JP2014134597A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014134597A
JP2014134597A JP2013001404A JP2013001404A JP2014134597A JP 2014134597 A JP2014134597 A JP 2014134597A JP 2013001404 A JP2013001404 A JP 2013001404A JP 2013001404 A JP2013001404 A JP 2013001404A JP 2014134597 A JP2014134597 A JP 2014134597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample discharge
image forming
forming apparatus
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862899B2 (ja
Inventor
Keisuke Morita
圭佑 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013001404A priority Critical patent/JP5862899B2/ja
Priority to US14/108,525 priority patent/US20140192375A1/en
Priority to CN201410004960.5A priority patent/CN103913971B/zh
Publication of JP2014134597A publication Critical patent/JP2014134597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862899B2 publication Critical patent/JP5862899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/025Simulating output on another printing arrangement, e.g. proof output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】サンプル排紙の間隔を変更して適正なタイミングでサンプル排紙を行うことを可能にする。
【解決手段】ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、前記ジョブを管理して、前記画像形成を制御する制御部とを備え、前記制御部は、サンプル排紙出力を可能にし、前記ジョブ実行に際し、前記画像に関する画像関連情報に応じて前記サンプル排紙において設定されているサンプル排紙間隔を変更するかを判定することで、実際の画像の状態を考慮したサンプル排紙間隔を設定することができ、より適正なタイミングでサンプル排紙を行うことが可能になり、画像品質の安定化を図ることができ、長時間ランニングする機械においてジョブを実行しながら出力画像品質をチェックする場合に、サンプル排紙に関するコストを低減する。
【選択図】図7

Description

この発明は、用紙に画像形成を行って出力する画像形成装置であって、サンプル排紙を可能とした画像形成装置に関するものである。
従来、画像データーを用いて画像を形成し、該画像を用紙にプリントする画像形成装置では、経時的な変化などもあり、ユーザーにおいて画像品質が一定基準に達してるかどうかを確認し、画像品質を維持したいという要望がある。
従来、このような観点から、通常のプリントを行う前やプリント中に、ユーザーによる確認のためのプリントを可能にした画像形成装置が提案されている。この確認のための出力機能をサンプル排紙などと称しており、例えば設定されたタイミングでプリントが行われる。また、出来上がりの確認などのために、1部宛の出力物などを印刷するプルーフ機能と称する確認方法を可能とした画像形成装置も知られている。
上記のサンプル排紙などでは、ユーザーによる確認を行うことができるというメリットは有しているが、用紙への印刷や本出力の稼働低下などを招くため、無駄紙の発生や生産性の低下という点でデメリットが生じる。また、サンプル排紙間隔を長くするなどしてサンプル排紙の機会が少なくなるように設定すれば、前記デメリットは減少するものの、出力確認の間隔が長くなりすぎて、本来の機能を損なうという問題が生じる。例えば、画像品質リスクが低い白黒テキスト文書ページで無駄なサンプル排紙を実施したり、画像品質リスクが高いカラー高濃度画像ページでサンプル排紙出力タイミングに当たらず画像劣化を見逃してしまう問題が考えられる。また、起動開始後の安定した出力時に無駄なサンプル排紙を実施したり、長時間ランニング時のサンプル排紙間隔が長いことにより画像劣化を見逃してしまう問題も考えられる。したがって、サンプル排紙においては実行タイミングを適正にすることが必要である。
例えば、特許文献1では、色味変動が発生しやすいページをサンプル排紙の対象にして仕上がり確認を適切に行うことができる画像形成装置が提案されている。
また、特許文献2では、作像機構の部品の作像使用に基づいて部品の機能残存指標値を作成、保持し、機能残存指標値に基づいてサンプル排紙間隔を設定可能な画像形成装置が提案されている。
さらに特許文献3では、環境温度、環境湿度、キャリブレーション処理の実行、トナーの交換処理の実行などを判断要素としてサンプル排紙タイミングの適正化を図った画像形成装置が提案されている。
特開2011−189688号公報 特開2010−72022号公報 特開2009−276585号公報
しかし、特許文献1の画像形成装置は、機器の経時変化に対する配慮がなく、適正なサンプル排紙のタイミング設定としては十分でない。
また、特許文献2の画像形成装置は、機器の経時変化に対する配慮はなされているものの、想定された変化に基づいてサンプル排紙のタイミングを設定するものであり、現実的な変化に対応してサンプル排紙タイミングを適正に設定することはできない。
さらに、特許文献3の画像形成装置は、機器の状態によってサンプル排紙タイミングを設定しているが、想定された状態に応じた設定であり、実際の画像や画像出力の経時変化などに応じてサンプル排紙タイミングを設定できるものではない。
本発明は上記事情を背景としてなされたものであり、実際の画像に関連する経時変化などを捉えてサンプル排紙タイミングを適正に設定することができる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の画像形成装置のうち、第1の本発明は、
ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記ジョブを管理して、前記画像形成を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、サンプル排紙出力を可能にし、前記ジョブ実行に際し、前記画像に関する画像関連情報に応じて前記サンプル排紙において設定されているサンプル排紙間隔を変更するかを判定することを特徴とする。
第2の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、
原稿画像を読み取る原稿読取部を備え、
前記画像関連情報が前記原稿読取部で読み取られた画像に関するものであることを特徴とする。
第3の本発明の画像形成装置は、前記第2の本発明において、
前記制御部は、所定の比較単位における前記画像の所定情報の変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、前記第2または第3の本発明において、前記制御部は、前記ジョブが前記原稿読取部で読み取られた画像について複数部数出力するものである場合、該ジョブが前記原稿の全読み込み完了後に出力開始する設定のときは1部目の出力から前記サンプル排紙間隔の変更を適用し、前記原稿を読み込みながら出力開始する設定のときは2部目の出力から前記サンプル排紙間隔の変更を適用することを特徴とする。
第5の本発明の画像形成装置は、前記第1の本発明において、
前記画像形成が行われた用紙の出力画像を読み取る画像検出部を備え、
前記画像関連情報が前記画像検出部で読み取られた画像に関するものであることを特徴とする。
第6の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部は、所定の比較単位における前記画像の所定情報の変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする。
第7の本発明の画像形成装置は、前記第5または第6の本発明において、前記ジョブが複数部数出力するものである場合、前記制御部は、前記ジョブの1部目の出力について前記画像検出部で読み取った画像を基準画像とし、前記ジョブの2部目以降の出力について前記画像検出部で読み取った画像を、所定の比較単位で前記基準画像の所定情報と比較し、比較結果を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする。
第8の本発明の画像形成装置は、前記第5または第6の本発明において、前記制御部は、プルーフ排紙機能を有し、前記ジョブのプルーフ排紙について前記画像検出部で読み取った画像を基準画像とし、前記ジョブの本出力において前記画像検出部で読み取った画像を所定の比較単位で前記基準画像の所定情報と比較し、比較結果を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする。
第9の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部は、前記ジョブの実行に際し、用紙に濃度チャートの印字をし、該濃度チャートを前記画像検出部で読み取り、濃度チャートにおける濃度変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする。
第10の本発明の画像形成装置は、前記第9の本発明において、前記制御部は、前記濃度変化が第1の所定値以上の場合、前記サンプル排紙期間を短く変更し、前記濃度変化が第2の所定値未満(但し、第1の所定値≧第2の所定値)の場合、前記サンプル排紙期間を長く変更する判定を行うことを特徴とする。
第11の本発明の画像形成装置は、前記第5の本発明において、前記制御部は、前記画像検出部で読み取った画像から汚れがあるかを判定し、汚れがあると判定した場合、前記サンプル排紙間隔を短く変更する判定を行うことを特徴とする。
第12の本発明の画像形成装置は、前記第3、第6〜第8のいずれかの本発明において、前記比較単位がページ単位または部単位であることを特徴とする。
第13の本発明の画像形成装置は、前記第3、第6〜第8のいずれかの本発明において、前記所定情報が各ページのトナー付着量、濃度またはトンボ位置のいずれか1以上であることを特徴とする。
第14の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第13のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記ジョブに含まれる画像の文字ページ数と写真ページ数とを比較し、写真ページ数が第1の所定ページ数以上の場合は、前記サンプル排紙間隔を短く変更し、写真ページ数が第2の所定ページ数(但し、第1の所定ページ数≧第2の所定ページ数)よりも少ない場合は、前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする。
第15の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第14のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記ジョブにおけるカバレッジを画像関連情報として前記サンプル排紙間隔を変更する判定を行うことを特徴とする。
第16の本発明の画像形成装置は、前記第15の本発明において、前記制御部は、前記ジョブがモノクロ画像に係わる場合、前記ジョブに含まれる画像のカバレッジが第1の所定モノクロカバレッジ値以下である低カバレッジと判断されたときは前記サンプル排紙間隔を短く変更し、前記カバレッジが第2の所定モノクロカバレッジ値超(但し、第1の所定モノクロカバレッジ値≦第2の所定モノクロカバレッジ値)である高カバレッジと判断された場合は前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする。
第17の本発明の画像形成装置は、前記第15の本発明において、前記制御部は、前記ジョブがカラー画像を含む場合、前記ジョブに含まれる画像のカバレッジが第1の所定カラーカバレッジ値超である高カバレッジと判断されたときは前記サンプル排紙間隔を短く変更し、前記カバレッジが第2の所定カラーカバレッジ値以下(但し、第1の所定カラーカバレッジ値≧第2の所定カラーカバレッジ値)である低カバレッジと判断された場合は前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする。
第18の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第17のいずれかの本発明において、前記制御部は、サンプル排紙間隔の変更に際し、サンプル排紙間隔の設定が枚数周期の場合は周期枚数を変更し、部+ページ周期の場合は周期部数または周期部数とページ周期とを変更することを特徴とする。
第19の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第18のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記サンプル排紙間隔変更について、変更処理を有効/無効を選択可能にすることを特徴とする。
第20の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第19のいずれかの本発明において、前記制御部は、前記サンプル排紙を変更する判定がされると直ちにサンプル排紙間隔を変更するか、操作者の指示を受けてサンプル排紙間隔を変更することを特徴とする。
第21の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第20のいずれかの本発明において、操作入力を受け付ける操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部を通した前記サンプル排紙間隔の設定を可能にすることを特徴とする。
第22の本発明の画像形成方法は、ジョブに基づいて用紙に画像を形成し、ジョブ実行に際しサンプル排紙を可能とした画像形成方法において、
前記画像に関する画像関連情報を取得し、該画像関連情報に応じて前記サンプル排紙において設定されているサンプル排紙間隔を変更する判定を行うことを特徴とする。
すなわち、本発明によれば、画像に関する画像関連情報に応じてサンプル排紙間隔を変更するかの判定が行われるので、実際の画像の状態を考慮したサンプル排紙間隔を設定することができ、より適正なタイミングでサンプル排紙を行うことが可能になり、画像品質の安定化を図ることができる。特に長時間ランニングする機械、例えばPP機(プロダクションプリント機)においてジョブを実行しながら出力画像品質をチェックする場合に効果的であり、サンプル排紙を使用するPPワークフローにおいて、サンプル排紙に関するコストを低減しつつ、サンプル排紙による品質確認精度の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態における画像形成装置の概略を示す図である。 同じく、制御ブロックを示す図である。 同じく、他の形態における画像形成装置の概略を示す図である。 同じく、本発明の一実施形態における画像形成装置のサンプル排紙間隔設定画面を示す図である。 同じく、画像リストイメージを示す図である。 従来のサンプル排紙実行手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における原稿画像によるサンプル排紙間隔変更手順を示すフローチャートである。 同じく、濃度チャート周期出力結果を利用したインラインセンサー画像読み取り結果によるサンプル排紙間隔変更の手順を示すフローチャートである。 同じく、インライン画像読み取り結果による汚れ判断に基づくサンプル排紙間隔変更の手順を示すフローチャートである。 同じく、インラインセンサーによる画像読み取り結果の基準データーと対象データーをページ単位で比較することによるサンプル排紙間隔変更の手順を示すフローチャートである。 同じく、インラインセンサーによる画像読み取り結果の基準データーと対象データーを部単位で比較することによるサンプル排紙間隔変更の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成装置1を添付図面に基づいて説明する。
画像形成装置1は、図1に示すように画像形成を行う画像形成装置本体10と、中継装置本体20と、後処理装置本体30とが連なって接続されている。
なお、本発明としては画像形成装置の接続構成がこれに限定されるものではなく、画像形成装置本体のみで画像形成装置が構成されているものであってもよい。
画像形成装置本体10は、上部側に自動原稿給送装置(ADF)14が設けられており、自動原稿給送装置(ADF)14で給送される原稿は図2で示されるスキャナー部130で画像読取が可能になっている。なお、原稿は、図示しないプラテンガラス上で読み込むこともできる。
また、画像形成装置本体10または中継装置本体20の上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に、操作部140のLCD141が設置されている。LCD141はタッチパネルで構成されており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。LCD141は、操作部と表示部を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD141は移動可能となっているものであってもよい。
画像形成装置本体10の下部側には、複数の給紙トレイ12(図では2段)が配置されている。
画像形成装置本体10内には、いずれかの給紙トレイ12から給紙される用紙を搬送する搬送経路13が設けられており、画像形成装置本体10内の搬送路途中に、画像形成部11が設けられている。画像形成部11は、感光体11a、感光体11aの周囲に配置した図示しない、帯電器、LD、現像器、転写部を有しており、さらに感光体11aの下流側の搬送経路13には定着器15が配置されている。
定着器15の下流側で、搬送経路13が伸長して中継装置本体20の搬送経路23に接続されている。また、搬送経路13には、定着器15の下流側で分岐して、画像形成部11の上流側の搬送経路13に合流する反転搬送経路16が接続されている。反転搬送経路16には、用紙を反転させる反転部17が設けられている。反転部17で反転された用紙は、反転搬送経路16を通して画像形成部11の上流側で搬送経路13に返流することができ、また、経路の切り替えによって反転した用紙を定着器15の下流側の搬送経路13に戻してそのまま中継装置本体20に搬送することもできる。
画像形成部11では、帯電器により画像書込み前に感光体11aの表面を一様に帯電し、LDにより表面が一様に帯電された感光体11aに半導体レーザを照射することにより感光体11aに静電潜像を形成する。現像器は、LDによって感光体11aに形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体11aにトナー画像が形成される。転写部は、給紙トレイ12から搬送されてきた用紙に感光体11aのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体11aから分離されて定着器15に搬送される。感光体11aに残留したトナー部材は図示しない、クリーニング部によって除去される。
定着器15は、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を出力画像として定着する。定着処理が施された用紙は、搬送経路13によって中継装置本体20に搬送されるか、反転搬送経路16を通して反転部17により表裏が反転された後、画像形成部11の上流側で搬送経路13に返流される。表裏反転された用紙は、画像形成部11によって裏面への画像形成を行うことができる。
中継装置本体20には、搬送経路13に接続され、後段の後処理装置本体30に接続される搬送経路23を有している。搬送経路23には、搬送経路23を搬送される用紙を反転または所定枚数スタックすることができる反転・スタック部21を有している。反転・スタック部21でスタックされる用紙は、所定のタイミングで後処理装置本体30側に搬送することができ、また、反転・スタック部21に用紙をスタックすることなく搬送経路23を通して後処理装置本体30側に用紙を搬送することもできる。また、反転・スタック部21で反転のみをして後方に再度搬送することもできる。搬送経路23には、反転・スタック部21の上流側において搬送経路23を搬送される用紙表面の出力画像を検出するインラインセンサー25が配置されている。インラインセンサー25は、用紙の最大幅に対応する長さで出力画像の検出を行うことができ、CCDやCMOSなどを用紙搬送方向と交差する方向(例えば直交方向)に配列したものを用いることができる。インラインセンサー25は、本発明の画像検出部に相当する。また、インラインセンサー25を搬送経路23の上下に配置して搬送される用紙の表裏の出力画像を同時期に検出できるようにしてもよい。
後処理装置本体30では、パンチ、折り、中綴じステイプルなどの所定の後処理が行われる。後処理装置本体30には、この所定の後処理に対応する後処理部(図示しない)を備えており、後処理設定に従って中継装置本体20から搬送される用紙に後処理部で所定の後処理が行われる。後処理実行の設定がなされていない場合には、後処理を行うことなく排紙部31に排紙することができる。
次に、画像形成装置1の機能的構成を図2に基づいて説明する。
画像形成装置本体10は、本体制御部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とを有し、さらに、LAN3を通して端末PCなどの外部機器2から入力される画像データーを処理し、またはスキャナー部130で得た画像データーを、LAN3を通して外部機器2に転送可能にするプリントコントローラー160とを備えている。
スキャナー部130は、本発明の原稿読取部に相当する。
本体制御部100には、プリントコントローラー160に接続されたPCIバス114を有しており、該PCIバス114にDRAM制御IC115が接続されている。DRAM制御IC115には、画像メモリー(DRAM)120が接続されている。画像メモリー(DRAM)120には、圧縮画像データーを格納するための圧縮メモリー121と、画像形成前にプリント対象の非圧縮画像データーを一時的に格納するための伸長メモリー122とを有している。
また、PCIバス114には、HDD123(ハードディスク)が接続されており、該HDD123には、スキャナー部130で取得した画像データーやプリントコントローラー160に接続された外部機器2などにより生成された画像データー等を保存することができる。
上記プリントコントローラー160で取得される画像データーやHDD123に格納された画像データーは、プリント動作に伴ってPCIバス114を通してDRAM制御IC115へと送信される。
また、本体制御部100には、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC115が接続されている。
また、制御CPU110には、ROMで構成され、制御CPU110を動作させるためのプログラム等が格納されたプログラムメモリー111、RAMで構成され、ワークエリアなどとして使用されるシステムメモリー112、フラッシュメモリーなどにより構成される不揮発メモリー113が接続されている。不揮発メモリー113には、画像形成装置本体10の初期印刷設定情報や、プロセス制御パラメータ等の機械設定情報、出力設定の初期データー、出力画像を読み取る指定、サンプル排紙間隔を含むサンプル排紙に関する設定データーなどが読み出し可能に格納されている。
制御CPU110は、不揮発メモリー113の不揮発データーを読み取り可能であり、また、所望のデーターを不揮発メモリー113に書き込むことが可能である。
制御CPU110は、プログラムメモリー111に格納されたプログラムにより動作し、上記機械設定情報や印刷設定情報、出力設定などに従って画像形成装置1の各部を動作制御する。
制御CPU110は、プログラムメモリー111、システムメモリー112、不揮発メモリー113などとともに本発明の制御部を構成する。
制御CPU110は、ジョブの出力設定や操作指示、サンプル排紙間隔の設定などを操作部140を通して行うようにする。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110とシリアル通信可能に接続されている。また、CCD131は、CCD131で読み取った画像データーを処理する読み取り処理部116に接続され、読み取り処理部116は、DRAM制御IC115に制御可能に接続されている。スキャナー部130は、本発明の原稿読取部に相当する。
読み取り処理部116は、CCD131から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D(Analog to Digital)変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、デジタル画像データーを生成して、圧縮・伸長IC124に出力する。
スキャナー部130では、画像形成装置本体10の上部プラテンガラスに置かれた原稿や、自動原稿給送装置(ADF)14で自動搬送される原稿の画像を読み取る。
操作部140は、表示部と操作部とを兼ね、タッチパネルで構成されるLCD141と、操作部全体を制御する操作部制御部142とを備えており、操作部制御部142は制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。
操作部140では、制御CPU110の制御を受けて、LCD141によって、画像形成装置本体10における出力条件設定や動作制御条件などの機械設定入力、各給紙トレイの用紙情報(サイズ、紙種)の設定入力や、設定内容の表示、メッセージなどの所望の情報等の表示、さらにインラインセンサー25で読み取った出力画像のイメージ表示、イメージ表示に関する操作指示や設定入力、表示などが可能になっている。
前記DRAM制御IC115には、画像データーを圧縮または伸長することができる圧縮・伸長IC124が接続されている。DRAM制御IC115は、制御CPU110からの指示に従って、圧縮・伸長IC124による画像データーの圧縮処理及び圧縮画像データーの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー(DRAM)120への画像データーの入出力制御を行う。
書込み処理部125は、プリンター部150のLD152などを備える画像形成部11に接続され、画像データーに基づいてLD152の動作に用いられる書き込みデーターを生成する。
プリンター部150は、上記画像形成部11と、給紙トレイ12、搬送経路13、反転搬送経路16、定着器15などにより構成される。
また、プリンター部150は、プリンター部150の全体(給紙、画像形成、排紙、後処理など)を制御するプリンター制御部151を備えており、プリンター制御部151は前記した制御CPU110にシリアル通信可能に接続されている。プリンター制御部151は制御CPU110の制御指令に従って動作して、プリンター部150を制御し、用紙搬送、画像形成などを行う。
また、上記のようにDRAM制御IC115が接続されたPCIバス114には、プリントコントローラー160のDRAM制御IC161が接続されている。プリントコントローラー160は、画像形成装置本体10をネットワークプリンターやネットワークスキャナーとして使用する場合に、LAN3に接続される外部機器2などから画像データー等を画像形成装置本体10で受信したり、スキャナー部130で取得した画像データーをLAN3に接続される端末PCなどの外部機器2などに送信したりするものである。
プリントコントローラー160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、プリントコントローラー160では、共通バスにDRAM制御IC161と、プリントコントローラー160全体の制御を行うコントローラー制御CPU163、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN3に接続されている。
さらに、制御CPU110には、中継装置本体20内に配置されたインラインセンサー25のインラインセンサー制御部25aが制御可能に接続されており、インラインセンサー制御部25aを介して制御CPU110によってインラインセンサー25の動作を制御することができる。また、インラインセンサー25における読み取り結果は制御CPU110で受信することができる。
また、制御CPU110には、IO部118が接続されており、IO部118は、画像形成装置1内の各部との間で情報の授受を行うインターフェースとして動作する。
次に、上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置本体10において画像データーを蓄積する手順について説明する。 画像形成装置本体10において、スキャナー部130で画像を読み取り画像データーを生成する場合について説明する。スキャナー部130において原稿からCCD131により画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。原稿の読み取りは、自動原稿給送装置(ADF)14によって原稿を自動給送しつつ行ってもよく、また、プラテンガラス上に原稿を置いて行ってもよい。
制御CPU110はプログラムによって動作し、操作部140による操作(読み取り指示やコピー指示)に基づいてスキャナー部130への指令を発行する。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデーター処理がなされ、データー処理された画像データーは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて所定の方法によって圧縮される。圧縮されたデーターは、DRAM制御IC115を介して画像メモリー(DRAM)120に格納される。HDD123に格納する場合は、圧縮メモリー121に一旦格納したデーターをDRAM制御IC115を介してHDD123に送る。画像に係るデーターは、基準データーとしたり、サンプル排紙間隔の変更判定に用いるデーターとして利用することができる。
この他に画像データーは、LAN3を介して画像形成装置本体10に入力されることもある。上記画像データーとしては、例えば外部機器2などのアプリケーションプログラム等により生成されたものなどが挙げられる。画像データーの生成方法は特に限定されるものではない。
該画像データーは、LAN3、LANインターフェース165を介してプリントコントローラー160で受信され、コントローラ制御CPU163で展開されたプリントデーターがDRAM制御IC161によって画像メモリー162に一旦格納される。画像メモリー162に格納されたデーターは、PCIバス114を介してDRAM制御IC115に転送され、伸長メモリー122に一旦格納される。伸長メモリー122に格納されたデーターは、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送られて圧縮処理され、DRAM制御IC115を介して圧縮メモリー121に格納される。HDD123に格納する場合は、圧縮メモリー121に一旦格納したデーターをDRAM制御IC115を介してHDD123に送る。
上記画像データーの蓄積に際しては、画像データーの蓄積前または蓄積後に出力設定がなされる。該出力設定は、前記操作部140に操作入力が可能な設定画面を表示して、操作者による操作入力によって行うことができる。また、初期設定において出力設定項目が選択されており、操作者による設定入力がなされない場合にも該初期設定によって出力設定がなされる。
画像形成装置1で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、圧縮メモリー121に格納された画像データーを、DRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを書込み処理部125に送出し、帯電部で帯電した感光体11aへLD152によって書き込みを行う。なお、HDD123に格納された画像データーを用いる場合は、HDD123に格納された画像データーを、DRAM制御IC115を介して一旦、圧縮メモリー121に格納し、圧縮メモリー121に格納された画像データーをDRAM制御IC115を介して圧縮・伸長IC124に送出してデーターを伸長し、伸長したデーターを上記と同様に書込み処理部125に送出する。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部151によって各部の制御が行われる。画像形成部11では感光体11aに書き込まれた潜像が図示しない現像部でトナー像として現像され、該トナー像が図示しない転写部で搬送経路13によって供給される用紙に転写され、定着器15で定着がなされる。感光体11aでは、トナー像が用紙転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。
なお、この実施形態では、モノクロの画像形成を前提にして説明したが、各色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)毎に感光体等を備える画像形成装置本体としたものであってもよい。
画像形成がなされた用紙は搬送経路13を経て中継装置20に搬送されるか、反転搬送経路16の反転部17で反転され、搬送経路13を経て中継装置本体20に搬送されるか、反転搬送経路16で搬送されて搬送経路13に環流される。搬送経路13に環流された用紙は、裏面側への画像形成と定着とが行われ、搬送経路13を通して中継装置本体20に搬送される。
中継装置本体20では、搬送経路23を搬送される用紙表面の出力画像の全部または一部がインラインセンサー25で読み取られ、読み取られた画像データーが制御CPU110に送信される。出力画像の読み取りは、設定された指示内容に従って行われる。設定内容は、不揮発メモリ−113などに格納される。指示内容は初期設定されているものやユーザーによって設定されたものが考えられる。出力画像の画像データーは、画像メモリー(DRAM)120やHDD123に格納することができる。
用紙は、設定に従って反転・スタック部21にスタックされるか、そのまま搬送経路23を搬送されて後処理装置本体30へと搬送されるか、反転して後方に搬送される。後処理装置本体30では、設定に従って所定の後処理が行われるか、後処理を行うことなく搬送され、それぞれ排紙部31などに排紙される。また、反転・スタック部21で反転のみして後方に搬送することで、インラインセンサー25で用紙裏面側に形成されている出力画像の読み取りを行うことができる。この場合は、読み取りのためのみで用紙が反転される。出力画像の読み取り後は、用紙を前方に搬送して、反転・スタック部21にスタックされるか、そのまま搬送経路23を搬送されて後処理装置本体30へと搬送される。
なお、上記では、画像検出部が画像形成装置本体10の後段の装置に備えられるものについて説明したが、画像検出部が画像形成装置本体に備えられるものであってもよい。
図3は、画像検出部に相当するインラインセンサー18が画像形成装置本体10aに備えられたものを示している。インラインセンサー18は、インラインセンサー25と同様の構成とすることができ、インラインセンサー18も本発明の画像読取部に相当する。
画像形成装置本体10aは、さらに後段に他の装置本体が接続されるものであってもよく、また、画像形成装置本体10aのみで画像形成装置が構成されるものであってもよい。なお、前記した実施形態と同一の構成について同一の符号を付してその説明を省略または簡略にする。
この形態では、定着器15の下流側であって、搬送経路13から反転搬送経路16が分岐する地点の上流側の搬送経路13にインラインセンサー18が配置されている。
この実施形態では、用紙の表裏に画像を形成する場合も、表裏の出力画像を読み取りの目的のみで用紙を反転させることは必要なく、用紙の表裏の出力画像をインラインセンサー18で読み取ることができる。
すなわち、定着器15を経た用紙を用紙反転経路16に導入し、反転部17で表裏を反転した後、搬送経路13に返流することで、用紙の裏面側に画像が形成され、その画像は、定着器15の下流側でインラインセンサー18で読み取ることができる。そして、インラインセンサー18の読み取り結果は、制御CPU110に送信される。
この形態では、定着器15を通過後、反転搬送経路16に至る前に読み取りを実施できるため、両面をインラインセンサーで読み取る目的のみで用紙を反転させる必要はない。
なお、制御CPU110では、サンプル排紙機能を実現することができ、設定されたサンプル排紙間隔でジョブ中にサンプル排紙を行う。サンプル排紙間隔は、初期設定として不揮発メモリー113に格納しておくことができ、また、操作者が操作部140を通してサンプル排紙間隔を初期設定したり、変更の設定を行ったりするようにしてもよい。
図4は、操作部140に操作可能に表示されたサンプル排紙間隔設定画面1400を示すものである。
サンプル排紙間隔設定画面1400には、設定項目として「枚数周期で排紙」釦1410と「部数周期で排紙」釦1420とが左右に並んで押釦可能に表示されている。これにより、サンプル排紙に関し、枚数周期で排紙設定と部数周期で排紙設定とを切り替えることが可能になる。
枚数周期で排紙の設定項目側には、「枚数周期で排紙」釦1410の下方側に、「a:周期枚数」表示部1411が表示され、その下に周期枚数入力欄1412が入力可能に設けられている。周期枚数入力欄1412の下側には、周期枚数でのサンプル排紙を示すイメージ画面1413が表示されている。
また、部数周期で排紙の設定項目側には、「部数周期で排紙」釦1420の下方側に、「b:部間隔」釦1421と「c:シートページ」釦1423とが左右に並んで表示されている。「b:部間隔」釦1421の下方には、周期部数入力欄1422が入力可能に設けられている。また、「c:シートページ」釦1423の下方には、シートページ入力欄1424が入力可能に設けられている。周期部数入力欄1422およびシートページ入力欄1424の下方には、部数枚数でのサンプル排紙を示すイメージ画面1425が表示されている。
さらに、部数周期で排紙の設定項目の右側には、テンキー1430が操作可能に表示されており、その下方に、「OK」釦1440とキャンセル釦1441とが押釦可能に表示されている。
サンプル排紙間隔設定画面1400において、「枚数周期で排紙」設定時には、「a:周期枚数」表示部1411が反転表示となり、テンキー1430によって周期枚数を周期枚数入力欄1412に入力することができる。この際に、「b:部間隔」釦1421と、「c:シートページ」釦1423は網掛けで設定不可になる。本画面の場合、1枚毎にサンプル排紙される設定である。周期枚数入力欄1412への数値入力後、「OK」釦1440の押釦により設定内容が確定し、「キャンセル」釦1441の押釦により設定内容がキャンセルされる。
また、「部数周期で排紙」設定時には、「a:周期枚数」表示部1411は網掛けになり、周期枚数入力欄1412での入力は不可になる。「部数周期で排紙」設定の初期には、「b:部間隔」釦1421が選択状態で反転表示される。「c:シートページ」釦1423も操作が有効であり、釦押下で入力切り替えが可能になる。テンキー1430にて入力された値は、部間隔またはシートページの選択状態の設定値へ入力される。本画面の場合、2部毎に10ページ目の用紙がサンプル排紙される設定である。周期部数入力欄1422、シートページ入力欄1424への数値入力後、「OK」釦1440の押釦により設定内容が確定し、「キャンセル」釦1441の押釦により設定内容がキャンセルされる。
また、本実施形態では、後述するように、画像が写真か文字かでサンプル排紙間隔を変更することができる。図5は、画像リストのイメージを示す図であり、各ノードには、用紙サイズ、斤量、紙種、原稿画像種別等の項目を有している。原稿画像種別には、文字画像、写真画像であるかの情報が格納される。制御CPU110では、原稿画像種別を考慮したサンプル排紙間隔の変更を行うことができる。
図6は、ジョブ実行中のサンプル排紙の手順を示すフローチャートであり、以下に説明する。サンプル排紙間隔の変更について有効/無効の設定が可能であり、無効が設定されている場合は、以下の手順でサンプル排紙が実行される。
先ず、サンプル排紙間隔が設定され、条件Xに格納される(ステップs1)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。サンプル排紙間隔は、枚数周期や部数周期、時間周期などの適宜の条件で設定することができ、本実施形態としては特定の条件に限定されるものではない。
原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得、保存ジョブの実行などによってジョブが開始され(ステップs2)、最終本文出力済みかが判定される(ステップs3)。最終本文出力済みであれば(ステップs3、Y)、ジョブを終了する(ステップs7)。最終本文出力でなければ(ステップs3、N)、条件Xに従ってサンプル排紙タイミングかを判定する(ステップs4)。サンプル排紙タイミングであれば(ステップs4、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs5)、最終本文出力済みかを判定するステップs3に移行する。サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs4、N)、本文プリントを実行し(ステップs6)、最終本文出力済みかを判定するステップs3に移行する。
上記手順により設定されたタイミングでサンプル排紙が実行される。
次に、設定されているサンプル排紙間隔を原稿画像に関する情報よって変更する手順を図7のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御CPU110によって制御される。
先ず、枚数周期や部数周期からなるサンプル排紙間隔の設定が条件Xに格納される(ステップs10)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。
原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得などによってジョブ入力が開始され(ステップs11)、ジョブ入力が完了し(ステップs12)、原稿画像が画像メモリー(DRAM)120に格納される。次いで、原稿画像がリスク大であるかの判定を行う(ステップs13)。原稿画像のリスク判断例は、下記の表1に示されている。
判断要素としては、画像種類、画像種類(ページ数)、カバレッジが示されている。画像種類で判断する場合、文字ページのみの場合はリスク小で、写真ページが有る場合はリスク大と判定される。
画像種類(ページ数)で判断する場合は、文字ページ数と写真ページ数の対比により判定が行われる。すなわち文字ページ数が写真ページ数よりも多ければ、リスク小とし、文字ページ数が写真ページ以下であれば、リスク大と判定する。この例では、全体のページ数の1/2が本発明における第1の所定ページ数、第2の所定ページ数となっているが、第1の所定ページ数≧第2の所定ページ数の範囲で第1の所定ページ数と第2の所定ページ数を設定することができる。この場合、写真ページ数≧第1の所定ページ数でリスク大と判定し、写真ページ数<第2の所定ページ数でリスク小と判定することができる。
さらに、判断処理では、カバレッジに従ってリスクを判断することができる。
例えば、低カバレッジでカラー機(カラー印字)ではリスク小、白黒機(モノクロ印字)ではリスク大と判断し、高カバレッジでカラー機(カラー印字)ではリスク大、白黒機(モノクロ印字)ではリスク小と判断することができる。低カバレッジ、高カバレッジは、所定の値を定めて判定することができ、また、モノクロ、カラーとで異なる所定の値(第1の所定モノクロカバレッジ値、第2の所定モノクロカバレッジ値、第1の所定カラーカバレッジ値、第2の所定カラーカバレッジ値)を定めることができる。
Figure 2014134597
上記判断処理の内容に従って原稿画像がリスク大であると判断されると(ステップs13、大)、サンプル排紙間隔を短く変更し(ステップs14)、原稿画像がリスク小であると判断されると(ステップs13、小)、サンプル排紙間隔を長く変更する(ステップs15)。
例えばサンプル排紙間隔を短く変更する場合、X/α(α>1)をXに置き換える。例えばサンプル排紙間隔を長く変更する場合、α・X(α>1)をXに置き換える。なお、係数αは、サンプル排紙間隔を短くする場合と、サンプル排紙間隔を長くする場合で異なる数値を設定してもよく、また、判断処理の内容に応じて異なる数値を使用してもよい。この係数は、不揮発メモリー113などに読み出し可能に格納しておく。また、サンプル排紙間隔の変更に際し係数で算出するものではなく、不揮発メモリーなどに設定されている具体的な排紙間隔を利用するものであってもよい。
また、この例では、リスクの大小によってサンプル排紙間隔を短く設定し、または長く設定するものとしたが、リスクの大またはリスクの小のみに応じてサンプル排紙間隔を変更するものであってもよい。
サンプル排紙間隔の変更後、ジョブの出力を開始する(ステップs16)。なお、この例ではリスクの大小判定を行ってサンプル排紙間隔の変更を必ず行っているが、リスクの程度によってサンプル排紙間隔を変更することなくジョブ出力を開始する選択肢を有するものであってもよい。
ジョブ出力開始後、最終本文出力済みかが判定される(ステップs17)。最終本文出力済みであれば(ステップs17、Y)、ジョブを終了する(ステップs21)。最終本文出力済みでなければ(ステップs17、N)、条件Xに従ってサンプル排紙タイミングかを判定する(ステップs18)。判定に際しては、給紙および給紙部数をカウントしておき、これとサンプル排紙間隔設定Xを比較することでサンプル排紙タイミングかどうかの判断を行うことができる。サンプル排紙タイミング判断は給紙前に行うのが望ましい。
サンプル排紙タイミングであれば(ステップs18、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs19)、最終本文出力済みかを判定するステップs17に移行する。サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs18、N)、本文プリントを実行し(ステップs20)、最終本文出力済みかを判定するステップs17に移行する。
上記手順により、原稿画像に関する情報に基づいて変更されたタイミングでサンプル排紙が実行される。
なお、上記手順では、ジョブ入力完了後(全ページ読み込み完了後)に、原稿画像のリスク大小を判定してサンプル排紙の変更判定および変更の適用を行っているが、ジョブ入力中にジョブ出力を開始するものでは、2部目からサンプル排紙間隔の変更を適用するようにしてもよい。
次に、インラインセンサー25で読み取られた出力画像に基づいてサンプル排紙間隔の変更判定を行う手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。この例では、濃度チャートの周期出力結果を用いて判定を行う。なお、以下の手順は、制御CPU110によって制御される。
先ず、枚数周期や部数周期からなるサンプル排紙間隔の設定が条件Xに格納される(ステップs30)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。
次いで、濃度チャートを用いた排紙間隔の設定をYに格納する(ステップs31)。濃度チャート排紙間隔は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができる。
次に、予め設定されている理想濃度チャートの設定をBaseに格納する(ステップs32)。理想濃度チャートは、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができる。
その後、原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得などによってジョブ出力が開始され(ステップs33)、最終本文出力済みかが判定される(ステップs34)。最終本文出力済みであれば(ステップs34、Y)、ジョブを終了する(ステップs45)。最終本文出力済みでなければ(ステップs34、N)、条件Yに従って濃度チャート排紙タイミングかを判定する(ステップs35)。濃度チャート排紙タイミングでなければ(ステップs35、N)、サンプル排紙タイミングかの判定(ステップs42)に移行する。
濃度チャート排紙タイミングであれば(ステップs35、Y)、濃度チャートを用紙に出力し、画像形成装置本体外への排紙を実行する(ステップs36)。インラインセンサーが画像形成装置本体内に備えられている場合は、装置内での搬送を実行する。
濃度チャートが印刷された用紙をインラインセンサーで読取り(ステップs37)、濃度チャート読み取り結果を変数Resultに格納する(ステップs38)。次いで、ResultとBaseを対比し、その差異が所定値を超えるかを判定する(ステップs39)。所定値は、濃度チャート判定用として用意され、不揮発メモリー113などに読み出し可能に格納しておく。両者の差異が所定値を超えている場合(ステップs39、Y)、サンプル排紙間隔を短く変更する(ステップs40)。両者の差異が所定位置を超えていなければ(ステップs39、N)、サンプル排紙間隔を長く変更する(ステップs41)。
例えば、サンプル排紙間隔を短く変更する場合、X/α(α>1)をXに置き換える。例えば、サンプル排紙間隔を長く変更する場合、α・X(α>1)をXに置き換える。なお、係数αは、サンプル排紙間隔を短くする場合と、サンプル排紙間隔を長くする場合で異なる数値を設定してもよく、また、判断処理の内容に応じて異なる数値を使用してもよい。この係数は、不揮発メモリーなどに読み出し可能に格納しておく。また、サンプル排紙間隔の変更に際し係数で算出するものではなく、具体的な排紙間隔が不揮発メモリー113などに設定されているものであってもよい。また、この例では、濃度チャートの差異の大小によってサンプル排紙間隔を短く設定し、または長く設定するものとしたが、濃度チャートの差異大または差異小のみに応じてサンプル排紙間隔を変更するものであってもよい。
次いで、サンプル排紙間隔Xに従ってサンプル排紙タイミングかを判定する(ステップs42)。サンプル排紙タイミングであれば(ステップs42、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs43)、最終本文出力済みかを判定するステップs34に移行する。サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs42、N)、本文プリントを実行し(ステップs44)、最終本文出力済みかを判定するステップs34に移行する。
上記手順により濃度チャートの変化に基づいて変更されたタイミングで、サンプル排紙が実行される。なお、上記の例では、基準に対する濃度チャートの変化によってサンプル排紙間隔の変更判定を行ったが、異なる用紙間における濃度チャートの変化によって同判定を行うようにしてもよい。
次に、インラインセンサー25で読み取られたジョブに関する出力画像に基づいてサンプル排紙間隔の変更判定を行う手順を図9のフローチャートに基づいて説明する。この例では、濃度チャートを用いて判定を行う。なお、以下の手順は、制御CPU110によって制御される。
先ず、枚数周期や部数周期からなるサンプル排紙間隔の設定が条件Xに格納される(ステップs50)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。
次いで、原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得などによってジョブ出力が開始され(ステップs51)、部区切りまたはスタート時であるかの判定がなされる(ステップs52)。部区切りまたはスタート時であれば(ステップs52、Y)、変数iに0を代入しステップs54に移行し、それ以外では、ステップs53をスキップしてステップs54に移行する。
ステップs54では、最終本文出力済みかが判定され(ステップs54)、最終本文出力済みであれば(ステップs54、Y)、ジョブを終了する(ステップs66)。最終本文出力済みでなければ(ステップs54、N)、条件Xに従ってサンプル排紙タイミングかの判定を行う(ステップs55)。サンプル排紙タイミングであれば(ステップs55、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs56)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs52に移行する。
サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs55、N)、本文プリントを実行し(ステップs57)、出力画像が印刷された用紙をインラインセンサーで読取り(ステップs58)、1部目かの判定を行う(ステップs59)。
1部目であれば(ステップs59、Y)、出力画像の読み取り結果を基準画像となるBase(i)に格納し(ステップs60)、iに1を加算した上で(ステップs61)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs52に移行する。
1部目でなければ(ステップs59、N)、出力画像の読み取り結果をResult(i)に格納し(ステップs62)、Base(i)とResult(i)とを比較し、比較結果から汚れがあるかを検出する(ステップs63)。汚れ判定は、例えばResult(i)でBase(i)にない画素を所定以上検出した場合に汚れ検出と判定することができる。
汚れが検出されれば(ステップs63、Y)、サンプル排紙間隔を短く変更する(ステップs64)。例えば、X/α(α>1)をXに置き換える。また、サンプル排紙間隔の変更に際し係数で算出するものではなく、不揮発メモリーなどに設定されている具体的な排紙間隔を用いるものであってもよい。
ステップs64の後、または汚れが検出されないと判定された場合(ステップs63、N)、iに1を加算した上で(ステップs65)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs52に移行する。
上記によれば、出力用紙における汚れ検出に応じてサンプル排紙間隔を変更することができる。
次に、インラインセンサー25で読み取られたジョブに関する出力画像の関連情報に基づいてサンプル排紙間隔の変更判定を行う手順を図10のフローチャートに基づいて説明する。この例では、出力画像について基準データーとページ単位で比較して判定を行う。なお、以下の手順は、制御CPU110によって制御される。
先ず、枚数周期や部数周期からなるサンプル排紙間隔の設定が条件Xに格納される(ステップs70)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。
次いで、原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得などによってジョブ出力が開始され(ステップs71)、部区切りまたはスタート時であるかの判定がなされる(ステップs72)。部区切りまたはスタート時であれば(ステップs72、Y)、変数iに0を代入しステップs74に移行し、それ以外では、ステップs73をスキップしてステップs74に移行する。
ステップs74では、最終本文出力済みかが判定され(ステップs74)、最終本文出力済みであれば(ステップs74、Y)、ジョブを終了する(ステップs86)。最終本文出力済みでなければ(ステップs74、N)、条件Xに従ってサンプル排紙タイミングかの判定を行う(ステップs75)。サンプル排紙タイミングであれば(ステップs75、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs76)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs72に移行する。
サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs75、N)、本文プリントを実行し(ステップs77)、出力画像が印刷された用紙をインラインセンサーで読取り(ステップs78)、1部目かの判定を行う(ステップs79)。
1部目であれば(ステップs79、Y)、読み取られた出力画像の所定情報値を基準となるBase(i)に格納し(ステップs80)、iに1を加算した上で(ステップs81)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs72に移行する。1部目でなければ(ステップs79、N)、読み取られた出力画像の所定情報値をResult(i)に格納し(ステップs82)、Base(i)とResult(i)とを比較し、差異が所定値以上であるかを判定する(ステップs83)。所定情報値としては各ページのトナー付着量、濃度、トンボ位置などを用いることができる。所定情報値の差異が所定値を超えていれば(ステップs83、Y)、サンプル排紙間隔を短く変更する(ステップs84)。例えば、X/α(α>1)をXに置き換える。また、サンプル排紙間隔の変更に際し係数で算出するものではなく、不揮発メモリーなどに設定されている具体的な排紙間隔を用いるものであってもよい。
ステップs84の後、または差異が所定値以下の場合(ステップs83、N)、iに1を加算した上で(ステップs85)、部区切りまたはスタート時であるかを判定するステップs72に移行する。
以上の手順により比較単位としてページ単位で基準となる画像の所定情報値と出力画像の所定情報値とを比較しサンプル排紙間隔の変更判定を行うことができる。
次に、インラインセンサー25で読み取られたジョブに関する出力画像に関連する情報に基づいてサンプル排紙間隔の変更判定を行う手順を図11のフローチャートに基づいて説明する。この例では、出力画像について基準データーと部単位で比較する。なお、以下の手順は、制御CPU110によって制御される。
先ず、枚数周期や部数周期からなるサンプル排紙間隔の設定が条件Xに格納される(ステップs90)。サンプル排紙間隔設定は、不揮発メモリー113などに格納された設定データーを読み出すことにより取得することができ、また、操作部140を通して設定することもできる。
次いで、原稿画像の読み込みや外部からの画像データーの取得などによってジョブ出力が開始され(ステップs91)、最終本文出力済みかが判定される(ステップs92)、最終本文出力済みであれば(ステップs92、Y)、ジョブを終了する(ステップs105)。最終本文出力済みでなければ(ステップs92、N)、条件Xに従ってサンプル排紙タイミングかの判定を行う(ステップs93)。
サンプル排紙タイミングであれば(ステップs93、Y)、サンプル排紙を行い(ステップs94)、最終本文出力済みかを判定するステップs92に移行する。サンプル排紙タイミングでなければ(ステップs93、N)、本文プリントを実行し(ステップs95)、出力画像が印刷された用紙をインラインセンサーで読取り(ステップs96)、1部目かの判定を行う(ステップs97)。
1部目であれば(ステップs97、Y)、読み取られた出力画像の所定情報値をBaseに加算し(ステップs98)、最終本文出力済みかを判定するステップs92に移行する。1部目でなければ(ステップs97、N)、読み取られた出力画像の所定情報値をResultに加算し(ステップs99)、部区切りかを判定する(ステップs100)。部区切りでなければ(ステップs100、N)、最終本文出力済みかを判定するステップs92に移行する。
部区切りであれば(ステップs100、Y)、BaseとResultの差の絶対値が所定値を超えているかを判定し(ステップs101)、所定値を超えていれば(ステップs101、Y)、サンプル排紙間隔を短く変更する(ステップs102)。差が所定位置を超えていなければ(ステップs101、N)、サンプル排紙間隔を長く変更する(ステップs104)。所定情報値としては各ページ、各部のトナー付着量、濃度などを用いることができる。
例えば、サンプル排紙間隔を短く変更する場合、X/α(α>1)をXに置き換える。例えば、サンプル排紙間隔を長く変更する場合、α・X(α>1)をXに置き換える。なお、係数αは、サンプル排紙間隔を短くする場合と、サンプル排紙間隔を長くする場合で異なる数値を設定してもよく、また、判断処理の内容に応じて異なる数値を使用してもよい。この係数は、不揮発メモリー113などに読み出し可能に格納しておく。また、サンプル排紙間隔の変更に際し係数で算出するものではなく、不揮発メモリーなどに設定されている具体的な排紙間隔を利用するものであってもよい。また、この例では、差の大小によってサンプル排紙間隔を短く設定し、または長く設定するものとしたが、差が所定値を超える、または差が所定値以下であるのみでサンプル排紙間隔を変更するようにしてもよい。
以上の手順により比較単位として部単位で基準となる画像の所定情報値と出力画像の所定情報値とを比較しサンプル排紙間隔の変更判定を行うことができる。
なお、図10、図11の手順では、比較単位としてページ単位、部単位を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば複数ページ、複数部数などを比較単位として用いることができ、本発明としては比較単位が特定の単位に限定されるものではない。
なお、図10、図11で示されたフローチャートの手順では、1部目を基準とするものとして説明したが、プルーフ出力されたものを基準として本出力のものと対比してサンプル排紙間隔の変更判定を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態の手順では、それぞれの判断要素によってサンプル排紙間隔の変更判定を行うことを前提として説明したが、操作部を通してサンプル排紙間隔の変更判定を行うか否か(有効/無効)を設定可能にすることができる。設定は不揮発メモリーなどに格納し、上記各手順で変更判定可否設定を確認するようにしてもよい。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成装置
10 画像形成装置本体
10a 画像形成装置本体
11 画像形成部
18 インラインセンサー
20 中継装置本体
25 インラインセンサー
30 後処理装置本体
110 制御CPU
113 不揮発メモリー
130 スキャナー部
140 操作部
150 プリンター部
1400 サンプル排紙間隔設定画面

Claims (22)

  1. ジョブに基づいて用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記ジョブを管理して、前記画像形成を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、サンプル排紙出力を可能にし、前記ジョブ実行に際し、前記画像に関する画像関連情報に応じて前記サンプル排紙において設定されているサンプル排紙間隔を変更するかを判定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿画像を読み取る原稿読取部を備え、
    前記画像関連情報が前記原稿読取部で読み取られた画像に関するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、所定の比較単位における前記画像の所定情報の変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記ジョブが前記原稿読取部で読み取られた画像について複数部数出力するものである場合、該ジョブが前記原稿の全読み込み完了後に出力開始する設定のときは1部目の出力から前記サンプル排紙間隔の変更を適用し、前記原稿を読み込みながら出力開始する設定のときは2部目の出力から前記サンプル排紙間隔の変更を適用することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成が行われた用紙の出力画像を読み取る画像検出部を備え、
    前記画像関連情報が前記画像検出部で読み取られた画像に関するものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、所定の比較単位における前記画像の所定情報の変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記ジョブが複数部数出力するものである場合、前記制御部は、前記ジョブの1部目の出力について前記画像検出部で読み取った画像を基準画像とし、前記ジョブの2部目以降の出力について前記画像検出部で読み取った画像を、所定の比較単位で前記基準画像の所定情報と比較し、比較結果を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、プルーフ排紙機能を有し、前記ジョブのプルーフ排紙について前記画像検出部で読み取った画像を基準画像とし、前記ジョブの本出力において前記画像検出部で読み取った画像を所定の比較単位で前記基準画像の所定情報と比較し、比較結果を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記ジョブの実行に際し、用紙に濃度チャートの印字をし、該濃度チャートを前記画像検出部で読み取り、濃度チャートにおける濃度変化を前記画像関連情報として前記サンプル排紙間隔の変更判定を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記濃度変化が第1の所定値以上の場合、前記サンプル排紙期間を短く変更し、前記濃度変化が第2の所定値未満(但し、第1の所定値≧第2の所定値)の場合、前記サンプル排紙期間を長く変更する判定を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記画像検出部で読み取った画像から汚れがあるかを判定し、汚れがあると判定した場合、前記サンプル排紙間隔を短く変更する判定を行うことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  12. 前記比較単位がページ単位または部単位であることを特徴とする請求項3、6〜8のいずれかに1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記所定情報が各ページのトナー付着量、濃度またはトンボ位置のいずれか1以上であることを特徴とする請求項3、6〜8のいずれかに1項に画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記ジョブに含まれる画像の文字ページ数と写真ページ数とを比較し、写真ページ数が第1の所定ページ数以上の場合は、前記サンプル排紙間隔を短く変更し、写真ページ数が第2の所定ページ数(但し、第1の所定ページ数≧第2の所定ページ数)よりも少ない場合は、前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記ジョブにおけるカバレッジを画像関連情報として前記サンプル排紙間隔を変更する判定を行うことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記ジョブがモノクロ画像に係わる場合、前記ジョブに含まれる画像のカバレッジが第1の所定モノクロカバレッジ値以下である低カバレッジと判断されたときは前記サンプル排紙間隔を短く変更し、前記カバレッジが第2の所定モノクロカバレッジ値超(但し、第1の所定モノクロカバレッジ値≦第2の所定モノクロカバレッジ値)である高カバレッジと判断された場合は前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、前記ジョブがカラー画像を含む場合、前記ジョブに含まれる画像のカバレッジが第1の所定カラーカバレッジ値超である高カバレッジと判断されたときは前記サンプル排紙間隔を短く変更し、前記カバレッジが第2の所定カラーカバレッジ値以下(但し、第1の所定カラーカバレッジ値≧第2の所定カラーカバレッジ値)である低カバレッジと判断された場合は前記サンプル排紙間隔を長く変更する判定を行うことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記制御部は、サンプル排紙間隔の変更に際し、サンプル排紙間隔の設定が枚数周期の場合は周期枚数を変更し、部+ページ周期の場合は周期部数または周期部数とページ周期とを変更することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御部は、前記サンプル排紙間隔変更について、変更処理を有効/無効を選択可能にすることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御部は、前記サンプル排紙を変更する判定がされると直ちにサンプル排紙間隔を変更するか、操作者の指示を受けてサンプル排紙間隔を変更することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 操作入力を受け付ける操作部を備え、
    前記制御部は、前記操作部を通した前記サンプル排紙間隔の設定を可能にすることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. ジョブに基づいて用紙に画像を形成し、ジョブ実行に際しサンプル排紙を可能とした画像形成方法において、
    前記画像に関する画像関連情報を取得し、該画像関連情報に応じて前記サンプル排紙において設定されているサンプル排紙間隔を変更する判定を行うことを特徴とする画像形成方法。
JP2013001404A 2013-01-08 2013-01-08 画像形成装置および画像形成方法 Active JP5862899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001404A JP5862899B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 画像形成装置および画像形成方法
US14/108,525 US20140192375A1 (en) 2013-01-08 2013-12-17 Image forming apparatus and image forming method
CN201410004960.5A CN103913971B (zh) 2013-01-08 2014-01-06 图像形成装置以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001404A JP5862899B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134597A true JP2014134597A (ja) 2014-07-24
JP5862899B2 JP5862899B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=51039745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001404A Active JP5862899B2 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140192375A1 (ja)
JP (1) JP5862899B2 (ja)
CN (1) CN103913971B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043492A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016112748A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP2019193978A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021145377A (ja) * 2019-06-26 2021-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350506B2 (ja) * 2015-12-15 2018-07-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置および画像形成システム
JP6668958B2 (ja) * 2016-06-07 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268500A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体、画像処理システム
JP2003035979A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置及び現像装置
JP2005153374A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006201457A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006276076A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2006293129A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007079429A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007137012A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びその制御方法
JP2007193055A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010014861A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010072022A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2010101936A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010122377A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011197387A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011232662A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012145603A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2012255843A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864353A (en) * 1995-02-03 1999-01-26 Indigo N.V. C/A method of calibrating a color for monochrome electrostatic imaging apparatus
US6519046B1 (en) * 1997-03-17 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method and system for making a print from a photo picture frame and a graphic image written by a user
JP2011189688A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268500A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体、画像処理システム
JP2003035979A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Canon Inc 画像形成装置及び現像装置
JP2005153374A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2006201457A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006276076A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2006293129A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007079429A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007137012A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びその制御方法
JP2007193055A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010014861A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010072022A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ricoh Co Ltd サンプル出力機能を有する画像形成装置
JP2010101936A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010122377A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011197387A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011232662A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012145603A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2012255843A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043492A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016112748A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 印刷システムおよび印刷システムにおける制御方法
JP2019193978A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021145377A (ja) * 2019-06-26 2021-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7031782B2 (ja) 2019-06-26 2022-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140192375A1 (en) 2014-07-10
CN103913971B (zh) 2017-06-30
JP5862899B2 (ja) 2016-02-16
CN103913971A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037121B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP5862899B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7006163B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6066058B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
JP4510056B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP7482594B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP7039919B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7006185B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP5776668B2 (ja) 画像形成装置、制御方法
JP6137447B2 (ja) 画像形成装置
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP2013052597A (ja) 画像形成制御部および画像形成装置
JP6816480B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP5779554B2 (ja) 画像形成装置
JP2009111906A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5027607B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013109156A (ja) 画像形成装置
JP7205653B2 (ja) 画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP5971478B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3753904B2 (ja) 画像形成装置
JP2008022204A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2009088599A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6331033B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150