JP2014103236A - プリント配線板及びプリント回路板 - Google Patents

プリント配線板及びプリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103236A
JP2014103236A JP2012254079A JP2012254079A JP2014103236A JP 2014103236 A JP2014103236 A JP 2014103236A JP 2012254079 A JP2012254079 A JP 2012254079A JP 2012254079 A JP2012254079 A JP 2012254079A JP 2014103236 A JP2014103236 A JP 2014103236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
branch
inner layer
surface layer
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103236A5 (ja
JP6176917B2 (ja
Inventor
Takashi Numao
貴志 沼生
Hikari Nomura
光 野村
Masanori Kikuchi
正則 菊池
Hiroyuki Mizuno
裕之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012254079A priority Critical patent/JP6176917B2/ja
Priority to US14/438,546 priority patent/US9907155B2/en
Priority to PCT/JP2013/081333 priority patent/WO2014080963A1/en
Publication of JP2014103236A publication Critical patent/JP2014103236A/ja
Publication of JP2014103236A5 publication Critical patent/JP2014103236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176917B2 publication Critical patent/JP6176917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09254Branched layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板を大型化しなくても分岐配線の配線長が短くなり、リンギングを抑制することができる、安価なプリント配線板及びプリント回路板を提供する。
【解決手段】主配線111は、内層114及び内層115に配線された内層配線パターン161〜165と、内層配線パターン161〜165を一筆書き状に連結する内層間ヴィア導体166〜169とを有している。また、主配線112は、内層114及び内層115に配線された内層配線パターン181〜185と、内層配線パターン181〜185を一筆書き状に連結する内層間ヴィア導体186〜189とを有している。内層配線パターン161〜165と内層配線パターン181〜185とは互いに反対の内層に入れ替わるように配線されている。分岐配線121〜121は、内層間ヴィア導体166〜169から分岐し、分岐配線122〜122は、内層間ヴィア導体186〜189から分岐する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の受信素子を分岐配線で主配線に電気的に接続するプリント配線板及びプリント回路板に関する。
一般に、DDR(Double Data Rate)3メモリなどを用いたメモリシステムは、送信素子としてのメモリコントローラと、複数の受信素子としてのメモリデバイスと、それらが実装され、信号接続配線を含むプリント配線板と、から構成される。
メモリコントローラは、アドレスコマンド信号を送信し、複数のメモリデバイスは、アドレスコマンド信号を受信することで制御され、メモリコントローラと複数のメモリデバイスとの間でデータ信号の送受信が行われる。特に高機能な電子機器では、メモリ容量の確保のため、複数のDDR3メモリを搭載して使用する場合が多い。
DDR3メモリは、信号伝送タイミングを調整する機能を内蔵している。複数のメモリデバイスは、アドレスコマンド信号の高速化が可能なフライバイと呼ばれる一筆書き配線により接続されている(非特許文献1参照)。
図13は、従来のフライバイ方式による配線構成を示す配線図である。メモリコントローラ200には、一筆書きの複数の主配線が、終端抵抗を介して終端電位が印加される配線に接続されている。図13では、複数の主配線のうち2つの主配線11,12を図示している。主配線11には、各分岐点P1〜P4で分岐する各分岐配線31〜34を介して各メモリデバイス300〜300が接続されている。また、主配線12には、各分岐点P5〜P8で分岐する各分岐配線41〜44を介して各メモリデバイス300〜300が接続されている。主配線11,12の終端には、終端抵抗401,402を介して終端電圧が印加される終端配線403に接続されている。
図14は、従来のプリント配線板における配線構造を示す断面図である。図14(a)及び図14(b)に示すように、DDR3メモリのアドレスコマンド配線の主配線11,12には、プリント配線板の内層の2層が使用されている。具体的には、主配線11は、内層13を使用し、主配線12は、内層14を使用している。
メモリデバイス300〜300は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体パッケージが用いられている。プリント配線板には、分岐配線31〜34,41〜44を構成する、主配線11,12上に形成されたヴィアと、BGA型半導体パッケージの受信端子に接続される実装パッドと、ヴィアと実装パッドとを接続する引き出し配線とが形成されている。
フライバイと呼ばれる一筆書きの主配線11,12でも、それぞれのメモリデバイス300〜300への分岐配線31〜34,41〜44が存在する。分岐配線が長くなるほど、信号の減衰や反射が大きくなり、メモリデバイス300〜300に到達する信号の波形が乱れる原因となる。したがって、分岐配線41〜44、特に主配線12の始端に最も近い分岐点P5から分岐する分岐配線41では、分岐配線31〜34よりも配線長が長いのでリンギングが大きくなり、信号の入力電圧条件を満足できない場合がある。したがって、信号の入力電圧条件を満足させるためには分岐配線を短くすることが重要となっている。
そこで、主配線に対する分岐配線を短くする方法として、表層の分岐点となる実装パッドの両端にそれぞれヴィアを配置し、内層の主配線を一方のヴィアで表層に引き出し、他方のヴィアで内層に引き戻す配線構造をとる提案がなされている(特許文献1参照)。
特開平8−32190号公報
JEDEC standard No.21C PC3−6400/PC3−8500/PC3−12800 DDR3 Unbuffered SO−DIMM Reference Design Specification
しかしながら、特許文献1の構成では、内層の主配線をヴィアを介して表層に引き出すと共に、ヴィアを介して内層に引き戻す必要があるため、ヴィア数が1分岐に対して2つ必要となる。
そのため、アドレスコマンド配線等、主配線として多数のバス配線を配線する場合には、更に多数のヴィアを形成する必要があり、プリント配線板が大型化するという問題があった。
また、プリント配線板の大型化を避けるためにヴィアを更に小径にすることも考えられるが、微細なヴィアを多数形成する必要があるため、安価なプリント配線板を実現するのが困難であった。
そこで、本発明は、プリント配線板を大型化しなくても分岐配線の配線長が短くなり、リンギングを抑制することができる、安価なプリント配線板及びプリント回路板を提供することを目的とするものである。
本発明は、第1表層と、前記第1表層とは反対側の第2表層と、前記第1表層と前記第2表層との間に配置された第1内層及び第2内層と、が絶縁層を介して積層されて構成されたプリント配線板において、始端が送信素子に接続され、終端が終端抵抗に接続される第1の主配線及び第2の主配線と、前記第1の主配線の互いに異なる分岐点から分岐して、複数の受信素子のうち対応する受信素子の第1の受信端子にそれぞれ接続される複数の第1の分岐配線と、前記第2の主配線の互いに異なる分岐点から分岐して、前記複数の受信素子のうち対応する受信素子の第2の受信端子にそれぞれ接続される複数の第2の分岐配線と、を備え、前記第1の主配線は、前記第1の主配線の始端から前記第1の主配線の終端に向かって前記第1内層と前記第2内層との間で入れ替わるように前記第1内層及び前記第2内層に配線された複数の第1の内層配線パターンと、前記複数の第1の内層配線パターンを一筆書き状に連結する第1の内層間ヴィア導体と、を有し、前記第2の主配線は、前記第2の主配線の始端から前記第2の主配線の終端に向かって前記第1内層と前記第2内層との間で前記第1の内層配線パターンが配線された内層とは反対の内層に入れ替わるように前記第1内層及び前記第2内層に配線された複数の第2の内層配線パターンと、前記複数の第2の内層配線パターンを一筆書き状に連結する第2の内層間ヴィア導体と、を有し、前記複数の第1の分岐配線のうち、少なくとも前記第1の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第1の分岐配線が、前記第1の内層間ヴィア導体に接続され、前記複数の第2の分岐配線のうち、少なくとも前記第2の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第2の分岐配線が、前記第2の内層間ヴィア導体に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも第1及び第2の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第1及び第2の分岐配線の配線長が短くなり、少なくともこれら第1及び第2の分岐配線に接続された受信素子においてリンギングを抑制することができる。そして、これら第1及び第2の分岐配線は内層で分岐するので、従来のように主配線を表層にヴィアを介して引き出すと共にヴィアを介して内層に引き戻す必要がなく、ヴィアの数を削減でき、安価なプリント配線板を実現することができる。
第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。 第1実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 第1実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板の一部を示す平面図である。 第1実施形態のメモリデバイスにおける信号の波形を示すグラフである。 プリント回路板のメモリデバイスの近傍を示す断面拡大図である。 分岐配線の長さとメモリデバイスで観測される波形を表した模式図である。 許容されるリンキングの電位差ΔVと波形の傾きΔV/Δtとを示す模式図である。 第1実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板の一部を示す平面図である。 第2実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 第3実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 第4実施形態に係るプリント回路板の断面図である。 比較例のメモリデバイスにおける信号の波形を示すグラフである。 従来のフライバイ方式による配線構成を示す配線図である。 従来のプリント配線板における配線構造を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。図2は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の断面図である。図2(a)は図1のA−A線に沿うプリント回路板の断面図、図2(b)は図1のB−B線に沿うプリント回路板の断面図である。
図1に示すように、プリント回路板500は、プリント配線板100と、プリント配線板100に実装された送信素子としてのメモリコントローラ200と、を備えている。また、プリント回路板500は、複数(本第1実施形態では4つ)の受信素子としてのメモリデバイス300,300,300,300を備えている。
メモリコントローラ200は、BGA(Ball Grid Array)型の半導体パッケージである。メモリコントローラ200は、データ信号を送受信する端子(不図示)の他、アドレスコマンド信号を送信する複数の送信端子を有している。これら複数の送信端子は、2つのグループに分けられ、第1のグループに属する送信端子(第1の送信端子)201と、第2のグループに属する送信端子(第2の送信端子)202とからなる。図1では、それぞれ1つの送信端子201,202を図示している。
メモリデバイス300〜300は、BGA型の半導体パッケージである。メモリデバイス300〜300は、DDR3メモリである。各メモリデバイス300〜300は、データ信号を送受信する端子(不図示)の他、アドレスコマンド信号を受信する複数の受信端子を有している。複数の受信端子は、第1のグループに属する受信端子(第1の受信端子)301と、第2のグループに属する受信端子(第2の受信端子)302とからなり、図1では、それぞれ1つの受信端子を図示している。
プリント配線板100は、メモリコントローラ200の送信端子201,202と各メモリデバイス300〜300の受信端子301,302とをフライバイと呼ばれるトポロジーで接続するアドレスコマンド配線を複数備えている。複数のアドレスコマンド配線は、第1のグループに属するアドレスコマンド配線(第1のアドレスコマンド配線)101と、第2のグループに属するアドレスコマンド配線(第2のアドレスコマンド配線)102とからなる。図1では、それぞれ1つのアドレスコマンド配線101,102を図示している。
アドレスコマンド配線101は、図2(a)に示すように、主配線(第1の主配線)111と、複数(本第1実施形態では、4つ)の分岐配線(第1の分岐配線)121,121,121,121とで構成されている。アドレスコマンド配線102は、図2(b)に示すように、主配線(第2の主配線)112と、複数(本第1実施形態では、4つ)の分岐配線(第2の分岐配線)122,122,122,122とで構成されている。
主配線111は、一筆書き状に形成され、始端111aがメモリコントローラ200の送信端子(第1の送信端子)201に、終端111bが終端抵抗401の一端にそれぞれ電気的に接続されている。同様に、主配線112は、一筆書き状に形成され、始端112aがメモリコントローラ200の送信端子(第2の送信端子)202に、終端112bが終端抵抗402の一端にそれぞれ電気的に接続されている。各終端抵抗401,402の他端は、終端電位が印加される終端配線403(図13参照)に電気的に接続されている。
各分岐配線121〜121は、主配線111の互いに異なる分岐点P11,P12,P13,P14から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第1の受信端子)301にそれぞれ電気的に接続される。各分岐配線122〜122は、主配線112の互いに異なる分岐点P21,P22,P23,P24から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第2の受信端子)302にそれぞれ電気的に接続される。具体的には、各分岐配線121〜121の一端が各分岐点P11〜P14に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子301に電気的に接続されている。また、各分岐配線122〜122の一端が各分岐点P21〜P24に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子302に電気的に接続されている。
本第1実施形態では、プリント配線板100は、少なくとも2つの内層、即ち第1表層である表層113、第1内層である内層114、第2内層である内層115、第2表層である表層116の順に絶縁層117を介して積層された多層のプリント配線板である。なお、図示は省略するが、プリント配線板100は、更に、グラウンドパターンが配置された内層と、電源パターンが配置された内層とが積層されている。メモリコントローラ200、各メモリデバイス300〜300および各終端抵抗401,402は、表層113に実装されている。内層114は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層である。一方、内層115は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113から遠い内層である。
プリント配線板100には、図2(a)に示すように、アドレスコマンド配線101用に、表層113から表層113とは反対側の表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア131〜136が形成されている。また、プリント配線板100には、図2(b)に示すように、アドレスコマンド配線102用に、表層113から表層113とは反対側の表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア141〜146が形成されている。
第1の主配線である主配線111は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子201に接合される電極パッド151と、電極パッド151から延びる表層配線パターン152と、を有している。また、主配線111は、終端抵抗401の一端から延びる表層配線パターン155を有している。また、主配線111は、始端111aから終端111bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では5つ)の第1の内層配線パターンである内層配線パターン161〜165を有している。また、主配線111は、5つの内層配線パターン161〜165を一筆書き状に連結する、分岐配線121〜121と同じ数の4つの第1の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体166〜169を有している。また、主配線111は、表層配線パターン152と内層配線パターン161とを連結する表層内層間ヴィア導体153と、内層配線パターン165と表層配線パターン155とを連結する表層内層間ヴィア導体154と、を有している。
これら内層間ヴィア導体166〜169は、ヴィア132〜135における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体153は、ヴィア131における表層113と内層114との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体154は、ヴィア136における表層113と内層114との間の部分の導体である。
また、第2の主配線である主配線112は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子202に接合される電極パッド171と、電極パッド171から延びる表層配線パターン172と、を有している。また、主配線112は、終端抵抗402の一端から延びる表層配線パターン175を有している。また、主配線112は、始端112aから終端112bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では5つ)の第2の内層配線パターンである内層配線パターン181〜185を有している。また、主配線112は、5つの内層配線パターン181〜185を一筆書き状に連結する、分岐配線122〜122と同じ数の4つの第2の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体186〜189を有している。また、主配線112は、表層配線パターン172と内層配線パターン181とを連結する表層内層間ヴィア導体173と、内層配線パターン185と表層配線パターン175とを連結する表層内層間ヴィア導体174と、を有している。
これら内層間ヴィア導体186〜189は、ヴィア142〜145における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体173は、ヴィア141における表層113と内層115との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体174は、ヴィア146における表層113と内層115との間の部分の導体である。
主配線111は、内層配線パターン161が内層114、内層配線パターン162が内層115、内層配線パターン163が内層114、内層配線パターン164が内層115、内層配線パターン165が内層114に交互に入れ替わるように配線されている。また、主配線112は、内層配線パターン181が内層115、内層配線パターン182が内層114、内層配線パターン183が内層115、内層配線パターン184が内層114、内層配線パターン185が内層115に交互に入れ替わるように配線されている。このように、主配線112の内層配線パターン181〜185は、始端112aから終端112bに向かって主配線111の内層配線パターン161〜165とは反対の内層に交互に入れ替わるように配線されている。
そして、複数の分岐配線121〜121のうち、少なくとも主配線111の始端111aに最も近い分岐点P11から分岐する分岐配線121が、主配線111の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第1実施形態では、全分岐配線121〜121のそれぞれが、主配線111のそれぞれの内層間ヴィア導体166〜169に電気的に接続されている。具体的に説明すると、各分岐配線121〜121の一端が、主配線111の各内層間ヴィア導体166〜169の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体166〜169の一端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114側の端である。
同様に、複数の分岐配線122〜122のうち、少なくとも主配線112の始端112aに最も近い分岐点P21から分岐する分岐配線122が、主配線112の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第1実施形態では、全分岐配線122〜122のそれぞれが、主配線112のそれぞれの内層間ヴィア導体186〜189に電気的に接続されている。具体的に説明すると、各分岐配線122〜122の一端が、主配線112の各内層間ヴィア導体186〜189の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体186〜189の一端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114側の端である。
各分岐配線121〜121は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子301が接合された第1の電極パッドである電極パッド123〜123を有している。また、各分岐配線121〜121は、主配線111の内層間ヴィア導体166〜169から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体125〜125を有している。また、各分岐配線121〜121は、表層113に形成され、電極パッド123〜123と表層内層間ヴィア導体125〜125とを電気的に接続する第1の導体パターンである引き出し配線パターン124〜124を有している。
なお、内層間ヴィア導体166と表層内層間ヴィア導体125とはヴィア132において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体167と表層内層間ヴィア導体125とはヴィア133において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体168と表層内層間ヴィア導体125とはヴィア134において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体169と表層内層間ヴィア導体125とはヴィア135において一体に形成されている。
各分岐配線122〜122は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子302が接合された第2の電極パッドである電極パッド126〜126を有している。また、各分岐配線122〜122は、主配線112の内層間ヴィア導体186〜189から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体128〜128を有している。また、各分岐配線122〜122は、表層113に形成され、電極パッド126〜126と表層内層間ヴィア導体128〜128とを電気的に接続する第2の導体パターンである引き出し配線パターン127〜127を有している。
なお、内層間ヴィア導体186と表層内層間ヴィア導体128とはヴィア142において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体187と表層内層間ヴィア導体128とはヴィア143において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体188と表層内層間ヴィア導体128とはヴィア144において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体189と表層内層間ヴィア導体128とはヴィア145において一体に形成されている。
図3は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板のプリント配線板の一部を示す平面図である。なお、図3では、メモリデバイス300が実装される部分を図示しているが、他のメモリデバイスが実装される部分も同様の構成であり、図示を省略する。メモリデバイス300〜300は、BGA型の半導体パッケージであるので、プリント配線板100には、図3では電極パッド123,126を含む複数の電極パッドがアレイ状(正方格子状)に配置されている。電極パッドの間隔dは、例えば0.8[mm]である。
ヴィア131〜136,141〜146は、貫通ヴィアであり、プリント配線板100をビルドアップ配線基板に比べて安価に製造することができる。しかし、ヴィア131〜136,141〜146の径は、ビルドアップ配線基板のヴィアよりもヴィア径が大きい。例えばヴィア131〜136,141〜146の径は、φ0.6[mm]程度であり、電極パッドの径はφ0.6[mm]程度である。そのため、ヴィア131〜136,141〜146は、電極パッド間に配置することができず、電極パッド群の外側に配置される。そのため、ビルドアップ配線基板よりも引き出し配線パターン124〜124,127〜127の配線長が長くなる。
そこで、主配線111は、メモリコントローラ200からヴィア132の区間では、主に内層114に配線される。次に、主配線111は、ヴィア132で配線層を内層114から内層115に変え、ヴィア132からヴィア133の区間では内層115に配線される。ヴィア132には引き出し配線パターン124が接続され、引き出し配線パターン124とメモリデバイス300の受信端子301が接合される電極パッド123とが接続される。次に、主配線111は、ヴィア133で配線層を内層115から内層114に変え、ヴィア133からヴィア134の区間では内層114に配線される。ヴィア133には引き出し配線パターン124が接続され、引き出し配線パターン124とメモリデバイス300の受信端子301が接合される電極パッド123とが接続される。次に、主配線111は、ヴィア134で配線層を内層114から内層115に変え、ヴィア134からヴィア135の区間では内層115に配線される。ヴィア134には引き出し配線パターン124が接続され、引き出し配線パターン124とメモリデバイス300の受信端子301が接合される電極パッド123とが接続される。次に、主配線111は、ヴィア135で配線層を内層115から内層114に変え、ヴィア135からヴィア136の区間では内層114に配線される。ヴィア135には引き出し配線パターン124が接続され、引き出し配線パターン124とメモリデバイス300の受信端子301が接合される電極パッド123とが接続される。最後に、主配線111は、ヴィア136から終端抵抗401の区間では表層113に配線され、終端抵抗401に接続される。
一方、主配線112は、メモリコントローラ200からヴィア142の区間では、主に内層115に配線される。次に、主配線112は、ヴィア142で配線層を内層115から内層114に変え、ヴィア142からヴィア143の区間では内層114に配線される。ヴィア142には引き出し配線パターン127が接続され、引き出し配線パターン127とメモリデバイス300の受信端子302が接合される電極パッド126とが接続される。次に、主配線112は、ヴィア143で配線層を内層114から内層115に変え、ヴィア143からヴィア144の区間では内層115に配線される。ヴィア143には引き出し配線パターン127が接続され、引き出し配線パターン127とメモリデバイス300の受信端子302が接合される電極パッド126とが接続される。次に、主配線112は、ヴィア144で配線層を内層115から内層114に変え、ヴィア144からヴィア145の区間では内層114に配線される。ヴィア144には引き出し配線パターン127が接続され、引き出し配線パターン127とメモリデバイス300の受信端子302が接合される電極パッド126とが接続される。次に、主配線112は、ヴィア145で配線層を内層114から内層115に変え、ヴィア145からヴィア146の区間では内層115に配線される。ヴィア145には引き出し配線パターン127が接続され、引き出し配線パターン127とメモリデバイス300の受信端子302が接合される電極パッド126とが接続される。最後に、主配線112は、ヴィア146から終端抵抗402の区間では表層113に配線され、終端抵抗402に接続される。
そして、各分岐配線121〜121は、各メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114で主配線111から分岐しているので、分岐配線121〜121の配線長が従来よりも短くなる。同様に、各分岐配線122〜122は、各メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114で主配線112から分岐しているので、分岐配線122〜122の配線長が従来よりも短くなる。具体的には、ヴィア132〜135,142〜145における表層内層間ヴィア導体125〜125,128〜128の配線長が従来よりも短くなる。従って、各分岐配線121〜121,122〜122に接続されたメモリデバイス300〜300においてリンギングを小さくすることができる。
図4は、第1実施形態のメモリデバイス300における信号の波形を示すグラフである。なお、信号の波形はコンピュータシミュレーションによって算出した。シミュレータは、Synopsys社製のHSPICEを用いた。
本第1実施形態の波形シミュレーションに用いた各パラメータは以下の通りである。メモリコントローラ200は、出力電圧を1.5[V]、データレートを533[Mbps]、出力インピーダンスを40[Ω]とした。主配線112の内層配線パターン181の線路インピーダンスを40[Ω]、配線の長さを50[mm]とした。内層配線パターン182〜184の線路インピーダンスを50[Ω]とし、長さを16[mm]とした。内層配線パターン185の線路インピーダンスを50[Ω]とし、長さを20[mm]とした。引き出し配線パターン127〜127の線路インピーダンスを50[Ω]とし、長さを5[mm]以下とした。プリント配線板100の板厚を1.6[mm]とした。メモリデバイス300〜300が搭載された表層113と内層114との間隔を0.3[mm]とし、内層114と内層115との間隔を1.0[mm]とした。ヴィア141〜146は貫通ヴィアである。
メモリデバイス300〜300は、DDR3−SDRAMのIBISモデルとした。終端抵抗402の抵抗値は39[Ω]とした。
一方、比較例として、内層配線パターン181〜185を配線層を変えずに全て内層115に配線した場合(図14(b)に相当)の信号波形もコンピュータシミュレーションによって算出した。図12は、比較例のメモリデバイス300における信号の波形を示すグラフである。シミュレータは、Synopsys社製のHSPICEを用いた。なお、比較例の波形シミュレーションに用いた各パラメータは上記したパラメータと同様とした。
図4及び図12において、ハイレベルの閾値電圧Vとローレベルの閾値電圧Vとの電位差は、例えば200[mV]であり、入力電圧条件として、信号のハイレベルが閾値電圧Vを上回り、信号のローレベルが閾値電圧Vを下回る必要がある。
図12に示すように、比較例では、信号がハイレベルの閾値電圧Vを上回っても、リンギングにより閾値電圧Vを下回ることがあった。また、信号がローレベルの閾値電圧Vを下回っても、リンギングにより閾値電圧Vを上回ることがあった。このため、信号の入力電圧条件を満足できなかった。これに対し、図4に示すように、本第1実施形態では、リンギングが小さくなり、入力電圧条件を満足していることが分かる。
次に、分岐配線の配線長について説明する。文献「DDR3 SDRAM Standard JESD79−3D」の8.1.1には、信号の入力電圧条件が記載されている。信号の入力電圧条件を満足するためには、分岐配線121〜121,122〜122の配線長を5[mm]以下にするのが好ましい。
図5は、プリント回路板500のメモリデバイス300近傍を示す断面拡大図である。分岐配線121の配線長は、破線矢印で示す分岐点P11からメモリデバイス300の受信端子301までの長さである。
図6は、分岐配線の長さとメモリデバイスで観測される波形を表した模式図である。図6(a)は分岐配線が入力電圧条件を満足できない配線長の場合を示しており、図6(b)は分岐配線が入力電圧条件を満足する配線長の場合を示している。図6では、受信素子としてのメモリデバイス61が分岐点Pで分岐する分岐配線52により主配線51に電気的に接続されている。
図6(a)に示したように、分岐配線52が入力電圧条件を満足できない配線長の場合、時刻τに進行波がメモリデバイス61の受信端に到達すると波形が立ち上り、式(1)で与えられるオーバーシュート電圧Vに到達する。
Figure 2014103236
ここにおいて、Zは分岐配線52の線路インピーダンスであり、Zは分岐配線52から見た主配線51の線路インピーダンスである。Vinは主配線51から分岐配線52に入力される電圧である。メモリデバイス61の受信端の反射係数を1とした。
時刻τで進行波が受信端で反射し、時刻3τに反射波が再度受信端に到達すると、波形は式(2)で与えられる、オーバーシュートの跳ね返り電圧Vまで立ち下がる。
Figure 2014103236
時刻5τに反射波が受信端に到達にすると、反射波によって再び波形が立ち上がる。
図6(b)に示したように、分岐配線52が入力電圧条件を満足する配線長の場合は、オーバーシュートの跳ね返り電圧に到達する前に波形が立ち上がるため、オーバーシュートの跳ね返り電圧が小さくなる。
図7は、許容されるリンキングの電位差ΔVと波形の傾きΔV/Δtとを示す模式図である。図7には、図5に示した分岐点P11からメモリデバイス300の受信端子301までを往復する時間Δtを表している。往復する時間Δtにより、分岐点P11からメモリデバイス300の受信端子301までの距離が求められる。
オーバーシュート電圧が1.2[V]から2[V/nsec]の傾きで入力電圧条件の0.8125[V]まで降下するには、約200[psec]かかる。これが分岐点P11からメモリデバイス300の受信端子301までを往復する時間である。プリント配線板100の信号の伝搬速度は6.6[psec/mm]であるから、長さは15[mm]となる。この15[mm]には、メモリデバイス300の内部の配線長(半導体パッケージの配線長)が含まれている。DDR3−SDRAMのIBISモデルに記載されたパッケージのパラメータから、メモリデバイス300の内部の配線長は10[mm]であった。これより、分岐配線121〜121,122〜122の配線長は5[mm]以下であれば、入力電圧条件を満足することが分かる。
以上、本第1実施形態によれば、ヴィア131〜136,141〜146の径の大きなローコストのプリント配線板100で動作安定を確保したフライバイ配線構造を提供することができる。また、各分岐配線121〜121,122〜122の配線長、より具体的には、各表層内層間ヴィア導体125〜125,128〜128の配線長が短くなる。これにより、各メモリデバイス300〜300においてリンギングを抑制することができ、信号(DDR3メモリのアドレスコマンド信号)の入力電圧条件を満足させることが可能である。そして、分岐配線121〜121,122〜122は内層114で分岐するので、従来のように主配線を表層にヴィアを介して引き出すと共にヴィアを介して内層に引き戻す必要がない。したがって、ヴィアの数を削減でき、安価なプリント配線板100を実現することができる。
なお、プリント配線板100におけるヴィア132,142が電極パッド群の外側に配置される場合について説明したが、図8に示すように、例えばヴィア142(又はヴィア132)が電極パッド間に配置されていてもよい。この場合、ヴィアを小径にするためにプリント配線板をビルドアップ基板等にする必要があり、コストアップになる可能性があるが、引き出し配線パターン、図8では引き出し配線パターン124,127を更に短くすることができる。したがって、分岐配線を更に短くすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板について説明する。図9は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の断面図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第2実施形態のプリント回路板500Aは、プリント配線板600と、プリント配線板600に実装された送信素子としてのメモリコントローラ200と、を備えている。また、プリント回路板500Aは、複数(本第2実施形態では4つ)の受信素子としてのメモリデバイス300,300,300,300を備えている。
プリント配線板600は、メモリコントローラ200の送信端子201,202と各メモリデバイス300〜300の受信端子301,302とをフライバイと呼ばれるトポロジーで接続するアドレスコマンド配線を複数備えている。複数のアドレスコマンド配線は、第1のグループに属するアドレスコマンド配線(第1のアドレスコマンド配線)601と、第2のグループに属するアドレスコマンド配線(第2のアドレスコマンド配線)602とからなる。図9(a)では、アドレスコマンド配線601を1つ、図9(b)では、アドレスコマンド配線602を1つ図示している。
アドレスコマンド配線601は、図9(a)に示すように、主配線(第1の主配線)611と、複数(本第2実施形態では、4つ)の分岐配線(第1の分岐配線)621,621,621,621とで構成されている。アドレスコマンド配線602は、図9(b)に示すように、主配線(第2の主配線)612と、複数(本第2実施形態では、4つ)の分岐配線(第2の分岐配線)622,622,622,622とで構成されている。
主配線611は、一筆書き状に形成され、始端611aがメモリコントローラ200の送信端子(第1の送信端子)201に、終端611bが終端抵抗401の一端にそれぞれ電気的に接続されている。同様に、主配線612は、一筆書き状に形成され、始端612aがメモリコントローラ200の送信端子(第2の送信端子)202に、終端612bが終端抵抗402の一端にそれぞれ電気的に接続されている。
各分岐配線621〜621は、主配線611の互いに異なる分岐点P31,P32,P33,P34から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第1の受信端子)301にそれぞれ電気的に接続される。各分岐配線622〜622は、主配線612の互いに異なる分岐点P41,P42,P43,P44から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第2の受信端子)302にそれぞれ電気的に接続される。具体的には、各分岐配線621〜621の一端が各分岐点P31〜P34に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子301に電気的に接続されている。また、各分岐配線622〜622の一端が各分岐点P41〜P44に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子302に電気的に接続されている。
メモリコントローラ200、各メモリデバイス300〜300および各終端抵抗401,402は、表層113に実装されている。
プリント配線板600には、図9(a)に示すように、アドレスコマンド配線601用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア631〜636が形成されている。また、プリント配線板600には、図9(b)に示すように、アドレスコマンド配線602用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア641〜646が形成されている。
第1の主配線である主配線611は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子201に接合される電極パッド651と、電極パッド651から延びる表層配線パターン652と、を有している。また、主配線611は、終端抵抗401の一端から延びる表層配線パターン655を有している。また、主配線611は、始端611aから終端611bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では2つ)の第1の内層配線パターンである内層配線パターン661,662を有している。また、主配線611は、2つの内層配線パターン661,662を一筆書き状に連結する、1つの第1の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体666を有している。また、主配線611は、表層配線パターン652と内層配線パターン661とを連結する表層内層間ヴィア導体653と、内層配線パターン662と表層配線パターン655とを連結する表層内層間ヴィア導体654と、を有している。
内層間ヴィア導体666は、ヴィア632における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体653は、ヴィア631における表層113と内層114との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体654は、ヴィア636における表層113と内層115との間の部分の導体である。
また、第2の主配線である主配線612は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子202に接合される電極パッド671と、電極パッド671から延びる表層配線パターン672と、を有している。また、主配線612は、終端抵抗402の一端から延びる表層配線パターン675を有している。また、主配線612は、始端612aから終端612bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では2つ)の第2の内層配線パターンである内層配線パターン681,682を有している。また、主配線612は、2つの内層配線パターン681,682を一筆書き状に連結する1つの第2の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体686を有している。また、主配線612は、表層配線パターン672と内層配線パターン681とを連結する表層内層間ヴィア導体673と、内層配線パターン682と表層配線パターン675とを連結する表層内層間ヴィア導体674と、を有している。
内層間ヴィア導体686は、ヴィア642における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体673は、ヴィア641における表層113と内層115との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体674は、ヴィア646における表層113と内層114との間の部分の導体である。
主配線611は、内層配線パターン661が内層114、内層配線パターン662が内層115に入れ替わるように配線されている。また、主配線612は、内層配線パターン681が内層115、内層配線パターン682が内層114に入れ替わるように配線されている。このように、主配線612の内層配線パターン681,682は、始端612aから終端612bに向かって主配線611の内層配線パターン661,662とは反対の内層に入れ替わるように配線されている。
そして、複数の分岐配線621〜621のうち、少なくとも主配線611の始端611aに最も近い分岐点P31から分岐する分岐配線621、本第2実施形態では、分岐配線621が、主配線611の内層間ヴィア導体666に電気的に接続されている。具体的に説明すると、分岐配線621の一端が、主配線611の内層間ヴィア導体666の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体666の一端は、メモリデバイス300が実装された表層113に近い内層114側の端である。分岐配線621〜621は、内層配線パターン662の両端の間の中間部に接続されている。
同様に、複数の分岐配線622〜622のうち、少なくとも主配線612の始端612aに最も近い分岐点P41から分岐する分岐配線622、本第2実施形態では、分岐配線622が、主配線612の内層間ヴィア導体686に電気的に接続されている。具体的に説明すると、分岐配線622の一端が、主配線612の内層間ヴィア導体686の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体686の一端は、メモリデバイス300が実装された表層113に近い内層114側の端である。分岐配線622〜622は、内層配線パターン682の両端の間の中間部に接続されている。
各分岐配線621〜621は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子301が接合された第1の電極パッドである電極パッド623〜623を有している。
また、分岐配線621は、主配線611の内層間ヴィア導体666から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体625を有している。各分岐配線621〜621は、主配線611の内層配線パターン662から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体625〜625を有している。
また、各分岐配線621〜621は、表層113に形成され、電極パッド623〜623と表層内層間ヴィア導体625〜625とを電気的に接続する第1の導体パターンである引き出し配線パターン624〜624を有している。なお、内層間ヴィア導体666と表層内層間ヴィア導体625とはヴィア632において一体に形成されている。
各分岐配線622〜622は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子302が接合された第2の電極パッドである電極パッド626〜626を有している。
また、分岐配線622は、主配線612の内層間ヴィア導体686から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体628を有している。各分岐配線622〜622は、主配線612の内層配線パターン682から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体628〜628を有している。
また、各分岐配線622〜622は、表層113に形成され、電極パッド626〜626と表層内層間ヴィア導体628〜628とを電気的に接続する第2の導体パターンである引き出し配線パターン627〜627を有している。なお、内層間ヴィア導体686と表層内層間ヴィア導体628とはヴィア642において一体に形成されている。
本第2実施形態によれば、ヴィア631〜636,641〜646の径の大きなローコストのプリント配線板600で動作安定を確保したフライバイ配線構造を提供することができる。
メモリデバイス300〜300で観測されるリンギングは、メモリコントローラ200に近いメモリデバイスほど大きくなる傾向がある。そのため、本第2実施形態では、メモリコントローラ200、即ち始端611a,612aに最も近い分岐点P31,P41から分岐する分岐配線621,622の配線長、具体的には表層内層間ヴィア導体625,628の配線長を短くしている。これにより、メモリデバイス300におけるリンギングを効果的に小さくすることができる。その結果、最も波形が乱れやすいメモリデバイス300の入力電圧条件を満足させることが可能である。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板について説明する。図10は、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の断面図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第3実施形態のプリント回路板500Bは、プリント配線板700と、プリント配線板700に実装された送信素子としてのメモリコントローラ200と、を備えている。また、プリント回路板500Bは、複数(本第3実施形態では4つ)の受信素子としてのメモリデバイス300,300,300,300を備えている。
プリント配線板700は、メモリコントローラ200の送信端子201,202と各メモリデバイス300〜300の受信端子301,302とをフライバイと呼ばれるトポロジーで接続するアドレスコマンド配線を複数備えている。複数のアドレスコマンド配線は、第1のグループに属するアドレスコマンド配線(第1のアドレスコマンド配線)701と、第2のグループに属するアドレスコマンド配線(第2のアドレスコマンド配線)702とからなる。図10(a)では、アドレスコマンド配線701を1つ、図10(b)では、アドレスコマンド配線702を1つ図示している。
アドレスコマンド配線701は、図10(a)に示すように、主配線(第1の主配線)711と、複数(本第3実施形態では、4つ)の分岐配線(第1の分岐配線)721,721,721,721とで構成されている。アドレスコマンド配線702は、図10(b)に示すように、主配線(第2の主配線)712と、複数(本第3実施形態では、4つ)の分岐配線(第2の分岐配線)722,722,722,722とで構成されている。
主配線711は、一筆書き状に形成され、始端711aがメモリコントローラ200の送信端子(第1の送信端子)201に、終端711bが終端抵抗401の一端にそれぞれ電気的に接続されている。同様に、主配線712は、一筆書き状に形成され、始端712aがメモリコントローラ200の送信端子(第2の送信端子)202に、終端712bが終端抵抗402の一端にそれぞれ電気的に接続されている。
各分岐配線721〜721は、主配線711の互いに異なる分岐点P51,P52,P53,P54から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第1の受信端子)301にそれぞれ電気的に接続される。各分岐配線722〜722は、主配線712の互いに異なる分岐点P61,P62,P63,P64から分岐して、4つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第2の受信端子)302にそれぞれ電気的に接続される。具体的には、各分岐配線721〜721の一端が各分岐点P51〜P54に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子301に電気的に接続されている。また、各分岐配線722〜722の一端が各分岐点P61〜P64に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子302に電気的に接続されている。
メモリコントローラ200、各メモリデバイス300〜300および各終端抵抗401,402は、表層113に実装されている。
プリント配線板700には、図10(a)に示すように、アドレスコマンド配線701用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア731〜736が形成されている。また、プリント配線板700には、図10(b)に示すように、アドレスコマンド配線702用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア741〜746が形成されている。
第1の主配線である主配線711は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子201に接合される電極パッド751と、電極パッド751から延びる表層配線パターン752と、を有している。また、主配線711は、終端抵抗401の一端から延びる表層配線パターン755を有している。また、主配線711は、始端711aから終端711bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では3つ)の第1の内層配線パターンである内層配線パターン761〜763を有している。また、主配線711は、3つの内層配線パターン761〜763を一筆書き状に連結する、2つの第1の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体766,767を有している。また、主配線711は、表層配線パターン752と内層配線パターン761とを連結する表層内層間ヴィア導体753と、内層配線パターン763と表層配線パターン755とを連結する表層内層間ヴィア導体754と、を有している。
これら内層間ヴィア導体766,767は、ヴィア732,733における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体753は、ヴィア731における表層113と内層114との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体754は、ヴィア736における表層113と内層114との間の部分の導体である。
また、第2の主配線である主配線712は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子202に接合される電極パッド771と、電極パッド771から延びる表層配線パターン772と、を有している。また、主配線712は、終端抵抗402の一端から延びる表層配線パターン775を有している。また、主配線712は、始端712aから終端712bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では3つ)の第2の内層配線パターンである内層配線パターン781〜783を有している。また、主配線712は、3つの内層配線パターン781〜783を一筆書き状に連結する、2つの第2の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体786,787を有している。また、主配線712は、表層配線パターン772と内層配線パターン781とを連結する表層内層間ヴィア導体773と、内層配線パターン783と表層配線パターン775とを連結する表層内層間ヴィア導体774と、を有している。
これら内層間ヴィア導体786,787は、ヴィア742,743における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体773は、ヴィア741における表層113と内層115との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体774は、ヴィア746における表層113と内層115との間の部分の導体である。
主配線711は、内層配線パターン761が内層114、内層配線パターン762が内層115、内層配線パターン763が内層114に交互に入れ替わるように配線されている。また、主配線712は、内層配線パターン781が内層115、内層配線パターン782が内層114、内層配線パターン783が内層115に交互に入れ替わるように配線されている。このように、主配線712の内層配線パターン781〜783は、始端712aから終端712bに向かって主配線711の内層配線パターン761〜763とは反対の内層に交互に入れ替わるように配線されている。
そして、複数の分岐配線721〜721のうち、少なくとも主配線711の始端711aに最も近い分岐点P51から分岐する分岐配線721が、主配線711の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第3実施形態では、主配線711の始端711aに最も近い分岐点P51から分岐する分岐配線721、及び主配線711の始端711aに2番目に近い分岐点P52から分岐する分岐配線721が、各内層間ヴィア導体766,767に接続されている。具体的に説明すると、各分岐配線721,721の一端が、主配線711の各内層間ヴィア導体766,767の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体766,767の一端は、メモリデバイス300,300が実装された表層113に近い内層114側の端である。分岐配線721,721は、内層配線パターン763の両端の間の中間部に接続されている。
同様に、複数の分岐配線722〜722のうち、少なくとも主配線712の始端712aに最も近い分岐点P61から分岐する分岐配線722が、主配線712の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第3実施形態では、主配線712の始端712aに最も近い分岐点P61から分岐する分岐配線722、及び主配線712の始端712aに2番目に近い分岐点P62から分岐する分岐配線722が、各内層間ヴィア導体786,787に接続されている。具体的に説明すると、各分岐配線722,722の一端が、主配線712の各内層間ヴィア導体786,787の一端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体786,787の一端は、メモリデバイス300,300が実装された表層113に近い内層114側の端である。分岐配線722,722は、内層配線パターン783の両端の間の中間部に接続されている。
各分岐配線721〜721は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子301が接合された第1の電極パッドである電極パッド723〜723を有している。
また、各分岐配線721,721は、主配線711の内層間ヴィア導体766,767から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体725,725を有している。各分岐配線721,721は、主配線711の内層配線パターン763から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体725,725を有している。
また、各分岐配線721〜721は、表層113に形成され、電極パッド723〜723と表層内層間ヴィア導体725〜725とを電気的に接続する第1の導体パターンである引き出し配線パターン724〜724を有している。
なお、内層間ヴィア導体766と表層内層間ヴィア導体725とはヴィア732において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体767と表層内層間ヴィア導体725とはヴィア733において一体に形成されている。
各分岐配線722〜722は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子302が接合された第2の電極パッドである電極パッド726〜726を有している。
また、各分岐配線722,722は、主配線712の内層間ヴィア導体786,787から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体728,728を有している。各分岐配線722,722は、主配線712の内層配線パターン783から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体728,728を有している。
また、各分岐配線722〜722は、表層113に形成され、電極パッド726〜726と表層内層間ヴィア導体728〜728とを電気的に接続する第2の導体パターンである引き出し配線パターン727〜727を有している。
なお、内層間ヴィア導体786と表層内層間ヴィア導体728とはヴィア742において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体787と表層内層間ヴィア導体728とはヴィア743において一体に形成されている。
本第3実施形態によれば、ヴィア731〜736,741〜746の径の大きなローコストのプリント配線板700で動作安定を確保したフライバイ配線構造を提供することができる。
メモリデバイス300〜300で観測されるリンギングは、メモリコントローラ200に近いメモリデバイスほど大きくなる傾向がある。そのため、本第3実施形態では、メモリコントローラ200、即ち始端711a,712aに最も近い分岐点P51,P61から分岐する分岐配線721,722の配線長、具体的には表層内層間ヴィア導体725,728の配線長を短くしている。更に、本第3実施形態では、始端711a,712aに2番目に近い分岐点P52,P62から分岐する分岐配線721,722の配線長、具体的には表層内層間ヴィア導体725,728の配線長を短くしている。これにより、メモリデバイス300,300におけるリンギングを効果的に小さくすることができる。その結果、最も波形が乱れやすいメモリデバイス300と、次に波形が乱れやすいメモリデバイス300の入力電圧条件を満足させることが可能である。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板について説明する。図11は、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板の断面図である。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。上記第1〜第3実施形態では、プリント配線板の一方の表層にメモリデバイスが実装される場合について説明したが、これに限定するものではない。他方の表層或いは両方の表層にメモリデバイスが実装されていてもよく、本第4実施形態では、両方の表層にメモリデバイスが実装される場合について説明する。
本第4実施形態のプリント回路板500Cは、プリント配線板800と、プリント配線板800に実装された送信素子としてのメモリコントローラ200と、を備えている。また、プリント回路板500Cは、複数(本第4実施形態では8つ)の受信素子としてのメモリデバイス300〜300を備えている。
プリント配線板800は、メモリコントローラ200の送信端子201,202と各メモリデバイス300〜300の受信端子301,302とをフライバイと呼ばれるトポロジーで接続するアドレスコマンド配線を複数備えている。複数のアドレスコマンド配線は、第1のグループに属するアドレスコマンド配線(第1のアドレスコマンド配線)801と、第2のグループに属するアドレスコマンド配線(第2のアドレスコマンド配線)802とからなる。図11(a)では、アドレスコマンド配線801を1つ、図11(b)では、アドレスコマンド配線802を1つ図示している。
アドレスコマンド配線801は、図11(a)に示すように、主配線(第1の主配線)811と、複数(本第4実施形態では、8つ)の分岐配線(第1の分岐配線)821〜821とで構成されている。アドレスコマンド配線802は、図11(b)に示すように、主配線(第2の主配線)812と、複数(本第4実施形態では、8つ)の分岐配線(第2の分岐配線)822〜822とで構成されている。
主配線811は、一筆書き状に形成され、始端811aがメモリコントローラ200の送信端子(第1の送信端子)201に、終端811bが終端抵抗401の一端にそれぞれ電気的に接続されている。同様に、主配線812は、一筆書き状に形成され、始端812aがメモリコントローラ200の送信端子(第2の送信端子)202に、終端812bが終端抵抗402の一端にそれぞれ電気的に接続されている。
各分岐配線821〜821は、主配線811の互いに異なる分岐点P71〜P78から分岐して、8つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第1の受信端子)301にそれぞれ電気的に接続される。各分岐配線822〜822は、主配線812の互いに異なる分岐点P81〜P88から分岐して、8つのメモリデバイス300〜300のうち対応するメモリデバイスの受信端子(第2の受信端子)302にそれぞれ電気的に接続される。具体的には、各分岐配線821〜821の一端が各分岐点P71〜P78に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子301に電気的に接続されている。また、各分岐配線822〜822の一端が各分岐点P81〜P88に電気的に接続され、他端が各メモリデバイス300〜300の受信端子302に電気的に接続されている。
メモリコントローラ200、各メモリデバイス300〜300および各終端抵抗401,402は、表層113に実装され、各メモリデバイス300〜300は、表層116に実装されている。
プリント配線板800には、図11(a)に示すように、アドレスコマンド配線801用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア831〜836が形成されている。また、プリント配線板800には、図11(b)に示すように、アドレスコマンド配線802用に、表層113から表層116まで貫通し、内周面に導体が設けられた複数(6つ)のヴィア841〜846が形成されている。
第1の主配線である主配線811は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子201に接合される電極パッド851と、電極パッド851から延びる表層配線パターン852と、を有している。また、主配線811は、終端抵抗401の一端から延びる表層配線パターン855を有している。また、主配線811は、始端811aから終端811bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では5つ)の第1の内層配線パターンである内層配線パターン861〜865を有している。また、主配線811は、5つの内層配線パターン861〜865を一筆書き状に連結する、4つの第1の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体866〜869を有している。また、主配線811は、表層配線パターン852と内層配線パターン861とを連結する表層内層間ヴィア導体853と、内層配線パターン865と表層配線パターン855とを連結する表層内層間ヴィア導体854と、を有している。
これら内層間ヴィア導体866〜869は、ヴィア832〜835における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体853は、ヴィア831における表層113と内層114との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体854は、ヴィア836における表層113と内層114との間の部分の導体である。
また、第2の主配線である主配線812は、表層113に形成され、メモリコントローラ200の送信端子202に接合される電極パッド871と、電極パッド871から延びる表層配線パターン872と、を有している。また、主配線812は、終端抵抗402の一端から延びる表層配線パターン875を有している。また、主配線812は、始端812aから終端812bに向かって内層114と内層115との間で入れ替わるように内層114及び内層115に配線された複数(本実施形態では5つ)の第2の内層配線パターンである内層配線パターン881〜885を有している。また、主配線812は、5つの内層配線パターン881〜885を一筆書き状に連結する、4つの第2の内層間ヴィア導体である内層間ヴィア導体886〜889を有している。また、主配線812は、表層配線パターン872と内層配線パターン881とを連結する表層内層間ヴィア導体873と、内層配線パターン885と表層配線パターン875とを連結する表層内層間ヴィア導体874と、を有している。
これら内層間ヴィア導体886〜889は、ヴィア842〜845における内層114と内層115との間の部分の導体である。表層内層間ヴィア導体873は、ヴィア841における表層113と内層115との間の部分の導体であり、表層内層間ヴィア導体874は、ヴィア846における表層113と内層115との間の部分の導体である。
主配線811は、内層配線パターン861が内層114、内層配線パターン862が内層115、内層配線パターン863が内層114、内層配線パターン864が内層115、内層配線パターン865が内層114に交互に入れ替わるように配線されている。また、主配線812は、内層配線パターン881が内層115、内層配線パターン882が内層114、内層配線パターン883が内層115、内層配線パターン884が内層114、内層配線パターン885が内層115に交互に入れ替わるように配線されている。このように、主配線812の内層配線パターン881〜885は、始端812aから終端812bに向かって主配線811の内層配線パターン861〜865とは反対の内層に交互に入れ替わるように配線されている。
そして、複数の分岐配線821〜821のうち、少なくとも主配線811の始端811aに最も近い分岐点P71から分岐する分岐配線821が、主配線811の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第4実施形態では、全分岐配線821〜821のそれぞれが、主配線811のそれぞれの内層間ヴィア導体866〜869に電気的に接続されている。詳述すると、各分岐配線821〜821の一端が、主配線811の各内層間ヴィア導体866〜869の一端に電気的に接続され、各分岐配線821〜821の一端が、主配線811の各内層間ヴィア導体866〜869の他端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体866〜869の一端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114側の端である。内層間ヴィア導体866〜869の他端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層116に近い内層115側の端である。
同様に、複数の分岐配線822〜822のうち、少なくとも主配線812の始端812aに最も近い分岐点P81から分岐する分岐配線822が、主配線112の内層間ヴィア導体に電気的に接続されている。本第4実施形態では、全分岐配線822〜822のそれぞれが、主配線812のそれぞれの内層間ヴィア導体886〜889に電気的に接続されている。詳述すると、各分岐配線822〜822の一端が、主配線812の各内層間ヴィア導体886〜889の一端に電気的に接続され、各分岐配線822〜822の一端が、主配線812の各内層間ヴィア導体886〜889の他端に電気的に接続されている。内層間ヴィア導体886〜889の一端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層113に近い内層114側の端である。内層間ヴィア導体886〜889の他端は、メモリデバイス300〜300が実装された表層116に近い内層115側の端である。
各分岐配線821〜821は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子301が接合された第1の電極パッドである電極パッド823〜823を有している。各分岐配線821〜821は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層116に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子301が接合された第1の電極パッドである電極パッド823〜823を有している。
また、各分岐配線821〜821は、主配線811の内層間ヴィア導体866〜869から表層113まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体825〜825を有している。各分岐配線821〜821は、主配線811の内層間ヴィア導体866〜869から表層116まで延びる第1のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体825〜825を有している。
また、各分岐配線821〜821は、表層113に形成され、電極パッド823〜823と表層内層間ヴィア導体825〜825とを電気的に接続する第1の導体パターンである引き出し配線パターン824〜824を有している。各分岐配線821〜821は、表層116に形成され、電極パッド823〜823と表層内層間ヴィア導体825〜825とを電気的に接続する第1の導体パターンである引き出し配線パターン824〜824を有している。
なお、内層間ヴィア導体866と表層内層間ヴィア導体825,825とはヴィア832において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体867と表層内層間ヴィア導体825,825とはヴィア833において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体868と表層内層間ヴィア導体825,825とはヴィア834において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体869と表層内層間ヴィア導体825,825とはヴィア835において一体に形成されている。
各分岐配線822〜822は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層113に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子302が接合された第2の電極パッドである電極パッド826〜826を有している。各分岐配線822〜822は、対応するメモリデバイス300〜300が実装された表層116に形成され、メモリデバイス300〜300の受信端子302が接合された第2の電極パッドである電極パッド826〜826を有している。
また、各分岐配線822〜822は、主配線812の内層間ヴィア導体886〜889から表層113まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体828〜828を有している。各分岐配線822〜822は、主配線812の内層間ヴィア導体886〜889から表層116まで延びる第2のヴィア導体である表層内層間ヴィア導体828〜828を有している。
また、各分岐配線822〜822は、表層113に形成され、電極パッド826〜826と表層内層間ヴィア導体828〜828とを電気的に接続する第2の導体パターンである引き出し配線パターン827〜827を有している。各分岐配線822〜822は、表層116に形成され、電極パッド826〜826と表層内層間ヴィア導体828〜828とを電気的に接続する第2の導体パターンである引き出し配線パターン827〜827を有している。
なお、内層間ヴィア導体886と表層内層間ヴィア導体828,828とはヴィア842において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体887と表層内層間ヴィア導体828,828とはヴィア843において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体888と表層内層間ヴィア導体828,828とはヴィア844において一体に形成されている。また、内層間ヴィア導体889と表層内層間ヴィア導体828,828とはヴィア845において一体に形成されている。
以上、本第4実施形態によれば、ヴィア831〜836,841〜846の径の大きなローコストのプリント配線板800で動作安定を確保したフライバイ配線構造を提供することができる。また、各分岐配線821〜821,822〜822の配線長、より具体的には、各表層内層間ヴィア導体825〜825,828〜828の配線長が短くなる。これにより、各メモリデバイス300〜300においてリンギングを抑制することができ、信号(DDR3メモリのアドレスコマンド信号)の入力電圧条件を満足させることが可能である。そして、これら分岐配線821〜821,822〜822は内層114又は内層115で分岐するので、従来のように主配線を表層にヴィアを介して引き出すと共にヴィアを介して内層に引き戻す必要がない。したがって、ヴィアの数を削減でき、安価なプリント配線板800を実現することができる。
また、両方の表層113,116にメモリデバイス300〜300を実装し、内層間ヴィア導体866〜869,886〜889の両端に分岐配線を接続したので、プリント配線板800を大型化することなく、より多くのメモリデバイスを実装できる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
また、上記第1〜第4実施形態では、プリント配線板にメモリコントローラが実装されている場合について説明したが、これに限るものではない。メモリコントローラがマザーボードに実装され、メモリデバイスを実装したプリント配線板が、マザーボードに対して着脱可能に構成され、マザーボードに装着された際に、主配線の始端がメモリコントローラに電気的に接続されるようにしてもよい。
100…プリント配線板、111…主配線(第1の主配線)、111a…始端、111b…終端、112…主配線(第2の主配線)、112a…始端、112b…終端、113…表層(第1表層)、114…内層(第1内層)、115…内層(第2内層)、116…表層(第2表層)、121〜121…分岐配線(第1の分岐配線)、122〜122…分岐配線(第2の分岐配線)、161〜165…内層配線パターン(第1の内層配線パターン)、166〜169…内層間ヴィア導体(第1の内層間ヴィア導体)、181〜185…内層配線パターン(第2の内層配線パターン)、186〜189…内層間ヴィア導体(第2の内層間ヴィア導体)、200…メモリコントローラ(送信素子)、300〜300…メモリデバイス(受信素子)、301…受信端子(第1の受信端子)、302…受信端子(第2の受信端子)、401,402…終端抵抗、500…プリント回路板

Claims (8)

  1. 第1表層と、前記第1表層とは反対側の第2表層と、前記第1表層と前記第2表層との間に配置された第1内層及び第2内層と、が絶縁層を介して積層されて構成されたプリント配線板において、
    始端が送信素子に接続され、終端が終端抵抗に接続される第1の主配線及び第2の主配線と、
    前記第1の主配線の互いに異なる分岐点から分岐して、複数の受信素子のうち対応する受信素子の第1の受信端子にそれぞれ接続される複数の第1の分岐配線と、
    前記第2の主配線の互いに異なる分岐点から分岐して、前記複数の受信素子のうち対応する受信素子の第2の受信端子にそれぞれ接続される複数の第2の分岐配線と、を備え、
    前記第1の主配線は、前記第1の主配線の始端から前記第1の主配線の終端に向かって前記第1内層と前記第2内層との間で入れ替わるように前記第1内層及び前記第2内層に配線された複数の第1の内層配線パターンと、前記複数の第1の内層配線パターンを一筆書き状に連結する第1の内層間ヴィア導体と、を有し、
    前記第2の主配線は、前記第2の主配線の始端から前記第2の主配線の終端に向かって前記第1内層と前記第2内層との間で前記第1の内層配線パターンが配線された内層とは反対の内層に入れ替わるように前記第1内層及び前記第2内層に配線された複数の第2の内層配線パターンと、前記複数の第2の内層配線パターンを一筆書き状に連結する第2の内層間ヴィア導体と、を有し、
    前記複数の第1の分岐配線のうち、少なくとも前記第1の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第1の分岐配線が、前記第1の内層間ヴィア導体に接続され、
    前記複数の第2の分岐配線のうち、少なくとも前記第2の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第2の分岐配線が、前記第2の内層間ヴィア導体に接続されていることを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記第1の主配線は、前記第1の内層間ヴィア導体として前記第1の分岐配線と同じ数の第1の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記第2の主配線は、前記第2の内層間ヴィア導体として前記第2の分岐配線と同じ数の第2の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記各第1の分岐配線が前記各第1の内層間ヴィア導体に接続されており、
    前記各第2の分岐配線が前記各第2の内層間ヴィア導体に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記第1の主配線は、前記第1の内層間ヴィア導体として1つの第1の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記第2の主配線は、前記第2の内層間ヴィア導体として1つの第2の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記第1の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第1の分岐配線が、前記第1の内層間ヴィア導体に接続され、
    前記第2の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第2の分岐配線が、前記第2の内層間ヴィア導体に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  4. 前記第1の主配線は、前記第1の内層間ヴィア導体として2つの第1の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記第2の主配線は、前記第2の内層間ヴィア導体として2つの第2の内層間ヴィア導体を有しており、
    前記第1の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第1の分岐配線、及び前記第1の主配線の始端に2番目に近い分岐点から分岐する第1の分岐配線が、前記各第1の内層間ヴィア導体に接続されており、
    前記第2の主配線の始端に最も近い分岐点から分岐する第2の分岐配線、及び前記第2の主配線の始端に2番目に近い分岐点から分岐する第2の分岐配線が、前記各第2の内層間ヴィア導体に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。
  5. 前記各第1の分岐配線は、
    前記第1表層及び前記第2表層のうち前記対応する受信素子が実装される表層に形成され、前記受信素子の第1の受信端子が接合される第1の電極パッドと、
    前記第1の主配線から前記対応する受信素子が実装される表層まで延びる第1のヴィア導体と、
    前記対応する受信素子が実装される表層に形成され、前記第1の電極パッドと前記第1のヴィア導体とを接続する第1の導体パターンと、有し、
    前記各第2の分岐配線は、
    前記対応する受信素子が実装される表層に形成され、前記対応する受信素子の第2の受信端子が接合される第2の電極パッドと、
    前記第2の主配線から、前記対応する受信素子が実装される表層まで延びる第2のヴィア導体と、
    前記受信素子が実装される表層に形成され、前記第2の電極パッドと前記第2のヴィア導体とを接続する第2の導体パターンと、有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  6. 前記第1の分岐配線及び前記第2の分岐配線の配線長が5[mm]以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント配線板。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のプリント配線板と、
    前記プリント配線板に実装され、前記プリント配線板の第1の分岐配線に接続された第1の受信端子、及び前記プリント配線板の第2の分岐配線に接続された第2の受信端子を有する複数の受信素子と、を備えたことを特徴とするプリント回路板。
  8. 前記プリント配線板に実装され、前記プリント配線板の第1及び第2の主配線の始端に接続された送信素子を備えたことを特徴とする請求項7に記載のプリント回路板。
JP2012254079A 2012-11-20 2012-11-20 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器 Active JP6176917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254079A JP6176917B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
US14/438,546 US9907155B2 (en) 2012-11-20 2013-11-14 Printed wiring board and printed circuit board
PCT/JP2013/081333 WO2014080963A1 (en) 2012-11-20 2013-11-14 Printed wiring board and printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254079A JP6176917B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014103236A true JP2014103236A (ja) 2014-06-05
JP2014103236A5 JP2014103236A5 (ja) 2016-01-14
JP6176917B2 JP6176917B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49713437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254079A Active JP6176917B2 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9907155B2 (ja)
JP (1) JP6176917B2 (ja)
WO (1) WO2014080963A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017048232A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Printed circuit board including through-hole vias
JP2019140381A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及びカメラ
JP2020205407A (ja) * 2019-06-11 2020-12-24 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及び画像形成装置
JP2021159136A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社藤商事 遊技機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079626A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Fci Americas Technology Llc Electrical connector including heat dissipation holes
JP6818534B2 (ja) 2016-12-13 2021-01-20 キヤノン株式会社 プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
EP3370487A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-05 Nxp B.V. Packaged rf circuits and radio unit
US10477686B2 (en) 2017-07-26 2019-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board
US10716211B2 (en) 2018-02-08 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and camera
US11480910B2 (en) 2019-06-11 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and image forming apparatus
TWI795644B (zh) * 2020-06-02 2023-03-11 大陸商上海兆芯集成電路有限公司 電子總成
JP2022146063A (ja) 2021-03-22 2022-10-05 キヤノン株式会社 電子モジュール及び電子機器
JP7414768B2 (ja) 2021-04-01 2024-01-16 キヤノン株式会社 電気回路及び電子機器
JP2024034696A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 株式会社日立製作所 プリント配線板および情報処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026248A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp Icモジュール
JP2005183649A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 多層配線基板
JP2008124105A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Seiko Epson Corp 多層プリント配線板
JP2008171950A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nec Electronics Corp 配線基板
JP2010021198A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Renesas Technology Corp 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2010282702A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2012009601A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Elpida Memory Inc 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220201A (en) 1990-06-26 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Phase-locked signal generator
US6388886B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory module and module system
US7176383B2 (en) * 2003-12-22 2007-02-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Printed circuit board with low cross-talk noise
US7249337B2 (en) * 2003-03-06 2007-07-24 Sanmina-Sci Corporation Method for optimizing high frequency performance of via structures
US7013452B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-14 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for intra-layer transitions and connector launch in multilayer circuit boards
DE102005060081B4 (de) * 2005-12-15 2007-08-30 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit zumindest einer Leiterplatte und mit einer Mehrzahl gleichartiger Halbleiterbausteine und Verfahren
JP5196868B2 (ja) 2006-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 プリント回路板
US20080025007A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Liquid Computing Corporation Partially plated through-holes and achieving high connectivity in multilayer circuit boards using the same
US7999192B2 (en) 2007-03-14 2011-08-16 Amphenol Corporation Adjacent plated through holes with staggered couplings for crosstalk reduction in high speed printed circuit boards
US20090159326A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Richard Mellitz S-turn via and method for reducing signal loss in double-sided printed wiring boards
JP5324619B2 (ja) * 2011-04-15 2013-10-23 株式会社日立製作所 信号伝送回路
JP6091239B2 (ja) 2013-02-13 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026248A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp Icモジュール
JP2005183649A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi Ltd 多層配線基板
JP2008124105A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Seiko Epson Corp 多層プリント配線板
JP2008171950A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Nec Electronics Corp 配線基板
JP2010021198A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Renesas Technology Corp 配線基板及びそれを用いた半導体装置
JP2010282702A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Elpida Memory Inc メモリモジュール
JP2012009601A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017048232A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Printed circuit board including through-hole vias
US10716210B2 (en) 2015-09-15 2020-07-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Printed circuit board including through-hole vias
JP2019140381A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及びカメラ
JP7282523B2 (ja) 2018-02-08 2023-05-29 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及びカメラ
JP2020205407A (ja) * 2019-06-11 2020-12-24 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及び画像形成装置
JP7124007B2 (ja) 2019-06-11 2022-08-23 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板、電子機器、及び画像形成装置
JP2021159136A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社藤商事 遊技機
JP7252168B2 (ja) 2020-03-30 2023-04-04 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150319845A1 (en) 2015-11-05
WO2014080963A1 (en) 2014-05-30
US9907155B2 (en) 2018-02-27
JP6176917B2 (ja) 2017-08-09
WO2014080963A4 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176917B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
KR101242881B1 (ko) 입/출력 패키지 아키텍처, 입/출력 패키지 아키텍처 패키지, 방법 및 컴퓨팅 시스템
US5945886A (en) High-speed bus structure for printed circuit boards
JP5635759B2 (ja) 積層半導体集積回路装置
CN103811955A (zh) 存储卡转接器
JP2013025796A (ja) コネクターアセンブリ及びこれに用いられる補助カード
US20170200672A1 (en) Interposer having a Pattern of Sites for Mounting Chiplets
JP6091239B2 (ja) プリント回路板、プリント配線板および電子機器
JP6140989B2 (ja) 多層基板、回路基板、情報処理装置、センサー装置、および通信装置
CN109691241A (zh) 在竖直电连接件中提供互电容的电路和方法
CN103545270B (zh) 半导体装置和具有半导体装置的堆叠半导体封装
CN111586969B (zh) 电路布线方法、ddr4内存电路及电子设备
CN103687274A (zh) 多层式印刷电路板
TWI445462B (zh) 軟性電路板
US20200075509A1 (en) Electronic device including semiconductor package including package ball
JP2001102755A (ja) 多層配線基板
CN101801154B (zh) 电路板
JP6202859B2 (ja) プリント回路板及び電子機器
WO2013110179A1 (en) Method and apparatus for connecting memory dies to form a memory system
CN207766639U (zh) 一种基于Cds-SiO2纳米复合板的多层电路板
CN110416177A (zh) 一种内存模组
CN110839314B (zh) Pcb板
US20060043558A1 (en) Stacked integrated circuit cascade signaling system and method
JP5594855B2 (ja) 配線基板
JP2012089541A (ja) 多層回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151