JP2015173541A - 電力変換装置及びその起動方法 - Google Patents

電力変換装置及びその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173541A
JP2015173541A JP2014048199A JP2014048199A JP2015173541A JP 2015173541 A JP2015173541 A JP 2015173541A JP 2014048199 A JP2014048199 A JP 2014048199A JP 2014048199 A JP2014048199 A JP 2014048199A JP 2015173541 A JP2015173541 A JP 2015173541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
power
bridge circuit
full bridge
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014048199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003932B2 (ja
Inventor
庄野 彰一
Shoichi Shono
彰一 庄野
誠文 内原
Masafumi Uchihara
誠文 内原
直人 長谷川
Naoto Hasegawa
直人 長谷川
光博 三浦
Mitsuhiro Miura
光博 三浦
文紀 棚橋
Noritoshi Tanahashi
文紀 棚橋
潤 武藤
Jun Muto
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014048199A priority Critical patent/JP6003932B2/ja
Priority to CN201510094710.XA priority patent/CN104917388B/zh
Priority to DE102015103217.1A priority patent/DE102015103217B4/de
Priority to US14/641,834 priority patent/US9793791B2/en
Publication of JP2015173541A publication Critical patent/JP2015173541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003932B2 publication Critical patent/JP6003932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ポートに接続されたキャパシタに流れる突入電流を抑制できる、電力変換装置及びその起動方法の提供。
【解決手段】変圧器と、前記変圧器の1次側に設けられた1次側フルブリッジ回路と、前記1次側フルブリッジ回路に接続された第1のポートと、前記変圧器の1次側センタータップに接続された第2のポートと、前記変圧器の2次側に設けられた2次側フルブリッジ回路と、前記2次側フルブリッジ回路に接続された第3のポートと、前記第2のポートの電力を昇圧して前記第1のポートに昇圧後の電力を出力する時に前記1次側フルブリッジ回路から変圧器を介して前記2次側フルブリッジ回路に伝送される伝送電力で、前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する場合、前記2次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる制御部とを備える、電力変換装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のポート間で電力を変換する技術に関する。
従来、複数の入出力ポート間で電力を変換する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この電力変換装置では、少なくとも一つのポートにキャパシタが接続されている。
特開2011−193713号公報
しかしながら、ポートに接続されたキャパシタがほとんど充電されていない状態で、ポートに電源が接続されると、キャパシタに流れる突入電流が過大になるおそれがある。
そこで、ポートに接続されたキャパシタに流れる突入電流を抑制できる、電力変換装置及びその起動方法の提供を目的とする。
一つの案では、
変圧器と、
前記変圧器の1次側に設けられた1次側フルブリッジ回路と、
前記1次側フルブリッジ回路に接続された第1のポートと、
前記変圧器の1次側センタータップに接続された第2のポートと、
前記変圧器の2次側に設けられた2次側フルブリッジ回路と、
前記2次側フルブリッジ回路に接続された第3のポートと、
前記第2のポートの電力を昇圧して前記第1のポートに昇圧後の電力を出力する時に前記1次側フルブリッジ回路から変圧器を介して前記2次側フルブリッジ回路に伝送される伝送電力で、前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する場合、前記2次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる制御部とを備える、電力変換装置が提供される。
一態様によれば、ポートに接続されたキャパシタに流れる突入電流を抑制できる。
電力変換装置の構成例を示した図 制御部の構成例を示したブロック図 1次側回路及び2次側回路のスイッチング例を示したタイミングチャート 電力変換装置の起動方法の一例を示すフローチャート 電力変換装置の起動時の動作の一例を示すタイミングチャート キャパシタを充電する電流の向きと経路の一例を矢印で示す図 キャパシタを充電する電流の向きと経路の一例を矢印で示す図 キャパシタを充電する電流の向きと経路の一例を矢印で示す図 デューティ比が漸増する一例を示すタイミングチャート 上アームのダイオードが対向配置された構成の一例を示す図 下アームのダイオードが対向配置された構成の一例を示し図 アームの活性領域での動作が中断する場合の一例を示すタイミングチャート
<電源装置101の構成>
図1は、電力変換装置の一実施形態である電源装置101の構成例を示したブロック図である。電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御部50と、センサ部70とを備えた電源システムである。電源装置101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車載の各負荷に配電するシステムである。このような車両の具体例として、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車などが挙げられる。電源装置101は、エンジンを走行駆動源とする車両に搭載されてもよい。
電源装置101は、例えば、1次側高電圧系負荷61aが接続される第1入出力ポート60aと、1次側低電圧系負荷61c及び1次側低電圧系電源62cが接続される第2入出力ポート60cとを、1次側ポートとして有している。1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷61cに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源62cは、例えば、1次側低電圧系電源62cと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷61aに、電源回路10に構成される1次側変換回路20によって昇圧された電力を供給する。1次側低電圧系電源62cの具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。
電源装置101は、例えば、2次側高電圧系負荷61b及び2次側高電圧系電源62bが接続される第3入出力ポート60bと、2次側低電圧系負荷61d及び2次側低電圧系電源62dが接続される第4入出力ポート60dとを、2次側ポートとして有している。2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷61bに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源62bは、例えば、2次側高電圧系電源62bと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷61dに、電源回路10に構成される2次側変換回路30によって降圧された電力を供給する。2次側高電圧系電源62bの具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
2次側低電圧系電源62dは、2次側低電圧系電源62dと同じ電圧系(例えば、72V系)で動作する2次側低電圧系負荷61dに電力を供給する。また、2次側低電圧系電源62dは、例えば、2次側低電圧系電源62dよりも高い電圧系(例えば、288V系)で動作する2次側高電圧系負荷61bに、電源回路10に構成される2次側変換回路30によって昇圧された電力を供給する。2次側低電圧系電源62dの具体例として、ソーラー電源(ソーラー発電装置)、商用交流電力を直流電力に変換するAC−DCコンバータ、二次電池などが挙げられる。
電源回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートが選択され、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路である。なお、電源回路10を備えた電源装置101は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な装置でもよい。例えば、電源回路10は、第4入出力ポート60dが無い3つの入出力ポートを有する回路でもよい。
ポート電力Pa,Pc,Pb,Pdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電力(入力電力又は出力電力)である。ポート電圧Va,Vc,Vb,Vdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。ポート電流Ia,Ic,Ib,Idは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電流(入力電流又は出力電流)である。
電源回路10は、第1入出力ポート60aに接続されて設けられるキャパシタC1と、第2入出力ポート60cに接続されて設けられるキャパシタC3と、第3入出力ポート60bに接続されて設けられるキャパシタC2と、第4入出力ポート60dに接続されて設けられるキャパシタC4とを備えている。キャパシタC1,C2,C3,C4の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
キャパシタC1は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC3は、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC2は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。キャパシタC4は、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。
キャパシタC1,C2,C3,C4は、電源回路10の内部に設けられてもよいし、電源回路10の外部に設けられてもよい。
電源回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成された電力変換回路である。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、1次側磁気結合リアクトル204及び2次側磁気結合リアクトル304を介して接続され、且つ、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cから構成される1次側ポートと、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dから構成される2次側ポートとは、変圧器400を介して接続されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポート60aと、第2入出力ポート60cとを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側に設けられている。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。図1には、ダイオード81,82,83,84が例示されている。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数kで磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポート60aは、1次側フルブリッジ回路200に接続され、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。第2入出力ポート60cは、変圧器400の1次側のセンタータップ202mに接続され、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポート60bと、第4入出力ポート60dとを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側に設けられている。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオード(寄生ダイオード)とを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。図1には、ダイオード85,86,87,88が例示されている。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第1アーム回路307の中点307mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第2アーム回路311の中点311mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、2次側第1リアクトル304aと結合係数kで磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポート60bは、2次側フルブリッジ回路300に接続され、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。第4入出力ポート60dは、変圧器400の2次側のセンタータップ302mに接続され、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図1において、電源装置101は、センサ部70を備えている。センサ部70は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yを所定の検出周期で検出し、その検出した入出力値Yに対応する検出値Ydを制御部50に対して出力する検出手段である。検出値Ydは、入出力電圧を検出して得られた検出電圧でもよいし、入出力電流を検出して得られた検出電流でもよいし、入出力電力を検出して得られた検出電力でもよい。センサ部70は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに生ずる入出力電圧を検出する電圧検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電圧Vaと入出力電圧Vcの少なくとも一方の検出電圧を1次側電圧検出値として出力する1次側電圧検出部と、入出力電圧Vbと入出力電圧Vdの少なくとも一方の検出電圧を2次側電圧検出値として出力する2次側電圧検出部とを有している。
センサ部70の電圧検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電圧値をモニタする電圧センサと、該電圧センサによってモニタされた入出力電圧値に対応する検出電圧を制御部50に対して出力する電圧検出回路とを有している。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに流れる入出力電流を検出する電流検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電流Iaと入出力電流Icの少なくとも一方の検出電流を1次側電流検出値として出力する1次側電流検出部と、入出力電流Ibと入出力電流Idの少なくとも一方の検出電流を2次側電流検出値として出力する2次側電流検出部とを有している。
センサ部70の電流検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電流値をモニタする電流センサと、該電流センサによってモニタされた入出力電流値に対応する検出電流を制御部50に対して出力する電流検出回路とを有している。
電源装置101は、制御部50を備えている。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。制御部50は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
制御部50は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yの検出値Ydが、該ポートに設定された目標値Yoに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。目標値Yoは、例えば、各入出力ポートに接続される負荷(例えば、1次側低電圧系負荷61c等)毎に規定される駆動条件に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。目標値Yoは、電力がポートから出力されるときには出力目標値として機能し、電力がポートに入力されるときには入力目標値として機能し、目標電圧値でもよいし、目標電流値でもよいし、目標電力値でもよい。
また、制御部50は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pが、設定された目標伝送電力Poに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。伝送電力は、電力伝送量とも呼ばれる。目標伝送電力は、指令伝送電力とも呼ばれる。
制御部50は、所定の制御パラメータXの値を変化させることによって、電源回路10で行われる電力変換動作をフィードバック制御し、電源回路10の第1乃至第4の各入出力ポート60a,60c,60b,60dにおける入出力値Yを調整できる。主な制御パラメータXとして、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)の2種類の制御変数が挙げられる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。デューティ比D(オン時間δ)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300に構成される各電力変換回路部でのスイッチング波形のデューティ比(オン時間)である。
これらの2つの制御パラメータXは、互いに独立に制御されることが可能である。制御部50は、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、電源回路10の各入出力ポートにおける入出力値Yを変化させる。
図2は、制御部50のブロック図である。制御部50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御部50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、例えば、所定の外部信号(例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差を表す信号)に基づいて、次に述べる電源回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードAと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードBと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードDと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードEと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードGと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードHと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードJと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードKと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電源回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
<電源装置101の動作>
上記電源装置101の動作について、図1及び図2を用いて説明する。例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御部50の電力変換モード決定処理部502は、電源回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポート60cに入力された電力が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電力が電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポート60b側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポート60dから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポート60cと第1入出力ポート60aについて着目すると、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポート60dの端子622と第3入出力ポート60bとの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポート60aと第3入出力ポート60bについて着目すると、第1入出力ポート60aには、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポート60bは、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、変圧器400が巻き数1:Nのセンタータップ式変圧器として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを調整することで、第1入出力ポート60aに入力された電力を変換して第3入出力ポート60bに伝送させ、あるいは、第3入出力ポート60bに入力された電力を変換して第1入出力ポート60aに伝送させることができる。
図3は、制御部50の制御によって、電源回路10に構成される各アームのオンオフのスイッチング波形のタイミングチャートを示す図である。図3において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図3において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ11=2次側オン時間δ12=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cとの間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポート60bと第4入出力ポート60dとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポート60cの電圧/第1入出力ポート60aの電圧
=δ11/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポート60dの電圧/第3入出力ポート60bの電圧
=δ12/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図3のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ11を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ12を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。U1とV1との位相差は、タイミングt2とタイミングt6との間の時間差であり、U2とV2との位相差は、タイミングt1とタイミングt5との間の時間差である。
さらに、U1とU2の位相差φuと、V1とV2の位相差φvとの少なくとも一方を変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間で伝送される伝送電力Pを調整することができる。位相差φuは、タイミングt1とタイミングt2との間の時間差であり、位相差φvは、タイミングt5とタイミングt6との間の時間差である。
制御部50は、位相差φu及び位相差φvを調整して、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pを制御する制御部の一例である。
位相差φuは、1次側第1アーム回路207のスイッチングと2次側第1アーム回路307のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φuは、1次側第1上アームU1のターンオンのタイミングt2と2次側第1上アームU2のターンオンのタイミングt1との間の差である。1次側第1アーム回路207のスイッチングと2次側第1アーム回路307のスイッチングは、制御部50によって互いに同相で(すなわち、U相で)制御される。同様に、位相差φvは、1次側第2アーム回路211のスイッチングと2次側第2アーム回路311のスイッチングとの間の時間差である。例えば、位相差φvは、1次側第2上アームV1のターンオンのタイミングt6と2次側第2上アームV2のターンオンのタイミングt5との間の差である。1次側第2アーム回路211のスイッチングと2次側第2アーム回路311のスイッチングは、制御部50によって互いに同相で(すなわち、V相で)制御される。
位相差φu>0又は位相差φv>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送電力Pを伝送し、位相差φu<0又は位相差φv<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送電力Pを伝送することができる。つまり、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間において、上アームが先にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路から、上アームが後にオンした電力変換回路部を備えるフルブリッジ回路に、伝送電力Pが伝送される。
例えば、図3の場合、2次側第1上アームU2のターンオンのタイミングt1が1次側第1上アームU1のターンオンのタイミングt2よりも先である。したがって、2次側第1上アームU2を有する2次側第1アーム回路307を備える2次側フルブリッジ回路300から、1次側第1上アームU1を有する1次側第1アーム回路207を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。同様に、2次側第2上アームV2のターンオンのタイミングt5が1次側第2上アームV1のターンオンのタイミングt6よりも先である。したがって、2次側第2上アームV2を有する2次側第2アーム回路311を備える2次側フルブリッジ回路300から、1次側第2上アームV1を有する1次側第2アーム回路211を備える1次側フルブリッジ回路200に、伝送電力Pが伝送される。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。例えば、位相差φuは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれであり、位相差φvは、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との対応する相間でのスイッチングタイミングのずれである。
制御部50は、通常、位相差φuと位相差φvとを互いに等しくしたまま制御するが、伝送電力Pに要求される精度が満たされる範囲内で、位相差φuと位相差φvとを互いにずらして制御してもよい。すなわち、位相差φuと位相差φvは、通常、互いに同じ値に制御されるが、伝送電力Pに要求される精度が満たされれば、互いに異なる値に制御されてもよい。
したがって、例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポート60cに入力された電力を昇圧して第1入出力ポート60aに昇圧後の電力を出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポート60bに入力された電力を降圧して第4入出力ポート60dに降圧後の電力を出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポート60aに入力された電力を昇圧して所望の電力伝送量Pで第3入出力ポート60bに伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電源回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
制御部50により位相差φに応じて調整される伝送電力P(電力伝送量Pともいう)は、1次側変換回路20と2次側変換回路30において一方の変換回路から他方の変換回路に変圧器400を介して送られる電力であり、
P=(N×Va×Vb)/(π×ω×L)×F(D,φ)
・・・式1
で表される。
なお、Nは、変圧器400の巻き数比、Vaは、第1入出力ポート60aの入出力電圧、Vbは、第3入出力ポート60bの入出力電圧である。πは、円周率、ω(=2π×f=2π/T)は、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチングの角周波数である。fは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周波数、Tは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周期、Lは、磁気結合リアクトル204,304と変圧器400の電力伝送に関わる等価インダクタンスである。F(D,φ)は、デューティ比Dと位相差φを変数とする関数であり、デューティ比Dに依存せずに、位相差φが増加するにつれて単調増加する変数である。デューティ比D及び位相差φは、所定の上下限値に挟まれた範囲内で変化するように設計された制御パラメータである。
制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち少なくとも一つの所定のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、当該所定のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを変化させることにより伝送電力Pを調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
例えば、制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち伝送電力Pの伝送先である片方のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、伝送電力Pの伝送先のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを上昇変化させることにより伝送電力Pを増加方向に調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
<電力変換装置の起動方法>
図4は、電源装置101を起動する方法の一例を示すフローチャートである。制御部50は、図4に示される手順にて、各ポートのキャパシタを所定の規定値(例えば、満充電レベル)まで充電してから、電源回路10の周辺の電源を各ポートに接続させることによって、電源回路10の周辺の電源から各キャパシタに流れる突入電流を抑制できる。
図5は、図4に示される起動方法で電源装置101を起動させた時の電源装置101の動作の一例を示すタイミングチャートである。図5の時間軸上に示されたS10,S20,S30,S40,S50は、図4の各ステップS10,S20,S30,S40,S50が実行されるタイミングに対応する。図5において、U1等の8つのパルス波形は、上アームU1等の各アームのオンオフ波形を示し、Va(C1),Vb(C2),Vd(C4)は、それぞれ、ポート電圧Va,Vb,Vdの電圧波形を示す。ポート電圧Vaは、ポート60aの電圧であり、キャパシタC1の電圧に等しい。ポート電圧Vbは、ポート60bの電圧であり、キャパシタC2の電圧に等しい。ポート電圧Vdは、ポート60dの電圧であり、キャパシタC4の電圧に等しい。
図4のステップS10において、図6に示されるように、制御部50は、ポート60cに接続される電源62cからポート60cに入力される電力Pcで、ポート60aに接続されたキャパシタC1をセンタータップ202m経由で充電する。制御部50は、ステップS10でキャパシタC1を充電する場合、上アームU1と上アームV1の少なくとも一つを活性領域で動作させることによって、電源62cからセンタータップ202mを介してキャパシタC1に流れる突入電流の大きさを抑制できる。
活性領域(「能動領域」と呼ばれることもある)とは、スイッチング素子のゲート電圧がゲート閾値電圧以上所定の電圧値Vth以下の範囲で、スイッチング素子が所定の抵抗値R以上で導通する動作領域である。所定の電圧値Vthとは、電源装置101の起動完了後の定常時のゲート電圧よりも低い電圧値であり、例えば、スイッチング素子が飽和領域に到達する前のミラー期間の電圧値である。
スイッチング素子が活性領域で動作しているとき、スイッチング素子は抵抗値R以上で導通している状態である。活性領域は、スイッチング素子のオン状態とオフ状態の中間の状態を表すハーフオン状態と呼ばれることもある。活性領域は、ゲート電圧又はベース電流が増加するにつれて、スイッチング素子の抵抗値が線形的に減少し、スイッチング素子に流れる電流が線形的に増加する増幅動作領域を含んでいる。
つまり、制御部50は、電源装置101の起動時においてキャパシタを充電する極短期間に、スイッチング素子のゲート電圧又はベース電流を活性領域で動作させる値に調整することにより、そのスイッチング素子を抵抗値可変の電流制限抵抗として機能させる。
なお、スイッチング素子の抵抗分又はスイッチング素子を流れる電流の狙い値、言い換えればゲート電圧又はベース電流の狙い値は、例えば、活性領域で動作するスイッチング素子の発熱を考慮して、スイッチング素子の耐熱仕様や許容電流量に応じて決められるとよい。具体的には、ゲート電圧又はベース電流の狙い値は、スイッチング素子の消費電力及びスイッチング素子のパッケージの熱抵抗などから見積もられた温度が耐熱仕様温度以下になるように決められるとよい。
したがって、図6において、電源62cからセンタータップ202mを介してキャパシタC1に供給される充電電流は、活性領域で動作する上アームU1又はV1を経由することにより抑制される。よって、上アームU1と上アームV1の少なくとも一つが活性領域で動作することにより、電源62cからセンタータップ202mを介してキャパシタC1に流れる突入電流の大きさを抑制できる。
図5及び図6は、タイミングt11からタイミングt12までのステップS10において、制御部50が、上アームU1のみを活性領域で動作させ、上アームV1等の残りの7つのアームを全てオフさせた場合を示す。制御部50が上アームU1のみを活性領域で動作させることによって、図6に示されるように、電源62cからセンタータップ202mを介してキャパシタC1に供給される充電電流は、巻線202a,リアクトル204a及び上アームU1を経由する経路で流れる。
制御部50は、ステップS10で、上アームU1と上アームV1の両方を活性領域で動作させてもよい。上アームU1と上アームV1の両方が活性領域で動作することにより、キャパシタC1を充電する時間を電流制限しながら短縮できる。よって、キャパシタC1の突入電流を抑えつつ、電源装置101の起動が完了するまでの時間を短縮できる。
なお、上アームU1,V1にダイオード81,83が無い構成の方が、キャパシタC1の突入電流を抑制する点で効果的である。しかしながら、制御部50は、上アームU1,V1にダイオード81,83がある構成でも、上アームU1又は上アームV1を活性領域で動作させることにより、キャパシタC1の突入電流を抑制してもよい。上アームU1,V1にダイオード81,83がある構成の好適な例については、後述する。
また、図1において、電源62cとポート60cの端子616との間には、スイッチ93が挿入されているが、スイッチ93は無くてもよい。スイッチ93は、電源62cとポート60cとの間での電力の入出力を許否する手段の一例であり、例えば、スイッチ93が制御部50によりオンされると、電力の入出力が許可され、スイッチ93が制御部50によりオフされると、電力の入出力が禁止される。制御部50は、例えば、電源装置101の起動開始タイミングt11(図5参照)よりも前にスイッチ93をオンする。
図4のステップS20において、制御部50は、ポート電圧Vaが所定の規定値X1以上と検出されるまでキャパシタC1が充電されているか否かを判定する。規定値X1は、例えば、センサ部70により検出されたポート電圧Vcの検出値であり、電源62cの電源電圧(例えば、12V)にほぼ等しい閾値である。
制御部50は、ポート電圧Vaが規定値X1以上であるとセンサ部70により検出されるまで、ステップS10の処理を継続し、ポート電圧Vaが規定値X1以上であるとセンサ部70により検出されたとき、ステップS30の処理を行う。
図4のステップS30において、制御部50は、ポート電圧Vaが規定値X1から所定の規定値X2まで上昇するように1次側フルブリッジ回路200の4つのアームを制御すると同時に、伝送電力Pが2次側フルブリッジ回路300に伝送されるように2次側フルブリッジ回路300の4つのアームを制御する(図5参照)。規定値X2は、規定値X1よりも大きな値であり、例えば、ポート60aの正規の電圧(例えば、負荷61aの電圧系に対応する48V)に等しい閾値である。
制御部50は、伝送電力Pが1次側フルブリッジ回路200から2次側フルブリッジ回路300に伝送されるように位相差φを調整することによって、ポート60bに接続されたキャパシタC2とポート60dに接続されたキャパシタC4とを同時に充電できる。なお、位相差φは図5に明示されていないが、制御部50は、タイミングt13からタイミングt14までのステップS30の期間、位相差φに応じた伝送電力Pが伝送されるように8つのアームを図3のようにオンオフさせる。
図7は、図5のタイミングt13からタイミングt14までの期間で、上アームU1、下アーム/V1、上アームU2及び下アーム/V2がオンし、残りの4つのアームがオフしているときのキャパシタC1,C2,C4の充電電流の向きと経路を示している。図8は、図5のタイミングt13からタイミングt14までの期間で、上アームV1、下アーム/U1、上アームV2及び下アーム/U2がオンし、残りの4つのアームがオフしているときのキャパシタC1,C2,C4の充電電流の向きと経路を示している。制御部50は、タイミングt13からタイミングt14までの期間において、図7と図8に示される状態が交互に繰り返されるように、8つのアームのオンオフを制御する。
制御部50は、ステップS30で、1次側フルブリッジ回路200の各アームのオン時間δをデューティ比Dで制御することで、ポート60cに入力される電力Pcを昇圧してポート60aに昇圧後の電力Paを出力する。制御部50は、ポート電圧Vaがセンサ部70により規定値X1以上と検出されてから規定値X2以上と検出されるまで、ポート電圧Vaを昇圧後の電力Paで漸増させる(図5参照)。制御部50は、ポート電圧Vaを規定値X1から規定値X2まで上昇させる際、デューティ比Dでオンさせる1次側フルブリッジ回路200の4つのアームを飽和領域で完全にオンさせてよい。
飽和領域とは、スイッチング素子が所定の抵抗値R未満で導通する動作領域である。スイッチング素子が飽和領域で完全にオンしているとき、スイッチング素子は抵抗値R未満で導通している状態である。
制御部50は、ステップS30でポート電圧Vaを規定値X1から規定値X2まで上昇させる際、2次側フルブリッジ回路300の4つのアームのオン時間δも、伝送電力Pが伝送されるように、1次側フルブリッジ回路200内の各アームと同じデューティ比Dで制御する。制御部50は、図7又は図8に示されるように、2次側フルブリッジ回路300の一つの上アームをオンさせるとき、その一つの上アームに対向する相に配置された一つの下アームをオンする。
制御部50は、ステップS30において、ポート60cに入力される電力Pcを昇圧してポート60aに昇圧後の電力Paを出力する昇圧動作を行うと同時に変圧器400を介して伝送される伝送電力PでキャパシタC2を充電する。制御部50は、当該昇圧動作を行うと同時に伝送される伝送電力PでキャパシタC2を充電する場合、上アームU2と上アームV2の少なくとも一つを活性領域で動作させることによって、伝送電力PによってキャパシタC2に流れる突入電流の大きさを抑制できる。また、電源62bがポート60bにスイッチ92により接続される前にキャパシタC2を予め充電できるので、電源62bがポート60bにスイッチ92により接続されても、電源62bからポート60bを介してキャパシタC2に流れる突入電流の大きさを抑制できる。
なお、上アームU2,V2にダイオード87,85が無い構成の方が、キャパシタC2の突入電流を抑制する点で効果的である。しかしながら、制御部50は、上アームU2,V2にダイオード87,85がある構成でも、上アームU2又は上アームV2を活性領域で動作させることにより、キャパシタC2の突入電流を抑制してもよい。上アームU2,V2にダイオード87,85がある構成の好適な例については、後述する。
電源62bとポート60bの端子618との間には、スイッチ92が挿入されている。スイッチ92は、電源62bとポート60bとの間での電力の入出力を許否する手段の一例であり、例えば、スイッチ92が制御部50によりオンされると、電力の入出力が許可され、スイッチ92が制御部50によりオフされると、電力の入出力が禁止される。
制御部50は、例えば、ポート電圧Vbがセンサ部70により所定の規定値X3以上と検出された場合、電源62bから供給される電力がポート60bから入力されることを許可するため、スイッチ92をオンする。規定値X3は、例えば、ポート60bの正規の電圧(例えば、負荷61b又は電源62bの電圧系に対応する288V)に等しい閾値である。
同様に、制御部50は、ステップS30において、ポート60cに入力される電力Pcを昇圧してポート60aに昇圧後の電力Paを出力する昇圧動作を行うと同時に変圧器400を介して伝送される伝送電力PでキャパシタC4を充電する。制御部50は、当該昇圧動作を行うと同時に伝送される伝送電力PでキャパシタC4を充電する場合、下アーム/U2と下アーム/V2の少なくとも一つを活性領域で動作させることによって、伝送電力PによってキャパシタC4に流れる突入電流の大きさを抑制できる。また、電源62dがポート60dにスイッチ94により接続される前にキャパシタC4を予め充電できるので、電源62dがポート60dにスイッチ94により接続されても、電源62dからポート60dを介してキャパシタC4に流れる突入電流の大きさを抑制できる。
なお、下アーム/U2,/V2にダイオード88,86が無い構成の方が、キャパシタC4の突入電流を抑制する点で効果的である。しかしながら、制御部50は、下アーム/U2,/V2にダイオード88,86がある構成でも、下アーム/U2又は下アーム/V2を活性領域で動作させることにより、キャパシタC4の突入電流を抑制してもよい。下アーム/U2,/V2にダイオード88,86がある構成の好適な例については、後述する。
電源62dとポート60dの端子622との間には、スイッチ94が挿入されている。スイッチ94は、電源62dとポート60dとの間での電力の入出力を許否する手段の一例であり、例えば、スイッチ94が制御部50によりオンされると、電力の入出力が許可され、スイッチ94が制御部50によりオフされると、電力の入出力が禁止される。
制御部50は、例えば、ポート電圧Vdがセンサ部70により所定の規定値X4以上と検出された場合、電源62dから供給される電力がポート60dから入力されることを許可するため、スイッチ94をオンする。規定値X4は、例えば、ポート60dの正規の電圧(例えば、負荷61d又は電源62dの電圧系に対応する72V)に等しい閾値である。
なお、制御部50は、ステップS30において、デューティ比Dでオンさせる2次側フルブリッジ回路300の下アーム/U2,/V2を飽和領域で完全にオンさせてもよいし(図5参照)、ダイオード88,86があれば下アーム/U2,/V2を常時オフにしてもよい。
また、制御部50は、ポート電圧Vaが昇圧後の電力Paで漸増して規定値X2に到達したタイミングt14の後に、1次側フルブリッジ回路200の昇圧動作を行うと同時に2次側フルブリッジ回路300に伝送される伝送電力Pで、キャパシタC2又はC4を充電してもよい。しかしながら、制御部50は、ポート電圧Vaが昇圧後の電力Paで図5のように漸増する期間(タイミングt13からt14までの期間)に伝送される伝送電力PでキャパシタC2又はC4を充電することで、電源装置101の起動が完了するタイミングt15までの時間を短縮できる。
また、ステップS30において、制御部50は、例えば、1次側フルブリッジ回路200の4つのアームをオンさせる時間のデューティ比Dを図5のように漸増させて、昇圧後の電力PaでキャパシタC1を充電してもよい。制御部50は、デューティ比Dを漸増させて、昇圧後の電力PaでキャパシタC1を充電することにより、電源62cからセンタータップ202mを介してキャパシタC1に流れる突入電流の大きさを抑制する効果を高めることができる。
同様に、ステップS30において、制御部50は、例えば、2次側フルブリッジ回路300の2つの上アームV2,U2を活性領域で動作させる時間のデューティ比Dを漸増させて、伝送電力PでキャパシタC2を充電してもよい。制御部50は、デューティ比Dを漸増させて、伝送電力PでキャパシタC2を充電することにより、伝送電力PによってキャパシタC2に流れる突入電流の大きさを抑制する効果を高めることができる。
同様に、ステップS30において、制御部50は、例えば、2次側フルブリッジ回路300の2つの下アーム/V2,/U2を活性領域で動作させる時間のデューティ比Dを漸増させて、伝送電力PでキャパシタC4を充電してもよい。制御部50は、デューティ比Dを漸増させて、伝送電力PでキャパシタC4を充電することにより、伝送電力PによってキャパシタC4に流れる突入電流の大きさを抑制する効果を高めることができる。
図9は、デューティ比Dが一定のときのアームのオンオフ波形の一例と、デューティ比Dが漸増するときのアームのオンオフ波形の一例とを示す図である。
図9において、デューティ比Dが一定のときのオンオフ波形は、制御部50が、各ポートのポート電圧Vpのフィードバック値が目標ポート電圧Voに一致するように、伝送電力P又はデューティDを調整する通常の制御を行う場合を示す。電源装置101の起動時に各ポートに接続されたキャパシタの電圧が目標ポート電圧Voに対して非常に低い場合、制御部50は、ポート電圧Vpのフィードバック値が目標ポート電圧Voに速やかに一致するように、デューティ比Dをフィードバック制御開始時から最大限に大きくする。このため、キャパシタに流れる突入電流が大きくなりやすい。
これに対し、制御部50は、ポート電圧Vpのフィードバック値を目標ポート電圧Voに一致させるフィードバック制御をせずに、予め決められた漸増率でデューティ比Dを漸増させることで、キャパシタの突入電流を抑制する効果を高めることができる。あるいは、キャパシタの充電に必要な時間がそのキャパシタの容量に応じて解析的に又は実験的に予め導出されていて、制御部50は、その予め導出された時間で定常の目標デューティ比に到達するように、デューティ比Dを漸増させることで、キャパシタの突入電流を抑制する効果を高めることができる。
図4のステップS40において、制御部50は、ポート電圧Vaが規定値X2以上であり且つポート電圧Vbが規定値X3以上であることがセンサ部70により検出された場合、電源62bから供給される電力がポート60bから入力されることを許可する(ステップS50)。これにより、電源62bからキャパシタC2に流れる突入電流を抑制できる。同様に、制御部50は、ポート電圧Vaが規定値X2以上であり且つポート電圧Vdが規定値X4以上であることがセンサ部70により検出された場合、電源62dから供給される電力がポート60dから入力されることを許可する(ステップS50)。これにより、電源62dからキャパシタC4に流れる突入電流を抑制できる。
ステップS50において、制御部50は、図5に示されるタイミングt15以降、例えば、各ポートのポート電圧Vpのフィードバック値が目標ポート電圧Voに一致するように、伝送電力P又はデューティDを調整する通常の制御を行う。一方、制御部50は、ステップS40の条件が成立しなければ、キャパシタC2又はC4を充電するステップS30の処理を継続する。
図10は、上アームにダイオードがある構成の好適な一例を示し、2次側の上アームU2,V2にダイオード87,85がある構成を示す。図10の場合、2次側フルブリッジ回路300は、上アームU2と上アームU22とが直列に接続されたU相上アームと、上アームV2と上アームV22とが直列に接続されたV相上アームとを有している。上アームU2は、キャパシタC2を充電する向きを順方向とする第1のダイオード87を並列に備えた第1のスイッチング素子の一例であり、上アームU22は、第1のダイオード87とは逆の向きを順方向とする第2のダイオード187を並列に備えた第2のスイッチング素子の一例である。同様に、上アームV2は、キャパシタC2を充電する向きを順方向とする第1のダイオード85を並列に備えた第1のスイッチング素子の一例であり、上アームV22は、第1のダイオード85とは逆の向きを順方向とする第2のダイオード185を並列に備えた第2のスイッチング素子の一例である。
制御部50は、キャパシタC2を伝送電力Pで充電するときには、上アームU2及びV2をオフにしたまま、上アームU22又は上アームV22を活性領域で動作させることで、ダイオード85又は87を経由して上アームU22又V22を流れるキャパシタC2の突入電流を抑制できる。
なお、図10の構成は、1次側の上アームU1,V1にダイオード81,83がある場合にも適用できる。1次側の上アームの説明については、2次側の上アームについての上述の説明を援用する。
図11は、下アームにダイオードがある構成の好適な一例を示し、2次側の下アーム/U2,/V2にダイオード88,86がある構成を示す。図11の場合、2次側フルブリッジ回路300は、下アーム/U2と下アーム/U22とが直列に接続されたU相下アームと、下アーム/V2と下アーム/V22とが直列に接続されたV相下アームとを有している。下アーム/U2は、キャパシタC4を充電する向きを順方向とする第3のダイオード88を並列に備えた第3のスイッチング素子の一例であり、下アーム/U22は、第3のダイオード88とは逆の向きを順方向とする第4のダイオード188を並列に備えた第4のスイッチング素子の一例である。同様に、下アーム/V2は、キャパシタC4を充電する向きを順方向とする第3のダイオード86を並列に備えた第3のスイッチング素子の一例であり、下アーム/V22は、第3のダイオード86とは逆の向きを順方向とする第4のダイオード186を並列に備えた第4のスイッチング素子の一例である。
制御部50は、キャパシタC4を伝送電力Pで充電するときには、下アーム/U2及び/V2をオフにしたまま、下アーム/U22又は下アーム/V22を活性領域で動作させることで、ダイオード88又は86を経由して下アーム/U22又/V22を流れるキャパシタC4の突入電流を抑制できる。
なお、図11の構成は、1次側の下アーム/U1,/V1にダイオード82,84がある場合にも適用できる。1次側の下アームの説明については、2次側の下アームについての上述の説明を援用する。
図12は、制御部50が、1次側フルブリッジ回路200又は2次側フルブリッジ回路300の任意のアームに流れる電流又は温度に応じて、該アームを活性領域で動作させることを中断することを示す図である。制御部50は、活性領域で動作させるアームの電流又は温度が所定の上限値に達したことがセンサ部70により検出されたタイミングで当該アームの駆動指令値を一時的にオフし、一時的にオフしてから一定時間経過時に当該アームを活性領域で再び動作させてもよい。これにより、過電流又は過熱によるアームの故障を防止できる。
以上、電力変換装置及びその起動方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるパワーMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1入出力ポート60aに接続可能な電源があってもよい。また、第3入出力ポート60bに接続可能な電源があり、且つ、第4入出力ポート60dに接続可能な電源が無くてもよい。第3入出力ポート60bに接続可能な電源が無く、且つ、第4入出力ポート60dに接続可能な電源があってもよい。
また、本発明は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な電力変換装置に適用できる。例えば、本発明は、図1に例示された4つの入出力ポートのうちいずれか一つの入出力ポートが無い構成を有する電源装置に対しても適用できる。
また、上述の説明において、1次側を2次側と定義し、2次側を1次側と定義してもよい。上述の説明では、伝送電力Pが2次側ポートから1次側ポートに伝送される場合を例示したが、伝送電力Pが1次側ポートから2次側ポートに伝送される場合に上述の説明を適用できる。
10 電源回路
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御部
60a 第1入出力ポート(第1のポートの一例)
60b 第3入出力ポート(第3のポートの一例)
60c 第2入出力ポート(第2のポートの一例)
60d 第4入出力ポート(第4のポートの一例)
70 センサ部
81,82,83,84,85,86,87,88,185,186,187,188 ダイオード
92,93,94 スイッチ
101電源装置(電力変換装置の一例)
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
202m センタータップ
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
211 1次側第2アーム回路
207m,211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
302m センタータップ
304 2次側磁気結合リアクトル
307 2次側第1アーム回路
311 2次側第2アーム回路
307m,311m 中点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
C* キャパシタ
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (15)

  1. 変圧器と、
    前記変圧器の1次側に設けられた1次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路に接続された第1のポートと、
    前記変圧器の1次側のセンタータップに接続された第2のポートと、
    前記変圧器の2次側に設けられた2次側フルブリッジ回路と、
    前記2次側フルブリッジ回路に接続された第3のポートと、
    前記第2のポートの電力を昇圧して前記第1のポートに昇圧後の電力を出力する時に前記1次側フルブリッジ回路から変圧器を介して前記2次側フルブリッジ回路に伝送される伝送電力で、前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する場合、前記2次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる制御部とを備える、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記2次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる時間のデューティ比を漸増させて、前記伝送電力で前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記2次側フルブリッジ回路は、前記キャパシタを充電する向きを順方向とする第1のダイオードを並列に備えた第1のスイッチング素子と、前記第1のダイオードとは逆の向きを順方向とする第2のダイオードを並列に備えた第2のスイッチング素子とが直列に接続された上アームを有し、
    前記制御部は、前記第2のスイッチング素子を活性領域で動作させて、前記伝送電力で前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第3のポートに接続されたキャパシタの電圧が規定値以上の場合、電力が前記第3のポートから入力されることを許可する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記変圧器の2次側のセンタータップに接続された第4のポートを備え、
    前記制御部は、前記伝送電力で前記第4のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、前記伝送電力で前記第4のポートに接続されたキャパシタを充電する場合、前記2次側フルブリッジ回路の下アームを活性領域で動作させる、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記2次側フルブリッジ回路の下アームを活性領域で動作させる時間のデューティ比を漸増させて、前記伝送電力で前記第4のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記2次側フルブリッジ回路は、前記キャパシタを充電する向きを順方向とする第3のダイオードを並列に備えた第3のスイッチング素子と、前記第3のダイオードとは逆の向きを順方向とする第4のダイオードを並列に備えた第4のスイッチング素子とが直列に接続された下アームを有し、
    前記制御部は、前記第4のスイッチング素子を活性領域で動作させて、前記伝送電力で前記第4のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記第4のポートに接続されたキャパシタの電圧が規定値以上の場合、電力が前記第4のポートから入力されることを許可する、請求項5から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御部は、前記第2のポートに接続される電源で前記第1のポートに接続されたキャパシタを前記1次側のセンタータップ経由で充電する場合、前記1次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる、請求項1から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記制御部は、前記第1のポートに接続されたキャパシタの電圧が第1の閾値以上と検出されてから前記第1の閾値よりも大きな第2の閾値以上と検出されるまで、前記第1のポートに接続されたキャパシタの電圧を前記昇圧後の電力で漸増させる、請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路のアームをオンさせる時間のデューティ比を漸増させて、前記昇圧後の電力で前記第1のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記制御部は、前記第1のポートの電圧が前記昇圧後の電力で漸増する期間に伝送される前記伝送電力で、前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する、請求項1から12のいずれか一項の電力変換装置。
  14. 前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路又は前記2次側フルブリッジ回路のアームの電流又は温度に応じて、該アームを活性領域で動作させることを中断する、請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 変圧器と、
    前記変圧器の1次側に設けられた1次側フルブリッジ回路と、
    前記1次側フルブリッジ回路に接続された第1のポートと、
    前記変圧器の1次側のセンタータップに接続された第2のポートと、
    前記変圧器の2次側に設けられた2次側フルブリッジ回路と、
    前記2次側フルブリッジ回路に接続された第3のポートとを備える電力変換装置を起動する方法であって、
    前記第2のポートの電力を昇圧して前記第1のポートに昇圧後の電力を出力する時に前記1次側フルブリッジ回路から変圧器を介して前記2次側フルブリッジ回路に伝送される伝送電力で、前記第3のポートに接続されたキャパシタを充電する場合、前記2次側フルブリッジ回路の上アームを活性領域で動作させる、電力変換装置の起動方法。
JP2014048199A 2014-03-11 2014-03-11 電力変換装置及びその起動方法 Expired - Fee Related JP6003932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048199A JP6003932B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 電力変換装置及びその起動方法
CN201510094710.XA CN104917388B (zh) 2014-03-11 2015-03-03 电力转换装置及其起动方法
DE102015103217.1A DE102015103217B4 (de) 2014-03-11 2015-03-05 Leistungsumwandlungsvorrichtung und Verfahren zum Starten derselben
US14/641,834 US9793791B2 (en) 2014-03-11 2015-03-09 Power conversion apparatus and method for starting up the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048199A JP6003932B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 電力変換装置及びその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173541A true JP2015173541A (ja) 2015-10-01
JP6003932B2 JP6003932B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=54010326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048199A Expired - Fee Related JP6003932B2 (ja) 2014-03-11 2014-03-11 電力変換装置及びその起動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793791B2 (ja)
JP (1) JP6003932B2 (ja)
CN (1) CN104917388B (ja)
DE (1) DE102015103217B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590515B2 (en) 2014-12-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power conversion apparatus and electric power conversion method
JP2018102117A (ja) * 2016-12-09 2018-06-28 デルタ エレクトロニクス (タイ) パブリック コンパニー リミテッドDelta Electronics (Thailand) Public Company Limited 充電システム及びその方法
WO2019017361A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2020031807A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10158356B2 (en) * 2016-09-06 2018-12-18 Infineon Technologies Austria Ag Switch device
JP6760156B2 (ja) * 2017-03-20 2020-09-23 株式会社デンソー 電力変換装置
US10897210B2 (en) * 2017-05-25 2021-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha DC/DC converter for reducing switching loss in a case where zero voltage switching is not achieved
CN110015173B (zh) * 2017-08-31 2024-01-30 比亚迪股份有限公司 电池均衡***、车辆、电池均衡方法及存储介质
JP6951222B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-20 シャープ株式会社 電力変換装置及び電力変換システム
JP7040186B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-23 株式会社デンソー 絶縁電源装置
CN108880217B (zh) * 2018-06-04 2019-10-11 东南大学 应用于智能配电网的双有源桥直流变换器软启动控制方法
DE102018121268A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Brusa Elektronik Ag Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsanpassung des Glättungskondensators eines DC-DC-Wandlers vor Konnektierung einer Hochvoltbatterie
US11121634B2 (en) * 2018-12-07 2021-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional DC-to-DC converter with inrush current suppression
CN110011528B (zh) * 2019-04-18 2020-07-24 珠海格力电器股份有限公司 桥式电路软启动方法、控制器和设备
JP7186381B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US11575326B2 (en) * 2020-11-27 2023-02-07 Lear Corporation Wide high voltage-input range DC-DC converter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144568A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Origin Electric Co Ltd 電源回路の起動方法
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
CA2369060C (en) * 2001-01-24 2005-10-04 Nissin Electric Co., Ltd. Dc-dc-converter and bi-directional dc-dc converter and method of controlling the same
EP1732200A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a power converter in a soft-switching range
US7596007B2 (en) * 2005-10-14 2009-09-29 Astec International Limited Multiphase DC to DC converter
EP1977503B1 (en) * 2005-12-12 2019-02-20 Yaironit Ltd. Apparatus, method and system for control of ac/ac conversion
US7408794B2 (en) * 2006-02-21 2008-08-05 Ut-Battele Llc Triple voltage dc-to-dc converter and method
JP4344751B2 (ja) * 2007-01-19 2009-10-14 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
US7888919B2 (en) * 2008-03-20 2011-02-15 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for an adaptive high efficiency switching power supply
JP5394213B2 (ja) * 2009-11-27 2014-01-22 オリジン電気株式会社 直列共振型コンバータ回路
KR101824235B1 (ko) * 2010-03-26 2018-01-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 다채널 컨버터, 및 스위치 제어 방법
US8587975B2 (en) * 2010-04-01 2013-11-19 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University PWM control of dual active bridge converters
JP5632191B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-26 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP5762241B2 (ja) * 2010-12-01 2015-08-12 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
KR101168078B1 (ko) * 2010-12-17 2012-07-24 한국에너지기술연구원 다중입력 양방향 dc-dc 컨버터
KR101200554B1 (ko) * 2010-12-24 2012-11-13 한국에너지기술연구원 다상 인터리브 양방향 dc―dc 컨버터
WO2012090237A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5729693B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP6046380B2 (ja) * 2011-08-31 2016-12-14 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC スイッチ、充電監視装置、及び充電池モジュール
KR20130078386A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충전기용 dc-dc 컨버터
DE102012204035A1 (de) * 2012-03-14 2013-09-19 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen (RWTH) Stromregelung für Gleichspannungswandler
JP5682611B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の故障検出方法
JP5826780B2 (ja) * 2013-03-08 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
JP5790708B2 (ja) * 2013-05-21 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP5807667B2 (ja) * 2013-11-19 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144568A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Origin Electric Co Ltd 電源回路の起動方法
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590515B2 (en) 2014-12-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power conversion apparatus and electric power conversion method
JP2018102117A (ja) * 2016-12-09 2018-06-28 デルタ エレクトロニクス (タイ) パブリック コンパニー リミテッドDelta Electronics (Thailand) Public Company Limited 充電システム及びその方法
WO2019017361A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2019022378A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2020031807A1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6647470B1 (ja) * 2018-08-06 2020-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104917388B (zh) 2018-04-17
CN104917388A (zh) 2015-09-16
JP6003932B2 (ja) 2016-10-05
DE102015103217B4 (de) 2021-06-24
DE102015103217A1 (de) 2015-09-17
US20150263633A1 (en) 2015-09-17
US9793791B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP5807658B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
US8587252B2 (en) System and method for digital control of a DC/DC power-converter device, in particular for automotive applications
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
JP5790708B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6135663B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
US9744856B2 (en) Power conversion apparatus
JP5958487B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928519B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP2016103892A (ja) 電力変換装置
US9425698B2 (en) Power conversion apparatus and method
JP2015139326A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2015159640A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR20150049061A (ko) 배터리를 충방전하기 위한 양방향 dc-dc 컨버터 및 이를 이용한 배터리 충방전 방법
JP5790709B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2014230373A (ja) 電力変換装置及び電圧変換方法
JP2019198176A (ja) スイッチの駆動装置
JP2014241707A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP2015057031A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6003932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees