JP2014174052A - 欠陥検査方法及びこれを用いた装置 - Google Patents

欠陥検査方法及びこれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174052A
JP2014174052A JP2013048272A JP2013048272A JP2014174052A JP 2014174052 A JP2014174052 A JP 2014174052A JP 2013048272 A JP2013048272 A JP 2013048272A JP 2013048272 A JP2013048272 A JP 2013048272A JP 2014174052 A JP2014174052 A JP 2014174052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection optical
illumination light
image
sample
pattern chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944850B2 (ja
Inventor
Yukihiro Shibata
行広 芝田
Hideki Fukushima
英喜 福島
Yuta Urano
雄太 浦野
Toshifumi Honda
敏文 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013048272A priority Critical patent/JP5944850B2/ja
Priority to US14/773,315 priority patent/US9329137B2/en
Priority to PCT/JP2014/051005 priority patent/WO2014141739A1/ja
Publication of JP2014174052A publication Critical patent/JP2014174052A/ja
Priority to US15/132,812 priority patent/US9606071B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5944850B2 publication Critical patent/JP5944850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0636Reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】被検査表面と照明光の焦点及び、複数検出光学系の焦点をそれぞれの焦点深度内にて安定して一致させることを可能にし、複数検出光学系のそれぞれで高解像度な画像を安定検出することを可能にする。
【解決手段】試料を検査する欠陥検査装置を、検査対象の試料とパターンチップとを載置して移動可能なテーブル部と、試料の表面又はパターンチップの表面に線状に成形された照明光を照射する照明光照射部と、検出光学系をテーブル部の上方の複数の個所に配置して試料から発生した散乱光による像を検出する検出光学系部と、検出信号を処理して欠陥を検出する信号処理部とを備えて構成し、パターンチップには、照明光照射部により線状に成形された照明光が照射されたときに検出光学系部の複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズの位置に応じた散乱光を発生させるための複数の繰返しパターンが周期的に形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、半導体製造工程やフラットパネルデイスプレイ製造工程に代表される薄膜プロセスを経て試料上に形成された微細パターンの欠陥や異物などを光学的に検査する装置などに適用する欠陥検査方法及びこれを用いた装置に関するものである。
本技術分野の背景技術として、特開2012−21994号公報(特許文献1)には、試料に線状に成形した照明光を照射して、試料から発生した散乱光を3方向に配置した検出器で同時に検出し、それぞれの検出器から出力された信号を処理して試料上の欠陥を検出する技術が開示されている。また、特開平5−137047号公報(特許文献2)には、光学系の焦点位置を容易に検知することを目的として特定のパターン又は特定の物体の画像を用いた焦点検出方法及び焦点検出装置に関して記載されている。また、特開2006−47308号公報(特許文献3)には、照明された位置からの反射光や散乱光を複数検出系にて同時に検出する光学システムが記載されている。
特開2012−21994号公報 特開平5−137047号公報 特開2006−47308号公報
欠陥検出感度は欠陥からの反射光や散乱光を検出する検出光学系の解像度が高いと向上するため、検出光学系の波面収差を極力抑制して回折限界付近の解像度が得られるように光学設計がなされている。このように、高度な設計がなされた光学系を用いて長期に亘り安定した性能を維持するためには、検出光学系の焦点位置に検査対象物を高精度に位置決めする必要がある。
これを実現する課題として、
周辺温度や気圧によって空気の屈折率が変化する影響を受けて、検出光学系の焦点位置が変動する
同様に、オフアクシス方式の焦点検出系においても、周辺温度や気圧の影響を受けるため、焦点検出値に誤差が生じる
検出光学系とオフアクシス焦点検出系を固定する部材や位置の違いによる熱膨張起因の焦点誤差が生じる
検出光学系が複数ある場合は、それぞれの検出系において上記1)の焦点位置変化がおこるため、各検出光学系の物点を合わせることが困難である
以上の課題は、光学系周辺の温度と気圧変動が主な原因であるため、これを極力抑制する構造設計や温度安定化のために温調設計がなされているが、光学系と同じチャンバ内にあるモータや電気回路などの発熱及び、天候による気圧変動の影響を受け、無視できるレベルには管理できない。
これに対して、特許文献1には、上記した1)乃至4)に示したような課題に対して配慮することについて、記載されていない。
一方、特許文献2には、検出光学系にて検出された画像の中から、物体のフォーカス検知するために登録したテンプレートパターンと類似したパターンを検索・選択して、物体の高さをステップ移動しながら選択したパターンとテンプレートパターンの相関値から合焦位置を判定する手法が記載されている。しかし、検査対象となる半導体ウェハの例では、品種(メモリ製品、ロジック製品)や配線ノードの世代に応じて、パターンが異なり、多層構造の層数や層毎の配線材料及び、パターン幅等が異なる。このため、テンプレートパターンと類似したパターンがなく合焦位置の判定ができなくなってしまったり、もしくはテンプレートパターンと類似したパターンを探すために広範囲を検索する必要が生じて合焦位置判定が終了するまでに長時間必要となるといった課題がある。即ち、特許文献2にも、上記したような1)乃至4)に示したような課題を解決して欠陥検査を行うことについては、配慮されていない。
さらに、特許文献3には、ウェハ表面をスポット照明し、反射光や散乱光を複数の検出系を用いて検出する構成が記載されている。この構成において、解像度が高く安定した画像を検出するためには、ウェハ表面に焦点のあったスポット光を照明し、このスポットに焦点の合った検出光学系で反射光や散乱光を検出する必要がある。しかし、前述の課題1)〜4)で述べた通り、光学系の周辺温度の変動によって、照明系の焦点面とウェハのズレや各検出系の焦点位置変動が生じる。照明系の焦点面とウェハ面のズレは、ウェハ面におけるスポット照明のサイズが大きくなり、空間的な分解能が低下する。これにより、欠陥検出感度が低下する。さらに、照明されたウェハ上のスポットと各検出系の焦点ズレにより、照明された領域からの反射光や散乱光が各検出系の像面において広がるため、反射光や散乱光が各受光素子の受光領域外に到達し、検出されなくなる問題もある。この対策として受光領域を広げることが考えられるが、素子の暗電流と共にショットノイズが大きくなる弊害があるため、安易に受光領域を広げることができない。即ち、特許文献3にも、上記したような課題1)〜4)に示したような課題を解決して欠陥検査を行うことについては、配慮されていない。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決して、高度な設計がなされた光学系を用いて長期に亘り安定した性能を維持することが可能な欠陥検査方法及びこれを用いた装置を提供するものである。即ち、本発明では、被検査表面と照明光の焦点及び、複数検出光学系の焦点をそれぞれの焦点深度内にて安定して一致させることを可能にし、複数検出光学系のそれぞれで高解像度な画像を安定検出することを可能にして高感度安定検査を実現できる欠陥検査方法及びこれを用いた装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、試料を検査する欠陥検査装置を、検査対象の試料とパターンチップとを載置して移動可能なテーブル部と、このテーブル部に載置された試料の表面又はパターンチップの表面に線状に成形された照明光を照射する照明光照射部と、対物レンズとイメージセンサとを備えた検出光学系をテーブル部の上方の複数の個所に配置して照明光照射部により線状に成形された照明光が照射された試料から発生した散乱光のうち複数の個所に配置した複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像をそれぞれのイメージセンサ上に結像させて検出する検出光学系部と、この検出光学系部の複数の検出光学系において検出した信号を処理して試料表面の欠陥を検出する信号処理部とを備えて構成し、パターンチップには、照明光照射部により線状に成形された照明光が照射されたときに検出光学系部の複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズの位置に応じた散乱光を発生させるための複数の繰返しパターンが周期的に形成されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明では、試料を検査する欠陥検査方法において、テーブルに搭載された複数の繰り返しパターンが周期的に形成されたパターンチップに線状に成形された照明光を照射し、線状に成形された照明光が照射されたパターンチップから発生した散乱光のうち対物レンズとイメージセンサとを備えてテーブルの上方の複数の個所に配置した複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出し、それぞれのイメージセンサで検出した散乱光像の検出信号を用いてパターンチップに照射された線状に成形された照明光に対するそれぞれのイメージセンサの位置を調整し、テーブルに載置された検査対象の試料に線状に成形された照明光を照射して試料から発生した散乱光のうち複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出してそれぞれのイメージセンサで検出した信号を処理することにより試料上の欠陥を検出するようにした。
本発明により、被検査表面と照明光の焦点及び、複数検出光学系の焦点をそれぞれの焦点深度内にて安定して一致させることが可能となる。これにより、複数検出光学系のそれぞれで高解像度な画像を安定検出することが可能となり、高感度安定検査を実現することが可能である。
本発明に実施例1に係る検査装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る検査の手順を示したフロー図である。 図1Bの処理フローにおけるS104の詳細な処理の流れを示すフロー図である。 本発明の実施例1に係る検査装置の検出光学系の焦点変動を説明する、検出光学系の正面図である。 (a)はウェハ上の半球面への照明光の入射位置とウェハからの正反射光の出社位置を示す半球面の斜視図、(b)は対物レンズ60の開口204に回折光を入射させるラインアンドスペースパターンを示す半球面の平面図、(c)は対物レンズ40の開口210に回折光を入射させるラインアンドスペースパターンを示す半球面の平面図、(d)は対物レンズ50の開口250に回折光を入射させるラインアンドスペースパターンを示す半球面の平面図、(e)は垂直照明した場合に対物レンズ50と60の開口204と250とに回折光を入射させるラインアンドスペースパターンを示す半球面の平面図である。 本発明の実施例1に係るパターンチップの平面図と側面図及びパターン部分の拡大図である。 本発明の実施例1に係るウェハと光学部品のアライメントを行うための処理の流れを説明するフロー図である。 本発明の実施例1に係る照明アライメントの手法を説明する図で、(a)はラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に線状に成形した照明光を照射したときにウェハ1から発生して対物レンズ40に入射した散乱光により形成されたパターンの像、(b)は(a)の部分拡大図である。 本発明の実施例1に係るセンサアライメントの手法を説明する図で、(a)はウェハから発生した散乱光の像がイメージセンサ上で画素の中心からずれた場所に形成された状態を示すイメージセンサの平面図である。 センサ位置良否判定手法の例を示す図で、(a)は、ラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に線状に成形した照明光を照射したときにウェハ1から発生して対物レンズ40に入射した散乱光により形成されたパターンの像をイメージセンサ45で検出したときのイメージセンサ45の対物レンズ40の光軸に直角なX方向の位置と検出波形の関係を示すグラフ、(b)はラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に線状に成形した照明光を照射したときにウェハ1から発生して対物レンズ40に入射した散乱光により形成されたパターンの像をイメージセンサ45で検出したときのイメージセンサ45の対物レンズ40の光軸方向の位置と検出波形の関係を示すグラフである。 本発明の実施例2におけるAF系をTTL方式にしたときの検出光学系と焦点検出系の概略の構成を示す正面から見たブロック図である。 (a)は、本発明の実施例3におけるセンサアライメントの高精度化を実施するための構成を示すイメージセンサの平面図と正面図、(b)は実施例3の比較例で、スリット板を採用しない場合にラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に線状に成形した照明光を照射したときにウェハ1から発生して対物レンズ40に入射した散乱光により形成されたパターンの像をイメージセンサ45の対物レンズ40の光軸に直角なX方向の位置と検出波形の関係を示すグラフ、(c)は実施例3の構成でスリット板を採用しない場合にラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に線状に成形した照明光を照射したときにウェハ1から発生して対物レンズ40に入射した散乱光により形成されたパターンの像をイメージセンサ45の対物レンズ40の光軸に直角なX方向の位置と検出波形の関係を示すグラフである。 本発明の実施例4に係る検査装置の全体構成を示すブロック図である。
本発明においては、複数の検出光学系を備えた欠陥検査装置において、温度・気圧の変化による検出レンズの焦点面の変動や、温度変化によるオフアクシス焦点経緯出系のオフセット変動などにより複数の検出光学系で検出するそれぞれの画像がデフォーカスして欠陥検出感度が低下してしまうという現象に対処するために、検出レンズの焦点面とオートフォーカスのオフセット値とを求め、共役な像面に各検出光学系のセンサをアライメントするようにした。
また、像面に各センサをアライメントする精度を向上させ、かつ、アライメントのための時間を短縮できるようにするために、ウェハを照明する照明光とウェハ面とを固定した状態で複数の検出光学系のそれぞれの開口部に同程度の光量が入射するように形成したパターンチップをウェハをチャックするチャック部の横に設けるようにした。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
本実施例では、光学的に半導体ウェハの欠陥を検出する装置の例を説明する。
図1Aに、本実施例に係る欠陥検査装置1000の概略の構成を示す。本実施例に係る欠陥検査装置1000は、ステージ部100と、照明光学系200、検出光学系部300、画像処理部75、オペレーションシステム80、機構系制御部85を備えて構成される。
ステージ部100は、検査対象のウェハ1を載置してZ方向に移動可能なZステージ105、Zステージを搭載してZ軸周りに回転可能なθステージ110、θステージを搭載してX軸方向に移動可能なXステージ115、Xステージを搭載してY軸方向に移動可能なYステージ120を備えている。Zステージ105には、ウェハ1を保持するためのウェハチャック101が装着されている。
照明光学系部200は、斜方照明系201と垂直照明系202とを備えている。
斜方照明系201は、レーザ光源5、シャッタ7、アッテネータ8、ビームエクスパンダ9、平面ミラー10及び13、1/2波長板16,1/4波長板20、平面ミラー25、円筒型集光レンズ30を備え、レーザ光源5から発射したレーザビームの径をビームエクスパンダ9で拡大し、1/2波長板16と1/4波長板20を透過させて偏光の状態を調整し、円筒型集光レンズ30で一方向に長い形状に成形してZステージ105上でウェハチャック101で保持されているウェハ1に斜方から照明する。
一方、垂直照明系202は、レーザ光源5から1/4波長板までの構成を斜方照明系201と共有しており、更に、1/4波長板20と平面ミラー25との間に出し入れ可能に配置された平面ミラー24、平面ミラー24で反射されたレーザビームを反射する平面ミラー26、平面ミラー26で反射されたレーザビームを一方向に長い形状に成形する円筒集光レンズ27、円筒集光レンズ27で一方向に長い形状に成形したレーザビームを反射してウェハ1に垂直な方向から照射する反射ミラー28を備えて構成されている。
平面ミラー24は、1/4波長板20から平面ミラー25へ向かうレーザビームの光路中に出し入れ可能でレーザビームを上方に反射し、平面ミラー26は、平面ミラー24で光路を上方に折り曲げられたレーザビームをウェハ1の上面に対して平行な方向に反射する。円筒集光レンズ27は、平面ミラー26で反射されたレーザビームを一方向に長い形状に成形し、反射ミラー28は、検出光学系部300の対物レンズ40の光軸上に配置されて円筒集光レンズ27で一方向に長い形状に成形されたレーザビームを反射して対物レンズ40の光軸に沿ってウェハ1の表面に垂直方向から、ウェハ1上で斜方照明系201により線上照明光35を照射する位置と同じ位置に照射する。
検出光学系部300は、対物レンズ40,50,60と、それぞれの対物レンズで集光されたウェハ1の表面からの散乱光の像を結像する結像レンズ系41,51,61、それぞれの結像レンズで結像された光学像を検出するイメージセンサ45,55,65、それぞれのイメージセンサを対応する対物レンズの光軸方向に沿って駆動する光軸方向駆動機構47,57,67、それぞれのイメージセンサを対応する対物レンズの光軸に対して直角な方向に駆動する光軸直角方向駆動機構49,59,69を備え、一方向に長い形状に成形されたレーザが照射されたウェハ1からの散乱光を対物レンズ40,50,60で集光して結像レンズ系41,51,61で形成したそれぞれの像をイメージセンサ45,55,65で検出するように構成されている。
また、欠陥検査装置1000は、Zステージ105に載置されたウェハ1の表面の高さを検出するためのオートフォーカス用高さ検出部(AF系)130として、光照射部131と受光部135とを備えている。
上記した構成により、ウェハチャック101で保持された検査対象のウェハ1に対して、レーザ光源5から発射されて、円筒型集光レンズ30で一方向に長い形状に成形されたレーザを斜方より細線照明光35としてウェハ1に照射する。ウェハ1に照射される細線照明光35は長手方向がY方向であり、ウェハ1を等速に走査するX方向には収束されて細くなるように成形されている。このX方向の線幅は、0.5〜2.0um程度に絞られている。
照明光学系部200は、図A1に示すように、レーザ光源5から円筒型集光レンズ30までで構成されている。レーザ光源5から発射するレーザの候補は、UV(Ultraviolet)領域の355nmやDUV(Deep UV)域の266nm及び213nm,199nm,193nmなどがある。さらに,これらのうちの複数の波長を含むレーザにて照明することも考えられる。
レーザ光源5から発振されたレーザビームは、シャッタ7にて透過と遮光を制御され、アッテネータ8に入射して透過光量を調整される。ウェハ1上に所望の形状に成形した細線照明光35を照射するために、ビームエクスパンダ9にてビーム径が整形され、平面ミラー10、13にて光路が折り曲げられる。この平面ミラー10,13はそれぞれに、レーザビームが入射する方向(矢印11および14の方向)に移動させる機構10’及び13’と反射光を入射面内で角度調整(矢印12および15の方向)するチルト機構10”、13”が設けられており、レーザ光源5から出射したレーザビームの位置と角度を補正する機能を有している。さらに、照明光の偏光を制御するために1/2波長板16と1/4波長板20はそれぞれ独立して矢印17及び22の方向に回転させる回転機構16’、20’とが取り付けられている。ウェハ1における偏光の例としてはS偏光・P偏光やウェハ1に形成されたパターンピッチ方向に振動する直線偏光(SとP偏光の途中偏光)であったり、任意の楕円偏光が考えられる。
平面ミラー25は、1/4波長板20を透過したレーザビームをウェハ1の側に反射させ、円筒型集光レンズ30にてウェハ1上に細線照明35を形成する。ウェハ1上の細線照明光35が照射される領域は、平面ミラー25と円筒型集光レンズ30を一体として平面ミラー25のレーザビーム入射方向(矢印27の方向)にシフトするX方向シフト機構25’にて照明位置のX方向の位置調整が可能である。さらに、ウェハ1上に照射する細線照明光35のフォーカスを調整するために、円筒型集光レンズ30を細線照明光35の光軸方向(矢印32の方向)にシフトさせるフォーカス調整機構30’も備えている。
ウェハ1の細線照明光35が照射された領域から発生した散乱光のうち3つの対物レンズ40,50,60の方向に散乱した光は、それぞれ3つの対物レンズ40,50,60にて捕捉され、結像レンズ系41,51,61によりイメージセンサ45,55,65上にそれぞれ光学像が形成されて、それぞれの光学像がイメージセンサ45,55,65により検出される。イメージセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)がライン上に配列されたラインセンサやTDI(Time Delay Integration)型センサ及び、CMOS(Complementary Metal Oxide Semicon-ductor)型イメージセンサがある。これらのイメージセンサは、ウェハ1上の細線照明光35が照射される領域とイメージセンサ45,55,65の受光面がそれぞれ共役な関係となるように、少なくても2軸の位置調整機構(光軸方向駆動機構47,57,67と光軸直角方向駆動機構49,59,69)が備えられている。
イメージセンサ45の例では、光軸方向に移動する光軸方向駆動機構47にて、フォーカスの合った像面にイメージセンサ45の受光面を位置決めする。さらに、ウェハ1上の細線照明光35が照射された領域から散乱した光のうちレンズ40に入射した光は、結像レンズ系41により像面に線状に結像する。この線状に結像した光学像の幅方向の中心とイメージセンサ45の受光部の幅方向の中心が一致するように、イメージセンサ45を幅方向に移動させる機構である光軸直角方向駆動機構49にてイメージセンサ45を幅方向に位置決めする。同様に、イメージセンサ55は、光軸方向に移動させる光軸方向駆動機構57とイメージセンサ55の幅方向に移動させる光軸直角方向駆動機構59及び、イメージセンサ65の場合は、光軸方向に移動させる光軸方向駆動機構67とイメージセンサ65の幅方向に移動させる光軸直角方向駆動機構69にてそれぞれのイメージセンサを位置決めする。
それぞれのイメージセンサ45,55,65にて同時検出した3つの画像データは、画像処理部75に送られる。画像処理部75では、隣接ダイ画像や基準画像などと位置合せを行い、差画像算出やそれぞれの画像の特徴量算出を行う。これらの差画像データや特徴量を予め設定したしきい値と比較することにより、欠陥を判定する。これらのデータは、オペレーションシステム80に送られ、GUI(Graphical User Interface)(図示せず)を通して、検出した欠陥のマップや座標及び大きさなどの特徴量を表示可能としている。
この、オペレーションシステム80は、上位システムと繋がっており、たとえば上位システムを介して、検査の指示や過去の検査データの検索・表示及び、検査レシピのセットアップなど指示できる構成である。たとえば、オペレーションシステム80に検査の指示をした場合は、機構系制御部85を介して、検査シーケンスの順に各駆動部が動作する。
検査シーケンスの動作ステップとしては、図1Bに示したように、
検査レシピにて登録された光学条件になるように、光学部品を設定する(S101)。
チャック横に常設されたパターンチップ150を対物レンズ40,50,60の共通物点に移動する(S102)。
パターンチップ150に細線照明光35を照射し、パターンチップ150の表面の高さを合わせる(S103)。
細線照明光35が照射された領域からの回折光を対物レンズ40,50,60にて捕捉し、細線照明光35が照射された領域の幅中心と各イメージセンサ45,55,65の幅(画素の並びと直交する方向の1画素の幅:ウェハスキャン方向に対応する1画素の幅)の中心が一致するようにイメージセンサの移動機構47,49,57,59,67,69にて位置決めする(S104)。
検査対象のウェハ1をローディングし、チャック130にウェハ1を吸着する(S105)。
Xステージ115、Yステージ120、θステージ110にてウェハ1のX,Y,θ(回転)をアライメントする(S106)。
検査開始位置にウェハ1を位置決めし、X方向に等速移動しながらイメージセンサ45,55,65にて連続的に画像を取得する(S107)。このとき、ウェハ1表面の高さを投光器131と受光器135で構成されるオフアクシスAF(Auto Focus)系130第6頁のにて測定し、焦点位置との高さズレが許容範囲を超えた場合は、Zステージ105にて高さ合せを行う。
視野が検査対象領域の端まで到達した場合、Yステージ120をステップ移動して、再びXステージ115を等速走査させながら画像を取得し、検査対象領域の画像が全て検出されるまでこの動作を繰り返し行う(S108)。
以上のような構成で検査する場合、[発明が解決しようとする課題]の欄に示した通り、各対物レンズ40、50、60を含む結像レンズ系41,51,61のそれぞれの焦点位置が変動する。これを放置すると、イメージセンサ45,55,65でデフォーカスした画像を検出してしまうため、検査感度が低下してしまう。さらには、同型の複数の装置を用いて検査をする場合に、装置間の検査感度が異なる機差が発生する可能性が有る。このため、S104において、各対物レンズ40、50、60を含む結像レンズ系41,51,61の焦点位置等の補正を高精度に行う必要がある。
この補正を行う手法を図2に示す。なお、図2においては、説明を簡単にするために、結像レンズ41,51,61の表示を省略してあり、対物レンズ40,50,60でウェハ1からの散乱光による像を形成するとして説明する。一例として、対物レンズ40,50,60の焦点位置がパターンチップ表面151にて一致していたとする。このときの周辺光線(点線で表示)を43,53,63とする。これら周辺光線が像面で交差する点が像点であり、この像点の中心にイメージセンサ45,55,65の中心を配置している。
しかし、温度・気圧等の変動により、対物レンズ40の焦点位置(物点)が下方のパターンチップ表面151’の位置に変化したとする。このときの周辺光線(実践で表示)は43’、53’、63’のように変化する。この場合、イメージセンサ45,55,65の位置では、像点に対してデフォーカスしてしまう。
このため、図1Cに示すように、S104のステップにおいては、以下の詳細ステップでイメージセンサを像点に位置合せする。
パターンチップ150の表面の高さをステップ移動させ、像面の設計位置に固定配置した像面観察カメラ171の画像を検出して検出されたパターン像のコントラストや明るさを算出し、対物レンズ40の焦点面とパターンチップ150の表面の高さが一致する高さを検知する(S1041)。
この位置にパターンチップ150の表面を位置決めして、AF系130の受光部135から出力される検出値を記憶し、このときのAF検出値を焦点面の基準とする(S1042)。
パターンチップ150の表面を焦点面に位置決めした状態でウェハ1に細線照明光35を照射して照明幅が最も絞れるように(細線照明光35の焦点位置がパターンチップ150の表面に合うように)、像面観察カメラ171の画像を検出しながら照明フォーカス調整を行う(S1043)。
次に、各対物レンズ40,50,60の物点と各結像レンズ41,51,61(図1参照、図2では表示を省略)の像点を結んだ周辺光線43’,53’,63’の像面の位置45’,55’,65’ にイメージセンサ40,50,60を位置合せする(S1044)。
このときの位置合せは、図1にて説明した光軸方向Z,Z’,Z’’の移動機構である光軸方向駆動機構47,57,67とセンサ幅方向X,X’,X’’の移動機構である光軸直角方向駆動機構49,59,69にて行う。
以上の動作を行う課題として、イメージセンサ45,55,65の適正な位置45’,55’,65’を早く正確に検知するためには、
パターンチップ150からの回折光や反射光を同時に検出する必要がある。
細線照明光の幅方向について、照明照度分布に対応した検出像の照度分布になることが、好ましい。これは、梨地のような拡散面に細線照明光を照射すると、照明光が照射された位置の凹凸状態によって、反射・散乱される強度が変化するため、ウェハ1上に照射される照明光の幅方向の中心や幅を算出する誤差が大きくなる問題を回避するために必要である。
この2点を満足する手法として、照明方位・仰角に応じてそれぞれの検出系の開口に回折光が入射するように、ラインアンドスペースパターンの方向を変えた複数のパターン群を用いることが考えられる。
図3に照明と検出系の開口及び、それぞれの開口に回折光を入射させるためのラインアンドスペースパターンの方向を示す。図3の(a)にウェハ1面の上半球173を示す。図3(a)に示した状態は、斜方照明系201により、照明光が半球173の点170を通ってウェハ1に照射され、ウェハ1からの正反射光が半球の点175に到達している状態を示す例である。斜方照明系201の照明光とY軸がなす方位を180,仰角を185とする。この半球を真上から見た図(半球173の平面図)を図3の(b)〜(e)に示す。外周部178がNA1に対応する。
図3の(b)は図2の対物レンズ60の開口204に回折光を入射させるラインアンドスペースパターン205の方向である。斜方照明系201により半球173上の点170を通ってウェハ1に照射された照明光によるウェハ1からの正反射光は、半球173上の点175に達する。半球173上の点175は、半球173の中心179に対して点170と点対称の位置になる。この半球173の平面図上で正反射光の到達位置175と対物レンズ60の開口204の中心を結んだ線190と直交する方向にラインアンドスペースパターン205を形成すれば、対物レンズ60の開口204にウェハ1からの回折光が入射する。なお、このラインアンドスペースパターン205のピッチは、半球173上で正反射光が到達する点175と開口204間のなす角度(立体的になす角)より、開口204に入射するピッチを算出すればよい。
同様に、図3の(c)にウェハ1の法線の方向に検出系を配置(図2の対物レンズ40に相当)した場合の対物レンズ40の開口210の例を示す。半球173上の点170を通ってウェハ1に照射された照明光によりウェハ1から発生した正反射光が半球173上に到達した点175と対物レンズ40の開口210の中心を結んだ線220に直交する方向にラインアンドスペースパターン230を形成する。さらに、図3の(d)に図2における対物レンズ50の開口250にウェハ1からの回折光を入射させるラインアンドスペースパターン245の例を示す。正反射光175と開口の中心を結んだ線240に直交する方向にラインアンドスペースパターン245を形成する。
さらに、図3の(e)には、垂直照明系202により照明光をウェハ1に対して垂直な方向から照明する場合の例を示す。垂直照明系202の場合、照明光と正反射光を表す点は171となる。この垂直照明では、正反射光171と開口中心を結ぶ直線は、X軸と平行となり、これに直交した方向に形成するラインアンドスペースパターンはY軸と平行になる。この場合、ラインアンドスペースパターンのエッジ部が照明幅方向のガウス分布のどの位置に配置されるかによって、イメージセンサにて検出される強度が変化し、照明幅方向の中心や幅を算出する誤差が大きくなる。これを回避するため、本実施例においては、開口204、250の中心からずらした開口内の位置と正反射光171を結んだ直線255に直交する方向260にパターンを形成するようにした。
これら、複数の照明条件(斜方照明/落射(垂直)照明)における検出光学系部300の複数の検出系に配置したイメージセンサ40,50,60の位置合せを行うためのパターンチップの例を図4に示す。パターンチップ150は、ガラス基板の表面270(図4の(b)参照)にパターンが形成されており、領域275(図4参照)に形成されたブロックAを単位としたN周期のパターンが形成されている。ブロックAには、図4の拡大図に示すように、斜方照明用の3パターンと落射照明用の1パターンが形成されている。
斜方照明用のパターンは、図3(b)に示した開口204用のラインアンドスペースパターン205、開口210用のラインアンドスペースパターン230、開口250用のラインアンドスペースパターン245が形成されている。また、垂直照明系202による垂直照明時の開口204と250兼用のラインアンドスペースパターン260が形成されている。これらラインアンドスペースパターンのパターン長手方向の向き(パターンの傾き角度)が、検出光学系の対物レンズの配置(パターンチップ150上の線状照明光35が照射される位置に対する方位角及び仰角)に応じて互いに異なる4方向のパターンが形成されたブロックAの幅は、数um〜数百um程度である。パターン材は、CrやALなどの金属膜や、SiO2をエッチングしたパターンなどが考えられる。
このパターンチップ150を図1に示したように、Zステージ105の上でチャック101の横に設置する。例えば、照明条件を斜方照明系201による照明から垂直照明系202による落射照明に変更した検査を行う場合などは、垂直照明の光学条件に部品を設定(平面ミラー24を1/4波長板20と平面ミラー25との間のレーザビームの光路中に挿入して、1/4波長板20を透過したレーザビームの光路を平面ミラー26の方向に折り曲げる)後、パターンチップ150を用いてウェハ1と垂直照明系202による照明光の焦点・水平方向の位置及び、検出光学系300の複数のイメージセンサ45,55,65のそれぞれの光軸方向の位置(フォーカス)・像面内の位置を合わせることが可能となる。
これにより、検査対象ウェハをミニエンバイロメントシステムでローディング、θステージ110を制御して行うプリθアライメント動作と並行して、ウェハ1に照射する垂直照明系202による照明光の位置と検出光学系300の各イメージセンサ45,55,65の位置合せが可能となり、検査装置のスループット向上に効果がある。
このウェハ1に照射する垂直照明系202による照明光の位置と検出光学系300の各イメージセンサ45,55,65の位置合せを行うタイミングは、照明条件や検出条件が前回検査条件から変更された時、装置の機構部を原点復帰させた時、また装置内の温度や気圧が所定値以上に変動した場合、さらには一定の時間を定めて定期的に行う等が考えられる。このウェハ1に照射する垂直照明系202による照明光の位置と検出光学系300の各イメージセンサ45,55,65の位置合せの流れを図5に示す。
まず、オペレーションシステム80の図示していないGUI画面上で、ウェハ1を検査するときの照明条件、検出条件、ウェハAF値及び、画像処理にて欠陥判定するしきい値情報などを登録した検査レシピを指定し、検査開始を指示する。検査を開始するに当たっては、先ず、前回の検査条件をチェックし、次に、前回アライメント動作を行ってからの経過時間をチェックし、今回行う検査がロット検査であるか否かをチェックする。
その後のステップは、以下の通り。
■位置合せ前の準備動作
1) ウェハ・照明・センサアライメント開始(S501)
2) 照明条件設定(S502)
3) 検出条件設定(S503)
4) 検出系の視野にパターンチップ移動(S504)
5) AFON(S505)
■ウェハ高さ合せ
6) 検出(2)の観察カメラを視野中心へ(S506)
7) パターンチップ高さをステップ移動(S507)
8) 観察カメラの検出像のコントラスト算出(S508)
9) 所定の合焦コントラスト判定範囲と算出したコントラストを比較して合焦判定(S509)
・合焦外判定の場合は、7)へ
・合焦内判定の場合は、10)へ
10) パターンチップ表面が合焦内の状態でAF値を読取り、更新(S510)
11) パターンチップ高さ合せ完(S511)
■照明合せ
12) 駆動系を全て同じ照明条件の前回設定値に移動(S512)
13) 細線照明フォーカス軸をステップ移動(S513)
14) 像面観察カメラの検出にて照明フォーカス許容内外判定(S514)
・フォーカス許容外判定の場合は、15) フォーカス側にステップ移動(S515)
・フォーカス許容内判定の場合は、フォーカス合せ完
16) ステップ14)にてフォーカス内判定した画像より照明中心のX方向ズレ算出(S516)
17) X方向を目標位置に移動(S517)
18) 画像検出を行い、X方向の許容内外判定(S518)
・X位置許容外判定の場合は、17)へ
・X位置許容内判定の場合は、19)照明合せ完(S519)
■リニアセンサ合せ(3検出系のそれぞれについて同様に行う)
20) X方向にステップ移動(S520)
21) 照明中心とセンサ中心のズレ許容内外判定(S521)
・中心ズレ許容外判定の場合は、
22)照明中心とセンサ中心が一致する方向判定(S522)
23)中心が一致する方向にセンサXステップ移動(S523)
21)へ
・中心ズレ許容外判定の場合は、24)へ
24) リニアセンサフォーカスZ方向にステップ移動(S524)
25) フォーカス許容内外判定(S525)
・フォーカス許容外判定の場合は、
26)フォーカス方向判定(S526)
27)フォーカス側にステップ移動(S527)
25)へ
・フォーカス許容外判定の場合は、
28)リニアセンサ合せ完(S528)
なお、斜方照明と垂直照明を同時照明する場合は、照明合せステップ(S512)〜(S519)をそれぞれ実施すれば良い。
以上のウェハ・照明・検出系イメージセンサの位置合せステップの中で、許容内外判定の例を図6から図8に示す。
細線照明のX方向位置判定手法を図6に示す。(a)はパターンチップ150を対物レンズ40の光軸と交わる位置に移動させた状態で、パターンチップ150に斜方からの細線照明光35を照射し、パターンチップ150上の細線照明光35が照射された領域から発生した反射・散乱光のうち対物レンズ40に入射した成分より形成されたパターン像を、図2に示すように対物レンズ40の光軸上でイメージセンサ45の手前に設置した反射鏡180で反射させて像面観察カメラ171にて検出した画像の一例である。このパターン像を撮像している間は、オートフォーカス用高さ検出部(AF系)130でパターンチップ150の表面の高さが検出されて、機構系制御部85によりZステージ105が制御されてパターンチップ150の表面の高さが一定に維持されている。
対物レンズ40の配置からすると、斜方から細線照明光35を照射した場合、図4の拡大図に示したパターンチップ150に形成されているブロックAの内、パターンbの領域に形成されたラインアンドスペースパターン23のエッジ部から発生した回折光が対物レンズ40の開口210に入射して形成されたエッジ像300(図6(a)の白抜きの点)がラインアンドスペースパターン23のパターン周期に対応して複数個明るく検出される。パターンチップ150上の他のパターン領域a,c,dに形成されたラインアンドスペースパターン205,245,260から発生した回折光のうち対物レンズ40の開口210に入射した光からは回折像が形成されないので、暗い画像となる。
このパターンbの領域に形成されたラインアンドスペースパターン23により発生したエッジ像300部分の拡大像を図6(b)に示す。周期的に検出されるエッジ像300をY方向に積分した波形310を図6(c)に示す。この波形310は、パターンチップ150のパターンbの領域に形成されたラインアンドスペースパターン23に照射された細線照明光35の光強度分布と同じ分布であり、理想的にはガウス分布となっている。この波形310の中心を演算する。演算手法は、ガウスフィッティングや、明るさ最大値の50%と波形310と交差する2点の中心値及び、明るさ最大値などの例がある。
このように、像面観察カメラ171で検出されたエッジ像300の波形310の中心を求め、予め設定しておいた細線照明光35のX方向目標位置330との差を算出し、この差分が予め設定した許容範囲に入るように、X方向シフト機構25’にて細線照明光35のウェハ1上の照射領域をX方向に移動させる。
次に、細線照明光35のフォーカス位置がパターンチップ150の表面と一致する位置とは、検出波形310の幅(例えば、半値全幅や1/e2の幅)が最小になる位置や、波形310の最大輝度が極大になる位置であり、これらを評価値とする。細線照明光35のフォーカス位置調整は、許容範囲を設けて細線照明光35のフォーカス合せ機構30’にてステップ移動、画像検出、評価値算出、許容内外判定を繰り返し、許容範囲に入るように追込む。
図7に、各検出系に配置されたイメージセンサ45、55、65の合せ手法を示す。いずれのイメージセンサも同様の合せ動作を行うため、ここでの説明はイメージセンサ45の合せを代表例とする。図7(a)にイメージセンサ45の受光部365の概略図を示す。イメージセンサ45は、画素365’がY方向に1列に複数並んでおり、X方向の画素幅の中心が360である。細線照明光35が照射されたパターンチップ150から発生した散乱光により形成された像をイメージセンサ45で検出した検出像は35’となり、パターンチップ150のパターンbの領域に形成されたラインアンドスペースパターン230からの散乱光によるエッジ像300が明るく検出される。このイメージセンサ45上に投影されたエッジ像300のX方向の中心位置350とイメージセンサ幅方向の中心位置360を一致させるのがX方向合せである。ズレ量ΔXがあると、パターン像300がイメージセンサ45の受光部365からはみだして、検出されるイメージセンサ45の波形301は明るさが低い状態になる。
一方、図7(b)に示すように、エッジ像300のX方向の中心位置350とイメージセンサ幅方向の中心位置360が一致した状態では、波形302の明るさが最大となる。この状態にイメージセンサ45のX方向を光軸直角方向駆動機構49にて合わせることが目的である。
このイメージセンサ45のX方向の位置と検出波形の明るさの関係を図8(a)に示す。図8(a)で、縦軸の「明るさS」とは、エッジ像300の最大値や、この最大値を複数のエッジ像300にて求めた平均値などが例である。イメージセンサ45の画素幅(図7(a)及び(b)参照)の中心とエッジ像300の中心が一致している状態では、明るさSが最大となり、エッジ像300のX方向の位置がイメージセンサ45の長方形画素365’の幅方向(図7(a)及び(b)の画素幅)の中に入り込んでいる間は、明るさが高い状態である。このため、光軸直角方向駆動機構49をステップ移動させながら、イメージセンサ45の各画素365’の出力から明るさSを算出する。この最大値Smaxに対して、しきい値Kを掛けたSthをしきい値として、このしきい値Sthと交差する明るさSのセンサ位置X370、375を算出する。この2点間の中心360をイメージセンサ45の画素幅の中心とエッジ像300の中心(=パターンチップ150上で細線照明光35により照明される領域の中心)とが一致した位置として、イメージセンサ45の光軸直角方向駆動機構49にて位置決めする。
さらに、パターンチップ150の表面にエッジ像300をフォーカスさせるために、図8(b)に示すように、光軸方向移動機構47でイメージセンサ45を光軸方向にステップ送りして、各位置におけるイメージセンサ45で検出した明るさSを求める。光軸方向駆動機構47によるイメージセンサ45の光軸方向(結像レンズ41の光軸方向:Z方向)の移動量を横軸にとり、縦軸はイメージセンサ45の出力である明るさSとする。光軸方向駆動機構47によりイメージセンサ45をステップ移動させながらイメージセンサ45で検出した明るさS:381,382,383を算出する。明るさの極大を含んだ複数点(本例では3点)にて2次近似を行って2次曲線385を求め、この極大となる位置をイメージセンサ45の光軸方向駆動機構47の目標位置として位置決めする。
本実施例によれば、ウェハ・照明・検出系イメージセンサの位置合せを精度よく実施することが可能になり、欠陥検査の結果に対する高い信頼性を維持することが可能になった。
第2の実施例として、ウェハ1表面と対物レンズのフォーカス位置のズレを検出するAF系を、実施例1で説明したオフアクシス方式のAF系に替えて、TTL(Through The Lens)方式にした構成例を図9を用いて説明する。図9に示した構成のうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。また、図1で説明した実施例1における検査装置の構成では検出光学系に3つの検出系を採用した構成で説明したが、図9に示した本実施例における検査装置の構成では2つの検出系の構成にて説明を省略する。ただし、本実施例における検出光学系は図1で説明した実施例1における検出光学系と同様3つの検出系或いは、それ以上の数を備えて構成しても良い。
本実施例におけるTTL方式のAF系400は、AF用の光を発射する光源401、光源401から発射されたAF用の光を一方向に収束させて線状に成形する円筒面レンズ430、円筒面レンズ430を出射した照明光をスリット光に成形するスリット450、スリット450を通過した照明光を反射するハーフミラー455、ハーフミラー455で反射された照明光を対物レンズ40の光軸上で対物レンズ40の側に反射するように設置された照明光の波長領域の光だけを反射して検査用のレーザを透過するダイクロイックミラー465、ダイクロイックミラー465で反射されて対物レンズ40を透過して検査対象のウェハ1の表面に照射され、ウェハ1の表面で反射されて再び対物レンズ40を透過してダイクロイックミラー465で反射されてハーフミラー455を透過したウェハ1の表面からの反射光を検出するAF用センサ468を備えて構成される。
パターンチップ150は像面観察カメラ171にてパターン像のフォーカスが合う位置に設定される。この位置の高さをAF検出系400で検知する。AF用光源401は、検査用のレーザ光源5から発射されるレーザとは異なる波長の光を発する光源である。AF光420は、AF系光軸410に沿って導かれ、円筒面レンズ430を介してスリット450を照明する。このとき対物レンズ40の光軸とAF系光軸410はシフト440しており、スリット450及び検査対象のウェハ1上においてAF光が斜入射になるように設計されている。スリット450は、X方向に狭く、Y方向に長い開口を有している。スリット450を透過したAF光460は、ハーフミラー455で反射し、ダイクロイックミラー465でも反射して、対物レンズ40を通してウェハ1に入射し、ウェハ1から反射される。反射したAF光は、再び対物レンズ40を介して、ダイクロイックミラー465で反射し、ハーフミラー455を透過してAF用センサ468に到達する。AF用センサ468の候補としては、1次元CCDセンサやPSD(Position Sensitive Detector)及び、分割型フォトダイオードがある。
ウェハ1の高さが変動すると、ウェハ1に対して斜入射するAF光はウェハ1の表面への入射位置が変動し、この入射位置が変動したウェハ1の表面からの反射光は、AF用センサ468の位置において、スリットの幅方向にシフトする。このAF光のシフト量を検知し、幾何学的に求められるAF光のシフト量とデフォーカス量との関係からデフォーカス量を求めて、この求めたデフォーカス量に基づいて機構系制御部85でZステージ105を制御してフォーカス合せを行う。
また、温度・気圧変動に応じて対物レンズ50の焦点位置が498の位置にズレた場合、細線照明光35が照射される位置を495に補正する必要がある。この補正は、センサ位置をずれる前の65から65’に位置合せする必要があり、この補正を’光軸方向駆動機構67と光軸直角方向駆動機構69を用いて行う。
本実施例では、実施例1にて説明したイメージセンサ45、55、65の光軸直角方向合せをより高精度に実施する例を図10(a)に示す。ここでは、イメージセンサ45を代表として説明するが、イメージセンサ55,65も同様の動作を行う。本実施例における欠陥検査装置全体の基本構成は図1と同じであり、ここではイメージセンサ45、55、65の周辺構成について説明する。
実施例1では、細線照明光35をラインアンドスペースパターンが形成されたウェハ1に照射した時のこの照明光の像幅に対して、イメージセンサ45の幅の方が広いため、図10(b)のようにイメージセンサ45を光軸と直角な方向(X方向)へ移動させても検出される明るさが高い状態でセンサ出力が変化しない領域490が起こる。この場合、細線照明光35が照射された環は1上の領域からの回折光のうち対物レンズ40に入射した散乱光による像がイメージセンサ45の受光部から外れる位置までイメージセンサ45を駆動し、この光量が低下する位置より、細線照明光35で照明される領域の中心とイメージセンサ45の幅中心を一致させていた。
本実施例においては、図10(c)に示す通り、この領域490をなくして、センサのX移動に対する明るさ変化量を大きくすることにより、中心合せを高精度化するようにした。本実施例におけるイメージセンサ45の構成を図10(a)に示す。イメージセンサ45の光軸直角方向(X方向)位置調整時にのみスリット板475のスリット480をイメージセンサ45の直前に配置する。このスリット板475のスリット480の幅はイメージセンサ45上に投影される細線照明35の像よりも細くなっており、このスリット480の中心とイメージセンサ45の受光部の幅中心を一致させる。実施例1において図5を用いて説明したイメージセンサ合せ動作を行うことにより、図10(c)のように、センサのX移動に対する明るさ変化量を大きくすることが可能である。
本実施例によれば、検出した欠陥の位置情報をより高い精度で抽出することが可能になった。
実施例4における欠陥検査装置1100の構成を図11に示す。本実施例における欠陥検査装置1100は、実施例1において図1を用いて説明した構成と基本的には同じである。実施例1と異なるのは、実施例1において1/4波長板20と平面ミラー25との間に出し入れ可能に配置された垂直照明系203に光路を変換するための平面ミラー24を、本実施例ではハーフミラー24’で構成し、このハーフミラー24’を1/4波長板20と平面ミラー25との間に固定して設置した点において相違する。
このような構成とすることで、本実施例においては、斜方照明系201と垂直照明系203とを同時に作動させて、ウェハ1を照明する。本実施例においては、図11に示した構成において、ウェハ1上の斜方照明系201による細線照明光35の照射領域と垂直照明系203による細線照明光36の照明領域とを対物レンズ40の視野内で空間的に離して同時照明する。斜方照明系201による細線照明光35の照射領域から発生した散乱光は、対物レンズ40で捕捉され、イメージセンサ45にて検出される。
対物レンズ40を通して垂直照明した垂直照明系203による細線照明光36の照明領域から発生した散乱光は、対物レンズ50,60を介してイメージセンサ55、65にて検出される。これにより、斜方照明により強い散乱光が発生する欠陥種と、垂直照明により強い散乱光が発生する欠陥種を同時に検出することが可能になる。その結果、従来は異なる照明条件で2回に分けて行っていた検査を1回の検査で同時に検出することが可能になり、検査時間を短縮することが可能になった。
この場合においても、斜方照明光35のパターンチップ150上の照射位置とイメージセンサ45の位置合せ及び、垂直照明光36のパターンチップ150上の照射位置とイメージセンサ55、65の位置合せの方法は実施例1で説明したものと同様である。また、イメージセンサ45,55、65にて、斜方照明と垂直照明いずれの散乱光を検出するかは、どのような組み合わせも可能である。
本実施例によれば、斜方照明による欠陥検出と垂直照明による欠陥検出とを同時に実行することができるので、照明の方向を切替えて斜方照明による欠陥検出と垂直照明による欠陥検出とを順次実行する方式に比べて検査のスループットを向上させることができる。
以上の実施例で示した構成や機能については、様々な組合せが考えられる。これらの組合せについても本発明の範囲内であることは明らかである。
1・・・ウェハ 5・・・レーザ 7・・・シャッタ 9・・・ビームエクスパンダ 10・・・平面ミラー 16・・・1/2波長板 20・・・1/4波長板 25・・・平面ミラー 30・・・円筒型集光レンズ 40,50,60・・・対物レンズ 41,51,61・・・結像光学系 45,55,65・・・イメージセンサ 47,57,67・・・イメージセンサの光軸方向駆動機構 49,59,69・・・イメージセンサの光軸直角方向駆動機構 75・・・画像処理部 80
・・・オペレーションシステム 85・・・機構系制御部 100・・・ステージ部
130・・・オートフォーカス用高さ検出部 150・・・パターンチップ 171
・・・像面観察カメラ 200・・・照明光学系部 201・・・斜方照明系 202,203・・・垂直照明系 300・・・検出光学系部 400・・・AF検出系 1000,1100・・・欠陥検査装置。

Claims (12)

  1. 検査対象の試料とパターンチップとを載置して移動可能なテーブル部と、
    該テーブル部に載置された前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に線状に成形された照明光を照射する照明光照射部と、
    対物レンズとイメージセンサとを備えた検出光学系を前記テーブル部の上方の複数の個所に配置して前記照明光照射部により前記線状に成形された照明光が照射された前記試料から発生した散乱光のうち前記複数の個所に配置した複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像をそれぞれのイメージセンサ上に結像させて検出する検出光学系部と、
    該検出光学系部の複数の検出光学系において検出した信号を処理して前記試料表面の欠陥を検出する信号処理部と
    を備えて試料を検査する欠陥検査装置であって、
    前記パターンチップには、前記照明光照射部により前記線状に成形された照明光が照射されたときに前記検出光学系部の複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズの位置に応じた散乱光を発生させるための複数の繰返しパターンが周期的に形成されていることを特徴とする欠陥検査装置。
  2. 請求項1に記載の欠陥検査装置であって、前記検出光学系部の複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサは、前記照明光学系部から線状に成形された照明光を前記パターンチップに照射したときに前記パターンチップから発生する散乱光を結像させて形成した像に対して位置を調整する位置調整手段を備えていることを特徴とする欠陥検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の欠陥検査装置であって、前記照明光照射部は、前記テーブル部に載置された前記試料の表面又は前記パターンチップに線状に成形された照明光を斜め方向から照射する斜方照明部と、前記試料の表面又は前記パターンチップに線状に成形された照明光を垂直方向から照射する垂直照明部とを有することを特徴とする欠陥検査装置。
  4. 請求項3に記載の欠陥検査装置であって、前記斜方照明部と前記垂直照明部とは、それぞれ線状に成形した照明光を前記試料の表面又は前記パターンチップの異なる位置に照射することを特徴とする欠陥検査装置。
  5. 請求項1又は2に記載の欠陥検査装置であって、前記検出光学系部は、前記複数の検出光学系として、前記照明光照射部により線状に成形された照明光が照射された前記試料の表面又は前記パターンチップから発生した散乱光のうち前記試料の表面又は前記パターンチップに対して垂直方向に散乱した光を集光して検出する第1の検出光学系と、前記試料の表面又は前記パターンチップに対して斜方に散乱した光を検出する第2の検出光学系とを有することを特徴とする欠陥検査装置。
  6. 請求項1又は2に記載の欠陥検査装置であって、前記検出光学系部は、前記複数の検出光学系として、前記照明光照射部により線状に成形された照明光が照射された前記試料の表面又は前記パターンチップから発生した散乱光のうち前記試料の表面又は前記パターンチップに対して垂直方向に散乱した光を集光して検出する第1の検出光学系と、前記試料の表面又は前記パターンチップに対して第1の斜方に散乱した光を検出する第2の検出光学系と、前記試料の表面又は前記パターンチップに対して第2の斜方に散乱した光を検出する第3の検出光学系とを有することを特徴とする欠陥検査装置。
  7. テーブルに搭載された複数の繰り返しパターンが周期的に形成されたパターンチップに線状に成形された照明光を照射し、
    前記線状に成形された照明光が照射された前記パターンチップから発生した散乱光のうち前記対物レンズとイメージセンサとを備えて前記テーブルの上方の複数の個所に配置した複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出し、
    該それぞれのイメージセンサで検出した散乱光像の検出信号を用いて前記パターンチップに照射された線状に成形された照明光に対する前記それぞれのイメージセンサの位置を調整し、
    前記テーブルに載置された検査対象の試料に前記線状に成形された照明光を照射して該試料から発生した散乱光のうち前記複数の検出光学系の前記それぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系の前記それぞれのイメージセンサで検出して該それぞれのイメージセンサで検出した信号を処理することにより前記試料上の欠陥を検出することを特徴とする欠陥検査方法。
  8. 請求項7に記載の欠陥検査方法であって、前記複数の検出光学系の前記それぞれのイメージセンサの位置を調整する工程において、前記それぞれのイメージセンサは、前記線状に成形された照明光を前記パターンチップに照射したときに前記パターンチップから発生して前記複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像に対して少なくとも2軸方向の位置を調整することを特徴とする欠陥検査方法。
  9. 請求項7又は8に記載の欠陥検査方法であって、前記テーブルに搭載された前記パターンチップに線状に成形された照明光を照射することと、前記テーブルに載置された検査対象の試料に前記線状に成形された照明光を照射することとが、前記テーブル部に載置された前記パターンチップ又は前記試料の表面に線状に成形された照明光を斜め方向から照射することと、前記パターンチップ又は前記試料の表面に線状に成形された照明光を垂直方向から照射することとにより行うことを特徴とする欠陥検査方法。
  10. 請求項9に記載の欠陥検査方法であって、前記斜め方向から照射する前記線状に成形された照明光と前記垂直方向から照射する前記線状に成形された照明光とは、それぞれ前記前記パターンチップ又は試料の表面の異なる位置に照射することを特徴とする欠陥検査方法。
  11. 請求項7又は8に記載の欠陥検査方法であって、前記線状に成形された照明光が照射された前記パターンチップから発生した散乱光のうち前記複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出することと、前記線状に成形された照明光が照射された前記試料から発生した散乱光のうち前記複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出することとが、前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に対して垂直方向に配置した第1のイメージセンサで検出することと、前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に対して斜方に配置した第2のイメージセンサで検出することとを含むことを特徴とする欠陥検査方法。
  12. 請求項7又は8に記載の欠陥検査方法であって、前記線状に成形された照明光が照射された前記パターンチップから発生した散乱光のうち前記複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出することと、前記線状に成形された照明光が照射された前記試料から発生した散乱光のうち前記複数の検出光学系のそれぞれの対物レンズに入射した散乱光による像を前記複数の検出光学系のそれぞれのイメージセンサで検出することとが、前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に対して垂直方向に配置した第1のイメージセンサで検出することと、前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に対して第1の斜方に配置した第2のイメージセンサで検出すること、前記試料の表面又は前記パターンチップの表面に対して第2の斜方に配置した第3のイメージセンサで検出することとを含むことを特徴とする欠陥検査方法。
JP2013048272A 2013-03-11 2013-03-11 欠陥検査方法及びこれを用いた装置 Expired - Fee Related JP5944850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048272A JP5944850B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 欠陥検査方法及びこれを用いた装置
US14/773,315 US9329137B2 (en) 2013-03-11 2014-01-20 Defect inspection method and device using same
PCT/JP2014/051005 WO2014141739A1 (ja) 2013-03-11 2014-01-20 欠陥検査方法及びこれを用いた装置
US15/132,812 US9606071B2 (en) 2013-03-11 2016-04-19 Defect inspection method and device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048272A JP5944850B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 欠陥検査方法及びこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174052A true JP2014174052A (ja) 2014-09-22
JP5944850B2 JP5944850B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51536416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048272A Expired - Fee Related JP5944850B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 欠陥検査方法及びこれを用いた装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9329137B2 (ja)
JP (1) JP5944850B2 (ja)
WO (1) WO2014141739A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149689A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置、パターンチップ及び欠陥検査方法
WO2019016856A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置およびパターンチップ
WO2020194491A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944850B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びこれを用いた装置
JP6633918B2 (ja) * 2016-01-18 2020-01-22 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置
US10325361B2 (en) * 2016-06-01 2019-06-18 Kla-Tencor Corporation System, method and computer program product for automatically generating a wafer image to design coordinate mapping
JP6688184B2 (ja) * 2016-07-20 2020-04-28 東レエンジニアリング株式会社 ワイドギャップ半導体基板の欠陥検査装置
KR20180028787A (ko) * 2016-09-09 2018-03-19 삼성전자주식회사 디펙 검사 시스템과 방법, 및 그 검사 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법
US11645744B2 (en) * 2016-12-06 2023-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Inspection device and inspection method
KR102368435B1 (ko) * 2017-07-28 2022-03-02 삼성전자주식회사 기판 검사 장치, 기판 검사 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
FR3080677B1 (fr) * 2018-04-27 2020-05-29 Insidix Dispositif de mesure topographique
KR102547729B1 (ko) * 2018-06-29 2023-06-27 주식회사 고영테크놀러지 대상물 검사장치 및 이를 이용한 대상물 검사방법
JP2020043266A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体ウェハの欠陥観察システム及び欠陥観察方法
US20200364491A1 (en) * 2019-05-15 2020-11-19 Getac Technology Corporation Image detection scanning method for object surface defects and image detection scanning system thereof
TWI729520B (zh) * 2019-10-04 2021-06-01 致茂電子股份有限公司 電子組件檢測系統
CN110832631A (zh) * 2019-10-12 2020-02-21 长江存储科技有限责任公司 用于检测深度特征中的缺陷的方法
CN114136975A (zh) * 2021-11-04 2022-03-04 上海精密计量测试研究所 一种微波裸芯片表面缺陷智能检测***和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130589A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nikon Corp 面検査装置及び方法
JP2008300839A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 検出装置、移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2012211926A (ja) * 2006-08-30 2012-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置、及び検査方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137047A (ja) 1991-11-14 1993-06-01 Nikon Corp 焦点検出方法及び焦点検出装置
US5864394A (en) * 1994-06-20 1999-01-26 Kla-Tencor Corporation Surface inspection system
JP3668215B2 (ja) * 2002-08-21 2005-07-06 株式会社東芝 パターン検査装置
US7643137B2 (en) * 2003-03-26 2010-01-05 Nikon Corporation Defect inspection apparatus, defect inspection method and method of inspecting hole pattern
US7365834B2 (en) 2003-06-24 2008-04-29 Kla-Tencor Technologies Corporation Optical system for detecting anomalies and/or features of surfaces
US7239389B2 (en) 2004-07-29 2007-07-03 Applied Materials, Israel, Ltd. Determination of irradiation parameters for inspection of a surface
JP2006308376A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査装置及び外観検査方法
JP4637642B2 (ja) * 2005-05-18 2011-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン間の欠陥検査装置および方法
WO2007069457A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Nikon Corporation 表面検査装置および表面検査方法
JP5132982B2 (ja) * 2007-05-02 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン欠陥検査装置および方法
JP5110977B2 (ja) * 2007-06-22 2012-12-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察装置及びその方法
WO2009125805A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 株式会社ニコン 表面検査方法および表面検査装置
JP5216752B2 (ja) * 2009-11-18 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
WO2012016243A2 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Kla-Tencor Corporation Region based virtual fourier filter
JP2012117814A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査装置および欠陥検査方法
CN103918059A (zh) * 2011-11-29 2014-07-09 株式会社尼康 测定装置、测定方法、及半导体元件制造方法
CN103135889B (zh) * 2011-12-05 2017-06-23 Lg电子株式会社 移动终端及其3d图像控制方法
JP5927010B2 (ja) * 2012-04-09 2016-05-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP6025419B2 (ja) * 2012-06-27 2016-11-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査方法および検査装置
JP5944850B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びこれを用いた装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1130589A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Nikon Corp 面検査装置及び方法
JP2012211926A (ja) * 2006-08-30 2012-11-01 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置、及び検査方法
JP2008300839A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nikon Corp 検出装置、移動体装置、パターン形成装置及びパターン形成方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149689A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置、パターンチップ及び欠陥検査方法
US10948424B2 (en) 2016-03-02 2021-03-16 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device, pattern chip, and defect inspection method
WO2019016856A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置およびパターンチップ
KR20190134689A (ko) 2017-07-18 2019-12-04 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 결함 검사 장치 및 패턴 칩
KR102220759B1 (ko) * 2017-07-18 2021-02-26 주식회사 히타치하이테크 결함 검사 장치 및 패턴 칩
US10955361B2 (en) 2017-07-18 2021-03-23 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection apparatus and pattern chip
WO2020194491A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテク 欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160305893A1 (en) 2016-10-20
US9329137B2 (en) 2016-05-03
US9606071B2 (en) 2017-03-28
WO2014141739A1 (ja) 2014-09-18
JP5944850B2 (ja) 2016-07-05
US20160011123A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944850B2 (ja) 欠陥検査方法及びこれを用いた装置
CN107683400B (zh) 用于测量在半导体晶片上的高度的方法及设备
US9976966B2 (en) Defect inspection method and its device
JP4908925B2 (ja) ウェハ表面欠陥検査装置およびその方法
JP5765345B2 (ja) 検査装置、検査方法、露光方法、および半導体デバイスの製造方法
US7127098B2 (en) Image detection method and its apparatus and defect detection method and its apparatus
KR101950523B1 (ko) 표면 검사 장치 및 그 방법
WO2013081072A1 (ja) 測定装置、測定方法および半導体デバイス製造方法
JP2008275612A (ja) 半導体製造用のサブストレート上の構造体を測定する高解像度を備えた装置及び測定装置におけるアパーチャの使用
KR102273278B1 (ko) 오버레이 측정장치
US11835865B2 (en) Overlay measurement apparatus
TWI537606B (zh) 用於檢查物件的方法及系統
JP5208896B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
JP2002025879A (ja) 光学的位置ずれ検出装置
JP6684992B2 (ja) 突起検査装置及びバンプ検査装置
US20230184546A1 (en) Apparatus and method for measuring overlay
JP2015062207A (ja) 光学装置および収差測定方法
US20220344192A1 (en) Systems and methods for absolute sample positioning
KR102160025B1 (ko) 하전 입자빔 장치 및 광학식 검사 장치
JP6893842B2 (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
JP2821148B2 (ja) 投影露光装置
JPH0943862A (ja) 投影露光装置
JP2005166722A (ja) 位置検出装置及び該位置検出装置を用いた投影露光装置及び露光方法
CN114675514A (zh) 调平调焦装置
JP2011141135A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees