JP2014120816A - 無線モジュール及び無線通信装置 - Google Patents

無線モジュール及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120816A
JP2014120816A JP2012272647A JP2012272647A JP2014120816A JP 2014120816 A JP2014120816 A JP 2014120816A JP 2012272647 A JP2012272647 A JP 2012272647A JP 2012272647 A JP2012272647 A JP 2012272647A JP 2014120816 A JP2014120816 A JP 2014120816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
wireless communication
wireless
antenna
wireless module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012272647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126373B2 (ja
Inventor
Toshibumi Nakatani
俊文 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012272647A priority Critical patent/JP6126373B2/ja
Priority to CN201380008256.0A priority patent/CN104094530B/zh
Priority to PCT/JP2013/007291 priority patent/WO2014091758A1/ja
Priority to US14/378,068 priority patent/US9319494B2/en
Priority to EP13862362.4A priority patent/EP2933929B1/en
Publication of JP2014120816A publication Critical patent/JP2014120816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126373B2 publication Critical patent/JP6126373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】対向機との高精度な位置合わせをすることなく、簡易な構成によって、対向機との間において非接触充電し、対向機との間において高速に無線通信する。
【解決手段】無線通信装置は、非接触充電部と無線通信部とを含む。非接触充電部は、コイルを介して、非接触において対向機に電力を送電する。無線通信部は、複数のアンテナを含む。複数のアンテナは、コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置されている。無線通信部は、非接触充電部が対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々のアンテナから送信する。
【選択図】図1

Description

本開示は、無線通信によってデータを送受信する無線モジュール及び無線通信装置に関する。
近年、例えばPC(Personal Computer)と接続して大容量のデータ(例えば音楽、画像、OS(Operating System))をダウンロード可能な携帯端末として、例えば、携帯型メディアプレイヤ、スマートフォン、タブレット端末が普及している。これらの携帯端末はスタイリッシュなデザインを実現するために、必要最小限のコネクタを用いた構成である。
ここで、PCと携帯端末との間における充電及び大容量のデータ通信(例えばOSのアップデート)に用いられるケーブルを接続する場合に用いられるコネクタの形状は、携帯端末の形状に対して比較的大きく、コネクタが省略できれば、更なるスタイリッシュなデザインを有する携帯端末が期待できる。
また、充電に関しては、ケーブルを用いた充電ではなく、非接触充電を用いることで、携帯端末とPCとの間をコネクタによる接続を省略できる。例えば、WPC(Wireless Power Consortium)により策定されたワイヤレス給電のQi規格を用いた多くのデバイスが商品化されている。
一方、大容量のデータ通信に関しては、60GHz帯を用いた無線通信を用いることで、1Gbps(Giga bit per second)を超えるデータ通信が可能となる。IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11adにより、60GHz帯の通信規格が策定され、WiGig(Wireless Gigabit)アライアンスにて商品化が推進されている。
IEEE802.11adは数m(メートル)以内の近距離におけるpeer−to−peer通信が想定されている。このため、IEEE802.11adでは、無線LAN(Local Area Network)において発生する信頼性の低下として、例えば、複数の携帯端末の接続によって生じる伝送レートの低下、又は、他の通信規格を用いた携帯端末によって生じる通信妨害は、発生の可能性が低く、大容量のデータ通信における信頼性が高い。
図16は、携帯端末101と例えばタッチパッド形状の端末(以下、「パッド端末」という)とを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図である。パッド端末102は、ケーブルを介してPC103又はバックホールに接続されている。図16では、パッド端末102の表面に携帯端末101が載置された後に、パッド端末102内の充電回路1125(図16に示すハッチング部参照)から携帯端末101内の充電回路1115(図16に示すハッチング部参照)に電力が送電され、携帯端末101が非接触に充電される。
図17は、携帯端末50A,50B,50Cと充電台20とを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図である(例えば特許文献1参照)。上面プレート21に複数の携帯端末50A,50B,50Cが載置された後に、充電台20は、各携帯端末50A,50B,50Cの位置を検出し、不図示の移動機構を用いて、充電台20内に設けられた各送電コイル11を上面プレート21に沿って移動させる。充電台20は、各送電コイル11を各携帯端末50の受電コイル51に接近させ、各送電コイル11と各受電コイル51との位置合わせを終了した後に非接触充電する。
図18は、ピンレス電源ジャック1100とピンレス電源プラグ1200とを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図である(例えば特許文献2参照)。ピンレス電源ジャック1100は、駆動ユニット1040を介して電源1020に結線された一次誘導コイル1120と、光受信器3200とを含む。ピンレス電源プラグ1200は、電気負荷1400aに結線された二次誘導コイル1220と、光送信器3100とを含む。光送信器3100と光受信器3200とは一次誘導コイル1120の中心軸上において位置合わせされ、遮断層1320を介した光送信器3100と光受信器3200との間の光通信によってデータが送受信される。また、一次誘導コイル1120と二次誘導コイル1220との間の電磁誘導によって電力が送電及び受電される。
図19は、光伝送を用いた従来の空間光伝送装置の正面図である(例えば特許文献3参照)。空間光伝送装置は、投光用レンズの背後に投光素子を配設した複数の投光部2と、受光用レンズの背後に受光素子を配設した複数の受光部3とを含む。空間光伝送装置では、投光部2と受光部3とが平面上において縦横かつ交互に等しく分配して配置されるため、投光される複数の光線を1本の太い光線としてとらえることができる。このため、空間光伝送装置は対向して配置された他方の空間光伝送装置の正面に光線をあてることで、両方の空間光伝送装置間の光軸が簡易に調整できる。
特開2010−288430号公報 特開2010−517502号公報 特開平10−32276号公報
本発明者は、無線通信によってデータを送受信する無線モジュール及び無線通信装置を検討した。しかし、特許文献1では、無線通信機能は送電コイルの移動機構とは別構成であるため、60GHz帯を用いた無線通信装置では、別途位置合わせが必要となる。
また、特許文献2及び特許文献3ではデータの通信に光通信を用いているので、送信側と受信側の各光軸がずれてしまうと、大容量のデータを高速に通信することが困難となる場合がある。
本開示は、上述した従来の課題を解決するために、対向機との高精度な位置合わせをすることなく、簡易な構成によって、対向機との間において非接触充電し、対向機との間において高速に無線通信する無線モジュール及び無線通信装置を提供することを目的とする。
本開示は、コイルを介して、非接触において対向機に電力を送電する非接触充電部と、複数のアンテナを含む無線通信部と、を備え、前記複数のアンテナは、前記コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置され、前記無線通信部は、前記非接触充電部が前記対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々の前記アンテナから送信する無線モジュールである。
また、本開示は、コイルを介して、非接触において対向機に電力を送電する非接触充電部と、複数のアンテナを含む無線通信部と、を含む無線モジュールを備え、前記複数のアンテナは、前記コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置され、前記無線通信部は、前記非接触充電部が前記対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々の前記アンテナから送信する無線通信装置である。
本開示によれば、非接触充電の機能と高速無線通信の機能とを一体化することで、非接触充電の位置合わせと高速無線通信の位置合わせとを同時に処理でき、別途、対向機との高精度な位置合わせをすることなく、対向機との間において高速に無線通信できる。
対向して配置された2つの無線モジュールが互いに非接触充電し、更に無線通信する一例を示す図 携帯端末を回転させた場合における、コイルとマルチアンテナ通信モジュールの各アンテナ素子との位置関係を示す図、(A)アンテナ素子間の位置合わせがずれる場合、(B)アンテナ素子間の位置合わせがずれない場合 (A)各コイルの中心軸と各アンテナ素子との位置を示す図、(B)各コイルの中心軸からの距離と磁界の強さとの関係を示すグラフ マルチアンテナ通信モジュールの内部構成を示すブロック図 対向して配置された2つの無線モジュール間における非接触充電の構成を示す図 (A)携帯端末側の無線モジュールとパッド端末側の無線モジュールとの各コイルの各中心位置がずれていない状態を示す図、(B)携帯端末側の無線モジュールとパッド端末側の無線モジュールとの各コイルの各中心位置がずれている状態を示す図 マルチアンテナ通信モジュールにおいて、複数のアンテナ素子が複数の同心円上において等間隔に配置された状態を示す図 携帯端末及びパッド端末の各無線モジュールの位置合わせの方法の一例を示す図、(A)マグネット吸引型のパッド端末を用いる場合、(B)コイル可動型のパッド端末を用いる場合 携帯端末及びパッド端末の各マルチアンテナ通信モジュールが電波の反射を用いて無線通信する状態を示す図 電波の反射を用いて無線通信する各マルチアンテナ通信モジュールの上面図 携帯端末に設けられた1つの無線モジュールとパッド端末に設けられた複数の無線モジュールとが非接触充電し、無線通信する状態を示す図 1つの無線モジュールを含む携帯端末と複数の無線モジュールを含むパッド端末とが無線通信する状態を示す上面図 マルチアンテナ通信モジュールが複数の送信アンテナ素子及び受信アンテナ素子を含む無線モジュールを示す図 複数の送信アンテナ素子及び受信アンテナ素子を含むマルチアンテナ通信モジュールの内部構成を示すブロック図 マルチアンテナ通信モジュールが複数の異なる同心円上に配置された複数の送信アンテナ素子及び受信アンテナ素子を含む無線モジュールを示す図 携帯端末とパッド端末とを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図 携帯端末と充電器とを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図 ピンレス電源ジャックとピンレス電源プラグとを用いた従来の非接触充電の構成の一例を示す図 光伝送を用いた従来の空間光伝送装置の正面図
(各実施形態の内容に至る経緯)
先ず、本開示に係る無線モジュール及び無線通信装置の各実施形態を説明する前に、各実施形態の内容に至る経緯として、従来の携帯端末とパッド端末との間における非接触充電及び無線通信の課題について説明する。
携帯端末とパッド端末との間における非接触充電及び無線通信では、携帯端末の位置又は向きの変化による非接触充電及び無線通信の各性能の劣化抑制が求められる。
しかし、図16では、携帯端末に設けられた非接触充電用のコイルとパッド端末に設けられた非接触充電用のコイルとの位置合わせ、更に、携帯端末に設けられた無線通信用のアンテナとパッド端末に設けられた無線通信用のアンテナとの高精度な位置合わせが必要となる。
また、図17では、携帯端末とパッド端末とが更に無線通信するためには、携帯端末とパッド端末との各無線通信用のアンテナの位置合わせが別途、必要となる。
また、図18では、光送信器は発光ダイオード、光受信器はフォトダイオードが用いられ、非接触充電用の円形コイルの中心軸上に通信用モジュールが配置されている。しかし、光の直進性が強いため、一次誘導コイルと二次誘導コイルとの位置合わせ、更に、発光ダイオードとフォトダイオードとの位置合わせが高精度になされない場合には、データの通信が困難となる。
また、図19では、対向して配置された2つの空間光伝送装置間の光軸を容易に調整するために、非接触充電用のコイルの内側に多くの投光部又は受光部を設ける必要がある。このため、対向して配置された2つの空間光伝送装置間における充電効率が劣化し、更に、ビームの幅を太くして通信を確立させるために消費電力が増加する可能性がある。
そこで、以下の各実施形態では、対向機との高精度な位置合わせをすることなく、簡易な構成によって、対向機との間において非接触充電し、対向機との間において高速に無線通信する無線モジュール及び無線通信装置の例を説明する。
(各実施形態の説明)
以下、本開示に係る無線モジュール及び無線通信装置の各実施形態について、図面を参照して説明する。各実施形態の無線モジュールは、携帯端末とパッド端末との間の非接触充電において、電力を携帯端末に送電するパッド端末、又はパッド端末から送電された電力を受電する携帯端末の内部に設けられる。更に、各実施形態の無線モジュールは、対向機(例えば携帯端末又はパッド端末)の内部に設けられた無線モジュールとの間において、無線通信によってデータを送信又は受信する。
また、本開示に係る無線通信装置(例えば携帯端末)は、各実施形態の無線モジュールを含み、非接触充電における電力を対向機(例えばパッド端末)から送電された電力を受電し、更に、対向機との間において無線通信によってデータを送信又は受信する。なお、無線通信装置(例えば携帯端末)は、対向機(例えばパッド端末)との間において、非接触充電における電力を対向機に送電しても良い。
(第1の実施形態)
図1は、対向して配置された2つの無線モジュール111,112が互いに非接触充電し、更に無線通信する一例を示す図である。図2は、携帯端末を回転させた場合における、コイルとマルチアンテナ通信モジュールの各アンテナ素子との位置関係を示す図である。図2(A)は、アンテナ素子間の位置合わせがずれる場合である。図2(B)は、アンテナ素子間の位置合わせがずれない場合である。
無線モジュール111は、例えば携帯端末(例えばスマートフォン。以下同様)の内部に設けられる。無線モジュール112は、非接触充電によって携帯端末に電力を送電するパッド端末の内部に設けられる。
無線モジュール111は、非接触充電用のコイル121と、基板125上に複数(例えば4個)のアンテナ素子127が配置されたマルチアンテナ通信モジュール123とを含む。
無線モジュール112は、非接触充電用のコイル122と、基板126上に複数(例えば4個)のアンテナ素子128が配置されたマルチアンテナ通信モジュール124とを含む。
本実施形態を含む各実施形態では、無線モジュール111及び無線モジュール112は、例えば110〜205kHzまでの周波数帯域を用いて電力伝送し、更に、例えば60GHzの周波数帯を用いて無線通信する。以下、説明を簡単にするために、無線モジュール112が非接触充電において電力を無線モジュール111に送電し、無線モジュール111が無線モジュール112から送電された電力を受電する例を説明する。
マルチアンテナ通信モジュール123では、複数のアンテナ素子127は、基板125上において、コイル121の中心軸を中心として等間隔又は略等間隔に、同心円状に配置されている。
マルチアンテナ通信モジュール124では、複数のアンテナ素子128は、基板126上において、コイル122の中心軸を中心として等間隔又は略等間隔に、同心円状に配置されている。
ここで、図2(A)に、各マルチアンテナ通信モジュール123a,124aが各コイル121,122の中心軸を中心に配置されていない場合を示す。図2(A)では、各マルチアンテナ通信モジュール123a,124a上のアンテナ素子127a、128aがコイル121,122の中心軸の同心円上に配置されていないため、無線モジュール111、112が回転した場合に、各アンテナ素子127a,128aの位置合わせがずれてしまう。
即ち、各無線モジュール111a,112aの各コイル121a,122aが正確に位置合せされた場合でも、その後、コイル121a,122aが回転した場合に、各マルチアンテナ通信モジュール123a,124aの各アンテナ素子127a,128aの位置合わせがずれてしまい、その結果、無線モジュール111a,112a間の通信速度が低下する。
なお、図2(B)では、各アンテナ素子127,128がコイル121,122の中心軸の同心円上に配置されている。このため、各無線モジュール111,112の各コイル121,122が回転した場合でも、各コイル121,122の中心軸から各アンテナ素子127,128までの距離が同じ又はほぼ同じであるため、無線モジュール111,112間の通信速度の低下を抑制できる。
図3(A)は、各コイル121,122の中心軸と各アンテナ素子127,128との位置を示す図である。図3(B)は、各コイル121,122の中心軸からの距離と磁界の強さとの関係を示すグラフである。各マルチアンテナ通信モジュール123,124が各コイル121,122の中心軸付近に配置されると、磁束を媒体とした非接触充電における送電電力と無線通信における送信信号との干渉が小さくなる。
即ち、ビオサバールの公式(数式(1)参照)によれば、図3(A)に示す各コイル121,122の中心軸からの距離xの値が小さい、即ち、マルチアンテナ通信モジュール123,124の各アンテナ素子127,128が各コイル121,122の中心軸付近に配置されるほど、磁界の強さが小さくなる(図3(B)参照)。
図3(B)の横軸は各コイル121,122の中心軸からの距離xと、各コイル121,122の半径Rとの比率を表し、図3(B)の縦軸は数式(1)により計算される磁界の強さHを表す。なお、図3(A)は、説明を簡単にするために、複数のアンテナ素子127のうちの1つのアンテナ素子について説明する。
Figure 2014120816
本実施形態を含む各実施形態では、マルチアンテナ通信モジュール123,124は各コイル121,122の中心軸付近に配置されているため、無線モジュール111,112は、非接触充電における送電電力と無線通信における送信信号との干渉を低減できる。
図4は、マルチアンテナ通信モジュール123の内部構成を示すブロック図である。無線通信部としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、送信回路TXと、受信回路RXと、制御回路CTと、スイッチSWと、複数(例えば4個)のアンテナ素子127a,127b,127c,127dと、アンテナ素子と同数の移相器129a,129b,129c,129dとを含む。
図4では例えば携帯端末の内部に設けられる無線モジュール111のマルチアンテナ通信モジュール123を示しているが、マルチアンテナ通信モジュール124もマルチアンテナ通信モジュール123と同様の構成を有するので、マルチアンテナ通信モジュール124の説明を省略する。
送信回路TXは、例えばユーザの入力操作に応じて携帯端末が送信するデータを生成し、更に、所定の変調方式に従って高周波(例えば60GHz帯)の送信信号を出力する。送信信号は、スイッチSWを介して、移相器129a,129b,129c,129dに入力される。
受信回路RXは、アンテナ素子127a,127b,127c,127dが受信した受信信号を、移相器129a,129b,129c,129dを介して入力し、所定の復調方式に従って、データを復調する。
制御回路CTは、メモリMUを含み、スイッチSWを導通又は非導通するための制御信号をスイッチSWに出力する。メモリMUは、各コイル121,122の中心軸のずれ量のデータと、送信回路TXにより生成された送信信号に付与する異なる位相の遅延量のデータ又は各アンテナ素子が受信した受信信号に付与する異なる位相の遅延量のデータとを対応付けて記憶している。
本実施形態を含む各実施形態では、マルチアンテナ通信モジュール123,124は、制御回路CTの出力である制御信号に応じて、各アンテナ素子が受信した受信信号に各移相器が異なる位相の遅延量を付与することで、送信信号のビームの方向に対向する方向に指向性を形成する。
各コイル121,122の中心軸のずれ量のデータと、送信回路TXにより生成された送信信号又は各アンテナ素子が受信した受信信号に付与する異なる位相の遅延量のデータとが対応付けられたデータは、予め実測又はシミュレーションによって測定されている。
また、送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123の制御回路CTは、メモリMUのデータを用いず、送信信号のビームの方向を例えば90度(パッド端末に直面する方向)から順番に所定量ずつスイープする。受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、順次、受信する信号の電力のうち、最大の受信電力の信号についての情報、例えば、信号を受信開始した時点からの時間、又は、受信する信号が間欠であれば、受信した信号の個数に関する情報を送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123に、返答する。
この場合は、受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、伝送レートの低い変調方式、例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)を用い、送信する方向は、例えば、コイルに対して垂直方向とする。これにより、通信状況が悪い場合であっても、送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、情報を受信できる。
送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、返答された情報に基づき、受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124において、受信信号の受信電力が最大となる送信信号のビームの方向を決定しても良い。
この場合、受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124の制御回路は、受信信号の受信信号のうち、最大となる受信信号のビームと対向する方向に、受信信号の指向性を形成する。
制御回路CTは、メモリMUに記憶されているデータを用いて、送信回路TXにより生成された送信信号又は各アンテナ素子127a,127b,127c,127dが受信した受信信号に異なる位相の遅延量を付与するための制御信号を各移相器129a,129b,129c,129dに出力する。
スイッチSWは、制御回路CTの出力である制御信号に応じて、移相器129a,129b,129c,129dと送信回路TXとの間を導通又は非導通し、移相器129a,129b,129c,129dと受信回路RXとの間を導通又は非導通する。
アンテナ素子127aは、制御回路CTの出力である制御信号に応じて移相器129aが所定の位相の遅延量を付与した送信信号を送信する。アンテナ素子127aは、パッド端末の内部に設けられた無線モジュール112のアンテナ素子から送信された信号を受信して移相器129aに出力する。なお、他のアンテナ素子127b,127c,127dの動作はアンテナ素子127aの動作と同一であるため、説明を省略する。
移相器129aは、制御回路CTの出力である制御信号に応じて、送信回路TXにより生成された送信信号又はアンテナ素子127aが受信した受信信号に所定の位相の遅延量を付与する。なお、他の移相器129b,129c,129dの動作は、移相器129aの動作と同一であるため説明を省略するが、各移相器129a,129b,129c,129dが付与する位相の遅延量は異なる。
図5は、対向して配置された2つの無線モジュール111,112間における非接触充電の構成を示す図である。図5に示す非接触充電の説明を簡単にするために、無線モジュール112が無線モジュール111に電力を送電し、無線モジュール111が無線モジュール112から送電された電力を受電する例を説明する。
従って、図5に示す無線モジュール111は、非接触充電部として、コイル121と、コンデンサ131と、整流ダイオード133と、平滑コンデンサ135と、充電制御回路137と、電池139とを含む。図5に示す無線モジュール112は、非接触充電部として、コイル122と、交流電源ACと、位置検出部132とを含む。
但し、無線モジュール111は、図示していないが、非接触充電部として、交流電源と、位置検出部とを更に含み、非接触充電において、電力を無線モジュール112に送電しても良い。また、無線モジュール112は、図示していないが、非接触充電部として、コンデンサと、整流ダイオードと、平滑コンデンサと、充電制御回路と、電池とを更に含み、非接触充電において、無線モジュール111から送電された電力を受電しても良い。
図5に示す無線モジュール112では、コイル122は、無線モジュール112が設けられたパッド端末の表面(不図示)と平行な面に渦巻き状に巻回され、交流電源ACが出力する励磁電流に応じて、図5の上方に向かって電力(交流磁束)を送電(放射)する。
なお、コイル122は、磁性体のコアに沿って巻回されることで、インダクタンスを向上できる。コアは、透磁率が大きい磁性材料(例えばフェライト)であって、例えばドーナツ形状である。但し、コイル122は、必ずしもコアに沿って巻回される必要はなく、空芯コイルでも良い。
交流電源ACは、例えば可撓性のリード線を介してコイル122と接続され、例えば110〜205kHzの高周波の励磁電流をコイル122に出力する。なお、交流電源ACは、自励式の発振回路と、自励式の発振回路が出力する交流信号を増幅するパワーアンプとを含む(不図示)。自励式の発振回路はコイル122を発振用コイルとして用い、コイル122のインダクタンスによって発振周波数が変化する。
無線モジュール112のコイル122と無線モジュール111のコイル121との相互インダクタンスは、コイル122とコイル121との相対位置によって変化する。このため、コイル122のインダクタンスは、コイル122とコイル121との相対位置によって変化する。即ち、交流電源ACの自励式の発振回路における発振周波数は、コイル122がコイル121に近づいた場合又はコイル121から離れた場合に応じて変化する。
位置検出部132は、交流電源ACの自励式の発振回路における発振周波数の変化に応じて、コイル122とコイル121との相対位置を検出する。位置検出部132は、コイル122とコイル121との相対位置の検出値(各コイル121,122の中心軸のずれ量)のデータを、無線モジュール112のマルチアンテナ通信モジュール124の制御回路CTに通知する。
図5に示す無線モジュール111では、コイル121とコンデンサ131とは、並列共振回路を構成する。コイル121とコンデンサ131との共振周波数は、交流電源ACが出力する交流信号の信号波形の周波数(例えば110〜205kHz)と同一又は近似する。コイル121は、無線モジュール111が設けられる携帯端末の表面(不図示)と平行な面に渦巻き状に巻回され、コイル122から送電された電力(交流磁束)を受電する。
整流ダイオード133は、コイル121により受電された交流電力を整流する。平滑コンデンサ135は、整流ダイオード133により整流された電力の脈流を平滑化する。充電制御回路137は、平滑コンデンサ135により平滑化された直流電力を用いて電池139を充電する。
ここで、本実施形態の構成において、非接触充電用コイルの位置合わせの精度に比べて、無線通信用アンテナの位置合わせは高精度を要求する。なぜならば、非接触充電用コイルのサイズに比べて、無線通信用アンテナのサイズは小さく、また、非接触充電に用いる周波数に比べて、高速通信に用いる周波数が高いためである。
また、特許文献2では、光送信器として発光ダイオードが光受信器としてフォトダイオードが用いられているため、非接触充電用コイルを高精度に位置合わせしないと通信速度は大幅に劣化する。
また、特許文献3では、光送信器、光受信器を一面に敷き詰めることによって、位置合わせを容易にしているが、本実施形態に適用すると、無線通信用アンテナと非接触充電用コイルとの距離が近くなり、無線通信用アンテナと非接触充電用コイルとの干渉により通信速度が劣化する。
これに対して、本実施形態では、複数のアンテナ(複数のアンテナ素子)を用いて、非接触充電用コイルの位置合わせ後に、ビームフォーミングによる位置合わせを行うことで、非接触充電と高速通信の両立を図る。
各マルチアンテナ通信モジュール123,124の動作について、図6を参照して説明する。図6(A)は、携帯端末側の無線モジュール111とパッド端末側の無線モジュール112との各コイル121,122の各中心位置がずれていない状態(許容範囲内)を示す図である。図6(B)は、携帯端末側の無線モジュール111とパッド端末側の無線モジュール112との各コイル121,122の各中心位置がずれている状態(許容範囲外)を示す図である。
各コイル121,122の位置を高精度に合わせた結果、各コイル121,122の位置合わせがずれていない状態、若しくは、許容範囲内の状態では(図6(A)参照)、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、例えば60GHz帯の同相の送信信号を生成し、各アンテナ素子127a,127b,127c,127dから送信する。
更に、無線通信の受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、各アンテナ素子が受信した受信信号に、移送器129において位相の遅延量を付与せずに、各受信信号を合成する。この場合、マルチアンテナ通信モジュール123,124において、各アンテナ素子の位置合わせはずれない。
一方、各コイル121,122の位置合わせがずれた状態若しくは許容範囲外の状態では(図6(B)参照)、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、メモリMUのデータを基に、各コイル121,122の中心軸のずれ量、即ちコイル121とコイル122との相対位置の検出値に対応する送信信号のビームの方向に、送信信号の指向性を形成する。
更に、無線通信の受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、メモリMUのデータを基に、各コイル121,122の中心軸のずれ量、即ちコイル121とコイル122との相対位置の検出値に対応する異なる位相の遅延量を、各アンテナ素子が受信した受信信号に、移送器129において、それぞれ付与する。
又は、各コイル121,122の位置合わせがずれた状態若しくは許容範囲外の状態では(図6(B)参照)、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、各移相器129a,129b,129c,129dに異なる位相の遅延量を付与させることで、送信信号のビームの方向を例えば90度(パッド端末に直面する方向)から順番にスイープさせる。
受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、受信信号のうち、最大の受信電力として受信した信号のビームの方向に対向する方向に、受信信号の指向性を形成する。受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、形成した受信信号の指向性に関する情報を、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123に送信する。
この場合は、受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、伝送レートの低い変調方式、例えば、BPSKを用い、送信する方向は、例えば、コイルに対して垂直方向とする。これにより、通信状況が悪い場合であっても、送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、情報を受信できる。
更に、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124から受信した受信信号の指向性に関する情報から受信信号のビームの方向に対向する方向を得て、送信信号のビームの方向として決定し、決定された方向に送信信号の指向性を形成する。
従って、無線モジュール111,112は、非接触充電における電力を送電又は受電でき、更に、無線通信におけるビームフォーミングによって、対向した指向性を有する送信信号、受信信号の各ビームを形成できるので、無線通信の品質劣化を抑制し、データを送信又は受信できる。即ち、無線モジュール111,112は、各コイル121,122の中心軸の位置合わせがずれた場合でも、無線通信の品質の劣化を防ぎ、無線通信の品質を保持できる。
ここで、無線モジュール111,112のアンテナ素子の間隔が離れている方がビームフォーミングの効果は大きいが、コイル121,122の中心軸のずれ量が大きくなると非接触充電の効率が低下する。コイルの中心軸上に複数のアンテナ素子のうち1つのアンテナ素子が配置されると(図2(A)参照)、ビームフォーミングの形成に偏りが生じる。
本実施形態を含む各実施形態では、図2(B)に示すマルチアンテナ通信モジュール123,124の配置であるため、コイルの中心軸上に複数のアンテナ素子が等間隔又は略等間隔であり、ビームフォーミングの形成の偏りを抑制できる。
図1に示すマルチアンテナ通信モジュール123,124では、複数のアンテナ素子127,128がコイル121,122の各中心軸を中心として1つの同心円上に等間隔又は略等間隔に配置される例を説明したが、複数の同心円上に等間隔又は略等間隔に配置されても良い(図7参照)。図7は、マルチアンテナ通信モジュール123において、複数のアンテナ素子127が複数の同心円上において等間隔に配置された様子を示す図である。
なお、各コイル121,122の位置合わせの方法は、どのような方法でも良い。例えば、携帯端末DEV及びマグネット吸引型のパッド端末PADは、携帯端末DEVの内部に設けられる磁石とパッド端末PADの内部に設けられる磁石とが互いに引き合うことによって、各コイル121,122の位置を合わせ、非接触充電してもよい(図8(A)参照)。
図8(A)は、マグネット吸引型のパッド端末PADを用いる場合の携帯端末DEV及びパッド端末PADの各無線モジュールの位置合わせの方法の一例を示す図である。
また、パッド端末PADは、特許文献2と同様に携帯端末DEVの内部に設けられたコイル121の位置を検出し、パッド端末PADの内部に設けられたコイル122の移動機構(例えばステッピングモータ)によって、コイル121とコイル122との位置を合わせ、非接触充電してもよい(図8(B)参照)。
図8(B)は、コイル可動型のパッド端末を用いる場合の携帯端末DEV及びパッド端末PADの各無線モジュールの位置合わせの方法の一例を示す図である。
(第2の実施形態)
図9は、携帯端末及びパッド端末の各マルチアンテナ通信モジュール123,124が電波の反射を用いて無線通信する状態を示す図である。図10は、電波の反射を用いて無線通信する各マルチアンテナ通信モジュール123,124の上面図である。
第1の実施形態では、コイル121,122の位置合わせがずれた場合に、マルチアンテナ通信モジュール123,124は、ビームフォーミングによって、対向した指向性を有する送信信号、受信信号の各ビームを形成し、無線通信の品質の劣化を防ぐ方法を説明した。
しかし、コイル121,122とマルチアンテナ通信モジュール123,124とのZ方向の位置又はXY方向の位置によっては、無線通信の品質が劣化する場合がある。なお、2つのマルチアンテナ通信モジュール123,124の間に障害物(例えば他のコイル)が存在する場合にも、無線通信の品質が劣化する場合がある。
そこで、本実施形態では、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、送信信号のビームの方向を、第1の実施形態において決定したビームの方向(以下、「見通しの方向」という)とはコイル122の中心軸を挟んで反対側の方向(図10参照)(以下、「反射の方向」という)に決定する。更に、マルチアンテナ通信モジュール124は、決定された反射の方向RPに送信信号のビームの指向性を形成し、電波をコイル122に反射させてデータを送信する。なお、図10のコイル121,122は、ZX平面における断面図を示している。
更に、無線通信の受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、コイル122の反射位置に対する入射角の方向に対する反射角の方向と対向する方向(図10参照)を、受信信号の指向性を形成する方向として決定する。更に、マルチアンテナ通信モジュール123は、決定された方向に、アンテナ素子128が受信した受信信号の指向性を形成する。
具体的には、コイル121の中心軸C2とコイル122の中心軸C1とが例えば所定量以上ずれている場合に、無線通信の送信側としてのマルチアンテナ通信モジュール124は、ずれ量φに応じて、見通しの方向SPではなく反射の方向RPに、送信信号のビームを形成する。マルチアンテナ通信モジュール124の出力である送信信号(放射電波)は、コイル122上の反射位置RFにおいて反射し、法線NLを基準として入射角θの方向RPに対する反射角θの方向LPに送信される。なお、ズレ量φが大きければ反射角θは小さく、ズレ量φが小さければ反射角θは大きくするように、反射位置RFを調整する。
無線通信の受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、ずれ量φに応じて、見通しの方向SPに対向する方向UPではなく、コイル122上の反射位置RFにおける反射角の方向LPに対向する方向TPに、アンテナ素子128が受信した受信信号の指向性を形成する。つまり、図10において、−x軸の方向に、送信ビームの指向性を形成する。
マルチアンテナ通信モジュール123,124における送信信号,受信信号の各ビームの方向の決定方法については、第1の実施形態と同様に、コイル121,122の中心軸C1,C2のずれ量φに応じた角度が予めメモリMUに記憶されている場合にメモリMUのデータを用いても良いし、受信電力が最大となる場合の位相のデータを用いても良い。マルチアンテナ通信モジュール123,124における送信信号,受信信号の各ビームの方向の決定方法の詳細については第1の実施形態において説明したので、説明を省略する。
また、無線通信の受信側としてのマルチアンテナ通信モジュール123は、見通しの方向SPに対向する方向UPにおける受信信号の受信電力と、コイル122上の反射位置RFにおける反射角の方向LPに対向する方向TPにおける受信信号の受信電力とを比較し、受信電力が大きい方向を、受信信号の指向性を形成する方向として決定しても良い。なお、上述した説明は、無線通信の送信側及び受信側の各マルチアンテナ通信モジュールが逆の構成であっても同様に実施可能である。
以上により、例えば本実施形態の送信側の無線モジュール111は、コイル121,122の各中心軸C1,C2のずれ量φに応じて、送信信号のビームの方向を見通しの方向SP又は反射の方向RPに決定し、決定された方向に送信信号のビームの指向性を形成する。更に、例えば本実施形態の受信側の無線モジュール112は、コイル121,122の各中心軸C1,C2のずれ量φに応じて、受信信号のビームの方向を見通しの方向に対向する方向UP又は反射角の方向LPに対向する方向TPに決定し、決定された方向に受信信号の指向性を形成する。
これにより、本実施形態の無線モジュール111,112は、例えば2つのマルチアンテナ通信モジュール123,124の間に障害物(例えば他のコイル)が存在する場合でも、無線通信の品質劣化を抑制し、高速な無線通信を実現できる。
(第3の実施形態)
図11は、携帯端末に設けられた1つの無線モジュール111とパッド端末に設けられた複数の無線モジュール112−1,112−2,112−3とが非接触充電し、無線通信する状態を示す図である。図12は、1つの無線モジュール111を含む携帯端末と複数の無線モジュール112−1,112−2,112−3を含むパッド端末との無線通信の様子を示す上面図である。
第1及び第2の各実施形態では、携帯端末とパッド端末との各コイルの位置に応じて、携帯端末内の1つのマルチアンテナ通信モジュールと、パッド端末内の1つのマルチアンテナ通信モジュールとの間におけるビームフォーミングがなされていたが、携帯端末とパッド端末との各コイルの位置によっては、十分になされず、無線通信の品質が劣化する場合があった。
本実施形態では、パッド端末は、複数の無線モジュール112−1,112−2,112−3を含み、複数のマルチアンテナ通信モジュールを有し、更にコイルアレイを形成している(図12参照)。携帯端末がパッド端末上に載置された場合には、携帯端末内のマルチアンテナ通信モジュール123は、パッド端末内の各マルチアンテナ通信モジュール124−1,124−2,124−3との間において、第1又は第2の実施形態において説明した方法と同様にビームフォーミングする。
これにより、携帯端末内に設けられた無線モジュール111は、パッド端末が1つの無線モジュール112を有する場合に比べて、パッド端末内に設けられた複数の無線モジュール112−1,112−2,112−3の各マルチアンテナ通信モジュール124−1,124−2,124−3との間における無線通信の品質劣化を抑制し、高速な無線通信を実現できる。
(第4の実施形態)
図13は、マルチアンテナ通信モジュール143が複数の送信アンテナ素子Ant−Tx及び受信アンテナ素子Ant−Rxを含む無線モジュールを示す図である。図14は、複数の送信アンテナ素子Ant−Tx及び受信アンテナ素子Ant−Rxを含むマルチアンテナ通信モジュール143の内部構成を示すブロック図である。図15は、マルチアンテナ通信モジュール143が複数の異なる同心円上に配置された複数の送信アンテナ素子Ant−Tx及び受信アンテナ素子Ant−Rxを含む無線モジュール115を示す図である。
第1〜第3の各実施形態では、アンテナ素子127,128が送信用及び受信用のアンテナとして共用であった。本実施形態では、マルチアンテナ通信モジュール143は、送信用アンテナとして送信アンテナ素子Ant−Txを有し、更に、受信用アンテナとして受信アンテナ素子Ant−Rxを有する(図13参照)。なお、複数の送信アンテナ素子Ant−Txと複数の受信アンテナ素子Ant−Rxとは、同一の同心円状に配置されても良いし(図13参照)、又は複数の異なる同心円状に配置されても良い(図15参照)。
更に、複数の送信アンテナ素子Ant−Txと複数の受信アンテナ素子Ant−Rxとが複数の異なる同心円状に配置される場合、複数の送信アンテナ素子Ant−Txと複数の受信アンテナ素子Ant−Rxとのうち、どちらのアンテナ素子が内側又は外側に配置されても良い。
無線通信部としてのマルチアンテナ通信モジュール143は、送信回路TXと、受信回路RXと、制御回路CT2と、複数(例えば4個)の送信アンテナ素子127aa,127ba,127ca,127daと、送信アンテナ素子と同数の移相器129aa,129ba,129ca,129daと、複数(例えば4個)の受信アンテナ素子127ab,127bb,127cb,127dbと、受信アンテナ素子と同数の移相器129ab,129bb,129cb,129dbとを含む。以下、図14に示すマルチアンテナ通信モジュール143と図4に示すマルチアンテナ通信モジュール123との各部の動作が異なる内容について説明し、同一の内容の説明を省略又は簡略化する。
マルチアンテナ通信モジュール143では図4に示すスイッチSWが含まれず、制御回路CT2は、送信回路TXにより生成された送信信号に異なる位相の遅延量を付与するための制御信号を各移相器129aa,129ba,129ca,129daに出力する。更に、制御回路CT2は、受信アンテナ素子127ab,127bb,127cb,127dbが受信した受信信号に異なる位相の遅延量を付与するための制御信号を各移相器129ab,129bb,129cb,129dbに出力する。
移相器129aaは、制御回路CT2の出力である制御信号に応じて、送信回路TXにより生成された送信信号に所定の位相の遅延量を付与して送信アンテナ素子127aaに出力する。なお、他の移相器129ba,129ca,129daの動作は、移相器129aaの動作と同一であるため説明を省略するが、各移相器129aa,129ba,129ca,129daが付与する位相の遅延量は異なる。
移相器129abは、制御回路CT2の出力である制御信号に応じて、受信アンテナ素子127abが受信した受信信号に所定の位相の遅延量を付与して受信回路RXに出力する。なお、他の移相器129bb,129cb,129dbの動作は、移相器129abの動作と同一であるため説明を省略するが、各移相器129ab,129bb,129cb,129dbが付与する位相の遅延量は異なる。
送信アンテナ素子127aaは、制御回路CT2の出力である制御信号に応じて移相器129aaが所定の位相の遅延量を付与した送信信号を送信する。なお、他の送信アンテナ素子127ba,127ca,127daの動作は送信アンテナ素子127aaの動作と同一であるため、説明を省略する。
受信アンテナ素子127abは、パッド端末の内部に設けられた無線モジュールの送信アンテナ素子から送信された送信信号を受信して移相器129abに出力する。なお、他の受信アンテナ素子127bb,127cb,127dbの動作は受信アンテナ素子127abの動作と同一であるため、説明を省略する。
また、図14では例えば携帯端末の内部に設けられる無線モジュール113のマルチアンテナ通信モジュール143を示しているが、パッド端末の内部に設けられる無線モジュールのマルチアンテナ通信モジュールもマルチアンテナ通信モジュール143と同様の構成を有するので、パッド端末の内部に設けられる無線モジュールのマルチアンテナ通信モジュールの説明を省略する。
以上により、本実施形態の無線モジュールは、送信用のアンテナ素子と受信用のアンテナ素子とが異なるアンテナ素子であっても、第1〜第3の各実施形態と同様に、対向機に設けられた無線モジュールとの間において、非接触充電でき、更に、無線通信の品質劣化を抑制し、高速な無線通信を実現できる。
以上、図面を参照して各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した第1〜第4の各実施形態の無線モジュールを含むパッド端末は、例えば新幹線又は飛行機の座席の前の机の内部に設けられても良い。これにより、パッド端末上に載置されたユーザの携帯端末は、新幹線内又は飛行機内において、携帯端末及びパッド端末の内部に設けられた各無線モジュール間において非接触充電でき、更に、大容量のデータを高速に無線通信できる。
例えば、新幹線内又は飛行機内の座席の前の机の内部に設けられたパッド端末に予め大容量のデータ(例えば映画、テレビ番組、音楽のコンテンツ)が蓄積されていても、携帯端末をパッド端末上に載置することで、携帯端末は充電されるため、ユーザは、携帯端末の電池の残量を気にする必要はない。また、携帯端末は、ユーザの入力操作に応じてブラウザを起動した場合に、各産地の情報(例えばお土産品)を表示しても良い。なお、例えばイヤホンジャックが接続されている場合に、無線モジュールは、無線通信しても良い。
また、第1〜第4の各実施形態の無線モジュールを含むパッド端末は、例えば喫茶店の机の内部に設けられても良い。これにより、パッド端末上に載置されたユーザの携帯端末は、喫茶店において、携帯端末及びパッド端末の内部に設けられた各無線モジュール間において非接触充電でき、更に、大容量のデータを高速に無線通信できる。なお、携帯端末は、ユーザの入力操作に応じてブラウザを起動した場合に、喫茶店自身の広告若しくは請け負った広告の情報を表示しても良い。
また、第1〜第4の各実施形態の無線モジュールを含むパッド端末は、例えば映画館の座席間の机の内部に設けられても良い。これにより、パッド端末上に載置されたユーザの携帯端末は、映画館において、携帯端末及びパッド端末の内部に設けられた各無線モジュール間において非接触充電でき、大容量のデータを高速に無線通信できる。
携帯端末は、例えば映画が始まる前に、次の映画の予告若しくは割引クーポンを表示しても良く、他には電子パンフレットをオンライン販売しても良い。また、携帯端末は、映画鑑賞中に非接触充電し、更に、携帯端末の画面が暗くなっている状態を確認しても良い。
本発明は、対向機との高精度な位置合わせをすることなく、簡易な構成によって、対向機との間において非接触充電し、対向機との間において高速に無線通信する、無線モジュール及び無線通信装置として有用である。
111、112 無線モジュール
121、122 コイル
123、124 マルチアンテナ通信モジュール
125、126 基板
127、127a、127b、127c、127d、128、128a、128b、128c、128d アンテナ素子
127aa、127ba、127ca、127da、Ant−TX 送信アンテナ素子
127ab、127bb、127cb、127db、Ant−RX 受信アンテナ素子
129a、129b、129c、129d、129aa、129ba、129ca、129da、129ab、129bb、129cb、129db 移相器
131 コンデンサ
132 位置検出制御部
133 整流ダイオード
135 平滑コンデンサ
137 充電制御回路
139 電池
AC 交流電源
CT、CT2 制御回路
DEV 携帯端末
PAD パッド端末
RX 受信回路
SW スイッチ
TX 送信回路

Claims (7)

  1. コイルを介して、非接触において対向機に電力を送電する非接触充電部と、
    複数のアンテナを含む無線通信部と、を備え、
    前記複数のアンテナは、前記コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置され、
    前記無線通信部は、前記非接触充電部が前記対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々の前記アンテナから送信する、
    無線モジュール。
  2. 請求項1に記載の無線モジュールであって、
    前記非接触充電部は、前記コイルを介して、前記対向機から送電された電力を受電し、
    前記無線通信部は、前記非接触充電部が前記対向機の出力する電力を受電する場合に、各々の前記アンテナにおいて前記対向機から送信されたデータを受信する、
    無線モジュール。
  3. 請求項2に記載の無線モジュールであって、
    前記非接触充電部は、前記コイルと前記対向機のコイルとの中心軸のずれを検出する検出部、を更に有し、
    前記無線通信部は、前記ずれに応じて、各々の前記アンテナの出力である送信信号に異なる位相差を付与し、前記無線通信部の出力である送信信号に所定方向のビームを形成する制御部、を更に有する、
    無線モジュール。
  4. 請求項3に記載の無線モジュールであって、
    前記制御部は、前記ずれに応じて、各々の前記アンテナが受信した受信信号に異なる位相差を付与し、前記対向機の出力である送信信号のビームの方向と対向する方向に受信信号の指向性を形成する、
    無線モジュール。
  5. 請求項4に記載の無線モジュールであって、
    前記非接触充電部は、前記対向機が複数のコイルを含む場合に、前記対向機のいずれかのコイルから送電された電力を受電し、
    前記無線通信部は、前記対向機が複数の無線通信部を含む場合に、前記対向機の各々の前記無線通信部から送信されたデータを受信する、
    無線モジュール。
  6. 請求項1から5のうちいずれか一項に記載の無線モジュールであって、
    前記複数のアンテナは、送信用アンテナと受信用アンテナとを含む、
    無線モジュール。
  7. コイルを介して、非接触において電力を対向機に送電する非接触充電部と、
    複数のアンテナを含む無線通信部と、を含む、無線モジュールを備え、
    前記複数のアンテナは、前記コイルの中心軸の中心から略等間隔に配置され、
    前記無線通信部は、前記非接触充電部が前記対向機に電力を送電する場合に、無線通信によってデータを各々の前記アンテナから送信する、
    無線通信装置。
JP2012272647A 2012-12-13 2012-12-13 無線モジュール及び無線通信装置 Active JP6126373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272647A JP6126373B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 無線モジュール及び無線通信装置
CN201380008256.0A CN104094530B (zh) 2012-12-13 2013-12-11 无线模块及无线通信装置
PCT/JP2013/007291 WO2014091758A1 (ja) 2012-12-13 2013-12-11 無線モジュール及び無線通信装置
US14/378,068 US9319494B2 (en) 2012-12-13 2013-12-11 Wireless module and wireless communication apparatus
EP13862362.4A EP2933929B1 (en) 2012-12-13 2013-12-11 Wireless module and wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272647A JP6126373B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 無線モジュール及び無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120816A true JP2014120816A (ja) 2014-06-30
JP6126373B2 JP6126373B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50934065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272647A Active JP6126373B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 無線モジュール及び無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9319494B2 (ja)
EP (1) EP2933929B1 (ja)
JP (1) JP6126373B2 (ja)
CN (1) CN104094530B (ja)
WO (1) WO2014091758A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073260A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 富士通株式会社 無線通信システム、及び、無線通信方法
WO2016080841A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Geir Olav Gyland Device and method for wireless transmission of power and communication
WO2020036148A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 学校法人慶應義塾 電子回路基板、通信回路、及びその接続方法
EP3952054A1 (en) 2020-08-06 2022-02-09 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Charging system
KR20220023480A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 동아대학교 산학협력단 무선 충전 패드들 사이의 오정렬 및 이물질 판별 방법 및 시스템
WO2022054586A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ミネベアミツミ株式会社 アンテナ装置、給電装置、及び給電方法
WO2022264613A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 ミネベアミツミ株式会社 アンテナ装置、給電システム、給電装置、及び給電方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325187B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-26 Lg Electronics Inc. Structure of transmission and reception unit in wireless charging system
GB2520990A (en) 2013-12-06 2015-06-10 Bombardier Transp Gmbh Inductive power transfer for transferring electric energy to a vehicle
JP6348734B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 近接無線通信装置
JP6347361B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US9632554B2 (en) 2015-04-10 2017-04-25 Ossia Inc. Calculating power consumption in wireless power delivery systems
WO2016164846A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Ossia Inc. Calculating power consumption in wireless power delivery systems
US10348117B2 (en) * 2015-10-01 2019-07-09 Motorola Mobility Llc Antenna configuration change based on charging pad coupling
JP2017093223A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社東芝 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
US9949219B2 (en) * 2015-12-16 2018-04-17 Intel Corporation Power harvesting
JP6672880B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-25 株式会社Ihi 位置ずれ検知装置及び非接触給電システム
JP2018013765A (ja) * 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
KR20180006176A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 원거리 및 근거리 무선 충전을 위한 다중 주파수 기반의 무선 충전 시스템
KR102625690B1 (ko) * 2016-08-01 2024-01-17 삼성전자주식회사 전력 전송 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN109155540A (zh) * 2016-08-09 2019-01-04 松下知识产权经营株式会社 供电设备、受电设备以及具有它们的电力传送***
US20180131412A1 (en) * 2016-11-10 2018-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Methods for increasing data communication bandwidth between wireless power devices
US10401932B2 (en) * 2016-12-01 2019-09-03 Dell Products L.P. Display base wireless charging pad and integrated charger control
JP7224285B2 (ja) * 2016-12-09 2023-02-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledキャリアアセンブリを製造する方法
KR101808605B1 (ko) * 2016-12-22 2018-01-18 김재범 전파 전달이 가능하거나 방열특성을 가지는 전도층이 코팅된 비전도성 프레임
JP7031243B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-08 横河電機株式会社 アンテナモジュールおよび無線機器
JP7239274B2 (ja) * 2018-04-27 2023-03-14 矢崎総業株式会社 電力伝送通信ユニット
US20200091778A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Zyxel Communications Corp. Wireless transmission system and method thereof for power and data transmission
US10862543B2 (en) * 2019-01-17 2020-12-08 Capital One Services, Llc Apparatus and method for wireless communication with improved reliability
CN112152277B (zh) * 2019-06-28 2022-06-17 北京小米移动软件有限公司 信息显示方法、装置和存储介质
CN110728891B (zh) * 2019-12-02 2022-02-15 浙江升豪机械有限公司 一种小型化电磁共振耦合器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251821A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ指向方向制御方法
JP2008259392A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力供給システム
JP2010051089A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujitsu Ltd 非接触送電システム
JP2010288430A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2012034546A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Panasonic Corp 無線電力伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032276A (ja) 1996-07-16 1998-02-03 Nec Corp 電力用半導体装置のパッケ−ジング方法
KR100792308B1 (ko) 2006-01-31 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 코일 어레이를 구비한 무접점 충전장치, 무접점 충전시스템 및 충전 방법
JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2012-10-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置
KR101624356B1 (ko) 2007-01-29 2016-06-07 파워매트 테크놀로지스 엘티디. 핀레스 파워커플러
JP4465383B2 (ja) 2007-12-06 2010-05-19 日本電信電話株式会社 アレーアンテナ制御方法、受信アンテナ装置、および無線通信システム
JP5398160B2 (ja) 2008-03-31 2014-01-29 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP4544338B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US8853890B2 (en) * 2010-07-09 2014-10-07 Sony Corporation Power supply device, communication terminal device, and non-contact power transmission method
US8941268B2 (en) * 2011-03-04 2015-01-27 Sony Corporation Non-contact power transmission apparatus
JP5810632B2 (ja) 2011-05-27 2015-11-11 日産自動車株式会社 非接触給電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11251821A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ指向方向制御方法
JP2008259392A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力供給システム
JP2010051089A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujitsu Ltd 非接触送電システム
JP2010288430A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 充電台
JP2012034546A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Panasonic Corp 無線電力伝送システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073260A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 富士通株式会社 無線通信システム、及び、無線通信方法
WO2016080841A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Geir Olav Gyland Device and method for wireless transmission of power and communication
WO2020036148A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 学校法人慶應義塾 電子回路基板、通信回路、及びその接続方法
JPWO2020036148A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-10 学校法人慶應義塾 電子回路基板、通信回路、及びその接続方法
JP7341503B2 (ja) 2018-08-17 2023-09-11 慶應義塾 電子回路基板、及び通信回路
EP3952054A1 (en) 2020-08-06 2022-02-09 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Charging system
KR20220018419A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 충전 시스템
KR20220023480A (ko) * 2020-08-21 2022-03-02 동아대학교 산학협력단 무선 충전 패드들 사이의 오정렬 및 이물질 판별 방법 및 시스템
KR102404165B1 (ko) 2020-08-21 2022-05-30 동아대학교 산학협력단 무선 충전 패드들 사이의 오정렬 및 이물질 판별 방법 및 시스템
WO2022054586A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ミネベアミツミ株式会社 アンテナ装置、給電装置、及び給電方法
WO2022264613A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 ミネベアミツミ株式会社 アンテナ装置、給電システム、給電装置、及び給電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150045091A1 (en) 2015-02-12
WO2014091758A1 (ja) 2014-06-19
EP2933929A4 (en) 2015-12-16
JP6126373B2 (ja) 2017-05-10
US9319494B2 (en) 2016-04-19
EP2933929A1 (en) 2015-10-21
EP2933929B1 (en) 2018-05-02
CN104094530A (zh) 2014-10-08
CN104094530B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126373B2 (ja) 無線モジュール及び無線通信装置
Jadidian et al. Magnetic MIMO: How to charge your phone in your pocket
JP6036189B2 (ja) アンテナモジュール、情報通信装置及び情報通信システム
CN110383630B (zh) 无线电力发送器、无线地接收电力的电子设备及其操作方法
KR101640772B1 (ko) 무선 전력 수신기의 송전 영역 유도 장치 및 방법
JP7308310B2 (ja) 無線充電装置、自動整合方法及び充電ドック
US11223390B2 (en) Power feeding unit and power feeding system
TW201401708A (zh) 非接觸充電裝置用天線薄片及使用該薄片之充電裝置
KR20110135540A (ko) 무선 전력 수신을 위한 수신기 및 그의 무선 전력 수신 방법
CN112260411B (zh) 一种无线充电设备、对位方法、***及充电底座
US11770027B2 (en) Wireless power transmission device
KR102452017B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
JP2010259171A (ja) 非接触伝送装置
KR102209058B1 (ko) 무선전력전송장치의 전력변환유닛
KR20130108681A (ko) 집적화된 송·수신부를 가지는 고효율 무선 전력 전송 시스템
US20180131412A1 (en) Methods for increasing data communication bandwidth between wireless power devices
KR20200099903A (ko) 무선 전력 전송 디바이스 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6126373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151