JP2014107286A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107286A
JP2014107286A JP2012256631A JP2012256631A JP2014107286A JP 2014107286 A JP2014107286 A JP 2014107286A JP 2012256631 A JP2012256631 A JP 2012256631A JP 2012256631 A JP2012256631 A JP 2012256631A JP 2014107286 A JP2014107286 A JP 2014107286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor layer
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460831B1 (ja
Inventor
Naoji Sugiyama
直治 杉山
Shinji Yamada
真嗣 山田
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012256631A priority Critical patent/JP5460831B1/ja
Priority to US13/779,978 priority patent/US9419175B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5460831B1 publication Critical patent/JP5460831B1/ja
Publication of JP2014107286A publication Critical patent/JP2014107286A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】クラックの発生あるいは欠陥の導入に伴う素子特性の劣化を抑制し発光出力の高い半導体発光素子を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、導電性の金属層と、第1応力印加層と、を備えた半導体発光素子が提供される。第1半導体層は、窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張り応力を受けている。第2半導体層は、窒化物半導体結晶を含む。発光層の平均の格子定数は、第1半導体層の格子定数よりも大きい。金属層は、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する。第1応力印加層は、金属層から第2半導体層に印加される引張り応力を緩和する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
窒化物半導体は、半導体発光素子に利用され、高性能な素子が実用化されつつある。
しかし、サファイア基板よりも安価で、かつ製造工程が効率的なシリコン基板上に窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長して半導体発光素子を形成すると、エピタキシャル結晶層の内部に含まれる引張り応力に起因して、クラックや欠陥などが発生する場合がある。
高電流密度での素子動作が要求される場合には、素子の温度が高くなり、熱膨張に起因した応力によるクラックや欠陥などの発生の問題が生ずる。このようなクラックや欠陥は、素子特性を劣化させたりするほか、場合によっては素子が動作しなくなる場合がある。結晶層内部に含まれる引張り応力あるいは高温動作時に発生する応力に起因するクラックの発生あるいは欠陥の導入に伴う素子特性の劣化および動作不良を抑制し、発光効率の高い半導体発光素子の実現が望まれている。
特開2012−43943号公報
本発明の実施形態は、クラックの発生あるいは欠陥の導入に伴う素子特性の劣化を抑制し発光出力の高い半導体発光素子を提供する。
実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、導電性の金属層と、第1応力印加層と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記第1半導体層は、窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張り応力を受けている。前記第2半導体層は、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層の平均の格子定数は、前記第1半導体層の格子定数よりも大きい。前記金属層は、前記第2半導体層の前記発光層とは反対側に設けられている。前記金属層は、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する。前記金属層は、前記第1半導体層、前記発光層及び前記第2半導体層を支持する。前記第1応力印加層は、前記第2半導体層と前記発光層との間に設けられている。前記第1応力印加層は、前記金属層から前記第2半導体層に印加される引張り応力を緩和する。
実施形態にかかる半導体発光素子を示す模式的断面図である。 図2(a)および図2(b)は、積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。 図3(a)および図3(b)は、支持基板を含む積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。 図4(a)および図4(b)は、窒化ガリウム結晶のラマンスペクトルを示すグラフ図である。 実施形態にかかる半導体発光素子を作製する際の結晶積層構造の例を示す模式的断面図である。 図6(a)および図6(b)は、支持基板を含む他の積層構造に発生する応力を示す模式図である。 さらに他の積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。 図8(a)〜図8(c)は、図5に表した半導体発光素子構造を作製するプロセスを示す模式的断面図である。 図9(a)〜図9(d)は、図5に表した半導体発光素子構造を作製するプロセスを示す模式的断面図である。 図10(a)〜図10(f)は、図5に表した半導体発光素子構造を作製するプロセスを示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態にかかる半導体発光素子の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、実施形態にかかる半導体発光素子110は、第1導電形の第1半導体層10と、第2導電形の第2半導体層20と、発光層30と、第1応力印加層22と、支持基板(金属層)40と、を備える。半導体発光素子110は、例えば、LED素子である。半導体発光素子110は、レーザダイオードでも良い。以下では、半導体発光素子110が、LEDである場合として説明する。
第1半導体層10には、例えばn形半導体層が用いられる。第2半導体層20には、例えばp形半導体層が用いられる。ただし、第1半導体層10がp形で、第2半導体層20はn形でも良い。以下では、第1半導体層10がn形で、第2半導体層20がp側である場合として説明する。
第1半導体層10及び第2半導体層20は、窒化物半導体結晶を含む。後述するように、第1半導体層10は、先天的に外部から受けた応力(例えば結晶に加わる静的な力)により面内方向に引張りひずみ(応力を受けた結果生ずる格子間隔の弾性的な伸縮)を有する。すなわち、第1半導体層10が面内方向に引張り応力を印加されることにより、第1半導体層10の面内方向の格子長(実際の結晶格子の中での格子間隔)が第1半導体層10の本来の格子定数(物理定数として決まる値)よりも長くなっている。
第1半導体層10は、例えばn形GaN層である。第2半導体層20は、例えば、p形GaN層である。第1半導体層10は、例えば、i−GaN層(以下、「non−doped GaN層」ともいう)と、n形GaN層と、を含んでも良い。i−GaN層と第2半導体層20との間にn形GaN層が配置される。
発光層30は、第1半導体層10と第2半導体層20との間に設けられる。発光層30は、窒化物半導体結晶を含む。発光層30は、引張り応力を受けて面内方向に拡張された第1半導体層10の面内方向の格子長よりもさらに大きな格子定数を有する窒化物半導体結晶を含む。
発光層30は、例えば、複数の障壁層34と、障壁層34どうしの間に設けられた井戸層32と、を含む。井戸層32は複数設けられても良い。例えば、発光層30は、MQW(Multiple Quantum Well)構造を有する。
井戸層32及び障壁層34は、窒化物半導体結晶を含む。
井戸層32は、引張り応力を受けて面内方向に拡張された第1半導体層10の面内方向の格子長よりもさらに大きな格子定数を有する窒化物半導体結晶を含む。
井戸層32の面内方向の格子は、井戸層32の格子定数よりも小さい格子長を有する第1半導体層10の格子から圧縮応力を受ける結果、圧縮ひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)を含み、井戸層32の本来の面内方向の格子定数よりも小さい格子長を有する。
発光層30における平均の格子定数は、障壁層34の格子定数と、井戸層32の格子定数と、を厚さ配分で重みづけし平均した格子定数である。発光層30の平均の格子定数は第1半導体層10の格子定数よりも大きい。さらに、発光層30の平均の格子定数は、引張り応力を受けて面内方向に拡張された第1半導体層10の面内方向の格子長よりも大きい。
発光層30における平均の格子定数は、発光層30の内部で第1半導体層10から第2半導体層20に向けて大きくなることがある。あるいは、MQW構造を有する発光層30における複数の井戸層32の厚さは、第1半導体層10から第2半導体層20に向けて厚くなることがある。
第1応力印加層22は、第2半導体層20と発光層30との間に設けられる。第1応力印加層22は、窒化物半導体結晶を含む。第1応力印加層22の格子定数は、第1半導体層10の格子定数よりも小さい。第1応力印加層22は、支持基板40から印加される引張り応力を緩和する。
支持基板40は、第2半導体層20の発光層30とは反対側に設けられる。支持基板40は、導電性の金属層である。支持基板40には、例えば銅などの金属が用いられる。支持基板40と第2半導体層20との間に、反射金属90および接合金属の少なくともいずれかが挿入されることがある。図1に表した半導体発光素子110では、支持基板40と第2半導体層20との間に、反射金属90が挿入されている。
半導体発光素子110は、第2応力印加層16(図5参照)をさらに備えてもよい。第2応力印加層16は、第1半導体層10の発光層30とは反対側に設けられる。例えば、第2応力印加層16は、第1半導体層10と接合されている。第2応力印加層16は、第1半導体層10に圧縮応力を印加することで、支持基板40から印加される引張り応力を緩和する。応力については、後述する。
半導体発光素子110は、第1電極81と、第2電極82と、反射金属90と、をさらに備える。第2半導体層20と発光層30と第1半導体層10とを含むLED積層構造に対して、第2半導体層20側にAgを含む反射金属90と、AuSnを含む接合金属を介して銅などの金属を含む支持基板40と、が接合されている。
図1に表した矢印30Lのように、発光層30から放出される光は、第1半導体層10の側の主面(光取り出し面)から出射する。言い換えれば、発光層30から放出される光は、第1半導体層10を介して半導体発光素子110の外部に出射する。このように、第1半導体層10の側の主面は、光取り出し面となっている。光取り出し面には、凹凸加工が施されていることがある。第2半導体層20と、光取出し面と、の間において、窒化物半導体結晶のLED積層構造が形成されている。
第1半導体層10は、例えば、n形窒化ガリウム(GaN)結晶からなる。第1半導体層10の上には、井戸層32と障壁層34との多層膜からなる発光層30が積層されている。井戸層32には、例えばInGaNが用いられる。障壁層34には、例えば、GaNが用いられる。発光層30となる窒化物半導体の量子井戸構造の上に、第2半導体層20が積層されている。第2半導体層20は、例えば、p形窒化ガリウム結晶からなる。
本願明細書において「積層」とは、複数の層が互いに接して重ねられる状態の他に、間に別の層が挿入されて重ねられる場合も含む。
本願明細書において「上に」設けられることは、下側の層に接して上側の層が設けられる場合の他に、下側の層に、別の層を介して、上側の層が設けられる場合も含む。
発光層30に含まれる井戸層32(例えばInGaN結晶層)の格子定数は、第1半導体層10(例えば窒化ガリウム)の格子定数よりも大きい。半導体発光素子110は、第1の窒化物半導体結晶(例えば、第1半導体層10及び第2半導体層20となるGaN結晶)を母材とし、第1の窒化物半導体結晶の格子定数よりも大きい格子定数を有する第2の窒化物半導体結晶(井戸層32となるInGaN層)を母材の内部に含む構造を有する。
第1半導体層10、発光層30および第2半導体層20がいずれも六方晶結晶からなり、c軸方向に積層されているとした場合、第1の半導体結晶層の格子のa軸長(a軸方向の格子長)は、GaN結晶の材料固有のa軸長(a軸方向の格子定数)よりも長い。すなわち、第1の半導体結晶層は、外部からの先天的な引張り応力が印加された結果、a軸方向に引張りひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)を有している。発光層30(例えば、InGaNの井戸層32とGaNの障壁層34との積層体)の格子の平均的なa軸方向の格子定数は、第1の半導体結晶の格子のa軸長よりも長い。発光層30における格子の平均的なa軸方向の格子定数は、発光層30の内部で第1半導体層10から第2半導体層20に向けて大きくなることがある。発光層30における複数の井戸層32の厚さは、第1半導体層10から第2半導体層20に向けて厚くなることがある。GaN層に印加されている引張り応力の大きさについては、後述のようにラマン分光法により評価できる。
第2半導体層20の発光層30とは反対側に、支持基板40が設けられる。支持基板40は、銅あるいは銅を含む金属により形成されることがある。支持基板40の熱伝導率は、第1半導体層10と第2半導体層20と発光層30とを含む窒化物半導体結晶の熱伝導率よりも高い。支持基板40の熱膨張係数は、第1半導体層10と第2半導体層20と発光層30とを含む窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい。
図2(a)および図2(b)は、積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。
図3(a)および図3(b)は、支持基板を含む積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。
図4(a)および図4(b)は、窒化ガリウム結晶のラマンスペクトルを示すグラフ図である。
図2(a)および図3(a)は、実施形態にかかる半導体発光素子のLED積層構造に発生する応力を例示している。図2(b)および図3(b)は、参考例の半導体発光素子のLED積層構造に発生する応力を例示している。図4(a)は、窒化ガリウム結晶およびシリコン結晶のラマンスペクトルを示すグラフ図である。図4(b)は、シリコン基板上に成長した窒化物半導体結晶のラマンスペクトルとサファイア基板上に成長した窒化物半導体結晶のラマンスペクトルとの比較を示すグラフ図である。図4(a)および図4(b)の縦軸は、強度I(任意単位)を表す。図4(a)および図4(b)の横軸は、波数RS(cm−1)を表す。
図2(b)に表したように、参考例にかかる半導体発光素子119aでは、(0001)面を表面とするサファイア基板55上に、同じく(0001)面を表面とする窒化ガリウム結晶層が形成され、さらにInGaN薄膜結晶層を含む発光層30が組み合わされている。(0001)面を表面とするサファイア基板55上に形成された参考例の半導体発光素子119aの各半導体結晶は、c軸方向に配向している。
半導体発光素子119aのように、サファイア基板55上に窒化物半導体結晶層を積層した発光ダイオードは、サファイア基板55上に、n形GaN層(第1半導体層10)と、量子井戸型発光層(発光層30)と、p形GaN層(第2半導体層20)と、を積層した構造を有する。サファイア基板55は、対象とする青色領域の波長帯に対してほぼ透明である。そのため、例えば、サファイア基板55の裏面に反射膜57を形成した上で、表面側のp形GaN層の上部から光を取り出す構造(Face−up構造)が採用される。
サファイア基板55上にエピタキシャル成長をした窒化ガリウムを用いたLEDでは、窒化ガリウムの結晶層を成長するための結晶基板となるサファイアの等価的格子長さは、窒化ガリウムの格子定数より小さい。また、窒化ガリウム結晶の熱膨張係数は、下地となるサファイア結晶の熱膨張係数より小さい。そのため、高温での薄膜結晶成長が完了し室温まで温度を下げた際の窒化ガリウム結晶層には、図2(b)に表した矢印A1および矢印A2のように、大きな圧縮応力が印加される。窒化ガリウム結晶層は、圧縮ひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)を有する。すなわち、サファイア基板55上にエピタキシャル成長をした窒化ガリウム結晶層のa軸方向の格子長は、窒化ガリウム結晶の本来のa軸方向の格子定数よりも短い。
発光層30に含まれるInGaN結晶層の格子定数は、窒化ガリウムの格子定数より大きい。そのため、図2(b)に表した矢印A3および矢印A4のように、サファイア結晶からの圧縮応力が加わった窒化ガリウム結晶層には、InGaN結晶層から引っ張る方向で応力(引張り応力)が加えられる。一方、図2(b)に表した矢印A5および矢印A6のように、発光層30には、窒化ガリウム結晶層から圧縮応力を受ける。このような圧縮応力および引張り応力は、(0001)面内に、言い換えれば例えばa軸方向に発生する。
このように、窒化ガリウムの格子定数よりも大きい格子定数を有するInGaN結晶層から窒化ガリウム結晶層に加えられる引張り応力は、サファイア結晶から窒化ガリウム結晶層に加えられる圧縮応力と比較的つり合う。このため、n形GaN層の端面やp形GaN層の端面などから欠陥が発生することは、比較的少ない。
一方、より高い光出力を目指し、電流注入を増大する動作条件下では、発熱に対する対策が行われる。そのために、例えば図3(b)に表したように、窒化物半導体からなるLED構造をサファイア基板55上にエピタキシャル成長した後、p形GaN層の表面側を熱伝導性の高い支持基板40に貼り付け、サファイア基板55を剥離した構造(Thin−film構造)が採用される。
Thin−film構造においては、高い電流密度での動作時(高温動作時)の放熱を促進するために、支持基板40として銅などの金属を用いることがある。この場合、一般に銅などの金属の熱膨張係数は、第1半導体層10と第2半導体層20と発光層30とを含む窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい。具体的には、窒化ガリウムの熱膨張係数は、5.6×10−6−1である。これに対して、銅の熱膨張係数は、16.8×10−6−1である。すなわち、図3(b)に表した矢印A7および矢印A8のように、銅を支持基板40とするThin−film構造のLED素子を高温で動作させた場合、支持基板40が窒化物半導体結晶層よりも大きく膨張する。そのため、窒化物半導体結晶層は、支持基板40から引張り応力を受ける。
ここで、本発明者の知見によれば、サファイア基板55から窒化ガリウム結晶層に加えられる圧縮応力に起因した圧縮ひずみは、サファイア基板55を除去したThin−film構造においても残留していることが分かっている。すなわち、サファイア基板55を除去した後においても、窒化ガリウム結晶層のa軸方向の格子長は、窒化ガリウム結晶の本来のa軸方向の格子定数よりも短い。すなわち、サファイア基板55上にLED構造の結晶を成長した後、サファイア基板55を除去したThin−film構造では、高温動作時に支持基板40からの引張り応力を受けた場合にも、作成プロセスにおいて内部に残留した圧縮ひずみ(応力を受けた結果生ずる格子間隔の弾性的な伸縮)がバランスする。その結果、耐性は強い。
一方で、サファイア基板よりも安価で、かつ製造工程が効率的になる比較的大きい面積の基板を利用するために、シリコン結晶上への窒化ガリウム結晶の成長が試みられる。
図2(a)に表したように、実施形態にかかる半導体発光素子110は、(111)面を表面とするシリコン結晶上に形成され、n形GaN層(第1半導体層10)と、量子井戸型発光層(発光層30)と、p形GaN層(第2半導体層20)と、を積層したLED積層構造を有する。また、(111)面を表面とするシリコン基板50上に形成された半導体発光素子110の各半導体結晶は、c軸方向に配向している。
窒化ガリウムの結晶層を成長するための結晶基板となる(111)面を表面とするシリコン結晶の等価的格子長さは、窒化ガリウムのa軸方向の格子定数よりも大きい。また、シリコン結晶の熱膨張係数は、窒化ガリウムの熱膨張係数よりも小さい。そのため、結晶成長終了後の窒化ガリウム結晶層には、図2(a)に表した矢印A11および矢印A12のように、強い引張り応力が印加される。窒化ガリウム結晶層は、引張りひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)を有している。さらに、図2(a)に表した矢印A13および矢印A14のように、シリコン結晶上に形成した窒化物半導体結晶系では、InGaN結晶層からさらなる引張り応力を受ける。一方、図2(a)に表した矢印A15および矢印A16のように、発光層30は、窒化ガリウム結晶層から圧縮応力を受ける。このような圧縮応力および引張り応力は、(0001)面内に、言い換えれば例えばa軸方向に発生する。
このように、実施形態に係る半導体発光素子110においては、窒化ガリウムの格子定数よりも大きい格子定数を有するInGaN結晶層から窒化ガリウム結晶層に加えられる引張り応力は、シリコン結晶から窒化ガリウム結晶層に加えられる引張り応力と相乗する。このため、シリコン基板50上に窒化物半導体結晶をエピタキシャル成長し、半導体発光素子を形成した場合には、エピタキシャル結晶層の内部に蓄積される引張り応力が弾性的な結晶格子の変形(ひずみ)のみならず、結晶の塑性的変形としてクラックや欠陥などを発生させることがある。そうすると、素子作製プロセスや素子動作時において障害をもたらしたり、素子特性を劣化させる場合がある。
また、シリコン基板50上に成長した窒化物結晶を母材として半導体発光素子を作製する場合には、シリコン基板が一般的に取り扱う光の波長に対して透明でない。このため、成長層をシリコン基板から剥離するThin−film構造が用いられる。
前述したように、高い電流密度での動作時(高温動作時)の放熱を促進するために、支持基板40として銅やアルミニウムなどの金属を用いることがある。この場合、前述のとおり、一般に銅やアルミニウムなど高い熱伝導率を有する金属の熱膨張係数は、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい。LED素子を高温で動作させた場合、図3(a)に表した矢印A17および矢印A18のように、支持基板40が窒化物半導体結晶層よりも大きく膨張する。そのため、窒化物半導体結晶層は、支持基板40から引張り応力を受ける。
前述したように、LED構造の結晶部から成長用基板を剥離したThin−film構造において、基板の格子定数と結晶層の格子定数との差あるいは基板の熱膨張係数と結晶層の熱膨張係数との差に起因して成長後に窒化物半導体結晶層の内部に蓄積される応力により生ずる引張りひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)は、成長基板を剥離した後も残存する。高温動作時においては、窒化物半導体結晶層は、作成プロセスにおいて内部に残存した引っ張り応力に加え、支持基板40の熱膨張係数と結晶層の熱膨張係数との差に起因する引張り応力をさらに受ける。すなわち、Si基板50上に窒化物半導体結晶からなるLED構造を成長した場合には、GaN結晶層に引張りひずみ(格子間隔の弾性的な伸縮)が含まれる。GaN結晶のa軸方向の格子長は、GaN結晶本来のa軸方向の格子定数よりも大きくなる。そのため、Thin−film構造において銅などの金属により形成された支持基板40が用いられた場合、高温動作時において、支持基板40の熱膨張係数と結晶層の熱膨張係数との差に起因する引張り応力は、結晶層内部に含まれる引張りひずみに対して相乗的に働く。これにより、高温動作時に欠陥やクラックなどの塑性変形を発生させ、特性劣化や、素子動作不良が生ずるリスクはより高まる。
発光層30のIn組成が高く、発光層30の平均的な格子長が大きいときには、InGaN結晶層から窒化ガリウム結晶層に加えられる引張り応力が大きく、動作時において発生する障害が顕著である。また、InGaN結晶層の厚さが厚い場合においても、動作時において発生する障害が顕著である。
発光層30の内部の平均的格子定数が第1半導体層10から第2半導体層20に向けて大きくなる場合には、より大きな引張り応力が第2半導体層20に加わる。そのため、支持基板40から第2半導体層20に対して引張り応力が加えられる場合には、結晶欠陥・クラック発生のリスクはさらに高まる。具体的には、発光層30の内部の複数のInGaN井戸層32の厚さが、第1半導体層10から第2半導体層20に向けて厚くなっている場合には、実効的により大きな引張り応力が第2半導体層20に印加される。そのため、支持基板40から印加される引張り応力がより相乗的に働く。
これに対して、実施形態にかかる半導体発光素子110においては、図1および図3(a)に表したように、第2半導体層20と発光層30との間に第1応力印加層22が設けられる。これにより、第1応力印加層22は、支持基板40から印加される引張り応力を緩和する。
第1応力印加層22は、例えば、AlGaN層を含む。第1応力印加層22は、一層のAlGaN層を含むことに限定されず、複数のAlGaN層を含んでいてもよい。
実施形態にかかる半導体発光素子110によれば、母材としての第1の半導体結晶または第2半導体結晶に引張りひずみが残存する条件下であっても、第1応力印加層22が支持基板40から加えられる引張り応力を緩和することができる。そのため、高温動作時におけるクラックの発生あるいは欠陥の導入を抑制し、発光効率の高い半導体発光素子を提供することができる。具体的には、Thin−film構造において銅などの金属により形成された支持基板40が用いられた場合において、高い電流密度での動作時(高温動作時)に引張り応力が発生しても、クラックの発生あるいは欠陥の導入を抑制し、発光効率の高い半導体発光素子を提供することができる。
例えば、図2(a)に関して前述したように、引張り応力を含む薄膜結晶(第1半導体層10)中にさらに引張り応力を印加する支持基板40が含まれる素子構造において、支持基板40から印加される引張り応力を緩和するための第1応力印加層22が配置されている。そのため、引張り応力に起因する欠陥の導入に伴う素子特性の劣化を抑制することが可能である。
また、窒化ガリウム結晶層に加えられた応力が圧縮応力であるかあるいは引張り応力であるかについては、ラマンスペクトルから判定することができる。例えば、応力が印加されていない窒化ガリウム結晶におけるラマンスペクトルのピークは、約568cm−1であるが、引張り応力が印加された窒化ガリウム結晶においては、568cm−1よりも小さい波数RS、例えば約567.8〜566cm−1であり、圧縮応力が印加された窒化ガリウム結晶においては、568cm−1よりも大きい波数RSで、約575cm−1までの値となる。図4(b)に表したグラフ図によれば、シリコン基板50上に成長したGaN結晶層には、0.1〜0.15%の引張り応力が含まれていることがわかる。
図5は、実施形態にかかる半導体発光素子を作製する際の結晶積層構造の例を示す模式的断面図である。
図5に表したように、本実施形態に係る半導体発光素子120では、シリコン基板50の上に、AlN層とAlGaN層とを有するバッファ層12(後の第2応力印加層となり得る層)が配置されている。バッファ層12の上には、厚さ300ナノメートル(nm)のnon−doped GaN層14をはさみ、厚さ15nmのAlN層(成長時応力調整層:後の第2応力印加層となり得る層)16が設けられている。AlN層16の上には、第1半導体層10が積層されている。第1半導体層10には、厚さ2マイクロメートル(μm)のn形GaN層18、及び厚さ1μmのnon−doped GaN層17が積層されている。
n形GaN層18の上には、厚さ3nmのGaN層と、In組成7%、厚さ1nmのInGaN層と、を30回繰り返して形成した構造を有するSLS(Super lattice structure:超格子構造)層60が配置されている。SLS層60の上には、MQW発光層30が積層されている。MQW発光層30は、GaNからなる厚さ5nmの障壁層34と、In組成15%、厚さ3nmのInGaN層からなる井戸層32と、が8回繰り返されて形成された構造を有する。実施形態の半導体発光素子120では、井戸層32におけるInの組成比は、例えば0.12以上0.20以下である。
発光層30の上には、Al組成20%のp形AlGaN層(第1応力印加層22)が配置されている。p形AlGaN層(第1応力印加層22)の上には、p形GaN層(第2半導体層20)が配置されている。p形GaN層(第2半導体層20)上には、反射金属90が配置されている。
反射金属90の上には、接合金属を挟み銅の支持基板40が張り合わせられる。後述のプロセスに従い支持基板40を張り合わせ、n電極形成を施した後に、エピタキシャル成長用のシリコン基板50を剥離して素子を完成させる。ここでは、図1に表した半導体発光素子110と異なり、バッファ層12と第1半導体層10(n形GaN層)との間に第2応力印加層16が挿入されている。第2応力印加層16は、成長時応力調整層を除去せずに残存させることにより素子内に取り入れることが可能である。
ここで、前述したように、窒化ガリウムの熱膨張係数は、5.6×10−6−1である。これに対して、銅の熱膨張係数は、16.8×10−6−1である。高出力のLED素子の動作には、通常350mA以上の電流を通電する、このとき、素子内の温度は、100℃さらには200℃程度にまで達する可能性もある。動作温度が200℃である場合、窒化ガリウムの熱膨張率は約0.11%である。これに対して、支持基板40である銅の熱膨張率は約0.33%である。支持基板40である銅の熱膨張率は、窒化ガリウムの熱膨張率の約3倍である。すなわち、0.22%の差分に相当する引張り応力が窒化ガリウム結晶層に印加されることになる。
一方、GaN結晶の面内方向(a軸方向)の格子定数は、0.518nmである。AlN結晶の面内方向(a軸方向)の格子定数は、0.498nmである。GaN結晶の面内方向(a軸方向)の格子定数と、AlN結晶の面内方向(a軸方向)の格子定数と、の差は、約4%である。従って、Al組成5%相当のAlGaN結晶(a軸方向の格子定数はおよそ0.517nmであり、GaN結晶との不整合率は0.2%である)が第1応力印加層22として適している。ただし、GaN結晶層に引張りひずみが最大で0.5〜1.0%程度残存している可能性があることを考慮すると、第1応力印加層22となるAlGaN層のAl組成は、30%程度まで高くてもよい。第1応力印加層22の厚さは、5〜20nmの範囲で設定される。
また、第2応力印加層16に関しては、発光層30を間に介して、反射金属を含む銅の支持基板40とp形GaN層20との接合界面から離れていることから、第1応力印加層22のAl組成よりも高いAl組成のAlGaN層が適している。すなわち、第2応力印加層16の格子定数は、第1応力印加層22の格子定数よりも小さい方がより好ましい。具体的には、AlN結晶層がよい。第2応力印加層16の厚さは、10〜50nmに設定される。また、第2応力印加層16は、AlN層と、Al組成50%程度以下のAlGaN層と、の2層構造を有していてもよい。
図6(a)および図6(b)は、他の積層構造に発生する応力を示す模式図である。
図6(a)は、他の積層構造の構成を示す模式的断面図である。図6(b)は、積層方向における位置と内部応力との関係の例を示すグラフ図である。本願明細書において「積層方向」とは、第1半導体層10から第2半導体層20へ向かう方向あるいは第2半導体層20から第1半導体層10へ向かう方向をいう。
半導体発光素子130では、MQW構造を有する発光層30における複数の井戸層32の厚さは、第1半導体層10から第2半導体層20に向けて厚くなる。具体的には、例えば、複数の井戸層32のうちでp形GaN層に最も近い井戸層32以外の井戸層32の厚さは、3nmである。これに対して、複数の井戸層32のうちでp形GaN層に最も近い井戸層32の厚さは、5nmである。発光層30の障壁層34の厚さは、5nmである。これは、図5に関して前述した半導体発光素子120の障壁層34の厚さと同様である。
図6(a)に表した矢印A23、矢印A24および図6(b)に表したように、InGaNからなる井戸層32の幅が広い構造では、井戸層32からp形GaN層にかかる引張り応力は、より強い。井戸層32からp形GaN層にかかる引張り応力は、銅の支持基板40からp形GaN層に印加される引張り応力と重畳する。これにより、高温動作時のクラック発生の頻度は、より高くなる。そのため、AlGaN結晶からなる第1応力印加層22の効果がより顕著となる。この例のように、発光層30の中で、n形GaN層(第1半導体層10)からp形GaN層(第2半導体層20)に向けて実効的に平均格子定数が大きくなる場合には、第1応力印加層22の効果がより大きい。ただし、p形GaN層の側で平均格子定数が大きくなる場合には、第1応力印加層22(AlGaN層)の格子定数と井戸層32の格子定数との差が大きくなり、発光層30と第1応力印加層22との界面で欠陥の発生するリスクが向上する。
図7は、さらに他の積層構造に発生する応力を示す模式的断面図である。
半導体発光素子140では、図6に関して前述した半導体発光素子130と同様に、MQW構造を有する発光層30における複数の井戸層32の厚さは、第1半導体層10から第2半導体層20に向けて厚くなる。
この場合、図7に表したように、第1応力印加層22の内部を2層構造とすることが有効な手段の1つである。すなわち、発光層30に近い側の第1応力印加部22aをAl組成の相対的に低いAlGaN層とする。p形GaN層(第2半導体層20)に近い側の第2応力印加部22bをAl組成の相対的に高いAlGaN層とする。具体的には、例えば、発光層30に近い側の第1応力印加部22aを、Al組成10%、厚さ10nmのAlGaN層として形成する。その上のp形GaN層に近い側の第2応力印加部22bを、Al組成20%、厚さ10nmのAlGaN層として積層する。ここで、第1応力印加層22の構造は、AlGaN層の2層構造であることに限定されるわけではない。例えば、第1応力印加層22は、3層以上の多層構造を有していてもよく、さらには連続的に組成が傾斜する構造を有していてもよい。発光層30からp形GaN層に向けて、格子定数がより小さくなる構造とすることがより好ましい。
次に、図5に関して前述した半導体発光素子120の作製プロセスの一例について、説明する。
図8(a)〜図10(f)は、図5に表した半導体発光素子構造を作製するプロセスを示す模式的断面図である。
まず、薄膜窒化物半導体の結晶成長用基板として(111)面を表面とするシリコン基板50を用意する。シリコン基板50の結晶の厚さは、例えば約525μm程度である。
但し、シリコン基板50の結晶の厚さは、これだけに限定されず、例えば250μm〜1000μm程度であってもよい。
一般に大気中に置かれているSi基板50の表面は、自然酸化膜で被覆されている。窒化物半導体結晶層をエピタキシャル成長させるには、この自然酸化膜を除去し、シリコン結晶表面を露出させる必要がある。そこで、比較的低温でシリコン結晶表面を露出させる手法である水素終端処理を施すために、シリコン基板50に酸処理洗浄を施す。具体的には、基板表面の汚染物を除去する酸洗浄処理を施したのちに、シリコン基板50を濃度1%程度の希弗酸溶液により約1分程度の処理を行う。この処理により、Si層表面は、水素で終端された表面構造となり、はっ水性の表面となる。このシリコン結晶表面を覆う水素原子は、700℃程度の温度で脱離する。これにより、清浄なシリコン結晶表面を得ることができる。一方、清浄なシリコン結晶表面を得るための他の手法として、薄い自然酸化膜で表面が覆われたシリコン結晶基板を1000℃以上の高温で熱処理する方法もある。
ここでは、表面が水素終端処理されたSi基板50を有機金属とアンモニアガスとを原料とする成膜装置(MOCVD装置)に導入し、厚さ100nmのAlN層を成膜温度1200℃で積層する。なお、ここでは、AlN層の成膜にMOCVD装置を用いる例を説明したが、成膜方法の選択は任意である。例えば、AlN層の成膜装置として、ECRプラズマスパッタ装置や、MBE装置などを用いてもよい。
Si基板50上のAlN層の成膜をMOCVD装置以外で行う場合には、AlN層の成膜後にMOCVD装置に基板を導入し引き続き以下の成膜工程を続ける。
Si基板50上に100nmのAlN層を積層したのち、基板温度を1100℃に設定しAl組成25%、厚さ250nmのAlGaN層を積層する。
このようにして形成されたAlN層およびAlGaN層は、図5に表したバッファ層12に相当する。
その後に、TMG(トリメチルガリウム)およびNH(アンモニア)を原料として0.3〜1.0μmの窒化ガリウム層を形成する。0.3〜1.0μmの窒化ガリウム層14を積層したのち、成膜温度を700℃に下げ、厚さ15nmのAlN層16を成長する。
AlN層16は、成長時の応力調整層として機能する。このとき、AlN層16の上にさらに厚さ50nm、Al組成25%のAlGaN層を積層してもよい。また、AlN層16あるいはAlN層16とAlGaN層との積層構造は、第2応力印加層として用いられてもよい。さらに、成長時の応力調整層となる厚さ15nmのAlN層16を挿入せず、バッファ層12となるAlN層(あるいはAlN層とAlGaN層の積層構造からなるバッファ層12)を第2応力印加層として用いることもできる。
続いて、n形GaN(第1半導体層)10を積層する。このとき、n形GaN10にはSiが不純物として1×1019cm−2の濃度で添加されている。ここで、図5に表したように、AlN層16の上にn形GaN10を直接形成するのではなく、不純物を含まない障壁層(non−doped 障壁層)17を厚さ1〜3μm程度で成長した後、n形GaN層18を積層してもよい。つまり、第1半導体層10は、non−doped GaN層17と、n形GaN層18と、が積層された構造を有していてもよい。
n形GaN10の成長をした後、このn形窒化ガリウム結晶層10の上にInGaNとGaNの多層膜からなるSLS層60及び発光層(MQW発光層)30を積層する。また、発光層30を光らせるための電流注入をするために、結晶構造の上部側にはp形(Mg)のドーピングをする。このとき、発光層30の上には、Al組成20%、厚さ150nmのAlGaN層(第1応力印加層22)と、Alを含まないp形GaN(第2半導体層20)と、が形成される。
また、AlGaN層にもp形(Mg)のドーピングをしてもよい。Mgのドーピング濃度は、1×1019〜1×1020cm−2の範囲の濃度であることがより好ましい。ただし、MOCVD法によりMgドーピング層を形成する場合には、ドーピング濃度は、メモリー効果により変化するので必ずしも均一なドーピングプロファイルにはならない。従って、Mgのドーピング濃度は、上述の範囲を外れることもあるが許容される。
ここでは、n形GaN結晶層10、発光層30、第1応力印加層22及びp形GaN20の薄膜結晶成長の手法として有機金属を用いた気相成長法(MOCVD法)を挙げているが、これだけに限定されるわけではない。n形GaN結晶層10、発光層30、第1応力印加層22及びp形GaN20の薄膜結晶成長の手法としては、一般に窒化物半導体結晶成長に用いられている薄膜結晶成長法である分子線エピタキシー法(MBE: Molecular Beam Epitaxy)やHVPE法(Hydride Vapor Phase Epitaxy)などいずれの方法を用いてもかまわない。
このようにして、図8(a)に表したように、LED構造の薄膜結晶層(結晶成長層)70をエピタキシャル成長することができる。その後、図8(b)に表したように、第2半導体層20の表面に反射膜兼コンタクト層としてのAgを含む金属膜(反射金属90)、例えば銀ニッケル層、を積層後、Ti、W、Pt、Auなどの金属材料からなる中間層(図示せず)を挟み、接合金属(例えば金錫合金(図示せず))を介して、銅などの導電性の支持基板40に貼り合わせる。支持基板40の厚さは、100〜200μm程度であることが好ましい。反射金属90(あるいはさらに積層した接合金属、または支持基板40)に電極を形成することによりp側電極とすることができる。
次に、n側電極の形成について説明する。図8(c)に表したように、薄膜結晶成長用基板であるSi基板50を除去する。第2半導体層20側に支持基板40を貼り付けた後、成長基板を研削することにより成長用Si基板50を除去することが可能である。このとき、Si基板50をおおむね研削により除去した後、最終的にSFガスをエッチャントとするドライエッチングでわずかに残ったSiを除去することにより、Si基板50上に最初に形成したAlN層(バッファ層12)を露出させることができる。
ここで、AlN層は、抵抗成分を高くする性質を有する。そのため、例えば図5に関して前述した積層構造を有する半導体発光素子では、AlN系バッファ層(例えば、AlN層を含むバッファ層12)およびAlN系成長時応力調整層を除去しn形GaN層18を露出させた後に、n側電極を施す例がある。
具体的には、AlN系バッファ層あるいはAlN層は、電極形成を考えた場合には、高いコンタクト抵抗を有する。また、シリーズ抵抗成分が増加する。そのため、一般的なプロセスでは、電極形成部のAlN系バッファ層及びAlN系成長時応力調整層を除去しn側電極(第1電極81)を形成する部分においてn形GaN層を露出させる。
一方、以下の例では、バッファ層12を除去しつつも、AlN系成長時応力調整層を第2応力印加層として利用する場合も含めて例を説明する。図9(a)に表したように、結晶成長層70を素子のサイズで窒化物半導体結晶層部70aに分割する。このとき、p形電極(第2電極82)金属よりも下の基板側については、分割しない状態で保持する。続いて、図9(b)に表したように、n側電極(第1電極81)を形成する部分以外をマスク87で保護した上で、バッファ層12から成長時応力調整層をまでをエッチング除去し、第1半導体層10(n形GaN)を露出させる。そののち、図9(c)に表したように、n側電極(第1電極81)を形成する部分のみをマスク89で保護した上で、KOH溶液により窒化物半導体表面(第1半導体層10)側に深さ約500nm程度の凹凸加工を施す。このとき、表面に露出しているAlNおよびAlGaN層(バッファ層12)は、エッチングにより除去される。また、結晶成長層70(窒化物半導体結晶層部70a)の内部に含まれるAlN系成長時応力調整層については、窒化物半導体表面の凹凸加工により除去される。ただし、AlN系成長時応力調整層を除去せず残し、第2応力印加層として用いることもできる(図9(c)参照)。
最後に、図9(d)に表したように、p形電極およびn形電極を形成して完成する。
前述の作成方法では、p形電極およびn形電極を窒化物半導体結晶層の両側から形成する手順について説明した。ただし、両方の電極(p形電極およびn形電極)を光取出し面の反対側に形成することも可能である。以下、具体的な作成方法を説明する。
(111)面を表面とするシリコン基板50上にLED構造を有する窒化物半導体薄膜結晶の積層構造をエピタキシャル成長する工程は、前述と同様であるため省略する。表面にp形GaN結晶層を有するLED構造の窒化物半導体薄膜結晶成長層のエピタキシャル成長が終了したのち、最初にp形GaN層の全面に保護膜85を形成する。その後に、一部を開口しエッチング処理を施す。このエッチング処理により開口部分のp形層、第1応力印加層22および発光層30をエッチングし、n−GaN層10を露出させる(図10(a)参照)。そののち、図10(b)に表したように、露出させたn−GaN層の部分にTi、Al、Ni、Auなどからなるオーミックコンタクト83を形成する。
そののち、p形GaN層を覆う保護膜85を除去し、n電極形成部に保護膜84を形成する。さらに、p形GaN層表面に銀あるいは銀を主成分とする合金からなる反射金属90を積層する。その上に、例えばTi、W、Au、Pt、Alなどの金属からなる中間層(図示せず)をはさみ、さらに金錫合金からなる接合金属(図示せず)を積層する。そののち、銅などの金属からなる支持基板40を張り合わせる(図10(c)参照)。支持基板の厚さは、100〜200μm程度であることが好ましい。
図10(d)に表したように、支持基板40を張り合わせた後に、エピタキシャル成長に用いたSi基板50を剥離しAlNバッファ層12を露出させる。AlNバッファ層が露出された後に、露出面に凹凸加工を施す。このとき、AlNバッファ層は除去される。さらに、AlN系の成長時応力調整層を除去する。あるいは、AlN系の成長時応力調整層を除去せず第2応力印加層16として用いる(図10(e)参照)。このような素子作成プロセスにおいては、光取出し面にn側電極がない。そのため、全面を凹凸加工することが可能である。
凹凸加工終了後に、銅の支持基板40のn電極部分を開口する。続いて、支持基板40と絶縁をしてn引き出し電極を露出させ、n電極の配線を接続する。p側電極については、基板40を利用することができる(図10(f)参照)。
ここで、前述したように、n電極をn−GaN層の側から形成する場合には、LED構造の薄膜結晶成長終了直後に平坦なp−GaN層の上に銅の支持基板40を張り合わせる。これに対して、n電極をp−GaN層の側から形成するプロセスでは、予めn電極部を形成したp形GaN層の上に銅の支持基板40を張り合わせることになる。すなわち、一部に加工の凹凸のある(平坦ではない)表面に、銅の支持基板40を張り合わせることが必要となる。張り合わせの際には、接合金属層を介することで接合面の凹凸に追従させている。ただし、平坦面への張り合わせに比べると、ボイドなどの発生に伴う接合特性の劣化が生ずることがある。この問題に対応するためには、銅の支持基板40を前述のとおり板状基板として張り合わせるのではなく、めっき工程で形成する手法も有効な手段の1つである。
具体的には、シリコン基板50上にLED構造の窒化物半導体結晶層のエピタキシャル成長を施した基板に、n電極およびp電極の形成準備の加工を施す。そののち、銀あるいは銀を主成分とする反射金属90、さらにTi、W、Ptなどの金属からなる中間層を蒸着法やスパッタ法等で積層する。続いて、Ti、Cuを含むシード層を積層し、最後にメッキ法で100μm程度の厚さの銅を形成する。メッキ法で銅の支持基板40を形成する場合には、電極形成部の凹凸に対して密着性の高い構造の作成が可能となる。
導電性の支持基板40の材料は、銅(熱伝導率:370−380Wm−1−1、熱膨張係数16.6×10−6−1)の他に、金(熱伝導率:295−320Wm−1−1、熱膨張係数14.2×10−6−1)、銀(熱伝導率:418Wm−1−1、熱膨張係数18.9×10−6−1)などでもよい。また、導電性の支持基板40の材料は、アルミニウム(熱伝導率:200−230Wm−1−1、熱膨張係数23.1×10−6−1)でもよい。さらに、導電性の支持基板40の材料は、上記金属同士の合金、あるいは上記金属を母材とする合金などでもよい。導電性の支持基板40は、合金を含む上記金属層を主たる層として、その他の材料と組み合わせた積層膜構造を有していてもよい。すなわち、実施形態の支持基板40は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)よりなる群から選択されたいずれかの金属、または、上記の群から選択された少なくともいずれか2つ以上を含む合金を含む。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる発光層、半導体層などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 第1半導体層、 12 バッファ層、 14 窒化ガリウム層、 16 第2応力印加層、 17 窒化ガリウム層(GaN層)、 18 n形GaN層、 20 第2半導体層、 22 第1応力印加層、 22a 第1応力印加部、 22b 第2応力印加部、 30 発光層、 32 井戸層、 34 障壁層、 40 支持基板、 50 シリコン基板、 55 サファイア基板、 57 反射膜、 60 SLS層、 70 結晶成長層、 70a 窒化物半導体結晶層部、 81 第1電極、 82 第2電極、 83 オーミックコンタクト、 84、85 保護膜、 87、89 マスク、 90 反射金属、 110、119a、120、130、140 半導体発光素子
実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、導電性の金属層と、第1応力印加層と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記第1半導体層は、窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張り応力を受けている。前記第1半導体層の格子長は、材料固有の格子定数よりも長くなっている。前記第2半導体層は、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層の平均の格子定数は、前記第1半導体層の格子定数よりも大きい。前記金属層は、前記第2半導体層の前記発光層とは反対側に設けられている。前記金属層は、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する。前記金属層は、前記第1半導体層、前記発光層及び前記第2半導体層を支持する。前記第1応力印加層は、前記第2半導体層と前記発光層との間に設けられている。前記第1応力印加層は、前記金属層から前記第2半導体層に印加される引張り応力を緩和する。
実施形態によれば、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、発光層と、導電性の金属層と、第1応力印加層と、を備えた半導体発光素子が提供される。前記第1半導体層は、窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張り応力を受けている。前記第1半導体層の格子長は、材料固有の格子定数よりも長くなっている。前記第2半導体層は、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含む。前記発光層の平均の格子定数は、前記第1半導体層の格子定数よりも大きい。前記金属層は、前記第2半導体層の前記発光層とは反対側に設けられている。前記金属層は、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する。前記金属層は、前記第1半導体層、前記発光層及び前記第2半導体層を支持する。前記第1応力印加層は、前記第2半導体層と前記発光層との間に設けられている。前記第1応力印加層は、前記金属層から前記第2半導体層に印加される引張り応力を緩和する。前記第1半導体層は、GaNを含む。前記第2半導体層は、GaNを含む。前記発光層は、InGaNを含む。前記第1応力印加層は、AlGaNを含む。

Claims (14)

  1. 窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張り応力を受けた第1導電形の第1半導体層と、
    窒化物半導体結晶を含む第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含み、平均の格子定数が前記第1半導体層の格子定数よりも大きい発光層と、
    前記第2半導体層の前記発光層とは反対側に設けられ、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有し、前記第1半導体層、前記発光層及び前記第2半導体層を支持する導電性の金属層と、
    前記第2半導体層と前記発光層との間に設けられ、前記金属層から前記第2半導体層に印加される引張り応力を緩和する第1応力印加層と、
    を備えた半導体発光素子。
  2. 窒化物半導体結晶を含み(0001)面内に引張りひずみを有する第1導電形の第1半導体層と、
    窒化物半導体結晶を含む第2導電形の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含み、平均の格子定数が前記第1半導体層の格子定数よりも大きい発光層と、
    前記第2半導体層の前記発光層とは反対側に設けられ、窒化物半導体結晶の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有し、前記第1半導体層、前記発光層及び前記第2半導体層を支持する導電性の金属層と、
    前記第2半導体層と前記発光層との間に設けられ、窒化物半導体結晶を含み、格子定数が前記第1半導体層の格子定数よりも小さい第1応力印加層と、
    を備えた半導体発光素子。
  3. 前記発光層の平均の格子定数は、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向けて大きくなる請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記発光層は、
    複数の障壁層と、
    それぞれが前記複数の障壁層同士の間に設けられた複数の井戸層と、
    を含み、
    前記複数の井戸層の厚さは、前記第1半導体層から前記第2半導体層に向けて大きくなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1応力印加層は、格子定数が互いに異なる複数の層を含み、
    前記複数の層の格子定数は、前記第2半導体層から前記発光層に向けて大きくなる請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  6. 前記第1半導体層の前記発光層とは反対側に設けられ、前記第1半導体層に圧縮応力を印加する第2応力印加層をさらに備えた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記第2応力印加層の格子定数は、前記第1応力印加層の格子定数よりも小さい請求項6記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1半導体層は、GaNを含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2半導体層は、GaNを含む請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  10. 前記発光層は、InGaNを含む請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1応力印加層は、AlGaNを含む請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  12. 前記金属層は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)およびアルミニウム(Al)よりなる群から選択されたいずれかの金属、または、前記群から選択された少なくともいずれか2つ以上を含む合金を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第2応力印加層は、AlNを含む請求項6または7に記載の半導体発光素子。
  14. 前記第2応力印加層は、AlGaNを含む請求項13記載の半導体発光素子。
JP2012256631A 2012-11-22 2012-11-22 半導体発光素子 Active JP5460831B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256631A JP5460831B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体発光素子
US13/779,978 US9419175B2 (en) 2012-11-22 2013-02-28 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256631A JP5460831B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5460831B1 JP5460831B1 (ja) 2014-04-02
JP2014107286A true JP2014107286A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50619310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256631A Active JP5460831B1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9419175B2 (ja)
JP (1) JP5460831B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529129A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置における効率的な電子およびホールブロック用の歪みAlGaInP層

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5460831B1 (ja) * 2012-11-22 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子
US8860005B1 (en) * 2013-08-08 2014-10-14 International Business Machines Corporation Thin light emitting diode and fabrication method
JP2016171196A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9865769B2 (en) 2015-03-23 2018-01-09 International Business Machines Corporation Back contact LED through spalling
WO2017117151A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Light Share, LLC Optoelectronic semiconductor devices with enhanced light output
US10141477B1 (en) * 2017-07-28 2018-11-27 Lumileds Llc Strained AlGaInP layers for efficient electron and hole blocking in light emitting devices
US11322650B2 (en) 2017-07-28 2022-05-03 Lumileds Llc Strained AlGaInP layers for efficient electron and hole blocking in light emitting devices
CN113097353B (zh) * 2021-04-02 2022-07-15 厦门乾照光电股份有限公司 一种紫外led及其制作方法
US20230131918A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Meta Platforms Technologies, Llc Strain management of iii-p micro-led epitaxy towards higher efficiency and low bow

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JPH10145006A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Toshiba Corp 化合物半導体素子
JP3517867B2 (ja) * 1997-10-10 2004-04-12 豊田合成株式会社 GaN系の半導体素子
JP4166885B2 (ja) * 1998-05-18 2008-10-15 富士通株式会社 光半導体装置およびその製造方法
US6614059B1 (en) * 1999-01-07 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device with quantum well
JP2000349393A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス、面発光型半導体レーザ、及び端面発光型半導体レーザ
JP5719493B2 (ja) * 2003-12-09 2015-05-20 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 表面粗化による高効率の(B,Al,Ga,In)Nベースの発光ダイオード
US20120223417A1 (en) * 2005-06-23 2012-09-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group iii nitride crystal substrate, epilayer-containing group iii nitride crystal substrate, semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5376104B2 (ja) * 2005-07-04 2013-12-25 ソニー株式会社 面発光型半導体レーザ
KR100649749B1 (ko) * 2005-10-25 2006-11-27 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
KR20150123293A (ko) * 2006-02-23 2015-11-03 아주로 세미컨턱터스 아게 질화물 반도체 컴포넌트 및 이의 제조를 위한 프로세스
US20100265981A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting diode, nitride-based semiconductor laser device, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
JP2009267377A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010205988A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5306254B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-02 株式会社東芝 半導体発光素子
WO2011145283A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5325171B2 (ja) * 2010-07-08 2013-10-23 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5593163B2 (ja) 2010-08-18 2014-09-17 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP5002703B2 (ja) * 2010-12-08 2012-08-15 株式会社東芝 半導体発光素子
KR101781435B1 (ko) * 2011-04-13 2017-09-25 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP5166594B1 (ja) * 2011-12-12 2013-03-21 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2012060170A (ja) * 2011-12-16 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5460831B1 (ja) * 2012-11-22 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529129A (ja) * 2017-07-28 2020-10-01 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置における効率的な電子およびホールブロック用の歪みAlGaInP層
JP6999024B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-18 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置における効率的な電子およびホールブロック用の歪みAlGaInP層

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460831B1 (ja) 2014-04-02
US9419175B2 (en) 2016-08-16
US20140138614A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460831B1 (ja) 半導体発光素子
JP5995302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4933130B2 (ja) GaN系半導体発光素子およびその製造方法
WO2010100844A1 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5166594B1 (ja) 半導体発光素子
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
US20150228848A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and method for producing same
JP5731785B2 (ja) 積層半導体および積層半導体の製造方法
JP2014187159A (ja) 半導体発光素子
TW201607076A (zh) Led元件
JP6323782B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR101707358B1 (ko) 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
US9065004B2 (en) Semiconductor light emitting element
JP6135954B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2011086730A1 (ja) Iii族窒化物系半導体素子
TWI535054B (zh) LED components
JP5944301B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2007184346A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2005251922A (ja) 半導体発光素子
JP5800252B2 (ja) Led素子
JP5879134B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2020009914A (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード、およびその製造方法
KR20090115830A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP2018014517A (ja) 半導体発光素子
JP2010147192A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5460831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250