JP2014116589A - 電子部品及び電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品及び電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116589A
JP2014116589A JP2013232070A JP2013232070A JP2014116589A JP 2014116589 A JP2014116589 A JP 2014116589A JP 2013232070 A JP2013232070 A JP 2013232070A JP 2013232070 A JP2013232070 A JP 2013232070A JP 2014116589 A JP2014116589 A JP 2014116589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
external electrode
ferrite
coil pattern
ferrite block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815640B2 (ja
Inventor
Chon-Hee Phe
ペ・チョン・ヒ
San-Mun Yi
イ・サン・ムン
Seung Gwon Wi
ウィ・スン・グォン
Young Suk Kim
キム・ヨン・スク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014116589A publication Critical patent/JP2014116589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815640B2 publication Critical patent/JP5815640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】透磁率を向上させてノイズ特性を改善し、小型化及び薄型化が可能で、製造効率が向上する電子部品及び電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】電子部品100は、六面体形状からなっており、ベース基板110の上部に設けられる絶縁部120と、絶縁部120の内部に設けられる導電線が巻回されたコイルパターン部130と、コイルパターン部130に互いに分離して電気的に連結される複数個の外部電極150と、を含む電子部品である。それぞれの外部電極150は、絶縁部120の上部面の一部を覆い、電子部品100の上部面まで延長して形成され、外部電極150の間の領域には絶縁部120の露出した面を覆うフェライトブロック160が設けられる
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品及び電子部品の製造方法に関する。
近年、無線通信方式によりデータを送受信する電子機器が広く普及されており、通信技術、データ処理技術及び回路集積技術などの発展に伴い短時間で大量のデータを送受信することができるようになった。
一方、このような無線通信方式を用いる電子機器は、信号に含まれたノイズを効果的に除去して正確なデータを抽出しなければならず、氾濫している無線信号から特定信号のみを正確に収集するために、ノイズを除去するための部品を用いている。
また、データを含む無線信号だけでなく、電子機器に搭載される各種集積回路に供給される電源電圧または電源電流にもノイズが含まれており、これを除去するための部品も必要である。
この際、ノイズ除去のために一般的に用いられている代表的な部品として、コモンモードフィルタ、差動モードフィルタなどが挙げられる。
このような電子部品のノイズ除去特性は多様な要因によって決定されることができるが、その中でも透磁率が電子部品のノイズ除去特性を決定する重要な指標であるといえる。
一方、特許文献1には、コイルパターン、絶縁層、磁性体などが積層され、板形状の外部電極が積層体を包んでコイルパターンに連結されてなるコモンモードフィルタが開示されている。
この際、コモンモードフィルタにおいて透磁率を提供する部分が磁性体であり、従来の一般的な磁性体は磁性物質と合成樹脂が混合した物質からなるため、透磁率を向上させるには限界があった。
また、特許文献1に開示された積層型コモンモードフィルタは、積層工程時に加えられる熱及び圧力によってコイルパターンの微細化が困難であり、コモンモードフィルタのスリム化にも限界があった。
また、積層体を完成した後に外部電極を個別に形成しなければならなかったため、工程効率が低く、コイルパターンと外部電極と間の電気的連結性が良好でないという問題点があった。
米国特許出願公開第2012/0119863号明細書
前記のような問題点を解決するために導き出された本発明は、透磁率を向上させることでノイズ特性を改善し、小型化及び薄型化が可能であり、製造効率を向上することができる電子部品及び電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために導き出された本発明の一実施形態による電子部品は、六面体形状からなっており、ベース基板の上部に設けられる絶縁部と、前記絶縁部の内部に設けられる導電線が巻回されたコイルパターン部と、前記コイルパターン部に互いに分離して電気的に連結される複数個の外部電極と、を含む電子部品であって、前記それぞれの外部電極は、前記絶縁部の上部面の一部を覆い、前記電子部品の上部面まで延長して形成され、前記外部電極の間の領域には前記絶縁部の露出した面を覆うフェライトブロックが設けられることもできる。
この際、前記フェライトブロックは、フェライト粉末及びバインダーを含む物質を溶媒に混合してなるスラリーが硬化したものであることもある。
また、前記フェライト粉末の粒径が0.5〜1μmであることが好ましい。
また、前記スラリーにおいて、前記フェライト粉末、バインダー及び溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5であることが好ましい。
また、前記フェライトブロックと前記外部電極との間に設けられる接着樹脂をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態による電子部品は、六面体形状からなる電子部品であって、絶縁物質からなるベース基板と、前記ベース基板の上部面を覆う第1の絶縁部と、前記第1の絶縁部の上部面に形成され、導電線を少なくとも1回転以上巻回してなる一次コイルパターン及び前記一次コイルパターンから電気的に分離した二次コイルパターンからなるコイルパターン部と、前記コイルパターン部を覆う第2の絶縁部と、前記一次コイルパターンの一端に電気的に連結される第1の一次外部電極と、前記一次コイルパターンの他端に電気的に連結される第2の一次外部電極と、前記二次コイルパターンの一端に電気的に連結される第1の二次外部電極と、前記二次コイルパターンの他端に電気的に連結される第2の二次外部電極と、を含み、前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極が前記第2の絶縁部の上部面の一部ずつを覆い、前記第1の一次外部電極と、前記第2の一次外部電極と、前記第1の二次外部電極と、前記第2の二次外部電極との間の領域に、前記第2の絶縁部の露出した上部面を覆うフェライトブロックが設けられることもできる。
この際、前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極の上部面と、前記フェライトブロックの上部面と、が前記電子部品の上部面をなすこともできる。
また、前記フェライトブロックは、フェライト粉末、バインダー及び溶媒からなることができる。
また、前記フェライトブロックにおける前記フェライト粉末の重量比が90wt%以上であることが好ましい。
また、前記フェライトブロックと、前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極との間に設けられる接着樹脂をさらに含むことができる。
本発明の一実施形態による電子部品の製造方法は、六面体形状からなっており、ベース基板の上部に設けられる絶縁部と、前記絶縁部の内部に設けられる導電線が巻回されたコイルパターン部と、前記コイルパターン部に互いに分離して電気的に連結される複数個の外部電極と、を含む電子部品の製造方法であって、前記それぞれの外部電極は、前記絶縁部の上部面の一部を覆い、前記電子部品の上部面まで延長して形成されており、フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に結合する段階を含むことができる。
この際、前記フェライトブロックは、フェライト粉末及びバインダーを含む物質を溶媒に混合してなるスラリーを硬化してフェライトシートを形成する段階と、前記フェライトシートの底面にキャリアフィルムを付着する段階と、前記フェライトシートを予め定められた形状にダイシングする段階と、ダイシングされた前記フェライトシートから前記フェライトブロック以外の領域を除去する段階と、を含むプロセスによって製造することができる。
また、前記フェライト粉末の粒径が0.5〜1μmであり、前記スラリーは、前記フェライト粉末、前記バインダー及び前記溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5になるように混合することができる。
また、前記キャリアフィルムは紫外線を受けると接着性が減少する特性を有しており、前記ダイシングされた前記フェライトシートから前記フェライトブロック以外の領域を除去する段階は、前記キャリアフィルムの下部面のうち前記フェライトブロックに対応する領域の表面を覆うマスクを形成した後、紫外線を照射する段階を含むことができる。
また、前記フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に結合する段階は、前記フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に位置させた後、前記外部電極及び前記フェライトブロックの表面に接着樹脂を塗布して前記接着樹脂を前記フェライトブロックと前記外部電極との間に浸透させる段階を含むことができる。
この際、前記接着樹脂は、粘度が1〜10cPsであるエポキシ樹脂を含むことができる。
以上のように構成された本発明の一実施形態による電子部品は、同じ大きさで具現された場合を基準として、従来の電子部品より向上した透磁率を有する。
また、外部電極とコイルパターンの電気的接続性が向上し、コイルパターンをより微細に形成することができ、電子部品のスリム化に有利である。
本発明の一実施形態による電子部品を概略的に示した斜視図である。 図1のI‐I´線の切断面を概略的に示した断面図である。 本発明の他の実施形態による電子部品の断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、フェライトシートを形成した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、フェライトシートにキャリアフィルムを付着した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、キャリアフィルム上にフェライトブロックが形成された状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、外部電極の間にフェライトブロックが位置した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、フェライトブロックが上部に位置するように覆してキャリアフィルムを除去した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、接着樹脂を塗布した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、接着樹脂が外部電極とフェライトブロックとの間に浸透した状態を概略的に示した工程断面図である。 本発明の一実施形態による電子部品の製造方法において、図4gのダイシングラインに沿ってダイシングが行われて電子部品が製造される状態を概略的に示した工程断面図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを果たす方法は、添付の図面とともに詳細に後述する実施形態を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は以下に開示される実施形態に限定されず、互いに異なる様々な形態に具現することができる。本実施形態は、本発明の開示を完全にするとともに、本発明が属する技術分野において通常の知識を有した者に発明の範疇を完全に伝達するために提供されることができる。明細書全体において、同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
本明細書で用いられる用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を限定しようとするものではない。本明細書において、単数型は文章で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprise)」及び/又は「含んでいる(comprising)」は言及された構成要素、段階、動作及び/又は素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。
図示の簡略化及び明瞭化のために、図面は一般的な構成方式を図示しており、本発明の説明において実施形態の論議を不明瞭にすることを避けるために、公知の特徴及び技術に関する詳細な説明を省略することができる。さらに、図面の構成要素は必ずしも縮尺によって図示されたものではない。例えば、本発明の実施形態を容易に理解するために、図面の一部の構成要素の大きさが他の構成要素より誇張されることができる。互いに異なる図面における同一の参照符号は同一の構成要素を示し、必ずしもそうではないが、類似した参照符号は類似した構成要素を示すことができる。
明細書及び請求範囲において、「第1」、「第2」、「第3」及び「第4」などの用語が記載されている場合、類似した構成要素同士を区分するために用いられ、必ずしもそうではないが、特定順次又は発生順序を記述するために用いられる。そのように用いられる用語は、ここに記述された本発明の実施形態が、例えば、ここに図示又は説明されたものではなく他のシーケンスで動作するように適切な環境下で互換可能であることを理解することができる。同様に、ここで、方法が一連の段階を含むと記述される場合、ここに提示されたそのような段階の順序が必ずしもそのような段階が実行される順序ではなく、任意に記述された段階は省略することができ、及び/又はここに記述されていない任意の他の段階をその方法に付加することができる。
明細書及び請求範囲において、「左側」、「右側」、「前」、「後」、「上部」、「底部」、「上に」、「下に」などの用語が記載されている場合には、説明のために用いられるものであり、必ずしも不変の相対的な位置を記述するためのものではない。そのように用いられる用語は、ここに記述された本発明の実施形態が、例えば、ここに図示又は説明されたものではなく他の方向に動作するように適切な環境下で互換可能であることを理解することができる。ここで用いられた用語「連結された」は、電気的又は非電気的な方式で直接又は間接的に接続されることに定義される。ここで、互いに「隣接する」と記述された対象は、その文章が用いられる文脈に対して適切に、互いに物理的に接触するか、互いに近接するか、互いに同一の一般的な範囲又は領域に存在することができる。ここで、「一実施形態において」という文章は、必ずしもそうではないが、同一の実施形態を意味する。
以下、添付の図面を参照して本発明の構成及び作用効果についてより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による電子部品100を概略的に示した斜視図である。
図2は図1のI‐I´線の切断面を概略的に示した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態による電子部品100は、大きく、ベース基板110と、絶縁部120、140と、コイルパターン部130と、複数個の外部電極と、フェライトブロック160と、を含むことができる。
ベース基板110には磁性物質が含まれることができ、磁性物質とコイルパターンとの絶縁性を確保するためにベース基板110の表面に第1の絶縁部120が設けられることができる。
第1の絶縁部120の表面にコイルパターンが設けられることができ、このコイルパターンは導電性材料からなる導電線を少なくとも1回以上巻回してなることができる。
この際、コイルパターンは、少なくとも一本以上からなることができる。即ち、一次コイルパターン131と二次コイルパターン132からなることができる。
また、図示されたように、必要に応じて、コイルパターンを2層以上に形成することもできる。
一方、第2の絶縁部140がコイルパターン部130を包むように設けられることにより、コイルパターンの間、一次コイルパターン131と二次コイルパターン132との間、またはそれぞれ異なる層に形成されたコイルパターンのうち隣接したコイルパターンの間に電気的接触が行われないようにすることができる。
次に、複数個の外部電極、例えば、第1の一次外部電極151、第2の一次外部電極151‐1、第1の二次外部電極152及び第2の二次外部電極152‐1それぞれは、コイルパターンの一端及び他端にそれぞれ電気的に連結されて第2の絶縁部140の表面の一部ずつを覆うことができる。また、外部電極は、第2の絶縁部140の表面から電子部品100の上部面まで延長して形成されることができる。
一方、コイルパターンと外部電極はフォトレジスト工法によって形成されることができる。
即ち、第1の絶縁部120の表面にフォトレジスト層(図示せず)を形成し、フォトレジスト層にコイルパターン及び外部電極が形成される領域をパターニングした後、メッキなどの工程を行ってコイルパターン及び外部電極を形成することができる。
必要に応じてコイルパターンを複数の層に形成しようとする場合にも類似した方法により行われることができる。
また、第2の絶縁部140の表面に外部電極部150を形成するプロセスにおいても同様である。
次に、外部電極の間の領域にはフェライトブロック160が設けられ、フェライトブロック160の下端面は第2の絶縁部140の表面に接触することができる。
この際、フェライトブロック160は、フェライト粉末及びバインダーを溶媒に混合してなるスラリーが硬化して形成されるものであることができる。
特に、スラリーには、溶媒の質量に対して2〜15倍の0.5〜1μmの粒径を有するフェライト粉末を含むことができ、溶媒の質量に対して0.02〜1倍のバインダーを含むことができる。
即ち、スラリーにおけるフェライト粉末、バインダー及び溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5になることができる。
但し、スラリーを用いてフェライトブロック160を製造した状態での溶媒の割合は、スラリー状態での溶媒の割合より低くなり得る。即ち、フェライトブロック160を基準として、フェライト粉末の重量比が90wt%以上になるようにすることができ、これにより、電子部品100の透磁率がより向上することができる。
上述したように、本発明の主な目的の一つは電子部品100の透磁率を向上させることであるが、フェライト粉末の含量が上述した範囲より低い場合には、
透磁率が従来よりも増加しないために好ましくない。
反面、フェライト粉末の含量が高すぎる場合には、バインダーの量又は溶媒の量が相対的に不充分になり、フェライト粉末が強固に結合してフェライトブロック160を形成することができないか、フェライトブロック160を製造するプロセスで製造収率が低くなる問題が発生する。
ここで、コイルパターン部130は、少なくとも1つのコイルパターン、例えば一次コイルパターン131と、二次コイルパターン132と、を含むものであり、絶縁部は、第1の絶縁部120と、第2の絶縁部140と、を含むものであり、外部電極部150は、第1の一次外部電極151と、第2の一次外部電極151‐1と、第1の二次外部電極152と、第2の二次外部電極152‐1と、を含むものである。
以上のように構成することにより、本発明の一実施形態による電子部品100は、同じ大きさの従来の電子部品100より透磁率が向上することができ、外部電極とコイルパターンの電気的接続性を向上させることができる。
また、上述したように、本発明の一実施形態による電子部品100は、フォトレジスト工法を適用して製造する構造を有することで、コイルパターンをより微細に形成することができ、よりスリム化することができる。
図3は本発明の他の実施形態による電子部品200の断面図である。
図3を参照すると、本実施形態による電子部品200において、フェライトブロック160と外部電極と間の空間に接着樹脂270をさらに設けることでフェライトブロック160の結合力を向上させることができる。
この際、接着樹脂270は合成樹脂であることができ、特に、粘度が1〜10cPsであるエポキシ樹脂で具現することができるが、これにより、フェライトブロック160と外部電極との間の間隔が200μm以下である場合にも、エポキシ樹脂が毛管現象を用いてフェライトブロック160と外部電極との間に浸透することができる。
図4aから図4hは本発明の一実施形態による電子部品の製造方法を概略的に示した工程断面図である。
先ず、図4aを参照すると、スラリーを用いてフェライトシート161を形成する。
この際、スラリーには、溶媒の質量に対して2〜15倍の0.5〜1μmの粒径を有するフェライト粉末を含むことができ、溶媒の質量に対して0.02〜1倍のバインダーを含むことができる。
即ち、スラリーにおけるフェライト粉末、バインダー及び溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5になることができる。
以上のように準備したスラリーを所定の板に一定の厚さで塗布してから硬化させることによりフェライトシート161を形成することができる。
次に、図4bを参照すると、フェライトシート161の下部面にキャリアフィルム162を付着する。
次に、図4cを参照すると、キャリアフィルム162に固定したフェライトシート161を必要な形状にダイシングする。
この際、ダイシングする形状は、フェライトブロック160が結合する外部電極の間の領域の形状に対応するように決定されることができる。
次に、フェライトブロック160になる領域以外の他の領域のフェライトシートを除去する。この際、キャリアフィルム162としてUVフィルムを用いた場合にはフェライトブロック160になる領域の表面を覆うマスク(不図示)を覆った後、キャリアフィルム162に紫外線を照射して接着性を減少させた後、接着性が減少したキャリアフィルム162に付着していたフェライトシートを除去する方法を適用することができる。
次に、図4dを参照すると、ベース基板110と、第1の絶縁部120と、コイルパターン部130と、第2の絶縁部140と、外部電極部150と、が設けられたものをフェライトブロック160の上方から下降させてフェライトブロック160を外部電極の間に結合させることができる。
次に、図4eを参照すると、フェライトブロック160が上部に位置するように結合体を覆した後、キャリアフィルム162を除去する。
この際、キャリアフィルム162がUVフィルムである場合には、キャリアフィルム162全体に紫外線を照射することでキャリアフィルム162とフェライトブロック160と間の接着力が減少するため、キャリアフィルム162を容易に除去することができる。
次に、図4f及び図4gを参照すると、図4eに示されたものの上部面に接着樹脂170を塗布してから所定の時間が経過すると接着樹脂270が外部電極とフェライトブロック160との間に浸透することを理解することができる。
この際、接着樹脂170、270は合成樹脂であることができ、特に、粘度が1〜10cPsであるエポキシ樹脂で具現することができるが、これにより、フェライトブロック160と外部電極と間の間隔が200μm以下である場合にもエポキシ樹脂が毛管現象を用いてフェライトブロック160と外部電極との間に浸透することができる。
また、フェライトブロック160及び外部電極部150の上部面に残留する接着樹脂170はグラインディングなどのプロセスを経て除去することができる。
次に、図4hを参照すると、図4gに示されたダイシングラインDLに沿ってダイシングプロセスを行って電子部品200を製造することができることを理解することができる。
以上のような方法で電子部品200を製造することにより、コイルパターンの微細化が可能となり、コイルパターンと外部電極の電気的連結性が改善し、透磁率の向上によりノイズ除去性能もまた向上した電子部品200を製造することができる。
また、キャリアフィルム162に付着した大量のフェライトブロック160を用いて大量の電子部品200を製造することで、工程効率も従来より著しく改善することができる。
100 電子部品
110 ベース基板
120 第1の絶縁部
130 コイルパターン部
131 一次コイルパターン
132 二次コイルパターン
140 第2の絶縁部
150 外部電極部
151 第1の一次外部電極
151‐1 第2の一次外部電極
152 第1の二次外部電極
152‐1 第2の二次外部電極
160 フェライトブロック
161 フェライトシート
162 キャリアフィルム
270 接着樹脂
DL ダイシングライン

Claims (17)

  1. 六面体形状からなっており、ベース基板の上部に設けられる絶縁部と、前記絶縁部の内部に設けられる導電線が巻回されたコイルパターン部と、前記コイルパターン部に互いに分離して電気的に連結される複数個の外部電極と、を含む電子部品であって、
    前記それぞれの外部電極は、前記絶縁部の上部面の一部を覆い、前記電子部品の上部面まで延長して形成され、
    前記外部電極の間の領域には前記絶縁部の露出した面を覆うフェライトブロックが設けられることを特徴とする、電子部品。
  2. 前記フェライトブロックは、フェライト粉末及びバインダーを含む物質を溶媒に混合してなるスラリーが硬化したものであることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記フェライト粉末の粒径が0.5〜1μmであることを特徴とする、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記スラリーにおいて、前記フェライト粉末、バインダー及び溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5であることを特徴とする、請求項2に記載の電子部品。
  5. 前記フェライトブロックと前記外部電極との間に設けられる接着樹脂をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子部品。
  6. 六面体形状からなる電子部品であって、
    絶縁物質からなるベース基板と、
    前記ベース基板の上部面を覆う第1の絶縁部と、
    前記第1の絶縁部の上部面に形成され、導電線を少なくとも1回転以上巻回してなる一次コイルパターン及び前記一次コイルパターンから電気的に分離した二次コイルパターンからなるコイルパターン部と、
    前記コイルパターン部を覆う第2の絶縁部と、
    前記一次コイルパターンの一端に電気的に連結される第1の一次外部電極と、
    前記一次コイルパターンの他端に電気的に連結される第2の一次外部電極と、
    前記二次コイルパターンの一端に電気的に連結される第1の二次外部電極と、
    前記二次コイルパターンの他端に電気的に連結される第2の二次外部電極と、含み、
    前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極が前記第2の絶縁部の上部面の一部ずつを覆い、
    前記第1の一次外部電極と、前記第2の一次外部電極と、前記第1の二次外部電極と、前記第2の二次外部電極との間の領域に、前記第2の絶縁部の露出した上部面を覆うフェライトブロックが設けられることを特徴とする、電子部品。
  7. 前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極の上部面と、前記フェライトブロックの上部面と、が前記電子部品の上部面をなすことを特徴とする、請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記フェライトブロックは、フェライト粉末、バインダー及び溶媒からなることを特徴とする、請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記フェライト粉末の粒径が0.5〜1μmであることを特徴とする、請求項8に記載の電子部品。
  10. 前記フェライトブロックにおける前記フェライト粉末の重量比が90wt%以上であることを特徴とする、請求項8に記載の電子部品。
  11. 前記フェライトブロックと、前記第1の一次外部電極、前記第2の一次外部電極、前記第1の二次外部電極及び前記第2の二次外部電極との間に設けられる接着樹脂をさらに含むことを特徴とする、請求項6に記載の電子部品。
  12. 六面体形状からなっており、ベース基板の上部に設けられる絶縁部と、前記絶縁部の内部に設けられる導電線が巻回されたコイルパターン部と、前記コイルパターン部に互いに分離して電気的に連結される複数個の外部電極と、を含む電子部品の製造方法であって、
    前記それぞれの外部電極は、前記絶縁部の上部面の一部を覆い、前記電子部品の上部面まで延長して形成されており、
    フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に結合する段階を含むことを特徴とする、電子部品の製造方法。
  13. 前記フェライトブロックは、
    フェライト粉末及びバインダーを含む物質を溶媒に混合してなるスラリーを硬化してフェライトシートを形成する段階と、
    前記フェライトシートの底面にキャリアフィルムを付着する段階と、
    前記フェライトシートを予め定められた形状にダイシングする段階と、
    ダイシングされた前記フェライトシートから前記フェライトブロック以外の領域を除去する段階と、を含むプロセスによって製造されることを特徴とする、請求項12に記載の電子部品の製造方法。
  14. 前記フェライト粉末の粒径が0.5〜1μmであり、
    前記スラリーは、前記フェライト粉末、前記バインダー及び前記溶媒の組成比が10〜15:0.1〜1:1〜5になるように混合されることを特徴とする、請求項13に記載の電子部品の製造方法。
  15. 前記キャリアフィルムは紫外線を受けると接着性が減少する特性を有しており、
    前記ダイシングされた前記フェライトシートから前記フェライトブロック以外の領域を除去する段階は、前記キャリアフィルムの下部面のうち前記フェライトブロックに対応する領域の表面を覆うマスクを形成した後、紫外線を照射する段階を含むことを特徴とする、請求項13に記載の電子部品の製造方法。
  16. 前記フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に結合する段階は、前記フェライトブロックを前記外部電極の間の領域に位置させた後、前記外部電極及び前記フェライトブロックの表面に接着樹脂を塗布して前記接着樹脂を前記フェライトブロックと前記外部電極との間に浸透させる段階を含むことを特徴とする、請求項12に記載の電子部品の製造方法。
  17. 前記接着樹脂は、粘度が1〜10cPsであるエポキシ樹脂を含むことを特徴とする、請求項16に記載の電子部品の製造方法。
JP2013232070A 2012-12-11 2013-11-08 電子部品の製造方法。 Expired - Fee Related JP5815640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0143614 2012-12-11
KR20120143614 2012-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116589A true JP2014116589A (ja) 2014-06-26
JP5815640B2 JP5815640B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50880331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232070A Expired - Fee Related JP5815640B2 (ja) 2012-12-11 2013-11-08 電子部品の製造方法。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140159849A1 (ja)
JP (1) JP5815640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026541A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 太陽誘電株式会社 積層コイル
US11515079B2 (en) 2016-07-29 2022-11-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated coil

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015206173A1 (de) * 2015-04-07 2016-10-13 Würth Elektronik eiSos Gmbh & Co. KG Elektronisches Bauteil und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauteils
KR102171676B1 (ko) * 2015-05-26 2020-10-29 삼성전기주식회사 칩 전자 부품
JP2019096818A (ja) 2017-11-27 2019-06-20 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
JP6780629B2 (ja) * 2017-11-27 2020-11-04 株式会社村田製作所 積層型コイル部品
CN118116572A (zh) * 2018-05-18 2024-05-31 科林达斯公司 用于机器人介入过程的远程通信和控制***

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314315A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
JPH06310335A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Tokin Corp 小形電子部品用コア
JPH07153616A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Taiyo Yuden Co Ltd 樹脂複合フェライト、その製造方法及び電子部品用材
JPH0922828A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ボンド型永久磁石の製造方法
JP2001126943A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Koa Corp 積層型チップ部品の製造方法
US20040164835A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Tdk Corporation High density inductor and method for producing same
JP2006237250A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp 剥離治具及びグリーンチップの製造方法
JP2007266245A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp コイル内蔵基板
WO2008142865A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源
JP2009094149A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 積層インダクタ
US20100157565A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Tdk Corporation Electronic component and manufacturing method of electronic component
US20110291790A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Takeshi Okumura Coil component and method of manufacturing the same
JP2012015493A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2012033622A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Corp コイル内蔵配線基板
JP2012134329A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shun Hosaka コア付きインダクタ素子およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514361B2 (ja) * 1998-02-27 2004-03-31 Tdk株式会社 チップ素子及びチップ素子の製造方法
CN101120622B (zh) * 2004-09-06 2010-07-28 德塞拉互连材料股份有限公司 用于将配线膜互连的部件及其制造方法
US7907044B2 (en) * 2006-01-31 2011-03-15 Hitachi Metals, Ltd. Laminate device and module comprising same
JP4640377B2 (ja) * 2007-05-30 2011-03-02 Tdk株式会社 積層インダクタ部品
KR101272467B1 (ko) * 2010-02-23 2013-06-17 주식회사 엘지화학 편광판, 그 제조 방법 및 이를 이용한 화상표시장치

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314315A (ja) * 1991-04-11 1992-11-05 Fuji Elelctrochem Co Ltd ボンド磁石の製造方法
JPH06310335A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Tokin Corp 小形電子部品用コア
JPH07153616A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Taiyo Yuden Co Ltd 樹脂複合フェライト、その製造方法及び電子部品用材
JPH0922828A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sumitomo Metal Ind Ltd ボンド型永久磁石の製造方法
JP2001126943A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Koa Corp 積層型チップ部品の製造方法
US20040164835A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Tdk Corporation High density inductor and method for producing same
JP2004253684A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Tdk Corp 高密度インダクタおよびその製造方法
JP2006237250A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp 剥離治具及びグリーンチップの製造方法
JP2007266245A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp コイル内蔵基板
WO2008142865A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba インダクタンス素子とその製造方法、およびそれを用いたスイッチング電源
JP2009094149A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hitachi Metals Ltd 積層インダクタ
US20100157565A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Tdk Corporation Electronic component and manufacturing method of electronic component
JP2011071457A (ja) * 2008-12-22 2011-04-07 Tdk Corp 電子部品及び電子部品の製造方法
US20110291790A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-01 Takeshi Okumura Coil component and method of manufacturing the same
JP2012015493A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Tdk Corp コイル部品及びその製造方法
JP2012033622A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Corp コイル内蔵配線基板
JP2012134329A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Shun Hosaka コア付きインダクタ素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026541A (ja) * 2016-07-29 2018-02-15 太陽誘電株式会社 積層コイル
US11515079B2 (en) 2016-07-29 2022-11-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated coil

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159849A1 (en) 2014-06-12
JP5815640B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815640B2 (ja) 電子部品の製造方法。
CN105742035B (zh) 电子组件和制造电子组件的方法
JP6181133B2 (ja) コイル部品アセンブリ、コイル部品及びその製造方法
TWI604480B (zh) 無線功率接收器以及包含有其之可攜式終端裝置
US8325003B2 (en) Common mode filter and method of manufacturing the same
WO2012053439A1 (ja) コイル部品及びその製造方法
WO2015115180A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2015088753A (ja) コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール
JP5713148B2 (ja) 磁性体コア内蔵樹脂多層基板の製造方法
JP2010205905A (ja) 磁気部品および磁気部品の製造方法
WO2015186780A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
CN111066106B (zh) 线圈部件及其制造方法
CN102893344A (zh) 基板内置用电子部件和部件内置型基板
CN106205954A (zh) 电感器及其形成方法
JP6614207B2 (ja) コイル部品アセンブリ、コイル部品及びその製造方法
CN109074947A (zh) 电子部件
JPH02129994A (ja) 導電性回路部材及びその製造方法
WO2015115302A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
EP2380238A1 (en) Method of manufacture of ic contact-less communication devices
KR101912268B1 (ko) 무선 충전 부품용 자성체 시트 및 이의 제조방법
JP2004260008A (ja) コモンモードチョークコイル及びその製造方法並びにコモンモードチョークコイルアレイ
JP2012044163A (ja) 電気的構成要素を埋め込む方法
JP2003257744A (ja) 磁性素子及びその製造方法並びにそれを用いた電源モジュール
CN114390800A (zh) 一种埋磁线路板的制作方法以及电子元件
JP2009064884A (ja) 積層型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees