JP2014178413A - 吸音体、機器 - Google Patents

吸音体、機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178413A
JP2014178413A JP2013051380A JP2013051380A JP2014178413A JP 2014178413 A JP2014178413 A JP 2014178413A JP 2013051380 A JP2013051380 A JP 2013051380A JP 2013051380 A JP2013051380 A JP 2013051380A JP 2014178413 A JP2014178413 A JP 2014178413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound absorber
sound
density
colored
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015502B2 (ja
JP2014178413A5 (ja
Inventor
Kiyoshi Tsujino
浄士 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013051380A priority Critical patent/JP6015502B2/ja
Priority to US14/196,597 priority patent/US20140262606A1/en
Priority to CN201410097559.0A priority patent/CN104050960B/zh
Publication of JP2014178413A publication Critical patent/JP2014178413A/ja
Publication of JP2014178413A5 publication Critical patent/JP2014178413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015502B2 publication Critical patent/JP6015502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4023Coloured on the layer surface, e.g. ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが容易であるとともに吸音性に優れた吸音体を提供する。
【解決手段】繊維を主体とする吸音体であって、前記吸音体は、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、前記一方の面と前記他方の面の色が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸音体、機器に関する。
従来、密度が高い密の部分を有する硬質層と、密の部分よりも密度が低い疎の部分を有する軟質層と、が積層された複層吸音材が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−85873号公報
しかしながら、上記複層吸音材では、どちらの面が硬質層であるか、また、どちらの面が軟質層であるが容易に識別できないため、例えば、装置類に複層吸音材を取り付ける場合に、取り付け方向を間違ってしまう、という課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる吸音体は、繊維を主体とする吸音体であって、前記吸音体は、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、前記一方の面と前記他方の面とでは色が異なることを特徴とする。
この構成によれば、例えば、吸音体の一方の面側の密度が粗い疎の部分から音が進入し、吸音体に進入した音は他方の面側に形成された疎の部分よりも密度が高い密の部分で反射する。そして、反射した音は再び疎の部分を伝播していく。そして、この過程で音を減衰させ、吸音性を高めることができる。また、吸音体は1枚で構成されている。すなわち、一体形成されたものである。このため、例えば、密の部分と疎の部分とが別々に形成されたものを交互に積層させたものに比べ、積層界面の密着性等の管理が不要となり、取り扱いを容易に行うことができる。また、一方の面の色と他方の面の色とが異なっている。すなわち、密の部分に対応する色と疎の部分に対応する色とが異なる。これにより、吸音体においてどちらが密の部分に対応する面であり、どちらが疎の部分に対応する面であるかを容易に識別することができる。従って、例えば、吸音体を装置類に配置する際に、吸音体の疎密方向を間違えることなく、確実に取り付けすることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる吸音体は装置に取り付けられ、前記一方の面及び前記他方の面のうち、前記装置に取り付けられる面は前記密度が高い密の部分に対応する面であるとともに、前記密の部分に対応する面には着色が施されていることを特徴とする。
この構成によれば、密度が密の部分を有する面が装置側に配置されるので、密度が粗い疎の部分が表面側となる。そして、装置に対する吸音体の取り付け面側が着色されているため、吸音体を当該装置に取り付ける際に吸音体の取り付け面を間違えることなく、配置することができる。また、吸音体の着色された面側は装置への取り付けによって隠れるため、着色された面を目視することができなくなる。このため、特に着色する色に限定する必要が無くなり、価格の低い色材を適用することができる。なお、吸音体が取り付けられる装置としては、各種機器類のケース部材の他、駆動ヘッドやモーター等を適用することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる吸音体の前記密度は前記繊維の密度であり、前記繊維が着色されていることを特徴とする。
この構成によれば、密度の異なる繊維自体に着色されているので、密の部分は、疎の部分に比べて濃く見える。これにより、密の部分を有する面と疎の部分を有する面とでは色が異なって見え、識別が容易となる。また、吸音体に形成された後に着色する必要がないので工数を簡略化させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる吸音体は、前記密の部分と、前記密の部分よりも密度が低い疎の部分と、を含み、前記密の部分には、前記疎の部分よりも繊維の長さが短い前記繊維が多く含まれることを特徴とする。
この構成によれば、例えば、繊維を吸引させながら形成することにより、一方に短い繊維が偏り、容易に密の部分と疎の部分とを形成することができる。
[適用例5]上記適用例にかかる吸音体は、難燃剤を含み、前記密度は前記難燃剤の密度であり、前記難燃剤が着色されていることを特徴とする。
この構成によれば、吸音体に含まれる難燃剤に着色されているので、密の部分は、疎の部分に比べて濃く見える。これにより、密の部分を有する面と疎の部分を有する面とでは色が異なって見え、識別可能となる。また、吸音体に形成された後に着色する必要がないので工数を簡略化させることができる。
[適用例6]上記適用例にかかる吸音体は、溶融樹脂を含み、前記密度は前記溶融樹脂の密度であり、前記溶融樹脂が着色されていることを特徴とする。
この構成によれば、吸音体に含まれる溶融樹脂に着色されているので、密の部分は、疎の部分に比べて濃く見える。これにより、密の部分を有する面と疎の部分を有する面とでは色が異なって見え、識別が可能となる。また、吸音体に形成された後に着色する必要がないので工数を簡略化させることができる。
[適用例7]上記適用例にかかる吸音体の前記装置に前記取り付けられる面に記号を書くことで着色することを特徴とする。
この構成によれば、取り付けられる面を容易に識別でき、作業効率を向上させることができる。また、記号は取り付けられる面に書かれるため、吸音体を取り付けた後は、当該記号は見えなくなる。従って、外観上の不具合の発生を防止することができる。なお、記号は、各種文字、英数字やマーク等を含む。さらに、記号として装置に取り付ける指定位置や順序を表記することにより、作業性を向上させることができる。
[適用例8]上記適用例にかかる吸音体は装置に取り付けられ、前記一方の面及び前記他方の面のうち、前記装置に取り付けられる面は前記密度が高い密の部分に対応する面であり、前記密の部分よりも密度が低い疎の部分に対応する面に着色が施されていることを特徴とする。
この構成によれば、密度が密の部分を有する面が装置側に配置されるので、密度が粗い疎の部分が表面側となる。そして、装置に対する吸音体の表面側が着色されているため、吸音体を装置に取り付ける際に吸音体の取り付け面を間違えることを防止することができる。また、表面側が着色されるため、意匠性を高めることが可能となる。
[適用例9]上記適用例にかかる吸音体では、前記着色する色は、前記装置の取り付け面の色に類似した色であることを特徴とする。
この構成によれば、吸音体の表面の色を装置の色に類似させることにより吸音体の存在を目立たなくさせることができる。
[適用例10]本適用例にかかる機器は、上記の吸音体と、前記装置と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、吸音効果に優れ、さらに、吸音体の面に着色が施され、組み立てし易い機器を提供することができる。ここで、機器としては、例えば、プリンター等の音を発する各種電子機器、その他各種装置類を含むものである。
第1実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図。 プリンターの構成を示す断面図。 第2実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図。 第3実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図。
以下、本発明の第1から第3実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各部材等を認識可能な程度の大きさにするため、各部材等の尺度を実際とは異ならせて示している。
[第1実施形態]
まず、吸音体の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図である。吸音体200は、繊維を主体とするものであり、例えば、装置のケース部材の表面に取り付けられ、装置から発生する騒音を吸収(吸音)するものである。図1(a)は、側断面図である。図1(a)に示すように、直方体形状の吸音体200の厚み方向Tにおける一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、一方の面と他方の面とでは色が異なっている。
本実施形態にかかる吸音体200は、1枚(1体)で形成されており、当該吸音体200の厚みT方向における一方の面200a側は、密度が高い密の部分210であり、他方の面200b側は、密の部分210よりも密度が低い疎の部分220である。そして、密の部分210には、疎の部分220よりも繊維の長さが短い繊維が多く含まれている。このように構成された吸音体200では、例えば、疎の部分220から音が進入すると、進入した音は疎の部分220を通過して密の部分210で反射する。そして、反射した音は再び疎の部分220を伝播していく。そして、この過程で音が減衰する。これにより、吸音効果を得ることが可能となる。
なお、吸音体200を複数個積層した構成としてもよい。これにより、さらに、吸音効果を高めることができる。
吸音体200は、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤を含む混合物であり、疎の部分220と密の部分210における密度は、セルロース繊維、溶融樹脂または難燃剤のうち、少なくともひとつから規定される。
セルロース繊維は、パルプシート等を、例えば、回転式粉砕装置等の乾式解繊機を用いて解繊したものである。溶融樹脂は、セルロース繊維間の結合を図り、吸音体200に適度な強度(硬度など)を保持したり、紙粉・繊維の飛散を防止したり、吸音体200の形状維持に寄与したりするものである。溶融樹脂は、繊維状や粉状など各種形態を採用することができる。そして、セルロース繊維と溶融樹脂とを混合した混合物を加熱することにより、溶融樹脂を溶融させセルロース繊維に融着させ固化させることができる。なお、セルロース繊維等を熱劣化させない程度の温度で融着させることが望ましい。また、溶融樹脂は、解繊物中のセルロース繊維と絡みやすい繊維状のものが好ましい。さらに、芯鞘構造の複合繊維が望ましい。芯鞘構造の溶融樹脂は、周囲の鞘部が低温で溶融し、繊維状の芯部が溶融樹脂自身、あるいは、セルロース繊維と接合することで強固な接合を行うことができる。
難燃剤は、吸音体200において難燃性を付与するために添加されるものである。難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等の無機材料、リン系の有機材料(例えば、トリフェニルホスフェートなどの芳香族のリン酸エステル)を用いることができる。
吸音体200の形成方法としては、例えば、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤が混合された混合物を篩にかけ、篩の下方に配置されたメッシュベルトに堆積させて堆積体を形成する。この際、例えば、サクション装置を用いて吸引させながら堆積させる。このようにすれば、一方の面側に短い繊維が偏って堆積させることができるとともに、一方の面側に密の部分が形成される。そして、堆積した堆積物を加圧加熱処理する。これにより、溶融樹脂が溶解されるとともに、所望の厚みに形成される。さらに、所望の寸法に型抜きすることにより吸音体200が形成される。
図1(b)は、一方の面200a側から見た吸音体200の平面図であり、図1(c)は、他方の面200b側のから見た吸音体200の平面図である。図1(b),(c)に示すように、一方の面200aと他方の面200bとでは色が異なっている。本実施形態では、一方の面200aに着色が施されている。すなわち、密の部分210に対応する面に着色が施されている。具体的には、セルロース繊維、溶融樹脂、または、難燃剤が着色されている。なお、着色剤としては、例えば、カーボンブラックや顔料粉末等を適宜用いることができる。
着色方法は、特に限定されない。例えば、着色剤が積層された着色層上に、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤が混合された混合物を堆積し、着色層と混合物による堆積物とを加圧加熱処理することにより着色することができる。また、吸音体200が形成された後に、一方の面200aに印刷装置を用いて着色してもよいし、スプレーや各種筆記具で書いてもよい。また、着色方法として、一方の面200aの全体を着色してもよいし、一方の面200aの一部のみに着色を施してもよい。また、着色は、一色だけでもよいし、複数色で構成されてもよい。さらに、着色を記号として表してもよい。ここで、記号は、文字、数字やマーク等着色されていれば特に限定されるものではない。また、記号として装置に取り付ける指定位置や順序を表記してもよい。このようにすれば、作業性を向上させることができる。
図1(d)は、装置Mに対する吸音体200の取り付け方法を示す模式図である。図1(d)に示すように、装置Mのケース部材1のケース面1aには、吸音体200の密の部分210に対応する面、すなわち、一方の面200aが取り付けられる。従って、疎の部分220に対応する他方の面200bは表面側に配置される。
密の部分210に対する一方の面200aが装置M側に取り付けられるので、表面側となる疎の部分220から音を容易に通過させ、吸音させることができる。さらに、装置Mに対する吸音体200の取り付け面となる一方の面200a側には着色が施されているため、吸音体200を装置Mに取り付ける際に吸音体200の取り付け面の間違えを防止することができる。また、着色された一方の面200aは装置への取り付けによって吸音体200の表面から隠れ、着色された面を目視することができなくなる。このため、特に着色する色に限定する必要が無くなり、価格の低い色材を適用することができる。
次に、機器の構成について説明する。なお、本実施形態では、機器としてのプリンターの構成について説明する。図2は、プリンターの構成を示す断面図である。図2に示すように、本実施形態にかかるプリンター10は、プラテン2と印字ヘッド3との間に配置した印字媒体としての印字用紙6に対して、インクリボン13を介して印字ヘッド3内に設けた印字ワイヤー(図示せず)により衝撃力を与えて印字を行うものである。
印字用紙6はプリンター10のケース部材1に設けられた給紙口7から給紙されプラテン2に巻き付けられ、印字ヘッド3により印字(数字、文字等の他、ドットによるグラフ等の印刷も含む広い概念である)が行われ、排紙口9から排紙される。キャリッジ4は、ガイド軸5によりガイドされて軸方向に移動できる。印字ヘッド3と印字用紙6との間にはインクリボン13が介装され、キャリッジ4に固定された印字ヘッド3は、軸方向に移動しながら印字ヘッド3内に設けた複数の印字ワイヤーを所望のタイミングで駆動して印字を行う。
ケース部材1には開閉自在なカバー11及び排紙口カバー12が取り付けてあり、排紙口カバー12はカバー11と回動可能に連結されている。また排紙口カバー12は透明で軽量な部材で構成することにより印字用紙6が見やすくまた取り出しやすくすることができる。そして、印字された印字用紙6は用紙ガイド8に沿って排紙口9から排出される。
また、プリンター10は、騒音を吸収(吸音)する吸音体200を備えている。なお、吸音体200の構成は図1における構成と同様なので説明を省略する。本実施形態では、ケース部材1の印字ヘッド3の周辺に対応する部分には吸音体200が配置されている。具体的には、ケース部材1の印字ヘッド3の駆動部とは反対側に対応する部分のケース面1aに配置されている。さら、印字ヘッド3の上方に対応するカバー11にも吸音体200が配置されている。具体的に配置方法は、ケース面1aに吸音体200の密の部分210が対応する面、すなわち、一方の面200aが接するように取り付けられる。これにより、印字ヘッド3の駆動によって騒音が発生した場合、発生した騒音が吸音体200に進入し、密の部分210で音を反射しつつ、反射した音を疎の部分220で伝搬させるため、この過程において音を効果的に吸音すると共に、ケース部材1の内部において騒音の拡散を防ぐことが可能となる。
なお、本実施形態では、機器としてプリンターを例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、各種電子機器に適用することができる。
以上、第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)吸音体200は、密の部分210と疎の部分220を有し、吸音体200に音が進入した場合、密の部分210において音が反射し、反射した音が疎の部分220に伝搬していく。これにより、音を減衰させることができる。そして、吸音体200の厚みを厚くすることなく吸音効果を高めることができる。また、吸音体200は1枚で構成されている。すなわち、一体形成されたものである。このため、例えば、密の部分210と疎の部分220とが別々に形成されたものを交互に積層させたものに比べ、積層界面の密着性等の管理が不要となり、取り扱いを容易に行うことができる。
(2)吸音体200の密の部分210に対応する一方の面200aには着色が施されており、一方の面200aと他方の面200bとの識別が容易となる。これにより、装置や機器類に取り付ける際、吸音体200の取り付け方向の間違いを防止することができる。
(3)上記吸音体200を備えたプリンター10では、印字ヘッド3の駆動時おける騒音を効率よく低減することができる。さらに、吸音体200の密の部分210に対応する着色された一方の面200a側が、プリンター10のケース部材1のケース面1aに貼り付けられるため、外観において着色された面が隠れる。このため、特に着色する色に限定する必要が無くなり、価格の低い色材を適用することができる。これにより、プリンター全体としてのコストを抑えることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
まず、吸音体の構成について説明する。図3は、本実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図である。吸音体201は、繊維を主体とするものであり、例えば、装置のケース部材の表面に取り付けられ、装置から発生する騒音を吸収(吸音)するものである。図3(a)は、側断面図である。図3(a)に示すように、直方体形状の吸音体201の厚み方向Tにおける一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、一方の面と他方の面とでは色が異なっている。
本実施形態にかかる吸音体201では、1枚(1体)に形成された吸音体201の厚みT方向における一方の面201a側は、密度が密の部分210であり、他方の面201b側は、密度が疎の部分220で構成されている。そして、密の部分210には、疎の部分220よりも繊維の長さが短い繊維が多く含まれている。このように構成された吸音体201では、例えば、疎の部分220から音が進入すると、進入した音は疎の部分220を通過して密の部分210で反射する。そして、反射した音は再び疎の部分220を伝播していく。そして、この過程で音が減衰する。これにより、吸音効果を得ることが可能となる。
なお、吸音体201を複数個積層した構成としてもよい。これにより、さらに、吸音効果を高めることができる。
吸音体201は、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤を含む混合物であり、疎の部分220と密の部分210における密度は、セルロース繊維、溶融樹脂、または、難燃剤の密度である。なお、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤に関しては第1実施形態と同様なので説明を省略する。また、吸音体201の形成方法も第1実施形態と同様なので説明を省略する。
図3(b)は、一方の面201a側から見た吸音体201の平面図であり、図3(c)は、他方の面201b側のから見た吸音体201の平面図である。図3(b),(c)に示すように、一方の面201aと他方の面201bとでは色が異なっている。本実施形態では、他方の面201bに着色が施されている。すなわち、疎の部分220に対応する面に着色が施されている。具体的には、セルロース繊維、溶融樹脂、または、難燃剤が着色されている。なお、着色剤としては、例えば、カーボンブラックや顔料粉末等を適宜用いることができる。
着色方法は、特に限定されない。例えば、吸音体201が形成された後に、一方の面201aに印刷装置を用いて着色してもよいし、スプレーや各種筆記具で書いてもよい。また、着色方法として、一方の面201aの全体を着色してもよいし、一方の面201aの一部のみに着色を施してもよい。また、着色は、一色だけでもよいし、複数色で構成されてもよい。さらに、着色を記号として表してもよい。ここで、記号は、文字、数字やマーク等着色されていれば特に限定されるものではない。また、記号として装置に取り付ける指定位置や順序を表記してもよい。なお、本実施形態では、装置の取り付け面の色に類似した色で着色を施した。
図3(d)は、装置Mに対する吸音体201の取り付け方法を示す模式図である。本実施形態では、図3(d)に示すように、装置Mのケース部材1のケース面1aには、吸音体201の密の部分210に対応する面、すなわち、一方の面201aが取り付けられる。従って、疎の部分220に対応する他方の面201bは表面側に配置されている。
密の部分210に対する一方の面201aが装置M側に配置されるので、表面側となる疎の部分220から音を容易に通過させ、吸音することができる。また、装置Mに対する吸音体200の表面側となる他方の面201b側には着色が施されているため、吸音体201を装置Mに取り付ける際に吸音体201の取り付け面を間違えることを防止することができる。さらに、吸音体201の他方の面201bの色を装置M(ケース面1a)の色に類似させることにより吸音体201の存在を目立たなくさせることができる。なお、装置を搭載した機器の構成は第1実施形態と同様なので説明を省略する。
以上、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、さらに以下の効果を得ることができる。
吸音体201の疎の部分220に対応する他方の面201aは着色されており、一方の面201aと他方の面201bとでは色が異なる。これにより、機器としてのプリンター10のケース面1aに対する吸音体201の取り付け方向の間違いを防止することができる。さらに、他方の面201aの色が装置M(ケース面1a)と類似するため、吸音体201の存在を目立たなくさせることができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
まず、吸音体の構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる吸音体の構成を示す模式図である。吸音体202は、繊維を主体とするものであり、例えば、装置のケース部材の表面に取り付けられ、装置から発生する騒音を吸収(吸音)するものである。図4(a)は、側断面図である。図4(a)に示すように、直方体形状の吸音体202の厚み方向Tにおける一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、一方の面と他方の面とでは色が異なっている。
本実施形態にかかる吸音体202では、1枚(1体)に形成された吸音体202の厚みT方向における一方の面202a側は、密度が密の部分210であり、他方の面202b側は、密度が疎の部分220で構成されている。そして、密の部分210には、疎の部分220よりも繊維の長さが短い繊維が多く含まれている。このように構成された吸音体202では、例えば、疎の部分220から音が進入すると、進入した音は疎の部分220を通過して密の部分210で反射する。そして、反射した音は再び疎の部分220を伝播していく。そして、この過程で音が減衰する。これにより、吸音効果を得ることが可能となる。
なお、吸音体202を複数個積層した構成としてもよい。これにより、さらに、吸音効果を高めることができる。
吸音体202は、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤を含む混合物であり、疎の部分220と密の部分210における密度は、セルロース繊維、溶融樹脂、または、難燃剤の密度である。なお、セルロース繊維、溶融樹脂及び難燃剤に関しては第1実施形態と同様なので説明を省略する。
図4(b),(c)は、一方の面202a側及び他方の面202b側の平面図である。図4(b),(c)に示すように、一方の面202aと他方の面202bとでは色が異なっている。本実施形態では、吸音体202の形成時においてセルロース繊維が着色されているため、一方の面202a側の密の部分は、他方の面202b側の疎の部分よりも色が濃く見えるように形成される。
ここで、吸音体202の形成方法としては、例えば、セルロース繊維と、溶融樹脂と、難燃剤及び着色剤とが混合された混合物を篩にかけ、篩の下方に配置されたメッシュベルトに堆積させて堆積体を形成する。この際、例えば、サクション装置を用いて吸引させながら堆積させる。このようにすれば、一方の面側に短い繊維が偏って堆積させることができるとともに、一方の面側に密の部分であり、かつ、色が濃い部分が形成される。そして、堆積した堆積物を加圧加熱処理する。これにより、溶融樹脂が溶解されるとともに、所望の厚みに形成される。さらに、所望の寸法に型抜きすることにより吸音体202が形成される。
図4(d)は、装置Mに対する吸音体202の取り付け方法を示す模式図である。本実施形態では、図4(d)に示すように、装置Mのケース部材1のケース面1aには、吸音体202の密の部分210に対応する面、すなわち、一方の面202aが取り付けられる。従って、疎の部分220に対応する他方の面202bは表面側に配置される。
密の部分210に対する一方の面202aが装置M側に配置されるので、表面側となる疎の部分220から音を容易に通過させ、吸音することができる。さらに、装置Mに対する吸音体202の取り付け面となる一方の面202aは、他方の面202bに比べて色が濃い。これにより、吸音体202を装置Mに取り付ける際に吸音体202の取り付け面の間違えを防止することができる。なお、装置Mを搭載した機器の構成は、第1実施形態と同様なので説明を省略する。
以上、第3実施形態によれば、第1及び第2実施形態の効果に加え、以下の効果を得ることができる。
密の部分210に対応する一方の面202aは、疎の部分220に対応する他方の面202bに比べて濃い色で着色される。これにより、プリンター10のケース面1aに対する吸音体202の取り付け方向の間違いを防止することができる。また、吸音体202を形成された後に別途着色する必要がないので工数を簡略化させることができる。
[実施例]
次に、本発明にかかる具体的な実施例について説明する。
1.混合物
(1)セルロース繊維
裁断機を用いて数cmに裁断されたパルプシートをターボミル(ターボ工業株式会社製)で綿状に解繊した。
(2)溶融樹脂
芯鞘構造を有し、鞘が100℃以上で溶融するポリエチレンであり、芯がポリエステルから成る1.7dtexの溶融繊維(テトロン、帝人株式会社製)。
(3)難燃剤
水酸化アルミニウムB53(日本軽金属株式会社製)。
(4)着色剤
カーボンブラック。
2.吸音体の形成
(実施例1:吸音体Aの形成)
まず、着色剤をメッシュベルト上に堆積させる。そして、セルロース繊維100重量部、溶融繊維15重量部、難燃剤5重量部を気中混合し、混合された混合物C1を篩に通して着色剤の堆積物上に堆積させた。この際、セルロース繊維や溶融樹脂より小さい難燃剤や、セルロース繊維の中でも長さの短いセルロース繊維が、下側に集まるようサクション装置で吸引を制御しながらメッシュベルト上に堆積させた。そして、堆積した堆積物を200℃で加圧加熱処理した。その後、φ29mm、厚さ10mmに切り出して吸音体Aを形成した。当該吸音体Aの密度を測定したところ、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が均一では無く、メッシュベルト側に堆積された一方の面側に対応する下層側の密度は0.17g/cm3であり、他方の面側に対応する上層側の密度は0.15g/cm3であり、一方の面側に対応する下層側の密度の方が他方の面側に対応する上層側の密度よりも高くなっていた。また、一方の面側に対応する下層側には、長さの短いセルロース繊維や長さの短い溶融繊維が多く分布していた。そして、密度が高い一方の面側は着色が施されていた。
(実施例2:吸音体Bの形成)
セルロース繊維100重量部、溶融繊維25重量部(平均繊維長3mm)、難燃剤10重量部、着色剤3重量部を気中混合した混合物C2を形成した。また、セルロース繊維100重量部、溶融繊維15重量部(平均繊維長5mm)、難燃剤10重量部を気中混合した混合物C3を形成した。そして、サクション装置を用いず、メッシュベルト上に堆積させた。まず、混合物C2を篩に通して自由落下させ、メッシュベルト上に自重堆積させた。その後、堆積された混合物C2上に向けて混合物C3を篩に通して自由落下させ、混合物C2上に混合物C3を自重堆積した。そして、堆積した堆積物を200℃で加圧加熱処理した。その後、φ29mm、厚さ10mmに切り出して吸音体Bを形成した。当該吸音体Bの密度を測定したところ、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が均一では無く、メッシュベルト側に堆積された一方の面側に対応する下層側の密度(0.17g/cm3)が、他方の面側に対応する上層側の密度(0.15g/cm3)よりも高くなっていた。また、一方の面側に対応する下層側には、長さの短いセルロース繊維や長さの短い溶融繊維が多く分布していた。さらに、下層側は着色が施されていた。
(比較例1:吸音体Rの形成)
セルロース繊維100重量部、溶融繊維15重量部、難燃剤5重量部を気中混合し、混合された混合物C1を篩に通して堆積させた。この際、サクション装置で吸引を制御しながらメッシュベルト上に堆積させた。そして、堆積した堆積物を200℃で加圧加熱処理した。その後、φ29mm、厚さ10mmに切り出して吸音体Rを形成した。当該吸音体Rの密度を測定したところ、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が均一では無く、メッシュベルト側に堆積された一方の面側に対応する下層側の密度は0.17g/cm3であり、他方の面側に対応する上層側の密度は0.15g/cm3であり、一方の面側に対応する下層側の密度方が他方の面側に対応する上層側の密度よりも高くなっていた。
3.評価及び結果
次いで、上記の実施例1、実施例2及び比較例1において、密度が高い密の部分に対応する一方の面と密度が低い部分に対応する他方の面とを外観目視により、一方の面と他方の面とが識別可能か否かを評価した。その結果、実施例1及び実施例2では、一方の面に着色が施されているため、容易に一方の面と他方の面とを識別することができた。一方、比較例1では、一方の面及び他方の面ともに着色されていないため、一方の面と他方の面とを識別することができなかった。
本願の特徴点である密の部分と疎の部分の検証方法としては、表面と裏面にそれぞれインク等を垂らしてみて、浸透のしやすさが異なれば疎密が異なると言える。なお、吸音体全体が均一の密度である場合、インクを垂らすと、表面でも裏面でもほぼ均等に浸透していく。
以下、変形例について説明する。
上記実施形態において、吸音体200,201,202の表面の毛羽立ちを防止するなどのために、表面に薄い不織布を張り付けてもよい。貼り付ける不織布は吸音体200,201,202に比べて薄いため、吸音性に対する影響は少ない。
上記実施形態において、吸音体200,201,202を直方体としたが、これに限らない。直方体の一部に切り欠きや凹みがあってもよいし、直方体でなく円弧部や傾斜部を有していてもよい。
上記実施形態において、疎の部分220に対応する層の厚みが、密の部分210に対応する層の厚みよりも厚くなるように積層したが、この構成に限定されない。例えば、疎の部分220に対応する層の厚みと密の部分210に対応する層の厚みとが同じ厚みでもよい。このようにしても、吸音効果を高めることができる。
なお、各実施例、比較例において密度を記載したが一例である。また、密度は最も大きいところと最も小さいところの数字である。
上記実施例において、パルプシートとは、針葉樹や広葉樹などの木材パルプ、麻・綿・ケナフなどの非木材植物繊維、古紙などを含む。
上記実施例において、セルロース繊維主体とするものとしたが、音を吸音し、密度差をつけられる材料であれば、セルロース繊維に限られない。ポリウレタンやポリエチレンテレフタラート(PET)などのプラスチックを原料とする繊維や、羊毛などの他の繊維でもよい。
吸音体を成形する方法は上記実施例に記載の方法に限られない。本願の特徴が出せれば、湿式など他の製法でもよい。
上記実施形態では、吸音体200,201,202を取り付ける機器として、プリンター10を例に挙げて説明したが、これに限定されず、他の各種機器に適用することができる。また、その他、吸音体200,201,202を取り付ける装置類としては、例えば、図2のプリンター10の印字ヘッド3に取り付けてもよい。この場合、印字ヘッド3の一部あるいは全体を覆うように吸音体200,201,202を取り付ける。このようにすれば、印字ヘッド3から発生する騒音を低減することができる。さらに、印字ヘッド3の他、モーター等の各種駆動装置に取り付けてもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
1…ケース部材、1a…ケース面、10…機器としてのプリンター、200,201,202…吸音体、200a,201a,202a…一方の面、200b,201b,202b…他方の面、210…密の部分、220…疎の部分。

Claims (10)

  1. 繊維を主体とする吸音体であって、
    前記吸音体は、厚み方向における一方の面側と他方の面側で密度が異なるとともに、前記一方の面と前記他方の面とでは色が異なることを特徴とする吸音体。
  2. 請求項1に記載の吸音体において、
    前記吸音体は装置に取り付けられ、
    前記一方の面及び前記他方の面のうち、前記装置に取り付けられる面は前記密度が高い密の部分に対応する面であるとともに、前記密の部分に対応する面には着色が施されていることを特徴とする吸音体。
  3. 請求項2に記載の吸音体において、
    前記密度は前記繊維の密度であり、
    前記繊維が着色されていることを特徴とする吸音体。
  4. 請求項3に記載の吸音体において、
    前記吸音体は、前記密の部分と、前記密の部分よりも密度が低い疎の部分と、を含み、
    前記密の部分には、前記疎の部分よりも繊維の長さが短い前記繊維が多く含まれることを特徴とする吸音体。
  5. 請求項2に記載の吸音体において、
    前記吸音体は、難燃剤を含み、
    前記密度は前記難燃剤の密度であり、
    前記難燃剤が着色されていることを特徴とする吸音体。
  6. 請求項2に記載の吸音体において、
    前記吸音体は、溶融樹脂を含み、
    前記密度は前記溶融樹脂の密度であり、
    前記溶融樹脂が着色されていることを特徴とする吸音体。
  7. 請求項2に記載の吸音体において、
    前記吸音体の前記装置に前記取り付けられる面に記号を書くことで着色することを特徴とする吸音体。
  8. 請求項1に記載の吸音体において、
    前記吸音体は装置に取り付けられ、
    前記一方の面及び前記他方の面のうち、前記装置に取り付けられる面は前記密度が高い密の部分に対応する面であり、前記密の部分よりも密度が低い疎の部分に対応する面に着色が施されていることを特徴とする吸音体。
  9. 請求項8に記載の吸音体において、
    前記着色する色は、前記装置の取り付け面の色に類似した色であることを特徴とする吸音体。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の吸音体と、
    前記装置と、を備えたことを特徴とする機器。
JP2013051380A 2013-03-14 2013-03-14 吸音体、機器 Expired - Fee Related JP6015502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051380A JP6015502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 吸音体、機器
US14/196,597 US20140262606A1 (en) 2013-03-14 2014-03-04 Sound absorbing body and device
CN201410097559.0A CN104050960B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 吸音体及使用该吸音体的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051380A JP6015502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 吸音体、機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014178413A true JP2014178413A (ja) 2014-09-25
JP2014178413A5 JP2014178413A5 (ja) 2015-05-14
JP6015502B2 JP6015502B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51503701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051380A Expired - Fee Related JP6015502B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 吸音体、機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140262606A1 (ja)
JP (1) JP6015502B2 (ja)
CN (1) CN104050960B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221435A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 無機繊維質成形部材の製造方法
JPH10103728A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Matsushita Seiko Co Ltd 消音装置
JP2002079598A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Toray Ind Inc 吸音材およびそれを用いた吸音板
JP2005134769A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 San Chem Kk 防音材料
JP2005219241A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Boshoku Corp 木質成形体及びその製造方法
JP2005530640A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 オウェンス コーニング 繊維製絶縁製品用の装飾的積層体
JP2006306381A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の外装材、同外装材を具備する車両の吸音構造、並びに同吸音構造の吸音周波数特性調整方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3021916A (en) * 1959-04-06 1962-02-20 William G Kemp Reinforced acoustical unit
US3424270A (en) * 1965-05-12 1969-01-28 Us Plywood Champ Papers Inc Viscoelastic sound-blocking material with filler of high density particles
US3977492A (en) * 1975-01-09 1976-08-31 Acon, Inc. Acoustical material for use in association with noise generating machinery
US4214646A (en) * 1978-06-19 1980-07-29 Conwed Corporation Space divider and acoustic panel
US4213516A (en) * 1978-11-29 1980-07-22 American Seating Company Acoustical wall panel
US4428454A (en) * 1981-09-24 1984-01-31 Capaul Raymond W Acoustical panel construction
US4590114A (en) * 1984-04-18 1986-05-20 Personal Products Company Stabilized absorbent structure containing thermoplastic fibers
CN86100457B (zh) * 1986-01-18 1988-06-22 黑龙江省劳动保护科学技术研究所 隔声、阻尼、防辐射材料的制造方法
US5149920A (en) * 1989-11-09 1992-09-22 Fiber-Lite Corporation Acoustical panel and method of making same
JPH03218991A (ja) * 1990-01-24 1991-09-26 Minoru Sugisawa 軽量化して利用範囲を広げた屋上防水工法
US5684278A (en) * 1994-11-18 1997-11-04 Lockheed Missiles & Space Co., Inc. Acoustical ceramic panel and method
JPH114010A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法及び設置方法
US6296075B1 (en) * 2000-06-02 2001-10-02 Lear Corporation Lightweight acoustical system
WO2002059870A1 (fr) * 2001-01-23 2002-08-01 Kasai Kogyo Co., Ltd. Materiau insonorise pour vehicule et son procede de fabrication
CA2498738A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Cta Acoustics, Inc. Improved sound absorbing material and process for making
JP4133154B2 (ja) * 2002-09-19 2008-08-13 株式会社リコー インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
US7070848B2 (en) * 2002-10-21 2006-07-04 Cascade Engineering, Inc. Vehicle acoustic barrier
CN2641961Y (zh) * 2003-07-04 2004-09-15 张伟颖 低频吸音体
US7605097B2 (en) * 2006-05-26 2009-10-20 Milliken & Company Fiber-containing composite and method for making the same
US8051950B2 (en) * 2006-08-03 2011-11-08 Glacier Bay, Inc. System for reducing acoustic energy
CN201430173Y (zh) * 2009-06-25 2010-03-24 宁波金雄塑料有限公司 蓄电池极柱密封胶盖
CN201459943U (zh) * 2009-08-06 2010-05-12 卢耀成 轻型环保防火吸音体
US8256572B2 (en) * 2010-03-09 2012-09-04 Autoneum Management Ag Automotive insulating trim part
EP2366541A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-21 Groz-Beckert KG Faserverbund-Akustik-Dämmmaterial
US8496088B2 (en) * 2011-11-09 2013-07-30 Milliken & Company Acoustic composite
JP6175790B2 (ja) * 2013-02-14 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 吸音体、印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221435A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Nippon Steel Chem Co Ltd 無機繊維質成形部材の製造方法
JPH10103728A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Matsushita Seiko Co Ltd 消音装置
JP2002079598A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Toray Ind Inc 吸音材およびそれを用いた吸音板
JP2005530640A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 オウェンス コーニング 繊維製絶縁製品用の装飾的積層体
JP2005134769A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 San Chem Kk 防音材料
JP2005219241A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyota Boshoku Corp 木質成形体及びその製造方法
JP2006306381A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の外装材、同外装材を具備する車両の吸音構造、並びに同吸音構造の吸音周波数特性調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140262606A1 (en) 2014-09-18
CN104050960A (zh) 2014-09-17
CN104050960B (zh) 2020-09-11
JP6015502B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9038768B2 (en) Sound absorbing body and printing device
EP1009705B1 (en) Wet-laid nonwoven web from unpulped natural fibers and composite containing same
US7694779B2 (en) Sound absorbing material
JP6155747B2 (ja) 液体吸収体、液体タンク、液体吐出装置
JP6175789B2 (ja) 吸音体、電子機器
JP2014124888A (ja) 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
US9038767B2 (en) Sound absorbing body and printing device
JP6015502B2 (ja) 吸音体、機器
JP5080185B2 (ja) 表皮材用基材、表皮材及び成形体
JP6332382B2 (ja) 吸音体、印刷装置
JP5341002B2 (ja) 表皮材用基材、表皮材及び成形体
JP6332381B2 (ja) 吸音体、印刷装置
JP2018035274A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法、ならびに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品
JP2011181714A (ja) 電磁波シールドシート及びその製造方法
JP2014144572A (ja) プリンターおよび吸音材
JP6323125B2 (ja) レーザ加工用補助シート
JP6562095B2 (ja) レーザ加工用補助シート
JP2020090101A (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法、ならびに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees