JP5049018B2 - 非接触充電装置 - Google Patents

非接触充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049018B2
JP5049018B2 JP2007001644A JP2007001644A JP5049018B2 JP 5049018 B2 JP5049018 B2 JP 5049018B2 JP 2007001644 A JP2007001644 A JP 2007001644A JP 2007001644 A JP2007001644 A JP 2007001644A JP 5049018 B2 JP5049018 B2 JP 5049018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
transmission coil
primary
detection element
temperature detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007001644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172874A (ja
Inventor
博 加藤
邦治 鈴木
克哉 鈴木
学 山崎
陽一郎 近藤
幸太 大西
健太郎 依田
幹基 神
貴宏 上條
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Sony Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Sony Mobile Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Sony Mobile Communications Inc filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007001644A priority Critical patent/JP5049018B2/ja
Priority to US12/007,073 priority patent/US8089245B2/en
Priority to EP08250071.1A priority patent/EP1944851B1/en
Priority to CN2008101277957A priority patent/CN101304178B/zh
Publication of JP2008172874A publication Critical patent/JP2008172874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049018B2 publication Critical patent/JP5049018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means
    • H01F2027/406Temperature sensor or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯電話機、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯機器に対して充電を行う充電装置に適用して好適な非接触充電装置に関し、特に本発明を適用した非接触充電装置に対して金属等の異物が載置された際に、該異物の大きさや載置位置に基づいて設置位置が調整された温度検出手段により、1次コイル(=非接触充電装置側のコイル)の表面温度を検出し、この1次コイルの表面温度が所定の温度以上となった際に電力伝送を停止制御することで、非接触充電の安全性の向上等を図った非接触充電装置に関する。
特開2003−153457号の公開特許公報(特許文献1)に、被充電器の温度上昇を抑えると共に充電時間の短縮化を図り、また充電部に金属異物が載置された場合の異常な温度上昇を防止することを目的とした非接触式充電装置が開示されている。
この非接触式充電装置は、送電コイルの温度を検出する温度センサを有しており、この温度センサの検出温度が設定温度以下のときには、充電制御回路が充電電流を大きな値に制御し、また、温度センサの検出温度が設定温度を越えたときには、充電制御回路が充電電流を小さな値に制御する。
これにより、温度センサの検出温度が低いときには、充電電流を大きくして充電時間の短縮化を図ることができる。また、充電部上に硬貨等の金属異物が載置されることで送電コイルの温度が高くなったときには、充電電流を下げることで、金属異物の異常な温度上昇を未然に防止することができる。
特開2003−153457号公報(第4頁、図3)
しかし、特許文献1に開示されている非接触式充電装置の場合、充電電流を下げるとはいえ、送電コイルの温度が所定以上となった際も充電電流を流し続けることとなるため、上記金属異物の温度が下降を始めるまでの時間が長くなり、該金属異物の異常温度上昇等の抑制に時間を要する問題がある。
また、充電部上に硬貨等の金属異物が載置されたことによる該金属異物の温度上昇は、その金属異物の大きさと、該金属異物が載置される充電部上の位置が大きく関係する。すなわち、金属異物の大きさが所定以下の大きさである場合や、金属異物が送電コイルから所定以上離れて載置された場合には、金属異物の温度上昇量が少なく、上記異常温度上昇の問題は発生しない。従って、送電コイルの温度を検出する温度センサは、該送電コイルに接触させて設ければ良いという訳ではなく、該温度センサを設ける位置が重要となる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、送電コイルに設ける温度センサの位置を精査することで、最適な位置に設けた温度センサにより送電コイル(1次コイル)の温度を検出して、金属異物等の異常温度上昇を即座に抑制し、安全性の向上を図った非接触充電装置の提供を目的とする。
本発明に係る非接触充電装置は、上述の課題を解決するための手段として、
非接触充電を行う機器が載置される載置部と、
一つの導体パターンがフレキシブルプリント基板上に形成されており、或いは複数の導体パターンがフレキシブルプリント基板上に多層化されて形成されており、上記機器側に設けられた二次側伝送コイルに対して、電磁誘導を利用して電力の供給を行う一次側伝送コイルと、
上記載置部と上記一次側伝送コイルとの接触面側で、かつ、一次側伝送コイルの中心から当該一次側伝送コイルの内径の半径分離れた位置から、当該一次側伝送コイルの内径の直径分離れた位置の間に、当該温度検知素子の中心が位置するように、上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されて設けられ、又は上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板上に多層化された各導体パターンのうち、いずれか一つ或いは複数の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されて設けられた、上記載置部に載置された載置物の温度を検出するための温度検知素子とを有する。
また、本発明に係る非接触充電装置は、上述の課題を解決するための手段として、上記一次側伝送コイル及び上記温度検知素子と共に、
上記一次側伝送コイルに対して上記充電用の電力を供給すると共に、上記一次側伝送コイルに供給する電力を停止制御するために定められた温度よりも所定分低い温度が上記温度検知素子で検出されたタイミングで、上記一次側伝送コイルに対する電力の供給を停止制御する制御部を有する。
このような本発明は、載置部に載置された載置物の温度を検出するための温度検知素子を、上記載置部と上記一次側伝送コイルとの接触面側で、かつ、一次側伝送コイルの中心から当該一次側伝送コイルの内径の半径分離れた位置から、当該一次側伝送コイルの内径の直径分離れた位置の間に、当該温度検知素子の中心が位置するように、上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成し、又は上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板上に多層化された各導体パターンのうち、いずれか一つ或いは複数の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成することで、載置部に載置された載置物の温度上昇を正確に検知して一次側伝送コイルに対する電力の供給を即座に停止制御する。また、例えば載置物の実際の温度が75度に達した際に、温度検知素子で検出される上記載置物の温度は63度〜73度である等のように、載置物の実際の温度は、温度検知素子で時間的に遅れて検出される。このため、制御部は、上記一次側伝送コイルに供給する電力を停止制御するために定められた温度よりも所定分低い温度が上記温度検知素子で検出されたタイミングで、上記一次側伝送コイルに対する電力の供給を停止制御する。これにより、載置物の実際の温度が、上記一次側伝送コイルに供給する電力を停止すべき温度となったタイミングで、略々正確に、該一次側伝送コイルに対する電力の供給を停止制御することができる。さらに、温度検知素子を温度検知素子層として上記導体パターン内に直接形成することで、温度検知素子を一つ設けた場合及び温度検知素子を複数設けた場合の、いずれの場合も、上記一次側伝送コイルの厚みが増す不都合を防止することができる。
本発明は、最適な位置に設けられた温度検知素子により載置部に載置された載置物の異常温度上昇を検知して、一次側伝送コイルに対する電力の供給を即座に停止制御することができる。このため、本発明が適用された充電機器の安全性の向上を図ることができる。
本発明は、携帯電話端末に設けられたバッテリに対して充電を行うクレードルに適用することができる。
[クレードル及び携帯電話端末の構成]
図1に、本発明の実施の形態となるクレードル1と、当該クレードル1に載置されることで内蔵された二次電池(バッテリ)に対して充電がなされる携帯電話機2のブロック図を示す。
この図1に示すように当該実施の形態のクレードル1は、交流電源である家庭用電源を直流電源に変換するACアダプタ3(AC:Alternating Current)と、所定周波数で発振する発振器4と、送電側の無接点電力伝送コイルとなる一次側伝送コイル5と、一次側伝送コイル5に対して交流電力を供給するドライバ6と、一次側伝送コイル5に接触するように、該一次側伝送コイル5の後述する最適な位置に設けられた温度検知素子7と、温度検知素子7からの温度検知出力に基づいて、一次側伝送コイル5の温度を検出する温度検出部8とを有している。
また、クレードル1は、発振器4からの発振周波数信号に基づいてACアダプタ3からの直流電力を交流電力に変換し、この交流電力をドライバ6を介して一次側伝送コイル5に供給すると共に、温度検出部8で異常温度上昇が検出されたタイミングで一次側伝送コイル5に対する電力の供給を停止することで、充電を停止制御する制御回路9を有している。
これに対して、携帯電話機2は、受電側の無接点電力伝送コイルとなる二次側伝送コイル11と、二次側伝送コイル11を介して、クレードル1の一次側伝送コイル5から受電した交流電力を直流電力に変換する整流回路12と、整流回路12からの直流電力を所定電圧の直流電力に変換する低飽和レギュレータ13(LDO:Low Dropout)と、低飽和レギュレータ13からの所定電圧の直流電力を二次電池であるバッテリ16に供給して充電を行う充電回路15と、低飽和レギュレータ13からの所定電圧の直流電力を充電回路15に供給制御する制御回路14とを有している。
〔無接点電力伝送コイルの構成〕
送電側の無接点電力伝送コイルとなる一次側伝送コイル5、及び受電側の無接点電力伝送コイルとなる二次側伝送コイル11は、図2〜図4に示す構成を有している。以下、この一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11を「無接点電力伝送コイル21WS」と言い換えると、図2はフレキシブルプリント基板30上に平面コイルが貼り付けられることで形成される無接点電力伝送コイル21WSを正面から見た図、図3は平面コイルが貼り付けられていない状態のフレキシブルプリント基板30を正面から見た図、図4は無接点電力伝送コイル21WSの概略断面図を示している。
この図2〜図4において、無接点電力伝送コイル21WSは、表面に絶縁層が設けられた単線又は撚り線の電線40を略々同一平面内に渦巻き状(スパイラル状)に巻回した平面コイルを有している。この平面コイルの一方の平面部側は、フレキシブルプリント基板30の表面上に接着シート42を介して貼り付けられている。
また、この平面コイルの他方の平面部側は、当該平面コイルの磁路を効率良く形成して、一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11間における鎖交磁束を多くすると共に、一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11からそれぞれ発生する磁界による不要輻射を抑えるための磁性シート43が当該他方の平面部の全体を覆うように接着シート41を介して貼り付けられている。なお、図示は省略しているが、磁性シート43の外側には必要に応じてアルミニウム等からなる金属シートも貼り付けられる。
フレキシブルプリント基板30は、例えばポリイミド樹脂などを素材とした非常に薄いシート状の基板となっており、平面コイルが貼り付けられた時にその平面コイル内周部37内に配置される第一のコイル接点部36、平面コイル外周部38の外側近傍に配置される第二のコイル接点部35、第一の外部接続端子部31及び第二の外部接続端子部32を除いて、表面絶縁層が形成されている。
また、第一のコイル接点部36と第一の外部接続端子部31は、表面絶縁層下に形成された第一の内部導体パターン33を介して電気的に接続されており、同様に、第二のコイル接点部35と第二の外部接続端子部32は、表面絶縁層下に形成された第二の内部導体パターン34を介して電気的に接続されている。
そして、フレキシブルプリント基板30に平面コイルが貼り付けられると、第一のコイル接点部36には平面コイルの内周部37の巻き始め電線端部が電気的に接続され、第二のコイル接点部35には平面コイルの外周部38の巻き終わり電線端部が電気的に接続されるようになっている。
このような構成により、当該無接点電力伝送コイル21WSは、電線が重なる部分を無くすことができ、当該無接点電力伝送コイル21WSの厚みを非常に薄くすることが可能となっている。
〔無接点電力伝送コイルの他の構成〕
上記一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11である無接点電力伝送コイルとしては、図5〜図8に示すように渦巻き状の導体パターンからなる平面コイルパターンが形成された複数のフレキシブルプリント基板を積層することで形成した多層構造の無接点電力伝送コイル21PSを用いるようにしてもよい。
なお、図5は多層構造のフレキシブルプリント基板からなる無接点電力伝送コイル21PSを正面から見た図、図6は多層構造のフレキシブルプリント基板の各層をそれぞれ分離した状態の図、図7は多層構造のフレキシブルプリント基板からなる無接点電力伝送コイル21PSの概略断面図、図8は図7中の楕円E1で囲った部分の拡大図である。
この図5〜図8に示すように、無接点電力伝送コイル21PSは、例えば四層構造を有しており、第一層目基板64a、第二層目基板64b、第三層目基板64c、第四層目基板64dは、それぞれ例えばポリイミド樹脂などを素材としたシート状の基板上に渦巻き状に巻回された線状の導体パターン60で形成されている。
最上層となる第一層目基板64aの表面には表面絶縁層62が形成されており、第一層目基板64aと第二層目基板64bとの間には接着層及び層間絶縁層63aが形成されている。同様に、第二層目基板64bと第三層目基板64cとの間には接着層及び層間絶縁層63bが、第三層目基板64cと第四層目基板64dとの間には接着層及び層間絶縁層63cが形成されている。最下層の第四層目基板64dの裏面側には接着層及び絶縁層63dを介して磁性シート43が貼り付けられている。
また、第一層目基板64a〜第四層目基板64dの各導体パターン60の内周部57のパターン端部は、第一のスルーホール56により電気的に接続され、同様に、第一層目基板64a〜第四層目基板64dの各導体パターン60の外周部58のパターン端部は第二のスルーホール55により電気的に接続されている。
さらに、各層の導体パターン60の内周部57側の第一のスルーホール56は、各層の導体パターンの外周部58側に設けられているスルーホール61と電気的に接続されている。なお、図示は省略しているが、磁性シート43の外側には必要に応じてアルミニウム等からなる金属シートも貼り付けられる。
また、例えば第四層目基板64dの第二のスルーホール55は、第二の内部導体パターン54を介して第二の外部接続端子部52と電気的に接続されており、同様に、第四層目基板64dの第一のスルーホール56は、上記スルーホール61及び第一の内部導体パターン53を介して第一の外部接続端子部51と電気的に接続されている。
このような構成を有する無接点電力伝送コイル21PSは、平面コイルがフレキシブルプリント基板の導体パターン60により形成されているため、前述のような電線による平面コイルを用いた無接点電力伝送コイル21WSよりも更に厚みを薄くすることが可能となっている。
[温度検知素子]
次に、当該実施の形態のクレードル1は、上述の無接点電力伝送コイル21WS或いは無接点電力伝送コイル21PSを用い、電磁誘導を利用して携帯電話機2側へ電力伝送を行うのであるが、クレードル1に例えばコインなどの金属異物が載置されると、その金属異物に渦電流が発生し、該金属異物が異常過熱するおそれがある。
このため、クレードル1側の一次側伝送コイル5となる無接点電力伝送コイル21WS或いは無接点電力伝送コイル21PSには、温度検知素子7が設けられており、当該クレードル1の制御回路9は、この温度検知素子7で検知される温度が所定の温度以上となった際に、充電を停止制御するようになっている。
具体的には、一次側伝送コイル5として上述の巻回された電線40からなる平面コイルを有する無接点電力伝送コイル21WSを用いた場合、温度検知素子7は、図3及び図4に示すようにフレキシブルプリント基板30の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されて設けられている。
また、フレキシブルプリント基板30には、上記温度検知素子7からの温度検知信号を外部に取り出すための第三の外部接続端子81及び第四の外部接続端子82が設けられており、第三の外部接続端子81及び第四の外部接続端子82と上記温度検知素子7との間には配線パターンが形成されている。
これに対して、一次側伝送コイル5として上述の導体パターン60からなる平面コイルを有する多層フレキシブルプリント基板の無接点電力伝送コイル21PSを用いた場合、温度検知素子7は、図8に示すように多層フレキシブルプリント基板の例えば第一層目基板64aの導体パターンに温度検知素子層として直接形成されて設けられる。なお、図示は省略しているが、この場合、温度検知素子層である温度検知素子7の温度検知信号が伝送される配線パターンはスルーホール等を通じて、上記図3と同様に第三の外部接続端子81及び第四の外部接続端子82に接続されている。
このように、温度検知素子7を温度検知素子層としてフレキシブルプリント基板の導体パターン内に直接形成することで、温度検知素子7を設けたことで無接点電力伝送コイルの厚みが厚くなる不都合を防止することができる。なお、この例では上記温度検知素子7を一つのみ設けることとしたが、温度検知素子7は複数設けても良い。そして、温度検知素子7を複数設けた場合であっても、当該温度検知素子7は上記温度検知素子層として各フレキシブルプリント基板の各導体パターン内に直接形成されるため、温度検知素子7を複数設けることで無接点電力伝送コイルの厚さが増すことはない。
[温度検知素子の設置位置]
ここで、上述のように温度検知素子7は、フレキシブルプリント基板の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されることで設けられるのであるが、クレードル1に硬貨等の金属異物が載置されたことによる該金属異物の温度上昇は、その金属異物の大きさと、該金属異物が載置される位置が大きく関係する。すなわち、金属異物の大きさが所定以下の大きさである場合や、金属異物が一次側伝送コイル5から所定以上離れて載置された場合には、金属異物の温度上昇量が少なく、上記異常温度上昇の問題は発生しない。従って、一次側伝送コイル5の温度を検出する温度検知素子7は、当該温度検知素子7を設ける位置が重要となる。このようなことから、本件出願人は、金属異物の材質、金属異物の大きさ、該金属異物が載置されるクレードル1上の位置、及びクレードル1上の各位置における温度上昇量を精査することで得た最適な位置に温度検知素子7を設けている。
〔金属異物の材質による温度上昇量の違い〕
まず、本件出願人は、一次側伝送コイル5の中央部(=中空部が存在し、磁束が集中する箇所)に相当するクレードル1上の位置に、100円玉、10円玉、1円玉、カッターナイフの刃、クリップ、ハンダ、洋白、りん青銅、ステンレス等の各種材質の金属異物を載置し、その温度上昇量を測定した。
この結果、金属異物の材質としては、りん青銅、洋白、ステンレス等の、磁力を受けた際に電流が流れやすく、かつ、抵抗の大きい材質のものが短時間で異常温度まで上昇する測定結果を得た。
〔金属異物の材質と載置場所による温度上昇量の違い〕
次に、本件出願人は、一次側伝送コイル5上の各測定ポイントにそれぞれ異なる材質の金属異物を載置し、その温度上昇量を測定した。具体的には、金属異物としては「100円玉」、及び「りん青銅」を用い、これらの金属異物を、図9に示す一次側伝送コイル5上の第1〜第5の測定ポイントに載置して、それぞれ温度上昇量を測定した。
図10に、金属異物として「100円玉」を用いた場合における上記各測定ポイント毎の温度上昇量のグラフを示す。この図10からわかるように、金属異物として「100円玉」を用いた場合、当該「100円玉」の載置場所が一次側伝送コイル5の中央部に近いほど温度上昇量が大きいという測定結果を得た。
また、図11に、金属異物として「りん青銅(正四角形の1辺が10mm、厚さ1mmで面積が10平方ミリメートル)」を用いた場合における上記各測定ポイント毎の温度上昇量のグラフを示す。この図11からわかるように、金属異物として「りん青銅」を用いた場合、当該「りん青銅」を一次側伝送コイル5の中央部に載置した場合に大きな温度上昇量となり、当該「りん青銅」の載置場所が一次側伝送コイル5の中央部から少しでも外れると、それ程大きな温度上昇量とはならないという測定結果を得た。
〔金属異物の大きさ(面積)による温度上昇量の違い〕
次に、本件出願人は、それぞれ大きさ(面積)の異なる金属異物を一次側伝送コイル5上の中央部に載置し、その温度上昇量を測定した。図12(a)は、金属異物として「りん青銅」を用いた場合における各面積毎の温度上昇量と一次側伝送コイル5に対する通電時間との関係を示す表である。この図12(a)からわかるように、厚さ1mmで正四角形の一辺が3mmである面積が9平方ミリメートルのりん青銅を一次側伝送コイル5上の中央部に載置し、この一次側伝送コイル5に対して30秒→60秒→90秒→120秒→180秒の通電を行うと、りん青銅は、30度(初期温度)→36.4度(通電時間30秒)→39度(通電時間60秒)→40.5度(通電時間90秒)→42.2度(通電時間120秒)→43.9度(通電時間180秒)の順に温度が上昇する測定結果を得た。
同様に、厚さ1mmで正四角形の一辺が12mmである面積が141平方ミリメートルのりん青銅を一次側伝送コイル5上の中央部に載置し、この一次側伝送コイル5に対して30秒→60秒→90秒→120秒→180秒の通電を行うと、りん青銅は、30度(初期温度)→113.2度(通電時間30秒)→127.7度(通電時間60秒)→130.2度(通電時間90秒)→128.4度(通電時間120秒)→143.1度(通電時間180秒)の順に温度が上昇する測定結果を得た。
図12(b)は、一次側伝送コイル5の中央部に面積が「3平方ミリメートル」、「5平方ミリメートル」、「6平方ミリメートル」、「7平方ミリメートル」、「8平方ミリメートル」、「10平方ミリメートル」、「12平方ミリメートル」の上記「りん青銅」をそれぞれ載置した場合における温度上昇量を示すグラフである。このグラフからわかるように、一次側伝送コイル5に載置する「りん青銅」の面積が大きいほど、温度上昇量が大きくなる測定結果を得た。
図12(c)は、上記「りん青銅」の面積と温度上昇量との関係を示すグラフである。このグラフからも、一次側伝送コイル5に載置する「りん青銅」の面積が大きくなれば大きくなるほど、温度上昇量が大きくなることがわかるであろう。
ここで、金属異物の危険温度を75度以上と定義した場合、図12(a)に示すように、金属異物の面積が「7平方ミリメートル」以上である場合に、当該金属異物が上記危険温度に達する測定結果を得た。反対に、金属異物の面積が「7平方ミリメートル」よりも小さい場合、当該金属異物は上記危険温度に達する可能性は非常に低い測定結果を得た。
〔各面積の金属異物の載置位置毎の金属異物の温度と温度検知素子の検知温度との関係〕
次に、本件出願人は、図13(a)に示すように温度検知素子7の設置位置を、一次側伝送コイル5の中央部から5mm離れた位置に固定したうえで、それぞれ面積の異なる金属異物を一次側伝送コイル5上の中央部から徐々に遠ざけながら、当該金属異物の飽和温度、及び金属異物の各載置位置毎の温度検知素子7の検知温度を測定した。
図13(b)は厚さ1mmで正四角形の1辺が10mm(面積が100平方ミリメートル)の「りん青銅」と、厚さ1mmで正四角形の1辺が25mm(面積が625平方ミリメートル)の「りん青銅」を用いて測定した上記各りん青銅の飽和温度及び温度検知素子7の検知温度の表である。
この図13(b)からわかるように、面積が100平方ミリメートルのりん青銅を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記各位置におけるりん青銅の飽和温度は148度→112度→58度→52度→48度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は121度→98度→48度→48度→42度となる測定結果を得た。
同様に、面積が625平方ミリメートルのりん青銅を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記各位置におけるりん青銅の飽和温度は153度→139度→117度→76度→53度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は125度→118度→104度→52度→41度となる測定結果を得た。
〔各面積の金属異物の温度と温度検知素子の検知温度との関係〕
次に、本件出願人は、図14(a)に示すように金属異物の載置位置を一次側伝送コイル5の中央部に固定したうえで、温度検知素子7の設置位置を一次側伝送コイル5の中央部から徐々に遠ざけながら、当該金属異物の飽和温度、及び各設置位置毎の温度検知素子7の検知温度を測定した。
図14(b)は、各面積のりん青銅の飽和温度と温度検知素子7の検知温度の表である。この図14(b)からわかるように、厚さ1mmで正四角形の1辺が7mm(面積が49平方ミリメートル)の「りん青銅」を一次側伝送コイル5の中央部に載置し、温度検知素子7の設置位置を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記りん青銅の飽和温度が85.2度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は76度→73度→71度→60度→50度となる測定結果を得た。
同様に、厚さ1mmで正四角形の1辺が10mm(面積が100平方ミリメートル)の「りん青銅」を一次側伝送コイル5の中央部に載置し、温度検知素子7の設置位置を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記りん青銅の飽和温度が112.4度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は98度→93度→93度→62度→50度となる測定結果を得た。
同様に、厚さ1mmで正四角形の1辺が15mm(面積が225平方ミリメートル)の「りん青銅」を一次側伝送コイル5の中央部に載置し、温度検知素子7の設置位置を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記りん青銅の飽和温度が143.1度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は131度→129度→116度→98度→61度となる測定結果を得た。
同様に、厚さ1mmで正四角形の1辺が25mm(面積が625平方ミリメートル)の「りん青銅」を一次側伝送コイル5の中央部に載置し、温度検知素子7の設置位置を一次側伝送コイル5の中央部から2mm→4mm→6mm→8mm→10mmの順に離れた位置に載置し、それぞれの位置でりん青銅の飽和温度及び温度検知素子7で実際に検知される温度を測定すると、上記りん青銅の飽和温度が153.1度となり、上記各位置における温度検知素子7の検知温度は129度→134度→128度→98度→89度となる測定結果を得た。
一次側伝送コイル5の中心部は磁力線が集中する箇所のため、この一次側伝送コイル5の中心部に温度検知素子7を設けると、当該温度検知素子7自体が加熱され、金属異物の正確な温度検知が困難となるおそれがある。このため、温度検知素子7は、一次側伝送コイル5の中心部から離れた場所に設置することが好ましく、この測定結果から、温度検知素子7は、一次側伝送コイル5の中央部から4mm〜6mm離れた間の位置に設ければ良いことがわかる。
〔金属異物の温度と温度検知素子の検知温度の関係〕
次に、一次側伝送コイル5に設ける温度検知素子7は、金属異物の温度を直接的に検知するのではなく、金属異物が発熱することで一次側伝送コイル5に伝達された熱量を検知するようになっている。すなわち、温度検知素子7は、金属異物の温度を、一次側伝送コイル5を介して間接的に検知する。このため、上記図14(b)に示したように温度検知素子7で検知される温度は、金属異物の実際の温度よりも低く検出される。
本件出願人は、金属異物の実際の温度と、温度検知素子7で検知される温度の差を測定した。この場合、図15(a)に示すように温度検知素子7を、一次側伝送コイル5の中央部から5mm離れた第1〜第3の測定ポイントにそれぞれ設置すると共に、金属異物を一次側伝送コイル5の中央部に載置し、金属異物の温度と温度検知素子7の検知温度を測定した。
図15(b)は、一辺が25mmのステンレスを一次側伝送コイル5の中央部に載置した場合における、該ステンレスの温度と、各測定ポイントにおける温度検知素子7の検知温度を示すグラフである。この図15(b)からわかるように、ステンレスが上述の危険温度である75度となった際に、温度検知素子7は上記各測定ポイントにおいて約60度を検知する。この場合、約12deg〜14degの開き(誤差)がある。また、ステンレスが85度となった際に、温度検知素子7は上記各測定ポイントにおいて約73度を検知する。この場合、約11deg〜12degの開きがある。
このため、金属異物の温度と温度検知素子7の検知温度との間には、約11deg〜14degの開きがあるため、温度検知素子7で60度を検知した際に、金属異物は危険温度の75度に達していることを認識することができる。従って、温度検知素子7で60度を検知したタイミングで、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止(=充電を停止)する必要があることがわかる。
〔各測定結果から得られる見解と温度検知素子の設置位置〕
以上の各測定結果から、本件出願人は以下の見解を得た。
1.金属異物の面積が7平方ミリメートルよりも小さい場合には、当該金属異物の発熱量が少なく危険温度以上(上記75度以上)となる可能性は低く、金属異物の面積が7平方ミリメートル以上の場合に当該金属異物が危険温度となる
2.金属異物の載置位置が一次側伝送コイル5の中央部から外れた位置となるほど、発熱量が小さくなる。このため、温度検知素子7は、一次側伝送コイル5の中央部に近接した位置に載置された金属異物の温度を検出可能な位置に設ければよい。ただ、一次側伝送コイル5の中心部は、磁力線が集中する箇所のため、温度検知素子7を設けると当該温度検知素子7自体が加熱され、金属異物の正確な温度検知が困難となる。このため、温度検知素子7は、一次側伝送コイル5の中心部から離れた場所に設置することが好ましい。
3.金属異物が危険温度(75度)に達した際に、温度検知素子7では約60度〜73度を検出する。このため、温度検知素子7で60度を検知したタイミングで、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止(=充電を停止)する必要がある
このようなことから、本件出願人は、温度検知素子7は、図16(a)に示すように当該クレードル1と一次側伝送コイル5との接触面側で、かつ、図16(b)に示すように温度検知素子7の中心が、一次側伝送コイル5の中心位置から当該一次側伝送コイル5の直径以下の範囲内に位置するように設ければよいという見解を得た。
また、上記範囲内においては、温度検知素子7は、当該クレードル1と一次側伝送コイル5との接触面側で、かつ、図16(c)に斜線で示すように一次側伝送コイル5の中心から当該一次側伝送コイル5の内径の半径r分離れた位置から、当該一次側伝送コイル5の内径の直径分離れた位置の間に、温度検知素子7の中心が位置するように設けることが好ましいという見解を得た。
そして、一例ではあるが、このような見解に基づいて、本件出願人は、当該実施の形態のクレードル1に対して、一次側伝送コイル5の中心から5mm離れた位置に温度検知素子7の中心が位置するように、当該温度検知素子7を、クレードル1と一次側伝送コイル5との接触面側に設けることとした。
[充電動作]
次に、上述の位置に温度検知素子7が設けられたクレードル1の充電動作を説明する。図17に、充電時において、クレードル1に対して携帯電話機2が載置された状態の断面図を示す。
クレードル1に携帯電話機2が載置されると、クレードル1側に設けられた一次側伝送コイル5と、携帯電話機2側に設けられた二次側伝送コイル11とが相対向するかたちで近接する。これにより、一次側伝送コイル5の磁界の状態が変化する。制御回路9は、この一次側伝送コイル5の磁界の状態変化を間欠駆動等により監視する。
携帯電話機2側については、該携帯電話機2の制御回路14は、クレードル1に対して当該携帯電話端末が載置されることで、二次側伝送コイル11の磁界の状態の変化に応じた電圧値が、予め定めた所定の電圧値となった際に、当該携帯電話機2がクレードル1に載置されたものと判別する。
クレードル1及び携帯電話機2の各制御回路9、14は、上述のように一次側コイル5と二次側コイル11が近接すると、該一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11を介して、互いに相手方を認証するための識別情報の交換を行う。そして、この識別情報の交換により、互いに相手方を認証できた際に、クレードル1側から電力伝送が行われ、携帯電話機2のバッテリ16に対する充電が開始される。
充電が開始されると、クレードル1の制御回路9は、ACアダプタ3からの直流電力を、発振器4からの発振周波数信号に基づいて所定周波数の交流電力とし、この交流電力を、ドライバ6を介して一次側伝送コイル5に供給する。
携帯電話機2側では、クレードル1の一次側伝送コイル5からの交流電力により二次側伝送コイル11に交流電力が誘起される。この誘起された交流電力を整流回路12で整流し、LDO13で所定電圧の直流電力に変換する。制御回路14は、このLDO13からの直流電力を、充電回路15を介してバッテリ16に供給する。これにより、バッテリ16の充電が行われることとなる。
〔異常温度の検知及び充電停止動作〕
ここで、このクレードル1のように、無接点電力伝送コイルである一次側伝送コイル5及び二次側伝送コイル11を用い、電磁誘導を利用して携帯電話機2へ電力伝送を行う構成の場合、クレードル1上に例えばコインなどの金属異物が載置されると、その金属異物に渦電流が発生して異常過熱するおそれがある。
クレードル1に設けられた温度検知素子7は、クレードル1上の載置物(=携帯電話機2或いは金属異物等)の温度を、一次側伝送コイル5を介して間接的に検知し、この検知出力を温度検出部8に供給している。クレードル1に載置された携帯電話機2は、充電時には、通常、約40度程度となる。これに対して、クレードル1に載置された携帯電話機2が何らかの原因で異常発熱した場合や、クレードル1上に金属異物が載置された場合には、該携帯電話機2や金属異物が上記危険温度である75度以上となる。
温度検知素子7は、このクレードル1上の載置物の温度を、一次側伝送コイル5を介して間接的に検知している。このため、クレードル1上の載置物の温度が上記危険温度である75度となった際に、温度検知素子7及び温度検出部8で60度の温度が検知される。制御回路9は、この温度検知素子7及び温度検出部8で上記60度の温度が検知された際に、クレードル1上の載置物の温度が危険温度まで上昇したことを認識し、直ちに一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止する。これにより、充電を中断するかたちで停止制御することができ、クレードル1上の載置物の異常温度上昇を抑制して当該クレードル1の安全性の向上を図ることができる。
また、温度検知素子7は、上述の各測定に基づいて決定された、クレードル1上の載置物の温度の検出に最適となる位置に設けられている。このため、クレードル1上の載置物の温度をリアルタイムで検出して、正確な上記充電の停止制御を行うことができる。
〔充電停止制御の他の例〕
上述の例は、クレードル1上の載置物の温度が危険温度まで上昇したことを検出したタイミングで、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止制御するものであったが、これは以下に説明するように温度検知素子7で検知される上記載置物の温度の温度勾配に応じて該停止制御するようにしてもよい。
図18に、一次側伝送コイル5に対する電力供給時間と共に変化する、クレードル1上に載置された第1〜第3の金属異物の温度のグラフを示す。このグラフからわかるように、第3の金属異物は、一次側伝送コイル5に対する電力供給時間が長くなっても危険温度には到達していない。これに対して、第1の金属異物は、一次側伝送コイル5に対して約100秒間、電力を供給し続けた際に危険温度に到達し、第2の金属異物は、一次側伝送コイル5に対して約230秒間、電力を供給し続けた際に危険温度に到達している。そして、第1の金属異物及び第2の金属異物の温度変化のグラフと、第3の金属異物の温度変化のグラフとを見比べてわかるように、危険温度に到達する金属異物の場合、勾配が大きなグラフとなる。
このような測定結果に鑑み、一例ではあるが、上記制御回路9は、一次側伝送コイル5に電力供給を開始してから60秒間経過した時点における上記温度検知素子7及び温度検出部8による検知温度と、一次側伝送コイル5に電力供給を開始してから90秒間経過した時点における上記温度検知素子7及び温度検出部8による検知温度を検出する。そして、これら各時点の各検知温度に基づいて、現在、クレードル1上に載置されている載置物の温度上昇の勾配を検出し、この勾配が所定以上の勾配を示していた場合に、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止制御する。
これにより、クレードル1上の載置物の温度が危険温度まで上昇する前に、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止することができるため、当該クレードル1の安全性をより向上させることができる。
なお、このような停止制御以外であっても、所定の単位時間における上記検知温度の上昇値が所定以上となった際や検知温度の絶対値に基づいて、上記停止制御を行ってもよい。この場合も、クレードル1上の載置物の温度が危険温度まで上昇する前に、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止することができるため、当該クレードル1の安全性をより向上させることができる。
また、クレードル1に対して、一次側伝送コイル5に相当する箇所の周辺の温度を検知する周辺温度検知素子をさらに設け、上記温度検知素子7及び温度検出部8による検知温度(=一次側伝送コイル5に相当する箇所の温度)と、上記周辺温度検知素子で検知された周辺温度との差が所定の値以上となった際に上記停止制御を行ってもよい。この場合も、クレードル1上の載置物の温度が危険温度まで上昇する前に、一次側伝送コイル5に対する電力供給を停止することができるため、当該クレードル1の安全性をより向上させることができる。
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この実施の形態のクレードル1は、当該クレードル1上に載置される載置物の温度を、様々な測定結果から得られた最適な位置に設けられた温度検知素子7により検知し、上記載置物の異常温度上昇を検出した際に、一次側伝送コイル5に対する電力供給を直ちに停止制御する。これにより、クレードル1の載置物の異常温度上昇を即座に抑制することができ、非接触型の充電器となる当該クレードル1の安全性の向上を図ることができる。
なお、上述の実施の形態の説明では、本発明を携帯電話機2に対して充電を行うクレードル1に対して適用することしたが、本発明は、この他、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム機、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯機器に対して充電を行う充電器に適用してもよい。そして、この場合でも上述と同じ効果を得ることができる。
最後に、上述の実施の形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述の実施の形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となるクレードル、及びこのクレードルに載置される携帯電話機の主要部を概略的に示すブロック図である。 電線が渦巻き状に巻回された平面コイルがフレキシブルプリント基板上に貼り付けられた状態の無接点電力伝送コイルを正面から見た概略図である。 図2の平面コイルが貼り付けられていない状態のフレキシブルプリント基板を正面から見た概略図である。 図2の無接点電力伝送コイルの概略断面図である。 渦巻き状の導体パターンからなる平面コイルパターンが各々形成された多層構造のフレキシブルプリント基板からなる無接点電力伝送コイルを正面から見た概略図である。 図5の多層構造のフレキシブルプリント基板の各層をそれぞれ分離した状態を示す図である。 図5の多層構造のフレキシブルプリント基板からなる無接点電力伝送コイルの概略断面図である。 図7の多層構造のフレキシブルプリント基板からなる無接点電力伝送コイルの一部拡大図である。 各材質の金属異物の温度上昇を測定するための、一次側伝送コイル上の測定ポイントを示す図である。 図9の各測定ポイントにおける100円玉の温度上昇を示すグラフである。 図9の各測定ポイントにおけるりん青銅の温度上昇を示すグラフである。 クレードル1上に載置された金属異物の面積と温度上昇との関係を説明するための図である。 クレードル1上に載置する金属異物の載置位置と検知温度との関係を説明するための図である。 クレードル1上に設置する温度検知素子の設置位置と検知温度との関係を説明するための図である。 クレードル1上に載置された金属異物の実際の温度と、温度検知素子で検知される温度との関係を説明するための図である。 温度検知素子の具体的な設置位置を説明するための図である。 クレードル及び当該クレードルに載置された携帯電話機の概略的な断面図である。 クレードル上に載置された載置物の温度上昇勾配に応じて一次側伝送コイルに対する電力供給を停止する制御を説明するための図である。
符号の説明
1 クレードル、2 携帯電話機、3 ACアダプタ、4 発振器、5 一次側伝送コイル、6 ドライバ、7 温度検知素子、11 二次側伝送コイル、12 整流回路、13 13 低飽和レギュレータ、14 制御回路、15 充電回路、16 バッテリ、21 携帯電話端末側の無接点電力伝送コイル、30 フレキシブルプリント基板、31,51 第一の外部接続端子部、32,52 第二の外部接続端子部、33,53 第一の内部導体パターン、34,54 第二の内部導体パターン、35 第二のコイル接点部、36 第一のコイル接点部、37,57 平面コイル内周部、 38,58 平面コイル外周部、39,59 突出部、40 渦巻き状に巻回された電線、41,42 接着シート、43 磁性シート、55 第二のスルーホール、56 第1のスルーホール、61 スルーホール、60 渦巻き状の導体パターン、62 表面絶縁層、63a 63b,63,c63d 接着層及び層間絶縁層、64a 第一層目基板、64b 第二層目基板、64c 第三層目基板、64d 第四層目基板、65 絶縁層、81 第三の外部接続端子、82 第四の外部接続端子

Claims (2)

  1. 非接触充電を行う機器が載置される載置部と、
    一つの導体パターンがフレキシブルプリント基板上に形成されており、或いは複数の導体パターンがフレキシブルプリント基板上に多層化されて形成されており、上記機器側に設けられた二次側伝送コイルに対して、電磁誘導を利用して電力の供給を行う一次側伝送コイルと、
    上記載置部と上記一次側伝送コイルとの接触面側で、かつ、一次側伝送コイルの中心から当該一次側伝送コイルの内径の半径分離れた位置から、当該一次側伝送コイルの内径の直径分離れた位置の間に、当該温度検知素子の中心が位置するように、上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されて設けられ、又は上記一次側伝送コイルの上記フレキシブルプリント基板上に多層化された各導体パターンのうち、いずれか一つ或いは複数の導体パターン内に温度検知素子層として直接形成されて設けられた、上記載置部に載置された載置物の温度を検出するための温度検知素子と、
    上記一次側伝送コイルに対して上記充電用の電力を供給すると共に、上記一次側伝送コイルに供給する電力を停止制御するために定められた温度よりも所定分低い温度が上記温度検知素子で検出されたタイミングで、上記一次側伝送コイルに対する電力の供給を停止制御する制御部と
    を有する非接触充電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触充電装置であって、
    上記制御部は、所定の時刻毎に上記温度検知素子の温度検知出力を取り込むと共に、該各時刻間における温度上昇量を検出し、この温度上昇量が所定の温度上昇量以上であった場合に、上記一次側伝送コイルに対する電力の供給を停止制御する
    非接触充電装置。
JP2007001644A 2007-01-09 2007-01-09 非接触充電装置 Active JP5049018B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001644A JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 非接触充電装置
US12/007,073 US8089245B2 (en) 2007-01-09 2008-01-07 Noncontact charging device with temperature detection
EP08250071.1A EP1944851B1 (en) 2007-01-09 2008-01-08 Noncontact charging device
CN2008101277957A CN101304178B (zh) 2007-01-09 2008-01-09 非接触充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001644A JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 非接触充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172874A JP2008172874A (ja) 2008-07-24
JP5049018B2 true JP5049018B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39278314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001644A Active JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 非接触充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8089245B2 (ja)
EP (1) EP1944851B1 (ja)
JP (1) JP5049018B2 (ja)
CN (1) CN101304178B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201500B2 (en) 2006-01-31 2021-12-14 Mojo Mobility, Inc. Efficiencies and flexibilities in inductive (wireless) charging
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US11329511B2 (en) 2006-06-01 2022-05-10 Mojo Mobility Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
JPWO2009040998A1 (ja) * 2007-09-27 2011-01-13 パナソニック株式会社 非接触充電器
JP2009158598A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
KR100976161B1 (ko) * 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
JP5072690B2 (ja) * 2008-04-04 2012-11-14 シャープ株式会社 無接点式充電装置
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP5425539B2 (ja) * 2009-01-27 2014-02-26 パナソニック株式会社 非接触電力伝送システム
JP4849142B2 (ja) * 2009-02-27 2012-01-11 ソニー株式会社 電力供給装置および電力伝送システム
DE102009033237A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
EP2458710B1 (en) * 2009-07-23 2016-01-06 Fujitsu Limited Power transmission device, wireless power supply system, and wireless power supply device
US8226294B2 (en) * 2009-08-31 2012-07-24 Arizant Healthcare Inc. Flexible deep tissue temperature measurement devices
US8321029B2 (en) 2009-09-18 2012-11-27 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External charger usable with an implantable medical device having a programmable or time-varying temperature set point
KR20110034773A (ko) * 2009-09-29 2011-04-06 삼성전자주식회사 유도성 결합 방식을 이용한 무선 충전기
US8575944B2 (en) * 2009-11-03 2013-11-05 Robert Bosch Gmbh Foreign object detection in inductive coupled devices
JP2011114985A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池内蔵機器と充電台
KR101912333B1 (ko) 2010-01-05 2018-10-29 필립스 아이피 벤쳐스 비.브이. 전기 차량용 유도 충전 시스템
DE102010012356B4 (de) 2010-03-22 2021-04-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur berührungslosen Energieübertragung an ein Fahrzeug
EP2555379B1 (en) * 2010-03-31 2015-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Contactless charging system
US8292502B2 (en) 2010-04-07 2012-10-23 Arizant Healthcare Inc. Constructions for zero-heat-flux, deep tissue temperature measurement devices
US8292495B2 (en) * 2010-04-07 2012-10-23 Arizant Healthcare Inc. Zero-heat-flux, deep tissue temperature measurement devices with thermal sensor calibration
WO2011156768A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Mojo Mobility, Inc. System for wireless power transfer that supports interoperability, and multi-pole magnets for use therewith
US8917511B2 (en) * 2010-06-30 2014-12-23 Panasonic Corporation Wireless power transfer system and power transmitting/receiving device with heat dissipation structure
CN102959823B (zh) * 2010-07-02 2015-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 感应式电力供给***
US20130163635A1 (en) * 2010-07-07 2013-06-27 Avinash Karanth Foreign object detection in inductive coupled wireless power transfer environment using thermal sensors
DE102010026780A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Audi Ag Messen einer Temperatur bei einer kontaktlosen Übertragung von Energie
JP5593926B2 (ja) * 2010-07-29 2014-09-24 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
JP5605153B2 (ja) 2010-10-15 2014-10-15 ソニー株式会社 給電装置、給電方法および給電システム
JP5625723B2 (ja) 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
KR101414779B1 (ko) * 2010-10-20 2014-07-03 한국전자통신연구원 무선 전력 전송 장치
US10115520B2 (en) 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
US9496732B2 (en) 2011-01-18 2016-11-15 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
US11342777B2 (en) 2011-01-18 2022-05-24 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with more than one protocol
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
WO2012101729A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及び非接触充電機器
DE102011005682A1 (de) * 2011-03-17 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Ladegerät, Akku und verfahren zur Erkennung eines Fremdobjekts
KR101397624B1 (ko) * 2011-03-23 2014-05-22 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 장치에서의 전력 전송 제어 방법 및 전력 전송 장치
US8836287B2 (en) * 2011-05-03 2014-09-16 Apple Inc. Time-domain multiplexing of power and data
US9354122B2 (en) 2011-05-10 2016-05-31 3M Innovative Properties Company Zero-heat-flux, deep tissue temperature measurement system
EP2712053A4 (en) 2011-06-14 2014-11-05 Panasonic Corp COMMUNICATION DEVICE
JP2013017247A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Panasonic Corp 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置
JP6064337B2 (ja) 2011-08-10 2017-01-25 ソニー株式会社 給電システム、給電装置および電子機器
JP2014239560A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台、及び電池内蔵機器
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
CN103918192A (zh) 2011-11-02 2014-07-09 松下电器产业株式会社 非接触无线通信线圈、传输线圈、以及便携式无线终端
JP2013169122A (ja) 2012-02-17 2013-08-29 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
CN107370249B (zh) * 2012-03-14 2020-06-09 索尼公司 电力发送装置以及非接触电力提供***
US9722447B2 (en) 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
US20130271069A1 (en) 2012-03-21 2013-10-17 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
JP5749208B2 (ja) 2012-03-26 2015-07-15 株式会社東芝 送電装置、受電装置、制御装置および無線電力伝送システム
JP6008237B2 (ja) 2012-06-28 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
JP6112383B2 (ja) 2012-06-28 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯端末
DE102012211151B4 (de) * 2012-06-28 2021-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Ladeanordnung und Verfahren zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers
US9178361B2 (en) * 2012-09-27 2015-11-03 ConvenientPower, Ltd. Methods and systems for detecting foreign objects in a wireless charging system
JP6087588B2 (ja) * 2012-11-12 2017-03-01 三菱重工工作機械株式会社 変位センサの配線構造
JP6126373B2 (ja) * 2012-12-13 2017-05-10 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線通信装置
JP5880455B2 (ja) * 2013-01-16 2016-03-09 ソニー株式会社 受電装置、非接触電力伝送システム及び受電電圧制御方法
JP6098708B2 (ja) * 2013-02-14 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP6282398B2 (ja) * 2013-02-19 2018-02-21 矢崎総業株式会社 電磁誘導コイル
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
WO2014185095A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 非接触電力伝送用の給電装置および受電装置
WO2014185096A1 (ja) 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 非接触電力伝送用の給電装置および受電装置
JP6145934B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置及び非接触受電装置
WO2015007624A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer with temperature control of the receiver
JP6364625B2 (ja) * 2013-07-18 2018-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
CN203713733U (zh) * 2013-11-19 2014-07-16 潘磊 一种用于安装车外摄像头的简易装置
US9608470B2 (en) 2013-11-27 2017-03-28 Nxp B.V. Bank card presence detection to avoid a wireless charger demagnetizing a bank card
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
JP6090528B2 (ja) * 2014-03-14 2017-03-08 株式会社村田製作所 ワイヤレス給電装置
JP6196924B2 (ja) * 2014-03-21 2017-09-13 Ihi運搬機械株式会社 非接触給電システム
DE102014207890A1 (de) * 2014-04-28 2015-07-30 Continental Automotive Gmbh Fremdkörpererfassungsvorrichtung und Leistungs-Induktivladevorrichtung
US10295693B2 (en) * 2014-05-15 2019-05-21 Witricity Corporation Systems, methods, and apparatus for foreign object detection loop based on inductive thermal sensing
EP3107176B1 (fr) * 2015-06-18 2018-04-04 STMicroelectronics (Grand Ouest) SAS Procédé de gestion d'un transfert sans contact d'énergie d'un émetteur vers un récepteur, et émetteur correspondant
KR20170043393A (ko) * 2015-10-13 2017-04-21 엘지이노텍 주식회사 코일 장치와 코일 장치의 제조 방법 및 코일 장치를 포함하는 무선전력전송장치 그리고 무선전력수신장치
CN105356541B (zh) * 2015-11-24 2019-06-11 深圳街电科技有限公司 一种移动电源的充电设备及其控制方法
KR20170065236A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 장치, 그의 무선 전력 송신 방법, 및 이를 위한 기록 매체
JP2017135838A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
US10374661B2 (en) * 2016-06-09 2019-08-06 Scott Technologies, Inc. Resonance wireless power enabled personal protection equipment
US10903660B2 (en) * 2016-08-26 2021-01-26 Nucurrent, Inc. Wireless connector system circuit
US20180090999A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Wireless charging mat with multiple coil arrangements optimized for different devices
CN107872098A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 苹果公司 无线充电垫中的多层发射器线圈布置的互连
KR101833738B1 (ko) 2017-07-07 2018-03-02 엘지이노텍 주식회사 무선전력전송 시스템
KR102519193B1 (ko) * 2017-09-29 2023-04-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 무선 전력 송신 장치와 이를 포함하는 무선 전력 시스템
KR102521724B1 (ko) * 2017-09-29 2023-04-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 무선 전력 수신 장치와 이를 포함하는 무선 전력 시스템 및 포터블 디바이스
KR20190044280A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 엘지이노텍 주식회사 코일장치 및 이를 구비한 무선충전장치
CN109842218B (zh) * 2017-11-29 2021-01-01 无锡华润矽科微电子有限公司 应用于无线充电***的金属异物检测的装置及方法
KR101905885B1 (ko) 2018-02-20 2018-10-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신기
US11444485B2 (en) 2019-02-05 2022-09-13 Mojo Mobility, Inc. Inductive charging system with charging electronics physically separated from charging coil
JP7370164B2 (ja) 2019-04-23 2023-10-27 富士電機メーター株式会社 電流センサ及び電力量計
CN110077247A (zh) * 2019-06-06 2019-08-02 北京有感科技有限责任公司 基于光纤传感网络的无线充电异物检测***及检测方法
CN110571948B (zh) 2019-08-01 2023-04-11 华为技术有限公司 无线充电***的异物检测装置、方法及无线充电***
CN112713325A (zh) * 2021-01-28 2021-04-27 格力博(江苏)股份有限公司 充电方法及充电设备
KR20230056262A (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 삼성전자주식회사 무선 전력 송신 장치
US11997836B1 (en) * 2022-08-31 2024-05-28 Apple Inc. Wireless charging performance improvements

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153261B2 (ja) * 1991-03-28 2001-04-03 日本電産株式会社 変圧器用ボビン
NL9101590A (nl) * 1991-09-20 1993-04-16 Ericsson Radio Systems Bv Stelsel voor het laden van een oplaadbare accu van een draagbare eenheid in een rek.
US5466614A (en) * 1993-09-20 1995-11-14 At&T Global Information Solutions Company Structure and method for remotely measuring process data
JPH07263935A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Hochiki Corp アンテナ装置
US6222437B1 (en) * 1998-05-11 2001-04-24 Nidec America Corporation Surface mounted magnetic components having sheet material windings and a power supply including such components
JP3818478B2 (ja) * 1998-09-08 2006-09-06 シャープ株式会社 シート型トランス、その製造方法およびシート型トランスを含むスイッチング電源モジュール
KR100713319B1 (ko) * 1999-05-07 2007-05-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배선 방법 및 배선 장치
JP2001258182A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Sharp Corp 非接触による電力伝達装置
JP3851504B2 (ja) * 2000-11-16 2006-11-29 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドア給電装置
US6501364B1 (en) * 2001-06-15 2002-12-31 City University Of Hong Kong Planar printed-circuit-board transformers with effective electromagnetic interference (EMI) shielding
JP2003153457A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP2004208383A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Aichi Electric Co Ltd 非接触電源装置
US20050212640A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Chiang Man-Ho Multi-layer printed circuit board transformer winding
KR100765612B1 (ko) * 2005-04-07 2007-10-09 엘에스전선 주식회사 무선 충전기
JP2006339329A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Seiko Epson Corp 平面コイル装置及び基板並びに平面コイル固定方法
US8342098B2 (en) * 2005-07-12 2013-01-01 Security Devices International Inc. Non-lethal wireless stun projectile system for immobilizing a target by neuromuscular disruption

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304178A (zh) 2008-11-12
EP1944851B1 (en) 2023-01-04
CN101304178B (zh) 2012-05-30
US20080164839A1 (en) 2008-07-10
US8089245B2 (en) 2012-01-03
EP1944851A2 (en) 2008-07-16
JP2008172874A (ja) 2008-07-24
EP1944851A3 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049018B2 (ja) 非接触充電装置
JP4947637B2 (ja) 無接点電力伝送コイル、携帯端末及び端末充電装置
US11043331B2 (en) Power receiving device and power feeding system
US8188826B2 (en) Coil unit and electronic apparatus using the same
US20180048191A1 (en) Power feeding device, power feeding method, and power feeding system
EP2442431B1 (en) Electronic apparatus, power feeding method, and power feeding system
US20090278523A1 (en) Non-contact power transmission device, power transmission device and electronic apparatus using the same
EP2320538B1 (en) Resonance type non-contact charging apparatus
JP5354015B2 (ja) 送電装置、無線電力供給システム、および無線電力供給装置
US20120326662A1 (en) Non-contact power supply device, non-contact power receiving device, and non-contact power charging system
DK2357715T3 (en) CONTACTLESS CHARGING STATION EQUIPPED WITH A PTPS CORE WITH A PLANAR SPIRAL NUCLEAR STRUCTURE, CONTACTless POWER RECEIVER, AND PROCEDURE TO CONTROL TOGETHER
US8378774B2 (en) Coil unit and electronic apparatus using the same
US20120038317A1 (en) Wireless charging system
JPWO2009040998A1 (ja) 非接触充電器
WO2014030294A1 (ja) 非接触電力伝送システムと非接触送電装置
JP6617296B2 (ja) 電池内蔵機器
JP2019004691A (ja) 送電装置及び非接触給電システム
JP7001206B2 (ja) コイル装置、給電装置、及び検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350