JP2014125613A - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125613A
JP2014125613A JP2012285517A JP2012285517A JP2014125613A JP 2014125613 A JP2014125613 A JP 2014125613A JP 2012285517 A JP2012285517 A JP 2012285517A JP 2012285517 A JP2012285517 A JP 2012285517A JP 2014125613 A JP2014125613 A JP 2014125613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
rubber
rubber composition
approximately
kneader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012285517A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tsujimoto
敏也 辻本
Ryotaro Arai
僚太郎 新居
Kenta Hyodo
研太 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012285517A priority Critical patent/JP2014125613A/ja
Priority to US14/104,743 priority patent/US9145475B2/en
Priority to CN201310741294.9A priority patent/CN103897224B/zh
Publication of JP2014125613A publication Critical patent/JP2014125613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2307/00Characterised by the use of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】天然ゴム/クロロプレンゴム併用系のゴム組成物の製造方法において、カーボンブラックの分散性を向上し、加硫ゴムとしたときの外観表面の異物発生を防止可能なゴム組成物の製造方法を提供すること。
【解決手段】混練機を使用して、天然ゴム(NR)を5〜95重量部、クロロプレンゴム(CR)を95〜5重量部、およびカーボンブラック(CB)を20〜90重量部含有するゴム組成物の製造方法。NR/CBを含有するM1を製造する第1工程と、CR/CBを含有するM2を製造する第2工程と、M1およびM2を混練することにより、NR/CR/CBを含有するM3を製造する第3工程とを有する。ゴム組成物中のCB全量を100重量%としたとき、M2に含まれるCB量は40〜70重量%であり、かつM2のゴム実測温度を100〜130℃とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、混練機を使用して、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、およびカーボンブラック(CB)を含有するゴム組成物の製造方法に関する。
従来から、ゴムの加硫、補強、および高機能化などを図る目的から、ゴム成分に硫黄、充填剤および各種薬品を添加したゴム組成物が使用されている。しかしながら、一般に硫黄、カーボンブラックやシリカなどの充填剤、酸化亜鉛や老化防止剤などの各種薬品の多くは粉末状であり、ゴム成分に配合、混練する際、これらが粉塵化して飛散し、計量精度が低下する、作業環境が悪化するなどの問題があった。特に、カーボンブラックやシリカなどの充填剤は、ゴム成分比でも使用量が多いため、これらをゴム組成物に配合する際、作業環境を良好に保ちつつ、ゴム成分中に充填剤を如何に精度良く配合するかは重要である。
上記の問題を解決する方法として、予めゴム成分に充填剤のみを配合してマスターバッチ化する技術が知られている。下記特許文献1では、天然ゴムまたはスチレンブタジエンゴムをバインダー成分として、これにカーボンブラックを配合してマスターバッチ化する技術が記載されている。
特開2008−179717号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、天然ゴムまたはスチレンブタジエンゴムなどの特定のゴム種をマスターバッチ化する技術しか開示していない。したがって、天然ゴム/クロロプレンゴム併用系のゴム組成物において、マスターバッチ技術を使用してカーボンブラックの分散性を向上する点については記載も示唆もされていない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、天然ゴム/クロロプレンゴム併用系のゴム組成物の製造方法において、カーボンブラックの分散性を向上し、加硫ゴムとしたときの外観表面の異物発生を防止可能なゴム組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者らが知り得る限りでは、2種類以上のゴム成分を含有し、少なくとも一方がクロロプレンゴムであるゴム組成物の製造方法において、クロロプレンゴムとカーボンブラックとの両方を予めマスターバッチ化する技術の報告例は無い。本発明者らが鋭意検討した結果、天然ゴム/クロロプレンゴム併用系のゴム組成物の製造方法において、製造条件を工夫しつつ、クロロプレンゴムとカーボンブラックとを予めマスターバッチ化し、これを天然ゴム/カーボンブラックを含有するマスターバッチと混練することにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、かかる発見に基づくものであり、下記構成を備える。
すなわち本発明は、混練機を使用し、天然ゴム(NR)を5〜95重量部、クロロプレンゴム(CR)を95〜5重量部、およびカーボンブラック(CB)を20〜90重量部含有するゴム組成物を製造する製造方法であって、NR/CBを含有するマスターバッチ(M1)を製造する第1工程と、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)を製造する第2工程と、前記M1および前記M2を混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する第3工程とを有し、ゴム組成物中のCB全量を100重量%としたとき、前記M2に含まれるCB量が40〜70重量%であり、かつ前記第2工程後、前記混練機から前記M2を排出する際のゴム実測温度が100〜130℃であることを特徴とするゴム組成物の製造方法、に関する。
本発明では、NR/CR/CBを含有するゴム組成物(以下、「NR/CR/CB系ゴム組成物」ともいう)を製造する際、NR/CBを含有するマスターバッチ(M1)を製造する第1工程と、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)を製造する第2工程と、M1およびM2を混練する第3工程とを有する。NRおよびCBをマスターバッチ化するだけでなく、CRおよびCBをマスターバッチ化して、これらを混合することにより、M1およびM2を混練する際、ゴム/カーボンブラック間の海島構造が均一化し、最終的にNR/CR/CB系ゴム組成物におけるCBの分散状態を良好なものとすることができる。
なお、CRはゴムであっても樹脂的な物性を有しており、CBとマスターバッチ化する技術の報告例が無いのが実情であった。しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、カーボンブラックを20〜90重量部含有するNR/CR/CB系ゴム組成物を製造する際、下記(1)〜(2)を実施することで、CBの分散状態が良好なマスターバッチ(M2)を製造できる点を見出した。
(1)ゴム組成物中のCB全量を100重量%としたとき、M2に含まれるCB量を40〜70重量%とする。
(2)第2工程後、混練機からM2を排出する際のゴム実測温度を100〜130℃とする。
上記(1)〜(2)の条件下で製造され、CBの分散状態が良好なマスターバッチ(M2)を使用することで、最終的にCBの分散状態が良好なNR/CR/CB系ゴム組成物を製造できる。
上記ゴム組成物の製造方法において、前記第3工程が、前記M1の略半分および前記M2の略半分のうち、いずれか一方を前記混練機に投入し、次いで他方を前記混練機に投入する第1段階、前記M1の残りの略半分および前記M2の残りの略半分のうち、いずれか一方を前記混練機に投入し、次いで他方を前記混練機に投入する第2段階を経て、これらを混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程であることが好ましい。
一般に、NR/CR/CB系ゴム組成物を製造する際、NRおよびCRに対し、CBを投入し、さらに酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を投入して混練するA練りを行ってA練り材を製造した後、A練り材に酸化亜鉛および加硫剤を混練するB練りを行うことにより、NR/CR/CB系ゴム組成物を製造する技術が一般的である。しかしながら、本発明者らの検討の結果、単にA練りおよびB練りを行うのみでは、ゴム組成物中のCBの分散性が悪化することが判明した。一方、本発明において、NRおよびCBをマスターバッチ化するだけでなく、CRおよびCBをマスターバッチ化し、かつ混練機への投入の際、M1の略半分およびM2の略半分のうち、いずれか一方を混練機に投入し、次いで他方を混練機に投入する第1段階、M1の残りの略半分およびM2の残りの略半分のうち、いずれか一方を混練機に投入し、次いで他方を混練機に投入する第2段階を経てゴム組成物を製造すると、NR/CR/CB系ゴム組成物のCBの分散性が著しく向上する。
上記ゴム組成物の製造方法において、第3工程としては具体的に以下の態様(i)〜(iv)が採用可能である。いずれの態様によっても、CBの分散性が著しく向上したNR/CR/CB系ゴム組成物を製造することができる。
(i)前記第3工程が、前記M1の略半分、前記M2の略半分、前記M1の残りの略半分、前記M2の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である。
(ii)前記第3工程が、前記M2の略半分、前記M1の略半分、前記M2の残りの略半分、前記M1の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である。
(iii)前記第3工程が、前記M1の略半分、前記M2の略半分、前記M2の残りの略半分、前記M1の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である。
(iv)前記第3工程が、前記M2の略半分、前記M1の略半分、前記M1の残りの略半分、前記M2の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である。
上記ゴム組成物の製造方法において、前記第3工程の後、前記M3に酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を混練することにより、酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤、ならびに前記M3を含有するM4を製造する第4工程を有することが好ましい。CBの分散性を高めたNR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)に、酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を混練(A練り)することにより、酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤の分散性も向上する。
上記ゴム組成物の製造方法において、前記第4工程の後、前記M4に酸化亜鉛および加硫剤を混練することにより、ゴム組成物を製造することが好ましい。CBの分散性を高めたM4に酸化亜鉛および加硫剤を混練(B練り)することにより、酸化亜鉛および加硫剤の分散性も向上する。
密閉式混練機を使用した場合の各工程での混合手順を示す概略図。
本発明は、混練機を使用して、天然ゴム(NR)を5〜95重量部、クロロプレンゴム(CR)を95〜5重量部、およびカーボンブラック(CB)を20〜90重量部含有するゴム組成物の製造方法に関する。
本発明において混練機としては、噛合式インターミックスタイプミキサー、接線式バンバリータイプミキサー、加圧式ニーダーなどの密閉式混練機;あるいはオープンロールなどが使用可能である。なお、本発明においては、ゴム組成物を製造する全ての工程において、同じ混練機(例えば、接線式バンバリータイプミキサー)を使用しても良く、あるいは一部の工程において他の混練機(例えば、加圧式ニーダー)を使用しても良い。
NRおよびCRは、当業者に公知である任意のグレードのものを使用可能である。NRとCRとの比率としては、最終的な加硫ゴムの用途に応じて変更可能である。しかしながら、CBの分散性をより良好なものとする見地から、ゴム組成物中、NRを10〜90重量部、およびCRを90〜10重量部とすることが好ましく、NRを20〜80重量部、およびCRを80〜20重量部とすることがより好ましい。
カーボンブラックとしては、例えばSAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRFなどが使用可能あり、これらを単独、あるいは2種類以上をブレンドしても良い。カーボンブラックは、加硫後のゴムの硬度、補強性、低発熱性などのゴム特性を調整し得る範囲で使用することができる。カーボンブラックの配合量はゴム成分100重量部に対して、20〜90重量部であることが好ましく、25〜60重量部であることがより好ましい。この配合量が20重量部未満では、カーボンブラックの補強効果が充分に得られない場合があり、90重量部を超えると、発熱性、ゴム混合性および加工時の作業性などが悪化する場合がある。
CRとの関係では、ゴム組成物中のCB全量を100重量%としたとき、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)に含まれるCB量を40〜70重量%に設定する。これにより、CRとCBとの間の海島構造がより均一化し、ゴム組成物中でのCBの分散性が向上する。
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、NR/CBを含有するマスターバッチ(M1)を製造する第1工程と、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)を製造する第2工程と、M1およびM2を混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する第3工程とを有する点が特徴である。
以下に、混練機として密閉式混練機(例えば接線式バンバリータイプミキサー)を使用した例に基づき本発明に係る実施形態の一例を説明する。
(第1工程)
図1に示すとおり、第1工程では、NR/CBを含有するマスターバッチ(M1)を製造する。M1を製造する工程としては、例えば、NRを密閉式混練機に投入後に15〜40秒程度素練りを行い(本実施形態では20秒)、次いでCBを投入して5〜40秒程度混練を行い(本実施形態では10秒)、さらに60〜180秒程度混練を行い(本実施形態では90秒)、M1のゴム実測温度が100〜150℃になった時点(本実施形態では140℃)で、密閉式混練機からM1を排出する。
(第2工程)
第2工程では、密閉式混練機を使用し、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)を製造する。M2を製造する工程としては、例えば、CRを密閉式混練機に投入後に20〜60秒程度素練りを行い(本実施形態では30秒)、次いでCBを投入し、必要に応じてさらにオイルなどを投入して5〜30秒程度混練を行い(本実施形態では10秒)、さらに30〜120秒程度混練を行い(本実施形態では60秒)、M2のゴム実測温度が100〜130℃になった時点で(本実施形態では、125℃)、密閉式混練機からM2を排出する。排出時のM2のゴム実測温度を100〜130℃に調整することにより、最終的なゴム組成物中でのCBの分散性が向上する。
(第3工程)
第3工程では、M1およびM2を混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する。本発明においては第3工程が、M1の略半分およびM2の略半分のうち、いずれか一方を密閉式混練機に投入し、次いで他方を密閉式混練機に投入する第1段階、M1の残りの略半分およびM2の残りの略半分のうち、いずれか一方を密閉式混練機に投入し、次いで他方を密閉式混練機に投入する第2段階を経て、これらを混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程であることが好ましい。なお本発明において「略半分」とは、全量の40〜60重量%、特には45〜55重量%、さらには50重量%を意味する。
第3工程では、第1段階および第2段階にて計4回、M1の略半分およびM2の略半分を順次、密閉式混練機に投入後、30〜60秒程度混練し(本実施形態では40秒)、さらに30〜120秒程度混練を行い(本実施形態では50秒)、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)のゴム実測温度が100〜130℃になった時点で(本実施形態では、125℃)、密閉式混練機からM3を排出することが好ましい。
第3工程として、より具体的には以下の態様(i)〜(iv)が採用可能である。
(i)M1の略半分、M2の略半分、M1の残りの略半分、M2の残りの略半分の順番で、密閉式混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程。図1では、態様(i)を例示している。
(ii)M2の略半分、M1の略半分、M2の残りの略半分、M1の残りの略半分の順番で、密閉式混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程。
(iii)M1の略半分、M2の略半分、M2の残りの略半分、M1の残りの略半分の順番で、密閉式混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程。(iii)では、M2の略半分を連続して2回、密閉式混練機に投入しても良く、M2の全量を1回で密閉式混練機に投入しても良い。
(iv)M2の略半分、M1の略半分、M1の残りの略半分、M2の残りの略半分の順番で、密閉式混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程。(iv)では、M1の略半分を連続して2回、密閉式混練機に投入しても良く、M1の全量を1回で密閉式混練機に投入しても良い。
(第4工程)
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、第3工程の後、M3に酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を混練することにより、酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤、ならびにM3を含有するM4を製造する第4工程を有しても良い。図1に示すとおり、第4工程では、例えば、M3を密閉式混練機に投入して30〜60秒程度混練を行い(本実施形態では40秒)、次いで酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を投入して10〜40秒程度混練を行い(本実施形態では20秒)、さらに60〜120秒程度混練を行い(本実施形態では90秒)、M4の排出温度が100〜130℃になった時点(本実施形態では125℃)で、密閉式混練機からM4を排出する。
酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤としては、当業者に公知の配合剤、例えばシリカ、シランカップリング剤、ステアリン酸、加硫遅延剤、老化防止剤、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤を、本発明の効果を損なわない範囲において適宜配合し用いることができる。
老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。
(第5工程)
本発明に係るゴム組成物の製造方法では、必要に応じて、第4工程の後、M4に酸化亜鉛および加硫剤を混練することにより、ゴム組成物を製造する第5工程を有しても良い。図1に示すとおり、第5工程では、例えば、M4を密閉式混練機に投入して100〜140秒程度混練を行い(本実施形態では120秒)、次いで酸化亜鉛および加硫剤を投入して60〜180秒程度混練を行い(本実施形態では120秒)、さらに60〜240秒程度混練を行い(本実施形態では150秒)、M5の排出温度が80〜125℃になった時点(本実施形態では115℃)で、密閉式混練機からM5を排出する。
加硫剤としては、硫黄系加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤などが挙げられる。硫黄系加硫剤としての硫黄は通常のゴム用硫黄であればよく、例えば粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。本発明において、ゴム組成物中の硫黄の含有量は用途に応じて適宜変量可能である。
加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤を単独、または適宜混合して使用しても良い。
本発明に係るゴム組成物の製造方法により製造されたゴム組成物の加硫ゴムは、CBの分散性に優れ、外観表面において、CBの凝集塊に起因した異物の発生を効果的に抑制することができる。したがって、本発明に係るゴム組成物の製造方法により製造されたゴム組成物は、例えば鉄道車両などに用いられる空気ばね用原料、特には鉄道車両の車体に取り付けられる上面板、およびその下方で台車側に配置される下面板にわたって配備されるゴム製のベローズ(可撓部材)用原料として好適に使用可能である。その他に、自動車用(トラック・バス含む)ベローズ、自動部品(駆動部に用いられるブーツ)や一般産業用部品(ゴム厚みが薄く外観品質が厳しく問われる製品)にも使用可能である。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明する。
(ゴム組成物の調製)
ゴム成分100重量部に対して、表1の配合処方に従い、実施例1、比較例1〜4は密閉式混練機を用いてゴム組成物を製造した。実施例1については、図1に記載の混合手順に従ってゴム組成物を製造した。比較例1については、従来法(NRおよびCRに対し、CBを投入し、さらに酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を投入して混練するA練りを行ってA練り材を製造した後、A練り材に酸化亜鉛および加硫剤を混練するB練りを行う方法)によってゴム組成物を製造した。比較例2〜3については、M2に含まれるCBの量を変更したこと以外は、実施例1と同様の方法によりゴム組成物を製造した。比較例4については、M2の混練時間を長くすることにより、密閉式混練機からM2を排出する際の排出温度を135℃としたこと以外は、実施例1と同様の方法によりゴム組成物を製造した。表1に記載の各配合剤を以下に示す。
a)ゴム成分
天然ゴム(NR) RSS#3
クロロプレンゴム(CR) 「デンカクロロプレンDCR−38」、電気化学工業社製
b)カーボンブラック FEF(「シーストSO」、東海カーボン社製)
c)オイル(アロマオイル) 「アロマックス#3」、富士興産社製
d)ステアリン酸 「工業用ステアリン酸」、花王社製
e)酸化マグネシウム 「キョーワマグ#150」、三井金属鉱業社製
f)酸化亜鉛 「酸化亜鉛3種」、協和化学工業社製
g)硫黄 「5%オイル処理硫黄」、細井化学工業社製
h)老化防止剤 「アンチゲン6C」、住友化学社製
i)加硫促進剤(TS) 「ノクセラーTS」、大内新興化学工業社製
(評価)
評価は、各ゴム組成物を所定の金型を使用して、160℃で20分間加熱、加硫して得られたサンプルゴムについて行った。
<引張強度TB(MPa)および破断時伸びEB(%)>
引張強度TB(MPa)および破断時伸びEB(%)についてはJIS K6251に準拠して測定した。結果を表1に示す。
<ゴム中でのCB分散度および最大粒子径>
ゴム物性評価用のゴムシートを、JIS3号ダンベルで打ち抜き(ゴム厚t=2mm)、その側面部を測定機器(ダイハン社製、「分散くんMARK IIIa」)を使用して分散度(%)と最大粒子径(単位:μm)を測定した。分散度(%)は数値が高いほど、CBの分散性に優れることを意味する。結果を表1に示す。
Figure 2014125613
表1の結果から、実施例1に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とする加硫ゴムでは、比較例1に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とする加硫ゴムに比して、CBの分散性に優れ、外観特性にも優れることがわかる。また、CBの分散性に優れることから、加硫ゴムのTBおよびEBの両方において優れることがわかる。一方、M2中のCB量が少ない比較例2、M2中のCB量が多い比較例3に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とする加硫ゴムでは、いずれもCBの分散性が悪化し、これに伴いTBおよびEBの両方で物性が悪化した。さらに、比較例4に係る製造方法により製造されたゴム組成物を原料とする加硫ゴムでは、M2のゴム実測温度が高すぎることに起因して、CBの分散性が著しく悪化した。また、これに伴い、TBおよびEBの両方とも大きく悪化した。

Claims (8)

  1. 混練機を使用し、天然ゴム(NR)を5〜95重量部、クロロプレンゴム(CR)を95〜5重量部、およびカーボンブラック(CB)を20〜90重量部含有するゴム組成物を製造する製造方法であって、
    NR/CBを含有するマスターバッチ(M1)を製造する第1工程と、CR/CBを含有するマスターバッチ(M2)を製造する第2工程と、前記M1および前記M2を混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する第3工程とを有し、
    ゴム組成物中のCB全量を100重量%としたとき、前記M2に含まれるCB量が40〜70重量%であり、
    前記第2工程後、前記混練機から前記M2を排出する際のゴム実測温度が100〜130℃であることを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 前記第3工程が、前記M1の略半分および前記M2の略半分のうち、いずれか一方を前記混練機に投入し、次いで他方を前記混練機に投入する第1段階、前記M1の残りの略半分および前記M2の残りの略半分のうち、いずれか一方を前記密閉式混合機 混練機に投入し、次いで他方を前記混練機に投入する第2段階を経て、これらを混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記第3工程が、前記M1の略半分、前記M2の略半分、前記M1の残りの略半分、前記M2の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記第3工程が、前記M2の略半分、前記M1の略半分、前記M2の残りの略半分、前記M1の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  5. 前記第3工程が、前記M1の略半分、前記M2の略半分、前記M2の残りの略半分、前記M1の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  6. 前記第3工程が、前記M2の略半分、前記M1の略半分、前記M1の残りの略半分、前記M2の残りの略半分の順番で、前記混練機に投入し、混練することにより、NR/CR/CBを含有するマスターバッチ(M3)を製造する工程である請求項1または2に記載のゴム組成物の製造方法。
  7. 前記第3工程の後、前記M3に酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤を混練することにより、酸化亜鉛および加硫剤以外の配合剤、ならびに前記M3を含有するM4を製造する第4工程を有する請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  8. 前記第4工程の後、前記M4に酸化亜鉛および加硫剤を混練することにより、ゴム組成物を製造する第5工程を有する請求項1〜7のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
JP2012285517A 2012-12-27 2012-12-27 ゴム組成物の製造方法 Pending JP2014125613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285517A JP2014125613A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ゴム組成物の製造方法
US14/104,743 US9145475B2 (en) 2012-12-27 2013-12-12 Method for producing rubber composition
CN201310741294.9A CN103897224B (zh) 2012-12-27 2013-12-27 橡胶组合物的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285517A JP2014125613A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ゴム組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014125613A true JP2014125613A (ja) 2014-07-07

Family

ID=50988823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285517A Pending JP2014125613A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 ゴム組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9145475B2 (ja)
JP (1) JP2014125613A (ja)
CN (1) CN103897224B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086282A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 デンカ株式会社 ゴム系組成物改質剤、及び該改質剤を添加したゴム組成物の加硫物並びに成形品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183235A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムカ−ボンマスタ−バツチの製造方法
JPH04222846A (ja) * 1990-03-23 1992-08-12 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa タイヤトレッド用エラストマー系組成物
JPH10316799A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP2003292680A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2007197622A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Bridgestone Corp ゴムマスターバッチ及びその製造方法
JP2008255276A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法および防振ゴム
JP2010013504A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気バネ用ゴム組成物及び空気バネ
JP2011026414A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP2012052028A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429258C (zh) * 2005-07-12 2008-10-29 北京化工大学 一种提高并用橡胶低温压缩回弹性的方法
JP5198774B2 (ja) 2007-01-25 2013-05-15 株式会社ブリヂストン ゴム用薬品マスターバッチそれを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183235A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴムカ−ボンマスタ−バツチの製造方法
JPH04222846A (ja) * 1990-03-23 1992-08-12 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa タイヤトレッド用エラストマー系組成物
JPH10316799A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP2003292680A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
JP2007197622A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Bridgestone Corp ゴムマスターバッチ及びその製造方法
JP2008255276A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法および防振ゴム
JP2010013504A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気バネ用ゴム組成物及び空気バネ
JP2011026414A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP2012052028A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086282A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-26 デンカ株式会社 ゴム系組成物改質剤、及び該改質剤を添加したゴム組成物の加硫物並びに成形品
CN108350230A (zh) * 2015-11-16 2018-07-31 电化株式会社 橡胶系组合物改性剂、及添加有该改性剂的橡胶组合物的硫化物以及成形品
CN108350230B (zh) * 2015-11-16 2020-10-20 电化株式会社 橡胶系组合物改性剂、及添加有该改性剂的橡胶组合物的硫化物以及成形品
US10882985B2 (en) 2015-11-16 2021-01-05 Denka Company Limited Rubber-based composition modifier, and vulcanizate and molded product of rubber composition containing the rubber-based composition modifier
TWI722047B (zh) * 2015-11-16 2021-03-21 日商電化股份有限公司 橡膠系組合物改質劑、及經添加該改質劑之橡膠組合物之硫化物以及成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN103897224A (zh) 2014-07-02
US20140187669A1 (en) 2014-07-03
US9145475B2 (en) 2015-09-29
CN103897224B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120713B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6116439B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2016023191A (ja) ゴム組成物
JP2009029961A (ja) ゴム組成物用マスターバッチおよびその製造方法
JP6827760B2 (ja) タイヤ部材およびその製造方法
JP6420196B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6540263B2 (ja) ゴム組成物
JP5172091B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6248004B2 (ja) 更生タイヤ用クッションゴム及び更生タイヤ
JP2012153758A (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JPWO2018110396A1 (ja) ゴム組成物、コンベアベルト用カバーゴム、及び、コンベアベルト
JP2010013504A (ja) 空気バネ用ゴム組成物及び空気バネ
JP2014125613A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5501812B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6278847B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物、クッションゴム及び更生タイヤ
JP2018095763A (ja) ゴム組成物
JP2011162585A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物および防振ゴム
JP6993778B2 (ja) ゴム組成物
JP6219205B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2020084019A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2001279026A (ja) ゴム組成物
US20230192990A1 (en) Devulcanized rubber, rubber composition, and pneumatic tire
JP2022098226A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN114716735A (zh) 橡胶组合物
JP2022098106A (ja) スチールコード被覆用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161006