De Controle Moteur Convertisseur dc/dc isole
FR3027470B1 (fr) * 2014-10-16 2018-07-27 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Convertisseur dc/dc isole et procede de conversion de tension
CN105406720B (zh) * 2015-12-17 2018-01-23 艾思玛新能源技术(上海)有限公司苏州高新区分公司 一种基于级联双向dc‑dc变换器的控制方法
JP6669968B2 (ja) * 2016-06-27 2020-03-18 富士通株式会社 電圧制御装置および情報処理装置
US10063151B2 (en) * 2016-11-02 2018-08-28 Progress Rall Locomotive Inc. Surge tolerant power supply system for providing operating power to appliances
JP7065850B2 (ja) 2016-11-30 2022-05-12 コメット アーゲー 可変電圧発生器回路、システム、及び方法
WO2018158453A1 (en) 2017-03-03 2018-09-07 Abb Schweiz Ag Battery charger for traction vehicle
EP3611834B1 (en) * 2017-04-12 2023-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and contactless power supply system
JP6747569B1 (ja) * 2019-11-21 2020-08-26 富士電機株式会社 電力変換装置、制御方法、および制御プログラム
CN111555631B (zh) * 2020-05-22 2022-05-31 北京新雷能科技股份有限公司 一种dc/dc变换器及其预偏置控制方法和装置
US11777414B2 (en) * 2021-07-02 2023-10-03 Schneider Electric It Corporation Interleaved power conversion systems and methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128556A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Zhe Zhang Voltage sense method and circuit for start-up of parallel switching converters with output current bi-directional switches
US20080055941A1 (en) * 2005-05-20 2008-03-06 Sma Technologie Ag Inverter
JP2008099395A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2009177940A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
US20110090717A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Myongji University Industry And Academia Cooperation Foundation Two-stage insulated bidirectional DC/DC power converter using a constant duty ratio LLC resonant converter
WO2013035801A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269034B2 (en) * 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
JP3697112B2 (ja) 1999-07-23 2005-09-21 株式会社千代田 直流双方向コンバータ
JP4527616B2 (ja) 2005-06-24 2010-08-18 株式会社日立製作所 絶縁共振形双方向dc/dcコンバータ及びその制御方法
JP4400632B2 (ja) * 2007-02-20 2010-01-20 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP4401418B2 (ja) 2008-04-18 2010-01-20 シャープ株式会社 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030128556A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-10 Zhe Zhang Voltage sense method and circuit for start-up of parallel switching converters with output current bi-directional switches
US20080055941A1 (en) * 2005-05-20 2008-03-06 Sma Technologie Ag Inverter
JP2008099395A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
JP2009177940A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
US20110090717A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Myongji University Industry And Academia Cooperation Foundation Two-stage insulated bidirectional DC/DC power converter using a constant duty ratio LLC resonant converter
WO2013035801A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 三洋電機株式会社 蓄電システム、充放電回路、及び系統連系装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144326A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 富士電機株式会社 共振型dc−dcコンバータ
JP2016146681A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016163475A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017038424A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2017103835A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、これを用いた電源システム及び自動車
WO2018105562A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018098834A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社東芝 電力変換装置
JP2018137892A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2020092592A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
WO2023140010A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 三菱電機株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2978118A1 (en) 2016-01-27
US9762127B2 (en) 2017-09-12
JP6292497B2 (ja) 2018-03-14
US20160294290A1 (en) 2016-10-06
WO2014147998A1 (ja) 2014-09-25
EP2978118B1 (en) 2019-06-19
EP2978118A4 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292497B2 (ja) 電力変換器、パワーコンディショナ
US10734905B2 (en) Direct current-direct current converter
US9025345B2 (en) Power supply apparatus
WO2015004989A1 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
US11469674B2 (en) Resonant DC-DC converter
CN101098103A (zh) 功率转换器开关驱动器的自供电电源
JPWO2012144249A1 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
TWI472140B (zh) DC-DC converter
KR101734210B1 (ko) 양방향 직류-직류 컨버터
KR20110094634A (ko) 양방향 충전 시스템
JP2014204660A (ja) シングルエンド形制御、力率補正および低出力リプルを備えた集積コンバータ
JP2015173541A (ja) 電力変換装置及びその起動方法
US10193464B2 (en) DC-DC converter
WO2013186996A1 (ja) 電力変換装置
JP2013146141A (ja) 受電装置、送電装置および制御装置
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2017531990A (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ
JP6283888B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR101207716B1 (ko) 넓은 범위의 출력 전압을 출력할 수 있는 차량용 충전기
KR20150070898A (ko) 직류-직류 컨버터 및 이의 스위칭 방법
JP2023502975A (ja) 直接電力変換器
Tian et al. Multiplexing-based flyback converter for multi-port USB power delivery with true power-sharing
JP2007037219A (ja) 分散化電源装置
US9923474B2 (en) Power supply apparatus
KR20150131640A (ko) 소프트 스위칭 방식의 영전류 천이형 벅 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151