JP6939469B2 - 投写光学系および投写型画像表示装置 - Google Patents

投写光学系および投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939469B2
JP6939469B2 JP2017226534A JP2017226534A JP6939469B2 JP 6939469 B2 JP6939469 B2 JP 6939469B2 JP 2017226534 A JP2017226534 A JP 2017226534A JP 2017226534 A JP2017226534 A JP 2017226534A JP 6939469 B2 JP6939469 B2 JP 6939469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
unit
optical system
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095684A (ja
Inventor
塩川 浩司
浩司 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017226534A priority Critical patent/JP6939469B2/ja
Priority to US16/199,662 priority patent/US10574935B2/en
Publication of JP2019095684A publication Critical patent/JP2019095684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939469B2 publication Critical patent/JP6939469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、レンズエレメント数を抑制できる投写光学系、および、かかる投写光学系を備える投写型画像表示装置に関する。
プロジェクターなどの投写型画像表示装置に組み込むことが可能な投写光学系は特許文献1に記載されている。同文献の投写光学系は、投写型画像表示装置に組み込んだときに、画像表示素子の画像の中間像を光学系の内部で形成して、スクリーンに再結像させる。すなわち、投写光学系は、スクリーン(拡大側結像面)と中間像を共役にする第1レンズユニットと、中間像と縮小側結像面(画像表示素子の画像)とを共役にする第2レンズユニットとを備える。
特開2014−29392号公報
かかる投写光学系では、その製造コストの抑制や全長を低減するために、レンズエレメント数を抑制することが求められている。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、レンズエレメント数を抑制することが容易な投写光学系を提供することにある。また、このような投写光学系を組み込んだ投写型画像表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の投写光学系は、拡大側に位置する拡大側結像面と中間像を共役にする第1レンズユニットと、前記中間像と縮小側に位置する縮小側結像面とを共役にする第2レンズユニットと、からなり、前記第1レンズユニットは、少なくとも2枚の非球面レンズと、3枚のレンズを接合した接合レンズと、を備え、前記接合レンズは、前記拡大側結像面の側から前記中間像の側に向かって第1の正レンズ、負レンズ、および、第2の正レンズからなり、前記第1レンズユニットのレンズエレメント数をNum1、前記第2レンズユニットのレンズエレメント数をNum2、前記第1の正レンズのd線の屈折率をn1、アッベ数をνd1、前記負レンズのd線の屈折率をn2、アッベ数をνd2、前記第2の正レンズのd線の屈折率をn3、アッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(1)から条件式(6)の全てを満足することを特徴とする。
Num2 ≦ 7 ・・(1)
1.5 ≦ Num1/Num2 ≦ 2.5 ・・(2)
n2−n1 > 0.15 ・・・(3)
n2−n3 > 0.2 ・・・(4)
νd1−νd2 > 30 ・・・(5)
νd3−νd2 > 30 ・・・(6)
本発明は、条件式(1)を満たすので、第2レンズユニットのレンズエレメント数の上限が規定される。従って、第2レンズユニットのレンズエレメント数を抑制しやすい。また、条件式(1)および条件式(2)を満たすので、投写光学系のレンズ全系のレンズエレメント数の上限が規定される。よって、レンズ全系のレンズエレメント数を抑制しやすく、レンズ全系の全長を抑制しやすい。また、条件式(2)を満たすので、第1レンズユニットのエレメント数が第2レンズユニットよりも多くなる。従って、第2レンズユニットのレンズエレメント数を抑制したことによって第2レンズユニットの側で発生した像面湾曲および歪曲収差を、第1レンズユニットの側で補正することが容易となる。また、第1レンズユニットは、少なくとも2枚の非球面レンズを備えるので、第2レンズユニットの側で発生した収差を、第1レンズユニットの側で補正しやすい。さらに、第1レンズユニットは3枚のレンズを接合した接合レンズを備え、接合レンズを構成する3枚のレンズの屈折率が条件式(3)および条件式(4)を満たし、接合レンズを構成する3枚のレンズのアッベ数が条件式(5)および条件式(6)を満たす。ここで、接合レンズを構成する3枚のレンズの屈折率およびアッベ数が条件式(3)〜条件式(6)を満たせば、倍率色収差の補正を良好に補正できる。また、3枚のレンズを接合した接合レンズを備えれば、3枚のレンズを個別に配置する場合と比較して、各レンズエレメントの偏心や倒れを防止できる。これにより、ボケやフレアーが偏在して発生することを抑制できる。
本発明において、前記第1レンズユニットを構成するレンズエレメントのうち最もレンズ有効径が小さい最小有効径レンズは、前記拡大側結像面の側に凹面を有する負レンズであり、前記第1レンズユニットの焦点距離をf1U、前記最小有効径レンズの焦点距離をf2としたときに、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
−50 < f2/f1U < −5 ・・・(7)
第1レンズユニット内における最小有効径レンズを拡大側結像面の側に凹面を有する負レンズとすれば、第2レンズユニットの全長や第2レンズユニットを構成する各レンズエレメントのレンズ径の拡大を抑制しながら必要な光量を取り込むことが容易となる。また、条件式(7)を満足すれば、最小有効径レンズのレンズ径の拡大を抑制しながら、フォーカシング時の性能劣化を抑えることが容易となる。すなわち、条件式(7)が下限を超えると、必要な光量を取り込むために最小有効径レンズのレンズ径が大きくなる。また、条件式(7)が下限を超えるとフォーカス時に非点収差の変動が大きくなりやすく、条件式(7)が上限を超えると周辺のコマ収差の補正が困難となる。
本発明において、前記第2レンズユニットと前記第1レンズユニットとの間における軸外の光線の主光線は、前記第2レンズユニットの側から前記第1レンズユニットの側に向かって光軸に接近することが望ましい。このようにすれば、第1レンズユニットの側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットの側で補正しやすい。
本発明において、前記中間像における軸外光の合焦位置は、軸外に向かって前記第2レンズユニットに接近することが望ましい。このようにすれば、第1レンズユニットの側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットの側で補正しやすい。
本発明において、前記第1レンズユニットは、2枚の非球面レンズを備え、2枚の前記非球面レンズは、樹脂製であり、それぞれ前記第1レンズユニットの最も前記拡大側結像面の側と、最も前記中間像の側に配置されていることが望ましい。第1レンズユニットの最も拡大側結像面の側に非球面レンズを配置することにより、歪曲収差を補正することが容易となる。また、第1レンズユニットの最も中間像の側に非球面レンズを配置することにより、像面湾曲の補正が容易となる。また、2枚の非球面レンズのそれぞれを樹脂製とすれば、硝子製のレンズを用いた場合と比較して、投写光学系の製造コストを抑制できる。
本発明において、拡大側結像面への投写サイズを変更したときに、拡大側結像面にピントを合わせるためには、前記第1レンズユニットのレンズエレメントのうち最も前記拡大側結像面の側に位置する第1レンズユニット第1レンズの隣に位置する第1移動レンズ群と、前記第1移動レンズ群の前記中間像の側で当該第1移動レンズ群の隣に位置する第2移動レンズ群と、を備え、前記第1移動レンズ群は、第1レンズユニット第1レンズの側から2枚以上の負レンズを備え、前記第2移動レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを備え、前記拡大側結像面に対する投写サイズを変更した場合に、前記第1レンズユニット第1レンズを固定し、前記第1移動レンズ群と、前記第2移動レンズ群と、を光軸上で相対的に移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする。
本発明において、前記第2レンズユニットのレンズエレメントのうち、最も中間像の側に位置する中間像側レンズ、および、最も縮小側結像面の側に位置する縮小側結像面側レンズは、正レンズであり、前記中間像側レンズおよび前記縮小側結像面側レンズのそれぞれのd線の屈折率をnc1、nc2、とし、前記縮小側結像面側レンズの部分分散比をθg,Fとしたときに、以下の条件式(8)から条件式(10)の全てを満足することが望ましい。
nc1 > 1.8 ・・・(8)
nc2 > 1.8 ・・・(9)
θg,F > 0.58 ・・・(10)
条件式(8)および条件式(9)を満たすことにより、中間像側レンズおよび縮小側結像面側レンズの屈折率は比較的高く設定される。従って、第2レンズユニットの枚数を少なくした場合でも中間像を形成しやすい。ここで、中間像側レンズおよび縮小側結像面側レンズの屈折率を高くした場合には、第2レンズユニットで色収差が発生しやすくなる。これに対して、条件式(10)を満たすように縮小側結像面側レンズの部分分散比を規定すれば、第2レンズユニットにおける倍率色収差および軸上色収差の発生を抑制することが容易となる。
本発明において、広角でバックフォーカスの長いレンズ系を構成するためには、レンズ全系のd線の焦点距離の絶対値を|f|、バックフォーカス空気換算値をBF、としたときに以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
BF/|f| > 6 ・・・(10)
次に、本発明の投写型画像表示装置は、上記の投写光学系と、前記縮小側結像面に画像を表示する画像表示素子と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、投写光学系において、収差を補正しながら、レンズエレメント数を抑制できる。また、投写光学系のレンズエレメント数を抑制できれば、投写光学系の製造コストを抑制することができるので、投写型画像表示装置の製造コストを抑制することが容易となる。
本発明の投写光学系を備える投写型画像表示装置の概略構成を示す図である。 実施例1の投写光学系の構成図である。 実施例1の投写光学系のレンズデータを示す図である。 実施例1の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。 実施例1の投写光学系の収差図である。 実施例2の投写光学系の構成図である。 実施例2の投写光学系のレンズデータを示す図である。 実施例2の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。 実施例2の投写光学系の収差図である。 実施例3の投写光学系の構成図である。 実施例3の投写光学系のレンズデータを示す図である。 実施例3の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。 実施例3の投写光学系の収差図である。
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係る投写光学系およびこれを備える投写型画像表示装置について詳細に説明する。
(投写型画像表示装置)
図1は本発明の投写光学系を備えるプロジェクターの概略構成図である。図1に示すように、プロジェクター(投写型画像表示装置)1は、スクリーンSに投写する画像光を生成する画像光生成光学系2と、画像光を拡大して投写する投写光学系3と、画像光生成光学系2の動作を制御する制御部4とを備える。
(画像光生成光学系および制御部)
画像光生成光学系2は、光源10、第1インテグレーターレンズ11、第2インテグレーターレンズ12、偏光変換素子13、重畳レンズ14を備える。光源10は、例えば、超高圧水銀ランプ、固体光源等で構成される。第1インテグレーターレンズ11および第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子をそれぞれ有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12の各レンズ素子の近傍に集光させる。
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して、後述する液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bの表示領域上で重畳させる。
また、画像光生成光学系2は、第1ダイクロイックミラー15、反射ミラー16およびフィールドレンズ17R、および、液晶パネル18Rを備える。第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるR光を反射させ、重畳レンズ14から入射した光線の一部であるG光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16およびフィールドレンズ17Rを経て、液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは画像表示素子である。液晶パネル18RはR光を画像信号に応じて変調することにより、赤色の画像を形成する。
さらに、画像光生成光学系2は、第2ダイクロイックミラー21、フィールドレンズ17G、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるG光を反射させ、第1ダイクロイックミラー15からの光線の一部であるB光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは画像表示素子である。液晶パネル18GはG光を画像信号に応じて変調することにより、緑色の画像を形成する。
また、画像光生成光学系2は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17B、および、液晶パネル18Gを備える。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、反射ミラー23、リレーレンズ24、反射ミラー25、およびフィールドレンズ17Bを経て、液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは画像表示素子である。液晶パネル18BはB光を画像信号に応じて変調することにより、青色の画像を形成する。
液晶パネル18R、液晶パネル18G、および、液晶パネル18Bは、クロスダイクロイックプリズム19を3方向から囲んでいる。クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光を生成する。
ここで、クロスダイクロイックプリズム19は投写光学系3の一部分を構成する。投写光学系3は、クロスダイクロイックプリズム19が合成した画像光(各液晶パネル18R、18G、18Bが形成した画像)をスクリーンSに拡大して投写する。
制御部4は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部6と、画像処理部6から出力される画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Bを駆動する表示駆動部7とを備える。
画像処理部6は、外部の機器から入力された画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。表示駆動部7は、画像処理部6から出力された各色の画像信号に基づいて液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18を動作させる。これにより、画像処理部6は、画像信号に対応した画像を液晶パネル18R、液晶パネル18Gおよび液晶パネル18Gに表示する。
(投写光学系)
次に、投写光学系3を説明する。以下では、プロジェクター1に搭載される投写光学系3の構成例として実施例1〜3を説明する。
(実施例1)
図2は実施例1の投写光学系の構成図(光線図)である。図3は実施例1の投写光学系のレンズデータを示す図である。図4は実施例1の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。図2に示すように、本例の投写光学系3Aは、拡大側結像面であるスクリーンSと中間像30を共役にする第1レンズユニットLU1と、中間像30と縮小側結像面である液晶パネル18(18R、18G、18B)とを共役にする第2レンズユニットLU2とからなる。投写光学系3Aは、14のレンズエレメントを備える。
第1レンズユニットLU1は9つのレンズエレメントを備える。すなわち、第1レンズユニットLU1は、スクリーンSの側から中間像30の側に向かって、第1レンズユニット第1レンズL1、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、第1レンズユニット第5レンズL5、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、第1レンズユニット第8レンズL8、および、第1レンズユニット第9レンズL9を備える。
第1レンズユニット第1レンズL1はスクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。また、第1レンズユニット第1レンズL1は負のパワーを備える負レンズである。さらに、第1レンズユニット第1レンズL1は樹脂製である。第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3は、それぞれ負レンズである。第1レンズユニット第4レンズL4(最小有効径レンズ)は、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントの中で最もレンズ有効径が小さい。第1レンズユニット第4レンズL4は、負レンズであり、スクリーンSの側に凹面を備える。第1レンズユニット第5レンズL5は、正のパワーを備える正レンズであり、スクリーンSの側および中間像30の側の両面が凸形状である。
第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8は、接合されて第1レンズユニット接合レンズSL1を構成している。第1レンズユニット第6レンズL6は正レンズ(第1の正レンズ)であり、第1レンズユニット第7レンズL7は負レンズであり、第1レンズユニット第8レンズL8は正レンズ(第2の正レンズ)である。第1レンズユニット第9レンズL9は、スクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。第1レンズユニット第9レンズL9は樹脂製である。第1レンズユニット第9レンズL9は正レンズである。
第2レンズユニットLU2は5つのレンズエレメントを備える。すなわち、第2レンズユニットLU2は中間像30の側から液晶パネル18の側に向かって第2レンズユニット第1レンズL10(中間像側レンズ)、第2レンズユニット第2レンズL11、第2レンズユニット第3レンズL12、第2レンズユニット第4レンズL13、および、第2レンズユニット第5レンズL14(縮小側結像面側レンズ)を備える。第2レンズユニット第5レンズL14と液晶パネル18との間にはクロスダイクロイックプリズム19が配置されている。
第2レンズユニット第1レンズL10は正レンズである。第2レンズユニット第3レンズL12と第2レンズユニット第4レンズL13とは接合されて第2レンズユニット接合レンズSL2を構成している。第2レンズユニット第5レンズL14は正レンズである。
図2に示すように、投写光学系3Aでは、中間像30を間に挟んだ両側に位置する第1レンズユニットLU1と第2レンズユニットLU2との間を通過する軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸に接近する。中間像30における軸外光の合焦位置Pは、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。
ここで、投写光学系3AでスクリーンSへの投写サイズを変える場合には、第1レンズユニット第1レンズL1を固定した状態で、第1レンズユニット第1レンズL1の中間像30の側の隣に位置する第1移動レンズ群MG1と、第1移動レンズ群MG1の中間像30の側の隣に位置する第2移動レンズ群MG2とを光軸L方向に相対移動させて、スクリーンSにピントを合わせるフォーカシングを行う。
第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、および、第1レンズユニット第5レンズL5からなる。第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第1レンズL1の側から2枚の負レンズを備えるものである。すなわち、第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3はそれぞれ負レンズである。
第2移動レンズ群MG2は、第1レンズユニット接合レンズSL1、および、第1レンズユニット第9レンズL9からなる。第2移動レンズ群MG2は、少なくとも1枚の正レンズを備えるものである。本例では、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第8レンズL8、第1レンズユニット第9レンズL9、が正レンズである。
ここで、焦点距離を|f|、最大画角(半画角)をω、FナンバーをFNo、有効像円径をφとしたときに、投写光学系3Aのデータは以下のとおりである。
|f|=2.85
ω=71.3°
FNo=1.9
φ=17mm
また、投写光学系3Aのレンズデータは図3に示すとおりである。図3において、レンズ番号の列は、図2の各レンズに付された符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。dは軸上面間隔(mm)(レンズ厚又はレンズ間隔)である。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔Aは、スクリーンSと第1レンズユニット第1レンズL1との間の距離である。軸上面間隔Bは、第1レンズユニット第1レンズL1と第1移動レンズ群MG1との間の距離である。軸上面間隔Cは、第1移動レンズ群MG1と第2移動レンズ群MG2との間の距離である。軸上面間隔Dは、第2移動レンズ群MG2と第2レンズユニットLU2との間の距離である。軸上面間隔Aは投写サイズにより変化し、軸上面間隔B、C、Dは投写サイズを変えた場合のフォーカシングにより変化する。
投写サイズを変えてフォーカシングを行った場合の軸上面間隔A、B、C、Dは以下の通りである。なお、第1レンズユニット第1レンズL1とスクリーンSとの間の距離である軸上面間隔Aを500mmとしたときのフォーカシング後の各レンズエレメントの位置をポジション1とし、軸上面間隔Aを400mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション2とし、軸上面間隔Aを700mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション3とする。
ポジション1 ポジション2 ポジション3
A 500 400 700
B 6.889 7.018 6.756
C 0.341 0.2 0.487
D 46.845 46.857 46.832
次に、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)および第1レンズユニット第9レンズL9の各非球面(面番号15、16)の非球面データは図4に示すとおりである。図4において、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)では、非球面形状を規定するための奇数次非球面式の各係数を示す。第1レンズユニット第9レンズL9の各非球面(面番号15、16)では、非球面形状を規定するための偶数次非球面式の各係数を示す。
ここで、本例の投写光学系3Aは、第1レンズユニットLU1のレンズエレメント数をNum1、前記第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数をNum2としたときに、以下の条件式(1)および条件式(2)を満足する。
Num2 ≦ 7 ・・(1)
1.5 ≦ Num1/Num2 ≦ 2.5 ・・(2)
すなわち、
Num1=9、Num2=5、であり
1.5 ≦ (Num1/Num2=1.8) ≦ 2.5
である。
投写光学系3Aは、条件式(1)を満たすので、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数の上限が規定される。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制しやすい。また、条件式(1)および条件式(2)を満たすので、投写光学系3Aのレンズ全系のレンズエレメント数の上限が規定される。よって、レンズ全系のレンズエレメント数を抑制しやすく、レンズ全系の全長を抑制しやすい。本例では、投写光学系3Aのレンズ全系のレンズエレメント数は14である。また、条件式(2)を満たすので、第1レンズユニットLU1のエレメント数が第2レンズユニットLU2よりも多くなる。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制したことにより第2レンズユニットLU2の側で発生した像面湾曲および歪曲収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正することが容易となる。
また、第1レンズユニットLU1は、少なくとも2枚の非球面レンズを備える。本例では、第1レンズユニット第1レンズL1および第1レンズユニット第9レンズL9が非球面レンズである。これにより、第2レンズユニットLU2の側で発生した収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正しやすい。また、非球面レンズである第1レンズユニット第1レンズL1が、第1レンズユニットLU1の最もスクリーンSの側に配置されているので、歪曲収差を良好に補正できる。さらに、非球面レンズである第1レンズユニット第9レンズL9が、第1レンズユニットLU1の最も中間像30の側に配置されているので、像面湾曲を良好に補正できる。また、2枚の非球面レンズは、それぞれが樹脂製(プラスチックレンズ)なので、硝子製のレンズを用いた場合と比較して、投写光学系3Aの製造コストを抑制できる。
さらに、本例では、3枚のレンズ(第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8)を接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備える。また、第1レンズユニット接合レンズSL1は、第1レンズユニット第6レンズL6の屈折率をn1、アッベ数をνd1、第1レンズユニット第7レンズL7の屈折率をn2、アッベ数をνd2、第1レンズユニット第8レンズL8の屈折率をn3、アッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(3)から条件式(6)の全てを満たす。
n2−n1 > 0.15 ・・・(3)
n2−n3 > 0.2 ・・・(4)
νd1−νd2 > 30 ・・・(5)
νd3−νd2 > 30 ・・・(6)
すなわち、条件式(3)から条件式(6)の値は以下のとおりである
n2−n1=(1.85478−1.61801)=0.23677 > 0.2
n2−n3=(1.85478−1.61801)=0.23677 > 0.2
νd1−νd2=(63.33−24.8)=38.53 > 30
νd3−νd2(63.33−24.8)=38.53 > 30
第1レンズユニット接合レンズSL1を構成する3枚のレンズの屈折率およびアッベ数が条件式(3)〜条件式(6)を満たせば、倍率色収差を良好に補正できる。また、投写光学系3Aは、3枚のレンズを接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備えるので、3枚のレンズを個別に配置する場合と比較して、各レンズエレメントの偏心や倒れを防止できる。これにより、ボケやフレアーが偏在して発生することを抑制できる。
また、本例では、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントのうち最もレンズ有効径が小さい第1レンズユニット第4レンズL4がスクリーンSの側に凹面を有する負レンズである。そして、第1レンズユニットLU1の焦点距離をf1U、第1レンズユニット第4レンズL4焦点距離をf2としたときに、以下の条件式(7)を満足する。
−50 < f2/f1U < −5 ・・・(7)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである
−50 < f2/f1U=(−35.90/4.90)=−7.327 < −5
第1レンズユニットLU1の最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4をスクリーンSの側に凹面を有する負レンズとすれば、第2レンズユニットLU2の全長や、第2レンズユニットLU2を構成する各レンズエレメントのレンズ径の拡大を抑制しながら、必要な光量を取り込むことが容易となる。また、条件式(7)を満足すれば、最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径の拡大を抑制しながら、フォーカシング時の性能劣化を抑えることが容易となる。すなわち、条件式(7)が下限を超えると、必要な光量を取り込むために最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径をより大きくする必要がある。また、条件式(7)が下限を超えるとフォーカス時に非点収差の変動が大きくなりやすい。条件式(7)が上限を超えると周辺のコマ収差の補正が困難となる。
さらに、本例では、第2レンズユニットLU2と第1レンズユニットLU1との間における軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸Lに接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正しやすい。また、中間像30における軸外光の合焦位置は、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正することがより容易となる。
また、本例では、第2レンズユニットLU2のレンズエレメントのうち、最も中間像30の側に位置する第2レンズユニット第1レンズL10、および、最も液晶パネルの側に位置する第2レンズユニット第5レンズL14は、正レンズである。そして、第2レンズユニット第1レンズL10のd線の屈折率をnc1とし、第2レンズユニット第5レンズL14のd線の屈折率をnc2、とし、第2レンズユニット第5レンズL14の部分分散比をθg,Fとしたときに、以下の条件式(8)から条件式(10)を満足する。
nc1 > 1.8 ・・・(8)
nc2 > 1.8 ・・・(9)
θg,F > 0.58 ・・・(10)
すなわち、条件式(8)から条件式(10)の値は以下のとおりである
nc1=1.8061 > 1.8
nc2=1.8061 > 1.8
θg,F=0.5883 > 0.58
条件式(8)、条件式(9)を満たすので、第2レンズユニット第1レンズL10および第2レンズユニット第5レンズL14では、屈折率が比較的高く設定される。従って、第2レンズユニットLU2の枚数を少なくした場合でも、中間像30を形成しやすい。ここで、第2レンズユニット第1レンズL10および第2レンズユニット第5レンズL14の屈折率を高くした場合には、第2レンズユニットLU2で色収差が発生しやすくなる。これに対して、第2レンズユニット第5レンズL14の部分分散比が条件式(10)を満たせば、第2レンズユニットLU2で倍率色収差および軸上色収差が発生することを抑制できる。
また、本例では、投写光学系3Aのレンズ全系のd線の焦点距離の絶対値を|f|、バックフォーカス空気換算値をBF、としたときに以下の条件式(10)を満足する。
BF/|f| > 6 ・・・(11)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである。
BF/|f|=(22.25/|2.85|)=7.8 > 6
条件式(7)を満たすので、投写光学系3Aは、半画角が60°以上の広角でバックフォーカスの長いレンズ系となる。
図5の上段の図は投写光学系3Aのレンズエレメントがポジション1にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図5の中段の図は投写光学系3Aのレンズエレメントがポジション2にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図5の下段の図は投写光学系3Aのレンズエレメントがポジション3にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)である。図5に示すように、投写光学系3Aでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
なお、上記の例では、第1レンズユニットLU1において非球面を備えるレンズは第1レンズユニット第1レンズL1と第1レンズユニット第9レンズL9の2枚であるが、第1レンズユニットLUでは、これらの2枚のレンズに加えて、他のレンズに非球面を備えてもよい。
また、投写光学系3Aをプロジェクター1に組み込む際には、レンズエレメントの間にミラーを配置して、これらの間の光路(光軸L)を折り曲げることができる。
(実施例2)
図6は実施例2の投写光学系の構成図(光線図)である。図7は実施例2の投写光学系のレンズデータを示す図である。図8は実施例2の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。図6に示すように、本例の投写光学系3Bは、拡大側結像面であるスクリーンSと中間像30を共役にする第1レンズユニットLU1と、中間像30と縮小側結像面である液晶パネル18(18R、18G、18B)とを共役にする第2レンズユニットLU2とからなる。投写光学系3Bは、14のレンズエレメントを備える。
第1レンズユニットLU1は10のレンズエレメントを備える。すなわち、第1レンズユニットLU1は、スクリーンSの側から中間像30の側に向かって、第1レンズユニット第1レンズL1、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、第1レンズユニット第5レンズL5、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、第1レンズユニット第8レンズL8、および、第1レンズユニット第9レンズL9、第1レンズユニット第10レンズL10を備える。
第1レンズユニット第1レンズL1はスクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。また、第1レンズユニット第1レンズL1は負のパワーを備える負レンズである。さらに、第1レンズユニット第1レンズL1は樹脂製である。第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3は、それぞれ負レンズである。第1レンズユニット第4レンズL4(最小有効径レンズ)は、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントの中で最もレンズ有効径が小さい。第1レンズユニット第4レンズL4は、負レンズであり、スクリーンSの側に凹面を備える。第1レンズユニット第5レンズL5は、正のパワーを備える正レンズであり、スクリーンSの側および中間像30の側の両面が凸形状である。
第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8は、接合されて第1レンズユニット接合レンズSL1を構成している。第1レンズユニット第6レンズL6は正レンズ(第1の正レンズ)であり、第1レンズユニット第7レンズL7は負レンズであり、第1レンズユニット第8レンズL8は正レンズ(第2の正レンズ)である。第1レンズユニット第9レンズL9は、スクリーンSの側に凸面を備える正レンズである。第1レンズユニット第10レンズL10は、スクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。第1レンズユニット第10レンズL10は樹脂製である。
第2レンズユニットLU2は5つのレンズエレメントを備える。すなわち、第2レンズユニットLU2は中間像30の側から液晶パネル18の側に向かって第2レンズユニット第1レンズL11(中間像側レンズ)、第2レンズユニット第2レンズL12、第2レンズユニット第3レンズL13、第2レンズユニット第4レンズL14、および、第2レンズユニット第5レンズL15(縮小側結像面側レンズ)を備える。第2レンズユニット第5レンズL15と液晶パネル18との間にはクロスダイクロイックプリズム19が配置されている。
第2レンズユニット第1レンズL11は正レンズである。第2レンズユニット第2レンズL12は中間像30の側および液晶パネル18の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。第2レンズユニット第3レンズL13と第2レンズユニット第4レンズL14とは接合されて第2レンズユニット接合レンズSL2を構成している。第2レンズユニット第5レンズL15は正レンズである。
図6に示すように、投写光学系3Bでは、中間像30を間に挟んだ両側に位置する第1レンズユニットLU1と第2レンズユニットLU2との間を通過する軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸に接近する。中間像30における軸外光の合焦位置Pは、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。
ここで、投写光学系3BでスクリーンSへの投写サイズを変える場合には、第1レンズユニット第1レンズL1を固定した状態で、第1レンズユニット第1レンズL1の中間像30の側の隣に位置する第1移動レンズ群MG1と、第1移動レンズ群MG1の中間像30の側の隣に位置する第2移動レンズ群MG2とを光軸L方向に相対移動させて、スクリーンSにピントを合わせるフォーカシングを行う。
第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、および、第1レンズユニット第5レンズL5からなる。第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第1レンズL1の側から2枚の負レンズを備えるものである。すなわち、第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3はそれぞれ負レンズである。
第2移動レンズ群MG2は、第1レンズユニット接合レンズSL1、第1レンズユニット第9レンズL9および、第1レンズユニット第10レンズL10からなる。第2移動レンズ群MG2は、少なくとも1枚の正レンズを備えるものである。本例では、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第8レンズL8、第1レンズユニット第9レンズL9、第1レンズユニット第10レンズL10が正レンズである。
ここで、焦点距離を|f|、最大画角(半画角)をω、FナンバーをFNo、有効像円径をφとしたときに、投写光学系3Bのデータは以下のとおりである。
|f|=2.8
ω=71.9°
FNo=1.7
φ=17mm
また、投写光学系3Bのレンズデータは図7に示すとおりである。図7において、レンズ番号の列は、図6の各レンズに付された符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。dは軸上面間隔(mm)(レンズ厚又はレンズ間隔)である。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔Aは、スクリーンSと第1レンズユニット第1レンズL1との間の距離である。軸上面間隔Bは、第1レンズユニット第1レンズL1と第1移動レンズ群MG1との間の距離である。軸上面間隔Cは、第1移動レンズ群MG1と第2移動レンズ群MG2との間の距離である。軸上面間隔Dは、第2移動レンズ群MG2と第2レンズユニットLU2との間の距離である。軸上面間隔Aは投写サイズにより変化し、軸上面間隔B、C、Dは投写サイズを変えた場合のフォーカシングにより変化する。
投写サイズを変えてフォーカシングを行った場合の軸上面間隔A、B、C、Dは以下の通りである。なお、第1レンズユニット第1レンズL1とスクリーンSとの間の距離である軸上面間隔Aを500mmとしたときのフォーカシング後の各レンズエレメントの位置をポジション1とし、軸上面間隔Aを400mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション2とし、軸上面間隔Aを700mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション3とする。
ポジション1 ポジション2 ポジション3
A 500 400 700
B 9.029 9.066 8.964
C 0.855 0.8 0.93
D 47.627 47.645 47.617
次に、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)および第1レンズユニット第10レンズL10の各非球面(面番号15、16)の非球面データは図8に示すとおりである。図8において、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)では、非球面形状を規定するための奇数次非球面式の各係数を示す。第1レンズユニット第10レンズL10の各非球面(面番号17、18)、第2レンズユニット第2レンズL12の各非球面(面番号21、22)では、非球面形状を規定するための偶数次非球面式の各係数を示す。
ここで、本例の投写光学系3Bは、第1レンズユニットLU1のレンズエレメント数をNum1、前記第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数をNum2としたときに、以下の条件式(1)および条件式(2)を満足する。
Num2 ≦ 7 ・・(1)
1.5 ≦ Num1/Num2 ≦ 2.5 ・・(2)
すなわち、
Num1=10、Num2=5、であり
1.5 ≦ (Num1/Num2=2) ≦ 2.5
である。
投写光学系3Bは、条件式(1)を満たすので、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数の上限が規定される。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制しやすい。また、条件式(1)および条件式(2)を満たすので、投写光学系3Bのレンズ全系のレンズエレメント数の上限が規定される。よって、レンズ全系のレンズエレメント数を抑制しやすく、レンズ全系の全長を抑制しやすい。本例では、投写光学系3Bのレンズ全系のレンズエレメント数は14である。また、条件式(2)を満たすので、第1レンズユニットLU1のエレメント数が第2レンズユニットLU2よりも多くなる。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制したことにより第2レンズユニットLU2の側で発生した像面湾曲および歪曲収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正することが容易となる。
また、第1レンズユニットLU1は、少なくとも2枚の非球面レンズを備える。本例では、第1レンズユニット第1レンズL1および第1レンズユニット第10レンズL10が非球面レンズである。これにより、第2レンズユニットLU2の側で発生した収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正しやすい。また、非球面レンズである第1レンズユニット第1レンズL1が、第1レンズユニットLU1の最もスクリーンSの側に配置されているので、歪曲収差を良好に補正できる。さらに、非球面レンズである第1レンズユニット第10レンズL10が、第1レンズユニットLU1の最も中間像30の側に配置されているので、像面湾曲を良好に補正できる。また、2枚の非球面レンズは、それぞれが樹脂製(プラスチックレンズ)なので、硝子製のレンズを用いた場合と比較して、投写光学系3Bの製造コストを抑制できる。
さらに、本例では、3枚のレンズ(第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8)を接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備える。また、第1レンズユニット接合レンズSL1は、第1レンズユニット第6レンズL6の屈折率をn1、アッベ数をνd1、第1レンズユニット第7レンズL7の屈折率をn2、アッベ数をνd2、第1レンズユニット第8レンズL8の屈折率をn3、アッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(3)から条件式(6)の全てを満たす。
n2−n1 > 0.15 ・・・(3)
n2−n3 > 0.2 ・・・(4)
νd1−νd2 > 30 ・・・(5)
νd3−νd2 > 30 ・・・(6)
すなわち、条件式(3)から条件式(6)の値は以下のとおりである
n2−n1=(1.80518−1.623)=0.18218 > 0.15
n2−n3=(1.80518−1.49701)=0.30817 > 0.2
νd1−νd2=(58.17−25.43)=32.74 > 30
νd3−νd2(81.55−25.43)=56.12 > 30
第1レンズユニット接合レンズSL1を構成する3枚のレンズの屈折率およびアッベ数が条件式(3)〜条件式(6)を満たせば、倍率色収差を良好に補正できる。また、投写光学系3Bは、3枚のレンズを接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備えるので、3枚のレンズを個別に配置する場合と比較して、各レンズエレメントの偏心や倒れを防止できる。これにより、ボケやフレアーが偏在して発生することを抑制できる。
また、本例では、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントのうち最もレンズ有効径が小さい第1レンズユニット第4レンズL4がスクリーンSの側に凹面を有する負レンズである。そして、第1レンズユニットLU1の焦点距離をf1U、第1レンズユニット第4レンズL4焦点距離をf2としたときに、以下の条件式(7)を満足する。
−50 < f2/f1U < −5 ・・・(7)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである
−50 < f2/f1U=(−33.5/4.4)=−7.614 < −5
第1レンズユニットLU1の最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4をスクリーンSの側に凹面を有する負レンズとすれば、第2レンズユニットLU2の全長や、第2レンズユニットLU2を構成する各レンズエレメントのレンズ径の拡大を抑制しながら、必要な光量を取り込むことが容易となる。また、条件式(7)を満足すれば、最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径の拡大を抑制しながら、フォーカシング時の性能劣化を抑えることが容易となる。すなわち、条件式(7)が下限を超えると、必要な光量を取り込むために最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径をより大きくする必要がある。また、条件式(7)が下限を超えるとフォーカス時に非点収差の変動が大きくなりやすい。条件式(7)が上限を超えると周辺のコマ収差の補正が困難となる。
さらに、本例では、第2レンズユニットLU2と第1レンズユニットLU1との間における軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸Lに接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正しやすい。また、中間像30における軸外光の合焦位置は、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正することがより容易となる。
また、本例では、第2レンズユニットLU2のレンズエレメントのうち、最も中間像30の側に位置する第2レンズユニット第1レンズL11、および、最も液晶パネルの側に位置する第2レンズユニット第5レンズL15は、正レンズである。そして、第2レンズユニット第1レンズL11のd線の屈折率をnc1とし、第2レンズユニット第5レンズL15のd線の屈折率をnc2、とし、第2レンズユニット第5レンズL15の部分分散比をθg,Fとしたときに、以下の条件式(8)から条件式(10)を満足する。
nc1 > 1.8 ・・・(8)
nc2 > 1.8 ・・・(9)
θg,F > 0.58 ・・・(10)
すなわち、条件式(8)から条件式(10)の値は以下のとおりである
nc1=1.92286 > 1.8
nc2=1.92286 > 1.8
θg,F=0.6388 > 0.58
条件式(8)、条件式(9)を満たすので、第2レンズユニット第1レンズL11および第2レンズユニット第5レンズL15では、屈折率が比較的高く設定される。従って、第2レンズユニットLU2の枚数を少なくした場合でも、中間像30を形成しやすい。ここで、第2レンズユニット第1レンズL11および第2レンズユニット第5レンズL15の屈折率を高くした場合には、第2レンズユニットLU2で色収差が発生しやすくなる。これに対して、第2レンズユニット第5レンズL15の部分分散比が条件式(10)を満たせば、第2レンズユニットLU2で倍率色収差および軸上色収差が発生することを抑制できる。
また、本例では、投写光学系3Bのレンズ全系のd線の焦点距離の絶対値を|f|、バックフォーカス空気換算値をBF、としたときに以下の条件式(10)を満足する。
BF/|f| > 6 ・・・(11)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである。
BF/|f|=(22.24/|2.8|)=7.9 > 6
条件式(7)を満たすので、投写光学系3Bは、半画角が60°以上の広角でバックフォーカスの長いレンズ系となる。
図9の上段の図は投写光学系3Bのレンズエレメントがポジション1にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図9の中段の図は投写光学系3Bのレンズエレメントがポジション2にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図9の下段の図は投写光学系3Bのレンズエレメントがポジション3にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)である。図9に示すように、投写光学系3Bでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
なお、上記の例では、第1レンズユニットLU1において非球面を備えるレンズは第1レンズユニット第1レンズL1と第1レンズユニット第10レンズL10の2枚であるが、第1レンズユニットLU1では、これらの2枚のレンズに加えて、他のレンズに非球面を備えてもよい。
また、投写光学系3Bをプロジェクター1に組み込む際には、レンズエレメントの間にミラーを配置して、これらの間の光路(光軸L)を折り曲げることができる。
(実施例3)
図10は実施例3の投写光学系の構成図(光線図)である。図11は実施例3の投写光学系のレンズデータを示す図である。図12は実施例3の投写光学系の非球面レンズの非球面データを示す図である。図10に示すように、本例の投写光学系3Cは、拡大側結像面であるスクリーンSと中間像30を共役にする第1レンズユニットLU1と、中間像30と縮小側結像面である液晶パネル18(18R、18G、18B)とを共役にする第2レンズユニットLU2とからなる。投写光学系3Cは、14のレンズエレメントを備える。
第1レンズユニットLU1は9つのレンズエレメントを備える。すなわち、第1レンズユニットLU1は、スクリーンSの側から中間像30の側に向かって、第1レンズユニット第1レンズL1、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、第1レンズユニット第5レンズL5、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、第1レンズユニット第8レンズL8、および、第1レンズユニット第9レンズL9を備える。
第1レンズユニット第1レンズL1はスクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。また、第1レンズユニット第1レンズL1は負のパワーを備える負レンズである。さらに、第1レンズユニット第1レンズL1は樹脂製である。第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3は、それぞれ負レンズである。第1レンズユニット第4レンズL4(最小有効径レンズ)は、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントの中で最もレンズ有効径が小さい。第1レンズユニット第4レンズL4は、負レンズであり、スクリーンSの側に凹面を備える。第1レンズユニット第5レンズL5は、正のパワーを備える正レンズであり、スクリーンSの側および中間像30の側の両面が凸形状である。
第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8は、接合されて第1レンズユニット接合レンズSL1を構成している。第1レンズユニット第6レンズL6は正レンズ(第1の正レンズ)であり、第1レンズユニット第7レンズL7は負レンズであり、第1レンズユニット第8レンズL8は正レンズ(第2の正レンズ)である。第1レンズユニット第9レンズL9は、スクリーンSの側および中間像30の側の両面に非球面形状を備える非球面レンズである。第1レンズユニット第9レンズL9は樹脂製である。第1レンズユニット第9レンズL9は正レンズである。
第2レンズユニットLU2は5つのレンズエレメントを備える。すなわち、第2レンズユニットLU2は中間像30の側から液晶パネル18の側に向かって第2レンズユニット第1レンズL10(中間像側レンズ)、第2レンズユニット第2レンズL11、第2レンズユニット第3レンズL12、第2レンズユニット第4レンズL13、および、第2レンズユニット第5レンズL14(縮小側結像面側レンズ)を備える。第2レンズユニット第5レンズL14と液晶パネル18との間にはクロスダイクロイックプリズム19が配置されている。
第2レンズユニット第1レンズL10は正レンズである。第2レンズユニット第3レンズL12と第2レンズユニット第4レンズL13とは接合されて第2レンズユニット接合レンズSL2を構成している。第2レンズユニット第5レンズL14は正レンズである。
図10に示すように、投写光学系3Cでは、中間像30を間に挟んだ両側に位置する第1レンズユニットLU1と第2レンズユニットLU2との間を通過する軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸に接近する。中間像30における軸外光の合焦位置Pは、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。
ここで、投写光学系3CでスクリーンSへの投写サイズを変える場合には、第1レンズユニット第1レンズL1を固定した状態で、第1レンズユニット第1レンズL1の中間像30の側の隣に位置する第1移動レンズ群MG1と、第1移動レンズ群MG1の中間像30の側の隣に位置する第2移動レンズ群MG2とを光軸L方向に相対移動させて、スクリーンSにピントを合わせるフォーカシングを行う。
第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第2レンズL2、第1レンズユニット第3レンズL3、第1レンズユニット第4レンズL4、および、第1レンズユニット第5レンズL5からなる。第1移動レンズ群MG1は、第1レンズユニット第1レンズL1の側から2枚の負レンズを備えるものである。すなわち、第1レンズユニット第2レンズL2および第1レンズユニット第3レンズL3はそれぞれ負レンズである。
第2移動レンズ群MG2は、第1レンズユニット接合レンズSL1、および、第1レンズユニット第9レンズL9からなる。第2移動レンズ群MG2は、少なくとも1枚の正レンズを備えるものである。本例では、第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第8レンズL8、第1レンズユニット第9レンズL9、が正レンズである。
ここで、焦点距離を|f|、最大画角(半画角)をω、FナンバーをFNo、有効像円径をφとしたときに、投写光学系3Cのデータは以下のとおりである。
|f|=2.85
ω=70.55°
FNo=2
φ=16.3
また、投写光学系3Cのレンズデータは図11に示すとおりである。図11において、レンズ番号の列は、図10の各レンズに付された符号である。面番号に*を付した面は非球面である。Rは曲率半径である。dは軸上面間隔(mm)(レンズ厚又はレンズ間隔)である。ndは屈折率である。νdはアッベ数である。軸上面間隔Aは、スクリーンSと第1レンズユニット第1レンズL1との間の距離である。軸上面間隔Bは、第1レンズユニット第1レンズL1と第1移動レンズ群MG1との間の距離である。軸上面間隔Cは、第1移動レンズ群MG1と第2移動レンズ群MG2との間の距離である。軸上面間隔Dは、第2移動レンズ群MG2と第2レンズユニットLU2との間の距離である。軸上面間隔Aは投写サイズにより変化し、軸上面間隔B、C、Dは投写サイズを変えた場合のフォーカシングにより変化する。
投写サイズを変えてフォーカシングを行った場合の軸上面間隔A、B、C、Dは以下の通りである。なお、第1レンズユニット第1レンズL1とスクリーンSとの間の距離である軸上面間隔Aを500mmとしたときのフォーカシング後の各レンズエレメントの位置をポジション1とし、軸上面間隔Aを400mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション2とし、軸上面間隔Aを700mmとしたときの各レンズエレメントの位置をポジション3とする。
ポジション1 ポジション2 ポジション3
A 500 400 700
B 9.690 9.836 9.500
C 2.156 2.000 2.360
D 40.870 40.880 40.856
次に、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)および第1レンズユニット第9レンズL9の各非球面(面番号15、16)の非球面データは図12に示すとおりである。図12において、第1レンズユニット第1レンズL1の各非球面(面番号1、2)では、非球面形状を規定するための奇数次非球面式の各係数を示す。第1レンズユニット第9レンズL9の各非球面(面番号15、16)では、非球面形状を規定するための偶数次非球面式の各係数を示す。
ここで、本例の投写光学系3Cは、第1レンズユニットLU1のレンズエレメント数をNum1、前記第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数をNum2としたときに、以下の条件式(1)および条件式(2)を満足する。
Num2 ≦ 7 ・・(1)
1.5 ≦ Num1/Num2 ≦ 2.5 ・・(2)
すなわち、
Num1=9、Num2=5、であり
1.5 ≦ (Num1/Num2=1.8) ≦ 2.5
である。
投写光学系3Cは、条件式(1)を満たすので、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数の上限が規定される。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制しやすい。また、条件式(1)および条件式(2)を満たすので、投写光学系3Cのレンズ全系のレンズエレメント数の上限が規定される。よって、レンズ全系のレンズエレメント数を抑制しやすく、レンズ全系の全長を抑制しやすい。本例では、投写光学系3Cのレンズ全系のレンズエレメント数は14である。また、条件式(2)を満たすので、第1レンズユニットLU1のエレメント数が第2レンズユニットLU2よりも多くなる。従って、第2レンズユニットLU2のレンズエレメント数を抑制したことにより第2レンズユニットLU2の側で発生した像面湾曲および歪曲収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正することが容易となる。
また、第1レンズユニットLU1は、少なくとも2枚の非球面レンズを備える。本例では、第1レンズユニット第1レンズL1および第1レンズユニット第9レンズL9が非球面レンズである。これにより、第2レンズユニットLU2の側で発生した収差を、第1レンズユニットLU1の側で補正しやすい。また、非球面レンズである第1レンズユニット第1レンズL1が、第1レンズユニットLU1の最もスクリーンSの側に配置されているので、歪曲収差を良好に補正できる。さらに、非球面レンズである第1レンズユニット第9レンズL9が、第1レンズユニットLU1の最も中間像30の側に配置されているので、像面湾曲を良好に補正できる。また、2枚の非球面レンズは、それぞれが樹脂製(プラスチックレンズ)なので、硝子製のレンズを用いた場合と比較して、投写光学系3Cの製造コストを抑制できる。
さらに、本例では、3枚のレンズ(第1レンズユニット第6レンズL6、第1レンズユニット第7レンズL7、および、第1レンズユニット第8レンズL8)を接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備える。また、第1レンズユニット接合レンズSL1は、第1レンズユニット第6レンズL6の屈折率をn1、アッベ数をνd1、第1レンズユニット第7レンズL7の屈折率をn2、アッベ数をνd2、第1レンズユニット第8レンズL8の屈折率をn3、アッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(3)から条件式(6)の全てを満たす。
n2−n1 > 0.15 ・・・(3)
n2−n3 > 0.2 ・・・(4)
νd1−νd2 > 30 ・・・(5)
νd3−νd2 > 30 ・・・(6)
すなわち、条件式(3)から条件式(6)の値は以下のとおりである
n2−n1=(1.85478−1.61801)=0.23677 > 0.2
n2−n3=(1.85478−1.61801)=0.23677 > 0.2
νd1−νd2=(63.33−24.8)=38.53 > 30
νd3−νd2(63.33−24.8)=38.53 > 30
第1レンズユニット接合レンズSL1を構成する3枚のレンズの屈折率およびアッベ数が条件式(3)〜条件式(6)を満たせば、倍率色収差を良好に補正できる。また、投写光学系3Cは、3枚のレンズを接合した第1レンズユニット接合レンズSL1を備えるので、3枚のレンズを個別に配置する場合と比較して、各レンズエレメントの偏心や倒れを防止できる。これにより、ボケやフレアーが偏在して発生することを抑制できる。
また、本例では、第1レンズユニットLU1を構成するレンズエレメントのうち最もレンズ有効径が小さい第1レンズユニット第4レンズL4がスクリーンSの側に凹面を有する負レンズである。そして、第1レンズユニットLU1の焦点距離をf1U、第1レンズユニット第4レンズL4焦点距離をf2としたときに、以下の条件式(7)を満足する。
−50 < f2/f1U < −5 ・・・(7)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである
−50 < f2/f1U=(−69.09/4)=−17.272 < −5
第1レンズユニットLU1の最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4をスクリーンSの側に凹面を有する負レンズとすれば、第2レンズユニットLU2の全長や、第2レンズユニットLU2を構成する各レンズエレメントのレンズ径の拡大を抑制しながら、必要な光量を取り込むことが容易となる。また、条件式(7)を満足すれば、最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径の拡大を抑制しながら、フォーカシング時の性能劣化を抑えることが容易となる。すなわち、条件式(7)が下限を超えると、必要な光量を取り込むために最小有効径レンズである第1レンズユニット第4レンズL4のレンズ径をより大きくする必要がある。また、条件式(7)が下限を超えるとフォーカス時に非点収差の変動が大きくなりやすい。条件式(7)が上限を超えると周辺のコマ収差の補正が困難となる。
さらに、本例では、第2レンズユニットLU2と第1レンズユニットLU1との間における軸外の光線の主光線は、第2レンズユニットLU2の側から第1レンズユニットLU1の側に向かって光軸Lに接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正しやすい。また、中間像30における軸外光の合焦位置は、軸外に向かって第2レンズユニットLU2に接近する。これにより、第1レンズユニットLU1の側で発生する歪曲収差を、第2レンズユニットLU2の側で補正することがより容易となる。
また、本例では、第2レンズユニットLU2のレンズエレメントのうち、最も中間像30の側に位置する第2レンズユニット第1レンズL10、および、最も液晶パネルの側に位置する第2レンズユニット第5レンズL14は、正レンズである。そして、第2レンズユニット第1レンズL10のd線の屈折率をnc1とし、第2レンズユニット第5レンズL14のd線の屈折率をnc2、とし、第2レンズユニット第5レンズL14の部分分散比をθg,Fとしたときに、以下の条件式(8)から条件式(10)を満足する。
nc1 > 1.8 ・・・(8)
nc2 > 1.8 ・・・(9)
θg,F > 0.58 ・・・(10)
すなわち、条件式(8)から条件式(10)の値は以下のとおりである。
nc1=1.84666 > 1.8
nc2=1.80610 > 1.8
θg,F=0.5883 > 0.58
条件式(8)、条件式(9)を満たすので、第2レンズユニット第1レンズL10および第2レンズユニット第5レンズL14では、屈折率が比較的高く設定される。従って、第2レンズユニットLU2の枚数を少なくした場合でも、中間像30を形成しやすい。ここで、第2レンズユニット第1レンズL10および第2レンズユニット第5レンズL14の屈折率を高くした場合には、第2レンズユニットLU2で色収差が発生しやすくなる。これに対して、第2レンズユニット第5レンズL14の部分分散比が条件式(10)を満たせば、第2レンズユニットLU2で倍率色収差および軸上色収差が発生することを抑制できる。
また、本例では、投写光学系3Cのレンズ全系のd線の焦点距離の絶対値を|f|、バックフォーカス空気換算値をBF、としたときに以下の条件式(10)を満足する。
BF/|f| > 6 ・・・(11)
すなわち、条件式(7)の値は以下のとおりである。
BF/|f|=(26.262/|2.85|)=9.2 > 6
条件式(7)を満たすので、投写光学系3Cは、半画角が60°以上の広角でバックフォーカスの長いレンズ系となる。
図13の上段の図は投写光学系3Cのレンズエレメントがポジション1にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図13の中段の図は投写光学系3Cのレンズエレメントがポジション2にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)であり、図13の下段の図は投写光学系3Cのレンズエレメントがポジション3にある場合の収差図(球面収差、非点収差および歪曲収差)である。図13に示すように、投写光学系3Cでは、球面収差、非点収差および歪曲収差が良好に補正されている。
なお、上記の例では、第1レンズユニットLU1において非球面を備えるレンズは第1レンズユニット第1レンズL1と第1レンズユニット第9レンズL9の2枚であるが、第1レンズユニットLUでは、これらの2枚のレンズに加えて、他のレンズに非球面を備えてもよい。
また、投写光学系3Cをプロジェクター1に組み込む際には、レンズエレメントの間にミラーを配置して、これらの間の光路(光軸L)を折り曲げることができる。
1…プロジェクター(投写型画像表示装置)、2…画像光生成光学系、3・3A・3B・3C…投写光学系、4…制御部、6…画像処理部、7…表示駆動部、10…光源、11…第1インテグレーターレンズ、12…第2インテグレーターレンズ、13…偏光変換素子、14…重畳レンズ、15…ダイクロイックミラー、16…反射ミラー、17R…フィールドレンズ、17G…フィールドレンズ、17B…フィールドレンズ、18R…液晶パネル(縮小側結像面)、18G…液晶パネル(縮小側結像面)、18B…液晶パネル(縮小側結像面)、19…クロスダイクロイックプリズム、21…ダイクロイックミラー、22…リレーレンズ、23…反射ミラー、24…リレーレンズ、25…反射ミラー、30…中間像、L1〜L15…レンズ、LU1…第1レンズユニット、LU2…第2ンズユニット、MG1…第1移動レンズ群、MG2…第2移動レンズ群、P…合焦位置、S…スクリーン(拡大側結像面)、SL1…第1レンズユニット接合レンズ、SL2…第2レンズユニット接合レンズ。

Claims (9)

  1. 拡大側に位置する拡大側結像面と中間像を共役にする第1レンズユニットと、前記中間像と縮小側に位置する縮小側結像面とを共役にする第2レンズユニットと、からなり、
    前記第1レンズユニットは、少なくとも2枚の非球面レンズと、3枚のレンズを接合した接合レンズと、を備え、
    前記接合レンズは、前記拡大側結像面の側から前記中間像の側に向かって第1の正レンズ、負レンズ、および、第2の正レンズからなり、
    前記第1レンズユニットのレンズエレメント数をNum1、前記第2レンズユニットのレンズエレメント数をNum2、前記第1の正レンズのd線の屈折率をn1、アッベ数をνd1、前記負レンズのd線の屈折率をn2、アッベ数をνd2、前記第2の正レンズのd線の屈折率をn3、アッベ数をνd3としたときに、以下の条件式(1)から条件式(6)の全てを満足することを特徴とする投写光学系。
    Num2 ≦ 7 ・・(1)
    1.5 ≦ Num1/Num2 ≦ 2.5 ・・(2)
    n2−n1 > 0.15 ・・・(3)
    n2−n3 > 0.2 ・・・(4)
    νd1−νd2 > 30 ・・・(5)
    νd3−νd2 > 30 ・・・(6)
  2. 請求項1において、
    前記第1レンズユニットを構成するレンズエレメントのうち最もレンズ有効径が小さい最小有効径レンズは、前記拡大側結像面の側に凹面を有する負レンズであり、
    前記第1レンズユニットの焦点距離をf1U、前記最小有効径レンズの焦点距離をf2としたときに、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする投写光学系。
    −50 < f2/f1U < −5 ・・・(7)
  3. 請求項1または2において、
    前記第2レンズユニットと前記第1レンズユニットとの間における軸外の光線の主光線は、前記第2レンズユニットの側から前記第1レンズユニットの側に向かって光軸に接近することを特徴とする投写光学系。
  4. 請求項1から3のうちのいずれか一項において、
    前記中間像における軸外光の合焦位置は、軸外に向かって前記第2レンズユニットに接近することを特徴とする投写光学系。
  5. 請求項1から4のうちのいずれか一項において、
    前記第1レンズユニットは、2枚の非球面レンズを備え、
    2枚の前記非球面レンズは、樹脂製であり、それぞれ前記第1レンズユニットの最も前記拡大側結像面の側と、最も前記中間像の側に配置されていることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一方に記載の投写光学系。
  6. 請求項1から5のうちのいずれか一項において、
    前記第1レンズユニットのレンズエレメントのうち最も前記拡大側結像面の側に位置する第1レンズユニット第1レンズの隣に位置する第1移動レンズ群と、前記第1移動レンズ群の前記中間像の側で当該第1移動レンズ群の隣に位置する第2移動レンズ群と、を備え、
    前記第1移動レンズ群は、第1レンズユニット第1レンズの側から2枚以上の負レンズを備え、
    前記第2移動レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズを備え、
    前記拡大側結像面に対する投写サイズを変更した場合に、前記第1レンズユニット第1レンズを固定し、前記第1移動レンズ群と、前記第2移動レンズ群と、を光軸上で相対的に移動させてフォーカシングを行うことを特徴とする投写光学系。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか一項において、
    前記第2レンズユニットのレンズエレメントのうち、最も中間像の側に位置する中間像側レンズ、および、最も縮小側結像面の側に位置する縮小側結像面側レンズは、正レンズであり、
    前記中間像側レンズおよび前記縮小側結像面側レンズのそれぞれのd線の屈折率をnc1、nc2、とし、前記縮小側結像面側レンズの部分分散比をθg,Fとしたときに、以下の条件式(8)から条件式(10)の全てを満足することを特徴とする投写光学系。
    nc1 > 1.8 ・・・(8)
    nc2 > 1.8 ・・・(9)
    θg,F > 0.58 ・・・(10)
  8. 請求項1から7のうちのいずれか一項において、
    レンズ全系のd線の焦点距離の絶対値を|f|、バックフォーカス空気換算値をBF、としたときに以下の条件式(11)を満足することを特徴とする投写光学系。
    BF/|f| > 6 ・・・(11)
  9. 請求項1から請求項8のうちのいずれか一項に記載の投写光学系と、
    前記縮小側結像面に画像を表示する画像表示素子と、
    を備えることを特徴とする投写型画像表示装置。
JP2017226534A 2017-11-27 2017-11-27 投写光学系および投写型画像表示装置 Active JP6939469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226534A JP6939469B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 投写光学系および投写型画像表示装置
US16/199,662 US10574935B2 (en) 2017-11-27 2018-11-26 Projection optical system and projection type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226534A JP6939469B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 投写光学系および投写型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095684A JP2019095684A (ja) 2019-06-20
JP6939469B2 true JP6939469B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66632855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226534A Active JP6939469B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 投写光学系および投写型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10574935B2 (ja)
JP (1) JP6939469B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6745775B2 (ja) * 2017-09-28 2020-08-26 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
JP7177261B2 (ja) * 2019-05-17 2022-11-22 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
JP2021076771A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 キヤノン株式会社 結像光学系およびそれを有する画像投影装置
CN114902105A (zh) * 2020-01-30 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 光学***、图像投影装置以及摄像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009765B2 (en) 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US6989936B2 (en) * 2003-03-07 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system
JP4734827B2 (ja) 2003-11-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 投写光学ユニット
JP5871743B2 (ja) * 2012-07-31 2016-03-01 キヤノン株式会社 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
WO2014045596A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 日東光学株式会社 ズームレンズシステムおよび撮像装置
JP2014095781A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6570477B2 (ja) * 2016-05-25 2019-09-04 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP6534371B2 (ja) * 2016-08-30 2019-06-26 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6836141B2 (ja) * 2016-12-09 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP7019961B2 (ja) * 2017-04-20 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 投影光学系及び投影装置
JP6755227B2 (ja) * 2017-09-25 2020-09-16 富士フイルム株式会社 結像レンズ、投写型表示装置、および撮像装置
US11067776B2 (en) * 2017-11-20 2021-07-20 Fujifilm Corporation Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019095684A (ja) 2019-06-20
US20190166329A1 (en) 2019-05-30
US10574935B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836141B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
US9869849B2 (en) Projection optical system and projection type display device
JP5287326B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置
US8328369B2 (en) Projecting zoom lens and projection type display apparatus
JP5015739B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP6939469B2 (ja) 投写光学系および投写型画像表示装置
JP6797087B2 (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
US20160246035A1 (en) Projection optical system and projection type display device
US8508855B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
JP5701970B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9001429B2 (en) Optical system for projection and projection-type display apparatus
US20110157716A1 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
US10386618B2 (en) Projection optical system and projection type display device
US20150219884A1 (en) Variable magnification projection optical system and image projection apparatus
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5642868B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN203870320U (zh) 投影用变焦透镜和投影型显示装置
US9772477B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP7027736B2 (ja) 投写型画像表示装置
US9753261B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP5118582B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US11435565B2 (en) Projection system and projection-type image display apparatus
JP5397562B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150