JP2014155137A - 通信端末装置及び誤接続検出方法 - Google Patents

通信端末装置及び誤接続検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155137A
JP2014155137A JP2013025135A JP2013025135A JP2014155137A JP 2014155137 A JP2014155137 A JP 2014155137A JP 2013025135 A JP2013025135 A JP 2013025135A JP 2013025135 A JP2013025135 A JP 2013025135A JP 2014155137 A JP2014155137 A JP 2014155137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
unit
line
erroneous connection
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906204B2 (ja
Inventor
Kimiaki Ogawa
公昭 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013025135A priority Critical patent/JP5906204B2/ja
Publication of JP2014155137A publication Critical patent/JP2014155137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906204B2 publication Critical patent/JP5906204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】従来の通信端末装置は、回線接続端子に外付電話を接続し、及び/又は電話接続端子に電話回線を接続するといった誤接続をした場合、正常動作しなかった。
【解決手段】本発明の通信端末装置2は、回線端子7及び/又は電話端子8に、電話回線1及び/又は電話機6が誤接続された誤接続状態を判断する通信制御部10を備え、通信制御部10は、回線網1との間に直流ループを形成する指示を網制御素子30に行い、直流ループが形成されたか否かを検出し、直流ループ未検出の場合に網制御素子30をオンフックデータモードにし、網制御素子30がオンフックデータモードの場合のダイヤルトーン信号の有無を検出し、ダイヤルトーン信号が検出されなかった場合に、誤接続状態と判断して報知を行うようにしている。これにより、通信端末装置2は、誤接続状態の判断が確実に行え、ユーザに誤接続を報知することにより、正常接続を促すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、外付電話機及び回線網と接続し、この回線網に接続された他の通信端末装置とファクシミリデータの授受を行う通信端末装置、及びこの通信端末装置を用いた回線端子及び/又は電話端子の誤接続検出方法に関するものである。
従来、下記特許文献1に記載されているように、この種の通信端末装置では、電話/ファクシミリの自動切換えモード時に、外付電話機のフックアップを検出して、例えば、シリコンDAA(Digital Access Arrangement)等の網制御素子を高インピーダンスに切り替えて、シリコンDAAにて、ファクシミリ識別信号(CNG信号)を検出していた。
特開2010−171765号公報
通信端末装置の有する回線端子と電話端子との形状が同じであるため、ユーザが誤って、回線端子に外付電話機を接続し、電話端子に回線網を接続するといった誤接続をする虞がある。誤接続された場合、動作不良となるが、従来の通信端末装置は、誤接続状態か否かを確実に検出することができなかった。
本発明の通信端末装置は、回線網が接続される回線端子と、電話機が接続される電話端子と、前記回線網から与えられる回線信号を検出する網制御素子と、前記回線端子及び(/又は)前記電話端子に対して、前記回線網及び(/又は)前記電話機が誤接続された誤接続状態を判断する通信制御部と、を備えた通信端末装置であって、前記通信制御部は、前記回線網と前記通信端末装置との間に直流電流を流す直流ループを形成する指示を前記網制御素子へ与え、前記直流ループが形成されたか否かを検出し、前記直流ループが未検出の場合に、前記網制御素子をオンフックデータモードにし、前記オンフックデータモードにおいて、前記回線信号の内のダイヤルトーン信号の有無を検出し、前記ダイヤルトーン信号が未検出の場合に、前記誤接続状態と判断して報知を行うことを特徴とする。
本発明の誤接続検出方法は、回線網が接続される回線端末と、電話機が接続される電話端子と、を備えた通信端末装置を用いて、前記回線端子及び(/又は)前記電話端子に対して、前記回線網及び(/又は)前記電話機が誤接続された誤接続状態を検出する誤接続検出方法であって、前記直流ループの形成を前記網制御素子に指示して、前記直流ループの形成を試みる第1処理と、前記直流ループが形成されたか否かを検出する第2処理と、前記回線網から与えられる前記ダイヤルトーン信号の有無を検出する第3処理と、前記直流ループが未検出であり、前記第3処理において、前記ダイヤルトーン信号が検出されない場合、前記誤接続状態と判断して前記報知を行う第4処理と、を有することを特徴とする。
本発明の通信端末装置及びこれを用いた誤接続検出方法によれば、直流ループの形成が可能か否かを検出し、直流ループ未検出の場合は、網制御素子をオンフックデータモードに切り替えてダイヤルトーン信号の有無を検出し、ダイヤルトーン信号が検出されない場合に誤接続状態と判断している。これにより、誤接続状態の判断を確実に行え、ユーザに誤接続状態であることを報知することにより、誤接続状態を正しい接続状態へ直すことを促すことができる。
図1は本発明の実施例1における通信端末装置の構成の概略を示すブロック図である。 図2は本発明の実施例1における通信端末装置と回線網及び外付電話機との接続を示す図である。 図3は比較例における通信端末装置2Aの構成の概略を示すブロック図である。 図4は実施例1における誤接続無し、且つ直流ループ検出の場合の動作を示すタイムチャートである。 図5は実施例1における誤接続無し、且つ直流ループ検出の場合の動作説明のためのブロック図である。 図6は実施例1における誤接続無し、且つ直流ループが未検出の場合の動作を示すタイムチャートである。 図7は実施例1における誤接続無し、且つ直流ループが未検出の場合の動作説明のためのブロック図である。 図8は実施例1における誤接続有りの場合の動作を示すタイムチャートである。 図9は実施例1における誤接続有りの場合の動作説明のためのブロック図である。 図10は本発明の実施例2における誤接続有りの場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図である。 図11は実施例2における誤接続有りの場合の動作を示すタイムチャートである。 図12は実施例2における誤接続有りの場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図である。 図13は実施例2における誤接続を検知して誤接続を正しい接続状態へ自動修正した場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における通信端末装置と回線網及び外付電話機との接続を示す図である。
電話回線網等の回線網1には、複数の通信端末装置2(=2−1,2−2,・・・,2−n)が接続されている。回線網1は、例えば、通信端末装置2−1の回線端子7に接続され、その通信端末装置2内の回線制御部3と接続されている。回線制御部3は、スキャナ部4と印刷部5とに接続されている。
通信端末装置2−1は、原稿をスキャナ部4で読み取り、回線制御部3を介して読み取った原稿のデータをファクシミリとして相手側の通信端末装置2−2〜2−nへ送ると共に、スキャナ部4でコピーとして読み取った原稿を印刷部5にて印刷する装置である。更に、通信端末装置2−1は、相手側の通信端末装置2−2〜2−nのスキャナ部4が読み取った原稿のデータをファクシミリとして受け取った場合、回線制御部3を介して印刷部5にて印刷する。
スキャナ部4は、原稿を読み取ってデータを出力するものであり、ファクシミリとして読み取って原稿のデータを回線制御部3へ出力すると共に、コピーとして読み取った原稿のデータを印刷部5へ出力するものである。更に、スキャナ部4は、表示部4aを有し、この表示部4aは、回線制御部3から与えられる情報に基づいて、操作ガイドや報知情報等を表示する。
外付電話機6は、通信端末装置2−1の電話端子8と接続され、その通信端末装置2−1内の回線制御部3を介して、回線網1と接続されている。この外付電話機6は、回線制御部3を介して相手側の通信端末装置2−2〜2−nに接続された電話機との会話で使用される。
回線端子7は、回線網1と接続される通信ケーブルの差込口であり、電話端子8は、外付電話機6と接続されるケーブルの差込口である。
図1は、本発明の実施例1における通信端末装置2の構成の概略を示すブロック図である。
通信制御部10は、通信端末装置2中の回線制御部3の全体を制御するものであり、回線電圧測定指示部11と、回線電圧判断部12と、直流ループ形成指示部13と、直流ループ検出部としての直流ループ形成判断部14と、オンフックデータモード指示部15と、ダイヤルトーン検定部16と、誤接続判断部17と、リレー駆動部18と、を有している。
回線電圧測定指示部11は、モデム20内の制御用のインタフェース(以下「I/F」という。)21と接続され、シリコンDAA30に直流ループ形成部35で計測される回線電圧の測定を指示する。回線電圧判断部12は、直流ループ形成指示部13とモデム20内のI/F21と接続され、測定された回線電圧をある閾値と比較して、閾値以上の場合、回線端子7か電話端子8のいずれかに回線網1が接続されていると判断し、閾値未満の場合、いずれにも回線網1が接続されていないと判断するものである。
直流ループ形成指示部13は、モデム20内の制御I/F21と誤接続判断部17とに接続され、直流ループ形成部35で回線網1の直流ループ状態を捕捉する指示又は、回線網1の直流ループ状態を開放する指示をするものである。
直流ループ形成判断部14は、モデム20内の制御I/F21とオンフックデータモード指示部15と誤接続判断部17とに接続され、シリコンDAA30内の直流ループ測定部33で測定された情報より直流ループ形成部35にて回線網1の直流ループが形成されたか否かを判断するものである。
オンフックデータモード指示部15は、モデム20内の制御I/F21及び直流ループ形成判断部14と接続され、シリコンDAA30を回線網1から見て高インピーダンス状態で回線網1からの信号を検出させるオンフックデータモードにするように指示するものである。
尚、シリコンDAA30は、通常、入力インピーダンスを600Ω等の所定のインピーダンスにして回線網1とマッチングさせて回線信号を検出するが、オンフックデータモードでは、600Ωより高いインピーダンス(例えば、1MΩ)でシリコンDAA30に回線信号を検出するものである。
ダイヤルトーン検定部16は、モデム20内の制御I/F21と誤接続判断部17とに接続され、オンフックデータモードになったシリコンDAA30が受信したダイヤルトーン信号を検定するものである。誤接続判断部17は、直流ループ形成判断部14及びダイヤルトーン検定部16からの情報により、誤接続されてしている否かを判断するものである。
リレー駆動部18は、直流ループ形成部35が回線網1の直流ループ状態を捕捉したり、回線網1の直流ループ状態を開放する際に、電話端子8に接続されたリレー接点38をオンオフ制御するものである。
モデム20は、回線網1からの回線信号を通信制御部10で処理が可能にレベル変換したり、通信制御部10からの信号を回線網1に送出するものであり、I/F21とI/F22とを有する。I/F22は、I/F21と絶縁受渡部23とを接続する。I/F21は、通信制御部10とモデム20との信号のやり取りのためのインタフェースである。I/F22は、モデム20とシリコンDAA30との信号のやり取りのためのインタフェースである。絶縁受渡部23は、回線網1の1次側と2次側を直流的に分離するものであり、モデム20内のI/F22とシリコンDAA30内のI/F31とを接続している。
シリコンDAA30は、回線網1とモデム20とを接続し、信号の送出や受信を行うものであり、I/F31と回線電圧測定部32と直流ループ測定部33とリング検出部34とを有する一般的な構成である。シリコンDAA30内のI/F31は、回線電圧測定部32と直流ループ測定部33とリング検出部34と直流ループ形成部35とに接続されている。
I/F31は、回線網1からの回線信号をモデム20へ伝えたり、モデム20からの信号を回線網1へ送出したりするインタフェースである。回線電圧測定部32は、直流ループ形成部35に接続され、直流ループ形成部35で接続される回線電圧を測定する。直流ループ測定部33は、直流ループ形成部35に接続され、直流ループ形成部35で捕捉された直流ループ状態の電圧を測定するものである。
リング検出部34は、絶縁受渡部36を介してダイオードブリッジ37に接続されている。リング検出部34は、通常、回線網1から到来するリング信号を受信するが、ここでは、オンフックデータモードになったシリコンDAA30の回線網1からの回線信号、特にダイヤルトーン信号を受信する。直流ループ形成部35は、ダイオードブリッジ37の正(+)極とダイオードブリッジ37の負(−)極とをシリコンDAA30の接地端子(グランド)に接続され、回線網1の直流ループ状態を保持する。
ダイオードブリッジ37の交流入力側Aと交流入力側Bは、回線端子7と絶縁受渡部36とリレー接点38とに接続される。ダイオードブリッジ37は、回線網1の直流の極性を直流ループ形成部35に合わせるもので、回線網1の極性の有無に拘わらず、直流ループ形成部35に一方向の直流電流が供給される。絶縁受渡部36は、回線網1からの直流成分をカットしリング検出部34に交流成分のみを供給して、リング検出部34にリング信号を検出させたり、オンフックデータモードでの回線網1からのダイヤルトーン信号を受信させたりする。
リレー38は、電話端子8と接続され、通信端末装置2が待機状態の場合、図1に示された状態で、ユーザが外付電話機6を使用できる。ファクシミリ通信等を行う場合、リレー38を動作させて、外付電話機6を回線網1から切り離し、外付電話機6の送話器からのノイズ等がシリコンDAA30を通じて、モデム20に侵入しないようにするものである。
スキャナ部4が有する表示部4aは、通信制御部10内の誤接続判断部17と接続され、誤接続判断部17が誤接続状態と判断した場合、誤接続の警告を表示するものである。
(実施例1の動作)
先ず、(I)比較例の構成及び動作を説明した後に、(II)誤接続無し、且つ直流ループが検出された場合と、(III)誤接続無し、且つ直流ループが検出されない場合と、(IV)誤接続有りの場合と、に分けて、実施例1の動作について説明する。
(I) 比較例の構成及び動作
図3は、比較例における通信端末装置2Aの構成の概略を示すブロック図であり、実施例1を示す図1と共通の要素には共通の符号が付されている。
比較例の通信端末装置2Aは、実施例1の通信制御部10とは構成及び機能が異なる通信制御部10Aを有している。通信制御部10Aは、実施例1の通信制御部10と同様の回線電圧測定指示部11と、回線電圧判断部12と、直流ループ形成指示部13と、直流ループ形成判断部14と、誤接続判断部17と、リレー駆動部18と、を有するが、実施例1の通信制御部10が有するオンフックデータモード指示部15及びダイヤルトーン検定部16を有していない。比較例の通信端末装置2Aのその他の構成は、実施例1の通信端末装置2の構成と同様である。
比較例の通信端末装置2Aでは、直流ループ形成指示部13の指示に従い、直流ループ形成部35が直流ループの形成を試みる。これに対し、直流ループ形成判断部14は、直流ループが形成されたか否かを判断し、直流ループ未検出の場合、直流ループ未検出の信号を誤接続判断部17へ出力する。誤接続判断部17は、直流ループ形成判断部14から直流ループ未検出の信号が入力されると、誤接続と判断し、スキャナ4内の表示部4aへ誤接続である旨の報知信号を出力する。
しかし、直流ループ形成判断部14において、直流ループ未検出であっても、直流電流が極端に少ないために、直流ループ未検出である等の誤接続ではない場合があり、比較例の通信端末装置2Aでは、誤接続の検出が確実に行えない場合があった。そこで、図1に示された本発明の実施例1の通信端末装置2の構成を採用した。
(II) 誤接続無し、且つ直流ループが検出された場合
図4は、実施例1における誤接続無し、且つ直流ループが検出された場合の動作を示すタイムチャートであり、図5は、実施例1における誤接続無し、且つ直流ループ検出の場合の動作説明のためのブロック図である。
図1及び図5を参照しつつ、図4に示された動作タイムチャートに沿って、「誤接続無し、且つ直流ループが検出された場合」の動作を説明する。
先ず、時刻T1において、回線電圧測定指示部11が、回線電圧の測定を指示する。即ち、回線電圧測定指示部11は、モデム20内の制御I/F21及びI/F22と、絶縁受渡部23と、シリコンDAA30内のI/F31とを通して、直流ループ形成部35へ電圧測定を指示する。
時刻T2において、回線電圧測定部32は、直流ループ形成部35の回線電圧をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22と制御I/F21とを通して、回線電圧判断部12に伝える。時刻T3において、回線電圧判断部12は、取得した回線電圧の情報をある閾値と比較して、その閾値以上の場合、回線電圧検出と判断して次の動作に移行する。閾値未満の場合、回線電圧未検出と見なし、ケーブルが外れていると判断して、次の動作に移行しない。この場合、一定時間経過後に、通常の待機状態に戻る。
時刻T4において、回線電圧検出と判断した場合、直流ループ形成指示部13は、モデム20内の制御I/F21とI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35に直流ループ形成を指示する。時刻T5において、直流ループ形成部35は、直流ループを形成する。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー接点38を動作させて、直流ループが形成される。その時の接続状態が図5に示されている。図5中のリレー38接点を見ると、電話端子8側の端子は、回線網1から切り離されて、非接続(NC)端子と接続され、外付電話機6は、通信端末装置2から切り離されている。
時刻T6において、直流ループ測定部33は、直流ループ形成部35で形成された直流電流の情報を、I/F31と絶縁受渡部23とI/F22とI/F21とを通して、直流ループ形成判断部14に伝える。時刻T7において、直流ループ形成判断部14は、直流ループ形成と判断し、その情報を誤接続判断部17に伝える。時刻T8において、誤接続判断部17では、直流ループ形成と判断された情報より、誤接続と判断しない。
更に、時刻T9において、直流ループ形成指示部13は、直流ループ形成部35に直流ループを開放するように指示する。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー接点38をオフし、外付電話機6が回線網1と接続された通常の待機状態に戻る。
(III) 誤接続無し、且つ直流ループが検出されない場合
図6は、実施例1における誤接続無し、且つ直流ループが未検出の場合の動作を示すタイムチャートであり、図7は、実施例1における誤接続無し、且つ直流ループが未検出の場合の動作説明のためのブロック図である。
図1及び図7を参照しつつ、図6に示された動作タイムチャートに沿って、「誤接続無し、且つ直流ループが未検出の場合」の動作を説明する。
先ず、時刻T1において、回線電圧測定指示部11は、回線電圧の測定を指示する。即ち、回線電圧測定指示部11は、モデム20内のI/F21及びI/F22と、絶縁受渡部23と、シリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35の電圧測定を指示する。時刻T2において、回線電圧測定部32は、直流ループ形成部35の回線電圧をI/F31と絶縁受渡部23と、I/F22及びI/F21を通して、回線電圧判断部12に伝える。
時刻T3において、回線電圧判断部12は、取得した回線電圧の情報をある閾値と比較して、その閾値以上の場合、回線電圧検出と判断して次の動作に移行する。閾値未満の場合、回線電圧未検出と見なし、ケーブルが外れていると判断して、次の動作に移行しない。この場合、所定時間経過後に、通常の待機状態へ戻る。
時刻T4において、回線電圧検出と判断した場合、直流ループ形成指示部13は、モデム20内のI/F21及びI/F22と、絶縁受渡部23と、シリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35に直流ループ形成を指示する。時刻T5において、直流ループ形成部35は、直流ループを形成する。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー38をオンして、直流ループが形成される。その時の状態が図7に示されている。図7に示された状態において、回線網1の電流値が非常に低い場合、シリコンDAA30にて回線電流が流れていると判断できない場合がある。
時刻T6において、直流ループ測定部33は、直流ループ形成部35で形成された直流電流の情報をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22及びI/F21を通して、直流ループ形成判断部14へ伝える。この情報は、回線電流が流れていると判断できないものである。
時刻T7において、直流ループ形成判断部14は、直流ループ形成と判断せず、その情報をオンフックデータモード指示部15へ伝える。時刻T8において、オンフックデータモード指示部15は、モデム20内のI/F21及びI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、シリコンDAA30をオンフックデータモードにする。
時刻T9において、オンフックデータモードになったシリコンDAA30は、高インピーダンスの状態で回線網1からのダイヤルトーン信号を取得する。時刻T10において、ダイヤルトーン信号は、絶縁受渡部36を通り、リング検出部34で受信される。時刻T11において、ダイヤルトーン信号が、I/F31と絶縁受渡部23とI/F22及び制御I/F21を通して、ダイヤルトーン検定部16へ伝えられ、ダイヤルトーン検定を行う。検定OKとなり誤接続判断部17へ伝えられる。ダイヤルトーン検定NGとなった場合には、回線を開放し、所定時間経過後に、通常の待機状態へ戻る。
時刻T12において、誤接続判断部17は、ダイヤルトーン検定OKと判断された情報より、誤接続と判断しない。時刻T13において、直流ループ形成指示部13は、直流ループ形成部35に直流ループを開放するように指示する。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー接点38をオフし、通常の待機状態に戻る。
(IV) 誤接続有りの場合
図8は、実施例1における誤接続有りの場合の動作を示すタイムチャートであり、図9は、実施例1における誤接続有りの場合の動作説明のためのブロック図である。
図1及び図9を参照しつつ、図8に示されたタイムチャートに沿って、「誤接続有りの場合」の動作を説明する。
先ず、時刻T1において、回線電圧測定指示部11は、回線電圧の測定を指示する。即ち、回線電圧測定指示部11は、モデム20内のI/F21及びI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35の電圧測定を指示する。
時刻T2において、回線電圧測定部32は、直流ループ形成部35の回線電圧をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22及び制御I/F21を通して、回線電圧判断部12に伝える。時刻T3において、回線電圧判断部12は、取得した回線電圧の情報をある閾値と比較して、その閾値以上の場合、回線電圧検出と判断して次の動作に移行する。閾値未満の場合、回線電圧未検出と見なし、ケーブルが外れていると判断して、次の動作に移行しない。この場合、所定時間経過後に、通常の待機状態に戻る。
時刻T4において、回線電圧検出と判断した場合、直流ループ形成指示部13は、モデム20内のI/F21及びI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35に直流ループ形成を指示する。
時刻T5において、直流ループ形成部35は、直流ループの形成を試みる。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー38をオンして、直流ループが形成されようとする。この時の接続状態が図9に示されている。図9に示された接続状態において、回線端子7に接続されているのは外付電話機6なので、直流ループが形成されない。
時刻T6において、直流ループ測定部33が、直流ループ形成部35で形成された直流電流の情報をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22及び制御I/F21を通して、直流ループ形成判断部14へ伝える。時刻T7において、直流ループ形成判断部14は、直流ループ未形成と判断し、その情報をオンフックデータモード指示部15に伝える。時刻T8において、オンフックデータモード指示部15は、モデム20内のI/F21及びI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、シリコンDAA30をオンフックデータモードにする。
時刻T9において、オンフックデータモードになったシリコンDAA30は、高インピーダンスの状態で回線網1からの信号を取得する。時刻T10において、回線網1から取得された回線信号は、絶縁受渡部36を通り、リング検出部34で受信される。時刻T11において、回線網1から取得された回線信号は、I/F31と絶縁受渡部23とI/F22及び制御I/F21を通して、ダイヤルトーン検定部16へ伝えられダイヤルトーン検定が行われる。検定NGとなり誤接続判断部17へ伝えられる。もし、ダイヤルトーンOKとなった場合は、何かのノイズ等が考えられる。この場合、回線網1を開放し、所定時間経過後に、通常の待機状態へ戻る。
時刻T12において、誤接続判断部17は、ダイヤルトーン検定NGと判断された情報より、誤接続と判断する。時刻T13において、誤接続有りと判断したので、スキャナ部4内の表示部4aは、誤接続の警告を表示して、ユーザに注意を喚起して正常な接続への改めるように促す。
更に、直流ループ形成指示部13は、直流ループ形成部35に直流ループ状態を開放するように指示する。通信制御部10内のリレー駆動部18が、リレー接点38をオフにし、通常の待機状態へ戻る。
(実施例1の効果)
本発明の実施例1における通信端末装置2及びこれを用いた誤接続検出方法によれば、直流ループ検出と、オンフックデータモードでのダイヤルトーン信号の検定と、を組み合わせて、回線端子7及び/又は電話端子8に対して、電話回線1及び/又は外付電話機6が誤接続された誤接続状態を判断するようにしている。そのため、回線の電流が非常に低く、シリコンDAA30にて回線電流が流れているか否かを判断できない場合にも、シリコンDAA30をオンフックデータモードにしてダイヤルトーン信号を検定することにより、誤接続状態か否かの判断を確実に行うことができ、更に、ユーザに誤接続の警告を通知することにより正常接続を促す効果が得られる。
(実施例2の構成)
図10は、本発明の実施例2における誤接続有りの場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図であり、実施例1を示す図1と共通の要素には共通の符号が付されている。
図10に示された通信端末装置2B中の回線制御部3Bは、実施例1と同様の図1に示された回線制御部3に対して、実施例1のリレー駆動部18とは機能が異なるリレー駆動部18Aによりオンオフ制御されるリレー接点39とリレー接点40とが新たに追加されている。
一方のリレー接点39には、ダイオードブリッジ37の交流入力側Aと絶縁受渡部36とリレー38、及び、回線端子7とリレー40、及び電話端子8が接続されている。他方のリレー接点40は、ダイオードブリッジ37の交流入力側Bと絶縁受渡部36とリレー38、及び、回線端子7とリレー40、及び電話端子8に接続されている。
リレー接点39とリレー接点40は、通常、図10に示されているようにオフ状態であるが、誤接続有りと判断された場合、実施例1のリレー駆動部18とは機能の異なるリレー駆動部18Aによりリレー接点39,40をオン状態に駆動して、誤接続状態を正常な接続状態にするものである。実施例2のその他の構成は、実施例1と同様である。
(実施例2の動作)
実施例2の動作の内、「誤接続無し、且つ直流ループが検出された場合」の動作と、「誤接続無し、且つ直流ループが検出されない場合」の動作は、実施例1の動作と同様であるので、「誤接続有りの場合」の動作について以下説明する。
図11は、実施例2における誤接続有りの場合の動作を示すタイムチャートであり、図12は、実施例2における誤接続有りの場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図であり、更に、図13は、実施例2における誤接続を検知して誤接続を正しい接続状態へ自動修正した場合の通信端末装置2Bの構成の概略を示すブロック図である。
図10、図12、図13を参照しつつ、図11に示されたタイムチャートに基づいて、実施例2の「誤接続有りの場合」の動作を説明する。
先ず、時刻T1において、回線電圧測定指示部11は、回線電圧の測定を指示する。即ち、回線電圧測定指示部11は、モデム20内のI/F21及びI/F22と、絶縁受渡部23と、シリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35の電圧測定を指示する。
時刻T2において、回線電圧測定部32は、直流ループ形成部35の回線電圧をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22及び制御I/F21を通して、回線電圧判断部12へ伝える。時刻T3において、回線電圧判断部12は、取得した回線電圧の情報をある閾値と比較して、その閾値以上の場合、回線電圧検出と判断して次の動作に移行する。閾値未満の場合、回線電圧未検出と見なし、ケーブルが外れていると判断して、次の動作に移行しない。この場合、所定時間経過後に、通常の待機状態へ戻る。
時刻T4において、回線電圧検出と判断した場合、直流ループ形成指示部13は、モデム20内のI/F21及びI/F22と絶縁受渡部23とシリコンDAA30内のI/F31を通して、直流ループ形成部35に直流ループ形成を指示する。時刻T5において、直流ループ形成部35は、直流ループを形成しようとする。その時の接続状態が図12に示されている。図12において、リレー接点38がオン状態にしている。しかし、回線端子7に接続されているのは外付電話機6なので、直流ループは形成されない。
時刻T6において、直流ループ測定部33は、直流ループ形成部35で形成された直流電流の情報をI/F31と絶縁受渡部23とI/F22及びI/F21を通して、直流ループ形成判断部14へ伝える。時刻T7において、直流ループ形成判断部14は、直流ループ形成とは判断せず、その情報をオンフックデータモード指示部15へ伝える。
時刻T8において、オンフックデータモード指示部15は、モデム20内のI/F21及びI/F22と、絶縁受渡部23と、シリコンDAA内のI/F31を通して、シリコンDAA30をオンフックデータモードにする。時刻T9において、オンフックデータモードになったシリコンDAA30は、高インピーダンスの状態で回線網1からの回線信号を取得する。
時刻T10において、回線網1から取得した回線信号は、絶縁受渡部36を通り、リング検出部34で受信される。時刻T11において、回線網1から取得した回線信号が、I/F31と絶縁受渡部23と、I/F22及びI/F21を通して、ダイヤルトーン検定部16へ伝えられ、ダイヤルトーン検定を行う。検定NGとなり誤接続判断部17へ伝えられる。もし、ダイヤルトーンOKとなった場合は、何かのノイズ等が考えられる。この場合、回線を開放し、所定時間経過後に、通常の待機状態へ戻る。
時刻T12において、誤接続判断部17は、ダイヤルトーン検定NGと判断された情報より、誤接続状態と判断する。時刻T13において、誤接続判断部17は、誤接続状態と判断したので、直流ループ形成指示部13に直流ループ状態を開放させる。通信制御部10B内のリレー駆動部18Aは、リレー接点38をオフ状態にする。時刻T14において、通信制御部10B内のリレー駆動部18Aは、リレー接点39及び40をオン状態にする。この状態が図13に示されている。
その後、時刻T1〜時刻T9の処理を実行して、回線端子7及び(/又は)電話端子8と回線網1及び(/又は)外付電話機6との接続状態を再確認するようにしても良い。
(実施例2の効果)
本発明の実施例2によれば、実施例1の構成に、新たに、誤接続状態と判断された場合に接続状態を反転するリレー39及び40が追加されている。そのため、実施例1の効果に加え、更に、誤接続状態と判断された場合、リレー接点39及び40をオン状態することにより、自動的に正常な接続状態に切り替えることが可能となる。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形例が可能である。この利用形態や変形例として、例えば、次の(1)、(2)のようなものがある。
(1) 本発明の実施例1、2の通信端末装置2,2Bでは、スキャナ部4と印刷部5とが装置に内蔵されているとして説明したが、別々に設けられたスキャナ部4と印刷部5とを回線網1を介して接続した通信システムにも適用可能である。
(2) 本発明の実施例1、2の通信端末装置として、ファクシミリ装置を例にして説明したが、本発明は、ファクシミリ機能内蔵電話機、複合機等の電話回線網に接続して使用する装置で、外付電話機を接続できる装置にも適用することができる。
1 回線網
2(2−1,・・・2−n),2A,2B 通信端末装置
3,3A,3B 回線制御部
4 スキャナ部
4a 表示部
5 印刷部
6 外付電話機
7 回線端子
8 電話端子
10,10A,10B 通信制御部
11 回線電圧測定指示部
12 回線電圧判断部
13 直流ループ形成指示部
14 直流ループ形成判断部
15 オンフックデータモード指示部
16 ダイヤルトーン検定部
17 誤接続判断部
18,18A リレー駆動部
30 シリコンDAA
32 回線電圧測定部
33 直流ループ測定部
34 リング検出部
35 直流ループ形成部
37 ダイオードブリッジ
38,39,40 リレー接点

Claims (8)

  1. 回線網が接続される回線端子と、
    電話機が接続される電話端子と、
    前記回線網から与えられる回線信号を検出する網制御素子と、
    前記回線端子及び/又は前記電話端子に対して、前記回線網及び/又は前記電話機が誤接続された誤接続状態を判断する通信制御部と、を備えた通信端末装置であって、
    前記通信制御部は、
    前記回線網と前記通信端末装置との間に直流電流を流す直流ループを形成する指示を前記網制御素子へ与え、前記直流ループが形成されたか否かを検出し、前記直流ループが未検出の場合に、前記網制御素子をオンフックデータモードにし、前記オンフックデータモードにおいて、前記回線信号の内のダイヤルトーン信号の有無を検出し、前記ダイヤルトーン信号が未検出の場合に、前記誤接続状態と判断して報知を行うことを特徴とする通信端末装置。
  2. 前記通信制御部は、
    前記電話回線網と前記通信端末装置との間の前記直流ループの形成の指示を行う直流ループ形成指示部と、
    前記直流ループが形成されたか否かを検出して第1の検出結果を出力する直流ループ形成検出部と、
    前記第1の検出結果が前記直流ループ未検出の場合に、前記網制御素子を前記オンフックデータモードにする指示を出力するオンフックデータモード指示部と、
    前記網制御素子が前記オンフックデータモードの場合に、前記回線網から与えられる前記ダイヤルトーン信号の有無を検出して第2の検出結果を出力するダイヤルトーン検出部と、
    前記第2の検出結果が前記ダイヤルトーン信号未検出の場合に、前記誤接続状態と判断して報知を行う誤接続判断部と、を有し、
    前記網制御素子は、
    前記直流ループ形成指示部の前記指示に従って前記直流ループの形成を試みる直流ループ形成部を有することを特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 請求項1又は2記載の通信端末装置において、
    前記回線端子及び前記電話端子と前記網制御素子との間に接続されたダイオードブリッジを有し、
    前記直流ループ形成部は、
    前記ダイオードブリッジの正極と負極とを前記網制御素子の接地端子に接続して、前記電話回線網の直流電圧を保持することを特徴とする通信端末装置。
  4. 前記網制御素子は、
    前記オンフックデータモードとは異なる通常モード時には、所定の回線インピーダンスで前記電話回線網とインピーダンス整合をとって、前記回線信号を検出すると共に、前記オンフックデータモード時には、前記回線インピーダンスに比べて高いインピーダンスで前記回線信号を検出するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の通信端末装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の通信端末装置において、
    前記網制御素子と、前記回線端子及び前記電話端子と、の接続を交互に切り換えるリレーを備え、
    前記誤接続判断部は、前記誤接続状態と判断した場合に、前記リレーを動作させて、前記接続状態を切り換えることを特徴とする通信端末装置。
  6. 前記誤接続判断部は、
    前記誤接続状態と判断した場合に、前記リレーを動作させて、前記誤接続状態を正しい接続状態に切り換えることを特徴とする請求項5記載の通信端末装置。
  7. 回線網が接続される回線端末と、電話機が接続される電話端子と、を備えた通信端末装置を用いて、前記回線端子及び/又は前記電話端子に対して、前記回線網及び/又は前記電話機が誤接続された誤接続状態を検出する誤接続検出方法であって、
    前記直流ループの形成を前記網制御素子に指示して、前記直流ループの形成を試みる第1処理と、
    前記直流ループが形成されたか否かを検出する第2処理と、
    前記回線網から与えられる前記ダイヤルトーン信号の有無を検出する第3処理と、
    前記直流ループが未検出であり、前記第3処理において、前記ダイヤルトーン信号が検出されない場合、前記誤接続状態と判断して前記報知を行う第4処理と、
    を有することを特徴とする誤接続検出方法。
  8. 前記誤接続検出方法は、更に、
    前記第4処理において、前記誤接続状態と判断された場合に、前記リレーを動作させて、前記誤接続状態を正しい接続状態に切り換える第5処理を有することを特徴とする請求項7記載の誤接続検出方法。
JP2013025135A 2013-02-13 2013-02-13 通信端末装置及び誤接続検出方法 Expired - Fee Related JP5906204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025135A JP5906204B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信端末装置及び誤接続検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025135A JP5906204B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信端末装置及び誤接続検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155137A true JP2014155137A (ja) 2014-08-25
JP5906204B2 JP5906204B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=51576586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025135A Expired - Fee Related JP5906204B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 通信端末装置及び誤接続検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063387A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223813A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2005184177A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP2010171765A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置
JP2011071883A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2011229095A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Oki Data Corp ファクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223813A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
JP2005184177A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置
JP2010171765A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Oki Data Corp 通信端末装置
JP2011071883A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd 通信装置
JP2011229095A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Oki Data Corp ファクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017063387A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5906204B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853551B2 (ja) 通信装置
US20090129558A1 (en) Communication circuit, computer readable medium, communication apparatus and communication method
JP5906204B2 (ja) 通信端末装置及び誤接続検出方法
US10129389B2 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US9544448B2 (en) Communication apparatus and method for determining connection
JP5522453B2 (ja) ファクシミリ装置および障害検出プログラム
US20170085703A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
JP2012065053A (ja) 通信端末装置
JP2014127833A (ja) 通信装置
KR20140132859A (ko) 팩시밀리와 팩시밀리의 제어 방법, 팩시밀리 기능을 가진 화상 형성 장치
JP2012129918A (ja) 端末側網制御装置
JPH08125774A (ja) 通信装置
JP2006178889A (ja) 簡単設置接続ガイダンス機能を有したコネクタ機器
JP6333659B2 (ja) ファクシミリ装置および複合機
JP2018191179A (ja) 通信装置
JP2015104288A (ja) 受給電装置及び制御方法
JP7099252B2 (ja) 通信端末装置
US8811584B2 (en) Communication apparatus
JP4928968B2 (ja) 通信制御装置およびそれを備えてなるファクシミリ装置
US9264576B2 (en) Communicating apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
JP6471666B2 (ja) 通信装置
JP6481472B2 (ja) 通信装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2015195496A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015149605A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021158527A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees