JP2014113993A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2014113993A
JP2014113993A JP2012271700A JP2012271700A JP2014113993A JP 2014113993 A JP2014113993 A JP 2014113993A JP 2012271700 A JP2012271700 A JP 2012271700A JP 2012271700 A JP2012271700 A JP 2012271700A JP 2014113993 A JP2014113993 A JP 2014113993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
seat cushion
cushion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6039393B2 (ja
Inventor
Masato Watanabe
正人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2012271700A priority Critical patent/JP6039393B2/ja
Publication of JP2014113993A publication Critical patent/JP2014113993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6039393B2 publication Critical patent/JP6039393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】シートバックがシートクッションと重なった状態で、乗物本体の床に形成された収容部に収容可能な乗物用シートにおいて、シートバックをシートクッションに対して起こすときの操作が簡単になる乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シートは、シートクッションS1が、着座面が上を向いた通常位置から後方へ回動させることにより、シートバックS2が重なった状態で車体Cの床に形成された凹部C1に収容される収容位置に移動可能である。そして、乗物用シートは、外側シートバックS21がシートクッションS1と重なったときに、外側シートバックS21をシートクッションS1に対してロックするロック機構30を備え、ロック機構30は、外側シートバックS21にシートクッションS1から離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに外側シートバックS21のロックを解除するように構成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、シートバックがシートクッションと重なった状態で、乗物本体の床に形成された収容部に収容可能な乗物用シートに関する。
従来、シートクッションを後方へ回動させることにより、シートクッションとシートバックが重なった状態で乗物本体の床に形成された収容部に収容可能な乗物用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、この乗物用シートは、シートクッションを後方へ回動させているときに、シートバックがシートクッションと重なり、当該重なった状態でシートクッションとシートバックが一緒に収容部に収容されるようになっている。
この乗物用シートでは、シートクッションを回動させているときに、シートバックがシートクッションの下に重なった状態になっても、シートバックが自重により開いてしまわないように、シートバックをシートクッションに対してロックするロック機構が設けられている。
特開2009−227157号公報
しかしながら、上述した技術では、乗物用シートを収容部から取り出して着座可能な姿勢にする際、倒れた状態のシートバックを起こすのにロック機構によるロックを解除しなければならず、操作が煩雑になってしまっていた。また、例えば、乗物用シートを収容部から取り出して前方へ回動させているときに、シートバックが乗物本体の一部と干渉した場合、シートバックがロックされているとシートクッションがシートバックから離れないため、ロックを解除する操作をしなければならず、乗物用シートをスムーズに戻すことができなかった。
そこで、本発明は、シートバックがシートクッションと重なった状態で、乗物本体の床に形成された収容部に収容可能な乗物用シートにおいて、シートバックをシートクッションに対して起こすときの操作が簡単になる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、シートクッションを回動させているときに、シートクッションの下にシートバックが重なった状態になっても、シートバックが自重によって開くのを抑制することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
そして、本発明は、シートバックをシートクッションにロックする部材のロックが解除されやすい乗物用シートを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、シートクッションと、前記シートクッションに対して回動可能なシートバックと、を備え、前記シートクッションは、着座面が上を向いた通常位置から後方へ回動させることにより、乗物本体の床に形成された収容部に前記シートバックとともに収容される収容位置に移動可能であり、前記シートバックは、前記通常位置と前記収容位置の間を移動する前記シートクッションと重なって前記シートクッションとともに移動可能である乗物用シートであって、前記シートバックが前記シートクッションと重なったときに、前記シートバックを前記シートクッションに対してロックするロック機構を備え、前記ロック機構は、前記シートバックに前記シートクッションから離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに前記シートバックのロックを解除するように構成されたことを特徴とする。
このような構成によれば、シートバックに所定の荷重よりも大きい力を加えてシートバックを起こせばロックが解除されるので、ロックを解除する機構を別に設ける必要がない。これにより、シートバックを開くときの操作が簡単になる。また、シートクッションとシートバックを収容位置から通常位置に移動させている際に、シートバックが乗物本体の一部と干渉したときには、シートバックに所定の荷重よりも大きな力が加わることでロックが解除されるので、シートクッションをスムーズに通常位置に移動させることができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記所定の荷重は、前記シートクッションの下に前記シートバックが重なった状態において、前記シートバックが自重によって前記シートクッションから離れようとする荷重よりも大きいことが望ましい。
これによれば、シートクッションの下にシートバックが重なった状態になっても、シートバックの自重によってシートバックが開かないので、操作が簡単になる。
前記した乗物用シートにおいて、前記ロック機構は、前記シートクッションおよび前記シートバックの一方に揺動可能に設けられるフックと、前記シートクッションおよび前記シートバックの他方に設けられ、前記フックに係合可能な被係合部と、前記フックが前記被係合部に係合する側に向けて前記フックを付勢するバネと、を有している構成とすることができる。
これによれば、簡単な構成でロック機構を実現することができる。
また、前記したロック機構がフックを有する乗物用シートにおいて、前記フックは、前記シートバックをロックしている状態で前記被係合部が係合するロック面を有し、前記ロック面は、前記被係合部と前記ロック面の当接部から前記フックの揺動中心に向かう方向に対して前記バネの付勢方向側を向いていることが望ましい。
これによれば、被係合部がロック面を押す力が、フックが外れる方向に働くので、ロックが解除されやすくなる。
前記した乗物用シートにおいて、前記シートバックは、前記シートクッションが前記通常位置から前記収容位置に移動している間に、前記シートクッションと重なって前記ロック機構によってロックされ、前記シートクッションが前記収容位置から前記通常位置に移動している間に、前記シートクッションから離れて前記ロック機構によるロックが解除される構成とすることができる。
これによれば、通常位置にあるシートクッションを持ち上げるときには、シートバックが重なっていないので、軽い力でシートクッションを持ち上げて収容部に収容することができる。
請求項1に記載の構成によれば、シートバックに所定の荷重よりも大きい力を加えてシートバックを起こせばロックが解除されるので、ロックを解除する機構を別に設ける必要がない。これにより、シートバックを開くときの操作が簡単になる。また、シートクッションとシートバックを収容位置から通常位置に移動させている際に、シートバックが乗物本体の一部と干渉したときには、シートバックに所定の荷重よりも大きな力が加わることでロックが解除されるので、シートクッションをスムーズに通常位置に移動させることができる。
また、請求項2に記載の構成によれば、シートクッションの下にシートバックが重なった状態になっても、シートバックの自重によってシートバックが開かないので、操作が簡単になる。
また、請求項3に記載の構成によれば、簡単な構成でロック機構を実現することができる。
また、請求項4に記載の構成によれば、被係合部がロック面を押す力が、フックが外れる方向に働くので、ロックが解除されやすくなる。
また、請求項5に記載の構成によれば、通常位置にあるシートクッションを持ち上げるときには、シートバックが重なっていないので、軽い力でシートクッションを持ち上げて収容部に収容することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 シートクッションと外側シートバックを示す図(a)と、シートクッションと内側シートバックを示す図(b)である。 フックとピンの拡大図である。 シートクッションと内側シートバックを示す図であって、通常位置に位置する状態を示す図(a)と、図(a)の状態からベルトを引いて外側シートバックおよび内側シートバックを倒した状態を示す図(b)である。 図4(b)の状態におけるシートクッションと外側シートバックを示す図(a)と、シートクッションを持ち上げてシートクッションと外側シートバックが重なった状態を示す図(b)である。 後方へ回動している車両用シートを示す図(a)と、収容部へ収容された車両用シートを示す図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右および上下は、乗物用シートに座る人を基準とする。
図1に示すように、本発明の乗物用シートの一例としての車両用シートSは、例えば、乗用車の後部座席である。車両用シートSは、3人掛けのシートであり、左右に長い一つのシートクッションS1に対して、二つの外側シートバックS21と、二つの外側シートバックS21の間に配置される内側シートバックS22とが左右に並んだシートバックS2が設けられている。
この車両用シートSは、シートバックS2がシートクッションS1に対して回動可能に設けられている。これにより、車両用シートSは、シートバックS2が後方に倒れる、いわゆるリクライニングが可能であるとともに、シートバックS2を前方へ倒すことも可能となっている。なお、左右の外側シートバックS21と内側シートバックS22は、それぞれ別々にシートクッションS1に対して回動可能に設けられている。
そして、内側シートバックS22は、上面に、指をかけられる把持部S23が設けられている。
また、車両用シートSは、図6(a),(b)に示すように、シートクッションS1が、乗物本体の一例としての車体Cに対して回動可能に設けられている。これにより、シートクッションS1は、着座面が上を向いた通常位置から後方へ回動させることで、車体Cの床に形成された収容部の一例としての凹部C1にシートバックS2とともに収容される収容位置に移動可能となっている。なお、凹部C1は、車体Cの後部に設けられた荷室に配置されており、折り畳まれた状態の車両用シートSがちょうど入る大きさに形成されている。
図2(a),(b)に示すように、シートクッションS1は、図示しないフレームを内部に有したクッション本体11と、クッション本体11を車体Cの床に対して回動可能に支持する外側ブラケット12および内側ブラケット13とを有している。クッション本体11は、下面に、指をかけられる把持部S14が設けられている(図4(a)参照)。外側ブラケット12は、各外側シートバックS21に対応した位置に設けられ、内側ブラケット13は、内側シートバックS22に対応した位置に設けられている。
外側ブラケット12は、クッション本体11の後部に固定されるクッション固定部12Aと、クッション固定部12Aの後端から上方へ延び、外側シートバックS21を回動可能に支持するシートバック支持部12Bとを有している。また、外側ブラケット12は、下端の後部から後斜め下方へ延出する延出部12Cを有し、この延出部12Cには、図示しない貫通孔が設けられている。そして、この貫通孔には、車体Cに支持される軸C3が挿通されている。
内側ブラケット13は、クッション本体11の後端に固定されるクッション固定部13Aと、クッション固定部13Aの後端から上方へ延び、内側シートバックS22を回動可能に支持するシートバック支持部13Bとを有している。また、内側ブラケット13は、下端の後部から後斜め下方へ延出する延出部13Cを有し、この延出部13Cには、図示しない貫通孔が設けられている。そして、この貫通孔には、車体Cに支持される軸C3が挿通されている。
そして、車両用シートSは、外側シートバックS21や内側シートバックS22の回動を規制するためのロック機構30およびリクライニング機構40をさらに備えている。
ロック機構30は、外側シートバックS21がシートクッションS1と重なったときに外側シートバックS21をシートクッションS1に対してロックするための機構である。ロック機構30は、図2(a)に示すように、外側シートバックS21に設けられる被係合部の一例としてのピン31と、シートクッションS1に設けられるフック32とを備えている。
ピン31は、外側シートバックS21の左右方向外側の側面から突出するように設けられている部材である。
フック32は、外側シートバックS21の回動軸の下方で外側ブラケット12に軸支される軸支部32Aと、軸支部32Aから外側シートバックS21へ向けて延びるアーム部32Bと、アーム部32Bの先端に設けられた鉤部32Cとを有している。
軸支部32Aは、図示しない貫通孔を有し、この貫通孔に外側ブラケット12の側面から突出するボス12Dが挿通されている。また、軸支部32Aは、下部が膨らんだ形状となっており、揺動軸(ボス12Dの中心)その周面に径方向外側へ突出するバネ係止部32Fと当接部32Gを有している。当接部32Gは、外側ブラケット12のボス12Dの後方から左右方向外側へ突出する突起12Eに対し、下から当接可能な位置に設けられている。また、バネ係止部32Fは、ボス12Dを挟んで反対側に設けられている。
鉤部32Cは、外側シートバックS21がシートクッションS1と重なったときに、外側シートバックS21に設けられているピン31(二点鎖線参照)に引っ掛かることが可能な鉤状に形成されている。鉤部32Cは、軸支部32A側を向き、外側シートバックS21をロックしている状態でピン31が係合するロック面32Dと、ロック面32Dのアーム部32Bから遠い端部から軸支部32Aと離れる方向に延びる押圧面32Eとを有している。また、アーム部32Bはロック面32Dにピン31が係合しているときに、ピン31に接触する接触面32Hを有している。
押圧面32Eは、外側シートバックS21がシートクッションS1に重なる方向へ移動するときに、ピン31に押される面である。押圧面32Eは、ピン31が当接したときに、ピン31が押圧面32Eを押す方向が、フック32を開く方向、つまり、フック32を図2における時計回りに回転させる方向に向かうように形成されている。
また、図3に示すように、ピン31とロック面32Dの当接部Pにおけるロック面32Dの法線ベクトルA2と、ピン31と接触面32Hの接触部Qにおける接触面32Hの法線ベクトルA3がなす角度αが90度よりも小さい角度(鋭角)となるように接触面32Hの向きが決められている。なお、法線ベクトルA2と法線ベクトルA3がなす角度αは、例えば、70〜85度に設定されている。
このように構成されたフック32は、図2に示すように、外側ブラケット12に設けられた弾性部材の一例としてのねじりコイルバネ33によって、フック32がピン31に係合する側に向けて付勢されている。具体的には、ねじりコイルバネ33は、外側ブラケット12のボス12Dにコイル部が支持されており、一端のアームが外側ブラケット12に形成された突起12Eに係合し、他端のアームがフック32の軸支部32Aに形成されたバネ係止部32Fに係合している。そして、ねじりコイルバネ33は、フック32を図2における反時計回りの方向に付勢している。なお、ねじりコイルバネ33によって付勢されているフック32は、軸支部32Aに形成された当接部32Gが外側ブラケット12の突起12Eに当接することにより、ねじりコイルバネ33の付勢力による回転が規制され、その姿勢が規定されている。
そして、フック32は、外側シートバックS21にシートクッションS1から離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに外側シートバックS21のロックを解除するように構成されている。
具体的には、フック32は、ロック面32Dが、ピン31とロック面32Dの当接部Pからフック32の揺動中心(ボス12Dの中心)に向かう方向(矢印A1参照)に対してねじりコイルバネ33の付勢方向側を向く(ロック面32Dの法線ベクトルA2参照)ように形成されている。これにより、外側シートバックS21がシートクッションS1から離れる方向へ移動したときに、ピン31がロック面32Dを押す力が、フック32がピン31から外れる方向に働くため、外側シートバックS21にシートクッションS1から離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに、ピン31がロック面32Dを押してロックを解除することが可能となっている。なお、シートクッションS1の下に外側シートバックS21が重なったときに、外側シートバックS21の自重によって外側シートバックS21が開いてしまわないように、所定の荷重は、シートクッションS1の下に外側シートバックS21が重なった状態において、外側シートバックS21が自重によってシートクッションS1から離れようとする荷重よりも大きい荷重であることが望ましい。
リクライニング機構40は、各外側シートバックS21や内側シートバックS22に対して設けられている。なお、本明細書では、内側シートバックS22に対して設けられているリクライニング機構40を中心に説明する。
リクライニング機構40は、図1に示すような外側シートバックS21と内側シートバックS22の間に設けられた渦巻きバネ41と、図2(b)に示すような内側シートバックS22に設けられた係合部材42と、内側ブラケット13に設けられたプレート43とを備えて構成されている。
図1に示すように、渦巻きバネ41は、各外側シートバックS21と内側シートバックS22を前方へ倒れる方向へ付勢している。
図2(b)に示すように、係合部材42は、内側ブラケット13の上方で、内側シートバックS22の側面に揺動可能に支持された部材である。係合部材42は、内側シートバックS22に支持される基端から後方へ延びており、先端に、内側ブラケット13、より詳細には、後述するプレート43の周面に向けて突出する楔形の突起部42Aを有している。
また、係合部材42は、基端と先端の間にワイヤ44が固定されている。ワイヤ44は、図4(a)に示すように、下端が係合部材42に固定され、上端が内側シートバックS22の背面から出ているベルト45に繋がれている。これにより、ベルト45を引っ張ることで、係合部材42の先端(突起部42A)を後述するプレート43の周面から離間させるように揺動させることが可能になっている。なお、ベルト45は、外側シートバックS21に対して設けられている係合部材とも繋がれており、一つのベルト45を引っ張ることで、すべての係合部材を揺動させることが可能となるように構成されている。
図2(b)に戻り、プレート43は、内側シートバックS22の回動軸を中心とした円弧となる周面を有している。プレート43は、周面に、係合部材42の突起部42Aが係合可能な傾斜調節用溝43Aと、ロック用溝43Bとが形成されている。
傾斜調節用溝43Aは、突起部42Aが係合することで、シートクッションS1に対する内側シートバックS22の姿勢を決める溝であり、プレート43の後部の周面に周方向に並んで複数個形成されている。
ロック用溝43Bは、内側シートバックS22がシートクッションS1と重なったときに、突起部42Aが係合する溝であり、プレート43の前部に形成されている。なお、このロック用溝43Bは、内側シートバックS22に対して設けられているリクライニング機構40にのみ設けられており、外側シートバックS21に対して設けられているリクライニング機構40には設けられていない。
以上のように構成された車両用シートSの作用および効果について説明する。
図4(a)に示すように、車両用シートSを凹部C1に収容する際には、まず、ベルト45を引く。これにより、係合部材42が引っ張り上げられて、突起部42Aが傾斜調節用溝43Aから外れ、図4(b)に示すように、外側シートバックS21および内側シートバックS22が渦巻きバネ41(図1参照)の付勢力によって前方へ倒れる。
倒れた内側シートバックS22は、シートクッションS1と重なり、係合部材42の突起部42Aがロック用溝43Bに係合する。これにより、内側シートバックS22が、シートクッションS1に対して重なった状態でロックされる。
一方、外側シートバックS21は、車両用シートSの左右両側にホイールハウスC2が設けられていた場合、このホイールハウスC2にぶつかり、当該ぶつかった状態で止まる。このように、外側シートバックS21がシートクッションS1と重なっていない状態では、図5(a)に示すように、ロック機構30のフック32は、ピン31に係合していない。
そして、把持部S23を持って内側シートバックS22を持ち上げ、後方へ回動させると、外側シートバックS21はホイールハウスC2にぶつかった状態で止まったまま、シートクッションS1および内側シートバックS22が軸C3を中心に回動する。
そして、図5(b)に示すように、シートクッションS1が外側シートバックS21と重なる位置まで移動すると、ロック機構30のピン31がフック32の押圧面32Eを押してフック32を揺動させ、フック32がピン31に係合する。これにより、外側シートバックS21がシートクッションS1に対してロックされる。つまり、外側シートバックS21は、シートクッションS1が通常位置から収容位置に移動している間に、シートクッションS1と重なってロック機構30によってロックされ、シートクッションS1とともに移動可能となる。
シートバックS2(外側シートバックS21および内側シートバックS22)がシートクッションS1にロックされた状態で、シートクッションS1をさらに後方へ回動させると、図6(a)に示すように、シートクッションS1の着座面が下を向き、シートバックS2がシートクッションS1の下に重なった姿勢になる。
そして、シートバックS2がシートクッションS1と重なった状態のまま、さらにシートクッションS1を回動させて収容位置まで移動させると、図6(b)に示すように、車両用シートSが凹部C1に収容される。これにより、荷室のスペースを広げることができる。
凹部C1に収容されている車両用シートSを着座可能な状態に戻すときには、まず、シートクッションS1の底面に形成された把持部S14を把持して、シートクッションS1を持ち上げる。
このとき、外側シートバックS21は、シートクッションS1の下に重なった状態であるが、ロック機構30のフック32がピン31に係合して、シートクッションS1に対してロックされているため、外側シートバックS21の自重によって、外側シートバックS21が開かずに、図6(a)に示すように、シートクッションS1と一緒に持ち上げられる。
また、内側シートバックS22も、シートクッションS1の下に重なった状態であるが、係合部材42の突起部42Aがロック用溝43Bに係合して、シートクッションS1に対してロックされているため、内側シートバックS22の自重によって、内側シートバックS22が開かずに、シートクッションS1と一緒に持ち上げられる。これにより、シートクッションS1を持ち上げたときに、シートバックS2が開いて凹部C1に引っ掛かってしまうのを抑制することができる。
そして、車両用シートSを前方へ回動させると、図5(a)に示すように、外側シートバックS21がホイールハウスC2にぶつかる。このとき、外側シートバックS21にシートクッションS1から離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかって、ロック機構30のピン31がロック面32Dを押してフック32が回動し、フック32がピン31から外れる。これにより、外側シートバックS21のロックが解除される。つまり、外側シートバックS21は、シートクッションS1が収容位置から通常位置に移動している間に、シートクッションS1から離れてロック機構30によるロックが解除される。これにより、外側シートバックS21がホイールハウスC2にぶつかった状態のまま、シートクッションS1および内側シートバックS22をさらに回動させることができる。
このように、ロック機構30は、外側シートバックS21にシートクッションS1から離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに外側シートバックS21のロックを解除するように構成されているので、外側シートバックS21がホイールハウスC2などの車体Cの一部と干渉したときに、ロック機構30のロックが解除されて、スムーズにシートクッションS1を通常位置に移動させることができる。
図4(b)に示すように、シートクッションS1を通常位置に戻したあとは、ベルト45を引っ張って、係合部材42の突起部42Aとロック用溝43Bの係合を解除し、内側シートバックS22を起こす。
そして、外側シートバックS21は、すでにロック機構30によるロックが解除されているので、後方へ持ち上げて起こすだけでよい。
なお、例えば、外側シートバックS21がホイールハウスC2など車体Cの一部と干渉せず、シートクッションS1を通常位置に移動させたときに、外側シートバックS21がシートクッションS1と重なった状態であっても、外側シートバックS21に所定の荷重以上の力を加えて引っ張り上げればロック機構30のロックが解除されるので、ロックを解除するための操作(例えば、ベルト45を引くなどの操作)が不要となり、外側シートバックS21を開くときの操作が簡単になる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、ロック機構30を構成するピン31が外側シートバックS21に設けられ、フック32がシートクッションS1に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ピンをシートクッションS1に設け、フックを外側シートバックS21に設けてもよい。
そして、前記実施形態では、ロック機構30が外側シートバックS21に対してのみ設けられていたが、本発明はこれに限定されず、ロック機構30を内側シートバックS22に対しても設けてもよい。
30 ロック機構
31 ピン
32 フック
32D ロック面
33 コイルバネ
C 車体
C1 凹部
C2 ホイールハウス
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
S21 外側シートバック
S22 内側シートバック

Claims (5)

  1. シートクッションと、
    前記シートクッションに対して回動可能なシートバックと、を備え、
    前記シートクッションは、着座面が上を向いた通常位置から後方へ回動させることにより、乗物本体の床に形成された収容部に前記シートバックとともに収容される収容位置に移動可能であり、
    前記シートバックは、前記通常位置と前記収容位置の間を移動する前記シートクッションと重なって前記シートクッションとともに移動可能である乗物用シートであって、
    前記シートバックが前記シートクッションと重なったときに、前記シートバックを前記シートクッションに対してロックするロック機構を備え、
    前記ロック機構は、前記シートバックに前記シートクッションから離れる方向に所定の荷重より大きい荷重がかかったときに前記シートバックのロックを解除するように構成されたことを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記所定の荷重は、前記シートクッションの下に前記シートバックが重なった状態において、前記シートバックが自重によって前記シートクッションから離れようとする荷重よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記ロック機構は、前記シートクッションおよび前記シートバックの一方に揺動可能に設けられるフックと、前記シートクッションおよび前記シートバックの他方に設けられ、前記フックに係合可能な被係合部と、前記フックが前記被係合部に係合する側に向けて前記フックを付勢するバネと、を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記フックは、前記シートバックをロックしている状態で前記被係合部が係合するロック面を有し、
    前記ロック面は、前記被係合部と前記ロック面の当接部から前記フックの揺動中心に向かう方向に対して前記バネの付勢方向側を向いていることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。
  5. 前記シートバックは、前記シートクッションが前記通常位置から前記収容位置に移動している間に、前記シートクッションと重なって前記ロック機構によってロックされ、前記シートクッションが前記収容位置から前記通常位置に移動している間に、前記シートクッションから離れて前記ロック機構によるロックが解除されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
JP2012271700A 2012-12-12 2012-12-12 乗物用シート Active JP6039393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271700A JP6039393B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271700A JP6039393B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113993A true JP2014113993A (ja) 2014-06-26
JP6039393B2 JP6039393B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51170467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271700A Active JP6039393B2 (ja) 2012-12-12 2012-12-12 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6039393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111347947A (zh) * 2019-12-17 2020-06-30 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 一种简易靠背锁止座椅

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345332U (ja) * 1986-09-12 1988-03-26
JP2006264454A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両用シート装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345332U (ja) * 1986-09-12 1988-03-26
JP2006264454A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Honda Motor Co Ltd 車両用シート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111347947A (zh) * 2019-12-17 2020-06-30 张家港市隆旌汽车零部件有限公司 一种简易靠背锁止座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP6039393B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120261964A1 (en) Vehicle seat
US8002356B2 (en) Pivoting headrest assembly with cam release
JP2011514283A (ja) 車輌シートの収納解除システムと方法
JP4633583B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP5808584B2 (ja) 車両用シート
JP6039393B2 (ja) 乗物用シート
JP4317707B2 (ja) 車両用シート装置
JP4515300B2 (ja) 車両用シート装置
JP2019077223A (ja) 乗物用シート
JP3977030B2 (ja) 跳ね上げ式格納シートのシートクッションロック構造
JP5353514B2 (ja) 車両用シート
JP2008201235A (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JPH0121015B2 (ja)
JP2013001177A (ja) 車両用シート
JP3798356B2 (ja) 車両用シート
JP2013043502A (ja) 車両用シート
JP6248845B2 (ja) 乗物用シートの跳ね上げ機構
JP2013001175A (ja) 車両用シート
JP2011178192A (ja) 車両用シート
JP4666358B2 (ja) 車両用シート
JP6480214B2 (ja) 乗物用ラッチ装置
JP6001996B2 (ja) 車両用リヤシート
JP4525408B2 (ja) 車両用シート
JP4585282B2 (ja) タンブルシート
JPWO2017051467A1 (ja) シートバックの前倒し装置及び乗り物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6039393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250