JP2014168051A - 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法 - Google Patents

発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014168051A
JP2014168051A JP2014012435A JP2014012435A JP2014168051A JP 2014168051 A JP2014168051 A JP 2014168051A JP 2014012435 A JP2014012435 A JP 2014012435A JP 2014012435 A JP2014012435 A JP 2014012435A JP 2014168051 A JP2014168051 A JP 2014168051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
emitting device
type led
light emitting
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014168051A5 (ja
Inventor
Yuichi Hasumi
雄一 蓮見
Kazu Oyamada
和 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2014012435A priority Critical patent/JP2014168051A/ja
Publication of JP2014168051A publication Critical patent/JP2014168051A/ja
Publication of JP2014168051A5 publication Critical patent/JP2014168051A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、温度補償機能を有する発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板(2)と、基板上に配置され且つ温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップ(11、12、13、14)と、基板上に配置されかつ温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップ(21、22、23、24)を有することを特徴とする発光デバイス(1)及び発光デバイスを用いた温度補償方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法に関する。
発光素子を駆動する駆動用ICに温度補償回路を内蔵させ、温度変化によらず多数の発光素子の発光強度及び色度特性を容易にバラツキなく一致させることができる発光素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、駆動用ICに温度補償回路を内蔵させることにより、駆動用ICの回路構成が複雑となって更にコストアップに繋がるという問題があった。
光量が、黒体放射軌跡の色度曲線の近傍で変化する場合、自然で違和感のない光となることが知られている。そこで、印加電流に応じて色温度が変化する割合が異なる複数種類のLEDを組み合わせて、LEDへ印加する電流を可変して調光した場合に、複数のLEDから出力する全体の光が、黒体放射軌跡の色度曲線の近傍に留まるように構成した発光装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2には、装置の温度変化に対して、色温度を補償しようという思想は開示されてはいなかった。
特開2006−135007号公報 特開2012−113959号公報
LEDを用いた発光デバイスでは、LEDに電流を印加することによって発光させているため、電流の印加によってLEDが発熱し、その温度が変化する。さらに、周囲温度の変化に応じて、LEDの温度が変化する可能性もある。また、LEDから出力される光の色温度は、LEDの温度に応じて変化することが知られている。
したがって、LEDを用いた発光デバイスを例えば、シーリング用の照明器具として利用した場合、点灯直後と点灯から所定時間経過後では、照明器具から出力される光の色度が変化してしまい、ユーザに違和感を与える要因となる。そこで、例えば、特許文献1に記載されるように、温度補償回路を内蔵して、LEDからの出力光の色度を一定に保つようにする試みがなされている。
そこで、本発明は、簡単な構成で、温度補償機能を有する発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法を提供することを目的とする。
本発明に係る発光デバイスは、基板と、基板上に配置され且つ温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップと、基板上に配置され且つ温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップを有することを特徴とする。
本発明に係る発光デバイスでは、発光デバイスからの出力光の色度が、発光デバイスの温度変化に拘らず、マクアダム楕円2−STEPの範囲内に留まるように、第1種類のLEDチップと第2種類のLEDチップに電流を供給するための電流供給端子を更に有することが好ましい。
本発明に係る発光デバイスでは、拡散板を更に有することが好ましい。
本発明に係る発光デバイスでは、第1種類のLEDチップにおける封止樹脂と封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率は同じ及び/又はほぼ同じになるように設定され、第2種類のLEDチップにおける封止樹脂の熱膨張率が封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率より低くなるように設定されることが好ましい。
本発明に係る色度補償方法は、温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップを基板上に配置し、温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップを基板上に配置し、発光デバイスからの出力光の色度が、発光デバイスの温度変化に拘らず、マクアダム楕円2−STEPの範囲内に留まるように、第1種類のLEDチップと前記第2種類のLEDチップに電流を供給する工程を有することを特徴とする。
本発明に係る色度補償方法では、第1種類のLEDチップにおける封止樹脂と封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率は同じ及び/又はほぼ同じになるように設定され、第2種類のLEDチップにおける封止樹脂の熱膨張率が封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率より低くなるように設定されることが好ましい。
本発明によれば、簡単な構成で、温度補償機能を有する発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法を提供することが可能となった。
また、本発明によれば、温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップと温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップとで色度の温度シフトが相殺されるために、特別な温度補償回路を用いなくても、温度補償機能を有する発光デバイス及び温度補償方法を提供することが可能となった。
発光デバイス1の外観図である。 発光デバイス1の回路図である。 CL−L270−U1N−A−Tの断面図である。 第1種類のLEDチップの特性例を示すxy色度図である。 第2種類のLEDチップに必要な特性を説明するための図である。 CL−L400−C1N−A−Tの断面図である。 (a)は第1種類のLEDチップ(CL−L270−U1N−A−T)の温度シフトを示しており、(b)は第2種類のLEDチップ(CL−L400−C1N−A−T)の温度シフトを示しており、(c)は実施例1の温度シフトを示している。 実施例1の特性を示すxy色度図である。 温度上昇に伴うxy色度図状の変位を説明するための図である。
以下図面を参照して、本発明に係る発光デバイスについて説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は発光デバイス1の外観図であり、図2は発光デバイス1の回路図である。
発光デバイス1は、基板2上に配置された、第1種類のLEDチップ11、12、13及び14、第2種類のLEDチップ21、22、23及び24、アノード電極a1及びa2、カソード電極c1及びc2を有している。
基板2は、放熱を可能としたメタルコア基材により構成され、基板2に設けられた6つの取り付け穴を用いて、ネジ3によって、不図示の照明器具のヒートシンク等にネジ止めされる。なお、基板2は、ガラスエポキシ基材等から構成されるようにしても良い。
発光デバイス1の発光側前面には、拡散板4及び透明のプラスチック等から構成される保護カバー5が配置される。なお、図示した拡散板4及び保護カバー5は一例であって、複数の発光デバイス1をまとめて保護するような拡散板および保護カバーとしても良い。
発光デバイス1は、アノード電極とカソード電極との間に、それぞれ種類の異なる2種類のLEDを直列に接続する構成とした。また、それぞれのアノード電極とカソード電極間には、LEDと直列に制限抵抗等の電流制限手段(デバイス)10及び20を配置した。なお、各直列に接続したLED等に電流制御されたLED工藤手段が接続されたならば、制限抵抗等の電流制限手段(デバイス)10及び20は不要となる。アノード電極a1及びa2と、カソード電極c1及びc2とは、不図示の照明器具の電流供給回路と接続される。
図3は、CL−L270−U1N−A−Tの断面図である。
第1種類のLEDチップ11、12、13及び14として、シチズン電子株式会社製のモデルCL−L270−U1N−A−T(IF=60mAの時にVF=3.1V)を利用することができる。CL−L270−U1N−A−Tの立体形状は、図1に第1種類のLEDチップ11、12、13及び14として示した通りである。
図3に示す様に、CL−L270−U1N−A−Tでは、ガラスエポキシ樹脂基板103上に配置されたLEDダイ100の周囲は、透光性を有するシリコーン系の封止樹脂101によって封止されている。また、封止樹脂101の周囲には白色樹脂枠102が配置されている。封止樹脂101には、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体が混入されており、LEDダイ100からの青色光と蛍光体からの黄色光が混ざり合って、後述するような擬似白色光が出射される。封止樹脂101の熱膨張係数は150〜300ppm/℃が好ましく、白色樹脂枠102の熱膨張係数は150〜300ppm/℃が好ましい。CL−L270−U1N−A−Tでは、封止樹脂101の熱膨張係数及び白色樹脂枠102の熱膨張係数は、前述した好ましい範囲の値で、且つそれらがほぼ同じ値となるように設定した。
LEDダイ100は、2本のワイヤ104及び105によって樹脂基板103上に配置された第1の電極パッド106及び107と接続されている。第1の電極パッド106及び107は、樹脂基板103を貫通するビア110及び111によって、第2の電極パッド108及び109と導通するように構成されている。CL−L270−U1N−A−Tは、第2の電極パッド108及び109によって、基板2上に配置された電極(不図示)と接続される。
図4は、第1種類のLEDチップの特性例を示すxy色度図である。
図4は、第1種類のLEDチップのCIEのxy色度図(色温度5000K)における色度のシフトを示している。範囲30は、第1種類のLEDチップの色度範囲を示しており、小円31はマクアダム(MacAdam)楕円1−STEPの範囲を示し、中円32はマクアダム楕円2−STEPの範囲を示し、大円はマクアダム楕円3−STEPの範囲を示している。
マクアダム楕円とは、David Lewis MacAdamが視覚の実験から導き出したもので、特定の中心色に対する識別変動の標準偏差をxy色度図に表したものである。MacAdamの実験によると、標準偏差の3倍(3−STEP)が、識別閾値に対応する。即ち、マクアダム楕円3−STEPを超えると、色度が変化したと識別される可能性が高まることとなる。言い換えれば、マクアダム楕円2−STEPの範囲内(中円32)に留まれば、色度が変化したと識別される可能性が低くなり、マクアダム楕円1−STEPの範囲内(小円31)に留まれば、色度が変化したと識別される可能性が極めて低くなる。なお、マクアダム楕円は、ANSI(アメリカ規格協会)が定めるANSI C78.377に基づいて定められる。
図4では、温度Tc=25℃における色度がd1の第1種類のLEDチップにおける色度の温度シフトの軌跡を軌跡35として示しており、温度Tc=85℃の時の色度はd2であった。このように、第1種類のLEDチップは、温度の上昇に伴って、x軸の変化Δx及びy軸の変化Δyが共にマイナスとなるLEDチップである。
図4から理解できるように、第1種類のLEDチップの温度が上昇するにしたがって、第1種類のLEDチップの色度の温度シフトが生じ、色度が変化したと認識される可能性が高くなるマクアダム楕円3−STEPの範囲(大円33)を超えてしまう。即ち、第1種類のLEDチップのみを利用した照明器具を作成して連続点灯を行った場合、連続点灯によってLEDの温度が上昇すると、照明器具からの出力光の色度が変化したように識別される可能性がある。
図5は、第2種類のLEDチップに必要な特性を説明するための図である。
図5は、CIEのxy色度図を示しており、矢印Aは第1種類のLEDの温度シフトの方向を示している。図4と同様に、小円31、中円32及び大円33は、それぞれ、マクアダム楕円1−STEPの範囲、マクアダム楕円2−STEPの範囲及びマクアダム楕円3−STEPの範囲を示している。
発光デバイス1では、第1種類のLEDチップの温度シフトの方向が矢印Aの方向(Δx及びΔyが共にマイナス)であるので、第2種類のLEDチップとして、温度シフトが矢印Bの方向(Δx及びΔyが共にプラス)となるものと選択している。これによって、2種類のLEDが温度変化によって色度が変化した場合でも、それぞれの温度シフト方向が相殺することによって、所定の温度範囲内(例えば、Tc=25℃〜85℃)で、少なくとも、マクアダム楕円2−STEPの範囲内に留まる様に構成した。
図1及び図2に示した発光デバイス1と同様の発光デバイス(実施例1)を、第1種類のLEDチップとしてCL−L270−U1N−A−Tを利用し、第2種類のLEDチップとして、シチズン電子株式会社製のモデルCL−L400−C1N−A−Tを利用して製造した。
図6は、CL−L400−C1N−A−Tの断面図である。
第2種類のLEDチップ21、22、23及び24として、シチズン電子株式会社製のモデルCL−L400−C1N−A−T(IF=180mAの時にVF=3.1V)を利用することができる。CL−L400−C1N−A−Tの立体形状は、図1に第2種類のLEDチップ21、22、23及び24として示した通りである。
図6に示す様に、LEDダイ200の周囲は、透光性を有するシリコーン系の封止樹脂201によって封止されている。また、封止樹脂201の周囲には白色樹脂枠202が配置されている。封止樹脂201には、セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体が混入されており、LEDダイ200からの青色光と蛍光体からの黄色光が混ざり合って、後述するような擬似白色光が出射される。封止樹脂201の熱膨張係数は150〜300ppm/℃が好ましく、白色樹脂枠202の熱膨張係数は10〜100ppm/℃が好ましい。
LEDダイ200は、2本のワイヤ204及び205によって電極パッド206及び207と接続されている。電極パッド206と電極パッド207との間及び周囲には絶縁層208が配置されている。CL−L400−C1N−A−Tは、電極パッド206及び207によって、基板2上に配置された電極(不図示)と接続される。
図7(a)は第1種類のLEDチップ(CL−L270−U1N−A−T)の温度シフトを示しており、図7(b)は第2種類のLEDチップ(CL−L400−C1N−A−T)の温度シフトを示しており、図7(c)は実施例1における発光デバイス全体の温度シフトを示している。図7(a)〜(c)において、縦軸は、Δx及びΔyの変位量を示し、横軸は温度を示している。なお、色度の測定は、積分球を利用した全光束測定により、IES LM−79に基づいて行った。
図7(a)において、グラフ50は第1種類のLEDチップ(CL−L270−U1N−A−T)のΔxの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示し、グラフ53は第1種類のLEDチップ(CL−L270−U1N−A−T)のΔyの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示している。図7(a)に示す値をxy色度図にプロットすると、図4の軌跡35となる。
図7(b)において、グラフ52は第2種類のLEDチップ(CL−L400−C1N−A−T)のΔxの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示し、グラフ51は第2種類のLEDチップ(CL−L400−C1N−A−T)のΔyの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示している。図7(b)より、第2種類のLEDチップは、温度の上昇に伴って、Δx及びΔyが共にプラスとなるLEDチップであることが理解できる。
図7(c)は、実施例1として製造した発光デバイスの色度を測定した値を示しており、グラフ54はΔxの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示し、グラフ55はΔyの温度(25℃〜85℃)に応じた変位量を示している。測定に際しては、実施例1として製造した発光デバイスのアノード電極a1及びa2と、カソード電極c1及びc2は、不図示の電流供給源と接続し、アノードa1には60mAの定電流が、アノードa2には180mAの定電流が供給される様に設定した。
図7(a)及び図7(b)から理解できる様に、第1種類のLEDチップ(CL−L270−U1N−A−T)の方が、第2種類のLEDチップ(CL−L400−C1N−A−T)よりも、Δx及びΔyの傾きの度合いが大きい。そこで、実施例1では、電流量を調整して、第1種類のLEDチップと第2種類のLEDチップを1:1で実装した場合に、図7(c)のような色度となるように、各LEDチップの光束を調整した。具体的には、第1種類のLEDチップへは60mAの定電流を供給し、第2種類のLEDチップへは180mAの定電流を供給した場合において、第1種類のLEDチップに対する第2種類のLEDチップの光束倍率は3.61倍となる。その状態で、2種類のLEDチップを1:1で実装した場合に測定された色度が図7(c)となった。
図8は、実施例1の特性を示すxy色度図である。
図8の軌跡60は、図7(c)の測定値を、xy色度図上にプロットしたものである。図4と同様に、小円31、中円32及び大円33は、それぞれ、マクアダム楕円1−STEPの範囲、マクアダム楕円2−STEPの範囲及びマクアダム楕円3−STEPの範囲を示している。
図8から理解できるように、実施例1として製造した発光デバイスでは、所定の温度範囲(25℃〜85℃)において、温度シフトが、マクアダム楕円1−STEPの範囲内に留まっており、色度が変化したと識別される可能性が極めて低くなると考えられる。
以上のように、実施例1として製造した発光デバイスでは、温度シフトの方向が矢印A(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にマイナス)である第1種類のLEDチップと、温度シフトが矢印B(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にプラス)である第2種類のLEDチップとを組み合わせて使用している。これによって、所定の温度範囲(25℃〜85℃)において、温度シフトが、マクアダム楕円1−STEPの範囲内に留まるように構成することが可能となった。
なお、本発明に係る発光デバイス1として利用することができるLEDチップの種類は、上述したCL−L270−U1N−A−T及びCL−L400−C1N−A−Tに限定されるものではない。本発明に係る発光デバイス1では、温度上昇に伴ってΔx及びΔyが共にマイナスとなる種類のLEDチップと、温度上昇に伴ってΔx及びΔyが共にプラスとなる種類のLEDチップを適宜組みあせることが可能である。このような2種類のLEDチップを組みあせることによって、特別な温度補償回路を利用しなくても、所定の温度範囲内で色度の変化が、マクアダム楕円2−STEPの範囲内、好ましくはマクアダム楕円1−STEPの範囲内に留まるようにすることが可能である。
なお、本発明に係る発光デバイス1では、複数種類のLEDチップを組み合わせて利用することから、複数種類のLEDチップからの出力光を混合するために拡散板4を利用することが好ましい。しかしながら、複数種類のLEDチップを充分に近接して配置できる場合には、拡散板4を利用しなくても良い。
また、本発明に係る発光デバイス1では、4個ずつのLEDチップを2種類利用したが、個数は4個に限定されるものではない。また、温度上昇に伴ってΔx及びΔyが共にマイナスとなる種類のLEDを複数種類、及び/又は、温度上昇に伴ってΔx及びΔyが共にプラスとなる種類のLEDチップを複数種類、利用するようにしても良い。
図9は、温度上昇に伴うxy色度図状の変位を説明するための図である。
図9(a)は、温度シフトの方向が矢印A(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にマイナス)となる第1種類のLEDチップが常温(例えば、25℃)にある場合の模式図である。また、図9(b)は、図9(a)に示した第1種類のLEDチップが高温(60℃)にある場合の模式図である。図9(c)は、温度シフトの方向が矢印B(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にプラス)となる第2種類のLEDチップが常温(例えば、25℃)にある場合の模式図である。また、図9(d)は、図9(c)に示した第2種類のLEDチップが高温(60℃)にある場合の模式図である。なお、図9(a)〜図9(d)は、説明の為に、実際の挙動と比較してより強調して示されている点に留意されたい。
図9(a)及び図9(b)に示す第1種類のLEDチップでは、前述したCL−L270−U1N−A−Tと同様に、封止樹脂101の熱膨張係数及び白色樹脂枠102の熱膨張係数は、ほぼ同じ値となるように設定されている。したがって、第1種類のLEDチップが常温(図9(a))から高温(図9(b))に変化すると、封止樹脂101及び白色樹脂枠102は同じように膨張する。封止樹脂101には蛍光体粒子120がほぼ均等に分散されているので、膨張に伴って、封止樹脂101内における蛍光体粒子120の濃度は低下する(図9(b))。すると、LEDダイ100から出射される青色光Cが蛍光体120によって黄色光に変換される割合が減り、第1種類のLEDチップから出射される擬似白色光は青色側にシフト、即ち、Δx及びΔyが共にマイナスになる方向にシフトする。
図9(c)及び図9(d)に示す第2種類のLEDチップでは、前述したCL−L400−C1N−A−Tと同様に、封止樹脂201の熱膨張係数に比べて白色樹脂枠202の熱膨張係数が小さくなるように設定されている。したがって、第2種類のLEDチップが常温(図9(c))から高温(図9(d))に変化すると、封止樹脂201は膨張しようとするが、白色樹脂枠202はあまり膨張しない。そこで、封止樹脂201は情報の開口部側に盛り上がるように膨張し、それによって、LEDダイ200から出射された青色光Dが通過する第2種類のLEDチップ内での光路長が伸びる(h1からh2)こととなる(図9(d))。すると、LEDダイ200から出射される青色光dが蛍光体粒子220によって黄色光に変換される割合が増え、第2種類のLEDチップから出射される擬似白色光は黄色側にシフト、即ち、Δx及びΔyが共にプラスになる方向にシフトする。
温度上昇に伴って、LEDダイ100及び200の特性も多少変化し、蛍光体粒子の特性も多少変化するが、温度上昇に伴うxy色度図状の変位の最も大きい理由は、上述したように、封止樹脂と樹脂枠との膨張差によるものと考えられる。したがって、封止樹脂及び樹脂枠の膨張率がほぼ同じとなるように設定すれば、温度シフトの方向が矢印A(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にマイナス)に向かい易くなる。一方、封止樹脂の膨張率に対して樹脂枠の膨張率を低く設定すれば、温度シフトの方向が矢印B(図5参照)の方向(Δx及びΔyが共にプラス)に向かい易くなる。
1 発光モジュール
2 基板
4 拡散板
5 保護カバー
11、12、13、14 第1種類のLEDチップチップ
21、22、23、24 第2種類のLEDチップチップ

Claims (6)

  1. 発光デバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に配置され、温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップと、
    前記基板上に配置され、温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップと、
    を有することを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記発光デバイスからの出力光の色度が、前記発光デバイスの温度変化に拘らず、マクアダム楕円2−STEPの範囲内に留まるように、前記第1種類のLEDチップと前記第2種類のLEDチップに電流を供給するための電流供給端子を更に有する、請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 拡散板を更に有する、請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  4. 前記第1種類のLEDチップにおける封止樹脂と前記封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率はほぼ同じになるように設定され、前記第2種類のLEDチップにおける封止樹脂の熱膨張率が封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率より低くなるように設定される、請求項1〜3の何れか一項に記載の発光デバイス。
  5. 基板を有する発光デバイスにおける色度補償方法であって、
    温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にマイナスとなる第1種類のLEDチップを前記基板上に配置し、
    温度上昇に伴ってxy色度図上の変位量であるΔx及びΔyが共にプラスとなる第2種類のLEDチップを前記基板上に配置し、
    前記発光デバイスからの出力光の色度が、前記発光デバイスの温度変化に拘らず、マクアダム楕円2−STEPの範囲内に留まるように、前記第1種類のLEDチップと前記第2種類のLEDチップに電流を供給する、
    工程を有することを特徴とする色度補償方法。
  6. 前記第1種類のLEDチップにおける封止樹脂と前記封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率はほぼ同じになるように設定され、前記第2種類のLEDチップにおける封止樹脂の熱膨張率が封止樹脂の周囲に配置された枠樹脂の熱膨張率より低くなるように設定される、請求項5に記載の色度補償方法。
JP2014012435A 2013-01-29 2014-01-27 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法 Pending JP2014168051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012435A JP2014168051A (ja) 2013-01-29 2014-01-27 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014258 2013-01-29
JP2013014258 2013-01-29
JP2014012435A JP2014168051A (ja) 2013-01-29 2014-01-27 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014168051A true JP2014168051A (ja) 2014-09-11
JP2014168051A5 JP2014168051A5 (ja) 2017-03-02

Family

ID=51222746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012435A Pending JP2014168051A (ja) 2013-01-29 2014-01-27 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9702515B2 (ja)
JP (1) JP2014168051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016208684A1 (ja) * 2015-06-24 2018-02-22 株式会社東芝 白色光源システム
JP2020021825A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2020021622A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108417179B (zh) * 2018-05-16 2023-12-05 京东方科技集团股份有限公司 发光器件及显示装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235598A (ja) * 2002-06-27 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2005011006A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Nichia Corporation 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法
JP2005235847A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007080530A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
JP2010500444A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 インテマティックス・コーポレーション 自己調整色度を持つ蛍光体組成物
JP2011014766A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2011171585A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US20110254027A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Bridgelux, Inc. Method for controlling color accuracy in a light-emitting semiconductor-based device and process for producing a light-emitting semiconductor-based device with controlled color accuracy
JP2011228538A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置及びそれを用いる照明装置
JP2012509567A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シカト・インコーポレイテッド 3つの部分から成る色合わせ部を有する発光ダイオードモジュール
JP2012113959A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 発光装置
JP2012231083A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライト及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135007A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
US7568815B2 (en) * 2007-03-26 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source having a plurality of white LEDs with different output spectra
US8981665B1 (en) * 2011-06-08 2015-03-17 Google Inc. Color shifting pumped-phosphor light emitting diode light sources via modulation of current pulses
US8870617B2 (en) * 2013-01-03 2014-10-28 Xicato, Inc. Color tuning of a multi-color LED based illumination device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235598A (ja) * 2002-06-27 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2005011006A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Nichia Corporation 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法
JP2005235847A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007080530A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2010500444A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 インテマティックス・コーポレーション 自己調整色度を持つ蛍光体組成物
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
JP2012509567A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シカト・インコーポレイテッド 3つの部分から成る色合わせ部を有する発光ダイオードモジュール
JP2011014766A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2011171585A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
US20110254027A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Bridgelux, Inc. Method for controlling color accuracy in a light-emitting semiconductor-based device and process for producing a light-emitting semiconductor-based device with controlled color accuracy
JP2011228538A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置及びそれを用いる照明装置
JP2012113959A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Panasonic Corp 発光装置
JP2012231083A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライト及びそれを用いた液晶表示装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CL-L270-U1N-A-T データシート, JPN6017039949, ISSN: 0003721916 *
CL-L400-C1N-A-T データシート, JPN6017039952, ISSN: 0003721917 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016208684A1 (ja) * 2015-06-24 2018-02-22 株式会社東芝 白色光源システム
US10473274B2 (en) 2015-06-24 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source system
JP2020021825A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP2020021622A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP7129657B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP7165862B2 (ja) 2018-07-31 2022-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140211463A1 (en) 2014-07-31
US9702515B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369784B2 (ja) 発光装置、及びそれを用いた照明用光源及び照明装置
JP5325208B2 (ja) 照明デバイスおよび照明方法
KR101517244B1 (ko) 조명 기기 및 조명 방법
US8310143B2 (en) Lighting device and lighting method
US8079729B2 (en) Lighting device and lighting method
EP2365525A2 (en) Illumination apparatus having an array of red and phosphour coated blue LEDs
JP2010527156A (ja) 照明デバイスおよび照明方法
JP2010527155A (ja) 照明デバイスおよび照明方法
KR20090031370A (ko) 조명 장치
JP2010527157A (ja) 照明デバイスおよび照明方法
KR20140116536A (ko) 조명 장치 및 조명 방법
US20130207137A1 (en) COB-Typed LED Light Board
JP6203147B2 (ja) 発光装置
JP2014168051A (ja) 発光デバイス及び発光デバイスにおける温度補償方法
US10539274B2 (en) Light emitting device
US10342091B2 (en) Light-emitting device
KR101884599B1 (ko) 발광 소자 패키지, 이를 포함하는 조명 장치 및 조명 시스템
US9752764B2 (en) Wide-angle emitting LED driven by built-in power and assembly method thereof
US20150359088A1 (en) Electronic device and method for producing same
JP6320495B2 (ja) 発光装置
US20200053852A1 (en) Light emitting device
KR101085230B1 (ko) 색온도 조절 가능한 led 조명 및 그의 제조방법
WO2017195590A1 (ja) Led光源装置
JP2016063196A (ja) Ledパッケージとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123