JP2014083007A - 捕虫器 - Google Patents

捕虫器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014083007A
JP2014083007A JP2012235285A JP2012235285A JP2014083007A JP 2014083007 A JP2014083007 A JP 2014083007A JP 2012235285 A JP2012235285 A JP 2012235285A JP 2012235285 A JP2012235285 A JP 2012235285A JP 2014083007 A JP2014083007 A JP 2014083007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
insect trap
attracting light
attracting
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012235285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6082228B2 (ja
Inventor
Norifumi Hirota
憲史 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIKARI BIO Inc
HIKARI-BIO Inc
Original Assignee
HIKARI BIO Inc
HIKARI-BIO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIKARI BIO Inc, HIKARI-BIO Inc filed Critical HIKARI BIO Inc
Priority to JP2012235285A priority Critical patent/JP6082228B2/ja
Publication of JP2014083007A publication Critical patent/JP2014083007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082228B2 publication Critical patent/JP6082228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】害虫の駆除確率をより高めることが可能となり、害虫による果樹、野菜、作物への被害を抑制することができる捕虫器を提供する。
【解決手段】本発明は、害虫を誘引する光を発する誘引光源(210、220)と、前記誘引光源(210、220)の鉛直下方に配され、前記誘引光源(210、220)から発せられた光を鉛直上方に反射するすり鉢状反射部160と、前記すり鉢状反射部160内に吸引する気流を発生させるファン190と、前記ファン190の鉛直下方に配され、害虫を捕獲するネット(310、320)と、からなる捕虫器100であって、前記誘引光源(210、220)が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源210と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源220と、からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、農園において害虫による栽培作物の食害を減らすために、これを駆除する捕虫器に関する。
イチゴや、モモなどの果樹が栽培される果樹園、或いは、ホウレンソウ、菊などの農作物が栽培される農園においては、害虫による果樹、野菜、作物の食害を減らすために、これを駆除する必要がある。
そこで、例えば青色蛍光灯を用いた誘引光源で害虫を誘引し、それを電気刺激で殺虫したり、送風機で吸引し、捕獲したりする方法が提案されている。
例えば、特許文献1(特開2005−229997号公報)には、図1に関連して、誘引光源2と反射板4、5、更に電動機6とファン7と白色捕虫網8などからなる飛翔手段さらに殺傷捕獲手段で構成された捕虫器が開示されている。このような捕虫器においては、光源2の光で誘引されてきた昆虫を反射板4、5で滑落させるとともにその下にある送風機6、7で吸引、殺傷して捕獲網8に落とすようにする。
特開2005−229997号公報
害虫が誘引される光の波長は、害虫の種類によって異なるが、従来の捕虫器においては、捕虫器に用いられる誘引光源2の放射波長域によって、誘引可能な害虫の種類が決まってしまい、捕獲・駆除される害虫の種類が限定されてしまう、という問題があった。
従来の捕虫器で、上記のように駆除しきれない害虫がいると、害虫によっては繁殖スピードが非常に早く、時間経過と共に指数関数的に増加するものもいるので、果樹、野菜、作物の被害への影響は大きくなり、問題であった。
本発明は、上記のような問題を解決するものであって、本発明に係る捕虫器は、害虫を誘引する光を発する誘引光源と、前記誘引光源の鉛直下方に配され、前記誘引光源から発せられた光を鉛直上方に反射するすり鉢状反射部と、前記すり鉢状反射部内に吸引する気流を発生させるファンと、前記ファンの鉛直下方に配され、害虫を捕獲するネットと、からなる捕虫器であって、前記誘引光源が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源と、からなることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記第1誘引光源が500nm以上750nm以下の放射波長域を有し、前記第2誘引光源が300nm以上500nm以下の放射波長域を有することを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記すり鉢状反射部の一部には、前記誘引光源から発せられた光を透過する窓部が形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記ネットは、第1捕獲ネットと、前記第1捕獲ネットの外周を包囲する第2捕獲ネットとからなることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記第1捕獲ネットの網目には、前記第2捕獲ネットの網目より、目が粗い箇所が設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記誘引光源の鉛直上方には、前記誘引光源から発せられた光を鉛直下方に反射する円板状反射部が配されることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記円板状反射部と前記誘引光源の間には、化学物質を取り付けることが可能な化学物質配設部が設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る捕虫器は、前記化学物質が害虫を誘引する誘引剤であることを特徴とする。
本発明に係る捕虫器によれば、前記誘引光源が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源と、からなるので、前記誘引光源によって、誘引可能な害虫の種類が増え、害虫の駆除確率をより高めることが可能となり、害虫による果樹、野菜、作物への被害を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る捕虫器100の概要を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る捕虫器100の概要を説明する図である。
捕虫器100は、例えば、吊下線110によりこれを吊り下げることで利用することが想定されるものである。捕虫器100の主要構成は、吊下線110が通る仮想軸OO’を中心として、略対称な構成となっている。例えば、第1誘引光源210は略ドーナツ状の形態をなすものである。
吊下線110は、基本的には円板状反射部120と円錐状反射部150とを吊り下げるようになっている。また、円板状反射部120と円錐状反射部150と間における吊下線110には、化学物質配設部130が取り付けられている。
円錐状反射部150の周面の上側3箇所からは、第1固定金具151が該周面から延出するように設けられており、3つの第1固定金具151により第1誘引光源210が支持されるようになっている。
同様に、円錐状反射部150の周面の下側3箇所からは、第2固定金具152が該周面から延出するように設けられており、3つの第2固定金具152により第2誘引光源220が支持されるようになっている。
なお、円錐状反射部150の周面に設ける第1固定金具151や第2固定金具152の数は、上記のように3つに限定されるものではない。
上記の第1誘引光源210と第2誘引光源220とは、不図示の安定器により発光する蛍光管であり、それぞれ異なる放射波長域を有している。なお、本実施形態においては、第1誘引光源210と第2誘引光源220と蛍光管を用いる例に基づいて説明を行うが、誘引光源としては、白熱電球、水銀灯、ナトリウム灯、LEDなどその他のものを用いることもできる。
第1誘引光源210及び第2誘引光源220はいずれも発光すると、害虫を誘引する光源として機能する。
円錐状反射部150の底部における3箇所からは、不図示の支持棹が延出しており、これらの支持棹ですり鉢状反射部160を支持・固定するようになっている。円錐状反射部150の底部とすり鉢状反射部160との間における、支持棹以外の空間は間隙となっており、この間隙から害虫を吸引することができるようになっている。
また、すり鉢状反射部160の底部からは鉛直下方に内筒部170が延在している。この内筒部170の外周面における3箇所からは、不図示の支持棹が延出しており、これらの支持棹で外筒部180を支持・固定するようになっている。すり鉢状反射部160・内筒部170と外筒部180との間における、支持棹以外の空間は間隙となっており、この間隙から害虫を吸引することができるようになっている。
外筒部180内においては、不図示のモーターにより回転駆動するファン190が設けられている。上記のファン190が回転することで、円錐状反射部150とすり鉢状反射部160と間の間隙において、すり鉢状反射部160内の鉛直下方に吸引する気流を発生させると共に、すり鉢状反射部160・内筒部170と外筒部180との間の間隙において、外筒部180内の鉛直下方に吸引する気流を発生させる。
これにより、第1誘引光源210と第2誘引光源220と誘引された害虫は、a1又は
2の方向に吸引されることとなる。
外筒部180の鉛直下方には、第1捕獲ネット310及び第2捕獲ネット320の2種類のネットが取り付けられている。第2捕獲ネット320は、第1捕獲ネット310の外周を包囲するように設けられる。これらのネットにより、a1又はa2の方向に吸引された害虫が捕獲・駆除される。
第1誘引光源210と第2誘引光源220とが発光することで、これらの誘引光源の鉛直上方に配されている円板状反射部120の斜線部が反射面として機能することによって、反射光r1が形成されるようになっている。円板状反射部120は、円板状の平板部1
21と、これから角度が付けられた形で延在するテーパー周縁部122とからなり、誘引光源の光を誘引光源近傍で集光させるように作用する。
第1誘引光源210及び第2誘引光源220が比較的低い位置(例えば、地上50cm程度)にくるように設置する場合には、円板状反射部120を設けない方が好ましく、これを取り外して捕虫器100を用いるようにしてもよい。
また、第1誘引光源210と第2誘引光源220とが発光することで、これらの誘引光源の鉛直下方に配されている円錐状反射部150の斜線部が反射面として機能することによって、反射光r2が形成されるようになっている。
また、第1誘引光源210と第2誘引光源220とが発光することで、これらの誘引光源の鉛直下方に配されているすり鉢状反射部160の内面部161(斜線部)が反射面として機能することによって、反射光r3が形成されるようになっている。
すり鉢状反射部160の一部には、透明なプラスチックなどからなる窓部165が形成されており、誘引光源から発せられた光の一部が透過光t1として、すり鉢状反射部16
0の外面部162に到達する。これによりすり鉢状反射部160の下方のエリアにいる害
虫も誘引光源によって、誘引され、ファン190によりa2の方向に吸引され、すり鉢状
反射部160・内筒部170と外筒部180との間の間隙から捕獲される。
このように、本発明に係る捕虫器100によれば、前記すり鉢状反射部160の一部には、誘引光源から発せられた光を透過する窓部165が形成され、前記すり鉢状反射部160の下方側のエリアにも、前記誘引光源からの光が到達するので、当該エリアにいる害虫が前記誘引光源によって誘引されて、捕獲・駆除されるので、害虫の駆除確率をより高めることが可能となり、害虫による果樹、野菜、作物への被害を抑制することができるようになるのである。
また、本実施形態に係る捕虫器100においては、誘引光源が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源210と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源220と、からなっている。
第1誘引光源210としては、500nm以上750nm以下の放射波長域を有し、540nm以上630nm以下において最大放射ピーク波長域を形成することが好ましい。これにより、コナジラミ類、アザミウマ類、ハエ類、アブラムシ類を効率的に誘引することが可能となる。
また、第2誘引光源220としては、300nm以上500nm以下の放射波長域を有し、340nm以上450nm以下において最大放射ピーク波長域を形成することが好ましい。これにより、アザミウマ類、ハエ類を効率的に誘引することが可能となる。
なお、本実施形態では、500nm以上750nm以下の放射波長域を有する光源を上段側に、また、300nm以上500nm以下の放射波長域を有する光源を下段側に設ける構成を例に説明したが、上記のような放射波長域を有する光源の上段、下段を入れ替えて利用することも可能である。
また、本実施形態においては、第1誘引光源210、第2誘引光源220は略ドーナツ状の形態をなすものとして説明しているが、本発明に係る捕虫器100においては、光源の形状がこれに限定されるものではない。
以上のような本発明に係る捕虫器100によれば、前記誘引光源が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源210と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源220と、からなるので、前記誘引光源によって、誘引可能な害虫の種類が増え、害虫の駆除確率をより高めることが可能となり、害虫による果樹、野菜、作物への被害を抑制することができる。
なお、本実施形態においては、誘引光源として、第1誘引光源210と第2誘引光源220の2つを設けるようにしているが、これより多くの種類の誘引光源を用いるようしてもよいことは言うまでもない。
本実施形態に係る捕虫器100においては、ネットは、第1捕獲ネット310と、この第1捕獲ネット310の外周を包囲する第2捕獲ネット320とからなり、第1捕獲ネット310の網目には、第2捕獲ネット320の網目より、目が粗く、強度が高い箇所が設けられている。
なお、本実施形態に係る捕虫器100では、第1捕獲ネット310は、第2捕獲ネット320の網目と同じ細かさの網目を有する基部311と、この基部311から延在して、第2捕獲ネット320の網目より目が粗い先端部312とからなっている。
ここで、第2捕獲ネット320と、第1捕獲ネット310の基部311には、網目(の目合い)が01mm〜0.3mm程度のものを用いるのがよく、また、第1捕獲ネット310の先端部312には、網目(の目合い)が5mm程度のものを用いるのがよい。
なお、第1捕獲ネット310を、基部311、先端部312の2段のネット構成とすることなく、第1捕獲ネット310全体に、第2捕獲ネット320の網目より目が粗く、強度が高いネットを用いるようにしてもよい。
以上のような本発明に係る捕虫器100によれば、比較的大型の昆虫が捕獲されてしまったような場合でも、目が粗い箇所が当該昆虫に食い破られ穴ができことはないので、捕獲した害虫が前記ネットから逃げてしまうことがなく、害虫の駆除確率をより高めることが可能となり、害虫による果樹、野菜、作物への被害を抑制することができる。
本実施形態に係る捕虫器100においては、円板状反射部120と誘引光源の間には、化学物質を取り付けることが可能な化学物質配設部130が設けられている。この化学物質配設部130に配する化学物質としては、害虫を誘引する、性フェロモン剤、集合フェロモン剤、乳酸菌分泌物などの誘引剤を用いることが好ましい。この場合、第1誘引光源210及び第2誘引光源220による害虫の誘引効果との相乗効果を期待することができる。
一方、化学物質配設部130に配する化学物質としては、昆虫が忌避する忌避剤を用いることも可能である。この場合は、農園、果樹園に好ましくない昆虫類を寄せ付けないようにしつつも、作物に害を及ぼす害虫は第1誘引光源210及び第2誘引光源220による害虫の誘引効果に基づいて、捕獲・駆除することができるようになる。
以上の実施形態においては、捕虫器100を吊下線110により吊り下げて、仮想軸OO’が鉛直方向と平行となる設置形態で説明したが、果樹、野菜、作物の種類によっては、捕虫器100の仮想軸OO’が水平面と平行となるように、捕虫器100を設置する形態で利用することもできる。このような設置形態で捕虫器100を利用する場合には、円板状反射部120を設けない方が好ましいことが多いので、これを取り外して捕虫器100を用いるようにしてもよい。
100・・・捕虫器
110・・・吊下線
120・・・円板状反射部
121・・・平板部
122・・・テーパー周縁部
130・・・化学物質配設部
150・・・円錐状反射部
151・・・第1固定金具
152・・・第2固定金具
160・・・すり鉢状反射部
161・・・内面部
162・・・外面部
165・・・窓部
170・・・内筒部
180・・・外筒部
190・・・ファン
210・・・第1誘引光源
220・・・第2誘引光源
310・・・第1捕獲ネット
311・・・基部
312・・・先端部
320・・・第2捕獲ネット

Claims (8)

  1. 害虫を誘引する光を発する誘引光源と、
    前記誘引光源の鉛直下方に配され、前記誘引光源から発せられた光を鉛直上方に反射するすり鉢状反射部と、
    前記すり鉢状反射部内に吸引する気流を発生させるファンと、
    前記ファンの鉛直下方に配され、害虫を捕獲するネットと、からなる捕虫器であって、
    前記誘引光源が、第1の放射波長域を有する第1誘引光源と、第2の放射波長域を有する第2誘引光源と、からなることを特徴とする捕虫器。
  2. 前記第1誘引光源が500nm以上750nm以下の放射波長域を有し、前記第2誘引光源が300nm以上500nm以下の放射波長域を有することを特徴とする請求項1に記載の捕虫器。
  3. 前記すり鉢状反射部の一部には、前記誘引光源から発せられた光を透過する窓部が形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の捕虫器。
  4. 前記ネットは、第1捕獲ネットと、前記第1捕獲ネットの外周を包囲する第2捕獲ネットとからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の捕虫器。
  5. 前記第1捕獲ネットの網目には、前記第2捕獲ネットの網目より、目が粗い箇所が設けられることを特徴とする請求項4に記載の捕虫器。
  6. 前記誘引光源の鉛直上方には、前記誘引光源から発せられた光を鉛直下方に反射する円板状反射部が配されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の捕虫器。
  7. 前記円板状反射部と前記誘引光源の間には、化学物質を取り付けることが可能な化学物質配設部が設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の捕虫器。
  8. 前記化学物質が害虫を誘引する誘引剤であることを特徴とする請求項7に記載の捕虫器。
JP2012235285A 2012-10-25 2012-10-25 捕虫器 Active JP6082228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235285A JP6082228B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 捕虫器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235285A JP6082228B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 捕虫器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083007A true JP2014083007A (ja) 2014-05-12
JP6082228B2 JP6082228B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50786695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235285A Active JP6082228B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 捕虫器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6082228B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107372396A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 贵州合聚融创科技有限公司 一种太阳能自控多方式高效害虫诱捕器
JP2019122342A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 みのる産業株式会社 捕虫器
WO2020115927A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社光バイオ 捕虫器
CN111670884A (zh) * 2020-07-07 2020-09-18 于都县众鑫果茶开发有限公司 一种油茶种植用驱虫装置
JP2020195403A (ja) * 2018-12-07 2020-12-10 株式会社 光バイオ 捕虫器
JP2021010319A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 みのる産業株式会社 捕虫器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017120212A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Biogents Ag Insektenfalle und Verfahren zum Anlocken und/oder Fangen von Fluginsekten

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017907Y1 (ja) * 1970-01-08 1975-06-02
JPS5031425Y1 (ja) * 1968-11-12 1975-09-12
JP2001258454A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 N Bii T Kk 昆虫の行動抑制光源からなる防虫器
JP2004350609A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shigehiro Kuboura 害虫捕獲器
JP2005151868A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 虫防除方法および虫防除装置
JP2005229997A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 N Bii T Kk 終日点灯型光防虫器
JP2006115715A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 捕獲殺虫装置
JP2011254714A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 殺虫装置
JP2012010653A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 N Bii T Kk 捕虫器
JP3176254U (ja) * 2012-03-16 2012-06-14 株式会社 ホト・アグリ 捕虫器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031425Y1 (ja) * 1968-11-12 1975-09-12
JPS5017907Y1 (ja) * 1970-01-08 1975-06-02
JP2001258454A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 N Bii T Kk 昆虫の行動抑制光源からなる防虫器
JP2004350609A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Shigehiro Kuboura 害虫捕獲器
JP2005151868A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 虫防除方法および虫防除装置
JP2005229997A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 N Bii T Kk 終日点灯型光防虫器
JP2006115715A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 捕獲殺虫装置
JP2011254714A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 殺虫装置
JP2012010653A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 N Bii T Kk 捕虫器
JP3176254U (ja) * 2012-03-16 2012-06-14 株式会社 ホト・アグリ 捕虫器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107372396A (zh) * 2017-08-02 2017-11-24 贵州合聚融创科技有限公司 一种太阳能自控多方式高效害虫诱捕器
JP2019122342A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 みのる産業株式会社 捕虫器
WO2020115927A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社光バイオ 捕虫器
JP2020089327A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社 光バイオ 捕虫器
JP2020195403A (ja) * 2018-12-07 2020-12-10 株式会社 光バイオ 捕虫器
CN113056192A (zh) * 2018-12-07 2021-06-29 株式会社光生物科技 捕虫器
EP3892094A4 (en) * 2018-12-07 2022-08-31 Hikari Bio Inc. INSECT TRAP
TWI789530B (zh) * 2018-12-07 2023-01-11 日商光生物科技股份有限公司 捕蟲器
JP7340260B2 (ja) 2018-12-07 2023-09-07 株式会社 光バイオ 捕虫器
JP2021010319A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 みのる産業株式会社 捕虫器
CN111670884A (zh) * 2020-07-07 2020-09-18 于都县众鑫果茶开发有限公司 一种油茶种植用驱虫装置
CN111670884B (zh) * 2020-07-07 2021-11-05 于都县众鑫果茶开发有限公司 一种油茶种植用驱虫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6082228B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082228B2 (ja) 捕虫器
JP2014083006A (ja) 捕虫器
KR102457324B1 (ko) 포충기
KR101960250B1 (ko) 동양하루살이를 포함한 해충 퇴치를 위한 포집장치
CN1659960A (zh) 昼夜照明型光防虫器
JP2005229997A5 (ja)
JP2014083005A (ja) 捕虫器
JP2000253793A (ja) 蚊・蝿の誘殺器
JP2006180855A (ja) 光を用いた移動式昆虫捕獲器
JP2005151868A (ja) 虫防除方法および虫防除装置
JP2007000102A (ja) 光誘引捕虫システム
TWI820305B (zh) 捕蟲器
WO2011004782A1 (ja) 捕虫用照明器具
JP2007082479A (ja) 捕獲殺虫装置
JP2001258454A (ja) 昆虫の行動抑制光源からなる防虫器
JP2009028025A (ja) 昼夜兼用の飛翔性害虫・電撃殺虫器
JP3057127B2 (ja) 防虫器
JP7340260B2 (ja) 捕虫器
WO2022201495A1 (ja) 捕虫器
JP2001169709A (ja) 捕虫器具
CN209931285U (zh) 一种粘捕式蚊蝇诱捕器
KR20240104363A (ko) 트랩 전기 파리 모기채
JP2018174735A (ja) 夜行性昆虫捕虫装置及び夜行性昆虫捕虫方法
KR20160027830A (ko) 해충 포획 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250