JP2014132630A - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132630A
JP2014132630A JP2013140457A JP2013140457A JP2014132630A JP 2014132630 A JP2014132630 A JP 2014132630A JP 2013140457 A JP2013140457 A JP 2013140457A JP 2013140457 A JP2013140457 A JP 2013140457A JP 2014132630 A JP2014132630 A JP 2014132630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
coil
coil component
electrode
exterior body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6167294B2 (ja
Inventor
Mutsuyasu Otsubo
睦泰 大坪
Ryusuke Teramoto
龍介 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013140457A priority Critical patent/JP6167294B2/ja
Priority to US14/045,694 priority patent/US9035734B2/en
Publication of JP2014132630A publication Critical patent/JP2014132630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167294B2 publication Critical patent/JP6167294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】形状が大型化しても、耐振性に優れたコイル部品を提供することを目的とするものである。
【解決手段】コイル電極11を埋設する磁性体からなる外装体12を有し、コイル電極11の両端部は、ともに外装体12の第1の側面12aから引き出され、この引き出された部分から外装体12の底面12bに向かって折り曲げられ、さらに底面12bおよび第1の側面12aとは反対側の第2の側面12cに沿って折り曲げられ、外装体12の天面12dに設けられた切欠き部13に向かって折り曲げて係止させることによって外部電極14を形成したものであり、底面12bの外部電極14が重なる部分に凹部15が設けられており、外部電極14が凹部15に向かって曲げられているものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種電子機器に用いられるコイル部品の中でも特に大電流用途に用いられるコイル部品に関するものである。
近年自動車のエンジン近傍のDC/DCコンバータ回路部等に用いられるコイル部品では、大電流用途に用いられるものが多くなってきている。大電流に対応しようとすると形状が大型化してくるため、特に自動車用途では耐振性が課題となってくる。
図13は従来のコイル部品を実装基板に実装した時の側面から見た断面図を示したもので、この図13に示すように、従来のコイル部品は、コイル部1を磁心2となる磁性材料粉末と絶縁性の結合剤を混合したもので覆って加圧成形し、コイル部1に電気的に接続された端子部3を磁心2の側面から底面に沿って折曲加工してコイル部品を得、これを実装基板4に半田5を用いて半田付けしていた。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−310868号公報
上記従来の構成では、形状が大きく、特に高さが高くなってくると、振動が加わった場合、半田付けしている部分に大きなストレスが加わるため、端子電極または半田付け部分が劣化する可能性がある。本発明は、形状が大きくなっても耐振性に優れたコイル部品を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、コイル電極と、このコイル電極を埋設する磁性体からなる外装体とを有し、コイル電極の両端部は、ともに外装体の第1の側面から引き出され、この引き出された部分から外装体の底面に向かって折り曲げられ、さらに底面および第1の側面とは反対側の第2の側面に沿って折り曲げられ、外装体の天面に設けられた切欠き部に向かって折り曲げて係止させることによって外部電極を形成したものであり、底面の外部電極が重なる部分に凹部が設けられており、外部電極が凹部に向かって曲げられているようにしたものである。
上記構成により、底面の端から端まで外部電極が形成され、外部電極が凹部に向かって曲げられていることにより、外装体と外部電極とが密着した状態とすることができるため、耐振性を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるコイル部品の底面側斜視図 本発明の第1の実施の形態におけるコイル部品の側面図 本発明の第1の実施の形態における別のコイル部品の側面図 本発明の第1の実施の形態における別のコイル部品の側面図 本発明の第1の実施の形態における別のコイル部品の側面図 本発明の第1の実施の形態における別のコイル部品の底面側斜視図 本発明の第1の実施の形態におけるコイル部品の第1の側面を示す側面図 本発明の第2の実施の形態におけるコイル部品の底面側斜視図 本発明の第2の実施の形態におけるコイル部品の側面図 図9におけるA−A線の断面図 図9におけるB−B線の断面図 本発明の第2の実施の形態におけるコイル部品の他の例を示す側面図 従来のコイル部品を実装した時の断面図
以下、本発明の第1の実施の形態におけるコイル部品について、図面を参照しながら説明する。
図1、図2において、本発明は、表面を絶縁被覆した銅からなる導線を螺旋状に巻回したコイル電極11を、Fe−Si−Crからなる磁性体粉に結合剤を混ぜて加圧成形することにより埋設して外装体12を構成したコイル部品である。ここで導線は、直径約1.2mmの丸線を用い、外装体12の外形は、底面が約13mm×13mm、高さが約7mmとなっている。
コイル電極11の両端部は、ともに外装体12の第1の側面12aから引き出され、この引き出された部分から外装体12の底面12bに向かって折り曲げられ、さらに底面12bおよび第1の側面12aとは反対側の第2の側面12cに沿って折り曲げられ、外装体12の天面12dに設けられた切欠き部13に向かって折り曲げて係止している。外装体12の第1の側面12aから引き出されたコイル電極11の端部は、表面の絶縁被覆を除去し、第1の側面12a、底面12b、第2の側面12cに沿って固定されることによって、外部電極14となっている。なお、外部電極14となる部分は丸線をプレスすることにより、厚さ約0.5mmの平板に加工されている。また、プレスするときに外部電極14を折り曲げる位置に、同時にノッチ16を形成しておくことが望ましい。
このように形成した場合、コイル電極11の端部が外装体12の天面12dに設けられた切欠き部13に向かって折り曲げられることによって、外部電極14として固定されているが、完全に第1の側面12a、底面12b、第2の側面12cに沿わせることは難しく、外部電極14と外装体12とは、外装体12の角部(第1の側面12aと底面12bとが接している部分および底面12bと第2の側面12cとが接している部分)で点接触している状態となりやすい。
そこで、底面12bの外部電極14が重なる部分に深さ約0.6mmの凹部15を形成しておき、この凹部15に向かって外部電極14を曲げることにより、外部電極14を締め付ける。このことにより外部電極14が第1の側面12a、底面12b、第2の側面12cに面で接するようにすることができる。
以上のように構成することにより、このコイル部品を半田付けした場合、底面12b全体および第1の側面12a、第2の側面12cに密着した外部電極14で半田付けされるため、耐振性に優れたものを得ることができる。さらに凹部15付近により多くの半田が集まってくるため、耐振性に対してより有利なものとなっている。
なお、図2では、外部電極14が重なる底面12bの中央部分に1つの凹部15を設けているが、これを図3のように複数個設けてもかまわない。凹部15を設けるとその部分で外装体12を形成している磁性体の厚さが薄くなり、磁気飽和が発生しやすくなる。特に外部電極14が重なる底面12bの中央部分ではコイル電極11に近くなるため、この部分で磁気飽和が発生しやすい。そこで図3のように、中央部分の両側に凹部15を設けたものである。このようにすることにより、磁性体の厚さが薄くなる部分は、コイル電極11から遠いところになるため、磁気飽和が発生しにくくなる。さらに外部電極14を締め付ける力も強くなる。これにより凹部15の深さを浅くして磁気飽和がより発生しにくくなる。
また、この凹部15は両方の外部電極14に設けるため、1本の外部電極14に2個の凹部15を設けるということは、1つのコイル部品に4個の凹部15が形成されている。すなわち以上のように凹部15を形成したコイル部品を半田付けした場合、それぞれの凹部付近により多くの半田が集まり、回転方向の力に対して、より強いものとすることができる。
また、図4のように、外部電極14の延伸方向に垂直な面(図4においてA−A線の面)に対して、凹部15の形状が非対称となるように形成してもかまわない。ここで凹部15の深さをHとしたときに、H/2のところで凹部15の形状の第1の側面12a側と接する接線L1、および第2の側面12c側と接する接線L2を引き、その接線L1、L2と底面12bとのなす角を、図4のように、第1の側面12aに近い方をθ1、第2の側面12cに近い方をθ2とし、θ1<θ2となるようにしている。
このように凹部15を形成した後、凹部15と近似形状のパンチ(図示せず)を用いて外部電極14を凹部15に向かって曲げると、角度の小さいθ1側は角度の大きいθ2側よりも早く外部電極14が外装体12とパンチに強く挟みこまれて動かなくなり、さらにパンチを凹部15側に押し込むとθ2側の外部電極14を凹部15に引き込むため、第2の側面12c側をより強く締め付けることができる。これにより、第2の側面12c側の切欠き部13に係止した外部電極14のスプリングバック等で生じた緩みをより矯正することができる。
また、図2、図4では、1つの凹部15を外部電極14が重なる底面12bの中央部分に設けているが、中央部ではなく、第2の側面12cに近い方に設けてもかまわない。このようにすることにより、第2の側面12c側をより強く締め付けることができる。
さらに2個の凹部15を形成する場合、図5のようにそれぞれの凹部15の形状を非対称にしても良い。この場合、図4のようにθ1、θ2を定義した場合、第1の側面12aに近い凹部15をθ1>θ2とし、第2の側面12cに近い凹部15をθ1<θ2となるようにする。2つの凹部15に挟まれた部分は、両方の凹部15から引っ張り合うため、あまり大きな力が加わらなくても良いため、このようにすることにより全体の密着性をより向上させることができる。
また、図6のように、外部電極14が当接する底面12bに、外部電極14の厚さよりも低い段差部17を設けても良い。このようにすることにより、外部電極14の延伸方向に対して垂直な方向(図6において矢印(B−B線)の方向)の力に対して、より強いものとすることができる。
次に、外部電極について説明する。図7は本実施の形態におけるコイル部品の第1の側面を示す側面図である。
外部電極14はそれぞれ外装体12の第1の側面12aから引き出され、引き出している部分の外部電極14の幅(W1)は約1.6mm、厚さ(T)は約0.4mmとなっている。また外部電極14の引き出している位置は、その端部が第1の側面12aの端部から約0.5mm内側に入った(a)位置となっている。さらに引き出された外部電極14は、底面12bに向かって折り曲げられ、底面12b付近の外部電極14の幅(W2)は、約2.2mmとなっている。外部電極を外装体から引き出した状態で圧粉成形しようとすると、外部電極を引き出した周辺で外装体にクラックが入りやすくなる。これに対して本実施の形態では外部電極14を引き出す位置を、端部から引き出している外部電極14の厚さよりも距離をあけているため、このクラックの発生を防止することができる。
一方、底面に位置する外部電極は、リフロー半田付け時の加熱を考慮すると、外装体の端部付近に位置することが望ましい。本実施の形態では底面12b付近の外部電極14の幅(W2)を、外装体12から引き出された部分の幅(W1)よりも広くしているため、引き出した外部電極14を底面12bに向かってほぼまっすぐにおろしても、底面12bに位置する外部電極14を外装体12の端部付近に形成することができる。
さらに第1の側面12aに沿った外部電極14には、幅(W3)が約1.8mmの第2のくびれ部18が形成されていることが望ましい。通常本発明のようなコイル部品をプリント基板に半田付けすると側面側の外部電極に半田フィレットが形成されるが、コイル部品の高さが高くなってくると、半田フィレットも高い位置まで上がってしまい、その形状にばらつきが生じやすい。本実施の形態のように第2のくびれ部18を設けることにより、半田フィレットが第2のくびれ部18よりも上のほうに上がりにくくなり、半田フィレットの形状を安定させることができる。以上の効果を得るためには、第2のくびれ部18は、外装体12に沿った外部電極14の中央部よりも底面12b側に形成されていることが、より望ましい。
次に本発明の第2の実施形態におけるコイル部品について図8から図11を用いて説明する。第1の実施の形態と同じ構成については、同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
図10は、第2の実施形態におけるコイル部品の断面図であって、底面12bには、外部電極14と当接する部分に段差部17が設けられており、底面12bの中央部側の深さd1は約0.4mm、側面側の深さd2は約0.2mmとなっており、中央部側の深さの方が側面側の深さよりも深くしている。なお、外部電極14となる部分は丸線をプレスすることにより平板状に形成され、底面12bに当接される部分の外部電極14は、中央部側の厚さが約0.6mm、側面側の厚さが約0.4mmに加工され、中央部側の方が側面側よりも厚みを大きくしている。このように形成することにより、中央部側から側面側への応力に対して電極が抜けにくくなり、耐振性を向上することができる。また、外部電極14の形状を段差部17に合わせた形状とすることにより、実装面を平坦にすることができる。
さらに第1の側面12aと第2の側面12cに直交する側面である第3の側面12eから見たときに、外部電極14の側面全体が露出しているようにしている。このように形成することにより、リフロー半田付け時に熱風が外部電極14に当る面積を大きくすることができ、吸熱性を向上させることができ、半田付け性を向上させることができる。また、外部電極14の側面側にも半田フィレットを形成することができ、耐振性をさらに向上させることができる。
また図11に示すように、底面12bに設けた段差部17内には、外部電極14が重なる部分に凹部15を設けている。凹部15は、中央部側が段差部17からさらに約0.6mm、側面側が段差部17からさらに約0.4mmの深さにしており、中央部側の方が側面側よりも深くした形状になっている。
そして、この凹部15に向かって外部電極14を押し込むことにより、外部電極14を締め付けている。このことにより、外部電極14が第1の側面12a、底面12b、第2の側面12cに面で接するようにすることができる。
以上のように構成することにより、このコイル部品を半田付けした場合、底面12b全体および第1の側面12a、第2の側面12cに密着した外部電極14で半田付けされるため、耐振性に優れたものを得ることができる。さらに凹部15付近により多くの半田が集まってくるため、耐振性に対してより有利なものとなっている。
また、凹部15に押し込む深さは、中央部側で約0.5mm、側面側で約0.3mmとなっており、中央部側の方が側面側の方よりも大きく押し込んでいる。このように形成することで、中央部側から側面側への応力に対して電極が抜けにくくなり、耐振性をさらに向上させることができる。
このとき、底面側から見た凹部15の形状を、側面側の幅を中央部側の幅より狭くすることが望ましく、より中央部側から側面側への応力に対して電極が抜けにくくなり、耐振性を向上させることができる。
なお、図8、図9では、外部電極14が重なる底面12bの中央部分に1つの凹部15を設けているが、これを図12のように複数個設けてもかまわない。凹部15を設けるとその部分で磁性体である外装体12の厚さが薄くなり、磁気飽和が発生しやすくなる。特に外部電極14が重なる底面12bの中央部分ではコイル電極11に近くなるため、この部分で磁気飽和が発生しやすい。そこで図12のように、中央部分の両側に凹部15を設けたものである。このようにすることにより、磁性体の厚さが薄くなる部分は、コイル電極11から遠いところになるため、磁気飽和が発生しにくくなる。さらに凹部15を2個設けたことにより外部電極14を締め付ける力も強くなる。これにより凹部15の深さを浅くすることができ磁気飽和がより発生しにくくなる。
また、この凹部15は両方の外部電極14に設けるため、1本の外部電極14に2個の凹部15を設けるということは、1つのコイル部品に4個の凹部15が形成されることになる。すなわち、以上のように凹部15を形成したコイル部品を半田付けした場合、それぞれの凹部15付近により多くの半田が集まり、回転方向の力に対して、より強いものとすることができる。
また、外部電極14をプレス加工するときに、外部電極14を折り曲げる位置に、同時にノッチ16を形成しておくことが望ましい。このようにすることにより、コイル端部を折り曲げて外部電極14を形成するときに位置ずれを起こすことなく、外装体12に密着させることができる。
なお、本実施の形態では、底面12bには、第1の側面12aから第2の側面12cまで、外部電極14と当接する部分全体に段差部17が設けられているが、少なくとも全体の1/3以上に段差部が設けられていれば本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、底面12bに段差部17を形成しているが、さらに第1の側面12aおよび第2の側面12cにも段差部を形成しても良く、本発明の効果を得ることができる。
本発明に係るコイル部品は、形状が大型化しても、耐振性に優れたものを得ることができ、産業上有用である。
11 コイル電極
12 外装体
12a 第1の側面
12b 底面
12c 第2の側面
12d 天面
12e 第3の側面
13 切欠き部
14 外部電極
15 凹部
16 ノッチ
17 段差部
18 第2のくびれ部

Claims (9)

  1. コイル電極と、このコイル電極を埋設する磁性体からなる外装体とを有し、前記コイル電極の両端部は、ともに前記外装体の第1の側面から引き出され、この引き出された部分から前記外装体の底面に向かって折り曲げられ、さらに前記底面および前記第1の側面とは反対側の第2の側面に沿って折り曲げられ、前記外装体の天面に設けられた切欠き部に向かって折り曲げて係止させることによって外部電極を形成したものであり、前記底面の前記外部電極が重なる部分に凹部が設けられており、前記外部電極が前記凹部に向かって曲げられていることを特徴とするコイル部品。
  2. それぞれの前記外部電極に対して複数個の前記凹部が設けられ、それぞれの前記凹部に向かって前記外部電極が曲げられていることを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
  3. 前記外部電極の延伸方向に垂直な面に対して、前記凹部の形状が非対称となるように前記凹部を形成したことを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
  4. 前記第1の側面における前記外部電極の幅は、前記外装体から引き出された部分の幅よりも、前記底面付近の幅が広くなるように形成したことを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
  5. 前記第1の側面における前記外部電極は、前記外装体から引き出された部分と前記底面付近との間に、第2のくびれ部を有することを特徴とする請求項4記載のコイル部品。
  6. 前記第2のくびれ部は、前記外装体に沿った前記外部電極の中央部よりも前記底面側に形成されていることを特徴とする請求項5記載のコイル部品。
  7. 前記外装体の底面の前記外部電極と当接する部分には、段差部が設けられており、前記段差部の深さは、前記底面の中央部側の深さの方が、前記底面の側面側の深さよりも深くなるように形成したことを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
  8. 前記段差部内に前記凹部が設けられており、前記外部電極が前記凹部に向かって押し込まれているものであり、前記外部電極の前記底面の中央部側の方が前記底面の側面側よりもより大きく押し込まれていることを特徴とする請求項7記載のコイル部品。
  9. 前記底面に当接する部分の前記外部電極の厚さは、前記底面の中央部側の方が、前記底面の側面側よりも厚くなるように形成されていることを特徴とする請求項7記載のコイル部品。
JP2013140457A 2012-10-10 2013-07-04 コイル部品 Active JP6167294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140457A JP6167294B2 (ja) 2012-10-10 2013-07-04 コイル部品
US14/045,694 US9035734B2 (en) 2012-10-10 2013-10-03 Coil component

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224784 2012-10-10
JP2012224784 2012-10-10
JP2012267136 2012-12-06
JP2012267136 2012-12-06
JP2013140457A JP6167294B2 (ja) 2012-10-10 2013-07-04 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132630A true JP2014132630A (ja) 2014-07-17
JP6167294B2 JP6167294B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=50432246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140457A Active JP6167294B2 (ja) 2012-10-10 2013-07-04 コイル部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9035734B2 (ja)
JP (1) JP6167294B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115024A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品
KR101762025B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 실장 기판
WO2018186148A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタ部品
WO2022085511A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087634B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Sumida Corporation Method for manufacturing electronic component with coil
US9576721B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP2016157751A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 スミダコーポレーション株式会社 電子部品
JP6673298B2 (ja) * 2017-06-05 2020-03-25 株式会社村田製作所 コイル部品

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106415U (ja) * 1980-01-14 1981-08-19
JPS5815307U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS5818307U (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS5974710U (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 株式会社トーキン インダクタ
JPH0276813U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0529122U (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 太陽誘電株式会社 チツプ形電子部品
JPH07183137A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の端子およびそれを用いた電子部品
JPH07272964A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
JPH0888103A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装電子部品
JP2001060523A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Concorde Denshi Kogyo:Kk 表面実装型インダクタ。
JP2002289442A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mosutetsuku:Kk ダミー端子付き電子部品、及びダミー端子付き接着シート
JP2003318041A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2004214532A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ部品
JP2004241678A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nec Tokin Corp 面実装型コイルおよびその製造方法
JP2012064681A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp コイル部品
JP2012169587A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Panasonic Corp コイル部品およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7034645B2 (en) * 1999-03-16 2006-04-25 Vishay Dale Electronics, Inc. Inductor coil and method for making same
CA2180992C (en) * 1995-07-18 1999-05-18 Timothy M. Shafer High current, low profile inductor and method for making same
US6114932A (en) * 1997-12-12 2000-09-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inductive component and inductive component assembly
JP3204243B2 (ja) * 1999-03-12 2001-09-04 株式会社村田製作所 表面実装型コイル部品
EP1347475A4 (en) * 2000-12-28 2009-07-15 Tdk Corp LAMINATED PCB AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC PART AND LAMINATED ELECTRONIC PART
JP2002324714A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯およびその製造方法
JP2005310868A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイル部品
CN2726077Y (zh) * 2004-07-02 2005-09-14 郑长茂 电感器
US8018310B2 (en) * 2006-09-27 2011-09-13 Vishay Dale Electronics, Inc. Inductor with thermally stable resistance
JP5084459B2 (ja) * 2007-11-15 2012-11-28 太陽誘電株式会社 インダクタ及びその製造方法
US8174348B2 (en) * 2009-12-21 2012-05-08 Volterra Semiconductor Corporation Two-phase coupled inductors which promote improved printed circuit board layout
US7994888B2 (en) * 2009-12-21 2011-08-09 Volterra Semiconductor Corporation Multi-turn inductors

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106415U (ja) * 1980-01-14 1981-08-19
JPS5815307U (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS5818307U (ja) * 1981-07-24 1983-02-04 東光株式会社 モ−ルドコイル
JPS5974710U (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 株式会社トーキン インダクタ
JPH0276813U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0529122U (ja) * 1991-09-27 1993-04-16 太陽誘電株式会社 チツプ形電子部品
JPH07183137A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の端子およびそれを用いた電子部品
JPH07272964A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
JPH0888103A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装電子部品
JP2001060523A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Concorde Denshi Kogyo:Kk 表面実装型インダクタ。
JP2002289442A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Mosutetsuku:Kk ダミー端子付き電子部品、及びダミー端子付き接着シート
JP2003318041A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Taiyo Yuden Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2004214532A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ部品
JP2004241678A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nec Tokin Corp 面実装型コイルおよびその製造方法
JP2012064681A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Panasonic Corp コイル部品
JP2012169587A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Panasonic Corp コイル部品およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115024A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品
JPWO2015115024A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 コイル部品
US9672971B2 (en) 2014-01-30 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coil part
KR101762025B1 (ko) * 2015-11-19 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 실장 기판
US9942987B2 (en) 2015-11-19 2018-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and board having the same
WO2018186148A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタ部品
DE112018001870T5 (de) 2017-04-03 2019-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. lnduktorbauteil
WO2022085511A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9035734B2 (en) 2015-05-19
JP6167294B2 (ja) 2017-07-26
US20140097921A1 (en) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167294B2 (ja) コイル部品
JP6413096B2 (ja) コイル部品
JP6819632B2 (ja) 表面実装インダクタ
JP2009076610A (ja) 磁性部品
JP5903650B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2008078178A (ja) インダクタンス素子
JP5465281B2 (ja) チップ部品の実装構造
JP2018082136A (ja) インダクター
JP2013243192A (ja) 面実装インダクタ
JP2019192842A (ja) インダクタおよびその製造方法
JP4905807B2 (ja) コイル部品
JP2018098312A (ja) インダクター
JP2016127189A (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2016058471A (ja) 巻線型コイルおよびその製造方法
JP4963281B2 (ja) 電線とプリント基板との接続構造
JP5793642B2 (ja) コイル部品
JP2020191389A (ja) 抵抗器
JP4384193B2 (ja) コネクタ
JP5093893B2 (ja) チョークコイル
JP7411867B2 (ja) インダクタおよびそれを用いた電子機器
JP2007081120A (ja) インダクタ
JP4329612B2 (ja) シールドケース付き電子部品
JP5693387B2 (ja) コネクタ
US20240170200A1 (en) Inductor
JP2007096209A (ja) ビーズインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151