JP2014179723A - レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179723A
JP2014179723A JP2013051368A JP2013051368A JP2014179723A JP 2014179723 A JP2014179723 A JP 2014179723A JP 2013051368 A JP2013051368 A JP 2013051368A JP 2013051368 A JP2013051368 A JP 2013051368A JP 2014179723 A JP2014179723 A JP 2014179723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
level shift
shift circuit
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Fujikawa
紳介 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013051368A priority Critical patent/JP2014179723A/ja
Priority to PCT/JP2014/001356 priority patent/WO2014141687A1/ja
Priority to US14/775,681 priority patent/US9747850B2/en
Priority to TW103108492A priority patent/TWI630796B/zh
Priority to KR1020157028587A priority patent/KR20150131189A/ko
Priority to CN201480012454.9A priority patent/CN105027445B/zh
Publication of JP2014179723A publication Critical patent/JP2014179723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】回路占有面積が小さく、高速動作が可能なレベルシフト回路を実現する事。
【解決手段】レベルシフト回路10は、入力信号の第一電位を第三電位に変換し、入力信号の第二電位を第四電位に変換する電位変換部11と、第一電極1Edと第二電極2Edとを備え、第一電極1Edが入力部INに電気的に接続し、第二電極2Edが電位変換部11の出力ノード(NODE A)に電気的に接続する容量部12と、第三電位を第五電位に変換し、第四電位を第六電位に変換するバッファー部13と、を備える。容量部12が入力信号を、容量結合にて、速やかに電位変換部11の出力ノード(NODE A)の電位に反映させるので、高速動作が可能なレベルシフト回路を実現する事ができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器に関する。
表示機能が付いた電子機器では、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置が使用されている。これらの電気光学装置に光が照射され、電気光学装置により変調された透過光や反射光が表示画像となったり、或いはスクリーンに投影されて投射画像となったりしている。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層における光の旋光性とを利用して画像を形成するものである。
一般に、電気光学装置を駆動する為には、比較的高い電圧が要求される。一方、電気光学装置に、駆動の基準となるクロック信号や制御信号等を供給する外部制御回路は、半導体集積回路にて構成されており、その論理信号の振幅は1.8V程度から5V程度と低い電圧となっている。従って、電気光学装置には半導体集積回路からの低振幅の論理信号を高振幅の論理信号に変換する振幅変換回路(以下、レベルシフト回路と称する)が備えられているのが一般的である。レベルシフト回路の一例は特許文献1に記載されている。特許文献1の図1には容量結合動作によるレベルシフト回路が記載されている。
特開2003−110419号公報
しかしながら、特許文献1に記載のレベルシフト回路では、信号のフィードバックによる電位制御回路が含まれている為に、回路の占有面積が大きいという課題があった。又、液晶装置では、表示画像の高精細化に伴いデータ量が増加している為に、更に、動画表示特性の改善や三次元表示駆動の面から高速駆動が必要となっている為に、レベルシフト回路の高速動作が強く求められている。換言すると、従来のレベルシフト回路では、占有面積が小さい回路(或いは回路規模の小さい回路で)で高速動作を行う事が困難であるという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わるレベルシフト回路は、第一電位と第二電位との間の値を取る入力信号が入力される入力部と、第一電位を第三電位に変換し、第二電位を第四電位に変換する電位変換部と、第一電極と第二電極とを備え、第一電極が入力部に電気的に接続し、第二電極が電位変換部の出力ノードに電気的に接続する容量部と、第三電位を第五電位に変換し、第四電位を第六電位に変換するバッファー部と、を備え、電位変換部の出力ノードとバッファー部の入力ノードとが電気的に接続される事を特徴とする。
この構成によれば、容量部が低振幅の入力信号を、容量結合にて、速やかに電位変換部の出力ノードの電位に反映させるので、高速動作が可能なレベルシフト回路を実現する事ができる。又、レベルシフト回路は回路規模が小さいので、占有面積を小さくする事ができる。換言すると、占有面積が小さく、高速動作が可能なレベルシフト回路を実現する事ができる。
(適用例2) 上記適用例に係わるレベルシフト回路において、容量部はトランジスターからなり、トランジスターがオン状態となる様に、トランジスターのゲートは第一電極と第二電極との一方をなし、トランジスターのソースとドレインとは第一電極と第二電極との他方をなす事が好ましい。
この構成によれば、トランジスターのゲート容量を容量部として使用できるので、容量部作成の為の特別な工程付加や回路レイアウトを必要としない。その為に、回路設計の自由度が増すと共に、通常工程と同じ簡単な製造工程にて、占有面積が小さく、高速動作が可能なレベルシフト回路を実現する事ができる。又、トランジスターがオン状態になる様に接続されているので、空乏層容量が発生せず、狭い面積のトランジスターにて容量部を構成する事ができる。
(適用例3) 上記適用例に係わるレベルシフト回路において、バッファー部は論理閾値電位を有し、第三電位は論理閾値電位と第五電位との間の値を取り、第四電位は論理閾値電位と第六電位との間の値を取る事が好ましい。
この構成によれば、第一電位と第二電位との間の値を取る入力信号を第五電位と第六電位との間の値を取る出力信号へと正しく振幅変換する事ができる。
(適用例4) 上記適用例に係わるレベルシフト回路において、バッファー部は、第一インバーターと第二インバーターとが、バッファー部の入力ノードとバッファー部の出力ノードとの間に、直列に電気的に接続されている事が好ましい。
この構成によれば、インバーターが二個との簡単な構成でバッファー部を構成する事ができる。更に、第五電位と第六電位との中間付近の電位となる第三電位と第四電位とを、出力部では、ほぼ第五電位とほぼ第六電位とする事ができる。
(適用例5) 上記適用例に係わるレベルシフト回路において、電位変換部は入力部と第六電位が供給される配線との間に、第一導電型トランジスターと第二導電型トランジスターとが直列に電気的に接続されており、第一導電型トランジスターのソースは入力部に電気的に接続されており、第二導電型トランジスターのソースは第六電位が供給される配線に電気的に接続されており、第一導電型トランジスターのドレインと第二導電型トランジスターのドレインとが第一導電型トランジスターのゲートと第二導電型トランジスターのゲートとに電気的に接続して電位変換部の出力ノードとなっている事が好ましい。
この構成によれば、簡単な回路で第一電位を第三電位に変換し、第二電位を第四電位に変換する事ができる。又、第三電位と第四電位とはバッファー部の論理閾値電位を挟む必要があるが、この構成では、第一導電型トランジスターと第二導電型トランジスターとのサイズの調整にて第三電位と第四電位とを調整できるので、容易に第三電位と第四電位とはバッファー部の論理閾値電位を挟む様に設定する事ができる。即ち、正しく機能するレベルシフト回路を容易に形成する事ができる。
(適用例6) 上記適用例のいずれか一項に記載のレベルシフト回路を備えた事を特徴とする電気光学装置。
この構成によれば、表示領域の外周に位置する周辺領域を狭め、高速駆動する電気光学装置を実現する事ができる。即ち、電気光学装置全体に対する表示領域の割合が広いデザイン性に優れた電気光学装置に高品位な表示を行わせる事ができる。
(適用例7) 上記適用例に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
この構成によれば、デザイン性に優れ、高品位表示が可能な電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。
実施形態1に係わるレベルシフト回路を説明した図。 比較例となるレベルシフト回路を説明した回路図。 実施形態1に係わるレベルシフト回路の機能を検証した図。 レベルシフト回路の動作原理を説明した図。 レベルシフト回路の動作原理を説明した図。 実施形態1に係わる電気光学装置の回路ブロック構成を示す模式平面図。 液晶装置の模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 実施形態1に係わる電子機器を説明する図。 実施形態2に係わるレベルシフト回路を説明した図。 実施形態3に係わるレベルシフト回路を説明した図。 実施形態3に係わるレベルシフト回路の動作原理を説明した図。 実施形態4に係わるレベルシフト回路を説明した図。 実施形態5に係わるレベルシフト回路を説明した図。 実施形態6に係わるレベルシフト回路を説明した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「回路機能」
図1は、実施形態1に係わるレベルシフト回路を説明した図であり、(a)は回路構成図、(b)は電位関係図である。先ず、実施形態1に係わるレベルシフト回路10の機能を、図1を参照して説明する。
図1(a)に示す様に、本実施形態に係わるレベルシフト回路10は、入力信号が入力される入力部INと、電位変換部11と、容量部12と、バッファー部13と、出力信号が出力される出力部OUTと、を少なくとも備えている。レベルシフト回路10とは、不図示の低電圧系回路からの論理信号を、不図示の高電圧系回路に適する論理信号に変換する回路である。
レベルシフト回路10への入力信号は、低電圧系回路(例えば、半導体集積回路にて構成される外部制御回路)にて生成され、図1(b)に示す様に、第一電位V1と第二電位V2との間の値を取る。第一電位V1は低電圧系回路で使用される二つの電源電位(正電源電位と負電源電位)の一方であり、第二電位V2は低電圧系回路で使用される二つの電源電位(正電源電位と負電源電位)の他方である。本実施形態では、第一電位V1は低電圧系回路の負電源電位(低電圧系負電源電位VSSと称す)であり、第二電位V2は低電圧系回路の正電源電位(低電圧系正電源電位VDDと称す)である。入力信号は少なくとも論理0と論理1とを有し、本実施形態では、論理0に対応する入力信号は第一電位V1であるか、或いは第一電位V1に近い電位であり、少なくとも第一電位V1と第二電位V2との平均電位よりも第一電位V1側の値を取る電位である。同様に、論理1に対応する入力信号は第二電位V2であるか、或いは第二電位V2に近い電位であり、少なくとも第一電位V1と第二電位V2との平均電位よりも第二電位V2側の値を取る電位である。低電圧系回路における論理信号の振幅(低振幅の論理信号、第一電位V1と第二電位V2との電位差)は1.8V程度から5V程度で有る事が多い。
電位変換部11は、第一電位V1を第三電位V3に変換すると共に、第二電位V2を第四電位V4に変換して、電位変換部11の出力ノードに出力する。即ち、第一電位V1と第二電位V2との間の値を取る入力信号は、第三電位V3と第四電位V4との間の値を取る中間信号に変換される。具体的には、論理0の入力信号に対応する中間信号が第三電位V3又は第三電位V3に近い電位であり、論理1の入力信号に対応する中間信号が第四電位V4又は第四電位V4に近い電位である。本実施形態では、第三電位V3は電位変換部11の出力ノードでの中間信号の内で低い方の電位(中間低電位VMLと称す)であり、第四電位V4は電位変換部11の出力ノードでの中間信号の内で高い方の電位(中間高電位VMHと称す)である。
電位変換部11の出力ノードとバッファー部13の入力ノードとは電気的に接続され、電位変換部11からの出力はバッファー部13に入力される。以降、電位変換部11の出力ノードとバッファー部13の入力ノードとをノードA(NODE A)と称す。バッファー部13は、バッファー部13に入力された第三電位V3を第五電位V5又は第五電位V5に近い電位に変換すると共に、第四電位V4を第六電位V6又は第六電位V6に近い電位に変換し、バッファー部13の出力ノードから第五電位V5と第六電位V6との間の値を取る出力信号を出力する。バッファー部13の出力ノードがレベルシフト回路10の出力部OUTであり、このノードをノードB(NODE B)と称する。
第五電位V5は高電圧系回路で使用される二つの電源電位(正電源電位と負電源電位)の一方であり、第六電位V6は高電圧系回路で使用される二つの電源電位(正電源電位と負電源電位)の他方である。本実施形態では、第五電位V5は高電圧系回路の負電源電位(高電圧系負電源電位VLLと称す)であり、第六電位V6は高電圧系回路の正電源電位(高電圧系正電源電位VHHと称す)である。出力信号は、入力信号と同様に、少なくとも論理0と論理1とを有し、本実施形態では、論理0に対応する出力信号は第五電位V5であるか、或いは第五電位V5に近い電位であり、少なくとも第五電位V5と第六電位V6との平均電位よりも第五電位V5側の値を取る電位である。同様に、論理1に対応する出力信号は第六電位V6であるか、或いは第六電位V6に近い電位であり、少なくとも第五電位V5と第六電位V6との平均電位よりも第六電位V6側の値を取る電位である。高電圧系回路における論理信号の振幅(第五電位V5と第六電位V6との電位差)は低電圧系回路における論理信号の振幅(第一電位V1と第二電位V2との電位差)よりも大きく、電気光学装置では5V程度から50V程度とされる事もある。本実施形態では、一例として、低電圧系回路における論理信号の振幅(第一電位V1と第二電位V2との電位差)が5Vとされ、高電圧系回路における論理信号の振幅(高振幅の論理信号、第五電位V5と第六電位V6との電位差)が15.5Vとされている。又、本実施形態では、低電圧系負電源電位VSSと高電圧系負電源電位VLLとが等しく、両者が基準電位とされている(VSS=VLL=0V)。尚、低電圧系負電源電位VSSと高電圧系負電源電位VLLとは異なっていても良いし、基準電位とされていなくても良い。
上述の如く、バッファー部13では、第三電位V3と第四電位V4との間の値を取る中間信号が、第五電位V5と第六電位V6の間の値を取る出力信号に変換される。バッファー部13は論理閾値電位Vtripを有し、第三電位V3は論理閾値電位Vtripと第五電位V5との間の値を取り、第四電位V4は論理閾値電位Vtripと第六電位V6との間の値を取る。この様にバッファー部13では、論理閾値電位Vtripよりも第五電位V5側の値を取る中間信号(第三電位V3)を第五電位V5により近づけると共に、論理閾値電位Vtripよりも第六電位V6側の値を取る中間信号(第四電位V4)を第六電位V6により近づける機能を有する回路である。こうして、レベルシフト回路10では、第一電位V1と第二電位V2との間の値を取る入力信号が第五電位V5と第六電位V6との間の値を取る出力信号へと正しく振幅変換される。尚、厳密には以上の通りであるが、以降は説明の便宜を図る為、入力信号は、論理0の際に第一電位V1を取り、論理1の際に第二電位V2を取るものとする。同様に、中間信号は、論理0の際に第三電位V3を取り、論理1の際に第四電位V4を取るものとする。又、出力信号は、論理0の際に第五電位V5を取り、論理1の際に第六電位V6を取るものとする。尚、論理0と論理1との関係はこれらと反対であっても構わない。具体的には、論理0の際に、入力信号は第二電位V2を取り、中間信号は第四電位V4を取り、出力信号は第六電位V6を取り、論理1の際に、入力信号は第一電位V1を取り、中間信号は第三電位V3を取り、出力信号は第五電位V5を取る構成としても良い。
「回路構成」
次に、レベルシフト回路10の構成を、図1を参照して説明する。
図1(a)に示す様に、電位変換部11は入力部INと第六電位V6(本実施形態では高電圧系正電源電位VHH)が供給される配線との間に、第一導電型トランジスターT1と第二導電型トランジスターT2とが直列に電気的に接続されている。本実施形態では、第一導電型トランジスターT1はN型トランジスターであり、第二導電型トランジスターT2はP型トランジスターである。より詳細には、N型の第一導電型トランジスターT1のソース1Sは入力部INに電気的に接続されており、P型の第二導電型トランジスターT2のソース2Sは第六電位V6(本実施形態では高電圧系正電源電位VHH)が供給される配線に電気的に接続されており、第一導電型トランジスターT1のドレイン1Dと第二導電型トランジスターT2のドレイン2Dとが第一導電型トランジスターT1のゲートと第二導電型トランジスターT2のゲートとに電気的に接続して電位変換部11の出力ノード(NODE A)となっている。尚、トランジスターのソースとドレインとは、ソース電位とドレイン電位とを比較して、N型トランジスターでは電位の低い方がソースであり、P型トランジスターでは電位の高い方がソースである。又、本明細書にて、端子1と端子2とが電気的に接続されているとは、端子1と端子2とが配線により直に接続されている場合の他に、抵抗素子やスイッチング素子を介して接続されている場合を含む。即ち、端子1での電位と端子2での電位とが多少異なっていても、回路上で同じ意味を持たせる場合、端子1と端子2とは電気的に接続されている事になる。従って、例えば、電位変換部11を停止させたり機能させたりする為のスイッチング素子を第二導電型トランジスターT2のソース2Sと第六電位V6(本実施形態では高電圧系正電源電位VHH)が供給される配線との間に設けた場合も、そのスイッチング素子がオン状態では、第二導電型トランジスターT2のソース2Sと第六電位V6(本実施形態では高電圧系正電源電位VHH)が供給される配線とは導通状態となるので、両者は電気的に接続されている事になる。
電位変換部11を上述の構成にする事で、トランジスターが2個との簡単な回路構成で第一電位V1を第三電位V3に変換し、第二電位V2を第四電位V4に変換する事が可能となる。電位変換部11の出力ノード(NODE A)の電位(中間信号の電位)は、第一導電型トランジスターT1のソースドレイン電流と第二導電型トランジスターT2のソースドレイン電流とが等しくなるドレイン電位となる。この為に、第三電位V3は必ず第一電位V1と第六電位V6との間の値となり、第四電位V4は必ず第二電位V2と第六電位V6との間の値となる。又、レベルシフト回路10が正しく機能する為には、第三電位V3と第四電位V4とがバッファー部13の論理閾値電位Vtripを挟む必要があるが、電位変換部11を上述の構成にする事で、容易に第三電位V3と第四電位V4とはバッファー部13の論理閾値電位Vtripを挟む様に設定する事が可能になる。これは、第一導電型トランジスターT1のサイズ(第一導電型トランジスターT1のチャンネル長Lやチャンネル幅W)や第二導電型トランジスターT2のサイズ(第二導電型トランジスターT2のチャンネル長Lやチャンネル幅W)を調整する事で、それぞれのソースドレイン電流を調整できるので、ドレイン電位(第三電位V3や第四電位V4の値)は、容易にその値が制御されるからである。
レベルシフト回路10の応答速度を上げるには、第一導電型トランジスターT1と第二導電型トランジスターT2とのソースドレイン電流を大きくすれば良いので、例えば、これらのトランジスターのチャンネル幅Wを広げ、チャンネル長Lを短くすると応答速度は向上する。但し、この方式を用いると、電位変換部11における貫通電流(第一導電型トランジスターT1と第二導電型トランジスターT2とを介して第六電位V6と第一電位V1又は第二電位V2との間に生ずる電流)が大きくなり、消費電力を上げてしまう。従って、第一導電型トランジスターT1と第二導電型トランジスターT2とのソースドレイン電流をいたずらに大きくする事は賢明とは言えない。そこで、レベルシフト回路10では、ノードA(NODE A)と入力部INとの間で容量部12を形成している。即ち、容量部12は、第一電極1Edと第二電極2Edとを備え、第一電極1Edが入力部INに電気的に接続し、第二電極2Edが電位変換部11の出力ノードに電気的に接続している。詳細は後述するが、こうする事で、容量部12が低振幅の入力信号を、容量結合にて、速やかに電位変換部11の出力ノードの電位に反映させるので、高速動作が可能なレベルシフト回路10を実現する事ができる。又、図1(a)に示す様に、レベルシフト回路10は回路規模が小さいので、占有面積も小さくされる。
本実施形態では、容量部12は第三トランジスターT3からなり、第三トランジスターT3がオン状態となる様に、第三トランジスターT3のゲートは第一電極1Edと第二電極2Edとの一方をなし、第三トランジスターT3のソースとドレインとは第一電極1Edと第二電極2Edとの他方をなす様に構成されている。具体的に、第三トランジスターT3はN型であり、第三トランジスターT3のソースとドレインとが入力部INに電気的に接続され、第三トランジスターT3のゲートがノードA(NODE A)に電気的に接続されている。この結果、容量部12の第一電極1Edは第三トランジスターT3のチャンネル形成領域となり、容量部12の第二電極2Edは第三トランジスターT3のゲートとなっている。本実施形態では、第六電位V6が高電圧系正電源電位VHHであるので、入力信号の電位よりも中間信号の電位は必ず高くなる。従って、第三トランジスターT3のソース電位よりもゲート電位は高くなり、N型の第三トランジスターT3はオン状態と成り得る。
容量部12の第三トランジスターT3がオン状態となっていると、空乏層容量が発生せず、トランジスターのゲート容量をそのまま容量部12の容量として使用できる。従って、比較的大きな容量を確保でき、狭い面積の第三トランジスターT3にて容量部12を形成しても、十分に容量として機能させる事が可能となる。又、容量部12に第三トランジスターT3を用いると、容量部12作成の為の特別な工程付加や回路レイアウトを必要としなくなる。その為に、回路設計の自由度が増すと共に、通常工程と同じ簡単な製造工程にて、占有面積が小さく、高速動作が可能なレベルシフト回路10を実現する事が可能となる。本実施形態では、容量部12に第三トランジスターT3を用いたが、容量部12は、導電体の第一電極1Edと、導電体の第二電極2Edと、第一電極1Edと第二電極2Edとに挟まれた誘電体とを有する、通常の容量素子であっても構わない。
バッファー部13は、第一インバーターINV1と第二インバーターINV2とが、バッファー部13の入力ノード(NODE A)とバッファー部13の出力ノード(NODE B)との間に、直列に電気的に接続されて第一バッファー131となっている。こうすると、インバーターが二個との簡単な構成でバッファー部13を構成する事ができる。更に、第五電位V5と第六電位V6との中間付近の電位となる第三電位V3と第四電位V4とを、出力部OUTでは、ほぼ第五電位V5とほぼ第六電位V6とする事ができる。
尚、上述の構成の場合、バッファー部13の論理閾値電位Vtripは第一インバーターINV1の論理閾値電位Vtripとなる。インバーターの論理閾値電位Vtripとは、インバーターが論理1と論理0とを区別する電位である。即ち、インバーターへの入力が論理閾値電位Vtripよりも高電位ならば、インバーターからの出力を論理閾値電位Vtripよりも低電位とし、インバーターへの入力が論理閾値電位Vtripよりも低電位ならば、インバーターからの出力を論理閾値電位Vtripよりも高電位とする電位がインバーターの論理閾値電位Vtripである。
バッファー部13の構成は上述に限られることなく、先の「回路機能」の章で説明したバッファー部としての機能を果たす物であれば、いかなる形態であっても良い。又、本実施形態では、第一バッファー131の後段に第二バッファー132を設け、レベルシフト回路10の検証には、第二バッファー132からの出力(第二出力OUT2)を見ている。この様に、バッファー部13の後段に更に幾つかのバッファーを備えていても良い。
「検証及び原理」
図2は比較例となるレベルシフト回路を説明した回路図である。図3は本実施形態に係わるレベルシフト回路の機能を検証した図である。図4はレベルシフト回路の動作原理を説明した図で、(a)は本実施形態に係わるレベルシフト回路を説明し、(b)は比較例のレベルシフト回路を説明している。図5はレベルシフト回路の動作原理を説明した図で、(a)は本実施形態に係わるレベルシフト回路を説明し、(b)は比較例のレベルシフト回路を説明している。次に、図2乃至図5を参照して、本実施形態に係わるレベルシフト回路10の機能を検証すると共に、その原理を説明する。尚、図2は比較例に関するレベルシフト回路10Cであるが、説明を分かり易くする為に、比較例と本実施形態との共通の構成部位については、共通の符号を用いて説明する。
図2に示す様に、比較例のレベルシフト回路10Cでは、図1に示す本実施形態のレベルシフト回路10から容量部12が取り除かれている。この結果、レベルシフト回路10Cへの入力部INは第一導電型トランジスターT1のソース1S一箇所となっている。
図3はレベルシフト回路10の機能を検証しており、横軸は時間を表し、縦軸は電位を示している。入力信号は5Vの振幅を有する矩形波で、図3では「IN」にて示されている。又、本実施形態に係わるレベルシフト回路10の第二バッファー132からの出力(第二出力OUT2)は、図3では「OUT2 emb」にて示され、図2に対応する比較例のレベルシフト回路10Cの第二バッファー132からの出力(第二出力OUT2)は、図3では「OUT2 com」にて示されている。本実施形態に係わるレベルシフト回路10の第二出力OUT2 embの遅延時間(実施形態遅延時間τembと称する)は、比較例のレベルシフト回路10Cの第二出力OUT2 comの遅延時間(比較例遅延時間τcomと称する)よりも短く、高速動作している事が判る。
図3に示す入力信号のデューティー比(低電圧系負電源電位VSSの期間と低電圧系正電源電位VDDの期間との比)は1:1である。比較例のレベルシフト回路10Cの第二出力OUT2でのデューティー比(高電圧系負電源電位VLLの期間と高電圧系正電源電位VHHの期間との比)は、高電圧系正電源電位VHHの期間が短く、高電圧系負電源電位VLLの期間が長く、デューティー比が正しく維持されていない。これに対して、本実施形態に係わるレベルシフト回路10の第二出力OUT2でのデューティー比はほぼ1:1となっており、デューティー比を維持して正しく振幅変換している事がわかる。
次に、図4と図5とを参照して、本実施形態に係わるレベルシフト回路10が高速動作し、誤動作も生じにくい事を説明する。尚、図4と図5とでは、入力信号を「IN」にて表し、中間信号を「NODE A」にて表し、第二出力OUT2を「OUT2 emb」又は「OUT2 com」にて表している。
本実施形態に係わるレベルシフト回路10では、図1(a)に示す様に、入力部INが、電位変換部11の一部をなす第一導電型トランジスターT1のソース1Sと、容量部12の第一電極1Edと、に電気的に接続している。その為に、図4(a)に示す様に、入力信号が低電圧系負電源電位VSSから低電圧系正電源電位VDDに遷移すると、ノードA(NODE A)の電位は、容量部12の容量結合によって速やかに応答する。即ち図4(a)のNODE Aに示す様に、中間信号の電位は、入力信号が遷移した直後に鋭く立ち上がって、バッファー部13の論理閾値電位Vtripを短時間の内に超える。レベルシフト回路10にて、入力信号が遷移した時刻から中間信号の電位がバッファー部13の論理閾値電位Vtripを超える時刻迄の遅延時間を実施形態第一遅延時間τ1embと称する。その後、中間信号の電位は、第一導電型トランジスターT1のコンダクタンスと第二導電型トランジスターT2のコンダクタンスとで定まる電位である第四電位V4(=VMH)へと徐々に緩和して行く。これに対して、比較例のレベルシフト回路10Cでは、図4(b)に示す様に、入力信号が低電圧系負電源電位VSSから低電圧系正電源電位VDDに遷移した際に、中間信号の電位は、第一導電型トランジスターT1のコンダクタンスと第二導電型トランジスターT2のコンダクタンス及び第一インバーターINV1の負荷容量で決まる時定数でもって第四電位V4(=VMH)へと徐々に増加して行き、やがてバッファー部13の論理閾値電位Vtripを超える。比較例のレベルシフト回路10Cにて、入力信号が遷移した時刻から中間信号の電位がバッファー部13の論理閾値電位Vtripを超える時刻迄の遅延時間を比較例第一遅延時間τ1comと称する。この様に、実施形態第一遅延時間τ1embは比較例第一遅延時間τ1comよりも短く、この差がそのまま、図3に示した実施形態遅延時間τembと比較例遅延時間τcomとの差となっている。
レベルシフト回路10では、容量部12による入力信号の容量結合を利用しているので、入力信号が遷移する際のノードA(NODE A)における速やかなる電位変化量は、容量部12の容量と、ノードA(NODE A)に付随するその他の容量(第一導電型トランジスターT1のトランジスター容量と、第二導電型トランジスターT2のトランジスター容量と、第一インバーターINV1の容量と、寄生容量と、の和)との比で決定される。従って図4(a)に示す様に、中間信号の容量結合による最高電位が第四電位V4よりも高くなる様に、容量部12の容量(本実施形態では、第三トランジスターT3のサイズ)を設定する事が好ましい。
入力信号が低電圧系正電源電位VDDから低電圧系負電源電位VSSに遷移する際にも同様な原理が働き、容量結合による効果で、ノードA(NODE A)の電位は鋭く応答し、その後、第三電位V3へと緩和して行く。こうした原理により、レベルシフト回路10での高速動作が実現する。
本実施形態に係わるレベルシフト回路10が誤動作しにくい事も同じ原理で説明される。図5(a)に示す様に、入力信号の周波数が高い場合(図5では、入力信号の低電圧系正電源電位VDDの期間を短くしてこれを説明している)、ノードA(NODE A)の電位は、容量部12の容量結合によって速やかに応答するので、レベルシフト回路10からの第二出力OUT2 embも正しく出力される。これに対して、図5(b)に示す様に、比較例のレベルシフト回路10Cでは、中間信号の電位が緩慢に上昇する。その為に、入力信号の周波数が高い場合には、中間信号の電位がバッファー部13の論理閾値電位Vtripを超える前に、入力信号が切り替わる事態が生じうる。こうなると、比較例のレベルシフト回路10Cからの第二出力OUT2 comは、常に高電圧系負電源電位VLLに止まり、誤動作してしまう。この様に、本実施形態のレベルシフト回路10では、動作速度を速くしても誤動作が生じにくくなっている。
「電気光学装置」
図6は、実施形態1に係わる電気光学装置の回路ブロック構成を示す模式平面図である。以下、図6を参照して電気光学装置の回路ブロック構成を説明する。
上述のレベルシフト回路10は電気光学装置等に使用される。電気光学装置の一例は液晶装置100であり、薄膜トランジスター素子(TFT素子)46を画素35(図8参照)のスイッチング素子として用いたアクティブマトリックス方式の電気光学装置である。図6に示す様に、液晶装置100は表示領域34と信号線駆動回路36と走査線駆動回路38と外部接続端子37とレベルシフト回路10とを少なくとも備えている。信号線駆動回路36と走査線駆動回路38と外部接続端子37とレベルシフト回路10とはTFT素子46にて構成される。
表示領域34内には、画素35がマトリックス状に設けられている。画素35は、交差する走査線16(図8参照)と信号線17(図8参照)とによって特定される領域で、一つの画素35は一本の走査線16からその隣の走査線16まで、且つ、一本の信号線17からその隣の信号線17までの領域である。表示領域34の外側の領域には、信号線駆動回路36及び走査線駆動回路38が形成されている。走査線駆動回路38は表示領域34に隣り合う二辺に沿ってそれぞれ形成されている。
外部接続端子37には、半導体集積回路を含む不図示の外部制御回路が電気的に接続される。半導体集積回路は低電圧系回路であり、従って、外部接続端子37に供給される論理信号は低振幅信号で、第一電位V1と第二電位V2との間の値を取る。一方、信号線駆動回路36や走査線駆動回路38で使用される論理信号は高振幅信号で、第五電位V5と第六電位V6との間の値を取る。その為に、電気光学装置では、外部接続端子37とこれらの回路との間に信号毎にレベルシフト回路10を備えている。
外部接続端子37から信号線駆動回路36には、X側クロック信号CLXや信号線駆動回路用のデータDTX等が供給されている。同様に、外部接続端子37から走査線駆動回路38には、Y側クロック信号CLYや走査線駆動回路用のデータDTY等が供給されている。外部接続端子37と信号線駆動回路36との間、及び外部接続端子37と走査線駆動回路38との間、には信号毎にレベルシフト回路10が配置されており、これにより外部制御回路から供給された低振幅の論理信号が、高振幅の論理信号へと変換される。例えば、低振幅のY側クロック信号CLYはレベルシフト回路10により高振幅Y側クロック信号CLYLSに変換され、低振幅の走査線駆動回路用のデータDTYはレベルシフト回路10により高振幅走査線駆動回路用のデータDTYLSに変換される。又、低振幅のX側クロック信号CLXはレベルシフト回路10により高振幅X側クロック信号CLXLSに変換され、低振幅の信号線駆動回路用のデータDTXはレベルシフト回路10により高振幅信号線駆動回路用のデータDTXLSに変換される。他の信号に関しても同様である。尚、図6では、総ての配線や総ての外部接続端子を描いてある訳ではなく、説明を分かり易くする為に、これらから代表的な配線のみを描いてある。
図7は液晶装置の模式断面図である。以下、液晶装置の断面構造を、図7を参照して説明する。尚、以下の形態において、「○○上に」と記載された場合、○○の上に接する様に配置される場合、又は、○○の上に他の構成物を介して配置される場合、又は、○○の上に一部が接する様に配置され一部が他の構成物を介して配置される場合、を表すものとする。
液晶装置100では、一対の基板を構成する素子基板22と対向基板23とが、平面視で略矩形枠状に配置されたシール材14にて貼り合わされている。液晶装置100は、シール材14に囲まれた領域内に液晶層15が封入された構成になっている。液晶層15としては、例えば、正の誘電率異方性を有する液晶材料が用いられる。液晶装置100は、シール材14の内周近傍に沿って遮光性材料からなる平面視矩形枠状の遮光膜33が対向基板23に形成されており、この遮光膜33の内側の領域が表示領域34となっている。遮光膜33は、例えば、遮光性材料であるアルミニウム(Al)で形成されており、対向基板23側の表示領域34の外周を区画する様に、更に、上記した様に、表示領域34内で走査線16と信号線17に対向して設けられている。
図7に示す様に、素子基板22の液晶層15側には、複数の画素電極42が形成されており、これら画素電極42を覆う様に第1配向膜43が形成されている。画素電極42は、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料からなる導電膜である。一方、対向基板23の液晶層15側には、格子状の遮光膜33が形成され、その上に平面ベタ状の共通電極27が形成されている。そして、共通電極27上には、第2配向膜44が形成されている。共通電極27は、ITO等の透明導電材料からなる導電膜である。
液晶装置100は透過型であって、素子基板22及び対向基板23における光の入射側と出射側とにそれぞれ偏光板(図示せず)等が配置されて用いられる。なお、液晶装置100の構成は、これに限定されず、反射型や半透過型の構成であってもよい。
図8は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の電気的な構成を、図8を参照しながら説明する。
図8に示す様に、液晶装置100は、表示領域34を構成する複数の画素35を有している。各画素35には、それぞれ画素電極42が配置されている。又、画素35には、TFT素子46が形成されている。
TFT素子46は、画素電極42へ通電制御を行うスイッチング素子である。TFT素子46のソース側には、信号線17が電気的に接続されている。各信号線17には、例えば、信号線駆動回路36から画像信号S1、S2、…、Snが供給される様になっている。
又、TFT素子46のゲート側には、走査線16が電気的に接続されている。走査線16には、例えば、走査線駆動回路38から所定のタイミングでパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmが供給される様になっている。又、TFT素子46のドレイン側には、画素電極42が電気的に接続されている。
走査線16から供給された走査信号G1、G2、…、Gmにより、スイッチング素子であるTFT素子46が一定期間だけオン状態となることで、信号線17から供給された画像信号S1、S2、…、Snが、画素電極42を介して画素35に所定のタイミングで書き込まれる様になっている。
画素35に書き込まれた所定電位の画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極42と共通電極27(図7参照)との間で形成される液晶容量で一定期間保持される。尚、保持された画像信号S1、S2、…、Snの電位が、漏れ電流により、低下する事を抑制すべく、画素電極42と容量線47とで保持容量48が形成されている。
液晶層15に電圧信号が印加されると、印加された電圧レベルにより、液晶分子の配向状態が変化する。これにより、液晶層15に入射した光が変調されて、画像光が生成される。
尚、本実施形態では、電気光学装置として液晶装置100を用いて説明したが、この他に電気光学装置としては、電気泳動表示装置や有機EL装置なども対象となる。又、本実施形態では、レベルシフト回路10をTFT素子46にて構成したが、レベルシフト回路10は半導体基板に形成された半導体集積回路(IC回路)で構成されても良い。レベルシフト回路に適した半導体基板としては、シリコン基板の他にシリコンカーバイト基板などが挙げられる。
「電子機器」
図9は本実施形態に係わる電子機器を説明する図である。次に、本実施形態の電子機器について、図9を参照して説明する。図9(a)乃至(c)は、上記した液晶装置を備えた電子機器の構成を示す斜視図である。
図9(a)に示す様に、液晶装置100を備えたモバイル型のパーソナルコンピューター2000は、液晶装置100と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001及びキーボード2002が設けられている。
続いて、図9(b)に示す様に、液晶装置100を備えた携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。スクロールボタン3002を操作する事によって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。
続いて、図9(c)に示す様に、液晶装置100を備えた情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistants)4000は、複数の操作ボタン4001及び電源スイッチ4002、並びに表示ユニットとしての液晶装置100を備える。操作ボタン4001を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶装置100に表示される。
尚、液晶装置100が搭載される電子機器としては、図9に示す物の他に、ピコプロジェクター、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ、EVF(Electrical View Finder)、小型プロジェクター、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器等、各種電子機器に用いる事ができる。
以上詳述した様に、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。まず、占有面積が小さく、高速動作が可能なレベルシフト回路10を実現する事ができる。その結果、表示領域34の外周に位置する周辺領域を狭め、高速駆動する電気光学装置を実現する事ができる。即ち、電気光学装置全体に対する表示領域34の割合が大きい、デザイン性に優れた電気光学装置に高品位な表示を行わせる事ができる。又、デザイン性に優れ、高品位表示が可能な電気光学装置を備えた電子機器を実現する事ができる。さらに高速動作が可能であることから、単位時間あたりの情報量を多く取り扱えることになり、高精細な表示に対応させることが可能となる。
(実施形態2)
「容量部を変えた形態1」
図10は、実施形態2に係わるレベルシフト回路を説明した回路構成図である。以下、図10を参照して本実施形態に関わるレベルシフト回路10の構成を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図10)は実施形態1(図1)と比べて、容量部12をなす第三トランジスターT3の導電型が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図1)では第三トランジスターT3としてN型のトランジスターが用いられていた。これに対して、本実施形態では、第三トランジスターT3としてP型のトランジスターが用いられている。P型の第三トランジスターT3をオン状態とする為に、P型の第三トランジスターT3のソースとドレインとがノードA(NODE A)に電気的に接続され、P型の第三トランジスターT3のゲートが入力部INに電気的に接続されている。それ以外の構成は実施形態1と同様である。こうした構成としても、実施形態1と同じ効果が得られる。
(実施形態3)
「負電源電位を変換する形態」
図11は、実施形態3に係わるレベルシフト回路を説明した図であり、(a)は回路構成図、(b)は電位関係図である。以下、図11を参照して本実施形態に関わるレベルシフト回路10の機能と構成とを説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図11)は実施形態1(図1)と比べて、電位の変換形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図1)では低電圧系と高電圧系とで負電源電位が等しく(VSS=VLL)、正電源電位を変換していた。これに対して、本実施形態では、図11(b)に示す様に、低電圧系と高電圧系とで正電源電位が等しく(VDD=VHH)、負電源電位を変換する。これに伴い、入力部INと電位変換部11及び容量部12との電気的な接続関係が変更される。それ以外の構成は実施形態1と同様である。
本実施形態では、図11(b)に示す様に、第一電位V1が低電圧系正電源電位VDDとなり、第二電位V2が低電圧系負電源電位VSSとなり、第三電位V3が中間高電位VMHとなり、第四電位V4が中間低電位VMLとなり、第五電位V5が高電圧系正電源電位VHHとなり、第六電位V6が高電圧系負電源電位VLLとなる。こうした変更に伴い、電位変換部11を構成する第一導電型トランジスターT1はP型となり、電位変換部11を構成する第二導電型トランジスターT2はN型となる。又、容量部12を構成する第三トランジスターT3はP型となる。入力部INは、第一導電型トランジスターT1のソース1Sと、第一電極1Ed(第三トランジスターT3のソースとドレイン)と、に電気的に接続されている。又、P型の第三トランジスターT3のゲートはノードA(NODE A)に電気的に接続されている。この結果、容量部12の第一電極1Edは第三トランジスターT3のチャンネル形成領域となり、容量部12の第二電極2Edは第三トランジスターT3のゲートとなっている。本実施形態では、第六電位V6が高電圧系負電源電位VLLであるので、入力信号の電位よりも中間信号の電位は必ず低くなる。従って、第三トランジスターT3のソース電位よりもゲート電位は低くなり、P型の第三トランジスターT3はオン状態と成り得る。
図12は本実施形態に係わるレベルシフト回路の動作原理を説明した図で、(a)は通常動作を説明し、(b)は高速動作を説明している。次に、図12を参照して、本実施形態に係わるレベルシフト回路10が高速動作し、誤動作も生じにくい事を説明する。尚、図12では、入力信号を「IN」にて表し、中間信号を「NODE A」にて表し、第二出力OUT2を「OUT2 emb」にて表している。
本実施形態に係わるレベルシフト回路10では、図11(a)に示す様に、入力部INが、電位変換部11の一部をなす第一導電型トランジスターT1のソースと、容量部12の第一電極1Edと、に電気的に接続している。その為に、図12(a)に示す様に、入力信号が低電圧系正電源電位VDDから低電圧系負電源電位VSSに遷移すると、ノードA(NODE A)の電位は、容量部12の容量結合によって速やかに応答する。即ち図12(a)のNODE Aに示す様に、中間信号の電位は、入力信号が遷移した直後に鋭く立ち下がって、バッファー部13の論理閾値電位Vtripを短時間の内に下回る。その後、中間信号の電位は、第一導電型トランジスターT1のコンダクタンスと第二導電型トランジスターT2のコンダクタンスとで定まる電位である第四電位V4へと徐々に緩和して行く。この様に、容量部12の容量結合によって中間信号の電位は速やかに応答するので、レベルシフト回路10は高速応答する。
レベルシフト回路10では、容量部12による入力信号の容量結合を利用しているので、入力信号が遷移する際のノードA(NODE A)における速やかなる電位変化量は、容量部12の容量と、ノードA(NODE A)に付随するその他の容量(第一導電型トランジスターT1のトランジスター容量と、第二導電型トランジスターT2のトランジスター容量と、第一インバーターINV1の容量と、寄生容量と、の和)との比で決定される。従って図12(a)に示す様に、中間信号の容量結合による最低電位が第四電位V4よりも低くなる様に、容量部12の容量(本実施形態では、第三トランジスターT3のサイズ)を設定する事が好ましい。
入力信号が低電圧系負電源電位VSSから低電圧系正電源電位VDDに遷移する際にも同様な原理が働き、容量結合による効果で、ノードA(NODE A)の電位は鋭く応答し、その後、第三電位V3へと緩和して行く。こうした原理により、レベルシフト回路10での高速動作が実現する。
本実施形態に係わるレベルシフト回路10が誤動作しにくい事も同じ原理で説明される。図12(b)に示す様に、入力信号の周波数が高い場合(図12(b)では、入力信号の低電圧系負電源電位VSSの期間を短くしてこれを説明している)、ノードA(NODE A)の電位は、容量部12の容量結合によって速やかに応答するので、レベルシフト回路10からの第二出力OUT2 embも正しく出力される。この様に、本実施形態のレベルシフト回路10では、動作速度を速くしても誤動作が生じにくくなっている。
(実施形態4)
「容量部を変えた形態2」
図13は、実施形態4に係わるレベルシフト回路を説明した回路構成図である。以下、図13を参照して本実施形態に関わるレベルシフト回路10の構成を説明する。尚、実施形態3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図13)は実施形態3(図11)と比べて、容量部12をなす第三トランジスターT3の導電型が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3とほぼ同様である。実施形態3(図11)では第三トランジスターT3としてP型のトランジスターが用いられていた。これに対して、本実施形態では、第三トランジスターT3としてN型のトランジスターが用いられている。N型の第三トランジスターT3をオン状態とする為に、N型の第三トランジスターT3のソースとドレインとがノードA(NODE A)に電気的に接続され、N型の第三トランジスターT3のゲートが入力部INに電気的に接続されている。それ以外の構成は実施形態3と同様である。こうした構成としても、実施形態3と同じ効果が得られる。
(実施形態5)
「容量部を変えた形態3」
図14は、実施形態5に係わるレベルシフト回路を説明した回路構成図である。以下、図14を参照して本実施形態に関わるレベルシフト回路10の構成を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図14)は実施形態1(図1)と比べて、容量部12をなす第三トランジスターT3の形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図1)では第三トランジスターT3としてN型のトランジスターが用いられていた。これに対して、本実施形態では、第三トランジスターT3としてN型のトランジスターとP型のトランジスターとが用いられている。N型の第三トランジスターT3Nの配置は実施形態1と同様である。これに加え、P型の第三トランジスターT3Pが設けられ、これをオン状態とする為に、P型の第三トランジスターT3のソースとドレインとがノードA(NODE A)に電気的に接続され、P型の第三トランジスターT3のゲートが入力部INに電気的に接続されている。従って、容量部12の第一電極1EdはN型の第三トランジスターT3Nのチャンネル形成領域とP型の第三トランジスターT3Pのゲートとになり、容量部12の第二電極2EdはN型の第三トランジスターT3NのゲートとP型の第三トランジスターT3Pのチャンネル形成領域とになっている。それ以外の構成は実施形態1と同様である。こうした構成としても、実施形態1と同じ効果が得られる。
(実施形態6)
「容量部を変えた形態4」
図15は、実施形態6に係わるレベルシフト回路を説明した回路構成図である。以下、図15を参照して本実施形態に関わるレベルシフト回路10の構成を説明する。尚、実施形態3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態(図15)は実施形態3(図11)と比べて、容量部12をなす第三トランジスターT3の形態が異なっている。それ以外の構成は、実施形態3とほぼ同様である。実施形態3(図11)では第三トランジスターT3としてP型のトランジスターが用いられていた。これに対して、本実施形態では、第三トランジスターT3としてN型のトランジスターとP型のトランジスターとが用いられている。P型の第三トランジスターT3Pの配置は実施形態3と同様である。これに加え、N型の第三トランジスターT3Nが設けられ、これをオン状態とする為に、N型の第三トランジスターT3NのソースとドレインとがノードA(NODE A)に電気的に接続され、N型の第三トランジスターT3Nのゲートが入力部INに電気的に接続されている。従って、容量部12の第一電極1EdはP型の第三トランジスターT3Pのチャンネル形成領域とN型の第三トランジスターT3Nのゲートとになり、容量部12の第二電極2EdはP型の第三トランジスターT3PのゲートとN型の第三トランジスターT3Nのチャンネル形成領域とになっている。それ以外の構成は実施形態3と同様である。こうした構成としても、実施形態3と同じ効果が得られる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。
IN…入力部、INV1…第一インバーター、INV2…第二インバーター、OUT…出力部、OUT2…第二出力、T1…第一導電型トランジスター、T2…第二導電型トランジスター、T3…第三トランジスター、T3N…N型の第三トランジスター、T3P…P型の第三トランジスター、1Ed…第一電極、2Ed…第二電極、V1…第一電位、V2…第二電位、V3…第三電位、V4…第四電位、V5…第五電位、V6…第六電位、Vtrip…論理閾値電位、10…レベルシフト回路、10C…比較例のレベルシフト回路、11…電位変換部、12…容量部、13…バッファー部、14…シール材、15…液晶層、16…走査線、17…信号線、22…素子基板、23…対向基板、27…共通電極、33…遮光膜、34…表示領域、35…画素、36…信号線駆動回路、37…外部接続端子、38…走査線駆動回路、42…画素電極、43…第1配向膜、44…第2配向膜、46…TFT素子、47…容量線、48…保持容量、100…液晶装置、131…第一バッファー、132…第二バッファー。

Claims (7)

  1. 第一電位と第二電位との間の値を取る入力信号が入力される入力部と、
    前記第一電位を第三電位に変換し、前記第二電位を第四電位に変換する電位変換部と、
    第一電極と第二電極とを備え、前記第一電極が前記入力部に電気的に接続し、前記第二電極が前記電位変換部の出力ノードに電気的に接続する容量部と、
    前記第三電位を第五電位に変換し、前記第四電位を第六電位に変換するバッファー部と、
    を備え、
    前記電位変換部の出力ノードと前記バッファー部の入力ノードとが電気的に接続される事を特徴とするレベルシフト回路。
  2. 前記容量部はトランジスターからなり、前記トランジスターがオン状態となる様に、前記トランジスターのゲートは前記第一電極と前記第二電極との一方をなし、前記トランジスターのソースとドレインとは前記第一電極と前記第二電極との他方をなす事を特徴とする請求項1に記載のレベルシフト回路。
  3. 前記バッファー部は論理閾値電位を有し、
    前記第三電位は前記論理閾値電位と前記第五電位との間の値を取り、
    前記第四電位は前記論理閾値電位と前記第六電位との間の値を取る事を特徴とする請求項1又は2に記載のレベルシフト回路。
  4. 前記バッファー部は、第一インバーターと第二インバーターとが、前記バッファー部の入力ノードと前記バッファー部の出力ノードとの間に、直列に電気的に接続されている事を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレベルシフト回路。
  5. 前記電位変換部は前記入力部と前記第六電位が供給される配線との間に、第一導電型トランジスターと第二導電型トランジスターとが直列に電気的に接続されており、前記第一導電型トランジスターのソースは前記入力部に電気的に接続されており、前記第二導電型トランジスターのソースは前記第六電位が供給される配線に電気的に接続されており、前記第一導電型トランジスターのドレインと前記第二導電型トランジスターのドレインとが前記第一導電型トランジスターのゲートと前記第二導電型トランジスターのゲートとに電気的に接続して前記電位変換部の出力ノードとなっている事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレベルシフト回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレベルシフト回路を備えた事を特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を備えた事を特徴とする電子機器。
JP2013051368A 2013-03-14 2013-03-14 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器 Pending JP2014179723A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051368A JP2014179723A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
PCT/JP2014/001356 WO2014141687A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-11 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
US14/775,681 US9747850B2 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Level shift circuit, electro-optical apparatus, and electronic equipment
TW103108492A TWI630796B (zh) 2013-03-14 2014-03-11 Level shift circuit, photoelectric device and electronic machine
KR1020157028587A KR20150131189A (ko) 2013-03-14 2014-03-11 레벨 시프트 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기
CN201480012454.9A CN105027445B (zh) 2013-03-14 2014-03-11 电平移位电路、电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051368A JP2014179723A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179723A true JP2014179723A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51536366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051368A Pending JP2014179723A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9747850B2 (ja)
JP (1) JP2014179723A (ja)
KR (1) KR20150131189A (ja)
CN (1) CN105027445B (ja)
TW (1) TWI630796B (ja)
WO (1) WO2014141687A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080665A (en) * 1961-06-19 1963-03-12 Kalamazoo Mfg Company Ballasting machine
US9819340B2 (en) * 2014-10-30 2017-11-14 The Boeing Company P-channel MOSFET high voltage driver
US10355673B2 (en) * 2016-09-29 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10734985B2 (en) * 2018-12-17 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Comparators for power and high-speed applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022539A (ja) * 2006-06-05 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd レベルシフト回路およびこれを搭載した表示装置
WO2010140276A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 入出力回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596540B2 (ja) 2001-06-26 2004-12-02 セイコーエプソン株式会社 レベルシフタ及びそれを用いた電気光学装置
US6788108B2 (en) * 2001-07-30 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6677798B2 (en) * 2002-02-07 2004-01-13 Faraday Technology Corp. High speed voltage level shifter
JP3967248B2 (ja) * 2002-10-25 2007-08-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路
JP4050628B2 (ja) 2003-01-30 2008-02-20 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 電圧レベルシフタ及び表示装置
JP2005191630A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レベルシフト回路
JP4127232B2 (ja) * 2004-04-01 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 レベルシフタ、レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2006033794A (ja) 2004-06-16 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路
KR100724559B1 (ko) * 2004-12-15 2007-06-04 삼성전자주식회사 레벨 쉬프터
JP4096948B2 (ja) * 2005-02-01 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、それを用いた電気光学装置、および、電子機器
JP2006270132A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
KR101196711B1 (ko) * 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
US8466732B2 (en) * 2010-10-08 2013-06-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Voltage level shifter
JP5634236B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-03 スパンション エルエルシー レベルシフト回路及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008022539A (ja) * 2006-06-05 2008-01-31 Samsung Electronics Co Ltd レベルシフト回路およびこれを搭載した表示装置
WO2010140276A1 (ja) * 2009-06-02 2010-12-09 パナソニック株式会社 入出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035295A1 (en) 2016-02-04
WO2014141687A1 (ja) 2014-09-18
TWI630796B (zh) 2018-07-21
US9747850B2 (en) 2017-08-29
TW201440436A (zh) 2014-10-16
CN105027445B (zh) 2018-06-08
KR20150131189A (ko) 2015-11-24
CN105027445A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11735133B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device including the same
US11114054B2 (en) Semiconductor device
JP2022019785A (ja) 半導体装置
JP5949213B2 (ja) シフトレジスター回路、電気光学装置、及び電子機器
WO2014141687A1 (ja) レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP6458882B2 (ja) レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP4963314B2 (ja) 半導体装置、シフトレジスタ、電子機器
JP6273714B2 (ja) レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
US12027133B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device including the same
JP2014056630A (ja) 回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2015220703A (ja) レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2015220702A (ja) レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212