JP2014154745A - 電子制御ユニット - Google Patents

電子制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014154745A
JP2014154745A JP2013024227A JP2013024227A JP2014154745A JP 2014154745 A JP2014154745 A JP 2014154745A JP 2013024227 A JP2013024227 A JP 2013024227A JP 2013024227 A JP2013024227 A JP 2013024227A JP 2014154745 A JP2014154745 A JP 2014154745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
heat
electronic control
control unit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725055B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Hara
芳道 原
Toshihisa Yamamoto
敏久 山本
Takahiro Yamanaka
隆広 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013024227A priority Critical patent/JP5725055B2/ja
Priority to DE102014101316.6A priority patent/DE102014101316B4/de
Priority to US14/174,936 priority patent/US9392732B2/en
Priority to CN201410048948.4A priority patent/CN103985678B/zh
Publication of JP2014154745A publication Critical patent/JP2014154745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725055B2 publication Critical patent/JP5725055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの放熱効果が大きい電子制御ユニットを提供する。
【解決手段】半導体モジュール60は、半導体チップ61、板状の樹脂体62、一方の面が半導体チップ61に接続し他方の面が樹脂体62の一方の面621から露出するとともに第1配線パターン51に接続される第1金属板63、端子64、65を有している。半導体モジュール60は、樹脂体62の一方の面621が基板40に対向するよう基板40に表面実装される。放熱体70は、所定の板厚に形成され半導体モジュール60の基板40とは反対側に設けられる本体71、および、本体71から第1配線パターン51近傍まで突出し第1配線パターン51との間に所定の第1隙間S1を形成する第1特定形状部72を有している。第1熱伝導部材81は、第1隙間S1に設けられ、第1配線パターン51の熱を放熱体70に伝達する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御ユニット、および、これを用いた回転電機に関する。
従来、半導体モジュールの作動時の熱を放熱体により放熱する電子制御ユニットが知られている。例えば特許文献1に記載された電子制御ユニットでは、基板を挟んで半導体モジュールの反対側に放熱体が配置されている。そのため、半導体モジュールの熱は、基板を経由して放熱体に伝達される。
特開2012−79741号公報
特許文献1の電子制御ユニットでは、放熱体は、所定の板厚に形成され、熱容量が大きい。しかしながら、半導体モジュールと放熱体との間には基板が設けられているため、半導体モジュールの熱を放熱体に効率良く伝達することは難しい。よって、半導体モジュールの熱を効果的に放熱することができず、半導体モジュールの作動に異常を来すおそれがある。
また、特許文献1の電子制御ユニットでは、基板の放熱体とは反対側に、半導体モジュールを覆うよう金属製のカバー部材が設けられ、熱伝導部材を経由し半導体モジュールの熱をカバー部材に伝達している。これにより、半導体モジュール作動時のさらなる放熱を図っている。しかしながら、当該カバー部材は、放熱体に対し板厚が小さく、熱容量が小さい。そのため、カバー部材による半導体モジュールの十分な放熱効果は期待できない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体モジュールの放熱効果が大きい電子制御ユニットを提供することにある。
本発明の電子制御ユニットは、基板と第1配線パターンおよび第2配線パターンと半導体モジュールと放熱体と第1熱伝導部材とを備えている。
第1配線パターンおよび第2配線パターンは、樹脂製の基板の一方の面に設けられる。半導体モジュールは、スイッチング機能を有する半導体チップ、当該半導体チップを覆うよう形成される板状の樹脂体、一方の面が半導体チップに接続し他方の面が樹脂体の一方の面から露出するとともに第1配線パターンに接続される第1金属板、および、一端が半導体チップに接続し他端が樹脂体から露出するとともに第2配線パターンに接続される端子を有している。半導体モジュールは、樹脂体の一方の面が基板に対向するよう基板の一方の面に表面実装される。放熱体は、所定の板厚に形成され半導体モジュールの基板とは反対側に設けられる本体、および、当該本体から第1配線パターン近傍まで突出し第1配線パターンとの間に所定の第1隙間を形成する第1特定形状部を有している。第1熱伝導部材は、第1隙間に設けられ、第1配線パターンの熱を放熱体に伝達する。
上述のように、本発明では、放熱体の第1特定形状部が第1配線パターン近傍まで突出するよう形成され、第1特定形状部と第1配線パターンとの第1隙間に第1熱伝導部材が設けられている。そのため、半導体モジュールの作動時、半導体チップから発生した熱を第1金属板、第1配線パターンおよび第1熱伝導部材を経由して放熱体に効率良く伝達することができる。また、放熱体は、所定の板厚に形成される本体を有している。よって、放熱体は、所定の熱容量を有している。これにより、放熱体による半導体モジュールの放熱効果を大きくすることができる。したがって、電子制御ユニットを小型にすることができる。
(A)は本発明の第1実施形態による電子制御ユニットを示す断面図、(B)は(A)のB−B線断面図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットを適用した回転電機を示す断面図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットを電動パワーステアリング装置に適用した状態を示す概略図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットの回路構成を示す図。 (A)は本発明の第2実施形態による電子制御ユニットを示す断面図、(B)は(A)のB−B線断面図。 (A)は本発明の第3実施形態による電子制御ユニットを示す断面図、(B)は(A)のB−B線断面図。
以下、本発明の複数の実施形態による電子制御ユニット、および、これを用いた回転電機を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電子制御ユニット、および、これを用いた回転電機を図1、2に示す。回転電機110は、電力を供給されることにより駆動し、例えば車両のステアリング操作をアシストするための電動パワーステアリング装置に採用される。
図3は、電動パワーステアリング装置109を備えたステアリングシステム100の全体構成を示すものである。電動パワーステアリング装置109には、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102にトルクセンサ104が設けられている。トルクセンサ104は、運転者からハンドル101を経由してステアリングシャフト102に入力される操舵トルクを検出する。
ステアリングシャフト102の先端にはピニオンギア106が設けられており、ピニオンギア106はラック軸107に噛み合っている。ラック軸107の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪108が回転可能に連結されている。
これにより、運転者がハンドル101を回転させると、ハンドル101に接続されたステアリングシャフト102が回転し、ステアリングシャフト102の回転運動は、ピニオンギア106によってラック軸107の直線運動に変換され、ラック軸107の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪108が操舵される。
電動パワーステアリング装置109は、操舵アシストトルクを発生する回転電機110、および、当該回転電機110の回転を減速してステアリングシャフト102に伝える減速ギア103等を備える。本実施形態では、回転電機110は、減速ギア103に取り付けられている。
回転電機110は、例えば3相駆動型のブラシレスモータであり、バッテリ7から電力を供給されることにより駆動する。回転電機110は、減速ギア103を正逆回転させる。電動パワーステアリング装置109は、上述のトルクセンサ104、および、車速を検出する車速センサ105を含む。
この構成により、電動パワーステアリング装置109は、トルクセンサ104および車速センサ105等からの信号に基づき、ハンドル101の操舵を補助するための操舵アシストトルクを回転電機110から発生し、減速ギア103を経由してステアリングシャフト102に伝達する。
図2に示すように、回転電機110は、電子制御ユニット1、ケース111、フレームエンド120、130、ステータ112、ロータ140、シャフト150、第1巻線組18、第2巻線組19等を備えている。
ケース111は、例えばアルミ等の金属により筒状に形成されている。フレームエンド120は、例えばアルミ等の金属により板状に形成され、ケース111の一端を塞ぐようにして設けられている。フレームエンド130は、例えばアルミ等の金属により板状に形成され、ケース111の他端を塞ぐようにして設けられている。フレームエンド120とフレームエンド130とは、複数のボルト113により固定されている。
ステータ112は、例えば鉄等の金属により環状に形成され、ケース111の内側に収容されるようにして固定されている。
ロータ140は、コア141および磁石142を有している。コア141は、例えば鉄等の金属により円柱状に形成されている。磁石142は、コア141の外壁に貼り付けられるようにして設けられている。
シャフト150は、例えば金属により棒状に形成され、ロータ140のコア141の中心を貫くようにして設けられている。
シャフト150の一端側は、フレームエンド120の中央に形成された穴部に軸受けされている。シャフト150の他端側は、フレームエンド130の中央に形成された穴部に軸受けされている。これにより、ロータ140は、ステータ112の内側で回転可能なよう支持されている。
シャフト150の一端には、マグネット151が設けられている。また、シャフト150の他端には、出力端152が設けられている。回転電機110は、出力端152が減速ギア103に噛み合うようにして設けられる。
第1巻線組18、第2巻線組19は、ステータ112に巻き回されるようにして設けられている。図4に示すように、第1巻線組18は、コイル11、コイル12、コイル13からなる。また、第2巻線組19は、コイル14、コイル15、コイル16からなる。ここで、第1巻線組18、第2巻線組19は、特許請求の範囲における「巻線」に対応している。
電子制御ユニット1は、ケース111の一端側に設けられている。ケース111の一端側には、カバー部材114が設けられている。カバー部材114は、例えばアルミや鉄等の薄板をプレス加工等することにより有底筒状に形成され、電子制御ユニット1を覆うようにして設けられている。
次に、電子制御ユニット1の電気的な構成について図4に基づき説明する。
図4に示すように、電子制御ユニット1は、第1インバータ部20、第2インバータ部30、コンデンサ6、制御部90等を備えている。
第1インバータ部20は、3相インバータであり、第1巻線組18のコイル11、コイル12、コイル13のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つの半導体モジュール21〜26がブリッジ接続されている。半導体モジュール21〜26は、本形態においては、電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。以下、半導体モジュール21〜26を、適宜、MOS21〜26という。
3つのMOS21〜23は、ドレインが、バッテリ7の正極側に接続された上母線2に結線されている。また、MOS21〜23のソースが、それぞれMOS24〜26のドレインに接続されている。MOS24〜26のソースは、バッテリ7の負極側すなわちグランドに接続された下母線3に結線されている。
対になっているMOS21とMOS24との接続点は、コイル11の一端に接続している。また対になっているMOS22とMOS25との接続点は、コイル12の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS23とMOS26との接続点は、コイル13の一端に接続している。
第2インバータ部30は、第1インバータ部20と同様、3相インバータであり、第2巻線組19のコイル14、コイル15、コイル16のそれぞれへの通電を切り替えるべく、6つの半導体モジュール31〜36がブリッジ接続されている。半導体モジュール31〜36は、半導体モジュール21〜26と同様、MOSFETである。以下、半導体モジュール31〜36を、適宜、MOS31〜36という。
3つのMOS31〜33は、ドレインが、バッテリ7の正極側に接続された上母線4に結線されている。また、MOS31〜33のソースが、それぞれMOS34〜36のドレインに接続されている。MOS34〜36のソースは、バッテリ7の負極側すなわちグランドに接続された下母線5に結線されている。
対になっているMOS31とMOS34との接続点は、コイル14の一端に接続している。また対になっているMOS32とMOS35との接続点は、コイル15の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS33とMOS36との接続点は、コイル16の一端に接続している。
このように、本実施形態では、電子制御ユニット1は、第1インバータ部20および第2インバータ部30の2つの系統のインバータを有している。以下、適宜、第1インバータ部20の系統を「第1系統」、第2インバータ部30の系統を「第2系統」という。
コンデンサ6は、バッテリ7、第1インバータ部20、および第2インバータ部30と接続され、電荷を蓄えることで、MOS21〜26、31〜36への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
制御部90は、電子制御ユニット1全体の制御を司るものであって、マイクロコンピュータ91、図示しないレジスタ、駆動回路92等で構成される。
制御部90には、位置センサ93、トルクセンサ104および車速センサ105が接続されている。これにより、制御部90は、位置センサ93により回転電機110の回転位置である回転位置θ、トルクセンサ104により操舵トルクTq*、車速センサ105により車速Vdcを取得可能である。また、制御部90は、各コイル11〜16に流れる電流を検出可能である。
次に、制御部90による回転電機110の駆動制御に関する処理について説明する。以下、第1インバータ部20における処理を説明するが、第2インバータ部30においても同様の処理が行われる。
制御部90は、レジスタに記憶された電流検出値を読み込む。また、コイル11の電流値U1、コイル12の電流値V1、および、コイル13の電流値W1を電流検出値から算出し、算出された三相電流U1、V1、W1、および位置センサ93によって取得された回転位置θに基づき、d軸電流検出値Id及びq軸電流検出値Iqを算出する。
また、制御部90は、位置センサ93によって取得された回転位置θ、トルクセンサ104によって取得された操舵トルクTq*、車速センサ105によって取得された車速Vdcに基づき、d軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*を算出する。そして、制御部90は、算出したd軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*と、d軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqとから、電流フィードバック制御演算を行い、d軸指令電圧Vdおよびq軸指令電圧Vqを算出する。
また、制御部90は、算出した指令電圧Vd、Vq、および回転位置θに基づき、三相電圧指令値であるU相指令電圧Vu*、V相指令電圧Vv*、および、W相指令電圧Vw*を算出する。
また、制御部90は、三相電圧Vu*、Vv*、Vw*、および、コンデンサ電圧Vcに基づき、デューティ指令信号であるU相デューティDu、V相デューティDvおよびW相デューティDwを算出し、U相デューティDu、V相デューティDv、およびW相デューティDwをレジスタに書き込む。
そして、駆動回路92において、デューティ指令信号とPWM基準信号とを比較することにより、MOS21〜26のオンおよびオフの切り替えタイミングを制御する。
駆動回路92によるMOS21〜26のオン/オフ制御により、各相(U相、V相、W相)のコイル(コイル11、コイル12、コイル13)に対し、それぞれ、電圧が印加される。電圧ベクトルが連続的に変化することにより、各相のコイルに対し、正弦波の電圧が印加される。
各相のコイルに対し電圧が印加されると、各コイル(コイル11、コイル12、コイル13)には、それぞれ、印加される電圧に応じた電流が流れる。これにより、回転電機110には、第1インバータ部20(第1系統)によるトルク(Tq1)が生じる。また、第2インバータ部30(第2系統)も第1インバータ部20と同様に制御されるため、回転電機110には、第1インバータ部20によるトルク(Tq1)と第2インバータ部30によるトルク(Tq2)とを加算したトルク(Tq)が生じる。当該トルク(Tq)が、減速ギア103を経由してステアリングシャフト102に入力され、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクとなる。
次に、電子制御ユニット1の物理的な構成について図1に基づき説明する。
図1に示すように、電子制御ユニット1は、基板40、第1配線パターン51、第2配線パターン52、53、半導体モジュール60、放熱体70、第1熱伝導部材81等を備えている。
基板40は、例えばガラス繊維とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント配線板である。基板40は、フレームエンド120のロータ140とは反対側に設けられ、カバー部材114により覆われている。
第1配線パターン51は、例えば銅などの金属薄膜により形成され、基板40のフレームエンド120側の面に設けられている。第2配線パターン52、53は、第1配線パターン51と同様、例えば銅などの金属薄膜により形成され、基板40のフレームエンド120側の面に設けられている。
第1配線パターン51、第2配線パターン52、53は、例えばサブトラクティブ法あるいはアディティブ法などの方法により基板40の表面に形成されている。
半導体モジュール60は、半導体チップ61、樹脂体62、第1金属板63、端子64、65等を備えている。
ここで、図1に示す半導体モジュール60は、図4に示す半導体モジュール26に対応している。すなわち、図1は、電子制御ユニット1の半導体モジュール26近傍を示す断面図である。なお、以下では半導体モジュール60(26)、および、その近傍の構成について説明するが、他の半導体モジュール21〜25、31〜36、および、その近傍も同様の構成である。
半導体チップ61は、ゲートに制御信号が入力されることで、ソースとドレインとの間の電流の流れを許容または遮断する。このように、半導体チップ61はスイッチング機能を有する。
樹脂体62は、樹脂により板状に形成され、半導体チップ61を覆っている。これにより、半導体チップ61は、外部からの衝撃、湿気等から保護されている。本実施形態では、樹脂体62は矩形の板状に形成されている。よって、樹脂体62は、一方の面621、他方の面622、および、面621と面622との間の側面(4つ)を有している。
第1金属板63は、例えば銅等の金属により、矩形の板状に形成されている。
第1金属板63は、一方の面が半導体チップ61に当接するとともに、半導体チップ61のドレインに電気的に接続されている。第1金属板63は、他方の面が樹脂体62の面621と同一平面上に位置するよう、樹脂体62の面621側に設けられている。ここで、第1金属板63は、他方の面を除いて樹脂体62に覆われている。すなわち、第1金属板63は、他方の面が樹脂体62の面621から露出している。第1金属板63は、他方の面が半田55により第1配線パターン51に半田付けされている。
端子64、65は、例えば銅等の金属により形成されている。
端子64は、一端が半導体チップ61のゲートに電気的に接続し、他端が樹脂体62の側面から露出するよう設けられている。端子64は、樹脂体62の側面から突出した後、面621側へ折れ曲がり、さらに、先端部(他端)が樹脂体62とは反対側へ折れ曲がるようにして形成されている。端子64は、他端が半田56により第2配線パターン52に半田付けされている。
端子65は、一端が半導体チップ61のソースに電気的に接続し、他端が樹脂体62の側面から突出するよう設けられている。端子65は、樹脂体62の側面から突出した後、面621側へ折れ曲がり、さらに、先端部(他端)が樹脂体62とは反対側へ折れ曲がるようにして形成されている。端子65は、他端が第2配線パターン53に半田付けされている。
上述のように、本実施形態では、半導体モジュール60は、基板40のフレームエンド120側の面に表面実装されている。すなわち、半導体モジュール60は、SMDタイプの電子部品である。電子制御ユニット1には、12個の半導体モジュール60(21〜26、31〜36)が実装されている。
放熱体70は、例えばアルミ等の金属により形成され、本体71および第1特定形状部72等を有している。
本体71は、所定の板厚の板状に形成され、半導体モジュール60の基板40とは反対側に設けられている。本実施形態では、本体71は、フレームエンド120のロータ140とは反対側にフレームエンド120と一体に形成されている。ここで、本体71は、板厚および体積がカバー部材114の板厚および体積よりも大きくなるよう形成されている。当然ながら、本体71とフレームエンド120とを合わせた板厚および体積は、カバー部材114の板厚および体積よりも大きい。
第1特定形状部72は、本体71から第1配線パターン51近傍まで突出し、第1配線パターン51との間に所定の第1隙間S1を形成している。本実施形態では、第1特定形状部72は、矩形柱状に形成されている。
第1熱伝導部材81は、本実施形態では、例えば、所定の厚みをもつガラス繊維クロスの両面に、窒化ボロンやアルミナ等のフィラーを含むシリコーンゴムを塗布することにより形成されている。これにより、第1熱伝導部材81は、比較的高い電気的絶縁性および熱伝導性を有している。また、第1熱伝導部材81は、シリコーンゴムを含むため、弾性変形可能である。第1熱伝導部材81は、図1(A)、(B)に示すように、第1配線パターン51と第1特定形状部72との間に挟み込まれるようにして設けられている。つまり、第1熱伝導部材81は、第1隙間S1に設けられている。
図1(A)に示すように、放熱体70の本体71およびフレームエンド120には、本体71およびフレームエンド120を板厚方向に貫く穴部73が形成されている。当該穴部73には、コイル13の一端側が挿通されている。コイル13の一端は、基板40および第1配線パターン51に形成された穴部41に挿通されている。当該穴部41には、半田57が充填されている。これにより、コイル13の一端は、第1配線パターン51に電気的に接続(半田付け)されるとともに、基板40に固定される。
図2に示すように、本実施形態では、放熱体70は、固定部76および突出部78をさらに有している。
固定部76は、放熱体70の本体71から基板40に当接する位置まで突出するよう形成されている。本実施形態では、固定部76は、複数設けられている。基板40は、固定部76に当接した状態で、ねじ77により固定部76に固定される。ここで、固定部76の本体71からの突出高さは、「第1特定形状部72の本体71からの突出高さと第1隙間S1と第1配線パターン51の厚さとの合計」と概ね同等である。これにより、第1特定形状部72と第1配線パターン51との間に第1隙間S1を形成しつつ、基板40を固定部76に固定することができる。
突出部78は、放熱体70の本体71から基板40に当接する位置まで突出するよう形成されている。ここで、突出部78の本体71からの突出高さは、固定部76と同様、「第1特定形状部72の本体71からの突出高さと第1隙間S1と第1配線パターン51の厚さとの合計」と概ね同等である。これにより、例えば基板40に反りが生じたとしても、第1特定形状部72と第1配線パターン51との間に第1隙間S1を確実に形成することができる。なお、突出部78は、固定部76のようにねじ77で基板40を固定する必要がないため、固定部76と比べ、体積が小さい。
固定部76および突出部78により、第1隙間S1を確実に形成し、第1配線パターン51と第1特定形状部72との絶縁性を確実に確保することができる。
図2に示すように、基板40の半導体モジュール60とは反対側の面にコンデンサ6、マイコン91、駆動回路92等が実装されている。なお、コンデンサ6、マイコン91、駆動回路92等は、基板40の半導体モジュール60側の面に実装されていてもよい。また、基板40の半導体モジュール60側の面のシャフト150の軸上に、位置センサ93が実装されている。位置センサ93は、回転するマグネット151による磁界の変化に基づき、回転電機110の回転位置θを検出する。
また、放熱体70の本体71およびフレームエンド120のロータ140とは反対側には、基板40の外縁部に接続するとともにカバー部材114から径方向外側へ突出するよう、コネクタ115が設けられている。コネクタ115には、バッテリ7に接続するワイヤーハーネスが接続される。これにより、バッテリ7からコネクタ115を経由して、第1インバータ部20、第2インバータ部30、第1巻線組18および第2巻線組19に電力が供給される。
半導体モジュール60のスイッチング作動時、半導体モジュール60の半導体チップ61には比較的大きな電流が流れる。そのため、半導体チップ61は発熱し、比較的高い温度になる。
半導体チップ61の熱は、第1金属板63、半田55、第1配線パターン51および第1熱伝導部材81を経由して、放熱体70の第1特定形状部72、本体71、フレームエンド120に伝達される。これにより、半導体チップ61の熱を放熱することができる。このように、放熱体70およびフレームエンド120はヒートシンクとしての役割を果たす。
以上説明したように、本実施形態では、放熱体70の第1特定形状部72が第1配線パターン51近傍まで突出するよう形成され、第1特定形状部72と第1配線パターン51との第1隙間S1に第1熱伝導部材81が設けられている。そのため、半導体モジュール60の作動時、半導体チップ61から発生した熱を第1金属板63、第1配線パターン51および第1熱伝導部材81を経由して放熱体70に効率良く伝達することができる。また、放熱体70は、所定の板厚に形成される本体71を有している。本実施形態では、放熱体70の本体71の板厚および体積は、カバー部材114の板厚および体積よりも大きい。よって、放熱体70は、カバー部材114よりも熱容量が大きい。これにより、放熱体70による半導体モジュール60(21〜26、31〜36)の放熱効果を大きくすることができる。したがって、電子制御ユニット1を小型にすることができる。
また、本実施形態では、電子制御ユニット1は、回転電機110の回転を制御するのに用いられる。すなわち、本実施形態の電子制御ユニット1が適用された回転電機110は、制御部(電子制御ユニット1)とモータ部(ステータ112、ロータ140、シャフト150、第1巻線組18、第2巻線組19)とが一体となった「機電一体型」の回転電機である。また、回転電機110のフレームエンド120は、電子制御ユニット1の放熱体70と一体に形成されている。これにより、放熱体70とフレームエンド120とを合わせた熱容量が大きくなり、電子制御ユニット1の半導体モジュール60(21〜26、31〜36)の熱を効果的に放熱することができる。また、このように、2つの部材を一体化することで回転電機110全体の体格を小さくすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電子制御ユニットの一部を図5に示す。
第2実施形態では、半導体モジュール60は、第2金属板66をさらに有している。第2金属板66は、例えば銅等の金属により、角部の1つが切り欠かれたような矩形の板状に形成されている。第2金属板66は、第1金属板63との間に半導体チップ61を挟むようにして設けられている。第2金属板66は、一方の面が半導体チップ61に当接するとともに、半導体チップ61のソースに電気的に接続されている。第2金属板66は、他方の面が樹脂体62の面622から露出している(図5(B)参照)。
本実施形態では、端子65は、一端が第2金属板66に接続するよう、第2金属板66と一体に形成されている。これにより、端子65は、第2金属板66を経由して半導体チップ61のソースに電気的に接続している。
本実施形態では、放熱体70は、第2特定形状部74をさらに有している。第2特定形状部74は、本体71から第2金属板66近傍まで突出し、第2金属板66との間に所定の第2隙間S2を形成している。本実施形態では、第2特定形状部74は、矩形柱状に形成されている。
また、本実施形態では、第2熱伝導部材82をさらに備えている。第2熱伝導部材82は、第1熱伝導部材81と同様、例えば、所定の厚みをもつガラス繊維クロスの両面に、窒化ボロンやアルミナ等のフィラーを含むシリコーンゴムを塗布することにより形成されている。これにより、第2熱伝導部材82は、比較的高い電気的絶縁性および熱伝導性を有している。また、第2熱伝導部材82は、シリコーンゴムを含むため、弾性変形可能である。第2熱伝導部材82は、図5(A)、(B)に示すように、第2金属板66と第2特定形状部74との間に挟み込まれるようにして設けられている。つまり、第2熱伝導部材82は、第2隙間S2に設けられている。
なお、本実施形態では、固定部76および突出部78の本体71からの突出高さは、「第1特定形状部72の本体71からの突出高さと第1隙間S1と第1配線パターン51の厚さとの合計」または「第2特定形状部74の本体71からの突出高さと第2隙間S2と半導体モジュール60の樹脂体62の厚さと半田の厚さと第1配線パターン51の厚さとの合計」と概ね同等である。
固定部76および突出部78により、第1隙間S1および第2隙間S2を確実に形成し、第1配線パターン51と第1特定形状部72との絶縁性、ならびに、第2金属板66と第2特定形状部74との絶縁性を確実に確保することができる。
本実施形態では、半導体チップ61の熱は、第1金属板63、半田55、第1配線パターン51および第1熱伝導部材81を経由して、放熱体70の第1特定形状部72に伝達され、かつ、第2金属板66および第2熱伝導部材82を経由して、放熱体70の第2特定形状部74に伝達される。これにより、半導体チップ61の熱をより効果的に放熱することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による電子制御ユニットの一部を図6に示す。
第3実施形態では、放熱体70は、第3特定形状部75をさらに有している。第3特定形状部75は、本体71から第2配線パターン52、53近傍まで突出し、第2配線パターン52、53との間に所定の第3隙間S3を形成している。本実施形態では、第3特定形状部75は、矩形柱状に形成されている。
また、本実施形態では、第3熱伝導部材83をさらに備えている。第3熱伝導部材83は、第1熱伝導部材81および第2熱伝導部材82と同様、例えば、所定の厚みをもつガラス繊維クロスの両面に、窒化ボロンやアルミナ等のフィラーを含むシリコーンゴムを塗布することにより形成されている。これにより、第3熱伝導部材83は、比較的高い電気的絶縁性および熱伝導性を有している。また、第3熱伝導部材83は、シリコーンゴムを含むため、弾性変形可能である。第3熱伝導部材83は、図6(A)、(B)に示すように、第2配線パターン52、53と第3特定形状部75との間に挟み込まれるようにして設けられている。つまり、第3熱伝導部材83は、第3隙間S3に設けられている。
なお、本実施形態では、固定部76および突出部78の本体71からの突出高さは、「第1特定形状部72の本体71からの突出高さと第1隙間S1と第1配線パターン51の厚さとの合計」、「第2特定形状部74の本体71からの突出高さと第2隙間S2と半導体モジュール60の樹脂体62の厚さと半田の厚さと第1配線パターン51の厚さとの合計」または「第3特定形状部75の本体71からの突出高さと第3隙間S3と第2配線パターン52、53の厚さとの合計」と概ね同等である。
固定部76および突出部78により、第1隙間S1、第2隙間S2および第3隙間S3を確実に形成し、第1配線パターン51と第1特定形状部72との絶縁性、第2金属板66と第2特定形状部74との絶縁性、ならびに、第2配線パターン52、53と第3特定形状部75との絶縁性を確実に確保することができる。
本実施形態では、半導体チップ61の熱は、第1金属板63、半田55、第1配線パターン51および第1熱伝導部材81を経由して、放熱体70の第1特定形状部72に伝達され、第2金属板66および第2熱伝導部材82を経由して、放熱体70の第2特定形状部74に伝達され、かつ、第2金属板66、端子65、半田56、第2配線パターン53および第3熱伝導部材83を経由して、放熱体70の第3特定形状部75に伝達される。これにより、半導体チップ61の熱をより一層効果的に放熱することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、第1熱伝導部材、第2熱伝導部材および第3熱伝導部材は、例えばシリコンを基材とする、熱抵抗の小さなゲル状で絶縁性の放熱グリスや熱抵抗の小さな絶縁性の接着剤等であってもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1特定形状部および第1熱伝導部材、ならびに、第3特定形状部および第3熱伝導部材を備えず、第2特定形状部および第2熱伝導部材を備える構成としてもよい。また、第1特定形状部および第1熱伝導部材、ならびに、第2特定形状部および第2熱伝導部材を備えず、第3特定形状部および第3熱伝導部材を備える構成としてもよい。また、第1特定形状部および第1熱伝導部材を備えず、第2特定形状部および第2熱伝導部材、ならびに、第3特定形状部および第3熱伝導部材を備える構成としてもよい。また、第2特定形状部および第2熱伝導部材を備えず、第1特定形状部および第1熱伝導部材、ならびに、第3特定形状部および第3熱伝導部材を備える構成としてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、放熱体の固定部または突出部と基板との間に、第1配線パターン、第2配線パターン、または、他の配線パターンが設けられていてもよい。この場合、固定部または突出部の本体からの突出高さは、「第1特定形状部の本体からの突出高さと第1隙間との合計」、「第2特定形状部の本体からの突出高さと第2隙間と半導体モジュールの樹脂体の厚さと半田の厚さとの合計」または「第3特定形状部の本体からの突出高さと第3隙間との合計」と概ね同等であることが望ましい。
また、本発明の他の実施形態では、突出部は複数設けられていてもよい。また、放熱体は、固定部および突出部の少なくとも一方を有していなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1配線パターンは、第1熱伝導部材に接する部分以外の部分が例えばソルダーレジスト等、絶縁性の保護膜で覆われていてもよい。また、第2配線パターンは、第3熱伝導部材に接する部分以外の部分が例えばソルダーレジスト等、絶縁性の保護膜で覆われていてもよい。これにより、第1配線パターンおよび第2配線パターンの第1熱伝導部材および第2熱伝導部材に接する部分では放熱性を確保し、それ以外の部分では絶縁性を確保することができる。
また、本発明の他の実施形態では、第2特定形状部は、半導体モジュール側の面の面積が樹脂体の他方の面の面積以上となるよう形成されていてもよい。この場合、第2特定形状部と第2金属板および樹脂体との間の第2隙間に第2熱伝導部材を設けることにより、半導体チップの熱を、第2金属板、樹脂体および第2熱伝導部材を経由して第2特定形状部に伝達することができる。
また、本発明の他の実施形態では、第1配線パターンまたは第2配線パターンに、ダイオード、IC、コイルおよびコンデンサのうち少なくとも1つが接続されていることとしてもよい。この構成では、発熱部品であるダイオード、IC、コイルおよびコンデンサの熱を、第1配線パターンまたは第2配線パターンを経由して放熱体に伝達することができる。これにより、半導体モジュールの熱だけでなく、発熱部品の熱も効果的に放熱することができる。
また、本発明の他の実施形態では、電子制御ユニットは、インバータ部を1系統のみ有することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、放熱体は、フレームエンドとは別体に形成され、フレームエンドに接するか、または、近傍に設けられていてもよい。これにより、制御部(電子制御ユニット)とモータ部(フレームエンド、ケース、ステータ、ロータ等)との組付性が向上するとともに、半導体モジュールの放熱性を確保することができる。
また、本発明の他の実施形態では、電子制御ユニットは、回転電機の一部を構成する要素として設けられていなくてもよい。すなわち、回転電機は、機電一体型ではなく、機電別体型(制御部とモータ部とが別体で離れた位置に配置)であってもよい。
また、本発明による電子制御ユニットは、電動パワーステアリング装置の回転電機に限らず、他の装置やシステムの回転電機を制御するのに用いてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・・・電子制御ユニット
40 ・・・・基板
51 ・・・・第1配線パターン
52、53 ・・・第2配線パターン
60 ・・・・半導体モジュール
61 ・・・・半導体チップ
62 ・・・・樹脂体
621 ・・・樹脂体の一方の面
63 ・・・・第1金属板
64、65 ・・・端子
70 ・・・放熱体
71 ・・・本体
72 ・・・第1特定形状部
81 ・・・・第1熱伝導部材
S1 ・・・・第1隙間

Claims (10)

  1. 樹脂製の基板(40)と、
    前記基板の一方の面に設けられる第1配線パターン(51)および第2配線パターン(52、53)と、
    スイッチング機能を有する半導体チップ(61)、当該半導体チップを覆うよう形成される板状の樹脂体(62)、一方の面が前記半導体チップに接続し他方の面が前記樹脂体の一方の面(621)から露出するとともに前記第1配線パターンに接続される第1金属板(63)、および、一端が前記半導体チップに接続し他端が前記樹脂体から露出するとともに前記第2配線パターンに接続される端子(64、65)を有し、前記樹脂体の一方の面が前記基板に対向するよう前記基板の一方の面に表面実装される半導体モジュール(60)と、
    所定の板厚に形成され前記半導体モジュールの前記基板とは反対側に設けられる本体(71)、および、当該本体から前記第1配線パターン近傍まで突出し前記第1配線パターンとの間に所定の第1隙間(S1)を形成する第1特定形状部(72)を有する放熱体(70)と、
    前記第1隙間に設けられ、前記第1配線パターンの熱を前記放熱体に伝達する第1熱伝導部材(81)と、
    を備えることを特徴とする電子制御ユニット(1)。
  2. 前記半導体モジュールは、前記第1金属板との間に前記半導体チップを挟むようにして設けられ一方の面が前記半導体チップに接続し他方の面が前記樹脂体の他方の面(622)から露出する第2金属板(66)をさらに有し、
    前記放熱体は、前記本体から前記第2金属板近傍まで突出し前記第2金属板との間に所定の第2隙間(S2)を形成する第2特定形状部(74)をさらに有し、
    前記第2隙間に設けられ、前記第2金属板の熱を前記放熱体に伝達する第2熱伝導部材(82)をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子制御ユニット。
  3. 前記放熱体は、前記本体から前記第2配線パターン近傍まで突出し前記第2配線パターンとの間に所定の第3隙間(S3)を形成する第3特定形状部(75)をさらに有し、
    前記第3隙間に設けられ、前記第2配線パターンの熱を前記放熱体に伝達する第3熱伝導部材(83)をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電子制御ユニット。
  4. 前記放熱体は、前記本体から前記基板、前記第1配線パターンまたは前記第2配線パターンに当接する位置まで突出し前記基板を固定可能に形成される固定部(76)をさらに有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  5. 前記放熱体は、前記本体から前記基板、前記第1配線パターンまたは前記第2配線パターンに当接する位置まで突出するよう形成される突出部(78)をさらに有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  6. 前記第1配線パターンは、前記第1熱伝導部材に接する部分以外の部分が絶縁性の保護膜で覆われていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  7. 前記第2配線パターンは、前記第3熱伝導部材に接する部分以外の部分が絶縁性の保護膜で覆われていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  8. 前記第2特定形状部は、前記半導体モジュール側の面の面積が前記樹脂体の他方の面の面積以上となるよう形成されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  9. 前記第1配線パターンまたは前記第2配線パターンには、ダイオード、IC、コイルおよびコンデンサのうち少なくとも1つが接続されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子制御ユニットと、
    筒状のケース(111)と、
    前記ケースの端部を塞ぐフレームエンド(120)と、
    前記ケースの内側に収容されるステータ(112)と、
    前記ステータの内側で回転可能なよう支持されるロータ(140)と、
    前記ロータの中心に設けられるシャフト(150)と、
    前記ステータに巻き回され、前記電子制御ユニットにより制御される電力が供給される巻線(18、19)と、を備え、
    前記放熱体は、前記フレームエンドと一体に形成され、または、前記フレームエンドとは別体に形成され前記フレームエンドに接するよう、あるいは、前記フレームエンドの近傍に設けられていることを特徴とする回転電機(110)。
JP2013024227A 2013-02-12 2013-02-12 電子制御ユニット Active JP5725055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024227A JP5725055B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 電子制御ユニット
DE102014101316.6A DE102014101316B4 (de) 2013-02-12 2014-02-04 Elektronische Steuereinheit und drehende elektrische Maschine
US14/174,936 US9392732B2 (en) 2013-02-12 2014-02-07 Electronic control unit and rotating electric machine
CN201410048948.4A CN103985678B (zh) 2013-02-12 2014-02-12 电子控制单元和旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024227A JP5725055B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 電子制御ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154745A true JP2014154745A (ja) 2014-08-25
JP5725055B2 JP5725055B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=51226392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024227A Active JP5725055B2 (ja) 2013-02-12 2013-02-12 電子制御ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9392732B2 (ja)
JP (1) JP5725055B2 (ja)
CN (1) CN103985678B (ja)
DE (1) DE102014101316B4 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015222572A1 (de) 2014-11-19 2016-05-19 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit wärmeleitteil
DE102015222576A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit wärmeleitteil
JP2016123237A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ジェイテクト モータユニット
JP2016127780A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016140147A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 回転電機
JP2016140150A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 回転電機
DE102016205206A1 (de) 2015-04-06 2016-10-06 Denso Corporation Elektronische steuereinheit
JP2016197078A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子装置
WO2017046940A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置
JP2017092100A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社デンソー 電子装置
WO2017154075A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP2017229134A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジェイテクト 機電一体型モータユニット
WO2018225123A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019509711A (ja) * 2016-03-11 2019-04-04 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ エルエルシー 多層電力及び制御用プリント回路基板アセンブリを伴う電力プレーンを有するポンプ又は回転デバイスを駆動するためのモーターアセンブリ
US10321554B2 (en) 2015-10-05 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control unit
JP2019110301A (ja) * 2014-11-20 2019-07-04 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
WO2023199370A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115465B2 (ja) 2013-12-26 2017-04-19 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6252550B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 株式会社デンソー 電子装置及びそれを用いた駆動装置、ならびに電子装置の製造方法
JP6183314B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-23 株式会社デンソー 電子装置及びそれを備えた駆動装置
JP6398708B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-03 株式会社デンソー 電子装置、及びそれを用いた駆動装置
DE102015200868A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuerelektronik
JP6398849B2 (ja) * 2015-04-06 2018-10-03 株式会社デンソー 電子制御装置
WO2017038315A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ドライバ及びドライバ一体型電動アクチュエータ
JP6504022B2 (ja) * 2015-11-04 2019-04-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6555134B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-07 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6524023B2 (ja) * 2016-06-01 2019-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US10461610B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-29 Molon Motor & Coil Corporation Electrically-conductive connection device for use in a compact miniaturized motor assembly
DE102016214131A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschineneinheit mit Nut zur Aufnahme einer Schutzkappe
DE102016216207A1 (de) 2016-08-29 2018-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Sensors
EP3297141A1 (en) 2016-09-19 2018-03-21 Black & Decker Inc. Control and power module for brushless motor
DE102016218207A1 (de) * 2016-09-22 2018-03-22 Robert Bosch Gmbh Elektronische Baugruppe, insbesondere eine elektronische Leistungsbaugruppe für Hybridfahrzeuge oder Elektrofahrzeuge
US11292507B2 (en) * 2016-12-28 2022-04-05 Nidec Corporation Motor and electric power steering device
WO2018216646A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2018219749A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Mahle International Gmbh Electric machine with integrated power electronics
DE102018209152A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Continental Automotive Gmbh Inverter und Elektromotorvorrichtung
DE102018211413A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Nebenaggregat
JP7147598B2 (ja) * 2019-01-29 2022-10-05 株式会社デンソー 電源装置
DE102019126311B3 (de) * 2019-09-30 2020-09-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stromleitendes Kühlelement, System und Verfahren zur Wärmeabführung von leistungselektronischen Bauteilen auf Platinen
DE102020211078A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung, insbesondere Lenkungssteuervorrichtung
DE102020211081A1 (de) * 2020-09-02 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung, insbesondere Lenkungssteuervorrichtung
EP4340191A3 (en) * 2022-08-23 2024-06-05 Black & Decker, Inc. Sealed electric motor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028925A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Asmo Co Ltd モータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
JP2012079741A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 電子制御ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2392502A1 (fr) 1977-05-24 1978-12-22 Wonder Procede et dispositif pour fabriquer des electrodes negatives, notamment en cadmium ou en zinc, pour generateurs electrochimiques et electrodes negatives ainsi obtenues
US4668898A (en) * 1986-04-21 1987-05-26 General Electric Company Electronically commutated motor
US4840460A (en) 1987-11-13 1989-06-20 Honeywell Inc. Apparatus and method for providing a gray scale capability in a liquid crystal display unit
DE69621983T2 (de) * 1995-04-07 2002-11-21 Shinko Electric Ind Co Struktur und Verfahren zur Montage eines Halbleiterchips
WO1997033359A1 (fr) 1996-03-07 1997-09-12 Seiko Epson Corporation Moteur et son procede de fabrication
JP3774624B2 (ja) * 2000-10-18 2006-05-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3679721B2 (ja) 2001-03-05 2005-08-03 富士高分子工業株式会社 半導体の冷却構造体
DE10141697A1 (de) 2001-08-25 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Schalt- oder Steuergerät
JP4016271B2 (ja) * 2003-03-26 2007-12-05 株式会社デンソー 両面冷却型半導体モジュール
KR100904373B1 (ko) * 2004-12-24 2009-06-25 주식회사 엘지화학 이차전지 모듈용 방열 구조물, 및 그것을 포함하는 스위칭보드 및 이차전지 모듈
JP4547279B2 (ja) 2005-02-08 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4708951B2 (ja) * 2005-10-21 2011-06-22 ニチコン株式会社 インバータモジュールおよびそれを用いたインバータ一体型交流モータ
JP4353951B2 (ja) * 2006-03-06 2009-10-28 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP5589620B2 (ja) 2010-07-01 2014-09-17 日本電気株式会社 電子部品の冷却構造、電子部品装置、ヒートシンク
JP2013004953A (ja) 2011-06-22 2013-01-07 Denso Corp 電子制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028925A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Asmo Co Ltd モータ及び電動パワーステアリング装置用モータ
JP2012079741A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Denso Corp 電子制御ユニット

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015222572B4 (de) 2014-11-19 2022-04-21 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit Wärmeleitteil
DE102015222572A1 (de) 2014-11-19 2016-05-19 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit wärmeleitteil
JP2019110301A (ja) * 2014-11-20 2019-07-04 日本精工株式会社 電子部品搭載用放熱基板
DE102015222576A1 (de) 2014-11-25 2016-05-25 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit wärmeleitteil
DE102015222576B4 (de) 2014-11-25 2022-04-21 Denso Corporation Elektronikvorrichtung mit Wärmeleitteil
JP2016123237A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ジェイテクト モータユニット
JP2016127780A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社デンソー 駆動装置
JP2016140147A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 回転電機
JP2016140150A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社デンソー 回転電機
JP2016197078A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子装置
DE102016205206B4 (de) 2015-04-06 2020-08-06 Denso Corporation Elektronische Steuereinheit
DE102016205206A1 (de) 2015-04-06 2016-10-06 Denso Corporation Elektronische steuereinheit
JPWO2017046940A1 (ja) * 2015-09-18 2017-11-09 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置
WO2017046940A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 三菱電機株式会社 一体型電動パワーステアリング装置
US10759467B2 (en) 2015-09-18 2020-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Integrated electric power steering apparatus
US10321554B2 (en) 2015-10-05 2019-06-11 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control unit
JP2017092100A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社デンソー 電子装置
JPWO2017154075A1 (ja) * 2016-03-07 2018-05-24 三菱電機株式会社 電子制御装置
WO2017154075A1 (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP2019509711A (ja) * 2016-03-11 2019-04-04 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ エルエルシー 多層電力及び制御用プリント回路基板アセンブリを伴う電力プレーンを有するポンプ又は回転デバイスを駆動するためのモーターアセンブリ
JP2022119787A (ja) * 2016-03-11 2022-08-17 アイティーティー マニュファクチャーリング エンタープライジズ エルエルシー 多層電力及び制御用プリント回路基板アセンブリを伴う電力プレーンを有するポンプ又は回転デバイスを駆動するためのモーターアセンブリ
US11777379B2 (en) 2016-03-11 2023-10-03 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor drive unit
US11777380B2 (en) 2016-03-11 2023-10-03 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor drive unit
US11824406B2 (en) 2016-03-11 2023-11-21 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor drive unit
JP7395250B2 (ja) 2016-03-11 2023-12-11 アイティーティー マニュファクチャーリング エンタープライジズ エルエルシー モーターアセンブリを含む装置、およびモーターアセンブリ
US11855495B2 (en) 2016-03-11 2023-12-26 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor drive unit
JP7455893B2 (ja) 2016-03-11 2024-03-26 アイティーティー マニュファクチャーリング エンタープライジズ エルエルシー 多層電力及び制御用プリント回路基板アセンブリを伴う電力プレーンを有するポンプ又は回転デバイスを駆動するためのモーターアセンブリ
JP2017229134A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社ジェイテクト 機電一体型モータユニット
JPWO2018225123A1 (ja) * 2017-06-05 2019-11-21 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2018225123A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 三菱電機株式会社 駆動装置一体型回転電機、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
WO2023199370A1 (ja) * 2022-04-11 2023-10-19 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014101316A1 (de) 2014-08-14
DE102014101316B4 (de) 2021-11-11
US9392732B2 (en) 2016-07-12
US20140225482A1 (en) 2014-08-14
CN103985678B (zh) 2018-03-02
JP5725055B2 (ja) 2015-05-27
CN103985678A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725055B2 (ja) 電子制御ユニット
JP6026048B1 (ja) 電動パワーステアリング用モータ駆動制御装置
US8456049B2 (en) Drive apparatus
JP6119631B2 (ja) 回転電機
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5177711B2 (ja) 電動装置
EP2634066B1 (en) Device for controlling drive of motor for electric power steering device
JP5692575B2 (ja) 駆動装置
US10763729B2 (en) Electronic control unit, and electric power steering device using the same
WO2010150530A1 (ja) 駆動装置
US8564996B2 (en) Semiconductor module and driving apparatus including semiconductor module
US8796971B2 (en) Motor drive apparatus
JP6361396B2 (ja) 電子制御ユニット及びこれを用いた回転電機
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US10096572B2 (en) Power semiconductor module and electric power steering apparatus using the same
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
CN110741547A (zh) 电子控制装置以及使用该电子控制装置的电动动力转向装置
JP2022160336A (ja) 回路基板
JP6313940B2 (ja) 電子制御装置
JP2015201957A (ja) モータ制御装置
JP6131879B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
WO2022196453A1 (ja) 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置
WO2022196452A1 (ja) 電子装置
JP2014053373A (ja) 回路基板
JP2014049610A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250