JP2014062807A - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014062807A
JP2014062807A JP2012208068A JP2012208068A JP2014062807A JP 2014062807 A JP2014062807 A JP 2014062807A JP 2012208068 A JP2012208068 A JP 2012208068A JP 2012208068 A JP2012208068 A JP 2012208068A JP 2014062807 A JP2014062807 A JP 2014062807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
analysis
food
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213759B2 (ja
Inventor
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Tomoya Kusakabe
朋哉 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012208068A priority Critical patent/JP6213759B2/ja
Priority to US14/423,996 priority patent/US9726614B2/en
Priority to CN201380046417.5A priority patent/CN104603598B/zh
Priority to PCT/JP2013/004638 priority patent/WO2014045509A1/ja
Publication of JP2014062807A publication Critical patent/JP2014062807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213759B2 publication Critical patent/JP6213759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1217Indexed discrete filters or choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】装置が大型化することなく、短時間で容易に分析対象物に含まれる成分または分析対象物のカロリを分析することが可能な分析装置を提供する。
【解決手段】分析装置11は、食品Fに光を照射する発光部16と、当該光のうち食品Fに反射する第1反射光Hを分光する分光部17と、分光部17によって分光された第1反射光Hを検出する光検出部18と、含まれる成分が既知の食品サンプルに発光部16から光を照射した場合に食品サンプルに反射して分光部17によって分光された第2反射光の光検出部18による検出データをパラメータとして算出した回帰式を記憶する記憶部24と、光検出部18による第1反射光Hの検出データと、記憶部24に記憶された回帰式とに基づいて食品Fに含まれる成分を推定する制御部20とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば食品に含まれる成分または食品のカロリを分析する分析装置に関する。
一般に、分析対象物の光学的特性に基づいた非破壊検査においては、近赤外領域等の波長の光を用いる検査方法が知られている。特に食品については、近赤外光を用いてカロリを測定する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
こうしたカロリの測定方法では、多種類の食品の被検体の化学分析による既知のカロリと、当該各被検体の吸光度との重回帰分析によって上記多種類の食品の被検体のカロリを求める。そして、この求めた上記多種類の食品の被検体のカロリに帰属する近赤外線の波長でもって決定する波長から測定対象の食品のカロリを推定している。
特開2005−292128号公報
ところで、上述のようなカロリの測定方法では、前分光方式により、波長に対して吸光度をプロットした近赤外吸収スペクトルを測定しているため、測定に時間がかかってしまうという問題がある。加えて、最初に食品のカロリや各栄養成分に帰属する近赤外線の複数の単波長に分光するべくライトチョッパなどの分光器が必要となるので、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、このような課題に着目してなされたものである。その目的とするところは、装置が大型化することなく、短時間で容易に分析対象物に含まれる成分または分析対象物のカロリを分析することが可能な分析装置を提供することにある。
上記課題を解決する分析装置は、分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを分析可能な分析装置であって、前記分析対象物に光を照射する発光部と、前記光のうち前記分析対象物に反射する第1反射光または前記光のうち前記分析対象物を透過する第1透過光を分光する分光部と、前記分光部によって分光された前記第1反射光または前記第1透過光を検出する光検出部と、含まれる成分またはカロリが既知の分析サンプルに前記発光部から前記光を照射した場合に前記分析サンプルに反射して前記分光部によって分光された第2反射光または前記分析サンプルを透過して前記分光部によって分光された第2透過光の前記光検出部による検出データをパラメータとして算出した回帰式を記憶する記憶部と、前記光検出部による前記第1反射光または前記第1透過光の検出データと、前記記憶部に記憶された前記回帰式とに基づいて前記分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを推定する分析部とを備えたことを特徴とする。
上記構成において、前記分析対象物の温度を測定可能な温度測定部をさらに備え、前記温度測定部で測定した前記分析対象物の温度に基づいて、前記分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを補正することが好ましい。
上記構成において、前記分析対象物の重量を測定可能な重量測定部をさらに備え、前記記憶部に記憶された前記回帰式は、前記分光部によって分光された前記第2反射光または前記第2透過光の前記光検出部による検出データと、前記重量測定部で測定した前記分析サンプルの重量とをパラメータとして算出されたものであり、前記分析部は、前記光検出部による前記第1反射光または前記第1透過光の検出データと、前記重量測定部で測定した前記分析対象物の重量と、前記回帰式とに基づいて前記分析対象物に含まれる成分の重量を推定することが好ましい。
上記構成において、前記分析対象物を載置する光透過性のプレートをさらに備え、前記発光部、前記分光部、及び前記光検出部は、前記プレートの下側に配置され、前記発光部は、前記プレート上に載置された前記分析対象物に対して前記プレート越しに前記光を照射し、前記分光部は、前記光のうち前記分析対象物から前記プレート越しに反射する第1反射光を分光し、前記光検出部は、前記分光部によって分光された前記第1反射光を検出することが好ましい。
上記構成において、前記分析対象物は、食品であり、前記成分は、蛋白質、脂質、糖質のうち少なくとも1つであることが好ましい。
本発明によれば、装置が大型化することなく、短時間で容易に分析対象物に含まれる成分または分析対象物のカロリを分析することができる。
一実施形態の分析装置の概略構成を示す模式図。 同分析装置における小皿の斜視図。 同分析装置において反射光を分析するときの状態を示す模式図。 変更例において、小皿に載置された食品に上側から光を照射して、その反射光を分光するときの状態を示す模式図。 変更例において、小皿に載置された食品に上側から光を照射して、その透過光を分光するときの状態を示す模式図。
以下、分析装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、分析装置11は、分析対象物の一例としての食品Fに含まれる三大栄養素(成分)である蛋白質、脂質、及び糖質を分析可能(推定可能)であって、貫通孔12aを有する平板状の台座部12を備えている。台座部12上には、中央部に貫通孔13aを有する重量測定部の一例としての円板状の重量センサ13が配置されている。
台座部12の貫通孔12aと、重量センサ13の貫通孔13aとは、大きさが同じで位置が上下で一致している。重量センサ13上には、分析対象物の一例としての食品Fが載置されるプレートの一例としての円形の小皿14が配置されている。そして、重量センサ13は、小皿14上に載置された食品Fの重量を測定する。
図1及び図2に示すように、小皿14の中心部は、若干円形状に窪んでいる。小皿14は、中心部が光透過性の光透過部14aとされ、光透過部14a以外の部分が光を透過させない非光透過部14bとされている。本実施形態では、光透過部14aが石英ガラスで構成され、非光透過部14bがメラミン樹脂で構成されている。
そして、小皿14の光透過部14aは、各貫通孔12a,13aと大きさが同じで位置が上下で一致している。なお、小皿14の上方には、小皿14上に載置された食品Fの温度を非接触で測定する温度測定部の一例としての温度センサ15が配置されている。
図1に示すように、台座部12の下側には、各貫通孔12a,13a及び光透過部14aを通して小皿14上の食品Fに光(本実施形態では近赤外光)を照射する発光部16が配置されている。すなわち、発光部16は、小皿14上に載置された食品Fに対して光透過部14a越しに光を照射する。
さらに、台座部12の下側であって発光部16と隣り合う位置には、発光部16から食品Fに照射された光のうち食品Fから光透過部14a越しに反射する第1反射光Hを分光する分光部17が配置されている。この第1反射光Hには、様々な波長の光が含まれている。
図3に示すように、分光部17は、特定の波長の光の透過を許容してこれ以外の波長の光の透過を規制する複数の光学フィルタ17aを備えている。各光学フィルタ17aは、規則的に配列されている。そして、各光学フィルタ17aは、透過を許容する光の波長が互いに異なっている。したがって、第1反射光Hは、分光部17の各光学フィルタ17aによって特定の波長毎の光に分光される。分光された光は、単波長、或いは所定の幅をもった波長域の情報を含んでいる。
図1及び図3に示すように、分光部17の下側には、分光部17で分光された後の第1反射光Hを検出する光検出部18が配置されている。光検出部18は、分光部17の各光学フィルタ17aをそれぞれ透過した第1反射光Hを受光する複数の受光素子18aを備えている。各受光素子18aは、各光学フィルタ17aとそれぞれ対応するように規則的に配列されている。
すなわち、各受光素子18aは、対応する光学フィルタ17aを透過した第1反射光Hをそれぞれ受光する。この場合、各受光素子18aには、対応する光学フィルタ17aをそれぞれ透過する波長の情報を含む光に対して感度の良好なものをそれぞれ用いることが好ましい。そして、光検出部18は、各受光素子18aで受光した光を電気信号に変換し、それらの受光量に応じた電圧値で表される検出データとしてそれぞれ後述する制御部20に送信する。
図1に示すように、分析装置11は、分析装置11の稼動状態を統括的に制御する分析部の一例としての制御部20と、ユーザが各種の操作を行う操作部21と、食品Fの成分の分析結果などを表示する表示部22とを備えている。制御部20は、重量センサ13、温度センサ15、発光部16、光検出部18、操作部21、及び表示部22とそれぞれ電気的に接続されている。
また、制御部20は、各種の演算などを行う演算部23と、各種の制御プログラム、光検出部18によって検出される各検出データ、及び後述する回帰式などを記憶する記憶部24とを備えている。そして、制御部20は、操作部21から送信される信号に基づいて発光部16を発光させ、光検出部18から送信される各検出データ、重量センサ13及び温度センサ15から送信される信号、及び回帰式に基づいて食品Fに含まれる成分を分析(推定)する。その後、制御部20は、この食品Fに含まれる成分の分析結果(推定結果)を表示部22に表示させる。
次に、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を分析(推定)するために用いる上記回帰式の算出方法について説明する。
図1及び図3に示すように、上記回帰式を算出する場合には、含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量が既知の食品サンプル(分析サンプル)を小皿14上に載置し、発光部16から食品サンプルに対して光(本実施形態では近赤外光)を照射する。すると、食品サンプルに反射した第2反射光は、分光部17の各光学フィルタ17aによって特定の波長毎の光に分光される。
各光学フィルタ17aを透過したそれぞれの第2反射光は、光検出部18の各受光素子18aにそれぞれ受光されて電気信号に変換され、それらの受光量に応じた電圧値で表される検出データとして制御部20の記憶部24に記憶される。
ここで、分光部17の光学フィルタ17a及び光検出部18の受光素子18aがn個ずつあったとすると、蛋白質の重量Sを求める式は、下記の式1で表される。
=T・G・(A+A+A+・・・+A) ・・・・(式1)
同様に、脂質の重量Sを求める式は、下記の式2で表される。
=T・G・(B+B+B+・・・+B) ・・・・(式2)
同様に、糖質の重量Sを求める式は、下記の式3で表される。
=T・G・(C+C+C+・・・+C) ・・・・(式3)
上記式1〜式3において、Tは食品サンプルの温度、Gは食品サンプルの重量、A〜Aは蛋白質係数、B〜Bは脂質係数、C〜Cは糖質係数、V〜Vは電圧値(検出データ)を示す。電圧値(検出データ)は、単波長、或いは所定の幅をもった波長域の情報を含んでおり、これらと光学フィルタ17aの設計仕様から、測定波長範囲における波長毎の近赤外吸収スペクトルを算出することもできる。しかし、これにはスペクトルへの再構築のための演算が必要となるため、ここでは近赤外吸収スペクトルを算出することなく、直接電圧値(検出データ)を用いる。
そして、食品サンプルの測定では、パラメータであるT、G、S〜S、及びV〜Vは既知であるため、既知の統計的手法により、蛋白質係数A〜A、脂質係数B〜B、及び糖質係数C〜Cは求められる。この場合、既知の統計的手法としては、重回帰分析法、主成分回帰分析法、PLS回帰分析法などのケモメトリックス手法が挙げられる。
したがって、上記式1に対して上述のように求めた蛋白質係数A〜Aを代入したものが、食品Fに含まれる蛋白質の重量Sを求めるための第1回帰式とされる。また、上記式2に対して上述のように求めた脂質係数B〜Bを代入したものが、食品Fに含まれる脂質の重量Sを求めるための第2回帰式とされる。さらに上記式3に対して上述のように求めた糖質係数C〜Cを代入したものが、食品Fに含まれる糖質の重量Sを求めるための第3回帰式とされる。そして、第1〜第3回帰式は、制御部20の記憶部24に記憶されている。
次に、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量を分析(推定)する場合の分析装置11の作用について説明する。
さて、食品Fの成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量を分析する場合には、まず、食品Fを小皿14上に載置し、ユーザが操作部21を操作する。これにより、発光部16から食品Fに対して光(本実施形態では近赤外光)が照射される。すると、この照射された光のうち食品Fに反射した第1反射光は、分光部17の各光学フィルタ17aによって特定の波長毎の光に分光される。
各光学フィルタ17aを透過したそれぞれの第1反射光は、光検出部18の各受光素子18aにそれぞれ受光されて電気信号に変換され、それらの受光量に応じた電圧値で表される検出データとして制御部20の記憶部24に記憶される。すると、制御部20は、第1〜第3回帰式に、それぞれ検出データ(電圧値;V〜V)、食品Fの温度(T)、及び食品Fの重量(G)を代入して演算部23で演算することで、蛋白質の重量S、脂質の重量S、及び糖質の重量Sをそれぞれ算出する。
これにより、食品Fの成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量の分析(推定)がなされる。その後、制御部20は、この食品Fの成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量の分析(推定)結果を表示部22に表示する。
以上詳述した実施形態によれば次のような効果が発揮される。
(1)分析装置11は、ライトチョッパなどの分光器が不要な後分光方式であり、且つ近赤外吸収スペクトルを測定することなく食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量を分析(推定)することができる。したがって、装置が大型化することなく、短時間で容易に食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)の重量の分析を行うことができる。
(2)食品Fに含まれる成分を分析するための第1〜第3回帰式には、温度センサ15によって測定された食品Fの温度のパラメータであるTが含まれている。したがって、温度センサ15によって測定された食品Fの温度に基づいて食品Fに含まれる成分が補正されるので、食品Fに含まれる成分の分析精度を高めることができる。
(3)食品Fに含まれる成分を分析するための第1〜第3回帰式には、重量センサ13によって測定された食品Fの重量のパラメータであるGが含まれている。したがって、重量センサ13によって測定された食品Fの重量に基づいて食品Fに含まれる成分の重量を精度よく分析(推定)することができる。
(4)分析装置11は、光透過部14aを有する小皿14上に食品Fを載置して小皿14の下側から光を照射して食品Fの成分分析を行っている。このため、食品Fを加熱して水蒸気などが発生した場合でも、発光部16や光検出部18が水蒸気で曇りにくくなるので、水蒸気などの発生によって食品Fの成分分析精度が低下することを抑制することができる。加えて、小皿14上に食品Fを載置して食品Fの成分分析が行われるので、食品Fがカレーなどの液状のものであっても容易に成分分析を行うことができる。
(変更例)
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・図4に示すように、分析装置11は、発光部16、分光部17、及び光検出部18を小皿14上に載置された食品Fよりも上方に配置するようにしてもよい。この場合、小皿14全体を遮光性の材料で構成してもよい。
・図5に示すように、分析装置11は、発光部16を小皿14上に載置された食品Fよりも上方に配置する一方、分光部17及び光検出部18を小皿14の下側に配置するようにしてもよい。この場合、発光部16から食品Fに照射された光のうち食品F及び小皿14の光透過部14aを透過した第1透過光が分光部17で分光されて光検出部18で検出される。さらにこの場合、上記第1〜第3回帰式を算出するときにも、上記第2反射光の代わりに、含まれる成分の重量が既知の食品サンプルに対して発光部16から照射した光のうち食品サンプル及び小皿14の光透過部14aを透過した第2透過光が用いられる。
・上記第1〜第3回帰式においてTを省略してもよい。すなわち、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を推定する際に、当該成分を必ずしも食品Fの温度で補正する必要はない。
・上記第1〜第3回帰式においてGを省略してもよい。すなわち、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を推定する際に、必ずしも当該成分の重量を推定する必要はない。
・上記第1〜第3回帰式においてT及びGの両方を省略してもよい。すなわち、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を推定する際に、当該成分を食品Fの温度で補正せず、且つ当該成分の重量を推定しないようにしてもよい。換言すれば、食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を推定するだけであってもよい。
・分析装置11は、食品Fのカロリを分析(推定)する装置として用いてもよい。この場合、上記実施形態における食品Fの成分(蛋白質、脂質、糖質)を分析(推定)する場合と同様に、カロリが既知の食品を分析サンプルとして、食品Fのカロリを推定するための回帰式を算出して、記憶部24に記憶させておく。そして、食品FのカロリKを求める式は、下記の式4で表される。
K=T・G・(D+D+D+・・・+D) ・・・・(式4)
この場合、D〜Dは、上記実施形態の蛋白質係数A〜Aなどと同様の方法で求められるカロリ係数である。したがって、上記(式4)に対して上述のように求めたカロリ係数D〜Dを代入したものが、食品FのカロリKを求めるための第4回帰式とされる。そして、この第4回帰式に、カロリKを測定する食品Fの検出データ(電圧値;V〜V)、食品Fの温度(T)、及び食品Fの重量(G)を代入して演算部23で演算することで、食品FのカロリKが算出される。これにより、食品Fのカロリの分析(推定)がなされる。したがって、装置が大型化することなく、短時間で容易に食品Fのカロリを推定することができる。或いは食品Fに含まれる成分(蛋白質、脂質、及び糖質)を推定した後、それぞれの成分に対してカロリの係数を乗じたものを足し合わせることで食品FのカロリKを算出してもよい。
・食品Fが内側と外側とで成分が著しく異なるもの(例えば、天ぷらやロールキャベツなど)である場合には、食品Fをミンチ状にしてその成分分析を行うようにしてもよい。このようにすれば、内側と外側とで成分が著しく異なる食品Fであっても、精度よく成分分析を行うことができる。
・光検出部18による検出データと、分析対象物に含まれる成分とが精度よく相関する波長領域の光であれば、発光部16から分析対象物に近赤外光以外の光を照射するようにしてもよい。
・分析装置11は、土壌や薬品などを分析対象物としてこれらの成分を分析するようにしてもよい。
11…分析装置、13…重量測定部の一例としての重量センサ、14…プレートの一例としての小皿、15…温度測定部の一例としての温度センサ、16…発光部、17…分光部、18…光検出部、20…分析部の一例としての制御部、24…記憶部、F…分析対象物の一例としての食品、G…食品の重量、K…カロリ、H…第1反射光、S…蛋白質の重量、S…脂質の重量、S…糖質の重量。

Claims (5)

  1. 分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを分析可能な分析装置であって、
    前記分析対象物に光を照射する発光部と、
    前記光のうち前記分析対象物に反射する第1反射光または前記光のうち前記分析対象物を透過する第1透過光を分光する分光部と、
    前記分光部によって分光された前記第1反射光または前記第1透過光を検出する光検出部と、
    含まれる成分またはカロリが既知の分析サンプルに前記発光部から前記光を照射した場合に前記分析サンプルに反射して前記分光部によって分光された第2反射光または前記分析サンプルを透過して前記分光部によって分光された第2透過光の前記光検出部による検出データをパラメータとして算出した回帰式を記憶する記憶部と、
    前記光検出部による前記第1反射光または前記第1透過光の検出データと、前記記憶部に記憶された前記回帰式とに基づいて前記分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを推定する分析部と
    を備えたことを特徴とする分析装置。
  2. 前記分析対象物の温度を測定可能な温度測定部をさらに備え、
    前記温度測定部で測定した前記分析対象物の温度に基づいて、前記分析対象物に含まれる成分または前記分析対象物のカロリを補正することを特徴とする請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記分析対象物の重量を測定可能な重量測定部をさらに備え、
    前記記憶部に記憶された前記回帰式は、前記分光部によって分光された前記第2反射光または前記第2透過光の前記光検出部による検出データと、前記重量測定部で測定した前記分析サンプルの重量とをパラメータとして算出されたものであり、
    前記分析部は、前記光検出部による前記第1反射光または前記第1透過光の検出データと、前記重量測定部で測定した前記分析対象物の重量と、前記回帰式とに基づいて前記分析対象物に含まれる成分の重量を推定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記分析対象物を載置する光透過性のプレートをさらに備え、
    前記発光部、前記分光部、及び前記光検出部は、前記プレートの下側に配置され、
    前記発光部は、前記プレート上に載置された前記分析対象物に対して前記プレート越しに前記光を照射し、
    前記分光部は、前記光のうち前記分析対象物から前記プレート越しに反射する第1反射光を分光し、
    前記光検出部は、前記分光部によって分光された前記第1反射光を検出することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の分析装置。
  5. 前記分析対象物は、食品であり、
    前記成分は、蛋白質、脂質、糖質のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の分析装置。
JP2012208068A 2012-09-21 2012-09-21 分析装置 Expired - Fee Related JP6213759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208068A JP6213759B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 分析装置
US14/423,996 US9726614B2 (en) 2012-09-21 2013-07-31 Analysis apparatus
CN201380046417.5A CN104603598B (zh) 2012-09-21 2013-07-31 分析装置
PCT/JP2013/004638 WO2014045509A1 (ja) 2012-09-21 2013-07-31 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208068A JP6213759B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062807A true JP2014062807A (ja) 2014-04-10
JP6213759B2 JP6213759B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50340851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208068A Expired - Fee Related JP6213759B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9726614B2 (ja)
JP (1) JP6213759B2 (ja)
CN (1) CN104603598B (ja)
WO (1) WO2014045509A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006184A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品分析装置
JP5982078B1 (ja) * 2013-08-06 2016-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 肉などの調理済み食品の再加熱

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9724001B2 (en) 2011-10-14 2017-08-08 Beam Ip Lab Llc Oral health care implement and system with oximetry sensor
US20140251005A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Beam Technologies, Llc Connected Tableware for Quantifying Dietary Intake
JP6311915B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 カロリー測定装置
DE102015223436B4 (de) 2015-11-26 2021-12-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum berührungslosen und zerstörungsfreien Bestimmen eines Anteils mindestens einer freien Fettsäure oder mindestens eines Oxidationsprodukts auf einer Oberfläche eines Lebens- oder Futtermittels

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118984A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Yokogawa Electric Corp 赤外線水分計
JPH07260680A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Yokogawa Electric Corp 赤外線センサ
JP2003065955A (ja) * 2001-06-06 2003-03-05 Eurolab Instruments Gmbh サンプルの発光、蛍光または吸収パラメータの少なくとも1つを測定するための方法および測定装置
US6624888B2 (en) * 2000-01-12 2003-09-23 North Dakota State University On-the-go sugar sensor for determining sugar content during harvesting
JP2005017210A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Astem:Kk 非破壊分光測定器
JP2008175760A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 National Agriculture & Food Research Organization 穀物の品質評価装置
JP2009098015A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Joy World Pacific:Kk 物体のカロリー測定装置
JP2009103480A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 National Institute For Environmental Studies マイクロプレートリーダー
JP2011203085A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nagoya Univ 高感度発光測定装置
JP2011202971A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nec System Technologies Ltd 分析装置
WO2012005350A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 千代田電子工業株式会社 青果物の非破壊測定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649281A (en) * 1985-07-02 1987-03-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Oil content monitor/control system
DE69227545T2 (de) * 1991-07-12 1999-04-29 Mark R Robinson Oximeter zur zuverlässigen klinischen Bestimmung der Blutsauerstoffsättigung in einem Fötus
US5313941A (en) * 1993-01-28 1994-05-24 Braig James R Noninvasive pulsed infrared spectrophotometer
US6587575B1 (en) * 2001-02-09 2003-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and system for contaminant detection during food processing
US6654125B2 (en) * 2002-04-04 2003-11-25 Inlight Solutions, Inc Method and apparatus for optical spectroscopy incorporating a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL) as an interferometer reference
US7647092B2 (en) * 2002-04-05 2010-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for spectroscopy of biological tissue
US7570443B2 (en) * 2003-09-19 2009-08-04 Applied Biosystems, Llc Optical camera alignment
US7695688B2 (en) * 2003-09-19 2010-04-13 Applied Biosystems, Llc High density plate filler
EP1724566A4 (en) * 2004-03-12 2011-04-06 Joy World Pacific Co Ltd METHOD FOR MEASURING THE CALORIES OF AN OBJECT AND DEVICE FOR MEASURING THE CALORIES OF AN OBJECT
JP4104075B2 (ja) 2004-03-12 2008-06-18 青森県 物体のカロリー測定方法及び物体のカロリー測定装置
CN102961146B (zh) * 2008-05-22 2015-09-23 密苏里大学董事会 用光谱数据分析进行无创的光学血糖检测的方法和***
JP5233549B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-10 住友電気工業株式会社 食品品質検査装置、食品成分検査装置、異物成分検査装置、食味検査装置および変移状態検査装置
CA2800463A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Senspec Gmbh Device and method for identifying and monitoring contents or properties of a measurement medium, in particular physiological blood values
US9662047B2 (en) * 2010-08-05 2017-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Portable raman diagnostic system
JP5845009B2 (ja) * 2011-07-07 2016-01-20 シャープ株式会社 光測定分析装置、貯蔵庫、電磁波発生装置および光測定分析方法。
US9297770B2 (en) * 2011-07-29 2016-03-29 General Electric Company Systems and methods for non-destructively measuring calorie contents of food items
TWI479142B (zh) * 2012-10-17 2015-04-01 Wistron Corp 生物晶片檢測裝置及其光源的檢測方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118984A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Yokogawa Electric Corp 赤外線水分計
JPH07260680A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Yokogawa Electric Corp 赤外線センサ
US6624888B2 (en) * 2000-01-12 2003-09-23 North Dakota State University On-the-go sugar sensor for determining sugar content during harvesting
JP2003065955A (ja) * 2001-06-06 2003-03-05 Eurolab Instruments Gmbh サンプルの発光、蛍光または吸収パラメータの少なくとも1つを測定するための方法および測定装置
JP2005017210A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Astem:Kk 非破壊分光測定器
JP2008175760A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 National Agriculture & Food Research Organization 穀物の品質評価装置
JP2009098015A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Joy World Pacific:Kk 物体のカロリー測定装置
JP2009103480A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 National Institute For Environmental Studies マイクロプレートリーダー
JP2011202971A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Nec System Technologies Ltd 分析装置
JP2011203085A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nagoya Univ 高感度発光測定装置
WO2012005350A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 千代田電子工業株式会社 青果物の非破壊測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982078B1 (ja) * 2013-08-06 2016-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 肉などの調理済み食品の再加熱
WO2016006184A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品分析装置
JP2016017932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 食品分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150253254A1 (en) 2015-09-10
CN104603598A (zh) 2015-05-06
CN104603598B (zh) 2018-05-04
JP6213759B2 (ja) 2017-10-18
US9726614B2 (en) 2017-08-08
WO2014045509A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213759B2 (ja) 分析装置
KR101226782B1 (ko) 물체의 칼로리 측정방법 및 물체의 칼로리 측정장치
US8106361B2 (en) Method and device for determining an alcohol content of liquids
EP0743513B1 (en) Spectrometry and Optical Measuring Method and Apparatus
JP6288512B2 (ja) 食品分析装置
JP6150156B2 (ja) カロリー算出装置
JP5794803B2 (ja) 分光光学計及びその校正方法
JP6230017B2 (ja) 発光ダイオードを用いた成分濃度分析装置
KR100793716B1 (ko) 실시간 광원 세기 보정 기능을 구비한 측정시료의 내부품질 판정 장치 및 그 방법
JP3903147B2 (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
KR20170063039A (ko) 스펙트럼 분석법을 이용한 혈중 성분 수치의 추정 장치
JP6311915B2 (ja) カロリー測定装置
EP3144665B1 (en) Food analysis device
US9784672B2 (en) Foodstuff analysis device
JP2014145643A (ja) 成分分析器
JP2003114191A (ja) 青果物の非破壊糖度測定方法及び装置
JP6826802B2 (ja) 青果物の可食部の機能性色素成分の測定方法及び装置
JP6467724B2 (ja) カロリー算出装置
JP3266422B2 (ja) 青果物の品質判定装置
KR102600717B1 (ko) 수중 탄화수소 오염 측정
WO2023222742A1 (en) Spectral sensing device and method for determining at least one item of spectral information

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees